◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【航空自衛隊】F-35B導入について20【海上自衛隊】 YouTube動画>8本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1546663550/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し三等兵 (ワッチョイ cb32-hyyV [180.199.48.163])2019/01/05(土) 13:45:50.85ID:Rv+3ovXe0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入について19【航空自衛隊】
http://2chb.net/r/army/1544930643/l50

■基礎知識 F-35B
短距離離陸距離 Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>






F-35B Short Takeoff from the USS Wasp


F-35B - First Sea vertical landing


VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)

2名無し三等兵 (ワッチョイ 0b61-hYu+ [218.231.236.151])2019/01/05(土) 14:25:37.86ID:dxdY0z/00
いちおつ
反空母厨の足掻きが心地好い

3名無し三等兵 (ワッチョイ 02b8-Jadk [125.199.6.24])2019/01/05(土) 17:08:31.55ID:Guq4bAha0
今までppZも韓国もごねまくれば日本が折れると思ってたんだろうけど、
もうそういう時代は終わったんだよ
IWCも脱退するしな

4名無し三等兵 (ワッチョイ ae1f-3A6Y [119.242.100.76])2019/01/05(土) 17:42:15.27ID:yavkbf9F0
>反空母厨の足掻きが心地好い

脳内勝利乙。大綱見て発狂するなよ?

5名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-mwKs [182.251.138.25])2019/01/05(土) 18:13:12.68ID:Zrvauafqa
>>4
出雲も、空母の範疇ですが

6名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.250.241.95])2019/01/05(土) 19:13:57.02ID:s8RlgM0Ma
反空母厨の断末魔が心地よい。

7名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.250.241.95])2019/01/05(土) 19:17:09.76ID:s8RlgM0Ma
離陸時のアフターバーナー対策。
増槽つけりゃいいんでね?
離陸してから切り離しステルス性を回復させる。

8名無し三等兵 (ワッチョイ ebbd-9Yer [122.130.109.64])2019/01/05(土) 19:21:57.41ID:j1LvaT4P0
>>7
空中給油で良いんでないかなあ、オスプレイ給油機辺りで

9名無し三等兵 (ワッチョイ ffc3-DTeT [14.12.67.224])2019/01/05(土) 19:45:31.01ID:l4zZd/1m0
ppzって何だ
新しい中共の蔑称か何かか

10名無し三等兵 (ワッチョイ ae1f-3A6Y [119.242.100.76])2019/01/05(土) 20:51:46.44ID:yavkbf9F0
>出雲も、空母の範疇ですが

艦艇として航空機運用能力があるとか、甲板が25トンのオスプレイに耐えられるからB型もいけるだろうとか、
そういう「能力ベースでのいずもの考察」と、いずもが空母だB型搭載で艦隊防空だ空自を一喝して差し出さ
せりゃいいんだというバカの妄想とは、別個のものだから。

見ろよ。

>反空母厨の断末魔が心地よい。

自分の妄想の説明もできないまま、勝利宣言してアーアー聞こえないを何年もやってる、真性のキチガイだ。

11名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.250.241.72])2019/01/05(土) 21:26:50.31ID:OOb4x96ya
>>9
ppzは朝鮮人じゃなかったかな。
今日の元気に断末魔してますね。(>>10)

12名無し三等兵 (ワッチョイ 0b61-hYu+ [218.231.236.151])2019/01/06(日) 00:49:53.26ID:JZ88f0zX0
F-35B導入が崩れない限り、そいつが何言っても説得力無いので
韓国の反論と同レベル

13名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.250.241.78])2019/01/06(日) 02:17:00.96ID:yYS70BG6a
大綱でいずも級の改修にも言及してるんだろ。
今さら空母化は論点では無い。

14名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.250.241.78])2019/01/06(日) 02:25:56.90ID:yYS70BG6a
ハード面ではASM-3ウェポンベイ搭載の口約束がどうなるかですよ。
LRASMともろに被るし。

三味線引いてるがラムジェットのASM-3の方が潜在力はあると思うが。

15名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.250.241.78])2019/01/06(日) 02:32:58.70ID:yYS70BG6a
大綱は10年間。
次期中期と次次期中期まで律します。買い物リスト作って見積もとります。

その先は口約束w
分かるな。何が誤魔化されたか。
60:40か。次で逆転するかもなw。

16名無し三等兵 (ワッチョイ a668-mwKs [121.86.51.91])2019/01/06(日) 09:32:31.94ID:r33XGn5g0
>>10
きみのです方が嫉妬で狂ってるようにしか見えないが?
笑い

17名無し三等兵 (ワッチョイ 336c-Mx/A [210.132.194.95])2019/01/06(日) 09:39:34.13ID:qtJmQ3BI0
>>13
だだ、もう今の憲法じゃ収まりきれなくなりつつあるんだが
年内改憲発議は、流れた
となると、平成が終わる4月30日より先かもしれないな

18名無し三等兵 (ワッチョイ ae1f-3A6Y [119.242.100.76])2019/01/06(日) 14:12:24.58ID:rUS9Fiqo0
>>12
>F-35B導入が崩れない限り、そいつが何言っても説得力無いので

海自がB型を導入するか、陸海空三自衛隊が統合でもされない限り、いずもに載せる戦闘機はない。
日本は法治国家で情緒のために法を無視することはないから、何かをやる、変えるってのは法律が先になる。

>韓国の反論と同レベル
>きみのです方が嫉妬で狂ってるようにしか見えないが?
>笑い

現実問題として大綱で海自の航空部隊の編制に変更はない。
空自はF-15の更新であり、501を潰して増強した戦闘機部隊であり、抗堪性向上のための採用となっている。
戦闘機用の航空基地の少ない太平洋側に配備できるようにと大綱にも書かれている。
B型の採用はまずもって空自の戦力増強のためであり、いずも云々は「あったらいいな」のレベル。
むしろ海自としてのいずもの改修は、米軍との共同作戦を見据えたもので、左翼メディアはそこを叩いている。
MDやオスプレイ同様に、ご主人様にとってはそこが嫌なとこだから。

そういった事情には一切言及「できずに」韓国だ嫉妬だ笑いで脳内勝利だとすり替え始めるあたり、おまえがやってることはまるで朝鮮人だな。

ま、パヨクも「自衛隊が空母、けしからん」で実体がどうであろうと叩きたいらしいから、お前のレスはみな半島への愛国心に満ちたものであると言える。

19名無し三等兵 (ワッチョイ 5768-mwKs [182.166.242.222])2019/01/06(日) 14:59:44.26ID:LdSjQ5PX0
>>18
B型導入決定してるのに

きちがい?
支那チク?

20名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-LY2+ [114.147.97.218])2019/01/06(日) 15:03:26.27ID:pVJhdGL2M
>>18
このいつもの長文キチガイは何なの?

21名無し三等兵 (ワッチョイ e663-mHCk [153.206.97.226])2019/01/06(日) 15:43:57.35ID:uE+a4vLT0
ASM3が搭載できるかどうか、ここが重要だな。
艦載機ということは
対艦戦闘もありえるんだし、ハープーンやマーベリック程度じゃダメージ与えられないからな

22名無し三等兵 (スッップ Sda2-Jadk [49.98.163.195])2019/01/06(日) 16:01:49.91ID:WlX62MMdd
>>20
ppZ

23名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.251.249.33])2019/01/06(日) 16:27:27.24ID:8KOOThcVa
マルチロールと言っても実質的にディープ・インターディクション・ボミングしかできない。
ウェポンベイの制約下ではね。
F-35Bを空母機動部隊で運用するのが一番正解なんよ。

24名無し三等兵 (ワッチョイ 336c-Mx/A [210.132.194.95])2019/01/06(日) 22:03:00.49ID:qtJmQ3BI0
>>23
そのための、統合作戦群が必要となるだろうね
空自、海自というのではなく

25名無し三等兵 (ワッチョイ 0763-mHCk [60.37.137.87])2019/01/06(日) 22:42:41.98ID:UT4ZnFFu0
新しい第四の隊構築必要だろうな
陸上、海上、航空
それらのエリートを集めた
統合自衛隊
4つの隊のもと国家の安全を担うってよくないか?

26名無し三等兵 (ワッチョイ a633-KAnx [121.85.180.194])2019/01/06(日) 22:53:27.94ID:N169vlUd0
>>25
更に分けるのに統合とはこれ如何に

27名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-K9SR [182.251.249.39 [上級国民]])2019/01/07(月) 01:15:47.48ID:ajSH2bi5a
CVSG(海軍)やARG(海軍)やMAGTF(海兵隊)のような実績がある明確なモデルがあるのに、
何故分けの分からん統合ふんたらを作らにゃならんの?

それが機能するのを誰がどうやって保障するの?
付け焼刃の適当な組織は破綻して終わりよ。

28名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-K9SR [182.251.249.39 [上級国民]])2019/01/07(月) 01:19:50.24ID:ajSH2bi5a
軍隊が「縦割り」なのは理由があるの。機能ごとに全て「学校」がある。
教育を誰かが責任持たないと機能自体が維持できんの。

29名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-K9SR [182.251.249.39 [上級国民]])2019/01/07(月) 01:21:43.53ID:ajSH2bi5a
カナダが失敗したんだよね。戻しているようだが。
同じ轍踏んだらアホでしょ。

30名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-K9SR [182.251.249.39 [上級国民]])2019/01/07(月) 01:26:45.49ID:ajSH2bi5a
スタート地点として常設のJTF(南西)司令部を作るべきだが、それすら不作為じゃないの。
政治が。

31名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-K9SR [182.251.249.39 [上級国民]])2019/01/07(月) 01:36:08.34ID:ajSH2bi5a
だいたいね。統合作戦教義はほとんど陸軍と海兵隊の教義なんよ。戦争全体をデザインする能力があるしね。
統合を嫌がるのは海軍と空軍です。陸に飲み込まれてしまうから。

特に空軍。だから戦略空軍みたいな核戦争用の狂った組織まで維持してる。
その下請けの空自なんざJTFのSTAFとしては全く機能しない。考える能力が無い。
まだしも海自のがマシ。

32名無し三等兵 (ワンミングク MM32-1eEa [153.235.177.38])2019/01/07(月) 03:23:18.72ID:yhuP/GA3M
ウヨが互いのことを「オマエチョンだろ」と言って罵り合ってるのが嗤えるw

33名無し三等兵 (オイコラミネオ MMd7-vrZb [150.66.80.147])2019/01/07(月) 06:02:54.99ID:4k4co5RqM
>>31
分かる。陸軍って国家そのものみたいなもんだしな。海軍と空軍は戦争というより戦闘のための組織。

34名無し三等兵 (スップ Sdc2-+d0K [1.75.6.79])2019/01/07(月) 09:49:03.41ID:YtF+FxITd
ヤレ空軍がどうの、ヤレ海軍がどうの、ヤレ陸軍がどうこう。
あちこちに出現してる『ぼくのかんがえたかんぺきなさくせん』君みたいだな

現場で解決することに、外野がいちいち口出ししてたら、肝心の海自には大迷惑。

35名無し三等兵 (ワッチョイ ff5f-DTeT [14.12.67.224])2019/01/07(月) 11:26:19.70ID:tklaPyyr0
2ちゃんでほざくだけの奴なんて自衛隊には影響ないから問題ない

36名無し三等兵 (ワッチョイ 822d-nJaM [219.111.90.95])2019/01/07(月) 16:49:59.45ID:Xr91uyhb0
自衛隊は上部に米軍がいるから三自衛隊の対立があっても調整可能だぞ
指揮系統も米軍→自衛隊のラインが確立しているし何が問題になるのか理解できない

37名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-mwKs [182.251.193.91])2019/01/07(月) 17:29:36.25ID:6MUGiyFEa
>>28
教育と戦闘は別物だが

そんなこと言い出したら歩戦共同さえできなくなるが

祖国へお帰り

38名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.250.241.6])2019/01/07(月) 19:02:18.73ID:N9Mt8PqFa
>>37
別もののわけがない。
何のために教育してると。
「歩戦共同」を教育するために、ちゃんと富士学校という括りが存在します。

39名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.250.241.6])2019/01/07(月) 19:10:03.04ID:N9Mt8PqFa
F-35Bを空自に組み込んだらどうなるか?海上作戦ができなくなります。
「海空自共同」の枠組みで細々訓練して練度が維持できるわけがない。全くの無駄に終わる。

40名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.250.241.6])2019/01/07(月) 19:14:14.53ID:N9Mt8PqFa
F-35Bを海自に組み込んだらどうなるか?地球上の全海域の1/3を制圧した精鋭・空母機動部隊の末裔の復活です。
いずれがお得か。

41名無し三等兵 (スップ Sdc2-+d0K [1.75.6.79])2019/01/07(月) 19:14:25.62ID:YtF+FxITd
もうエエて。そういう話は。
現場に任しとけ。

42名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-81ZI [114.147.109.4])2019/01/07(月) 19:44:46.82ID:imTWinsDM
いずもは世界一小さな空母だよな…。

43名無し三等兵 (ワッチョイ 1f01-Mx/A [180.14.219.198])2019/01/07(月) 19:50:16.16ID:xlPe0rJf0
軽空母の大半はいずもより小さいだろ

44名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-81ZI [114.147.109.4])2019/01/07(月) 19:55:37.19ID:imTWinsDM
まともに運用してる軽空母で1番小さいのがカブールだが?

45名無し三等兵 (ワッチョイ 1f01-Mx/A [180.14.219.198])2019/01/07(月) 19:58:36.95ID:xlPe0rJf0
ハリアー空母をまともじゃないと定義すればどうとでもいえるんじゃね

46名無し三等兵 (ワッチョイ a633-KAnx [121.85.180.194])2019/01/07(月) 20:32:41.49ID:p7UBMnCX0
>>42
タイの空母は満載11486t

47名無し三等兵 (ワッチョイ 9fad-ikDe [110.134.253.153])2019/01/07(月) 20:56:29.40ID:lru0Gf5X0
【F35】 元陸将「トランプ言いなり」 元陸将「ご機嫌をとるため」 空自元幹部「目的が見えない」
http://2chb.net/r/liveplus/1546656712/l50

48名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-mwKs [182.251.185.52])2019/01/07(月) 20:57:53.98ID:DoN5Kh/Pa
>>38
なら、空自と海事で訓練

馬鹿は祖国へお帰り

49名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-mwKs [182.251.185.52])2019/01/07(月) 21:03:30.17ID:DoN5Kh/Pa
>>48
外国スパイさんにお情けで教えてあげるよ。

F-35他が守る最重要防護戦力(戦力な )として

AWACS >DDH> DDG> DDの順にはなるな

50名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-mwKs [182.251.185.52])2019/01/07(月) 21:06:14.25ID:DoN5Kh/Pa
>>39
支那の人食い人種が焦ってる、焦ってる。

爆笑!ヾ(≧∀≦*)ノ〃

51名無し三等兵 (ワッチョイ 1363-mHCk [114.164.106.67])2019/01/07(月) 21:19:57.62ID:in4uSbsG0
>>47
日本が正式に軽空母とF-35B組み合わせの空母保有をアメリカから許可を貰うため
長距離巡航対地ミサイル保有をアメリカから許可を貰うため。
そのためだろ

52名無し三等兵 (ワッチョイ ff5f-DTeT [14.12.67.224])2019/01/07(月) 22:07:27.47ID:tklaPyyr0
1隻しかない代物はその時点でマトモじゃない

53名無し三等兵 (オッペケ Srcf-Ny+k [126.204.154.99])2019/01/07(月) 22:57:47.48ID:DYBx2ufcr
>>46
徴兵制のタイでも、その空母を運用する時は、他の艦船運用を止めて
乗員を遣り繰りするってありさま。
四方八方に軍事プレゼン維持を強いられる海自が、どうやって空母の乗員を遣り繰りするのか。

54名無し三等兵 (ワッチョイ ff5f-DTeT [14.12.67.224])2019/01/07(月) 23:01:49.71ID:tklaPyyr0
>>53
普通に

55名無し三等兵 (ワッチョイ 336c-Mx/A [210.132.194.95])2019/01/07(月) 23:21:52.04ID:33QckDqk0
海自の中でも、エリート部隊だからな
集まるんじゃない

56名無し三等兵 (ワッチョイ a633-KAnx [121.85.180.194])2019/01/07(月) 23:30:40.72ID:p7UBMnCX0
>>53
例に挙げるならもうちょっと勉強したらどう?

57名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-zdML [114.183.158.67])2019/01/07(月) 23:31:04.07ID:XHmE7X3v0
できないできない言ってるうちに、年2隻づつFFMで置き換えがすすみ、毎年200人程度は純増していくわな

58名無し三等兵 (ワッチョイ ff5f-DTeT [14.12.67.224])2019/01/07(月) 23:32:51.83ID:tklaPyyr0
つーか帝国海軍の頃は馬鹿でかい戦艦も空母もゴロゴロしてたわけで
当時より一隻当たりの乗員も少なければ総人口も多いんだから人数なんぞどうとでもなるわ

59名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.250.241.37])2019/01/08(火) 01:03:22.33ID:QzJxilmQa
>>49
>AWACS >DDH> DDG> DD

無いな。
F-35A/BはAWACSエスコートには全く向かない。
翼面過重がF-16比の1.5倍程度で戦闘空域に存在できるのは1.0-1.5時間。増槽もステルスでは使えない。
空自が、なぁぁぁんにも考えてない象徴。支離滅裂ってもここまでアホだと洒落にならん。

対空時間の弱点に左右されない敵海軍制海艦に対するディープ・インターディクション・ボミングが唯一の解答。
海自は正しく空自は間違っている。
海自の空母機動部隊は小規模な空襲は護衛のイージズで対処できる。

60名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.250.241.37])2019/01/08(火) 01:17:41.32ID:QzJxilmQa
>>57
心配ご無用。
今後、F-35Aの調達と用途廃止機体の需給バランスが崩壊して規模縮小していく軍種がある。
彼らを解体していけば海自増強の財源になる。

F-35Aの調達が150機を切るようならもう空自解体しても良いでしょう。航空団数個でエアフォースを名乗るとか恥ずかしい。

海兵のMAGTFは地上軍・兵站部隊と平行で航空部隊がある。
解体後の空自のF-35Aは陸自航空隊に吸収させて、海兵航空部隊との共同作戦を目指す。
海兵隊は、F-35A向きの攻勢的航空戦の教義をもっている。よほど空軍らしいですよ。

61名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.250.241.37])2019/01/08(火) 01:23:28.09ID:QzJxilmQa
昔、ガダルカナル島基地航空隊として最悪の航空戦を粘り強く戦ったのは海兵隊の航空部隊です。
今の日本にとって良いモデルではないですか?

62名無し三等兵 (ワッチョイ 8234-vrZb [61.7.2.220])2019/01/08(火) 01:27:45.80ID:MsTo0AJR0
むしろ海自を空自に吸収させようず

63名無し三等兵 (ワッチョイ 8234-vrZb [61.7.2.220])2019/01/08(火) 01:31:15.34ID:MsTo0AJR0
世界にはオーストリアのように、陸軍と空軍しかない国がゴロゴロある。よって、日本も陸と空で、水軍を分ければ良い。

64名無し三等兵 (ワッチョイ 8234-vrZb [61.7.2.220])2019/01/08(火) 01:34:31.12ID:MsTo0AJR0
今は海より空の方が、アメリカでも日本でも格上だから、海の人も昔試験で落ちた空の一員になれたら幸せでしょう

65名無し三等兵 (スップ Sdc2-pE2+ [1.72.7.2])2019/01/08(火) 03:38:27.93ID:EpxaSpRZd
>>38
富士で共同訓練やるの?
どの課程?

見たことねえや

66名無し三等兵 (ワッチョイ 5768-mwKs [182.166.242.222])2019/01/08(火) 10:04:28.33ID:VJjmcA4d0
>>59
馬鹿丸出し

なんでF-35がエスコート専用機?

67名無し三等兵 (ワッチョイ 5768-mwKs [182.166.242.222])2019/01/08(火) 10:08:00.06ID:VJjmcA4d0
>>59
多機能に使える機体を敵艦攻撃だけにしか使わない

やはり、外国スパイだ

68名無し三等兵 (ワッチョイ aede-JpS1 [119.243.223.229])2019/01/08(火) 10:30:43.72ID:8kyl7Ewr0
>>67
ステルスは特別攻撃に最適

69名無し三等兵 (ワッチョイ 5768-mwKs [182.166.242.222])2019/01/08(火) 11:18:01.63ID:VJjmcA4d0
>>68
スレの流れなら

空中警戒から→AWACSの護衛にも使えるな
敵に護衛が居ないと誤認識させれる

AWACSを囮とした、キルゾーン設定な

70名無し三等兵 (エムゾネ FFa2-+d0K [49.106.192.36])2019/01/08(火) 14:13:14.90ID:rZQp9V/uF
腕立て伏せ10回でビービー泣きが入ったり、速攻キレたり、25bプールすら泳ぎきれないカナヅチ、出港してから半日でホームシック
メールを見た親が子供返せとか騒ぐ
そんなヘタレを空母に乗せたら、そりゃ人数だけはどうにかなるだろう。

71名無し三等兵 (エムゾネ FFa2-+d0K [49.106.192.36])2019/01/08(火) 14:23:50.59ID:rZQp9V/uF
FFMって艦種記号のネタであって、隊員育成プログラムでもなんでもないじゃないか。ググるだけ損した。
初代レキシントンが2500人。赤城がようやく1500人。
世話の焼ける機械ばかり増やして、F-14載せてたニミッツが6000人。搭載量と航続距離の低下に同一機種によるオールダウンの危険を冒して、フォードが5000人。
エゲレス帝国のQE2が1600人。それでも一個護衛隊群を一隻で呑み込んでしまう。

72名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-59oe [202.214.125.96])2019/01/08(火) 14:49:35.49ID:brW582UcM
わざわざググらないとFFMが何かも分からないアホが息巻いてると
なるほど

73名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-+d0K [1.75.243.218])2019/01/08(火) 15:08:25.27ID:muCB+keGd
>>71
軍隊のレベルってのは国民のレベルでね。
水兵一人モノにするか叩き出す度に、三等海曹か海士長が一人破滅させられたんでは、
全く間尺に合わない。
護衛艦隊一万人が増殖することは無いよ。
パートタイムのなんちゃって空母2隻ぐらいで我慢しとけ
AWACSは陸上基地に依存する前提だ。

74名無し三等兵 (ワッチョイ a2a6-xhm2 [163.139.220.230])2019/01/08(火) 17:33:52.59ID:a4w5WZQN0
例の低能が来たw

75名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-+d0K [1.75.243.218])2019/01/08(火) 17:56:33.93ID:muCB+keGd
キュージョーキュージョー、911はユダヤの仕業と言いながら、ユダヤメジャーの利益代弁で日本の食料自給をボロクソに貶す
今度は日本の軍需屋の利益を代弁して、大型空母を造ろう世論の醸成。
依頼人が用意したテキストだけは盛んに引用するけど、書かれてない案件には対応するキャリアを持ってない。あまつさえ人格攻撃。
お前ら書きすぎなんだよ。

76名無し三等兵 (ワントンキン MM32-81ZI [153.141.143.97])2019/01/08(火) 18:08:00.55ID:8V55aAgEM
>>46
ブラジルとタイは空母なんて言えないから。

77名無し三等兵 (ワッチョイ 5768-mwKs [182.166.242.222])2019/01/08(火) 19:08:13.04ID:VJjmcA4d0
>>73
いやいや

定員と充足率だから

支那よりも財務省が最大の敵

78名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-+d0K [1.75.243.218])2019/01/08(火) 19:48:02.98ID:muCB+keGd
就職氷河期でも海自の人員不足は解消できなかった。
いくら希望者が来ても、適性と身体能力とモラルの程度で落とすしかないからだ。
財務省はむしろ、入ってくる者がオケラであろうと落とさずに使えって言う側。

79名無し三等兵 (ワッチョイ a633-KAnx [121.85.180.194])2019/01/08(火) 19:53:58.40ID:UHR+UQXL0
>>78
自衛隊の倍率が高いのは上のコースと併願だったり受かっても民間から内定貰えればそっち行くからであって落とされるのはごく稀
身体検査はあるけど体力検査は無いので身体能力では落とされない

80名無し三等兵 (ワッチョイ dfad-xhm2 [116.65.35.130])2019/01/08(火) 20:44:18.36ID:VtwHEDQn0
人員不足ってのはとどのつまり予算不足なのよ。
人員を増やしたいならきちんと予算措置を取れば人員は確実に増える。

ただ職業選択の自由がある以上、辞める奴は必ず出てくるのであって、それによる欠員補充に四苦八苦する状況は常に付きまとう。

両者は全く別の話。

81名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.250.241.76])2019/01/08(火) 21:55:03.90ID:dvLl4QPMa
まずF-35の限界を見極めるべきですよ。できることは限られてる。
ステルス性に拘るなら増槽使えないから滞空時間が要求される任務は向いていない。
CAPは限定的。CASも駄目。

次に同じく自機の捜索レーダーを作動させる場面も限られてる。
ESMの対象になりステルスの意味無くなるから。ファイタースイープもSEADも長時間を要するものは無理。
F-117がそうであったように、AI主体の爆撃任務が一番あってる。

ところが、空母機動部隊ならその不利を緩和できる。
エアベース自体が動くからイニシアチブを確保した上で、太平洋側から東シナ海、南シナ海の支那艦隊を海自側が望む条件で攻撃できる。
F-35の燃費の悪さも攻撃に会わせて戦力を集中することで打ち消せる。

82名無し三等兵 (オッペケ Srcf-Ny+k [126.211.19.227])2019/01/08(火) 22:08:19.91ID:0zJi4cqHr
特別裁判所と軍法が無いだけで、海自はその兵の質で世界最高水準の海軍だと言える。
しかしながら、質を維持するためには素材の選別と訓練指導に妥協を入れるわけにいかない。
故に度々シゴキやイジメという低次元に貶された事件を起こす。
護衛艦隊総勢1万人は、今の日本が捻出できる最大限の艦隊勢力であり、金で解消できるハードルではない。

つまり諸兄が夢に見たり、アサヒな人々が憂慮する大仰な攻撃型空母なるものは、全くの画餅である。

83名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.250.241.76])2019/01/08(火) 22:09:13.19ID:dvLl4QPMa
空自のF-35Aは那覇に置いても開戦初日に支那のDF-21を打ち込まれて制圧される。
嘉手納の米空軍はペトリ全生産数比1/3で固めてDF-21に備えてる。
計算上は生き残れる。

嘉手納から那覇は20km。
PAC-2の対弾道弾射程も20km。
ギリギリあうと。
「雨降り日の傘に候う」

海自の空母機動部隊は機動できる上にイージスの防空システムで固められてる。
実際にどちらが航空戦の主体になるかは明確。
空自は開戦初日に消え、それ以降は海自がエアカバーを担うことになる。

フォークランド紛争ですね。

84名無し三等兵 (ワッチョイ 5768-mwKs [182.166.242.222])2019/01/08(火) 22:18:26.35ID:VJjmcA4d0
>>80
入る母数が増えれば関係無いが?

工作活動ご苦労様です

85名無し三等兵 (ワッチョイ 5768-mwKs [182.166.242.222])2019/01/08(火) 22:24:56.03ID:VJjmcA4d0
>>81
外国スパイ押す

86名無し三等兵 (ワッチョイ ae1f-3A6Y [119.242.97.250])2019/01/08(火) 23:47:42.23ID:nExNhEmv0
>人員不足ってのはとどのつまり予算不足なのよ。
>人員を増やしたいならきちんと予算措置を取れば人員は確実に増える。

昭和末期、定員という予算が認められていたのに充足率は低迷し、志願制ならぬ懇願制軍隊とまで言われたのに…。

87名無し三等兵 (ワッチョイ ae1f-3A6Y [119.242.97.250])2019/01/08(火) 23:59:39.07ID:nExNhEmv0
>空自のF-35Aは那覇に置いても開戦初日に支那のDF-21を打ち込まれて制圧される。

核弾頭でも使うってんじゃなけりゃ、通常弾頭の「中距離」弾道弾で滑走路制圧なんて無理。
そのDF-21なり31は、何発ある?
それで壊す滑走路は「長さ3000メートル」ではなく「幅が60メートル」ってことをまるっと忘れてないか?

88名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed7-0d7U [111.98.84.161])2019/01/09(水) 00:03:58.06ID:kLB0H/Da0
>>87
戦闘機は1500m程度で十分運用できるし、誘導路も使えるしね。

89名無し三等兵 (ワッチョイ e663-mHCk [153.229.192.42])2019/01/09(水) 00:19:27.80ID:jbFCIfLb0
>>87
東シナ海沿岸の基地
駆逐艦や巡洋艦
空中発射型
長距離対地巡航ミサイルの飽和攻撃も含めれば終わる。

90名無し三等兵 (ワッチョイ dfad-xhm2 [116.65.35.130])2019/01/09(水) 00:24:54.33ID:hD01zkZ60
>>86
充足率が欠けるのは辞める奴がいるからで、それの欠員募集に四苦八苦する話と予算措置を取って定員を増やすのとは全然別の話だぞ。

91名無し三等兵 (ワッチョイ a633-KAnx [121.85.180.194])2019/01/09(水) 00:34:37.61ID:mJOwCcdJ0
>>89
飽和攻撃とか実現不可能

92名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.250.241.73])2019/01/09(水) 00:55:24.99ID:5tCeHkWYa
>>87
米海軍大学の研究では、嘉手納を狙う支那の中距離弾道弾は81基(ただし、ペンタゴンの数字は350-400発)。
6発の命中弾で3700mの滑走路を3分し戦闘機、AWACS、輸送機の離発着を封じることができる。
さらに、クラスター弾搭載の40基で航空戦力を一層する。

これに対し米軍はペトリを264基を集中配備し132基程度までは阻止できると見られている。
那覇基地の空自は、その騒ぎの中で気がついたときには自然消滅してますよ。無駄です。

南西の防衛はF-35B/いずも級の空母機動部隊におまかせあれ。

93名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed7-0d7U [111.98.84.161])2019/01/09(水) 01:01:41.02ID:kLB0H/Da0
>>92
嘉手納残ればよくない?嘉手納の戦力の方が大きいでしょw

94名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed7-0d7U [111.98.84.161])2019/01/09(水) 01:02:32.42ID:kLB0H/Da0
沖縄に弾道ミサイルを打ち込まれてアメリカが黙っている状況が考えにくい

95名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.250.241.73])2019/01/09(水) 01:08:40.62ID:5tCeHkWYa
>>89
海自の空母機動部隊は、太平洋側を自由に機動できます。
支那側がTOTかけるのは無理。

作戦直前に前哨の島嶼部から支那の対艦プラットフォームにミサイル、電磁スペクトラム攻撃をしかけ一時的な回廊を作ります。
その回廊から空母機動部隊が接近しF-35Bを放つ。
ステルスを盾に接近し空母「遼寧」を一撃必殺です。
支那軍の士気を打ち砕くでしょう。

そのとき空自のF-35Aは那覇基地でプスプスと黒焦げの残骸になってます。
東日本では松島のF-2がバチャバチャと水につかり残骸になりました。
見える。見えるぞ。光景が。

96名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.250.241.73])2019/01/09(水) 01:12:23.57ID:5tCeHkWYa
>>93
>>94
ミサイル攻撃のリスクがあるので嘉手納からグアム、さらにはハワイやシンガポールまでアメリカ空軍は撤退を進めています。
たまに写るのはローテーション部隊。

97名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-U3oy [182.250.241.73])2019/01/09(水) 01:31:46.61ID:5tCeHkWYa
くそ腰の重い陸自でさえ与那国、石垣、宮古、奄美に駐屯地を作り、SSMとSAMを移し東シナ海を射程に納めようとしてる。
海自は空母機動部隊まで作ろうとしている。

それに比べると空自の無策さは国賊レベル。
こいつらにF-35Aとか千年早かろう。
残骸を増やすだけだ。

98名無し三等兵 (オッペケ Srcf-Ny+k [126.211.19.227])2019/01/09(水) 05:28:02.09ID:iUQvY7R7r
別の板では日本の軍拡とか批判する側の人ですね
北京と日本の造船会社の二股かけると、大変ですね。

99名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-mwKs [182.251.197.68])2019/01/09(水) 06:53:10.50ID:6SupeXJza
>>86
まずは充足率で検索しようね
坊や

100名無し三等兵 (ワッチョイ aede-5Oog [119.243.223.229])2019/01/09(水) 08:24:04.04ID:3Fi6hYms0
>>97
F35Bは空自所属。
ヘリパイロットしかいない海自で誰が戦闘機操縦するの?

101名無し三等兵 (オッペケ Srcf-IOfp [126.200.115.180])2019/01/09(水) 08:55:25.02ID:WWc7KA0Tr
>>100
P-1やP-3Cってヘリだったんだな。勉強になるわ

102名無し三等兵 (ワッチョイ cfa6-xhm2 [36.2.161.99])2019/01/09(水) 12:15:44.12ID:Al/MTLn/0
>>89
米軍の報復攻撃で中国海軍・空軍が壊滅することは計算に入れないの?

103名無し三等兵 (ワッチョイ aede-5Oog [119.243.223.229])2019/01/09(水) 12:22:35.07ID:3Fi6hYms0
>>101
映画でよく戦闘機パイロットが「今度やったら輸送機パイロットにするぞ」って怒られてるな。戦闘機機乗り以外のパイロットはF転のゴミ(笑)

104名無し三等兵 (エムゾネ FFa2-+d0K [49.106.192.68])2019/01/09(水) 15:15:53.84ID:by68CZsoF
モリタケンサクの出身校の隣が、都内でも有名な進学私立だったそうだが、その後のネタで
塀越しの声で『成績上がらなかったら、隣に転校させるぞ!いいのか!!』
「イヤです━━━━━━━━━!!!(泣)」
って聞こえたそうな

105名無し三等兵 (オイコラミネオ MMd7-vrZb [150.66.85.91])2019/01/09(水) 16:25:37.28ID:Y2eyhusxM
>>103
間違いを認めないで論点逸し。韓国人みたい。

106名無し三等兵 (ワッチョイ 273d-Bk9+ [220.145.133.240])2019/01/09(水) 17:14:16.46ID:aRVL9F9q0
>>97
> 海自は空母機動部隊まで作ろうとしている。

そりゃ全員が帝国海軍教徒の海自だもの、世界最初に本格的な空母機動部隊を運用したノスタルジーは捨てられんだろうよ
現実に軍事的に価値があるかどうか別にしてな

> それに比べると空自の無策さは国賊レベル。

心配しなくても、近代史上、稀に見る劣悪さを発揮して大日本帝国を滅亡の淵に追い込む自爆テロをやってくれたのが大日本帝国海軍なのだよ
それを反省もせず有難がってる帝国海軍教徒の海自がいるから、空自など可愛いもの

> こいつらにF-35Aとか千年早かろう。

それを言うなら海自にF-35Bは一万年早いな

> 残骸を増やすだけだ。

海自ご自慢の御先祖様たる帝国海軍譲りの無能さで今度は東シナ海が前大戦でのソロモン海のように無能海自艦艇でアイアンボトムにされてしまうのかな?
それとも海自がF-35Bを持てばマリアナ沖の七面鳥撃ちを東シナ海でやられてしまうのかな?

海自は黙って対潜水艦戦と弾道ミサイル防衛だけやってりゃ良いんだよ
空のお仕事は戦後ずっと日本の空を守ってきた空自に任せておけば良い
国を破滅に追い込んだ帝国海軍を今だに有難がって必死になって真似事してる連中なんて信用できるか

107名無し三等兵 (ワッチョイ 3382-+d0K [210.155.201.45])2019/01/09(水) 17:30:28.94ID:gJe8VnXj0
今日は今日で空母機動部隊は持つなレスですか
造船会社からは切られたようだね

108名無し三等兵 (アウウィフ FFeb-Bca4 [106.171.86.105])2019/01/09(水) 18:51:33.70ID:TrPSQanbF
空自は戦術レベルまでで戦略の視点が欠けていても何とかなりそう
海自は戦略レベルでの思考が出来ないと上に上がれなさそうな
怒る人がいるかもしれないが、正直な感想

109名無し三等兵 (ワッチョイ 273d-Bk9+ [220.145.133.240])2019/01/09(水) 19:31:04.10ID:aRVL9F9q0
>>107
海自が帝国海軍の愚かしさを心底反省して陸自がそうであるように帝国海軍教を完全に捨て去り帝国海軍の伝統と決別するなら空母機動部隊だろうが何だろうが持てば良い
但し、その場合の空母は空自におんぶにだっこで面倒見て貰わないと危なくて使えないSTOVL軽空母でなくCATOBAR空母が本筋だ
もちろんその場合の艦載戦闘攻撃機はペイロードを大きくできて空母のCATOBAR艤装を活かせる艦載CTOL機、CATOBAR空母でSTOVL戦闘攻撃機を使うなんて大金をドブに捨てるようなもの

海自が帝国海軍教を捨てられず懐の都合でどうしてもSTOVL軽空母で妥協すると言うのならば、
1.F-35Bは空自所属、
2.STOVL軽空母の航空団司令(CAG)も空自、
3.そして航空団司令には空母艦長の航空作戦命令に対する拒否権を与える(最後はアメリカ海軍の空母でも同じだ、艦長はCAGの同意の下で空母航空団所属機に命令を出せる)

110名無し三等兵 (オイコラミネオ MMd7-vrZb [150.66.86.116])2019/01/09(水) 19:41:03.44ID:RGZrUGrPM
>>109
わけわからんこと喚いてないで切腹して新世界に旅立て

111名無し三等兵 (ワッチョイ e6f2-mHCk [153.232.14.31])2019/01/09(水) 19:46:54.80ID:jebS0kVm0
空母と艦載機の運用については海自のみで自己完結可能だよ
海自のAEWや補給の問題については実はもう解決してるんだ
日米安保と日米豪印戦略対話の枠組みを前提としてという条件だけどね

まずAEWには計画中のP-1早期警戒型を使う
空中給油機能があればベストだが無くてもいい

海外基地はジブチ、ディエゴガルシア、ダーウィン、グアムに置く
これらはすべてP-1の航続距離内で結ばれており
日本のシーレーンをすべてカバーすることができる

これらの基地は沿岸または島嶼にあるので
空母と随伴艦、艦載機への補給も可能なんだ

すでに海上自衛隊は世界第二位の外洋海軍として
旧海軍をしのぐ地位にまで達しているんだよ

112名無し三等兵 (オッペケ Srcf-IOfp [126.200.115.180])2019/01/09(水) 19:47:14.96ID:WWc7KA0Tr
>>103

>よく映画で

映画でみたこと書き込み、上から目線でドヤ顔か。
メンタルすごいなw 羨ましい。

113名無し三等兵 (エムゾネ FFa2-+d0K [49.106.188.247])2019/01/09(水) 20:58:33.04ID:/mFAbjDnF
時と場合に因りけりで、なんちゃって空母に載せることがあるかもよって、パートタイム運用が精一杯なのにww

114名無し三等兵 (ワッチョイ ae1f-3A6Y [119.242.97.250])2019/01/09(水) 21:46:39.48ID:tY/d43Gx0
>>90
>充足率が欠けるのは辞める奴がいるからで、それの欠員募集に四苦八苦する話と予算措置を取って定員を増やすのとは全然別の話だぞ。

そりゃ人事制度上、充足率が100パーにならないのと、与えられた業務に対して設定された定員を満たせないで充足率が8割を切るのとはまったく別の話だ。

そして自衛隊は率が低くなったとはいえ任期制隊員が必要だが、パイの大きさは少子化で縮小。
募集そのものが景気動向に左右される。そうじゃなくても有望な若年層は民間との取り合いだ。
非任期制であっても若年定年制という部分で普通の勤め人とはまったく異なる人生を選択する覚悟を要求する。

予算だけでどうこうできるなら、かつての地連勤務が地獄の苦行のように語られることもない。

115名無し三等兵 (ワッチョイ ae1f-3A6Y [119.242.97.250])2019/01/09(水) 21:53:33.32ID:tY/d43Gx0
>>92
滑走路を三分割とか、それ、CEPが巡航ミサイルなみでなきゃ無理だよ。

そもそも中距離弾道弾の総数が100基かそこらで、その主任務はインドとロシア相手の核抑止。
ペイロードがトンに足りないのに値段は戦闘機なみの弾道弾を使い捨てにできる軍隊がどこにある?
ぶっちゃけ、アメリカだって無理。

つか、クラスターとか気楽に言ってるけど、マッハ11からどう減速して滑走路に子弾をばらまくわけ?

>南西の防衛はF-35B/いずも級の空母機動部隊におまかせあれ。

いずもでは無理だな。ポルマーでさえF-35Bを艦載機とする「空母」を作るなら、LHAを流用なんぞではなく「空母」として使える船を設計し直す必要があると言ってるのに。

>見える。見えるぞ。光景が。

幻覚だろ。現実無視して素っ頓狂並べてるくらいだから。

116名無し三等兵 (ワッチョイ ae1f-3A6Y [119.242.97.250])2019/01/09(水) 21:56:59.23ID:tY/d43Gx0
>>101
>P-1やP-3Cってヘリだったんだな。勉強になるわ

戦闘機乗りってのはエリミネートされまくった生き残りなわけだが、10人乗り組みの哨戒機の指揮官が必要な海自のパイロットコースってのは、その戦闘機乗りの養成にどう資するのかね?

勉強しろよ。

117名無し三等兵 (ワッチョイ e6f2-H41z [153.232.14.31])2019/01/09(水) 22:03:03.15ID:jebS0kVm0
>>115
滑走路は復旧できたとしても管制塔やハンガー、整備施設、備蓄燃料、弾薬などをやられたら簡単には回復できないよ

118名無し三等兵 (ワッチョイ ae1f-3A6Y [119.242.97.250])2019/01/09(水) 22:07:56.23ID:tY/d43Gx0
>>112
>映画でみたこと書き込み、上から目線でドヤ顔か。
>メンタルすごいなw 羨ましい。

現実に戦闘機志望からエリミネートして、輸送機やヘリに送っているわけだが。
最初から輸送機やヘリをゴールにしてたのは、戦闘機に乗れない規則だったちょっとまえの女子だけ。

>>113
>時と場合に因りけりで、なんちゃって空母に載せることがあるかもよって、パートタイム運用が精一杯なのにww

海自としては空自に戦闘機をねだるのではなく、普段からもっと密接に付き合いのある米海軍との共同作戦のためだろうね。
空自との訓練のために船用意しても、本業は防空だとか陸上基地での抗堪性確保だのと言われて練度も微妙になるくらいなら、最初からマリンコのための甲板だと割り切ったほうがマシだし。
自前のB型が揃わなくても米軍に持ってきて貰おうってのはイギリスもやってる。

119名無し三等兵 (ワッチョイ ae1f-3A6Y [119.242.97.250])2019/01/09(水) 22:10:35.55ID:tY/d43Gx0
>>117
管制塔やハンガーや整備施設ってのは3000メートルもあるの?
耐爆の地下燃料タンクや弾薬庫に至っては、直撃させても「複数あるうちのひとつ」でしかないよ?

120名無し三等兵 (ワッチョイ e6f2-H41z [153.232.14.31])2019/01/09(水) 22:15:54.95ID:jebS0kVm0
>>119
敵の攻撃能力が今後まったく向上しないのが前提というのはどうだろう
中国が飽和攻撃を狙って弾道ミサイルや巡航ミサイルの戦力を
ほぼ無制限に増強していくのは明白で
一方空自の陸上基地はこれ以上増やすことはできない
これに対して空母はこれから作るものだから増強する余地は大きい

121名無し三等兵 (ワッチョイ ae1f-3A6Y [119.242.97.250])2019/01/09(水) 22:25:46.80ID:tY/d43Gx0
弾道弾が「建物狙ってもに当たる」と勘違いしているみたいだけど、難易度は二階から目薬どころの話じゃないから。
再突入体はバスから切り離されたが最後、落ちるだけ。
AAMみたいに命中する瞬間まで誘導されるわけじゃない。
とんがったノーズコーンだって、核弾頭本体を摩擦熱から守るためにがしがし気化してちびた鉛筆みたいになるし。
そこに誘導装置を載せようったって、どうやって外部の情報を取り込んで判断し、どうやってマッハ11の速度を制御するのかって話だし。

命中の3秒前は成層圏、重さだけなら対艦ミサイルの倍近い代物を薄い大気で空力制御なんて無理。
RVをSM3じみたスラスターてんこ盛りにでもする?
当然、ペイロードに見合った弾道弾そのものの大型化と価格の高騰を招くけど。

弾道弾は、阻止が難しいことと、重量あたりの破壊力が段違いである核弾頭を組み合わせるから、有力な兵器となり得る。
全廃したIMFだってそうでしょ。
砲や地対地ロケットと値段の比較ができる単射程のスカッドだから通常弾頭の話ができるのであって、IRBMでは値段がまったく折り合わない。

122名無し三等兵 (ワッチョイ e6f2-H41z [153.232.14.31])2019/01/09(水) 22:28:09.58ID:jebS0kVm0
大戦における日本の最大の敗因はシーレーンを絶たれたことで
今でも日本の生命線がシーレーンであることにまったく変わりはない
どんなに強力な陸軍や空軍が国内にあったとしても
シーレーンを切断されたらこれらは枯死するしかないんだよ
日本は空母戦力の充実を防衛戦略の最優先課題とするべきだ

123名無し三等兵 (ワッチョイ 8234-vrZb [61.7.2.220])2019/01/09(水) 22:37:39.37ID:B7aE0cIG0
空自の稲妻弐号はUSSCVNの広い甲板で練習させて貰い、海自の多用途運用護衛艦には、普段USSLHDに離発着しなれている岩国海兵隊に使ってもらえばいい頃合い

124名無し三等兵 (ワッチョイ 3666-4RWv [1.21.175.193])2019/01/09(水) 23:56:04.22ID:CkfKhkRd0
>>123
空母でSTOVL機の訓練とか米海軍に全力で拒否される。
海兵隊のF-35Bだってお断りだってのに。

125名無し三等兵 (ワッチョイ 5fba-7zfU [101.142.192.147])2019/01/10(木) 00:43:24.65ID:WF5UEO2W0
改装終わったら飛鷹・隼鷹に改名だなぁ

126名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-5Bgi [182.250.241.89])2019/01/10(木) 01:29:40.21ID:sPx3B6Kea
>>121
新型のDF-21DのCEPは20mと推測されている。
それでアメリカがA2/ADと騒いでいるのに何を呑気な。

ろくに対策してない空自基地は開戦初日にスクラップ置場になる。

127名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-5Bgi [182.250.241.89])2019/01/10(木) 01:42:49.30ID:sPx3B6Kea
海自のF-35Bの初期世代のパイロットは米海兵隊の操縦課程で離着艦を学ぶ。
FMSの契約内。何の問題も無い。
佐世保のエセックス級で習熟したら出雲・加賀で訓練を積めばよい。

128名無し三等兵 (ワッチョイ 673d-kh3a [220.145.133.240])2019/01/10(木) 01:48:32.05ID:P+vYPKpB0
>>126
> ろくに対策してない空自基地は開戦初日にスクラップ置場になる。

それを言うなら、空自の傘を喪失した状況で
十機余りのF-35B搭載しただけで早期警戒能力も常時滞空CAP能力もない
改いずも型STOVL軽空母部隊なんぞが南西諸島の列島線を超えて東シナ海に入ったら、
フランカーの飽和攻撃と潜水艦からのとの同時攻撃で即座に撃沈されるわ

滞空時間は短い、AAM搭載数も少ないと二重苦のF-35Bの十数機ごときならフランカー60機もあれば全滅だわ
で空飛ぶ豚を虐殺しておいて、STOVL軽空母の料理など簡単

何しろ敵からすれば2隻の軽空母を沈めてしまえば日本には洋上航空兵力は何も残らないんだから
どれだけ犠牲を出そうが構わない、チャイナにとってはいずも改とかが改の2隻さえ沈めれば良いのだから


>>123
> 空自の稲妻弐号はUSSCVNの広い甲板で練習させて貰い、

ニミッツ級やフォード級は飛行甲板の耐熱処理をしていないので【F-35B立ち入り禁止】だぞ


>>117
> 滑走路は復旧できたとしても管制塔やハンガー、整備施設、備蓄燃料、弾薬などをやられたら簡単には回復できないよ

陸上の航空基地は復旧できるが撃沈された軽空母は二度と復帰できない

129名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-S1pd [182.251.197.93])2019/01/10(木) 01:53:39.95ID:N32xv8UJa
>>109
>>CATOBAR空母が本筋だ

これは同意だが

>>CATOBAR空母でSTOVL戦闘攻撃機を使うなんて大金をドブに捨てるようなもの

別に輸送船として積んだり、支援したりするのは良いじゃん。


海自が(都合により削除)STOVL軽空母で妥協すると言うのならば、
1.F-35Bは空自所属、
2.STOVL軽空母の航空団司令(CAG)も空自、
3.そして航空団司令には空母艦長の航空作戦命令に対する拒否権を与える(最後はアメリカ海軍の空母でも同じだ、艦長はCAGの同意の下で空母航空団所属機に命令を出せる)

は、現状では完全に同意。

が、将来的にインド洋まで展開するなら、海上自衛隊独自の航空団でしょうな。

130名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-5Bgi [182.250.241.89])2019/01/10(木) 02:29:44.84ID:sPx3B6Kea
>>128
>南西諸島の列島線を超えて東シナ海

そんな、とんまな運用はしません。空自じゃあるまいし。

そもそもの目的が支那海軍の海域使用拒否にある。
先行する潜水艦の情報に基づき支那海軍の高価値目標をヒットアンドウェイで叩きます。
第1列島線は陸自のSSM、SAを障壁として使う。

131名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-5Bgi [182.250.241.89])2019/01/10(木) 02:36:00.36ID:sPx3B6Kea
>陸上の航空基地は復旧できる

そういう古い戦争ではないの。グレイゾーンから相手国への世論戦も含めてハイブリッドで戦争を進める。
灰になった那覇基地が復旧するころには戦争終わってる。

132名無し三等兵 (ワッチョイ 6701-rf76 [60.107.235.175])2019/01/10(木) 07:50:17.48ID:eifxoA/X0
>>118

いやいや、映画のハナシの延長線上の現実でホントかどうかだけが問題ではなく(そんなことこの板なら皆知ってる)、
間違いをスルーしたり、上から目線の態度がイタイね、という指摘だろw
典型的にアスペ的やなw

133名無し三等兵 (エムゾネ FFff-Zjwl [49.106.192.100])2019/01/10(木) 07:55:07.27ID:4DUnEpu4F
那覇空港を灰にしたら、占領直後から利用できないじゃないか。
プロペラ機の時代でもバックアップが大変なのに、あれこれそれどれ今は物凄いんだぞ。
解放軍という体裁を取る必要上、民生を無視できないしな。


まぁそこまで考えずに突っ走るだろうがね。南西方面への補填とするなら、パートタイム空母は有用だろう。

134名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-vTg4 [119.243.223.229])2019/01/10(木) 12:14:48.91ID:sPu0mAQ80
>>114
女性比率を上げるのが一番効果的。若い時は仕事より異性だからね

135名無し三等兵 (ワッチョイ 07ba-B/A+ [122.223.100.71])2019/01/10(木) 15:16:39.13ID:BT6hjSmH0
馬毛島 政府、約160億円で買収へ 米軍と共同使用
2019年1月9日 水曜 午後3:51

在日アメリカ軍の空母艦載機離着陸訓練の移転候補地となっている鹿児島・馬毛島について、政府は、買収額をおよそ160億円とし、近く地権者と契約を結ぶ見通しとなった。

馬毛島は、種子島の西およそ12kmにある無人島で、在日アメリカ軍の空母艦載機による離着陸訓練の移転先の候補地となっている。

政府と地権者は、買収額をおよそ160億円とすることで大筋合意し、週内にも仮契約を結び、年度内に島の引き渡しが実現する見通しとなった。

空母艦載機部隊は、神奈川県の厚木基地から山口県の岩国基地に移り、離着陸訓練を行う硫黄島までは、およそ1,400kmの距離があるため、アメリカ軍が、より近い訓練施設の整備を求めていた。

政府は、馬毛島を自衛隊とアメリカ軍が共同で使用できるよう、整備する方針。

https://www.fnn.jp/posts/00409343CX

136名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-5Bgi [182.250.241.77])2019/01/10(木) 18:58:53.91ID:02T/ITRSa
予想通り岩国が国内最大の航空部隊(海軍・海兵・海自)の基地になるな。
三沢の時代は終わったな。

F-35BとF-35Cが揃う。
その内、F-35Aもくるよ。

137名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-Zjwl [1.75.237.110])2019/01/10(木) 19:04:16.74ID:YMvGzrb6d
それがどうしたの?

