◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 947 YouTube動画>5本 ニコニコ動画>1本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1609074525/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946
http://2chb.net/r/army/1607533104/ ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
http://2chb.net/r/army/1520550268/ 初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
http://2chb.net/r/army/1556874094/ 質問・回答をする前に必ずテンプレ(
>>2-4 ) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
■スレ立てルール
このスレの
>>950 が次スレを立ててください
立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います
その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい
そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい
テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です
派生議論スレ46
http://2chb.net/r/army/1407854048/ 新軍事板書籍・書評スレ 75 雑談禁止
http://2chb.net/r/army/1591189162/ 【覇権企業】軍事雑誌総合スレ 第35号 【イカロス】
http://2chb.net/r/army/1603175479/ 自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/ 映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ93○■
http://2chb.net/r/army/1609041697/ 質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◇〇最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2545〇◇
http://2chb.net/r/army/1604318940/ ・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です ・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です ・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい 時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります ・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねてください ・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません ・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません ・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません ・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません ・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります
○回答者の皆さんへ ・「〜って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげてください。自分で努力する人には正当に報いましょう。 ・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないでください。 ・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないでください。100%想像で答えても質問者のためになりません。 ・「〜って本当?」のような質問には情報ソースを要求してください。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。 ・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。 ・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
>>1-4 乙 前スレ最後転載
1000 名前:ブッチャー[] 投稿日:2020/12/28(月) 23:23:37.23 ID:nfY3J/Vu
WW2時の日独の空挺部隊のパラシュートが重量制限で
軽装で降下したのは判るのですが米英のパラシュートとどの位違ったのですか?
詳しい書籍かサイトを教えてください。
>>ドイツ降下兵のパラシュートは現在一般的なタイプと違う 一点支持の形式で降下中は手足を動かしバランスをとる必要があるので 手には何も持てない 長い小銃も携帯しての降下は無理 せいぜい拳銃規模の武装しかできない 武装したままの空挺降下したければグライダー使用で…となっていた くわしくは「ストーミングイーグルス」大日本絵画を参照
いわゆるホロコースト懐疑派というやつですが ドイツ軍とか親衛隊とか、殺す前に犠牲者らに穴を掘らせて、それから射殺したみたいな話をよく聞きますが 嘘くさく無いですか? どんなアホでも、そんな状況になったら、殺して埋めるための穴かも?って思う訳で、 穴なんて掘らないでしょう。 穴を掘らない限り、殺せない訳で、その間は寿命が伸びるわけだし。
>>10 射殺してから他のやつに穴を掘らせれば済む話
演説したいなら他所でやってね
はいつぎの人
>>10 掘ることを拒否したらそれはそれでそのまま射殺してしまえばいだけの話。
死体の処理はどうすんだよ、というなら別の「処分予定者」にやらせりゃいい。
そいつらも拒否したらそいつらも「処分」すればいいだけ。
別段「死体の処理なんか絶対にしたくないけどどうしよう。死体を埋める穴がなければ処分もできないし・・・」なんて思いながら「最終的解決」に邁進してたわけでもないし。
潜水艦について質問です。 潜水艦は静かにじっとしてて見つけられ無いですが 敵艦隊が来たら攻撃します。 攻撃すると音を出すので位置がバレてしまいますので自分も高性能な対潜兵器で攻撃されて沈められます。 こう考えると、潜水艦って敵艦攻撃=自分も死ぬ になりますので蜂のように儚い感じするのですが、 現代の潜水艦(特に海自)は攻撃しても逃げ切れたりするんですか?
>>14 攻撃時に音が出るとしても有線繋いだ魚雷を潜水艦から静かに押し出して
自艦から離れた位置から魚雷を起動させたりできるし
探知されてもアクティブ防御兵器もでてきたので必ずやられるとも限らない
https://trafficnews.jp/post/92119 >>14 そもそも「位置がバレる」というのは、「どの方向に、どの深度で、どの距離に存在し、どこ向かっている(あるいは停止している)」までわからないといけない。
主に頼りになるのは音だけど、音が伝わるのに大気中ですら風や反響があると完全にまっすぐ雑音も無く伝わるというものではない。
海中でもそれは同じ事で、変温層(海水の温度が違う層など)あると音はまっすぐ進まないなど、攻撃された側にとって極端に有利とは限らない。
しかも現代となれば静音化は昔の比ではないため、微妙な音をどれだけ分析する能力があるか、あるいは磁気探査など音響以外の探知方法が
どれだけ発展しているかという要素もあり、潜水艦がそんな一方的に不利な状況というのは出現しにくい。
むしろ水上艦船の側からすれば、「どこに潜水艦が潜んでいるかを常に警戒し、反撃できる体制を整えていないとエライ目にあう」というわけで、
対抗措置を強いる効果は非常に大きい。
>>10 ドイツ軍とか親衛隊とかじゃなくて、具体的には絶滅部隊であるアインザッツグルッペンの手段だな、それは
穴を掘らせ射殺してそこに落とすだけでなく、更に射殺して死体を重ね、いっぱいになったら埋めて効率よく片付ける、イェルッケン方式またはイワシ缶方式という大量殺人システムもあった
これはアインザッツグルッペンの活動を監督していたフリードリヒ・イェルッケンSS大将(最終階級)が考案したもので、ウクライナ占領地でのユダヤ人虐殺を短期間で効率よく行えた
>>17 可能、ただし密閉した状態で強力な点火剤により一気に爆燃させる必要がある
そうでないとただ燃えるだけで、爆弾にならない
>>17 ふつー「gun powder」というと黒色火薬を示す。黒色火薬時代から爆弾は作られてたわけで、当然可能。
>>19 の話は別に黒色火薬に限った話ではなく、TNTでも密閉して起爆剤を使用しなければ燃えるだけ。
>>17 が「ニトロセルロースベースの発射薬」の事を「ガンパウダー」と言いたいのなら
これも爆轟可能だが
>>19 の密閉、起爆剤とともに、一定以上の量が必要になる
>>14 水上艦隊相手の場合は上の方で他の回答にある通り
仮に潜水艦同士なら、撃たれた方は急機動で魚雷を回避しようとするんで、
そもそも反撃してる暇がないし、高速で動いてる間は艦のソナーが当てにできない
前スレへのレスだけど >993ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/12/28(月) 21:56:46.34ID:vOMZ4e6u こいついっつも意味不明な決めつけしてるな クスリでもやってんの?
>>23 無記名掲示板でわざわざコテハンを使いたがる人は、自己愛性人格障害の傾向にある
>>10 そういう手法は古代中国や地中海世界にも記述がある、ありふれた方法
目的を知らせずに穴掘りを命じる
少数の人間に安全と引き換えに処理を命じる(1/10の割合で残すなら、1万人でも1/10を4回繰り返せば、最後に直接処理するのは1人で済みます)
といった方法が採られてきました
大人数を処理する場合は、スムーズに事を運ばせるために、虜囚内の異なりや対立を利用するのが常套手段。出身地や階層・階級とか…ナチのゾンダーコマンドはユダヤ人内の差別意識を積極的に利用してましてね…
>無記名掲示板でわざわざコテハンを使いたがる人は、自己愛性人格障害の傾向にある
ああ、トンデモ演説して突っ込まれると延々トンチンカンなコピペ始めるやつとかな。
挙げ句、コテでNG食らうようになって名無しに偽装するカスミンみたいな無様を晒す、と。
>こいついっつも意味不明な決めつけしてるな
カスミンのケツの穴舐めるのに熱心なド変態であるカスミンの愛人はキショイって言われたのがなんで気に入らないの? 誇ればいいだろ、自分のやってることへの評価なんだから。
カスミンだのその腐れな愛人だのはスレ内で話を収めずに次スレになっても次々スレになっても相手が付き合いきれなくなるまで話を引っ張って勝利宣言するわけじゃん? 実際やってるし。
で、腐れなカスミンはスレが変わったのをいいことに他人のレスの捏造まで始めるわけだ。
だから「いつ言ったのかレスを引用してみせろ」とコテで区別しておかなきゃならないハメになってる。
自分のゲスさ加減を棚に上げて因果を逆にしてるんじゃねーぞ? 池沼。
>>14 逃げられるかどうかは彼我の装備や戦力差だし、逃げ切れないなと思ったら攻撃しないのは艦長の裁量だし、不利でも攻撃しろという命令を出すのは上級司令部の戦況判断になる。
ただ、潜水艦ってのは敵に見つかりにくいのと同時に足が遅くて展開に時間がかかるし、数で埋めようにも建造費も高けりゃ乗員の訓練も金がかかる特殊で貴重な船でもある。
情報収集だの秘密裏の哨戒だの潜水艦でなければできない任務も複合的に負ってるだろうから、攻撃をかけるとしたら陸上の司令部の指示受けて水上艦でも航空機でも協調して勝算高めたときの話になるんじゃない?
1942年4月のベンガル湾での水上艦艇による通商破壊について質問です。 ウィキペディアのセイロン沖海戦において、 一連の作戦で、日本軍記録23隻を撃沈した。このうち4月6日は航行中の商船を次々と攻撃し、21隻・137,000トン撃沈、その他8隻大破という大戦果を挙げている とありますが、撃沈23隻や大破8隻の船舶名やスペックはどんな感じなのでしょうか ベンガル湾は日本の輝かしい大戦果の割に、沈めた個々の船舶名については何故かあまり取り上げられることが無く気になってます。
>>31 >挙げ句、コテでNG食らうようになって名無しに偽装するカスミンみたいな無様を晒す、と。
391 ふみ ◆Y.QUKJBduY sage 2020/11/15(日) 05:44:20.48 ID:5F42tiBX
>>386 >>366 氏にも指摘され、
>>378 氏には世傑のMig25/Mig31の88ページの引用までしてもらってるのに。
トンチンカン並べるカスミンなみのスットコドッコイはチンポがシコシコしてればいいんじゃないかな。
現実を突きつけるネットの回線なんてとっとと切って。
>いちいち知ったかしてないで、レシプロでも水メタノール噴射とかやってたんだし
>NOSとかを燃料扱いしてもいちいち反応してそう
つまりカスミンのおしゃぶり人形によると、MiG25はレシプロ戦闘機というわけだ。
そして毒物であるメタノール(メチルアルコール)と飲めちゃうエチルアルコールの区別がつかない、と。
>NOSや水メタノール噴射もドイツ技師によってソ連に渡った技術
大きなアルコールタンクは超音速飛行時のエアコン用、エンジンの高圧空気を抽出して冷却タービンを回すエアサイクル方式だと超音速飛行で周囲の空気が高温だと冷却効率が落ちるのでウォーターボイラーを通して気化熱で冷やす。
毒であるメチルアルコールではなく飲めるエチルアルコールなのは安全のためだろうというのは世傑の記事の鳥飼氏の見立て。
つかツマンスキーR15で水噴射したと言うなら、それで推力がどんだけ増えたとか全開時間がどんだけ伸びたとか説明すりゃいいんじゃね?
ま、ジェットエンジンの水噴射なんて、ハリアーが200キロの水で90秒とからしいが、カスミンの愛人の脳内MiG25はどんだけの水を積むのかね? 数字出してみ?
>>32 リストは不完全なんで知ってることがあったら教えてほしいそうだ。
https://dutcheastindies.webs.com/allied_losses.html Silksworth (4,921 tons) Steamship
Date of loss April 6th, 1942
Reason for loss Sunk by naval gunfire from IJN heavy cruisers (CA) Suzuya and Kumano (of Sentai 7 1st Section) and destroyer (DD) Shirakumo.
Autolycus (7,621 tons) Steamship
Date of loss April 6th, 1942
Reason for loss Sunk by naval gunfire from IJN heavy cruisers (CA) Suzuya and Kumano (of Sentai 7 1st Section) and destroyer (DD) Shirakumo.
Malda (9,066 tons) Steamship
Date of loss April 6th, 1942
Reason for loss Sunk by naval gunfire from IJN heavy cruisers (CA) Suzuya and Kumano (of Sentai 7 1st Section) and destroyer (DD) Shirakumo.
Shinkuang (2,440 tons) Steamship
Date of loss April 6th, 1942
Reason for loss Sunk by naval gunfire from IJN heavy cruisers (CA) Suzuya and Kumano (of Sentai 7 1st Section) and destroyer (DD) Shirakumo.
Dardanus (7,726 tons) Passenger ship
Date of loss April 6th, 1942
Reason for loss Sunk by naval gunfire from IJN heavy cruisers (CA) Mikuma and Mogami (of Sentai 7 2nd Section) and destroyer (DD) Amagiri.
Gandara (5,281 tons) Steamship
Date of loss April 6th, 1942
Reason for loss Sunk by naval gunfire from IJN heavy cruisers (CA) Mikuma and Mogami (of Sentai 7 2nd Section) and destroyer (DD) Amagiri.
Indora (6,622 tons) Merchant ship
Date of loss April 6th, 1942
Reason for loss Sunk by naval gunfire from IJN heavy cruisers (CA) Mikuma and Mogami (of Sentai 7 2nd Section) and destroyer (DD) Amagiri.
Exmoor (4,986 tons) Steamship
Date of loss April 6th, 1942
Reason for loss Sunk by naval gunfire from IJN heavy cruisers (CA) Suzuya and Kumano (of Sentai 7 1st Section) and destroyer (DD) Shirakumo.
そーいや ふみちゃんは「警察用の弾薬といったらKTWとか貫通性高いやつだろ(キリッ」 とか大恥晒したのをやんわり訂正された時はほっかむりしてコソコソ逃げちゃってましたね
>>28 ただ名前の同じアニメキャラってだけでなくキャラクター設定が重なってるのは面白いな……。
とりあえず自分も質問。
アメリカのマイナーメーカーの作った拳銃で、ステンレスのロストワックスで作ったので精度がダメダメになり、作動不良が続出して絶不評、鉄砲雑誌のレビューで
「最後にレビュアーが池に放り投げる写真で記事が締めくくられている」
っていう壮絶なのがあったらしいんだけど、これって
・そんなマイナーメーカーの技術力でステンレスのロストワックスで銃器製造なんかできるわけないだろ、お前はアホか
なのか
・ステンレスのロストワックスなんぞで銃が作れるわけないだろ、密造品じゃねえんだぞボケ
なのか、どっちだったんだろ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF >彼自身の専門である砲兵についても、「美しい」大砲にこだわって砲兵の進歩を妨げ、ソ連軍の近代化に大きな弊害をもたらしたとされる。
このクリーク元帥の言う火砲の「美しい」「美しくない」とは具体的にどういう特徴の事だったんでしょうか?
彼が厚遇した砲・冷遇した砲がわかればそこからなんとなく傾向が見えて来るかなと思うのですが
自分で検索してみても具体的にどの特定の砲がクリーク元帥に愛された・嫌われたのかわからなかったので……
>>38 https://en.wikipedia.org/wiki/Grigory_Kulik#Artillery_Directorate_Chief Kulik refused to endorse the production of the innovative Katyusha rocket artillery system, stating "What the hell do we need rocket artillery for? The main thing is the horse-drawn gun."
"クリークは革新的なカチューシャロケット砲兵システムの導入を拒否し、こう述べた「一体ロケット砲兵がなんのために必要だというのか?重要なのは馬の引く大砲だ」"
この辺の発言のように歩兵の突撃を支援する砲兵という旧態依然とした役割に固執していたことを指すんじゃないの
戦車や砲兵の集中的運用で突破口を開くトハチェフスキーの縦深理論にも反対していたようだし
>そーいや ふみちゃんは「警察用の弾薬といったらKTWとか貫通性高いやつだろ(キリッ」
元のレスではこう。
>300名無し三等兵2020/11/30(月) 21:10:57.89ID:tlN0IbY5
>例えば対人用のライフル弾は、鉛がむき出しに弾頭だと命中時に変形して人体を破壊、かつ体内に欠片が残れば鉛毒を出すので軍用としては禁止、
>鉛を真鍮で完全に覆ったフルメタル・ジャケット弾でなくてはならない
>しかし民間向け、例えばアメリカの警官の拳銃だと、尖端が凹んでいて命中時に大きく変形、人体を貫通せずマンストッピングパワーの高いホローポイント弾を使える
民間であれば拡張弾は19世紀後半から使われてる狩猟用だし、警官にしてみりゃホローポイントは「使える」ではなくオーバーペネトレーション対策で「使わされてる」になる。だから。
>法執行機関向けであれば、むしろKTW弾を嚆矢とする貫徹力の高い専用弾薬が開発されているだろ。
警官が欲しがった弾薬の話であれば60年代まで時代が下らなきゃならない。あ、でもカスミンは中東戦争も21世紀も同じ近代戦とか言ってたから、カスミンの愛人にとっても60年差なんて関係ないのか。
「鉛を真鍮で完全に覆ったフルメタル・ジャケット弾でなくてはならない(キリッ」
>>37 ロストワックス、あるいはインベストメント鋳造ってのは、本来精密鋳造品を作るための技術。
量産するなら金型作るけど蝋用の金型だから安く上がるし、蝋だから注文に応じて追加の加工も安くできる。
できた蝋原型を溶いた耐火材につけて型を作って、熱して蝋を除去してから金属を流し込み、冷えたら型を割って製品を取り出す。
MIL-S-22141 B とかでミルスペックに規定されているから、銃器にも使われてる。
VIDEO >どっちだったんだろ?
製造法以前に設計からダメだったんじゃない?
9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html ↑
発狂してくるやつも居るけど、ここは匿名だから気にしないでね!
非武装地帯ってどこまでの武装が認められているのですか?韓国軍のDMZ捜索隊のドキュメンタリーを見たのですが、兵士たちは皆小銃や機関銃を持っていました。
>>42 固定武装の禁止
つまり要塞作ったり、固定機関銃座や砲座作ったりしちゃだめってこと
核地雷背負って歩くのはたぶんOK (個人の感想です
>>39 つまりロケット砲や自走砲に懐疑的で従来型の牽引砲にこだわっていたんですね
砲兵の集中運用に反対というのは分散運用には何かメリットがあるんでしょうか?
第1次世界大戦でドイツは対戦車ライフルを急遽開発しましたが、完成までのつなぎとして.375H&Hとか.600ニトロエキスプレスとか当時ある強力な狩猟用ライフルを使う発想はなかったんでしょうか。 徹甲弾の開発なら弾薬、銃とも新規開発するよりずっと速くできたはずだと思うんですけど。
>>45 いわゆる「象撃ち銃」(大口径大装薬の弾薬を使う大型猟銃)は対戦車ライフルの登場以前に対装甲兵器として各国で使われてるよ。
そのことから対戦車ライフルの登場後にも対戦車ライフルを指して「象撃ち銃」って呼んだりしていた
(フィンランドのラティ(ラハティ)対戦車ライフルとかイギリスのボーイズ対戦車ライフルとかがそう呼ばれたものの代表)
>>45 あと追伸しとくとWW1のときの登場当初の戦車は”象撃ち銃”のような大口径ライフル使わなくても、7mmクラスの小銃用徹甲弾なら結構普通に装甲を貫通できた。
なので特別に大口径猟銃用の徹甲弾開発したりする緊急の必要性はそんなにはない。
もちろんそのためには自分も戦車の攻撃に容易に晒される距離まで近づかないといけなかったのだけれども。
じゃあなんでマウザーM1918みたいな「2倍サイズ小銃」作ったのか、といえば、あれは「対戦車機関銃」を開発・配備するまでの”つなぎ”だったから。
とりあえず「大概の戦車をマトモな距離をとった位置から撃って撃破できる(多分」弾薬は開発できたので、それを連射できる機関銃ができるまでの”つなぎ”としての「対戦車ライフル」なので。
F-3に搭載予定のXF9-1エンジンは、米国のF-22のエンジンより小型ではあるものの 馬力や性能が上をゆくのでしょうか?
【悲報】川崎市で30代の若い女性がコロナ死 [597533159]
http://2chb.net/r/poverty/1609233709/ 【患者情報 本市2515例目 】
年代 30代
性別 女性
居住地 川崎市高津区
職業 無職
死因 新型コロナウイルス肺炎
症状・経過
11月14日 発熱
11月21日 市内医療機関Aを受診
新型コロナウイルス陽性と判明
市内医療機関Bに入院
12月28日 死亡確認
その他 11月22日に発表したコロナ陽性患者
ナッシュビルのあの爆発規模でTNT何キロ相当なんですか?
>>47 付け加えると英国最初の戦車Mk.Iはボイラー用みたいな通常鋼で、次のMk.IVが防弾鋼
前者は7.92mmK弾で抜かれるが、後者は難しい
戦争中に敵の水源地に毒を投げ込む事が 行われた事は有るのでしょうか 有るとすればどのような毒が 用いられたのでしょうか
>>38 ,
>>44 76mm M1930です。砲兵砲におけるクリークの大きなマイナス功績として挙げられるのは2点、
・馬匹牽引前提でサス無しモノポールなM1930から、車両牽引前提のM1936/M1939への変更を
(馬→自動車は無論、サスや垂直鎖栓など砲自体の改変も)信頼性に欠ける・重くなるとして反対したこと
・独ソ戦開戦直前に、ドイツ戦車に対し45mm対戦車砲と76mm野砲は威力不足なので生産中止
部隊からも引き揚げると指令し、大混乱と砲/弾不足を招いたこと。41年のドイツ戦車なら
45も76も十分な威力なんですが‥
この保守なのか革新なのか相矛盾する2点の功績だけ見ても、砲兵砲に何らかの信念やビジョンが
あったとは思えないんですよね、この御方は
ナチスドイツは戦争中にユダヤ人使ってポンドの偽札作りまくってましたけど 今思えばポンドみたいなローカル通貨じゃなくて普通にドル作ったほうが良くないすか? 実際終戦間際にはドルの偽札も作りまくってるわけですしナチスドイツって馬鹿なんですか?
>>53 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B0%E9%99%B8%E6%88%A6%E6%9D%A1%E7%B4%84#%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%AB%A0_%E5%AE%B3%E6%95%B5%E6%89%8B%E6%AE%B5%E3%80%81%E6%94%BB%E5%9B%B2%E3%80%81%E7%A0%B2%E6%92%83 ハーグ陸戦条約の第23条第1項で「毒、または毒を施した兵器の使用」を禁止しているし、第一次大戦で毒ガスが使用された後の1925年にはジュネーブ議定書で化学兵器や生物兵器の使用は禁止されているので、おおっぴらに使うのは難しくなった
それ以前なら井戸に家畜や人間の死体を放り込んで飲めなくするというのは古代や中世では東西を問わずよく行われた
死体は戦場ではその辺に転がっているので毒を準備するより簡単に調達できる
ただしこれは敵兵を殺害するというより、井戸のある村落を拠点や陣地として使えなくしたり住民を追い出すための手段として
ユダヤ人って何でそんなに嫌われていたんでしょうか? 医者や実業家すらもナチを支持していたと言いますが あと外見を見て分かるモンなんですか?
>>53 第一次世界大戦中のアルベリッヒ作戦でドイツ軍は焦土作戦の一環として井戸を汚染して撤退した
また冬戦争でフィンランド軍は自国の井戸に動物の死骸や糞を入れた
日中戦争の日本軍は中国の井戸をコレラで汚染したと言われる
>>57 キリストを殺したのはユダヤ人だから
キリスト教では悪徳とされ制限されていた高利貸しで儲けていたイメージ
ユダヤ教で神に選ばれた民族という選民思想を持っている
秘密結社とか陰謀論の中心であるイメージ
などの長年の民族イメージでヨーロッパ全体で嫌われる傾向にあり、むしろナチス・ドイツのユダヤ人狩りにに協力する者も多かった
統治には民衆の憎しみや憤懣を逸らすために「悪い奴」が存在したほうがやりやすいからなあ
>>57 こういうのはスレ違いだから回答する人も控えて
ここの多くの人が興味ある話題であろう事はわかるけど
だからこそ明確に線引きすべきだよ
>>31 ふみ乙w
>カスミンのケツの穴舐めるのに熱心なド変態であるカスミンの愛人
だからそれ何の話だよw
これでクスリやってんじゃなかったんなら
素でヤベーやつじゃん
啓蒙では無く自己主張が目的という、根本がカスミンと変わらないという自覚は無いんだろうね それどころか、あぼーんされないようにコテハンを使わないこともできるカスミンとちがい、決して無記名での書き込みをしない分、自己愛が強いと言える
>>64 >啓蒙では無く自己主張が目的という、根本がカスミンと変わらないという自覚は無いんだろうね
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
日本のミサイルについて 産経新聞が射程2000kmの新対艦誘導弾を開発中と報道しました。 これは2019年度から研究中の極超音速誘導弾のことですかね?
>>55 1944年のブレトン・ウッズ協定までポンドが基軸通貨だったから。
北方領土、竹島実質プレゼントしていますが、特に経済的にはなんの影響のないのですから 尖閣諸島もプレゼントしてもいいのでは? それで世界の超大国中国と仲良く出来れば、日本の国際発言力も少しは回復するのでは?
このコテハンに恨みは無いが、
>>33 >トンチンカン並べるカスミンなみのスットコドッコイはチンポがシコシコしてればいいんじゃないかな。
その自分の言葉を、家族に向けて語ってみてはどうか?
このレシーバーのやや青みがかったグレーってなんていう名前ですかね
フランス軍の新しいセミオートスナイパーライフルのscar-h prです
現代日本は戦時捕虜の扱いはどのように規定されているのでしょうか? また、各護衛艦には、捕虜を抑留するための檻のようなものは常備されているのでしょうか? これが、戦時中に公海上で撃沈した艦艇の乗組員の扱いや、はたまた日本領海で撃沈した場合によって、扱いは違うのでしょうか? 普通に日本領海に侵入して沈められたら、入国管理法違反で乗組員は全員逮捕、という扱いになるのでしょうか?
