◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

現代技術で作る最強のレシプロ戦闘機を考える2 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1526211377/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し三等兵
2018/05/13(日) 20:36:17.69ID:Yq3Unpa8
WW2の戦闘機好きなら誰しもが考えたことのあるであろうこのお題。
色々考えてみようぜ。

ジェットやターボプロップはなしだがロータリーは認める、
ロストテクノロジーも使って良い。

※前スレ1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1396519151/
2名無し三等兵
2018/05/13(日) 20:37:41.79ID:B4FsNcQ3
究極の航空レシプロエンジン対決、空冷星型vs液冷V型
http://www.sankei.com/premium/news/180513/prm1805130020-n1.html
3名無し三等兵
2018/06/11(月) 12:17:24.24ID:c7BWTLa2
【またカミカゼ暴走、群馬のスーパー、重傷9人】 放射能が原因だけど、国防上、トップシークレット?
http://2chb.net/r/liveplus/1528627781/l50
【気の弱い方、注意″】 2010年 3万人増加△  <累計死者200万人!>  2011年 26万人減少 ▼▼
http://2chb.net/r/liveplus/1528680727/l50
4名無し三等兵
2018/08/21(火) 21:32:04.68ID:Ethd1gPh
>>1
> ジェットやターボプロップはなしだがロータリーは認める、
> ロストテクノロジーも使って良い。

つまりオットー、サバテ、ディーゼルの何れかのサイクルをベースとしたエンジンか
確かにヴァンケルサイクルもオットーサイクルの一種だし
ルノワールサイクルもオットーサイクルの一種

しかしグノームロータリーは最強に成り得ないだろうなぁ
5名無し三等兵
2018/09/19(水) 11:55:02.49ID:XU2iycFL
翼内砲として最強はGSh-23だろうか
イスパノ砲2門で80kg以上、GSh-23は50kg
見た目コンパクトそうでもある
リボルバーカノン系はやたらに重いし
ガトリング系は翼に入る気がしない
6名無し三等兵
2018/09/23(日) 09:35:53.40ID:NHXEXNn3
航空ピストンエンジンのFADEC化はありなのだろうか
大排気量のエンジンだと振動で電子機器がぶっこわれそうだが
7名無し三等兵
2018/09/23(日) 10:40:55.69ID:l89XrcLC
防振マウント
8名無し三等兵
2018/11/01(木) 12:22:37.36ID:9Ak3NRNN
同調機銃はMG151/20しか思いつかんが、
ドイツはもっと威力を求めてたんだよなあ
9名無し三等兵
2018/11/13(火) 05:06:49.75ID:jDaZn3qn
回転バランスが良く等爆なエンジンの試考を偶にする(しょっちゅうだと苦痛)のが趣味の俺
今回は星型エンジンでばかりで妄想せずにW型エンジンでバランスの良い構成を考えてみた
・4st72゚*5スロークランク48゚+48゚W型15気筒
4st3バンク15気筒は単純に考えると、各ブロックとも5気筒に割り振る事を考えクランクは72゚とすれば
各バンク角は24(=72/3)゚とすればバランス良い等爆W型エンジンとなる所だが
吸排気配管自由度を責めてもう少し、と考え
24゚バンクの代わりとなる96(=72+24)゚バンクとし48゚+48゚W型とした
・4st120゚*3スロークランク40゚+40゚W型9気筒
上記の考えで着想
・2st6スロークランク15゚+75゚+15゚W型24気筒
2stV型12気筒が6スロークランク30゚V型の代わりに6スロークランク90゚V型でも等爆となる事より着想
気筒数もブロック数も2倍の4バンク24気筒は
単純にはバンク15゚刻みで良い所、これまた吸排気配管自由度を取り真ん中のバンクを75゚とした
15゚バンク単体ごとを見ればVW式に両ブロックを共有でき直列6気筒同様の吸排気配管自由度となるが
複合体だと吸排気配管行き来の為に本家VWも真ん中の気筒を75゚としている
因みにVW式そのままだと1クランクピン4コンロッド6スロークランクではなく
1クランクピン2コンロッド12スロークランクとなり更に複雑となるが
これは1次偶力振動もバランス、追加偶力ウェイト無しでより高バランス
(これは要するにVW式W型エンジンが等爆のままバランサー無しで高バランスになる気筒数が
2stで24、4stで48でやっと実現する事を意味する)
10名無し三等兵
2018/11/13(火) 08:53:52.23ID:EfVKgKK6
W型だと中央バンクの吸気系は左右どちらかのバンクと接近することになり、熱的に不利だと思うがそこはいかがか。
カウンターフローにするのかオーバーヘッド吸気にするのか。
11名無し三等兵
2018/11/13(火) 22:45:57.02ID:jDaZn3qn
>>10
カウンターフローやOHVに後戻りせずともBMWボクサー二輪用やマーレーのCamInCamにより
吸排気配管方向をブロック左右からブロック前後にできます…が
その様な方法に頼る必要はありません
例え奇数バンクであっても吸排気系を互い違いに組まなければ良い
吸気系と排気系を互い違いに組む必要も無いんで偶数バンクなら悩まず
吸気系+排気系+排気系+吸気系+吸気系+排気系+排気系+吸気系にターボ過給

排気系+吸気系+吸気系+排気系+排気系+吸気系+吸気系+排気系にメカ過給
とバンクごとに吸気系と排気系とを分けて纏めれば良い。奇数バンクの場合は
吸気系+排気系+排気系+吸気系+吸気系+排気系

排気系+吸気系+吸気系+排気系+排気系+吸気系とすれば良い
但し奇数バンクの場合はターボにしろメカにしろ過給システム一式との纏まりが悪くなる
12名無し三等兵
2018/11/13(火) 23:22:30.37ID:jDaZn3qn
VW式W型の例に拠り蛇足だがW型はW型でも既述した15゚+75゚+15゚W型は悩む必要が無い事は周知の通り
現代技術で作る最強のレシプロ戦闘機を考える2 	->画像>8枚
狭角V型の吸排気配管都合は直列と何ら変わらない事から
狭角V型ブロック2バンク式W型もV型と吸排気配管都合は変わらない
気筒角度が狭いので、気筒角度が違うなりにロッカーアーム長を変えて適合させる事で
カム軸を共用可能な事と共に直列と何ら変わらぬ吸排気配管様式が選択可能な事に拠る
この事から「VV(ダブルV)型」の異名がある件もまた蛇足

さて。この様な観点から、W型にしろX(V+Λ)型にしろ星型にしろ
排気量凝縮の為の気筒数倍増とコンパクト化の具現にばかり重きを置かず
過給機と併せた場合の高い吸排気配管自由度を講じられたい
例えば重列星型にするなら、ポピュラーな対向型重列構成よりも
ネイピアらが採った直列型重列構成をオススメしたい
13名無し三等兵
2019/02/07(木) 19:06:48.46ID:uxqpS/cG
今のFI化技術だけでかなり出力は上がると思うけど
14名無し三等兵
2019/02/12(火) 19:52:37.59ID:0Y5Wf7M7
Fw-190系を現在の工作精度で再生産したら基本的にそれで110点だよ
15名無し三等兵
2019/02/13(水) 01:26:10.46ID:Fte5hEIw
液冷エンジンにして30mm機関砲をモーターカノンで、20mm機関砲2門を機銃の同調機関砲として装備すれば固定武装として充分な威力だろう
現代の機ならIRHのAAMの搭載能力は欲しいところ
主翼には固定武装は付けなくても構わないがレドームは付けたい
IRセンサーとレーダー警戒装置、チャフ・フレアも装備
降着装置は前輪式で
与圧式コクピットに射出座席、防弾板(風防には防弾ガラス)、自動消火装置は当然必須
急降下時に使用するエアブレーキも欲しいところ
16名無し三等兵
2019/03/03(日) 12:13:42.27ID:kLHYCnOK
AAMがあるなら、モーターカノンも大口径機銃も数は必要ないな。
つうか単発機じゃなくても、AAMさえ先攻発射できればいいからなw
17名無し三等兵
2019/04/15(月) 00:36:33.22ID:zlwVqlqx
エンジンがレシプロ、というだけの制限だから、
ステルス形状にステルス素材、フライバイワイヤ、AESAレーダーにAAM、
先端はレドームにして、プロペラは双発・二重反転くらいするんだろうな
しかし、ステルスとプロペラは両立難しいかな
18名無し三等兵
2019/04/26(金) 01:31:08.11ID:8687k5qz
双発プロペラでかっこよさそうなのを検索すると、
Beechcraft Starship
Piaggio P.180 Avanti
あたりがひっかかるが、どちらもビジネス機で、ターボプロップ
はたしてレシプロエンジンに置き換えることができるのか?
重くてバランス崩れるか
19名無し三等兵
2019/04/26(金) 06:10:15.30ID:OjTQAaaI
プッシャー式ターボプロップ機は排気でプロペラがどうにかならないかと思ってしまう
ま、平然と実用化されているので問題は無いんだろうが
20名無し三等兵
2019/04/28(日) 10:15:51.19ID:PcNHgLMp
串型双発による二重反転×2が限界なんだろうか?