138名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-5Bgi [182.250.241.77])2019/01/10(木) 19:10:32.96ID:02T/ITRSa
>>133
沖縄への上陸作戦はやらない。
主目標は台湾に決まっとるではないか。
その時、シェイビングオペレーションとして米軍の介入を遮断するために、日本の南西の離島に侵攻する蓋然性がある。

趣旨からいって、那覇基地は遠慮容赦無くミサイル攻撃を食らう。
奄美に後方基地を作るとか、逆に前線の石垣に進出するとか、基地防空機能を強化するとか、ろくな動きもせずゆでガエルへの道を歩む。

139名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-5Bgi [182.250.241.77])2019/01/10(木) 19:14:57.66ID:02T/ITRSa
>>137
「予算」というのはすべからく共同作戦につく。
先々、「米空軍との共同作戦」とのカバーリンクを失ったら徹底的に干される悲哀を味わうことになる。

140名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/10(木) 19:20:32.07ID:SQ5igZYH0
やはりF-35Bの基地は岩国において海自が海兵隊とともに訓練・運用するのが合理的だよね
なぜ空自で新田原という発想が出ていたのかまるでわからない

141名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-Zjwl [1.75.237.110])2019/01/10(木) 19:29:18.94ID:YMvGzrb6d
沖縄から遠い
下地島では近すぎてすぐ叩かれる
馬毛島では守り難い
沖縄本島には受け入れ余地が無い

142名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-5Bgi [182.250.241.77])2019/01/10(木) 19:32:25.68ID:02T/ITRSa
>>129
>艦長はCAGの同意の下で空母航空団所属機に命令を出せる

それはCVSGのTF司令官の元に指揮権が確立されているからだ。
軍種を跨いで空母と空母艦載機が別の軍種とかありえない。
LINK16のCTPを考えてもいかに非実戦的か。
TFの命令に無条件に従わない艦載機とかあり得ない。
TFのCICの指示に無条件に従うしかない。

143名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-5Bgi [182.250.241.77])2019/01/10(木) 19:37:23.31ID:02T/ITRSa
>>141
辺野古。F-35B。

144名無し三等兵 (オッペケ Srdb-NT+V [126.200.115.180])2019/01/10(木) 19:40:20.32ID:hIf0CHdQr
>>139
どうでもいいけど
「すべからく」には「総て(すべて)」なんて意味ないで

「べし」「べき」などを伴って、
should とかsupposed to みたいな意味やで

145名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 19:49:46.77ID:Qujjdrsk0
>>142
こうゆう輩が先の大戦で350万人もの人間を殺した。
死ねよ。猿

146名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/10(木) 19:53:38.16ID:SQ5igZYH0
>>145
いや350万人を殺したのは連合軍だと思うよ

147名無し三等兵 (ワッチョイ df34-REVE [61.7.2.220])2019/01/10(木) 19:59:15.05ID:L/erepFH0
陸自、オスプレイの教育訓練で68名を3月から派米。
http://2chb.net/r/newsplus/1547115662/
陸自のオスプレイや空自のF35Bは海自だけじゃなくUSやローヤルネイビーの全通甲板にも自由闊達に離着陸して欲しいね。また逆も然り。

148名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/10(木) 20:01:50.81ID:SQ5igZYH0
>>147
これは海自の人員もビューフォート航空基地に送ってF-35Bのパイロット訓練を受けることが正しいということですよ

149名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-V7lE [153.251.196.217])2019/01/10(木) 20:01:57.27ID:XBhMVESdM
いずもと同規模と軽空母ってカブールだけ?

150名無し三等兵 (ワッチョイ df34-REVE [61.7.2.220])2019/01/10(木) 20:03:45.65ID:L/erepFH0
>>148
そんなにいうなら海自にはV280 Valorの海兵隊バージョン折りたたみ攻撃型を買ってやるから15年後にな!!

151名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/10(木) 20:06:39.35ID:SQ5igZYH0
だって陸自も空自もそれぞれ自前のオスプレイを導入するわけだよ
そしてそれぞれ別に訓練をする

なんでF-35Bだけ空自が独占するのかさっぱりわからない
まったく不合理極まりない

152名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-Zjwl [1.75.237.110])2019/01/10(木) 20:07:52.09ID:YMvGzrb6d
>>143
もとより海兵隊の補給前進基地
有事の際には輸送機やらヘリやら人員でごった返す

153名無し三等兵 (ワッチョイ bfc3-AT6E [111.217.107.229])2019/01/10(木) 20:08:30.51ID:zEnAVIPn0
根本的なところでは、自衛隊も軍隊なんで命令で死ぬ可能性があるって事
これまで日本の陸地の防空軍だった空自が、CAPで艦隊防衛のために納得して戦えるか?がな
空自が教育でここを乗り越えられるのならば海自司令官の命令でも従えるだろうが、それに失敗した場合、自衛官は「合理的ではない命令には従わなくても良い」んで堂々と抗命できる。「艦隊防空なんて意味がないんで出ません」と
対立とまでは行かないまでも、政治が全く顧慮していないかなりシリアスな問題だと思う

154名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-Zjwl [1.75.237.110])2019/01/10(木) 20:09:42.55ID:YMvGzrb6d
>>151
ヤレ海自がどうの、ヤレ空自がどうの、ヤレ陸自がどうのこうの、もうエエから。
現場のことは現場に任しとけ。

155名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/10(木) 20:11:35.07ID:SQ5igZYH0
>>154
別にこのスレに現場への指揮命令権があるわけではないので勝手に議論させてもらう

誰がなんと言おうとF-35Bは海自のものであるべき

156名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/10(木) 20:13:12.79ID:SQ5igZYH0
だいたいそうやって議論を避けるというのは自分の論理が正しくないことを自覚してるからだろう

157名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 20:14:00.41ID:Qujjdrsk0
>>146
いや、作戦の失敗だよ

158名無し三等兵 (ワッチョイ df34-REVE [61.7.2.220])2019/01/10(木) 20:15:18.28ID:L/erepFH0
>>151
空自がオスプレイ導入する宇宙の住民なの君は?

159名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 20:15:45.39ID:Qujjdrsk0
字画しないといけないのは、朝鮮戦争で圧倒的な海軍と空軍優勢でも、釜山まで押し込められたことな。

160名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-Zjwl [1.75.237.110])2019/01/10(木) 20:16:21.79ID:YMvGzrb6d
パートタイム空母に、時と場合に因っては載せるよって前提だからな
非常に小さい海自航空隊になるはずだ。
国のリソースは限られてるから、B型も防空司令部の指揮下に組み込まれる。
まぁ百歩下がっても、体裁だけ海自所属になるはずだ。

161名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 20:17:35.09ID:Qujjdrsk0
陸軍が最終的な決を取るんだよ

162名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/10(木) 20:18:29.43ID:SQ5igZYH0
>>157
あえて言えばシーレーン防衛に失敗したから石油が経たれて継戦能力が無くなって空襲を防げなくなり
補給を絶たれた前線で餓死や戦病死が多発したということだな
つまりより強力な海軍力を保有していればあるいは回避することもできた損害だったということだよ
当時は国力からそれが不可能だったが今は対中国戦を想定して必要にして充分な海軍を持つことが出来る
したがって日本は強力な空母と艦載機部隊を保有するべきだ

163名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 20:28:56.50ID:Qujjdrsk0
>>162
いやいや、海軍に健艦予算を取られて、陸軍がまともな予算がなかったから。

支那戦争を終わらせてから、待ち伏せなら充分勝てたが

164名無し三等兵 (ラクペッ MMfb-mBaC [134.180.5.97])2019/01/10(木) 20:37:01.21ID:Y5/RhceEM
>>161
つまり陸自が強襲揚陸艦にF-35B搭載して揚陸作戦するのか

165名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-Zjwl [1.75.237.110])2019/01/10(木) 20:39:40.24ID:YMvGzrb6d
>>162
別スレで書いてるが
護衛艦隊一万人は増やせない
なんちゃって軍国主義で解消できるハードルではない。

こんなこと書いたら、次なる偏執で海自増強を謳うだろうが。

166名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/10(木) 20:43:59.49ID:SQ5igZYH0
>>163
資源もなく四方を海に囲まれた日本が海軍重視の国家戦略を持つのはまったく正しい
待ち伏せで勝てたなどと言うのはアメリカの国力を軽視した妄言だ
海軍がやむなく対米戦を始めたのは陸軍がさして必要性のない中国との戦争を始めて収集がつかなくなり
アメリカの介入を招いてしまったからだ

167名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 20:48:17.32ID:Qujjdrsk0
>>166
あほか

補給限界線まででばったから負けたの

日本海まで進出させたら、正に日露戦争の再来

満州から石油も出たし、鉄鉱石も出たが
お猿さん

168名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 20:50:54.81ID:Qujjdrsk0
>>164
海事が空自のF-35Bをのせる



なんで、陸が?

インド洋まで出張る正規空母保有して、初めて海事戦闘航空団

169名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/10(木) 20:54:47.31ID:SQ5igZYH0
>>167
大慶の油田が発見されたのは1959年だぞ
朝鮮戦争もおわってるじゃないか
だいたいいまだにパイプラインもないのに満州からどうやって資源を運ぶんだよ

それに一度や二度の日本海海戦に勝ったぐらいでアメリカを屈伏させることなんかできるわけないだろ
結局満州の資源があってもアメリカに介入されたら勝ち目はないんだ

170名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 20:55:49.77ID:Qujjdrsk0
>>166
尾崎ほつみが満州の石油を握りつぶした

1960年代で当時の日本の石油所要量の10倍を満州で、ほぼ人力に近いやり方で支那は採掘した

171名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/10(木) 20:58:54.06ID:SQ5igZYH0
>>170
そんなよた話が本当だとしてゾルゲを捕まえられなかったのは陸軍憲兵隊の防諜能力が低かったからだろ
できなかった言い訳はどうでもいい

172名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 20:59:05.80ID:Qujjdrsk0
満州の鉄鉱石生産と精錬は順調に立ち上がってきた。

石炭もあったし。

あとは、情報軽視の石油あったのにーーーー

だけ。

173名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/10(木) 21:01:04.94ID:SQ5igZYH0
>>172
だったら満州だけを死守してればよかったじゃないか
なぜ中国に戦線を拡大する必要性があったんだよ

174名無し三等兵 (ワッチョイ 6719-kZrb [220.156.246.194])2019/01/10(木) 21:02:56.25ID:0RMNgq5r0
満州の油田は低品質過ぎて使い者にならないぞ。
国際経済から切り離されたシナだから使えた。

満州の油田からガソリンが取れるとか考えてる奴は仮想戦記の読み過ぎだ。

175名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 21:04:11.50ID:Qujjdrsk0
>>169
情報弱者押す

アメリカが既に発見してて、中国人クーリーにかねを渡して口止めしてたのだが。

日本軍の偵察機が上空を飛行して、湖面に広がる油を発見→陸軍上層部に報告→尾崎ほつみが握りつぶす。

なんだが

176名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 21:06:01.97ID:Qujjdrsk0
>>169
パイプラインが無い時代はどうしたの?

177名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/10(木) 21:06:37.23ID:SQ5igZYH0
>>175
じゃあそれを陸軍船舶兵が運んでこいよ
誰がその船団をアメリカから守るんだよ

178名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 21:07:17.33ID:Qujjdrsk0
>>173
馬鹿だね。

共産主義者による『敗戦革命』でググろうね

179名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/10(木) 21:08:51.68ID:SQ5igZYH0
>>178
だからコミンテルンの陰謀だったとしてそれを防ぐのは陸軍だろ
何でもかんでも海軍のせいにするなよ

180名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 21:09:11.41ID:Qujjdrsk0
>>171
またまた
アホをさらして

近衛上そうぶんになんて書いてあったの?

共産主義革命を目論むやからばかり

と、書いてあったら、陛下は終戦のご聖断したのに

181名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/10(木) 21:11:18.39ID:SQ5igZYH0
>>180
だからそれらがすべて本当だったとして
なおかつそれを全部ふせいだとしても
アメリカに勝つ見込みはないんだよ

182名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 21:11:19.96ID:Qujjdrsk0
>>177
だから、山本五十六はフリーメイソンのスパイだ!

よねうち海軍大臣はフリーメイソンのスパイだ!

と言われてるんだか?

183名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 21:14:28.31ID:Qujjdrsk0
>>177
あほやね。

たしかに、日本は金属製の機雷で防備したつもりだが、アメリカ潜水員がそれを無効かしたそうだが、太平洋に出張らなければ、阻止できたかのうせいもあるな。

184名無し三等兵 (ワッチョイ 6719-kZrb [220.156.246.194])2019/01/10(木) 21:15:16.71ID:0RMNgq5r0
>>182
米国に助けてもらったんだよ。
君だってソ連に占領されるのと米国に占領されるのなら米国を選ぶだろ?

185名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-UuNT [182.251.56.71])2019/01/10(木) 21:17:07.92ID:3IiQdGmMa
>>184
まぁ、ギリギリのときにはソ連の仲介で戦争終結させようと画策してたけどな
ぶっちゃけ、あの頃はアメリカもソ連も扱いは一緒よ

186名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/10(木) 21:18:08.22ID:SQ5igZYH0
>>182
山本五十六と米内光政がフリーメーソンだったとして
二人を絞首刑にしてもアメリカには勝てない

よってF-35Bは海上自衛隊が保有すべきだ

187名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 21:20:58.41ID:Qujjdrsk0
>>179
陸軍も海軍もコミンテルンのスパイだらけだが?

なんで、陸軍参謀本部の服部卓四郎は、戦後共産党に入党したの?
瀬島龍三はシベリアでソビエト万歳と叫んでいたことを、抑留者協会の会長が告発して裁判沙汰になったの?
安部総理の親戚の岸総理は戦後、共産党に入党しようとて断られたの?

馬鹿なの
猿なの?
ゴキブリなの?

188名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-UuNT [182.251.56.71])2019/01/10(木) 21:21:50.33ID:3IiQdGmMa
無理矢理戻ったなw
まぁ、スレ違いも甚だしいしそろそろスレの趣旨に戻ろうか

自分もどうせ運用するなら海自に配属させた方がスッキリすると思うけどな
で、空自もB型を配備して、必要なときには海自の空母を洋上補給基地として間借りさせてもらえば良い

189名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 21:21:54.68ID:Qujjdrsk0
>>186
君は売国奴として死刑
だな

190名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/10(木) 21:22:15.55ID:SQ5igZYH0
>>187
それらを全員捕らえて絞首刑にしてもアメリカには勝てない

よってF-35Bは海上自衛隊が保有すべきだ

191名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 21:25:05.45ID:Qujjdrsk0
>>184
フリーメイソンのスパイ宣言ですな。
このゴキブリ

192名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/10(木) 21:27:02.13ID:SQ5igZYH0
>>188
空自が独自にF-35Bを保有するのは別に反対しないよ
統合運用として空母を利用することもあっていい
だが空母艦載機は海上自衛隊が自由に運用できる海自所属機であるべきというのは譲れないな

193名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-UuNT [182.251.56.71])2019/01/10(木) 21:35:53.83ID:3IiQdGmMa
>>192
それは自分も完全に同意
二軍を跨いで運用なんて狂気の沙汰

194名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 21:38:03.35ID:Qujjdrsk0
>>190
時代が違うが

頭大丈夫?

当時スティルス戦闘義がwwww

195名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-kXHx [14.12.67.224])2019/01/10(木) 21:44:03.00ID:QXjv52yK0
お椀状にすればどの方向にでも発艦出来ますな

196名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/10(木) 21:49:17.81ID:SQ5igZYH0
統合運用というと一見合理的な印象を受けるかもしれないけど
指揮命令系統を考えるとよほど綿密な連携を実現しない限り
実際に有効性を持たせるのは難しい
むしろ多重投資の無駄を甘受しても同種の兵科を各軍種が保有して
冗長性を持たせた方が結果的には生存性も高まり混乱も少ない

197名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/10(木) 22:00:10.54ID:SQ5igZYH0
もっと簡単に言うと空自のF-35Bが艦載機として艦隊直掩に上がったものの
敵攻撃機の阻止に失敗して空母を沈められてしまった時に
空自はどんな責任の取り方をしてくれるのかってことだよ

198名無し三等兵 (オッペケ Srdb-TEUq [126.204.149.3])2019/01/10(木) 22:21:25.23ID:WbH1x3G+r
安倍君が口を滑らしたお陰で、空母のなんたらは縮小しそうだな。
http://mainichi.jp/articles/20190110/k00/00m/010/220000c
まぁ身の丈不相応なシロモノは却って不幸の原因になるだけだ。

199名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])2019/01/10(木) 22:33:34.79ID:Bx6BKUef0
>>195
なんか環状滑走路の構想思い出した

200名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 22:34:48.96ID:Qujjdrsk0
>>197
結果論だね。

ホームを沈められるのは燃料、弾薬の関係で嫌なのはかわらない。

沈められたら、陸上

戦争なめてんの?

201名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-VK1S [153.207.229.125])2019/01/10(木) 22:48:07.15ID:RmPdCqTG0
>>198
何の関係が…?
来年からどの道始めるのに

202名無し三等兵 (ワッチョイ 4781-s/XG [114.166.47.111])2019/01/10(木) 22:54:56.40ID:Bh5KkhAn0
空自か海自かなんて情勢を踏まえたドクトリン次第
西太平洋におけるシーレーンと列島線防備および北策源地攻撃が目的なら
awacs、aew、タンカー、パイロット、整備、F-35Aとの整合性等の既存リソースとノウハウ活用、またpre機代替えという予算確保上の観点から
陸海空統合運用の強化を計りつつ現状では空自所属が明らかに合理的
いずれにせよB型導入といずも型の改修は中国にとって脅威だし装備増強としては正解
ただ将来的にインド洋、ジプチ派遣を視野に入れるなら海自所属もなきにしもあらずかなって程度

203名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/10(木) 23:03:23.64ID:SQ5igZYH0
空自の戦闘機なら機体もパイロットの命も空自のものなんでしょ
それは海自のために失っていいものなの?違うでしょ

だが空母の指揮官も艦載機のパイロットもともに海軍軍人なら答えはすでに出ている

「体当たりでやって来い!俺も後から行くぞ!」

204名無し三等兵 (ワッチョイ df34-REVE [61.7.2.220])2019/01/10(木) 23:04:57.53ID:L/erepFH0
>>203
違うな。タックスペイヤーである日本国民のものだ。

205名無し三等兵 (ガラプー KK4b-KDJz [AQn27NI])2019/01/10(木) 23:06:43.64ID:jlMCJFtmK
>>202
南シナ海やインド洋にまで行動範囲ひろげるなら海自の方がいいね
ってか、空自が嫌がるだろうね

206名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])2019/01/10(木) 23:08:30.05ID:Bx6BKUef0
>>203
国有財産だから国民共有の財産だろ

207名無し三等兵 (オッペケ Srdb-TEUq [126.204.149.3])2019/01/10(木) 23:09:54.43ID:WbH1x3G+r
統合失調症とは
 現実とのつながりの喪失(精神病)
 幻覚(通常は幻聴)
 妄想(誤った強い思い込み)
 異常な思考や行動
に関する問題を特徴とする精神障害です。

208名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/10(木) 23:12:56.76ID:SQ5igZYH0
>>204
>>206
指揮命令系統の話をしてるのもわからないのか共産主義者ども

209名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/10(木) 23:21:57.86ID:Qujjdrsk0
>>203
アボカド

時代は統合運用

そのセクシャリズムが先の大戦の敗因の一つだが?

210名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/10(木) 23:28:44.30ID:SQ5igZYH0
>>209
フリーメーソンのせいじゃなかったのか?

211名無し三等兵 (ワッチョイ 4781-s/XG [114.166.47.111])2019/01/10(木) 23:40:50.88ID:Bh5KkhAn0
>>209
その通りいざ先島奪還逆上陸作戦のcasとあらば
空自と海自だけじゃなく西普連や西航方との連携が必要だし
指揮系統云々なら尚更統合運用の重要性が帯びてくる

212名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/10(木) 23:48:01.07ID:SQ5igZYH0
>>211
空自の戦闘機を海自の艦載機と兼用して安上がりにすませるのが統合運用じゃないぞ
何を何のために統合運用するのかという根本的な視点が全く欠けているじゃないか

213名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-2yn1 [106.133.130.3])2019/01/10(木) 23:56:09.27ID:zNJ6vRjRa
シシド・カツミ(2019春)@sisidokatumi(長崎のネットストーカー平瀬敦)
焼き肉だとか飲み会だとか言ってる自称現役自衛官どもは、正月の有事で即応できるのかしら。年末年始休暇の長さを疑問に思う隊員もいるみたいだが、酔っぱらってスティンガーをぶつけるような真似はやめろよ?
午後1:33 2019年1月10日 Twitter Lite

214名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/11(金) 00:00:18.18ID:FUJfgYY00
統合運用統合運用と言っているがその実考えていることは一体不可分なものの切り離しで
統合運用とはかけ離れたことを主張している
統合運用というのは合わせることでより強力になるからやるんであって
重複した装備を省いて人員整理することじゃないんだ
それじゃ単なる戦力低下じゃないか

215名無し三等兵 (ガラプー KK4b-KDJz [AQn27NI])2019/01/11(金) 00:03:44.16ID:unpCfZ8JK
>>214
財務官僚としては予算削減の口実に使いたいだろうね

216名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/11(金) 00:08:12.09ID:FUJfgYY00
そう予算配分で戦争に勝てたらこんなに楽なことはないけどね
現実には重複だろうが無駄だろうが予算が大きければ大きいほど戦争に勝つ

217名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])2019/01/11(金) 00:12:43.58ID:Mfjp2IyJ0
>>210
逃げんな

218名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/11(金) 00:19:43.55ID:FUJfgYY00
>>217
海軍精神は敗因ではない
敗因はシーレーンを切断されたことだ
海軍がどんなにリベラルたったとしてもシーレーンを守れたわけじゃない
国力が足りなかったんだ
なんとなくなんでも民主主義っぽい方が良いみたいな雰囲気論に騙されるな

219名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])2019/01/11(金) 00:28:47.15ID:Mfjp2IyJ0
>>218
>>209は敗因の一つとしか言っていない
セクショナリズムは当時は仕方がなかったとしても現代まで引きずっていいものじゃない

220名無し三等兵 (オッペケ Srdb-TEUq [126.204.149.3])2019/01/11(金) 00:31:18.60ID:GoSAMo3Ir
統合失調症とは
 現実とのつながりの喪失(精神病)
 幻覚(通常は幻聴)
 妄想(誤った強い思い込み)
 異常な思考や行動
に関する問題を特徴とする精神障害です。

221名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-5Bgi [182.250.241.92])2019/01/11(金) 01:22:09.37ID:yqBDeQIja
シーレーンなんてそもそも軍事力だけで守るもんじゃねえの。
外交含めたマリライムストラテジーの範疇。
ペルシャ湾まで海自で護衛するとか言い出したら単なる基地外だろう。

222名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-5Bgi [182.250.241.92])2019/01/11(金) 01:32:24.85ID:yqBDeQIja
シーレーンが最優先なら護衛隊群なんか解体してフリゲートだけにしちまえ。
実態としては国際的な分業で海上LOSは維持されてるはずだよ。
多国籍軍としての要望が海自に部分的にでも制海艦隊として行動することを欲しているんだ。
そのための空母機動部隊よ。

戦う気があるならF-35Bを受けとれ。無ければ辞退しろ。
国民に危険が及んでも攻勢的航空戦に背を向ける腰ぬけ空自はいずれにせよ廃止。

223名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-5Bgi [182.250.241.92])2019/01/11(金) 01:45:07.52ID:yqBDeQIja
「防空軍」は旧共産圏で流行ったが、90年代に潰れたはずだよ。
あとは空自くらいでねえの。はよ潰れて真の攻勢的な航空部隊に道を譲れ。

224名無し三等兵 (ワッチョイ 673d-kh3a [220.145.133.240])2019/01/11(金) 01:52:00.19ID:WJQCdHHT0
>>162
> >>157
> あえて言えばシーレーン防衛に失敗したから石油が経たれて継戦能力が無くなって空襲を防げなくなり
> 補給を絶たれた前線で餓死や戦病死が多発したということだな
> つまりより強力な海軍力を保有していればあるいは回避することもできた損害だったということだよ

全く違う
帝国海軍はシーレーン防衛なんて下積み仕事的なことは全く価値を認めていなかったから艦艇をそちらに割り当てなかっただけだ
帝国海軍がシーレーン防衛をやる気があれば守れていたが帝国海軍は敵の軍艦と戦うことしか関心のない単細胞だったからシーレーンが破綻した

零戦や重巡などの防御軽視、世界でも一級品だった我が潜水艦たちを輸送船狙いでなく敵の主力艦狙いで使って無為に消耗させたこと、
帝国海軍の発想は単純馬鹿としか言いようのない愚かな代物だった

だからそういう愚かな帝国海軍を信奉して反省ゼロの海自の連中になんて、どれほど強力な空母や艦隊を与えようと前回の二の舞いを演じるだけで税金の無駄
無能海自は黙ってチャイナやコリアの潜水艦狩りと弾道ミサイル防衛だけやってれば良い、海自には余計なことをやらせるな、どうせマトモにできないんだから

225名無し三等兵 (ワッチョイ bfc3-AT6E [111.217.107.229])2019/01/11(金) 06:38:15.77ID:ZSMrO73R0
じゃ誰がやるの?って話になる

226名無し三等兵 (オッペケ Srdb-NT+V [126.212.240.238])2019/01/11(金) 08:40:43.42ID:1ftAQnJHr
>>224

>シーレーン防衛をやる気があれば守れていたが

早晩破綻するやろw

戦略や用兵の問題でない。
本腰入れるなら装備や規模が足りないわけで
そういう意味では>>162のいうことが
全く違う、ということはないんちゃうかな?

そもそも主敵が東から来る状況で
南北に何千kmも横っ腹を見せながら
補給線伸ばしてる時点でいろいろ無理ゲー

227名無し三等兵 (オッペケ Srdb-NT+V [126.212.240.238])2019/01/11(金) 08:42:33.64ID:1ftAQnJHr
訂正:
戦略や用兵「だけ」の問題ではない。

228名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-hOwG [210.138.177.235])2019/01/11(金) 12:13:22.76ID:HwAyxkNJM
対水上戦に敗れたら敵はわざわざ潜水艦を使うまでもなく
水上艦でシーレーン封鎖できるということも理解できない
間抜けに正直何を言ったところで、な…

東シナ海で毎回発見されては晒されてばかりいる潜水艦で
日本相手に潜水艦戦を挑んでも大量の哨戒機やDDHに封殺されるだけだし
対潜戦を邪魔するために空母出撃させたところでまた
そのDDHに積まれたF-35Bに一方的に虐殺されるだけだとなって発狂してるのだろうが

229名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-SLWD [182.251.191.214])2019/01/11(金) 12:28:33.47ID:Wxr6AT2xa
>>226
あほやな

日本まで引き付ければ補給線がのび、また損傷の修理もできんのだが

艦隊決戦で決める

それが、当時の海軍の戦略
それを練習してた

まさしく日本海海戦の再来

日本は何度でも再出撃できるしな

さらに、陸上機でも攻撃できるし。
まず、艦上、陸上航空機でタコ殴り
機体を再補給出来ないアメリカ機動部隊は三日ですり減る
更に初期のアメリカ魚雷は糞だったからなー

応急修理は真珠湾、完全修理はシアトルの近くのピューゼット・サウンド海軍工廠まで帰らないといけない損傷艦は、別の水雷戦隊で狩ればよいしね。

230名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-SLWD [182.251.191.214])2019/01/11(金) 12:34:13.01ID:Wxr6AT2xa

231名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-SLWD [182.251.191.214])2019/01/11(金) 12:35:38.67ID:Wxr6AT2xa
>>226
情報弱者じゃの

敗戦革命
も知らんの?

スパイだらけだか?
軍部のなかもね

232名無し三等兵 (オッペケ Srdb-NT+V [126.212.240.238])2019/01/11(金) 14:49:06.56ID:1ftAQnJHr
保有艦艇のみでどのくらいシーレーン防衛できたかというコメント、議論に対し、
いきなり、敗戦革命も知らないのか、とか頭オカC

233名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-SLWD [182.251.191.214])2019/01/11(金) 15:11:06.90ID:Wxr6AT2xa
>>224
大陸打通作戦は?

どうやって陸軍は物資を運んだの?

だいたい、機雷が撒かれたのはB-29が自由に飛び回れるようになってからだな

日本海側までB-29とか回れるには何が必要

日本海側で潜水艦被害
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC%E4%BD%9C%E6%88%A6

終戦の二ヶ月前からだが

234名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-SLWD [182.251.191.214])2019/01/11(金) 15:14:13.15ID:Wxr6AT2xa
>>224
だから、そんな海軍の伝統を墨守する海上自衛隊にはf-35はダメ
って、誰かが書いてるけど

火病でも発動したの?

235名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-SLWD [182.251.191.214])2019/01/11(金) 15:21:52.75ID:Wxr6AT2xa
>>210
それだけじゃない

こちらでも読んだら
https://monqu.web.fc2.com/showa.html

236名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-SLWD [182.251.191.214])2019/01/11(金) 15:30:07.96ID:Wxr6AT2xa
>>231
自己レス

服部卓四郎は戦後共産党に入ったし、瀬島龍三はシベリヤで抑留者を前に『共産党バンザーイ』とやってたと、全国シベリヤ抑留者協会の会長らに裁判に訴えられてたし、ソ連の対日機関からコードネームも与えられていた。

安保法制化の岸総理も、共産党に入ろうとして断られてるわな

237名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-V7lE [153.148.20.38])2019/01/11(金) 15:50:49.72ID:sZCIJwwoM
韓国もF-35B導入するみたいだね。
竹島艦3番艦へ。

238名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-hOwG [210.149.253.59])2019/01/11(金) 16:42:57.00ID:pKf1zfzjM
なんであちこちで書いてるん?

揚陸艦の三万トンでは航空機運用能力はせいぜいひゅうが程度だな
日本もひゅうが型対象にF-35Bの搭載調査やってるが

239名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-3zBK [153.158.73.187])2019/01/11(金) 18:10:31.32ID:Z16SiSKtM
F-35Bのための3番艦なのにショボいよね。
とりあえず甲板に6機並べるのは、プレゼンスにはなる!(中国海軍はビビる)

240名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/11(金) 18:23:00.91ID:FUJfgYY00
韓国はまあ勝手にやってくださいだけど
ひゅうが型にF-35Bを搭載するのは必要なことだと思う
ひゅうが型よりやや小さいジュゼッペ・ガリバルディが
ハリアー16機なのでひゅうが型もそのぐらい積めるはず

いずも型・ひゅうが型の4隻で常時1〜2隻をオンステージ
できるローテーションを組めるし有事には全力で
4個空母護衛隊群を近海とシーレーンに展開できる

241名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-pmgE [182.251.254.33 [上級国民]])2019/01/11(金) 19:23:15.18ID:WJ/+R/OSa
エレベータが無理やろ。

242名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/11(金) 19:43:34.84ID:FUJfgYY00
>>241
だいじょうぶだよ
後方エレベータは20×13なのでまったく問題無い
前方エレベータは20×10でギリギリだけど斜めにおけばこれも問題ない

243名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-vTg4 [119.243.223.229])2019/01/11(金) 20:14:52.74ID:3gD6T4u80
>>242
エスカレーターにすればいい

244名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-SLWD [182.251.191.214])2019/01/11(金) 20:24:33.24ID:Wxr6AT2xa
>>234

>>162へのレスが誤爆

245名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/11(金) 21:04:00.97ID:FUJfgYY00
まあ昔も今も日本の海軍戦略の要諦は常にシーレーン防衛にあるということだよ

246名無し三等兵 (スップ Sd7f-nG3+ [1.72.8.202])2019/01/11(金) 22:38:30.78ID:HUIZiD4zd
>>77
某なみ型とか航海から帰ってきたら新人がみんな辞めたってんで頭かかえてたな

今時の若い衆には向かんのかもしれん

247名無し三等兵 (ワッチョイ df42-grN4 [59.135.113.127])2019/01/11(金) 22:43:32.29ID:Ynk6Xkcf0
>>239
甲板員によるいい加減な係留の仕方とか、駐機するパイロットのずさんなタキシングのせいで、
F-35Bを海に落っことしそうな気がする。
マジでやりそうだから。

248名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/11(金) 22:46:32.55ID:l6HhzntF0
>>240
ハリアーよりかなりデカいので搭載数は減るだろう。
だが離着艦は自動化が進んでいる分もしかしたらハリアーより楽かもしれない。
ガリバルディのハリアー16機というのは露天係止含めた数で格納庫には10機(+SH-3×1)しか入らない。
ひゅうがの格納庫はガリバルディよりかなり広いが、無理やり押し込んで前後格納庫各4機の8機、整備区画に
1〜2機の9〜10機が限度だろう。
さらに前部エレベーターはF-35Bに対応していないので前部格納庫は、ほとんど使い物にならない。

249名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/11(金) 22:47:35.56ID:l6HhzntF0
だが、そもそもそんなに戦闘機を搭載する必要など無いのだ。
昔のアメリカの制海艦構想では搭載するSTOVL戦闘機の定数は僅か3機だったし、対潜空母に派遣される防空部隊
の定数は4機だった。
敵戦闘機部隊の行動半径外で制海任務に使うなら戦闘機は3〜4機もあればいい。
平時の「Show the flag」として使うならこれで十分。
しかも載っているのは亜音速のハリアーやA-4ではなく最新鋭の超音速ステルス戦闘機だ。
甲板にF-35Bを4機くらい並べておけば見栄えもいい。

250名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-UuNT [182.251.46.74])2019/01/11(金) 23:07:08.60ID:w8gHqTUNa
ひゅうがはやるのかねぇ
すでに搭載研究は終わってるし、やる気ならいずもと同時に発表してたんじゃないかと思うが…

251名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/11(金) 23:28:49.56ID:l6HhzntF0
同時に発表するメリットが無い。
ここまで慎重に、慎重に、少しずつ、少しずつ既成事実を積み重ねて、やっと空母保有に手が届くところまで来たっていうのに
ここで余計な事を言う必要など無い。

252名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/11(金) 23:38:31.41ID:l6HhzntF0
仮にF-35B×4機、V-22AEW×2機、SH-60対潜ヘリ×2機の計8機搭載したとして(8機程度なら全機格納可能だろう)
ひゅうがの護衛隊4隻でF-35B×4機、AEW×2機、対潜ヘリ×6機の運用が可能となる。
これとまともに戦える艦隊など世界にほどんど無い。
南沙の基地を潰す程度の事なら造作もなく出来る。

たとえ遼寧の機動部隊でもF-35とイージス艦を装備した艦隊と正面から戦うのは慎重にならざるを得ないだろう。

さらに有事の際、露天係止を厭わなければ搭載数は倍増できる。

253名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 00:03:02.15ID:wJ+c1xFl0
うん、ひゅうが型は空母化するべきだよね
DDにヘリを2機ずつ搭載可能にしたのは対潜ヘリを空母から全機逃がすためだと思うよ
ひゅうが型の前方エレベーターはさっきも書いたけどF-35Bもちょっとだけ斜めに置けば入る
そこから格納庫への導入も可能かと
AEWは陸上機を海外基地において使うんじゃないかな
艦載AEWの情報が全然出て来ないのはそのためだと思う
有事にはスプラトリーに近づくのは避けた方がいいかな
タンカーは豪州南岸回りでもそんなにコストは上がらない
F-35Bは少数でも圧倒的な戦力になるのは同意
雌伏七十余年、ついに我が機動部隊が復活する時が来た

254名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-SLWD [182.251.191.214])2019/01/12(土) 01:26:29.72ID:B/0Kunl6a
>>246
航海手当てと乗組手当が、新人にはまだ支給されんとか?

255名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/12(土) 01:37:45.10ID:FRkKYJCl0
>DDにヘリを2機ずつ搭載可能にしたのは対潜ヘリを空母から全機逃がすためだと思うよ

きり型つくったのっていつだっけ?

>ひゅうが型の前方エレベーターはさっきも書いたけどF-35Bもちょっとだけ斜めに置けば入る

そのエレベータを移設しないと、発艦作業中はエレベータが使えないわけだけど。

>AEWは陸上機を海外基地において使うんじゃないかな

AEWでもAWACSでも派遣するなら、ランドベースの戦闘機だって派遣できるわな。

>F-35Bは少数でも圧倒的な戦力になるのは同意

であるならば国土に縦深のないことおびただしいイスラエルがなんで採用しなかったのかという。

>雌伏七十余年、ついに我が機動部隊が復活する時が来た

ついでであったり別目的のための装備に、たまたま流用できるものがあるって状態を、孔明の罠みたいに言うかな。
クラスメートの女の子が本命チョコ作ったついでにクラスで男女かかわりなく義理チョコ配ったら「あいつは俺に惚れてる、メロメロだ、間違いない」と叫びだすのと同じくらいに恥ずかしいことを言ってる自覚はあるのだろうか。

256名無し三等兵 (スップ Sd7f-nG3+ [1.72.8.202])2019/01/12(土) 04:19:29.92ID:qfcbwhgMd
>>254
普通に携帯がつかえなかったり
生活が不便すぎたみたいだな

257名無し三等兵 (ワッチョイ 6701-kZrb [220.31.115.122])2019/01/12(土) 07:07:46.38ID:cHmuecwp0
>>252
>F-35B×4機、V-22AEW×2機
AEWのCAPしたら作戦機が無くなる

258名無し三等兵 (ワッチョイ a701-VK1S [126.237.129.182])2019/01/12(土) 09:29:26.81ID:rfOe2Hds0
>>197
艦載機が直掩にあがるっていう発想が・・・。

259名無し三等兵 (ワッチョイ 07ba-B/A+ [122.223.100.71])2019/01/12(土) 11:00:03.81ID:iW5JmVC10
〈対中国シミュレーション〉自衛隊は、ステルス戦闘機F−35Bと『空母いずも』をどう使うのか? - 政治・国際 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト] : https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2019/01/12/107968/

※ 空自 百里基地の第301飛行隊パイロットの談話室に、海自護衛艦『いせ』のイラストが飾ってあったと言うのはわろた


※ 伊江島補助飛行場(沖縄)を改修して米海兵隊がF-35Bの離発着訓練をしていたのは、知らなかった。

伊江島「LHDデッキ」に米海兵隊のステルス機が離着陸訓練 普天間飛行場飛来の岩国基地所属機か - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース : https://ryukyushimpo.jp/news/entry-844315.html

全景は こっちの画像

米軍の着陸帯「LHDデッキ」完成迫る 沖縄・伊江島 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス : https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/334990

260名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/12(土) 15:42:23.41ID:P3cNuO0y0
>>255
>ついでであったり別目的のための装備に、たまたま流用できるものがあるって状態を、孔明の罠みたいに言うかな。

「造った時は空母化など全然考えてなかったが、たまたま流用できたんで空母化します」なんてタワゴトを、まだ本気で信じているのか ?

261名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/12(土) 15:44:09.50ID:P3cNuO0y0
>>257
別にAEWのCAPなどいらんでしょ。
AEWは艦隊上空、イージス艦の傘の範囲で行動すればいい。

262名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/12(土) 15:53:06.31ID:P3cNuO0y0
>F-35Bもちょっとだけ斜めに置けば入る
それ最近よく言われるけど、どうやっても幅10mのエレベーターで揚げられるとは思えんのだよね。
レドーム畳んで、水平尾翼を垂直に近くまで立ててギリギリか・・・・

まあエレベーターの実寸が10mより多少大きい、10.5mくらいあるなら何とかなるかもしれない。

263名無し三等兵 (ワッチョイ 07bd-mBaC [122.130.109.64])2019/01/12(土) 15:55:13.98ID:SMzZoMcd0
>>262
実際の所改修しなければ露天運用なんでないかね載せるとしても
艦内はメンテナンス用として順送りで入れたり出したりすると

264名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-SLWD [182.251.189.235])2019/01/12(土) 17:09:42.80ID:EcnGPg7da
>>256
あららー

事前の広報が必要ですな

265名無し三等兵 (ワッチョイ 2778-ae4N [116.83.148.166])2019/01/12(土) 18:06:25.02ID:Dtyk+tf30
そもそもスキージャンプ無しでまともな行動半径が得られるんだろうか。
甲板の長さがいずもの4分の3ぐらいしか無いが。

266名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-kXHx [14.12.67.224])2019/01/12(土) 18:12:27.87ID:x0NSM3o40
輪切りにして全長伸ばせば良いんじゃね
コストに見合うならやってもいい

267名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 18:15:18.65ID:b0buPJ1X0
>>265
スキージャンプ無しで機内装備満載で飛べるのがF-35B。
スキージャンプが必要になるのは、翼下に装備満載した場合。


268名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 18:18:17.03ID:b0buPJ1X0
>>240
ひゅうがに何故搭載する必要が。
それこそ、おおすみ後継の強襲揚陸艦2隻建造によって、
いずも型2+強襲揚陸艦2の計4艦化が最善でしょ

269名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-VK1S [114.180.157.238])2019/01/12(土) 18:27:09.88ID:UTDQ/ymV0
>>268
そりゃあんた、オンステージさせられる軽空母の数は多い方がいいからに決まっているじゃない
ひゅうが型を使えばすぐにでも運用できるので、訓練など習熟にも好都合

>>252じゃないけど、平時ならF-35Bが6〜8機もあれば十分
元々の自衛隊の空母構想もハリアーで8機程度からだった
これらはひゅうが型でも十分に達成可能

270名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 18:33:14.46ID:b0buPJ1X0
>>269
運用する機体がないでしょ。
まずいずも2艦できっちり運用できる体制を整えるだけで10年かかるのが今回の大綱での計画。
10年後にさらに古い上に小さいひゅうがを改修するコストと労力、それに能力も見合うとは到底思えない。
10年後は新造の強襲揚陸艦を2艦搭載、F-35Bのさらなる増勢も視界に入れた上での計画が妥当。
それに、日米同盟を前提にしなきゃな。
日本のF-35Bを搭載する艦は日本の艦である必要はない。
もちろんその逆も。
日米同盟以外にも英国との同盟ともなってくれば、より拡大されていく。
なぜ、「日本の装備」のみの拘るのか。
そっちの方が意味不明

271名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 18:37:40.78ID:wJ+c1xFl0
>>255
あさぎり型での2機搭載はあくまでも緊急用で2機同時運用の例はないということだよ
2機運用が本格的に導入されたのはむらさめ型からでインド洋やソマリア沖で実施されている
むらさめ型の建造時期にはすでに16DDHの構想はあったものと思われる

前方エレベーターの件はいずも型もほぼ同条件なので問題はないと思うよ

海外基地に空自のF-35Aは派遣しない
島は移動できないので各基地にそれぞれ配備しなければならなくなってしまうし船団に張り付いて護衛することができない
なにより空自戦闘機をシーレーンに派遣したら本土防空が弱体化してしまう

イスラエルはF-35の保全協力パートナーでA型を75機導入予定
これまでもCTOL戦闘機を運用してきたので特にB型である必要はないだろう

空母保有は海自にとってY委員会以来の悲願であって
何度となく計画案を潰されながらも決して諦めずに
実現への努力を続けて来たのがようやく実を結んだんだ
4隻という数字もY委員会の海軍再建案の中にすでにあった
日本は建軍から70年で滅んだ海軍を70年かけて完全に復活させたんだよ

272名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 18:39:21.26ID:wJ+c1xFl0
>>262
対角線は22m以上あるので真横にでもしない限り前後が当たることはない
幅10.5mがとれるぐらいまで斜めにすればいいんだよ
もう一つの方法としては専用のドーリーを作って片側をジャッキアップし
機体を僅かに傾ければ幅がクリアできる
まあ緊急時をのぞいて後方エレベーターを使うだろうけどね

273名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 18:43:28.29ID:wJ+c1xFl0
>>270
日本の装備にこだわるのはまさにその他国との同盟に参加するためだよ
自国の船団を守れないぐらいに弱体な海軍しか持たない国と同盟してくれる国はない
そんな国と同盟したら自国の海軍の持ち出しになってしまうからだ
日本単独でも船団を守り切れる戦力を持って初めて他国との同盟に参加できるんだ

274名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 18:47:06.62ID:b0buPJ1X0
>>273
単独での装備運用を考えることこそナンセンスだ。
何のための集団的自衛権であり日米同盟なのか。
NATOにおいても装備運用は各国がそれぞれ供出しあうことでの混成が大前提になっているし、
米空母でもフランス艦載機での運用訓練は常に行われている。

君の論理は破綻していることはこれで証明されているのだが?

275名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-kZrb [114.175.104.58])2019/01/12(土) 18:49:43.53ID:jbzc8To00
>>267
それでも装備できる量はハリアー2と変わらず
2トン分しか装備できない。

276名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 18:51:55.86ID:b0buPJ1X0
>>273
ちょっとまえに米艦防護の話ぐらい聞いているだろ。
あれの逆だって当然ありえる。
艦載機の防御につく艦艇が日本のものである必要はない。
米揚陸艦に日本のF-35Bが派遣されることも、逆にいずもに米海兵隊F-35Bが派遣されることぐらい十分予想できるし、
米空母でのフランス機展開からも簡単に予想がつく。

日本は日本だけですべての装備を揃えて運用しなければならない!