>>73 ”gunmetal grey”で検索したら似た色の車やバイクがたくさん出てくる
韓国の軽空母計画ってどうなったんですか? いつ頃作り始めるとか決まってんですか?
>>77 今年の8月に発表されてから特に新しい情報なし
>>73 既に錆びた金属は錆びが進行しないということで
銃器の金属部分に黒錆を表面処理で覆うことをする場合がある
この処理をするのにつかわれる薬剤が青い
ブルーイングといわれるこの処理をすると青みがっかった色となる
ガンブルーなんていわれている(ブルーグレイだったような?)
ブルーイングなんて古い処理は現在の他の処理に比べて大幅に防錆能力が劣るので 今は装飾目的以外では用いられないが つかそもSCARのレシーバーはアルミ/ポリマー(U/L)製だからブルーイング処理自体出来んし
>>81 そーなの?
ごめんね俺 20世紀人なんでね
>>79 設計ぐらいなら年1000万でどうにかなるもんなんですか?
日本のミサイル開発について 産経新聞が射程2000kmの新対艦誘導弾を開発中と報道しました。 これは2019年度から研究中の極超音速誘導弾のことなんでしょうか。
>>84 >>軽空母関連の予算は研究用とシンポジウム開催のための1億ウォン(約950万円)以外には配分されなかった。
>>当初、防衛事業庁は来年度の予算で、軽空母の基本設計費として101億ウォン(約9億6000万円)を要請したが、企画財政部で「事業の妥当性の調査などの手続きを踏まなかった」などの理由で全額が削除された。
>>研究用とシンポジウム費用の1億ウォンは、国会国防委員会で軽空母の必要性をめぐり与野党間で議論が起きると、世論のとりまとめと国民的なコンセンサスの形成が必要だという趣旨で策定されたものだ。
これから国会と世論を納得させなければならないのでそのための費用が計上されただけ
去年にはLPX-II(ドクト級の次の揚陸艦)にSTOVL載せるって研究はしてるようなので決まってもそこからから設計始めますってことではないようだけど
>>83 赤錆はその限りじゃないんで、もうちょっと勉強してから書きこもうね
アルミは、アルマイトに陽極処理で染料を染み込ませてると思う
>>61 ではアナタは「ホロコーストは無かった」と主張するおつもりか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BA%95%E7%AF%A4 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E5%8B%9D%E7%94%B7 1945年8月17日 軍令部での大井篤大佐と柴勝男大佐との会話。
「大井によれば、8月17日に軍令部で柴勝男大佐から
「大井君、まだ日本は負けとらん」と言われ「天皇陛下は詔勅を出されたではないか」と
言い返すと、柴が「あいつは臆病だったが我々の上には大元帥陛下がいるんだ」と言った
ため、大井は「違う。大元帥陛下は天皇陛下の下だ」と言い返したという」
これはどういう状況なのでしょうか?二人は冗談を交わしているのか、本気で言っているのか。
>>58 にしても
上2つが事実に対して最後はただの推測に過ぎない
「真実の中に嘘を混ぜて事実のように錯覚させる」というのは確かナチスの手口でしたね
正体見たり、ですな
スレチだよって言っただけで否定派にされるのか 怖い世の中だな 立ちションするなって言ったら「ションベンしないというつもりか!」とか言い出すのかなww
兵隊ってやっぱりある程度歳取った人の方が適正があるんでしょうか 多感な時期に銃砲爆撃の恐怖というものは耐えられるものなのでしょうか
>>82 銃に使われるマテリアルや防錆処理の種類が増えて比率自体は下がってるでしょうが、軟窒化処理系が主流なのはある時期から変わってないと思います
軟窒化処理も登場の頃とは手法も様々に変わって性能も向上してますし
>>96 いろいろあるけど結局「銃身はフルサイズと同じなのにカービン並にコンパクト」て言うところに大きなメリットを見出す軍隊がいないから。
アメリカ軍ですらアサルトカービンのM4を「制式主力小銃」にしてしまうようではブルパップの優位点がない。
現代のミサイル艦の同時目標対処数って、ミサイルの同時誘導数とは別ですよね? 例えば一発のSSM/ASMに対して確実性を期してSAMは2発ずつ撃つと聞きます。 となると、目標対処数は同時誘導数より少なくなるのかなと思いまして。
>>94 若いほうが体力あるし兵士として教育しやすいし死を恐れないし妻子というしがらみもない
同じ兵隊でもヘルメットをかぶった兵隊と三角コーンみたいな帽子をかぶった兵隊がありますがあの違いって何ですか
>>103 そういう質問は画像を例示してくれたほうが回答がしやすいぞ。
日本の戦国時代で合戦の負傷が原因で 働けなくなった農民は何か補償のようなものが 受けられたのですか
要はヘルメット被る人と戦闘帽や制帽等で戦闘までする人の違いを聞きたいのでは
略帽は三角コーンにはとても見えないが 大戦中のソ連軍の場合であれば、ヘルメットの支給が追いついていなかったから
>>105 それはここじゃなくて日本史板か戦国板で聞くべき質問
>>105 >>108 に補足すると、戦国時代の戦闘要員は古代や近代以降と異なり、国家へ奉仕したり補償を受ける立場にないので、
各武将ごとにどのような政策を行っていたかに詳しい戦国板の方が、多様な回答を得られる可能性が高い。
戦翼のアニメスレで、マッキ M.C.72がフロートを空中投棄しましたが、その状態で飛べる?、飛べない?で議論になりました フロート付き水上機はフロートを外した場合、空力や重心の変化で飛べなくなるもんでしょうか?
もう一つ、実例としてフロートを紫雲は空中投棄可能、晴嵐は選択式ですが、この両機はフロートが 無い状態でも飛べる様に操縦系統に自動補正機構が組み込まれているとも聞きましたが これは初耳でした、どんな機構でしょうか?
>>110 フロートにもエンジン冷却水及びオイルの冷却器が付いてるので、配管が切れて本体側の水やオイルも漏れるだろうし、オーバーヒートをおこす
あとそもそもフロート投棄装置なんて付いてない
(晴嵐でも外してカタパルト発進はできるが、紫雲のような空中で緊急投棄はできない)
>>112 質問の主旨はそうではありません、それは分かっています。
もしフロート付き水上機が空中でフロートを失った場合に、どんな挙動になるかなんです。
水平飛行も出来ない程に空力中心や重心が悪化するのか、それほどの影響は無いかなのです。
紫雲は資料が少なく、晴嵐は手持ちの資料では特にその点で言及(自動補正機構など)はありませんでしt
一例として 97艦攻は自重2200kg これに燃料と魚雷800kgを搭載する、過荷重最大で4100kg 乗員オイルなどを除けば最大1.5トン近い変化がある 発艦後、操縦桿操作で水平飛行にしたところで手動でトリム調整して、操縦桿操作での補正無しで安定水平飛行できるようにする 魚雷投下、燃料消費の状況にあわせて、常にトリムは自分で手動で調整する ただしこれは重量変化が想定されていて、トリム調整範囲も当然それを考慮している場合 つまりフロート投棄など想定していなければ、トリムでの補正範囲を超える場合もあるだろう その場合は操縦桿で補正を続けるしか無いが、補助翼の面積、動作角度上限などは通常時を元に決めてある 動作範囲内で補正できるかどうかはわからないとしか言いようがない
双フロートのケースですが九三中練の水上機型はほぼ同一構造の陸上機型と比べ翼の上反角は小さく方向舵の面積を増やしていますが これはフロートが方向安定性にプラス作用するためかも知れないですね 飛行中にフロートを失った際に操縦不能になるほど安定性に変化が現れるかは分かりませんが
そもそもな話ジェット機並みの速度があの機体で出る世界観のアニメだ 史実や実際の空力学的挙動を当て嵌めて議論するだけムダ あのアニメは本来の機体性能より搭乗者の能力でどんな動きでも可能だし
>>115 方向舵を大きくしたのは水上滑走の時のプロペラトルクによる偏向に対するあて舵を容易にする為だよ
>>118 挙げるのが面倒くさくなるくらいあるけど。
ぐぐることもせずに質問に来る奴がいるから ぐぐってコピペしただけで回答になると勘違いして カスが居着くんだよ
>>118 年末大サービスで教えてあげるな
"fording depth" と "self-propelled" でググるだけでだいぶ出てくる
それに
"howitzer" か "anti-aircraft" を組み合わせると少し絞り込める
ご回答頂いた方々、感謝致します。 自分で考えるに、フロートを装着していない状態で機体の重心や空力中心が機体の操縦性に問題の無い位置にあり その状態でフロートを装着してもなお同様になる様に設計されていれば、必然的にフロートを空中で投棄しても飛行には 問題がない筈です、また、その様に設計するものではとも考えております。 これは爆弾や魚雷を胴体下にぶら下げ、それを投下した時と同様で、そう難しい事でも無いと考えます。 紫雲や晴嵐の操縦系統のフロートが無い状態での自動補正機構が組み込まれていたかは、手持ちの資料でも検索して 調べても見つける事は出来ませんでしたので、真偽は不明です
>>123 フロート分離運用前提で作られ、飛ばされた機体など知らないから、誰も憶測でしか回答できない
航空機は重量、強度制限がキツいから、用途に合わせて最適化して設計される
「フロートを装着しなくてもきちんと飛び、フロートを付けても問題なく運用出来る」ように設計されていれば、そりゃ飛べるだろう
しかし前記の理由でそんなムダな設計はしないし、魚雷や爆弾とは空力抵抗も重量もサイズもまったく違うフロートを同レベルと考えるのがおかしい
分離したとたんにフロートに激突されるのが関の山だろう
てか、単なる爆弾でも、搭載飛行試験から、分離試験からトライアンドエラーで搭載可能にしていくし、失敗して事故った例もある
>>115 増やしたのは方向舵ではなく垂直安定板の方だと思いますが、(
それについては下のURL中の
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%AE%9A#%E4%B8%8A%E5%8F%8D%E8%A7%92%E3%81%AE%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%95%E3%81%A8%E3%80%81%E5%9E%82%E7%9B%B4%E5%B0%BE%E7%BF%BC%E9%9D%A2%E7%A9%8D%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9 重心位置より前の側面積の増加は、横滑りしたときにすべりと反対側にヨーイングモーメントを発生するから、横滑りの角度を増やすという、垂直尾翼と逆の働きをする。
水上機のフロートはこの効果が大きく、それを修正するために原型の陸上機より大きな垂直尾翼を付けた例が多い。
と云う文章で説明されています
次に上反角の低減については、フロートの追加装備が下の動画で説明されている横安定性を高める上反角、後退角、重心より下の面積(キール効果)、機体下方への重量配分
の4アイテム中、最後の2つに当たる為、練習機としては横安定性が高過ぎてしまったのを補正する為と考えられます
VIDEO >>125 そのウィキの説明の上の方に書いてるけど
ロール安定がヨー安定に勝ってダッチロール気味だったのを上反角部分で修整しただけじゃね
米海軍では最近同海軍(おそらく世界の海軍でも)史上初の 女性の空母の艦長が誕生し彼女はこの後 艦長になるための研修を受けるとのことですが この研修とはどういう物なのでしょうか?
男性が空母の艦長になるためには船の専門家の場合は 航空機での空母発着の訓練が必要、逆にパイロット出身 で空母の艦長になるためには船の勉強が必要と聞いてたけど 今はどうなんだろう?
>>129 https://news.usni.org/2020/12/23/first-female-nuclear-carrier-co-will-command-uss-abraham-lincoln Bauernschmidt will take command of Lincoln this summer after she completes nuclear power, aviation and leadership training the Navy require of officers assigned to command its 11-ship fleet of aircraft carriers, according to the service.
原子力、航空及びリーダーシップの研修を受ける
海軍のヘリコプターパイロット出身で過去にはヘリ航空隊の指揮官や第7空母打撃群司令官副官、空母リンカーンの副長を歴任していて直近ではドック揚陸艦サンディエゴの艦長を勤めている
>>129 しかし空母や、空母じゃなくてもその他軍艦にまんこってどのくらいのってるもんなんですかね
そら招待客や見学者も0じゃないだろうから1個くらいはトイレもいるかもしれませんけど
そんなもんまんこが来る時だけコミケみたいに男子トイレ1個潰せばいいだけですし
高々1人、せいぜい数人しかいないまんこのためにいちいちトイレや更衣室やシャワー室作るのアホじゃないすか、命かかってるんすよ?
>>133 なるほど原子力や航空、リーダーシップの研修なのですね
>>124 >フロート分離運用前提で作られ、飛ばされた機体など知らないから、誰も憶測でしか回答できない
それが既出な紫雲と晴嵐なんだけど、この有名機を知らない?
扶桑、伊勢型戦艦の3,4番砲、妙高、高雄型巡洋艦の3番砲、あぶくま型護衛艦のアスロック等、 砲口が自艦を向いているときがある兵器についてですが、 古今東西、自分で自分を撃ってしまった艦はありますか? (発射した魚雷が戻ってきてしまって当たった・・・ではなく、直射してしまった例) 当然、砲口が自艦を向いているときは、自動的に安全装置がかかって、たとえ間違って発射操作を してしまっても決して発射されないようになっているはず。 ただ、安全装置も故障するかもしれませんし
>>137 射界制限のある砲は、基本的にその旋回角度では発砲回路の電路が物理的につながらないようになっています
『海軍ダメージ・コントロール物語』 『海軍ダメージ・コントロールの戦い』 • Friedman, Norman (2012). British Destroyers & Frigates - The Second World War & After. Naval Institute Press. ISBN 978-1591149545 • 海人社, 編纂.「今日のダメコン そのハードとソフト (ダメージ・コントロール)」『世界の艦船』第436号、海人社、1991年5月、 76-83頁。 • 海野, 陽一「ダメージ・コントロールの歩み (ダメージ・コントロール)」『世界の艦船』第436号、海人社、1991年5月、 70-75頁。 • 岡田, 幸和『艦艇工学入門―理論と実際 −』海人社、1997年。ISBN 978-4905551621。 • 加藤, 健二郎『いまこそ知りたい自衛隊のしくみ』日本実業出版社、2004年。ISBN 4534036957。 • 森, 恒英「2. 護衛艦」『続 艦船メカニズム図鑑』グランプリ出版、1991年、16-135頁。ISBN 978-4876871131。
「ダメコンの関係の話を歴史とかから勉強したいんですがいい書籍」 905名無し三等兵2020/12/26(土) 17:55:06.61ID:oB28zSnU 質問なんですけど、 ダメコンの関係の話を歴史とかから勉強したいんですがいい書籍 とかありませんか? 海外の文献とかしかないんでしょうか
「世界の艦船でダメージコントロール特集」 909名無し三等兵2020/12/26(土) 18:18:20.79ID:iBTe57sP 905 世界の艦船でダメージコントロール特集 したことあるからそこらへんあたりまず手がかりにすればいいんでねえの 913名無し三等兵2020/12/26(土) 19:38:07.33ID:oB28zSnU 909 世界の艦船は盲点でした バックナンバー探してみます
『海軍ダメージ・コントロール物語』 『海軍ダメージ・コントロールの戦い』 • Friedman, Norman (2012). British Destroyers & Frigates - The Second World War & After. Naval Institute Press. ISBN 978-1591149545 • 海人社, 編纂.「今日のダメコン そのハードとソフト (ダメージ・コントロール)」『世界の艦船』第436号、海人社、1991年5月、 76-83頁。 • 海野, 陽一「ダメージ・コントロールの歩み (ダメージ・コントロール)」『世界の艦船』第436号、海人社、1991年5月、 70-75頁。 • 岡田, 幸和『艦艇工学入門―理論と実際 −』海人社、1997年。ISBN 978-4905551621。 • 加藤, 健二郎『いまこそ知りたい自衛隊のしくみ』日本実業出版社、2004年。ISBN 4534036957。 • 森, 恒英「2. 護衛艦」『続 艦船メカニズム図鑑』グランプリ出版、1991年、16-135頁。ISBN 978-4876871131。
古代戦車ですが、矛とかでもって駆け抜けながら斬り付けたら攻撃する側も振り落とされるとしか考えられないんですが、馬車(?)に縛りつけたりしてたんですか?
>>143 西方の古代エジプトや中東では戦車は弓射が基本で歩兵陣の周りを走り回りながら槍の届かないところから矢を射掛けるというのが基本
古代中国では密集戦になると「戈」という長柄の横に刃が突き出した武器が使われたけど、これは突き刺すというよりすれ違いざまに斬りつけるもので衝撃をなるべく小さくして戦士が戦車から落ちないようにしていた
近代以降の陸戦術においてドイツ軍とドイツ仕込みの旧日本陸軍が「敵野戦軍の包囲殲滅」を 陸戦の至上命題として他国よりも偏愛していたかのように書かれる事がありますが 逆に日独以外の軍が陸戦の至上命題として重要視していた事って何なのでしょう? 「常に無理に包囲を狙おうとしなくていい、敵の退却を許してもいいから無難に勝とう」みたいな教えなのでしょうか?
作製費用と訓練の簡単さ。陣形組んで集合すれば騎兵に蹂躙されない そりゃ火器が発達するまでは歩兵にはやり持たせとけってなりますわ
ID:n6mGJvII 「『世界の艦船』は読みません!」と大言された御仁から世艦を紹介されてもなぁ それとも「タイトルを見ただけで中身を喝破できる透視能力の持ち主」で自分が読んでない資料でも論拠に上げられるんでしょうか ご愛読の歴史群像にはダメコン関係の記事はなかったんですかねぇ
>>146 単純に強いんです
単独戦でも集団戦でも、初心者同士でも熟練者同士でも、刀や薙刀系に対し圧倒的に有利
>>149 両手剣もった切込み役や、盾持って投げ槍投擲後片手剣抜いて乱戦持ち込む等熟練者同士ではきっかり対抗策取られますがな
>>150 一対一の立ち合いならともかく集団戦になると槍衾の優位さは圧倒的だよ
>>148 以前、航空糧食に関してデタラメ語ってたことがあったが、それも結局ちゃんとした資料を読んでないのに知ったかぶった結果
自分の知らないことを、読んだことも無い資料をあげて回答者ぶった挙句、結局間違ってるといういつものやつ
>>150 テルシオやランクツネヒトは密集した長槍陣を基本とし、相手長槍陣が崩した後の突貫戦力としての剣部隊です
ローマのグラディウスは、正面戦闘ではファランクスが絶対有利を大前提に、騎兵や散兵・野砲(投石機など)まで含む複合戦術の中での剣兵です
いずれも、正面から単独で槍兵に相対するものではないのですよ
>>150 友達の剣道4段が「薙刀だけは本当に嫌だ」つってたくらいで、得物の長さってのは脅威
突くだけでなく切る、薙ぐ、叩くができるから熟練者同士の決闘でも怖いのよ
ただ薙刀は集団戦闘で薙ぐ時に隣の味方を傷つける危険があり、次第に上から叩いたりまっすぐ前に突いたりする槍が主流になっていった
ダメコンについては 「艦艇工学入門−理論と実際−」 著者 岡田幸和 出版社 東京 海人社 出版年月 1997.11 これ探して読んで下さい、戦時に被害を受けた艦艇の個々の対応事例が後ろの方に書いて あった様に記憶しています。 希に図書館にも置いてあります(自分は都内の荒川図書館で借りましたが)
>>145 例えばロシアのブルシーロフ戦術、ソ連の縦深戦術においては、敵軍の包囲殲滅の優先順位はかなり低い
前線突破を成功させたならば旋回して包囲を完成させるのではなく、後方の敵の司令部や策源地に向けて真っ直ぐ突進する
他国流の狭い正面で突破した部隊の場合、迂闊に奥まで突進すると突破口を閉じられて逆に包囲されかねないから、闇雲な前進はせずに旋回、包囲による戦果を出すに留めるが
ロシア流は突破する攻勢正面を広く取り、大兵力で一斉に行うから、敵が突破口を閉じる隙を与えない
前線の敵軍は左右との連絡を断たれ、まともな反撃計画が実行出来なくなり、やがて敗走するか磨り潰される
旧海軍 駆逐艦 嵐と山風での郵便誤配についてですが、なぜそうなるのでしょう? 宛先が縦書だと、確かに嵐と山風は誤認しやすいのは分かるのですが、 この2隻、所属する駆逐隊どころか鎮守府まで違います。 誤配が生じるのは、鎮守府名駆逐隊名を記載せず、艦名だけ書いた場合となると 思います。当時は、鎮守府名駆逐隊名を記載せず、艦名だけ書いて投函する人が 多かったのでしょうか?
震電や大洋のように一部のレシプロ機にはプロペラ6枚のものが見られますがどうしてこういう設計になったんでしょうか? プロペラ6枚って珍しいですよね
>>160 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B5%90_ (%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)#cite_note-%E5%85%AC%E5%A0%B1%E9%83%A8%E5%86%85%E9%99%903752-11
当時の通達(昭和16年3月22日 海軍公報(部内限)第3752号)では普通郵便は差出人最寄りの鎮守府もしくは要港部所在地の郵便局気付とし、宛名には艦隊、戦隊、駆逐隊などの隊名は記載せず艦名のみを書けと支持されている
>>161 4枚より多くて3枚用の生産設備を使えるから
>>153 騎兵で有名なマケドニアはおろかギリシアのファランクスでさえちゃんと補助兵種ありますが
それはともかくイタリア半島のギリシャ諸都市との戦闘でローマがファランクスを廃止したのは
「正面戦闘でさえ」乱戦に持ち込めば勝利できると戦訓あったからでは
>>161 6翅のほうが推進効率がいいのでプロペラ径を小さくできる
震電はプッシャーなので径が大きいと機首引き起こし時に地面に接触する危険がある
ただ可変ピッチ機構が複雑になるので試作4号機以降は幅広の4翅プロペラに変える予定があったとも
>>145 そもそも「常に無理して包囲を狙え」なんて日本軍は当然としてドイツ軍でさえ無いぞ
戦後のターボプロップ機だと6枚ペラはけっこうあるぞ 大戦中のスピットファイアの最後期型だと、5枚ペラもある
ダメコンの資料の件、元質問者が求めてるのは「ダメコンの関係の話を歴史とかから勉強したいんですが」なんだよね 岡田幸和の「艦艇工学入門」はWW2時を中心としたダメコン事例が色々載ってるけど「歴史」は一通りのまとめ程度 一方で雨倉孝之の「海軍ダメージ・コントロール物語」は日本海軍における運用術の始まりから応急体制の移り変わりを主軸にした流れの話で日本海軍での歴史を追うには好適だが図表は少ない この2冊を併読するところから始めるのが良いのでは あと世艦バックナンバーなど資料を探すなら検索語は「ダメコン」「ダメージコントロール」だけでなく「防御」でも掛けてみると良いかも 装甲や防水区画などの直接防御に対し所謂ダメコンは間接防御で、防御をテーマにした刊号や記事に載っていることがままある
>>149 初撃を躱して間合いを詰めればすむんでは
振り下ろす瞬間振り下ろした後槍の動きが完全に停止するし太刀筋も読み易いし
これ、左からF-16、ミラージュ、トーネード、F-4、タイフーン、F-15、ミラージュで合ってますか?
ざっくりミラージュで一括にされた上に合ってますかとか言われるM2Kの影の薄さw
>>170 日本の合戦のことを言ってるなら槍持ってる雑兵だって打刀を装備してる
そもそもそんなタイミングを図ってる間に槍で突かれて終了
アメリカの対機雷戦艦船が少ないと思うのは私だけですか? 海自と同じくらいか、もしかしたら少ない気がするんですが… あれでいいの?
ciaやMI6はもはや誰でも存在を知っていますが何故未だにスパイとして機能できるのでしょうか?
