◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

日本潜水艦総合スレッド 100番艦 YouTube動画>1本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1617114507/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-x++P)
2021/03/30(火) 23:28:27.38ID:7DlP7STsM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 99番艦
http://2chb.net/r/army/1612840238/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 21[ワッチョイ]
http://2chb.net/r/army/1601641613/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ 368c-LIGC)
2021/03/30(火) 23:44:53.33ID:yQWpYNL90
>>1乙
3名無し三等兵 (ブーイモ MMd5-YiXW)
2021/03/31(水) 00:30:28.67ID:I70zGTo+M
>>1
おつおつ
祝100番スレ
4名無し三等兵 (ワッチョイ b1dd-YlSh)
2021/03/31(水) 17:32:25.98ID:2Ce7uRuy0
つい去年のアベノマスクのエクストリーム擁護を見ていたら、戦前のあれやこれやを無かったことにするのは簡単だわな。
5名無し三等兵 (ワッチョイ b1dd-YlSh)
2021/03/31(水) 17:41:31.03ID:2Ce7uRuy0
みんな忘れたのかも知れんが、ロゴマークの話から始まって競技場のデザイン、話と全く違ってうなぎ上りの予算、汚物だらけの海、猛暑対策に風鈴打ち水、パソナがボロ儲けするだけのボランティア募集、これほどケチの付いたオリンピックも珍しいんじゃないの?もう本当にやめといた方がいいのでは…
6名無し三等兵 (ワッチョイ b1dd-YlSh)
2021/03/31(水) 17:45:12.62ID:2Ce7uRuy0
「私も一所懸命だ」とか「悩みに悩んだ」とか

いちいちアピールするリーダーなんか要らんわ
7名無し三等兵 (ワッチョイ 5edd-YlSh)
2021/03/31(水) 18:04:20.69ID:4s+iBlxL0
・定期的な検査
・無症状でも即入院
・隔離は厳重に実施
・入院中も収入が保証される

石原伸晃議員への対応って、まさに理想的なコロナ感染者への対応なんだよね。

※石原伸晃議員は1泊2日で18万円のVIP待遇です
8名無し三等兵 (ワッチョイ 0944-03xx)
2021/04/01(木) 11:59:45.14ID:mk8yZ/wq0
          へ           / .ヘヽ 
          |ヘ \        ノ 丿 ヽヽ 
         .| 丶 \,,,,,,‐‐ー‐‐′ 彳  ゝヾ, 
         |  ゝ ,,,,,‐ー ーーー'''''"~'''''ーーー ¬',
__ノ__十十.   | ,,-‐''"~ (;;;;;;;;;;)            |
丿ノ 王王|   .l''´   ...`ー′_ _,,,,,,,,,-‐¬‐‐‐-‐‐〉
.X ./| |ヽ   | __,,-‐''"~~~ ""  _  冫:::::::::::::::|
 十土コ    | '''´   二__, --、r'"___、 ヾ ト、::::::::::::|
 日 lニコ    レ'"~ ,-,、 !   ! ' '" ̄ .ノ===\=::::|
 十亠干   K/ー'~ ^~_/   ヽミ:ー‐‐'"    |:::i⌒)
.  ――    !〉ー― '"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y ろ)  
         i  ∪  ,.:: :二Uニ:::.、.        冫_」    中国・韓国・北朝鮮が大嫌い
  ―‐―    .!    :r' エ┴┴'ーダ ∪      ヘ ヽ  
   |      .i、  .   ヾ=、__./        | ヽ ヽ
   |       ヽ. :、∪ ゙ - ―-    ,; ∪  !  ヽ ヽ
   l         \.  :.          .:.    ノ   ヽ ヽ
   ト―         ヽ  ヽ.        .    .イ
   l .           \_  、::..      ...:_/
           
9名無し三等兵 (スップ Sdb2-rpWb)
2021/04/01(木) 12:23:41.85ID:kb6tY+Rvd
>>7
>1泊2日で18万円のVIP待遇です
慶應病院で個室料金10万/日だと、貧民待遇だよ。
ホテルのスイートルーム並みまであるそうだ。
10名無し三等兵 (ワッチョイ 097b-Mayq)
2021/04/01(木) 14:38:16.42ID:I48Ke/o50
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
11名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-imRm)
2021/04/01(木) 14:45:26.13ID:ETNb19i10
ゴミレスは前スレでどうぞ

日本潜水艦総合スレッド 99番艦
http://2chb.net/r/army/1612840238/
12名無し三等兵 (ワッチョイ 0d10-xfeT)
2021/04/02(金) 12:03:38.53ID:QuD1eOd/0
衝突の潜水艦、ソナーの死角に入った貨物船を見落としか
https://www.asahi.com/articles/ASP2J6FB0P2GUTIL03T.html
> 海面付近まで浮上した潜水艦の右舷側を、後方から民間船が追い越すような位置関係で接触した可能性

衝突の潜水艦「そうりゅう」、神戸に移動 造船所で修理の見通し
https://mainichi.jp/articles/20210213/k00/00m/040/109000c
13名無し三等兵 (ワッチョイ 55dd-kbHU)
2021/04/02(金) 17:46:33.76ID:OaEWI+LX0
公の財産である首相官邸で、しかも4人までの会食を政府が要求している中で、菅義偉首相を取り巻く自民党グループが13人という大人数で会食。坂井学官房副長官は「何が問題なのか」と堂々と開き直る有様。官邸を私物化しても何処吹く風。党と国家の区別もつかないほど増長。
14名無し三等兵 (ワッチョイ 4bdd-kbHU)
2021/04/02(金) 18:07:37.58ID:n3ePxQQE0
うさんくさいねえ、こども庁・・・
こどももおとなもとしよりも全部大事にしてよ

省庁をくっつけたり離したり作ったり名前を変えたりってのは、もっと余裕のある時にやるべき。事務方を殺す気か
15名無し三等兵 (アウアウクー MM81-4/zV)
2021/04/02(金) 18:27:59.51ID:otGxFzruM
>>12
なんでそんな古い記事を
16名無し三等兵 (ワッチョイ 0d33-8vo5)
2021/04/02(金) 18:38:47.81ID:P+RzTuLV0
>>15
そうりゅう関係のソースを新スレに引き継いだだけかと。
17名無し三等兵 (ワッチョイ adad-5QI3)
2021/04/02(金) 18:49:11.41ID:dxfXmvbI0
そこのあなた!原潜ネタは荒らし行為ですっ!
18名無し三等兵 (ワッチョイ a371-5NSY)
2021/04/02(金) 22:55:46.19ID:dgyZWIEh0
護衛艦が200人から90人になるなら潜水艦も30人乗りぐらいにできるやろ
19名無し三等兵 (ワッチョイ 8507-WIWn)
2021/04/03(土) 01:29:03.04ID:lcxkHlkq0
潜水艦の大量のバルブとかもっと自動化できないんかねあれ
20名無し三等兵 (ワッチョイ 0d33-8vo5)
2021/04/03(土) 10:31:58.20ID:STWzymaV0
>>18
頭冷やして考えろ。
FFMは色々割り切ったり諦めた結果がアレだ。
護衛艦は護衛艦でもDDG等で同じ事は出来ないし、
FFMではいちいちダメコンせず総員退艦の見切りを早めて対処するだけだろう。
同じ事を水中でやったらどうなる?ちよだが来る前に全員お陀仏だぞ?
21名無し三等兵 (ワッチョイ a37b-TC8l)
2021/04/03(土) 11:06:17.09ID:829IqWZT0
>>20
>ちよだが来る前に
とは言っても、海外の潜水艦は30名程度でやっているわけで
22名無し三等兵 (ワッチョイ 55ad-iAYB)
2021/04/03(土) 14:50:14.39ID:Ki/nWszX0
原水並みに多いしな
オーストラリアが難色した一つだね
23名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-q4K6)
2021/04/03(土) 16:04:16.04ID:8Itr+koU0
>>21
それは艦の規模が違うからね・・・
24名無し三等兵 (ワッチョイ 55dd-kbHU)
2021/04/03(土) 16:50:21.75ID:+sD5hd/I0
なんか「中立」とか「客観」の意味を「波風立てないように平穏にする
事」みたいな立位置のように考えてる人がいるような気がするんだけど。強者側に寄った仲裁する人って「その場の秩序の維持」を目的にしてるんで「双方の言い分をそれぞれ等価に聞く」って意味での中立や客観ではないんだよな。

そもそも騒ぎになる前の状態で「強者が弱者を踏んづけた状態で成り立ってた秩序」があるなら、その場で秩序維持を最優先するのは強者側の味方する事と同じなんだが。

その場での秩序維持を優先して問題が起きてる元の構造を無視する人達はなぜそれでは根本的な問題解決にはならない事がわからないのだろうか?
25名無し三等兵 (アウアウウー Sae9-7Fc7)
2021/04/03(土) 17:38:45.47ID:8E1flKtsa
人殺し不妊化ワクチン
http://tacodayo.cooklog.net/mass/20210303123

北京冬季オリンピック二年遅れて開催
204.12.7第三次世界大戦勃発
http://tacodayo.cooklog.net/mass/20210305
http://tacodayo.cooklog.net/apocalypse/202103069954
http://tacodayo.cooklog.net/apocalypse/2021030634

ジョージアガイドストーン
https://ecotopia.earth/article-590/

ウイルスとワクチンと核戦争で78億の人類を5億に削減です。
26名無し三等兵 (ワッチョイ 55dd-kbHU)
2021/04/03(土) 17:45:24.92ID:DBSmb0ss0
菅首相の記者会見を生中継しているが、このボソボソと原稿を読む菅氏の言葉を聞いて、未来に希望を持てる人がいるなら驚きだと思う。そして内閣記者会の記者たちは結局、何一つ現在の「秩序」を変えず、新しい内閣広報官に唯々諾々と隷従する道を選んだ模様。何も変わらない。変えるチャンスを捨てた。

菅首相側が決めた主題は新型コロナの緊急事態宣言解除だが、記者側がそれに縛られる必要はない。いま次々と新事実が発覚している総務省不正疑惑は、元総務大臣の菅首相も関係する疑いがあるのだから、直接訊くのが当然。

なのにこの件で質問したのは最後の方の2人だけ。権力監視がほとんど効かない。

元総務大臣で当時官房長官の菅義偉氏の長男の正剛氏が、東北新社に雇われて幹部待遇で総務省接待に使われた。双方が父親の政治的影響力を念頭に置いていたと考えるのが自然。だが菅氏は「いま捜査中なので何も言えない」「総務相が調査中」で終わり。

また今回もウヤムヤだろう。メディアがこれでは。

なぜ内閣記者会の政治部記者たちが、あんな無気力な態度なのか。飯をおごられたから等と言う人もいますが、私は違うと思います。彼らは、権力者がどれほど腐っても、その腐った権力者を辞めさせる動機がない。その腐った権力者と良好な秩序を維持すれば、高給が安泰ですから。
27名無し三等兵 (アウウィフ FFe9-xfeT)
2021/04/03(土) 17:55:54.51ID:3MZX2jvOF
>>21
ヨーロッパは交代制の違いがあるらしい
シーウルフ級は100人超えてる

いっそ全エネルギーを金属空気電池にして機関要員ゼロにする方向性はどうか
28名無し三等兵 (ワッチョイ 0d33-8vo5)
2021/04/03(土) 18:23:59.55ID:STWzymaV0
>>27
水上艦と違って酸素の貯蔵が要るのがね。
29名無し三等兵 (ワッチョイ 0d10-xfeT)
2021/04/03(土) 22:15:23.60ID:F0qG3K1h0
3交代制でそうりゅうだと60人だから、20人いれば艦は動かせる、てことか
30名無し三等兵 (ワッチョイ 23a3-lQ1w)
2021/04/04(日) 03:37:38.94ID:I7sNb7Aw0
30人だとエンジン整備や魚雷の再装填とかそういった手動操作をスッパリ諦めないと難しいよね
31名無し三等兵 (ワッチョイ b501-0pr0)
2021/04/04(日) 16:05:49.07ID:Gay8hHy70
一人にある役割を全面的に押し付けるのは、期間が長くなればなるほど厳しくなる、の裏返しじゃないの?海自潜水艦が乗員数で冗長性を持たせているのは。
FFMはその辺大分割り切ったし(ダメコンで木材持って来てその場合わせ、とかは捨てたと思っている)、哨戒艦に至っては完全に捨てるだろうから。
でも潜水艦でソレやるならせいぜい1週間で戻ってくるような、一発当たったらそっと帰ってくるようなドクトリン組まないと。
32名無し三等兵 (ワッチョイ a37b-TC8l)
2021/04/04(日) 16:43:31.04ID:9BdGPuoh0
>>31
>1週間で戻ってくる
佐世保から、半径300kmぐらいで戦うのが良さそう。
33名無し三等兵 (ワッチョイ 0d33-8vo5)
2021/04/04(日) 16:50:02.35ID:xajPsIO10
>>31
水上艦なら早めに見切りを付けて総員脱出すればいいが、水中だと逃げ場が無いからな。
34名無し三等兵 (ワッチョイ 1bd7-oBgK)
2021/04/04(日) 19:29:54.85ID:x9bk3CmJ0
単純に自衛隊の潜水艦の哨戒期間が長いからでは?
2交代では長期間の哨戒は厳しいだろう。
35名無し三等兵 (ワッチョイ 5dd0-7UwS)
2021/04/04(日) 21:19:23.74ID:vfeRKJFD0
米帝と日帝はガチの海戦で得た教訓が多いから他国よりやたらと人数を乗せるってのはあるな
36名無し三等兵 (ワントンキン MM51-LKrg)
2021/04/05(月) 10:18:32.44ID:ApXZejzJM
席数増やすなら水中2000トン弱、クルー30人くらいの沿岸防備型だろう。
こういう小型潜水艦でもできる、大型潜水艦を持ってくるまでもない任務は結構あるはず
37名無し三等兵 (スプッッ Sd03-oBgK)
2021/04/05(月) 10:26:05.81ID:Sskq6oKNd
それこそUUVの仕事だろうな
38名無し三等兵 (スップ Sd43-TC8l)
2021/04/05(月) 10:28:59.88ID:d//WyJnyd
>>36
>増やすなら
今までは、財務との闘争で、隻数縛りにしていましたが、
隊員の定数縛りにして、海峡防衛を小型潜水艦にした方が良さそうですね。
39名無し三等兵 (ブーイモ MM79-8vo5)
2021/04/05(月) 10:48:36.27ID:jum73KkWM
厨房無くして全部レンチンで済ませば、乗員20人で3交代余裕だろ
40名無し三等兵 (ワントンキン MM51-LKrg)
2021/04/05(月) 11:05:07.59ID:ApXZejzJM
ソ連でレトルト食品やインスタントコーヒーが初めて実用化されたのは乗員32人のアルファ級で厨房設備を節約するためだったとか、その食品は乗員に大好評を博したとか言う話だもんな。
普段食ってるものが質素だったので、そのくらいでも大喜びだったのかな?

潜水艦本体やその乗員育成費用に比べたら安いもんだろうし、日本でも20〜30億くらいかけて超高級美味冷凍弁当を開発すればいいのかも
41名無し三等兵 (スプッッ Sde1-oBgK)
2021/04/05(月) 12:03:16.49ID:KrrfgZXRd
>>39
メシマズじゃ長期間行動は無理だし人材も集まらない。
潜水艦は海自の中ては一番飯が美味いらしい。
42名無し三等兵 (ワッチョイ 0d33-8vo5)
2021/04/05(月) 12:42:12.19ID:hvO1uwsM0
>>41
というか、食材費が水上艦比で115%支給されてるから。
43名無し三等兵 (ワッチョイ 155f-h+YV)
2021/04/05(月) 23:26:06.50ID:niK1oy3c0
そうは言っても生鮮食料品、特に生野菜なんかを食えないと人心は荒むよ
44名無し三等兵 (ワッチョイ 0d10-xfeT)
2021/04/05(月) 23:30:50.66ID:At6S2sVK0
新鮮な食材なんて1週間でなくなるだろうしね
食材費は高くても、潜水艦の匂いがしみついた、狭い艦内での食事は美味しくなさそう。。。
45名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-q4K6)
2021/04/05(月) 23:36:55.91ID:fi3a92gL0
レンチン将軍が独りよがりな脳内理屈にしがみついて押し付けてくるの
マジで理解不能意味不明
46名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-ga0O)
2021/04/06(火) 07:16:36.93ID:u8+xPz96M
>>42
115%って水上艦+15%だろ?

潜水艦内は温度や湿度が高く食品が傷みやすいので、味は除外して保存状態を優先するだけでも
調達コストは跳ね上がると思う。

全ての食材を冷蔵庫で保管できるほど余裕があるなら話も変わるけど、海自潜水艦はそうではないし、
冷蔵庫を使うと艦内の温度が更に上がるからな。

そうすると+15%程度では士気を上げるほどの、味の向上は無いのでは?
47名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-ga0O)
2021/04/06(火) 07:21:00.05ID:u8+xPz96M
なんかの雑誌で「潜水艦だけ良い材料を使ってるのでは?と言われる事もありますが、そんな事はありません」
「ただ潜水艦では食事しか楽しみが無いので、少しでも美味しい食事を食べられるように調理師ががんばって
いるんです」みたいなインタビューを見た覚えがある。

MAMORUかな?
48名無し三等兵 (ワッチョイ 155f-5QI3)
2021/04/06(火) 07:38:07.48ID:J00jIk+S0
>>42
だからそれは保存食品とか値が張るものがあるからで
贅沢してるわけでは無いと
49名無し三等兵 (スプッッ Sd43-oBgK)
2021/04/06(火) 08:17:02.16ID:+6zDOqOJd
>>47
そういう話はよく見るな。飯くらい美味いもん用意しないと士気維持できないだろ。
50名無し三等兵 (ワッチョイ 55e5-OZU1)
2021/04/06(火) 11:08:43.93ID:WC0I2fDy0
陸軍に入れば白米が食えると宣伝してたからカッケが増えたと聞いたような
51名無し三等兵 (スプッッ Sd43-oBgK)
2021/04/06(火) 11:20:01.71ID:+6zDOqOJd
ステーキも出せば良かったな
52名無し三等兵 (ワッチョイ 8ddd-kbHU)
2021/04/06(火) 17:41:57.59ID:UX9u6xDa0
検討本部トップが二階俊博氏という時点で「子ども庁」に期待する価値は全く無い。二階氏は長年の自民党政治が市民から子どもを産み育てる余裕を奪ったのを棚上げして、言うに事を欠いて「子どもを産まないのは勝手な考え」などと放言して市民に責任転嫁した人物。少なくとも民主的な運営は望めない。
53名無し三等兵 (ワッチョイ 25dd-kbHU)
2021/04/06(火) 18:13:24.92ID:/XWLYLnP0
「子ども庁」を作るなどとしている菅義偉首相ですが、所謂「子どもの貧困」に自民党政府が付けた予算は、僅か6億5000万円です。そんな自民党が市民から搾取した税から掠め取っている政党助成金は、このコロナ禍でも「子どもの貧困」予算の20倍を優に超える170億円超です。とんだ泥棒です。
54名無し三等兵 (ワッチョイ a37c-zpQw)
2021/04/06(火) 23:56:41.55ID:bZs7yIJl0
森鴎外が害悪だった件だっけ?陸軍の白米脚気
55名無し三等兵 (ベーイモ MMab-+LfI)
2021/04/07(水) 07:55:00.46ID:zclFc7aFM
その先生のお方
56名無し三等兵 (アウウィフ FFe9-xfeT)
2021/04/08(木) 03:54:53.50ID:QzSFqTKqF
タイムスリップして陸軍に「もやしには脚気菌を除菌する成分が含まれている」
とウソつけば兵隊さん助かるのだ。

ビタミンとか言っても信じない。
57名無し三等兵 (ワッチョイ 1b02-Vm1C)
2021/04/08(木) 07:29:57.73ID:bC4EbkVQ0
米ぬかを錠剤に圧縮整形したものを「ぬこめ錠」として配布すればいい
58名無し三等兵 (スッップ Sd43-8Tho)
2021/04/08(木) 07:45:05.63ID:BBHWCkJmd
そういえば、何歳くらいまでお医者さんに膝トントンされた記憶があるんだろうか?

ノ 53歳
59名無し三等兵 (ワッチョイ 155f-5QI3)
2021/04/08(木) 08:42:02.93ID:oVsB9/HY0
>>56
生兵法は怪我の元、まず正しい知識を身につけよう
60名無し三等兵 (アウアウカー Saf1-BZDZ)
2021/04/08(木) 09:46:49.19ID:KVY33+ama
>>58

ノ 48歳
61名無し三等兵 (スプッッ Sd43-UwGa)
2021/04/08(木) 12:13:56.93ID:JJRBCZ7Vd
お医者さんごっこでやった事ある
62名無し三等兵 (ワッチョイ 1d2c-0pr0)
2021/04/08(木) 12:45:54.28ID:BQvTUZIg0
そうりゅう型は10番艦までがAIP+鉛バッテリー
11番艦と12番艦がリチウムイオンバッテリー
たいげい以降はリチウムイオンバッテリー

潜水艦隊から見た場合のAIP+バッテリーの不満点は
シュノーケル無しで連続潜航できる期間が液体酸素の容量の関係でたったの2週間というところだ
通常の潜水艦の海峡の見張りなどの哨戒任務は1か月以上であり
期間の半分しかAIPが使えず、かつ数ノットと遅い
AIPが使えなくなっても、シュノーケリングで活動可能だが
そうなるとAIPエンジンと酸素タンクが余剰重量である

つまり自衛艦隊は、将来の無浮上任務を想定して調達したが
実際の任務は尖閣とか海峡とかの見張りであり、夜間シュノーケリングしても
敵に見つかる心配はないためAIPなんか元から不要だったのだな

本来は南シナ海などの敵の制空エリア内で活躍するために海幕に作った潜水艦なので
改装時には鉛バッテリーをリチウムイオンに換装するなりしてほしい
63名無し三等兵 (スッップ Sd43-UB/F)
2021/04/08(木) 15:17:48.70ID:MB70jdBTd
>>62
というかオホーツク海チャレンジ目的とリチウムイオン電池までの繋ぎじゃろ。
64名無し三等兵 (トンモー MM49-xfeT)
2021/04/08(木) 17:31:56.88ID:6bPOsw7TM
今の深層学習の性能はソナー員の能力を軽く超えてると思うけど
こないだの事故が防げないようではまだ日本では導入されてないのかな
戦闘機がAIに負けたように音だけが頼りの潜水艦戦に、もう人間の出る幕はない気がする
https://www.mathworks.com/content/dam/mathworks/mathworks-dot-com/company/events/conferences/matlab-expo-nrd/2019/sweden-deep-learning-for-sonar-applications.pdf
65名無し三等兵 (ワッチョイ 8ddd-kbHU)
2021/04/08(木) 18:02:10.59ID:A5WmS3C+0
吉村大阪府知事という人は、「自分の支持者であるバカどもさえ騙せればそれでよい」とだけ考えている“小賢しい”政治家だとずっと思っていたのだが、最近の言動を見ていると、ただのバカなのではないかと思えてきた。もはや、小賢しくすらない。
66名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6a-DF1K)
2021/04/08(木) 18:25:30.69ID:fy+GGh/G0
AIコンピュータ動かすためにも原子力AIP化が必要
67名無し三等兵 (アウアウクー MM81-4/zV)
2021/04/08(木) 18:43:28.62ID:Xotp87xVM
>>64
それ水上艦とかヘリでやってるやつやん、たしか
68名無し三等兵 (アウアウウー Sae9-0pr0)
2021/04/08(木) 19:21:41.86ID:gfAmiv+na
>>65
バカは他人を貶し、欠点や失敗をあげつらうことで自身が優位であると主張する
なぜなら他人の低い部分としか比べなくていいなら、誰だって世界で最も優れた人間になれるんだから
少しでもマシな人になりたいなら、他人の優れた面と自分を比べて、それでも渡り合えるように心がけることだな
69名無し三等兵 (ワントンキン MM51-LKrg)
2021/04/08(木) 20:14:14.38ID:jFhHOLKLM
>>68