この考えが馬鹿そのもの

277名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 18:52:20.66ID:wJ+c1xFl0
>>274
ちがう
単独で防空できない艦隊は他国の空母の艦載機に守ってもらわなくてはならない
例えばインドと共同作戦をやるとしてインドは現在空母1隻
これを3隻にまで増強して中国に対抗しようとがんばっている
そんなインドの空母に日本艦隊が守ってもらうわけにはいかないんだ
フランスもイギリスも自国の強力な空母と艦載機を保有しているじゃないか

278名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 18:53:56.21ID:b0buPJ1X0
>>275
そりゃ燃料増やしてるし
おかげで航続距離は段違い

279名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 18:54:10.82ID:wJ+c1xFl0
>>276
それはむしろ海自が米海軍艦艇を守れるほどに強力でなければならないことの証明じゃないか
相手にとってプラスがないマイナスだけの同盟なんてありえないんだ

280名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 18:55:55.07ID:b0buPJ1X0
>>274
インドはアメリカと同盟関係ではない。
そのためにインドはあくまでも単独での安全保障体制しかできない
日本は?
日本は日米同盟という基軸があるから、敵地攻撃能力の大半をアメリカに依存している。

勉強不足すぎ

281名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 18:57:56.26ID:wJ+c1xFl0
>>280
ちがう
日本もアメリカも日米豪印戦略対話に参加している一国なんだ
だからインドも日本もこの同盟に参加できる資格を懸命に整えようとしているんだ

282名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 18:58:26.85ID:b0buPJ1X0
>>279
話の本質が見えてなさ杉。
強力じゃないとかそういう子供じみた話じゃないから。

ようはローテーションが組みやすくなる。

NATOが単一国単位ではとてもローテや運用が組めない数しか装備を持ってないのはNATOがあるから。
イタリアには空母が1隻しかなくても、フランスやイギリス、アメリカまでいる。
それらの空母でローテ組みましょ?って話

283名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-vRjO [114.183.158.67])2019/01/12(土) 18:59:34.25ID:TXU5eLU/0
航空ファンの記事によるとフルロードでも200m強の滑走で済むそうだ

284名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 19:00:27.63ID:b0buPJ1X0
>>281
はい?
戦略に利害が一致してるから、軍事展開的に協力関係にはあるが、
安全保障において、同盟関係なぞ結んではいない。
同盟というのはそれだけ重みがちがう。
妄想で語るなよ

285名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:02:47.61ID:wJ+c1xFl0
>>282
>>282
それらの国はどれも自国の国力でできる最大限の軍を持った上で同盟に参加しているんだ
フランスもイギリスも不必要なほど大型の空母を無理して保有した上で
ローテーションに参加しているんだよ

286名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-VK1S [114.180.157.238])2019/01/12(土) 19:03:24.69ID:UTDQ/ymV0
>>270
F-35Bを向こう10年で40機というのは、ひゅうが型を用いないと多すぎる数になる

軍艦の類は4年サイクルで、以下のサイクルを繰り返す
6か月程度の大規模なドック修理
1年程度の低練度艦としての訓練
1年程度の高練度艦としての訓練
1年程度の即応艦としてのスタンバイ
軍艦は常に1/3程度は休養、1/3程度は移動、1/3程度は訓練中

つまり、タスクフォースとして派遣される形をとるF-35B機体は
軽空母の定数の2/3程度が運用できれば良いわけだ

いずも型 8機×2 ひゅうが型6機×2を平時の定数とした場合、
最大で3隻分の8+8+6=22機程度が作戦機として運用できれば良い

見方を変えて例えば94機導入されたF-2も、
実戦部隊配備は3飛行隊(1飛行隊20〜22機程度)なので、
全導入機数の2/3が実戦部隊で、1/3が研究教育整備損耗予備
これをそのまま当てはめれば、40機のF-35Bが導入されたとして、
26機程度は実戦部隊に回せる事になる

いずも型だけにしかF-35Bを導入しないとすると、1隻あたり平均13機となり、
軽空母の定数の2/3分だけ用意するとすれば、1隻あたり19〜20機となり多すぎる
現実問題として、いずも型×2だけF-35B搭載の場合は、
即応艦18機
低練度艦8機
程度を最大数として割り振ることになると思われるが、これはさすがに多すぎる

F-35Bを向こう10年で40機というのは、ひゅうが型を用いないと多すぎる数になる

287名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 19:03:45.68ID:b0buPJ1X0
>>281
はっきりいえば、インドが攻撃されても、日本やアメリカにはインドを守る義務はない。
なぜか?
同盟国ではないから。
自分の面倒は最初から最後まで自分で面倒見なければいけないのがインドの立場。

日本が攻撃された場合はともに血を流す義務のあるアメリカという日米同盟とは根本から違う

288名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:05:01.40ID:wJ+c1xFl0
>>284
日米安保は片務条約だ
その限りにおいていまだに日本は米軍の保護を脱しきれていない
だからこそこれを対等な関係にまで高めるべく日本は独自防衛の努力を重ねている
ましてアメリカ以外の国にはそんな甘えもモラトリアムも通用しないんだ

289名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 19:05:30.23ID:b0buPJ1X0
>>285
不必要じゃないよw
馬鹿言ってるんじゃないw
NATO加盟国には本土からはるか離れた遠隔地に領土を抱えた国は沢山いる。
戦力投射を行うために空母が必要。
それがたった1隻で適うわけないだろ、アホか

290名無し三等兵 (ワッチョイ 2778-ae4N [116.83.148.166])2019/01/12(土) 19:07:46.34ID:Dtyk+tf30
アメリカで130m程度で発艦させてるってのは見つけた。
それならひゅうがでもなんとかいけるのか。
いずも、かがのどちらかが使えるなら、ひゅうがにまで載せる必要は無いが、
どっちも動けず飛行隊が遊んでるなら載せてもいいのかな。
改修費がどんぐらい掛かるかわからんとなんとも言えんな。

291名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:08:45.34ID:wJ+c1xFl0
>>287
だったらフォークランド紛争の時にどうしてアメリカもフランスもイギリス側に立って参戦してくれなかったんだ
自国領土は単独で守れなくてはならないんだ

292名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 19:09:35.25ID:b0buPJ1X0
>>286
多すぎないから。馬鹿じゃないの?
F-35BはF-15の置き換え。
つまり、通常のスクランブル任務にも当然就く。42機全てを艦載機搭載なんてやらないしできるわけがない。

予想される配備先は百里や新田原といった比較的後方の基地。
つまりは飛行隊定数10機でも回せるであろう基地。
百里10、新田原10、艦載10×2の飛行隊分隊での運用が全力だろ。
4艦搭載なんて無理。
地上をガラ空にする気か

293名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 19:11:58.81ID:b0buPJ1X0
>>291
アメリカ参戦してんだけど

294名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:12:04.78ID:wJ+c1xFl0
>>292
だからこそ海自独自の艦載戦闘機枠を持つ必要があるんだよ

295名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:12:45.77ID:wJ+c1xFl0
>>293
していない
情報提供はしたがそれならソ連もアルゼンチン側に立って参戦したことになる

296名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 19:15:27.64ID:b0buPJ1X0
>>294
だから、それは将来的な話でしょ?
少なくとも10年以上先の話。
今やってるのはいずも搭載を満たすための40機なわけ。
述べたとおり、最低飛行隊定数は10機である以上、いずも2艦だけしか回せない。
空自としての地上運用も併用しないといけないんだから。

で、10〜15年先に、ひゅうがを改造しましょうなんてするより、
小さいし古いひゅうが使うよりはおおすみ型を置き換えってのがはるかに現実的だし
圧倒的に効率的

297名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 19:18:35.34ID:b0buPJ1X0
>>295
はぁ?
正式に参戦してるのは調べりゃすぐわかることなんだがwwwww
馬鹿なんか?w

298名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:18:56.34ID:wJ+c1xFl0
>>296
だからこそ空自としての地上運用と兼用するなんてことは不合理なんだよ
あくまでも艦載機は海自枠であるべきで
空自のB型を必要に応じてそれに加えるのが本来の統合運用のあり方なんだ

299名無し三等兵 (ワッチョイ 07bd-mBaC [122.130.109.64])2019/01/12(土) 19:19:28.55ID:SMzZoMcd0
>>286
いずも型八機がそもそも少ない数字なんでないかなあ、13機位は今でも入るだろし露天運用まで見込めば18機運用も見えてくるだろ

300名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:21:05.24ID:wJ+c1xFl0
>>297
もしかして19世紀の戦争と勘違いしているのか?

301名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 19:25:05.00ID:b0buPJ1X0
>>298
だから、それは未来の話でしょ?
将来的に海自移管の可能性はあってしかるべきだと思ってるよ?
だけど、それは15年は最低でも先の話。
F-15の置き換えをしないといけないから。
海自に移管したら、その欠員を補充する人員と装備がさらに必要になるから、すぐに移管なんてできない。

で、その10年以上先に旧式化してるひゅうがを改造しましょうなんて発想が意味不明だよって話なんだ。
10年以上先、へたすりゃ20年先にひゅうが改造しようなんて発想にどうやったらなるのよ。
ボロ船使うより、新しく作るってのが当然の思考

302名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-pmgE [182.251.254.40 [上級国民]])2019/01/12(土) 19:25:54.94ID:/GYyZG0ra
おいおいフォークランド、アメリカ参戦してねえぞ?
どうなってんだ?

303名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:27:30.87ID:wJ+c1xFl0
ローテーションを考慮してもいずも型2隻では少ない
やはりひゅうが型を加えて4隻必要だ
飛行隊はオンステージしている空母を満たせるだけでも当面は構わない

304名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:29:20.72ID:wJ+c1xFl0
>>301
F-15の置き換えなんかA型でやるべきだろ
空自がB型を装備するとしてもそれとは別に装備するべきなんだ

305名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 19:30:08.06ID:b0buPJ1X0
>>301
いらねえつってんだろ、馬鹿が。
いずも型に10機それぞれ。
各飛行隊に10機ずつの計40機体制。
ひゅうがに積む積むって単純計算もできない馬鹿は黙ってろ

306名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 19:31:34.24ID:b0buPJ1X0
>>304
中期防でやるっつてんだろw
F-15100機を60機のA型と40機のB型で10年ちょっとかけて置き換えるって公式で言ってるんだよw

307名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:31:44.12ID:wJ+c1xFl0
>>305
飛行隊は空母常駐じゃないとか言ってなかったか?

308名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:32:25.94ID:wJ+c1xFl0
>>306
あるべきであるという論と今そうであるという論は違うだろ

309名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:33:45.71ID:wJ+c1xFl0
ちなみにアメリカがアルゼンチンと紛争をしたのは1829年のことだな
帆船の時代だ

310名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 19:34:59.18ID:b0buPJ1X0
>>308
だから、10〜15年計画がそうだって何度も言ってるよね?
海自移管云々はその後だ
移管したら減数する空自の保管はどうするの?
何も考えてないのか?

311名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:36:30.38ID:wJ+c1xFl0
>>310
だから海自独自の艦載機枠をもつ「べきだ」と何度も言ってるよね?

312名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 19:37:58.88ID:b0buPJ1X0
>>307
一言も言ったことないけど。
艦載機なんて派遣なんだから、地上配備が基本。
空自のF-15置き換えとしてまずは導入なんだから、どうやっても艦載派遣は、空自としての地上任務の片手間にならざる負えない。
後方である新田原や百里の飛行隊を維持しないといけない以上、半数以上の作戦機を供出なんて、絶対に出来ない
地上基地を空にしろってのなら話は別だが?

313名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/12(土) 19:39:12.54ID:FRkKYJCl0
>>264
>事前の広報が必要ですな

事前の広報ってものでどうにかなるものでもないからな。
現代人のライフスタイルそのものが、個々人がIT機器でリアルタイムに繋がるのを前提にしているから。

海自だと任期制が3年だろ?
高校で朝から晩まで友達と「つながってる」のが当たり前だった子供が、交友関係が隔絶する環境に放り込まれるけど。

そっちはほとんどが縁切り状態になるぞ。落差激しくて。

314名無し三等兵 (オイコラミネオ MM3b-REVE [150.66.92.122])2019/01/12(土) 19:39:42.94ID:ZvYxeRwbM
>>276
これが結論だな。
空自のF35Bはいずもにもワスプにもクイーン何たらにもカブールにも自由自在にトンボのように停まることが出来る。
また海自のかがには、海兵隊や英軍、イタリア軍のF35Bも安息を求めて集まって来る。
陸自のオスプレイも然り。
海自には将来、ヴェイラーの艦載機型が出来たら、買ってやればよいよ。

315名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 19:40:48.72ID:b0buPJ1X0
>>311
だから、それ自体は否定してないよね?w
でも、そんな計画はないの。
中期防でも大綱でも、まずはF-15という空自機の置き換え。
海自の戦闘機養成も計画にはないし、移管するにしても、移管した後の補填の計画もない。
わかる?
海自移管は10年以上先にあるかもしれないねって話でしかないの。
艦載機としてフルに運用できるようになるのはそれから。
で、そのときにはひゅうがはもうボロ船

316名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:40:58.43ID:wJ+c1xFl0
>>312
だから地上配備が基本の空自枠とは別に海自独自の艦載機枠あるべきだと言っているんだよ
君の論理は海自が独自の戦闘機を持たないことの不都合さを補強してるだけだぞ

317名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:41:59.01ID:wJ+c1xFl0
>>315
だから海自独自の艦載機を持つべきだと言っているんだよ
今そうである状態を問題視しているのに今の状態を一生懸命説明されても困るんだ

318名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/12(土) 19:45:52.59ID:FRkKYJCl0
>>264
>事前の広報が必要ですな

事前の広報ってものでどうにかなるものでもないからな。
現代人のライフスタイルそのものが、個々人がIT機器でリアルタイムに繋がるのを前提にしているから。

海自だと任期制が3年だろ?
高校で朝から晩まで友達と「つながってる」のが当たり前だった子供が、交友関係が隔絶する環境に放り込まれるけど。

そっちはほとんどが縁切り状態になるぞ。落差激しくて。

319名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:45:57.86ID:wJ+c1xFl0
あとフォークランド紛争を例にするならアメリカが同盟国の紛争に
介入しない事態もありうるってことを考えなくちゃいけない
実際に中国やロシアと日本が紛争状態になったときに
日米安保がどこまで機能するかはアメリカの胸先三寸なんだ

320名無し三等兵 (JP 0H4f-SLWD [61.199.159.183])2019/01/12(土) 19:47:29.86ID:YfW+/JksH
>>313
だから事前の広報な

実際の艦隊生活はこうですよー

情報隠避は旧軍の悪弊

絶対に改めなければならない。

だから、イジメ自殺とか、戦艦轟沈に繋がる

改めるつもりないんなら、なおさらF-15Bは、海上自衛隊所管にしてはならないね。

321名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 19:47:49.42ID:b0buPJ1X0
>>316 >>317
めんどくさいなこいつw
何度も言うけど、海自の戦闘機部隊保有は否定してないw
個人的見解をいえば、持つべきとも思ってるよ。

だけど、今やるのはF-15の置き換えなの。
空自にも空自として必要な作戦機が必要なんだから、移管したら補填しなきゃいけないでしょ?
でもそんな計画はない。
だから、F-35B42機は空自の作戦機としてつかうことが大前提なの。

F-15置き換え計画が15年近くかけて行われるんだから、F-35Bの海自移管どうこうの話はそのあと。
そしてひゅうがはそのときにはボロ船。改修する価値無し

322名無し三等兵 (ワッチョイ 07bd-mBaC [122.130.109.64])2019/01/12(土) 19:49:17.45ID:SMzZoMcd0
>>318
まあ海自もその辺は深刻な問題として感じてるようではあるな
解決策としては衛星通信の強化のようだが今すぐできるわけではないからなあ、早くても数年はかかるだろな

323名無し三等兵 (JP 0H4f-SLWD [61.199.159.183])2019/01/12(土) 19:49:39.42ID:YfW+/JksH
>>320
伝統墨守を今でも表現してるだけあって、改革は必要。

まぁ、首犯は財務省なんだがな〜ーー

324名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:51:59.06ID:wJ+c1xFl0
>>321
だから海自独自の戦闘機枠を空自とは「別に」もつ「べきだ」と言ってるんだよ
君の論理は単に現状を説明してるだけだ

325名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:52:46.33ID:wJ+c1xFl0
まあ海自に空母と艦載戦闘機があるなら海自志願者は大幅に増えると思うよ
隊員募集面でも効果は絶大だろう

326名無し三等兵 (ワッチョイ 0761-kh3a [218.231.196.171])2019/01/12(土) 19:52:53.25ID:jursECDr0
役立たずな陸自の攻撃ヘリを全廃して浮いた予算を海自F35B航空隊発足に回すなら財務省も反対しないだろうな

327名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 19:55:43.93ID:wJ+c1xFl0
>>326
復座のF-4を単座のF-35Aに機種転換するんだから空自に乗員の余剰が出るんじゃないの?
それを海自戦闘機隊の1期生とするならむしろ歓迎するよ

328名無し三等兵 (JP 0H4f-SLWD [61.199.159.183])2019/01/12(土) 20:00:02.82ID:YfW+/JksH
>>324
インド洋に出刃るまでは全く不要

329名無し三等兵 (JP 0H4f-SLWD [61.199.159.183])2019/01/12(土) 20:00:27.29ID:YfW+/JksH
>>325
ないない

330名無し三等兵 (JP 0H4f-SLWD [61.199.159.183])2019/01/12(土) 20:00:39.97ID:YfW+/JksH
>>326
ないない

331名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 20:02:38.80ID:wJ+c1xFl0
>>328
まさにそれを想定してるんだよ
マハン理論によるまでもなく海軍の存在意義は自国商船隊の保護にある

332名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/12(土) 20:03:03.96ID:FRkKYJCl0
>>271
>あさぎり型での2機搭載はあくまでも緊急用で2機同時運用の例はないということだよ

本級も8機8艦体制におけるDDHとしてHS 1機搭載で計画され、格納庫もこれに対応したものであった。
しかし、58DDの予算が成立して設計も進捗し建造会社との契約も成立していた昭和59年春に、当時の
自衛艦隊司令官永田博海将(次の海幕長)から 「大型化した58DDにおいてHS 2機を格納できる格納
庫寸法拡大の可能性の検討が必要」との意見が出された。
香田洋二 国産護衛艦の歩み

予備機搭載、運用の柔軟性の向上などに計り知れない利益があるというもの。予算成立後、建造契約
後の設計変更の理由が「あくまで緊急用」とか、嘘つかないと死ぬ病気なの?

>むらさめ型の建造時期にはすでに16DDHの構想はあったものと思われる

…また俺設定か。

>なにより空自戦闘機をシーレーンに派遣したら本土防空が弱体化してしまう

じゃあB型も派遣できないな。空自の戦闘機だから。

>これまでもCTOL戦闘機を運用してきたので特にB型である必要はないだろう

B型入れるよりも滑走路の復旧能力を高めたほうがよいという判断でやめた。
空自の場合はB型があると使える基地が単純に増える。

>日本は建軍から70年で滅んだ海軍を70年かけて完全に復活させたんだよ

お前が無能でキショイのはわかったから、そのキショイ自分を勝手に自衛隊に投影して自己同一化する
のはやめてくんない?

333名無し三等兵 (ワッチョイ 07bd-mBaC [122.130.109.64])2019/01/12(土) 20:03:46.97ID:SMzZoMcd0
>>326
そんな話なら陸自がヘリの代わりにF-35B導入の方が自然なのでは?実際水陸機動団を米海兵隊将官が視察した際に垂直離着陸できる航空機が必要と発言してるしな

334名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 20:05:30.75ID:b0buPJ1X0
>>324
だから、それができるのは最低でも15年以上先の話だろw
何度言えばわかるんだよw

335名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 20:06:21.31ID:wJ+c1xFl0
>>332
そもそもDDH自体がヘリ空母保有計画を修正したものじゃないか
もともとY委員会はアメリカから護衛空母を導入することを計画していたんだ
いつの時点に遡ろうとも海自が全通飛行甲板を持つ空母型護衛艦の保有を想定していたことに変わりは無い

336名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 20:07:46.91ID:b0buPJ1X0
>>327
パイロットに余剰は出来ても整備員といった地上スタッフに余剰はできないぞーw
馬鹿なのかー?w
単座化や偵察枠の転用分は、飛行隊増勢に割くから、これ以上の余剰もないぞーw

337名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-kXHx [14.12.67.224])2019/01/12(土) 20:07:48.71ID:x0NSM3o40
ヘリと同じ感覚でホバリング機銃掃射とかさせたらあっという間に燃料なくなりそう

338名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 20:08:34.19ID:wJ+c1xFl0
>>333
陸自は攻撃ヘリの代わりに無人機か無人ヘリを導入すると思うよ
それによって生じるヘリパイロットの余剰を海自戦闘機隊に受け入れるのはいいと思う


>>334
だからそれもそれは今の説明だろ

339名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 20:10:05.44ID:b0buPJ1X0
>>338
今の説明ってなんだよ?
じゃあ、海自移管分の作戦機いつ補填されるの?

340名無し三等兵 (ワッチョイ 07bd-mBaC [122.130.109.64])2019/01/12(土) 20:10:55.19ID:SMzZoMcd0
>>338
陸自がそんなことする義理も無いわけでな
そこまでするなら空自や陸自から持ってくるのでなく海自がアメリカに候補生を留学させて研修させて自前で確保すれば良いだけでは?

341名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])2019/01/12(土) 20:12:03.92ID:wJ+c1xFl0
>>336
F-35Bの整備員は空母の艦上や岩国にいるのでそんなに増勢する必要は無いよ
空母に乗せられる機体数は固定翼と回転翼の合計だからそれ以上を同時に乗せることがそもそもできない

>>340
それが一番いいと思うしそれしか無いと思うよ

342名無し三等兵 (JP 0H4f-SLWD [61.199.159.183])2019/01/12(土) 20:13:00.68ID:YfW+/JksH
>>331
嘘ばっかり

もちろん将来的には君の言う通りだが

いまは、予算という最大の主敵の財務省があってだなーー

343名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 20:13:23.88ID:b0buPJ1X0
>>332
海自へのF-35B部隊の派遣は折衝案だろうとは思うけどね。
飛行隊も増える、F-15も置き換える、そのかわり、後方基地にF-35Bを配備するから、ある程度暇がある分海自に少し戦力を派遣しろってことだろ。
平時なら42機からいずも1艦分の10機程度までの派遣に留まるだろうから、
要撃任務には支障はでないだろうし

344名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 20:16:38.51ID:b0buPJ1X0
>>336
>F-35Bの整備員は空母の艦上や岩国にいるのでそんなに増勢する必要は無いよ
はぁ?
お前、戦闘、というか航空機がどういう整備体制とってるのかしらないのか?
戦闘機整備は「専属」だぞ。
つまりは、いずもに派遣されるときは、機体と一緒にパイロットと整備員が派遣されて来るんだよ。
余りなんて何処にもいねーよマヌケが

345名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 20:17:52.26ID:wJ+c1xFl0
>>343
だからそれは何度も聞いたよ
その上でそれに反対してるんだよ

346名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 20:21:24.69ID:b0buPJ1X0
>>345
お前がどう思うが、公式に決まったことなの、
F-15はF-35Bで置き換える。地上基地で要撃やる。
空母専属化はしない。
そのかわり後方基地に配備するから、ある程度供出可能
その供出可能内で艦載運用しようね。
いずも2艦分が最低飛行隊数維持を考えれば限界

おしまい。

お前が反対しようが曲がらん
文句は政府、防衛省、空海自衛隊へどうぞ

347名無し三等兵 (JP 0H4f-SLWD [61.199.159.183])2019/01/12(土) 20:22:25.47ID:YfW+/JksH
>>345
>>344

お金が無いんだから、空自の出向だろう。

つまらんことで争うな。

20年後にはどうなってるかは判らんが

348名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 20:22:38.40ID:wJ+c1xFl0
>>344
F-35のメンテナンスは高度にパッケージ化されているので
空自の地上要員にも余剰がでるはずだよ
岩国の場合は米海兵隊ねF-35Bがいるので海自はそれとALGSやALISを共用することもできる

349名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 20:23:27.60ID:wJ+c1xFl0
>>346
中国と違って日本には言論の自由があるのでここで文句を言わせてもらう

350名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 20:24:18.74ID:b0buPJ1X0
>>348
ふーん。
じゃあ、整備員を減らせたとするソースくださいね

351名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-VK1S [114.180.157.238])2019/01/12(土) 20:25:59.35ID:UTDQ/ymV0
>>292
お宅さ、次期中期防読んでる?

http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
>近代化改修に適さない戦闘機(F−15)について、戦闘機(F−
>35A)の増勢による代替を進めるとともに、戦闘機の離発着が可能
>な飛行場が限られる中、戦闘機運用の柔軟性を向上させるため、短
>距離離陸・垂直着陸が可能な戦闘機(以下「STOVL機」という。)
>を新たに導入する。

この文章を素直に読めば、PreMsipのF-15の代替はF-35Aで、
F-35Bを〇〇の為新たに導入すると読めるが
まあ、F-35BもPreMsipF-15の代替であると読めなくもないが

>F-35BはF-15の置き換え。
>つまり、通常のスクランブル任務にも当然就く。42機全てを艦載機搭載なんてやらないしできるわけがない。
こういうのは役人の文章の常とう手段でどちらにもとれるようにしておくんだよ
つまりF-35BはF-15の置き換えと断定はできない

>>304も言うように常識的にはF-15PreMsipの置き換えは、並行して入れるF-35A
航続距離がF-35Aの3/4〜2/3で、維持コストが2倍近いF-35Bを使うのは愚の骨頂

352名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/12(土) 20:26:58.08ID:FRkKYJCl0
>>286
>つまり、タスクフォースとして派遣される形をとるF-35B機体は
>軽空母の定数の2/3程度が運用できれば良いわけだ

それは「平時の」ローテの場合。

>軍艦は常に1/3程度は休養、1/3程度は移動、1/3程度は訓練中

戦争なら、ことテンポの早い現代戦であれば休養も訓練もすっ飛ばす。

>いずも型 8機×2 ひゅうが型6機×2を平時の定数とした場合、

有事にこの分遣隊の定数を満たすために、空地分離された航空隊には何機必要か。
ひゅうが以前の88艦隊であれば、ヘリ搭載定数は32機となる。そしてSH-60系統の保有数は100機弱。

>これをそのまま当てはめれば、40機のF-35Bが導入されたとして、
>26機程度は実戦部隊に回せる事になる

「軽空母の定数の2/3程度が運用できれば良いわけだ」などというのは寝言もいいとこ。
「修理や休養を含めて」28機の「艦載機としての定数」を満たすのであれば、その3倍以上の数が必要。

>F-35Bを向こう10年で40機というのは、ひゅうが型を用いないと多すぎる数になる

イタ公やカタツムリ喰いみたいな一枚看板でも先進国どうしで多国間同盟組めるならともかく。
日本でやるなら、全然足りない。

353名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 20:30:08.87ID:b0buPJ1X0
>>347
こっちは最初からそういってるんだけどね。
42機で空自要撃、艦載機併用。
F-15置き換え完了後、海自移管議論。
海自移管分補填はF-3で濃厚?
要員教育も考えれば10年計画。
よって、経年も理由になりひゅうが改造はありえん。

海自移管42機で、いずも+おおすみ後継強襲揚陸艦の計4隻で、艦搭載数10機前後ならば、艦載機、艦のメンテサイクルとも合致可能。
ただし、強襲揚陸艦の搭載規模次第ではF-35Bの追加導入もありうるって考えしてる

354名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/12(土) 20:31:52.14ID:FRkKYJCl0
>>320
>だから事前の広報な

広報だけじゃどうにもならねーつってんだろ。つか「ひどい暮らしです」と宣伝「だけ」やってどうすんだよ。
昭和の末期の自衛隊だって、輝号計画で「実態としての」内務班の生活を良くしようとしてたのに。

355名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 20:32:56.60ID:b0buPJ1X0
>>351
おいおい。
空自はこれから飛行隊を増やすんやぜ?こっちは以前から決まってたことだけども。
偵察飛行隊も飛行隊化。

でさ、F-35Bの航続距離に文句いってるけど、だったらF-35B以下のF-2どうなんの?

356名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-VK1S [114.180.157.238])2019/01/12(土) 20:34:21.35ID:UTDQ/ymV0
>>292>>305
初歩的なことが理解できていないようだが、
F-35Bが42機として、研究教育メンテナンス損耗予備を除けば、
実戦部隊に回せるのは2/3の28機程度だぞ

>予想される配備先は百里や新田原といった比較的後方の基地。
>つまりは飛行隊定数10機でも回せるであろう基地。
>百里10、新田原10、艦載10×2の飛行隊分隊での運用が全力だろ。
常識的に考えても12機足りない

しかも、空自が従来のの飛行隊で行っているスクランブル任務等を
10機程度の飛行隊で回すような計画は今のところない

常識的には、実働部隊に回せる28機は
いずも10×2、ひゅうが6、増派予備2程度で、
即応艦いずも14、低練度艦いずも8、高練度艦ひゅうが6程度の3隻の割り振りが最大値

>4艦搭載なんて無理。
>>286を理解できているか?ドック入りや休養中の艦には派遣しないだろ。4隻運用なら最大は件数は3隻程度

357名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 20:35:16.31ID:wJ+c1xFl0
ひゅうが型の空母化はおそらく前倒しになると思うよ
ひゅうが型の空母化の調査もしたし301SQDがいせで研修してる

358名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])2019/01/12(土) 20:38:25.92ID:gAVArJdW0
他人がどう考えててもいいじゃん
嘘ならともかく

359名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 20:38:55.69ID:b0buPJ1X0
>>356
まず事実のみを述べるね。
今年度までに、三沢のF-35は10機で飛行隊を正式に編成し、実戦配備となります。
実戦配備ってわかりますか?予備、教育、全部ふくめてます。
ここで君の理論が破綻してます。

>>百里10、新田原10、艦載10×2の飛行隊分隊での運用が全力だろ。
>常識的に考えても12機足りない
だから、全力だって言ってるでしょ。全力出撃でこれが限界。

あと、F-35Bは複座機が存在せず、教育機枠がそもそも少ないです

360名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/12(土) 20:40:13.67ID:FRkKYJCl0
>>327
>復座のF-4を単座のF-35Aに機種転換するんだから空自に乗員の余剰が出るんじゃないの?

減勢と退役を睨んでF-4のパイロットの養成そのものが減ってるはずだけど。

つか、空軍なんだからパイロットなんていくら居ても困らないだろ。
幹部ならウイングマークの維持だけやって、浮いた時間を若手に回して練度向上してもいいし。
本当に数を減らせと言われたなら、出世競争の枠外で年齢の高い順に民間に割愛して恩売って、その他の
隊員の再雇用や天下りの便宜を図らせるとか。

>それを海自戦闘機隊の1期生とするならむしろ歓迎するよ

「歓迎する」なんて上から目線で言えるのは、どんな肩書の誰なんだよwwwwwww

361名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 20:42:10.76ID:wJ+c1xFl0
>>360
それなら別にいいよ
海上自衛隊の戦闘機パイロットを養成するべきというのがもともとの主張だからね

362名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/12(土) 20:42:33.39ID:yFGydG0M0
要するにwJ+c1xFl0は今回の大綱と中期防はおかしいと言ってるんだろ
B型が空自配備なのは間違いで、海自内に飛行隊を新設すべきだと

ぶっちゃけそんなことは当の海自の中で相当数が思ってるんだろうけど、
それら全部を勘案した結果の大綱であり中期防なんでこれで納得せーよ
別に未来永劫海自に戦闘機隊を作らない確約でも公明党にとられたわけじゃないんだから

あと陸自の対戦車ヘリは海自の為の削り代じゃないし、F−35Bはヘリではないので念のため
>>333にしたって、そりゃ米海兵隊はそういうわとしか言葉はないわ

363名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-VK1S [114.180.157.238])2019/01/12(土) 20:45:06.79ID:UTDQ/ymV0
>>346
>お前がどう思うが、公式に決まったことなの、
>F-15はF-35Bで置き換える。地上基地で要撃やる。
>空母専属化はしない。
そこまで言い切るのならソース持ってきなよ

364名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 20:45:28.41ID:wJ+c1xFl0
>>362
なんで納得しなくちゃいけないんだよ
今そうだから不満をいっちゃいかんとは政府でも言えないことじゃないか

365名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-pmgE [182.251.254.38 [上級国民]])2019/01/12(土) 20:46:08.15ID:fR2oSXjra
「10年計画」なんて呑気なこと言った瞬間に空自ごと消えるぜ。
ここ10年が南西は一番危ないんだから。
海自空母機動部隊の編成は待ったなしなんよ。
今でしょ。今。

大綱ができた。
次は中期防の勝負になるが、そこではっきりとF-35Bの海自所属の話はでるぜ。
軍事理論的には勝負ありだからな。
空母機動部隊の艦載機が空軍所属なんてどこの三流軍隊の発想かと。
もう勝負は着いてるんだから散り際は美しくして欲しいもんだな。

366名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 20:46:55.00ID:b0buPJ1X0
>>363
おきかえるF-15はなにやってる部隊なんですかー?
それをほっぽって艦載機専属にするんですかー?w
ありえないでしょー?w
ソースなんて必要ねーわw

367名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 20:49:31.74ID:wJ+c1xFl0
現状に加えて海自の戦闘機枠を増やすべきだと言う主張に対して
現状そうではないと言うことが反論になるわけないだろ

368名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/12(土) 20:53:10.00ID:yFGydG0M0
>>365
英海軍「まったく空軍機を空母に乗せるとかマジ三流のクソ海軍だなwww」

まああっちは普通に海軍機もいるし、そもそも歴史や事情が違うから一概には言えんけど
ただ上でも出てるけどパイロットだけじゃなく整備運用人員も空自持ちだろうけど、そっちも海自に引き抜くのかと
いくら何でも完全転出じゃ海自への傾倒が酷すぎるから、流石に空自側が上も下も飲まんと思うぞ
まだ海自から志願者のパイロット・候補生を空自に出したり、整備要員を研修に出したりして戻らせるとか、そっちの方向の方が……

369名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 20:55:16.06ID:wJ+c1xFl0
航空学生の海上要員を増やすことで対応するのがすじだと思うな

370名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-VK1S [114.180.157.238])2019/01/12(土) 20:57:58.57ID:UTDQ/ymV0
>>352
>有事にこの分遣隊の定数を満たすために、空地分離された航空隊には何機必要か。
>ひゅうが以前の88艦隊であれば、ヘリ搭載定数は32機となる。そしてSH-60系統の保有数は100機弱。
F-35Bの件を考察するのにヘリの話を持ってくるのは参考にはなっても、
普通は同じ固定翼機の戦闘機であるF-2の事例等をより重視するよ
それにヘリは救難や輸送等、地上配備での任務もあるから一概にF-35Bと比べられないよね

>有事にこの分遣隊の定数を満たすために、空地分離された航空隊には何機必要か。
ぜいたくを言えばきりがないので、できるところから始めるわけだが
将来のF-35Bの増勢自体は否定しないけどね

>>359
>まず事実のみを述べるね。
>今年度までに、三沢のF-35は10機で飛行隊を正式に編成し、実戦配備となります。
>実戦配備ってわかりますか?予備、教育、全部ふくめてます。
F-4のF-35Aへの置き換え、増勢が進む中での過渡期の話でしょ
常識的には、F-35Aの導入が進むにつれて
1飛行隊の数は20機程度に増えると考えるのが、今の時点では妥当だよね

371名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-pmgE [182.251.254.38 [上級国民]])2019/01/12(土) 20:58:53.29ID:fR2oSXjra
そもそも固定的な防衛構想が破綻し統合機動防衛力になりなりました。
そのときに、一番の焦点である南西の手当てに空自は実効的な手を打たなかった。
保護者のアメリカ空軍は、世界レベルで転用可能な「戦闘航空団」も編成してるのにな。

南西含めて機動運用する航空団。
それF-35Bの42機です。
これを空自は運用する思想を持たない。逃げたんですよ。敵前逃亡。
海自が拾うしかありません。空自が見捨てた国民を守るために。

だいたい、F-35A飛行隊を三沢に編成とか抑止力の観点、支那への政治的メッセージの観点でも狂ってる。
腐りきってるんだよ。
田母神みたいなのが空爆長やってたくらいだからな。

372名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-VK1S [114.180.157.238])2019/01/12(土) 21:01:44.89ID:UTDQ/ymV0
>>366
>ソースなんて必要ねーわw
お前の回答や文章を見てどーせそんなことだろうと思ったわw

お前>>355で戦闘機の実働部隊の飛行隊は増勢すると言ったよな
12→13飛行隊目はF-15で増勢するらしいが、
13→14飛行隊目も予定されているが機種はまだはっきりしない
常識的に考えてこれがF-35Bになるとは考えないのか?

飛行隊の増勢が予定されていて、1飛行隊分は機種未定で、
そこに新規機種が導入されるとなれば、
その機種で増勢分の飛行隊を編成すると考えるのが自然だろ

373名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/12(土) 21:04:44.22ID:FRkKYJCl0
こいつキチガイだな。

>もともとY委員会はアメリカから護衛空母を導入することを計画していたんだ

一次防での護衛空母。これは早々に潰れたが「もし実現していたら長期にわたって海自のリソースを
食いつぶしていただろう」とのことで「潰れて正解」な代物。

>そもそもDDH自体がヘリ空母保有計画を修正したものじゃないか

二次防でのCVHは「初期案に入れたけど、政治的混乱で単年度になったから5カ年計画の案件は混
ぜないでねと大蔵省に言われた。翌年に改めて二次防を策定したけど、やっぱ金がないから削った」

三次防のDDは、諸外国のヘリ搭載水上戦闘艦の実例や、なによりカナダのベアトラップの実用化が
あって初めて実現したもの。四次防のDDHは規定の三次防DDHの8艦6機体制の強化にすぎない。

>いつの時点に遡ろうとも海自が全通飛行甲板を持つ空母型護衛艦の保有を想定していたことに変わりは無い

「43年という時間と10倍の予算規模」がなければ全通甲板の船を建造できなかった(香田)という意味を
お前が理解することはないんだろうな。

>いつの時点に遡ろうとも海自が全通飛行甲板を持つ空母型護衛艦の保有を想定していたことに変わりは無い

いつの時代の海自でも、まず目の前の仕事をしていた。誰も43年先を想定なんてしていないし、そんな
無駄な工数に給料は出ない。個人的に「いつかはクラウン」な気分があったにせよ、結果としての拡大
に喜んでいるのであって「ずっと空母保有を目指していました」なんてバカな幹部は存在しない。

現実を相手にしてきた海自を、キショイきちがいポエムで冒涜してるんじゃない、死ね。

374名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 21:07:07.02ID:wJ+c1xFl0
>>373
いや海自は空母保有を片時も忘れなかったと思うよ
なぜなら日本の海軍に絶対に必要なものだから

375名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/12(土) 21:07:08.49ID:yFGydG0M0
>>371
じゃあそんな判断を何の否も挟まずに認めた防衛相も日本政府も同く狂って腐ってるんだな
その場合、陸と海だけは無事なわきゃないんで、要は全部狂って腐ってると

自分以外が全部敵な人って人生大変だと思うわ
いや、ある意味楽なのか

376名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 21:08:38.79ID:wJ+c1xFl0
まあ政府の考えも建前と本音があるとは思うよ

377名無し三等兵 (ワッチョイ 0761-kh3a [218.231.196.171])2019/01/12(土) 21:08:40.35ID:jursECDr0
陸自は海自と空自を増強するために今後も犠牲になって貰わないと
防衛費をNATO基準で対GDP比1.15%から1.3%にするなんて財務省がすんなりと受け入れる筈ないし
陸自の9個師団を旅団に縮小改編してでも新隊員と予算は海自と空自へ充てなくてはいけない

378名無し三等兵 (ワッチョイ 07bd-mBaC [122.130.109.64])2019/01/12(土) 21:14:29.47ID:SMzZoMcd0
>>377
陸自の人員自体は今を維持とは今回の大綱でも言ってるんでな
ただ中身は変わってくるだろな、アショアとか滑空弾とか輸送艦とかあるから
むしろ空自の高射や海自の輸送とかが陸と重なってくるとかになるんでないかね

379名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 21:14:43.59ID:b0buPJ1X0
>>372
だから空自飛行隊でしょ、それw
普通にF-35Aでしょ、増勢分は。
だから、99機じゃなくてABあわせて105機。
複座機必要ないのに、教育飛行隊分のF-15DJも置き換えることにもなる。
B型は分隊運用するんだから、ビッグSQに近い編成になるためこれ以上の供出は無理だろうけれど、
A型は全機地上に張り付いているんだから、各教育機分を捻出して1飛行隊分を編成でしょ。
A型だけで100機以上いるんだし

380名無し三等兵 (ワッチョイ df34-REVE [61.7.2.220])2019/01/12(土) 21:16:32.99ID:X0thPf+90
>>377
しかし実際は空海基地の警備が陸自に移管されるし、海兵隊機能も陸自内に水陸機動団が作られたし。
水陸機動団用のLCUも海自じゃなくて陸自のになるだろうし。
ひょっとすると水陸機動団用のウェルドック付強襲揚陸艦が陸自所属になる可能性すらあるぞ。

381名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/12(土) 21:17:07.89ID:FRkKYJCl0
>>363
>>お前がどう思うが、公式に決まったことなの、
>>F-15はF-35Bで置き換える。地上基地で要撃やる。
>>空母専属化はしない。
>そこまで言い切るのならソース持ってきなよ

(A)航空優勢の獲得・維持
太平洋側の広大な空域を含む我が国周辺空域における防空能力の総合的な向上を図る。
近代化改修に適さない戦闘機(F−15)について、戦闘機(F−35A)の増勢による代替を進めるとともに、
戦闘機の離発着が可能な飛行場が限られる中、戦闘機運用の柔軟性を向上させるため、短距離離陸・
垂直着陸が可能な戦闘機(以下「STOVL機」という。)を新たに導入する。この際、隊員の安全確保を図
りつつ、戦闘機運用の柔軟性を更に向上させ、かつ、特に、広大な空域を有する一方で飛行場が少ない
我が国太平洋側を始めとして防空態勢を強化するため、有事における航空攻撃への対処、警戒監視、訓
練、災害対処等、必要な場合にはSTOVL機の運用が可能となるよう検討の上、海上自衛隊の多機能の
ヘリコプター搭載護衛艦(「いずも」型)の改修を行う。同護衛艦は、改修後も、引き続き、多機能の護衛艦
として、我が国の防衛、大規模災害対応等の多様な任務に従事するものとする。
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf

F-15のPre-MSIPはF-35Aで置き換えるけど、長い滑走路を持つ航空基地が太平洋側にないから、滑走路
の短い基地でも運用できるB型を入れる。なんかあったときのためにB型をDDHに降りられるようにはする
けど、DDHの多機能艦としての能力を殺してまで空母化しない。DDHに載せるのも「有事に」「必要ならば」
という但し書き。

>>346はわかりやすく説明しているだろう。それで理解できないなら回線切って首吊って死ね。

382名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 21:20:06.76ID:wJ+c1xFl0
逆になんでそんなに海自が戦闘機隊を持つことに反対なんだろうな
現状そう決まってるからというのは反論にならないと言うのはわからないのかな

383名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 21:21:41.42ID:b0buPJ1X0
>>381
お前が首吊れよマヌケw
飛行隊を分隊化し派遣するなんてよくあること。
那覇が1飛行隊時代なんて分隊派遣なんてしょっちゅうだぞw
いずも分10〜20機を常に艦載するわけでもないしw
おばかかな?

384名無し三等兵 (ワッチョイ 07bd-mBaC [122.130.109.64])2019/01/12(土) 21:22:39.12ID:SMzZoMcd0
>>380
つまり陸自の米海兵隊化なのよな
その文脈でいえば攻撃ヘリの一部代替えとしての揚陸艦用F-35Bはあり得ると思うのよね
>>381
太平洋云々こそいずも型に載せる話になるんでないの、短い滑走路云々は南西諸島の話でないかね

385名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/12(土) 21:24:39.57ID:yFGydG0M0
>>380
可能性すらあるというけど、そこまでの本格艦艇の運用は現実問題無理だろ
10年20年かけてもいい!と本気で腰据えるならまだわからんけど、艦の運用って楽じゃないぞ
陸自にはまず艦艇運用や航海に関する知識も教材も一切ないんだし、陸自隊員なのに機関や航海の為の専門人材を育てなきゃいけなくなる

今でもたまに水陸機動団は米海兵隊をモデルにするからF‐35Bを保有する!という奴がいるが、
それを言ったら米海兵隊ですら強襲揚陸艦は米海軍のモノで、運用も同じく米海軍で海兵隊は関与してない
そしてよく米陸軍も輸送艦持ってるというのが出るけど、艦隊運動や戦闘状況も想定する強襲揚陸艦とは、
必要とされる要素が違い過ぎるんで同じにもできないだろ

386名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 21:25:05.35ID:wJ+c1xFl0
そもそも揚陸艦用に陸自戦闘機隊を創設するのはありで空母用に海自戦闘機隊を創設するのはなしというのはなぜだ?

387名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/12(土) 21:30:17.68ID:b0buPJ1X0
>>385
日本は別に敵地揚陸は戦術として入ってないしな。
揚陸はあくまで自国領奪還が基本だろうし、そうなってくると海兵隊相当にF-35B導入する意義があるのかというと疑問点が…。
それこそ空軍でいいだろって話になってきそう。
地上基地からもそう離れてないんだし。

なんだかんだで新しく航空部隊を作るって時間かかるしなぁ。
今では当たり前でご自慢の海自の対潜ヘリ部隊だって、今の規模になるまで10年以上かかってるし。
当座として、空自戦闘機の近代化という問題が横たわっている以上、コレを放置してるわけにもいかんし

388名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/12(土) 21:32:17.92ID:yFGydG0M0
>>386
前者は一部の寝言で、後者は別に誰も無しとは言ってないと思うが
ただ真面目な話、今回の改定で一度に空母化と海自航空隊創設の両案が通ると思うか?
「あくまでDDHに必要な場合限定的に運用可能」ってスタンスだけであの騒ぎだったんだぞ

おおすみ型→ひゅうが型→いずも型と、海自は段階的・計画的に空母保有を目指してきたという論を支持するのなら、
今回だって現実的に取れる所を取っただけの話

389名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 21:34:34.06ID:wJ+c1xFl0
>>388
だから現状の話はしてないってば
あるべき論を話してるんだよ

390名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/12(土) 21:43:15.89ID:yFGydG0M0
>>389
だからあるべき論なら海自が持つべきだろうさ
創設時から頑張って世界でも珍しい航空海軍を維持してるんだしな
空母を持たずとも、ジェット戦闘機の飛行隊を海自にあればそれですべて解決してた話

でも現実には回転翼機や哨戒機の部隊はあっても、とうとう海自はジェット戦闘機の飛行隊を保有できなかった
だから船はできても乗り手が自前では用意できなかった
なので航空自衛隊に導入してもらい、統合運用という形で何とか最低限の形にはした
自前で持つのは次の機会を待とう、そして情勢からそれはそう遠くないだろう

そんな感じなのが現状でしょうよ
繰り返すがべき論ならそりゃ海自だけど、べき論言ってりゃ大綱が変わるなら俺だって毎日べきべき言うよ?