>>161 ブレード1枚で吸収できる馬力、、、つか押しやれる空気には限界があるんで、大馬力を吸収するには
1)直径をでかくする
2)幅広にする
3)枚数増やす
の方法がある
直径をでかくすると脚の長さに影響するし、幅広はブレードの効率的にあましよくないとこがあるし、
枚数増やすと隣のブレードの気流と干渉して効率下がる
どれも一長一短だけど、5翅や6翅は枚数で推力を稼ぐ発想
6翅なのは既に説明されてるように3翅の生産設備を使えるから
>>175 存在が明らかになってるからと言って工作員や職員が「自分は情報機関に勤めてます」って名札下げて歩いてるわけじゃないから
>>175 あとこういう情報機関の仕事のほとんどは衛星写真やマスコミや政府機関の出す公開情報の分析
「スパイ」として活動する場合も外交官や他の政府機関の職員としての仮の身分を持っていて、それを使って対象者に接触して情報を得たり買収などの手段でスパイにする
>>174 海自が太平洋戦争で機雷封鎖されたトラウマとその機雷の処分のために
掃海艦艇が多くなってる。
wikipediaとかにのってるWW2の爆撃機・攻撃機の最高速度って爆走・雷装した時の速度ですか? WW2や朝鮮戦争の戦闘爆撃機が爆走したらどれくらい速度が落ちるのか知りたいです。 特にMe262とF86
>>180 テスト飛行時だがMe262が500kg爆弾装備で高度4000mを716km/h
ウィキペディアをコピーしました。 『海軍ダメージ・コントロール物語』には、出典として『世界の艦船』が多数記されています。
「「『世界の艦船』は読みません!」と大言された御仁から世艦を紹介」 148名無し三等兵2021/01/01(金) 08:58:20.51ID:9ZTVy6TX152 ID:n6mGJvII 「『世界の艦船』は読みません!」と大言された御仁から世艦を紹介 されてもなぁ それとも「タイトルを見ただけで中身を喝破できる透視能力の持ち主」で自分が読んでない資料でも論拠に上げられるんでしょうか ご愛読の歴史群像にはダメコン関係の記事はなかったんですかねぇ
ウィキペディアをコピーしました。 『海軍ダメージ・コントロール物語』には、出典として『世界の艦船』が多数記されています。
>>174 アヴェンジャー級掃海艦が14隻(現役11隻)は決して少ない数ではない
そして本来はLCS(沿海域戦闘艦)がCUSV(共通無人水上艇)を搭載することで
アヴェンジャー級の任務を引き継いで退役を補う予定だった
ただLCSはミッションモジュールの開発難航とそれが担うはずだった不正規戦が
中国の台頭で正規軍同士の交戦へと移り変わる可能性が高くなったことで
米海軍は建造を打ち切る判断を示したためいったいどの程度掃海艦の
役割を引き継げるかは全く不明
ID:n6mGJvI(今日の ID:2jpkBmg2)が
>>139 >>142で上げてるグランプリ出版の「続 艦船メカニズム図鑑」(森 恒英)
実物が書棚から見つかったので検分しましたがダメコンについては出てきません
16-135頁なんて具体的なページ番号を上げ何か載ってるかのように装ってますがそこは護衛艦を解説した第2章の全部分
そして他のページ含めて通読してもダメコンにギリギリ関係しそうな箇所はp113のアスロック弾庫に爆風抜きのブローアウト・パッチが付いている解説くらい
章題とページ番号が出てくる辺り何かの資料検索システムに検索ワードを放り込んで出た結果を考えずにそのままコピペ、が実態でしょうけど
記事が載っていない資料を吐き出させたのはシステムの使い方がおかしいとしか
そして戦鳥時代から頻繁に繰り返してますが読んだ事がない本を参考資料に上げるのはいい加減止めて貰えませんかね
もしかして、読んだ上で上げたのですか?記事が載ってないのに気付かないで?読まずに上げるよりもダメダメですね
それとも、読んで載ってないのを把握した上で敢えて上げたのですか?それなら尚の事悪質ですね
>>180 カタログデータは燃料弾薬が半分とか、爆弾や増槽は積んでない軽量状態での数値が普通
例えば九六式中攻はその出現時の複葉戦闘機と同等の高速機で、護衛無しでの爆撃が可能かと思いきや
機外にぶら下げた爆弾の重さと空気抵抗、収納式機銃座を出した時の空気抵抗で時速300kmも出なくなり、
容易にカーチス・ホークやP-26等に追いつかれ、大きな損害を出すことになった
『• 森, 恒英「2. 護衛艦」『続 艦船メカニズム図鑑』グランプリ出版、1991年、16-135頁。ISBN 978-4876871131』 139名無し三等兵2020/12/31(木) 20:56:07.80ID:n6mGJvII 『海軍ダメージ・コントロール物語』 『海軍ダメージ・コントロールの戦い』 • Friedman, Norman (2012). British Destroyers & Frigates - The Second World War & After. Naval Institute Press. ISBN 978-1591149545 • 海人社, 編纂.「今日のダメコン そのハードとソフト (ダメージ・コントロール)」『世界の艦船』第436号、海人社、1991年5月、 76-83頁。 • 海野, 陽一「ダメージ・コントロールの歩み (ダメージ・コントロール)」『世界の艦船』第436号、海人社、1991年5月、 70-75頁。 • 岡田, 幸和『艦艇工学入門―理論と実際 −』海人社、1997年。ISBN 978-4905551621。 • 加藤, 健二郎『いまこそ知りたい自衛隊のしくみ』日本実業出版社、2004年。ISBN 4534036957。 • 森, 恒英「2. 護衛艦」『続 艦船メカニズム図鑑』グランプリ出版、1991年、16-135頁。ISBN 978-4876871131。
『「続 艦船メカニズム図鑑」(森 恒英) 実物が書棚から見つかったので検分しましたがダメコンについては出てきません』 186名無し三等兵2021/01/01(金) 21:00:06.20ID:GFU+Yom+ ID:n6mGJvI(今日の ID:2jpkBmg2)が>139>142で上げてるグランプリ出版の 「続 艦船メカニズム図鑑」(森 恒英) 実物が書棚から見つかったので検分しましたがダメコンについては出てきません 16-135頁なんて具体的なページ番号を上げ何か載ってるかのように装ってますがそこは護衛艦を解説した第2章の全部分 そして他のページ含めて通読してもダメコンにギリギリ関係しそうな箇所はp113のアスロック弾庫に爆風抜きのブローアウト・パッチが付いている解説くらい 章題とページ番号が出てくる辺り何かの資料検索システムに検索ワードを放り込んで出た結果を考えずにそのままコピペ、が実態でしょうけど 記事が載っていない資料を吐き出させたのはシステムの使い方がおかしいとしか そして戦鳥時代から頻繁に繰り返してますが読んだ事がない本を参考資料に上げるのはいい加減止めて貰えませんかね もしかして、読んだ上で上げたのですか?記事が載ってないのに気付かないで?読まずに上げるよりもダメダメですね それとも、読んで載ってないのを把握した上で敢えて上げたのですか?それなら尚の事悪質ですね
「ウィキペディアをコピーしました!間違いがあるのならウィキペディアが間違っているのです!コピーした私は悪くありません!」 こうですか いずれにせよ読んで内容確認してないものをコピペ元すら示さず『参考資料』と銘打って上げる時点でおかしい、論理的どころか倫理的にもね 中身読んでいない本を論文やレポートの参考資料に上げたらどうなるかとかいい歳した大人が想像できんのですかね?
嫌ですよ、何でこっちに訂正する義務があるんですか?論理的に説明してください
『「続 艦船メカニズム図鑑」(森 恒英) 実物が書棚から見つかったので検分しましたがダメコンについては出てきません』 ですよね? 私にはその本が無いです。 ウィキペディアを、貴殿が正しく直せば、了解します。
190名無し三等兵2021/01/01(金) 21:16:34.11ID:2jpkBmg2 『「続 艦船メカニズム図鑑」(森 恒英) 実物が書棚から見つかったので検分しましたがダメコンについては出てきません』 186名無し三等兵2021/01/01(金) 21:00:06.20ID:GFU+Yom+ ID:n6mGJvI(今日の ID:2jpkBmg2)が>139>142で上げてるグランプリ出版の 「続 艦船メカニズム図鑑」(森 恒英) 実物が書棚から見つかったので検分しましたがダメコンについては出てきません 16-135頁なんて具体的なページ番号を上げ何か載ってるかのように装ってますがそこは護衛艦を解説した第2章の全部分 そして他のページ含めて通読してもダメコンにギリギリ関係しそうな箇所はp113のアスロック弾庫に爆風抜きのブローアウト・パッチが付いている解説くらい 章題とページ番号が出てくる辺り何かの資料検索システムに検索ワードを放り込んで出た結果を考えずにそのままコピペ、が実態でしょうけど 記事が載っていない資料を吐き出させたのはシステムの使い方がおかしいとしか そして戦鳥時代から頻繁に繰り返してますが読んだ事がない本を参考資料に上げるのはいい加減止めて貰えませんかね もしかして、読んだ上で上げたのですか?記事が載ってないのに気付かないで?読まずに上げるよりもダメダメですね それとも、読んで載ってないのを把握した上で敢えて上げたのですか?それなら尚の事悪質ですね
『何でこっちに訂正する義務が』 194名無し三等兵2021/01/01(金) 21:21:54.32ID:GFU+Yom+ 嫌ですよ、 何でこっちに訂正する義務が あるんですか?論理的に説明してください
『「続 艦船メカニズム図鑑」(森 恒英) 実物が書棚から見つかったので検分しましたがダメコンについては出てきません』 ですよね? 私にはその本が無いです。 ウィキペディアを、貴殿が正しく直せば、了解します。
>>164 ローマ軍団がファランクスを廃したのは、BC300年代に投射武器の軽散兵を主戦術とする
蛮族軍に相次いで敗北したためです。廃止後は、投槍を主とする軽歩兵・剣兵・槍兵の
3兵混合となり、軽歩兵で崩して剣兵が突貫・反撃されたら槍兵で防御する形となります。
ファランクスを廃して剣兵になった、とは言えないのですよ
そして、キュノスケファライやピュドナに代表されるように、3兵混合でもファランクスと
正対した場合は圧倒的に不利(歯が立たない)になってます。
BC300年代のローマやBC100年代のマケドニアのファランクスの敗北がそうですが、
ファランクスに対向するにはマトモに戦わない・剣以外の手段でファランクスを形成させない
/崩す事が必須なのですね。反面ファランクスも正対してこない軽歩兵には勝てないという欠点が‥
その後、ローマ国内の混乱による従来の市民兵制の崩壊と軍制改革を経て、槍剣盾を持ち単独で
3兵を兼ねる職業軍人なローマ軍団+多様で多数の補助兵種 な軍へと変遷していきますが、
その頃にはローマの敵も兵種混合や散兵が当たり前になってますんで‥
軍事車両でブレーキとアクセルを同時に踏むときってよくありますか操作ミス以外で? 普通に考えたらブレーキしたいときはブレーキだけアクセルしたいときはアクセルだけ踏むほうが エコロジーですしブレーキやギアやエンジンへのダメージも小さいしいいことずくめに思うんですけど・・・? ↓ 【菅首相】「ブレーキとアクセルを同時に踏むこともあるだろう」コロナ対策で強調★2 [おさえ★] http://2chb.net/r/newsplus/1609503388/ ID:2jpkBmg2 論理的な説明はまだですか?何時になりますか? 10分後ですか?1時間後?明日?1ヵ月後?1年後?10年後? そもそも説明できるんでしょうかね? >私にはその本が無いです。 言い訳になりません その本を参考資料に上げたのはあなた自身ですよ? それも出典元も明示せずに自分で調べた結果であるかの如く見せかける姑息な手法を持ってして 図書館で借りるか古書店で探して入手し内容確認の上あなた自身の手でウィキペディアを訂正するのが筋です 何で己の失態を指摘された側が尻拭いを指摘した他者に押し付けるんですか? 立派な紳士が聞いて呆れますね
自己愛性人格障害の珍カスに論理的な説明など不可能なのはわかりきってる
授業で学生が教師の持ち込み資料に間違い箇所を見つけて指摘したら 教師から「俺はこの資料を持ってきただけだ!お前が出版社に言って訂正させろ!そうしたら俺は間違いを了解する!(そうでないと俺は間違いと認めない!)」 と逆ギレされたようなもんだな 間違いのある資料を持ち込んだ落ち度は棚に上げて俺は悪くない、資料が間違ってるならお前が指摘して直させろ!とか少なくとも教材として持ち込んで教える側の態度ではないわな まぁ自己愛性人格障害ならこれのどこがダメなのか、がそもそも理解できないんだろうけど
大戦略でA-4スカイホークでソ連車輛や歩兵を爆撃してるのですが たいてい爆撃作戦は敵に反撃能力がある場合こちらに1機程度の損害が出るのに このA-4は妙に損害が出ません 実際もA-4スカイホークはこんなに強いのですか?
>>185 少ない数ではない…?
日本ですらそれくらいは揃えているし、冷戦時代の中露とかはもっと何十隻も(建造期間が長いとはいえ)作っていた気がするんですが…
>>205 高い機動性、小柄でローシルエット、堅牢な機体って要素はある。
航空機の60kgくらいしか無い爆弾って何に使うんですか?
>>209 対地攻撃用
日本陸軍なんかだと飛行場や掩体に駐機してる敵航空機を破壊する
対戦車用 対潜水艦用とかもある
30kg台の対空爆弾とかもある
ワシントン・ロンドンの海軍軍縮条約やSALTのような 「特定の兵器を性能で詳細に規定して保有数or保有比率を制限する、2カ国以上の軍縮条約」は ワシントン海軍軍縮条約が史上初なのでしょうか?
第二次世界大会でスイスがドイツから攻められなかった理由を教えてください
>>211 1817年にラッシュ・バゴット協定で米英は五大湖では18ポンド以下の砲一門を積んだ100トン以下の軍艦一隻以上の配備を制限した
https://en.wikipedia.org/wiki/Rush%E2%80%93Bagot_Treaty 数の制限まで規定されてるのはこれ以外にわからないが全面的な廃止というタイプの制限ならもう少しある
1139年にクロスボウのキリスト教徒に対する使用の禁止
1675年の銃弾に毒を施す事を禁止したストラスブール協定
1868年のサンクトペテルブルク宣言で禁止した400g以下の炸裂弾
1899年のハーグ条約で禁止された毒ガス等だな
>>212 https://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Tannenbaum ヒトラーは当初スイスの攻略を考えていてOKH(陸軍総司令部)に計画の立案を指示し、最終的には1940年10月に第12軍が立案した11個師団を投入する案(タンネンバウム作戦)としてまとまったが実行されることはなかった
理由ははっきりしないが、山岳地帯でのゲリラ戦になるので時間や兵力の損失が多い割には得られるものが少ないとヒトラーが判断したと考えられている
この時期にはもうバルバロッサの準備が始まっていて1個軍投入するスイス侵攻なんてやってる余裕もないし立ち消えになるのも当然だろう
>>212 誤侵入してきた枢軸機迎撃して撃ち落としたり強制着陸させたりはしていたけどその一方で、
ドイツに電力供給したり金融取引したりでそれなりに仲良くやってもいた
周囲丸っと枢軸国に囲まれてる状態だから日干しにされないためにそれなりに枢軸国のご機嫌取りもする必要もあり、
>>214 のとおり攻めるとなるとしんどいというのもあるが放っておいても若干うちら(ドイツ)寄りだしというのもある
>>209 対地や対潜だけじゃなく、対艦攻撃も普通に想定されてる
巡洋艦や空母のような甲板装甲有してる目標には辛いが、駆逐艦以下の非装甲軍艦なら通用すると思われている
カスミンって現役事務員の頃は提出書類の間違いを指摘されたら「あなたがこの書類を訂正してください!」って逆捩じ喰らわしてたんだろうなぁ ぐちゃぐちゃ延々やり合い続けて処理を遅延させ「これじゃ提出された側で訂正したほうが遅れない分まだマシ」と諦めさせる、自分での訂正無し=自分が正しかったの理論武装強化&訂正の手間を他人に押し付けて楽する一石二鳥の牛歩戦術な そら出世できんかった訳よ 参考資料名をウィキからコピペ丸投げしてるとかもう「下記○○を参照ください。」すら信頼できないってことだわな 何しろ中身を見てるのか見ないまま投げ込んでるのか全く分らない訳だし その上実際に見ていても本当に載っているとは限らない(今村均の炊事場改革で載ってない資料を2連続で上げた実績が)し 歪曲解釈してる可能性という罠にも警戒しなければならない 正直、こんな信頼度の低い「下記○○を参照ください。」は
>>212 >>216 に蛇足すると、スイスは連合国側の「領空侵犯機」も迎撃したりしてるので
ドイツがスイスを脅威と考えにくい(中立を維持するスイスの思惑通り)状況もあった。
>>201 レイワのポルポトことスガーリン閣下の悪口はやめるんだ
ロボット兵士ロボット歩兵というのは実用化されないんでしょうか
歩兵が操作する自走機銃的なロボットは実際作られているから、人型では無い無人ウェポンキャリアみたいなのなら作られるんじゃね
>>223 軍事兵器として考えた場合、ロボットが人間型であることのメリットが現状だとほとんどないので、それが見いだされないうちは等身大の人間型の「ロボット兵士」が実用化されることはないだろうな。
あえていうなら、履帯式もしくは車輪式の車体に人間の上半身が載っているような、いわゆる「ケンタウロス型」のものなら作られるかもしれない。
戦闘用ではないけど実際に開発された例もあるし。
http://cyberneticzoo.com/teleoperators/1958-62-beetle-mobile-manipulator-g-e-corp-american/ >>219 在日米軍の演習で、カルフォルニア州軍の将校が参加してその話しを本に書いて出版しただけで、
在日米軍はカルフォルニア州軍だと頑なに合衆国国軍と認めず意味のないコピペ繰り返す基地外だし、ググったキャッシュで出来た、対馬丸撃沈でチャーチルがヒットラーを非難したなんって抱腹絶倒な文章貼り付けるしw
>>222 ガースー()は単なる傀儡だよ
ポルポトポジはスガ操ってる弐回
>>225 人間用に作られている装備・諸環境などインフラに適用出来るメリットはありますよ
人間が使う銃をマニピュレーターで掴んで撃っても無駄、人間の使うインフラ云々は現実ではなく、アニメで人型ロボットが出てくる事の理由付け設定
>>228 産総研がそれ研究してたね
災害時に普通の重機が操縦できる人型ロボットってね
その結果、予算ばっかり食ってクソの役にも立たないのがバレて、最初からロボット重機開発した方がいいことがわかった
等身大ロボにニーズが見込めるとしたら まずは医療用だろうな 介護用とか身障者の欠損部分代替用とか
普通に性風俗用でしょ等身大ロボ 何のために等身大ダッチワイフが この晋型アベウイルス地獄の中でも 売れまくってると思うんですか?
>>232 自己レス
でもそーなると医療費が高額になり過ぎて
ビンボー人には手が出ないな
五体満足になれる代わりに兵役に就かされる経済徴兵制が罷り通りそう
ロボットというのはあくまで人間の代替となる無人の機械の事であって、欠損した人体を補完するサイバネティックスは別の話なんだが
戦国時代の装備目録を見ると槍弓銃の総数が総兵力(非戦闘員は含まない)の3分の1以下という例が散見されますが これは一つの武器を複数人で使いまわしていたということですか?
>>236 それは2/3が荷駄と呼ばれる輸送補給部隊だから。
在日米軍と在独米軍、ホワイトハウスから見て重要なのはどっちだと思われますか? 撤退させるとすればどっちを先にしますか? またその理由は?
つか銃はともかく槍や弓なんてその気になれば即格安で揃えられるんだから希望者には全員無料配布くらいやりなよ、命かかってるんねんで
弓ってそんな簡単に習熟できるもんじゃないでしょ そして習熟者なら既に持ってますわな
>>229 個人装具全部です、手持ちの小火器もそうだし
船なんかでダメコン要員としてロボットを使うにしても、通路や扉の構造、レバーや操作ボタンなど
人間に合わせて作られているものはロボの形状を人間に合わせた方が適合性が良いでしょう
階段登ってドア開けて、なんてのは可能なら人間型の方がいいかもね ま、それも走行装置工夫してマニピュレータつければできるんだが、脚の場合「またぐ」ができるか
>>242 ありがとうございました
小火器については
>>230 の通りだと思います
ダメコン要員(随分ピンポイントな例ですが)についても人型である必然性は低いと思われます
異論もおありでしょうが議論のスレではないので返信は不要です
>>238 中国共産党は台湾への武力行使を放棄していない。
でも在独米軍無くしたらヨーロッパが不安定になりナチズムが復活してしまうからね
質問です。 youtubeで世界各国のレーション動画を見ると、 コーヒーやお茶はもちろん、粉末エナジードリンクなどが同梱されています。 甘みもカフェインも取れて軽いためレーションにはピッタリだと思うのですが、 自衛隊のレーションを紹介するサイトを見る限り 含まれていないように思えるのですが、別に付いてくるのでしょうか。 もしないならば基本的に食事時は水だけですか?またなぜ付けないのでしょうか。
朝鮮戦争が未だに休戦状態なのは何故ですか? 冷戦は終わったし講話を持ちかければ応ずると思うんですが あと日露戦争後も日本とロシア側の同盟国セルビアモンテネグロは戦争状態にあったそうですが何故そういったことが起こるのでしょうか? また日本・セルビアモンテネグロ以外にそういった例はありますか?
カスミンふうに答えると「Wikipediaの朝鮮戦争休戦協定のページをご覧下さい」
>>223 ロボット歩兵を歩兵という兵科の役割を果たす無人のからくり仕掛けとするなら、機械は単能化するほど安く簡単に作れるという原則に従って「〇〇用のロボット歩兵」と細分化することになるような気がする。
>>225 >あえていうなら、履帯式もしくは車輪式の車体に人間の上半身が載っているような、いわゆる「ケンタウロス型」のものなら作られるかもしれない。
放射線環境で作業するために遮蔽材を積みまくって85トンになった装軌車両は一般化できないと思うけど。
小説だけど芝村裕吏の「富士学校まめたん研究分室」では野戦も屋内も対応するまめたんが出てきたけど、建築基準法の木造戸建てであれば床が抜ける。
ロボット兵士の需要が人死にを減らすという部分にあるなら、一番人死にの出やすい市街戦で一般家屋を虱潰しにするような用途は無視できない。
センシングだけならクアッドローターでもいいけど、負傷者や死体を兵隊の代わりに建物から引っ張り出せるようにはしたいじゃん? 戦時にせよ災害派遣にせよ。
技術が未熟でいまできないことと、やらせる必要や要求がないことは別なんじゃない?
>>232 サイボーグに関する勘違いはおいとくとして、現実のバリアフリーってのは車椅子が通れる幅80センチの廊下と段差の解消だけで「高度なバリアフリー」扱いになる程度でしかない。
低所得御用達の階段しかない公団が作った団地なんていつ建て替えるのかわかりゃしないし、装輪装軌のロボットの屋内行動の前提が有事でもエレベータ頼みというなら、ある種のギャグだし。
>でもそーなると医療費が高額になり過ぎて
2025年に介護市場規模100兆円、就業人口が215万人、不足32万人、2050年の人手不足は60万って試算がある。これは当面の間増えこそすれ減ることはない。
需要があるのに人手がなくてサービスが提供できないってのは、企業にとっては利益を捨てているに等しいので、この市場規模を人間の頭数に頼らすに守る「なにか」が求められる。
高度介護保険が自己負担1割で上限が40何万かなので、支出としては年500万、10年で5000万以上。
キツイ(介護企業にとって利幅の大きい)仕事から順に半分をロボットに任せられるなら、ライフサイクルコストに人件費の10年分をぶっ込んでもペイする。パイの母数がでかいから。
75歳以上が2200万人、要介護が半数とするなら、フェラーリより高い介護ロボットよしこさんは、耐用年数10年で年100万台程度の需要が見込めるわけだ。
作るに作れないから人海戦術やってるのであって、作れるようになるなら、盛大に使い始めるよ。そもそもがロボットではなく人間使ったって平均余命でみりゃフェラーリより高いんだから。
ロボットはともかくパワードスーツはマジで介護の現場や戦場で大活躍する気がする 人間の脳味噌に蒸気機関を取り付けたようなもんだからな
>>236 江戸幕府の軍役規定では、200石(旗本=正規の武士階級では最低ランク)で戦闘員が2人
(本人=騎乗武士と徒歩の供侍)に対し非戦闘員が4人(甲冑持・槍持・馬口取・小荷駄)。
御家人=足軽階級でも小者1人は従います。ここまでは武士個人の従者で、この他に大名/軍
として夫役で駆り出す農民も加わるので、軍全体の動員総数で見れば不思議はないです。
>>252 パワードスーツ着てても、無理な姿勢で持ち上げようとしたらひっくり返るから、カウンターウェイト的に自重を重くしないと使いづらいんじゃないかな
>>248 どちらも朝鮮半島統一が目標であって分断国家として固定されることは望んでいないし、その場合は自国の体制に基づいた政権を望んでいるからなあなあで話をつけるわけにはいかない
モンテネグロは近隣にオーストリア帝国とオスマン帝国という強大な国家があり、特にオスマンとは何度か戦争していて緊張関係があったので同じスラブ民族国家であるロシア帝国と同盟する必要があった
その同盟関係を保証するために日本に宣戦布告はしたけど、実際には極東に派兵せず少数の義勇兵を送るに留まったので交戦国とはみなされず和平交渉にも参加していない
【人型から】先進ロボット兵器総合 16【UAVまで】
http://2chb.net/r/army/1521623927/ ロボット雑談は質問者の邪魔なのでこっちでやれ
>>254 何を持ち上げるの?
人間くらいの重さなら平気だろ
>>220 現実は殆どドイツの同盟国的な振舞いだったんだけどね。
>>248 >冷戦は終わったし講話を持ちかければ応ずると思うんですが
「誰が、誰に」講和を持ちかけるの? って話。
南北朝鮮のほかに米中も手打ちに同意しなきゃ成立しない話ではあるけど、冷戦の終結ってのは安全保障条上の理由によるアメリカの中国優遇の終わりの始まりでもあるわけで。
>>252 老化による機能低下は早期に寝たきりが2割、残りが緩やか、1割以下が死ぬまで元気って比率らしい。
パワードスーツは老老介護の負担を減らしてオペレータの能力を嵩上げするけど、オペレータである介護士が労働基準法に縛られてるってところは変わらない。
介護であれば夜勤者や付き添い、戦場であれば歩哨や斥候や衛生兵を増やすのと同じ効果があるロボットの「誰かの操縦を必要としない」というメリットは、パワードスーツとは別の話だわな。
核の脅威って、実際使われたら生き残れないし、世界等しく灰になる全面核戦争だし、一瞬で死ぬから逆に怖くないや というのが私の思想なのですが、核兵器が生まれてから私と同じような思想が流行ったり、生まれたりした事ってあるんですか? 核を怖がっても仕方ない論とでも言えば良いのでしょうか。
今現在自由民主党がやってるジャン、コロナなんて怖くない!オリンピックで元気爆発って
>>260 そういうきれいに死ねると思ってる無知な人はいないことはないけど、核爆発が頭の上ででも爆発して即死しなければ射能汚染と飢餓や病気や社会の崩壊による暴力の蔓延で数日から数年かけてじわじわと死んでいくというのは少しでも考えればわかることなので質問の前提が誤り
>>260 広島や長崎できれいに死ねる人がどれだけいたか考えたことある?