>>65の優れた面と自分を比べて、それでも渡り合えるように心がけてる?
70名無し三等兵 (オッペケ Sr01-uafe)
2021/04/08(木) 23:56:58.34ID:f/h1cR+er
優れた面って何?
延々と荒らし続ける根気強さ?
批判をものともしない面の皮の厚さ?
71名無し三等兵 (ワッチョイ 4e6a-m+v2)
2021/04/09(金) 15:27:13.22ID:HPYuqqMT0
AIに対抗して更に静音化する為に、
リチウム電池を高性能化するか積み増すかしてポンプジェットにしたい
72名無し三等兵 (ブーイモ MM93-/CMm)
2021/04/09(金) 15:55:32.13ID:wNjndEF+M
静音に意味も無くなる
海底地形図が細かいとこまで網羅され
無人潜水艦で常時探査されて
黙ってても船体がくっきりバレる
73名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-yk1z)
2021/04/09(金) 16:26:35.07ID:ZBWitnNV0
そんなん実装するなら3桁のソーナーUAVいるじゃないかw
・・・普通にあっちはそれくらい持ってきそうだな
74名無し三等兵 (ワッチョイ bbdd-OS/J)
2021/04/09(金) 17:35:27.07ID:kAOOAvB20
ごく僅かな在日コリアンに日本の中枢を牛耳られていると思い込む人は日本人が劣っていると思い込んでいることになってしまうけど愛国心が足りないのではないか。
75名無し三等兵 (ワッチョイ f7dd-OS/J)
2021/04/09(金) 18:16:16.50ID:YBAxLaz70
まるで、日本海軍の失敗と同じ経緯。
ミッドウェイでの雷撃から爆撃また雷撃に変えているうちに全滅、みたいな話しになっている。
76嵐にかまうな。 (ワッチョイ df01-CoCA)
2021/04/10(土) 12:10:27.90ID:sgNjGsTP0
ホントレンチン将軍て冷凍食品が、これまでたべたことのないさいこうのもの、だったんだろうな。たかが30億で超高級美味とか、ニチレイ味の素が生暖かく笑っているよw
>50 陸軍軍医の森鴎外の有名な故事ですな。東大医学部こそ史上最強、農学部何するものぞ、とかやってたある種元気な時代。
鈴木梅太郎も欧米のの人間だったら普通にビタミンB類はオリザリン1,2,とか呼称されていてノーベル賞くらい貰っていたでしょうね。
※軍に入ったらいいモン食える、の象徴が白米だったので同情の余地位はある。

それはそうと、AIに過剰に期待する面って何なんでしょうね。人間の行動を汎用化しているだけで、機械学習の積み重ねでしか無いんだから、人間のできる事以上はまだ無理よ。
集中力という概念が無いのは圧倒的な利点ではあるけど。
77名無し三等兵 (ワッチョイ 2271-MeKB)
2021/04/10(土) 12:13:30.42ID:qW4syG090
掃海ドローンが周回遅れな中国が対潜にだけは一人前に注力するという可能性は低いな
その前にまともなSHを積めるフリゲート作れって話だし
78名無し三等兵 (ワッチョイ 7b10-HIlx)
2021/04/10(土) 12:19:09.46ID:OJ7Qase70
画像に何が映ってるか、という認識ではAIは人を超えてる
ましてや、ソナーは複数の情報源があり、過去のデータも何十年とある
そんなのを5年、10年人間が学習しても追いつける訳がない
79名無し三等兵 (ワッチョイ df01-CoCA)
2021/04/10(土) 12:50:30.55ID:sgNjGsTP0
だから、その情報、判断基準は誰が与えているのよ、と。
分類以上の事を教師無し学習でどんだけできているのさ、と。
80名無し三等兵 (ワッチョイ 7b10-HIlx)
2021/04/10(土) 12:56:31.49ID:OJ7Qase70
ラベル情報が不足なら、聴音、ピンを打って確認、を2,3年やって教師データを作ればいい
深層学習の軍事利用なんて最優先だろ
81名無し三等兵 (ワッチョイ 06c8-JZyl)
2021/04/10(土) 13:04:04.96ID:EvW3679o0
アクティブソナーってそうりゅうたいげいに付いてるの?
82名無し三等兵 (ワッチョイ 06c8-JZyl)
2021/04/10(土) 13:07:53.34ID:EvW3679o0
艦首のものは兼用みたいだなすまん
83名無し三等兵 (ワッチョイ df01-CoCA)
2021/04/10(土) 13:19:34.87ID:sgNjGsTP0
AIと言われる機械学習は、そうでなくても人手不足が大変な特に海では既に相当利用がされているけど、あくまでも人間の能力を拡張するものであって、
それを持って人が要らない、とかコンサルに毒されていますね、以上の感想は無いわ。w
基準となる技量を誰が維持するのさ。

…て部分を「AIは万能です(意訳)」で連書きするような向きは簡単に認めないのがさ…
84名無し三等兵 (ブーイモ MM5b-/CMm)
2021/04/10(土) 13:51:31.31ID:Lpou/bpNM
>>83
頭悪そうw
判断基準もAIが身につけていくんだよ
85名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp5f-kSCa)
2021/04/10(土) 15:33:04.43ID:mkc8emvjp
>>81
使わないだけで必ず付いている。
86名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-yk1z)
2021/04/10(土) 15:42:30.05ID:V8eBC1hK0
>>77
掃海無人艇に関しては日本より進んでるんでそれは…
対潜はどうするのかしらんけど、日本を大幅に上回る数の潜水艦持ってるから察するところはあるな
87名無し三等兵 (アウアウエー Sa3a-aue/)
2021/04/10(土) 19:08:43.67ID:l/DAHGQwa
>>78-80
そのための海洋業務・対潜支援群だろ
たしか10年前から学習の開発してたはず
88名無し三等兵 (ガラプー KK93-wGMe)
2021/04/10(土) 21:52:15.11ID:WPRPG4JPK
日本でも起こった潜水艦浮上衝突事故
不人気な上に人不足で潜水艦も定員配備されてないんだろうな
定員が揃わないと勤務時間がタイトになるのはどこも同じ
予算の半分以上が固定費なんだから、もちっと防衛費を増額せにゃいかん
89名無し三等兵 (ワッチョイ df01-CoCA)
2021/04/10(土) 22:43:10.78ID:sgNjGsTP0
急激に潜水艦の数を増やしたものだから追い付いていないんでしょ、教育も人員補充も。
事故報告書、やんわりとで良いからその辺まで記載してくれると少しは浮かばれるでしょう。

そは言っても、個人のワークロード量をAIでも何でもいいから減らさないと回らないのは確か。
防衛技術シンポジウムでも、人間のワークロード量がオーバーしていないか確認する方法、なんてあったし、人間が律速段階なのは確かなんだよね。
90名無し三等兵 (ワッチョイ 7b63-AglQ)
2021/04/10(土) 23:58:55.97ID:OCLl62di0
>>88
だからこそ、無人潜水艦開発が進んでるのでは?
91名無し三等兵 (スッップ Sd02-qsxg)
2021/04/11(日) 19:40:39.27ID:LsKIpTrJd
『【軍事】「そうりゅう型潜水艦のソーナーシステムはアクティブ式なのか」論争について』
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55882622.html

> 実際のところは純粋なパッシブ式らしいのですが、この記事では行政文書開示請求によって入手した文書を根拠にこのことを示します。
92名無し三等兵 (アウアウクー MM9f-aue/)
2021/04/11(日) 20:40:46.96ID:V5jlg4WiM
>>91
ソノブイと連動してマルチしてる可能性はないん?
外部に送信する機器あればVDSみたいなのでもピンガーできるだろ
93名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-AglQ)
2021/04/11(日) 21:08:39.65ID:E8wh27ZZ0
アクティブソナーないって、そうりゅうの弱点確定か・・・
94名無し三等兵 (ワッチョイ 43d0-mhJt)
2021/04/11(日) 21:21:01.31ID:5n4Ur6tJ0
アクティブが無いって運用上問題無いのか?
95名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-AglQ)
2021/04/11(日) 21:25:34.28ID:E8wh27ZZ0
近距離なら問題ないが
遠距離を索敵、こっちが攻撃する番になった際の正確な位置情報の確保

やっぱ基本動かないことが前提だからなんだろうな
96名無し三等兵 (アウアウエー Sa3a-aue/)
2021/04/11(日) 21:48:41.51ID:nrtFPWUja
アクティブ無いから今回の事故になったんだろ
と上から言われてんだろうな

浮上に使う逆探ソナーにアクティブ機能つけろよ
97名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-AglQ)
2021/04/11(日) 21:51:39.26ID:E8wh27ZZ0
>>96
おそらく搭載させるんじゃないか?

領海内で浮上する際にピンガーを打った後に浮上するってマニュアルできそう
98名無し三等兵 (ワッチョイ 6202-GYEe)
2021/04/11(日) 23:55:49.28ID:cwVY7ZYZ0
主たる機能はパッシブだが当然アクティブとしても機能する
というのが本当じゃないの?
99名無し三等兵 (ワッチョイ 06c8-JZyl)
2021/04/12(月) 00:37:28.05ID:2KxWoKvT0
興味深いのは論拠は「記載されている要求性能は入力のみ」ってものなんだけど、実際は電磁気的に逆の事が出来るはずってのが通説ではあるよね
音を正確に拾うために入出力の仕組みは別けられているかも知れないし、
民間に出回る情報では出力部分について不開示情報として省略されている部分がある可能性は無いだろうか

とりあえず実運用上パッシブだけ使ってても、あるいはパッシブ機能のみでも充分な程の機器性能と信頼性はあったとされていた、という事になるのかと個人的な推測
100名無し三等兵 (ワッチョイ 0610-W0Yj)
2021/04/12(月) 00:58:28.80ID:bKC8hOW20
バイスタティック戦やるならピンガー必須だけど潜水艦でやるなんて話は聞いた事無いしな
101名無し三等兵 (ワッチョイ 4e6a-m+v2)
2021/04/12(月) 10:46:21.78ID:b988S1d80
後期たいげい型は全長を数m延ばしてリチウム電池を多めに積みポンプジェット(シュラウド化)にしたい

その区画は小型原子炉ユニットが開発されたら原子力AIP化すればポンプジェット化が無駄にならない
102名無し三等兵 (ワッチョイ 676f-3Cbc)
2021/04/12(月) 11:38:50.93ID:RyTBiQ2j0
>>96
アクティブがあっても後方何て走査出来ないのだから同じでしょ。
そもそもアクティブソナーが無いって情報自体が間違いだし。
103名無し三等兵 (ワッチョイ 2363-kaFh)
2021/04/12(月) 11:51:56.99ID:LA9ipHAB0
高度な情報戦ってやつ
104名無し三等兵 (ワッチョイ 7b2c-PjOn)
2021/04/12(月) 16:42:00.40ID:9CouaZdk0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1317/119/index.html

東北大、大容量化が可能なカルシウムイオン電池電解質を開発

何時ごろ潜水艦に使えるようになるんだろう?
105名無し三等兵 (アークセー Sx5f-3+ef)
2021/04/13(火) 11:45:11.14ID:Kb0nVqKsx
こんなことをやってたんか
地上の太陽エネルギー|日経BP 総合研究所
https://project.nikkeibp.co.jp/bpi/atcl/column/19/122600059/
> 2015〜2017年にはNEDOのプロジェクトが再び実施され、120グラムのナノ複合金属材料から10〜20ワットの過剰熱を発生させ、約1カ月持続したという成果を得ている。
> 常温核融合の実用化は、電気自動車の電熱ヒーター用など出力5キロワット程度の発電であれば、「2025年までには可能」(テクノバ)と言う。

これ、ガチなら原潜とか要らんな
106名無し三等兵 (JP 0H93-CoCA)
2021/04/13(火) 12:19:22.34ID:oqoV16zqH
>>105
ある意味、原子力より先進的だね。
107名無し三等兵 (ワンミングク MM92-Foq1)
2021/04/13(火) 12:19:27.37ID:A/tp/CLFM
むかし「水から石油!」
いま「常温核融合はありまぁす!」
108名無し三等兵 (JP 0H22-HIlx)
2021/04/13(火) 12:27:45.93ID:L7CfzmuGH
海水からウラン
109名無し三等兵 (トンモー MMcb-HIlx)
2021/04/13(火) 12:36:37.95ID:WDl9GiOYM
原潜除いて、水上で充電、水中でバッテリー、という仕様は100年前のホランド型から進歩ないなー
110名無し三等兵 (ワッチョイ 4e54-BQFA)
2021/04/13(火) 12:40:53.59ID:TtfOMK850
>>109
酸素が無くても燃えるか物があれば解決するんだがな
111名無し三等兵 (ワンミングク MM92-Foq1)
2021/04/13(火) 12:50:06.23ID:A/tp/CLFM
悪田博士「酸素持って潜ればいいじゃん」
112名無し三等兵 (トンモー MMcb-HIlx)
2021/04/13(火) 12:50:56.30ID:WDl9GiOYM
酸素を燃やして発生する電力が、電気分解で酸素を作るのに必要な電力量を超えれば解決しそうだけど・・・
113名無し三等兵 (ワンミングク MM92-Foq1)
2021/04/13(火) 12:52:15.60ID:A/tp/CLFM
>>112
エネルギー保存則に反してない?
114名無し三等兵 (トンモー MMcb-HIlx)
2021/04/13(火) 12:57:58.48ID:WDl9GiOYM
「永久機関はありまぁす」
115名無し三等兵 (ワンミングク MM92-Foq1)
2021/04/13(火) 13:04:24.15ID:A/tp/CLFM
ブリテンが自前で開発した唯一の衛星打ち上げロケットであるブラックアローは悪田ロケットエンジン搭載してたんだよな。さすがの変態。
116名無し三等兵 (ワッチョイ f7dd-OS/J)
2021/04/13(火) 17:28:55.74ID:dDglZgH40
吉村府知事 「3月中旬〜4月は、卒業式・入学式・入社式等で人の移動が多い時期、去年はこの時期に波が起き1回目の緊急事態宣言となった。多くの人が動くイベントがある場合は、感染拡大傾向にあるので、この時期を警戒しなければならない」というなら、なぜ解除要請をした?

あのね、昨年度は大学では卒業式をまともにできなかったのですよ。そして、また今年度もです。なぜそういったイベントの時期に感染の影響が及ぶような時期に、しかも予定を前倒しにして解除を要請するのですか。やってることの理窟や道理はどうなってるのですか。そもそも考えてないのですか。
117名無し三等兵 (ガラプー KKf7-wGMe)
2021/04/13(火) 17:39:36.59ID:nX4oMmCVK
>>94
アクティブ打つってどんだけ相手が見えて、この場合は聞こえていないんかい。
大陸棚なら騒音原潜とか直接船体に響いてくるんちゃう?
118名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdd-OS/J)
2021/04/13(火) 18:03:49.56ID:RkuZ07kQ0
そもそも認識しておくべきこととして、パンケーキとかアイスとか、何かと政治とは無関係なキャラクタライズで庶民に訴える手法を取るのは、本当にやろうとしていることを国民に知られると支持されなくなると分かっているからだ。日本の有権者をバカにしている証拠でもある。そろそろ、わかろう。
119名無し三等兵 (JP 0H22-HIlx)
2021/04/13(火) 18:08:27.11ID:L7CfzmuGH
>>110
そんな発熱する化学反応はいくらでもあるが、原子力に(あるいは酸化反応にさえ)
匹敵するようなエネルギー密度の物質はないんよ
120名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdd-OS/J)
2021/04/13(火) 18:08:58.03ID:RkuZ07kQ0
10年ぐらい前に、どうして日本人の家庭はPCもってる家少ないのかな?とちょっといったら「そんな時代遅れのもの!」だの「ガラケーのほうが精度高い!」だの「フリック入力のほうが速く書ける!」だの「うるせー出羽守!」だの

そんな反応ばっかでウンザリした。
121名無し三等兵 (ワントンキン MM92-kDUa)
2021/04/14(水) 00:51:58.32ID:VKY1v9/UM
>>105
パラジウムの触媒反応で水素(や重水素)を水素原子に分離 → パラジウム膜の反対側に
移動した水素原子が水素分子に結合 → 反応熱 → 常温核融合の成功だ!!


小学生に夢を見させるための物語であって、いちいち否定するようなものでも本来は無い。
122名無し三等兵 (ワッチョイ 7b33-/CMm)
2021/04/14(水) 06:41:47.38ID:c3BC4Hq90
>>121
その通りで、メカニズムの実証実験だよね?
発電力どうのこうのをアテにするような話ではなく。
同じ物理学で例を挙げるなら、ガチ錬金とかもね。
メカニズムの実証実験にもなるしロマンもあるが、全財産はたいて米粒レベルのAu得るような話だし。
123名無し三等兵 (ワッチョイ 7b33-/CMm)
2021/04/14(水) 06:42:33.74ID:c3BC4Hq90
ああ、ごめん。
米粒レベルでも言い過ぎだ。
124名無し三等兵 (ワッチョイ b654-BQFA)
2021/04/14(水) 06:57:57.38ID:bFYTwL9A0
>>105
1.2トンで10キロワットか
125名無し三等兵 (ワッチョイ 4f02-qsxg)
2021/04/14(水) 07:16:07.68ID:ZeYPXZTg0
まだ眉唾で見てるけど、常温核融合はITERやJT-60なんかと比べて低コストで
実験できるので金を捨てるつもりくらいで研究を続けるのはありだと思う。
126名無し三等兵 (ワッチョイ 7b33-/CMm)
2021/04/14(水) 07:18:25.97ID:c3BC4Hq90
ありっちゃありだけど、何世紀レベルの視野で「現世利益」を完全に捨てて行くのなら〜と条件が付く。
127名無し三等兵 (アークセー Sx5f-3+ef)
2021/04/14(水) 07:46:16.60ID:J4d0Gaw6x
其処までじゃない。
上の記事で書かれてるが産総研が確認してるし、Googleも熱が出てると言ってるんだな。
http://ddogs38.livedoor.blog/archives/26081250.html
128名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-AglQ)
2021/04/14(水) 09:00:02.38ID:iiATYYhq0
今回のイーグル改修に関して

アパッチの件だよな・?これってw
歴史繰り返し過ぎる・・
129名無し三等兵 (ブーイモ MM93-/CMm)
2021/04/14(水) 09:00:59.91ID:Y23hsTLmM
ガラス固化体は500kgで2kW
それより出力上か
やべーもん出してんじゃねーか?
130名無し三等兵 (ワッチョイ 4e6a-m+v2)
2021/04/14(水) 09:52:45.41ID:y3xijCEE0
熱であって電力ではないから車のヒーターくらいしか使えないね
131名無し三等兵 (ワッチョイ cb5f-TrM3)
2021/04/14(水) 09:56:36.66ID:lbb46hgO0
熱は電力に変えられる、逆も然りだけど。原発だって言わば巨大なボイラーでしかないのだから
132名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8f-mgCR)
2021/04/14(水) 11:38:10.74ID:ViCk5Wjj0
その通りです 100点
133名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-yk1z)
2021/04/14(水) 11:57:22.12ID:fzAw5nEU0
>>129
中性子も出そう
134名無し三等兵 (ワッチョイ 0e02-aCs2)
2021/04/14(水) 15:16:28.96ID:oTBhqcJA0
ぼくの亀さんからも中精子出そうです
135名無し三等兵 (ワッチョイ 06dd-OS/J)
2021/04/14(水) 17:32:17.57ID:Dx1x1cO/0
この国の上層部は国民国家を維持することにはもはや関心がないんじゃないのかなあ。二言目には自己責任と言って逃げるでしょ。
136名無し三等兵 (ワッチョイ 4f02-qsxg)
2021/04/14(水) 20:32:28.02ID:ZeYPXZTg0
ヤマハがいい感じの熱電変換素子出してるのでタービン無しで発電して
モーター駆動とかできそう。
137名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-CoCA)
2021/04/14(水) 20:34:35.29ID:MNnRWjZka
>>135
自己責任論が大好きなのは教育を受けてない底辺だぞ?
138名無し三等兵 (ワッチョイ 6210-CoCA)
2021/04/14(水) 23:04:57.80ID:Mg2Jc/Ly0
>>136
ヤマハといえばEV用のハイパワーモーターユニットを発表したね。
139名無し三等兵 (ワッチョイ 0e02-aCs2)
2021/04/15(木) 09:36:11.90ID:+5ICAL380
ぼくのタービンも発電しそうです
140名無し三等兵 (ワッチョイ 06c8-JZyl)
2021/04/15(木) 10:35:46.96ID:D6bgmd3A0
>>139
死ねよ
141名無し三等兵 (ワッチョイ 67dd-OS/J)
2021/04/15(木) 17:40:05.68ID:0bj/OOOx0
ひっ迫してるのは、吉村の無能無策のせいだろ
もう何度目
予算は付いていたんだから民間病院を借り上げたり、簡易的なコロナ専用病棟を造る時間はあったんだよ。
何回繰り返してんのさ。今から増やすって遅いんだよ
142名無し三等兵 (JP 0H93-CoCA)
2021/04/15(木) 18:09:58.64ID:pGJ/3FqqH
>>141
お前も馬鹿だね。
ウィルス対策は行政が何をしても実施するのは住民。
お前も含めてみんな自覚なく動き回るバカが多いから感染者が増えるんだよ。
自分の頭で考えろ。
143名無し三等兵 (ワッチョイ 5233-/CMm)
2021/04/15(木) 18:13:34.86ID:crixfiis0
貼り逃げに誰も引っかからないから毎回コンビ打ち。
144名無し三等兵 (ワッチョイ 9f79-eihA)
2021/04/16(金) 06:16:34.88ID:M1uwQGrR0
ピュアEVの潜水艦って実用性ある?
145名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa3-ubdj)
2021/04/16(金) 06:21:38.59ID:tbnQYVcT0
>>144
日本潜水艦総合スレッド 100番艦 YouTube動画>1本 ->画像>8枚
エンジンが無けりゃ、小型化が可能だしスノーケルも不要だし良い事だらけじゃね。
バッテリーの性能次第だろうけどね。
146名無し三等兵 (ワッチョイ 7f54-CSXO)
2021/04/16(金) 07:00:45.78ID:JI/QAfxU0
>>144
沿岸用とか海峡用とかなら実用性出そうなんでね、その手のはUUV化しそうだけど
147名無し三等兵 (ワッチョイ 1f33-1iXq)
2021/04/16(金) 07:38:25.13ID:cFNQy7a/0
>>144
まさに本邦が大型水中ドローンの名で開発中の無人潜水艇。
148名無し三等兵 (ベーイモ MM4f-Rg8e)
2021/04/16(金) 07:54:34.12ID:GN7FcmFsM
沿岸・海峡なら受電点を設置しておけば
長期間の行動も可能
149名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-Cror)
2021/04/16(金) 09:32:00.94ID:/VeCe/4sM
多い日も安心!
150名無し三等兵 (ワッチョイ bf6a-sPbu)
2021/04/16(金) 10:21:06.40ID:M3j9fCwx0
FFMが電力補給ステーションの機能を持てば、発電機無しの潜水艦もシステム的に成り立つか
151名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8f-qGL9)
2021/04/16(金) 13:01:55.67ID:OF3PmVD/0
妄想もそこまで行くとな
FFMの真下に潜水艦がいるという事を露呈させることになるのだがね
152名無し三等兵 (ワッチョイ 7f54-CSXO)
2021/04/16(金) 13:02:52.15ID:JI/QAfxU0
>>151
常にいるわけでもなかろ
153名無し三等兵 (ワッチョイ 7f54-CSXO)
2021/04/16(金) 13:06:07.91ID:JI/QAfxU0
こういうのも検討してるみたいだしな
>>150
日本潜水艦総合スレッド 100番艦 YouTube動画>1本 ->画像>8枚
154名無し三等兵 (アウアウカー Saeb-vfbB)
2021/04/16(金) 13:06:36.79ID:pNajzmCma
逆に言えば艦隊随行の潜水艦を持ち歩けるようにすれば良いのでは
155名無し三等兵 (ワッチョイ 1f33-1iXq)
2021/04/16(金) 13:37:25.11ID:cFNQy7a/0
>>154
もっと言うなら、水中高速大容量通信の発達で曳航ではない分離ソナーが実現すれば価値がある。
156名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8f-qGL9)
2021/04/16(金) 15:53:18.79ID:OF3PmVD/0
>水中高速大容量通信
電波、音波は性質上無理なのでそれ以外ですか?
157名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-lmir)
2021/04/16(金) 15:58:06.08ID:yPyv4PlgM
>>156
>電波、音波は
超音波 10kbpsぐらい行けそう
水中レーザー通信 数100mなら1Mbpsぐらい
158名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-tdH6)
2021/04/16(金) 16:03:32.08ID:gKa4/Hhya
そこまでの技術的ブレイクスルーが実現した世界なら、
潜水艦の隠密性そのものが脅かされてる世界だろうね
159名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-tdH6)
2021/04/16(金) 16:04:15.73ID:gKa4/Hhya
>>156
へのレスね
160名無し三等兵 (ワッチョイ 1f33-1iXq)
2021/04/16(金) 18:38:11.01ID:cFNQy7a/0
技本の研究項目ぐらい押さえておこうぜ。
現段階ではUUVとの連携が主眼だろうけど。
161名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-Wkro)
2021/04/16(金) 22:17:58.14ID:W+x2YRPla
北京冬季オリンピック二年遅れて開催
2024.12.7 米中戦争勃発
http://tacodayo.cooklog.net/mass/20210305
核戦争待ったなし
http://tacodayo.cooklog.net/apocalypse/202103069954
2024.12.7 の中国の戦略
http://tacodayo.cooklog.net/apocalypse/2021030634

ジョージアガイドストーン
https://ecotopia.earth/article-590/

ウイルスとワクチンと核戦争で78億の人類を5億に削減です。
162名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-Wkro)
2021/04/16(金) 22:19:15.29ID:W+x2YRPla
尖閣諸島の直ぐ東は水深400m以上

地責がないから、潜水艦の補給基地にはならない
163名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-Wkro)
2021/04/16(金) 22:19:51.86ID:W+x2YRPla
台湾の直ぐ東も水深400m以上
164名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-Wkro)
2021/04/16(金) 22:28:23.35ID:W+x2YRPla
アメリカやロシアに対して、相互確証破壊能力を手に入れるためには、400m以上の深度が必要

https://www.spf.org/islandstudies/jp/info_library/senkaku-islands-03-ocean--03_ocean001.html
165名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-Wkro)
2021/04/16(金) 22:32:57.16ID:W+x2YRPla
中国から安い製品を輸入品しなければ、日本の製造業も復活
166名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-nXL8)
2021/04/17(土) 00:45:19.93ID:8dOJh/OL0
>>158
実際、UAVによる光通信ネットワークやスキャンをやられると結構怖いかもしれないね
167名無し三等兵 (ワッチョイ 1f33-1iXq)
2021/04/17(土) 07:18:16.65ID:KgsGpUE60
>>166
まさに本邦はそれを考えている模様。
UUV⇔USV⇔UAVで通信している模式図もあったしな。
168名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-tdH6)
2021/04/17(土) 15:07:25.96ID:wSzz/gUR0
遅レスだが
眉唾も何も、熱発生はもちろん、重水素が何らかの核反応系で核融合しているらしい事は4Heの発生で確認されておるんだが。>凝集体内核反応と言われている本邦での常温核融合研究
問題はDD反応だと出てくる中性子の検出が出来ない、多分出来ていないらしくて核反応系の構築がまだわかってない事、なんだと。
169名無し三等兵 (ワッチョイ 57dd-4kko)
2021/04/17(土) 17:27:21.93ID:wHLgS+dd0
佐々木俊尚みたいなの何が害かって何でもかんでも相対化して語りゃいいってもんじゃないんだぞってことだよな。一見言葉が巧みだからああいう、まさに冷笑系にコロッと騙されちゃうの多いけど、猫も杓子も何でもかんでも雑に相対化して語るのほんっとウザいったらありゃしない
170名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-VzOZ)
2021/04/19(月) 07:27:59.03ID:duhx4e92M
>>168
「STAP細胞はありまーす」じゃないけど、第三者に再現不可能な実験や現象に意味は無いんだよ。

ヘリウムだって最初から混ぜておいて実験後に調べれば当然検出されるが、それは核融合を
示すものではない。

そもそも、あの実験環境は最初から中性子の発生を考慮してないというか、中性子なんか
発生するわけがないと理解してなきゃ有り得ない環境だ。

大体あの実験環境のどこに中性子の検出器を置くんだか…。
最初から検出器を置かなければ中性子なんか検出できないからな。
171名無し三等兵 (ワッチョイ b710-pvza)
2021/04/21(水) 09:45:53.12ID:umMFxDjs0
「そうりゅう」衝突事故と海自潜水艦の使い方
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210324/pol2103240008-n1.html

> 海自の潜水艦のソーナーはパッシブソーナー。つまり聞き取りだけ。
> 自分から音を出して跳ね返ってきた音波で地形や海中のものを探知するアクティブソーナーは搭載していない。

ほんと?