391名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 21:44:52.22ID:wJ+c1xFl0
>>390
なんでべき論を語っちゃいけないのか説明になってない
嫌なら聞くなとしか言えない

392名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/12(土) 21:51:12.56ID:FRkKYJCl0
>>370
>F-35Bの件を考察するのにヘリの話を持ってくるのは参考にはなっても、
>普通は同じ固定翼機の戦闘機であるF-2の事例等をより重視するよ

海軍の話に空軍を当てはめるのか。

米海軍の現役空母は11隻とされるけど、フォードはテスト中、ジョージ・ワシントンは一昨年にRCOHを
始めたから終わるのは来年。ニミッツがそろそろ10ヶ月のオーバーホールから復帰。休養や修理を含
めても9隻なので、バカ計算に基づくならアクティブな空母は6隻だから、CVWも6個あれば足りるという
ことになるのだが。

米海軍のVAWはホークアイ4機を定数として、アクティブな飛行隊は10個ある。E-2Dの確定注文は75
機で、これを完納したからとE-2Cがゼロになるわけではないし、E-2Dの発注が終わったわけでもない。
定数に対する保有数は、2倍以上になる。

>普通は同じ固定翼機の戦闘機であるF-2の事例等をより重視するよ
>普通は同じ固定翼機の戦闘機であるF-2の事例等をより重視するよ
>普通は同じ固定翼機の戦闘機であるF-2の事例等をより重視するよ

普通は同じ固定翼機の艦載機の事例を、より重視するんじゃないですかねえ。

393名無し三等兵 (ワッチョイ 0761-kh3a [218.231.196.171])2019/01/12(土) 21:54:57.07ID:jursECDr0
>>387
そもそも海兵隊は島嶼防衛ならVTOLなんて要らないと言ってたのよね

我が国に必要な水陸両用作戦能力とその運用上の課題
http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/review/2-2/2-2-6.pdf
>第 31 海兵遠征隊司令官マクマニス(Andrew McManinis)大佐も、
>「自衛隊が自国の島嶼部において、水陸両用作戦を実施するのであれば、
> 近接航空支援兵力等は、島嶼部の空港に配置すれば良いため、
> 垂直離発着可能な艦載機の必要はない」
>と発言している。

今は太平洋側の防空強化で洋上航空兵力が必要になったからいずも型の改装に踏み切ったけど

394名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/12(土) 21:55:18.23ID:yFGydG0M0
>>391
別に語るなとは言わんけど、いい加減しつこい
いや、本当はこうあって欲しいよな〜という位の話ならいくらでも同意するし付き合えるけど、
こんなの間違ってる!海自が持つべきだ!なんてのを延々繰り返されても「そりゃそうだけど大綱出たし」としか、そりゃ皆言えないだろ

ぶっちゃけ、今回の大綱、特に空母周りが100%不満が無い、なんて奴はほとんど居ないだろうよ
本当ならお説ごもっともで海自が航空隊持つべきだし、変な制約も無いべきだったし、なんなら政府ははっきり「今後はある程度の空母が必要です」くらい言うべきだったろうさ
それでもそれらを飲み込んだ上で、かつこれまでの歴史や流れと現実の情勢を勘案した上で、少なくともこのスレにいるような軍オタは今大綱に納得してるんだよ
だからただ駄々を感情的にコネられまくっても思ったように同意が得られないんだろうさ

395名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 21:55:43.61ID:wJ+c1xFl0
海自は独自の空母戦闘機隊をなるべく早く保有するべき
そのためには来年度からでも航空学生の海上要員枠を増やして戦闘機パイロット候補を養成し
既存の隊員からも候補を抽出して
ビューフォート航空基地に送って米海兵隊に教育を委託し
米海軍の強襲揚陸艦で整備要員とともにF-35Bの運用訓練をするべき
これは作戦的な問題ではなく軍政的な問題だね
現状をいくら説明されてもそれを変えるべきという主張への反論にはならない

396名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 21:57:03.69ID:wJ+c1xFl0
>>394
メンタルに反対意見を聞くだけの余裕がないとしか思えない

397名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/12(土) 22:01:45.63ID:FRkKYJCl0
>>383
>飛行隊を分隊化し派遣するなんてよくあること。

じゃあ護衛艦から空陸の航空機が運用された例を、21世紀以降で10個ほど挙げてくれ。
ドーンブリッツ2013以外に何があったか、興味深い。

>おばかかな?

バカじゃないならさっさとやれよ?

398名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-VK1S [114.180.157.238])2019/01/12(土) 22:03:24.80ID:UTDQ/ymV0
>>392
戦闘機の事例を持ってくればまだ信ぴょう性はあるかな
ただ、アメリカは世界中に派遣するのに対して、
日本は日本近海でしか使わないから、
艦に常に常駐する形をとらない可能性もあるよ

上のSH-60Kの場合は航続距離が800qなので常に張り付けておく必要があるなど色々と制約が出てくるけど、
F-35Bの場合は航続距離が1700q程度もあり、空中給油もできるようにするだろうから、
常に平時最大の8〜10機が軽空母に常駐するとは考えにくく、
地上基地との間で比較的頻繁に行き来して、4機程度のローテーションにする可能性もあるし

それと、F-35Bの数は向こう10年の予定が42機程度という事であって、その後はわからない。
MAXと考えるのではなくて、ミニマム+αから始めると考えるのが妥当であって、
限られた予算の中フルで入れてくるとは考えにくい

ひゅうが型にも入れるのではないかという話の一つには、
4隻でローテーションしないと、高練度艦とドック整備にいずも型2隻がなる時期があり、
戦力として穴が開くし、戦君や運用ノウハウを積むという意味での安定的な運用ができない
もちろん有事の際は使えるものは練度が低くても持っていくのだけれども、それは最後の手段なわけで

399名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 22:09:41.26ID:wJ+c1xFl0
海軍航空隊が陸軍航空隊の任務を肩代わりすることはできてもその逆はできない
1941年に対米7割の海軍力があれば大戦突入は回避できた
日本が戦争を避ける唯一の方法は海軍を強化することなんだ

400名無し三等兵 (ワッチョイ 0761-gf5V [218.231.196.171])2019/01/12(土) 22:24:38.81ID:jursECDr0
いずも空母化、中国の海洋進出を警戒
http://mainichi.jp/articles/20181128/k00/00m/010/149000c
>政府は「いずも」型2隻を改修し、日本列島周辺に展開することを想定。
>どちらかが修理・整備に入る期間に備え、さらに1隻増やして「ローテーションを万全にする」(同関係者)案も出ている。

2024〜2028の中期防で新たな多用途運用護衛艦を入れるならDDHの改修は2隻でいい

401名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-Zjwl [1.75.240.147])2019/01/12(土) 22:25:55.23ID:30uCiMkbd
>極東の軍事大国日本には、2つの巨大な戦場が用意されている。
>世界最大のアジア大陸と、世界最大の太平洋だ
>生産力が乏しい日本は、そのどちらを取っても勝てない。

レフ・トロッキー

402名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 22:34:22.79ID:wJ+c1xFl0
今の日本はトロツキーが生きていた時代とは違って生産力がある
大戦では惜しくも及ばなかった海軍力を必要にして充分なだけ強化できるんだ

403名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-Zjwl [1.75.240.147])2019/01/12(土) 22:41:08.21ID:30uCiMkbd
世界最大の太平洋と世界最大のアジア大陸に挟まれた日本には、3つの選択肢がある。

1.欧米の強国と組む
  日英同盟、三国同盟、日米安保。

2.アジアの大国と組む
  明治初頭、清朝中国に打診したが、ボロクソに見下され蹴られた。
  前大戦末期、連合国との講和をソ連に託したが裏切られた。

3.どことも組まずに、単独で軍事的な自立を目指す。
  言わずと知れた旧帝国。身の丈不相応な大軍備と重い国民負担が続く。

4つ目はありえない。日本列島それ自体が不沈空母であり、天然の良港であり、防波堤であり、水門であり、兵站基地である。
  無防備な日本で列強は、海峡空港港湾生産基盤水源農地生産人口を奪い合い、日本人同士が駆り立てられて戦わされるであろう。

404名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.14.31])2019/01/12(土) 22:45:59.78ID:wJ+c1xFl0
>>403
1しかない
それもアングロサクソンと組むしかない
実際英米側にいる時の日本は戦争に負けたことがない
だがそれでも海軍力は強化しなくてはならない
そうでなければ英米に飲み込まれてしまうからだ

405名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/12(土) 22:52:18.66ID:yFGydG0M0
>>404
だから可能な限りで強化してるじゃんねっていう

まあ必要にして十分に強化できるかはまた別の話だけども……
結局は予算の捻出と国民の理解と政府・与党の政治的な戦略ビジョンがないとねえ
幸いにして最期だけは現政権のそれは戦後内閣じゃトップクラスだと思うけども

406名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])2019/01/12(土) 23:29:02.17ID:gAVArJdW0
>>404
シベリア出兵は負けじゃないの

407名無し三等兵 (ワッチョイ 673d-kh3a [220.145.133.240])2019/01/12(土) 23:30:21.96ID:CdXwG9fr0
>>197
> もっと簡単に言うと空自のF-35Bが艦載機として艦隊直掩に上がったものの
> 敵攻撃機の阻止に失敗して空母を沈められてしまった時に
> 空自はどんな責任の取り方をしてくれるのかってことだよ

別に空自だろうが海自だろうが関係ないって理解できないの?
艦載機が敵攻撃隊を阻止できなかったとして、その阻止失敗の原因が命令違反や重大なミスにあれば
艦載機部隊の指揮官や部隊員に何らかのペナルティが課されるべきだし、
そうでない(つまり艦載機部隊の兵力よりも敵攻撃機部隊の兵力が圧倒したなど)ならば
艦載機部隊が責任を問われるべきえでゃない、それだけのことだ

そこに関して艦載機の所属が海自か空自かは関係ないって理解できないのかな?
所属によって責任問題が発生したりしなかったりすることが異常な考え方だと理解できないか?

そもそも直掩に上がった艦載機が海自でなく空自所属ならば特別な責任が発生するのであれば
艦隊のエアカバーを空自の陸上機が行った場合の責任はどうなるの?

君は頭が不自由で論理的には考えられない人なんだね

408名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-kZrb [114.175.104.58])2019/01/12(土) 23:41:32.68ID:jbzc8To00
責任うんぬんよりも
搭載量が2トンしかできない艦載機でできることは防空のみだと思う。

409名無し三等兵 (ワッチョイ df34-REVE [61.7.2.220])2019/01/12(土) 23:44:59.75ID:X0thPf+90
よし、海自には最新鋭のBellのVTOL機


を買ってやるから。これならDDHだけじゃなくDDGにも改修なしで艦載出来るから、満足やろ?

410名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-VK1S [114.180.157.238])2019/01/13(日) 00:19:00.44ID:FD5irgqC0
>>400
何とも言えんが、今期防衛計画では見送られた話
早くても戦力化できるのは10年後

多用途護衛艦が強襲揚陸艦の類なら、速度に差が出るから、
艦隊としては若干使いにくい面が出る
いずも型30ノットに対して、ワスプ級22ノットと結構差がある
日本近海ならそこまで大きな違いは出ないとしても

それと、ひゅうが型も使えば、2隻軽空母が追加されるので、
即応艦としてオンステージさせられる船が増えるし、
F-35B等のプラットフォームのアセットを1隻に集中するリスクも軽減できるから
使わない手はない

上の方で他氏が言及しているが、当初の海自の空母計画がハリアーで8機程度だったので、
F-35B搭載の場合は4機程度の配置からでも敵からすれば厄介な存在になり、
本格的な侵攻をするのでない限りは抑止含めてかなり有効な対抗手段になる

411名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-VK1S [114.180.157.238])2019/01/13(日) 00:26:11.32ID:FD5irgqC0
>>379
F-35Bの将来的な海自への移管は、俺はすべきだと思うけども、
当面空自扱いなわけで、必然的にF-35B分は飛行隊が増勢となるのはほぼ間違いないが…

>>381
意訳しちゃいかんよ

>DDHの多機能艦としての能力を殺してまで空母化しない。
従来の多機能冠としての用途も維持するという意味で、空母化の能力を制限するとは記述していない

>DDHに載せるのも「有事に」「必要ならば」という但し書き。
有事に対応できるようにという意味で、有事に対応できるようにするためには、
平時から使えるように備えて訓練しておく必要があるのは言うまでもないこと

このようなお役所文章になれていればわかるだろうけど、
機能を制限するような話はまず書かないしどちらにもとれるような表記をする

実際には可能な範囲でできる限りの運用をする
上の方で誰かが書いているけど、沖縄に長らく1飛行隊しか戦闘機部隊が配置されていなくとも、
実際には頻繁に分遣隊が増派されていたし、軍事の世界はそのようなもの

412名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/13(日) 01:03:23.00ID:3i+oY45y0
>>398
>戦闘機の事例を持ってくればまだ信ぴょう性はあるかな

海軍の事例もってこいよ。信憑性ゼロで都合のいい数字をつまみ食いするしかできない卑怯者。

>ただ、アメリカは世界中に派遣するのに対して、
>日本は日本近海でしか使わないから、

部隊や艦艇の稼働率が問題なのに、なんで距離にすり替えてるの? この腐れは。

>F-35Bの場合は航続距離が1700q程度もあり、空中給油もできるようにするだろうから、

CAPは航続距離ではなくロイター時間が問題。なんでF-14が可変翼なのかも知らないんだろうな。
そして空中給油を魔法の呪文と勘違いしている低能ぶり。もしかしてダイセンリャッカー?
戦闘、天候、機材や基地設備の故障でいつ使えなくなってもおかしくないシロモノが艦隊防空の大前提。
つか、その給油機、誰がだすわけ?

>それと、F-35Bの数は向こう10年の予定が42機程度という事であって、その後はわからない。

わかってることは、海自の戦闘機なんてのはゼロで、海自に回す空自の飛行隊もゼロということだ。

>ひゅうが型にも入れるのではないかという話の一つには、

なんかこの半可通、周知の事実みたいに騙ってるけど、それ、お前の俺設定だからな? つか死んでくんない?

413名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/13(日) 01:05:08.99ID:3i+oY45y0
>>406
米英が引き上げた後も未練たらしく残った結果だろ。

414名無し三等兵 (ワッチョイ 0761-gf5V [218.231.196.171])2019/01/13(日) 01:12:36.65ID:GoLntXAm0
>>408
艦隊防空だけでも20機以上無いと厳しいのでは?
6機 HAVCAP(AEW護衛)
6機 BARCAP(外周警戒)
6機 CAP(内周警戒)
6機 予備機
という感じで

415名無し三等兵 (ワッチョイ 0761-gf5V [218.231.196.171])2019/01/13(日) 01:16:18.53ID:GoLntXAm0
スクランブル用のDLIも要るから30機に達するか
QE級が30機搭載は最低限度なのかね?

416名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/13(日) 01:19:55.64ID:3i+oY45y0
>>411
>意訳しちゃいかんよ

脳内設定のデマ飛ばすだけの腐れが、何言ってくれてるわけ?

>従来の多機能冠としての用途も維持するという意味で、空母化の能力を制限するとは記述していない

現実の艦艇は、お前の大好きな艦これと違って限られたリソースを用途に振り分けている。
「本来の多機能艦としての用途を維持する」のであれば「空母としての能力を制限」するのはあたりまえ。

>有事に対応できるようにという意味で、有事に対応できるようにするためには、
>平時から使えるように備えて訓練しておく必要があるのは言うまでもないこと

蓋然性の低い任務の優先順位は下位になるってことを、言わなきゃわかんないのかね?
どっかのバカがドヤ顔しただけで逃げ出した「空陸の航空部隊の護衛艦派遣」とやらは、やってるの?

>このようなお役所文章になれていればわかるだろうけど、

「俺わかってる、俺できるやつ」アピールをしているけど、本来は米軍との連携で海自の甲板を差し出す
のに空自のB型が使えませんと言えないから「やらなかったとしても文句言われないような」表現をして
いるんだけど。

>実際には可能な範囲でできる限りの運用をする

それが「官僚的作文」というやつで、実際にやるかどうかは財務省次第。

>上の方で誰かが書いているけど、沖縄に長らく1飛行隊しか戦闘機部隊が配置されていなくとも、
>実際には頻繁に分遣隊が増派されていたし、軍事の世界はそのようなもの

だから、安全基準も規則も違う航空機を空陸が護衛艦に載せた事例の10や20は挙げてみせろよ。
アメリカで演習するために持ち込んだ例以外で。
説明できないではぐらかすだけなら「お前のアタマはその程度のもの」ってだけだ。

417名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])2019/01/13(日) 01:46:13.10ID:h+7ijALk0
>>413
列強の引き揚げの時に撤兵してたら勝ち?

418名無し三等兵 (ワッチョイ 2769-pmgE [180.30.116.211 [上級国民]])2019/01/13(日) 01:54:20.85ID:JHevfoQV0
>>914
>>915
敵情次第でしょ。
艦隊防空はそんな画一的に上げるもんじゃありませんぜ。

419名無し三等兵 (ワッチョイ 2769-pmgE [180.30.116.211 [上級国民]])2019/01/13(日) 01:57:26.23ID:JHevfoQV0
>>412
>F-14が可変翼
エネルギー機動、LERX以前の失敗作。だから早々に退役

420名無し三等兵 (ワッチョイ 2769-pmgE [180.30.116.211 [上級国民]])2019/01/13(日) 02:06:34.26ID:JHevfoQV0
自衛隊幹部の任免権持っているの各暴の幕僚長なんで、空母機動部隊の艦載機の搭乗員が海自以外なのは服務指導上明確な問題がある。

これだけ高価値な部隊の人事管理がイレギュラなのはあり得んよ。
実際に箱を作って生首埋めていけば海自に軍種変換させる必要性明確。詰んでいますよ。

421名無し三等兵 (ワッチョイ 2769-pmgE [180.30.116.211 [上級国民]])2019/01/13(日) 02:11:31.96ID:JHevfoQV0
海自も空自から転換されるパイロットのMOSロンダリングには便宜を図る必要がある。
空自は腐っているが、海自にくるパイロットには罪が無いからな。

便宜図ってあげて。黎明期はそんなもんだ。
皆、国運を担う空母機動部隊の一員になるんだから。

422名無し三等兵 (ワッチョイ 2778-ae4N [116.83.148.166])2019/01/13(日) 02:41:46.20ID:uxX6cT4X0
>>420
今のところは陸上戦闘機がたまに空母に載るだけって説明だから、
その理屈だとかえって不味いんじゃないの。
ただの所属の問題じゃ無く憲法違反にならない理由にしちゃったから、
そう簡単に翻せないよ。

423名無し三等兵 (ワッチョイ 673d-kh3a [220.145.133.240])2019/01/13(日) 03:40:15.46ID:h8GIm+A30
>>418
レスすべき相手の番号さえちゃんと書けない無能はゴミレスせずに大人しく黙ってろ

424名無し三等兵 (ワッチョイ 0761-gf5V [218.231.196.171])2019/01/13(日) 08:10:40.34ID:GoLntXAm0
>>418
冷戦時代のCVWでトムキャットが艦隊防空に就いてた時は定数14機のVFが2個配属されたし30機程度要るのは間違いないと思う
VFとVAが消えてレガホやスパホ配備のVFAに統廃合されてからはBARCAPは実施されなくなったとも聞くけどそれでも20機を下回らないでしょう
艦隊防空には20機以上が望ましいと愚考する

425名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-kZrb [114.175.104.58])2019/01/13(日) 08:39:25.47ID:LPD3fJBs0
>>414
>>415
いずも型にそんな数搭載したとして
肝心な戦闘機用の燃料などどうするんだろうか?
10機前後なら短期間の遠洋は可能だろうが
20機以上搭載して遠洋だと、B型の発艦など慎重になるだろうに

426名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-V7lE [153.251.147.86])2019/01/13(日) 08:56:11.29ID:TgQ1Aw4rM
かがから給油。

427名無し三等兵 (ワッチョイ 0761-kh3a [218.231.196.171])2019/01/13(日) 08:58:47.46ID:GoLntXAm0
いずも型改修は政府が説明してる通り陸上基地の補完であって艦隊防空が主目的ではないと見てる

防衛大臣記者会見
日時 平成30年12月18日(11:37〜12:22)
場所 防衛記者会会見室
備考 岩屋防衛大臣閣議後会見
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/12/18a.html

Q:「いずも」型の改修についてですが、大臣の方に確認ですが、必要な場合に応じてということですが、
  「いずも」型を改修してSTOVL機を運用するという行為が、他のことでは代替えできないということなので、
  その必要性をおっしゃっていたと思うのですが、このあたりをお伺いします。

A:今、周辺国の航空戦力の近代化に伴いまして、従来とは異なって、
  太平洋側を始め、我が国周辺の海空域の爆撃機や空母の活動が非常に拡大・活発化していることは御承知のところでございます。
  南西地域、北方のみならず、太平洋側においても防空態勢の強化が必要であるというふうに考えておりますが、
  御案内のとおり、太平洋側には硫黄島以外に航空機が離発着可能な基地、空港はないわけでございまして、
  そういう意味で「いずも」型の護衛艦にSTOVL機の必要がある場合、搭載できるということになれば、
  太平洋側の防空態勢も強化することができると考えておりますし、
  例えば、戦闘機に緊急事態が発生した場合、飛行場が近くになければ、緊急着陸ができません。
  パイロットの安全を確保するためにも、洋上の「いずも」型護衛艦に離発着できれば
  近くに飛行場が存在するのと同じ効果が得られるのではないかというふうに考えた次第でございます。
  もちろん、南西地域にも空港はあるわけでございますけれども、万が一、南西地域の空港が攻撃によって破壊されたりするような場合には、
  やはり、このような能力を備えておくということが必要なのではないか、という考え方もございまして、
  今回の「いずも」型の改修、STOVL機の導入といった考え方に至った訳でございます。

428名無し三等兵 (ワッチョイ 2769-pmgE [180.30.116.211 [上級国民]])2019/01/13(日) 09:04:46.90ID:JHevfoQV0
>>424
まさに愚考。
冷戦時代のCVGの艦隊防空は、ソ連のTu-22Mに集中攻撃されることを想定していた。
前提条件が違いすぎる。

429名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-kZrb [114.175.104.58])2019/01/13(日) 09:05:00.54ID:LPD3fJBs0
極端な見方をすると
空母化は戦闘用ではなく移動空港としての役割を担います。
つまり、ノウハウを成熟化させるためであって
本命は次世代艦になります。

430名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-kZrb [114.175.104.58])2019/01/13(日) 09:06:06.93ID:LPD3fJBs0
>>426
ましゅう型から本来は給油する流れだろうとは思うが
ましゅう型は艦隊速度についてこれないからな・・・
なおかつ数も少ないし
後10隻は必要なのに、とわだ型とあわせて6隻ぐらいしかないんだよな・・

431名無し三等兵 (ラクペッ MMfb-mBaC [134.180.6.7])2019/01/13(日) 09:08:43.41ID:9GKLXCv7M
>>429
太平洋云々の部分忘れてはいかんかと
空自のエアカバーが不十分な地域での対潜とか中国空母との太平洋での睨み合いとかも想定はされるかと
まあ次世代艦が待たれるのはその通りだと思うが

432名無し三等兵 (ワッチョイ 2769-pmgE [180.30.116.211 [上級国民]])2019/01/13(日) 09:09:33.97ID:JHevfoQV0
>>427
おめでたい思考ですね。
そもそも政府答弁ではいずも級は空母として運用できないとしていた。
今さらそれにすがるか?
結局は軍事的合理性が勝りますよ。

433名無し三等兵 (ワッチョイ 0761-gf5V [218.231.196.171])2019/01/13(日) 09:20:43.09ID:GoLntXAm0
艦隊防空が主目的ならF35Bの所属は海自になっていたはず
真面目に艦隊防空を遣るなら航空優勢時の近接航空支援を請け負う条件で
陸自の攻撃ヘリ部隊を廃止してその分のリソースを海自のF35B航空隊発足に充てるべき
それでも母艦だけは海自が身銭を切らないといけないが

434名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-V7lE [153.251.147.86])2019/01/13(日) 10:26:57.09ID:TgQ1Aw4rM
韓国もF-35B導入するし
いずものシーレーン優位は無くなる。

435名無し三等兵 (ワッチョイ 6719-kZrb [220.156.246.194])2019/01/13(日) 10:27:53.80ID:Cb4kxc7I0
韓国もF-35Bを導入したいのだが、現状では出来るとは思えんなwww

436名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-vTg4 [119.243.223.229])2019/01/13(日) 10:28:28.72ID:V2ftA4eA0
>>434
日本にはF35を瞬殺できるF3があるよ

437名無し三等兵 (ワッチョイ 6719-kZrb [220.156.246.194])2019/01/13(日) 10:29:53.63ID:Cb4kxc7I0
>>436
角が立つからそーゆー事をいうんじゃありません。

438名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/13(日) 10:45:29.18ID:HBN5t9020
>>432
軍事的合理性ですべてが決まるなら、もっと昔から日本の防衛問題はすんなりいってただろ
どこまでいっても憲法9条と戦後日本の社会風土の存在は、軍事的合理性に強力なブレーキをかけているよ
今回だって、「できない」を「限定的なもの」と濁して覆したのが、安倍政権をもってしても精一杯だったわけだし

いずも空母化で必要なのは、とどのつまり「達成したい目的は何か」だろう
能力の過不足はその設定目標と比較した相対的なモノなんで、単純に米空母、中国空母、EU空母群と比べても仕方ない
かつての海自計画がハリアー8機ってのも、時代的に中国はここまでのモノではなかったし(もちろんいろいろ理由はあろうけど)、
その一方でF-35Bの能力や艦隊防空能力の充実、東南アジア諸国との連携など、昔にはなかった要素もある訳で

439名無し三等兵 (ワッチョイ dfb8-D58s [125.199.6.24])2019/01/13(日) 10:46:11.75ID:AA3WQf4M0
韓国とシーレーンになんの関係が
>>434

440名無し三等兵 (ワッチョイ dfb8-D58s [125.199.6.24])2019/01/13(日) 10:49:24.76ID:AA3WQf4M0
韓国がF-35Bって開戦と同時に陸上基地が全て無力化されることを想定しているのかな

441名無し三等兵 (ワッチョイ 07bd-mBaC [122.130.109.64])2019/01/13(日) 10:50:47.79ID:AIXt3hVX0
>>440
竹島の不法占拠を維持するためでね

442名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-kXHx [14.12.67.224])2019/01/13(日) 10:52:29.61ID:sQdZPTJQ0
>>441
何の効果もなさそう

443名無し三等兵 (ワッチョイ 07bd-mBaC [122.130.109.64])2019/01/13(日) 10:56:24.11ID:AIXt3hVX0
>>442
向こうは効果があると思っとるんだろ

444名無し三等兵 (ワッチョイ a7a6-VK1S [36.2.181.108])2019/01/13(日) 11:53:57.05ID:ti6cDRZO0
>>352
>戦争なら、ことテンポの早い現代戦であれば休養も訓練もすっ飛ばす。

>イタ公やカタツムリ喰いみたいな一枚看板でも先進国どうしで多国間同盟組めるならともかく。
>日本でやるなら、全然足りない。


よくこれだけ矛盾した内容の文章が書けるもんだ
例の低能かよ?

445名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-VK1S [114.180.157.238])2019/01/13(日) 12:30:26.74ID:FD5irgqC0
>>427
こんな方便真に受けるやつもいないだろう

446名無し三等兵 (ワッチョイ dfd7-03VH [61.120.188.17])2019/01/13(日) 12:34:48.04ID:K0uWBOrc0
>>438
憲法改正が、どうなるかだな
今、離島防衛と称してやっていることの多くは、憲法改正後をにらんで、やってることなので

447名無し三等兵 (スップ Sd7f-vRjO [1.66.103.29])2019/01/13(日) 12:36:47.95ID:8VeAQxJDd
ってかどこの離島で運用するの?
そのための整備体制の構築はどうするの?
って話がトンと聞こえてこない

448名無し三等兵 (ワッチョイ bfd7-Uf3a [111.98.84.161])2019/01/13(日) 13:00:18.39ID:eRgpAy8W0
>>447
馬毛島購入の話が出たばっかりだぞ?

449名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/13(日) 13:16:06.44ID:rRMeA3jv0
>>425
いずも型には随伴艦への給油名目で導入された、大量の余剰燃料搭載スペースがある。

450名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-yltn [106.130.213.89])2019/01/13(日) 13:17:35.59ID:pMkOg1Wda
>>447
市ヶ谷が第二列島線突破阻止を考えてるなら、硫黄島や計画中の父島空港を使うのでは?

451名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/13(日) 13:34:38.02ID:HBN5t9020
>>449
個人的にはそっちよりもむしろ弾薬庫の方が気になるが
まあ実際にいずも型の弾薬庫を見た奴じゃなきゃ詳細は分からんだろうけど、
ヘリ用としてしか設計されてなかったら容量不足だし、広げるにはかなり手間と金がかかるだろうし

452名無し三等兵 (スップ Sd7f-ktod [1.66.102.70])2019/01/13(日) 13:38:06.72ID:ZnDxXwIbd
>>448
あんなほぼ九州な島で運用するのが、離島運用なんけ?

453名無し三等兵 (ワッチョイ bfd7-Uf3a [111.98.84.161])2019/01/13(日) 13:41:53.25ID:eRgpAy8W0
>>452
訓練施設だろう。

454名無し三等兵 (スップ Sd7f-ktod [1.66.102.70])2019/01/13(日) 13:55:03.44ID:ZnDxXwIbd
>>453
米軍の艦載機の訓練施設やな、報道やと

455名無し三等兵 (ワッチョイ a701-VK1S [126.237.129.182])2019/01/13(日) 13:55:12.81ID:DgS5TrQ+0
>>436
そういのは物が完成してから言うもんだ、
絵に描いた餅状態なら何とでも言える。

456名無し三等兵 (スップ Sd7f-nG3+ [1.72.8.202])2019/01/13(日) 14:06:55.80ID:jlLR8Qvpd
>>293
部隊派遣したっけ?

457名無し三等兵 (スプッッ Sdff-Uf3a [49.98.7.63])2019/01/13(日) 14:07:18.46ID:oDs3Cs45d
艦載機にするなら自衛隊にもFCLP施設が必要。
>>454
自衛隊と米軍共用になると報道されていたよ。

458名無し三等兵 (スップ Sd7f-ktod [1.66.102.70])2019/01/13(日) 14:08:16.99ID:ZnDxXwIbd
燃料や機材・設備は事前集積が必要やとおもうんやけど、それをどこの離島にするやろな?
民間空港なら住民への説明とかで早期に話でてきそうやけど、具体的な話まだでてないよね?

459名無し三等兵 (スップ Sd7f-nG3+ [1.72.8.202])2019/01/13(日) 14:14:23.78ID:jlLR8Qvpd
>>354
懐かしいなw

破綻した計画ではあったが

460名無し三等兵 (スプッッ Sdff-Uf3a [49.98.7.63])2019/01/13(日) 14:17:42.40ID:oDs3Cs45d
>>458
宮古島だろうね。
下地島空港は民間が使うことになってるけど、早晩経営に行き詰まって軍民共用になると予想w

461名無し三等兵 (ワッチョイ df34-REVE [61.7.2.220])2019/01/13(日) 14:20:29.51ID:xgx0sQnZ0
オスプレイが配備される佐賀空港にも来たりして

462名無し三等兵 (ワッチョイ 2778-ae4N [116.83.148.166])2019/01/13(日) 14:36:14.31ID:uxX6cT4X0
世間は空母一辺倒だが、今回の大綱は民間空港の軍事徴用と
島嶼防衛という名目の中距離弾道弾の方がよほどヤバい案件だと思う。

463名無し三等兵 (ワッチョイ df34-REVE [61.7.2.220])2019/01/13(日) 14:40:25.22ID:xgx0sQnZ0
>>462
やばいって中韓にとって?

464名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-V7lE [153.251.147.86])2019/01/13(日) 14:42:46.40ID:TgQ1Aw4rM
中距離弾道ミサイル???

465名無し三等兵 (ワッチョイ a701-VK1S [126.237.129.182])2019/01/13(日) 14:43:59.14ID:DgS5TrQ+0
巡航ミサイルでなくて?

466名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/13(日) 14:44:42.64ID:rRMeA3jv0
>>451
弾薬庫に関してだけは全く情報が無いから分らんな。
ただ当初から空母化を前提に様々な口実を付けてその為のスペースを確保してきたのに、弾薬庫だけはヘリ用としてしか設計していないとは考えにくい。

情報が出ていないのも、他に口実を付けにくい弾薬庫スペースだけは秘匿したいという意図の表れかもしれない。
世艦に掲載された艦内配置図でも弾薬庫のある水線下については完全にブランクで一切の情報が無かった。

467名無し三等兵 (ワッチョイ 2769-pmgE [180.30.116.211 [上級国民]])2019/01/13(日) 14:49:28.14ID:JHevfoQV0
Ro-Ro機能分で弾薬(ASM)も楽々収納。
全て空母化を見越してたわけだ。

468名無し三等兵 (ワッチョイ 2769-pmgE [180.30.116.211 [上級国民]])2019/01/13(日) 15:01:14.51ID:JHevfoQV0
大型トラック50台ってことは、標準換算(3.5t)でも175t。
ASM(600kg)換算で300発くらいか。
こんなもんやろ。

469名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/13(日) 15:14:12.37ID:HBN5t9020
>>466
正直言えば、空母化を前提にして設計してた、というのがちょっと懐疑的なんだよな個人的に
正確に言えば、どの程度まで改造することを想定してたのかだけど
もうこのへんは改造が終わって情報が出るとか、それこそずっと先になって情報開示でもされないとわからん所だけども
ちなみに懐疑的な理由の一つは岡部いさく氏などの軍事ジャーナリストがこの点を指摘しているからで、
本当に設計段階で対策がうってあるなら、彼らが何らかの情報をキャッチして発信してるだろうという所から

>>468
意味が分からんのだけど、格納庫に対艦ミサイル詰め込む気か?
弾薬庫ってそういう意味じゃないんだけどな

470名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/13(日) 15:59:22.14ID:rRMeA3jv0
>>469
「空母化を前提に設計されていた根拠」と言うなら、まずこんなものが建造された事自体がそうだな。
たかだか数機のヘリを運用するだけなら在来型DDHに毛の生えた程度の、駆逐艦艦型の後部をヘリ甲板及び格納庫とした6〜7千t程度の艦で十分だ。
空母型の基準2万t級の艦を造る必要など全くない。
自衛以外の兵装も持たずヘリを数機運用するだけのこんな巨艦など、空母化しないのであれば艦隊のお荷物になるだけの全くの無用の長物だ。

軍事ジャーナリストがどの程度までこの艦についての情報を知り得たのかはわからん。
だが多少の軍事的常識が有れば素人でも解る程度の話を軍事ジャーナリストが解らなかったなどありえん。
彼らが否定的な事を書いていたのはその時点では政府や海自も表向き空母化を否定していたので、その意向を忖度していただけの事だよ。

471名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/13(日) 16:19:07.90ID:HBN5t9020
>>470
DDHは本来全通甲板が良かったのは昔からなんで、そこはちょっと違うだろう(それが駄目だったからDDHだった訳だが)
個人的にはいずも型は次の空母の為のノウハウとアリバイ作り用で、B型乗せるだけの用途と決断と予算は出てこないと思ってたわ
いさく氏達も割と意見を追ってきてるけど、そういう感じだと思うぞ
今の5,60代なんて空母のくの字だけで大炎上する時代をよく知ってる訳だし、ますますそうだったと思う

そもそも頻繁にTVに出るわけもないジャーナリストが忖度してどうすんだという話だし、そういうのは別に無いと思うが

472名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-kXHx [14.12.67.224])2019/01/13(日) 16:21:59.06ID:sQdZPTJQ0
時期的に米海兵隊のF-35Bが緊急着艦してくるとかの状況は十分想定出来るし、
わざわざF-35Bを運用出来ないように設計することはあり得ないとは思うが
ひゅうが型を今後どうするかである程度見える気はするな

473名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/13(日) 20:25:52.17ID:3i+oY45y0
>エネルギー機動、LERX以前の失敗作。だから早々に退役

なあキチガイ。「早々」って言葉の意味、わかってないだろ。
30年以上使われてたのに、何をどう捻ったら「早々」なんて単語が出てくるんだ?

で、エネルギー機動のLEXのと単語並べているけど「わかんないけど言い訳するんだ」という意気込みしか伝わらない。

なあ半可通の知ったかのバカ。エネルギー機動とLEXがロイター時間とどう関係するのか言ってみろ。
「以前」という単語を使っているのだから、時系列で説明できるよな?

>まさに愚考。
>冷戦時代のCVGの艦隊防空は、ソ連のTu-22Mに集中攻撃されることを想定していた。

で、21世紀になるとロシアは飽和攻撃をしちゃいけない法律でもできたのか? 愚物の脳内設定では。

>結局は軍事的合理性が勝りますよ。

官僚作文からズリネタを捏造しているお前が、合理性?

>Ro-Ro機能分で弾薬(ASM)も楽々収納。

車両格納庫は弾薬庫じゃないんだけど。自衛隊が消防法違反をやると思ってるの?

>全て空母化を見越してたわけだ。

RoRoが偉いなら、世界中の空母がRoRoだろ。現実の空母はバカの妄想と違って「弾薬庫を厳重に防御」しているけど。

474名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/13(日) 20:36:50.20ID:3i+oY45y0
>>444
>よくこれだけ矛盾した内容の文章が書けるもんだ

矛盾してないけど? お前がバカだから理解できないんだろ。

>戦争なら、ことテンポの早い現代戦であれば休養も訓練もすっ飛ばす。

あるいは国際的緊張に合わせて訓練や修理にタイミングをずらして稼働艦を確保する。
そのときにバカ理論のクソ言い訳である「2/3あればいいんだもん」では、母艦があっても搭載機がない。マリアナかw

>イタ公やカタツムリ喰いみたいな一枚看板でも先進国どうしで多国間同盟組めるならともかく。
>日本でやるなら、全然足りない。

「平時では」空母の稼働艦を「NATOの枠組みで」もちまわりにできる。
日本が同盟組んでいるのはアメリカだけで、レーガンだっていつもいるわけではない。

護衛隊群を5つにしようとして潰されたくらいに戦力単位を増やしたがっているのに、どうせ2/3しか動かないから飛行機も2/3でいいもん、という脳内妄想がバカ。

>よくこれだけ矛盾した内容の文章が書けるもんだ
>例の低能かよ?

レスを切った張ったして印象操作したかったのだろうけど、単なる読解力の無さの告白にしかなってないな、低能。

475名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/13(日) 20:38:59.13ID:3i+oY45y0
>>445
>こんな方便真に受けるやつもいないだろう

じゃあ「真に受けるのはいないからそんな方便やめろ」と国に言ってこいよ。
「これが国の方針です」ってのに物申す俺カッコイイとw

国が「こうです」と言ったことの重さがわかってないこと、韓国人なみだな、お前は。

476名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/13(日) 20:40:28.39ID:y7r3ZFCo0
ひゅうが型に関しては個艦武装とその弾薬庫を撤去することでスペースに余裕ができるだろう
このスペースはそもそも弾薬を扱うように出来ているので被弾時の被害も最小限に抑えられる

いずも型も空母は出来ないというのが政府の公式見解だったのが覆ったことだし
空母4隻態勢はそう遠くない将来実現するだろう

477名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/13(日) 21:08:16.38ID:3i+oY45y0
>>447
飛行隊が護衛艦にヘリを出すときは機体とパイロットに最低限の整備員をつけるけど、護衛艦に設備も
あれば第五分隊というヘリ無し艦にはない飛行科があるから、それと同じ感覚ではできんわな。

>>449
>いずも型には随伴艦への給油名目で導入された、大量の余剰燃料搭載スペースがある。

それ、名目でも余剰でもなく、数の足らない給油艦を補完し、かつ給油艦より高速という海自の作戦行動
の柔軟性を担保する貴重な能力なんだけど、空母の二文字のためならどんな犠牲を払ってもかまわん
というバカには、無駄機能に見えるわけねw

>>451
>ヘリ用としてしか設計されてなかったら容量不足だし、広げるにはかなり手間と金がかかるだろうし

エヴァケンによると「弾薬庫の拡張は事実上不可能」なんだそうだ。軍艦設計で最も防御されねばならな
いところだから、後からなんとかできるものでもない、と。
ま、弾薬庫の寸法決めた後、弾薬庫の周りに何が置かれるかと言うと、弾薬庫ほど防御されていないけ
ど、重要で、弾薬庫同様に移設する予定がまったくない設備、となるから。

478名無し三等兵 (ワッチョイ 2778-ae4N [116.83.148.166])2019/01/13(日) 21:12:38.51ID:uxX6cT4X0
>>476
そこまで金掛けるなら新たに造った方が早い。

479名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-fj+Y [114.158.196.137])2019/01/13(日) 21:15:54.22ID:xVhEetkO0
>>477
>エヴァケンによると「弾薬庫の拡張は事実上不可能」なんだそうだ
エヴァケンって誰よ?

480名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/13(日) 21:16:09.49ID:rRMeA3jv0
>>471
全通甲板などSTOVL機の運用あるいは大量のヘリの同時運用を前提としなければ、まず採用されることはない。
ある程度以上の規模が無ければ費用対効果の点で割に合わないから。
特に戦闘用艦艇の場合、航空機搭載数が10機に満たないような艦で全通甲板が採用された例は無く、またハリアー登場以降に建造された全通甲板艦でSTOVL機の搭載が
一切考慮されなかった艦も無い。

ノウハウとアリバイ作り用と言うなら「ひゅうが」型こそが「いずも」型建造のためのアリバイ作り艦だ。
アリバイ作り艦と言っても後部エレベーターのサイズなど見る限り、F-35B運用を完全には諦めていない。
従来の防衛政策の延長で見る限り、空母型護衛艦などDDHの代艦としてしか造れないのだから次の空母などあと30年以上経たないと造れない理屈だ。
それを考えても「いずも」型建造が計画された時点でF-35B運用が考慮されていなかったなど100%あり得ない。

岡部いさく氏の発言など私も以前から見てはいるが、この件に関しては政府や防衛庁の意向を忖度して当たり障りのないことを言っているなという印象しかない。

481名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/13(日) 21:18:45.64ID:y7r3ZFCo0
>>478
新造はもちろんいいことだけど相当先の話になってしまう
中国の軍拡のスピードに追いつかないからひゅうが型の空母化はどうしても必要だと思うよ

482名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/13(日) 21:20:48.36ID:3i+oY45y0
>>466
>弾薬庫に関してだけは全く情報が無いから分らんな。
>ただ当初から空母化を前提に様々な口実を付けてその為のスペースを確保してきたのに、弾薬庫だけはヘリ用としてしか設計していないとは考えにくい。

逆に言えば、F-35Bの搭載を前提として設計していたなら、素人が見たってわかるくらいに過剰な弾薬庫と
燃料タンクがあるわけで、それ見て財務省が「使う予定のない機能」「過剰な機能」に予算を出すのか? と。
官僚ヒエラルキー最強に位置する連中は、そんな簡単に金だすほどバカだったのか? と。

>世艦に掲載された艦内配置図でも弾薬庫のある水線下については完全にブランクで一切の情報が無かった。

弾薬庫容量と同じくらいに重要なのは、弾薬庫と兵装のアッセンブリ施設と飛行甲板をつなぐエレベータ。
ミサイルだって保管時はフィンや信管抜いてるから。これを弾薬庫から出して、組み立てて、飛行甲板で搭
載する。時間あたりの組み立て数やエレベータの数で、時間あたり出撃機数や最大出撃機数も変わる。
アメリカがフォード級で力入れて能力向上させてるところでもある。

エレベータなんて甲板を何層も貫通しているものだし、後からほいほいつけられるものでもないし。
これがヘリ基準であるなら、能力発揮は限定的ってこと。
ヘリとB型では搭載量は燃料で3倍、弾薬で7倍なんだから。

483名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/13(日) 21:26:19.27ID:y7r3ZFCo0
>>482
まあ財務官僚はそこまでわからないだろうね
弾薬庫の情報は秘中の秘だから防衛省が細かいデータまで開示してるとは考えられないし
過剰なのではないかと財務官僚が思ったとしても、これだけ必要なんだと言われれば納得するしかないだろう

484名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/13(日) 21:27:45.43ID:3i+oY45y0
>>472
>時期的に米海兵隊のF-35Bが緊急着艦してくるとかの状況は十分想定出来るし、
>わざわざF-35Bを運用出来ないように設計することはあり得ないとは思うが

できたらいいな、を、できるに決まってる、に飛躍させるのはアホだ。

後先考えなければ、ハリアーだろうがB型だろうが緊急着陸できるさ。
ただし、B型の性能を戦力として十分に発揮させるには、やらなきゃならないことが多すぎる。
別の言い方をすれば、母艦に求める負担が対潜ヘリとは桁違い。

>>470
>「空母化を前提に設計されていた根拠」と言うなら、まずこんなものが建造された事自体がそうだな。
>たかだか数機のヘリを運用するだけなら在来型DDHに毛の生えた程度の、駆逐艦艦型の後部をヘリ甲板及び格納庫とした6〜7千t程度の艦で十分だ。
>空母型の基準2万t級の艦を造る必要など全くない。

で、本当に満載3万トンの「空母」にできるのであれば、だ。

>彼らが否定的な事を書いていたのはその時点では政府や海自も表向き空母化を否定していたので、その意向を忖度していただけの事だよ。

なんで民主党政権が中国に忖度せずに予算を通したのか? ってこと。

485名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/13(日) 21:30:10.84ID:y7r3ZFCo0
>>484
空母からB-52が飛ばせると思ってる連中のことだからな
まったくわかってないと思うよ

486名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/13(日) 21:38:05.17ID:3i+oY45y0
>>479
>エヴァケンって誰よ?

ググる癖をつけろよ。そのうえで検索結果に騙されないような知恵もな。

>>480
>全通甲板などSTOVL機の運用あるいは大量のヘリの同時運用を前提としなければ、まず採用されることはない。

海自のDDHはまさにそのヘリの同時運用を前提としているわけだが?

>アリバイ作り艦と言っても後部エレベーターのサイズなど見る限り、F-35B運用を完全には諦めていない。

MH53というバカみたいにでかい掃海ヘリを知らんのか。

>それを考えても「いずも」型建造が計画された時点でF-35B運用が考慮されていなかったなど100%あり得ない。

寸法重量で言うならMH-53対応で設計すれば、たいていのヘリやSTOVLはそれ以下だ。
しかしB型を考慮云々を「時系列で、現実に基づいて見る」のであれば、排気でLHAでも甲板が歪むとか、
LHAの30万ガロンじゃ航空燃料が足らないからアメリカ級では4倍以上に増やせとか、そういうことがわか
ったのはひゅうがが完成していずもも建造中の話。

開発しているアメリカ人自身が、B型の運用がどんだけ厄介になるのかも理解できていなかったのに、なん
で海自がそれに数年先立って「考慮」などできるのさ。お前の言う日本人ってエスパーや未来視のことか?

487名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/13(日) 21:41:42.24ID:y7r3ZFCo0
>>486
逆に考慮してなかったとしたらバカだと思うよ
そうぽんぽん新規の大型艦なんか作れるもんじゃないんだから
可能性は最大限に残そうと考えるだろう

488名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/13(日) 21:46:54.02ID:3i+oY45y0
>>483
>まあ財務官僚はそこまでわからないだろうね

わからない、ではなくわかるように説明させられるの。わかるような説明ができないと、予算は出ないの。
必要ならメーカーに資料出させるの。騙したのがバレだら税金で報復されるから、どこも嘘つけないの。

>弾薬庫の情報は秘中の秘だから防衛省が細かいデータまで開示してるとは考えられないし

そんな簡単に騙せるなら、海自に後日装備の四文字はねーよ、バカかお前は。

>過剰なのではないかと財務官僚が思ったとしても、これだけ必要なんだと言われれば納得するしかないだろう

過去のDDHの実績もあるのに桁変わっても通すとか、官僚舐めすぎだろ。

489名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/13(日) 21:47:06.22ID:rRMeA3jv0
>>477
>それ、名目でも余剰でもなく、数の足らない給油艦を補完し、かつ給油艦より高速という海自の作戦行動
>の柔軟性を担保する貴重な能力なんだけど、

この期に及んでそんなタワゴトをまだ本気で信じているんだ・・・
自分が無知蒙昧のくせに知ったかとハッタリだけで他人を無知呼ばわりし、上から目線で罵倒レスをつけるその芸風。
既に事実をもって完全に否定された古の「公式発表」を無条件で信じ込み、反空母の三文字のためならどんな犠牲を払ってもかまわんと10年以上に渡って粘着荒しを
続けていた真性馬鹿、ppZだろお前。

>エヴァケンによると「弾薬庫の拡張は事実上不可能」なんだそうだ。
それ自体は正しいだろう。 お前ではなくエバケンの主張だしな。
だから何だというんだよ。
もし「いずも」型の弾薬庫が対潜戦しか考慮されていない小規模なものしかないと主張したいならそのソースを持ってこい ! !

ついでに言うと「弾薬庫の拡張は不可能」かも知れないが、事実上弾薬庫として設計された区画を名目上、別の区画として使う事は不可能でも何でもない。

490名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-fj+Y [114.158.196.137])2019/01/13(日) 21:49:37.79ID:xVhEetkO0
>>486
ググったけど分からん
軍事評論家の江畑 謙介のことか?

491名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/13(日) 21:54:53.11ID:y7r3ZFCo0
>>488
いやわからないよ
彼らは戦車の台数とか戦闘機の機数とかそういう明らかに数値化されたものにしか目が向いていない
実際にどのような改修ができるのかとかこの先どのような装備を追加できるのかなんてことまでは知ろうともしない
だから枠重視の予算編成になるらわけで、それはそれで問題だとは思うけどね

492名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/13(日) 21:59:28.33ID:3i+oY45y0
>>487
>逆に考慮してなかったとしたらバカだと思うよ

その「考慮」には費用がかかって、予算が有限である以上、増やした費用はどっかを削ることになる。
使うかどうかもはっきりしない用途に金を出すバカはいない。

「こんなこともあろうかと」が正しいと勘違いしている?