>>260 冷戦時の米ソについて言えば、いくら核が怖くても核がなかったことにはならないから
では核が使われても全面戦争にならないような工夫、交渉をしようとか
全面戦争になった場合、どうすれば多くを生き残らせた上で、敵の生き残りを無力化できるかとか
どこまで人道的にやってしまっていいのか(攻撃地点、放射性降下物の増大などで一般人殲滅を優先するとか)とか
現実的な方向に(少なくとも政府、軍の思考は)行ってたよ
結果が、可能な限り敵の核戦力を無力化し(だからソ連のICBMサイロ1つについて米は1個の核弾頭を割り当ててた)
核弾頭に余裕があれば通常戦力を破壊し、全面戦争がのソ連を丸腰にするのがアメリカの核戦略の基本になってたし
ソ連は同様の対核戦力攻撃と共に、報復都市攻撃能力の確保による、アメリカの核攻撃抑止を図っていた
君が書いてるのは単なるお気持ちで、思想でも思考でもない。
訂正 × ソ連のICBMサイロ1つについて米は1個の核弾頭を ○ ソ連のICBMサイロ1つについて米は2個の核弾頭を
俺は死刑には反対派だけど安倍晋三だけは死刑でええよ的なもんやな
VIDEO 1980年代にBBCが「Threads(邦題:SF核戦争後の未来・スレッズ)」というTVドラマで、米ソの核戦争で核攻撃を受けたイギリスが数年かけて崩壊していく様を軍事専門家や科学者の監修のもとに見るのが辛いレベルのリアリズムで描いている
>>263 それを踏まえて、「どうせ全面核戦争でしょ」と書いたわけで
>>264 うーん、当時はそれが真面目に考えられていたことはわかっています。そして歴史を後世の価値観で見ても仕方ない事もわかります。
でもそれが現実的とは思えない…
お互いに全力で殴るのにそう都合よく(こちらだけ生き残る?)いくのか…
>>269 日本全体に核ミサイルが撃ち込まれるとして君の住んでる町を狙う必要性がどれくらいあるのかね
>>264 だからこそ「自分だけは生き残ろう」とするし、核戦争後にどう生き残るか、なんて研究もしてるわけでね
MADてのは「お互い消滅します」というより「お互いひどい目に(最悪全滅に)あいますから、それなら戦争しない方がマシだよね?」
という意味だし
あと全世界を即死させてくれるわけじゃないんで、追い詰められた人間たちがジワジワ滅んでいく
「渚にて」なんて名作もある
むろん「どうせ核戦争で死ぬんだ僕たち不幸なんだ」みたいな虚無論も世間的にはあったけど、軍事的にそれが重視されたことはない
>>271 最後の一行で納得しました。
皆さん回答ありがとうございました。
>>270 冷戦期には何の変哲もない操車場にすら核弾頭が割り振られていたわけで
>>259 >安全保障条上の理由によるアメリカの中国優遇の終わりの始まりでもあるわけで。
どういうこと?
アメリカはあくまで国連軍だし中国はあくまで義勇軍でしょ
当事者の南北朝鮮で片をつければ良い話では?
冷戦期には学校で避難訓練を行っていたし、民間シェルターの作り方なんて政府刊行のパンフレットも出回ってたし 基礎知識も7の法則(うろ覚えだけど、放射性降下物の放射能は最初の7時間で1/10、その7倍の約2日で1/100、その7倍の2週間で1/1000になるから それを元にこもる時期と、避難を開始する時期を考えろというもの)とか一般に流布されてた。 全面戦争になったらとんでもない被害が生じることは百も承知だが、生き残れる人間も必ずいるはずで、自分と自分の子供達をその中に入れたい、 そして長らえさせたいと、可能な限りの努力をしていたんよ、民間人も、特に親たちは。
>>269 「核の脅威って、実際使われたら生き残れないし、世界等しく灰になる全面核戦争だし、一瞬で死ぬから逆に怖くないや」というのは「後世の価値観で見ている」あなたの個人の感想であって、冷戦期の当事者の現実とは異なります。
まずはこれ↓読んで、それでも質問があるなら筋道たてて質問されては?
http://www.ifeng.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/05/AR-1973-01.pdf >>274 俺がいつ「今の話」限定にした?
核兵器が生まれてからって言ってるだろ。レスつけるにせよ良く読めよ。
あ、もう回答良いです。ありがとうございましたって言ってるので。
>>275 >アメリカはあくまで国連軍だし中国はあくまで義勇軍でしょ
>当事者の南北朝鮮で片をつければ良い話では?
停戦協定の正式名称は「朝鮮における軍事休戦に関する一方国際連合軍司令部総司令官と他方朝鮮人民軍最高司令官および中国人民志願軍司令員との間の協定」だ。
つまり、停戦協定における「当事者」とは北朝鮮と「あくまで義勇軍」の中国、そして「国連軍」であって「国連加盟国でさえない」韓国は蚊帳の外。
李承晩は頑強に停戦に反対して韓国は停戦交渉からハブられてたし。
韓国が国連に加盟したのは南北で足引っ張りあった挙げ句、北朝鮮も同時加盟ならとナシがついた1991年のことだし。
自分の財布で戦争もできないくせに南北で民間人虐殺競争やって、戦死者より民間人の死人のほうが10倍多いという気違い沙汰が朝鮮戦争。
迷惑かけまくっておいて今更「当事者同士が納得すれば」なんてのは周りが納得しない。
実際、中国は四カ国で平和協定結ぶってアメリカの提案を蹴った。
昨日のプロペラ6枚の質問の件の回答どうもありがとうございました
なんで大戦期の兵器はどこの街でも簡単に作れちゃうんですか? 例えばメガドラのSUPER大戦略では兵器は司令部周辺でしか生産できませんが アドバンスド大戦略では占領したどこの都市でも兵器の数の補充ができちゃいますよね 現代の最新兵器が専門の工場でしか作れないのはわかるのでSUPER大戦略はわかります 大戦期の兵器はどこの都市でも生産したりできたんですか?
自衛隊って今と昔ではどっちが戦略レベル高いの? ガチ戦争やってた世代と世界各国から様々な戦略を吸収した世代とでは
>>282 ゲームと現実は違う
大戦中の戦車は自動車やトラクターなどの製造工場のインフラを利用して製造され、さらにその原材料になる製鋼や鋳造などの工場も必要だった(さらに戦車や原材料を輸送する鉄道も)のでそれらの工業施設のある都市や工業地帯でなければ大量生産は難しい
例えばアメリカの戦車は自動車工業の中心だったデトロイトに作られた戦車工廠で多くが生産され、ソ連では西部の工業地帯にドイツ軍が迫るとはウラル山脈以東のチェリャビンスクなどの工業都市に生産施設を移転した
>>284 >>3 ・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません
「戦略レベル」の意味が不明
>>207 米海軍には現在ヘリコプター対機雷戦飛行隊(HM)が2個あるんよ
だから掃海艦でなくても機雷掃海ができる
むしろ展開能力に難があるとして今後専用の掃海艦の建造はなされない
今後はLCSとそれに搭載したMH-60S汎用ヘリによる機雷掃討に重点が置かれるだろう
ちなみに冷戦時代ならいざ知らず現在の中露の対機雷戦艦艇はさほど多くない
中国が081型掃海艇9隻に082型掃討艇4隻が主力で残りの数十隻は哨戒艇として
運用されていると見られているし、ロシアはゴーリャ型掃海艦2隻にナチャ型掃海艇10隻
といったところ(他に冷戦時に建造された沿岸型掃海艇が20〜30程度残存)
>>252 結構安いのも出てきたね.
https://www.google.com/search?q=%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E7%94%A8+%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%84& ;rlz=1C1SQJL_jaJP932JP933&sxsrf=ALeKk01egyCwpFzzTn5bViLxogACrtFoGQ:1609589317263&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiFlvW7m_3tAhUTBZQKHZSkA6IQ_AUoA3oECAYQBQ&biw=1920&bih=937
機雷掃海はまとめて一気に対処するが、機雷掃討はひとつずつ確実に狙い撃ちすると聞いたけど、「そんなにチマチマやってらんねーよ!日が暮れちまうよ!!」って意見は無いの?
ネットの記事では、中国のステルス戦闘機はハリボテ、f-35の敵じゃない、 中国の軍艦や空母も30年以上前の旧ソ連のポンコツ、イージス艦配備の自衛隊と比べたら話にならないみたいなのをよく見ますが 例えば、中国の55型駆逐艦なんかスペック上はどう見ても世界最強だと思うんですが 何でネットではこういう記事や意見らが蔓延るんですか?
>>289 「日が暮れる前に死ぬか、日が暮れてからも生きるか選べ」と言われるだけです。
>>290 あなたみたいに「ぼくはこうおもいます!」と書くのは自由だからです。
>>278 >俺がいつ「今の話」限定にした?
>核兵器が生まれてからって言ってるだろ。レスつけるにせよ良く読めよ。
「何の変哲もない操車場にすら割り振られた核爆弾」についてソースあるの?
原爆作るのも投射手段の爆撃機や弾道弾作るのもタダじゃない。
相互確証破壊の前段となる被害限定戦略では敵国に壊滅的打撃を与えるために用意すべき能力として「工業の2/3、人口の1/5の破壊」と算定した。
これを「もっとも安価に達成」しなきゃ戦争前に破産なんだから「なんの変哲もない操車場」に核を落とすなんて話にはならない。
つーか、SS-20以外で日本に撃ち込める適当な射程の弾道弾ってあったっけ?
>>278 >俺がいつ「今の話」限定にした?
>核兵器が生まれてからって言ってるだろ。レスつけるにせよ良く読めよ。
「何の変哲もない操車場にすら割り振られた核爆弾」についてソースあるの?
原爆作るのも投射手段の爆撃機や弾道弾作るのもタダじゃない。
相互確証破壊の前段となる被害限定戦略では敵国に壊滅的打撃を与えるために用意すべき能力として「工業の2/3、人口の1/5の破壊」と算定した。
これを「もっとも安価に達成」しなきゃ戦争前に破産なんだから「なんの変哲もない操車場」に核を落とすなんて話にはならない。
つーか、SS-20以外で日本に撃ち込める適当な射程の弾道弾ってあったっけ?
>>289 敷設密度の高い機雷原ならば掃海のほうが効率が良いのだけれども
かつてのような数をばらまく敷設は減っている
そうなると掃討で対処した方が時間的にも早く安全に航路を確保できる
それに掃海では掃海具を曳航して動き回るので動きが大幅に制限されるが
掃討なら自走式掃討具を使うので作業中の行動の制限が少ないのです
>>289 >>295 古い機雷なら「まとめて掃海」できたかもしれんが、今どきの機雷はそんなに簡単に掃海できないんで
USVやら曳航ソナーやらLIDARやら複雑な磁界発生装置やら使って、一つずつ掃海するしかない面があるんよ
「掃海」で消せるバルクは消しといて、本命を「掃討」する感じ 相手のレベルによってその比重は変わる
そもそも「掃海」したからもう無いかといえば、そんなこたーないのが機雷というもんで、探してでも潰す、つまり石橋を叩いて渡るくらいでもまだ不安なくらい。
初期の戦闘機であるフランスのモラーヌ・ソルニエ戦闘機は、機首に機関銃を積み、プロペラに跳弾版を取り付けることで「プロペラを通して機銃を発射できる。もしプロペラに当たっても跳弾版で弾くから大丈夫」というもので、 パイロットに当たらないように前面風防は防弾ガラス製だったそうですが、たとえパイロットは防弾ガラスで守れても、機体に当たったら当然機体に穴が開くと思います。 主翼の上面からは操縦のために翼を動かすためのワイヤが何本も張ってありますし、これもまたこれに跳ね返した弾が当たったら一大事なのではないでしょうか。 実際にはそれ以前に飛行機としての設計に問題があったので、すぐに使われなくなってしまったそうですが、上に挙げたような問題(パイロット以外にも機体や重要部分に当たったらどうするのか?)はどう考えられていたのでしょうか? 確かに、パイロットを直撃されたら一巻の終わりですが、パイロットが無事でも操縦系統や燃料タンクに当たったりしたら、やはり一巻の終わりという気がするのですが・・・。 それと、この「プロペラに当たっても防弾板で弾けばいい」方式、実用性はどのくらいあったのでしょうか。 危険性はともかく、「機関銃をプロペラの後ろからプロペラを通して撃つ」ものとして、ちゃんと前に連続して撃てた(弾が連続して飛んでいった)のでしょうか? 余計なものが付いている分、プロペラの効率が低下する気がしますし・・・。 登場後すぐに機銃同調装置が普及してしまったので、この方式はほとんど使われなかったそうですが・・・。
>>301 戦争してるんで、多少の欠陥は目をつぶる。
アレコレ心配するよりパラシュートで脱出した方が合理的だし、何より空戦で敵に撃たれまくるのと、リスクはあるけど優位に戦えるのどっちがいい?って話で。
なお、機銃同調装置にしても初期は信頼性がイマイチで、プロペラに何枚穴開くと交換とか決まりがあったそうな。
>>301 https://en.wikipedia.org/wiki/Synchronization_gear#The_Raymond_Saulnier_patent_ (1914)
モラーヌ・ソルニエの機銃は射撃同調装置付きだったけど、弾薬の火薬量の違いで同期がずれてプロペラに当たることがあったので安全装置として防弾板を付けていた
楔型防弾板には角度がついていて機体にぶつからない角度で跳弾させるようになっていたが、プロペラの効率を下げるだけではなくプロペラシャフトに弾丸の衝撃が伝わる可能性もあった
ロシア兵は逃亡防止のために戦車に鎖でくくりつけられていたというのは本当でしょうか
>>282 独ソ戦中に米英はレンドリースで航空機や武器弾薬を送った
ソ連も輸送船や鉄道を駆使して各都市まで搬送した
近接航空支援(CAS)は地上部隊からの支援要請を受けてから行う対地攻撃を指しますが 地上部隊が接敵するタイミングより前にあらかじめ前線に攻撃機/爆撃機を出して 要請が来る前に露払いしてしまう対地攻撃は軍事用語で何と言うんでしょうか? 支援にはなっているからこれも近接航空支援ですか? 航空阻止(INT)は前線ではなく後方連絡線や後方から前線に移動する敵部隊への攻撃を指すので 前線の敵への対地攻撃を航空阻止に分類するのは違うかなぁと思いますが
人間爆弾桜花の運動性、操縦性って軽快だったんですか? 戦果は小柄で俊敏な駆逐艦に集中してるからかなりのものだったのかなと思ったんですが
>>307 戦果は沖縄戦のみで、攻撃された駆逐艦のほとんどは揚陸や艦砲射撃を行っている艦隊の外周でピケット任務にあたっていて真っ先に目に入る目標だったので桜花に限らず特攻の損害も多くなった
そういう任務だから駆逐艦も全速を出しているわけでもなくロケットエンジンの燃焼が終わったら滑空しかできない桜花でも狙えないことはなかった
それでも撃沈したのは1隻だけなので効率はいいとは言えない
なお桜花のロケットエンジンの燃焼時間は9秒しかないので目標を選ぶ余裕もなく、とにかく見えてる敵艦に突っ込むしかない
>>302 第一次大戦前期の戦闘機パイロットはパラシュートを身につけてないよ
>>304 それとか逃げられないようハッチを溶接されていたとか、戦った相手側の兵の証言だけで、ソ連側の証言や記録が無い
>>307 どう見ても速度優先で翼面荷重が大きいデザインなのに、軽快な運動性があるわけがない
>>304 沖縄で米軍に投降しようとした地元民を日本兵が切ったって話なら聞いた
画面キャプチャなのでこれ以上鮮明には出来ないのですが、これはなんという車両ですか?
中国軍の標的として使われていました。
>>312 80式でないかな
>>302-303 レスありがとうございます。
同調装置がついてたんですね、モラーヌ・ソルニエ戦闘機……。
空母に対する対艦ミサイルによる飽和攻撃、50年前からある戦術にも関わらず 未だに世界最強の米軍ですら完璧に対策出来ないのは何故ですか? 現実問題米軍は中国の対艦ミサイルにビビってるじゃないですか
「戦争終わったよ」投降を呼び掛けた命の恩人は日本兵に殺された 沖縄・久米島での住民虐殺
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-941125.html 検索しただけですぐ出てくるね
>>310 逆に、T-34初期型等ではハッチのバネが非常に硬いので、素早く脱出できるようバネは外して(車体内側の)取手をベルトやロープで縛って仮固定するのが常識。って証言はよく目にしますね
攻撃ヘリのパイロットに掛かるGについて質問です ググっても中々ヒットせず、辛うじてka-50の(設計?)G制限が+3.5と出てきましたが これって民間ヘリの法定(=最低規準の)設計Gと同じ値です‥ 攻撃ヘリの中でも高い機動性・空対空能力を謳うka-50でも、実際の限界がこの程度? 他の攻撃ヘリでは?? また傾斜シートや耐Gスーツ等の、耐G機構は実装してないのでしょうか?
そもそもヘリコプターで宙返りとか、可能な機体でもデモ飛行以外ではやらないわけで、必要が無い
東京オリンピックなんですけど世界中がウイルスで大変で強毒性の変異種も出てるんですよね こんな状態ではどこの国も予選なんて出来ないでしょうしましてや選手派遣とか無理だと思います でも森や菅みたいな基地外は今でも絶対開催するって言い張っていますよね? オリンピックって世界中がボイコットするような事態になっても開催国さえやる気なら 開催できちゃうもんなんでしょうか?1940年の幻の東京オリンピックもやる気になれば出来たんですかね?
>>162 ありがとうございます。海軍自身が指示を出していたのですね。
艦が普段どこの鎮守府や隊に所属しているかは、重要な秘匿すべき軍事情報なのでありますか?
敵に知られるとどのような不都合が生じますか?
あるいは逆に、日本軍が敵艦の普段の母港と所属部隊を知ることができたら、その情報をどのように
役立てることができますか?
艦の現在位置と今後の予定が重要な秘密なのは分かりますが。
>>323 所属その他がわかれば断片的な情報や間接的な情報からも動向が推測されるし、
居場所がわかれば停泊地を攻撃される
(仮に直接破壊できなくても泊地を破壊されると相手の予定が狂う)
>>317 >空母に対する対艦ミサイルによる飽和攻撃、50年前からある戦術にも関わらず
>未だに世界最強の米軍ですら完璧に対策出来ないのは何故ですか?
>現実問題米軍は中国の対艦ミサイルにビビってるじゃないですか
空母に対する対艦ミサイルによる飽和攻撃という発想は50年前からあるにせよ、中国はソ連がオケアン70で示したような能力を未だに立証できないでいる。
三桁の艦隊や航空機をミッドウェー近海に展開させて、対艦ミサイル100発が90秒間で着弾する想定の演習ってのをやってみせればいいんじゃないか? 中国海軍は。
つかね。
飽和攻撃ってのは対象の対処能力を飽和させるから飽和攻撃になる。
艦載SAMが3T兄弟だったころの飽和とイージス使って40年近く、ベースラインが9とかまで改良されてる現代では「飽和」の基準も違う。
現代でも「防空能力が飽和するだけの数のミサイルで攻撃」されたら、そりゃ米軍だってお手上げさ。
でもまずどうやって「米軍の防空能力を飽和させるだけのミサイルで攻撃」するんだ?
中国のミサイルは、発射プラットフォームは、索敵照準誘導は、指揮通信はどうなってるんだ?
軍隊という組織の運用が幼稚かつ稚拙で技術者集団としてまるでダメだから、新造艦の有無だけで中国を恐れ入るような海軍国が無いんだよ。
●鈴木貫太郎首相は沖縄県民を捨て石にした 鈴木貫太郎首相が沖縄戦を前に、沖縄の全軍官民に対して送った緊急ラジオ放送。 『沖縄に在る全軍官民諸君 私の只おもふことは御詔を奉じ一億国民共に一致団結し以てこの大戦争を 最後まで闘ひ抜き勝ち抜き米英の野望を飽迄粉砕し以て大御心を安んじ奉らねばならぬといふことである。 不肖私自らも一億全国民の先頭に起って戦争一本の旗印の下に総攻撃を敢行する所存である。 我が肉弾による特攻兵器の威力に対しては敵は恐怖をきたしつつある。 今後日本独特の作戦に対して敵の辟易することは火を見るよりも明かである。 私は諸君がこの神機をつかみ勝利への鍵を確かと握られることを期待してやまぬ。 私共本土にある国民亦時来らば一人残らず特攻隊員となり敵に体当りをなし 如何なる事態に立ち到らうとも絶対にひるむことなく最後迄闘ひ抜いて 終局の勝利を得んことを固く決意してをる』 沖縄県民は全てが、この通りに行動した日本の首相が、国民すべてが戦闘員になると世界に宣言したが それが嘘ではないことが沖縄戦で証明された しかし実際には、鈴木首相は時が来ても特攻はしなかったというか初めからそんな気は無い 沖縄住民は鈴木にだまされたなwww ■原爆投下の後、さすがに閣僚からも終戦を考えるべきだと意見が出た。 しかし鈴木貫太郎首相は最後まで、終戦すべきだという意見は言わなかった。そしてその判断を天皇に丸投げした
>>322 ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議して西側世界がボイコットした1980年モスクワ五輪、その報復として東側世界がボイコットした1984年ロス五輪ってのがある。
実際のとこ、「全世界が参加しなきゃオリンピックと言えない」わけじゃないんで、日本だけじゃアカンだろうけど世界の大多数が参加しない2021年東京五輪はありえる。
まあ
>>326 の言う通り、IOCが「それでいいからとにかくチャチャっとやっちゃって」と言えば済む話。
>>327 対艦弾道ミサイルなら90秒に100発も必要ないでしょ
数発ですら米軍でも100%撃墜出来るかどうかすら怪しいのに
>>331 >>2 >議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
>>322 日本が自ら「出来ない」と言うと、IOCに違約金払わないといけないんだよ
だから、表面上は開催の準備をしつつ、向こうからの中止要請を待ってるだけ
>>313 69や79ではなく80と思った根拠を教えて貰っても良いですか?問い詰めているのではなく、純粋な興味です。
>>315 そう思います。
>>316 62式にしては砲塔が厚くて大きく見えるけど、こんなもん何ですかね?