> 中国が南シナ海を自国のものにしようとしているのは、ここを戦略原潜の“聖域”として、いつでも自由にSLBMを発射

中国のSSBNってアメリカ沿岸にいるかと思ったけど、南シナ海にいるのか
172名無し三等兵 (ワッチョイ ff68-9JJb)
2021/04/21(水) 10:10:06.83ID:O6/N1NRV0
>>171
中国の大陸棚浅いから

出港直後から船や対潜哨戒機に追尾され、後は潜水艦に追尾される
173名無し三等兵 (ワッチョイ 1f33-1iXq)
2021/04/21(水) 10:53:31.78ID:VLWHp9oj0
>>171
アクティブソナー積んでないのはホント。
174名無し三等兵 (ワッチョイ 978f-qGL9)
2021/04/21(水) 11:10:23.73ID:z9aVRm0L0
>>171
海自潜水艦にはアクティブソナーは付いてるよ・・・・・・・・・・・・・・USO800
シナSLBM潜はアメリカ西海岸なんて所には居るわけ無いです・・間違い

中国軍は自国の近海から米本土を狙えるSLBM「巨浪3」の試射を2020.9に行い、開発を急いでいます
射程は12,000km〜14,000kmと推定されます
14,000kmなら海南島沖の南シナ海から北極海を越えて東海岸まで届きそうですが、12,000kmだと西海岸くらいでしょうか?
弾頭重量にもよりますので簡単には言えませんね
175名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-nXL8)
2021/04/21(水) 12:43:48.33ID:Uc12JxAd0
>>171
南シナ海北部は深いし、沖縄近海のトラフも結構深いからなあ
意外と潜める場所はある、だからこそ沖縄を欲しがってる
176名無し三等兵 (スップ Sdbf-RIDw)
2021/04/21(水) 12:52:18.49ID:3bTGqRfbd
アクティブソナーで警告とかもうやらないの?
177名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-tdH6)
2021/04/21(水) 13:25:06.42ID:k1wwjmNL0
米軍との演習で空母相手にピン撃ったりしないの?
178名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-Cvp8)
2021/04/21(水) 17:08:16.94ID:80hRVUoWd
アクティブソーナーは北極海で活動する関係上、氷との距離を正確に知らないといけないロシア系の潜水艦は今でも積んでる。
今時、自分から音を出すアホな潜水艦はいない。
訓練はべつだが。
179名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-r97/)
2021/04/21(水) 17:56:21.07ID:crWh+pZD0
てつのくじら館に展示してあるあきしおの操舵席には
音響画像表示用のモニターが設置してある
180名無し三等兵 (ワッチョイ d761-ashK)
2021/04/22(木) 01:01:17.43ID:LsIlEsjG0
https://jp.sputniknews.com/reportage/202104218334870/
日本の新型砕氷船は学術のためではなく、地政学的に必要なもの
2021年04月21日 20:17
筆者 : ドミトリー ヴェルホトゥロフ

>日本の海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、2021年に新型砕氷船の建造を開始する。
>これは北極海の観測を目的としたもので、総建造費は335億円と発表されている。
>主要な国々が北極海へのますます高い関心を持つようになり、
>地域における影響力に対する国際的な競争が予想される中、
>砕氷船によって得られるデータは、高い割合で、学術研究ではなく、潜水艦にとって有益なものとなる可能性がある。
181名無し三等兵 (ワッチョイ 1707-vWSz)
2021/04/22(木) 03:08:31.93ID:MrwarrVO0
<インドネシア潜水艦が消息絶つ 艦内に53人、周辺国に捜索支援要請>
03:00ウィタでバリ島の北約60マイルまたは95キロで行方不明になったと報告された。
2009-2012年に韓国の大宇造船&海洋工学造船所でメンテナンスを受けていた。
水深700メートルに位置している可能性がある
潜水艦救難船を保有するシンガポールとオーストラリアに支援を求めている。

https://www.afpbb.com/articles/-/3343305
https://voi.id/ja/teknologi/46101/read
https://jp.sputniknews.com/incidents/202104218335201/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM21BNX0R20C21A4000000/

KRIナンガラ-402 (チャクラ級潜水艦 : 209/1300型)1981年7月就役
182名無し三等兵 (ワッチョイ 375f-7m/g)
2021/04/22(木) 03:11:35.42ID:6IBIVgif0
世界潜水艦スレの方が適切ではないかね?
183名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-tdH6)
2021/04/22(木) 09:04:30.02ID:Cfl56y1ea
>>180
このまえ新しいしらせを作ったばっかりじゃねー?
184名無し三等兵 (ワッチョイ 1f33-1iXq)
2021/04/22(木) 09:10:56.04ID:zw7OBvQZ0
もしかして、自衛艦でない砕氷船が別に作られるとか?
185名無し三等兵 (JP 0Hbb-tdH6)
2021/04/22(木) 09:20:20.61ID:NAgH4e41H
>>181
韓国が関わると二度と浮上できない正真正銘の潜水艦になるんだな。
186名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3a-bPxt)
2021/04/22(木) 10:45:00.26ID:KrLm9MW/0
しらせは南極用、新造船は北極用
しらせもJAMSTECに任せれば海自の人員を他に回せるんだがなあ
187名無し三等兵 (スッップ Sdbf-lmir)
2021/04/22(木) 11:08:54.80ID:sp4po09jd
>>186
>任せれば海自の人員を
それでは陸自の砕氷艦にしてみよう。カムチャッカ辺りの作戦とかで必要かも
188名無し三等兵 (JP 0Hbb-tdH6)
2021/04/22(木) 12:09:04.19ID:NAgH4e41H
>>187
太平洋戦争では陸軍も空母を運用していたんだから陸自が艦船を運用するのもいいかもしれないな。
189名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-tdH6)
2021/04/22(木) 14:59:37.26ID:2TCxNvT+a
陸自にそんな金はない。
190名無し三等兵 (ワッチョイ 37f9-4kko)
2021/04/22(木) 18:53:06.60ID:81Xc4jvK0
緊急事態宣言、まあやるんだろうけれど、「こういう目標を達成するために、こうした手段を通じて感染者の減少を狙う」的なアナウンスがほしい。
もう3回目なんだから、ふわっと発出して、なんとなくお祈りするのはそろそろやめてほしい。
191名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa3-ubdj)
2021/04/22(木) 21:09:17.37ID:7w9xLV350
>>186
JAMSTECは、研究機関で船舶の運用はしない。
職員の大多数は研究員と研究機器の管理部署、

だいたい、南極は大陸なので海洋研究とはお門違いも甚だしい。
192名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3a-bPxt)
2021/04/22(木) 21:27:17.91ID:KrLm9MW/0
>>191
JAMSTECの船はどこが運用してるんですか?
193名無し三等兵 (ワッチョイ 772c-tdH6)
2021/04/22(木) 23:10:37.66ID:r51FXeZY0
JAMSTECの元になっている機関は
「原子力船開発事業団」
194名無し三等兵 (ワッチョイ 3758-gapf)
2021/04/22(木) 23:16:42.81ID:fG97DJBu0
世界の艦船 今月号

世界の艦船 特集・原子力潜水艦のすべて
どちらが勝者? 空母VS原潜……野木 恵一
「日の丸原潜」建造の可能性を探る……矢野 一樹
195名無し三等兵 (エムゾネ FF70-Jg/U)
2021/04/23(金) 11:01:06.15ID:BhGa1zj5F
>193
JAMSTECは1971年ぐらいで、原子力船の整理統合より前です
196名無し三等兵 (テテンテンテン MM60-E5B2)
2021/04/23(金) 11:15:23.57ID:DYnjj4xaM
昨年末にJAMSTECに見学に行ったら
しんかい6500をオーバーホールしていて、浮体パレットを全部剥がして
裸の素体を見ることができた眼福眼福wwwwwwww

あと生きている鯨骨生物群集の水槽とか面白いね

大学学部生の頃は、演習の一環で深海2000を見学に行った
197名無し三等兵 (テテンテンテン MM60-E5B2)
2021/04/23(金) 11:22:41.39ID:DYnjj4xaM
一昨年2019年末の間違いだったw
198名無し三等兵 (ワッチョイ 9e54-5l1d)
2021/04/23(金) 12:10:31.13ID:v+6/DYTH0
>>194
結局相手次第とも言えるのよね、仮想敵が今のP-8やP-1クラスの対潜哨戒機を保持や衛星コンストレーションを保持すると判断すれば原潜保有をせざるをえんだろからな
199名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-BCfL)
2021/04/23(金) 12:19:21.83ID:RLCmZIBw0
>>198
北がSLBM運用の可能性が出てきたけど 見張るなら原潜で張り付くのが一番効果ある
と見た事あるけども
SLBM監視の為に保有を求められる可能性はあるのかどーか
200名無し三等兵 (スッップ Sd70-busn)
2021/04/23(金) 12:42:51.93ID:FVxmDvl+d
>>194
>世界の艦船 今月号
海自の周辺もメーカーも、今度こそ原潜あるかも。。なのかな?
海自の中の人や防衛大臣が「やはり原潜が・・」と話し出すまで、案外直ぐなのかも
201名無し三等兵 (ワントンキン MMb8-dNqc)
2021/04/23(金) 12:45:35.65ID:cHW/h8wpM
滑空弾(弾道弾)まで持った後に攻撃原潜が言うほどハードル高いかっつーとな
202名無し三等兵 (ワッチョイ 9e54-5l1d)
2021/04/23(金) 12:47:13.92ID:v+6/DYTH0
>>200
外洋用の原潜と待ち伏せや哨戒用のUUVの組み合わせになるんかもな
203名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-On6t)
2021/04/23(金) 12:54:45.49ID:dXNH2kF3a
税収の半分以上を社会保証費に費やす今の日本じゃ原潜や正規空母なんて夢物語よ
70過ぎたジジババの面倒は一切見ませんとか、そのぐらいやらないとな
204名無し三等兵 (ワントンキン MMb8-dNqc)
2021/04/23(金) 13:00:21.05ID:cHW/h8wpM
それ正規空母どころか米軍並みの防衛予算編成できちゃわないか?
205名無し三等兵 (ワッチョイ f033-8KU9)
2021/04/23(金) 13:24:13.97ID:y+VW3CW00
>>201
人と金とノウハウの問題がデカいな。
アメリカがフランスの時以上の割合で協力してくれても時間がかかるだろう。
MRXの研究がどこまで転用可能かにもよるけどね。
206名無し三等兵 (ワッチョイ 9e54-5l1d)
2021/04/23(金) 13:26:52.38ID:v+6/DYTH0
>>205
ノウハウが問題だとすればモジュール炉でのバッテリー併用艦という方式もあるんでね、それならば通常潜と同じような使い方で運用できるからな
207名無し三等兵 (ワントンキン MMb8-dNqc)
2021/04/23(金) 13:33:53.10ID:cHW/h8wpM
まぁなんであれ新しいことするには習熟に時間がかかるのは当然のことなんで
DDH空母化もそうだけどな
208名無し三等兵 (ワッチョイ 7e6a-Sxo1)
2021/04/23(金) 14:16:29.85ID:NvIDQ1Pz0
推進電動機出力以下の出力の小型原子炉をAIPとして使う原子力AIPリチウム潜水艦が次の到達目標
209名無し三等兵 (ワッチョイ 7cda-On6t)
2021/04/23(金) 14:23:38.88ID:aTSEUPPO0
>>208
日米で脱炭素絡みで小型原子炉研究やることになったみたいだが何か役に立つのだろうか
210名無し三等兵 (アウアウエー Sa6a-frw+)
2021/04/23(金) 16:39:03.62ID:fl3hPVRca
原潜の前に、浮上時にぶつからない機能付けろよ
211名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-dNqc)
2021/04/23(金) 17:01:17.03ID:g80wTgUyM
米原潜もしょっちゅう何かにぶつかってんだから無理
212名無し三等兵 (ワッチョイ d063-g+29)
2021/04/23(金) 17:10:57.76ID:nY+FZMX/0
自国湾内ならヘリ映像を曳航アンテナで受信とかで安全確保したらどーやろ
213名無し三等兵 (トンモー MM50-T6Cp)
2021/04/23(金) 17:41:50.98ID:O2LxRnd8M
これだけ科学技術が進歩してるのに浮上しただけでゴッツン、は悲しすぎる
浮上できる有線カメラ付きのブイで確認、とかお手軽手法を装備して欲しい
停止してる船とか、小さな漁船とか、どうせ音だけで100%の安全確認は不可能なのだから
214名無し三等兵 (JP 0H98-On6t)
2021/04/23(金) 18:11:13.52ID:QsOwc/QYH
本日の新聞に空自だけど築城基地のF-2が飛行中、空中接触したようだ。
機体は主翼についている放電用の部材を落としただけで飛行は可能みたい。
215名無し三等兵 (ワッチョイ aa17-250B)
2021/04/23(金) 19:00:34.08ID:auEjVdZ+0
イスラエル空軍のF-15みたいに、片翼無くなった状態で
なんとか着陸した、とか言うレベルなら
新聞に載せても良いと思うんだけどね。
216名無し三等兵 (ワントンキン MMac-PMb1)
2021/04/23(金) 20:51:00.42ID:4W/WNZEDM
停止してる船をソナーだけで探知できないってのはわからなくもないが、重低音を響かせる
航行中の貨物船を探知できないようなクルーなら、カメラがあってもそのまま衝突すると思う。

むしろカメラがある事で油断して、余計な事故を増やしそうな気すらする。
なにかを新しく増やすのもいいけど、その前に既存システムをきちんと使いこなすのが先だと
思うけどな。
217名無し三等兵 (ワントンキン MMb8-dNqc)
2021/04/23(金) 20:57:25.02ID:DR/FhvJzM
まぁ他所の海軍もけっこう航行中の民間船にぶつけてるわけだが
ゲームみたいに簡単な話じゃないんじゃね
218名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-BCfL)
2021/04/24(土) 13:53:15.34ID:VggAdTfN0
>>194
一番の障害は世論もだろうけど 米国の横槍 だそーで
219名無し三等兵 (ワッチョイ d010-Ch9G)
2021/04/24(土) 18:14:47.94ID:5PdFEma70
透明度が高く、水深が浅い南太平洋では
大型の日本潜水艦は裏目にでたな
220名無し三等兵 (ワッチョイ aa17-250B)
2021/04/24(土) 18:26:21.99ID:Qu5To1bS0
>>219
珊瑚海あたりだと透明度が高すぎて、潜望鏡深度ぐらいだと
飛行機から見えた、なんて話ですね。
221名無し三等兵 (ワッチョイ 5c63-ttKE)
2021/04/24(土) 22:39:03.97ID:r1SnOtzn0
>>219
米潜もそう変わらない
222名無し三等兵 (ワッチョイ 2b49-UpRw)
2021/04/24(土) 23:27:59.83ID:9ZXnyhjd0
そんなに透明度の高い珊瑚海なら、そこを回遊する潜水艦って今の時代はいなくなってしまったのか?
223名無し三等兵 (ワッチョイ 487e-3cD6)
2021/04/25(日) 00:39:57.50ID:gmgfpOd30
>>220
九九艦爆のパイロットだった人の本で。ソロモン周辺だと深度30m位でも
潜水艦が良く見えるから50Kg爆弾を直接狙って落としてたって書いてた
224名無し三等兵 (ワッチョイ 87b1-3cD6)
2021/04/25(日) 00:49:32.69ID:4mSk6EQH0
潜行中の敵味方識別用に甲板に白い線を入れたと言う話もあったような。
225名無し三等兵 (ワッチョイ 6107-T6Cp)
2021/04/25(日) 05:15:13.83ID:fNFf4Tp10
>>216
海水の密度の問題あるからそんな簡単な話じゃない。
だからバウソナーじゃなくVDSが主流になってて、深度変えつつ探査してるんだよ。
226名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-mEE2)
2021/04/25(日) 10:41:11.70ID:DvEU7iQJ0
水中音波は直進しないみたいだね
一旦潜って浮き上がるらしいよ だから直近は聞こえづらい事が有るそうだ
227名無し三等兵 (スップ Sd9e-Bck1)
2021/04/25(日) 12:08:01.88ID:U/+5q0fAd
>>223
99艦爆の潜水艦狩り、松本零士の戦場マンガで読んだ
二式大艇とB17が一騎討ちしてた
228名無し三等兵 (ワッチョイ 328c-BShP)
2021/04/25(日) 13:10:12.01ID:+r55GJIM0
>>226
その辺の話を理解するのは難しいからな…近すぎてかえって分からない、体感できないと難しい
229名無し三等兵 (ワッチョイ 1edd-fo1s)
2021/04/25(日) 17:21:05.82ID:+zJoAE2s0
そもそも認識しておくべきこととして、パンケーキとかアイスとか、何かと政治とは無関係なキャラクタライズで庶民に訴える手法を取るのは、本当にやろうとしていることを国民に知られると支持されなくなると分かっているからだ。日本の有権者をバカにしている証拠でもある。そろそろ、わかろう。
230名無し三等兵 (ワッチョイ 487e-3cD6)
2021/04/25(日) 20:46:30.63ID:gmgfpOd30
>>227
自分が読んだのは隼鷹配属のパイロットだった豊田譲二の書いた本だった
飛行訓練生の教練から撃墜されてカレドニアでの捕虜生活まで面白く書いてた
艦爆での対潜攻撃や空中戦とか色々と詳しく書かれていた
231名無し三等兵 (ワッチョイ 9668-YfTc)
2021/04/26(月) 00:01:36.56ID:tengS1kf0
豊田譲二懐かしいw
空母瑞鶴の生涯っていう著作あったよな?
ってゆうか隼鷹のパイロットやったんか。すげーな
隼鷹飛鷹は日本海軍の空母で一番かっこいい形してるもんな。
232名無し三等兵 (ワッチョイ 3702-ygov)
2021/04/26(月) 00:47:31.74ID:7XoabyQu0
譲だろ、って突っ込んだら負け?
233名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-TVCD)
2021/04/26(月) 07:28:20.45ID:DhOEpVjjM
>>226
それは正しいけどね。
だからと言って「衝突するような近距離」で「警戒中の潜水艦」が
「貨物船のような騒音減」を聞き逃すってのは通常はありえない。

シャドーゾーンは縦にも横にも働くし、実は地面・地殻でも作用してる。
地震の時に震度の分布が震源地からの定常円にならないのは、これの所為。
だからと言って直下型地震で揺れないってのはありえない。

衝突した=距離ゼロの事案で、サウンドレイヤーとかシャドーゾーンとか
水中音波の伝播特性とか持ち出すのは直下型地震でも揺れない事があると
言ってるのと同じ。

現象そのものは正しいけど、それを今回持ち出すのは正しくない。
潜水艦だってバッフルクリアの後も周辺警戒はしてたはず。そこまでいくと
変音層もクソもない。
234名無し三等兵 (ワッチョイ ba71-6+LH)
2021/04/26(月) 07:32:17.27ID:AuzlOfhF0
いることは分かってもどこにいるのか分からなければ
離れてると思って浮上→真上やった
になるのはありえるって話だろう
235名無し三等兵 (ワッチョイ 15cf-Qgto)
2021/04/26(月) 11:10:48.10ID:TkwMzbDB0
聞き逃すとか揺れないとか書いてるんだから
音源の位置が分からないんじゃなく
音が聞こえなかったと思ってるんだろ
236名無し三等兵 (ワッチョイ d08f-mEE2)
2021/04/26(月) 12:00:10.50ID:CjOrAxJ30
>>233
>「貨物船のような騒音減」を聞き逃すってのは通常はありえない。
→ありえないと言い切れるのは経験値ですか?
237名無し三等兵 (ブーイモ MM5e-8KU9)
2021/04/26(月) 17:20:06.70ID:zxUVROAlM
日本の潜水艦は、浸水して停電し
操舵も効かない場合でベント弁も閉じなかった場合は詰むのか?

ベント弁を強制的に詰まらせるような物質放出とか裏技あんの?
風船みたいな別の浮力装置とかあんのかね?
238名無し三等兵 (ワッチョイ badd-fo1s)
2021/04/26(月) 17:38:14.85ID:zFp2Ldgu0
単純に税金で国民のリスクを減らす事をやって欲しいだけなのに、国民にお願いするばかり、エビデンスのない対策に税金を使うばかりで、協力金もまともではない。しっかり検査してワクチンちゃんと入れて封じ込めしてください。命を守ってください。一年経って酷くなってるので全て不充分です
239名無し三等兵 (アウアウクー MMd2-frw+)
2021/04/26(月) 18:45:57.45ID:UmtUPrHHM
>>237
両方なら詰みじゃね?
240名無し三等兵 (ササクッテロラ Spc1-EYIZ)
2021/04/26(月) 19:03:17.97ID:LNrd7tSFp
その条件下だったらどの国の潜水艦でも詰みでは?
241名無し三等兵 (ワッチョイ aa17-250B)
2021/04/26(月) 19:05:43.36ID:hPQRcfLl0
>>237
ベント弁開けた状態だと、幾ら空気を流し込んでもバラストタンク内の水は
外に出て行かないから、その時点で詰みでしょ。

小型の潜水艇なら、緊急時に人が乗ってる所だけ切り離すとか、バルーン的な
物を膨らますとかあるんだけど、潜水艦クラスだと無理でしょう。
242名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-On6t)
2021/04/26(月) 20:17:48.39ID:7U6UzP8ua
うちの会社でもそうだけど、能力的に今一つの奴ってなぜかエビデンスという単語をよく使う
なぜ根拠、証拠、論拠、と日本語を使えないのだろう

※個人の感想です
243名無し三等兵 (ブーイモ MM5e-8KU9)
2021/04/26(月) 20:22:32.25ID:jdMQo7HZM
ベント弁壊れたら結構ピンチなんだな
今の時代ベント弁じゃなくポンプで空気抜くようにしたほうが無難だな

っていうか深海では空気も圧縮される
開放区域で空気出しても効果薄いから、気密空間にしといて高圧ポンプで排水しつつ大気圧分の空気だけで満たせば空気量少なくて済むな
244名無し三等兵 (ワッチョイ 328c-BShP)
2021/04/26(月) 22:15:05.79ID:Tal0j+8E0
>>236
そう彼が思い込んでるだけ
実際はたとえばプールの中にもぐって耳を済ませると分かるけど、音の伝わりが良いから回り込んで聞こえてしまい
近くの音や低い音はどこから聞こえてるのか分からなかったりする

その体感が無い人間に何言っても無駄
245名無し三等兵 (スップ Sd9e-hCUh)
2021/04/26(月) 22:48:05.88ID:6K4r8kqdd
緊急時は液体窒素とか気化させて浮上出来ないかな
246名無し三等兵 (ワッチョイ 227c-is1i)
2021/04/27(火) 00:00:36.12ID:y5Wmzaij0
平時に冷却する外部動力源とか惜しいからそんな素性の悪いもの使わないでしょ
あと気化した窒素の温度低くて途中の配管内の水分凍らせて目詰まり起こして機能不全に
技術的には事象は違うがスレッシャー事故でのエマージェンシーブローで配管凍結起きてなかったか?
247名無し三等兵 (ワッチョイ 3a10-On6t)
2021/04/27(火) 00:47:32.78ID:7aQBS07x0
浮上不能になったインドネシアの潜水艦。
船体が3つに分離していて乗組員全員が死亡だそうだ。
248名無し三等兵 (ワントンキン MMb8-wVV1)
2021/04/27(火) 01:31:30.22ID:MEHHHyA9M
209型の元になったドイツ本国の206型には、バラストタンク内でヒドラジンガスを急速発生させる緊急浮上装置があった。1基でも13秒で完全排水できる能力のやつを4基装備。
耐圧隔壁廃止とかはこの緊急浮上装置あっての選択だったはずだし、輸出用にも装備してたんじゃないかな?