>そうぽんぽん新規の大型艦なんか作れるもんじゃないんだから
>可能性は最大限に残そうと考えるだろう

用途任務を確定させて、そのために予算をとって建造するのが筋であって、覆面軍艦じみた秘密プロジェクト
なんぞを認めたら、それ、文民統制の逸脱なんだけど。つか、新規の大型艦が作られるかどうかは必要性
の提示が先であって、そういうのをすっ飛ばしてガチャが当たったみたいな言い方しているお前が変。

繰り返すけど、いずもの予算成立は民主党政権時。
もし「F-35B搭載を考慮」となれば、パヨクに「自衛隊は内閣騙して空母を作った」という100年使える攻撃材料
を自分から提供することになる。イメージよくしようと三自衛隊で努力してきたのに、海自の「こんなこともあろ
うかと」なんてノスタルジーのためにスキャンダルの巻き添えとかやったら、海自と空陸で修復不可能な断絶
が生まれるだろうな。日本の国防の終わりの始まりというわけだ。売国奴には極上のズリネタだな。

>空母からB-52が飛ばせると思ってる連中のことだからな
>まったくわかってないと思うよ

いちばんわかってないのは、おまえだ。

493名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/13(日) 22:03:19.37ID:y7r3ZFCo0
>>492
実際空母化はしないしできないってことで予算を通ったいずも型が
あからさまに空母化することが決定してるんだよ
文民統制の逸脱に当たるかは知らないが事実が示している以上議論の余地はないじゃないか

494名無し三等兵 (ワッチョイ 6719-kZrb [220.156.246.194])2019/01/13(日) 22:05:04.76ID:Cb4kxc7I0
>>493
>実際空母化はしないしできないってことで予算を通ったいずも型が
>あからさまに空母化することが決定してるんだよ

誰がそんなこと言ったんだ?
ソース希望。

495名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/13(日) 22:06:44.89ID:y7r3ZFCo0
>>494
何のソース?空母化する前提ですって言っていずもの予算獲得したわけじゃないよ?

496名無し三等兵 (ワッチョイ 6719-kZrb [220.156.246.194])2019/01/13(日) 22:09:48.50ID:Cb4kxc7I0
いつ、誰がいずもを空母化しないしできないと言ったんだ?

497名無し三等兵 (ワッチョイ bfce-yltn [119.30.211.17])2019/01/13(日) 22:11:54.97ID:/3J31Kkz0
「今のところそんな予定はないです」から「やるかも知れないので検討します」を経て「やるつもりです」と来てるんだから、一応アリバイは作れてるぞ

498名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/13(日) 22:12:47.23ID:y7r3ZFCo0
>>496
2014年に小野寺防衛大臣が

499名無し三等兵 (ワッチョイ 6719-kZrb [220.156.246.194])2019/01/13(日) 22:17:37.54ID:Cb4kxc7I0
>>498
497の流れなら問題なくね?

500名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/13(日) 22:21:09.55ID:y7r3ZFCo0
>>499
だから問題なんかないと思うよ
日本は空母を保有する
反空母厨は完全に間違っていた

501名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-fj+Y [114.158.196.137])2019/01/13(日) 22:24:57.72ID:xVhEetkO0
>>499
自衛権って面から見たら中国が空母を作って実戦投入したのが2012年9月
いずもの建造がスタートしたのが2012年の1月だから予算が付いた時には改装するなんて
これっぽっちも考えていなかっただろうな

まあ相手次第でこちらの対応が変わるのはある意味当然
今までは地上の基地から発進する領空侵犯機に対応するという任務内容が空母も相手に
しなくてはならなくなったのだから
今ある装備で当面は対応する、というアイデアが出るのは至極当たり前だね

502名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/13(日) 22:25:53.17ID:3i+oY45y0
>>489
>この期に及んでそんなタワゴトをまだ本気で信じているんだ・・・

海自が燃料なくて動けない、船出せないことにどんだけ危機感を抱いているかを理解していないわけだ。

>自分が無知蒙昧のくせに知ったかとハッタリだけで他人を無知呼ばわりし、上から目線で罵倒レスをつけるその芸風。

見事に自己紹介だな。で、偉そうなことを言ってるが、バカの妄想の大前提は「海自が財務省を騙した」で、
しかし「騙した」以上「F-35Bの運用を考慮してました」はF-35Bの運用に際した改修でバレる。

>もし「いずも」型の弾薬庫が対潜戦しか考慮されていない小規模なものしかないと主張したいならそのソースを持ってこい ! !

これまた勘違いしているようだが、弾薬庫がF-35Bの所要量に対応していたら、政府と財務省を「騙した」と
いう明白は証拠になる。反論できなくてカッカきているみたいだけど、それ、お前がバカなのが原因だからな?

>ついでに言うと「弾薬庫の拡張は不可能」かも知れないが、事実上弾薬庫として設計された区画を名目上、別の区画として使う事は不可能でも何でもない。

お前は「参考書買うから」と子供を信じたい親を騙してエロ本買ってたのかもしれんが、防衛予算ってのは税
金で、国家公務員が使いみちをガッチリ監視してて「馬鹿な子だけど見逃す」なんてのは通用しないわけ。
そして防衛省は旧軍がアレで戦争に負けたこともあって、騙してどうこうなんてのは防衛省という役所への死
刑執行書にサインするのと同義なわけ。

つか、短魚雷ってのは生産数が年間20本ちょいで、ひゅうがと排水量も搭載機数も似てるモスクワ級で50本
しか積んでないの。哨戒ヘリを積みます、という時点で、弾薬庫のサイズはバレてるし、バカの言うような「弾
薬庫に転用可能な周辺の隔壁の厚みからして違う用途不明の倉庫」がバレないなんてこともありえないの。

503名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])2019/01/13(日) 22:27:05.98ID:h+7ijALk0
>>492
後日装備にしてスペース用意したり格納庫作ったりするのは何でだろうね

504名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/13(日) 22:30:06.38ID:HBN5t9020
この話題本当にただのマウント合戦になるな……

505名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-fj+Y [114.158.196.137])2019/01/13(日) 22:30:56.50ID:xVhEetkO0
>>502
ググったけど分からん
軍事評論家の江畑 謙介のことか?

早く答えろよ、待っているんだから

506名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-vRjO [114.183.158.67])2019/01/13(日) 22:31:09.25ID:xCXI8YMW0
弾薬庫はしらんが弾薬エレベーターはやたら充実しとるやろ
5mはありそうなデカいのが2つに小さいの1つある
弾薬庫もそれ相応に大きいのでは?

っていうかね、オタがぐだぐだと何言おうが、
いずも空母化改修が決まったってってのが全てを表してると思われ

507名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/13(日) 22:32:10.64ID:y7r3ZFCo0
>>502
そんなに極秘にあたる細かいデータまで防衛省が省外に開示するわけないだろ

508名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-fj+Y [114.158.196.137])2019/01/13(日) 22:32:24.39ID:xVhEetkO0
>>504
バカが知ったかぶりで持論を展開するとこうなるんだよな

509名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-vRjO [114.183.158.67])2019/01/13(日) 22:33:09.45ID:xCXI8YMW0
普通に船体にみあった弾薬庫と航空燃料タンクあるんじゃねーの?
そのほうが自然やろ

510名無し三等兵 (ワッチョイ 2778-ae4N [116.83.148.166])2019/01/13(日) 22:33:27.49ID:uxX6cT4X0
>>481
ひゅうがはオスプレイ給油型とかAEWヘリとか救難ヘリとか積んだら
なんだかんだで一杯になると思う。
さすがにひゅうが1隻で空母に立ち向かうのは無謀。

511名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/13(日) 22:34:25.66ID:3i+oY45y0
>>493
>あからさまに空母化することが決定してるんだよ

空母化っていうふわっとした単語を使って脳内勝利を勝ち取りたいのかもしれないけど。
アメリカの記事で改装だけで7億ドルかかるって見積もりだしてたじゃん?

そりゃ金さえかければ客船だって空母にできるけど、それが「最初から空母化を考慮」とイコールになるわけ?

つか、多機能艦として災害時にトラック運びたい、遠くまでかっ飛ばしていけるように給油機能は必須、格納庫
を狭くするようなF-35Bのための追加の支援設備はノーサンキューとやってたら、定義不明の「空母化」に割け
るリソースなんてのはろくに無いよ?

>文民統制の逸脱に当たるかは知らないが事実が示している以上議論の余地はないじゃないか

議論以前に事実の認識ができないバカってのは分かる話だ。
ソース出されて「古い」とか難癖つけるのがバカの習性なんだから、だったら「最新のソース」でもつけてくれ。
まずは「空母化が決定している」と誰がいつ言ったかだな。

512名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/13(日) 22:36:39.82ID:y7r3ZFCo0
>>510
空母にAEWや空中給油機は積まないと予想してる
これらは陸上機を使う

513名無し三等兵 (ワッチョイ 6719-kZrb [220.156.246.194])2019/01/13(日) 22:39:53.46ID:Cb4kxc7I0
いじも型を空母にするなら後2mぐらい格納庫の幅をひろげてるやろ。

514名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/13(日) 22:40:40.46ID:rRMeA3jv0
>>482
>エレベータなんて甲板を何層も貫通しているものだし、後からほいほいつけられるものでもないし。
>これがヘリ基準であるなら、能力発揮は限定的ってこと。
いずもの弾薬用エレベーターは前後に3基、サイズ・数とも他のSTOVL空母に比べて何ら劣るものではない。

>>484
>なんで民主党政権が中国に忖度せずに予算を通したのか? ってこと。
民主党政権なら中国に忖度した政治を行う、と。
そんなネトウヨ的馬鹿思考に侵されていながら左翼コピペ連貼りの粘着荒しは平気でやるんだなお前。
日本の政治を実質的に支配しているのは官僚組織で内閣などその決定を追認して民意が反映しているかのように装うためのダミーに過ぎない。
だから官僚組織が変わらない限り内閣が自民党だろうか民主党だろうが政府の方針に大差はない。

515名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/13(日) 22:41:56.42ID:y7r3ZFCo0
>>511
そっちこそ何と戦ってるんだよ
名称がどうであれ他国の軽空母と同等の艦があればそれは空母だよ
空母に改造する費用はそれこそ財務省が認めるんだから合理的な範囲に決まってるだろ

516名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/13(日) 22:42:27.47ID:3i+oY45y0
>>500
>日本は空母を保有する
>反空母厨は完全に間違っていた

これはバカの話のすりかえ。

1+1は2である。なぜならばAKBのメンバーが全員俺に惚れているからだ、と言ってるキチガイが>>500
お前みたいなクソが誰かに惚れられるとか、寝言も大概にしろ、ってのが他のツッコミ。
しかし>>500がバカだしキチガイだから、1+1は2である、他の連中が間違っている、AKB全員が俺に惚れ
てるのは事実、と喚く。

反空母厨なんてのは>>500の脳内にしか存在しない。
キチガイが反空母厨と言ってるのは、>>500の妄想を肯定せずに、単にキチガイっぷりを指摘しただけ。

517名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/13(日) 22:43:26.95ID:rRMeA3jv0
>>486
>海自のDDHはまさにそのヘリの同時運用を前提としているわけだが?
ほら、やはりppZだろお前。
16DDHの頃から「公式見解」を真に受けて対潜ヘリの集中運用で対潜無双する空母型DDHというネタを得意げに展開し、他人を無知呼ばわりして罵倒していたよなあ。
実際の海自のヘリ運用体制は8-6艦隊から8-8艦隊、更にはDDに各2機、DDGに1機のヘリ格納搭載を可能にする等、どんどん分散運用体制を進めていたのに、空母型
DDHを造る口実として突如として対潜ヘリの集中運用なんて言い出したんだよなあ。
普通の人間なら対潜ヘリ分散運用を進めてきた中でこんなもの造るのは対潜ヘリ以外のものの搭載を意図しているのではと類推できるのだがppZには出来ない。
馬鹿だから。

>MH53というバカみたいにでかい掃海ヘリを知らんのか。
MH53の昇降には幅10mあれば十分だ。
13m幅が必要な機体は唯一F-35Bのみ、その程度の事も知らんのか。
まあ、お前の事だからひゅうがの後部エレベーター幅が13mになった表向きの理由「ローター展開状態のSH-60を昇降出来るように」なんてタワゴトを本気にしてるのかも
しれんがな、馬鹿だから。

518名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/13(日) 22:47:34.76ID:y7r3ZFCo0
>>516
いや間違ってただろ
空母は保有しないと言ってたのに空母保有することになったんだから
反空母厨は120%間違ってたんだよ
ヨークタウンみたいに往生際が悪いやつだな
伊168に魚雷で沈めてもらえよ

519名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/13(日) 22:58:11.10ID:HBN5t9020
>>518
正しかったとか間違ってたとか、そんな簡単なもんでもないんだけどな
少なくともこれまでは空母の保有を海自は望んでいたけど、政府・国としては認めることができなかった(政治・外交・経済的に)
だけど今後は必要性が生まれ、実現性も高まったので変わっている、その最中(国内の世代交代と国際情勢の変化が大きい)

だから空母化は不要だと言い続けるのは不毛だが、一方で前から空母保有すべきだった!と断じ続けるのも正しいわけではない

520名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/13(日) 22:58:56.75ID:rRMeA3jv0
>>516
空母厨などと言うのがお前=ppZの脳内にしか存在しないんだよ。

10年以上24時間、軍版関連スレに居座り粘着レスを付け続けた正真正銘、真性のキチガイ反空母厨ppZ
十数年に及ぶ妄想反空母レスのすべてが「事実」によって否定された今となってもまだ脳内妄想のみをソースに知ったかの反空母罵倒レスを
執拗に付け続ける人間の屑。

もう何回目かもわからんがもう一度言ってやるぞ、お前など生きていても世間に迷惑をかけるだけで何一つ価値は無い。
さっさと回線切って首括って死ね !!!!

521名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/13(日) 23:05:00.02ID:3i+oY45y0
>>503
>後日装備にしてスペース用意したり格納庫作ったりするのは何でだろうね

後日装備は最初から後日装備って言ってますが?
つか、後日装備と関連するような「格納庫」ってなに?
「改装」したらもとの排水量や容積や機関出力無関係に性能が劇的に向上とか、ゲームのやりすぎでは?

522名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/13(日) 23:08:19.32ID:rRMeA3jv0
>>519
一般論としてはそうなのかも知れんがね。

だかこいつはppZだからまともな議論など成り立たない。
こいつの言動は頭から100%否定してかかるのが正解。

523名無し三等兵 (ワッチョイ 0761-kh3a [218.231.196.171])2019/01/13(日) 23:14:07.68ID:GoLntXAm0
防衛大臣記者会見
日時 平成30年11月30日(09:33〜10:08)
場所 防衛省記者会見室
備考 岩屋防衛大臣閣議後会見
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/11/30a.html

Q:今、自民党の中で提言があった「多用途運用母艦」についてですけれども、
  27日に大臣が「せっかくの装備ですので多用途に改善できることは望ましい」という発言がありました。
  この「多用途に活用したい」というのは、具体的にどのようなことを指しているのか、
  そしてこのことが「いずも」を指しているのかどうかということを教えてください。

A:まず、自民党の提言の中では、確か「多用途運用母艦」という呼び方をされていたかと思います。
  いずも型の護衛艦というのは3年前に就役したばかりですけれども、もともと多用途に使うことを目的としてつくられた護衛艦でございます。
  主たる任務は哨戒ヘリを積んで、まさに哨戒活動をしっかり行うということでございますけれども、
  いずも型の護衛艦というのはそのものが、例えば艦隊の指揮艦になったり、大きい船ですから輸送艦にもなり得ますし、
  その中にベッドをかなり置いておりますので、場合によっては医療船という使い方もできるようになっておりますが、
  更に多用途に使うことができないか、という研究は防衛省としても今までもやってきております。
  向こう40年位使う事になる護衛艦だというふうに思いますので、私が申し上げたのは、
  できるだけたくさんの用途に使えるようになることが望ましいということを申し上げた次第でございます。

STOVL運用は付与するけど既存の機能は削るつもりはないと見える
政策研究大学院大学の道下成重曰く対潜ヘリの艦載を断念すれば20機搭載する事も不可能ではないというが

524名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-vRjO [114.183.158.67])2019/01/13(日) 23:17:49.30ID:xCXI8YMW0
まぁ今のヘリ定数維持したままF-35B10機程度が妥当やないか

525名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])2019/01/13(日) 23:26:34.99ID:h+7ijALk0
>>521
あたご型のヘリ格納庫
ヘリを運用する為の装備が後日装備
あんたの持論が正しいなら格納庫は認められなかったはず

526名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/13(日) 23:29:03.31ID:HBN5t9020
というか政府見解にもあったけど、露天繋止前提なら艦載数は結構なんとでもなりそうに思える
去年12月より前の予想は、艦内格納を前提にしたものがほとんどだったのでヘリを降ろしても10数機とかだったけど、
甲板に止めるのが基本で格納は整備の数機でいいなら、ひゅうが型でも6機かそこらはいけるだろうし

527名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/13(日) 23:33:15.95ID:y7r3ZFCo0
>>519
いや海上自衛隊が存在する前から日本海軍の再建計画はあってね
Y委員会の海軍再建案にすでに空母4隻の保有が明記されていたんだよ
そしてその書類は今でも海幕の金庫の中に厳重に保管されている

528名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-fj+Y [114.158.196.137])2019/01/13(日) 23:39:57.65ID:xVhEetkO0
>>526
そういうのも含めて全て相手次第だと思うぞ
中国の遼寧が戦闘機24機搭載ってことだから本当にその通りなら飛行隊規模の搭載が
必要になるけどね

中国大陸から発進してきたら石垣島までおよそ500km
尖閣沖から空母で発進したら170kmしかない
那覇からスクランブルしたのでは全然間に合わない

529名無し三等兵 (ワッチョイ 0761-gf5V [218.231.196.171])2019/01/13(日) 23:50:49.07ID:GoLntXAm0
>>524
防衛省も暫定10機と言ってるから対潜ヘリも搭載するならその数に落ち着くのかね
導入予定の約40機中、10機は整備、10機は予備になるだろうから
有事初動の即応戦力としてカウント出来るのは残りの20機だろうし

防衛大綱 何が「攻撃的」か「防御的」か 説明求められる政府
2018年12月18日 15時39分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20181218/k10011751281000.html

防衛計画の大綱などに盛り込まれた護衛艦「いずも」の事実上の「空母化」について、
防衛省は、陸上の航空基地に加えて海上にも戦闘機を運用する拠点があれば万一の有事の際に運用の幅が広がるとしています。

想定される運用としては、南西諸島や太平洋側などの陸上の航空基地が少ない地域で、
航空機などを使った空からの攻撃に対応する「防空任務」を挙げています。

この任務にステルス戦闘機の「F35B」を使うことが想定されていますが、
防衛省によりますと「いずも」には10機ほどを搭載できるということです。

甲板上に8機、艦内の格納庫に2機という計算ですが、
艦艇の面積から単純に割り出したもので、
実際に運用する場合に何機搭載できるかはまだわかっていないということです。

530名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/13(日) 23:51:48.88ID:HBN5t9020
>>527
そりゃ海自の空母保有計画は有名な話だから知ってるが、それは海自側の要求やん?
純軍事的にはそれは正しいのだろうけど、国としてそれが現実的に認められるかはまた別の話
そして軍事は国の一要素である以上、その要求の実現と正解は国家が判断した制約の中にしか存在しないわけで

531名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/14(月) 00:08:34.64ID:QgsrSNPy0
>>502
>海自が燃料なくて動けない、船出せないことにどんだけ危機感を抱いているかを理解していないわけだ。
知った風な事書くな。燃料なくて動けない、船出せない状態ならAOEだろうがDDHだろうが補給用の搭載燃料自体ありゃしないわ。
そんなこともわからんのか、この馬鹿は。

>見事に自己紹介だな。で、偉そうなことを言ってるが、バカの妄想の大前提は「海自が財務省を騙した」で、
>しかし「騙した」以上「F-35Bの運用を考慮してました」はF-35Bの運用に際した改修でバレる。〜以下略
表向き「空母改修は意図してませんでしたが偶々載せられるものが有ったので有効利用しました」だからな、騙したことにはなっとらんわ。
財務省が本当に知らなかったのか阿吽の呼吸で知らないふりをしていたのかは知らん。
だがそもそも単なるヒキニートに過ぎないお前に何故財務省査定のやり方の詳細などが解るんだ ?
ハッタリかましてるんじゃねえぞ ! !

まあ、世の中には表と裏、タテマエとホンネ、阿吽の呼吸と言うものがあり、世の中の人間はそれを認識して生きている。
だがアスぺにはそれが理解できない。
だからこういった馬鹿なレスを恥ずかしげもなく付ける。
お前の妄想がことごとく「事実」に裏切られたのもお前がこの概念を理解していないからなんだが、言ってもわからないだろうな、馬鹿だから。

532名無し三等兵 (ワッチョイ dfd7-03VH [61.120.188.17])2019/01/14(月) 00:17:55.60ID:NmrG7uQS0
燃料、弾薬の補充、整備なんかは、格納庫内でやることになるだろうから
10機というのが妥当だろうな
搭載機数を増やしすぎると、ソーティ数に悪影響がでるだろうし

533名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/14(月) 00:19:44.30ID:mxbnGPfO0
>>507
>そんなに極秘にあたる細かいデータまで防衛省が省外に開示するわけないだろ

お前が限りなく無知というだけで、どうやって軍艦作るかの手順は防衛省船舶設計基準で決まっている。
予算でも納入された鋼材でも業者の取引をいくらでも追っかけられるのに、どう誤魔化すと?

つか、こいつの言ってることを要約するとさ。

「自衛隊は嘘をついている、ついていないと困る」

に収斂するわけよ。それって結局「自衛隊が空母を持つ」ことをネタに「政府を攻撃する」のが目的のパヨクの
主張と同じなんだよね。

このキチガイはさ、軍板でも空母だって言ってた、というレスが欲しいだけ朝鮮人なんじゃない?
普通の軍オタなら「海自の艦載機がない」「予算執行の裏付けになる大綱で改修への言及が微妙」とか、現実
を見て「あーねー、10年待とうかね」くらいの見方なんで、火病ってる。

根拠レスなのに異常に熱心なのは、モリカケ騒動の再現でも夢見ているのかね?

534名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])2019/01/14(月) 00:37:26.37ID:KRRhmDqs0
>>533
>>525への反論お願い

535名無し三等兵 (ワッチョイ 2769-5Bgi [180.30.116.211])2019/01/14(月) 01:05:12.98ID:ZPYYHXrF0
単純に42=14×3やろ。

536名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 01:44:49.09ID:O9UVovXY0
>>530
いや反空母厨は空母保有はありえないと主張していて
その予想が外れたんだから何をどう言い繕おうと
完全に完璧に徹底的に完膚なきまでに間違っていたんだよ
それが結論であって議論の余地はいささかも無い

537名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/14(月) 01:52:51.99ID:mxbnGPfO0
>>509
>普通に船体にみあった弾薬庫と航空燃料タンクあるんじゃねーの?
>そのほうが自然やろ

要求に合わせて弾薬庫でも燃料タンクでも決まるのに「船が大きいから大きいに決まってる」と言うならバカ。
なんで「大きな船体なのか」というと。

>車両や物資などの輸送機能、傷病者に対する医療機能など国際平和協力活動、大規模災害対処、在外
>邦人輸送などに対応するための各種機能を充実

という21世紀の中枢艦としてDDあたりじゃ載せられない容積を必要とする機能を盛りだくさんにした「結果」と
して、でかいのよ。そして船の大きさってのは決まってるから、その中で容積を割り振りする。でっかいから余
分につけとこう、なんてのはなくて、要求性能からこの機能にはこれだけは必要、と積み上げていく。

じゃあいずものでかさはB型の運用に十分なのか。

海自は護衛艦の燃料搭載量を公表しないけど、似たような満載排水量のカブールは自艦燃料で2500キロリッ
トル、2000トンちょいと言ってる。一方、アメリカの強襲揚陸艦は航空燃料だけで搭載量が30万ガロンって言っ
てるわけ。重量で1000トンくらいだね。でもF-35Bではこれじゃ足りないから増やせと130万ガロンにした。燃料
の比重にもよるけれど、4000トン以上ってことになる。これがどういう数字か。航空燃料はニミッツ級で300万ガ
ロン、通常動力のキティホーク級でも122万ガロンだった。

問題なのは「F-35Bに見合った航空燃料搭載量であるかどうか」であり、F-35Bを基準にすると4万トンの強襲
揚陸艦でさえ不十分、アメリカ級は航空能力を強化するのに1万トン増やし、航空燃料の搭載量は8万トンのス
ーパーキャリアを越えている。いずもじゃ何をどういじくろうが、B型の性能に足かせがつく。軍オタがB型を使う
なら空母を新造しろと言ってるのは当然の帰結でしかない。日米同盟で甲板貸すためにいずもを改修するに
せよ、そこにバカの言う「空母化」なんてご大層なものもない。スパホより重いB型を本気で使いたければ、QE
の7万トンってサイズが必要なんだから。

538名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/14(月) 01:53:25.32ID:mxbnGPfO0
>>522
>こいつの言動は頭から100%否定してかかるのが正解。

自己紹介を繰り返してますなあw

539名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-vRjO [114.183.158.67])2019/01/14(月) 01:59:32.63ID:rWUtBdi90
>>537
現実として空母改装が決まったってことは、それにみあった各種能力持っていたと解釈したほうが無理ないと思うぞ

540名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-vRjO [114.183.158.67])2019/01/14(月) 02:14:08.51ID:rWUtBdi90
というか、「ヘリしか運用しない」っていう過去の情報で、弾薬庫やら燃料タンクやら推測してもしゃーないやろ

「F-35を10機程度運用可能」って情報に更新すて推測しねーと

541名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/14(月) 02:14:40.76ID:mxbnGPfO0
>>525
>あたご型のヘリ格納庫
>ヘリを運用する為の装備が後日装備

後日装備、といって建造しているわけだよね? いずもは「F-35Bを後日装備」なんて言ってないけど。

>あんたの持論が正しいなら格納庫は認められなかったはず

それはバカの脳内設定でしょ。

たちかぜの後部Mk13の後ろのマーキングはヴァートレップのためのものだし、はたかぜではヘリ甲板が
ついたし、ヘリが着艦できるこんごうではヘリとのデータリンクもついた。そうやって能力を拡充してきたの
に、なんであたごの「ヘリ格納庫そのもの」を後日装備の言い訳に使ってるの?

>>530
>そりゃ海自の空母保有計画は有名な話だから知ってるが、それは海自側の要求やん?

空母がどうたらというのは、正確には海自ができるまえに胡散臭いコネだけで動いている肩書レスの元軍
人が、国の財政状況も何も無視して米軍に強請り倒すお花畑計画。内閣直属のY委員会ってのは「露助
から返還されるPFが10隻あるけど、使う?」と1950年10月にターナー・ジョイ中将から持ちかけられたあと
1951年10月に組織された。
で、護衛空母云々というのは1954年にアメリカが持ちかけた話で、海自も大蔵省も維持できないと断った。
そのゲス、ちょこちょこ改ざんしたレスつけてくるから、一字一句確認しておかないと「お前はこう言った」と
揚げ足とった挙げ句に「俺の賛同者」にされるぞ。

542名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/14(月) 02:18:33.45ID:mxbnGPfO0
>>532
>燃料、弾薬の補充、整備なんかは、格納庫内でやることになるだろうから

密閉された格納庫ではなく甲板でやるよ。でなきゃ弾薬用エレベータが甲板まで伸びてる意味ないでしょ?

>>536
>いや反空母厨は空母保有はありえないと主張していて
>その予想が外れたんだから何をどう言い繕おうと

空母厨は「空母だ、艦載機だ、艦隊防空だ、移動基地だ」と妄想飛ばしまくった挙げ句、そのすべてが大綱
によって全否定されたw

だから必死になって「多目的護衛艦と言ってるけど空母、俺は間違ってない」と喚き続けている。哀れだね。

543名無し三等兵 (ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250])2019/01/14(月) 02:36:41.38ID:mxbnGPfO0
>>539
>現実として空母改装が決まったってことは、それにみあった各種能力持っていたと解釈したほうが無理ないと思うぞ

現実として「空母改装」と政府が言ってるソースあるの?
「多機能艦と言ってるけど空母、俺にはわかる」って脳内設定ではなく。

そして他のレスでも何度も指摘されているように、政府は「空母」にするために他の機能を削る気は無い。
さらに言えばB型は4万トン5万トンのLHAでさえ持て余すスパホより重い巨人機。
つか、アメリカの記事だとF-35Bの運用支援システム搭載すると格納庫削る必要があるそうだけど?

>>540
>というか、「ヘリしか運用しない」っていう過去の情報で、弾薬庫やら燃料タンクやら推測してもしゃーないやろ

設計建造したのは「ヘリ運用しかしない」時代なんだけど。

544名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-vRjO [114.183.158.67])2019/01/14(月) 02:43:03.41ID:rWUtBdi90
>>543
せやったな、多機能艦やったな
つまり、「F-35B10機程度を運用し、他の機能を削らない」ってのが今判明していることな訳やろ
ならそれで話は終わりやないか

545名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-vRjO [114.183.158.67])2019/01/14(月) 02:44:57.83ID:rWUtBdi90
>>543
設計時の具体的要求性能ってそもそもお前さん知らないでしょ?
お前さんの推測間違ってただけでは?

546名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 03:05:38.46ID:O9UVovXY0
>>542
多目的護衛艦なんて公明党だって建前としか思ってない言葉の言い換えにすがるのかよ
そこへ逃げても行き止まりだぞ

547名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-vRjO [114.183.158.67])2019/01/14(月) 03:15:30.07ID:rWUtBdi90
オタが推測した「ヘリしか運用しないいずもの航空燃料搭載量」と、
実際に自衛隊が想定した「ヘリしか運用しないいずもの航空燃料搭載量」との間にかなり差があったと、「F-3510機程度運用する」っていう新しい情報から推測できる

548名無し三等兵 (オイコラミネオ MM3b-REVE [150.66.75.226])2019/01/14(月) 05:31:22.01ID:yDDpeUdJM
>>543
LHAは空母ではなくウェルデッキのない強襲揚陸艦だからな。

549名無し三等兵 (ワッチョイ 07bd-mBaC [122.130.109.64])2019/01/14(月) 06:57:27.06ID:mb0HlERZ0
>>547
余裕がずいぶんあったって事かね
まあひゅうが型はともかくいずも型の頃なら将来F-35B搭載するかもしれないから多目的に使えるように余裕とってたって事だろな

550名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/14(月) 07:34:00.60ID:kGUnJabg0
>>90
充足率 防衛省で検索しようね。

なんて書いてあるの?

思い込みは韓国人の特徴だとか

551名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/14(月) 07:42:34.21ID:kGUnJabg0
>>203
だからこそ、海には任せれんなF-35B

貴重な戦闘機を特攻隊ですか

国民の税金で買ってんだ
ちゃんと陸に連れて帰れよ

船が沈められてもな

552名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/14(月) 07:44:26.22ID:kGUnJabg0
>>218
シーレーンを守るきも無かった帝国海軍が?

ほんの少ししかリソースつぎ込んで無かったじゃないか

553名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/14(月) 07:58:38.50ID:kGUnJabg0
>>354
つまり、訳すと

実態を正しく伝えたら一人も集まらないブラック企業です


554名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/14(月) 08:02:32.67ID:kGUnJabg0
>>363
ソースって

公明党と約束したことじゃないか

テレビとか新聞無いの

555名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/14(月) 08:03:55.02ID:kGUnJabg0
>>365
フォースユーザーとフォースプロバイダーな

統合運用するんだよ

どえやって三軍それぞれに専用機の予算が?

556名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/14(月) 08:11:59.54ID:kGUnJabg0
>>382
インド洋にでばるとか、支那に逆上陸することが戦略的に求められてから

何故か?

金がないから予算の優先度

557名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/14(月) 08:17:48.90ID:kGUnJabg0
>>399
おいおい

国際政治は

チャーチルはなんとしても日本に真珠湾攻撃してほしかったし、ルーズベルトも然り

558名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/14(月) 08:44:07.48ID:kGUnJabg0
>>419
横レスだが、違う話で論点ずらしだな

フェニックスミサイルが当たらないつーのもあってだな

559名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/14(月) 08:44:58.53ID:kGUnJabg0
>>420
頭が大戦脳

560名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/14(月) 09:04:29.08ID:QgsrSNPy0
>>538
もはや論理的な反論レスは付けられなくなったか。

反論がなかったので、ワッチョイ bf1f-8zRV [119.242.97.250] = ppZであることはこれで確定。

561名無し三等兵 (スップ Sd7f-gMPG [1.66.103.106])2019/01/14(月) 09:19:25.78ID:hopZVapNd
>>543
いずもに10機程度ってのが多目的運用できる無理ない機数だろ。

562名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-VK1S [116.65.35.130])2019/01/14(月) 09:28:53.52ID:QgsrSNPy0
>>546
自分の反空母妄想が悉く事実によって否定されたppZとしては、もはや、
「自分は間違っていなかった。いずも級は空母化など想定して造られたものではなかったが、偶々F-35Bを載せられる大きさだったので改装して載せることが最近になって急遽決まったのだ」
という妄想にすがるしか精神の安定を保つ方法が無いのでしょう。

自民党は「空母」が付く艦種名にしたかったのに、連立与党の公明党の反対で「空母」の名を使わず「多用途運用護衛艦」と呼ぶようになった経緯は時系列で詳細に報道されているのに往生際が悪いったらありゃしない。
まあ骨の髄からの卑怯者・ppZに往生際の良さなど期待してもしょうがないけど。

563名無し三等兵 (ワッチョイ dfa6-VK1S [163.139.220.224])2019/01/14(月) 11:41:28.63ID:bhuZv5Mf0
>>562
ほんとそれ
おおすみは輸送艦であって強襲揚陸艦ではないって言ってるような幼稚なレベル

いずもを日本国内で何と呼ぼうが国際的には空母と認知されている

564名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-vTg4 [119.243.223.229])2019/01/14(月) 11:58:43.81ID:fJDgTjQq0
>>563
輸送艦と強襲揚陸艦の違いは船体が軍艦構造になっているかどうか。おおすみは軍艦構造かな?

565名無し三等兵 (オイコラミネオ MM3b-REVE [150.66.75.226])2019/01/14(月) 12:05:16.36ID:yDDpeUdJM
>>563
おおすみは国際的にもLSTだから強襲揚陸艦じゃないだろ

566名無し三等兵 (ワッチョイ 6719-kZrb [220.156.246.194])2019/01/14(月) 12:09:07.46ID:CMXw0HjC0
>>563
輸送艦は輸送用艦艇。
強襲揚陸艦はドックと輸送ヘリの運用能力をもった揚陸戦用大型艦艇。


おおすみは強襲揚陸艦と表現するには小さ過ぎるな。

567名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 12:18:14.18ID:O9UVovXY0
>>565
オーシャンもミストラルも商戦構造だぞ
適当なこというなよ

568名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 12:19:17.25ID:O9UVovXY0

569名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 12:22:44.05ID:O9UVovXY0
強襲揚陸艦はもともと護衛空母を転用して作ったものだから構造的にどうとか関係ない

570名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-kZrb [114.158.34.48])2019/01/14(月) 12:26:14.44ID:0jBM9bVf0
なんか一部が空母の単語の意味ごっちゃにしてない?
空母って名前のとおり
航空母艦の略称であって、いずも型は空母かどうかについては空母だよ。
ただし病院船の役割もあるし、補給艦の役割もあるから
完全に空母としてていをなしてるかは微妙

571名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 12:27:18.14ID:O9UVovXY0
いずもは空母

572名無し三等兵 (ワッチョイ dfa6-VK1S [163.139.220.224])2019/01/14(月) 12:36:45.13ID:bhuZv5Mf0
いずもは空母なんだけど平時は戦闘機を載せないといってるだけ

アメリカの空母が戦闘機を載せてない時は空母でなくなるのかといえば、そんなことはありえない

573名無し三等兵 (オイコラミネオ MM3b-REVE [150.66.75.226])2019/01/14(月) 12:41:29.69ID:yDDpeUdJM
>>569
現代ではLSTはおろか、LPDでも強襲揚陸艦扱いされないぞ

574名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 12:53:16.09ID:O9UVovXY0
>>573
そんな話はしていない
商船構造か軍艦構造かは分類に関係ないと言ってるんだよ

575名無し三等兵 (オイコラミネオ MM3b-REVE [150.66.75.226])2019/01/14(月) 12:55:55.98ID:yDDpeUdJM
>>574
そんな話は俺はしてない。

576名無し三等兵 (ワッチョイ bfc3-AT6E [111.217.107.229])2019/01/14(月) 13:19:22.59ID:2Dt3mIri0
自称LSTなのはもともと第1輸送隊がLST装備だったからでしょ?
単なる予算枠の問題
外形的にはLSDかLPDか?
機能からすればLPDが妥当だろう
LSD未満となれば当然LHAまたはLHDとはならない
無論船体構造がどうこうは最初から的外れ

577名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])2019/01/14(月) 15:28:07.68ID:KRRhmDqs0
>>563
ヘリコプター運用能力が低いおおすみ型が強襲揚陸艦は無いな
あと護衛艦は軍艦の言い換えであって駆逐艦の言い換えじゃない

578名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-pmgE [182.251.254.3 [上級国民]])2019/01/14(月) 15:28:58.71ID:AHprzB1Ja
「平時」の定義の問題。
米第5空母打撃群の第5空母航空団が岩国基地に所属しているように、
第1護衛隊群のいずもF-35B飛行隊は航空集団内に編成され岩国基地に所属するのが合理的。
第31航空群内に編成され、当面はアメリカ海軍・海兵隊のF-35B/Cと同じ整備基盤、訓練基盤で運用されるでしょう。
それが一番安いし。

当然、いずもが出港するときはいずもに搭載され第1護衛隊群の指揮下で訓練する。
当たり前でしょ。

579名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-pmgE [182.251.254.3 [上級国民]])2019/01/14(月) 15:37:57.44ID:AHprzB1Ja
間違ってもF-35Bは三沢にはいかないよ。
特にエンジンの高段階整備できないから。
それに高価な訓練シミュレータも米海兵隊のを共用しつつ暖簾分けするしかないでしょ。
こんな少量生産のものは「徒弟制」の世界なんだから。

戦力化の工程表の線を引いていけば、海自・岩国基地所属にして米海軍・米海兵隊のノウハウを吸収していくしかないの。

580名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-pmgE [182.251.254.3 [上級国民]])2019/01/14(月) 16:15:05.38ID:AHprzB1Ja
「太平洋側の防空」つうのも子供の作文みたいな説明やね。
空に境界があるわけじゃないでしょ。地上軍やらSAMじゃあるまいし。

ちゃんと対象脅威に対する作戦様相を分析しなよと。
こんな高価なものなのにどんぶり勘定とかありえん。

581名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-pmgE [182.251.254.3 [上級国民]])2019/01/14(月) 16:22:56.83ID:AHprzB1Ja
まさか、F-35を警戒監視(平時のスクランブル)に使うつもりじゃあるまいな?
リフレクターつけて?まさかな?

有視界の接触例が増えるとレーダー反射特性や赤外線特性が対象国に露呈して不利になるよ?
南朝鮮海軍のレーダー照射事案を笑えなくなる。そこまでアホじゃないと信じたいが。
アメリカからも「止めろ」と釘さされるんでないの?

582名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/14(月) 17:40:57.29ID:O9UVovXY0
まあそうだね
海自所属で岩国しか考えられないよね
「太平洋側」というのはかなり広い範囲を想定してるんじゃないかな
「太平洋の方」に近い表現だと思うよ

583名無し三等兵 (オッペケ Srdb-tfxa [126.200.19.213])2019/01/14(月) 17:41:10.31ID:VMEs9mr7r
まさかってほどの話ではないのでは

584名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/14(月) 17:57:05.48ID:CI8GvQ8l0
将来は知らんけど、少なくとも今動いてる計画では空自やん>B型の飛行隊
良い悪いはさておき、現状はそれ
海自も最終的には自前で整備したい所だろうけども、話を出すのは次期防でもキツいかも?

585名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/14(月) 18:16:39.37ID:O9UVovXY0
情勢はものすご速度で変わっているからね
昨日までの常識が明日には通用しないという時代だよ
英仏海軍が北朝鮮問題というか韓国問題で艦を派遣してくるなんて
今まではなかったことだけど数日で状況が一変した

586名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 20:22:04.40ID:yg7ySTWT0
現実問題として、F-35Bは空自機として10数年は運用することは決まってる。
その後の海自配備への移管先となると、岩国と他どこかってところかね。
岩国への単一配備はちょっと可能性としては小さいだろう。
配備候補は岩国、鹿屋、府中が最有力候補だろうね。この中から2箇所配備じゃない?
あとは教育隊として八戸あたりにも配備もありえるっちゃありえるかぐらい。
最短でも15年以上先の話で現実味のない話ではあるが。

587名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/14(月) 20:25:25.02ID:O9UVovXY0
>>586
10数年という根拠はどこから来てるの?

588名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 20:28:44.12ID:yg7ySTWT0
>>586
防衛大綱
空自のF-15を置き換えるって明記されてるだろ。
海自に移管した場合は、その補填機と人員がひつようになるけれど、そんな計画は一切ない

589名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/14(月) 20:32:02.13ID:O9UVovXY0
>>588
防衛大綱の更新間隔は短くなっているよね
3年程度で書き換えられることになると思うよ

590名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 20:37:02.59ID:yg7ySTWT0
>>589
3年で更新したのは民主党政権のときに作られたあのやばい大綱だけだぞ。

仮に3年で更新したところで、要員の教育に10年はかかるので無理。
今ではご自慢の対潜ヘリ部隊の練成にも完了するまで10年以上かかっとる
インスタントじゃないんだから、ゲームか漫画みたいにはいかない

591名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 20:39:10.38ID:yg7ySTWT0
>>589
つーか、お前ID153.232.14.31だろ。
あるべき論と現実論をごっちゃにしてる奴には用はないから、黙ってろよ

592名無し三等兵 (ラクペッ MMfb-mBaC [134.180.6.194])2019/01/14(月) 20:39:24.38ID:lQfz+9DQM
>>590
漫画やアニメなんかだと乗る人がいないとなると色々あって未成年の主人公が乗り込んだりするがそういう訳にはいかんからなあ

593名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 20:42:11.25ID:yg7ySTWT0
>>592
要員の配置転換でどうにかした飛行隊増加だけでも10年近くかかってるからね。
イチから部隊創設なんて10年単位の大事業。
空自から移管したところで、その減った空自の飛行隊を補充するのだって、10年ではとても効かないだろうし

594名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/14(月) 20:42:29.95ID:O9UVovXY0
>>590
要員の教育期間を考えてもそれほどはかからないと思うよ
イタリア海軍がハリアーを導入したときより短くてすむだろう
空自所属としたのはより急ぐために海自艦載機パイロット1期生を空自から抽出するためだろう

595名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-SLWD [182.251.182.165])2019/01/14(月) 20:43:44.91ID:t2/023bza
>>578
お前みたいなのが、先の大戦で、陸だ〜海だ〜とやって、国家を滅亡寸前まで追い込んだんだよ

一度死んだら?

F-35Bは、当面空自だ!


要は、将来の天下り目当てか?

この国士気取りが!!

596名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 20:44:29.90ID:yg7ySTWT0
>>594
お前の言ってることはだろう、だろうで全部お前の理想でしかない。
ソースもなければ、過去の事例すらない全部想像。
酷すぎて会話にならないから。
キ/チ/ガ/イには用はないっていってるよね?
黙れよ

597名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/14(月) 20:46:47.09ID:O9UVovXY0
301SQDがいせで研修を終えていることもあるし
301のパイロットの談話室にいせのイラストが飾ってあったという話もある
空母4隻態勢と空自パイロットの海自転籍は早まると思うな

598名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 20:48:01.59ID:yg7ySTWT0
>>597
うるさい

599名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/14(月) 20:48:45.42ID:O9UVovXY0
想像でしかないとか言っても反空母厨房の予想は完全にまちがっていて
こちらの予想の方が当たっていたわけだから
次もこちらの予想の方が当たっている可能性は高いと思うよ

600名無し三等兵 (ワッチョイ 6719-kZrb [220.156.246.194])2019/01/14(月) 20:49:11.31ID:CMXw0HjC0
お前ら、陸軍と海軍みたいに喧嘩ばっかりしてないで少しは仲良くしろ。

601名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 20:51:12.56ID:yg7ySTWT0
>>599
こっちはずっと空母保有論者だよアホ。
ユーラシア方位戦術を取るアメリカとの同盟維持のためには空母は絶対必要だと主張してたわ。
むしろ、お前が最近空母保有に鞍替えしたタチにしか見えないんだけど?
マウントとろうとして言ってることが狂ってるから話にならない。


黙れようるさいこの狂

602名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/14(月) 20:51:38.29ID:O9UVovXY0
理想を語っちゃいけない
予想を語っちゃいけない
空母が出来ても空母は空母と呼んじゃいけない
これじゃケンカにもなりませんよ

603名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/14(月) 20:52:30.71ID:O9UVovXY0
ここでちょっとまとめてみる

いずも型空母化の目的(政治的建前ではなく純軍事的な)

(1)練習空母・・・・・・・・・・・・・・・・将来の新空母要員・艦載機パイロットの教育訓練用
(2)島嶼戦時CAS・・・・・・・・・・・・・島嶼防衛奪還作戦時に地上部隊を支援
(3)艦隊防空の強化・・・・・・・・・・イージス艦より積極的な防空任務(要撃・機会あれば反撃)
(4)在外邦人保護・・・・・・・・・・・・紛争地域等からの法人救出・奪還任務
(5)シーレーン防衛・・・・・・・・・・本土から中東までのタンカー船団護衛
(6)策源地攻撃・・・・・・・・・・・・・・TEL・地下隠蔽サイロの発見・破壊

数字の順番に実現度が早いと思われる

604名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 20:54:42.46ID:yg7ySTWT0
>>602
お前が語ってるのは理想だけ。

予想というのは現実から組み立てるもの。
大綱でF-15を置き換えるって書いてる、5年計画の中期防でも書いている。
空自機として運用することが10年単位で確定してるの。

空自からの移管はその後どうなるかでしかない。

その後、どうなるかを話すのが予想であって、お前がいってるのは全部お前の理想と妄想

605名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])2019/01/14(月) 20:56:08.00ID:KRRhmDqs0
議論してるのにうるさいって何だよ
相手が黙ったら独り言になっちゃうじゃんか

606名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 20:57:24.76ID:yg7ySTWT0
>>605
大綱と中期防を完全無視してる奴とどう議論しろと?