「平野部を放棄してアルプス山脈に要塞を築いて徹底抗戦」 「ドイツ側も同盟国イタリアとの連絡ルート確保のためにたびたびスイス占領計画を立案したものの、ギザンの戦略を打ち破るだけの戦略を見出すことは出来ず、実際の発動までには至らなかった」
「スイスがドイツから攻められなかった理由」 212名無し三等兵2021/01/02(土) 01:19:01.24ID:tE/C8+sx214216220 第二次世界大会で スイスがドイツから攻められなかった理由 を教えてください
214名無し三等兵2021/01/02(土) 02:05:33.63ID:9Mi59S/8
212
https://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Tannenbaum ヒトラーは当初スイスの攻略を考えていてOKH(陸軍総司令部)に計画の立案を指示し、最終的には1940年10月に第12軍が立案した11個師団を投入する案(タンネンバウム作戦)としてまとまったが実行されることはなかった
理由ははっきりしないが、山岳地帯でのゲリラ戦になるので時間や兵力の損失が多い割には得られるものが少ないとヒトラーが判断したと考えられている
この時期にはもうバルバロッサの準備が始まっていて1個軍投入するスイス侵攻なんてやってる余裕もないし立ち消えになるのも当然だろう
216名無し三等兵2021/01/02(土) 02:25:49.22ID:7P/AShnD220
212
誤侵入してきた枢軸機迎撃して撃ち落としたり強制着陸させたりはしていたけどその一方で、
ドイツに電力供給したり金融取引したりでそれなりに仲良くやってもいた
周囲丸っと枢軸国に囲まれてる状態だから日干しにされないためにそれなりに枢軸国のご機嫌取りもする必要もあり、
214のとおり攻めるとなるとしんどいというのもあるが放っておいても若干うちら(ドイツ)寄りだしというのもある
220名無し三等兵2021/01/02(土) 08:03:02.62ID:6oeQjPy3258
212
216 に蛇足すると、スイスは連合国側の「領空侵犯機」も迎撃したりしてるので
ドイツがスイスを脅威と考えにくい(中立を維持するスイスの思惑通り)状況もあった。
「平野部を放棄してアルプス山脈に要塞を築いて徹底抗戦」 「ドイツ側も同盟国イタリアとの連絡ルート確保のためにたびたびスイス占領計画を立案したものの、ギザンの戦略を打ち破るだけの戦略を見出すことは出来ず、実際の発動までには至らなかった」
「ギザンは万が一にドイツ軍あるいは連合国軍がスイスに侵攻してきた場合には、山間部を走る国境の交通網を全面的に破壊した上、 平野部を放棄してアルプス山脈に要塞を築いて徹底抗戦 する計画を立案した。最高43万人の民兵が動員されて、スイス国内は“ハリネズミ”と評されるほどの一大防衛体制が取られた。 だが、翌1940年に入るとモッタが急死し、続いてイタリアがナチス・ドイツ側で参戦し、フランスが降伏した(オーストリアは既にドイツに併合されていた)ため、スイスの国境は全てドイツ側陣営と接することになった。しかも、多数派であるドイツ系住民の中にはドイツ側への参戦を求める声が高まり、中立政策は動揺を来たした。 1940年7月25日、ギザンは主だった軍の幹部・将校を建国伝説ゆかりの地であるリュトリに集めて演説を行い、スイスの自由と独立を守ってきた先人の精神を引き継いで、あくまでも国を守ってゆくことを誓った(リュトリ演説)。ギザンの演説はスイス国民に広く伝わり、以後ドイツ側への参加を公然と唱える者は少なくなった。 ところが、戦争の長期化とともに経済的理由から、「ドイツ側への配慮」に動く行政側(それはユダヤ人の入国拒否問題やナチスが不当に得た資産のマネーロンダリング容認といった事実として後に発覚する)と、あくまでも両陣営いずれに対しても加担すべきではないと考えて、ドイツ側の工作員として働いたスイス人に対し死刑を含めた厳しい処置で臨むギザンとの間に、不協和音となって現れた。 だが、ギザンの徹底的な防衛戦略と国民からの支持を背景に、彼の“武装中立”路線の根本は揺らぐことはなかった。また、 ドイツ側も同盟国イタリアとの連絡ルート確保のためにたびたびスイス占領計画を立案したものの、ギザンの戦略を打ち破るだけの戦略を見出すことは出来ず、実際の発動までには至らなかった。 」
>>139 と
>>142 ではどこで上げられていた参考資料とかの記載はない訳で
これは
・指摘がない:「この資料は私が調べ上げたものです!」
・指摘が入ったら:そこで初めて「これはウィキペディアからの引用です」と明かす
・間違い指摘(当人にしたら自分を貶めたい奴の言い掛かり)が来たら:「お前がウィキペディアを訂正しろ!(訂正できるもんならやってみろバーカバーカ!)」
・本当に間違ってたら:「間違っているのはウィキペディアです!それを知らずにコピペしただけの私は無罪です!間違っているウィキペディアが悪い!!それで、引用しただけの私は訂正できないので指摘したあなたがウィキペディアを訂正してください!」
という「有能な自分」誇示からマズった時の言い訳責任転嫁までの多段構えやな
身勝手に引用して功利だけ自分が持って行き汚れ物は相手か引用元に押し付け
引用者責任って言葉とその意味を知ってるんやろか
あとな 「『海軍ダメージ・コントロール物語』には、出典として『世界の艦船』が多数記されています。」とかのたまうけど その 「『海軍ダメージ・コントロール物語』に」 「出典として」 「多数記されてい」るはずの 「『世界の艦船』」の具体的刊号が全然出てこんのは何故?? 借りた本で今手元にないとかの何度目になるんか分らん言い訳がまた始まるん? 「自分の記憶を信用しないことです」とか大言した御仁が記憶頼りの回答してるん? ここまでの流れを見ると『海軍ダメージ・コントロール物語』も実際に読んだのか疑わしいんよ
>>334 62式との一致点
http://china-defense.blogspot.com/2011/02/decommissioning-of-type-62wz131-light.html 転輪の数(5個)と配置(1つ目と2つ目の間が開いてる
フェンダーの上の工具箱?の形状が同じ
砲塔後部の形状が似ている
砲塔は角ばっているように見えるけどよく見ると丸い砲塔の側面に板のようなものがついている
対空戦車の砲塔の装甲は薄いので標的としては不適切だし砲身も太くて一つしかないので37mmの双銃身には見えない
T-54系列の作りで戦車なのは足回りと砲塔・主砲から間違いないとして、砲塔に比してハッチが小さめに見えるが、62式の原型で一回り大きい59式(か69式)戦車の可能性は? 中文Wikiだと62式は1560両ほど生産、59式は解放軍で最高時に6000台以上装備で、輸出も多数とある。射爆場標的として出てくる確率は59式のほうが高そうだが。
>>329 それは違うな
まず沖縄では帝国海軍の象徴の大和を水上特攻させている。
大和を水上特攻させるという事はこれで帝国海軍は滅ぶということ。
捨て石扱いであればそんな事はしない。
また、鈴木貫太郎は安全な終戦を達成する為に、
説得力のある終戦の詔勅を作成する為に臨済宗の高僧である山本玄峰にアドバイスを受けに赴いおり、
山本から歴史に残る名文、「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の言葉をもらったり自ら走り回ってる。
鈴木は市場最悪の無能である東條英機が始めた国を滅ぼす戦争を、内戦状態の燻りに至らずスムーズな終戦を達成させた功労者の1人
>市場最悪の無能である東條英機が始めた国を滅ぼす戦争 ハルノートが日本を追い詰めたせいだろ
FMJ弾とフランジブル弾では どちらが殺傷力が高いのでしょうか
mig-25/31の特徴としてマッハ3の超音速飛行の高熱に耐える為に機体材料はニッケル鋼を多用し、 機体は鋼材の溶接で接合して機体容積の多くを燃料タンクとして利用する事で、エンジンの燃料消費の多さを補う設計だそうですが、 mig-25/31の他に機体材料に鋼、溶接接合を採用した軍用機って存在するんでしょうか?
>>331 ミサイルで目標に当てるまでに必要なステップは、捜索、捕捉、識別、照準、発射したら目標までの誘導となる。
>対艦弾道ミサイルなら90秒に100発も必要ないでしょ
そもそも初っ端の捜索からどうするつもりなんだ? 打ち上げてもいないナンカースゴイー衛星とか、輸送機改造で能力も足らなければ数も足らない哨戒機とか言うなよ?
水上艦とか潜水艦とかに至っては、冗談でしか無い。
見つけられもしない目標に、どうやって撃つんだ? その対艦弾道ミサイルとやらを。
そして弾道弾ってのはV2からピースキーパーに至るまで、固定目標しか想定していない。
移動目標を捕捉、識別して自らを誘導する弾道弾は、存在しない。
あたりまえだ。基本弾道弾は、予定の軌道に飛ばして、そっからRVを落っことすことしか考えてないしできないからだ。
補給艦連れてても20ノット、戦闘速力30ノットの空母打撃群は、静止軌道の監視衛星で弾道弾の発射を捕捉してから着弾までの10分で、20ノットでも6キロ移動する。
ぶっちゃけ、300ktくらいの核を使わないと話にならないが、いいの? 戦略核なみの威力の核を「拒否」だけで使って。
ま、パーシングみたいに最終誘導でレーダー使うのも無いわけじゃないが、目標決まってる上で事前に作成した地形マップとの照合だから、洋上での捜索識別誘導と同じ話はできないけど。
>数発ですら米軍でも100%撃墜出来るかどうかすら怪しいのに 空母打撃群の編成は空母1、タイコンデロガ級巡洋艦1または2、アーレイ・バーク級駆逐艦2または3、攻撃原潜2隻、補給艦適時、となる。 タイコンデロガ級は現役21隻中17隻がSM3を運用できるし、バーク級で1隻あたり8発のSM3を搭載するというので、戦争やるつもりならイージス艦5隻で30発以上のSM3を持つことになる。 バーク級おかわりとかVLSの中身入れ替えとか米海軍よりSM3を2発余分に積んでる海自が応援とかやれば、中国の保有する対艦弾道弾とやらより多くのSM3を用意することもできる。 弾道弾ってのが安くて簡単につくれるかどうかは、中国の現在の配備数が示している。 ロシアとインドを抑止するために西方に展開しているのが100基程度。安いならばんばん作ればいいのにな。 つかね、撃墜側に「だけ」100%を求めているけど、攻撃側で突破できる目算立てるのに何発必要なわけ? 対艦弾道弾ってのは「実用化されたら脅威だけど、技術的課題が多すぎて実用化するのにいくらかかるかわからん」ってのがアメリカの評価なんだけど。 はっきり言って、おまえバカ過ぎ。
>>347 >市場最悪の無能である東條英機が始めた国を滅ぼす戦争を
対米戦争は真珠湾奇襲をどうしてもやりたい海軍と野村大使が裏で結託し
意図的に破綻させたことによる。
ハルノートは実際には最後通牒ではないが、外務省は最後通牒だと嘘を報告。
日本大敗の責任は、アメリカに先制攻撃を仕掛けるとか、愚かな攻撃を実行した
海軍側に100%の責任があり、東条にはまったく責任は無い
>>353 史上最悪の無能は連合艦隊と山本五十六である。
まるで日本を大敗させるためのように愚かな作戦を繰り返し
日本軍を壊滅させたのは山本五十六だろ
山本は日本を博打で破綻させた
★工作員がいくら歴史を隠蔽しようが、日本と世界を世界大戦へ 引きずる込んだ 最大の戦犯は海軍の山本五十六である。 陸軍主導の対ソ戦をなんとしても阻止し、陸軍と対等な予算を獲得したいと、 海軍・山本五十六の考えにはそれしかなく、国益なんぞ全く考えていない。 その結果が対米戦争。この愚かな山本五十六の暴走を強力に背後で支えたのが、宮中の最大の権力者であった岡田啓介 この二人が日本を滅亡に導いたと言っても過言ではない ・1936年 海軍軍縮条約からの脱退・・・岡田首相と山本五十六らによる計画的な交渉破綻による ・1937年 海軍マル3計画・・・対米戦争を想定した機動部隊を主力とした連合艦隊を編成を計画 そのための予算要求。対米戦を想定した兵力を大幅に増強した。 ・1937年 海軍は船津和平工作を妨害するため自作自演の大山事件を起こし、 それを口実に独断で中国空爆、陸軍の上海派兵を要求、日中戦争が勃発海軍は大幅な軍事予算拡大 ・1937年 ルーズベルト大統領が日本の中国空爆を非難する演説 国際連盟、9カ国条約会議が日本の侵略戦争に対する非難決議採択 対日経済制裁開始 ・1940年 海軍は重慶に対し大規模な都市無差別爆撃を開始 ・1940年 陸軍は海軍主導の日中戦争を終結させ、対ソ防衛目的で三国同盟を提案。 海軍は三国同盟を認める見返りとして、南進政策を要求。北部仏印進駐開始。 ・1940年 山本五十六は真珠湾奇襲を計画、準備を開始。 ・1941年 海軍は日米諒解案に基づいた日米交渉を妨害するために南部仏印進駐を強行。 対米英戦争を見据え、そこに大兵力を集結し連日猛訓練を開始。アメリカの対日禁油政策決定。 野村大使は海軍と結託し、真珠湾だまし撃ちを成功させるべく偽りの外交を実行野村はアメリカだけではなく、日本政府や天皇までもだまして、日米交渉を破綻させた
牽引砲の砲兵部隊は砲本体と牽引車両のどっちが配備定数が多いのが一般的なんでしょうか? 完全1:1だと消耗や損失が激しい方が先に足りなくなるのでどちらかを消耗に備えた予備として多く配備していると思いますが
>>352 で、30発のsm3を90秒以内に全部発射出来ますか?
そもそも弾道ミサイルに対するsm3の命中率を考慮すると99%撃墜させようと思ったら1目標に対して4発以上撃たなければならない
はい、出来ますか?到底無理ですよね
空母なんか数発で簡単に沈みますよ
>>350 機体全体では無く機首から胴体前半までだが、Il-2やIl-10襲撃機、薄い鋼の装甲板を溶接組みしている
>>357 君がふみにバカにされるのは、その弾道ミサイルの信頼性、命中率、中国の目標把握能力、対電子戦能力が100%前提で書いてるから
>>349 ふつうに使われる「フランジブル弾」は、跳弾、貫通弾による被害を防ぐために、当たると砕けるしか:になっている弾で
砕け方にもよるが、目標表面は確かに痛めつけるが、深部に到達しにくいので殺傷力は低い
フランジブル弾まで行かないが、ご家庭の護身用に体内でよく拡がって相手を倒し、跳弾被害がありません、を謳い文句にするいくつかの拳銃弾が
実際には貫通力不足でストッピングパワーがない、と批判されている
それとは別の、途中から口径が小さくなる銃身を用いて、スカートを履いたような弾を口径大きい部分で加速し、段差でスカートたたんで
小口径高初速の弾を撃ち出す「フランジブル弾」つまりサボなしのサボ弾みたいなのもあって、これは同口径(出口で)のFMJより
貫通力が高いから、障害越しに撃てば殺傷力はより高いかも知れないが、体内でタンブルせずに貫通してしまいそうだから
ふつーには殺傷力は低そうだ
>>358 返信ありがとうございます。
装甲板としての鋼材の採用はあったんですね。
八八艦隊を更に拡充する八八八艦隊計画ってあったらしいですが3つめの八はなんですか?空母?
よろしくおねがいします。 1 a.米国のM1エイブラムス戦車はいつまで使われる予定なのでしょうか? b.後継車両を作る訳でなく改修に留まっている理由を教えてください。(予算規模や想定されている敵の問題でしょうか?) 2 c.陸上自衛隊の水陸機動団で使われているAAV7は発足時の暫定装備ではなくこのまま使われ続けるのでしょうか? d.開発中止になった米国EFVのような高速で強襲上陸ができる走行車両を開発/購入する予定はあるのでしょうか?
>>359 一発でも被弾したら終わりなんだから、その前提で行動するのは当たり前
馬鹿なの?
>>363 2-b については三菱重工が高速水陸両用車の開発を進めている。
>>364 じゃあ一発でも顔面に小銃弾を被弾したら終了な歩兵を使い続けてる世界中の軍がバカですね
>>366 空母と歩兵1人を同等に考える馬鹿(笑)
小学生みたいな屁理屈言う奴だな
>>364 一般的な乗用車が全速力のダンプカーにぶつけられたらひとたまりもありませんが、その対策としてとてつもなく頑丈な
乗用車を用意することはVIP向けですら普通行われません
同じことかと
>>368 あー、もういいです
ほんと反論の余地がなくなると小学生みたいな屁理屈言う馬鹿しかおらんのなここ
暗殺するのにダンプカーで牽くなんて非現実な計画立てる奴なんておるわけねえだろ
トラックに爆弾つんで突っ込むとかなら分かるが
ほんとここの連中な頭は小学生、プライドは世界一だな
>>365 ありがとうございます。
フラップのようにEFVとデザインの類似点が多そうですね。
>>369 対艦弾道ミサイルによる飽和攻撃なるものを想定してる時点で非現実的な屁理屈始めた子を比喩使って分かりやすく諭してる状況だからなー
議論の初心者・人間の初心者が喚いてるだけとばれてるから議論の内容に乗っかってくるのがふみしかいないんだよ
>>363 改修とはいえ大規模変更により次世代化を狙ったM1A3すら予算と優先順位でポシャったばかりなので、具体的な事は何も…
莫大なストックがある上に、改修自体が地域の雇用や経済で既得権益化・自己目的化してるので…
>>372 なるほど。
ナショナルジオグラフィックでM1の修復/改修作業を行うドキュメンタリーを見たのですが、ラインを閉じてしまうと熟練工が失われたりする話は聞きますし、
映されない部分では雇用と票田と企業献金を守る必要がある政治家が活動したりする事もあると思うので軍事的な見通しだけで終わらず複雑で先の見えない計画になってしまうんですね…ありがとうございます。
旧日本軍の陸軍航空隊と海軍航空隊の航空機で、 (ほぼ)同時期・同分野の航空機の機体構造・特性について。 陸軍と海軍ではここが違う、というのはありますか? 例えば戦闘機については空母での運用能力以外について何が違いますか? (求めるもの、重視するものの違い) またこれは、日本軍特有の違いでしょうか?同時期の米軍陸軍航空隊・海軍航空隊 あるいは海兵隊航空隊で同分野の航空機に空母での運用能力以外に ここが違うというのはありますか? 恥ずかしながら、各機体の諸元を眺めても、根本的に何が違うのか読み取れなくて。
>>374 艦上機は不時着水時にすぐ沈まないような作りになっているとか、着艦の衝撃に耐えられる機体や脚の強度があるとか、起動車無しでもいいようにセルモーターが付いてるとか
>>375 海軍機のは(手動兼用の)電動慣性起動装置ではないでしょうか
手動の慣性起動装置なら陸軍機にも装備がありますのでクランクハンドルがあればエンジン起動車がなくてもエンジンは始動出来ます
(始動した機体から順次離陸の様な緊急時には衝突の恐れがある起動車の使用は禁止だった様な…)
日本陸軍機のスピナー先端の出っ張りは、起動車に繋ぐためのハックスターター ソ連軍のIl-2とかLa-5とかにも付いてる一方、YaK系やドイツのMe109などモーターカノン搭載機には無いけど
>>367 おいおい、そこは「いじってくれてありがとうございますキャヒキャヒ」だろう
日本語は正しく使ってくれ
>>374 陸軍戦闘機の方が防弾に力入れてるってのもあるかな
艦上での運用を考えていないので無理に軽量化しなくていいのと、
ノモンハンでものすごい損失を出した経験もあると思われる
(もっとも海軍はほぼ零戦だけを使い続けてるので海軍/陸軍という対比とは言い切れないが)
米海軍と米海兵隊ってどちらも空母を運用していますが、艦載機パイロットや着艦管制士官等のお互いの交流みたいなのはあるんでしょうか?
>>383 海兵隊は運用してないけど<空母
海軍の空母に海兵隊の飛行隊を派遣してるだけ
>>382 八八艦隊計画の前期艦、長門型、加賀型、天城型の計8隻を2線部隊に移し、
八八艦隊計画以前の戦艦を予備艦、もしくは退役させる話だろ。
空母自体と航空隊は同格だって言うけど、そこに更に海兵隊航空部隊が加わると何か面倒くさそう。 海兵隊は海軍側に指揮下に入るの?
>>386 同格なのは空母の艦長と航空「団」の司令な
そして空母に派遣されてるのは例外なく(あったら教えてくれ)飛行隊単位
>>382 もともと八八艦隊ってのは第一線兵力が艦齢八年未満の主力艦で揃えられるようにする計画なので更なる新造の要求は第一線兵力が常にこのよう件を満たしかつ第二線兵力も旧八八艦隊で揃えれる大艦隊を夢想したってこと
感染が着実に拡大しているというのになぜ自衛隊を動員してロックダウンを行わないのですか
>>389 政府がそういう指示をしていないから
>>2 質問・回答をする前に必ずテンプレ(
>>2-4 ) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
>>357 >で、30発のsm3を90秒以内に全部発射出来ますか?
そもそも「撃てない」だろ、いまから5年10年のスパンじゃ中国は洋上に展開した空母を見つけられないんだから。
>空母なんか数発で簡単に沈みますよ
弾道弾を移動目標に命中させるために、RVはどうやって空母を探知して、極超音速から軌道を修正して誘導するのか。
そのためのハードルは技術開発、予算、時間、開発を継続するための政治的コストと「簡単」とはほど遠いのが現実だ。
>一発でも被弾したら終わりなんだから
数発で沈むと一発でも終わりの違いは?
>その前提で行動するのは当たり前
>馬鹿なの?
お前の前提がバカなんだよ、バカ。
>空母と歩兵1人を同等に考える馬鹿(笑)
いいからとっとと水平線の向こうにいる空母を探す手段の説明でもやれ。
RVが空母を探知識別する方法でもいいぞ。
>>389 荒川と多摩川にかかる橋くらい封鎖して流通関係以外の一般車両通行禁止にしていいかもね
去年の都内の交通事故死亡者が53年ぶりにワースト1らしいから、バイク通勤の威力も絶大
>>392 中国政府は衛星を利用して米空母を攻撃出来ると言っていますから
そんなこと出来ないから大丈夫!中国にそんな技術ない!と叫びちらして現実逃避するのは貴方のご自由ですが
そもそも私の質問の内容からずれてますよね?
で、私の質問の回答は、まだですか?
米軍は中国の対艦ミサイル攻撃に対応できないってことで結局アンサーでよろしいですか?
>>395 言い切ったね
>中国政府は衛星を利用して米空母を攻撃出来ると言っています
論文PLZ
>>396 ほら出た馬鹿
中国が軍事関連の機密情報公開するわけないじゃん
そもそも俺に証明の義務はないんだけどな
寧ろ証明の義務があるのは、中国にそんな技術がないと言い張るお前ら
何故なら中国に技術がないと証明出来ない限り、ミサイル対策はしなければならないから
分からないなら当然対策はしなければならない
現実問題米軍は完璧に対策出来ていませんよね?って質問しているだけなのに、
頑なにノーと言い張る意地とプライドの高さにはほんと呆れ返るわ
そんなに米軍大好きか?(笑)
既に日本のネットの情報は全て中国に掌握されてるから中国の悪口をネット言ったら確実に殺される
>>395 横から失礼します。
>中国政府は衛星を利用して米空母を攻撃出来ると言っています
のソースを示していただくことは可能でしょうか?
>>398 うん?DF26で飽和攻撃ができる可能性を米軍が認識しなければ空母打撃群好き勝手動かせるから
空母打撃群の運用コスト上げるために中国が技術を持っていると主張しなければ話が始まらないんだが
ちなみにアメリカの分析では遥感グループは中国のBMDには役立つで対艦弾道ミサイルには触れてないね
情報乞食したいなら煽らないで普通に聞けば
自分の書いたことすら根拠示せない人には無理だろうけど
>>398 無いという事実を証明しろ、ってのは「悪魔の証明」という、証明することが不可能か著しく困難なもので、言い出す側が理不尽なんですが
>>400 中国高官が色んなとこで発言してるだろ
ニュースも見ない馬鹿か?
>>402 1000歩譲って中国に技術がないとしても
ミサイル自身の誘導機能で速度は多少落ちるにしても空母に当てることは可能
これでも通常の対艦ミサイルと比較したら遥かに迎撃難易度は高い
どちらにしても数十発撃たれたら米軍でも対処出来ないと思うんですが、どうなんでしょうか?
本題から逃げてばかりいないで、対処出来ると頑なに言い張る根拠をまず提示して欲しいな
>>403 つまらん屁理屈はいいから
小学生かお前は
>>404 終端誘導装置だけで空母に到達できる対艦弾道ミサイルwww
どんなジョーク?
まあ、打撃群の編成が強化されないのにカール・ヴィンソンが朝鮮まで来てるのがアメリカ軍の認識ってことだろ
>>395 >中国政府は衛星を利用して米空母を攻撃出来ると言っていますから
言うだけならタダだが、言ったからと現実の脅威になるわけではない。
そんなのが通用するなら、世界中の軍隊を廃止して安全保障を漫才師にでも任せておけばいいってことになる。
>そもそも私の質問の内容からずれてますよね?
お前の現実認識がズレているって指摘は他からも食らってるだろ。
>米軍は中国の対艦ミサイル攻撃に対応できないってことで結局アンサーでよろしいですか?
「ではわたしがトラを取り押さえますから屏風からトラを追い出してください」みたいなトンチ問答をやりたいのか? このバカは。
>ほら出た馬鹿
>中国が軍事関連の機密情報公開するわけないじゃん
じゃあ日米のBMDの成功率なんてのも実際はわからんという話だわな。
>そもそも俺に証明の義務はないんだけどな
>寧ろ証明の義務があるのは、中国にそんな技術がないと言い張るお前ら
「無いことの証明」を求めるのは悪魔の証明と言ってだな、議論からの逃亡だ。
ある、と言って説明できないのであれば、お前はカスミンなみに話にならないバカでアホで救いのないキチガイということだ。
少なくとも2017年の時点では、中国は自国の庭先荒らされても北朝鮮庇ってアメリカと事構えることはできず実効性ある北朝鮮制裁を敷くはめに ここ3年でひっくり返す技術革新あったなら失地回復のために中南海はさぞかし声高に喧伝するだろうね
数百キロメートル遠くの基地から撃ちました当たりましたみたいな 対艦弾道ミサイルなんて今後数十年いや数百年経っても決して完成しないよ 理論的に不可能だからね だから心配しても無駄なの
そもそも、衛星ので海上目標物のリアルタイム監視は未だに実用化されてないと思ったが。
ありがとうございます。
>>381 展開力と機動力を重視した軽戦車も作り始めているんですね
>>401 2023に置き換えるか。
置き換える場合に備えて提示されたOMT小中大のプランですか。(Google翻訳)
ちゃんとこういう形ですすんではいるんですね。
>>404 弾道弾の弾頭に積める程度の誘導装置が有効になるまで減速したら、早期探知が可能な分迎撃可能時間が長くて対処もシースキマー対艦ミサイルより楽にしかならんけど
対空ミサイルを無理矢理水上艦に撃つのと大して変わらん
>>405 「悪魔の証明」も知らない、討論の最低限のルールも知らない無知だったか
>>407 凄いなこいつ
意地でも認めようとしないんだな(笑)
分かった分かった
悪魔の証明とか屁理屈言い出すとは思わんかったわ(笑)よっぽど痛いところ突かれたんだな(笑)
まあ証明できなくとも
そこまで頑なに否定するってことは、中国に技術がないと主張するそれなりの根拠があるってことだろ?
出してみ?
出せないだろうけど(笑)
>>404 レスありがとうございました
可能かどうかをお尋ねし、可能であれば示していただきたかったのですが、ご理解いただけなかったようで残念です
>>414 いやそっちの話題に参加したのは、悪魔の証明を指摘した書き込みだけですが?
ミサイルの飽和攻撃云々については何も関わってませんが
何かコロナ脳みたいな初心者が現れてしまったな。 テンプレにもある様に議論の初心者、人間の初心者は立ち入り禁止なんだが、それすら分からないとかカスミンと変わらんね。。 ふみ氏もお疲れ様だわ。
歩兵が携帯できるロケット砲の性能が上がりすぎて、ヘリや戦車の存在意義が危ぶまれてるって話を聞きました。 本当でしょうか?
>>419 「携行対空ミサイルの発達と普及によってヘリコプターは随分と活動に制約が出るようになった」というならホント。
ただヘリコプターも戦車も「携行対空/対戦車兵器の発達によって存在意義が危ぶまれるようになった」というほどの存在意義の低下は起こしてない。
>>419 追記すると、実際に戦争やってみたら携行SAMじゃなく機関銃程度でも深刻な損傷を受ける攻撃ヘリだのが続出し、
「どうも装甲に期待しすぎたみたい」
って反省点は出てる。
ただしそれでヘリの価値が落ちたというわけじゃなく、
「装甲を過信してやたらと敵の射程内へ近づかず、可能なら射程外から攻撃できる兵器を使おう」
になっただけ。
前線でそうした兵器を地上部隊の近くに随伴して運用できるプラットフォームとしては、まだまだ有用。
>>393 風邪に改源
疫病には「改元」
そして新型コロナウイルスは
そう
『戒厳』だ
「無人機は電波妨害で行動不能に〜」と言われますが 有人機でもレーダーを活用した管制とデータリンク前提のようなハイテクの塊の機種は 強力な妨害電波の下では戦闘能力を大幅に減退するのではないでしょうか?