ただ、この緊急浮上装置は性質上バラストタンク内に設置されるので、操作は電気的に行うしかない。主電源がダウンしても操作できるような予備系統が普通に考えれば有る筈だとは思うが・・・
249名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed2-po5f)
2021/04/27(火) 07:20:10.67ID:Phsj3+iM0
負傷したそうりゅうはどうなったん?
修理中?
250名無し三等兵 (ワッチョイ f033-8KU9)
2021/04/27(火) 08:17:24.62ID:TL6+XpJW0
インドネシア艦は浮上出来なくなってから破壊されたのではなく
破壊されて浮上もクソもなくなったのでは?
魚雷発射管の欠片が発見されたそうじゃないか。
251名無し三等兵 (ワッチョイ 8419-jGIJ)
2021/04/27(火) 08:40:57.51ID:MN2twqUU0
そんだけ派手に壊して隠しきれるもんじゃない
252名無し三等兵 (JP 0H98-On6t)
2021/04/27(火) 09:24:02.61ID:bvzcd5SsH
>>250
やはりあの国が関わったのがだめだったのか。
法則発動だな。
253名無し三等兵 (ワッチョイ d08f-mEE2)
2021/04/27(火) 10:28:10.40ID:qQScDGVj0
3分割したとあるが圧壊したのかな?
254名無し三等兵 (ワッチョイ f033-8KU9)
2021/04/27(火) 10:46:48.38ID:TL6+XpJW0
魚雷発射管の破片が見つかった事から内部での爆発事故の可能性も取り沙汰されてた。
圧壊だとすれば、何らかの原因で浮上出来ずにどんどん沈下していったのかな?
255名無し三等兵 (ブーイモ MMfd-8KU9)
2021/04/27(火) 14:01:35.36ID:cCcbddujM
深海600mのとこでメインタンクブローしても
60気圧もかかってんだから空気が大気圧の1/60の容積にしか膨らまない

メインタンクどんだけでかいんだよ
256名無し三等兵 (ワッチョイ aa17-250B)
2021/04/27(火) 15:45:11.32ID:DICw77b50
α級(ソ)は深く潜るから、バラストタンクからの排水に
高圧空気以外の”何か”が使われてた様なんですが、その
”何か”が何だったかが思い出せない。
257名無し三等兵 (ブーイモ MMfd-8KU9)
2021/04/27(火) 16:09:34.12ID:cCcbddujM
外殻も強度上げて耐圧構造にするとしたら
空気量は大気圧分だけで済む代わりに、高圧ポンプで排水かけてやる必要がある
電源無い非常時には使えない
258名無し三等兵 (ブーイモ MMfd-8KU9)
2021/04/27(火) 16:11:14.22ID:cCcbddujM
体積稼ぐならドライアイスとか
火薬類燃焼ガスか?
259名無し三等兵 (ワントンキン MMb8-wVV1)
2021/04/27(火) 16:19:11.40ID:MEHHHyA9M
二酸化炭素は高圧下で水に溶け込んじゃうからまずいんでは・・・
ヒドラジンガスは非水溶性なのもgoodらしい
260名無し三等兵 (ワンミングク MM3e-/Q2x)
2021/04/27(火) 17:03:39.57ID:iaS76DoiM
ふーむ、炉タイプと合わせて人が乗るべき艦じゃなかった気がするな
261名無し三等兵 (ワッチョイ 3702-Uy6r)
2021/04/27(火) 17:22:22.19ID:j2Ie8NaJ0
>>255
60気圧でプローすりゃいいだけやん
262名無し三等兵 (ワッチョイ 0ac8-50js)
2021/04/27(火) 17:39:18.15ID:GI5jasIx0
学生レベルの感覚の話で恥ずかしいんだけどパッキンいかれたりするとドカンと爆発する圧力鍋で1〜2気圧だから水圧ってやっぱ凄まじいよな・・・・
ただ潜ってもそこそこ強い圧迫感を感じる程度だけど、浴槽にビニールでも被せて腕入れてみたりしないと水圧の実感て湧かないし人体も何気に凄い
感覚の違いは比重によるものなのかね
263名無し三等兵 (ブーイモ MMfd-8KU9)
2021/04/27(火) 18:07:25.30ID:cCcbddujM
>>261
ならメインタンク圧が60気圧なら、バラストタンクと同じ容量のタンクになるぞ
予備含めて2倍3倍になる

圧縮も大変だ
水圧利用してシリンダー的に作ってんのかね?
いやいや、水圧利用して圧縮しちゃったら外殻にも強度が要るわw
264名無し三等兵 (ワッチョイ d08f-mEE2)
2021/04/27(火) 19:16:35.93ID:qQScDGVj0
今の潜水艦は浮上時のブローは露頂深度で深い深度ではしませんよ

浮上の際は、上げ舵取って、プロペラ回して上昇し、露頂深度で前後水平にして、
聴音器探索と潜望鏡で目視探索してからブローして浮上します
そこで衝突した”そうりゅう"は阿呆でしたがね
265名無し三等兵 (ブーイモ MMfd-8KU9)
2021/04/27(火) 19:49:42.01ID:UhEw3yPQM
じゃぁ深海で操舵や動力失ったら終わりだな
266名無し三等兵 (ワッチョイ f033-8KU9)
2021/04/27(火) 20:06:43.69ID:TL6+XpJW0
そんな当たり前の事言われても。
267名無し三等兵 (ワッチョイ 227c-is1i)
2021/04/27(火) 20:29:33.72ID:y5Wmzaij0
通常のブローとエマージェンシーブローを混ぜるな
268名無し三等兵 (ワッチョイ bd10-T6Cp)
2021/04/27(火) 21:03:26.94ID:4YVHmBzb0
全電力を失っても手動でメインバラストをブローする仕組みがある、と思いたい
269名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-+mag)
2021/04/27(火) 21:06:32.80ID:vr5k4w3Q0
そう言ったエマージェンシーブロー用の使い切り高圧ボンベがあれば良いのかな
270名無し三等兵 (ワントンキン MM0e-a/nK)
2021/04/27(火) 21:16:37.35ID:4DrVt+fpM
>263
ガスを圧縮するんじゃなくて、固体や液体を化学反応させたり触媒通したりで
ガスを発生させるんだろ。

でもこれって、バラストタンク内にロケットモーター内蔵して、海中で点火する
ようなもんだよな…。

もちろん燃焼速度は落としてあるだろうけど、ある程度は一気に排水する必要が
あるわけで、沈没すれば危険もクソも無いからヤルしかないんだけど、最初に
考えた奴は頭オカシイわ。
271名無し三等兵 (ブーイモ MMfd-8KU9)
2021/04/27(火) 22:53:13.21ID:UhEw3yPQM
別にベント弁開ける必要ねーんだな
操舵で強制的に沈降すれば、水圧でバラスト内の空気がどんどん圧縮されていく
そのまま600mまで沈めば1/60まで縮まり、空気抜かなくても水で満たされる

ペットボトルのおもちゃで、押すと水圧上がっておもちゃが沈む仕組みと同じ
姿勢制御の補助くらいでしか使ってないんだろう
272名無し三等兵 (アウアウエー Sa6a-2MPH)
2021/04/28(水) 00:54:07.04ID:4dSdAWiua
>>271
操舵だけじゃ潜れんだろ、潜舵外に出てるし
273名無し三等兵 (アウアウエー Sa6a-2MPH)
2021/04/28(水) 01:18:08.00ID:4dSdAWiua
>>249
いま岸壁で見積もり中なんじゃね?
たいげいがドックから出たら代わりに入れるのか?
274名無し三等兵 (テテンテンテン MM34-a47p)
2021/04/28(水) 01:35:58.66ID:4BkInV94M
潜舵が海面上にあるといっても、速度を上げれば強引に潜れない事もない……のかな?

基準排水量と水中排水量の差分で、雑に1200t。
横舵と潜舵で半分ずつ受け持つとして、600t の下向きの揚力を
潜舵が発生させれば潜れない事もない?
275名無し三等兵 (ブーイモ MMfd-8KU9)
2021/04/28(水) 09:00:01.57ID:JxsHW27jM
ベント弁開閉させずに、バラスト内の空気を吸って圧縮貯蔵すれば
バラスト水が流入し沈降可能

壊れたら致命傷のベント弁は開けないほうが良い
276名無し三等兵 (ブーイモ MMfd-8KU9)
2021/04/28(水) 09:02:42.14ID:JxsHW27jM
インドネシア潜水艦は、
潜航開始→浸水→停電→制御不能でそのまま沈降圧潰

まさに水上艦のキングス弁的最期だったな
277名無し三等兵 (JP 0H98-On6t)
2021/04/28(水) 09:20:14.04ID:xrrLkIe5H
>>276
潜航開始したら浸水ってどんな整備をしたんだろうな。
278名無し三等兵 (スッップ Sd70-Jg/U)
2021/04/28(水) 09:29:10.30ID:Dzbt/TGvd
ハッチが開いていた説があるかな?
279名無し三等兵 (ワッチョイ f033-8KU9)
2021/04/28(水) 09:56:53.49ID:hdjk6IOa0
整備以前に耐用年数的にあり得ない運用期間だな。
大方、ドイツに修理頼んでも「新しいの買え」と断られるから韓国に頼むしかなかったんだろうな。
280名無し三等兵 (ブーイモ MMfd-8KU9)
2021/04/28(水) 10:58:45.96ID:LoiDNGGuM
バラスト空間と船内空間がツーツーだったんだろうw
普段空気で満たされてたからわからなかった
バラストに全部水満たして初めてわかった→もう遅い
281名無し三等兵 (ワントンキン MMb8-/Q2x)
2021/04/28(水) 12:53:24.13ID:XAcqaM2uM
普通安全な港湾で試しに全没してみてから配備するやろ?


え、やってない?
282名無し三等兵 (ワッチョイ d88f-mEE2)
2021/04/28(水) 12:54:56.47ID:ZFrcf4kh0
浮上時はMBTに空気満タンな状態

潜行時はベント弁解放で下から海水が入り沈降するが、海自艦だと深度18m(露頂深度)で
「中性浮力」を得る(深度18m,前後水平の号令詞が出た状態)

MBT海水満タンで潜航出来るのはココまで

更に潜航深度を深める場合
下げ舵でプロペラ回して前進すれば深度は深まります(号令詞の例として、深度100m前後水平等)
(前部BT注水+下げ舵も有り)
浮上時はこの逆で、海自は深度18m前後水平まで上昇し、安全確認後にMBTブローで浮上)
283名無し三等兵 (オイコラミネオ MM71-qx46)
2021/04/28(水) 13:10:02.69ID:twtIS1koM
中国海軍「晋」型原子力潜水艦の新造艦が進水
http://2chb.net/r/poverty/1619582165/
284名無し三等兵 (オイコラミネオ MM71-pkQr)
2021/04/28(水) 14:18:42.62ID:tTdIK5m7M
>>282
それだと水中で停止できないだろ
MBTを海水で満たしたら浮力がマイナスになって艦は沈む
目的の水深でMBTに圧縮空気を送り込んで浮力が中性になるように調節する
285名無し三等兵 (ワントンキン MMb8-2jZZ)
2021/04/28(水) 15:09:25.93ID:HVkErPTNM
通常運用時なら潜航中は常に中性浮力だろ
286名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-yhRE)
2021/04/28(水) 15:45:39.72ID:QypLervra
この数年でおそらく老朽化が原因の根底にあるであろう通常潜の喪失が続いたから、古い潜水艦の保有国は更新を真面目にやり始めるかな?
流石にそういう海軍の潜水艦派閥も真剣に声をあげだすだろうし
287名無し三等兵 (オイコラミネオ MM71-mZbi)
2021/04/28(水) 16:57:31.67ID:tTdIK5m7M
>>285
着底するときどうするの?
全身しながら飛行機の様に滑りこむのか?
288名無し三等兵 (ワッチョイ d88f-mEE2)
2021/04/28(水) 18:01:23.23ID:ZFrcf4kh0
>>284
貴方の案だと深度変更の度に注水・排水を繰り返す事になりますが、それでは危険で運行出来ませんね
圧縮空気が無くなると、沈んでしまいますからね
>>285が言うように潜航中は中性浮力を得て行動します

耐圧殻内に海水が入り込むと、中性浮力が失われて来ますので、横隔壁のハッチを閉めて
満水区画を最少にしますが、間に合わなければ全艦満水となり沈没します
ロシア原潜クルスクは魚雷室爆発事故の際に爆風が駆け抜けて、ハッチ閉塞が出来ずに沈没に至った様です

アルゼンチン・サンファンはスノーケル不良とも言われていますが、10億US$の引上げ費用との事で
船体引き上げ断念だそうです
今回の事故は、船体3分割で沈没との報道ですが、原因は不明です
引上げれば原因究明出来るでしょね
289名無し三等兵 (ブーイモ MMfd-8KU9)
2021/04/28(水) 18:02:34.27ID:rqj6scVjM
>>282
海水満タンで中性浮力ってのはありえない
出港時満載で、それ以降は必ず重量が減っていく
燃料タンクなら海水入れて重量を確保できるが、空気タンクでは出来ないし
うんこや小便をいつまでも排出せず取っとくわけにもいかん

最軽量時点で中性浮力ってのがせいぜいだ
290名無し三等兵 (ワントンキン MMb8-2jZZ)
2021/04/28(水) 18:08:24.72ID:HVkErPTNM
>>287
>>289
耐圧殻内部にもトリムタンクがあるから、微調整はそれでやる
291名無し三等兵 (JP 0H98-On6t)
2021/04/28(水) 18:13:03.67ID:xrrLkIe5H
>>282
そのテストをしている映像がYoutubeにたしか上がっていたな。
場所は海自の由良基地だったと思う。
292名無し三等兵 (ブーイモ MMfd-8KU9)
2021/04/28(水) 18:14:34.29ID:rqj6scVjM
>>290
トリムタンクにそこまでの容量無いだろ
食料全部、燃料全部、魚雷全部、酸素全部使い切ったらどれだけの重量差があると思ってる?
沈めない潜水艦になるわw
293名無し三等兵 (ワッチョイ 487e-3cD6)
2021/04/28(水) 18:17:36.48ID:0VXfDR3k0
>>282
トリム取らないと沈む一方だろうが
中世浮力って勝手にならないから
だから普段から様々なトリム調整の訓練が大事なんだよ
294名無し三等兵 (ワッチョイ d88f-mEE2)
2021/04/28(水) 19:23:58.02ID:ZFrcf4kh0
前後トリムのタンクは有りますよ
ネガティブタンクというのも有ります
魚雷発射菅管制用タンクもあります
潜水艦には幾つもタンクがあります
質問だが、浮上時に
潜航、潜航、深度18m前後水平という号令が発令された場合の各タンクの役割はどうなのかな?
295名無し三等兵 (スッップ Sd70-rqav)
2021/04/28(水) 19:55:23.14ID:5LTeHYlRd
沈底する場合は、ツリムを取った後にネガチィブタンクに注水して静かに沈降させます
296名無し三等兵 (ワッチョイ 487e-3cD6)
2021/04/28(水) 20:11:33.96ID:0VXfDR3k0
ツリムってジジィかよ
297名無し三等兵 (ワッチョイ e671-1Gce)
2021/04/29(木) 11:48:05.78ID:y/EY2o2r0
インドネシア海軍、潜水艦の沈没は「水中波」と呼ばれる自然現象が原因だと発表
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/indonesian-navy-announces-that-submarine-sinking-is-caused-by-a-natural-phenomenon-called-underwater-waves/

水中版 ウインドシアって奴か?
まあ、どっちも流体だもんな
298名無し三等兵 (スッップ Sd70-t/ow)
2021/04/29(木) 11:50:45.83ID:ydkkEwsPd
末期の伊号潜がセメントみたいに分厚い電波吸収剤を塗っていたって話し、聞いたことある人いる?
299名無し三等兵 (ワッチョイ be81-1Gce)
2021/04/29(木) 12:03:09.94ID:L0hwMldB0
>>298
いまさら珍しい話でもないけど、今さらどうしたの、そんな話

http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000063.html
300名無し三等兵 (ワッチョイ 8419-jGIJ)
2021/04/29(木) 12:14:20.08ID:WTftmRUP0
>>297
予想だにしない展開になった
世の中恐ろしいもんがあるもんだ
301名無し三等兵 (ワッチョイ d88f-mEE2)
2021/04/29(木) 12:21:30.68ID:vMAZ2ss30
>>296
伝統墨守な海自発音だよ 
帝国海軍時代からの発音とのことです
トリム・・・ツリム
ネガティブ・・・ネガチブ
302名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-On6t)
2021/04/29(木) 12:21:32.82ID:uSGpp/mLa
船体を詳細に検証したわけでもないのに、こんなレア現象が原因だと断定できるものかな?とも思う
303名無し三等兵 (スッップ Sd70-t/ow)
2021/04/29(木) 12:24:40.76ID:ydkkEwsPd
>>299
いや、昔なんかの記事でこれを読んでたから知り合いに偉そうに講釈垂れたんだけど、なんの記事だったかなと思ってね。
なので助かりました。
304名無し三等兵 (ワッチョイ 0e05-6Fjd)
2021/04/29(木) 12:47:57.95ID:zVix8ZJf0
>>302 断定ではなく、ひまわり8号データから疑いが大きいという発表。これまでは緊急事態扱いで推力上げて対処していたらしく、経験的な推測もあってかも
305名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-On6t)
2021/04/29(木) 13:42:24.78ID:uSGpp/mLa
>>304
ひまわりは静止軌道上の、しかも気象衛星だからそんな局地的な海流の観測なんて出来るのかなと。
ググった限りではひまわり8号の可視光解像度は500m、10分間隔の写真からどうやって水中波との結論が導かれたのか興味深いところ
306名無し三等兵 (アウアウエー Sa6a-2MPH)
2021/04/29(木) 13:50:03.34ID:Tq56mbmka
>>305
とりあえず水中波が悪いってことにしとけば、
いまの現行艦を退役させずにすむ

根本原因は老朽化だろ
307名無し三等兵 (ワッチョイ 1ed0-pkQr)
2021/04/29(木) 14:31:54.35ID:9qu0pFeI0
メインタンクをブローさせたら数千トンの浮力が得られる潜水艦を海底まで引っ張りこむ海流なんて有るのかね
308名無し三等兵 (ワッチョイ 0e05-6Fjd)
2021/04/29(木) 14:33:00.05ID:zVix8ZJf0
>>305 インドネシアは観測範囲内で利用 https://sains.sindonews.com/read/343154/766/ironis-lapan-dan-bmkg-numpang-satelit-jepang-untuk-pantau-cuaca-indonesia-1613984575 していて、可視光画像以外の観測データもある https://www.eorc.jaxa.jp/ptree/index_j.html
今回は欧州のセンチネルのデータと併せて分析した複数の専門家や海洋学者による情報で、バリ島北部の海域で海底から北に向かって内部波が発生していたらしいhttps://www.jpnn.com/news/kri-nanggala-402-tenggelam-karena-faktor-alam-begini-penjelasan-asrena-ksal
309名無し三等兵 (ワッチョイ e232-T6Cp)
2021/04/29(木) 14:49:50.98ID:Rb6Sc6VE0
鳴門の渦潮みたいなもの?
でも今までこんな海中の潮の流れだけで潜水艦が事故にあう、とか被害にあったとか
聞いたことないけどなぁ
310名無し三等兵 (ワッチョイ be81-1Gce)
2021/04/29(木) 14:54:28.90ID:egxcPsbe0
事故を珍しい自然現象のせいにするのは、割かし怪しい原因が裏で隠れてたりするけどね(陰謀論好き)
311名無し三等兵 (アウアウウー Saab-yxcN)
2021/04/29(木) 15:01:56.56ID:gTy7WhFHa
船体すら自力じゃ見つけられなかった海軍だしな
312名無し三等兵 (テテンテンテン MM34-a47p)
2021/04/29(木) 15:19:48.98ID:RVM9trIZM
例えば海水温が高い状態から、海面付近に強烈な寒気団が
突然やって来たら、海水表面が冷却されて沈降する事は
あり得ないでもない。

ただ季節的な問題もあるし、対流で表面温度が平均化する
間もなく、潜水艦を巻き込んで沈降するほど大量の海水が
一気に冷却される自然現象って何なんだと。

現象そのものを否定する気はないが、季節や規模を無視
し過ぎだろ。
313名無し三等兵 (ワントンキン MM3e-2jZZ)
2021/04/29(木) 15:23:57.18ID:WMAkCv/7M
なんか責任逃れとしか思えん。

こういう密度温度が違う海水が作る不連続面にスクリューが重なると、エネルギーが界面波に変換されてふかしても進まなくなるという現象はきいたことはあるが、引き釣りこむというのはどうもな・・・
314名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-sVZV)
2021/04/29(木) 15:26:41.01ID:KE/LUzei0
船体引き上げて調査してからだよ
今何言っても無駄
315名無し三等兵 (スッップ Sd70-Ovas)
2021/04/29(木) 15:28:22.23ID:r0BjBxvld
何らかの裏の任務を帯びていて撃沈された説が濃厚だな
316名無し三等兵 (ワッチョイ 3a10-On6t)
2021/04/29(木) 15:53:56.52ID:y0lsY8jq0
>>297
それ、確かアメリカ海軍の原潜、スレッシャー号もやられた現象だな。
海水の温度分布、濃度部分の違いで衝撃波が発生。
それで潜水艦がやられる。
物理現象としてはソリトン波と呼ばれているな。
317名無し三等兵 (アウアウエー Sa6a-2MPH)
2021/04/29(木) 16:18:17.99ID:Tq56mbmka
>>316
深海で撮影された写真、引き上げられた部品およびスレッシャーの設計、運用歴の評価によって、海軍予審裁判所は、「スレッシャーは恐らく海水配管システムのろう付け箇所が破損したもの」と結論した。
この配管では溶接ではなく銀によるろう付けが多用されていた。

衝撃波じゃなく、波
飛行機が気圧差でガクンと下がる方が近い
318名無し三等兵 (ワッチョイ 3a10-On6t)
2021/04/29(木) 16:46:57.56ID:y0lsY8jq0
>>317
ソリトン波についてはBLUE BACKSのソリトンとは何か、くずれない波の謎をさぐるという本に出ているよ。
潜水艦が危ない、とい項に塩分濃度や温度が異なるために海水が層を作っているとき境界面に内部波とよばれる波が発生する。
イメージとしては水に油を入れたときにその境界面ができるのと同じ。
そのソリトン波はソナーでは巨大なウミヘビのように映る。
そしてこの境界面ではスクリューによる推進がほとんどできない。
etc.
いろいろ詳しく書かれているよ。
ただし1990年の古い本なので古本屋でないと手に入れないかもしれないな。
319名無し三等兵 (ワッチョイ 3a10-On6t)
2021/04/29(木) 16:49:15.12ID:y0lsY8jq0
あとこの本にはジェット気流も内部ソリトン波の一種であるとする説が生まれるのはもっともなことだとも書かれているよ。
320名無し三等兵 (ワッチョイ f033-8KU9)
2021/04/29(木) 16:57:03.53ID:2kdIlvX90
>>319
映画の「トップガン」で雄猫が墜落した原因だったやつか。
現実にああいう事故あったのかね?
321名無し三等兵 (ワントンキン MM3e-2jZZ)
2021/04/29(木) 17:11:46.89ID:WMAkCv/7M
それって単なる不連続面における界面波では?ソリトン波とか持ち出さなくても説明できると思うけど。
322名無し三等兵 (ワッチョイ aa17-250B)
2021/04/29(木) 17:37:08.22ID:71r/iJi30
>>320
多分,それは違う現象。
”トップガン”作中でF-14が墜落したのは、前方を飛行してるF-14からの
ジェット排気を吸い込んで、エンジンが止まった後に
フラットスピンに入った事だ。
323名無し三等兵 (ワッチョイ f033-8KU9)
2021/04/29(木) 17:40:28.21ID:2kdIlvX90
そうだったか。thx
324名無し三等兵 (ワッチョイ 79dd-fo1s)
2021/04/29(木) 17:47:45.19ID:maTgZahO0
大阪国際がんセンターは、言わずもがな癌治療に特化した病院。
なのに本来術後に使うICUを潰してコロナ重症患者を受け入れることになった。
自分で自分の首を絞めてるで、大阪府民
325名無し三等兵 (ワッチョイ 7e6a-Sxo1)
2021/04/29(木) 17:56:02.55ID:3JTT2PJ50
>>322
韓国人乙
326名無し三等兵 (ワッチョイ 79dd-fo1s)
2021/04/29(木) 18:00:50.99ID:maTgZahO0
ざっくり言って、日本政府って緊急事態宣言出して、少し感染者が減ったら解除して、また感染拡大したら緊急事態宣言してをただ繰り返してるだけです。
こんなバカみたいな事を繰り返してるは日本くらいですよ。

日本政府はどう見たって破綻してる。
327名無し三等兵 (ワッチョイ 3a02-/alk)
2021/04/29(木) 18:26:19.51ID:8A1v7gbI0
>>326
批判だけならヴァカでもできる。だったら何をしてほしいんだい?w
328名無し三等兵 (ワッチョイ f033-8KU9)
2021/04/29(木) 18:27:36.11ID:2kdIlvX90
コピペ荒らしとコンビ打ちが始まったか。
329名無し三等兵 (ワッチョイ ce44-1Gce)
2021/04/29(木) 20:05:48.82ID:HJ7AzJp60
ひょっとして未知の巨大生物にやられたと言う可能性も僅かに・・
330名無し三等兵 (ワッチョイ 9e54-CRJH)
2021/04/29(木) 20:06:50.60ID:jYcBvBA80
>>329
Godzilla……!