607名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 21:00:10.27ID:O9UVovXY0
>>606
じゃあ君の議論の相手はしなくていいね

608名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 21:01:37.14ID:yg7ySTWT0
>>607
そう、だから黙ってくれ

609名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 21:02:50.48ID:yg7ySTWT0
>>607
つうか、中期防と大綱を無視してることを認めるんだな。

これだけでお前の異常性ははっきりするわ

610名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 21:08:20.09ID:O9UVovXY0
これは想像なんだけど研修にいせが選ばれたのは
いせがVLSなど一般的な護衛艦の装備ももっているので
護衛艦一般の学習にも適しているからだと思うんだ
つまり常駐に近い勤務になると言うことではないかな
想像だけどね、想像ね

611名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 21:14:08.47ID:O9UVovXY0
いせのイラストを飾っていたということは
空自の海自転籍組はすでに海上勤務に向けて
日々意識を高めてくれているということじゃないかな
これも想像だけどね、想像

612名無し三等兵 (ワッチョイ 0761-kh3a [218.231.196.171])2019/01/14(月) 21:19:06.55ID:g65+Ysdy0
長文論説/妄想自主規制スレ44
http://2chb.net/r/army/1512538472/

妄想やチラ裏はこっちでお願いね

613名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 21:22:47.02ID:O9UVovXY0
なんでそんなに打たれ弱いんだよ
気にくわない意見なら無視してればいいじゃない
たかが掲示板に命かけてるわけじゃないでしょ

614名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])2019/01/14(月) 21:37:14.81ID:KRRhmDqs0
>>606
相手が予想しているんだからその予想の元になった参考事例を求めるか、その予想と逆の事例を示せばいい
議論は相手を黙らせるのが目的じゃない
相手に誤りを認めさせるか自分の主張が正しいと認めさせないと

615名無し三等兵 (ラクペッ MMfb-mBaC [134.180.6.194])2019/01/14(月) 21:49:10.52ID:lQfz+9DQM
>>614
とはいえ大綱や中期防で決まったばかりの事が変わるとしたら逆にそれだけの何かが起こらないと無いわけでなあ
その変わる理由でも提示しないかぎりその話は十年後だねで終わるからなあ

海自航空隊に固定翼機なら海自がパイロット候補生をアメリカに送って一人前になってからの話だろし
十年後以降に海自が自前で揃えた人員にF-35B渡して空自乗員はF-3に移行とかならまだわかる

616名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 21:56:25.35ID:yg7ySTWT0
>>614
だから、あれは予想じゃなくて理想だろ。
中期防や大綱という前提条件があるはずなのに、それを完全無視されたら話しがかみ合うわけがない。
防衛省、政府発表の計画が間違ってる、俺の理想が全て、その理想どおりにすぐになる!だぞ。
これじゃ、韓国相手にしてるのとおんなじ

617名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 22:02:18.34ID:O9UVovXY0
今回の大綱が閣議決定されたあとだけみても
すでにレーダー照射問題など朝鮮半島情勢が変わったし
英仏海軍もアジアにプレゼンスを示そうとして来ている
刻一刻と情勢が変わっていてこれまでの常識が
まったく通用しない時代になってるよ
だいたいソ連じゃないんだから五ヶ年計画通りにやらないと
シベリア送りなんてことは日本ではないよ

618名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 22:04:52.76ID:yg7ySTWT0
>>617
そんなに中期防や大綱に文句があるなら、こんなところに書いてないで防衛省でも政府にでも直接文句言えよ
id 153.232.14.31からしつこいんだよお前

619名無し三等兵 (ラクペッ MMfb-mBaC [134.180.6.194])2019/01/14(月) 22:09:55.51ID:lQfz+9DQM
>>617
その二つだけ?それだけではまだ弱いなあそれは
レーダー照射だと韓国海軍の話になるだろうけどその場合は陸上機でも良いし
英国や仏国はまえからの流れだし
何より英国は空軍の航空機が海軍の船に載ってる国だしな

620名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 22:10:40.30ID:O9UVovXY0
>>618
海軍の強化を主張しただけで怒り狂うとか江戸幕府かよ
まあ君に限らず今までの常識が通用しなくなるということを極度に恐れる性格の人はいるけどね
でも手持ちの知識で優位に立てない時は誰にもあるのでそれは受け入れるしかないと思うよ

621名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 22:10:58.63ID:yg7ySTWT0
>>616
実例も示してるからな?
空自の飛行隊増も10年かけてる。
しかも要員の配置換えだけでそれだけの手間
要員の純増となる海自の飛行隊新設で10年かからないってどこにそんな実例あるんだよって話。
それを日本の超技術なら実例なくてもなんとかなるなんて言ってんだぞ。
履歴ちゃんと見ろ

622名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 22:11:47.25ID:O9UVovXY0
>>619
まだ半月しかたってないのにだよ?
これから一年の間にどんなことが起こるやら

623名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 22:12:30.11ID:O9UVovXY0
>>621
だから転籍するだろうと予想してるじゃない

624名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 22:14:33.65ID:yg7ySTWT0
>>620
お前、人の話も全然聞かないよな。
こっちはアメリカのユーラシア方位戦略に乗っかってる以上、空母保有は絶対必要だって言ってるだろタコ
マハンとかシーレーン齧っただけでその使い方を理解してないアホがいきがるなよガキが

625名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 22:15:49.02ID:O9UVovXY0
>>624
そんなに怒ることかー?

626名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 22:15:57.26ID:yg7ySTWT0
>>623
転籍したら補充しねえといけないだろって何度も言ってるだろうが!!!
どこにそんな計画があるんだよ!
その補充要員はどこから調達するんだよ!
いねえだろがそんな奴!
イチから再教育しなきゃいけないんだよ!

627名無し三等兵 (ラクペッ MMfb-mBaC [134.180.6.194])2019/01/14(月) 22:18:07.48ID:lQfz+9DQM
>>622
つまりまだ何が起きるか予想できないとな?
ならばまだ現状は固定されてると見るべきだな、元々韓国はレッドチーム入りが今の大統領に決まった時点で予想はされてたし
あまり韓国の情勢が悪くなるようだとそもそもA型前倒し導入とかになるかもしれんし

628名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 22:18:28.50ID:O9UVovXY0
>>626
空自の枠も増えたり減ったりしてきたじゃない
だいたい年に100機も海自戦闘機を増やすわけじやないんだから
いきなり変わって困るようなことはないよ

629名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 22:21:15.99ID:O9UVovXY0
>>627
流動的な将来に備えることが空母保有の目的だよ
空母がなければ対応できないことが多すぎるんだ

630名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 22:23:45.59ID:yg7ySTWT0
>>628
だからそれを今増やしてんだろうが!
偵察隊を飛行隊化。
F-35Aの導入により教育プログラム再編、複座を単座に置き換えたことにより教育機を作戦機に転用可能に。
F-15MSIP飛行隊を1増加。
preMSIP飛行隊をF-35に転用することと教育隊の一部を振り分けることで作戦機確保可能に。

それを10年前からじっくりやってきた。
パイロットはともかく地上要員の配置換えでどうにか対応できたのがこの計画。

んで、お前はなんの見通しも実例も公式発表もない勝手な理想を撒き散らしてるキ/チなの。わかる?

631名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 22:29:01.84ID:O9UVovXY0
>>630
高度に戦略的な見地から言って空母保有と海自戦闘機隊の創設は避けがたく
その実現のプロセスは前倒しになるであろうと予想しているわけだよ
そうでないと思うなら見解の相違ということで特に問題はないと思うよ

632名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 22:32:00.99ID:O9UVovXY0
あと匿名掲示板で他人の意見を封じようというのは不可能だから諦めてもらうしかない

633名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 22:32:05.21ID:yg7ySTWT0
>>630
空自は10年かけて、必至に2飛行隊を純増させようとしてる。
しかもそれは保有機や要員を増やすというようなやり方もしてない。
時間の掛かる純増や要員の純増ではなく、配置換えでひねり出したの。

それを海自が飛行隊分を分捕っていったら空自がキレるわ。
空自がそんなこと認めるわけねーだろ。
だったら、海自に移籍する分はきっちり補充しなきゃいけねえって話してんだよ。
空自のあの配置換えだけでも10年かかった計画なのに、
完全な純増を、2、3年でどうにかできるわけねーの。
地上要員だけで1飛行隊あたり150〜200名を確保しなきゃいけない。
それだけの人数の確保と教育が数年で終わるわけない

634名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 22:34:21.31ID:O9UVovXY0
>>633
それは空自の立場はそうかもしれないが最終的には
日本国を守るというより高い見地から政治が判断することだよ

635名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/14(月) 22:37:03.98ID:yg7ySTWT0
>>634
その政治の判断で2飛行隊増やしたんだろうが!!!!!

なんでいきなりその増えた分が減らされてんだよ!
増やしたのは通常のスクランブル対応もキツイ、有事想定ではもっとキツイから増やしたのに、海自に取られたら平時対応もまたキツイときに元通りしてんじゃねえか!
論理破綻やばすぎるんだよ!!

636名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 22:38:20.49ID:O9UVovXY0
そうは言っても空母と海自戦闘機隊が無いままに戦争が起こって
日本艦隊が海上航空戦に敗北してしまったとして
その時空自が責任をとれるわけじゃないだろ

637名無し三等兵 (ワッチョイ 0761-gf5V [218.231.196.171])2019/01/14(月) 22:41:42.72ID:g65+Ysdy0
海自も定数増加の苦労は知ってるはずだけどね潜水艦で
ドン亀乗りのエキスパート育成には10年掛かると聞いたことあるし
空自の怒りを買って統合運用を不意にするような行為は非現実的じゃないかな

638名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 22:47:18.92ID:O9UVovXY0
いや海自戦闘機隊の創設で空自が削られて空自の運用が破綻するというのはこの人の思い込みだよ
ただいせに研修に来た空自パイロットがいることから
最初の海自戦闘機パイロット1期生何名かは空自からの転籍組になるのだろうなと想像しただけの話だよ
それだけのことにあまり過剰反応されても困るな

639名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 22:54:07.32ID:O9UVovXY0
もともと航空自衛隊創設期には半数が海軍航空隊出身者だったんだから
陸軍航空隊を分離したアメリカ空軍とは違って両者の沿革は近い
行き来があるのが本来の姿に近いんじゃないかな

640名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/14(月) 22:55:23.36ID:CI8GvQ8l0
>>631
いずれは海自が持つ話になってもおかしかないとは思うが、空自からの転籍はちょっと
空自にいい所ないし、そも航空自衛官として任官したのに、本人の意思じゃなく命令での海自転籍ってどうなん?
そりゃ空が飛べれば組織はなんでもいいパイロットも中にはいるだろうけど、組織風土も勤務体系も変わるって相当だぞ
正直、どう聞いても現実を無視した机上の空論にしか聞こえない

641名無し三等兵 (ラクペッ MMfb-mBaC [134.180.0.10])2019/01/14(月) 23:00:03.39ID:0j/Iv4SGM
>>640
だよねえ
海自が前もって自前で一から揃えて置かないのが悪いわ
他からギンバイしてくればいいとかいかんわな

642名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 23:01:28.78ID:O9UVovXY0
>>640
それは本人の意志に反してまで転籍を強要するようなことは今の自衛隊にはないと思うよ
あくまでも志願者を募る形になるだろう
それでも空母艦載戦闘機のパイロットは非常に憧れられる仕事なので
志願者がいなくて困るということは無いと思うよ
創設メンバーという名誉も手にすることができるしね

643名無し三等兵 (ワッチョイ 6719-kZrb [220.156.246.194])2019/01/14(月) 23:05:17.24ID:CMXw0HjC0
パイロットをギンバイしていく海自・・・。

644名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/14(月) 23:07:10.08ID:CI8GvQ8l0
>>641
海自も持とうとはしてたんだけどな
昔は対潜固定翼機を保有し、実際に米空母での着艦訓練までしてた事まであったし、
F-4ファントムを「海自が」独自に高速哨戒機として運用する計画もあったとの事
結局オイルショックが全部台無しにして、海自は本格空母の保有に見切りをつけて、DDHの開発を決定した訳だけども

645名無し三等兵 (ラクペッ MMfb-mBaC [134.180.0.10])2019/01/14(月) 23:08:40.37ID:0j/Iv4SGM
>>644
その辺の歴史は分かるしいずも型を見てもわかるんだがそれならそれで人も準備しとかんとって話でな
工場できたけど従業員はいませんとか会社なら倒産だぞ

646名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 23:10:38.64ID:O9UVovXY0
長期的には航空学生の海上要員枠を拡大することで対応するだろう
これも人気絶大で倍率がかつてないほど高くなるのは間違いない
もちろん米海兵隊や海軍から指導者も招聘するだろうし
当然海自からも隊員がアメリカに派遣されるだろう
これは自衛隊の枠を越えた国家的なプロジェクトになると思うね

647名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/14(月) 23:14:25.31ID:CI8GvQ8l0
>>645
いやあ難しいよ
とにかく90年代までは空母保有に繋がる動きや発現は直ぐに左からボロカスだったからな
それに冷戦末期と崩壊後の平和の配当時代じゃ、単純にいろいろ余裕もなかったはず
まあ90年代にも海自のハリアー導入が割といい所まで話が進んでたらしくはあるけど、
この辺も前述の動きと同種なんだろう
もちろん無事ポシャったけどネ!畜生ー

648名無し三等兵 (ラクペッ MMfb-mBaC [134.180.0.10])2019/01/14(月) 23:17:11.41ID:0j/Iv4SGM
>>647
となるとやはり今から準備して出来たら教えてねって話だわな
>>646
それで良いんでないの?人気絶大はどうかな?とは思うけど
遠い未来と近未来をごっちゃにしなければ良いかと

649名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/14(月) 23:19:36.86ID:CI8GvQ8l0
>>642
空自に入ったのに空母要員に憧れる奴多いか……?
名誉よりも近くに家族のまつ家のある暮らしを欲する人がほとんどというか、
そういう人生設計の上で空自でパイロットやってるのでは?
「俺は空母に乗りたくてパイロットになったんじゃねえよ」って言われるのがオチだと思うぞ
彼らは『航空自衛隊』に入ったんだから

650名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 23:19:41.35ID:O9UVovXY0
今空母に反対してるのなんか職業左翼ぐらいだよ
むしろ国民の多くは、え?日本って空母まだ持ってなかったの?早く買いなよって言うぐらいの感覚だよ

651名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/14(月) 23:25:15.39ID:CI8GvQ8l0
>>650
流石に並行世界の日本から来たのかと言わざるを得ない
青筋立てて反対する国民も少なかろうけど、早く買いなよなんていう奴だって多数も居らんわ
むしろそんな世論だったら、防衛案件の大半はもっと簡単に解決できてるわけで

652名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 23:26:06.95ID:O9UVovXY0
>>649
イーグルドライバーにもマーベリックに憧れて入隊した人は少なくないと聞くよ
なにより日本の誇り零戦は艦上戦闘機じゃないか!

653名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 23:28:37.36ID:O9UVovXY0
>>651
実際のところ日本政府は過剰に怯えてると思うよ
近くにいるのが公明党だからそうなっちゃうのかもしれないが
国民の意識の方が前に進んでいるよ

654名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/14(月) 23:29:03.49ID:kGUnJabg0
>>631
国民に、馬鹿平和主義者のせいで100万人ぐらいの死者がでたら、そうなるわのー

655名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/14(月) 23:35:43.62ID:O9UVovXY0
いやいや日本人は完全に目覚めたよ
もう後戻りすることはない

656名無し三等兵 (ワッチョイ 6719-kZrb [220.156.246.194])2019/01/14(月) 23:39:19.22ID:CMXw0HjC0
布団から出たがらない日本人にニダーさんがイヤガラセを続けてるんだよ。

657名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/14(月) 23:45:32.29ID:CI8GvQ8l0
目覚めたなんてカッコいいもんじゃなくて、単に興味と知識がないだけ
世代交代で戦中派や反軍思想が強い世代が社会中枢から姿を消していったのと、
若い世代に災害派遣で自衛隊に概ね好意的な下地がある上で、
安全保障的な緊張が高まったことで何となく支持してるに過ぎない

もちろんそれは昔に比べればずっといいんだが、かといってお上や自衛隊に全部任せとけばいい、
なんて姿勢じゃ国民主権もシビリアンコントロールも意味をなさず、長ずればいつか来た道の再来にもなりかねない訳で

658名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/15(火) 00:21:12.75ID:nrrP4x1O0
>>655
君がそうだと、日本国民の全てがそうなの?

659名無し三等兵 (ガラプー KKfb-cU8l [2it3nqb])2019/01/15(火) 06:22:15.71ID:hn1ycJYVK
起きるまで寝て
寝るまで起きる

660名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-vTg4 [119.243.223.229])2019/01/15(火) 08:08:17.90ID:AwIicHz+0
>>649
空母搭乗員といえばパイロットの最高峰だから。パイロットならば誰でもなりたいはず。

661名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-vTg4 [119.243.223.229])2019/01/15(火) 08:20:50.93ID:AwIicHz+0
>>649
自衛隊の幹部は数年毎に全国の基地を転々と移動させられるので大差無いよ。

ちなみに幹部を定期的に移動させるのは反乱防止の為らしいです。

戦前のように師団が家族のように団結していると反乱の危険性があるので十数年で幹部が全員入れ替わるようにしている

662名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-Cwfl [182.251.44.72])2019/01/15(火) 08:24:58.43ID:jSv3RBSTa
>>660
現実知ったら皆海上勤務より陸上勤務を選ぶんだよ
海上勤務手当てがある理由を考えた方がいい

663名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-vTg4 [119.243.223.229])2019/01/15(火) 12:08:29.24ID:AwIicHz+0
>>662
勘違いしているみたいだが空母航空団は特定の空母に所属する訳ではなく、地上基地に所属して任務の時だけ配備先空母に乗る(アメリカの場合)だからパイロットの負担は小さいよ

664名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-Cwfl [182.251.44.72])2019/01/15(火) 18:03:51.13ID:jSv3RBSTa
>>663
海自の護衛艦の乗組員も任務の時しか乗ってないよ…
護衛艦は家じゃないからね

というか、負担が小さいと書いてる時点で陸上勤務のほうが良いと認めてるじゃない

665名無し三等兵 (スップ Sdff-vRjO [49.97.98.188])2019/01/15(火) 18:05:03.52ID:/bmxl7QTd
船員いわく、航空の連中はすぐに帰れてうらやましいらしい

666名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-vTg4 [119.243.223.229])2019/01/15(火) 18:21:19.22ID:AwIicHz+0
>>664
住民票が護衛艦にあるんだけど

667名無し三等兵 (ワッチョイ df3e-/q+0 [219.75.130.189])2019/01/15(火) 18:25:11.64ID:H4Sw2OB/0
いずもの甲板は耐熱化できないからおじさんはどうなったの?

668名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/15(火) 18:52:47.75ID:kJIxv1wZ0
>>660
別に空母艦載機のパイロットはパイロット畑の最高峰じゃないし、そんな組織文化も日本にはないから
むしろ航空機畑で最高峰というなら、それこそ海軍(空自)じゃなく空軍(空自)だろ
艦載機Pは艦上運用の為に、空軍Pより余分な技能が求められるので、むしろ余分なリソースがいる分、総合的には不利

あと、国内の基地で定期的に移動がある(家族と一緒に引っ越す)のと、空母と一緒に海に出て数か月帰ってこない事は明確に違うだろとしか

669名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-vTg4 [119.243.223.229])2019/01/15(火) 19:06:20.23ID:AwIicHz+0
>>668
日本に空母があったのは戦前で最も技能優秀なトップ5%程度が空母搭乗員になれたというのが史実。自衛隊にも空母ができれば戦前と同じになるだろうね

670名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/15(火) 19:07:25.39ID:AX0tLd4X0
>>668
だからこそ艦上戦闘機のパイロットは士気の高い志願者で海自所属であるべきなんだよ
海鷲となるべく選ばれし者だけが艦上戦闘機の操縦を許されるんだ

671名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-vTg4 [119.243.223.229])2019/01/15(火) 19:09:44.50ID:AwIicHz+0
>>668
空母航空団の所属が海軍(空自)空軍(空自)かは決まってないよ。

それに映画だと「敵に撃墜されるような間抜けは空軍へ行け」なんてセリフがある

672名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/15(火) 19:34:29.06ID:sMbnAbJh0
>>663
それはそうかもしれんけど、艦載機の要員も日本沿岸での展開だったとしても数週間レベルで帰還できないかと。
より長期になることが予想される南シナ海〜インド洋展開した場合はそれこそ月単位で帰宅できない。
ある程度、フェリー飛行で艦載機を都度入れ替えると仮定してもそれぐらいにはなる。
パイロットだけじゃなく、整備員といった機付きスタッフも相当な負担が強いられることに違いない

673名無し三等兵 (ワッチョイ df3e-/q+0 [219.75.130.189])2019/01/15(火) 19:38:58.81ID:H4Sw2OB/0
いずもの甲板は耐熱化できないからおじさんはどうなったの?

674名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/15(火) 19:39:31.94ID:sMbnAbJh0
>>671
それ母艦付きは洋上生活も長くキツいから海軍パイロットは屈強だっていう自負から来てるだけな。
空軍はエリートのお坊ちゃんでナヨナヨしてるから、撃墜されるようなひ弱は空軍行けってスラングなだけ
底辺が官僚馬鹿にしてるのとやってることは大してかわらん

675名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/15(火) 19:45:09.22ID:kJIxv1wZ0
いや、少なくとも今回の話は空自やん>航空団
将来的に海自も作るかもだけど……って、お前さんにはこれ何度言っても無意味だったな

取り合えず、日本では空母とその乗員というものが途絶えて70年以上ってあたりを考えて欲しい
かつては艦載機パイロットに憧れや羨望がかつてあったとしても所詮過去の事(そもそも空軍の無い時代だし)
これからそれらが作られていく事は別に否定しないが、現状ではよほどマニア気質でもなけりゃ特別な感情なんて国民にはないよ

676名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/15(火) 19:49:04.46ID:kJIxv1wZ0
>>675>>671に対して

677名無し三等兵 (ワッチョイ a701-VK1S [126.237.129.182])2019/01/15(火) 20:05:53.41ID:I/XQTUXT0
>>675
アメリカでさえ映画トップガンが大ヒットした後、「空軍の志願者が増えた」らしいからなw
あれは海軍の話だっちゅうのに。

678名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/15(火) 20:07:08.77ID:AX0tLd4X0
>>675
将来のことを話してはいかんというのがわからん
今発表されていることは公式発表を見ればわかるが
それを転記することしかやっちゃいかんのか?

679名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/15(火) 20:10:41.23ID:AX0tLd4X0
ヲタ同士の知識比べみたいなことはあまり意味がないと思うな
過去に起こった事実の意味を解釈したり評価をしたり
将来どうなるかという予想を語るのが実りある議論だと思うよ

680名無し三等兵 (ラクペッ MMfb-mBaC [134.180.3.228])2019/01/15(火) 20:11:00.19ID:yigOuU/rM
>>678
将来の話は良いけど今すぐ所属が変わるだの人員はもらってこればいいとかでは話にならんよ
十年後なら分からんでもないが

681名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/15(火) 20:13:05.62ID:AX0tLd4X0
>>680
そういうこともあるかもしれないじゃないか
転籍ということはこれまでも行われてきたんだし
空自から数名のパイロットが海自に転籍するということはすぐにでもあり得ると思うよ

682名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-Zjwl [1.75.215.80])2019/01/15(火) 20:14:25.77ID:onq858KOd
2隻合わせても30機に満たない、パートタイムのなんちゃって空母で、ずいぶん長い無駄話してんなw

683名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/15(火) 20:17:26.22ID:AX0tLd4X0
軽空母がなんちゃって空母かどうかは知らないけど
確かにF-35Bの最初の納入なんてせいぜい2〜3機だろう
そのためのパイロットだって多くて5〜6人というところ
そこから海自戦闘機隊が始まるとしても無理な話ではないよ

684名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/15(火) 20:22:38.07ID:sMbnAbJh0
>>681
そんなキ/チ/ガ/イもうほっとけよ。
空自飛行隊を減らしてでも海自じゃなきゃやだやだの元反空母厨なんだし

685名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/15(火) 20:23:26.72ID:sMbnAbJh0
>>684
まちがえた
キ/チ/ガ/イに返信してしまったじゃないか
>>680宛なのに

686名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/15(火) 20:25:35.01ID:AX0tLd4X0
>>684
じゃあ君はここで何か意味ある予想とかしてみてくれよ
そんなに人の話を封じ込めたいならよほど主張したいことがあるんだろう?
それはみんなにとって興味ある話なんだろうね?

687名無し三等兵 (ワッチョイ df3e-/q+0 [219.75.130.189])2019/01/15(火) 20:27:49.11ID:H4Sw2OB/0
いずもは耐熱化できないからおじさんの次は中国は60機搭載だからおじさんか
ところでイージス艦は

688名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/15(火) 20:28:35.51ID:sMbnAbJh0
新田原を2飛行隊化、百里を3飛行隊化するとして、最大定数の21機を飛行隊として組んだとしても、F-35Bの飛行隊は激務になりそうなのは怖い。
今までどおりのFI任務に加えて艦載派遣。
仮に部隊を新田原と百里に配置したとして、定期的に10機程度派遣しないといけないのは後方基地といえど容易でないだろう
加えて、気付きスタッフの洋上適応訓練とその適正の見極めは、いかに空自からの供出で機体慣熟を最短化させたといえど、時間はかかる

689名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/15(火) 20:30:34.03ID:AX0tLd4X0
自分が反空母厨だったくせに形勢不利とみるや
臆面も無く前言を翻して以前から空母保有を支持していたかのように装うなんて
卑怯者の中の卑怯者だよ
それが相手にわかってしまっても自己評価が下がらないのには呆れるね

690名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/15(火) 20:32:14.84ID:kJIxv1wZ0
>>679
端から議論をしてない・する気のない人間がそういうこと言っちゃいかんわ
お前さん最初から自分の中に答えがあって、それ以外を聞く気なんてまったく無いじゃない
ここにオタの知識比べしてる奴はおらんけど、知識でも事実でもなく海鷲だ映画だと感覚でしかモノを言ってないのはお前さんくらいだぞ

だいたい皆将来の話として海自の艦上機飛行隊保有はアリって言ってるじゃないか
>>678どおりに誰も将来を否定してないのに、現状を認めてないのはお前さんだけだぞ
先々保有すればいいのか、今直ぐに保有したいのか、ブレブレだけど結局どっちなのだね(現実として今直ぐは無理なんだけども)

691名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/15(火) 20:35:07.99ID:AX0tLd4X0
自分が間違っていたことに対しての認識なり反省なりが普通はあると思うが
まったく意に介さないで今度は空母の艦載機を海自が保有することに反対し
それをもって実質的に空母が実現しないようにと議論を誘導する
これは国賊と言っていいんじゃないか?

692名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/15(火) 20:37:50.35ID:sMbnAbJh0
>>690
だからもう、そんなキ/チ/ガ/イに構うなよ。
そいつ元反空母厨だぞ。耐熱甲板できないで騒いでた奴と文法や言い回しが全く同じ。

15年かけてF-15飛行隊の半数をF-35ABで置き換え、偵察飛行隊転用、各飛行隊の教育機および教育隊の再編で飛行隊を2純増に対応。
空自作戦機定数を増加へ。
海自へのF-35B飛行隊の移管それに伴う補充計画はその後でもう結論でてるんだからさ。

693名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/15(火) 20:40:05.02ID:AX0tLd4X0
>>692
結論が出てるなんてどこに書いてあるんだよ反空母厨
海自への移管だの補充計画がすでに決まってるならソースを示してくれよ

694名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.102.180])2019/01/15(火) 20:48:57.32ID:AX0tLd4X0
自分が反空母厨のくせに形勢不利になったのでもとから空母支持派だったかのように装い
あろうことか空母支持派である相手を反空母厨呼ばわりするなんて驚きの卑怯者ぶりだ
そんなことをしたら反空母厨呼ばわりされた相手はその人自身は反空母厨でない自認があるのだから
君のその卑怯者さ加減に気づいてしまう結果にしかならないというのにそこまでは思い至らないのか
何という愚かさだろうか

695名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-AT6E [182.251.243.14])2019/01/15(火) 21:13:54.44ID:s75+fjeDa
空自からの転官だと、飛幹でなかったら艦艇では飛行長勤務になるんだぜ
副長とか務まるのか心配

696名無し三等兵 (ワッチョイ 673d-kh3a [220.145.133.240])2019/01/15(火) 21:25:29.74ID:zID3eZ9U0
>>681>>683
数名のF-35Bパイロットが転籍してどうするの?
整備はどうするの?
後続のF-35Bのパイロット訓練は海自でどうするの? それ以前に戦闘機パイロットの適性判定は?

いいかい、数機の戦闘機とそのパイロットだけ転籍すれば航空団を編成して運用できるわけじゃない
特に今の戦闘機は整備するにしても様々な設備や専用装置類が必要だ
F-35Bのそれを空自と海自で二重保有する形になれば只でさえ装備の高額化でやり繰りの苦しくなっている防衛費がますます苦しくなる

君の意見には現代の軍隊に不可欠で現代戦を支えているシステム的な考えが完全に欠落していて前の大戦の日本軍並みの場当たり的な考えしかない
それでは世界で最も危険で軍事的緊張の高まっている極東において日本は生き残れない

697名無し三等兵 (ワッチョイ df3e-/q+0 [219.75.130.189])2019/01/15(火) 21:28:26.25ID:H4Sw2OB/0
>>696
軍事ケインズ&#129322;

698名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/15(火) 21:32:36.90ID:AX0tLd4X0
>>696
だからこそ岩国で米海兵隊とALGS及びALISを共有し訓練も米軍と共同で行うんだよ
シミュレーターも海兵隊のものを使えばいちいA型用のものをB型用に組み換えなくてもすむ
F-35Bだからこそこれができるんだ

699名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-pmgE [182.250.241.28 [上級国民]])2019/01/15(火) 21:47:26.30ID:2boH7clOa
>>696
全部、岩国にあるが?
米海兵隊のが。
逆に空自がF-35Bを運用する方がインフラを欠く。

最終的には日米協議で決まるよ。
そこからFMSに関するアメリカ側の鶴の一声で海自・岩国になります。ならざるを得ない。
最後は冗談抜きに向こうの大統領が決めます。

700名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/15(火) 21:51:28.65ID:AX0tLd4X0
あと海自戦闘機隊が発足して空母4隻体制となっても航空要員が不足することはない
対潜ヘリの航空要員はDDに乗り組んでいるからだ
対潜ヘリをすべてDDに逃がしてしまえば空母の航空要員はすべて戦闘機に振り向けられる
AEWや空中給油機などの支援機は陸上機を使うので要員を考慮しなくていい

701名無し三等兵 (ワッチョイ 0761-kh3a [218.231.196.171])2019/01/15(火) 22:06:49.85ID:MUrMpDuW0
DDH艦載のF-35Bは同じ空自のAWACSやタンカー及び
2027年度導入予定のEC-2(P-1電子攻撃機型は検討段階)との連携が前提になってるから
少なくとも2030年代を迎えるまでは空自所属のままで海自への移管は無いと思う

702名無し三等兵 (オッペケ Srdb-TEUq [126.211.55.169])2019/01/15(火) 22:09:37.24ID:msjFT19kr
海自マンセーを煽るだけだから、そんな話は止めてくれww

703名無し三等兵 (ワイーワ2 FF9f-pmgE [103.5.140.138 [上級国民]])2019/01/15(火) 22:13:10.27ID:441KYnFfF
日本のCSVGは当然、第7艦隊と行動するがセキュリティ上、海自の要員でないと第7艦隊の詳細位置が入ったCOPを見せられない。
F-35Bの要員は当然該当するでしょ。第7艦隊と協同する以上、海自の所属にならざるを得んのよ。

空自だって第5空軍との協同関係は空自の外には見せないでしょ。
例え政府のシビリアンでもw。それと同じことですよ。
空自にはそもそも入りません。

704名無し三等兵 (ワッチョイ 0761-kh3a [218.231.196.171])2019/01/15(火) 22:18:41.04ID:MUrMpDuW0
空自のF-35B飛行隊は海自のF-35B航空隊が発足した後にDDHへの艦載は止めて
水陸機動団用と目されてる『水陸両用作戦等における指揮統制・大規模輸送・航空運用能力を兼ね備えた多機能艦艇』
すなわち他国で言うところの強襲揚陸艦に搭載することになるんじゃないかと今ふと思った

705名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/15(火) 22:24:59.44ID:AX0tLd4X0
>>701
そこは見解の相違だけど空母用のAEWは開発中のP-1早期警戒型になると思う
すでにP-1は厚木発ジブチ経由での世界一周をなしとげているのでシーレーン防衛にも充分対応できる
空中給油機に関しては優先度はそれほど高くないので後回しでもいい
今のところアメリカの強襲揚陸艦も空中給油機を搭載していないから同じ運用なら無くてもいいはずだ
昨今のアジア情勢の変化の速さから見て防衛大綱の書き換えは前倒しになると思う

706名無し三等兵 (ワイーワ2 FF9f-pmgE [103.5.140.170 [上級国民]])2019/01/15(火) 22:33:15.18ID:7F9bD+jYF
空母いずも機動部隊のAEWはオスプレイEV-22になるだろう。空中給油はCMV-22。
そのための搭載訓練である。
無駄なことはしませんよ。

707名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/15(火) 22:38:34.07ID:AX0tLd4X0
>>706
うん完成すれば海自にも採用されるだろうね
シーレーン防衛でもオーストラリア南岸周りのルートを通って迂回すれば
その空域では中国空母も陸上機の支援を受けられないわけだからね

708名無し三等兵 (ワイーワ2 FF9f-pmgE [103.5.140.170 [上級国民]])2019/01/15(火) 22:40:09.14ID:7F9bD+jYF
支那艦隊のターゲティングは黄海、南シナ海に先行させてる潜水艦が一番始めにコンタクトする。
これが海自の潜水艦とは限らずアメリカのバージニア級の可能性もあるんだよな。
それを元に攻撃計画を組み上げる。
この潜水艦情報は海自所属でないと絶対に見せられない。

709名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/15(火) 22:42:01.33ID:kJIxv1wZ0
>>705
前倒しって言っても限度はあるがな
なんといっても、本来10年に1回の計画を1か月前に変えたばっかなので
もちろん10年を待たずに途中で変わること自体は大いにあり得るにしても

710名無し三等兵 (ワイーワ2 FF9f-pmgE [103.5.140.170 [上級国民]])2019/01/15(火) 22:45:22.33ID:7F9bD+jYF
>>707
実際的に「シーレーン防衛」なんて温いことはしない。
第一列島線にSOSUS網を構成してるんだから。
これを越えようとした支那艦は水上だろうが水中だろうが全部沈める。

711名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/15(火) 23:01:30.59ID:AX0tLd4X0
>>710
そういう事態も充分ありうるだろうね
シーレーン防衛はむしろ対中全面戦争以外の場合の方が必要かもしれないな
シーレーン上の治安がソマリアどころじゃなく悪化するとか
東南アジアに親中政権が立って内乱が起きたり隣国と紛争状態になるとかね

712名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/15(火) 23:04:06.74ID:AX0tLd4X0
>>709
レーダー照射事件が起きたのは大綱閣議決定の二日後だからね
一夜にして状況が一変することはあるんだよ

713名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/15(火) 23:17:40.32ID:kJIxv1wZ0
>>712
その手の事件があるのと防衛大綱の変更は=じゃない
というより、防衛大綱はそのレベルの事件1つ2つで書き換わるほど安いもんではない
ついでに言えば、FCレーダー照射事件は日韓関係悪化の1要素ではあっても、大綱変えるほどの事件では当然ない

今後10年間の防衛計画の大前提が変わるってのは、一つの事件ではなく、それらが積み重なった結果として現在の計画では不足があると判断された時なので、
次変わるとしても、前回から今回の改定よろしく5年程度はなんぼ何でも変わらんし、変わったらダメだろという

714名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/15(火) 23:52:26.60ID:AX0tLd4X0
>>713
それは予想できないとしか言えないと思うよ
大綱通りに世界情勢が推移するとは限らない
金正恩が頭の中で今なにを考えているかは誰にもわからない
戦争が起きる時というのは本当に一瞬の出来事なんだ
その時は大綱を改定してる暇もない
一夜で法案を山ほど通さなくてはならないんだよ

715名無し三等兵 (ワッチョイ dfad-xCwH [125.13.168.44])2019/01/16(水) 00:30:48.29ID:aE/R5XyK0
>>709
それだけキナ臭いをだろう
大綱って法律と違って国会決議も必要ないからね
局長通達に毛の生えた程度だよ

716名無し三等兵 (ワッチョイ 8758-bQMx [192.51.149.214])2019/01/16(水) 00:50:32.95ID:W3Y87LgJ0
精鋭自衛艦のすべて(3)
「いずも」型護衛艦 2019年 02 月号 世界の艦船 増刊 雑誌 &#8211; 2019/1/17

・・・
どんなもんじゃろ? このタイミングで出るって狙ってるのはミエミエではあるけども
なにか独自の新ネタ情報はあるんだろうか?
あくまで憶測が出てるけども 内からのネタも有って頂きたいわな
何処をどれ位改修するのか

甲板の塗装・強度強化は確定だけども
格納庫はどれ位いじるのか 弾薬庫拡大 エンジン整備 エンジン予備庫どこ
艦橋 通信機器

717名無し三等兵 (ワッチョイ df34-REVE [61.7.2.220])2019/01/16(水) 00:59:50.61ID:79R/0vUs0
>>716
甲板前端のポートサイドは、直角にしないと離陸しにくいと思うんだが?
あとスタボ側の機関銃みたいなのも退けるべき

718名無し三等兵 (ワッチョイ 8758-bQMx [192.51.149.214])2019/01/16(水) 01:12:21.72ID:W3Y87LgJ0
>>716
ぶっちゃけ 世界の艦船で空母特集とかでいずも空母記事は今まで何回かやってきた訳で(何度目だナウシカ)
大綱中期防出た時 世界艦船はさあいつやる?と思ってたら
別冊で一発目とは思わんかったぞ まあ商売だからいいんだけどね


ハセガワなんてアオシマよりアオシマしてるしな

ハセガワ 1/700 海上自衛隊 護衛艦 いずも 多用途運用母艦 プラモデル
F-35Bの運用と、スキージャンプ甲板設置の可能性をキット化! (想定)
発売日: 2019/3/31
参考価格: ¥ 7,344 価格: ¥ 5,806 (アマゾンね) 高けーよ

ハセガワいずも 格納庫がないからつまらんのよね

719名無し三等兵 (バッミングク MM4f-/q+0 [123.224.167.26])2019/01/16(水) 08:32:13.99ID:wgQIUa3mM
いずもは耐熱化できないからおじさんはどこ行ったんや?

720名無し三等兵 (ワッチョイ 07ba-B/A+ [122.223.100.71])2019/01/16(水) 09:07:17.71ID:/s+m3tWk0
「いずも空母化」と「防衛省が160億円で馬毛島買収」との深い関係(半田 滋) | 現代ビジネス | 講談社(1/3) : https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59416

721名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/16(水) 10:40:21.38ID:W8ElCcnc0
>>699
岩国の設備はアメリカの所有物だぞ。
日本が全く使ってはならないとまではならなくても、あくまで使用順位の最優先は米国側のまま。
所謂リースともいえる整備体制なぞ、日本が本格的に運用する上では問題にしかならない。
そもそも、空自所属となりF-35Bの整備運用体制が確立することが確定する。
それを放棄してまで海自移管なぞそれこそ無駄以外の何物でもない。

大体、岩国への一点配備がそもそもありえないだろ。
日本保有の艦載機が岩国にしかないのも問題になる。
リスクヘッジ考えれば分散配置が鉄則

722名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/16(水) 10:47:08.22ID:W8ElCcnc0
>>706
オスプレイAEWなんてもういらんよ。ヘリAEWはもっと要らない。
大体いまAEW専用機というもの自体の価値が下がってる。

戦闘機がAEW機能を獲得して既に久しいが、F-35といった第5世代機のアビオニクスの発達は著しい。
フェリーで3500km以上飛ぶことが出来ると推測されるF-35Bのほうが滞空時間もそうだが展開時間も早く有用。
F-35Bを周辺制海に使うのであれば、それこそF-35BがAEW運用をした方が手っ取り早いし、専属のAEW機を用意する手間も要らない。
搭載数的に航空機による管制が必要なほどの数が周辺に即時展開することも無いので、管制機も必要ない。

723名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/16(水) 10:53:07.40ID:W8ElCcnc0
>>706
そもそもなんで、今更オスプレイAEWなんて古典計画を持ち出してきたのが謎。
10年以上前にポシャった開発計画を今になってドヤ顔で語られても馬鹿にしか見えないから。

724名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-gma4 [1.79.87.132])2019/01/16(水) 11:18:35.90ID:TR/bDMfhd
どうせ導入するならAW101用AEWシステムのCERBERUSじゃねーの?

アレはパレット式だからMCH-101にそのまま積みこんで運用できるようだし、対水上捜索モードあるみたいだから潰しがきくぞ

725名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/16(水) 11:59:55.81ID:W8ElCcnc0
>>724
水上捜索こそF-35Bで十分だろってなる。
しかもあれ、自分より高度の高い目標を探知できないというオマケ付き。
もはやゴミ同然のシロモノで、開発国のイタリアですら調達が止まって、どうなるかも決まってないらしい

726名無し三等兵 (ワッチョイ 8758-bQMx [192.51.149.214])2019/01/16(水) 12:06:12.09ID:W3Y87LgJ0
>>716 艦船HP更新来た 前日かよ

気になるのは記事の方だな

 ◆本文頁◆
空母型自衛艦の運用構想 その現況と将来……香田 洋二
「いずも」型の技術的特徴 ……編集部
「いずも」の翼 搭載航空機のオペレーション……岡部いさく
「いずも」型の空母改造計画
  改造工事の規模と内容……編集部
  海自の「DDHの航空機運用能力向上に係わる調査研究」について……内嶋 修
  「いずも」型空母化の有効性を問う……山崎 眞

727名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-gma4 [1.79.87.132])2019/01/16(水) 12:53:30.55ID:TR/bDMfhd
>>725
そもそもE-767及びE-2Dがあれば当面の活動には十分、かつレッドフラッグの実験結果からF-35でも簡易的なAEWとして使えるのが実証されているわけで、
現時点で艦載AEWの必要性、優先順位は高いとはいえないからねぇ

まぁ、その上で「それでもどうしても艦載AEWをとりあえず念のため欲しい!なんか必要になるかもしれないじゃん」って理由で導入するならば…
って前提かました上での話だからなぁ俺も…
ほんとどうしても欲しいなら、パレット載せ替えで対応できて既存プラットホーム活用できるCERBERUSで我慢しときなさい、程度の話なので…
そもそも買わないで我慢させるのが一番だとは思うが

728名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/16(水) 13:17:48.63ID:W8ElCcnc0
>>725
E-767やE-2Dが必須となるほどの数十機単位を管制できるほどの管制機能が必要なときは地上基地からの来援がくるということになるからな。
つまりは当然地上基地からの戦闘機と一緒にE-2などが来るということ他ならない。
艦載10機前後なら、即応対応できるのは精々6機程度だろうし、
その程度の少数で航空管制機が必要ないという結論に到る。
であれば必要になるのはAEW機でいいとなる、だったら、F-35Bに兼任させるので十分だよなって結論になるわけだ

729名無し三等兵 (ワッチョイ 2742-iW/Y [180.19.35.218])2019/01/16(水) 16:41:15.93ID:SUZ7EA0o0
>>725
F-35ではコストがかかりすぎるんじゃね?

ヘリなら一時間100万円くらいのところ
F-35は一時間1000万円くらいかかりそうだけどw

730名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/16(水) 18:04:28.71ID:W8ElCcnc0
>>729
ヘリだと自衛できない。
ヘリAEWを前線で展開したいのなら結局護衛戦闘機としてF-35Bを張り付かせることになるから同じ
むしろコスト面でも不利かと

731名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-gma4 [1.79.87.132])2019/01/16(水) 18:40:25.02ID:TR/bDMfhd
いやE-2Cでも空域の安全化のためにF/A-18飛ばしてるしな米軍
つまりどっちみち戦闘機とセット

732名無し三等兵 (ワッチョイ 673d-kh3a [220.145.133.240])2019/01/16(水) 18:46:26.50ID:ozkidwtu0
>>722
基本的に正面を中心に左右60°ぐらいしか捜索できない単座戦闘機の火器管制レーダーに広域捜索をそこまで期待するとはもはや完全に妄想の域だな

733名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/16(水) 18:52:01.87ID:W8ElCcnc0
>>732
旋回すりゃええやんけ
同じ空域でフェリー巡航時速700km/h、それをエレメントでぐるぐるまわってりゃ死角なんてないに等しい

734名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/16(水) 18:53:42.89ID:K67mH7JS0
>>727
激しく同意

AEWよりペトリオット増やさないと原発守れんし

サード相当も導入して三段構えにせんと

その後の後の後でよか

735名無し三等兵 (ワッチョイ e768-SLWD [182.166.242.222])2019/01/16(水) 19:00:30.47ID:K67mH7JS0
>>734
追記

南海トラフ地震(と逆上陸に備えて)揚陸艦の整備

F-3大量調達

国産水陸両用車配備

装軌式装甲車両開発

共通装輪車両配備完了

秘かに逆上陸作戦に備えた海上自衛隊戦闘機パイロットの錬成開始

の後、
位、後

736名無し三等兵 (ワッチョイ 0733-kh3a [58.190.14.90])2019/01/16(水) 19:13:58.37ID:cwxjrgPU0
【中央日報】中国国営メディア「韓日が導入の米ステルス機F35より中国の殲20が優秀、一度も故障が報告されていない」と伝えた[1/16]
http://2chb.net/r/news4plus/1547628885/

737名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])2019/01/16(水) 19:18:23.14ID:Zn0f7b/y0
>>735
装軌装甲車の開発計画ってあったっけか

738名無し三等兵 (ラクペッ MMfb-mBaC [134.180.0.141])2019/01/16(水) 19:27:46.23ID:jcOlZWcRM
>>716
ドックから出てきたら全長が伸びてるとかアウトリガーが付いて幅が倍になるだったら笑うがw

>>737
一応共通戦術装軌があったかな?ただあれは後回しだろなあ、正直水陸両用車ベースが主になるんでね装軌は

739名無し三等兵 (ワッチョイ 0761-gf5V [218.231.196.171])2019/01/16(水) 19:31:57.96ID:MKf7pxHB0
>>733
それで済むなら30機のF35Bを運用できるQE級にヘリAEWは載せる英海軍は大莫迦者になってしまうが

740名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-vTg4 [119.243.223.229])2019/01/16(水) 19:40:32.55ID:BRSR3ue+0
>>716
今の時点だと改装前の情報のみだろう。買うやついるのかなあ

741名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/16(水) 19:59:45.08ID:W8ElCcnc0
>>739
そりゃ搭載数に差がありすぎるもの。
最大で50近い搭載容量すらあり、定数でも40機以上、
F-35だけでも30機も積めるから、護衛機をひねりだせる、専任の機体を積む余力がある。
いずもは精々20機が限度なんだから、専属機をいちいち用意するほどの容量に余裕はない。
米国揚陸艦もヘリAEWを積んでないでしょ?