>>17
ステルス化に際しプロペラのインナー化が必須だね

舶用電動インナープロペラ
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16K14510/
21名無し三等兵
2019/04/29(月) 08:47:34.61ID:VDKNurw4
P-61みたいな感じになりそう。
22名無し三等兵
2019/11/09(土) 09:09:18.24ID:L4T5C4VN
>>17
…プロペラなんて無くしちまえよ

現代技術で作る最強のレシプロ戦闘機を考える2 	->画像>8枚
23名無し三等兵
2019/11/15(金) 13:27:25.72ID:X7lTyS1d
オスプレイやプレデターのようなプロペラ機が今尚新規開発されているところを見ると
プロペラ機の優位性は過ぎ去りし日々への郷愁などではなく、わかる人にはわかるのだろう。
24名無し三等兵
2019/11/15(金) 14:43:22.89ID:l5HvRHgn
現代技術というよりは1950年代までジェットエンジンが実用化されず
レシプロ戦闘機の性能向上が極限まで進んだら
どんな感じになるかって方が興味があるかな

とりあえずプッシャ―式かオーソドックスなトラクター式か、
単発戦か双発戦か、排気タービンかスーパーチャージャーか
3000馬力級エンジンで重武装の戦闘機か空力的に洗練を極めた軽戦闘機か、
あたりの意見を聞きたい
25名無し三等兵
2019/11/15(金) 17:49:39.03ID:KHmOkbQg
オスプレイもプレデターも戦闘機じゃないしオスプレイはレシプロですらないけど

今の燃料噴射や最新の燃焼制御技術を使えばV12のロールスロイスマーリンクラスの排気量27Lとかで6000馬力くらいは出せるんだろうか?
26名無し三等兵
2019/11/15(金) 17:56:58.51ID:ms8CbTVS
P51が最強っていってたな・・・嘘か真か・・・
27名無し三等兵
2019/11/15(金) 19:05:11.10ID:9r5eH6X8
>>26
空荷状態での空戦に限れば違うだろな
スピット9の方が軽い分、模擬空戦では優勢だったって回想もあるし
コルセアの後期型やシーフュリーあたりと戦わせると普通に負けるだろうし
28名無し三等兵
2019/11/16(土) 09:09:43.88ID:zmikJH2e
>>26
グリフォンマスタング、時間さえあれば実用化できそうだけどね
29名無し三等兵
2019/11/17(日) 13:05:31.78ID:qJs5vOhS
ずっと操縦の楽なスピットでもグリフォン搭載機に乗ったら離陸に失敗して突っ込みそうだったのに
P-51なら殉職多数で悲惨な事になったりして
30名無し三等兵
2019/11/17(日) 14:39:41.10ID:zjYIMq+s
>>29
設計しだい
スパイトフルやシーファングは割と普通らしいし
スピットのフレームがもう限界だったんだろうな
31名無し三等兵
2019/11/17(日) 16:49:21.62ID:F3RuSEGo
グリフォンに戸惑ったのは
トルクの方向が逆だったからじゃなかったかな
最後は二重反転で問題解決だけど
32名無し三等兵
2019/11/18(月) 08:47:16.88ID:/qUNh9YT
速度目標でいうと実戦状態で800km/h越えを目指していたXP-72が
エンジンのポテンシャルでいうと最速、
グリフォンで機械式過給だと出力的に780kmくらいが限界、
セイバーにいい過給機装備できて機体設計洗練すれば
これも800km/h超え期待できるってところなのかな
33名無し三等兵
2019/11/20(水) 06:29:54.98ID:E2fsL2+p
マスタングはジェット戦闘機とも戦ってたとかいうもんな
34名無し三等兵
2019/11/20(水) 06:41:17.04ID:dFGXcsVj
ミグ15の圧勝
35名無し三等兵
2019/11/20(水) 06:43:27.36ID:dFGXcsVj
ターボプロップのTu-95が900キロ以上出るんだからレシプロでも後退翼にして馬力上げれば同じくらい出せるんじゃね?
プロペラを使わないほうが簡単だろうけど
36名無し三等兵
2019/11/20(水) 22:53:49.36ID:laoyaJ8U
>>25
リノエアーレースのトップクラスが4000馬力ぐらい
燃料がどうとかよりブースト圧の限界があるだろう
小手先の燃料制御であと2000馬力もあがるとは到底おもえないw
37名無し三等兵
2019/11/21(木) 06:23:24.59ID:5tR1vZJp
ミグ15て朝鮮戦争くらいしか飛んでないんだってなw
38名無し三等兵
2019/11/21(木) 15:04:51.73ID:Uiz53YgZ
事実上、17の先行量産だしね
39名無し三等兵
2019/11/24(日) 12:10:52.45ID:z7eoV8ZO
>>36
ドラッグレースとか見たこと無いの?
VR38DETT積んだGT-Rで
3500馬力とかある

5バールで2000HPだから
ブースト圧はもっと上だろう
40名無し三等兵
2019/11/24(日) 15:43:27.79ID:a2UvnfTy
耐久性なんて考慮せず400m走りきればいいドラッグレーサーのエンジンを航空機に積む訳にはイカンでしょう
クルマならエンコしても止まるだけだが航空機では命に関わる
41名無し三等兵
2019/12/02(月) 18:05:34.50ID:nIOn8UsX
ミグ15おとした奴おるんかなマスタング乗り
42名無し三等兵
2020/01/23(木) 19:25:15.22ID:Vuv7P2Wq
最強の戦闘機考えるなら、まずはコンセプトと大まかなデザインが要るな
43名無し三等兵
2020/01/24(金) 10:29:57.25ID:P2L6GiTT
ターボプロップではダメなのかな?
ロシアのTu-95のNK-12だと15000馬力で西側だとTP400だと11000馬力だけど
出力重量比でガスタービンのほうが優れるし見た目もプロペラ機だし
44名無し三等兵
2020/01/24(金) 23:15:41.63ID:sGIc/D3M
>>43
>>1
45名無し三等兵
2020/01/29(水) 03:44:07.21ID:XppnMcck
三菱ハ50が1段過給機付きで離昇3200馬力なんだし
正常進化したら4000馬力は期待できる
太巻き見たいな戦闘機になるけど
46名無し三等兵
2020/01/29(水) 06:03:02.04ID:8lI8xkMy
キャブレターをコンピューター制御の燃料噴射にすれば倍くらいのパワーアップは楽勝な気がする
47名無し三等兵
2020/02/01(土) 18:09:31.23ID:TSdi7Eex
実際問題、第二次大戦で使われた中ぐらいの空母+レシプロ機で、
戦闘機に割といいレーダーと一世代前の空対空ミサイル積めば、
「アメリカとは戦えないけどそれ以外の仕事は全部できる」空母つき海軍が
今の中ぐらいの国でもできるんじゃないか?

無論ヘリも運用できるからヘリ強襲も兼用可能。
48名無し三等兵
2020/02/28(金) 21:59:06.19ID:3PkCR36K
>>46
馬力を上げるにはブーストアップしないとダメだろ
49名無し三等兵
2020/02/29(土) 14:54:45.76ID:tCCstvmD
日産VG30をチューンアップして2基積んだ双胴機がエアレースに出てなかったか?
50名無し三等兵
2020/02/29(土) 16:42:09.58ID:tCCstvmD
魔改造VG30は600馬力
リッター200馬力とは
ストロークが60ミリくらいで1万回転で馬力を稼ぐからかなあ
51名無し三等兵
2020/03/01(日) 03:00:26.89ID:H23lrF7G
ポンドレーサー
ブーストアップしてるけど1万回転もまわせんだろw
52名無し三等兵
2020/03/01(日) 09:53:38.80ID:+AygsVOu
最強というか最も効率的なのはUGV搭載型のUAVじゃないの
それで中継してUGVから攻撃する
53名無し三等兵
2020/03/01(日) 11:01:56.44ID:7iY1TilU
最新型のサイドワインダー積めばジェット機にも勝てる
54名無し三等兵
2020/03/01(日) 19:04:04.70ID:qzCpIb6+
イラク戦争の時はミグ25相手にUAVに乗せたスティンガー使ったけど当たらなくて返り討ちに・・・
今の技術ならステルス以外はヤレルかね
55名無し三等兵
2020/03/01(日) 19:14:13.22ID:VZwdtlDI
最新型であってもロケット燃焼は数秒なのだから優位な占位から撃たないと当たらない
56名無し三等兵
2020/03/05(木) 10:17:47.09ID:8yX+N2pc
>>1が何考えてるのかしらんが、レシプロな時点で有人機は無い
高価格機もない
57名無し三等兵
2020/03/05(木) 15:17:27.52ID:rtlgNJ8o
採風ノーズコーンって、なんでダメになったんだっけ

空冷エンジンが主だった旧日本軍では空気の取り入れ量が冷却性能に直結していたろ
だが空冷のカウリングは開口部が必ずあり、水冷用カウリングのように閉じることができない