>>424 そりゃ昔のF-106みたいに地上からの管制で迎撃を行うのが前提の機種なら大問題だが、互いにレーダー無しで戦う昔の空戦みたいな状況になれば、肉眼を持つ人間が乗る飛行機と無人のドローンでは大違い
>>424 無線誘導ドローンはそもそも「ただ飛んでる状態を維持する」以外の何もできなくなっちゃうのだから、
「無人でも有人でも変わらないでしょ」というほどのもんじゃない。
そもそも有人機の場合は完全な電波管制の元、目視を除けばパッシブ(受動的)センサーのみを用い、事前の命令の範囲内で
自力で判断、選択し任務を遂行する能力があるが、無人機にはそれがないという致命的な違いがある。
かつて、絶対に負けられない戦いがここにある、という名言がありましたが、戦略的見地から、絶対に勝ってはならない、むしろ負けるべき戦いというのも同様にあるはずですが、軍事戦略として、負けるべき、もしくは勝ってはならない場面での上手い負け方という概念はありますか?実力的に勝てないから負けるとか、わざと八百長するとかではなく、勝たされると得られる権益なり名誉以上に首が絞まるという意味で。逆に弱者の戦術として、負け前提で相手のリソースの消耗を誘って詰めるというやり方もあるようです。相手に負けを認めさせず、わざと勝たせて必要以上のリソースを突っ込ませて疲弊させる戦法です。見た目優勢だけど実は詰んでて後に退けないだけとか、劣勢に見えてしっかりリソースを温存して優位を保っているという場面です。
日本のイージス艦はGPSがダウンしても 弾道弾を迎撃できるのでしょうか
>>427 偽装退却という考え方ならある
敵を誘導して有利な状況を得る
包囲に持ち込むとか
>>427 勝ち負けは結果だから、勝ってはならない場面というのは基本的に無い。一見死守すべき拠点を放棄したりとか、そういう戦術的な選択はあったとしてもそれは敗北とは言わない
>>427 いわゆる「戦略的撤退」、しかしその後に反撃があるので、最終的には負けてない
>>398 >何故なら中国に技術がないと証明出来ない限り、ミサイル対策はしなければならないから
「中国はロシアの同盟国。もしこの情報が正確であればだが、中国軍の発展における何らかの活動また中国に
おける軍事的構築を、ロシアの脅威とは受け止めない」と、ドミトリー・ペスコフ大統領報道官は話した。
とはいえ、ロシアと中国の政治関係をわざわざ考慮に入れなくとも、両国の核紛争の開始を仮定すること
さえ中国にとっては厳しいはずだ。両国の核能力には大きな差がある。ロシアは核弾頭を多数保有しているし、
ロシアの核兵器もより完成されたものであると、アレクサンドロフ氏は話す。
https://jp.rbth.com/politics/2017/01/25/688458 2015 年 11 月、トルコ政府は、中国精密機器輸出入公司との 7 年間に及ぶ交渉を打ち切った。
もはや HQ-9/FD2000 地対空ミサイルの輸入問題が協議されることはない。同月、トルコ空軍の F-16 戦闘機は、
トルコ、シリア国境近くでロシア軍の SU-24型前線爆撃機を撃墜した。この 2 つの事件を強いて関連付けると、
実際は関連があるのだが、”トルコは、ロシアと EU 及び米国の関係が悪化したタイミングを狙って、ロシア、
中国を遠ざけることによって NATO への加入を促進しようとしている”となる。
http://www.ssri-j.com/SSRC/abe/abe-249-20160505.pdf 朝鮮戦争(継続中)はその典型と思われるが、
>>427 >相手に負けを認めさせず、わざと勝たせて必要以上のリソースを突っ込ませて疲弊させる戦法です。
朝鮮戦争を議題に出されて困るのは、一体どこの国なのか?
[コラム]米中新冷戦と「天下三分の計」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8498bc6ebfe489805229ebb3adb91478f517b05c 記事がどこまで正確かはわからないが参考なまでに。
ノモンハンは戦術的には日本の負けだが、
ソ連は日ソ中立条約で「満洲国」を公式承認した
http://2chb.net/r/history2/1332816060/ 戦略的にこういう結果になったが、日本に不利な内容か?
1945年8月のソ連対日参戦も日本が負けた負けたと言われるが、
ソ連はなぜ1945年8月に北海道を爆撃しなかったか
http://2chb.net/r/army/1565258375/ 何故かこういう点を指摘すると逆ギレする人が居るけど、どういう思想の持ち主なのか?
【ヴェノナ文書】世界大戦ルーズベルト政権共産ソ連
http://2chb.net/r/army/1510323527/ 単なるロシア嫌いか?
一方、ロシアのドミートリー・ペスコフ大統領府報道官は、北大西洋条約機構(NATO)が時代遅れであるとのトランプ氏の発言に賛同すると話した。
ペスコフ報道官は、モスクワで発言し、
「NATOが過去の産物であるとの見解に同意する。この件に関して我々は自分たちの見解を長い間述べてきた。NATOが安定、
治安、持続可能な発展理念に答えられる近代的な構造であると定義することは不可能である。」と述べた。
トランプ氏は、ビルト紙のインタビューで、
「プーチン大統領やロシアに対して東欧人が抱く恐怖を認識しているか。」との質問には、「もちろん知っている。
何があったか理解している。ずっと次のことを言ってきた。NATOには問題がある。NATOは時代遅れとなった。
なぜなら、まずご存知のように何年も前に構築されたからである。次に、諸国が支払うべき費用を支払っていないからである。
NATOが時代遅れだと言った時、圧力をかけられた。テロリズムに対して何もできないことからも時代遅れである。」と答えた。
(2017年1月16日)
https://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2017/01/17/toranpumi-ci-qi-da-tong-ling-merukerudu-shou-xiang-noyi-min-zheng-ce-hada-kinajian-wei-i-652721 プシコフ議長は、この件に関してツイッターから行った発表で、
「アメリカのドナルド・トランプ大統領との冷えた関係、ロシアとの悪い関係、エルドアン大統領との口論、
怒ったギリシャ、イタリア、イギリスとの袂の分かち合い・・・それらはすべてメルケル首相の行為の結果だ。」と述べた。
(2017年3月21日)
https://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2017/03/22/rosia-merukerushou-xiang-nidui-sitorukoniguan-sitepi-pan-696208 >>436 そのすぐ後にポーランドに侵攻する為であり、日本側はそれだったらもっと良い条件をのませれば良かったと悔しがってるけどね
>>439 1941年の日ソ中立条約の後にポーランドに侵攻したの?
>>441 それはそうかもしれないけど
1941年以降にポーランドに侵攻するつもりだったって事は
ソ連がドイツ(の占領してるポーランド)に先制攻撃するつもりで日ソ中立条約を結んだって事じゃないの?
そう言われてるソースがあるなら知りたい
初めまして。
たぶん、軍関係のものだと思うのですが、この画像のものがなにかおわかりになる方がいらっしゃらないでしょうか?
>>443 航空爆弾(飛行機から投下する爆弾)の信管(発火装置)かと。
>>444 ありがとうございます。
爆弾って確か、何キロ爆弾とか言いますよね。
どのぐらいのサイズのものに取り付けられていたかわかりますか?
よろしくお願いいたします
おそらく米軍の500ポンド爆弾なんかに付いてたAN-M103信管 ピンが抜けると羽根車が風圧で回転し安全装置が解除される
>>446 ところで本当に日ソ中立条約はポーランドに侵攻する為にやったの?
>>448 つまり日ソ中立条約の事を書いたレスに対してのレスだったにも関わらず
君は日ソ中立条約の事ではなくノモンハンの停戦交渉の事を言っていたのであって
それを理解できなかった俺の方が頭が悪いと言うわけだな
わかった
米国海軍に関して太平洋側と大西洋側で艦船を融通し合ったりって基本的にはないものなんでしょうか? 中規模以上の船だとたぶん運河通れないですよね…
回航に時間が掛かるから、そうそう臨機応変って訳にはいかない。実際に太平洋戦争の初頭は、真珠湾攻撃で戦艦が枯渇する事態になっている。
東海岸で建造された戦艦は、パナマ運河を通過して太平洋に回航されているよ 1945年にアイオワ級戦艦ミズーリが、幅ギリギリでパナマを通過する写真があるし
>>446 詳細まで面倒おかけしました。
そしてありがとうございます。
>>441 すると満州帝国の国境線確定に、にノモンハンは無関係なのか?
>>448 ノモンハン停戦は敗北した日本に不利な形で、満州帝国の国境線が確定したってことでいいか?
満州帝国承認と引き換えに、外モンゴルを日本に公式承認させたソ連の戦略的大勝利。
戦果の過大報告が生じる原因は何でしょうか? (報告者が悪意を持って戦果水増しをした場合を除く) 攻撃に参加した本人の目視と自己申告で 対空戦の場合、標的が墜落し地面海面に激突または空中分解したのを見届けることなく撃墜と報告し、 対艦戦の場合、標的が水没するのを見届けることなく撃沈と報告したことになります。 回天の戦果ですと、伊47は1月12日に四基発進(判定:大型輸送船4隻轟沈)、伊53は同日三基発進(大型輸送船2隻轟沈)、 伊58は四基発進(特設空母1、大型輸送船3隻轟沈)、伊36は四基発進(有力艦4隻轟沈)、 伊48は未帰還[61](油槽船1隻・巡洋艦1隻・大型輸送船2隻轟沈)となった[60]。 総合戦果判定は特空母1、大型輸送船9、油槽船1、巡洋艦1、有力艦6、合計18隻轟撃沈 というものだったが、戦後調査によれば該当する記録はない だそうです。生還した潜水艦は、なぜ戦果誤認をしてしまったのでしょうか。 伊48に至っては未帰還なのにどうやって戦果判定をおこなったのでしょうか?
>>461 発見を恐れて速攻で潜航したので戦果を目視で確認していない
魚雷の過早爆発(回天の場合は自爆or撃沈)や護衛艦の投下した爆雷の爆発を誤認した
考えられるのはこんなところ
>>455 空母の場合はマゼラン海峡を全速でかっ飛ばして、移動する。
火縄銃の時代でも精度のいいものならある程度狙撃出来ますか? 当時でも「どこから撃ってるかわからない」っていうことができたらなかなか攻めにくくないですか?
100mぐらいならなんとかなるし、江戸時代に何度か競技が行われている。競争というより、腕のお披露目といった方が良いかも知れないが。
キン肉マンの「どこに出るかわからない怪獣にはどこに飛ぶのかわからないフィンガーポップスで対抗だ!」理論ですな ※ 「フィンガーポップス」というものがいったい何かわからない人はおとうさんかおじいちゃんに聞いてみよう
これ何?煙mkたいなん
>>465 ありがとうございます!
さっき気がついたんですけど、黒色火薬ってかなり煙たいから狙撃しても煙でバレますね
>>467 Propeller vapor (trails)
まあV-22のはプロップローターだが
プロペラ、ヘリコプターのローター、どちらでも見られる
ありがとうございます。 報告する側も、視認していないのに音だけでよく撃沈報告する気になったよなとか 報告を受けた上層部も、よく鵜呑みにしたよなとか。 「貴官は撃沈したと言っているが、爆発音を聞いただけで見たわけではないではないか。 なぜ爆発音だけで撃沈と判断できるのか?」と問い返さなかったのかなあと。
>日本が自ら「出来ない」と言うと、IOCに違約金払わないといけないんだよ > >だから、表面上は開催の準備をしつつ、向こうからの中止要請を待ってるだけ これってアベ信者がよく使う方便だけど ソースないじゃん
>>468 白煙が盛大に出るので一発でバレるね
>>470 せっかく特攻隊員が命を散らしたのに「戦果無し」ではあまりに気の毒なので、撃沈ということにしたってのもある
>>470 台湾沖航空戦の話なら別に鵜呑みにはしてない
ただそれでも投入戦力量から考えてそれなりの戦果はでたと判断しただけ
豊田大将の戦後の戦史叢書編纂官への回想だと半分くらいにみていたとのべてる
また未熟な偵察員が昼間戦闘で転舵してる空母を傾斜していると報告したことや13日までの報告に呼応するように米軍の台湾東方海面からの避退が開始されたことから誤判を真実と根拠付ける証拠がでたとみなされたのが判断を曇らせた一員
あとは爾後の捷号計画遂行上どうしても米空母が沈んでいてほしいという心理が働いたので上記のような証拠にすがってしまったのではとも言われてる
>>468 まあ集団なら不意打ちはできる
それだったら空気銃使った方が早いけどね
>>468 ヨーロッパでは銃腔に旋条のついたライフル銃は16世紀頃に生まれていて、18世紀ごろになるとプロイセンでは銃の扱いに慣れた猟師にライフルマスケットを持たせた猟兵(イェーガー)部隊が編成されている
ただ先込め銃では弾丸の装填に時間がかかって戦場では一発撃つのがやっとなので、こうした猟兵は射程と命中率の高さを生かして敵の指揮官(乗馬しているのでわかりやすい)を狙撃したり、野戦部隊に後続する補給隊を襲撃するような任務に投入されていた
>>464 失敗したが、杉谷善住坊が織田信長を狙撃し、その場から上手く逃げてる。
>>475 「IOCは損を被りません」って言ってるだけじゃんそれ
>>478 だから誰が言い出しっぺになるかチキンランやってるんだよ。
>>461 空襲の場合もそうだけど当たったと搭乗員が判断したからとしか
珊瑚海海戦で爆弾魚雷が20発程度当てたと報告しているけど、実際は半分のさらに半分程度
ミッドウェイ海戦ですら実際は戦果報告の半分
インド洋の急降下爆撃8割命中が未だに鵜呑みにされているけど、その根拠は日本側の戦果報告な時点でお察し
隊総司令官は、軍政・部隊管理面での権限を有し、海兵隊をいつでも戦闘可能な状態に保つ責任があるが、軍令・作戦指揮権限は有していない」
「海兵隊は海軍側に指揮下に入るの?」 386名無し三等兵2021/01/04(月) 18:00:25.92ID:uixBhpiZ387 空母自体と航空隊は同格だって言うけど、そこに更に海兵隊航空部隊が加わると何か面倒くさそう。 海兵隊は海軍側に指揮下に入るの?
387名無し三等兵2021/01/04(月) 18:04:50.04ID:YgTKAH27 386 同格なのは空母の艦長と航空「団」の司令な そして空母に派遣されてるのは例外なく(あったら教えてくれ)飛行隊単位
「海兵隊総司令官は、軍政・部隊管理面での権限を有し、海兵隊をいつでも戦闘可能な状態に保つ責任があるが、軍令・作戦指揮権限は有していない
。軍令・作戦指揮については、各統合軍司令官を通じて行なわれる」
下記、ウィキペディアのアメリカ海兵隊を参照ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%B5%B7%E5%85%B5%E9%9A%8A 「世界の艦船 436 特集・ダメージ・コントロール 1991/5」
「「『世界の艦船』」の具体的刊号」 344名無し三等兵2021/01/03(日) 20:50:06.38ID:OsEoMGR0 あとな 「『海軍ダメージ・コントロール物語』には、出典として『世界の艦船』が多数記されています。」とかのたまうけど その 「『海軍ダメージ・コントロール物語』に」 「出典として」 「多数記されてい」るはずの 「『世界の艦船』」の具体的刊号 が全然出てこんのは何故?? 借りた本で今手元にないとかの何度目になるんか分らん言い訳がまた始まるん? 「自分の記憶を信用しないことです」とか大言した御仁が記憶頼りの回答してるん? ここまでの流れを見ると『海軍ダメージ・コントロール物語』も実際に読んだのか疑わしいんよ
「世界の艦船 436 特集・ダメージ・コントロール 1991/5」
下記を参照ください。
https://www.suruga-ya.jp/kaitori_detail/ZSARA408 四三六集
「ダメージ・コントロールの歩み」海野陽一
『海軍ダメージ・コントロール物語』131ページ
>>486-487 それで、世界の艦船第476集は
「『海軍ダメージ・コントロール物語』に」 「出典として」 「多数記されてい」る号なの?
そして「多数記されてい」るのに何で第476集だけを例示したの?
本当に『海軍ダメージ・コントロール物語』を読んだ上で参考資料として上げてるんですか??
読んでないのに追求されて苦し紛れにその場凌ぎで「世界の艦船 ダメージコントロール」の検索結果でお茶を濁してるんじゃないの?
四三六集 「ダメージ・コントロールの歩み」海野陽一 『海軍ダメージ・コントロール物語』131ページ
「読んでないのに追求されて苦し紛れにその場凌ぎで「世界の艦船 ダメージコントロール」の検索結果」 489名無し三等兵2021/01/05(火) 21:41:50.31ID:Gy9caAtG 486-487 それで、世界の艦船第476集は 「『海軍ダメージ・コントロール物語』に」 「出典として」 「多数記されてい」る号なの? そして「多数記されてい」るのに何で第476集だけを例示したの? 本当に『海軍ダメージ・コントロール物語』を読んだ上で参考資料として上げてるんですか?? 読んでないのに追求されて苦し紛れにその場凌ぎで「世界の艦船 ダメージコントロール」の検索結果 でお茶を濁してるんじゃないの?
四三六集 「ダメージ・コントロールの歩み」海野陽一 『海軍ダメージ・コントロール物語』131ページ
なんで駿河屋の買取検索結果なんぞを出してからその本のペ何ージに載っているかとかの情報を出すんですかねぇ 自分が調べた結果を誇示するほうが出典元データの開示より優先なんでしょうか 全く大した自己顕示欲だことで
『海軍ダメージ・コントロール物語』を読んで四三六集を知りました。 「世界の艦船 436」で検索して、「駿河屋の買取検索結果なんぞを出」たのです。
「駿河屋の買取検索結果なんぞを出してからその本のペ何ージに載っているかとかの情報を出す」 493名無し三等兵2021/01/05(火) 22:06:46.25ID:LBUDy3zf なんで 駿河屋の買取検索結果なんぞを出してからその本のペ何ージに載っているかとかの情報を出す んですかねぇ 自分が調べた結果を誇示するほうが出典元データの開示より優先なんでしょうか 全く大した自己顕示欲だことで
『海軍ダメージ・コントロール物語』を読んで四三六集を知りました。 「世界の艦船 436」で検索して、「駿河屋の買取検索結果なんぞを出」たのです。
なんで1つだけ?多数記されているんでしょ? 一つでもあれば「多数」と言い張ってよい文化でしょうか まあ大方「巻末に纏まっていない、いちいちページを繰って探すのが面倒臭い」とかのくだらない言い訳が来るものかと ネットの海からコピペ元を探し出すのに掛ける手数は惜しまないのにね
お願い。 今後の書き込みは『海軍ダメージ・コントロール物語』を読んでしてください。
「一つでもあれば「多数」と言い張ってよい文化」 497名無し三等兵2021/01/05(火) 22:24:13.87ID:gx8yoqVN なんで1つだけ?多数記されているんでしょ? 一つでもあれば「多数」と言い張ってよい文化 でしょうか まあ大方「巻末に纏まっていない、いちいちページを繰って探すのが面倒臭い」とかのくだらない言い訳が来るものかと ネットの海からコピペ元を探し出すのに掛ける手数は惜しまないのにね
お願い。 今後の書き込みは『海軍ダメージ・コントロール物語』を読んでしてください。 二二六集 〈ダメコンの現状と将来〉 『海軍ダメージ・コントロール物語』112ページ。
リボルバーのフレームのなかで、シリンダーが収まる部分を指す用語ってあるものでしょうか?
部位の呼称を説明した図にはどれも書いてないので、「シリンダー用のフレームの穴」でいいんじゃね
>>502 パテント等によると(シリンダー用の)フレームオープニングか(フレームの)シリンダーオープニング
>>501 お前自身が読んでもない本を
他人には読めと言い出すとか
みっともないにも程がある
みっともない外見してんだから
せめて内面だけでもマトモになれよ
>>476 >>477 ありがとうございます
やっぱ比較的平和な江戸時代でも戦ってたヨーロッパは凄いですね
杉谷善住坊も結局は捕まったけど狙撃した場から逃げられるってまさに火縄銃のスナイパーだ
で、また質問なんですけど火縄銃の扱いが上手い人ってなんて呼ばれてたんですか?
>>509 日本の場合は銃砲は江戸時代に入ると家元や師範から技術や知識が教えられる様々な流派のある「武芸」になってるので西欧とはだいぶ違う
西欧の戦列歩兵のように数を揃えて撃つのではなく個人の技量を高めて一発一発の命中率を上げる方向に向かったので「狙撃」を重視してるとも言える
いろんな流派があるから腕前に関しても剣術みたいに皆伝とか目録とか伝授の度合いによって段位が決まってるんじゃないの
幕末になると大量に輸入された西欧の銃との性能差や戦術の進歩に叶わなくて幕府や諸藩の多くも洋式柔術に乗り換えちゃうけど
戦前の各国海軍の軍人達の間では 従来の戦艦主軸の砲戦こそが海軍の本分だと考える砲戦・戦艦決戦重視の派閥と 「戦艦は航空攻撃に勝てない、これからは空母だ」と主張する航空主兵論者 この2つの思想、というか派閥の争いがクローズアップされますが 「最強は砲戦でも航空攻撃でもなく水雷戦」と主張し駆逐艦など水雷戦隊への予算配分を要求する 水雷派閥とでも言うべき派閥が第三極へと育って争いに加わるような事は無かったのでしょうか? 特に酸素魚雷を持つ日本海軍なら水雷戦に自信を強めて 水雷畑の声の大きさが2つの派閥に負けない程強くなっていそうなものですが
リボルバーは、隙間からガスが漏れてしまう欠点がありますが 航空機用リボルバーカノンはガス漏れしますか?
>>513 銃身とシリンダーの間にある程度の隙間ができてしまう(無いと擦れてしまい回せない)ので、ガス漏れはどうしても発生する
>>512 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B9%B4%E5%AD%A6%E6%B4%BE 19世紀フランス海軍の青年学派(ジューヌ・エコール)がそんな感じで圧倒的に優位な英海軍の海上封鎖に水雷艇や潜水艦などで対抗しようとした
その結果フランスは建艦競争でイギリスやフランスに遅れをとり、弩級戦艦の建造も遅れたので第一次大戦では戦艦の出番がほとんどなかった
また、フランスの水雷艇への対抗策として英海軍は水雷艇を「駆逐」できる火力と速度と戦艦に追随できる航洋性をもち、かつ魚雷を搭載して水雷艇と同じ働きをできる「水雷艇駆逐艦(トーピドーボート・デストロイヤー)」を構想し、すぐにこれが「駆逐艦(デストロイヤー)」となった
>>513 ハンドガンと違いシリンダーギャップが大きな問題となったので、初期のリボルバーカノンの時点で何らかのガスが漏れない工夫をする様になった
具体的にはシリンダーのチャンバー先端に前後に動くスリーブを付け、スプリングで前方に付勢する、
シリンダーを前後に動く様に取り付けカム機構で発射時のみギャップを極小にする等
カスミンが叩かれてるのは 「出典元を明らかにせず書名を並べた」 「中身を確認していないままで上げた」 だからね? 指摘されてから1個1個単発で出してきてもその場凌ぎで後追いで調べた言い繕いにしか見えないんよ せめて最初に出した時に「ウィキペディアには、以下の本が参考資料として上げられています」くらいの一文があればこうまで食い下がられてない まぁ内容確認してないのはダメダメだが
>>464 ,
>>509 火縄銃とスムースボア・マスケットが混同されているような…
16世紀頃の火縄銃では、当時の記録で 一般的な銃では殺傷可能距離が50m、
長銃身や大口径(日本で言う長筒・狭間筒。戦場で単独で運用できるサイズ
ではないです)では100〜200mとされており、狩猟や試技では殺傷距離での
狙撃も普通に行われています。
例えば徳川家康は長筒で50間先の鳥を仕留めた逸話があり、日欧の城郭も
殺傷可能距離を前提とした設計がなされています
時代が下って、19世紀半ではスムースボア・マスケットの殺傷可能距離が400m、
狩猟や選抜兵で200m・一般歩兵でも100m程度が最大射程とされています
(例えば独立戦争期の英軍ブラウンベス)。
当時はミニエー弾によりライフルが普及しつつある中で各国で評価実験が行われますが、
ドッグターゲット相手で概ね100mで1/2・200mで1/3程度の命中率で、ライフル化は
これを25%向上させる…辺りが共通解です。
ライフルは効果はあるが劇的という程ではなく、コストや扱いの悪さ(特に連続射撃
でのジャム率。現場では小径弾を使う方法が編み出されましたが射撃精度も低下する
羽目に…)から歩兵銃としてはスムースボアの方が上という見解も根強い。
独立戦争や南北戦争の研究でも、スムースボアとライフルとで戦闘距離に異なりは
見られず、一般で100m以下〜最大200m程度とされてます
精度とかは↓あたりをば
http://67thtigers.blogspot.com/2010/05/ballistics.html ここら辺の、初期ライフルの精度や影響の再評価(低評価化)は21世紀初頭からの
トレンドですかね。アメリカ人は独立〜南北戦争の研究がお盛んなので
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか? チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。 オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、 全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体 が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。 例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。 違うか? 「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
T34ショックってよく聞くけど 独逸ってラパロ秘密協定結んで軍事技術交流あったよね? なんで事前に察知できなかったん?