日本潜水艦総合スレッド 100番艦 YouTube動画>1本 ->画像>8枚
331名無し三等兵 (ワッチョイ f033-8KU9)
2021/04/29(木) 22:25:03.97ID:2kdIlvX90
高速船がクジラと衝突してたっけ。
潜水艦では無いのかね?
332名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-OedE)
2021/04/30(金) 10:30:33.88ID:3cifdb1Z0
沈黙の艦隊で、クジラのソナー音の聞き分け練習しておけ、的な事書いてあったなー。
今、アクティブでピンを打つ事は本当に少ないんだろうなー。
333名無し三等兵 (ワッチョイ 5f33-YF1U)
2021/04/30(金) 10:46:17.17ID:Hg4RrcsT0
沈黙の艦隊がツッコミ所満載なのは置いておいて、
あの当時ってソナーマンの「手作業」に拠る部分が大きかったよね?
今はどうなんだろう?
334名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-FTXF)
2021/04/30(金) 11:18:11.00ID:qHxjT5abM
>>333
>今はどうなんだ
民生ソナーでもデジタル信号処理 (その方が安価で、回路が簡単だから)
335名無し三等兵 (ワキゲー MM4f-bI4R)
2021/04/30(金) 13:26:31.55ID:54i9ZfcGM
アメリカの原潜は昔からデジタル処理だが、イギリスはけっこう手作業が残ってると聞いたな。今はどうだか知らないけれど。
336名無し三等兵 (ワッチョイ 2702-ZJm2)
2021/04/30(金) 17:18:25.87ID:tYLWQfr+0
沈黙ももう30年以上昔のマンガになるのか
337名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-wXWX)
2021/04/30(金) 21:15:28.84ID:KThxg70Y0
その時最新のシーウルフが今でも最強という
338名無し三等兵 (ワッチョイ 5f33-YF1U)
2021/04/30(金) 23:54:22.42ID:Hg4RrcsT0
>>334
そうなのか。thx
339名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-PZl/)
2021/05/01(土) 04:54:05.55ID:WffND+JT0
F-22とF-35のような関係か
340名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-YmXo)
2021/05/01(土) 06:51:01.93ID:Doi2lT28a
>>337
HW面でめっちゃ金かけてるからな
SWはだいぶF35の方が進んでる
341名無し三等兵 (ワッチョイ 5f33-YF1U)
2021/05/01(土) 08:04:08.89ID:I68efIpQ0
>>339
最初はそうなるはずだったんだが、F-22が米軍的にも持て余す存在となりつつあってね。
342名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-HQER)
2021/05/01(土) 08:19:30.41ID:w6GIKK2z0
次世代米SSNはハードウェアのカタログスペックでシーウルフ級を越えられるのだろうか

コロンビア級の開発成果を流用して原子力ターボエレクトリックになるのでメカニズム的には速度面で不利ではあるが
343名無し三等兵 (ワッチョイ 5f33-YF1U)
2021/05/01(土) 08:40:51.94ID:I68efIpQ0
原子力ターボエレクトリックになるって事はセンサーや情報処理に大電力を使う路線かな。
344名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-HQER)
2021/05/01(土) 08:59:49.19ID:w6GIKK2z0
>>343
それもあるだろうけど主眼は減速機の削減による機械騒音の低減だったと思う
345名無し三等兵 (ワッチョイ 5f33-YF1U)
2021/05/01(土) 09:04:28.97ID:I68efIpQ0
なるほどね。
軸出力を取り出す時にギアボックスを介するからね。
346名無し三等兵 (ワッチョイ dfa3-Ew5U)
2021/05/01(土) 10:38:50.75ID:Au2CAgPB0
世艦
「日の丸原潜建造の可能性を探る」矢野一樹
偉く簡単に作れるって妄想してて吹き出しそうになってしまった。
347名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-wXWX)
2021/05/01(土) 11:29:14.05ID:buNzjIGB0
矢野元海将はいつも色々吹っ飛ばして出来る作れしか言わないので飽きた
ぶっちゃけると最後の一節はどの本(世艦軍研)でも読む必要なし
348名無し三等兵 (ワッチョイ df7b-FTXF)
2021/05/01(土) 12:19:46.75ID:vBAf4OWJ0
>>346
>偉く簡単に作れるって
だいたい必要な技術は用意周到に準備してあるだろ?
工場の配置からして、原子力潜水艦作るつもりで30-40年前から考慮してある。
フランス並みなら簡単にできる(時間は10年かかる)、米国の高濃縮燃料棒リース+原潜用原子炉設計図提供ならもう少し早いかもしれない(お値段は高くなる)
349名無し三等兵 (ワッチョイ e701-FYM5)
2021/05/01(土) 13:22:09.33ID:ghmL/wmq0
原潜にせよ原子力空母にせよ
いざ出来たとしてどこに運用する人間いるんだ、って話になると誰も閉口しちゃうのがね。
乗員だけじゃなくて整備維持にどれだけの頭数いるんだよ、制服組も自称保守評論家もいい加減現実見て欲しい…
350名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/01(土) 14:13:39.72ID:QvpMfi2x0
実務したことのある人間でないとわからん、こればっかりはな・・・
351名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-OedE)
2021/05/01(土) 14:44:15.78ID:BipCdUQN0
で、日本の原発メーカーは割とメンテナンスフリーに近い超小型原子炉を開発していたりしますよね。
やってみないと判らない事ではあるけど、煽らーの想像の向こう側である事でもある。w
352名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/01(土) 14:48:08.02ID:QvpMfi2x0
開発と実用化は別のものだぞ、という基本を知らないと空手形を飲み込んじゃうことになるのかな、と
F-35だって最初は維持費激安の予定だったんだよね・・・
353名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-Uq6S)
2021/05/01(土) 14:49:55.66ID:GoB14+fo0
福島の除染に派遣社員使ってるくらいだし
原子力の保守なんてそんな高尚な仕事じゃないんだわw
354名無し三等兵 (ワッチョイ bf6a-bURh)
2021/05/01(土) 14:50:20.22ID:pkalDxe+0
原子力AIP化は必要不可欠で合理的な未来だよ
355名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/01(土) 14:50:59.69ID:QvpMfi2x0
除染=保守だとおもってるんだ・・・すげえのがきた
356名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-Uq6S)
2021/05/01(土) 15:08:16.09ID:GoB14+fo0
あれ、マジレス来たって事は
福島がコントール化にあると思ってる原子力アンチに見せかけた原発推進派か
357名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/01(土) 15:13:33.26ID:QvpMfi2x0
何を言ってるのかわからんが、原潜の話だろ?バカな奴だなあw
とりあえず、原発と原潜の区別はつけてw
358名無し三等兵 (ワッチョイ bf6a-bURh)
2021/05/01(土) 15:20:32.62ID:pkalDxe+0
例えば、

原潜にリチウム無人潜水艦を2隻搭載して充電するとか
リチウム無人飛行艇を搭載して飛ばすとか
強烈な光で潜航中に僚艦と通信するとか
浮上した時の防空エネルギー兵器とか

電気は使い道が幾らでもある
359名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-Uq6S)
2021/05/01(土) 15:24:03.76ID:GoB14+fo0
>>357
じゃあよりハードルの高い原潜なんてとなるんだが…
360名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/01(土) 15:42:01.75ID:QvpMfi2x0
>>359
政治的なハードルなんて、あってないようなもんだろ
散々米軍の原潜入れてるんだからさ

問題はそこより、保守整備運用にかかる手数がな…どうなんだろうなその辺って話してたんだよ
361名無し三等兵 (ワッチョイ 5f7e-Ew5U)
2021/05/01(土) 16:01:26.17ID:oYAxkqri0
>>348
工場の配置って何を指すの?
立地?ドック横のスペース?まさか和田岬に重工とメルコの原発部品センターが有る事を指してるの?
362名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-YF1U)
2021/05/01(土) 16:41:27.89ID:Eu2jYWzcM
原発が設計ミスなのに過去の誰も気づけず放置してるような連中に
原潜の動力設計がまともに出来るわけ無いだろwww

溶融塩炉で配管レスでやれ
363名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-FYM5)
2021/05/01(土) 17:29:47.29ID:VX0IoC+/M
>>349
京大大学院経済学研究科の安井大真準教授が
「19年推定出生数の約86万人のうち、10%の8.6万人を2年間徴用するだけで就学業の遅延等で単年2兆4千億の経済損失」
「プラス学費や生活保障、ROTC並みの奨学金(増員分の装備調達費は除く)で単年2兆8千億の支出」
って反論して年20万徴用とか言ってた櫻井やヒゲの隊長はそこからリソースに関しては全く言及しなくなった。
364名無し三等兵 (ワッチョイ bf6a-bURh)
2021/05/01(土) 17:33:07.92ID:pkalDxe+0
京大の安井とか
韓国に言ってやれよ
365名無し三等兵 (ワッチョイ c710-zD6t)
2021/05/01(土) 18:57:05.55ID:10dwiFv80
SSN導入ですって?
ただでさえカツカツな量的劣勢がまた更に広がるだろうが!
20年代後半から30年代の台湾侵攻の可能性が高くなる時期に間に合うわけないだろうが!
366名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/01(土) 19:01:19.25ID:WSSp5L9j0
>>360
既存の原子炉でなくモジュール炉でのバッテリー併用運用であれば通常潜と同じような運用で可能だろ
モジュール炉は基本的に燃料が尽きるまでそのまま使うので管理は最小限ですむしな
>>365
レーダーでの海面波探査で浅深度の潜水艦が見つかる時代が迫ってるのでな、日米は既にその域に達し中露も遅くても十年後位には達してきても可笑しくないのだな
近海や海峡での待ち伏せはUUVに任せてSSNは外洋での活動に振り分けるという形になるんだろ将来的には
367名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-YF1U)
2021/05/01(土) 20:23:55.87ID:IiN6dlhRM
原潜は報復装置ですよ
核とセット
368名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/01(土) 20:27:37.54ID:WSSp5L9j0
>>367
それは戦略原潜だな、攻撃原潜というのもあるのでな
369名無し三等兵 (ワッチョイ bf6a-bURh)
2021/05/01(土) 20:29:01.71ID:pkalDxe+0
原子力は単なるパワーユニット
370名無し三等兵 (ワッチョイ 07ad-mIzA)
2021/05/01(土) 21:31:44.96ID:MyETrjZg0
まーたこの流れか
何十回目だよ
この話は政府が原潜保有を匂わせてからで良いわ
371名無し三等兵 (ワッチョイ df32-eh0L)
2021/05/01(土) 22:41:35.23ID:6SwDImvV0
他の性能がまったく同じ通常型と原潜が戦うとどっちが勝つのかな?
たまに浮上してシュノーケルで位置ばれしそうな通常型に勝ち目はないように思えて
潜水中の騒音の差で原潜が先にばれそうな気もする
372名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-YF1U)
2021/05/01(土) 23:04:32.60ID:IiN6dlhRM
そりゃ魚雷数とデコイ数の多いほうが勝つだけ
両者アクティブソナーガン打ちしてでも勝ちに行くわ
373名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-7EyX)
2021/05/02(日) 00:21:27.10ID:WeDOGYcEM
波の無い、無音のプールで対戦するなら別だけど、海の中って雑音塗れだからな。

1000km先まで聞こえると言う鯨の鳴き声を筆頭に、様々な海洋生物の生態音や波や海流、
海底火山とまでは言わないが、熱水や海底からのガスの噴出。地殻の軋み。

原潜は確かに着底時の騒音はディーゼル潜より大きいが、背景ノイズと比べて小さければ
遠くの船には聞こえない。
374名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-HQER)
2021/05/02(日) 06:25:17.83ID:xvif4Cw+0
>>369
潜水艦に限っては事実上別の艦種にしてしまうくらいインパクトのあるもの
375名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-PZl/)
2021/05/02(日) 06:41:06.48ID:bj1JAHSj0
アメ公が原潜しか持ってないって時点で一つの回答かと思う
376名無し三等兵 (アウアウクー MM5b-HMqo)
2021/05/02(日) 07:03:29.03ID:tu0aGcGXM
補給が楽だという理由でエイブラムスをガスタービンにする国だからなあ
377名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/02(日) 07:08:39.18ID:bPbYIiHN0
空母もそうだったけど公表されないだけで日本政府の中ではとっくに保有で腹が決まってるかもしれんしな
378名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/02(日) 08:29:03.41ID:NZB1RrhL0
他にやることがあるんじゃないか?と思ったが、DDGのフルイージス化は完了して護衛艦のハイローミックス運用も
DD、FFM、哨戒艦と3段階をそろえる構成にすぐなりそうなんだよなあ
そう考えると一通り必要な事柄は済んでいる
あとは空母か強襲揚陸艦か、あるいは他の何かつまり原潜の整備くらいしかないわけか

長距離巡航ミサイルも手にするし、外堀は一応埋まってきてるんだな
379名無し三等兵 (ワッチョイ 5f33-YF1U)
2021/05/02(日) 08:44:43.17ID:RjMeZ8t30
通常動力のSTOVL機運用DDHから原潜に話を飛ばす奴って定期的に湧くね。
380名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/02(日) 09:00:15.05ID:NZB1RrhL0
DDHは既に取得してるんでその例えは成り立たないかと
381名無し三等兵 (ワッチョイ 7fe8-rHJ3)
2021/05/02(日) 09:08:22.12ID:KQUZN4u50
>>378
潜水艦発射誘導ミサイルの研究公募も
出てたね。
382名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-PZl/)
2021/05/02(日) 09:17:57.75ID:bj1JAHSj0
空母機動部隊を持てばその護衛用として随伴できる潜水艦が必要ってのは正しいが核アレルギーが強く原潜保有へのハードルが高いのも事実
383名無し三等兵 (ワッチョイ 7f75-rHJ3)
2021/05/02(日) 10:10:17.81ID:V9VwouW+0
>>378
北朝鮮、中共のおかげで国民の防衛意識を
変わってきているし、核動力に関しては
導入に対する敷居は低いだろうね。
384名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-wXWX)
2021/05/02(日) 10:14:14.09ID:YrijrwVY0
今のSSを1:1かせめて2:1で置き換える位の予算措置ができないと原潜なんて言うだけ無駄
385名無し三等兵 (ワッチョイ 5f33-YF1U)
2021/05/02(日) 10:18:44.73ID:RjMeZ8t30
>>384
それな。
大勲位の時はもっとコスト差が激しくて沙汰止みになったが、
今でも通常潜の数を大幅に削減されて総数が悲しい事になっては逆効果だし、
何より乗る人をどうするのか、と。
386名無し三等兵 (ワッチョイ df7b-FTXF)
2021/05/02(日) 10:21:23.04ID:c7UrxNMS0
>>384
>予算措置ができないと
CO2削減で艦船/潜水艦用動力炉の研究開発費は別腹だろう。
原子力機関の要員も最初は自衛官だけの方が良い。
砕氷船(南極北極観測), 大型DDH(中型空母), SSNぐらいはその内に原子力にするさ
387名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/02(日) 10:21:52.79ID:bPbYIiHN0
海自潜水艦が南シナ海での活動を活発化させ始めてそうりゅう衝突事故みたいなのが起きたあたり
既に通常潜では限界が来てると思わんでもないがな
388名無し三等兵 (ワントンキン MMcb-KsP8)
2021/05/02(日) 12:42:33.58ID:+iudEAkeM
原子力潜水艦はやったほうが良い。
そろそろ。ただ、対支那対策では間に合わないとなると、
支那崩壊後はいらんかもしれんけども、
しかし、何が起こるかわかんし。
389名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-PZl/)
2021/05/02(日) 12:43:44.60ID:bj1JAHSj0
CO2削減のためディーゼル潜を止めて原潜にします
390名無し三等兵 (ワントンキン MMcb-KsP8)
2021/05/02(日) 12:45:26.22ID:+iudEAkeM
>>389
それ。日本中の原発は不可欠ではないが、核開発と、原潜だけは不可欠。
391名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-aH6k)
2021/05/02(日) 13:49:54.63ID:qcEzs82GM
>>390
いや、優先順位的には原発最優先だろ。
392名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/02(日) 13:54:31.19ID:enEv35il0
>>384
それを言われるとぐうの音もでない
393名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-KsP8)
2021/05/02(日) 14:02:06.95ID:T2Xfq/zXM
>>391
原発は不可欠ではない。
でも、原潜と核開発用は代替できない。
394名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc8-SJzp)
2021/05/02(日) 14:16:09.83ID:ACEmbGp00
原潜で減速音がネックかといえばそうでもなく、また航空機と同じで速力が性能に響くなら
これは攻撃型原潜が今必要だと断言出来る理由にはなるよな
395名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-KsP8)
2021/05/02(日) 14:20:59.75ID:T2Xfq/zXM
>>394
まじれすするとアメリカが支那の戦略原潜全部追えなくなったら、
原潜作るしかない。そのときは自分で抑止力もす必要もあるかもしれん。
396名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-HQER)
2021/05/02(日) 14:48:28.30ID:xvif4Cw+0
>>384
昨今話題の潜水艦36隻体制での増強分が原潜ならどうだ

現役SSK22隻、練習SSK2隻、試験SSK1隻

現役SSK22隻SSN14隻、練習SSK2隻SSN1隻、試験SSK1隻SSN1隻
397名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-HQER)
2021/05/02(日) 14:48:37.74ID:xvif4Cw+0
>>396
https://www.google.com/amp/s/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/19950192/
398名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/02(日) 16:52:43.65ID:bPbYIiHN0
>>397
その記事の図、なんで宗谷海峡が1個隊に削減されてるのに
太平洋側の通常特に守る必要のない場所に三個隊もあるのかが分からん

51大綱の潜水艦戦力の根拠が対馬・津軽・宗谷の3海峡に2個隊ずつで16隻
(一部隊は2隻編制)やぞ?
399名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-KsP8)
2021/05/03(月) 01:04:41.64ID:BNnW18IXM
>>396
せっかく原潜作るのになんで待ち伏せなんよ。
戦略原潜は戦略パトロールの意味でまちぶせもありかもしれんが、
攻撃型原潜作るなら、待ち伏せは通常型に任せて、
支那の戦略原潜追尾でしょ。まず。
400名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-wXWX)
2021/05/03(月) 05:40:36.06ID:e7EP7imk0
その場合南シナ海に任務先が増えるんだぞ分かってる?
現在の予算を若干増やした程度じゃSSN化は数的減勢間違い無しなのに更に行動先を追加なわけだ
しかもSSBN追尾は作戦中その他の任務が出来ない貼り付けだ
401名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/03(月) 05:54:36.92ID:kDKqzS6q0
>>400
分かってるというか話が逆だな分かってるか?
原潜ができたがら南シナ海でなく南シナ海にいくから原潜なのだろ
402名無し三等兵 (アウアウウー Saab-OedE)
2021/05/03(月) 06:09:37.70ID:+uSDe7ela
日本の防衛ドクトリンが専守防衛(w)である限り、原潜はいらないで終わっちまう話なんですけどねぇ
横須賀にしろ呉にしろ仮に原潜が配備されるとなったら地元自治体がハイそうですかと受け入れるとも思えないし
受け入れようものなら知事の首が飛びそう。日本人が大好きな防衛専用装備の地上イージスですらあの惨状なのに・・・・
403名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/03(月) 06:19:49.78ID:AhmZj6oA0
既に南シナ海に海自潜は何度も派遣されていてそれで疲労が高まってる可能性がある
404名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-mIzA)
2021/05/03(月) 07:14:47.11ID:Fi9Wzf2I0
杜撰&意味不明な陸上イージスと比べるレベルの話なのか・・・・
405名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/03(月) 07:18:10.13ID:AhmZj6oA0
空母反対派もそうだったけど装備を導入しなければその任務をやらずに済むと思ってる節がある
戦争における任務は往々にして敵が我に強要するものであってこちらに選択権はない(降伏はできる
装備を導入しなければ丸腰で放り出される羽目になるだけなんだがな
406名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-Uq6S)
2021/05/03(月) 08:21:14.22ID:1RyNhFGBM
横須賀が普通に原潜受け入れてるのに今更感溢れてるというか
407名無し三等兵 (ワッチョイ 5f33-YF1U)
2021/05/03(月) 08:34:27.01ID:Fjts6jtW0
穴のある願望にツッコミ入れられたら腹いせにppzにこじ付けるのはなあ。
408名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-YF1U)
2021/05/03(月) 08:40:58.47ID:hoVXhKhAM
>>402
専守防衛の究極が、報復力、抑止力だ
守るべきものが無くなった時、報復するだけのものを持っていなければならない
409名無し三等兵 (ワッチョイ 5f33-YF1U)
2021/05/03(月) 09:13:43.60ID:Fjts6jtW0
それを米軍に依存しているのが現状だが、全て自前でやったらどうなるのかね?
ロシアみたいに高齢者医療切り捨てとかやれば財源は大幅に増加するが。
410名無し三等兵 (ワッチョイ bfe8-rHJ3)
2021/05/03(月) 10:19:00.71ID:E0plpUeh0
>>406
昭和世代の願望でしょう。
北朝鮮、中共のおかげで軍事装備
に対するアレルギー等ないからね。
アショアは極超音速弾に関して、日米
共に将来の対応に不安があり、中止
したようなものですし。
411名無し三等兵 (ワッチョイ 87da-OedE)
2021/05/03(月) 14:28:14.11ID:fzxiYnwl0
>>406
原子力空母もね
412名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd2-OedE)
2021/05/03(月) 21:16:25.37ID:CRg/WWzu0
日本は原潜よりもLDUUVと水中ネットワークを選択しました
413名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/03(月) 21:18:04.11ID:kDKqzS6q0
>>412
どちらかでなく両方になるだろ>UUVと原潜
近海の警戒や海峡での待ち伏せなどはUUVの担当で遠洋外洋の為に原潜が必要になると
414名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd2-OedE)
2021/05/03(月) 21:20:49.91ID:CRg/WWzu0
>>413
遠く広い遠洋・外洋で原潜が何をするの?
415名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-KsP8)
2021/05/04(火) 04:02:48.04ID:rliZ/FriM
>>414
遠く広い外洋だから、シナ独裁の戦略原潜を追いかけ回して、キルするのに原潜がいるんやで。
416名無し三等兵 (アウウィフ FFab-aSVx)
2021/05/04(火) 04:19:00.65ID:FYkWs1lUF
個人的な考えだが、モジュール炉が米で広まると、
情報盗み出してコピーとか、あるいは密輸か、
はたまた公になってる情報から自国技術で再現とかして、
モジュール炉を入手して潜水艦に載せようって国が出てくると思う。
そうなったら日本も原潜か核融合潜水艦の
保有圧力が強まってくるんじゃないか。

まあその場合はエレクトリック推進で
モジュールなんで原子炉要員とかは置かなくてもいいかもしれない。
417名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/04(火) 05:22:05.39ID:qbTkcxEs0
>>416
というか今回の日米首脳会談で原子力開発では日米共同で行うのが話し合われたのでな、モジュール炉もそういうことだろ
他の国が入手するより本邦で導入されるんでないの
418名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-cRX5)
2021/05/04(火) 07:02:45.29ID:KADPIxhPM
モジュール炉って安全対策どうすんのさ?