そこで、扇風機のように斜めに傾けた採風口を設けて
風を取り入れる穴開きノーズコーンを研究したというが
採用された例はない
58名無し三等兵
2020/03/05(木) 15:21:36.62ID:jG+ubS2P
>>47
整備性考えるとレシプロよりは小型ジェットのほうがいいやな
COIN機レベルならばあるいは、そんな艦載機作ってるところないのが問題
59名無し三等兵
2020/03/05(木) 15:25:34.76ID:+r/W1Gim
後退翼のマスタングなら音速で飛べるんじゃ
60名無し三等兵
2020/03/06(金) 02:34:47.86ID:Xhqci2X2
レシプロ戦闘機として最強であればいいのかな?
ジェット機との対戦は、せいぜいMe262やHe162やミーティア相手まででいいのか?
61名無し三等兵
2020/03/06(金) 07:46:07.19ID:L2BvUC4T
ターボプロップなしってのは意地悪してるわけじゃなくて、
それできる状態ならまずはジェットに行くことがはっきりしてるからだよね
実際、大戦末期から直後にかけて試作されたターボプロップ戦闘機は
すぐに見切りつけられてる
ターボプロップうまくいったのはほとんどが大型機
62名無し三等兵
2020/03/06(金) 07:49:05.55ID:L2BvUC4T
>>57
四式戦スレとかで議論してたよ、その辺の話
63名無し三等兵
2020/03/06(金) 09:49:10.97ID:ppc+1McH
レシプロで最強は激安ドローン以外にない
64名無し三等兵
2020/03/06(金) 14:11:48.60ID:ofMmRFT2
現代の材料工学と加工精度なら英国面なキワモノエンジンも成功するのかな
65名無し三等兵
2020/03/06(金) 14:22:57.94ID:VNkonHrw
レーシングエンジンの世界では全く同じ設計で毎年同じエンジンを製造していても
去年より今年のエンジンがほんのわずかだが性能向上する現象が見られたという
材料メーカーから納入される金属の品質が年々良くなったからとされていたが
66名無し三等兵
2020/03/06(金) 17:14:27.33ID:BEzjcAT4
そもそも現代の技術って現在大排気量ガソリンエンジンの技術持ってるとこってどこよ?
67名無し三等兵
2020/03/07(土) 16:28:34.66ID:05rp+ORN
戦車と船舶の会社
68名無し三等兵
2020/03/07(土) 17:31:36.08ID:7qdeySSm
圧縮着火のディーゼルでもイイんじゃね?
火花点火のガソリンだと大排気量を得るためには多気筒化せざるを得ない
最後の大型レシプロのR-4360だと空冷4連星型28気筒で71.49Lとかだから1気筒あたり2553cc
69名無し三等兵
2020/03/07(土) 18:17:10.39ID:P7Hh8vTZ
今時の自動車用ガソリンはせいぜい単筒1Lだからなあ…
むしろ際限なく大きく出来る(1万Lとかもあるw)ディーゼルの方がいいかもしれんが重いしなあ…
70名無し三等兵
2020/03/07(土) 19:45:50.03ID:7qdeySSm
船舶用10万馬力2ストディーゼルとかボア960mmストローク2500mmの14気筒で25333796ccとかだからなあ
回転数も100rpmとからしいが
71名無し三等兵
2020/03/07(土) 22:13:44.74ID:80kPVakG
エンジンがレシプロなら現代の電子装備やセンサーは搭載可なのかな?
ならば推進式として機首に小型軽量のレーダーとか搭載してAAMも運用可としてもかまわないのだろうか?
72名無し三等兵
2020/03/07(土) 23:33:04.74ID:kpc7EbQE
自動車用ガソリンエンジンだとメルセデスベンツのM139は排気量2L、4気筒ターボ付きで421馬力出せるってね
1気筒当たり100馬力出来るとこまで来てる
73名無し三等兵
2020/03/08(日) 02:18:50.26ID:l795FhdZ
>>72
競技用で良ければリッター千馬力は普通に出せる。
74名無し三等兵
2020/03/08(日) 05:53:41.49ID:RsXCR4j8
>>72
6L12気筒にすれば1263馬力出せるね
ガソリンエンジンでは1気筒あたり450ccくらいがベストバランスらしいけどアメ車の設計が古いV8OHVだと1気筒あたり800ccくらいのも結構あるね
高回転は苦手かもしれんが日本でも売ってるジープグランドチェロキートラックホークだと707馬力
75名無し三等兵
2020/03/08(日) 10:11:05.38ID:y/Z0jNq9
航空ディーゼルの名器といれば
ユモ 205
あれはいいエンジンですよ
76名無し三等兵
2020/03/08(日) 10:43:26.98ID:a9uYJuxq
バイクは1Lノンターボで200馬力なんだが(市販車で)
2stGP500は500ccで200馬力弱だったし
もっと言うならトップフューエルは8L V8スーチャで1万馬力だしw
77名無し三等兵
2020/03/08(日) 12:57:00.55ID:RsXCR4j8
NA1Lで200馬力でも直4だからなあ
10倍してNA10Lの40気筒ってのじゃ現実的とは思えん
それと車の出力はネットだけどオートバイの出力はグロスじゃないっけ?
78名無し三等兵
2020/03/08(日) 12:57:10.48ID:l795FhdZ
というか、お前ら大気依存機関ばかり議論してるがヴァルター機関とか、六フッ化硫黄とリチウムとか、水素をエネルギー源にすれば
ガソリンとは比較にならん大出力を作れる。単にエネルギー抽出方法がレシプロでいいならピストン内で燃焼させる必要はないし外燃機関の方が大出力を作れるだろう
最強の定義にも拠るが経済性を無視してもいいなら色々考えられる
79名無し三等兵
2020/03/08(日) 13:44:23.40ID:a9uYJuxq
今時グロスって…w
80名無し三等兵
2020/03/08(日) 14:03:53.74ID:QEY5offH
F1エンジンでは禁止されたベリリウム合金を使い機体はフルカーボンで大幅に軽量化
81名無し三等兵
2020/03/25(水) 21:58:58.06ID:pSDr9xSk
最近はミサイルの性能が上がったんで、ミサイルキャリアーに大型機を、という意見もあるな。
とすると、機動性能を捨てて、強力なレーダーと遠距離から狙えるミサイルを大量搭載できればいいのでは?
ま、でも、護衛機はつけるよな。
82名無し三等兵
2020/03/26(木) 12:22:12.06ID:ZxTIzvDE
開発中のB-21は護身用にAIM-120積むらしいよ
83名無し三等兵
2020/03/26(木) 17:19:13.90ID:YKc1IvGE
テキストロン2機契約か
84名無し三等兵
2020/03/27(金) 13:22:57.28ID:MB4ybQxQ
>>81
そのアイデアは現実のB-21そのものや
85名無し三等兵
2020/03/28(土) 20:31:44.12ID:Uxi1i6g9
B-21はタービンだろうから、レシプロだったらYB-31の復活か?
86名無し三等兵
2020/03/31(火) 10:05:25.31ID:yUKC0h/F
レシプロならMQシリーズがすでにある