チンポ脳が無能な基地外なのは生物学的、心理学的、大脳生理学的に自明なので、さっさとしんでください
>>522 T-34の開発は、ナチスが台頭し独ソの軍事協力体制が終わった後のこと
T-34が開発されたのは当時世界最強の日本のチハ戦車とノモンハンで戦った戦訓で開発されたからな
ノモンハンでのチハは対戦車砲にやられたので大嘘ですな
He177の改良型としてHe274とHe277の二機種が計画されたのはなぜですか? どちらか一機種に絞ればいいと思うんですが
軍事用語における「哨戒」と「警戒」の違いを教えてください。 哨戒機と警戒機、 哨戒任務と警戒任務 哨戒や警戒を用いた装備名には、対潜哨戒機、早期警戒管制機、偵察警戒車があります。 監視対象が艦だと哨戒で、対空・対地だと警戒かとも思いましたが、 任務だと、対潜警戒とか空中哨戒という語もあると思います。 もちろん装備名は製作者・採用者の名付けたもの勝ち、名乗ったもの勝ちなのはわかりますが、
>>527 与圧キャビンにして主翼を延長した高高度爆撃機(He-274)と長距離重爆撃機(He-277)は別物だから
>>528 哨戒 は patrol。
とりあえず何事も起きてないときに見廻ること。
警戒 は warning。
なにかありそうな状況でその「なにか」に備え、「なにか」に率先して対処できるようにすること。
>>515 回答ありがとうございました
が、出来れば一次大戦前ではなく二次大戦前でお願いします
この時代の水雷畑を歩んできたいわば「水雷マフィア」とでも言うべき海軍軍人たちは
戦艦や航空の派閥と争える程の発言力を持てていなかったんでしょうか?
昭和の、普通に考えたら絶対無理なのに上層部が無理やり強行して見殺しにして大失敗して 貴重な日本人がゴミクズのように死んでいった悲劇的な作戦といえば「インパール作戦」ですけど 平成のインパール作戦とか令和のインパール作戦といえば具体的に何が当たりますかね?
>>532 青年学派が失敗だったからフランスも含めて各国が戦艦建造競争に走ったわけで
その上で日露戦争あたりから昼戦での主砲による殴り合いは戦艦が行い、夜戦では夜の闇に紛れて駆逐艦や潜水艦が魚雷で夜襲するという役割分担ができていてどっちが主力とかそういう話じゃなくなってる
そして駆逐艦は大戦になると魚雷攻撃だけじゃなくて対空、対潜、哨戒と広範な任務を担うようになり、出番がなくなった戦艦よりも活躍するようになってる
>>532 水雷重視は潜水艦重視に合流して水上艦の派閥としてはどこも残らなかった
ドイツ・イタリア・ソ連の様な潜水艦重視の国では比較的ジューヌ・エコールと水雷重視の精神が生き残った国と言えるだろう
>>533 平成や令和の戦争で日本人が数多く死亡したという並行世界にお帰りください
質問です。 現代の航空爆弾は500ポンドor2000ポンド爆弾の2つが主流だと思うのですが、 どういった目的で使い分けているのでしょうか。 500ポンド爆弾に耐えられるような目標ならば それよりも適切なミサイル・貫通爆弾など選択肢がありそうですし、 爆弾の有効範囲的にも、クラスター爆弾の原理で 小さな爆弾をより沢山、のほうが被害半径が広く、500ポンド爆弾のほうが効率が良さそうです。 両者を混載可能な航空機はどのように使い分けているのでしょうか。
>>532 そもそも航空主兵戦艦無用論や戦艦主兵論ってのは言葉の通り海軍がアメリカと戦争した場合日露型の艦隊決戦が生起することを前提にどちらがより昼間決戦で敵の主力艦を撃沈できるのかという議論なので戦艦は航空機に勝てないみたいな話とは少しだけニュアンスが異なる
その上でワシントン条約で主力艦を対米6割に制限された日本が何とか艦隊決戦を有利に導くために考えたのが水雷戦隊による夜戦であり海戦要務令制定当時は昼戦→夜戦→翌朝戦の基本構想は第四次改訂までに昼戦→夜戦漸減→翌朝戦とし夜戦を駆逐隊独力のものから水雷戦隊を主力とするものと改め兵力の増強を図ってる
優勢な敵に対してはまず夜戦漸減→翌朝戦とまでしてる
このため当初は夜戦に関わらないとされた主力部隊が夜戦誘発の絶対的必要性のために薄暮時全力決戦を辞さない構えで水雷戦隊の推進に協力することまで考えられるようになるし巡洋戦艦にいたっては終夜全力協力の方針とされてる
このように夜戦にかける期待というのはワシントン以降増加の一方でありワシントン以降夜戦部隊たる水雷戦隊は艦隊決戦の一方の主役的立ち位置にまでなってるので少なくとも戦艦主兵とはテリトリー分かち合っている以上艦隊派と争う理由がない
>>537 自分で書いている通り
>500ポンド爆弾に耐えられるような目標ならば
>それよりも適切なミサイル・貫通爆弾など選択肢がありそうですし、
その適切な爆弾が2000ポンド爆弾(誘導装置をつけてもよい)
>爆弾の有効範囲的にも、クラスター爆弾の原理で
>小さな爆弾をより沢山、のほうが被害半径が広く、500ポンド爆弾のほうが効率が良さそうです。
だから500ポンド爆弾を使う
F-4ファントムについて 1、ベトナムの映像を見たからなのか、ファントムは爆撃機としても優れていたように思います。ただの刷り込み?本当にそう? 2、今でもファントムの爆撃能力は優れていますか?流石にもっと良い(搭載量や積める兵器が)戦闘機が現れていますか? 素人ゆえ定義が緩いかもしれませんが、よろしくお願いします。
>>537 https://ja.wikipedia.org/wiki/Mk_82_ (%E7%88%86%E5%BC%BE)
Mk82(500ポンド)はいろんな航空機に搭載できるしペイブウェイIIやJDAMなどの誘導キットを取り付ければピンポイントで目標を狙える
高抗力テールフィンを取り付けて低空侵入爆撃も可能と使い勝手がいい
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mk_84_ (%E7%88%86%E5%BC%BE)
Mk84(2000ポンド)は炸薬量が多くて威力が高く、38cm以内の金属板もしくは3.4m以内のコンクリなら貫通するので大抵のバンカーを破壊できる
キットを取り付ければ誘導爆弾にもできる
ジャケットについて質問です ALPHAのB-3を買ったら両肩にピラピラがついていたのですがこれは階級章をつけるためのものですか? 他のジャケットだと M-65はピラピラがボタンで止めてある N-2Bはピラピラなし という違いがあるけど同じ米軍の服なのにこのような違いがあるのは何故ですか?
F-16がF-15に対し安価な軽戦闘機を作る目的だったとか ハイローミックスを念頭だったとかウソなんですか? 最初から妥協した兵器を作りたい奴なんかいないみたいなことを ファイターマフィア関連の人が言ってたような気もします 真相はどうなんですか?
>>540 ファントムは大型なので爆撃機としても当時優れていました
ただ現在はさすがに機体は古いです
現役の国はありますがアメリカではもう退役して爆撃はF-15、F/A-18、F-16がやってます
>>529 ラパロ条約を結んだのはヴァイマール共和国であって、1933年以降のナチス率いる第三帝国じゃないから
ナチスは当時から「ゲルマン民族の東方生存圏」を主張、領土を奪うという発言にソ連は当然反発、ソ連に行ってたドイツ軍人は撤収
その後もスターリンの英仏に対する不信感からドイツと断交することは無く、Do215やIII号戦車E型といった軍用機や戦車の売却もやったが、軍事交流は停止
そしてT-34試作車ができたのが、第二次大戦開戦後の1940年に入ってから、ドイツにわざわざ教えてないから知る由もない
直径30cmぐらいのガラス球を 銃で撃つ動画を見ました 被弾箇所は直径15cmぐらいの 円形に弾け飛んで その後ろ部分は透明な無傷のままだったのですが 唯一被弾箇所から正反対の箇所は 小さく円形にガラスが剥がれ落ちていました これって衝撃波ってやつですか
ただの作用反作用です ガラス板に石が当たった場合なんかも当たった反対側がクレーター状に欠けます 昔、高層ビルの窓ガラスの外側が欠けててすわ狙撃されたかと大騒ぎになったことがあった
>>546 ・B-3 ピラピラありボタンなし
・M-65 ピラピラありボタンあり
・N-2B ピラピラなし
上記は民生品だからで軍用品はこうではないってこと?
だとすると軍用品では全部ピラピラボタンありで統一されている?
アルファが作ってるそれらは現在軍に卸してる製品じゃないってことでは つうか、ビラビラって何?それらの画像見ても何のことやら
>>550 B-3の左肩部分です
M-65はピラピラが長くて首元のボタンでとまってます(エポレットって言うんですね)
アルファのは右だけあるパッチポケットではなく、普通のポケットが左右にある「B-3タイプ」、つまり軍用ボマージャケットではないB-3風の民生品 少なくともその変なビラビラは軍用関係ないようだが
>>552 じゃあ民生品だけにわざわざ付けてるんですかね?
それこそ何のためって感じですねw
エポレット、というのは肩章のことで、ファッションとしてはトレンチコートやPコートの肩の部分についてるものだが、これはエポレットとは違うのでは・・・?
>>551 B-3の物も階級章を付ける為の物ですよ
これはタブと呼ばれてます
ただ実際に階級章を付ける事は殆ど有りませんでしたが・・・
その為切り取られたり民生用では初めから付けられいなかったりと
>>547-548 どう考えても衝撃波による剥離だろ
薄いガラス板なら変形による剥離も考えられるが
そこそこサイズのあるガラス球で衝撃点の反対側の剥離となれば
装甲車両のスポール被害と同じ、衝撃波伝達による剥離だ
作用反作用とかなに言ってるんだ
>>558 あぁやっぱり階級章のためだったんですね
スッキリしましたありがとう
請求があれば公開される資料なんだから「リークス」は正確じゃないがな
>>547 音速を超えることによる衝撃波じゃないけど、ガラス球の中を衝撃が伝わり、
それを受け止めてくれる「後ろ」がない反対側表面が弾け飛んだ結果
大戦中のプロペラ戦闘機のエンジンはなぜガソリンレシプロエンジン一択なんですか? ディーゼルエンジンや電気モーターはパワー不足なんですか。
>>566 https://en.wikipedia.org/wiki/Aircraft_diesel_engine#Early_diesel_aircraft 航空機用ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べて重量があるという欠点があったけど、燃費の良さや火災の危険が低いので飛行船や飛行艇、爆撃機のエンジンとして少数だが使われている
https://en.wikipedia.org/wiki/Electric_aircraft#First_prototypes 電気は当時の電池が重く容量も少ないので航空機の草創期に実験が行われた程度で終わっており、航空機の動力として使われるようになったのは戦後になってから
あと戦闘中にスロットルを頻繁に操作し急加速する戦闘機の場合、ディーゼルエンジンは向いてない 偵察機とか飛行艇とか、長時間飛行する航空機にディーゼルを搭載しているものがあった
横からだけど日本の戦車がディーゼルだったのは何故?
>>569 発火しにくい
燃費がいい
燃料が調達しやすく扱いやすい
んーそのままWW2で使い続けたのはつまるところ燃料が確保できなかったから? ガソリンが調達できたら…まぁ戦争にならなかったんだろうけど 仮に十分なガソリンがあったらディーゼルから転換してたのかな?
輸入したガソリンエンジンの英国製ヴィッカースC型が火災事故をおこしたのも影響している なお日本軍でも装甲車(豆戦車)とかトラックはガソリンエンジン
ノモンハンでも、撃破されたが炎上はしなかったので再生できた戦車は多かったという 逆にガソリンエンジンのBTは、被弾炎上した他にしてなくても日本兵が止めに火炎瓶で焼いており、再生不能になったものが多かった
それだと比較としてよくわからんのだけど日本の戦車は擱座した上に火炎瓶で燃やされたとしても再生可能なの? ディーゼルだと爆発炎上しにくくてガソリンだと爆発炎上しやすいってとこはわかるけど 火炎瓶を使ってる話をわざわざ入れてる意味がよくわからん
韓国の戦闘機について 韓国が戦闘機輸出に成功したという記事を見たのですが 開発中のKFX以外に戦闘機を開発しているのでしょうか? 探したのですがでませんでした
>>569 寒冷地の満州での使用が前提なので、凍結する水冷は整備保守上NG
それと電装系の技術が低く、点火プラグの国産化が困難だったので
空冷ディーゼルが一番よいということになった
10センチの防弾ガラスで RPG を防ぐことができるというのは本当ですか
>>574 全体に炎上したら装甲が焼き鈍されて劣化するので、そうなったら燃料に関係なく再生不可能
ノモンハンでのBTは撃破された際に炎上する確率が高かったが、しなかった時でも再生不能になるように日本兵が火炎瓶で放火した、って話
(ノモンハンでソ連戦車を撃破したのは対戦車砲が一番多く、火炎瓶だけで撃破したのは全体の一、二割でしかない)
>>578 大ウソです、40cmでも貫通されてます
VIDEO 昔やった日本のTV番組での実験映像のは、明らかにメタルジェットが生成されておらず、不発弾です
>>580 でもガラスはメタルではないですよ?
それにテレビなら不発だとしたらリテイクはあるはず
>>582 メタルジェットってのはHEAT弾の中のコーン型の金属ライナーが生成するもので、命中した側の材質は全く関係ないんだが?
おそらく不発というか、番組制作側が爆発しないようにセットして発射したんだろうね、安全のために
書き込みから推測するに
>>578 の見た映像をアンタも知ってるんだろう
じゃあ
>>580 の映像が正しくて
>>578 の映像が間違っていると主張する根拠を提示してくれよ
作為の話をするなら全ての動画に言えることだしな
>>583 陸自の古い在庫なら自然発火ならぬ自然不発はあり得るだろ
なにせ当時は自衛隊の弾薬は米軍のお下がりか劣化コピーばかりだからな
うん?横からだが580で40cm貫通できる映像上げたならその時点で578への答えになるから584が何言いたいのかよくわからん まともに機能するRPGなら40cm貫通できるって話が成り立ったなら、10cm貫通できないのは番組の仕込みどうこう以前にRPGとしてまともに機能してないってことだろ 578は世界に存在するすべてのRPGの中で10センチの防弾ガラスで防げるものはあるかって聞いてるわけじゃないだろ
対物ライフルって軍ではどんな時にどんな人が使うんですか 自分としては工兵みたいな人が使ってそうなイメージです
>>585 日本の番組のは、タイ陸軍のRPG-7を使っての実験だよ
ロシアの番組での実験映像と比べて一目瞭然だけど、爆発具合がぜんぜん違う、何発も撃ってるのに白煙だけで炎も上がってない
スウェーデンがグリペンE、Fを導入していますが第5世代戦闘機は購入や開発したりしないのでしょうか? ロシア相手に4.5世代機だけでは不安なのではないですか
自衛隊の戦闘機について F-35でF-15を置き換えるには約200機必要ですがBを合わせても147機しか購入しません 戦闘機の定数を減らすのでしょうか? F-15を使い続けるにしてもロシアや中国の相手になるのでしょうか?
>>590 F-15Jと、F-35の自衛隊のページを読めばわかる。
AWACSにフェニックスミサイル積めば最強じゃね? って電波を受信したんだけど、実際できないかな?
>>594 別に載せてもいいけどミサイル撃ち尽くしたらAWACS自体が空母か基地まで下がって補給するしかなくなるんだが
それを戦闘機と役割分けるから効率的に戦えるんであって
>>593 レスありがとうございます。どのようにずれていますでしょうか?
また、
>>592 で挙げられているページを読んでみましたが
>>590 の答がわかりませんでしたので、横からで恐縮ですができればもう少し詳しく解説していただけませんでしょうか?
>>590 F-15には前期型のPre-MSIP機と後期型のMSIP機が半数ぐらいずつあって、F-35で置き換えるのはF-4とF-15のPre-MSIP機
P-3にフェニックスを積む空中巡洋艦構想は昔あったが、フェニックスが届く間合いからもう少し踏み込まれたら鈍重な母機がカモられる。
(鈍重な母機を喰うためにはミサイルにあまり運動性は必要ない分、でかい対レーダーミサイルを一発だけ抱えたので複数同時攻撃させればいい)
AWACSが管制できるなるべく遠い空域から、更に遠くを長射程ミサイルで叩くのがやっぱり妥当。複数機管制できる分支配空域もでかくなるしね。
あと、フェニックスを実戦運用して多大な戦果を上げているイラン空軍パイロットによれば、フェニックスはとにかく重い、
一発二発抱えていく分には空中戦での運動性に支障はないが、四発となるとあっぷあっぷ六発抱えたらまともに飛べん、だとか。詳細はこの本で。
https://www.kaiga.co.jp/products/detail.php?product_id=7340 >>593 ,598
F-15の代わりでもあるんですね。ありがとうございました。
>>564 あーガラス中の音速考えたらそうか。ありがとう
>>598 F-15後期 100機
F-35A 100機
F-35B 47機
F-2 100機
F-2は完成したら順次F-3と交換
と言うことですか?
>>599 ペルシャ猫はA型だったとはいえ、やっぱ重たいわなフェニックス
本家米海軍にしても、B型以降でも対空ミサイルの搭載パターンは"2each"が基本だったらしいし
>>602 だいたいそんなとこ(F-2は90機強だけども)
日本の次期戦闘機開発について 三菱重工業が開発に決まりましたがエンジンは川崎重工のを使用するんでしょうか? あと90機しか作らないんでしょうか?
>>604 F-15ってまだ使えるんでしょうか?
この第五世代のなか
>>606 第5世代機以降で統一なんて、露中はおろか米軍でも数十年先になるよ
搭載量や飛行性能はまだまだ一級品だから、それを活かして各種長射程ミサイルの発射母機として運用する予定……だったんだけどね
改修費の見積もりがどんどん膨れ上がってしまって(だいたいボーイングのせい)今年度から予算がつくはずだったのが先送りにされてる
今後どうなるかは流動的になりつつある、かもしれない
>>587 あれは「必要以上にものすごい威力のライフルで人間狙い撃ちしてます」と言われないようにアンチマテリアルと言ってるだけで、
実際には長距離狙撃銃としても使われてる
一般兵科に配備される「普通のライフルより射程が長くて強力な火器」扱い
野戦砲で使用されるモジュール式発射装薬は、従来の装薬とどう違うのでしょうか。 解説のホームページを見ても従前の装薬との違いがよくわかりません。 射程により増減する薬袋式もある意味ではモジュールなのでは。。。?
>>608 それもちとずれとるんだよなぁ…
ボーイングのせいではなく、載せる電子部品の供給レートが遅いせい。
勿論、その他の不具合もあるかもしれないけど、今のところ表に出てきているのはこういう事情。
ボーイングとは関係無い電子部品の会社のせいなので、ボーイングが幾ら頑張って機体を作ったり改修したりしても仕方ない。
ごめん一個ずつずれたから安価しなおすわ
>>610 は
>>600 と
>>602 に向けたもの
>>588 俺も番組見てたけどたしか国名も兵器名も機密上伏せられてたはずだけど…
何で知ってんの?
>>611 見積もりってのはそのへんの部品供給状況も計算した上で出すものじゃろ
開発費が高騰した事以上に、後出しジャンケンで後から金額を積み上げるボーイングのやり方が問題じゃないかな
>>616 元々QAやらを生産していた時にEXの生産とJSIの改修がほぼ同じ時期に決まったからなあ…
まぁボーイングの責任がゼロとは言わないが…
言うなれば新型車が売れまくって、オプションのカーナビの生産が追い付かず、納期が間に合わない的な。
オプションを外せば納入できるけど、それじゃ顧客が納得しない。
>>615 当時、しっかりタイ陸軍の協力でと番組中に言ってましたよ。
独ソ戦にロシア海軍歩兵というのがいましたがあれは陸上の戦闘教育をちゃんと受けているのでしょうか
>>615 いや、YouTubeにそのトリビアの動画上がってるけど、「重火器は軍事機密だから国名は出さないでくれ」とか言ってた
(兵士一人で持ち歩ける火器なんだから、小火器であって重火器じゃない上、今更RPG-7に機密なんて無いけど)
ネットではタイ軍説とカンボジア軍説(実際にRPG-7を運用している)があるが、喋ってるのが何語だかわからん
あと正確にはRPG-7じゃなくて中国製コピーの69式だった
スーパースローカメラで見てやっと一瞬炎が見え、弾頭も壊れてるが、ロシアの製造に比べ明らかに爆発が弱すぎる
>>619 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E6%AD%A9%E5%85%B5 >>ロシア海軍歩兵(ロシア語:Морская пехота, Morskaya Pekhota)とは、ロシア海軍の水陸両用作戦部隊である。他国の海兵隊・海軍陸戦隊に相当する。
帝政時代から海軍歩兵部隊は存在し、上陸作戦などに投入されていた
第二次大戦時にはバルト艦隊に1個旅団しかなかったけど、独ソ戦開戦後に黒海や北海、太平洋艦隊などでも編成されている
その多くはドイツ海軍に制海権を奪われて出撃が困難になったために余剰になった水兵だが、陸上戦の訓練を受けて戦場に投入されている
>>619 なお日本海軍にも海軍が編成した「陸戦隊」があって、こちらも常設の両用作戦部隊である「特別陸戦隊」の他に必要に応じて艦艇の乗員で臨時編成される陸戦隊もあった
>>619 独ソ戦の頃であればロシアじゃなくてソ連海軍歩兵、その時期だと明らかに訓練不足
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/zamikhovskii1.html 駆逐艦乗りの水兵だったのが、急遽募集されていた第1海軍歩兵連隊に志願、セヴァストーポリで戦った人の話では、全く訓練した様子がなく実戦投入
装備も不足しており、4000名のうちライフルを装備できていたのは半数にすぎず、機関銃も無く別の部隊から応援をよこしてもらっていた
しかし積極的に白兵戦を行い、奮戦している
この白い粉は何の為に撒いてるんですか?
割られたガラスの破片じゃね? 粉々になってるあたり強化ガラスかなぁ
アップで見ると粉々になったガラスのようだね
グロックに、銃口だけ突き出して撃つ時用の敵味方識別シールが貼ってあるのが面白い
赤白のシマシマがそうなのか
>>628 の写真は誰が撮ったんだろう
> 銃口だけ突き出して撃つ時用の敵味方識別シール へぇー 付けてない人は別の組織の人?
>>630 侵入者側が撮ってツイートしたもの
>>631 識別シール付けてる銃を持ってる人は、襟に四角いバッジが付いてるね
雪かきもいいんですけど融雪剤まくほうが楽で早くておてがるじゃないですか? 北海道や東北みたいなガチなとこですときついですが北陸や甲信越や山陰みたいな 雪はかなり降るけど気温自体はそれほどでもなくて日中はプラスみたいなとこなら効果的面ですよ
先週の新潟から富山、石川の北陸方面の降り方で、融雪剤なんて効くかっつうの
融雪剤で溶ける量より積もる量が圧倒的に多いから積もるんだけどな それに日中溶かしても乾かなきゃ夜のうちに凍って余計に酷いことになる 一度凍ると余程気温が上がらない限り溶けないからね
少なくとも
>>633 は日本海側で生活したことは無いだろうな、冬は常に悪天候なので日中雪が溶けきるとか無いし
新潟県で一番雪が降らない新潟市の中央区でも無いし、下手すると新潟県が東北地方だと思い込んでる
すまん横だが、 新潟って東北でないならば北陸に入るのか?
>>638 中部地方、北陸地方
甲信越地方、信越地方
北信越地方、上信越地方
広域関東圏のどれとも言えるらしい
>639 あり。 こっちでいう三重県みてーな感じか。 でも一行目の >中部地方、北陸地方 以外は、読んだ事はあるかな? くらいでほぼまあ一生使わない語やな。(新潟がとうほぐだと思い込んでたのは秘密
電気だけが東北電力で、地域分類では「中部」、NHK(天気予報とかで)は「関東甲信越」、経済産業省や法務省、防衛省等が「広域関東圏」 国土交通省や農林水産省、気象庁、北陸ガスが「北陸」、他に「甲信越」「上信越」「信越」など、様々な地方に入れられている
長野県民の自分はニと三行目も良く聞くなぁ ニュースとかでよく使ってる スポーツとかの大会も上信越大会とかあるしね
自衛隊の管轄的には、新潟県は何地方あつかいなので? 佐渡島奪って首都直撃、とかの戦法があるから、東京あつかい?