742名無し三等兵 (ワッチョイ 0761-gf5V [218.231.196.171])2019/01/16(水) 20:12:48.68ID:MKf7pxHB0
>>741
EV-22ならともかく低性能なヘリAEWを開発前倒しによるコストカットまでして載せるということはF35Bでは賄いきれない面もあるからじゃないの
以前はF35をNGJ後付けすれば電子戦専用機は不要とか言われてたけど結局EA-18G頼りなあたり戦闘機に何でもかんでもやらせるのは無理があるのでは
あと強襲揚陸艦は艦隊防空や航空優勢の確保が本業じゃないからAWACSを擁する空軍やAEW搭載の大型空母と役割分担してるだけでしょ

743名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/16(水) 20:44:31.87ID:W8ElCcnc0
>>742
そりゃ単純なレーダーレンジだけならF-35より上だもの。
高高度目標を探知できない欠点があれど、QEは敵地への戦力投射、その投射戦力には対地ヘリ運用が想定されている。
敵地沿岸のトーチカや小型艦艇の掃討支援などには十分使える装備でしょ。

反面日本は敵地揚陸は戦略としても考慮する必要が薄い。
制海が基本となる以上、相対する敵航空兵力は敵防空艦と敵戦闘機を含めた航空機。
機動力が重要視されるんだから、機動力のないヘリより、高機動の戦闘機の方が生残性も高いのもあいまって、
相対的にもヘリAEWの価値が日本には低下してる

744名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/16(水) 20:50:25.36ID:W8ElCcnc0
>>742
あと強襲揚陸艦には制海艦運用というものがある。
要は制空権を確保することで展開する対潜哨戒機を排除しようとする敵航空兵力の侵入阻止、
および、敵対潜哨戒機の侵入阻止を行うことで、制海権を確保する。
制空権=制海権なんだから、制空権確保を強襲揚陸艦はやらないなだととは、知識不足と言う外ない

745名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-pmgE [182.251.254.33 [上級国民]])2019/01/16(水) 21:40:27.37ID:Ns2Qcf0la
F-35がAEWって捜索レーダーの電波出すんか?
なんのためのステルスかと。
話にならんな。

746名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])2019/01/16(水) 21:47:33.39ID:Zn0f7b/y0
>>745
誰かが出さないといけないし…
F-35を推してる人は機種統一に重点を置いてるのでは

747名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-pmgE [182.251.254.33 [上級国民]])2019/01/16(水) 21:52:15.67ID:Ns2Qcf0la
>>744
「制空権」「制海権」ともに死語。
相手の基盤を潰滅させるような優位はありえません。
マイティー・エイトや第5艦隊の時代は終わりました。
相対的な「海上優勢」「航空優勢」でしかない。
当然、「航空優勢」=「海上優勢」なんて図式も成り立たない。
話にならんな。

748名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-pmgE [182.251.254.33 [上級国民]])2019/01/16(水) 22:02:43.49ID:Ns2Qcf0la
F-35の本質は低RCSの戦闘爆撃機ですよ。
航空優勢をとろうにも捜索レーダーを使えないから。それでAWACSの覆域内で行動するとしたら奇襲性を放棄して本当に意味が無くなる。
AWACSエスコートできる滞空時間もないしね。

ステルスを最大活用するにはF-35Bといずも級空母機動部隊による奇襲的なAIしかないの。

749名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])2019/01/16(水) 22:04:18.17ID:Zn0f7b/y0
>>747
制空権を航空優勢に、制海権を海上優勢に置き換えるだけで>>744は成立するのにそんな事でドヤられても

750名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-pmgE [182.251.254.33 [上級国民]])2019/01/16(水) 22:11:38.14ID:Ns2Qcf0la
ピエール・スプレイの見解ではF-35の滞空時間は1時間半だと言ってる。
エネルギー機動理論全盛の第4世代と比較すればそんなとこだろうな。
AWACSの範囲ってF-35AのCAP何機いるんだよw。笑わせる。
F-35Bは断じてそんな無駄なことに使うべきでは無い。

海自空母機動部隊にはEV-22必須。
一時期、「いずも級にオスプレイは載らない」と言ってた蛸もいたが。まだ生きてるか?
結局は軍事的合理性に収まりますよ。

751名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-pmgE [182.251.254.33 [上級国民]])2019/01/16(水) 22:14:24.24ID:Ns2Qcf0la
>>749
アドホックなものという認識が無いと話にならんな。
空自って全力で何日活動できると。

752名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/16(水) 22:16:28.61ID:wQnEFLog0
F-35Bは空母から見て水平線の向こう側へ深く前進するんだ
そしてステルス性を生かしてEOSTで目標を捕捉、そのデータを
艦隊のイージス艦やP-1に送りそれらのミサイルを発射させ、
これを誘導して目標を撃破する

753名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/16(水) 22:20:03.48ID:W8ElCcnc0
>>747
あえて「制空権」と言ってるんだがな。
イージスを始めとした防空艦の対空能力が圧倒的すぎて、あくまで一時的であるが故の航空機による制空権確保のための航空優勢ではない。
防空艦がいる限り、当該の制空権を確保し続けられる。

圧倒的対空能力が故の防空艦を排除するための潜水艦であり、それを阻止するための対潜哨戒機であり、それを守るための戦闘機はじめの航空機ふくめた対空兵器だ。

754名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/16(水) 22:21:29.48ID:W8ElCcnc0
>>751
制空権、航空優勢を航空機で確保しようとしてるのが馬鹿そのもの

755名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/16(水) 22:23:05.48ID:W8ElCcnc0
>>748
NIFC-CA全否定してるのがヤバイ

756名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-wTJL [114.165.95.198])2019/01/16(水) 22:32:29.21ID:W8ElCcnc0
>>750
>ピエール・スプレイの見解ではF-35の滞空時間は1時間半
https://www.aopa.org/news-and-media/all-news/2015/august/04/f35-lightning-public-debut-shows-the-right-stuff
たった5000ポンドの燃料で2時間10分飛んだって書いてるよ
A型は18000ポンド、B型は15000ポンドなんだから、
フェリーとはいえ単純に6時間以上は飛んでいられる。
武装したとしても、機内格納が原則になる以上、空気抵抗もないことと重量も3トン未満と軽いのでたいした影響は出ない

757名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/16(水) 22:40:23.33ID:wQnEFLog0
F-35B自体は武装しなくてもいいからね
目標データさえ送れば艦隊のイージス艦がいやと言うほどSM-6を叩き込んでくれる

758名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])2019/01/16(水) 23:27:25.65ID:6+zMDsQa0
どうでもいいけどあんまり攻撃的になんなよ

AEWに関しては、空自のE-2にカバーさせるって話になってる時点で、当事者達は不要とは思ってないのでは

759名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/16(水) 23:41:50.04ID:wQnEFLog0
F-35Bは空自のAEWのカバーエリアで戦う必要はないばかりか
むしろその運用ではF-35Bの活動範囲をせばめてしまうんだ
イージス艦という弾薬庫を持たないA型は従来の要撃機の延長線上
の戦術で戦うしかないがB型はミサイルを100発搭載した戦闘AEW
という新たな領域で戦うことができるんだ

760名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-kXHx [14.12.67.224])2019/01/16(水) 23:43:05.65ID:ad1yg/d90
そもそも今EV-22なんて存在しないからな
原則として陸上機のAWACSかAEWに援護してもらうしかなく、
F-35Bでどうにかするのは何らかの理由で遠い海で作戦せざるを得ない場合の窮余の策でしかないだろう

761名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-RXST [153.232.102.180])2019/01/16(水) 23:48:17.85ID:wQnEFLog0
むしろ空自のAEWはF-35Bにとって邪魔だとさえ言える
せっかく海自がイージス艦もF-35Bもレーダーを使わずに敵を倒そうとしているのに
空自のAEWが大出力のレーダー波を発したら敵に気づかれてしまう

762名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-kdtg [182.251.254.38 [上級国民]])2019/01/17(木) 00:20:32.78ID:PtpUbYJja
イージスはレーダー使うよ。
何かんがえてるんだ。
EV-22はイージスによる防空域をOTHに拡大するものでもある。

763名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-IAFw [153.232.102.180])2019/01/17(木) 00:22:57.86ID:UfF1eXr40
いやすでに米海軍はイージス艦のレーダーをまったく作動させずに
F-35Bのセンサー情報だけで目標を撃破する実験に成功してるんだよ

764名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-kdtg [182.251.254.38 [上級国民]])2019/01/17(木) 00:23:52.25ID:PtpUbYJja
海自にF-35Bを導入して戦力化するまでしばらく時間がある。
平行してEV-22を入れればいいだけよ。

765名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-kdtg [182.251.254.38 [上級国民]])2019/01/17(木) 00:30:39.02ID:PtpUbYJja
>>763
「目標」ってもピンきりだしF-35Bを何時間上空にあげるつもりですか?

それに、これまたピエール・スプレイによるとF-35は赤外線特性に関しては90kmの半径で敵に探知されるおそれがあるという。
EOTSを頼りにCAPやるのは得策ではない。

766名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-kdtg [182.251.254.38 [上級国民]])2019/01/17(木) 00:34:41.94ID:PtpUbYJja
空自のレーダーサイトとAWACS頼みの防空態勢は時間の問題で破綻する。
自分達がステルス運用してて何か疑問を感じないのだろうか?
これを矛盾という。

767名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-IAFw [153.232.102.180])2019/01/17(木) 00:42:51.38ID:UfF1eXr40
遠距離長時間の警戒に関してはP-1早期警戒型で対応するのがいいと思う
有事には日米豪印戦略対話の枠組みで海外基地に展開する
これ自体も武装可能なので自衛能力を持たせられる
F-35Bの弾薬庫としても機能しうる

768名無し三等兵 (ワッチョイ 03e5-G1wx [114.151.154.138])2019/01/17(木) 01:16:57.84ID:VlvO7tdj0
P1哨戒機は、爆撃機やミサイルキャリとしての役割が期待されているし
対艦攻撃には、F35よりも、こちらが用いられるかも知れない

それはともかく、韓国との関係が急にきな臭くなってきたし
F35の導入を急いだ方が良いと思うが
現状の十機では話にならんからな

769名無し三等兵 (ワッチョイ 573d-V0my [220.145.133.240])2019/01/17(木) 02:46:24.20ID:s0W7evDP0
>>759,>>761
現実離れした妄想もいい加減にしてくれ、見苦しいにも程がある

770名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-/Pqu [126.204.168.164])2019/01/17(木) 07:53:34.85ID:W+CO76UCr
60ベースのヘリAEWがあればいいけどAW101やらEV-22載せると3機種運用になって大変そう

771名無し三等兵 (ワッチョイ e2fd-EYnm [221.121.219.159])2019/01/17(木) 07:57:11.37ID:3tznBwjL0
>>761
じゃあこの前発表があった、E-2を派遣して管制させるって案は邪魔なことをわざわざやってるというのだろうか
軍事の素人が勝手に決めたならまだわかるけど、どう考えても防衛省・空海自も噛んだ上の案だと思うんだけども
そしてその理屈で言えば、それこそ米空海軍は空中管制機という機種に関して、既に大分冷たい態度をとっていなきゃならんはずだが
っていうか米空母のE-2を否定するなら、それこそNIFC-CA全否定じゃないのっていう

ただしその一方で、艦載機としての管制機は不要でE-2やAEW仕様のP-1でいいという意見にも大きな疑問がある
陸上からの要素が無いと戦力システムとして完結しないなら、それは本質的に空自機を陸から向かわせるのと変わらんのでは?
それでは不足だという事でいずも型に乗せるんだから、流れで行けば必要要素は本来いずも型の中で完結してる必要があるだろう
結局E-2を陸から飛ばすのは、不足分を補う窮余の策であって、それで満足して許容していい話じゃないと考える
だったら能力不足でもヘリAEWを導入するか、それこそオスプレイを改造して開発するか、いっそ本当にB型だけ管制も可としてきっぱり割り切るか(これはどうかと思うけど)

772名無し三等兵 (ワッチョイ 0363-d86K [114.165.95.198])2019/01/17(木) 09:33:45.52ID:wxbx2K1j0
>>758
別にこっちも不要とまでは思っていないよ。
ただ、使い方の認識に大きな差があるとは感じる。
まず、艦隊にE-2といった管制機が必要という考え方からが間違っている。
艦隊という個ではなく、海域、空域というエリアで必要だという考え方に改めるべきだ。
制海艦となるいずもを従えた艦隊はそのエリアに必要だから存在するのであって、艦隊にいずもが必要という考え方は違うだろう。

要は多段階ロケットみたいなもんで、第一段階(哨戒)をいずもを従えた艦隊(艦載機込み)が行う。
敵発見後の2段階目がいずも艦載機によるスクランブルによる即応。
第三段階では、地上配備機(戦闘機はもちろん、E-2含む)のスクランブル機が艦隊に到着、来援に。
この段階で艦載、地上配備の合計が10機を超えてくるので航空管制機による管制統率が必要になるだろうって話。

結局第一、第二段階での哨戒、即応では展開する航空機の数が艦載機のみで数機程度に留まるので、
この段階で管制機を必要としないから、艦載AEW&C(オスプレイAEW等)といった管制機能を有する機の導入根拠が薄い。
管制機能をもてないヘリAEWは自衛手段を持たない、艦載規模に余裕がない、制海運用に重点をおくので高高度監視が出来ないのもマイナス点となり、配備する根拠が薄い。

773名無し三等兵 (ワッチョイ 8768-TSxL [182.166.242.222])2019/01/17(木) 12:45:51.22ID:hiveJUh00
>>737
今は無いよ

774名無し三等兵 (ワッチョイ 8768-TSxL [182.166.242.222])2019/01/17(木) 12:54:24.53ID:hiveJUh00
>>766
レーダーは反射波が発信元、あるいは同期してる他の受信機が受信されて
が原理では?

レーダー周波数筒抜けなら、そもそもスティルス意味無くない?

775名無し三等兵 (スプッッ Sd62-caLt [1.75.242.192])2019/01/17(木) 12:58:49.83ID:jHH5oY6yd
>>766
ステルスは絶対にレーダーに映りません。
もしくは、このレーダーならステルスでも絶対に映ります。
と言った人がいるのか?w

776名無し三等兵 (ワッチョイ 03e5-G1wx [114.151.154.138])2019/01/17(木) 16:19:25.97ID:VlvO7tdj0
いまの状況は仮想敵は、Su33やミグ31だけではなく
F35やF15が加わりそうだ。
それに対して日本の航空戦力が圧倒できる戦力を保持する事が可能であるかどうか考える必要がある
現状、F35同士の空中戦では、ステルスの優位性も低下するし
圧倒する事は難しいだろう
周辺諸国の脅威に対抗するために機体数を大幅に増強する以外に手はない

現状の140機で果たして大丈夫でしょうかね。

777名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-WoC6 [153.154.191.171])2019/01/17(木) 16:53:11.64ID:EehoWItFM
キプロスでガチバトル長期継続のトルコギリシャも直接の大戦闘は無いわけで、お互いいやがらせ程度で40-50年付き合うのでは?

778名無し三等兵 (オイコラミネオ MMc7-t+Eb [150.66.90.178])2019/01/17(木) 17:03:37.56ID:UJBrYqquM
>>777
韓国は分割されるよ。なぜならそれで米中日露に何のデメリットもないから。

779名無し三等兵 (ワッチョイ 77ad-fAiL [124.140.89.184])2019/01/17(木) 17:12:09.30ID:1q6h4olP0
>>778
朝鮮半島は北朝鮮の主導で統一されるかとw

米軍の本隊は撤退するが旧韓国の釜山辺りに小部隊を駐屯させ、北朝鮮には中国から小部隊を駐屯させる
米国のメリットは駐韓米軍の費用削減でトランプのアメリカ・ファーストに合致。
中国のメリットは朝鮮半島から米軍を撤退させられること。

米国にとって韓国に軍を駐留させる戦略的な意味はゼロなんだよ

780名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-FjSK [210.149.250.96])2019/01/17(木) 17:37:22.08ID:0H0LVV4GM
売春婦と魚のエサを輸出するしか能のないゴミみたいな最貧国になって放置やろ

781名無し三等兵 (ワッチョイ 9b33-V0my [58.190.14.90])2019/01/17(木) 19:01:16.90ID:bd3XHaDU0
【米英】南シナ海で異例の合同軍事演習 中国が、合同演習に対して反発を強めるのは確実[1/17]
http://2chb.net/r/news4plus/1547710465/

782名無し三等兵 (ワッチョイ cf2c-/ueg [180.26.76.240])2019/01/17(木) 19:07:30.72ID:5MAeAAo20
>>752
赤外線センサーに夢見すぎ
レーダーと違って赤外線は光なんだから遠方探知するにはライフルの望遠スコープ覗いて広域探索しろ
というようなもの
某韓国海軍がFCレーダーも探索に使っていたニダ、
と同じ位困難が伴う
広域探索出来るレーダーで大まかな位置を特定した後、赤外線センサーで捕捉追尾するって事
目標が弾道弾みたいに盛大にケツから赤外線出していて数百キロ先からでも煌々と煌めいてるとか
以外はな

783名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/17(木) 19:46:29.16ID:UfF1eXr40
>>782
そういうことではないんだよ
イージス艦にしろレーダーサイトにしろ自分から見ての水平線を越えて探知することはできない
レーダーは見通し距離しか届かないからだ
AEWやAWACSであってもその高度から見ての水平線を越えて探知することはできないし
この場合敵もまた見通し内にAEWを発見してしまい攻撃をかけてくる
またAEWが先に発見されるのであの下に敵艦隊がいるなと推定されてしまう

そこでF-35Bを艦隊から見て水平線以遠に進出させてそのステルス性能を持って
敵に接近させてEOTSやDASを駆使して目標データを艦隊のイージス艦に送る
イージス艦は長射程のSM-6を水平線以遠に打ち込み適を撃破するんだ

784名無し三等兵 (ワッチョイ cf2c-VA2m [180.26.76.240])2019/01/17(木) 20:11:25.49ID:5MAeAAo20
>>783
だから赤外線センサーだけで広域探査できねーっての
EOTSやDASってとどのつまりカメラなんだぞ?
だからそれだけに頼るなら相当近距離に相手機が近づいてこないと
探知漏れしやすい

レーダーで遠距離探知して赤外線センサーをズームで… というような
用法になってくるの

ある意味FCレーダーで捜索していたニダ、って逝ってた韓国海軍並に
頭悪い運用法になっての

785名無し三等兵 (ワッチョイ cf2c-VA2m [180.26.76.240])2019/01/17(木) 20:16:42.28ID:5MAeAAo20
>>783
後、赤外線センサーで探知出来る範囲でとなると、相手機もIRSTによって
我が方も探知出来る可能性が高まる

てかIRSTの導入に積極的なのはロシア側(中共)の方が空対空では先を
走ってたんだからな F35以前にロシア側というか東側の方が赤外線探知
に前向きだった

ステルス性を最大限活かすならレーダー活用がデフォだっての
レーダーだと逆探知されるんじゃ?という話になるが、だからレーダー波を幅広く
取って探知されにくくする方式に切り替わってるだろ?

まあそういうこった

786名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/17(木) 20:23:11.53ID:UfF1eXr40
>>784
それもまたEODASというF-35Bが装備しているシステムでAPG-81レーダーと赤外線を組み合わせた機能だよ
この探知距離は1300km以上にも達するんだ
F-35Bが戦うAEWだというゆえんはここにある

787名無し三等兵 (ワッチョイ 7b01-F2Ks [218.112.166.117])2019/01/17(木) 21:06:31.57ID:ibEHaJpa0
ステルスは角度によって効果が違うから、AWACSからの見下ろしには弱いように思う。

788名無し三等兵 (ワッチョイ 2234-t+Eb [61.7.2.220])2019/01/17(木) 21:19:22.39ID:oaErDJCS0
エースコンバットおもすれぇ〜〜わ

789名無し三等兵 (ワッチョイ 573d-V0my [220.145.133.240])2019/01/17(木) 21:24:51.95ID:s0W7evDP0
>>786
> この探知距離は1300km以上にも達するんだ

130キロじゃなくて1,300キロw
こんな数字を本気で信じてるんだw
弾道ミサイルの発射炎ならいざ知らず航空機をこんな距離で探知できりゃ誰も苦労しない
そもそも2機の航空機が共に1万メートルの高度で飛んでても地平線に隠れず互いに見越しが可能な距離って1千キロあるかないかだろう

790名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/17(木) 21:42:11.52ID:UfF1eXr40
>>789
もちろんそれはNASAのロケットを対象にした実験のデータだよ
でもこれが出来るということがF-35のAEW能力の高さを示しているんだよ
複数のセンサーが相互に補い合うことで単体センサーの限界を越えることができるのが
センサーフュージョンのすごさなんだよ

791名無し三等兵 (ワッチョイ 03da-ScgN [114.183.158.67])2019/01/17(木) 21:46:13.82ID:xIofh6mz0
1300kmといわず、数万光年先でも探知可能やけどな、空に浮かぶ恒星なら

センサーフュージョンって別に魔法ではないから

792名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/17(木) 21:51:20.18ID:UfF1eXr40
>>791
何万年も前の像を追うんじゃ無くて、たった今発射された弾道ミサイルをリアルタイムで追って撃墜するんだよ

793名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/17(木) 21:56:29.48ID:UfF1eXr40
>>787
新型コーティングが採用されてからF-35Bのステルス性能は全方位対応になったんだ
またおそらくE-767よりF-35Bの方が実用上昇限度が高いと思われるので
逆にAWACSをルックダウンすることさえ可能と考えられる

794名無し三等兵 (ワッチョイ 03da-ScgN [114.183.158.67])2019/01/17(木) 21:58:43.81ID:xIofh6mz0
>>792
話が通じてないみたいやからもう少し丁寧に書くけど

視野の広い肉眼でお空の恒星を感知し、そこへ視野の狭い望遠鏡を向けて観測するってのがセンサーフュージョンの一例な訳やけど、
それで肉眼で感知できない惑星を発見するのは大変なわけや

低RCSを感知する際にも同じことが言えるだろう

795名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/17(木) 22:06:24.28ID:UfF1eXr40
>>794
それに関しては膨大なデータベースの情報活用と他のセンサーノードとの情報共有で保管してるんだよ
つまりパイロット自身ではとても理解できない膨大な情報量のデータをF-35Bが解析して結論を出すんだ

796名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-IAFw [153.232.102.180])2019/01/17(木) 22:09:19.72ID:UfF1eXr40
日米が強襲揚陸艦や軽空母に組み合わせる艦載AEWにほとんど関心を示さないのはF-35BのAEW能力よりそれらの性能が低いからだと思う
イギリスやイタリアがヘリAEWを搭載するのはイージス艦を保有
していないので水上艦のレーダーを補完すら必要があるからではないかな
イギリスの場合はフォークランド紛争で艦載AEWが無くて苦労した
トラウマもあるのかもしれないが

797名無し三等兵 (ワッチョイ 03da-ScgN [114.183.158.67])2019/01/17(木) 22:09:33.82ID:xIofh6mz0
>>795
おまえ実はセンサーフュージョンについてなにもわかってないんじゃね?

798名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/17(木) 22:15:21.29ID:UfF1eXr40
>>797
各種サンサーが集めた情報を解析して曖昧なデータに意味づけを行うんだよ
そのためにはあらかじめロードされ、かつ日々更新されていくミッションデータベースと
他の機体や艦船など他のセンサーノードが集めた情報を比較して結果を出すんだ

799名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/17(木) 22:17:10.76ID:UfF1eXr40
まあごく簡単に言ってしまえばセンサーフュージョンとはアルゴリズムのことなんだ

800名無し三等兵 (ワッチョイ 573d-V0my [220.145.133.240])2019/01/17(木) 22:24:37.11ID:s0W7evDP0
>>790
> もちろんそれはNASAのロケットを対象にした実験のデータだよ
> でもこれが出来るということがF-35のAEW能力の高さを示しているんだよ

バカ丸出し
桁違いに大きな発光量のターゲットなら桁違いに遠方から探知できて当たり前

上のお前のロジックを借りたら、F-35よりもパイロットのほうがもっとAEW能力高いってなるぞw

銀河系みたいな小宇宙を対象にすりゃ数百万光年先でも探知可能だ、アンドロメダ星雲ってのをな
しかもEODASなんて馬鹿高くて世話の焼ける装置なんて必要ない
パイロットなら誰でも2基ずつ装備していてぐっすりオネンネすりゃいつも快調に使えるMk0 eyeball ってのでな

801名無し三等兵 (ワッチョイ 03da-ScgN [114.183.158.67])2019/01/17(木) 22:25:07.67ID:xIofh6mz0
>>798
つまり各種センサーの物理的制約を受けるわけなんやけど・・・

802名無し三等兵 (ワッチョイ e2fd-EYnm [221.121.219.159])2019/01/17(木) 22:26:15.75ID:3tznBwjL0
そこまで革命的な代物が既にモノとしては完成してるなら、とっくの昔に空軍界隈じゃ話題沸騰、
AWACSやAEWのごく近い将来における不要論が出てるに間違いないな
まあ新しい物に能天気な夢を見る奴はいつの時代も一定数いるもんだ

803名無し三等兵 (ワッチョイ ced7-caLt [111.98.84.161])2019/01/17(木) 22:26:35.96ID:RsBkkduM0
これ書いてるのが大学生以上なら驚愕

804名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.250.241.92])2019/01/17(木) 22:28:20.01ID:xoWmEvj6a
>>793
>全方位ステルス
なるわけないじゃん。
何で垂直尾翼を必死に傾斜させてると。

805名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.250.241.92])2019/01/17(木) 22:31:41.85ID:xoWmEvj6a
レーダーの利得上げるには「アンテナ」つうもんが必要でして。
ステルスとは相反するに決まってる。

806名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-IAFw [153.232.102.180])2019/01/17(木) 22:35:33.24ID:UfF1eXr40
>>800
それはちがうんだよ
例えば赤外線センサーがちらっと飛行機らしき光点を捉えたとする
それだけでは飛行機かもしれないとしか言えない
でもそれが1万メートル上空なら複葉機である可能性は除外できるだろ
北半球なら南アフリカ軍の戦闘機である可能性も除外できる
数日前にこの空域で味方機がロシア機と遭遇したというデータもある
そうやってあらゆる可能性を検討した結果
この光点はSu-35だ!と結論を出すんだよ

807名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.250.241.92])2019/01/17(木) 22:36:58.56ID:xoWmEvj6a
ヘリAEWならシーキングは実績がある。
フォークランドの戦訓でな。

808名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-t2Iv [182.251.53.14])2019/01/17(木) 22:40:55.58ID:nvVJp4PTa
>>806
夢見すぎよ
コンピューターはそこまで優秀じゃない

809名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-IAFw [153.232.102.180])2019/01/17(木) 22:42:43.93ID:UfF1eXr40
>>808
いやコンピュータだからこそできるんだよ
人間にはとても無理だ

810名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-t2Iv [182.251.53.14])2019/01/17(木) 22:48:08.60ID:nvVJp4PTa
>>809
それは勘違い
コンピューターが得意なのは単純計算で、今言ったようなよく分からないものの推定は圧倒的に人間の方が優れてる
その人間ですら困難な事例をコンピューターで出来るわけがない

811名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-IAFw [153.232.102.180])2019/01/17(木) 22:56:42.32ID:UfF1eXr40
>>810
デジカメの顔認識とか超解像とかがめちゃくちゃ発達したものと思えばいいよ

812名無し三等兵 (ワッチョイ 8633-qnWR [121.85.157.63])2019/01/17(木) 23:08:11.16ID:FVgfGYXW0
>>784

F35の性能ならラファールあたりなら250kmほどの位置で探知・追跡できたぞ

813名無し三等兵 (ワッチョイ 878e-/mRV [182.171.184.54])2019/01/17(木) 23:16:35.56ID:TAQtmCBh0
実際はそういう類推ではなくて、航空機のデータを多数準備するやり方でこれはジェット機のパターンだってわかれば一発

814名無し三等兵 (ワッチョイ 8633-qnWR [121.85.157.63])2019/01/17(木) 23:28:49.04ID:FVgfGYXW0
http://f35jsf.wiki.fc2.com/

情報としては物足りない所もあるけどだいぶ参考にはなったサイト

815名無し三等兵 (ワッチョイ 573d-V0my [220.145.133.240])2019/01/17(木) 23:47:49.48ID:s0W7evDP0
>>814
ああ妄想サイトねw

816名無し三等兵 (ワッチョイ 573d-V0my [220.145.133.240])2019/01/17(木) 23:51:31.71ID:s0W7evDP0
>>809
そんなのがコンピュータでホイホイ簡単にできるほど進歩してるなら
今どきコンピュータサイエンスの分野でもとりわけ人工知能の研究が
機械学習やら深層学習やらの話題で盛り上がったりしない

817名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.250.241.85])2019/01/17(木) 23:54:15.64ID:6Yc9zhMCa
EO-DAS全く理解してない。

818名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-qnWR [126.42.185.139])2019/01/18(金) 00:17:53.16ID:VC+zAuzJ0
見てて論点がよく分からないが要は識別のことか?
識別はF-35ならミッションデータファイル(MDF)に該当するな
識別MDFはフュージョン、HMD、ALISと並んで最も開発に力を入れられたものの最も開発が難航した物の一つだが最も画期的でF-35の心臓部だと言われてる代物だ

819名無し三等兵 (ワッチョイ 03e5-G1wx [114.151.154.138])2019/01/18(金) 01:00:55.37ID:ppFWMS+A0
いずも型に搭載できるF35は八機とされるが
より多く搭載できたとしても十数機程度だろ
この程度の機体で出来る事は、如何にF35でも限られる
艦隊防空とか離島などへの小規模な揚陸支援とかだろう
もともとその程度の想定の機体だ
過度に要求してもね

820名無し三等兵 (ワッチョイ cf2c-YirB [180.44.185.16])2019/01/18(金) 01:27:24.30ID:QStlSzkb0
1300km先のものをカメラで捉えるには、こそまで先まで晴れてて、大気には揺らぎが無い状態でなきゃならん。EOTSで可能とは思えない。弾道ミサイルなら遠くまで捉えてたはずだったと思う

821名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-FjSK [210.149.250.96])2019/01/18(金) 06:59:30.59ID:fatCt5fSM
NHKの報道で甲板8機格納2機
まぁ中国空母の飛行隊を一方的に蹂躙できる程度

822名無し三等兵 (ワッチョイ 0363-d86K [114.165.95.198])2019/01/18(金) 10:29:12.20ID:qWFmitD20
>>821
甲板には4機以上だろ。
甲板配置は地上基地でのアラートハンガー相当。
後部甲板デッキに5分待機に2機エレメント、30分待機の2機エレメントの合計4機。
米強襲揚陸艦でも同じ構成で待機させてるし、いずもにも4機以上を待機できるスペースは十分以上にある

823名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-WoC6 [153.154.191.171])2019/01/18(金) 10:33:11.86ID:LiWdc2h8M
5分待機って、パイロット座っているとか?
実戦なら当然か

824名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-/Pqu [126.204.173.208])2019/01/18(金) 10:38:16.57ID:0lc7gi0dr
>>823
サイレンと同時に機体にとび乗ってエンジンかけて直ぐ出ていける体制
普段空自がやってるやつ

825名無し三等兵 (ワッチョイ 0363-d86K [114.165.95.198])2019/01/18(金) 10:39:32.86ID:qWFmitD20
>>823
艦橋内かその周辺にアラート待機所があるんでしょ。
対潜ヘリもスクランブルできるようにデッキにおいてるし。
滑走レーンに最初から載せておいて、あとは乗り込んだらすぐ飛び立てるって寸法。

826名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp3f-GMU1 [126.245.0.235])2019/01/18(金) 11:09:03.50ID:xMrV0lAkp
赤外線センサーで1300kmは不可能だよ

827名無し三等兵 (ラクペッ MM17-s0Ox [134.180.0.131])2019/01/18(金) 11:12:16.81ID:J/jzsJ0NM
>>826
あれは弾道弾の話だからなあ
航空機、特に戦闘機とかだと距離は十分の一位でね?

828名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-q82h [153.154.191.171])2019/01/18(金) 11:34:22.44ID:LiWdc2h8M
>>806
>例えば赤外線センサーがちらっと飛行機らしき光点を捉えたとする
いや、だから「出来たのは、たぶん肉眼でも見えた、ロケット打ち上げが赤外線センサーでも見えた」。それだけ。
肉眼で発見したパイロットにも、あれは打ち上げだ、と判定できる。
お互いが成層圏を飛行している場合は、非ステルス相手のレーダーと赤外線はほぼ同じ探知距離だろう。

829名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-q82h [153.154.191.171])2019/01/18(金) 11:35:18.97ID:LiWdc2h8M
>>827
>距離は十分の一位でね?
そんな所(成層圏でね)。雲有りの対流圏なら、0-良くて50km。

830名無し三等兵 (ワッチョイ 0363-d86K [114.165.95.198])2019/01/18(金) 12:00:21.39ID:qWFmitD20
>>827
ケネディ宇宙センターとか種子島から打ち上げられるロケットとか、まぶしすぎて数キロ離れてても直視できないしなぁ。
まともに見えるのはある程度高度を取った後。
太陽よりまぶしいレベルだし、それぐらいの光源だったら1000キロ、2000キロ先からでも光学センサーでも十分探知できるわな

831名無し三等兵 (ワッチョイ 0ede-76Zi [119.243.223.229])2019/01/18(金) 12:17:07.89ID:0qrXb8ko0
>>744
制空権は空母でないと無理

832名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-t2Iv [182.251.47.195])2019/01/18(金) 12:21:30.85ID:3uw56Y8da
>>831
米軍のアメリカ級の仕様とか見ると驚くよ

833名無し三等兵 (スップ Sd62-QagD [1.66.103.114])2019/01/18(金) 12:31:20.51ID:FjtVa9wld
赤外線センサで全方位捜索とか昔は考えてたよ
ありゃロッキードのPVが悪い

834名無し三等兵 (ワッチョイ 0363-d86K [114.165.95.198])2019/01/18(金) 12:38:53.82ID:qWFmitD20
>>831
制空権確保はイージスの仕事。
F-35Bの役割はイージスの追加アセットに過ぎない

835名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-qnWR [126.42.185.139])2019/01/18(金) 15:31:33.06ID:VC+zAuzJ0
皆アメリカ2019ミサイル防衛見直し見た?
「F-35でブーストフェイズの弾道ミサイルを迎撃!」が4回くらい繰り返し書かれてたよ
まさか本気でやるつもりとは
すごいなぁ

836名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-kdtg [182.250.241.15 [上級国民]])2019/01/18(金) 18:59:44.63ID:+kxtAvOxa
>>835
F-15で普通に衛星を叩き落としますよ。
今さらやのう。

837名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/18(金) 19:30:10.00ID:Jg647P4X0
>>835
ブーストフェイズってのがすごいね
発射後120秒以内とかにそのぐらいで撃墜するってことでしょ
つまりすでにその時には敵地に侵入していないと間に合わないということで
これはF-35にしかできない任務だね

838名無し三等兵 (スプッッ Sd62-caLt [1.75.243.19])2019/01/18(金) 19:43:47.07ID:zdbn60qwd
でも第一撃には無力だよな

839名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/18(金) 19:55:04.96ID:Jg647P4X0
いやブーストフェイズを叩くってことは第一撃を防ぐためにやるんだと思うよ
やり方としてはこんな感じだろうか
緊張が高まり敵国が核ミサイルの発射準備を始める
衛星や侵入している特殊部隊の情報からこれを察知
ただちに沖合に展開した強襲揚陸艦からF-35Bが発艦し敵国領空内に深く侵入する
F-35Bは衛星と特殊部隊からの情報をもとにTELを捜索して発見
センサーが発射光を捉えたら自動追尾を開始して自機のAMRAAMを発射するか
あるいは海上のイージス艦からSM-6を撃せて撃墜する

840名無し三等兵 (ワッチョイ e2fd-EYnm [221.121.219.159])2019/01/18(金) 22:20:28.81ID:h1Ft/Ap10
米国の主要な仮想敵国たる核保有国の中で、それが通用するのは良くてこれまでの北朝鮮位なのでは……
特殊部隊が簡単に潜入出来て、外から発射準備の具合がわかる程度ならだれも苦労しないっていう
(というか外からの監視で発射準備の程度がわかるなら偵察衛星一択なのでは)

どのみちサイロ化されたら外から程度がじゃわからんからどうしようもない

841名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-kdtg [182.250.241.27 [上級国民]])2019/01/18(金) 22:35:21.53ID:n4QxCj1Oa
普通にバンカーバスターぶちこむ方が早い。
なんのためのF-35Bか。

842名無し三等兵 (ワッチョイ 0ede-76Zi [119.243.223.229])2019/01/19(土) 02:50:33.35ID:KJUV37GU0
>>839
F35Bなら敵地の山中に着陸して密かに待機→発射前に離陸して発射直後に攻撃が可能。

その為にはパイロットが中で寝れるように民間機のビジネスクラスみたいなシートと外部電源供給システムが必要

843名無し三等兵 (スッップ Sd42-WKvq [49.98.138.207])2019/01/19(土) 08:01:36.53ID:QYib4TlRd
>>699
未確定やんけ

844名無し三等兵 (ワッチョイ 5bba-qNyt [122.223.100.71])2019/01/19(土) 09:35:17.04ID:M3hQ5ijd0
ミサイル防衛にF35活用=米、対北朝鮮想定で実証計画

2019年1月18日 14:02 
発信地:日本 [ 例外 その他 ]
【1月18日 時事通信社】米政権が策定した「ミサイル防衛見直し」(MDR)は、最新鋭ステルス戦闘機F35をミサイル防衛にも活用する方針を示した。
国防総省ミサイル防衛局はミサイル迎撃実験にF35を参加させ、その有用性を実証する計画。
日本も導入するF35がミサイルの追跡や迎撃に活用できれば、日米両国にとって北朝鮮の弾道ミサイル対策の大幅な強化につながる可能性がある。

 ミサイル防衛局のグリーブス局長は記者会見で「国防総省はF35の潜在的なミサイル迎撃能力だけでなく、センサー能力にも着目している」と指摘。
ミサイル発射地点近くにF35を待機させれば、搭載された最新鋭のセンサーでミサイルを探知、追跡することができるとの見方を示した。

 また、ルード国防次官(政策担当)は「北朝鮮のような一定の地理的条件を満たす環境においては、戦闘機が搭載する空対空ミサイルを使い、低コストでミサイルを撃ち落とすことが可能だ」と強調。
ただ、現在F35が搭載する中距離空対空ミサイル(AMRAAM)ではなく、新たなミサイルを開発する必要があるという。

 日本政府は昨年12月公表の中期防衛力整備計画でF35を追加調達する方針を示しており、将来は147機体制にする予定だ。(c)時事通信社

http://www.afpbb.com/articles/-/3207140?act=all

845名無し三等兵 (ワッチョイ af5f-+2Nn [14.12.67.224])2019/01/19(土) 10:38:04.54ID:zba+c1WT0
燃料と滞空時間考えたら電装品だけF-35の大型複座機を新規開発した方が良いくらいの話

846名無し三等兵 (ワッチョイ f274-HQBt [117.104.40.239])2019/01/19(土) 11:00:07.23ID:ePje5+5W0
>>845
日本ならX-2ベース機にやらせればいい

847名無し三等兵 (ワッチョイ 8fad-fAiL [116.65.35.130])2019/01/19(土) 11:20:06.67ID:tmf64qi70
>>842
事前に工作員を潜入させ着陸場所を確保しておく必要がある。
発進もVTOLで行わざるを得ないから行動範囲は相当に制約されるな。

まあスパイ小説のネタとしてならアリだろう。

848名無し三等兵 (ワッチョイ af5f-+2Nn [14.12.67.224])2019/01/19(土) 11:22:19.11ID:zba+c1WT0
>>847
たぶんVTOLがどれだけ酷い轟音を出すか知らないんだろう

849名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-hUzW [126.208.153.254])2019/01/19(土) 12:26:56.49ID:cWeib+i8r
>>846
もうこれ以上X-2を弄ばないで!1!!

850名無し三等兵 (ワッチョイ f274-HQBt [117.104.40.239])2019/01/19(土) 12:38:36.57ID:ePje5+5W0
P-1に兼任させれば一番安上がりか

851名無し三等兵 (ワッチョイ cf69-I3Z1 [180.30.116.211])2019/01/19(土) 12:52:02.13ID:nfcHULLr0
兼任も何もP-1戦略爆撃機で普通にJSOWとバンカーバスターを叩き込めばいいではないか。
海自空母機動部隊がF-35Bでエアー・コリドーを露払してよ。

852名無し三等兵 (ワッチョイ cf69-I3Z1 [180.30.116.211])2019/01/19(土) 13:01:23.67ID:nfcHULLr0
地上進攻は特戦群は当たり前だが、陸自MAGTF(マリーン・エア・グランド・タスクフォース)の水陸機動団他で空陸から急襲する。
それを海自空母機動部隊(F-35B)と協同させるんや。
全ては実効的に国民を核から守るためです。

国民を見捨てるヒキオタニートな臆病者(空自のことな。念のため。)には要はない。
いさぎよく解体されてしまえ。そして海自空母機動部隊の原資になれ。

853名無し三等兵 (ラクッペ MM8f-s0Ox [110.165.128.240])2019/01/19(土) 13:03:13.47ID:fdHRH+YBM
>>850
やはりステルス四発攻撃機が必要だな
大型の誘導弾も内蔵して長距離飛行できるものがいる

854名無し三等兵 (ワッチョイ cf69-I3Z1 [180.30.116.211])2019/01/19(土) 13:06:32.18ID:nfcHULLr0
C-2は構造計算に不具合があり当初より積載量が低下しただろ。
これ以上、バージョンを重ねるのは得策ではない。
無能(空自のことな。念のため。)を統合作戦に絡めることの恐ろしさがよっっく分かった。
できない奴(空自)はできないんだよね。

855名無し三等兵 (ワッチョイ ced7-caLt [111.98.84.161])2019/01/19(土) 13:48:44.21ID:N7nT6C/90
>>854
普通に16式乗せてるし、設計余裕使ったくらいやろ。

856名無し三等兵 (ワッチョイ 8fad-fAiL [116.65.35.130])2019/01/19(土) 13:50:03.05ID:tmf64qi70
>>848
轟音は周囲に聞く人間がいなければ問題にならないし、着陸に合わせて何か大規模な轟音を発するような事故工作を行うとか、フィクションなら
色々とネタを考えられるな。

857名無し三等兵 (エムゾネ FF42-ufA9 [49.106.193.69])2019/01/19(土) 14:55:00.51ID:LkhyX61lF
>>856
そんな都合の良い場所なんて、中国奥地のタクラカマン砂漠と天山山脈周辺ぐらいだ。

858名無し三等兵 (ワッチョイ 8768-TSxL [182.166.242.222])2019/01/19(土) 16:24:17.25ID:HOfFT6q50
沖縄が第一列島線を形成する島々を占領しようとしているのは、そこを防御ラインとして
東シナ海の西側、中国寄りの大陸棚と琉球諸島の間に横たわる沖縄トラフと呼ばれる長さ約1,000km、幅約200km、最大深度2200mを中国核ミサイル潜水艦の聖域とするため。
または出撃、補給拠点とすることです。
さらに琉球諸島西側に出れば、より深い海がまっています(更に被探知性を下げるため第二列島線進出を狙っている)。

そして、支那潜水艦を狩にくるアメリカ攻撃原潜や哨戒網や哨戒機のソノブイで見つけて狩り、また哨戒機、対潜ヘリにそれを積んだ艦艇を、対空、対艦ミサイルで追い払うことです。

ロシアが、択捉(えとろふ)島と得撫(ウルップ)島の間の択捉水道(水深1300m)を何時でも閉鎖出来るようにして、ソ連がオホーツク海を潜水艦の聖域としているように。
だから、歯舞諸島、色丹島の二島は返還しても、オホーツク海から太平洋へ、またその逆に出るための交通の要衝・択捉水道の防衛ラインである国後島、択捉島は返還しないのです。
ロシアがこの二島に対艦ミサイルと対空ミサイルを配備したのは、支那に対するアメリカの動きを見てでしょう。

859名無し三等兵 (ワッチョイ 8768-TSxL [182.166.242.222])2019/01/19(土) 16:25:32.57ID:HOfFT6q50
そうなるとアメリカはロシアと中国との二正面核戦争の危機を迎えます。
アメリカはそれを断固として許さない!
という決意がファーウェイ副会長逮捕や製品追放に見てとれますね。
なぜなら、固定式核ミサイルサイトは位置がばれていることでしょうし、移動式核ミサイルも偵察衛星や特殊部隊で探し出すことは可能ですが、海に潜った潜水艦を探し出すことは大変困難だからです。
今までは不完全だった支那の核戦力が完成してしまうからです。
ですので、そうさせないために、アメリカは支那が先島諸島に手を出してきたら、必ずや戦争に突入するでしょう。

ですので、それを阻止するためにも、イギリスやフランスが我が日本にまで出張ってきているのでしょうね。
投資が無駄になりますから。

ですから沖縄で基地返還運動や辺野古移転阻止等を行う自称、平和運動家。
琉球諸島の防衛を棄損しようとする彼らは
後の世には、『彼らこそが米中戦争、全面核戦争を引き起こした張本人だ!!』
と避難されることでしょうね。
人類が、いや日本人が生き残っていたらの話ですが。

860名無し三等兵 (スップ Sd42-ufA9 [49.97.99.31])2019/01/19(土) 18:05:36.15ID:9v69gwtud
とりあえず日本語でたのむ

861名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-7NfU [182.249.244.17])2019/01/19(土) 18:57:34.93ID:C2qyP4/Ma
>>856
フィクションなら潜水空母使っても面白い

862名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/19(土) 19:04:08.07ID:yRbhJqB20
>>857
モンゴルやカザフスタンなど防空体制の弱体な隣国の辺境を使うという手もある
国際法的な問題はあるけど丁重に事後通告するとして

863名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.251.254.3])2019/01/19(土) 21:34:28.91ID:yv9977sra
>>855
16式は設計上の最大積載ではない。
島までの航続を意識しているからな。

空自の大型機の開発はC-2の無様な強度不足の遅延で完全に信用を失いましたよ。
それでも全てに目を瞑ってC-2を飛ばしたのは統合運用案件だからだ。
今さら、空自が何わめいても財務当局はコストと期間に心の中で2をかける。

864名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.251.254.3])2019/01/19(土) 21:42:54.76ID:yv9977sra
P-1が普通に飛んでいる中でC-2の遅延はあまりにも無様。
16MCVだって未だに海上輸送でしか演習できていない。
この危機の平成30年-に間に合わせるために、10年前から陸海が死物狂いで戦備を整えてきた中で空自の不様さはきわだつ。
F-35Bを海自に運用させるのも端的に言えば空自がアホだからですよ。
「第2航空軍」を作るわけです。軌道に乗ったら静かに第1潰せばいい。

865名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.251.254.3])2019/01/19(土) 21:56:30.71ID:yv9977sra
爆撃しようが、空対空で落とそうが、北朝鮮のミサイルに実効対処するなら日本の防空識別圏外で作戦せざるを得ない。
臆病者の空自にはできませんよ。これまで攻勢的航空戦の打診がある度に「できません」の一点張り。今さらね。

必要なアセットを海自に移管するしか心底ないと思う。
空自の福利厚生と日本が心中する必要はないだろう。

866名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-IAFw [153.232.102.180])2019/01/19(土) 22:35:58.20ID:yRbhJqB20
北朝鮮の核ミサイルは大半がTEL化されデコイも含めてその数は増える一方だろう
戦闘機に搭載できるミサイルは限られているのでイージス艦のVLSを使わざるをえないな

867名無し三等兵 (ワッチョイ c76f-UfO0 [118.83.216.133])2019/01/20(日) 04:30:16.03ID:LxenWTvc0
根本的な質問なんですが、アメリカ軍って海軍の艦艇に海兵隊のパイロットなり戦闘機が乗り込むことはあると思うのですが、
空軍も同様に乗り込むことってあるんですかね?

日本の場合、海兵隊という組織がない以上、F-35Bを導入するにあたっても、まず投入されるべきは空自であって、運用も陸自の
水陸機動団と同様、あくまで連携が主になると思うのですが、その場合海自は既存の護衛艦隊とは別の組織ができると思いますか?

868名無し三等兵 (ワッチョイ 0ede-76Zi [119.243.223.229])2019/01/20(日) 11:28:47.80ID:MNBEkkOC0
>>867
そもそもF35Bは空母だけでなく諸島に分散配置する運用もあるからねえ。その場合は陸自か日本版海兵隊である水陸機動団の指揮下になるので、空軍のF35B部隊が空母や水陸機動団に展開する型になるのでは?

869JTAC (ワッチョイ cf69-I3Z1 [180.30.116.211])2019/01/20(日) 12:09:02.20ID:rUAYzybe0
海兵隊の航空隊は、というか航空隊に限らず地上部隊、兵站部隊もだが、編制部隊では運用されずMAGTFという編組部隊で運用される。
搭載先の海軍の艦艇の規模に応じて編制部隊からMEF(海兵遠征軍)、MEB(海兵遠征旅団)、MEU(海兵遠征隊)という編組部隊に抽出される。
即応性維持のサイクルも海軍の艦艇と同じサイクルで回し、オペレーションのフェイズでは一体化してARGを構成する。

空軍の航空機をちょっと空母や揚陸艦に乗せれば作戦できるなんて素人のスイーツな発想ですよ。無理。

870名無し三等兵 (ワッチョイ cf69-I3Z1 [180.30.116.211])2019/01/20(日) 12:15:27.65ID:rUAYzybe0
>>868
その場合の合理的な編制は「陸自」の航空隊内にF-35Bを編成することだが、現場ろして水陸機動団は海兵遠征軍ほど何百Kmも内陸侵攻することを期待されていない。
よって、母艦である海自内のF-35B飛行隊を編成するのが次善の策。

いずれにせよ空自は作戦の性格上「関係が無い」。

871名無し三等兵 (ラクッペ MM8f-s0Ox [110.165.128.240])2019/01/20(日) 12:35:08.64ID:vIZ7M3ONM
>>867
米軍の運用より英軍の運用の方が参考になるんでね?基本基地に置いて必要な時に必要な数を船に載せるようだし
運用の高度な柔軟性こそがF-35Bの真骨頂だからあまり縛る必要はないんだろ
いずも型の次が作られる頃だと話が変わってくるかもしれんが
自分としてはいずも型の次は全長300m級の大型艦でF-3Nを運用するようになるだろと思ってるがね

872名無し三等兵 (ワッチョイ cf69-I3Z1 [180.30.116.211])2019/01/20(日) 12:38:02.01ID:rUAYzybe0
航空機だけでなく、整備や補給部隊も一体として艦船に積まないと戦力発揮できませんよ。
指揮通信、情報、兵站の全体の関係性の中で考えなきゃいかんのです。
海上作戦する以上は、全機能を空母いずもに詰め込まざるを得ない。

空自の機体をちょいと乗せればいいという発想は「氷山」の上端しか見ずに水面下の巨大な塊を認識できていない。
タイタニック並の危うさです。

873名無し三等兵 (ワッチョイ cf69-I3Z1 [180.30.116.211])2019/01/20(日) 12:50:46.34ID:rUAYzybe0
戦闘様相をどう見ているか。
支那機動部隊と交戦する中で、敵味方に損害が続出し。
機体にも損傷や故障が続発する中で、ダメージコントロールを重ね、攻撃隊も再編につぐ再編で血みどろになって戦う。
そんな中で「空自のお客さん」なんかを乗せて戦えるわけがないじゃないの。
海上にて敵の意志をへし折る戦争ですよ。

と、ここまで準備して、やっと支那や北朝鮮が躊躇するかもしれない抑止力です。
空母機動部隊としての一体化を徹底的に追求すべき。

874名無し三等兵 (ワッチョイ cf69-I3Z1 [180.30.116.211])2019/01/20(日) 12:58:51.85ID:rUAYzybe0
>>871
ばっさりいくと英海軍は二線級の田舎海軍では?
歴史的にも空母機動部隊同士の血みどろの戦いは経験してないしね。
日本としては自らの歴史的なDNAに問いかけるべきですよ。

現状、影も形もないF-3が遡上に載るころには危機の性質が変わっている。時期的に間に合わないものは二の次。
「烈風」に期待して2000PS級の開発を遅延させるような愚はもう犯さない。

875名無し三等兵 (ワッチョイ e2fd-EYnm [221.121.219.159])2019/01/20(日) 15:55:53.86ID:a+OGguQz0
王立海軍を2流の田舎海軍呼ばわりする勇者がいるとは思わんかったわ
むしろ1流とは何なのだろうかって話になるが
まあ機動部隊の一体化云々は、せいぜい政府と防衛省に自己責任で怪文書でも送ってくれとしか

876名無し三等兵 (スッップ Sd42-UfO0 [49.98.165.30])2019/01/20(日) 16:00:52.26ID:E1maTIaBd
空自のお客さんとかではなく、空自からのソース(?)地上配備の対空レーダーや展開中の空自機からの情報を取り込んで発艦させたいから
その点でも連携作戦行動が必須になるのでは。便乗する水陸機動団にしても現場での行動優位性を考えての陸自だろうし。

海自艦に求められるのは、物理的なプラットホームの他に陸海空の多様な情報を処理できるソフト面でのプラットホームも必須でしょう。

それらを考えれば、海自に艦載機の運用を付加するより空自に機動部隊を構築して、海自に連携作戦ができる場所を構築してもらう方が
合理的だと思う。

877名無し三等兵 (ワッチョイ 8633-qnWR [121.85.157.63])2019/01/20(日) 16:24:52.63ID:EePkPt1o0
>>815

ソース付きなのに妄想と決めつけるならそれを裏付ける別のソース出して

878名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-IAFw [153.232.102.180])2019/01/20(日) 16:25:41.70ID:UVyHHnl+0
>>876
空自はどの範囲の空域までをカバーエリアとするの?