なんでYB−31みたいに不必要にでかくする必要があると思うのか?
87名無し三等兵
2020/05/30(土) 21:38:39.28ID:IiZkQ5Zl
レースだと排気量が決められているから、ストロークを短くして回転数を上げて馬力を上げるのが理にかなっているけど、実用エンジンではそうする意味はない。排気量当たりの馬力という評価基準は無意味。
88名無し三等兵
2020/07/06(月) 12:26:23.86ID:xoomYlcH
小さいベアキャットをベースにして高性能なエンジンとカーボンの機体と攻撃ヘリみたいなガトリング砲とミサイルと言いたいところだけど空力ならムスタングベースになるのかな
89名無し三等兵
2020/07/06(月) 21:42:07.96ID:3qewvehN
ここはフライングパンケーキみたいな機体をコンピューターによる制御補助と電子装備各種搭載ということでいかがかな?
機体はやたらと頑丈らしかったから、色々弄り倒せそうな気がする
90名無し三等兵
2020/07/06(月) 22:09:52.39ID:ieDAhtmp
>>88
どこにミサイル用のレーダーを?
91名無し三等兵
2020/07/06(月) 23:07:28.91ID:3qewvehN
一般的な単発レシプロ機にレーダー搭載するなら、第二次大戦時のアメリカ軍機みたいに主翼の端ぐらいしか設置場所はないだろうな
震電みたいな機体なら機首に搭載可能だけど
92名無し三等兵
2020/07/07(火) 23:05:55.03ID:JMHT//bl
レーダーがなくてもミサイルを積めばよいだろう
目視で撃つだけでも機銃しかないよりはずっとマシだ
レーダーがないF-5Aやスーパーツカノでも
空対空ミサイルは搭載している
93名無し三等兵
2020/07/08(水) 14:44:18.96ID:AmsYDS46
IRSTならサイズ的に空力をさほど悪化させず主翼に埋め込み可能じゃないか
94名無し三等兵
2020/07/10(金) 00:19:43.37ID:8uOKmHWJ
現代技術を使ってよいのなら、フライ バイ ワイヤとかも使えるのか
電子装備もあれこれ付けてかまわないんだよね
液冷エンジンなら固定武装はモーターカノン一門とか、固定武装無しでミサイルキャリアーに徹するのも有りかな
いっそのこと無人機にしてしまうのはどうだろうか
95名無し三等兵
2020/07/13(月) 15:32:08.39ID:2zjhNYUh
MQ-1プレデターがレシプロ機だぞw
96名無し三等兵
2020/07/13(月) 16:09:57.06ID:sU6jlJng
ターボプロップだと思ってた
97名無し三等兵
2020/07/13(月) 16:29:07.61ID:Es3AvXn2
現代の技術であればRRバルチャーやDB610は安定運用できるのかな?
98名無し三等兵
2020/07/13(月) 16:36:15.55ID:dxj8tR13
>>97
安定運用は出来るかもしれないが、同じぐらいのターボブロップの方が
機構が単純で使いやすいかも知れん。
99名無し三等兵
2020/07/13(月) 20:52:10.48ID:niIb2xcq
そうでもないよ
100名無し三等兵
2020/07/13(月) 20:52:22.73ID:niIb2xcq
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
101名無し三等兵
2020/07/14(火) 04:53:06.73ID:73g4Odo+
>>94
電子制御燃料噴射や過給制御はれしぷろえんじんのぜんていが変わる
102名無し三等兵
2020/07/14(火) 14:45:46.62ID:6/eq6btT
プレデターは4気筒100馬力とかだよなw
103名無し三等兵
2020/07/15(水) 23:19:53.48ID:iIiuyYtk
現代のテクノロジーで作ってかまわないなら全翼型とかリフティングボディー型とかもありなのか
104名無し三等兵
2020/07/18(土) 05:00:47.27ID:O/3n1RTb
出題がWレシプロエンジンW縛りのみなんだから機体構造
機体形状は何でも有りでしょ
反対に動力源はピストンエンジンのみ、ロータリーもダメと
という事ですかな
105名無し三等兵
2020/07/19(日) 00:17:30.61ID:l61NtzSf
全翼機のYB-35はレシプロエンジンだよな
106名無し三等兵
2020/07/20(月) 23:54:12.58ID:122TxgM9
2000馬力級エンジン1基で推進式に装備した二重反転プロペラで飛ぶ単座の全翼型戦闘機
コンピューターで制御の補助をさせ、勿論射出座席とレーダー装備
固定武装は20〜30mm機関砲2門
赤外線ホーミングのAAMを最大4発搭載可能
107名無し三等兵
2020/07/21(火) 00:25:48.25ID:i5Mc22s5
M61A2バルカンの登載
108名無し三等兵
2020/07/21(火) 01:32:39.73ID:oAeywXhc
レシプロで2000馬力如きに今はマーケット需要がない
無人機は使い捨て前提だから安く作られる4気筒くらいしか需要が無い
109名無し三等兵
2020/07/21(火) 09:48:41.02ID:H0QpuTRG
スレ否定かよ
110名無し三等兵
2020/07/21(火) 13:01:17.02ID:vmEB2qqb
>>95で答えが出てる。現在の戦場でレシプロ機が最も有効に活用できるのは無人機
111名無し三等兵
2020/07/21(火) 20:36:41.17ID:jvW2MpEv
現代技術で作る最強のレシプロ戦闘機を語ろうというスレだから、現在使用されているエンジンや機体でなくてもかまわない筈
過去に2000馬力超えのレシプロエンジンがあったならば、現代技術で開発や運用は可能
実際に作る話ではなく、もし作れるならばという趣旨で語ればよろしいかと思う
112名無し三等兵
2020/07/22(水) 02:35:39.13ID:AxXD0I9b
2000馬力級のレシプロ戦闘機で有名どころだと
米国機のコルセア・ヘルキャット・ベアキャット・サンダーボルト・マスタングだね
113名無し三等兵
2020/07/22(水) 05:03:00.78ID:BeCOe9f3
現代の技術なら当時の2000馬力級と同じサイズで3000馬力以上出せんもんかね
114名無し三等兵
2020/07/22(水) 05:11:44.20ID:HXNGO8Rb
>1で戦闘機と設定されているので対空戦闘能力が最重要かと
プレデターは基本的には攻撃機だし

通常、プロペラ機の速度限界が時速700kmあたりとすれば
現在の複合素材を多用すれば2000馬力は不要かと思う
115名無し三等兵
2020/07/22(水) 05:11:44.24ID:HXNGO8Rb
>1で戦闘機と設定されているので対空戦闘能力が最重要かと
プレデターは基本的には攻撃機だし

通常、プロペラ機の速度限界が時速700kmあたりとすれば
現在の複合素材を多用すれば2000馬力は不要かと思う
116名無し三等兵
2020/07/22(水) 13:41:51.92ID:PUR9i3nf
5000馬力エンジンにベアのプロペラ一式付けたら800km/h越えないかな
117名無し三等兵
2020/07/22(水) 14:03:03.49ID:AxXD0I9b
レシプロエンジンで音速を超える航空機を作るなら、
ターボファンエンジンのようにプロペラをダクトで覆う構造にして
エアインテークで吸入空気を音速未満に減速させ、レシプロエンジンでダクト内部の空気を加速し、
ノズルから噴射するようにすれば、
プロペラ速度が音速に達する効率低下も避けられそうだ、
そういう方法なら理論的には超音速のレシプロエンジン航空機は可能なはず。
118名無し三等兵
2020/07/22(水) 14:17:09.54ID:AxXD0I9b
>>117
ジェットエンジンは使っちゃだめということだが、
ジェット機に使われている超音速でもエアインテークで空気を減速させる仕組みとかはレシプロエンジン航空機に利用できそうだしね
119名無し三等兵
2020/07/23(木) 08:45:11.97ID:R2JlShXz
カーボンは被弾したら割れたりしないのか
修理はどうやるのだろう
120名無し三等兵
2020/07/23(木) 19:47:14.69ID:L7nrw/EV
さすがに桁、リブは超、超々ジュラルミン
機体、翼はブロック化された構造で破損時、
耐用限界後はモジュールごと交換
121名無し三等兵
2020/07/24(金) 11:34:55.43ID:Xo9ifgNU
>>114
対空戦闘とかプロペラで何をやっても
どのジェットに対しても勝てないから
最弱にしかなれないんじゃないの?
122名無し三等兵
2020/07/24(金) 18:23:22.53ID:z17puuQD
ミサイルキャリアであると同時に、
VTOLや空中停止も可能、
さらにプファイルみたいな前後にプロペラを逆回転させて、
緊急バックさえ可能、ぐらいに機動性が高ければ、
ジェットに対してもワンチャンあるかもしれない
123名無し三等兵
2020/07/24(金) 20:50:49.10ID:Gel3Czso
>>121
最強のレシプロとの事なので、その舞台はコストを度外視して
最新技術で作成したレシプロ同士の優劣との前提なのでは?

そもそも妄想世界なので実存した大戦機のリソースを現代の
テクノロジーで補完したらの世界だから

つまり基礎工業技術基盤の無い日本機が一番に大化けするはずw
124名無し三等兵
2020/07/25(土) 08:16:53.52ID:QQQCdYNR
ターボプロップもターボシャフトもジェットも発明されなかったら現代の戦闘機はどうなっていたか

を考えるのは楽しいかもね
125名無し三等兵
2020/07/25(土) 23:35:30.29ID:f0GDs5Z7
地対空ミサイルが支配する世界
126名無し三等兵
2020/07/26(日) 02:55:18.05ID:Vev2vrJs
星形空冷とV、W型水冷では後者の方が出力は出しやすいんでしょうね。
工作精度が必要だけど現代なら5000馬力は絞り出せるんじゃないかと。
ただ、プロペラで音速は越えられないんだろうな。
127名無し三等兵
2020/07/26(日) 03:17:11.88ID:TVodP+nf
現代の工作技術と素材ならミリオタの大好きな二重反転プロペラを
さほどのデメリットなく実現できるか
128名無し三等兵
2020/07/26(日) 05:20:26.15ID:bnapQmuR
エアインテーク内にプロペラを配置して流入空気を音速未満に減速できるモータージェット方式なら
レシプロエンジン推進の超音速機が無理やりにでも作れるな
129名無し三等兵
2020/07/26(日) 08:07:38.75ID:3U9HWFLe
レシプロエンジンの馬力で音速超えられるならスーパークルーズも容易であろう
130名無し三等兵
2020/07/26(日) 08:51:00.49ID:lj4bxftj
ミサイルまでレシプロ縛りなん?
131名無し三等兵
2020/07/26(日) 10:37:32.78ID:H6Dmp7z3
面白いなw
ロケットやジェットの技術が、一切ない世界かw
マッハは超えられないにしても、空力と重量的に、
プロペラミサイルは一応は航空機より速くは飛べるだろう。
132名無し三等兵
2020/07/26(日) 10:39:18.68ID:yKXwNOQD
レシプロ最強ってもステルス機には勝てない。
プロペラがある限りステルスにはならないし。