一時期、ATMをユンボで耕したり、ガードレールを根こそぎ
持っていったりする奴らがいただろ。

そういう連中がぶっ壊したり欲しい部品だけ毟って、残りを
適当な場所に捨てて行くことは十分に考えられる。

自分の町内に穴の空いたモジュール炉の残骸をを捨てていかれて
平気な住民なんていないと思うが。
419名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-cRX5)
2021/05/04(火) 07:06:45.66ID:KADPIxhPM
まあ、潜水艦内に限定すれば力ずくで持って行かれる危険は無いけど、
用途を潜水艦に限定するならアメリカが日本と共同開発する意味がない。

普通に潜水艦用原子炉なら持ってるわけだしな。
420名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/04(火) 07:10:10.73ID:qbTkcxEs0
>>418
流石に各家庭に一個とかは置かないだろ……
既存の発電所の地下に埋めて設置して電力需要に合わせて動かす炉を調整するとかになるんでね、より大型の炉がベースで常時動かすのと組み合わせる形だろな
421名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/04(火) 07:11:30.01ID:qbTkcxEs0
>>419
別に潜水艦専用に限定する必要もないが潜水艦以外と限定する必要もない
422名無し三等兵 (スッップ Sdff-89YR)
2021/05/04(火) 07:19:19.10ID:ICkOlbYid
>>420
変電所毎にすれば高圧送電網がいらなくなるよ
423名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-rMCF)
2021/05/04(火) 07:22:44.77ID:ZtYu1cmUM
小出力炉の大量生産大量配置って警備コストが馬鹿みたいにかかりそう
424名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/04(火) 07:28:17.68ID:qbTkcxEs0
>>423
そもそも警備がある所とかだろなあ
自衛隊の基地の地下とか既存の原発立地所とか
まあ船に載せて陸に向けて電線引くなり船の上で水素作ってタンカーで輸送するなりする方が楽かもしれんが
425名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-rMCF)
2021/05/04(火) 07:31:07.78ID:ZtYu1cmUM
資源エネルギー庁の次世代小型モジュール炉の紹介、ナトリウム冷却炉の項で「大気の圧力(大気圧)と同程度の圧力で運転されることから、冷却材喪失事故やそれにともなう格納容器内の圧力上昇が発生しない」とか書いてるけど、もし金属ナトリウムが漏出したらどういうことになるのかはガン無視なのなw
426名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/04(火) 08:07:45.95ID:Q6dqTGKE0
>>425
もんじゅの再現、それを小さいとはいえ複数の炉を密集させた状態で発生
ちょっと厳しいものはあるな
かといって鉛ビスマスだとポロニウムの発生がある、中々うまくは行かない
原潜に使うには、その辺の問題と軍用レベルの信頼性、特に対衝撃能力は相当高レベルで必要になる
いつぐらいになればいいんだろうな
427名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd2-sT2V)
2021/05/04(火) 08:10:27.05ID:A8KIjm8E0
>>415
それは米原潜の仕事
外洋に出た時点で日本よりアメリカへの危険性が急上昇する
428名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/04(火) 08:18:22.25ID:Q6dqTGKE0
無理やり考えれば、そこで負担のシェアってことでバージニア級同等艦を購入かリースしてくれ、ってのはもしかしたらあるかも?
仮定が多すぎるし金額的には完全に不可能だが…
1隻2000億としても、たとえば2隻オンステのため8隻買うなら1兆6千億円
陸自に300両ずつ10式と89式、自走砲400両、アパッチ80機買ってもまだあまる巨費だな…順序おかしくなる
429名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/04(火) 08:19:37.68ID:H7TMOu3S0
>>425
燃えるけど加圧されてないから数百気圧の蒸気管が破裂するよりは割とマシやで実際
430名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/04(火) 08:23:39.81ID:H7TMOu3S0
追記

加圧されてる冷却管が破裂した場合ぶしゃー!って中身が噴き出してまうんや
加圧前提で液体保ってるから残った中身も瞬時に蒸発して炉心に液体が全く残らん
それがナトリウムなら炉心の底が抜けでもしないかぎり相当量が炉内に残るし
小型炉で炉心と冷却管全体をプールに浸すタイプなら炉心の底が抜けてもまだ大丈夫って話
ナトリウムは空気との接触で燃えるけど酸素がないと燃えないから燃えるのは
結局破裂して漏れた部分だけだしな
不活性ガス注入したらすぐに鎮火できる(後の掃除は大変だけど)
431名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/04(火) 08:29:59.86ID:Q6dqTGKE0
原潜として使用する場合は、熱を何らかの方法で液体金属から取り出す必要があるが
水を媒体として蒸気タービン回すとして、本体に接触する冷却管にはそれなりの内圧
かかるんじゃないかね

その場合は加圧水型炉じゃないから、そこまででもないのか
432名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-rMCF)
2021/05/04(火) 08:38:35.73ID:ZtYu1cmUM
>>430
金属ナトリウムは水と爆発的に反応するんですが・・・
433名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-rMCF)
2021/05/04(火) 08:45:18.25ID:ZtYu1cmUM
>>428
2隻オンステーションのために8隻も要る?
今はどこの国でも就役期間中の実働期間比率を上げるのに躍起になってるし
、海自が使うなら日本近海任務が多いはずだから哨戒海域への往復時間も少ないし
434名無し三等兵 (ワッチョイ bfd7-n1ps)
2021/05/04(火) 09:12:40.01ID:7uY68+LQ0
>>416
モジュール炉といっても構想されてるのは40ftコンテナサイズとかだからそんなに簡単に持ってはいけない。
435名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/04(火) 10:03:39.52ID:Q6dqTGKE0
>>433
少数運用はどうしても問題発生時の解決に時間がかかるし、練度の維持難度高いからね
もし入れるとしても完全に新しいかつ複雑な装備ですしな…
平時レベルの実戦稼働率を維持するところからまずはやらねばならんし、8隻はおかしくないよ
本当に日本近海だけで任務が終わるかどうかも怪しいところ
436名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-rMCF)
2021/05/04(火) 10:12:01.49ID:ZtYu1cmUM
オンステーションの意味にもよるけど、現代の海軍なら常時2隻オンステーションなら4隻か、できれば3隻で回してもらいたいところだが・・・
437名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/04(火) 10:15:26.99ID:qbTkcxEs0
>>426
超臨界二酸化炭素を使ってのタービン駆動になるんでないの
日本潜水艦総合スレッド 100番艦 YouTube動画>1本 ->画像>8枚
438名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/04(火) 10:18:48.17ID:Q6dqTGKE0
>>436
よほど原潜の扱いに慣れた後でないと厳しいんじゃないかな
内部の補修も自前で最速でできるくらいで、乗員も練度最高なぐらいでようやく達成できそうな感じある
そう考えると、費用対効果としてはううん
439名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/04(火) 10:21:25.44ID:Q6dqTGKE0
>>437
潜水艦内でもし高圧二酸化炭素が漏れたら乗員窒息死不可避
440ナディアのノーチラス号を思い出すんだ (ワッチョイ 2701-sT2V)
2021/05/04(火) 10:36:30.39ID:seEn39040
>439 そもそも原子炉使っている時点で冷却材が洩れたら致死、そもそも潜水艦なのであらゆる死の危険がある件について。
441名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/04(火) 10:45:15.95ID:Q6dqTGKE0
>>440
みんなのトラウマフェイトさん
ちくしょう、どの手段でも救いがねえじゃねえか
442名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-KsP8)
2021/05/04(火) 11:24:41.83ID:r03Seh0vM
>>418
バーカ
443名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-rMCF)
2021/05/04(火) 14:05:38.11ID:ZtYu1cmUM
🐯🐴
444名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp5b-bI4R)
2021/05/04(火) 20:02:54.58ID:zw67RF8Hp
火力発電所の炉をユンボで盗み出す奴は居ないのに、原子炉だと泥棒が発生するって理屈が良く分からん。
445名無し三等兵 (ワッチョイ 5f33-YF1U)
2021/05/04(火) 20:09:10.44ID:ygs/w5dC0
その話はアホだと思うが、壊されたらえらい事になる急所が無数に分散するのはどうなのかな?というのはある。
446名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/04(火) 20:28:44.86ID:satjdkVf0
金属盗よりテロのほうが怖いパターンか…
447名無し三等兵 (ワッチョイ 5f33-YF1U)
2021/05/04(火) 20:37:28.41ID:ygs/w5dC0
万一、破壊されたら、汚染とかどんな感じになるんだ?
そこらじゅうに普及させるのなら、必然的に警備は民家のセコムレベルになるぞ。
448名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/04(火) 21:07:42.20ID:H7TMOu3S0
小さいたって既存炉出力の20分の1程度なんだから民家レベルでポコポコ建つわけじゃねーよ
1つの発電所の敷地内に設置する炉の数は今までより確実に増えるし

日本潜水艦総合スレッド 100番艦 YouTube動画>1本 ->画像>8枚

とか見ても1つの建屋に原子炉を5本も突っ込んでるけど仮にこの断面の手前にも
同じような5本の炉が3〜4列並んでいるなら1建屋だけで15〜20個
同じ建屋を5個も建てれば1つの発電所だけで100近い原子炉を設置することになるんだわ
449名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/04(火) 21:10:05.09ID:H7TMOu3S0
ああ、ごめんHPの説明書きに「最大12個のモジュールを大きなプールの中に設置」って書いてあったわ
建屋を5つ設置したら原子炉は60個だな
(現行国内最大の柏崎刈羽で原子炉の数は7個)
450名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-cRX5)
2021/05/04(火) 21:41:02.41ID:MObQ50wQM
モジュール炉の問題は予想される被害の大きさよりも、
それを聞いた周辺住民の感情だったりする。

日本人の生命と安全のために、ウイルス研究所を作ろうと
しても、地域住民が大反対するのが今の日本だからな。

実際に安全だとしても、話を聞かないで反対するだけの
馬鹿を納得させるのは困難極まる。
451名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-rMCF)
2021/05/04(火) 22:28:49.31ID:ZtYu1cmUM
政府や大企業が「絶対安全、害はない」と断言していたのが結果として事実じゃなかった例はたくさんあるししゃーない
452いや、動力も変換効率せいぜい80%だけどさ (ワッチョイ 2701-sT2V)
2021/05/04(火) 22:34:57.26ID:seEn39040
で、逆説的になるけど、原子力に対して協力的な県に立地が集中してしまう、と。 >448 の奴は1モジュール6万KWですと
日本の潜水艦に載せるなら、やっぱ直径4m程度、電気出力500kwくらいで検査は地上でモジュール引っこ抜いて、が市民感情とやらをなだめることが出来るかな、
…てな事を何スレか前でやってたなw

今の艦船用原子炉は熱効率が良くて25%とかだから、75%分の熱をどっかに逃がしているんだけど、ノウハウ無しに熱放射がバレない廃熱できるかね?
453名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/04(火) 22:58:36.69ID:H7TMOu3S0
ディーゼルも効率はせいぜい40%ぐらいでそ
454名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-mIzA)
2021/05/05(水) 06:29:48.91ID:yx6+2vK10
ディーゼルで動かす状況では廃熱とか気にせんだろ
455名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-rgaM)
2021/05/05(水) 07:37:38.79ID:oqgOef2DM
6000kWで効率40%のディーゼルと1000kWeで効率10%の原子炉だとだいたい
同じくらい排熱があるはずだけど浅いところまで来ないと動かせないディーゼルの
方が熱での探知はされやすいのではないでしょうかね。
456名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/05(水) 07:39:18.94ID:YdrgzuCH0
>>455
今の新型炉であれば効率は30%以上になるからもう少し熱量減らせるんでないかな
457名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-YF1U)
2021/05/05(水) 08:52:32.10ID:sP4PkqBmM
>>452
直径4mって100万kWの圧力容器サイズw
もちろん運転中もその隣りにいても平気なレベル
暑いけど

1万kWでも直径40cmでもあれば充分
馬鹿が設計するから肥大になる
458名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-sT2V)
2021/05/05(水) 10:20:20.66ID:X6f4psGA0
つ「中性子の遮蔽」 熱出力だけなら直径4mありゃそりゃGWもとれますわ。その中で発電から循環から完結させようと思ったら千KWでも大変だと思うよ。
459名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-YF1U)
2021/05/05(水) 11:31:08.34ID:TPtQ61pMM
>>458
その中性子が大した量じゃないんだよ
圧力容器の周りで30分見回り点検したことある

その周りの格納容器なんてなくていい
普通の壁でいい
460名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-YF1U)
2021/05/05(水) 11:32:37.23ID:TPtQ61pMM
危ないのがいつ破裂するかわからん高圧配管類だ
だから配管レスで作れと言ってる
46120MW熱出力で稼働中のはなし (ワッチョイ 2701-sT2V)
2021/05/05(水) 11:47:19.37ID:X6f4psGA0
いや、JRR-3Mの炉心見物程度でも「あんまし真ん中の方近づかないで下さいよ」、と言われる程度に、気は使いましょうね。w
462名無し三等兵 (ワッチョイ a702-rgaM)
2021/05/05(水) 14:15:45.74ID:zrruowc40
放射線防護の基本は可能な限り被曝線量を減らすだから無闇に近づくなは当然。
463名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/06(木) 13:26:08.63ID:ZDOj/93H0
液体燃料なら船体輪切りにしなくても軽油みたいに燃料交換できるな
464名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/06(木) 13:28:40.39ID:lqEQjCi10
>>463
燃料交換なんてしないで船毎交換すれば良かろ、20年使えれば良い
465名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-cRX5)
2021/05/06(木) 17:19:48.77ID:TwoeSk7NM
>>461
そりゃあ、「炉心の真ん中」に近付こうとする馬鹿がいたら
誰だって止める。

口頭注意の時点で本気だとは思われてないのはわかるけど、
勇気あるなぁ
466名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-YF1U)
2021/05/06(木) 17:59:17.11ID:Rc765TqUM
>>464
半年に一回交換するのと
20年持つようにするのとでは、容積が40倍も違う
467名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-wXWX)
2021/05/06(木) 21:04:04.08ID:cAAUNXfp0
濃縮率次第
468名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-YF1U)
2021/05/06(木) 21:41:38.78ID:INbr1/GNM
わざわざ薄くする必要がないから
その条件は同じに決まってるだろ
469名無し三等兵 (ワントンキン MM6b-rMCF)
2021/05/06(木) 21:49:43.33ID:ZtOFGdM8M
カルピスと核燃料は濃ければ濃いほど良い
470名無し三等兵 (スッップ Sd8a-JcCS)
2021/05/07(金) 05:36:12.48ID:8z57Tlyld
>>469
カルピスの原液は飲めねーだろw
471名無し三等兵 (ワッチョイ be9b-h4rn)
2021/05/07(金) 05:53:15.26ID:xNMmP9tm0
>>469
いやいや。100%近いと、
事故で核爆発するから。
472名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
2021/05/07(金) 09:57:38.21ID:ISe7/MhWM
ネスカフェインスタントも粉のまま舐めてたし
コンデンスミルクも生のママ舐めてたし
赤ちゃんの粉ミルクもくすねて粉のまま舐めてたし
なんでも原液、生のママが最高
胃壁のヒダが一つもないぜ
473名無し三等兵 (JP 0H2a-gUNg)
2021/05/07(金) 17:14:49.40ID:rklZl7S6H
バージニア級もフォード級も艦齢(40-50年)の間はもう燃料交換不要なのだが。
474名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-jjtP)
2021/05/07(金) 22:34:19.06ID:XQIPrLtj0
>465 その当時まだ動いていた上蓋を解放してあるJRR-4と違って、JRR-3Mの場合遮蔽のため塞いであるから、厳密には炉心の周りの中性子を使った計測器の周りね>見物
シリコン線量計を付けてたけど、1カウントもされなかったので念のため。十数年前でまだPDC携帯が現役だったので、携帯の電波でガンガンカウントされていましたw
475名無し三等兵 (ブーイモ MM3f-fceI)
2021/05/08(土) 06:06:41.44ID:ks/ICBmCM
>>473
話がわかってないな
その分無駄なスペース食ってるじゃないかね
476名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-jjtP)
2021/05/08(土) 10:32:03.66ID:56EXtI5z0
まあ余程勉強しないと燃料濃縮度の高さで核燃料交換頻度をどうして少なく出来るか、なんて判らんだろうけどさ。
その辺は炉の設計と燃料集合体の大きさ、数である程度までは調節できるから、例え20%くらいの中濃縮度であっても燃料交換サイクルを多少は引き延ばせるんだろうけど。
燃料交換の話なら、溶融塩炉を潜水艦に適合すべく頑張るって手もあるみたいだけどね、割と本気で考えている国が多いみたいだし。
477名無し三等兵 (アウアウクー MM73-tH9e)
2021/05/08(土) 10:48:04.39ID:O6lv0rgWM
むしろ燃料カートリッジを小さく作って交換を容易にする方向には何故向かわなかったのかな興味あるな
ジルカロイで被覆する割合が大きくなるから効率が下がるのはあったとしても、運用上戦略原潜ですら70日とかで交代するんだし、輪切りで無い通常メンテも数年に一度はやるんだから、20年ももたせるような燃料積むよりはよほど効率的になりそうだけど
478名無し三等兵 (アークセー Sx33-TkC+)
2021/05/08(土) 10:48:35.04ID:O/Nb4wksx
>>425-426
これを考えてるんじゃないかな?

ナノ粒子分散ナトリウム技術 - 日本原子力学会
http://www.aesj.or.jp/division/ard/documents/AESJ-2020A-ARD-3.pdf

ナトリウムにナノ粒子を分散添加して、反応性を抑えるんだとか
479名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-eQR3)
2021/05/08(土) 11:24:30.95ID:AKA5e/CY0
>>477
カートリッジっつーか核燃料は圧力容器の中に入ってるんでそれだと艦内で百気圧以上の内圧に耐える圧力容器を開いて再溶接することになる
カナダのCANDU炉みたいな圧力管方式だったら何とかなるかもしれんが
480名無し三等兵 (ブーイモ MM97-pt/0)
2021/05/08(土) 12:34:44.65ID:ULx3C403M
SSBNのミサイルハッチみたいな構造でそこから炉を丸ごとか燃料モジュールだけ
抜くみたいな感じはできないかね。
481名無し三等兵 (アウアウクー MM73-tH9e)
2021/05/08(土) 13:05:30.55ID:O6lv0rgWM
>>479
なるほど
一応切り開かなくて済む方法なんかも提案はされてるようだけど、重量以上に容積が大事な船舶だときついか
https://patents.google.com/patent/JP2015517654A/ja
482名無し三等兵 (ワッチョイ ae54-wEaP)
2021/05/08(土) 13:07:37.77ID:nkitAtT60
>>480
魚雷サイズにして魚雷発射管から出し入れするとかもえるの
483名無し三等兵 (ブーイモ MM3f-pt/0)
2021/05/08(土) 13:52:49.40ID:zkQSA+FoM
ちなみに日本でもこんなのが検討されていた
https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_07-02-01-14.html
484名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
2021/05/08(土) 15:26:37.70ID:/3Mk3fg1M
普通の原発でも燃料ペレットが基本だし
その集合体、燃料棒にして毎年交換してる
燃料濃いからって使用圧力は変わらんから、交換可能にすることは容易い

交換不可能なのが巨大な格納容器だ
でもこれがまさしく不要の長物だし、圧力容器さえあればいい
そのサイズも直径40cmあれば十分臨界量に達する

魚雷サイズでいいのだよ
そもそも原潜の40年無交換って燃料のことか?格納容器のことじゃないのかね?
核燃料はナマモノであって数年しか持たないものだ
485名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
2021/05/08(土) 15:36:29.39ID:Mxn9QdjP0
身も蓋も無い見解だが炉の交換が設計の仕方次第で便利になるなら既にそうなってる筈
誰でも考えるような発想は現場で既に否定されてるんだよな
486名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
2021/05/08(土) 18:08:14.12ID:vwKgE/rXM
実績ある設備がまともかどうか?
メルトダウンフクイチやチェルノやスリーマイル見ればわかるだろ
アホが設計してちゃダメなんだよ
487名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
2021/05/08(土) 18:10:18.39ID:Mxn9QdjP0
まるで自分はそのアホの中の一人じゃないと言いたげなセリフ
488名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
2021/05/08(土) 18:13:27.66ID:vwKgE/rXM
ロケットだって長らく使い捨てが当たり前でコスト安だと誰もが思って
信じて同じ方式で作られてきたが
使い回しのほうが何倍も安かったのだよ

強度ギリギリで作ってペイロードを稼ぐ時代から
頑丈に作ってさらに束ねてペーロードを稼ぎ、かつ何回も使う時代へ
時代の変化だけか?
いや、最初のモデルがアホすぎただけなのだよ
ま、実験かねて試行錯誤してるからアホ設計にしかならんのだけどね
489名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
2021/05/08(土) 18:15:21.68ID:vwKgE/rXM
原子力だって格納容器は要らんかったんやってバレたんだよ?
なら発想変えて一から考えればベストなものが生まれるのだ
490名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
2021/05/08(土) 18:28:25.57ID:Mxn9QdjP0
全て技術が伴っていれば、の話ではあるな、もちろん論じる者のものを含めて
ロケットの再利用だって技術力が向上してきた事による結果論だ
何事も理想を語るのは大事なんだが、ブレイクスルーを持ち合わせた部外者なら積極的に売り込みを掛けてパイオニアとなるべき
491名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-jjtP)
2021/05/08(土) 18:28:57.90ID:56EXtI5z0
あー、燃料交換が運転中必要ない、をよめないひとでしたか。無理しなくていいんだよ♪
492名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
2021/05/08(土) 18:44:06.48ID:Mxn9QdjP0
>>491>>475
艦齢に合わせて設計すると無駄な容積を食う、のループだな
493名無し三等兵 (ワッチョイ 6a17-yLwT)
2021/05/08(土) 18:44:34.87ID:efnX7Y/k0
>>482
通常の潜水艦だと、甲板の前後にある
非常脱出口兼魚雷積み込みハッチも、魚雷発射管と同じぐらいの口径だよ。
494名無し三等兵 (ワッチョイ 268c-EEf/)
2021/05/08(土) 18:45:58.41ID:6YFF1qnH0
最適化の前提と重視点の違う人同士では会話も合意も成り立たない恒例
その上で現実を無視してもただの不毛な自己マン遊びにしか
495名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-eQR3)
2021/05/08(土) 18:49:02.44ID:AKA5e/CY0
スペースXって再使用本格化する前から安かった気がするわ
496名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-c6Lx)
2021/05/08(土) 18:49:43.31ID:O1ZQKHhv0
シャトルの再利用は2度の事故を起こしたこともあり高コストになったがスペースXやブルーオリジンは再利用を目指してて実現は近そう
イーロンマスクによれば再利用に必要な着陸に要する酸化剤と燃料はロケットの1%以下のコストだから再利用により1/100にできるとのこと
もちろんマスクならではのビッグマウスではあるが
497名無し三等兵 (ワントンキン MM4b-zlN3)
2021/05/08(土) 20:25:14.17ID:E97lgJhUM
着陸に使う燃料は1%でも打ち上げに必要な燃料ってロケットのコストのかなりの部分占めてなかったっけ?
498名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp33-NE8B)
2021/05/08(土) 20:46:01.08ID:Z0OOpLaJp
>>488
スペースシャトルがまさに再使用式のロケットだが、その結果は知っての通りだよ。
SpaceX の Falcon 9は運用が始まったばかりで、イーロン・マスクの主張通り、コストを下げられるかどうかは、まだ決定していない。
499名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
2021/05/08(土) 20:51:26.25ID:uD/a+4KoM
>>498
スペースシャトルの再使用とスペースXの再使用の思想は全く違うものだよ
従来の思想のまま再使用しても高コストのまま
だから終わったのだよ

点検なしでも何回でも使えるくらい頑丈に作るのが成功の元
500名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-c6Lx)
2021/05/08(土) 21:22:17.54ID:O1ZQKHhv0
シャトルが主翼を用いて揚力を得て着陸するのとスペースXがエンジンを噴射して着陸するのとではだいぶ違うわな
501名無し三等兵 (ワッチョイ 1a33-fceI)
2021/05/08(土) 21:51:29.30ID:cl5yfnac0
スペースシャトルってブースター捨ててたけど、今度の往還機ではどうなるの?
502名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-jjtP)
2021/05/08(土) 22:46:22.99ID:56EXtI5z0
スペースシャトルが捨てていたのは外部燃料タンク。
固体ロケットブースターは再利用。
というか、ロケットの安全率とか比推力とかペイロードとか、無知を此処まで誇示できるって幸せ。
その物言いなら燃えない材料で作ったヒコーキ飛ばせば良いのに、とか言いのけそう。
原子炉というか、核分裂の連鎖反応はバケツで起こせるけどバケツ炉は無い、どうしてなんでしょうね()(研究炉でプール炉はありますが)

で、軍研2021/02見てたら潜水艦バッテリーのお値段が88億とか載っていましたわ
503名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
2021/05/09(日) 05:59:47.72ID:Rq0XzGE8M
>>500
そうそう
シャトルは無駄に重い
重いから燃料使って減速してられない
だから更に余計に耐熱性能上げて空気で減速して降りなきゃいけない
消耗品も多数だ
 