879名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-1OWN [182.251.243.7])2019/01/20(日) 18:39:32.79ID:54kMzWmYa
>>867
空母に空軍パイロットが乗組む事はある
詳しくは忘れたが、着艦回数が規定を超えると海軍パイロット用の革ジャンが支給されるらしい

880名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/20(日) 19:09:26.93ID:UVyHHnl+0
例外的なことを言うならドーリットル隊だって陸軍機と陸軍パイロットだったわけだったけど
それをもって空母に乗るにふさわしいのは陸軍機と陸軍パイロットだとはならないでしょ

881名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-TSxL [182.251.198.202])2019/01/20(日) 19:16:07.09ID:neWjnCpla
>>878
そりゃ、行って、戦って、帰ってこれる所。

だから、当面、海上自衛隊の戦闘機部隊は無い

882名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/20(日) 19:21:21.22ID:UVyHHnl+0
>>881
それじゃ海自空母の足枷にしかならないじゃない

883名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-TSxL [182.251.198.202])2019/01/20(日) 19:21:53.69ID:neWjnCpla
>>872
その整備や補給する人が海に居ないことが問題ですが?
何か?

884名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/20(日) 19:23:23.40ID:UVyHHnl+0
>>883
いや航空要員はいるでしょ

885名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-TSxL [182.251.198.202])2019/01/20(日) 19:23:24.62ID:neWjnCpla
>>876
整備も補給も出来ない海上自衛隊で一体運用?
何、寝言言ってんの?

886名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/20(日) 19:24:02.73ID:UVyHHnl+0
>>885
航空集団があるんだから整備も補給もできるでしょ

887名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-TSxL [182.251.198.202])2019/01/20(日) 19:25:16.82ID:neWjnCpla
>>882
足枷?

じゃあ、海上自衛隊だけで尖閣諸島防戦戦やって下さい。

空はヘリとP-1とでかで
陸戦隊も自前で用意してね。

888名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/20(日) 19:26:11.89ID:UVyHHnl+0
>>887
それは空自側の任務の放棄でしょ

889名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-TSxL [182.251.198.202])2019/01/20(日) 19:27:22.34ID:neWjnCpla
>>884
>>886

ヘリの整備が船の上で出来たら、自動的にF-35の整備、補給、兵装が出来ると

んー。
ゲーマの皆さんでしたか

890名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-TSxL [182.251.198.202])2019/01/20(日) 19:29:05.49ID:neWjnCpla
>>888
足枷なんて言うから、勝手にやって下さいで。

君が数字は要らんと書いたんだろうが?
違うの?

891名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-TSxL [182.251.198.202])2019/01/20(日) 19:29:45.00ID:neWjnCpla
失礼

数字×
空自○

892名無し三等兵 (ワッチョイ 03da-ScgN [114.183.158.67])2019/01/20(日) 19:31:59.64ID:qZy4xMSa0
普通に空自から航空集団が乗り込むんでは?

893名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/20(日) 19:32:15.79ID:UVyHHnl+0
>>890
別に足枷になるなと言っただけで空自が自分の任務を放棄しろとなんて言ってないよ
それとも空自はF-35Bを自分らのものにするためには本来の任務まで交換条件にするほどの国賊集団なの?

894名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/20(日) 19:33:59.12ID:UVyHHnl+0
>>889
F-35Bの所属は海自で配備は岩国
米海兵隊とAGIS,ALIS,シミュレーターを共用
パイロット、航空要員の養成はビューフォート航空基地に
海自から人員を派遣海兵隊に訓練を委託する
佐世保のワスプ艦上で実地訓練
米海軍空母打撃軍と共同での海上航空戦演習
空自にできますか?

895名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.251.254.33])2019/01/20(日) 20:12:28.62ID:AMBmzo5Sa
F-35Bの基幹要員の訓練はサンディエゴじゃないか?
米海軍、米海兵隊の教育機関が集約されているから。

896名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/20(日) 20:21:30.85ID:UVyHHnl+0
>>895
サンディエゴってミラマーのことかい?F-35Bはいないと思うけど
イギリス軍はビューフォートでF-35Bの訓練をしてる

897JTAC (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.251.254.33])2019/01/20(日) 20:21:43.34ID:AMBmzo5Sa
空自が南西防衛をやる気が無いのは今に始まったことではない。
そもそも、那覇基地だけでできるわけねえ。
別に任務放棄したければすれば良いんじゃないの?最初からあてにして無いし。

だから九州-奄美-沖縄本島-宮古-石垣-与那国のSAM回廊とSSM回廊を構築して空自無しでも防衛できる態勢を作っているわけで。

898名無し三等兵 (ガラプー KKd7-1PIW [AQn27NI])2019/01/20(日) 20:56:15.28ID:ZEZ2ltuiK
>>897
日本は攻撃機やマルチロールが少ないからね…

899名無し三等兵 (ワッチョイ 0ece-ORJe [119.30.211.17])2019/01/20(日) 21:08:34.84ID:lABud8pB0
F-100をめぐる岸信介のエピソードが有名だけど、政治が内外世論を慮ってマルチロールを嫌がった時期が長かったからなあ

900名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-TSxL [182.251.198.202])2019/01/20(日) 21:37:49.17ID:neWjnCpla
>>893
天下り目的でF-35Bを自分の物にしようとする君こそ国賊

予算には優先順位があるんだよ。

901名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-TSxL [182.251.198.202])2019/01/20(日) 21:38:56.31ID:neWjnCpla
>>894
岩国に空自でよか。

そんなに海事にしたくても、10年はかかる
で、結審。

902名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-TSxL [182.251.198.202])2019/01/20(日) 21:46:37.45ID:neWjnCpla
納税者の意見

最小限の予算で最大限の戦果
で、一般庶民に一人の犠牲者も出ない

よって統合運用

海事に独自戦闘機なんて10年早いわー

903名無し三等兵 (ワッチョイ 5719-F2Ks [220.156.246.194])2019/01/20(日) 21:49:16.75ID:EiZbyuah0
>>902
君は馬鹿かね?

904名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-IAFw [153.232.102.180])2019/01/20(日) 22:03:51.35ID:UVyHHnl+0
>>901
イタリアにできたことが日本にはできないのかい?

905名無し三等兵 (スプッッ Sd62-UfO0 [1.75.230.85])2019/01/20(日) 22:07:55.25ID:KCIETzG6d
>>894
何か決定事項でもあるんですか?

整備一つ取ってもA/Bである程度共通した物もあるんだろうから空自の方が良いのでは。ただでさえ、人員不足に悩まされてるのだから
効率化出来るところはした方が良い。それに、艦載機の基地が海上基地の近くにある必要もないし。

ちなみに、陸自のパイロットが海兵隊から教育受けてなかったですかね?
海兵隊だから海自の方が良いとはならないと思います。

906名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-IAFw [153.232.102.180])2019/01/20(日) 22:21:08.96ID:UVyHHnl+0
>>905
空母の艦載機を空自所属にすることの戦術的戦略的不合理性は
多少の効率の比較で埋められるものじゃないと思いますよ
しかもその効率にしても海自所属の方が上だと言いたいんですよ
長期的に見て日本は空母を海軍戦略の中核としていくのだから
海自が戦闘機を保有するのは早ければ早いほどよく
空自所属という無駄なプロセスを挟むのは日本の国防の
足を引っ張ることにしかならない

907名無し三等兵 (ワッチョイ 5719-F2Ks [220.156.246.194])2019/01/20(日) 22:23:54.90ID:EiZbyuah0
いいこと考えた!!

空自をまるっと海自航空隊に編入すれば問題なくね?

908名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-IAFw [153.232.102.180])2019/01/20(日) 22:28:43.22ID:UVyHHnl+0
>>907
まあ大戦終了までアメリカでさえ空軍は独立していなかったわけだしね

909名無し三等兵 (ワッチョイ 8768-TSxL [182.166.242.222])2019/01/20(日) 23:08:35.69ID:K/pA4goc0
>>904
雑用で幹部が死にかけてるのも知らないオタク

910名無し三等兵 (ワッチョイ 2234-t+Eb [61.7.2.220])2019/01/21(月) 01:04:01.45ID:cXrAtfXW0
スレタイにわざわざ空自と海自を入れて煽るからいつまでも不毛な流れが止まらない。

911名無し三等兵 (ワッチョイ 573d-V0my [220.145.133.240])2019/01/21(月) 03:27:00.56ID:6BjhSlU50
806 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/01/21(月) 01:14:54.79 ID:vY3/QrwF
F-35 英語wikipediaが、日本のF-35Bは
Japan Maritime Self-Defence Force 所属にしてある。
自分はどうでも良いけど、こう言うのにウルサい方は修正してきてね。

912名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-nqMB [182.251.58.115])2019/01/21(月) 06:09:36.07ID:x+EYeA/ga
いずもの空母化は絶対ないと喚き散らしてたキチガイ在日土人ppZが
下らん言い掛かりで複数回線使って荒らしてるだけだろw
まぁ恥の上塗りというやつだなww

913名無し三等兵 (ワッチョイ cba6-F2Ks [202.225.238.36])2019/01/21(月) 06:23:32.88ID:ewLm9fJ80
>>905
防衛大綱中期防にF-35Bは空自所属と明記されてるやろ

914名無し三等兵 (ワッチョイ 5bba-qNyt [122.223.100.71])2019/01/21(月) 11:57:59.88ID:4iaLISEM0
USS America Will Head to Japan to Serve as Next Forward-Deployed Amphibious Flagship - USNI News
https://news.usni.org/2019/01/17/uss-america-to-japan

USSワスプ(LHD-1)が今年後半に米本土東海岸へ戻り、USSアメリカ(LHA-6)とその座を交替する。

最新のアメリカとトリポリは航空機運用能力を強化し、航空燃料貯蔵量を増やし、機体整備の便を高めている。いわば航空作戦特化型。米海兵隊でも他の艦と異なるとされているので、改修前のいずもとしては、運用その他良い見本が来ることになるんでないかな?

915名無し三等兵 (ワッチョイ 0363-d86K [114.165.95.198])2019/01/21(月) 12:00:01.97ID:gdTKX+p60
>>907
そのときはちゃんと、海自に取られる分の飛行隊分を空自に補充してあげてね。
装備、要員、調達だけで10年かかるけどよろしく

916名無し三等兵 (ワッチョイ 2234-t+Eb [61.7.2.220])2019/01/21(月) 14:02:22.32ID:cXrAtfXW0
>>914
こいつはウェルドックなしだから、強襲揚陸艦と空母の中間形態という珍しいタイプなんだよな。海兵隊からは不評で二隻で終わったが

917名無し三等兵 (ワッチョイ 573d-V0my [220.145.133.240])2019/01/21(月) 19:01:55.11ID:6BjhSlU50
>>916
> こいつはウェルドックなしだから、強襲揚陸艦と空母の中間形態という珍しいタイプなんだよな。海兵隊からは不評で二隻で終わったが

そりゃ海兵は激おこだろうよ、揚陸手段がヘリとオスプレイだけでどうやって重火力や大量の兵員を揚陸できるんだよ

918名無し三等兵 (ワッチョイ 5719-F2Ks [220.156.246.194])2019/01/21(月) 19:04:47.88ID:g/uBp9Ck0
米海軍つサン・アントニオ級ドック型輸送艦

919名無し三等兵 (ワッチョイ 3fb3-t+Eb [126.124.154.170])2019/01/21(月) 19:05:09.97ID:OE7OuQk40
>>917
よく知らんけど側面のrampからある程度は出来るんだろ

920名無し三等兵 (ワッチョイ 8fad-fAiL [116.65.35.130])2019/01/21(月) 20:36:33.88ID:QVZEUa8N0
>>919
出来るだろうけど強襲揚陸には使えんな。
ランプからだときちんとした港湾施設を使うしかない。

921名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-F2Ks [153.232.102.180])2019/01/21(月) 22:50:41.75ID:bFFNPByQ0
>>914
北朝鮮の核対策だろうね
F-35Bとオスプレイの特殊部隊で先制攻撃してTELを潰し、撃ち漏らしたものもブーストフェイズで撃墜する

922名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.250.241.91])2019/01/22(火) 00:40:06.17ID:sLwqfrafa
アメリカ級は6番艦まで計画されてる。

923名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.250.241.91])2019/01/22(火) 00:44:01.64ID:sLwqfrafa
ウェルドック廃止は一理あるのさ。
ランプでもAAVやLCACは下ろせるので。
フェータルなのはLCUだけどそこまで需要があるのかと。

924名無し三等兵 (ワッチョイ 2234-t+Eb [61.7.2.220])2019/01/22(火) 00:50:30.00ID:fb3NLFhB0
>>923
たしかにLCUは陸自が輸送艇として購入しようかというくらいデカイからな。自力で相当の距離移動できるだろう

925名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.250.241.91])2019/01/22(火) 00:50:31.10ID:sLwqfrafa
一番の問題点は、マリーンが最近30年揚陸作戦やったことないこと。
ほぼ忘れている。

926名無し三等兵 (ワッチョイ 2234-t+Eb [61.7.2.220])2019/01/22(火) 00:58:41.61ID:fb3NLFhB0
>>922
だけど3番艦からウェルドック復活して大型化する。日本のおおすみ後継のLHAのお手本になりそうだな。

927名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.250.241.91])2019/01/22(火) 01:29:20.59ID:sLwqfrafa
F-35BはFMSで教育とパッケージになるでしょ。
その際に間に入るのはマリーンでしょ。
海兵隊の教育体系だと空自の要員ではパスしないよ。泳ぎも入るから。

928名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.250.241.91])2019/01/22(火) 01:41:33.06ID:sLwqfrafa
行ってびっくりF-35Bの操縦技術だけを教えるなんてことは無い。
「本物の海兵隊員」になるまで鍛えてもらえるんだぜw。
ミッション・コマンドの哲学だからね。

さらに「こいつら駄目だ」と思ったらはっきりと宣言して日本に返されるから。
恥かくだけだから、最初から海自にしとき。空自では無理。海の何を知っているという。

929名無し三等兵 (スッップ Sd42-WKvq [49.98.138.207])2019/01/22(火) 07:03:40.79ID:wYI3KcwWd
>>879
やはり訓練は必要だぬ

930名無し三等兵 (ワッチョイ e2fd-EYnm [221.121.219.159])2019/01/22(火) 07:08:26.54ID:Pl2pRBlm0
じゃあ日本政府と防衛省に投書でもしてその旨ぶつけなさいな
少なくともここでどれだけ喚いたところで何も変わらないよ
別に本当に投書した所でやはり何も変わらないけど

931名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.250.241.101])2019/01/22(火) 07:21:58.55ID:UquZyWifa
中期防は「買い物リスト」の予算枠で決定でも何でもないよ。
本当の勝負は年度予算と事業計画からですよ。
まだアメリカ側から最終的なFMSの見積とってないだろうし、最終的には大統領の承認がいるんだぜ。

海自が岩国で持つのと、空自が三沢で持つのと金額を比較すればどちらが安いかすぐ分かる。

932名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.250.241.101])2019/01/22(火) 07:26:54.73ID:UquZyWifa
イージスアショアが陸のものになるなんて誰が予想した?w
F-35Bが海自のものになるのも一瞬ですよ。

933名無し三等兵 (エムゾネ FF42-ufA9 [49.106.193.178])2019/01/22(火) 14:45:59.67ID:9DJtp8EJF
よほど海自マンセー君が気に入らないようだな


煽るからムキになる

934名無し三等兵 (スッップ Sd42-WKvq [49.98.138.207])2019/01/22(火) 15:52:02.56ID:wYI3KcwWd
>>932
おれさま

高射群解体に伴う人員整理ができないから間違いなく陸にくると予言して的中した

935名無し三等兵 (オイコラミネオ MMc7-t+Eb [150.66.93.122])2019/01/22(火) 17:12:21.30ID:Xi3oH4nGM
その理論からいくと、F4の複座パイロットが余ってる空自以外にないな。
次点で全般的に人あまりの陸自。
輸送艦も陸自になるし、強襲揚陸艦あきつ丸も陸自になるかも

936名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-FjSK [210.149.253.172])2019/01/22(火) 17:23:09.52ID:L9faCM8MM
空自定数も増やすのに余りなんかいねぇ

937名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.250.241.68])2019/01/22(火) 19:29:44.66ID:u5qvDQdna
大綱の枠は上限であって保証じゃねえの。
大綱別表通りに整備が進んだ、なんて皆無ですよ。

中期防も目出しの議論に少し追い風になるだけ。それが通るなら財務省も会計検査院もいらん。

938名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-kdtg [182.250.241.68 [上級国民]])2019/01/22(火) 19:33:11.94ID:u5qvDQdna
>>934
他にも廃止される部隊が無数にありますがな。

939名無し三等兵 (ワッチョイ 573d-V0my [220.145.133.240])2019/01/22(火) 20:24:16.44ID:hvnN6lR10
>>926
ウェルドック復活したアメリカ級は満載排水量5万トンを超えると言われてるから、
日本のポストおおすみLHAのお手本にするには明らかに大きすぎる

940名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-kdtg [182.250.241.68 [上級国民]])2019/01/22(火) 20:26:22.69ID:u5qvDQdna
海上警備行動時の自衛官の権限は海上保安庁準用となっているが、
これを行使できるのは「三等海曹以上の海上自衛官」と自衛隊法で規定されてる。
LICからエスカレーションする海上作戦に従事させるにはF-35Bは「法的」に海上自衛隊所属しかあり得ない。
防衛出動かかるまで艦内待機とかあり得ない。

941名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-kdtg [182.250.241.68 [上級国民]])2019/01/22(火) 20:31:35.45ID:u5qvDQdna
他にも、周辺事態法での「外国軍装備の海上輸送」時の権限も海上自衛官固有の権限。
このときに、「いずも」機動部隊のパイロットが空自だから不参加とか言ったらアメリカ怒るよ。
先方がこれに気づけば空自には「売らない」。
アメリカにも国益があるからね。

942名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-kdtg [182.250.241.68 [上級国民]])2019/01/22(火) 20:35:36.12ID:u5qvDQdna
常日頃、海上作戦に無関心な癖に美味しいところだけ摘まもうとするから「天罰」が下る。
編制定数ごと海自が召し上げますよ。

「豚」は太らせて喰うのが一番美味い。ゴチになります。

943名無し三等兵 (ワッチョイ 2234-t+Eb [61.7.2.220])2019/01/22(火) 20:42:26.62ID:fb3NLFhB0
>>942
おまえは一体誰と戦っているんだ?

944名無し三等兵 (スッップ Sd42-WKvq [49.98.138.207])2019/01/22(火) 21:50:19.20ID:wYI3KcwWd
>>938
高射以外は基本統廃合や弾薬中隊で人員を余す様なことはないし、あっても司令部やら地本やらにいく

ホークの純減で群から隊に格下げになる部隊の隊員は高射畑でくうしかないわけだが省人化した中SAMはそれほど余剰人員を吸収できない

945名無し三等兵 (ワッチョイ e2fd-EYnm [221.121.219.159])2019/01/22(火) 22:00:53.88ID:Pl2pRBlm0
>>943
そりゃあ『俺様の理想を実現しようとしない日本政府、防衛省・自衛隊、そしてこの板で自分に歯向かう愚か者共』だろ
自分と違う奴は誰であろうと売国奴って事だろうさ

946名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-kdtg [182.250.241.78 [上級国民]])2019/01/23(水) 00:39:27.83ID:aerTqD36a
>>944
システムに詳しい高射のみなさんをお待ちしています。
by 情報科

共通事項が多い高射はウェルカムです。
by 通信システム科

きたれ!F-2パイロット!
本物のマーベリックになりたくないか?紛いものではなく。
by 空母いずも

947名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-kdtg [182.250.241.78 [上級国民]])2019/01/23(水) 00:46:15.31ID:aerTqD36a
能登沖の不審船事案では空自には声がかからず。
やはり海上警備行動は法的に無理。

E-2Cが北朝鮮工作船に投弾するP-3Cを邪魔したくらいか。

948名無し三等兵 (ワッチョイ e2fd-EYnm [221.121.219.159])2019/01/23(水) 05:41:04.77ID:I+prFjOE0
いや法的な問題なら改正すりゃいいじゃん

949名無し三等兵 (ワッチョイ 0ede-76Zi [119.243.223.229])2019/01/23(水) 08:09:54.04ID:WJQCiWXl0
>>931
FMSは引き渡し時点で倍位の値段になるから見積もりなんて意味無い

950名無し三等兵 (エムゾネ FF42-ufA9 [49.106.188.22])2019/01/23(水) 15:04:57.12ID:FEW6VsDCF
海自がどうの、空自の権限がどうの、陸自の人的ベースがどうのとか、現場でどうにかする話はもうエェから。

951名無し三等兵 (オイコラミネオ MMc7-t+Eb [150.66.84.255])2019/01/23(水) 17:05:55.99ID:OmZ0oiaGM
>>950
ホント。自衛隊板でやればいいのに。

952名無し三等兵 (ワッチョイ 0e1f-Cq37 [119.242.97.250])2019/01/23(水) 19:16:50.82ID:kw92q+UX0
「現場でどうにかできてしまうはずだもん」という「部外者の」勝手な妄想を持ち込まれる自衛隊板の不憫さよ…。

953名無し三等兵 (ワッチョイ 0381-GrxJ [114.166.47.111])2019/01/23(水) 19:23:48.91ID:skcw5lPh0
ホント、わかったから他所でやってくれって感じ

954名無し三等兵 (オイコラミネオ MMc7-juPH [150.66.78.146])2019/01/23(水) 21:27:29.58ID:/Na6+uL7M
海賊対処法は空自にも適用されるぜ?

955名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.250.241.33])2019/01/23(水) 21:39:59.10ID:L+aBEwy/a
>>954
残念でした。海上自衛官にしか適用されませせん。
調べてみれ。
しかも、司法警察権の問題から海上保安官を同乗させるというハードルの高さです。
空自は輸送任務だけです。

ROEに関わる根本的な問題なんだが。
「現場」ではどうにもなりません。

956名無し三等兵 (ワッチョイ cec3-1OWN [111.217.107.229])2019/01/23(水) 21:46:31.42ID:fXk539SP0
商船や貨物船の船長にも司法警察権があるのに、自衛艦の艦長にそれがない(あるけど運用できない?)のは明らかにおかしい
ショボい海賊ならまだしも、ロケランでマトモにぶつかってくるタイプのだったら、海保に戦術的な判断が下せるか?甚だ疑問

957名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.250.241.33])2019/01/23(水) 21:46:56.48ID:L+aBEwy/a
望ましいのはプレゼンスにより状況をコントロールする「抑止」です。
防衛出動下での「ドンパチ」は本意ではありません。
朝鮮艦のレーダー照射事案も次の段階は「海上警備行動」です。
海軍が自国の海域を守るのは、こんなゲームを延々と繰り返すことです。
このゲームにF-35Bが使えないでは話にならない。

958名無し三等兵 (ワッチョイ 0363-d86K [114.165.95.198])2019/01/23(水) 21:49:14.03ID:VwGR6H/f0
F-35Bで海賊にミサイルでもぶっ放すでもない限り、この議論に何の意味もない

959名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-IAFw [153.232.102.180])2019/01/23(水) 21:55:47.91ID:nfULJICZ0
ようするにF-35B空自所属論者は日本に空母を保有させたくない人らなんだな
空母化は決まってしまったので今度は空自所属にして運用に制約を
加えることで空母の戦力を削ぎたいわけだ

960名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.250.241.33])2019/01/23(水) 21:55:57.75ID:L+aBEwy/a
>>956
「ロケラン」が出てくるなら容赦なく交戦できるんだ。
「ロケランは出てきてないが、明らかに不審な船をどうするか」が問題でした。
今は停戦命令を無視したら射撃できるし、外国船籍も護衛できます。
ただし、司法手続きは海保の管轄だから海上保安官が同乗する。

いずれにせよ、海自であることが前提ですが。

961名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.250.241.33])2019/01/23(水) 22:04:54.64ID:L+aBEwy/a
>>958
そんな「識別旗を揚げない朝鮮艦」といえどもASMを打っ放すような野蛮な処置は最後の手段です。
公海上ですから。

まずは、夜間低空進入で照明弾4-5発投下して「交叉」でしょう。
(お前さん達を仕留めるなんぞいつでもできるんだぜ?警告分かったか?)

これぞステルスの醍醐味。
真綿で首を絞めるのが紳士的なやり方。

962名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.250.241.33])2019/01/23(水) 22:09:22.89ID:L+aBEwy/a
国籍不明機に対し、インメルマンターンから相手の頭上を抑えてコックピットを撮影するのも海軍航空隊ならではでしょう。
他は絵になりません。

次はF/A-18のようですが。

963名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-I3Z1 [182.250.241.33])2019/01/23(水) 22:24:21.97ID:L+aBEwy/a
Remember, boys, no points for second place.

964名無し三等兵 (ワッチョイ ef1f-swhv [119.242.97.250])2019/01/24(木) 00:52:44.37ID:tfXoktlC0
>>959
>ようするにF-35B空自所属論者は日本に空母を保有させたくない人らなんだな

ふむ、バカの要約によるとF-35Bを空自に扱わせる日本政府そのものが「日本に空母を保有させたくない人ら」となるな。

965名無し三等兵 (ワッチョイ 0ff2-CKAG [153.232.102.180])2019/01/24(木) 00:58:33.98ID:ZTusfeWM0
>>964
公明党が、ね

966名無し三等兵 (ワッチョイ 8b68-QH8r [182.166.242.222])2019/01/24(木) 09:51:33.40ID:mEw5kRc90
>>959
あほ

967名無し三等兵 (ワッチョイ ef1f-swhv [119.242.97.250])2019/01/24(木) 23:38:36.67ID:tfXoktlC0
>>965
「公明党が」空自にだけF-35Bを与えろと言って防衛省の本職を黙らせて海自配備を潰し自民党防衛部会
の議員など蹴散らして防衛大綱に据えた、というのが空母厨の妄想ってわけか。

すげえな、公明党。こんな無敵に有能なのになんで単独過半数で政権とれないんだ?

968名無し三等兵 (ワッチョイ 6bad-uJAn [116.65.35.130])2019/01/25(金) 00:24:41.16ID:tsRQ7aYc0
>ワッチョイ ef1f-swhv [119.242.97.250] = ppZ

おい、とっとと回線切って首括って死ねと命じたはずだぞ ! !
いつまでヌケヌケと生きてんだ !
今すぐ死ね ! ! !

969名無し三等兵 (ワッチョイ 0ff2-CKAG [153.232.102.180])2019/01/25(金) 00:32:37.66ID:LnqiZUUd0
>>967
自民党が長年にわたって公明党のもってる創価の固定票に頼り続けた結果
公明党の主張を取り入れないと政権運営が難しい体質になってしまったんだよ
それがこういう時に如実に現れるわけ
って知ってるでしょ

970名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-Dl/m [182.250.241.13])2019/01/25(金) 02:10:46.00ID:10TQsZkDa
「空母」の歯止め明文化=公明、存在感発揮狙う−新防衛大綱

新防衛大綱に関する与党協議が決着する方向となった。焦点だった事実上の航空母艦(空母)保有に関し、政府が認めてこなかった「攻撃型」でないと明文化することを条件に、公明党も受け入れた。
同党は来年の統一地方選や参院選をにらみ、政権の「ブレーキ役」として存在感発揮を狙ったとみられる。
 自民、公明両党は11日、新防衛大綱に関する会合を開催。政府が提示した新防衛大綱の骨子案について、常時「空母」として運用するわけでないことを担保する文書を与党で作成することを条件に大筋で了承した。
この後、公明党の佐藤茂樹座長代理は記者団に「常時継続的に(空母として)運用することは考えていないことが明らかだ」と成果を誇った。
 いずも型護衛艦は全長248メートル、全幅38メートルで、艦首から艦尾までつながった「全通甲板」を採用している。戦闘機のジェットエンジンが発する熱に耐えられるよう甲板に処理を施せば、空母としての運用が可能だ。
 だが、歴代内閣は憲法9条に基づく専守防衛の観点から「攻撃型空母」の保有を否定してきた。
「平和の党」を掲げる公明党としては、9条違反の疑義を呈されることは避けたく、来年の政治決戦を見据えても自民党との立場の違いを明確にする必要があり、了承の先送りを繰り返した。
 11日の与党協議で、政府は改修後のいずも型護衛艦に関し、(1)早期警戒機は搭載しない(2)空母艦載を前提とする戦闘機部隊は新設しない(3)米軍の空母打撃群のような複数艦艇による運用はしない−ことなどを説明。
公明党も「海に浮かぶ臨時の飛行場であり、空母ではない」(中堅議員)と評価し、文書作成を自民党にのませることで容認に転じた。

確かに公明党が要因だ。
参院選が終わってからよの。

971名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-Dl/m [182.250.241.13])2019/01/25(金) 02:15:21.60ID:10TQsZkDa
結局はアメリカをトリガーにするだろう。いつものパターンですが。

972名無し三等兵 (ワッチョイ 9b63-ldFD [114.158.237.179])2019/01/25(金) 07:07:45.99ID:I/aO2HB70
>>970
これ逆に言えばいずもの次に進む場合は今回の制限による弊害を理由に逆の条件で要求されそうだな

「常時継続的に(空母として)運用することは考える初の空母」
(1)早期警戒機を搭載する
(2)空母艦載を前提とする戦闘機部隊は新設する(空自F-35Bとは別に)
(3)米軍の空母打撃群のような複数艦艇による運用をする
「海に浮かぶ臨時の飛行場ではない本格的空母」

973名無し三等兵 (ワッチョイ 9b63-Fpn5 [114.165.95.198])2019/01/25(金) 10:35:15.90ID:WwIUrK7B0
>>972
そこまでしてAEW機を艦載する理由がわからん。
AEW厨もいい加減うざい

974名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-LuyJ [153.159.234.14])2019/01/25(金) 10:56:31.95ID:L2FaVvCjM
南シナ海やインド洋なら、まぁ欲しいかも

975名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-ldFD [1.75.231.211])2019/01/25(金) 11:15:03.14ID:2tbh72k7d
>>973
E-2DはNIFC-CAの要
非常に有効な手段であることは間違いない(それのみをもって海自においてCATOBAR空母が正当化されるものではないが)

https://www.houdoukyoku.jp/posts/5490

976名無し三等兵 (ワッチョイ 0ff2-h/iE [153.232.102.180])2019/01/25(金) 18:39:21.23ID:LnqiZUUd0
>>975
E-2DよりF-35B自体をNIFC-CAのセンサーノードとした方が総合性能がいいみたいだよ
海自と米海兵隊はAEW専用機を使わない運用を考えてるんじゃないだろうか

977名無し三等兵 (ワッチョイ 4b3d-DUbI [220.145.133.240])2019/01/25(金) 18:48:37.94ID:5s8Nb5IL0
>>976
アメリカ海兵隊は基本的にアメリカ海軍(および空軍)が後ろにいることを前提としている
アメリカ海兵隊が単独で行動するとすれば相手の航空戦力が極めて貧弱な場合のみ
日本が対中・対北・対露(・そして最近の状況で分かる通り韓国も実は日本の敵国だから対韓も)で置かれているような
相手の航空戦力がとても高度な場合に海兵隊がアメリカ海空軍の後ろ盾なしに行動することは有り得ない

NIFC-CAにしても日本が置かれているのと同レベルの高度な航空戦力を有する敵と対峙せねばならない状況で
アメリカ海兵隊は海軍のE-2DなどによるNIFC-CAのサポートなしに自前のF-35Bのセンサーノードだけで対処しようなどという無謀で非現実的な考えは持っていない

978名無し三等兵 (ワッチョイ 0ff2-h/iE [153.232.102.180])2019/01/25(金) 19:07:37.52ID:LnqiZUUd0
>>977
そのような役割には開発中のP-1早期警戒型を使うことになるんじゃないかと思うよ
海自は早期警戒機専用の艦載機を空母に搭載しない運用を考えてるんじゃないだろうか

979名無し三等兵 (ワッチョイ 9bc3-ujIk [114.151.99.59])2019/01/25(金) 19:29:55.20ID:PS8D1/i30
>>978
いずも型ではそうかもしれないけど
その後のCATOBAR空母には間違いなくE-2D載せるでしょ

980名無し三等兵 (ワッチョイ 0ff2-h/iE [153.232.102.180])2019/01/25(金) 19:41:40.30ID:LnqiZUUd0
>>979
先のことになるとちょっと予想できない部分もあるね
「CATOBAR空母+有人AEW」以外の選択肢も出てくるかもしれない

981名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-LuyJ [153.147.241.38])2019/01/25(金) 19:56:45.45ID:vmY0RZgtM
無人ヘリにAEWのレーダー部だけかもね。

982名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-ujIk [182.251.130.244])2019/01/25(金) 20:10:19.94ID:bWKQsJZFa
>>978
P-1AWACS型ってまだ開発継続してたっけ?

983名無し三等兵 (ワッチョイ 0ff2-h/iE [153.232.102.180])2019/01/25(金) 20:27:14.81ID:LnqiZUUd0
>>982
開発中止になったという確かな情報は無いね
艦載AEWの要不要とは別により高性能な国産の早期警戒機はあった方がいいと思う

984名無し三等兵 (スップ Sdbf-KN75 [49.97.109.74])2019/01/25(金) 20:33:36.22ID:D3Wfmziud
世界の海軍トップ10に、日本海軍は入ってないぞ!!!www


985名無し三等兵 (ワッチョイ 9b63-Fpn5 [114.165.95.198])2019/01/25(金) 20:47:54.05ID:WwIUrK7B0
>>975
米海軍を参考にしてる海自が持つわけない。
米揚陸艦にAEW機なんてないのと同じで、海自も持たない
F-35に兼任させればいいだけ
AEW厨はいつになっても米揚陸艦が搭載してないってこと説明できないアホばかり

986名無し三等兵 (ワッチョイ 9b63-Fpn5 [114.165.95.198])2019/01/25(金) 20:52:43.56ID:WwIUrK7B0
>>977
いずもだって基本的に日本沿岸での活動なんだから地上基地のAEW機で十分おしまい。
南シナ海派遣も米軍との共同作戦なんだから、米空母の庇護下におかれるおしまい。
なんでそんな過剰な航空管制機を用意せなあかんのだ。
イージスのおかげで高高度監視は十分。水平線下の短距離監視はF-35B程度のレーダーで十分すぎる。
いずもの搭載能力じゃ、即時展開なんて5分、30分待機のスクランブル4〜6機が限界。
それ以上となれば、地上基地からのスクランブル機が来援してる。
これは南シナ海派遣時での米空母支援も同じ。

日本単独で戦うつもりかよ馬鹿か

987名無し三等兵 (ワッチョイ 9b63-Fpn5 [114.165.95.198])2019/01/25(金) 20:58:22.75ID:WwIUrK7B0
>>983
意義はとりあえず横においておいて、P1のデカイ翼と四発エンジンがデッドスペースというか影になって、レーダーの邪魔になりそうなのがね。
E-2Dのほうが使いやすいし、それよりはE-3後継機問題で揺れる米国に後継機開発(E767改)を正式に決めてもらえた方が得策。
よくもわるくもE767改が開発されるかでもだいぶ状況が変わる。
少なくともE767改が開発されれば、P-1AEW&Cは無用の長物になってしまうので、様子見が妥当

988名無し三等兵 (ワッチョイ 9f63-h/iE [219.165.1.227])2019/01/25(金) 22:40:57.55ID:POAzN4ug0
P-1は燃費が良いなら離島用の飛行機に転用したほうが良さそうだわ

989名無し三等兵 (ワッチョイ 6b32-HcaP [180.199.232.21])2019/01/25(金) 23:09:16.11ID:Ak8rJcLA0
明日の朝、まだ次スレ立ってなかったから立てます

990名無し三等兵 (ワッチョイ 4b3d-DUbI [220.145.133.240])2019/01/25(金) 23:23:17.06ID:5s8Nb5IL0
>>985
> 米揚陸艦にAEW機なんてないのと同じで、海自も持たない
> F-35に兼任させればいいだけ
> AEW厨はいつになっても米揚陸艦が搭載してないってこと説明できないアホばかり

バカ丸出し
経空脅威が無視できない海域でアメリカの揚陸艦がアメリカ海軍空母やアメリカ空軍の傘なしで行動するとでも思ってるとは呆れて乾いた笑いしか起こらないわ
そういう海域でアメリカの揚陸艦が行動する時は必ず空母のE-2C/Dや空軍のAWACSが早期警戒の傘を提供している
海兵隊がF-35Bに早期警戒の仕事なんてさせないよ、所詮は単なる戦闘機のレーダーに何を夢見てるんだ、厨房

991名無し三等兵 (ワッチョイ 9b63-Fpn5 [114.165.95.198])2019/01/25(金) 23:35:30.63ID:WwIUrK7B0
>>990
馬鹿丸出しなのお前だからね。ていうか自分で答えいってるじゃん。

>アメリカの揚陸艦がアメリカ海軍空母やアメリカ空軍の傘なしで行動するとでも思ってるとは呆れて乾いた笑いしか起こらないわ
コレが答えじゃん。思ってないから、いずもにはAEWはいらないよね。
米揚陸艦=いずも 米正規空母=日本列島
こう置き換えたら答えでちゃうから。
で、海自の活動範囲はどこですか?地球の裏側にでも行くの?行かないからAEWなんて積まんでいいで済むの。

>海兵隊がF-35Bに早期警戒の仕事なんてさせないよ
させるからw
SSDSとの連接=フルスペックでのAEW機能の獲得だからw馬鹿なのかw

992名無し三等兵 (ワッチョイ 9b63-Fpn5 [114.165.95.198])2019/01/25(金) 23:38:47.82ID:WwIUrK7B0
>>991
つーかこの馬鹿はF-35Bはじめ戦闘機にはAEW任務が通常のものとしてあることすら知らんのか。
馬鹿すぎて話にならんぞ。
基本中の基本ぐらい調べて来いよ間抜けが

993名無し三等兵 (ワッチョイ 9b63-Fpn5 [114.165.95.198])2019/01/25(金) 23:42:23.24ID:WwIUrK7B0
>>990
ついでに言っておくわ。
欧州の軽空母にはAEW機があるじゃんっていう論理はなりたたんから。
欧州の海軍は地球の裏側に行くから。
領地の位置をよーく見てあげような

日本にはそんな飛び地ないし、南シナインド洋には米海軍との共同作戦。
だから、米空母が展開してる洋上に行ってないし、米空母と常に共同で遠征訓練やってるだろ?
コレに懲りたら、さっさと馬鹿なのを直してきな

994名無し三等兵 (ワッチョイ 4b3d-DUbI [220.145.133.240])2019/01/25(金) 23:59:43.03ID:5s8Nb5IL0
>>991
> 米揚陸艦=いずも 米正規空母=日本列島
・・・
> で、海自の活動範囲はどこですか?地球の裏側にでも行くの?行かないからAEWなんて積まんでいいで済むの。

なるほど、いずもは空自の傘が届かないところでは全く作戦しないと

だったらそもそも、いずもにF-35B積む必要なんてないじゃないの
空自のF-35Aの方がF-35Bより値段も維持費も安くて燃料搭載量も多く(つまり足が長く)て兵装搭載量もずっと多い
実際、最大離陸重量と空虚重量の差は、F-35Aで18トン前後、F-35Bは12トン前後と 1.5倍もの差がある(航空情報の最新号より)

まあF-35Bは空自の装備として導入するんだろうから、いずもはF-35Aに比べて短足のF-35B用の単なる燃料補給用の中継ポイントの役割しか果たさないんだろうね
対潜ヘリ用に設計されたサイズの弾薬庫じゃF-35Bなんて大型戦闘機相手じゃあっという間に空になるから使い物にならないし

それにしても単なるガソリンスタンドとしては高い代物だな、いずもって
そんな金までかけてF-35B使うぐらいなら足が長くて兵装搭載量も多いF-35A使えば良いのに

995名無し三等兵 (ワッチョイ 4b3d-DUbI [220.145.133.240])2019/01/26(土) 00:12:06.54ID:dbf8ypMx0
>>993
> 欧州の軽空母にはAEW機があるじゃんっていう論理はなりたたんから。
> 欧州の海軍は地球の裏側に行くから。
> 領地の位置をよーく見てあげような

お前は本当にバカだな
ヨーロッパの軽空母が戦う相手が強力な空軍を持つ時はNATO軍として戦う
だからNATO軍のAWACSやNATO軍の一員としてのアメリカ軍のAWACS/E-2の傘の下で戦える

ヨーロッパ諸国の軽空母がNATOでなく単独国で戦うのはイギリスのフォークランド紛争のような植民地防衛だ
だがその場合の相手はアルゼンチンのような空軍力の貧弱な相手
だからAEWがなくても何とかなるんだよ

日本が置かれている状況、つまりチャイナや韓国やロシアといった高性能戦闘機を多数保有する強力な空軍を相手にせねばならないのとは全く違うんだよ

もう少し状況の違いを考えろ、バカ

> 日本にはそんな飛び地ないし、南シナインド洋には米海軍との共同作戦。

南シナ−インド洋まで海自が出張るなんて誇大妄想もたいがいにしておけ、見苦しい

> だから、米空母が展開してる洋上に行ってないし、米空母と常に共同で遠征訓練やってるだろ?

日本の南西諸島の防衛は最初から米軍は参戦してくれないぞ、それを理解しているのか?
南西諸島での戦いは自衛隊がやらねばならない、アメリカがやってくれるのは貧弱な日本の弾薬のストックの補給などの後方支援だ
少なくとも日本が自分で自衛隊員の血を大量に流しても必死に戦うことを実際に証明するまでは在日米軍の参戦は有り得ない
アメリカはそこまでお人好しではない

その戦いの初期段階、つまり自衛隊の血を大量に流さねばならない段階で空自の傘を当てにできなければ、いずもはどうするの?という問題なんだよ
そこで使えない船などナンセンスなのよ
だってチャイナにせよ韓国にせよ、最初に空自基地に弾道ミサイルを大量にブチ込んで空自を一時的に黙らせて侵攻の時間稼ぎをしようとする筈で
その空自が滑走路の修復が終わるまで沈黙させられている最初の半日か1日の間にいずもが使えないなら価値はゼロ

996名無し三等兵 (ワッチョイ 0f33-6kti [121.85.180.194])2019/01/26(土) 01:09:01.31ID:6pXLocta0
島嶼防衛に米空母が必ず出てくるとは限らないし米揚陸艦を例に出すのは間違いじゃない?

997名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-Dl/m [182.251.254.15])2019/01/26(土) 01:26:11.18ID:7afr7fa3a
F-35Bを別にしてもAEW機を持つ意義はでかい。
イージスの防空能力が格段に高まる。
何なら無人機でもいい。

998名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-Dl/m [182.251.254.15])2019/01/26(土) 01:31:12.42ID:7afr7fa3a
オスプレイにレーダー搭載して艦隊の哨戒させるだけじゃん。
やらない理由がどこにある。
ヘリで対潜哨戒やるなら対空も対水上もやればいいじゃん。
なんで地上機に依存せにゃならんの。

999名無し三等兵 (ワッチョイ ef1f-swhv [119.242.97.250])2019/01/26(土) 02:57:12.07ID:i2e+2DHT0
>おい、とっとと回線切って首括って死ねと命じたはずだぞ ! !
>いつまでヌケヌケと生きてんだ !
>今すぐ死ね ! ! !

言い返せないと「死ね」か。
なるほど、北の首領サマがバカの衷心からの憧憬の対象になるわけだw

1000名無し三等兵 (ワッチョイ 4b01-h/iE [220.31.115.122])2019/01/26(土) 05:09:16.46ID:ljH7V81T0
AEWていって いずものリソースに3機分のスペースと直援機は無理だろ
気球か飛行船AEWの方が100倍まし

mmp2
lud20191023064443ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1546663550/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【航空自衛隊】F-35B導入について20【海上自衛隊】 YouTube動画>8本 」を見た人も見ています:
【航空自衛隊】F-35B導入について22【海上自衛隊
【海上自衛隊】F-35B導入について19【航空自衛隊】
【海上自衛隊】F-35B導入について17【航空自衛隊】
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について9
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について13
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について10
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
週刊 航空自衛隊 F-4EJ改をつくる
安倍、「2020年、航空自衛隊に『宇宙作戦隊』を創設する」
(C2)海上自衛隊の航空機1(P1)
【yes!】高須克弥氏、航空自衛隊入間基地慰問
平成24年度 海上自衛隊観艦式
海上自衛隊空母運用の課題点を考察するスレ
海上自衛隊空母運用の課題点を考察するスレ2
【空自】同僚のゲーム機を盗んで売却した1等空士を懲戒処分。航空自衛隊小牧基地
【軍事】航空自衛隊とアメリカ空軍B-1B 日本周辺で共同訓練を実施
【自衛隊】F-35B導入の可能性について13 【空母】
日本はF-35よりタイフーンを導入すべきだった
民○党類ですが国内ビザ導入です
砲兵について
現代航空戦について語るスレ
軍艦の食事について語るスレ73食目
要塞・重火砲について語るスレU
自衛隊広報ポスターについて
兵站・補給について語るスレ11
南京大虐殺について語るスレ
P-39エアラコブラ戦闘機の評価について
海外軍事雑誌について語るスレ
ネコ科兵器について語ってみて
世界各国の軍事パレードについて語ろう
軍艦の食事について語るスレ66食目
韓国軍の戦争犯罪について語ろう♪
本土防空戦について語れる奴おる?
【 澤田 善行 】 について
ネコ科兵器について語ろうmk-2
次期防衛力整備計画について語るスレ
現代の艦船についてと対艦誘導ミサイル
WW2 ソ連 軍用機について語るスレ1
バレンタインについて語るスレ
レオパルド3について語るスレ
ドイツ帝国軍服について語るスレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 120機目
軍艦の食事について語るスレ62食目
xf9 について疑問があるんだが…
兵站・補給について語るスレ12
末期ドイツについて語り合おうぜ
共産党ゲロキモポスターについて
民○党類ですが優劣の差がついちゃいます
日本の核武装について考察するスレ 5発目
ミリタリー詐欺師【沢田善行】について
【MBT】各国の主力戦車について語り合う集い6
辻政信について語るスレ
軍艦の食事について語るスレ61食目
軍艦の食事について語るスレ74食目
暇だし、原子爆弾の作り方について教えてくれ!
戦場で安全にウンコする方法について
兵站・補給について語るスレ 2
アダルトマン将軍について語ろう
WW2、北アフリカ戦線について語るスレ
スコーピオンシリーズについて語るスレ
★ WW2の戦車について広く浅く語る 卍 
【MBT】各国の主力戦車について語り合う集い8
第一次世界大戦について語るスレ 6

人気検索: 宇垣美里 蜿ッ諢帙f縺・??辟。菫ョ豁」 小学生 パンチラ ショタ 画像 アウあうロリ ジョリ julia 縺ゅ≧繧? Child あうアウpedo little girls 邏?莠コ縲?繝槭Φ繧ウ 駅女子
11:34:27 up 1 day, 8:43, 1 user, load average: 78.56, 85.33, 82.65

in 0.12916111946106 sec @0.12916111946106@0b7 on 091400