モータージェット式なら曲がりダクトでレシプロステルス機ができそうだが、、、
133名無し三等兵
2020/07/26(日) 10:45:47.71ID:rea2x1y3
機首にレーダーと機銃を付けれる単発機……これや!
現代技術で作る最強のレシプロ戦闘機を考える2 	->画像>8枚
134名無し三等兵
2020/07/26(日) 12:34:09.11ID:LUrpulwW
単発機なのに胴体ふたつって罰ゲームかよ
135名無し三等兵
2020/07/26(日) 18:17:44.98ID:Od0pg4Ow
単発機で3胴ですが
現代技術で作る最強のレシプロ戦闘機を考える2 	->画像>8枚
136名無し三等兵
2020/07/26(日) 23:57:30.69ID:3U9HWFLe
現代技術で作る最強のレシプロ戦闘機を考える2 	->画像>8枚
この角度から見ると震電より良さそうだな
137名無し三等兵
2020/07/27(月) 00:13:03.40ID:niTiEDgf
こっちの方がバランスいいかも
現代技術で作る最強のレシプロ戦闘機を考える2 	->画像>8枚
138名無し三等兵
2020/07/27(月) 23:43:35.52ID:rPq+EQHl
いくら出力の高いエンジンを乗せても音速は越えられないから限界が見えるよね。
139名無し三等兵
2020/07/28(火) 00:02:09.40ID:dpyFmM1b
そもそも、航空グレードの高オクタン価ガソリンは
パテントがアメリカ独占だから
例によってアメリカの敵対国は低出力になってまうんよね
共産圏ではABGASの高グレード手に入らんよ
140名無し三等兵
2020/07/28(火) 00:05:40.59ID:QCqGCMhd
>>139
レシプロ航空機用の燃料は高価なんだね。高オクタン価なのかな。自動車用の100じゃあ低い?
あと、ジェットの燃料は灯油軽油?みたいなのときいたけど本当なのかな。
141名無し三等兵
2020/07/28(火) 00:37:44.40ID:dpyFmM1b
>>140
100じゃ低いよ

特別グレードの燃料自体も高コスト
142名無し三等兵
2020/07/28(火) 17:02:35.45ID:lDLDDUfP
日本海軍だと、98オクタンのガソリンが最高級だった様子。
一般は87オクタンのガソリンを使ってたとか。
当時のドイツ空軍も、87オクタンのガソリンが標準だった様だし。
米軍の100オクタンオーバーなガソリンの方が、むしろ
例外的だった様子。
143名無し三等兵
2020/07/29(水) 17:46:28.96ID:EirAjIR6
>>133
これって偵察機じゃなかったっけ
144名無し三等兵
2020/07/30(木) 08:59:19.23ID:TpB2z06m
日本の場合はエンジン自体の軸受けあたりの
材質、工作精度の問題でオクタン価以前の話
145名無し三等兵
2020/08/03(月) 00:23:54.34ID:9h5inKwW
自動車用の100って
アレ何時作られたか知っとる?
低い高い以前に
当時の君達の言ってる飛行機に使えるものではないよ
146名無し三等兵
2020/08/07(金) 17:58:14.74ID:gccmm3PN
航空機用のAVGASはアルキレートで車用は灯油系からの改質なんで今でも別物だね
大戦中にアメリカが改質ガソリンの試験をしたけど熱価が高くてオーバーヒート気味だったとか
147名無し三等兵
2020/08/08(土) 08:20:40.73ID:o0Dzu1je
シュナイダートロフィーのロールスロイスRエンジンの燃料はベンゼン、メタノール、アセトンに四エチル鉛を添加したものだった。
148名無し三等兵
2020/08/10(月) 19:50:32.32ID:wwCDvAzl
F4U-5のフルバブルキャノピー
149名無し三等兵
2020/08/10(月) 22:06:00.62ID:f/SpgP8m
1930年代にアメリカはあの技術持ってなかったけど、イギリスからの技術交換でかくとくしたのかね
150名無し三等兵
2020/08/10(月) 23:50:52.17ID:L4cT0WKO
ロールスロイスRエンジンの燃料はレース専用の特別ブレンドで
こんな高くて生産できないもの軍隊で使えないよ、原料見ればわかるがほぼ石油無いし
ロールスロイスRエンジン約2800HPまで実現できて
100オクタン越えの燃料で何をやるのかの知見が獲得できたのはデカいけどね

イギリスも100オクタン以上の燃料はアメリカからの輸入品で
外貨流出を招き
これが戦後の借金だらけの一要因になったくらい
151名無し三等兵
2020/08/11(火) 01:00:09.88ID:zvCTUcQJ
2000馬力級エンジンに排気タービンを組み合わせた双発単座戦闘機
降着装置は前脚式として、30mm機関砲2門を固定武装とする
電探・逆探・赤外線センサーにチャフ・フレア発射装置を標準装備
AAMはIRH、SARH、ARHのいずれも運用可能
防弾装備は勿論、射出座席も基本仕様
艦上戦闘機としても運用可
……というのを考えてみた
単なる妄想だけど
152名無し三等兵
2020/08/11(火) 05:42:25.59ID:GymXtVl1
たったの2000馬力
153名無し三等兵
2020/08/11(火) 09:39:06.61ID:zFRu3gtf
スカイレーダーが2800hpだからね
154名無し三等兵
2020/08/11(火) 09:43:22.22ID:zvCTUcQJ
大馬力だからといって最高速度が速いとは限らない
つまり馬力が小さい方が速いこともある
P-51が良い例
ちなみに2000馬力はそれなりに大馬力
大馬力でも複雑になると整備製も悪化するし、デカいエンジンは当然重量と占有空間もデカい
155名無し三等兵
2020/08/14(金) 11:27:08.01ID:LFryeYZ7
ココは実質、現代技術で作る最強の戦闘機用レシプロエンジンスレ?

じゃなければ現代技術で造るレシプロプロペラ機はティルトローター機じゃね?
156名無し三等兵
2020/08/14(金) 12:18:13.95ID:kQle6evQ
ポールアレンのような富豪が大出力ピストン航空エンジンを新設計してくれんかな
そうしたら現代技術でどれほどいけるか相場値がわかるのに
157名無し三等兵
2020/08/17(月) 07:19:46.46ID:AS1wq9IO
ロータリーエンジンで作ってみたらどうだろう
158名無し三等兵
2020/08/25(火) 00:07:59.21ID:T9VrGdBh
だがおとこわる!
159名無し三等兵
2020/08/27(木) 20:36:30.34ID:0Ru5Mc1R
彩雲を現在の工作機械で造り良質燃料でバチーンと飛ばしたい
160名無し三等兵
2020/08/28(金) 18:08:33.19ID:nE/+RoZi
レシプロ発動機を21世紀の技術で大馬力化、航空性能を向上させるとしたら
目標としてTU95に載せられるような
1台1万5千馬力を目標にするのではなかろうか?
ボア155ミリxストローク190ミリ、
空冷星形26気筒、93リットル
辺りなら、本体1段3速機械過給機と
排気タービンの排気を再燃焼させて
ターボコンパウンドで出力回収したら
1万馬力、1万メートル
くらいにならないかな?
たぶんシリンダーヘッドはほとんど油冷で中間冷却器と油冷却器で
やたら空気取り入れ口が目立つ構成になるだろうね
ターボコンパウンドも機体側の過給機から注気して一度、圧縮機にかけてから
タービン羽冷却とかしないと
熱で壊れるだろうし
Oパーツてんこ盛りやね
161名無し三等兵
2020/08/28(金) 19:06:14.85ID:Kd5Xlja/
>>160
二重星形で1列13気筒かよ
162名無し三等兵
2020/08/28(金) 22:41:29.95ID:OhdJAYDG
現代の技術で排気量アップにタービン装着、点火系と燃料の質が向上したとして
プロペラ機では800キロあたりが限界速度って言われてるからなあ
それ以上の速度を出そうとしてもプロペラの回転速度が音速超えて
衝撃波を発生させ効率が低下するとか
向上するのは加速性と海面上昇率の数値あたりか。