空ロケットなら宇宙空間でUターン済ませてから降下するだけ
打ち上げ時の1/10の燃料もあれば、同じ経路を同じ時間で帰ってこれる
消耗するのは何もない
504名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
2021/05/09(日) 09:44:38.76ID:aW7DiNtv0
だからそれ当時の常識とそこから将来的な技術発展があった時間の流れがあってこそだろ
本題は炉の小型化だったんじゃねえのかよと
505名無し三等兵 (ワッチョイ 66ed-DjaX)
2021/05/09(日) 10:15:39.73ID:rB526SfT0
>>502
「おうりゅう」か「とうりゅう」かな。
潜水艦一隻で90億近くかかるのか>バッテリー
506名無し三等兵 (オイコラミネオ MM9b-WOAB)
2021/05/09(日) 11:14:26.31ID:fUTlJ1PDM
>>503
でもロケットが着地する時結構なスピードで着地してるよな。
ゴン!みたいな感じで着地してる。
いろんな部品が見えないレベルでは歪んでそうに見える
507名無し三等兵 (ブーイモ MM3f-fceI)
2021/05/09(日) 11:36:32.35ID:DnYWG5GJM
>>506
いいんだよ
そんなんで10回無点検で使おうってんだから大した設計だよ
10回使ったらメンテして、100回は使うと言ってる
508名無し三等兵 (ワントンキン MM4b-zlN3)
2021/05/09(日) 16:34:41.06ID:QbRORPrXM
まぁ結局デトネーションエンジンのスペースプレーンが勝者になるかもだが
509名無し三等兵 (ワッチョイ 0b36-BFyV)
2021/05/10(月) 01:40:49.09ID:oj1vBn1D0
>>507
それって有人飛行やらない前提?
510名無し三等兵 (ワッチョイ 5b73-c6Lx)
2021/05/10(月) 06:40:37.64ID:4c+/618K0
日本の潜水艦スレでアメリカの再利用ロケットの話題は明確にスレチ
511名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-3rcZ)
2021/05/10(月) 07:24:17.19ID:OAOzWI5tM
ええっと、海自のせんす
512名無し三等兵 (ワッチョイ 172c-RxKD)
2021/05/11(火) 12:13:10.34ID:CEWUIW070
スターリングエンジンは液体酸素とケロシンを液体のまま混合して
プリヒートしてから燃焼させていた。ほとんどロケットエンジンである。
いっそのことその燃焼ガスを噴射して進めばよくないか?
513名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
2021/05/11(火) 12:31:38.02ID:xxpC+uQuM
どんだけ爆音響かせるんだよw
514名無し三等兵 (ワンミングク MMda-MCWL)
2021/05/11(火) 20:35:24.57ID:ysGXvhb/M
日本版スペースXって事か。
潜水艦なら海に着水できるし、仮に失敗してもそのまま潜行すれば良いと。
515名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-eQR3)
2021/05/11(火) 22:05:06.53ID:Q2NTdmvY0
スーパーキャビテーション潜水艦じゃないのか
516名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab6-jjtP)
2021/05/12(水) 09:54:09.73ID:V+mqG8xU0
>>513
ロケットの轟音は殆どノズルからの噴射音だから、燃料を送り込むタービンポンプの音さえ抑えられれば反動推進でも爆音ってわけじゃない
要はチョロチョロとノズルから噴射すればいいだけ
517名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab6-jjtP)
2021/05/12(水) 10:45:34.17ID:V+mqG8xU0
あと反動推進だと(原理的には)キャビテーションノイズが出ない、音紋でどの国の潜水艦か特定されないって利点もある筈
(ただ反動推進でも全く無音では無いはずなので個体差で固有のパターンは出るかもしれないが)
518名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
2021/05/12(水) 11:29:21.48ID:n8N39z6MM
hahaha

超音速の燃焼ガス噴出するロケット使っといて
チョロチョロとノズルから何を噴射するつもりなのかね?
519名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
2021/05/12(水) 11:30:38.12ID:n8N39z6MM
脳内がガスバーナーレベルでワラタw
520名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
2021/05/12(水) 12:05:05.73ID:wTt1HYpl0
>>516
そういえばジェットエンジンではジェット噴流が速過ぎる事で、カルマン渦によるエオルス音が騒音の発生源の1つになってるらしいね
素朴な疑問なんだが潜水艦では同じようにポンプジェット推進があるけど、騒音のレベルで言えば何も問題無いのかな
ざっと調べたらエオルス音を水中でも(エオルスは風の神だが)研究してる人達は居て低周波になると結論付けてるみたいだけど
521名無し三等兵 (ワンミングク MMda-zlN3)
2021/05/12(水) 12:48:09.96ID:or6qb/8QM
>>518
一応ロケットのガスが超音速になるのはノズルの前後で流路を絞ってまた開いてるおかげなんで
ノズルがなければ低速のガスを噴出すること自体はできる(泡の弾ける音をばら撒きつつ
522名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab6-jjtP)
2021/05/12(水) 15:40:00.22ID:V+mqG8xU0
無音ってわけにはいかんか、効率の問題もあるし
523名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-3rcZ)
2021/05/12(水) 22:26:20.79ID:SV9l9+r7M
低速で良いなら高圧ボンベ積んで、水中に噴射した反動で進めば良い。

重たい潜水艦は動かせないという点に目を瞑れば、ナノバブル化して
噴射する事でガスを短時間で海水に溶け込ませる事が出来るし噴射音も
極小化する。
524名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
2021/05/13(木) 10:32:45.51ID:2UP+mSYlM
馬鹿ばかり
潜水艦にとってスクリュー駆動は、自動車のタイヤ駆動に等しい

スクリューやめるってのは自動車にジェットや高圧ポンプ載せて噴射っつってるのと同じ
何m進めるの?
タンクローリーでやる気かね?ってレベル
525名無し三等兵 (アークセー Sx33-tH9e)
2021/05/13(木) 10:38:29.20ID:pW9oyxC3x
ウォータージェット推進の潜水艦は普通に実用化されてますが…
526名無し三等兵 (ワッチョイ 268c-EEf/)
2021/05/13(木) 11:03:11.21ID:hW+wicn/0
それはそれで内部にタービンあるからなあ
527名無し三等兵 (ワッチョイ 1a33-fceI)
2021/05/13(木) 11:33:23.79ID:Ti3juvow0
ターボプロップとターボファンの関係に似てるかも。
528名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
2021/05/13(木) 11:34:08.34ID:6cn0FQwf0
>>525
あれって音は殆どかき消せる程の低周波になるならほぼ無音と言って良いのかな?
実際はスクリューに比べて音が静かなまま速力を出せるから高性能艦に採用されるんだよね?
529名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
2021/05/13(木) 18:16:28.22ID:ov1/JCjSM
燃焼ガス噴出や高圧ガス噴出に対して突っ込んだのに
ウオータージェットで反論するとはマジ頭が悪い
530名無し三等兵 (アークセー Sx33-tH9e)
2021/05/13(木) 18:19:37.44ID:pW9oyxC3x
スクリュー駆動って書いてない?まあブーイモ語だから仕方ないけど
531名無し三等兵 (ワッチョイ 8f10-gUNg)
2021/05/13(木) 19:01:55.43ID:HmQBjj3L0
こういう流れだとキャタピラーを搭載した潜水艦を夢想してしまう
532名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
2021/05/13(木) 19:07:06.53ID:6cn0FQwf0
俺は単純にポンプジェット推進の出すだろう低周波は無視出来るレベルなのか知りたいだけなんで誰か回答受付しております
533名無し三等兵 (スッップ Sd8a-zlN3)
2021/05/13(木) 19:21:21.26ID:gZQfOp9Cd
ギヤやシャフトから発生する騒音のが大きい
究極はフランス原潜みたいにギヤを排除した原子力エレクトリックによるポンプジェット推進
534名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
2021/05/13(木) 19:24:08.83ID:6cn0FQwf0
>>533
なるほど、無視出来るレベルの低周波って事かありがとう
535名無し三等兵 (ベーイモ MMb6-i085)
2021/05/13(木) 20:03:18.68ID:YXVslLbcM
究極は電気推進じゃないか
536名無し三等兵 (ワントンキン MMda-MCWL)
2021/05/13(木) 20:45:04.11ID:Yn7lCOjwM
そもそもポンプジェットで低周波てのが意味不明な上に、低周波音の方が遠方まで
減衰せずに届くから潜水艦にとっては危険な話。

ポンプジェットは高速回転するインペラーで少量の海水を高圧・高速で噴射するから
推進効率も悪いし騒音も酷い。

>>525
潜水艦のはポンプジェットというよりシュラウドスクリュー
まあ露助がテストしてたのは事実だけど、打ち切りって事は何か知らんが問題が
あったんだろうな。
537名無し三等兵 (ワッチョイ ea63-oySJ)
2021/05/13(木) 20:55:57.93ID:f5hhpi+V0
ポンプジェットで無音走行可能だから原潜最強過ぎる
とくにシーウルフ級がそれで強すぎてダウングレートせざる負えなかった
538名無し三等兵 (アークセー Sx33-tH9e)
2021/05/13(木) 21:08:19.45ID:pW9oyxC3x
>>536
フランスはルトリオンファンもシュフランもポンプジェットやろ、そしてシュフラン派生のアタック級も現時点ではその計画
539名無し三等兵 (ワッチョイ 637c-Iveq)
2021/05/14(金) 00:14:23.81ID:sn9sQhKs0
アタック級は鉛蓄電池のままポンプジェット推進なんていつまで維持するのやら
540名無し三等兵 (アウウィフ FFb3-u+PU)
2021/05/14(金) 01:30:34.56ID:ZNQCVx5lF
>>539
別スレでも出てたが、アタック級の電池契約の記事で
「鉛蓄電池を置き換える」と訳される部分があったので鉛蓄電池というのは誤報ではないか
(これがリチウムイオン電池を意味するのであれば逆に
 そうりゅうは海中でリチウムイオン電池使って危険、と言ってた連中はいい面の皮だが)
541名無し三等兵 (アウウィフ FFb3-u+PU)
2021/05/14(金) 01:43:27.58ID:ZNQCVx5lF
と思ったが原文見直してみたら
replacement for lead-acid batteries over the life of the Attack class submarine.
なので途中で入れ替えるという話かね。
どっちにしろディーゼルで不安がなくはないが。
542名無し三等兵 (スッップ Sd2f-05uU)
2021/05/14(金) 02:10:59.02ID:/+qjLwEhd
アタック級は仕様値で電動機出力9400psらしいのでそうりゅうより高出力
543名無し三等兵 (ワッチョイ 015f-9scZ)
2021/05/14(金) 08:27:09.23ID:4p/JzSfj0
>>531
そう言えば昔、各地の海底で謎のキャタピラ痕が見つかった事があったな
544名無し三等兵 (JP 0H3f-Adon)
2021/05/14(金) 09:11:31.79ID:DCHifwoRH
>>543
それ、北欧のフィヨルドだな。
545名無し三等兵 (ワッチョイ efff-Inhl)
2021/05/14(金) 09:24:48.40ID:aZmd+N560
>>544
>北欧のフィヨルド
バルト海の海底 (水深100m程度、氷河期は陸地だったところ)
546名無し三等兵 (ワッチョイ 778f-RHMD)
2021/05/14(金) 18:27:09.92ID:xcCvyDm10
そうりゅうの修理予定はどうなったのかな?
修理予算は今年度予備費からでも出すのかな?
547名無し三等兵 (ワッチョイ ab05-gSvD)
2021/05/14(金) 18:32:55.53ID:ojBYWs/i0
>541 その文は、豪国防省とPBMは既に新技術の模索をはじめているという大臣発言で、PMB Defense PtyLtdが(ギリシャのSYSTEMS SUNLIGHT S.Aと共に)メインバッテリー設計コンペの下請け契約をしたという記事の筈。
(一部契約の遅れで未だに潜水艦の詳細設計自体始まっていないとも言われ、バッテリータイプも決定公表していないのでは)
548名無し三等兵 (ワッチョイ 53c8-ssOw)
2021/05/14(金) 18:34:12.07ID:atYkQeNi0
>>543
規則的、幾何学的なマークは割と生物由来だったりするからなぁ
日本の浅瀬でも謎の大きな円状のマークがあって「これは沈没した古代遺跡のものでは?」
と調べたら単一のフグの求愛行動による掘削跡だったと判明した事があった
綺麗に彫られた穴にメスが卵を産み落としていくらしく、オスの習性によるものだとか
549名無し三等兵 (ワッチョイ 9733-AYRO)
2021/05/14(金) 18:41:07.28ID:LEkbgCgK0
>>548
海底に謎の台座とかそれ系か。
550名無し三等兵 (ブーイモ MM5b-jtzk)
2021/05/14(金) 19:03:35.34ID:/hBGQyPzM
1980年代の話だともう通じないみたいだね。
スウェーデン沖で海底に履帯で移動したような痕が見つかったりしてたのだが。
一説ではインディア級から発進させているなんてのがあったですね。
551名無し三等兵 (ワッチョイ efff-Inhl)
2021/05/14(金) 19:09:13.82ID:aZmd+N560
>>550
>スウェーデン沖で海底に履帯
スウェーデンが怒って、不審な海底物体には直ちに短魚雷攻撃すると宣言しましたよね? (別な件だっけ・・)
552名無し三等兵 (ブーイモ MM5b-jtzk)
2021/05/14(金) 19:15:40.94ID:/hBGQyPzM
スウェーデンはよく領海に侵入されていたので実際に爆雷投下をガンガンやっていた。
ウイスキー級が座礁するという珍事も起きている(ウイスキーオンザロックと
揶揄される事態に)
553名無し三等兵 (ワッチョイ 53c8-ssOw)
2021/05/14(金) 20:09:15.39ID:atYkQeNi0
>>549
オカルトの世界では後で侵食が原因だと解った、人工物かと見紛う海底の珍現象は多々あるみたいね
だけど軍事的な要因が絡んでくると人為的な事だと直感するのは危機管理としては仕方がない事だとは思う

履帯状の痕跡は正体はまだ解って無いの?
ウィスキーオンザロックは聞いたことあるわw
554名無し三等兵 (ワッチョイ c38c-lAyD)
2021/05/14(金) 23:12:50.06ID:fwvv5srD0
人間が人為的につけたのか、それともベントスがつけたのか
わかんねえなこれもう
555名無し三等兵 (ワッチョイ 9733-AYRO)
2021/05/14(金) 23:50:21.92ID:LEkbgCgK0
>>552
「ゲイの国へようこそ」の音波でロシア潜を挑発したのは記憶に新しい。
556名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-msAQ)
2021/05/15(土) 05:43:38.88ID:OM6NIMnxa
>>551
ロシアの爆発したやつやん
海底ケーブル切るやつ
557名無し三等兵 (ワッチョイ 5b66-32u5)
2021/05/15(土) 20:05:18.80ID:Mlvzb9vL0
>>552
警告には爆雷は有効だよね
ボフォース廃止してしまったけど、航空機から投下する対潜爆雷って何mまで潜れるんだろう
558名無し三等兵 (ワッチョイ 7dec-05uU)
2021/05/15(土) 20:32:04.25ID:McFm3h3J0
核爆雷は600mで実験したらしいな
559名無し三等兵 (ワッチョイ f510-u+PU)
2021/05/19(水) 23:36:22.68ID:/VRM59v70
海自潜水艦で初の女性幹部 実習終え金色のドルフィンマーク胸に
https://mainichi.jp/articles/20210518/k00/00m/040/100000c
海上自衛隊の練習潜水艦「みちしお」所属の竹之内里咲(りさ)2等海尉(27)が
潜水艦乗組員の幹部となり、長崎県佐世保市の海自佐世保基地で18日、その証しである
金色の潜水艦バッジ(ドルフィンマーク)を授与された。海自では2018年に潜水艦の
女性配置制限を廃止して以降、竹之内さんが女性初の潜水艦幹部となった。
560名無し三等兵 (ワッチョイ 9733-AYRO)
2021/05/19(水) 23:56:56.18ID:cxTck+n50
狭い潜水艦の中に男性用・女性用でスペース分けするのはキツそう。
逆にメルトランディみたいな構成でも簡略化出来るが女性志願者かつ適性持ちはレアだからな。
561名無し三等兵 (ワッチョイ 7310-Adon)
2021/05/20(木) 00:19:23.41ID:t77GwugY0
将来は日本近海なら女性だけで運用する潜水艦が出来そうだ。
562名無し三等兵 (ワッチョイ 5b63-gIXh)
2021/05/20(木) 00:19:55.29ID:jPysph/20
逆に夫婦で搭乗のほうが良かったりしてな
563名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-GioA)
2021/05/22(土) 04:44:52.94ID:PtR54CH5a
やったね搭乗員が増えるね
564名無し三等兵 (アウアウクー MMfb-lLwm)
2021/05/22(土) 06:30:23.75ID:kR0b65wLM
>>561

松本御大の劇画で女性乗組員だけの娼艦の
潜水艦という話があったような。
565名無し三等兵 (ワッチョイ 9710-lZiV)
2021/05/22(土) 08:07:03.51ID:3NTs0Uc10
次は女子高校生だけで潜水艦を運用するアニメか
566名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd0-k9L6)
2021/05/22(土) 10:25:30.18ID:mM2ySWKo0
現役に聞いた話で、艦内で女と男なら問題は少ないけど女同士になると階級関係なく確実に揉めるらしいので大変だと言ってた
567名無し三等兵 (ワッチョイ ca33-+D+D)
2021/05/22(土) 10:27:18.95ID:UEAnIgZi0
水上艦以上に閉塞感のある潜水艦はどうなるか想像が付かんな。
568名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-p9tn)
2021/05/22(土) 13:43:23.89ID:WNvIgurw0
艦艇内って双方同意の上でも性行為禁止されてるの?
米海軍の駆逐艦だかで艦長が処罰されたってニュースを読んだような
569名無し三等兵 (ワッチョイ 4e63-crVl)
2021/05/22(土) 13:49:44.35ID:Xr+cGTdA0
>>568
仕事中に、双方合意だけど
職場内で性行為したが問題よないよな?
と言ってるようなものじゃん
570名無し三等兵 (ワッチョイ ca33-+D+D)
2021/05/22(土) 13:49:45.38ID:UEAnIgZi0
確か日本でも処罰されてなかった?
571名無し三等兵 (ワッチョイ df12-GioA)
2021/05/22(土) 15:34:31.73ID:va7IBepI0
昔見たメリケンポルノでは乗務員含めて女しか居ない貨客船で女装したおっさん2人がやりまくるのがあったなァ
572名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-p9tn)
2021/05/22(土) 16:21:05.43ID:AJDSgAUEa
休憩中くらい好きにさせてやれよとは思うが決まりならしゃーねーか
でもなんでバレたんだろう?
それと性行がダメならまさか自慰もダメってことはないよね?
573名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd0-AGlv)
2021/05/24(月) 16:47:50.16ID:I0mEy9br0
公的には勤務中に性交した故に処分された事になってる
艦内や営内だと非番時でも勤務中だからな
574名無し三等兵 (ワッチョイ 5bb1-e3Lj)
2021/05/24(月) 17:21:48.45ID:TbprNneZ0
>>571
周りが女だらけなのにおっさん同士でやるのか…
575名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-vh9p)
2021/05/24(月) 23:36:11.56ID:d0JsERJu0
きがくるってる・・・
576名無し三等兵 (スッップ Sdba-Ifs7)
2021/05/25(火) 01:25:47.79ID:3wRD/otbd
ラブボート呼ばわりされた米空母がいたね。女性乗員のおめでた率がえらいことになってたとかで。
577名無し三等兵 (ワッチョイ 9a17-ytyx)
2021/05/25(火) 19:30:06.25ID:ajnNLELH0
>>568
潜水艦じゃないが、南極は昭和基地で男と女が
ワッショイした事例が有って大問題になった事があった様な気がする。
578名無し三等兵 (ワッチョイ 1a10-cE2x)
2021/05/25(火) 23:45:43.29ID:nL5z541J0
>>577
南極でとは映画、復活の日だな。
579名無し三等兵 (ワッチョイ 9710-lZiV)
2021/05/26(水) 23:06:36.69ID:Fr3oA6Sg0
リチウム電池積んだ最新型の方がシュノーケル使う割合増えて発見されやすい、とかないのかな?

戦後初の国産潜水艦から60年余…日本を守る “驚きの静音” 技術/5月25日の話
https://news.yahoo.co.jp/articles/4940fd8567805787c5db02ffd592dcacac620c7b
>従来は海面に吸気口を出し、吸い込んだ空気でディーゼルエンジンを動かす方式でしたが、
>どうにも発見されやすいという問題がありました。しかし、大気に依存しないAIPにより、
>静音性能が高まり、航続性能も大幅にアップしたのです」

> 技術開発はさらに進んでおり、2020年10月14日には、リチウムイオン蓄電池を搭載した
>新型潜水艦「たいげい」が就役している。蓄電池技術の発展が新たな潜水艦を生み出したのだ。
580名無し三等兵 (ワッチョイ ca33-Pmf9)
2021/05/27(木) 00:36:29.78ID:FSM+Ror60
>『そうりゅう』型潜水艦は、世界最高レベルの静音性を誇ります。
>これは、潜水艦に液体酸素を蓄えることで、大気のない海中でもエンジンを動かせる
>AIP(大気非依存型動力機関)によるものです。

ツッコミ所満載だぞ。これ。
581名無し三等兵 (ワッチョイ 67ad-I6Yg)
2021/05/27(木) 12:57:41.84ID:/e4acHgz0
海自も見捨てたスターリングAIPを賞賛する記事は半笑いで見とけ
582名無し三等兵 (スッップ Sdba-szi7)
2021/05/27(木) 13:03:12.09ID:wdWxlrXkd
性能というより運用が難しいみたいだからなあ
583名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-iPJJ)
2021/05/27(木) 13:16:48.76ID:xqSoX9Qa0
そうりゅう型は従来電池をリチウム電池に換装できないのかな?
換装できれば運用も楽になるし相当に能力アップすると思うんだけど
584名無し三等兵 (ワッチョイ 7602-xSl6)
2021/05/27(木) 13:43:17.62ID:/wN+Hxxf0
>>579
リチウム電池の方が急速充電性能が高いから発電機をフルに回して充電できるのでチャラにできる
AIP使ったそうりゅう型とリチウム電池のそうりゅう型がほぼ同じ露出時間のようなので
リチウム電池搭載型は今後発電能力を引き上げて露出時間を減らせる余地がある
585名無し三等兵 (ワッチョイ ca33-Pmf9)
2021/05/27(木) 15:14:27.43ID:FSM+Ror60
ってか、AIPが寄与するのは
シュノーケリングを挟まない連続潜航時間の向上であって
静粛性の向上じゃねえだろうが、と。
586名無し三等兵 (ワッチョイ 5a7c-rSfv)
2021/05/27(木) 20:34:17.13ID:2PUd5GOW0
これまでの世艦や軍研の記事を思い出す限り液体酸素切れたら帰港までただの通常動力潜ってのがよっぽど嫌だったっぽい
スレ名物の妄想洋上補給とかでも扱いにくくて事実上不可能だろう
洋上無理なら那覇港とかに燃料&液酸補給桟橋で寄港補給とかってのも行動秘匿の観点から嫌がるだろうし
587名無し三等兵 (ワッチョイ bb02-ARVQ)
2021/05/27(木) 22:31:15.28ID:YTilgVla0
スターリングエンジンの熱源に2MWtくらいの小型原子炉でバッテリーとの
ハイブリッドはロマンがある。そうりゅう型終盤でAIPをやめた理由が機械的な
問題でないならこんな構成もありだろうか。
588名無し三等兵 (ワッチョイ 5a7c-rSfv)
2021/05/27(木) 22:42:03.56ID:2PUd5GOW0
機関の種類増やして埋め尽くされて武器庫と居住区が圧縮されるようなのはまずいと思うが
そういえばそうりゅう型でAIP区画のせいで居住性悪化したのをぜいたくな居住性なぞいらんこれこそ戦う艦だとか時代錯誤なことを言ったのは誰だったか
号数忘却したが世艦の記事なのは間違いないので原潜バカ精神論者の矢野元海将とかかな
589名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-iPJJ)
2021/05/27(木) 22:57:25.92ID:xqSoX9Qa0
AIPをどこで使うかが定石の運用方法が無くて持て余すところがあるかもね
載せてるのが鉛電池ではなくリチウムなら二重に余裕が出来て運用を創造的に考案して使えたかもしれないが
590名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
2021/05/28(金) 00:20:59.68ID:bCejTXZ80
一周回って閉サイクルディーゼルに帰結するかもな。
60年前に断念されたのは機関制御のシステムを構築出来なかった部分が大きいそうだし。
591名無し三等兵 (ワッチョイ 09d0-8r3G)
2021/05/28(金) 01:04:41.07ID:Y0e8MmsJ0
AIP潜に酸素製造装置を着けなかったのは何でだろ
シュノーケリング中に再充填すればいいだけの話だと思うが
ガス屋で酸素製造機を見るけど、艦内に搭載できないほど巨大な物だとも思えない
592名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-icVD)
2021/05/28(金) 03:50:51.54ID:R3FBqKAK0
洋上で液体酸素補充(製造?)ってシュノーケリング中の吸排気と発電能力にさらに追加でしょう
冷凍機と吸排気には当然動力いるんだから
本来の目的のバッテリー充電時間短くしたいのにその要件にも反するわけで
冷凍機のウォーミングアップとかも考えると時間とれなさそう
593名無し三等兵 (ワッチョイ 5be9-6ypv)
2021/05/28(金) 05:37:52.86ID:eoM1g0vw0
>>588
元記事は知らんが、その文面だけ見ると明らかに足柄の件を踏まえたジョークだが…
594名無し三等兵 (ワッチョイ db02-X1Q9)
2021/05/28(金) 08:10:38.73ID:zg54jJ4A0
製造装置と製造に要する消費燃料のぶん
酸素タンクをでかくしたほうがいいんじゃ
595名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-rB6o)
2021/05/28(金) 15:55:50.55ID:Hafl2krRM
>>581
イタリア海軍もアメリカ海軍も見捨てた水中翼ミサイル艇をわざわざ周回遅れで、しかも波の高い日本海で導入した海自のセンスをそこまで信用する気にはなれんなあ
596名無し三等兵 (ワッチョイ c1ad-w12y)
2021/05/28(金) 16:05:11.81ID:BA4DWK5j0
>>595
既存の艦艇だと北朝鮮の不審船に速度で負けるってのが発端かとw