>>644 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%83%A8%E6%96%B9%E9%9D%A2%E9%9A%8A_ (%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A)
東部方面隊(とうぶほうめんたい、英語:JGSDF Eastern Army)は、陸上自衛隊の方面隊の一つである。
防衛大臣直轄(有事の際は陸上総隊直轄)にあり、関東地方・甲信越地方および静岡県の防衛警備や災害派遣等を担任。
方面総監部は朝霞駐屯地に置かれている。
第二次世界大戦初期の航空機の目視による海上の索敵について質問です。 具体的にどの程度の高度をどのようなルートで飛行してたのでしょうか。 ジグザグとかまっすぐとか。複数の場合は放射線状でしょうか。 一定の高度で飛んでいたのか、高度を変えながら飛んでいたのか。 どのくらいの距離を見える物として想定してたのですか。 どこの国の軍隊でもいいので具体的な海上の索敵方法について教えてください。
もう一つ質問です。 www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/200803/06.pdf >ドイツ軍は英国が統合防空システムを保有していることを知らず、そのことが、ドイツ軍が戦闘の早い段階で英国のレーダー基地への攻撃を諦めた理由である。 >ドイツ軍は、自分たちの防空システムと同様に、各レーダー基地は戦闘機1機のみしか管制できないと思い込んでいた。 ↑これを読んで、「レーダー事に1機しか管制できないってどういうこと?A機は地点Xの敵を、B機は地点Yの敵を攻撃せよと命令すればいいだけでは?」と思ったんですが、第二次世界大戦のときの管制ってどうやってやってたんでしょうか。 具体的に教えてください。 特に空母の航空機の管制に興味があります。
海上捜索は色々なパターンがある。 ある地点を中心に探す時は蚊取り線香を四角くしたような渦巻き状に飛ぶし、 特に目標を定めず捜索する時は横長のコの字に飛んで一段落としてまた逆コの字に飛んで‥‥というパターンや、 艦隊からの索敵の場合はカットケーキみたいな扇型の経路を角度を違えて何機も飛ばしたりとか。
考えすぎなのかもしれませんがsm-3によって弾道弾を迎撃できる仕組みがわかりません。 僕のしている理解について間違っているところと疑問点についてお教えください。 @早期警戒衛星により弾道弾の発する赤外線を補足、赤外線源の位置からそこの近くにあるSPYレーダーはじめとするsバンドレーダーで弾道弾の位置と速度を捉え、そこから弾道弾の飛翔する軌道を計算 Q.SPYレーダーで使用されているsバンドでは波長が75-150mm程ということでこの値と同じぐらい測定の誤差があると思います。それでも軌道を予測するに充分な精度が出るのでしょうか。また、測定するのは電波の送受信にかかった時間のみでドップラー効果による変調も測定しているのでしょうか? A計算した軌道上の未来予想地点に向けてsm-3を発射、艦は目標の弾頭に向けてxバンドのイルミネーターを照らし、sm-3も自身の持つレーダーで目標弾頭を捉え、軌道修正を繰り返し、迎撃 Qイルミネーターで目標を照らすということはセミアクティブホーミングと同じなのでしょうか?もしセミアクティブなのだとしたら予想位置に向けて一直線に飛ぶのではなく犬追い軌道になってしまうと思うのですが問題ないのでしょうか? セミアクティブでないとしたら、sm-3そのものが持つレーダーは目標弾頭との相対距離と相対速度しかわからないと思うのですが、これは何の役に立つのでしょうか?必要なのは予想地点との距離と絶対速度では? また、予想地点の位置は艦の側から補足できていると思うのですが、sm-3の現在位置は上記の通りsバンドレーダーでは精度が得られませんし、GPS、INSではさらに精度が落ちると思うのですが、どのように把握しているのでしょうか? 長い質問となってしまいましたがお答えいただけましたら幸いです。
予算が少ないと貧乏とずっと言われ続けてきた自衛隊が 87式自走機関砲とか96式多目的誘導車両とか軍事オタクが好きそうな高価で費用対効果の悪いマニアな兵器を多数保持出来るのはどうしてですか?
>>650 効果が判り易い「正面装備」だから。
効果が判り難い後方関連とか・・・いわゆる軍の体力的な、継戦能力的な部分は素人(政府)に理解されないから放置。
>>647 ドイツ空軍のシステムでは早期警戒レーダーの「フレイア」と追尾レーダーの「ウルツブルグ」を
セットにして敵機と味方機の位置を把握し会合させるシステムを取ってました。
だから各レーダーが敵味方一機ずつしか把握できませんでした。
他方イギリス空軍は沿岸早期警報レーダーステーションである「チェーンホーム」を運用してましたが、
これの優れたところは世界で最初の早期警報レーダーネットワークであり、運用状態に達した最初の軍事レーダーシステムだったことです。
つまり広範囲にわたる専用の固定電話ネットワークを使用して、チェーンホームレーダーステーションから情報を迅速に収集し、
英国領空全体の単一の画像を作成して防御用迎撃機と対空砲を誘導したのです。
>>649 とりあえず 2 だけ
他のミサイルでもそうだが、自分で書いてるとおり「未来予想地点に向けて」発射されるから、犬追い軌道にならない。
というか、バスケットに入るように「SM-3の未来地点」を決めて発射し、修正する
セミアクティブホーミングは終末誘導、バスケットの中での話
>>646 https://owaysonline.com/iamsar-search-patterns/ IAMSAR(国際航空海上捜索救助マニュアル)に規定されている捜索パターン
偵察じゃなくて救難用だけどやることは同じ
>>648 ,654
回答ありがとうございます。
動きについては分かりましたが距離とか高度とかはどうだったんでしょうか。
航空機に乗って下を見てると(たぶん)結構遠くの航跡が見えるんですけど、
それがどのくらいの距離まで見えるのか分からなくて。
>>652 回答ありがとうございます。
素朴な疑問ですけど、なぜ味方機の位置を把握する必要があるんですか。
「A地点に敵、方角○○に移動中、直ちに急行せよ」「敵はB地点を通過、○○の方角へ進路を変えた」
でそれを聞いて味方機が向かうのでは駄目なんでしょうか。
>>655 それじゃ敵機に複数の迎撃機が行ったり、逆に誰も迎撃しないといった混乱が生じる
味方機の位置を把握していれば敵に一番近い味方機に向かうべき方向と高度を指示できるので効率的に迎撃できる
>>306 ,657
そういうのは「戦場航空阻止(Battlefield Air Interdiction)」と呼ばれる。
・・・でも、「それって近接航空阻止と何が違うん?」ということになり、今現在この呼び方をすることはあまりない。
「前駆爆撃」とか「前哨爆撃」って書いてある本を見たことがあるが、一般的な用語ではないようだ。
(あるいは英語の用語を独自に訳したのかもしれない)
分隊支援火器射手って分隊の中に数名いると思うんですが 誰がそれをやるかはどうやって決めるんですか? 兵士の中から適正がある者に任せる、みたいな感じなのか 完全に適当に決めてるのか
ポーランド陸軍は冷戦期に大機甲部隊を編成し、今に至るまで維持してきたので、NATOに加盟した後、NATO内でもトップクラスに強力な機甲部隊を編成していますが、なぜ一度も縮小されなかったのでしょうか? 冷戦終結からNATO加盟までの間に削減されたが、膨大な戦車は保管していたので、また大部隊を保有している…というのならわかるのですが。
>>660 分隊支援火器や軽機は小銃より重いので、比較的体格の良い奴に持たせる、とか
人民軍時代の9個師団から6個師団+3個旅団(当初予定では6個)というのは相当大幅な削減だと思うが バルト三国やウクライナは別としてロシアに近いベラルーシと国境を接しているので地上戦力はあまり削れないし その代わり統一後のドイツが地上戦力を削りすぎてヤバいんじゃないのって感じになってるけど
>>661 ドイツは冷戦終結で仮想敵国と隣接しなくなったので軍縮されたが、ポーランドは東に 旧ソ連であったウクライナとベラルーシが隣接している
ウクライナはNATO入りを望んでいるが未だ果たせず、ベラルーシは親露的
もしトランプ大統領が「バイデンを落として俺を大統領にしないとアメリカに核を落とすぞ!」とかやりはじめたら本当にアメリカに撃てちゃうんですか? ↓ 【嵐】ペロシ下院議長、トランプが核攻撃を含む軍事行動をとることを防ぐための予防措置について米将軍に尋ねる AP通信 2021/01/09 AP通信記者 https://twitter.com/jonlemire/status/1347590378858422274?s=21 WASHINGTON (AP) ― Pelosi asks top general about precautions to prevent Trump from taking military actions, including nuclear strikes. ワシントン(AP)―ペロシは、トランプが核攻撃を含む軍事行動をとることを防ぐための予防措置についてトップ将軍に尋ねます。 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) > ・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>>665 大統領はあらかじめ定められた複数の核攻撃計画(OPLAN)の選択と、その実行を命令できるだけ
自国や同盟国、中立国に対する攻撃のような非現実的なOPLANは構成されていないから
仮に核攻撃実行に関わる全スタッフが同意しても、そのような攻撃はできない
>>665 >>667 補足
OPLANは通常兵器による戦闘行動も含む
要するに大統領は核攻撃も含む様々な戦闘行動の「メニュー」を見て選ぶことができるし
メニューを変更するよう要請することもできるが(実現するかどうかは別)
思いつきでいきなりビックリ料理を注文することはできない
自衛隊の演習で空砲と間違えて実包を発射し 負傷者が出た事件は 結局原因は何だったのでしょうか
>>669 いつのどの件か指定しないと回答できないぞ。
3凸って3号の車体を流用してるから、運動性はそれなりに良好って認識でおk? 前面装甲の強化などで多少クセはついてそうだけど
ググってみようなとか言われたけどATOMICAってなんやねん、初めて聞いたわ。
大戦中のレンドリースの件でかなりの数の物資がウラジオルートで運ばれてるというのは本当ですか? 西海岸からウラジオストクにくるソ連船を日本軍は律儀にスルーしていたとか。
>>679 そりゃ日ソ中立条約守ってたから
結局満州侵攻で向こうから破ってきたので無意味だったけど
>>674 サスペンションがトーションバー式だったし、加えてIV号駆逐戦車やヘッツァーのように砲を厚い前面装甲板に付けて車内スペースを広げた代わりに
重心が前寄りになりすぎる(ノーズヘビー)こともない、車体中心部に砲架を置くレイアウトでバランスも良く、故障も多くなかったし機動性は良好
>>678 難しいことは要らんから
北朝鮮 原子炉 開発
でググればええんやで。
>>679 加えて、日独伊三国同盟では「同盟国が他国から攻撃を受けた場合」のみ参戦・相互援助の義務が生じるため、
独伊がソ連を攻撃し開戦しても日本に参戦義務は無く、日本がアメリカを攻撃しても独伊に参戦義務は無かったのだが、後者の場合、ドイツ側からアメリカに宣戦している
>>655 捜索を行う航空機の性能によって速度·高度·速度は違ってくるし、低高度に雲があれば下に出ないと(目視では)見えない。
探すものも一人の遭難パイロットが目標ならそれなりに降りないと見えないだろうし、
敵艦の索敵ならあまり低いと発見までに近づきすぎて対空砲や直掩機で迎撃される恐れが出てくる。
105-155mmクラスの野砲で榴弾の筒内爆発?が発生する確率は何万発に1発くらいなのでしょうか また、発生した場合の人的被害はどれくないなのでしょうか
【軍事】皇軍の「狙撃兵」だけはマジでヤベーらしい。「冷酷な日本兵には最適の兵種」なのか
http://2chb.net/r/news/1610164902 豪州陸軍主催による年次国際射撃競技会『AASAM(Australian Army Skill at Arms Meet)』の「狙撃部門(International Sniper Aggregate)」において、陸上自衛隊チームが優勝した。
陸自は今開催で7年連続の参加となり、狙撃部門での参加は5年連続。AASAM狙撃部門は、もはや"皇軍のお家芸"とも言え、昨年は準優勝、一昨年は優勝を飾っている。
http://news.militaryblog.jp/web/JGSDF-Sniper-Team-Won/First-Prize-at-AASAM-2018.html https://www.mod.go.jp/gsdf/news/train/2019/20190404.html 大戦中はむしろ射撃の平均技量は低いと認識されていたが、まあ日頃鉄砲に触れる機会が無いんだし、本業がマタギとかでないなら当然ではある
>>689 そんなんどこの国も似た様なもんだろ
当時、銃規制自体はそんなに差が無いんだから、差が付くとしたら国民の貧富の差か元軍人の数だろう
猟銃を手にする機会があるアメリカの田舎とか、スポーツ射撃やボーイスカウト的な組織(ヒトラーユーゲントやピオネール等)で射撃の機会のある欧州とか、 それに比べ当時の日本は自動車免許取得者も非常に少なかったり、軍以外で扱う機会が無い物が多かった
日本兵の年間訓練射撃数が確か120発前後だったか? 結局の所、射撃の技量はどれだけ撃ったかが大きいからなぁ
アメリカでは火炎放射器の規制がないと聞いてびっくりしましたが自衛隊は歩兵の装備としてもっと調達する気はないんでしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%BA%E5%B8%AF%E6%94%BE%E5%B0%84%E5%99%A8 ライフルの方が使いやすいですが相手に対して恐怖心を植え付けるには効果的な気がします
(あとは離島奪還の際の施設破壊用とか)
アラブやアフリカじゃないんだから、一般人の射撃の機会ガーなんて日本の村の運動会レベルで射撃大会やってるスイスを除きゃどこも似た様なもんだろ
アメリカ人ってあんなにみんな銃を持ってるのに射撃訓練や射撃大会ってやんないんすか?腰の銃は飾りですか?
アメリカほどじゃないが銃保有率高いスイスだったら 兵役があったり(そこで自分が使った銃を買い取れるからまた保有率が高くなる) 子供の頃から講習や射撃大会があるから自然に馴染むよね
日本だと銃を手にしたり自動車を運転したりする機会が極めて少なかったのに対し、アメリカなら遥かに多いからね 特に自動車、当時の日本だと車検が無いと免許が取れなかった=金持ちか会社の運転手でないと免許がとれない
>>693 そこの概要に書いてあるけど携帯放射器は射程が20〜40mと短いので戦闘には投入できない
>>698 それも州次第、持ち出すには拳銃を箱に入れて移動しなくてはならないワシントン州から、ライフルやショットガンを背負ったままスーパーで買い物できる西部各州まで様々
ライフリングのない火縄銃とかマスケット銃にドングリみたいなミエニー弾って使えば精度良くなったりしますか?
>>678 原発村御用達サイトやぞ
アトミカばっか見てると洗脳されるから気を付けろ
編者の頭があれなせいか、原発村に都合の悪いデータは更新対象外とわざわざ教えてくれる親切なサイトだぞ 項目自体を隠すことをしないのは美点なのかどうかw
>>701 もっと簡単に薬包の紙や薄い皮革で弾丸を包んだり一緒に押し込む、もしくは口径よりもわずかに大きな弾丸をさく杖とハンマーを使っ押し込むという方法が使われていた
マスケットや火縄銃は、口径に比して小さすぎる弾を使うので、ミニエー弾を使えば多少弾道性能が上がるし、ガス抜けが無くなるので副次的に威力も上がり、射程も延びる結果となる。
>>702 まともな機関がやっているのだから問題ないだろ。
>>656 回答ありがとうございます。
具体的な管制方法について知らないのでなんとも言えませんが、航空機が現在位置を報告し、それで調整できるんじゃないか?昔のタクシー無線みたいに、と言う疑問が。
そこで652の回答にあるchain homeについて調べて、Dowding systemにたどりつきました。
大量の情報の一元処理を適切に行って会敵機会を上げたと。
おそらくドイツはそういうシステムを構築してなかったので1対1の把握が必要だったのではないか、と。
こういうのは実際のシステムを調べてみないと駄目ですね。
>>685 その通りなんですけど、具体的な数字を知りたいのです。特に何キロ先まで発見したことがあるのかが気になって。
例えば帝国海軍は晴れの時は高度は○○メートルで曇りの時はこうで、こういう場合ではこうで、この機体ではこうで、という具体的な指導をして行動してたはずなので。
アジア歴史資料センターで偵察の教範などないか調べたのですが探し方が悪いのか引っかからず。
労苦体験手記で偵察兵などの検索してみたのですが、そのものズバリのはなさそうです。
『生死一如 ―特別攻撃隊戦記(2)―』では
>偵察機「彩雲」からの沖縄周辺の敵艦船の状況を撮影した写真を見せられて吃驚した。高度一万メートルからのを拡大して見せられたのである。
とあるので沖縄戦の頃だと1万メートルでないと偵察もままならなかったのでしょう。
youtubeにある普通の航空機の飛行中の外の動画を見て地図で計ると、多分高度8000〜10000メートルでだいたい20kmくらい先の航跡が見えるのを確認したのですが、もっと見えるのかどうか。
偵察機の行動について情報お持ちの方よろしくお願いします。
>>702 「アトミカばっか見てると洗脳される」というのはどういう意味ですか?
「長さは有効」 「距離がとれることによる恐怖感の少なさ」 「戦場における主兵装として長らく活躍」
「何故歩兵の標準装備が槍」? 146名無し三等兵2021/01/01(金) 05:22:57.71ID:RFWWcgAL149 戦場では 何故歩兵の標準装備が槍 だったんでしょうか
名無し三等兵2021/01/01(金) 09:13:37.61ID:1XRSUf8A150170 146 単純に強いんです 単独戦でも集団戦でも、初心者同士でも熟練者同士でも、刀や薙刀系に対し圧倒的に有利 150名無し三等兵2021/01/01(金) 09:21:32.42ID:0WlN3pe6151153154 149 両手剣もった切込み役や、盾持って投げ槍投擲後片手剣抜いて乱戦持ち込む等熟練者同士ではきっかり対抗策取られますがな 151名無し三等兵2021/01/01(金) 09:41:58.88ID:fLVgRnkW 150 一対一の立ち合いならともかく集団戦になると槍衾の優位さは圧倒的だよ
「長さは有効」 「距離がとれることによる恐怖感の少なさ」 「戦場における主兵装として長らく活躍」
『概論[編集] 槍は人類最古の狩猟道具・武器の一つで、白兵戦用武器の中で最も活躍した実用的な武器の一つであり、 その用途、種類は幅広く類似品も数多く存在する。 槍は人類の戦いの歴史に無くてはならない武器であり、全ての時代において使用され続けている。近世以降は銃剣を着剣した小銃が狭義の槍に取って代わったが、 その使用法も槍そのものである。 旧石器時代には既に人類は投石と槍を使用していたことがわかっている。鋭い牙や爪、突進力を有する動物に対するために槍の 長さは有効 であり、この利点はそのまま対人の兵器としても発展していった。 刺突だけでなく斬撃や打撃を駆使して戦うことができる。 そのため戦斧・鎌・フック・鶴嘴・ウォーハンマー・戈など多種多様な長柄武器に発展していった。欠点としては、 大型ゆえ閉所での戦闘には向かないことや、長い柄が不利に転じ得る、携帯に不便などである。 担架やもっこの代用品として負傷者や荷物などを運ぶ道具として使用されることもある。旗竿としても使われ、 軍旗やそこから転じた優勝旗などの旗竿はしばしば槍を模した穂先などの装飾が施される。 戦闘時に相手との 距離がとれることによる恐怖感の少なさ
や、振りまわすことによる打撃や刺突など基本操作や用途が簡便なため、練度の低い徴用兵を戦力化するにも適した武器であり、洋の東西を問わずに
戦場における主兵装として長らく活躍
した武器である。
一方、槍術と呼ばれる技術体系も存在し、棒術と組み合わせることも多い。
また、その長さの持つ威圧感から、軍事力の象徴的に扱われることがあり、
特に衛兵や門番は槍を持った姿が多い。 槍を長くするほど、相手との距離を空けて戦えるうえに相手の攻撃が届かず優位に立てる。
0一方で、槍が長くなればなるほど接近戦が絶望的になるのと同時に、森林や狭所での移動や取り回しが難しくなるなどの大型の武具全般に言える欠点がある。
この欠点は洋の東西を問わず認識されており、ファランクスや槍衾(やりぶすま)など野戦で横列を作り、「槍の壁」を作ることで仲間同士で弱点をカバーし合う戦術が考案されている。
これらの戦術を用いることにより、
集団戦術において槍は有効な武器となっている。
個人戦の場合も、俗に「剣にて槍に対抗するには三倍の段位が必要」と言われるように[1]、近間での戦闘でも長柄によって問題なく戦闘ができるが、
00武術体系を習得し扱いきるのは困難である。
また、戦場での戦列が乱れた乱戦状態での使用も困難である[2]。
しかし、乱戦での使用が不可能という訳ではなく、
000日本の戦国時代の乱戦においては槍組足軽が「横槍を入れる」といい、
槍で側面攻撃する場合もある[3]。槍術は棒術などの他の武術体系の領域とも重複し習得内容の幅が広く、非常に難しい。とは言え、
同じ長物である大剣などと比較すると、そこまで扱いづらいものではない。 』
下記、ウィキペディアの槍を参照ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8D 「スイスだったら兵役があったり(そこで自分が使った銃を買い取れる」 696名無し三等兵2021/01/09(土) 15:37:56.10ID:n8UTy/Tm アメリカほどじゃないが銃保有率高い スイスだったら兵役があったり(そこで自分が使った銃を買い取れる からまた保有率が高くなる) 子供の頃から講習や射撃大会があるから自然に馴染むよね
「スイスで13日、軍用銃の家での保管」 「軍用銃の自宅保管、国民投票で容認 スイス|日テレNEWS24 www.news24.jp › articles › 2011/02/14 www.news24.jp › articles › 2011/02/14 2011/02/14 — スイスで13日、軍用銃の家での保管 を制限するかを問う国民投票が行われ、反対57%、賛成43%で否決された。自宅での銃保管は伝統と考える保守層が農村部に多いことなどが理由か。徴兵後も自宅に銃を保管でき、 ...」
>>719 レスありがとうございました
鏡を見ましたが解りませんでしたので、もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか?
旧海軍駆逐艦の主砲ですが、 吹雪型から島風に至るまで三年式十二糎七砲。 秋月型は10センチ砲。 松型は八九式十二糎七高角砲。 秋月型と10センチ砲は特別なので置いておくとして、 89式は1932年正式採用とのこと。主力駆逐艦でも初春型以降の艦は 89式を搭載できそうですが、一貫して3年式を使っています。 なぜでしょうか? 89式は高角砲と名乗っていても、対艦戦もできる両用砲。 3年式は対空戦は、できないこともないが限定的。 特に夕雲型の巻波・高波あたりから後の艦や島風はミッドウェー海戦で対空脅威を 目の当たりにした後に誕生した艦ですが89式でなく3年式なので疑問に思いました。
ソ連の縦深攻撃についてなんですが これって、単に物量で押してるだけの攻撃なんですか? もちろん、物量で押すのが大変なテクニックなのは分かりますが ドイツの電撃作戦が、細い剣で鎧の隙間に攻撃をするとして、ソ連の縦深攻撃は金属の棍棒で鎧ごとに叩き壊す感じ?
>>722 頭と胴体と手と足を全部刺すのが縦深攻撃
>>722 縦深攻撃の典型であるバグラチオン作戦でも突進する前衛部隊はドイツ軍の抵抗拠点は迂回し、然る後に後続部隊が包囲して殲滅するという形で設定された目標まで前進することに注力していた
1940年のフランス戦よりも攻勢正面をはるかに広く取り、ドイツ軍が戦力を集中して防御できないようにもしている
そういう意味では力任せとも言えるけど、実際にはもっと柔軟な対処をしている
>>722 砲兵師団の圧倒的大火力で最前線だけでなくその後方を含む戦域全体を粉砕し、
機械化部隊の第一梯団が突破口を開き、開けられた穴から作戦機動軍がひたすら前進する
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250930014435ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1609074525/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 947 YouTube動画>5本 ニコニコ動画>1本 ->画像>27枚 」 を見た人も見ています:・【初心者】スレッド立てる前に質問をPart40【歓迎】 ・[初心者歓迎]歴史に疎い大河ファンのための質問スレッド ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part28 ・フィギュアスケート質問スレ@初心者歓迎 56 ・【城ドラ】城とドラゴン質問スレ★22【初心者歓迎】 ・【ごまおつ】ゴシックは魔法乙女 質問スレ★60【初心者歓迎】 ・ももクロZ初心者の質問に全力で答えるスレ★35 ・【PSO2】初心者の質問に全力で答えるだけのスレ55 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ957 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1089 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1000 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1041 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ243 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ221 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ227 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ211 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ292 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ216 ・ジーンズ(質問に全力回答するスレ)【初心者】22本目 ・ジーンズ(質問に全力回答するスレ)【初心者】21本目 ・【新エスパー】超初心者の質問に答えるスレ23【マジレス】 ・【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 167 ・以前30歳で初めて就職するとスレ立てた者だけど ・【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷに初心者質問スレpart17 ・【初心者歓迎】5ちゃんねる板対抗バトルロワイアル 嫌儲軍スレ【無料ブラゲー】 ・【初心者歓迎】5ちゃんねる板対抗バトルロワイアル 嫌儲軍スレ【無料ブラゲー】 ・初心者のための優しい質問スレ ・糖尿病初心者質問スレ Part4 ・ロード初心者質問スレpart503 ・ロード初心者質問スレ part357 ・ロード初心者質問スレ part491 ・Avisynth 初心者質問スレ Part9 ・初心者のための優しい質問スレ その7 ・初心者のための優しい質問スレ その26 ・鉄道模型初心者交流・質問スレッド★3 ・PT1/PT2/PT3初心者質問スレ Part57 ・クロスバイク初心者質問スレ Part65 ・スレを立てるまでに至らないささやかな疑問質問 311 ・【男女歓迎】初級者がみんなで頑張るスレ 21 ・【スクスタ】初心者質問雑談スレ★3 ・メビウスFF初心者・質問スレ Part41 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 35局目 ・スレ立てるほどもない質問に嘘八百で答えろ45 ・ギター初心者スレ 61 ●雑談相談質問● ・【海外通販】AliExpress初心者質問スレ 20 ・パソコン初心者総合質問スレッド Part1899 ・セキュリティ初心者質問スレッド Part147 ・【初心者禁止】パソコン一般板総合質問スレ112 ・◆◆園芸初心者質問スレッド PART120◆◆ ・【MobA】vainglory初心者質問スレ ★Tier3 ・◆◆園芸初心者質問スレッド PART95◆◆ ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart218 ・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド147◆◇◆t ・【初心者】ぷよぷよ!!クエスト質問スレ 51連鎖目 ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart229 ・単発】困っている人の為の質問スレッド40【歓迎】 ・ストリートファイター6初心者・質問スレpart120 ・ストリートファイター6初心者・質問スレpart132 ・コンカラーズ・ブレード 質問・初心者スレ part8 ・【PoE2】 Path of Exile2 初心者・質問スレ part3 ・ギター(理論メイン) 初心者スレ ●雑談相談質問● 1 ・電子タバコの初心者の質問スレ 49本目 ©3ch.net ・初心者が瘴気の谷で最初に挫けるであろうオガドロンについて対策を練るスレ ・【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 初心者スレ54【質問/雑談】 ・【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 初心者スレ32【質問/雑談】