戦後のレーサーは別にして、量産戦闘機の極限は
Ta152の12300mで759Km/hじゃないかな
163名無し三等兵
2020/08/28(金) 22:48:27.90ID:OhdJAYDG
ちなP47サンダーボルトがJ型以降で761〜800キロ超の最高速度を記録してるけど
試作機だったりアメリカの計測基準の関係で甘かったりで
量産されたらどうだったか怪しいもんでw
164名無し三等兵
2020/08/28(金) 23:17:01.61ID:Tr1FWFpc
>>160
ネタ感満載の基地外だな
165名無し三等兵
2020/08/29(土) 00:02:40.80ID:xs+eM5rD
液冷アルミメッキシリンダーで排気タービン20〜24気筒10リッターエンジンで充分5000馬力と耐久性出せると思うよかなり軽量化も出来る。
問題は大径ペラを低速で運用すると機体を大型化せざろう得ない所、ペラ効率をとるかマス低減と脚強度有利と空戦時の加速レスポンスをとって小径ペラにするか、バルカン機銃弾数や爆装、レーダー等考えてエンテにするかホルテンスタイルでステルス性まで視野に入れるか、悩むなw
166名無し三等兵
2020/08/29(土) 00:24:13.23ID:cg4ii3VN
Tu-95のターボプロップエンジンが一基で15,000馬力。これをレシプロエンジンで実現出来るかというとねえ。仮に馬力は出ても、いったい重さが何トンになるのだろうか。
167名無し三等兵
2020/08/29(土) 00:33:38.59ID:vfgYCS0R
TP400はエンジンだけだと1200kgぐらいだな
そのエンジンの重量は?
168名無し三等兵
2020/08/29(土) 00:38:37.16ID:cnvLfa8z
大出力エンジンにこだわらなくても良いのではないかな?
デカいエンジンは機体をその分大型化/大重量化させるし、整備や燃費の問題もある
現代の技術で作る戦闘機ならば第二次大戦機よりも装備が追加されるからその分機体は重くなるだろうけど(軽量高強度の素材も使われるだろうが)、3000馬力でもハイパワー過ぎる気がする
169名無し三等兵
2020/08/29(土) 00:46:14.52ID:vfgYCS0R
レシプロエンジンの馬力は緊急出力の5分位の出力なので
常時出せる馬力は遥かに低いよ
170名無し三等兵
2020/08/29(土) 08:43:57.44ID:rn0F/zc0
>>166
トップフューエルは8リッターV8で1万馬力
171名無し三等兵
2020/08/29(土) 21:01:49.90ID:cg4ii3VN
瞬間的に特別な燃料を使って出せる馬力であって、常用出来るものではないよ。
172名無し三等兵
2020/08/30(日) 12:44:20.00ID:zzdWHq9k
>>162

TU 95は最大速度950キロ時で1500rpm、5.5mの同軸反転パラを回しているから
レシプロでも1機1万馬力出せれば後退良翼と組み合わせて900キロ時超えは可能では無いか?
173名無し三等兵
2020/08/30(日) 12:48:10.18ID:zzdWHq9k
>>164

採用可能なあらゆるギミックを組み合わせて
強度と冷却系、潤滑に余裕を持たせたうえで
地道な効率向上を積み重ねて
はじめて1機1万馬力が実現するだろうね
174名無し三等兵
2020/08/30(日) 13:07:28.45ID:TswaZman
>>172
いやだから、その馬力は常時何時間もだせるんですかって話と
燃料は何ってのな

常時馬力とWEPの馬力はどのエンジンも別項目

レシプロ→ターボプロップ換装でレシプロが死滅したのは
巡航速度の差の方で

次が燃料コスパ
AVGASの市場なんてもうほとんど無いよ、専用燃料とか糞高い
175名無し三等兵
2020/08/30(日) 16:20:15.04ID:L4kHOx9/
新規開発するなら有鉛にこだわる必要はなくて、無鉛対応にすれば良い。
176名無し三等兵
2020/08/30(日) 19:48:40.87ID:zUWhqDnD
>>162
Ta152が一番力強く美しいと思うぞ
177名無し三等兵
2020/08/30(日) 23:16:01.75ID:74XWphn5
>>174

トルエン、ベンゼン系の特殊燃料って高いの?
178162
2020/08/31(月) 08:39:29.81ID:djo/94Mw
>>176
Ta152はほっそりとした翼と胴体で軍用機と思えない美しいシルエットだった
でもあれって単発機なのに5トンもあるんだよね
なにがそんなに重かったんだろ、やっぱりエンジンかな
三枚プロペラと相まってそんなにスピードが出ると思えないイメージだけど
タンク博士が乗ってP51をぶっちぎり!カコ(・∀・)イイ‼
179名無し三等兵
2020/08/31(月) 16:49:36.17ID:l/E3RUl5
F1とかのレースガスじゃだめなんか?
180名無し三等兵
2020/08/31(月) 22:17:51.15ID:QlQeQWXz
ジェット燃料を使えるディーゼルの方がいいかも。圧縮比を極限まで下げて、始動性は機械式過給機で補った上でターボ過給する。
181名無し三等兵
2020/08/31(月) 22:39:19.59ID:VRjX3w6u
>>175
無鉛は基本UL94規格で何割か性能落ち確定
それ以外はそれ程出回ってないようだ

>>177
流通量が少ない燃料はどれも高いよ

原料の値段もお高いよ
エチル以外は結構いれないとオクタン価上がらん
182名無し三等兵
2020/09/01(火) 15:17:25.52ID:igF3jJCJ
>>180
ディーゼルエンジンな航空機エンジンは、そんなに数が無いんだよな。
183名無し三等兵
2020/09/01(火) 22:08:58.88ID:xfrux9l5
最近はセスナにベンツの自動車用ディーゼルベースのエンジンに換装するサービスがあって、日本国内でも飛んでいる。
大きい方ではドイツのREDって会社がV12の水冷ディーゼルを開発している。排気量6134ccで500馬力。
184名無し三等兵
2020/09/02(水) 16:27:36.47ID:uA9BCdoz
前世紀にレクサスのV8エンジンを軽飛行機用に売り出すって話が
あったなあ。
185名無し三等兵
2020/09/02(水) 20:36:04.35ID:OKmVWgmh
トヨタは違法改造した軽飛行機を墜落させたことで、航空機産業への参入は諦めた。
かつてはポルシェが911用の水平対向6気筒をベースにした航空機用エンジンを売っていたが、全基回収で撤退した。
186名無し三等兵
2020/09/03(木) 00:28:13.33ID:7MobO3FN
メーカーが公式に積んでないエンジンとか
保証無いに等しいので比較にもならん
日本でもその一台とまりやん、その時点で市場性無いのがわかる
187名無し三等兵
2020/09/03(木) 23:37:59.06ID:2NBdPkuH
レシプロ発動機で900キロ時越えを目指すなら1台5千馬力の水冷星形36気筒のライカミングR-7755に排気タービン、ターボコンパウンドを付加したら
1台1万馬力は可能ではないかな?
トルエン系燃料でも使うしかないかも
188名無し三等兵
2020/09/03(木) 23:54:45.65ID:7MobO3FN
気筒数が増えるほど フリクションロスが増えて効率が落ちるので
燃費も出力も不利、何よりメンテコストが上がる
気筒数が増えるほど市場価値が下がる
189名無し三等兵
2020/09/04(金) 02:57:41.82ID:9vcDRr1I
>>188

同じ排気量同じストロークで
気筒が増えればフリクションが増えるわな

でも気筒のボア155ミリが燃焼の限界なんだからストローク増やすか気筒を増やすしか無いわけで
非常識な長ストロークにしないためには
多気筒しかないがな
190名無し三等兵
2020/09/04(金) 03:20:38.75ID:OhC3GbZB
なんか100オクタン価以上とか、不思議な事を書いてる人がいるが、オクタン価は100以上は無いからな。

100/115とか米軍資料にあるのは、100オクタン/115グレードって意味だからな。
191名無し三等兵
2020/09/04(金) 05:59:41.44ID:UIDZDgeW
そう思っていた時期が俺にもありました
192名無し三等兵
2020/09/04(金) 12:47:57.85ID:o7BzbELg
>>189
結局ピストンエンジンは
ある程度以上の出力までしか効率がよくないって事やん
193名無し三等兵
2020/09/05(土) 13:01:32.23ID:yZtie5eH
>>189
誉のwikiの説明を真に受けてるような人だな
誉の技術者なんて欧米に引き抜かれなかった時点で
たいしたこないないよ
その方向性が正しい訳ではない
194名無し三等兵
2020/09/07(月) 02:27:26.49ID:fOP67tkp
Ottoのセレラ 500Lは航空業界を一変させる画期的な小型機になる。軍用型も有望。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2020/08/otto-500lt1t2.html?m=1#comment-form

以下、引用

------------
オットーエイビエーションによればセレラ500Lの最大巡航速度は450マイル、航続距離は4,500マイルだ。また燃料消費効率が高く、1ガロンで18から25マイル飛ぶと同社は述べる。
セレラ500Lと同等のビジネスジェット機では6名搭乗でガロン当たり2から3マイルなのでオットー社の経済性は際立つし、環境にもそれだけやさしいことになる。
またセレラ500Lの一時間当たり運航経費は328ドルという信じられないほどの低水準だと同社は言う。
画期的な性能を実現したのが層流効率を考慮した機体形状だ。同程度の大きさの他機より抗力は59パーセント低い。
搭載するライクリン・エアクラフトエンジン・ディベロップメントRaikhlin Aircraft Engine Developments(RED)製A03 V12ピストンエンジンも大きな要素で、多段階ターボチャージャーを搭載しジェット燃料A1以外にケロシンやバイオディーゼルでの運転も可能だ。

REDは同エンジンは燃料消費をて抑えながら信頼性は同程度の出力のピストンエンジンよりはるかに高いとしている。
「セレラ500Lの空力特性では離陸時や巡航飛行時に大馬力は不要なので効率重視のエンジンを採用した」とオットーのウェブサイトにある。

セレラ500Lにオットーは保有する特許7点を応用しており、その一つとして排気システムに熱交換器をつけ推力を追加した。
空力的に洗練された機体形状のため、失速しても操縦に支障はなく安全性も確保している。
------------

550馬力のディーゼルエンジンで巡航速度450マイル=時速720キロが実現出来るか疑問視するコメントがあるが、ベンチャーのハッタリかもしれん
195名無し三等兵
2020/09/07(月) 02:35:20.82ID:fOP67tkp
>>194
最新のレシプロ航空機は燃費や運用コストでジェット機より有利になりうるわけだが、このエンジン馬力でそんな速度でるんかね、本当ならかなり凄いと思うが
196名無し三等兵
2020/09/07(月) 13:46:39.84ID:H/TLvITC
>>193

誉の反省点は
高速を目指すのに大馬力と発動機前面面積減少をねらって小排気量、小ボア、高速ピストンスピード、水メタで高ブースト、工作不能な高くて間隔の狭い冷却フィンは明らかに失敗だった

高速機には燃焼特性の良好な範囲で、可能な限り大ボア、順当な範囲のピストンスピードで大ストローク、工作可能な範囲のフィン高さと間隔で充分な冷却空気を通せる発動機直径と空気取り入れ口、
高効率な過給機と流路抵抗の少ない中間冷却器、高オクタンに見合うブーストと温度の吸気、馬力に負けない剛性の高いクランク室、潤滑摺動面を充分にとった出力軸、油冷にほぼ近い冷却系

これが解答じゃないの?
197名無し三等兵
2020/09/07(月) 15:43:33.25ID:k9X0F2Wc
金星:「なんか、呼ばれた様な気がする・・・
198名無し三等兵
2020/09/07(月) 21:52:06.49ID:WCmL86cq
>>196

>高速を目指すのに大馬力と発動機前面面積減少をねらって小排気量、小ボア、高速ピストンスピード、水メタで高ブースト、工作不能な高くて間隔の狭い冷却フィンは明らかに失敗だった

まず誉のフィンは高くてないし、間隔は狭くない

R2800は誉の製造プロセスでは最初から2000馬力級には対応できたいと判定して、全く別の製造工程で作られている
結果R2800は誉より遥かに狭く深いく広い表面積をもっており、2000馬力ですらなんとかの誉とは違い
最終的に3000馬力弱の冷却まで対応できている。
単にデキの悪いフィンしか設計できなかっただけ

またそれほど小排気量という訳でもない、ピストンスピードも当時の他と比べてやや速い程度でそれ程もない
またブーストも同時代のマーリンの半分強位しかなく、ブーストも全然高くない。


>高速機には燃焼特性の良好な範囲で、可能な限り大ボア、順当な範囲のピストンスピードで大ストローク、工作可能な範囲のフィン高さと間隔で充分な冷却空気を通せる発動機直径と空気取り入れ口、
>高効率な過給機と流路抵抗の少ない中間冷却器、高オクタンに見合うブーストと温度の吸気、馬力に負けない剛性の高いクランク室、潤滑摺動面を充分にとった出力軸、油冷にほぼ近い冷却系

まずマーリンは過給機以外弄らなかったので、大ボアも外れ
あと油冷の部分は完全に勘違いしてる。
199名無し三等兵
2020/09/08(火) 00:27:14.28ID:9nX/hX95
>>196
スズキの油冷は空冷フィンもう無いよ
200名無し三等兵
2020/09/08(火) 20:13:54.44ID:VoPH5MA9
星型9気筒のR-1820は戦後に1,500馬力出してる。
201名無し三等兵
2020/09/08(火) 20:49:42.79ID:VoPH5MA9
R-1820の排気量は30Lで、2,200rpmで1,500馬力を出しているとするとトルクは500kg•mくらい。
過給圧は1bar前後か。
202名無し三等兵
2020/09/08(火) 23:19:44.05ID:IxQwKiw3
R-1820が1500HP出したのは戦中だよ
FM-2に搭載したモデル
誉より遥かに前にできたモデルで
適当なやっつけで改良したモデルだが、、水メタ無しでもブーストは誉より高い

FM-2だけでレイテで52型や疾風相手に見事に制空権を確保している
203名無し三等兵
2020/09/08(火) 23:55:53.43ID:JN4Lq5wr
FM-2のは1350hpとされているし一段二速で高空に弱くなっている
204名無し三等兵
2020/09/08(火) 23:59:19.34ID:IxQwKiw3
>>203
この資料を見ての通り、FM-2は戦中に水メタ搭載
http://www.wwiiaircraftperformance.org/f4f/fm-2.html
205名無し三等兵
2020/09/09(水) 02:06:14.71ID:lHZjqLx/
光9気筒も頑張れば1400ぐらい出せたんだろうか?
206名無し三等兵
2020/09/09(水) 08:49:53.39ID:yJlXivy+
むーりー
207名無し三等兵
2020/09/09(水) 11:06:18.10ID:y7qNDOJz
誉エンジンに対する否定的な意見の大半は結果だけを見てのもので
正直中島の技術者に対する正しい評価とは言い難い
実現しなかった運用環境など設計当初の条件は根本的に無視されてるし
今のクルマバイクのエンジンだってハイオク指定に灯油混ぜた粗悪ガソリン入れたら
既定の馬力が出せないし故障もするだろう
当時最新の技術と職人技を必要としたフィンの焼き埋めが
動員女学生にはまともにできなくても技術者のせいでは無いし
そんな条件は設計時にはなかった
稼働率が低いとか馬力が出ないとか言われたが、そんな中でも必死の対応で
動かせるエンジンを少量でも供給した努力はすごいと思う
開発の詳細は光人社nf文庫「航空テクノロジーの戦い」など
いくつもの出版物があるので一度読んでみることを勧める
208名無し三等兵
2020/09/09(水) 12:43:50.89ID:9UAMr7TU
整備性とか、部品数を考えると光、160x180mm、9気筒、32リットルで
900-1100馬力を狙った二線級航空機への搭載向けの汎用航空発動機があってもよかったような気はするなぁ
零式輸送機とか、明星練習爆撃機くらい?
209名無し三等兵
2020/09/09(水) 17:47:04.62ID:ljuD1KDi
>>207
他の人の話を一切遮り
誉凄いだけしたいならスレチなので
他スレに行ってくれ
何か新技術を使ったわけでもなく
単に安全マージンを無くした不安定なエンジンなだけだから
210名無し三等兵
2020/09/09(水) 18:34:44.99ID:y7qNDOJz
>>209
すごいのはエンジンじゃなくて技術者の努力と書いた
ニホンゴヨメマスカ?
ネットとかで拾った浅い知識で判断する前に、上で書いた書籍を読んで
開発の経緯などを知ってから評価すべきだと思うけど読む気ない?
自分も誉なんて官民癒着で無理くり作ったダメエンジンと思ってた時があったけどね
211名無し三等兵
2020/09/09(水) 20:33:38.13ID:YGBOAqwG
努力が素晴らしくても結果がすべて。
昭和16年の時点で既に詰んでいた。日本に生まれた不幸。
海の向こうではアメリカの技術者が幾多のトラブルを乗り越えてR-2800を完成させた。彼らの努力が実を結んだのは、本人の資質もさることながら、アメリカという国の技術力。
212名無し三等兵
2020/09/09(水) 20:56:49.65ID:xKdLNM2i
とにかくマウントしたい症候群
こんなんばっかだから大戦機系スレは過疎壊滅
ろくでもない2、3人の罵り合い
213名無し三等兵
2020/09/09(水) 22:02:03.25ID:y7qNDOJz
批判は読んでからにしてくださいね
理解する気もなくてマウントだなんだ難癖つけるなら
ウンザリなんでもう結構です
214名無し三等兵
2020/09/09(水) 22:45:06.54ID:MzcqRzYm
スレタイくらい読んでくれよ
旧日本軍機スレに似たような人がイッパイいるから
そこから出てこないでね
215名無し三等兵
2020/09/09(水) 23:56:38.08ID:xKdLNM2i
誰かが何かそれっぽく語るのが気に入らないんだよ、相手を潰しにかかりたいマウントに気がつかない
216名無し三等兵
2020/09/11(金) 14:14:50.36ID:X/x5T7sC
火星とか護のボア、ストロークを18気筒にするなら
次世代の高性能機体にふさわしいけ
栄の18気筒という時点で
限界がみえてる
意味なし
217名無し三等兵
2020/09/11(金) 15:19:15.31ID:0XxdFT2F
三列21気筒にしよう
218名無し三等兵
2020/09/11(金) 16:58:48.59ID:/5Y670o6
もうチョット絞り込まないとアイデアの出ようがないな
電子機器はどこまで搭載化なのか
ミサイルでの武装はどこまで可能なのか
地上海上の脅威は何処まで考慮すべきか
219名無し三等兵
2020/09/11(金) 17:24:07.04ID:mpHMHYKd
>>218
電子機器に関しては、レーダーや逆探ぐらいはつけられるでしょ。
太平洋戦争中ですら、F6F夜戦型にレーダーつけてたぐらいなんだし。

ミサイルに関しては、サイドワインダーなら問題無いでしょ。
それ以上は難しいかな、アムラームとかは。

>地上海上の脅威
これが難しいな、どこで使うかがわからないと。
220名無し三等兵
2020/09/11(金) 17:50:57.76ID:y+vi5tDW
ラジアル液冷ってのも現代なら可能なんじゃない?
FW190Dみたいな機首ラジエーターにすれば良いんだし
221名無し三等兵
2020/09/11(金) 17:53:44.23ID:y+vi5tDW
ステルス性能的には木製プロペラ、F1みたいにカウル内にラジエーターが良いな
222名無し三等兵
2020/09/11(金) 19:14:07.38ID:/5Y670o6
>>219
レスありがとう
気になっていたのは
1,現在のレーダーなら100kmオーダーで探知可能だけどレドームと強力な発電機能が必須となる事で戦闘機としてのカタチが異なってくる事
2,1に関連して現在の空対空ミサイルならレシプロ機にはほぼ必殺となる事
3,地上艦上の専用対空ミサイルを考慮しないとしても地上なら携帯SAM、海上ならファランクス、バルカンのたぐいを何処まで考慮すべきか
の条件で妄想の範囲がずいぶん違うなぁと言うことです
223名無し三等兵
2020/09/11(金) 20:31:28.98ID:unAJjAR1
大出力航空ピストンエンジンとは求められない技術は開発されないから進歩しないし
世の中から消滅していく好例だな
2001年のHALのような人工知能が無いのは誰も必要としなかったからだ、みたいな
224名無し三等兵
2020/09/12(土) 00:27:55.15ID:tMbRjPVm
今の技術を使えば、1945年のエンジンよりも2倍、3倍の馬力を簡単に出せるかと言えばそういうわけでもないだろう。
回転数にしても、日本のエンジンでもピストンスピードは15m/s程度はあったわけで、回転数を大幅に上げる余地はないし、過給圧をどのくらい上げられるかくらい。
今の技術を使えば制御は洗練されて、信頼性も高くはなるだろうけど。
225名無し三等兵
2020/09/12(土) 17:56:55.61ID:0vxHyzGO
航空用レシプロエンジンには
ディーゼルは向かないのですか?
226名無し三等兵
2020/09/12(土) 18:08:32.10ID:0qcC3n7d
>>225
無くはないが、実用化された例が少ない。

航研機のエンジンも、最初の予定じゃ
ディーゼルエンジンを積むはずだったんだが、技術的な
問題で普通のガソリンエンジンになったんだ。
(混合費を変えたり、排気側にルーツブロアをいれたりと、改造はしてあるけどね)
227名無し三等兵
2020/09/13(日) 08:37:41.16ID:PTiQgcC5
ディーゼルエンジンの方が出力重量比が低いからね。
228名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:02:21.14ID:U/dBUHnm
ディーゼルの傑作航空エンジンと言えば
Jumo 205
Jumo 207
更にこれを戦後、ターボコパウンド化した
ネイピア ノーマッド
もあったが、ここまでやっても市場性が無くなって終了
229名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:27:36.23ID:UvK/QVtv
>>194
ここのベンチャーが550馬力のディーゼルエンジンで時速700キロ出せるといってるが実現出来るのか…
230名無し三等兵
2020/09/13(日) 20:52:44.01ID:Ce6K8ol/
500馬力で700km/hの時に出せる推力は193kgf。
揚抗比が20の場合、揚力は3,860kgfなので、プロペラの効率は100%の場合、機体の重量と揚抗比がこれなら実現可能。まったく不可能という数字ではないわけか。
231名無し三等兵
2020/09/13(日) 21:01:00.60ID:/mwjjHld
乗員6名で航続距離8300kmも驚異的だが高度2万mの超高高度巡航で達成する発想か
232名無し三等兵
2020/09/13(日) 21:11:33.60ID:Ce6K8ol/
エンジンの燃料消費率が150g/PShの場合、500馬力で12時間飛行すると消費する燃料は900kg。
233名無し三等兵
2020/09/14(月) 01:18:38.28ID:gGctRQ8V
よく読みなよ
そのエンジン自体は結構前からある奴だよ
https://en.wikipedia.org/wiki/RED_A03
その記事のはエンジン自体の開発ではない
234名無し三等兵
2020/09/25(金) 20:48:22.94ID:kcK97uIQ
>>228
>ネイピア ノーマッド
製紙会社が出した電子蚊取りみたいな名前だなw

ニューススポーツなんでも実況



lud20250818092839
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1526211377/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「現代技術で作る最強のレシプロ戦闘機を考える2 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
現代技術で作る最強のレシプロ戦闘機を考えるスレ
【悲報】現代技術で作れそうなドラえもんのひみつ道具、1つも無い
現代の技術力フル活用で大和越える戦艦造れんの?
__古代の技術が現代の技術をはるかに超えるほど進んでいた可能性はあるでしょうか?
現代麻雀技術論て良い?
空自次期主力戦闘機考察スレ 731
空自次期主力戦闘機考察スレ 733
現代技術でフルリメイクしてほしいRPG 
空自次期主力戦闘機考察スレ 740
空自次期主力戦闘機考察スレ 737
空自次期主力戦闘機考察スレ 734
空自次期主力戦闘機考察スレ 730
空自次期主力戦闘機考察スレ 736
零戦を現代の技術でアップグレード!!!
過去に存在したコンセプトを現代の技術で実現したMS
[大阪〜]空自次期主力戦闘機考察スレ[便器〜♪]736
現代の技術でカセットデッキ(アナログ)を作れば
宇宙エレベーター 現代の技術で可能か?
現代の技術があればファミコンレベルのハードでも
【滅蝦夷】空自次期主カ戦闘機考察スレ723【国賊】
【技術力の不足と実戦経験ゼロが原因】純国産戦闘機を作りたくても作れない日本「令和のゼロ戦」は幻へ
現代のあらゆる技術を結集して…
現代文解法の新技術・新演習
空自次期主力戦闘機考察スレ740
空自次期主力戦闘機考察スレ743
空自次期主力戦闘機考察スレ739
空自次期主力戦闘機考察スレ 731
空自次期主力戦闘機考察スレ 728
現代の日本に沿海域戦闘艦は必要か?
現代世界でも実現できそうなガンダム兵器・技術
10年前のお前らがすげえ!って言う現代の技術は?
マスクをすると息がクサくなるんだが、これって現代技術でもどうにもならんの?
夢の中で近未来的な遊びしてきたけどこれって現代技術で実現可能?
笠井アナ ステージ4だけど治った 現代の癌治療技術すげなぁ
現代ビジネス「日本の誇るバッテリー技術が中国に流出!?中国企業に狙われた全樹脂電池とは」
国内最大の青銅鏡と判明、奈良県明日香村の飛鳥坐神社に伝わる大型柄鏡…現代でも再現難しい「高度な鋳造技術」
韓国現代自動車の技術職559人が研修で日本訪問へ「トヨタの生産ノウハウを学ぶ」―韓国メディア [きつねうどん★]
現代に実在するフェミニストの理想の超母系社会、資金力・技術力で勝る中国文化の流入により無事崩壊
【衝撃】消えた飛行機・アブダクション・墜落したUFO… 米軍はエイリアン技術を「強奪」して「ステルス戦闘機」を製造していた[02/04] ©bbspink.com
NEC社長「いまは外部の技術やアイデアを活用する時代」 自社で作る“自前主義”からの脱却を宣言
なんで大日本帝国って零戦みたいなドッグファイトなら最強の戦闘機作ったくせに戦争でボロ負けしたわけ?
ケンモメン「クラシックカーを今の最新技術で作るべき」→本当に作るメーカー登場 しかも時速270キロまで出せる これ絶対売れるわ
【米空軍】「世界最強の戦闘機」F-22が退役!? 背景には意外に厳しい台所事情 [ガムテ★]
【プロ野球】ロッテ島孝明(21)育成打診断り引退、大学進学希望 技術と馬力を併せ持つ153キロ腕 甲子園不出場もU-18日本代表
【朗報】これが日本の国民全員が考える最強の内閣だぁ!橋下徹総理大臣、小池官房長官、吉村厚労相!
【新技術】シャープ、ドライアイス代わりに使える「適温蓄冷材」。液晶技術応用 [エリオット★]
【IT】ChatGPTは「iPhone」やグーグル検索のような時代を変える技術になるか [田杉山脈★]
AI翻訳「人間超え」へ…技術が急発展 語学の勉強をしなくても世界の人々と意思疎通できる時代に★2
戦車と戦闘機
二式単座戦闘機を語り合う広場
局地戦闘機雷電その7
戦闘機に関する疑問に答えてくれ
イタリア空軍 戦闘機スレ
陸自装輪装甲戦闘車両97
ポリカルポフ戦闘機友の会
民○党類ですが戦闘機作るよ!
【局地戦闘機】 雷電その9
陸自装輪装甲戦闘車両94
陸自装輪装甲戦闘車両96
陸自装輪装甲戦闘車両91
陸自装輪装甲戦闘車両92
陸自装輪装甲戦闘車両90
【本当は最強?】戦闘機 雷電★2
Intelの次世代技術について語ろう 94

人気検索: かわいいJS video あうロリ画像 小学生 自撮り mouse JC siberian mouse masha mouse 熟女 女子高生 顔出し画像 繧ク繝・繝九い繧「繧、繝峨Ν
07:29:14 up 141 days, 8:28, 1 user, load average: 15.77, 16.74, 21.97

in 0.078107118606567 sec @0.078107118606567@0b7 on 090520