で、どうする?
597名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-rB6o)
2021/05/28(金) 16:16:03.80ID:Hafl2krRM
>>596
1号型ミサイル艇は平成2年(1990)度計画、不審船事件は2001年な。
598名無し三等兵 (ワッチョイ c1ad-w12y)
2021/05/28(金) 16:50:46.37ID:BA4DWK5j0
>>597
不審船が高速なのは昔から分かっていた
599名無し三等兵 (ワッチョイ c1ad-w12y)
2021/05/28(金) 16:52:01.23ID:BA4DWK5j0
>>597
日向灘不審船事件(1985)でクグレ
600名無し三等兵 (ワッチョイ f101-B6Af)
2021/05/28(金) 22:22:15.91ID:iqnt5I8K0
2MWの熱出力がある原子炉をわざわざ積んで、なして単なる熱源に貶めようとしてるんだろ? 効率20%としたって400KWの電力が得られるんだから
SSn(スモールnね)程度の、実用には十分な移動速度を得られると思うぞ。海流に逆らって10ktsくらいなら何とかなるだろ。
601名無し三等兵 (ワッチョイ db8c-ZXwp)
2021/05/28(金) 22:29:44.74ID:tB1FSaTp0
結局3隻でやめちゃった水中翼船なんだから
602名無し三等兵 (ワッチョイ 4963-moxv)
2021/05/28(金) 23:34:33.50ID:JQyGOeWd0
トヨタの水素エンジンと全固体リチウム電池搭載だと、たいげい型より更に性能上がるんだろうな
603名無し三等兵 (ワッチョイ b1ec-s7jZ)
2021/05/29(土) 00:22:08.36ID:T+eeCCOk0
重油の代わりに液化水素タンクなんか積んだら潜航できるのか?
604名無し三等兵 (スッップ Sdb3-NMMO)
2021/05/29(土) 08:36:20.18ID:0kztxH7gd
危ないから止めてくれ
605名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-4nYX)
2021/05/29(土) 09:29:39.43ID:ApnToPTBM
水素エンジンは現状燃費劣悪で実用に耐えない
606名無し三等兵 (ワッチョイ 4b2d-cAoA)
2021/05/29(土) 10:06:46.53ID:jV3L3/600
水素はMCHを使ったSOFC型燃料電池(+スターリングエンジン)がベストと思うんだガナー…
607名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
2021/05/29(土) 10:14:46.19ID:3kfatdLA0
>>593
「飢えた狼」だっけ?
608名無し三等兵 (ワッチョイ d910-83tl)
2021/05/29(土) 13:23:34.16ID:NUk8MLLi0
AIPは2週間潜航できるらしいから、1回の哨戒任務を2週間にすれば原潜並みの運用ができたような気もするけど
609名無し三等兵 (ワッチョイ 2b63-fj9J)
2021/05/29(土) 13:26:05.83ID:sNIVmB4C0
解読たのむ
610名無し三等兵 (ワッチョイ f101-B6Af)
2021/05/29(土) 15:15:26.53ID:GIdT7N/C0
そうりゅう型が積んでいたAIPの出力だと、某鳩さんが、海流に逆らってじっとしてられる4ktsなら継続できる、とか計算していなかったっけ?
海中で10ktsを安定して2週間出し続けられたら、攻撃型原潜の8割位の仕事は出来ると思うけど。
1週間でもいいや、3交代ならだいたい良い感じで警戒監視に使えるし。
機械保守に取られる人員が殆ど居ないのは数少ない通常型潜水艦のメリットですかね。
611名無し三等兵 (ワッチョイ 01c5-j4+9)
2021/05/29(土) 17:08:14.58ID:Kpb8I9JH0
スターリングAIPは居住性悪化と酸化剤の過酸化水素取り扱いの面倒から扱い難いとの評価
だからリチウムイオン電池に移行でなかったかな
612名無し三等兵 (ワッチョイ f101-B6Af)
2021/05/29(土) 18:40:49.45ID:GIdT7N/C0
居住性悪化はともかく、コックムスのAIPでの酸化剤は液体酸素だ。極低温液体が故にハンドリングがそれなりに困難なのは確かだけどさ。
613名無し三等兵 (スッップ Sdb3-s7jZ)
2021/05/29(土) 18:44:57.41ID:qS2hmSDOd
液体酸素とエタノールを燃やす方式もある
614名無し三等兵 (ワッチョイ f101-B6Af)
2021/05/29(土) 18:55:24.27ID:GIdT7N/C0
東芝の燃料電池はメタノールか。まあ気化器とかきちんと作れれば閉鎖環境であっても燃料電池として働くでしょ。
615名無し三等兵 (ワッチョイ 4b54-qfm6)
2021/05/29(土) 18:57:41.36ID:LetwKOWn0
まあAIPは原子力AIP以外は充電池の発達でオワコンだろ正直……
616名無し三等兵 (ワッチョイ 1371-jno8)
2021/05/29(土) 19:00:09.18ID:5uGZruA80
海自のAIP切り捨ての決断は自国が次世代の全固体電池開発で独走態勢に入っているのを見てのことでもあるだろうね
全樹脂電池というダークホースも出てきたけどそれも結局日本企業だし

しかし全樹脂開発したあのエンジニアを自社から放逐したゴーンはほんと無能だったんだな…
日産に残ってたら電池技術のない欧州メーカーにとって滅茶苦茶強力な武器になってただろうに
617名無し三等兵 (ワッチョイ 4b54-qfm6)
2021/05/29(土) 19:02:02.11ID:LetwKOWn0
>>616
その日産は中国メーカーと組んで電池工場建てるとか今日ニュースになってるからな、ゴーンのせいとは言えまあお気の毒だがろくでもないのである
618名無し三等兵 (ワッチョイ f101-B6Af)
2021/05/29(土) 19:22:17.66ID:GIdT7N/C0
日産自動車は自動車メーカーであって電池メーカーじゃない、

…とか言ってコストカッターで名をはせていた時代は割と日経新聞とか英断とか言ってはやし立てていたんじゃないの?
トヨタも資本力と意地で全固体の研究続けているけど、あと2年で試作レベルで良いから搭載EVを作って欲しい。
それこそEVバスはそれが出来て、停留所での急速充電の目途が立ったら一気に、とかな気もするし。
619名無し三等兵 (ワッチョイ 4b54-qfm6)
2021/05/29(土) 19:33:02.42ID:LetwKOWn0
>>618
トヨタは別に全固体を意地とかしてないし……普通にに全方位戦略だぞよ
EVは増えてくると充電設備と発電と送配電制御の問題が出てくるので水素社会の方が良さそうではあるけどな
620名無し三等兵 (ワッチョイ f101-B6Af)
2021/05/30(日) 00:32:57.74ID:bvHDrHKZ0
既存のインフラの拡張で済むEVのシステムと、製造から圧縮から配送から拠点から正にゼロから構築しないとならない水素インフラとどっちが楽、とか自明の理レベルだと思うんだが。
たかが300KWの配電で四の五の言う程日本の電力会社は弱っちく無かったんだけどね、一生懸命電力会社の解体を続けて、晴れて夏の電力不足待ったなしになりましたがw
ま、原発再稼働でどうにでもなる話ではある。
621名無し三等兵 (ワッチョイ f101-B6Af)
2021/05/30(日) 00:34:11.25ID:bvHDrHKZ0
あっ、トヨタは全方面に全力で意地を張っている、と思っています。それが出来る自力とやろうとする意志の強さは凄い。 でも下請け孫請け以下ににもう少し研究リソース認めてやってw
622名無し三等兵 (ワキゲー MM6b-rH/P)
2021/05/30(日) 02:48:33.36ID:QQWv3o1nM
EVだってインフラ整備は欠かせないぞ? 普通の一般家庭で、大容量バッテリーを急速充電するのは不可能だし、ガソリンスタンドにだって無い。一から整備しないと。
一方で水素燃料であれば、カセットガスのようにタンクを載せ替えるだけで済ませられるので、スタンドにそれを置かせて、スタッフに教育するだけで済ませられる。
623名無し三等兵 (ワッチョイ 1371-jno8)
2021/05/30(日) 04:54:13.66ID:ofOd9bWR0
毛細血管を全部張り替えるか幹線だけ別のものに入れ替えるかの違いがEVと水素の違い
電気は本来常時通電しながら使うものなんで鉄道とかには最適だけどわざわざバッテリーに貯めるのは筋が悪い
そういう意味では蒸気機関を載せてみましたな石炭自動車が作られていた時代に近いのかもしれん
道路に遠隔送電設備を埋め込めたらまた変わる
けど効率最悪だからな無線は
624名無し三等兵 (ワッチョイ 1371-jno8)
2021/05/30(日) 05:03:31.43ID:ofOd9bWR0
あと原発の大増設が困難で自然エネルギーが不安定なんでゼロエミッション電源構成の
相当部分は水素ガスタービンやアンモニア混焼石炭火力が占めざるを得ないわけだが
豪とかから輸入した水素をわざわざ電気に変えて送電してバッテリーに貯めて使うEVの
電気代が水素を直接エンジンで燃やすエンジン車よりも安くなることはまずない

発電所をゼロエミッション化しないとEV作っても意味ないけどゼロエミッション化した
時代の電気代は今と同じではない
そこんとこ認識しておかないと爆死する
625名無し三等兵 (ワッチョイ 1371-jno8)
2021/05/30(日) 08:16:03.98ID:ofOd9bWR0
余談だけどNTTや富士通のIOWN構想、光電融合技術を進めてるのもそのへん見越したものだな
通信、計算速度が爆上がりするだけでなく電力消費も数十分の1になるから将来電気代が上がってもペイできる
安い化石燃料をガンガン燃やしてじゃぶじゃぶ電気使えた時代を前提にした通信網はもう維持できないと見られているということ
626名無し三等兵 (ワッチョイ 93f0-jpoR)
2021/05/30(日) 11:46:02.93ID:5rXUD3sR0
>>600
船体規模がそうりゅう型レベルだと400kWを全部推進システムに突っ込んでも7.2ktしか出ないよ
対水速力で10kt発揮するには推進システムだけで900kW必要だし
推進システム以外で別途100〜150kW程度要るから
熱出力2MWでは単なる熱源扱いされても仕方なかろうよ
発電機出力2MWならともかく
627名無し三等兵 (スップ Sdf3-r6IK)
2021/05/30(日) 11:56:21.10ID:/WwTigJQd
MHIが構想中のマイクロ炉は40ftコンテナサイズで500kw
628名無し三等兵 (ワッチョイ 5b6a-FGlv)
2021/05/30(日) 12:04:24.47ID:MO4M7MTl0
500kwなら原子力AIPとして充分使えるね
629名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
2021/05/30(日) 12:13:22.54ID:4yK+z5d50
原潜の優位は敵原潜と水中で追いかけっこ出来る点とか水上艦隊に随伴出来る点だよね?
それが出来ない中途半端なブツの存在意義は謎。
630名無し三等兵 (ワッチョイ 4b54-qfm6)
2021/05/30(日) 12:15:22.06ID:zJfukivW0
>>629
中途半端な原潜と考えるのでなく潜りっぱなしで全力稼動が長時間使える通常潜と考えればよろし
631名無し三等兵 (ワッチョイ 2b10-s7jZ)
2021/05/30(日) 12:16:05.50ID:YRlm+ytl0
>>629
25ktしか出ない仏原潜を馬鹿にするのはやめろ
632名無し三等兵 (ワッチョイ d963-fj9J)
2021/05/30(日) 12:21:37.16ID:su9pj8Co0
原潜が数ヵ月潜水可能なのに通常潜がたった2週間しか潜水できないのは心もとない
633名無し三等兵 (ワッチョイ b1c8-hTOb)
2021/05/30(日) 12:36:04.96ID:3lD54n360
段々デカく重く速く時間も長くなっていくべきなら単純に原子力でも無いと無理なんだろうな
まず燃費や速力に関わるだろう撥水技術って潜水艦には向かないの?
634名無し三等兵 (ワッチョイ 5b6a-FGlv)
2021/05/30(日) 12:36:17.76ID:MO4M7MTl0
AWACSとか500kw位だから原子力AIPで500kwあればセンサー系はマズマズの運用できるのでは?
635名無し三等兵 (スッップ Sdb3-s7jZ)
2021/05/30(日) 13:04:57.41ID:Utxae7ONd
日本潜水艦総合スレッド 100番艦 YouTube動画>1本 ->画像>8枚
636名無し三等兵 (オイコラミネオ MM9d-657y)
2021/05/30(日) 15:17:11.82ID:4XiU05ddM
>>635
下の図の右手を拡大したら
休憩室みたいなところに自販機があるけどマジ?
637名無し三等兵 (アークセー Sx8d-VBRV)
2021/05/30(日) 15:32:25.70ID:G7nPuU95x
AIP区画はいかに邪魔だったかということだな、まあリチウムが信頼できないから仕方ないと言うことでもあったのだろうけど
638名無し三等兵 (ワッチョイ a18f-vEq5)
2021/05/30(日) 16:04:59.29ID:YEsJq0fE0
豪州がそうりゅう狭いと言ってたが
今のそうりゅうならどうなんだろう
639名無し三等兵 (ワッチョイ 395a-dPJf)
2021/05/30(日) 16:59:36.96ID:865+7Z3/0
>>629
シャワーが毎日浴びれる
640名無し三等兵 (ワッチョイ d910-83tl)
2021/05/30(日) 18:07:48.05ID:MZpAqvMn0
>>635
リチウムだと5ノットで87日間の潜航、鉛だと18日間、てそんな差があるの?
ちょっと眉唾だなぁ
641名無し三等兵 (ドコグロ MMa5-I1lW)
2021/05/30(日) 18:17:42.10ID:onGah0qCM
鉛だと最後まで容量使えないしあり得るんでないの?
642名無し三等兵 (ワッチョイ 9317-1iLW)
2021/05/30(日) 18:39:42.41ID:q50x4VfS0
>>639
今の日本の潜水艦でも
シャワーは毎日使える、って話だが。
へんにシャワーが使える日を指定すると、かえって
水の消費量が増えるとかなんとか。
643名無し三等兵 (ワッチョイ a163-moxv)
2021/05/30(日) 18:56:52.41ID:H1ooiCRW0
2〜3週間海に潜った後は休息で基地に戻るんだから
シャワーは浴びれるだろうな。

これが1〜2カ月だったら話は変わるだろうが
644名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
2021/05/30(日) 19:14:07.11ID:4yK+z5d50
>>635
魚雷格納庫+三段ベッド区画
   ↓
魚雷格納庫+バッテリー区画

スターリングエンジン区画
   ↓
食堂+三段ベッド区画+バッテリー区画

差し引きすると、スターリングエンジン区画と引き換えにバッテリー区画2つと食堂が増えた訳か。
しかも、バッテリーは鉛蓄電池からLiBに換装。
645名無し三等兵 (ブーイモ MM05-U41M)
2021/05/30(日) 20:10:17.94ID:cFXQcKECM
>>626
24時間回し続けられるから6000kwのディーゼルで1日に100分弱充電するのと
同じくらい電力を作れる。
この辺りの航海中の充電時間の比率なんてのは秘密なんだろうけど参考で。
646名無し三等兵 (ワッチョイ d910-83tl)
2021/05/30(日) 20:41:30.07ID:MZpAqvMn0
>>636
さすがに「がこん!」て音がするものは常備しないんじゃないかなぁ
アメリカ海軍にはミックスジュースマシンが必須らしいので、日本ならこれだろ、で描いた気がするw
647名無し三等兵 (ワッチョイ d963-fj9J)
2021/05/30(日) 20:44:18.14ID:su9pj8Co0
紙パックにすればおk
648名無し三等兵 (ワッチョイ a163-moxv)
2021/05/30(日) 20:50:51.35ID:H1ooiCRW0
そのうち、艦内のモニター類は消費電力が大きいので
全部HMDに切り替えなって展開おきないかなと
透明型のHMDはエプソンがフルHD解像度まで実用化して販売してるが、そもそもエプソンは防衛産業に入ってないか・・
649名無し三等兵 (ワッチョイ 93f0-jpoR)
2021/05/30(日) 20:58:26.15ID:5rXUD3sR0
>>635
その画像はっきり言ってデタラメやぞ
ツッコミどころがこれだけある

・そうりゅう型のAIPシステムの電気出力は240kWであって300kWではない
・その240kWのすべてを推進システムに使えるわけではないのでAIPでの発揮速力は4kt程度にとどまる
・おうりゅう/とうりゅうの推進器出力は5600PSであって8000hpではない
・おうりゅう/とうりゅうの最大速力は18ktにとどまる
・おうりゅう/とうりゅうのLIBはLCO正極+C負極であってLi正極+S負極ではない
・おうりゅう/とうりゅうのLIBの配置がおかしい(実艦の第1区画にLIBは配置されない)
650名無し三等兵 (ワッチョイ d963-fj9J)
2021/05/30(日) 21:00:41.67ID:su9pj8Co0
有機ELに変えれば済むこと
651名無し三等兵 (ワッチョイ 1371-jno8)
2021/05/30(日) 21:13:26.62ID:ofOd9bWR0
まぁちょうどJOLEDが20〜30インチの作業用に使いやすいサイズの有機EL量産始めたしな
652名無し三等兵 (ワントンキン MM2b-rB6o)
2021/05/30(日) 21:25:16.68ID:E78MvS2OM
>>646
それ以前に自販機は、業者の配送トラックが入れないところにはおかないんでは?
愛媛県人の夢「ポンジュースが出る蛇口」的な各種ジュースの供給機はあるかもしれないが
653名無し三等兵 (アウアウエー Sa23-4tKS)
2021/05/30(日) 22:11:19.63ID:3LDxFsr7a
>>649
1防にLIBないってどこ情報だよ
654名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-omLp)
2021/05/31(月) 04:42:13.31ID:IFfhs/84M
>>646
アメリカはアイスクリームの伝統やめたんか。デブ減らしかな。
655名無し三等兵 (ワッチョイ b107-83tl)
2021/05/31(月) 06:17:24.60ID:w/Iq6Y/90
液晶より有機ELの方が消費電力多いんだが・・・・。
ってかモニターなんて余程酷いの使ってない限り大したことないだろ。
656名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
2021/05/31(月) 07:28:57.67ID:Z/7/YvJT0
現行の有機ELは焼き付きや堅牢さの問題で単純に液晶の上位互換とは行かないんだよな。
657名無し三等兵 (スップ Sdf3-qfdd)
2021/05/31(月) 07:46:42.25ID:d6uRvXxKd
>>653
世艦2020年1月号93ページの図を見りゃ一目瞭然やぞ
658名無し三等兵 (ワッチョイ b95f-2Hu8)
2021/05/31(月) 10:34:47.60ID:1x3uYiPg0
>>649
そもそも上の図(AIPそうりゅう型)には食堂区画がどこにもない。
流石に食堂なしの艦船はありえない。
(裏にかくれてるのかもしれんが…)
659名無し三等兵 (スッップ Sdb3-ZbqX)
2021/05/31(月) 20:24:37.59ID:FSsHAVXVd
AIP区画のすぐ前、船体中央部に有るでしょ
660名無し三等兵 (ワッチョイ 39ad-upCQ)
2021/05/31(月) 21:52:42.78ID:vTHZ+h7l0
こういう胡散臭い絵は真に受けないほうが良い
単なるお絵描き
661名無し三等兵 (ワッチョイ db8c-ZXwp)
2021/06/01(火) 09:52:53.87ID:1S1hyQb80
つまり食堂区画なしという見方が正しい…?
662名無し三等兵 (ワッチョイ d97c-48kP)
2021/06/01(火) 10:10:38.89ID:foVOvrwW0
なんでそんなアホな結論に達してしまうん?
663名無し三等兵 (ワッチョイ db8c-ZXwp)
2021/06/01(火) 10:16:51.42ID:1S1hyQb80
ボケがたりないじゃないか
664名無し三等兵 (ワッチョイ 39ad-upCQ)
2021/06/01(火) 10:18:50.17ID:JKw+xDvJ0
公式に発表されてる内部透視図とかあるだろ
まだあっちの方が良い
コピペで怪しい所も多いがな笑
基本防秘の塊だからしょうがない
665名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
2021/06/01(火) 10:29:56.86ID:rCowQ5oI0
日本潜水艦総合スレッド 100番艦 YouTube動画>1本 ->画像>8枚
666名無し三等兵 (ワッチョイ b95f-2Hu8)
2021/06/01(火) 10:42:29.59ID:QyoMMExi0
>>659
ああ、ここが食堂か。
そういえば厨房のすぐ隣だもんな。

じゃあ下の図の液晶テレビ?や自販機の置いてある部屋は何なんだ?
休憩スペース?(これが食堂だと思っていたんだが…)
667名無し三等兵 (ワッチョイ 39ad-upCQ)
2021/06/01(火) 10:48:51.04ID:JKw+xDvJ0
下の図は存在しない潜水艦
だから、論ずる価値も無い
668名無し三等兵 (ワッチョイ 5bed-4Wjq)
2021/06/01(火) 14:30:23.57ID:122lkjg60
公開された図ではなく想像図だが、当たらずとも遠からずと言ったところか。
669名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
2021/06/01(火) 14:38:58.24ID:rCowQ5oI0
もうそこ以外あり得ないだろって配置がいくつもあるからね。
670名無し三等兵 (ワッチョイ d910-83tl)
2021/06/01(火) 23:46:05.89ID:g3b3ZsTB0
しかし最新のはバッテリーだらけだな。ディーゼル燃料は場所はどこだろ?
671名無し三等兵 (ワッチョイ 139b-omLp)
2021/06/02(水) 01:19:43.70ID:nJnlq4Fj0
>>670
隙間じゃね。船体の外部と耐圧殻との間の。
672名無し三等兵 (スッップ Sdb3-rKrS)
2021/06/02(水) 09:33:57.20ID:ZiBT37Xrd
やっぱ原潜欲しい
どう頑張っても、しょせん電池潜は原潜には勝てない
それは海自の中の人も認めてるし
ブラジルやお隣が原潜作れて日本が作れない通りは無い
政治の決断と覚悟なだけ
673名無し三等兵 (ワッチョイ a193-YI+j)
2021/06/02(水) 09:38:43.20ID:G6LsVE5q0
防衛費2兆円ぐらい増やしたらいける?
陸自の不遇が加速してしまうけど
674名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
2021/06/02(水) 09:42:35.76ID:JIyuPXzO0
今研究開発が続いている水中高速大容量通信の出来次第では
無人潜のリレーネットワークが可能になるわけで、
そうなると原潜どころか有人潜の優位性はかなり微妙になるわな。
俺らが生きてる内は無理だろうけど。
675名無し三等兵 (ワッチョイ b1c8-hTOb)
2021/06/02(水) 09:48:35.74ID:JdcAImva0
>>672
んな子供がおもちゃせがむみたいな勢いで道理って言葉すら間違えて書き込みされてもなぁ
676名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
2021/06/02(水) 09:52:36.78ID:JIyuPXzO0
>お隣が原潜作れて

妄想が過ぎるぞ。
677名無し三等兵 (ワッチョイ a193-YI+j)
2021/06/02(水) 10:02:34.55ID:G6LsVE5q0
>>676
この場合中国とロシアのことでは?
678名無し三等兵 (スッップ Sdb3-rKrS)
2021/06/02(水) 10:14:28.17ID:ZiBT37Xrd
モーターにばかり目が行くけどセンサーにも多大な電力がいる事を知らない人多すぎ
これだけでも通常潜と原潜では決定的な差がつく
679名無し三等兵 (ワッチョイ 395a-dPJf)
2021/06/02(水) 10:31:58.86ID:Utu8ZryT0
>>676
横須賀や佐世保に来る原潜は東隣りで最大の同盟国の艦だわな
680名無し三等兵 (ワッチョイ d963-fj9J)
2021/06/02(水) 10:59:19.57ID:eK48iZGb0
弱小国家の俺が軍事カーストトップ3にモテモテな件
681名無し三等兵 (ワッチョイ 519b-omLp)
2021/06/02(水) 11:11:14.38ID:984DCZLH0
>>680
弱小じゃないのに軍事力が不十分だから、狙われまくりで経済政策も介入されんですが。
682名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8f-vEq5)
2021/06/02(水) 11:47:31.08ID:N1NviDjU0
軍事力の制限された過小さ国際影響力の小ささから
これだけハードモード強いられてる国他に無いんですが
683名無し三等兵 (スッップ Sdb3-U41M)
2021/06/02(水) 11:57:55.58ID:HdQ4sPUFd
>>673
その増えた2兆円を全部海自だけにブッ込めば、原潜も空母も割ると余裕だろう
今の海自の年間予算は1兆3000億程度だもの
684名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
2021/06/02(水) 12:06:49.81ID:JIyuPXzO0
適性がある志願者と予算が無限に湧いて出るのならな。
685名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-s7jZ)
2021/06/02(水) 12:12:48.35ID:jtlBBGfxM
原潜の適性は通常潜より緩いよ
ディーゼルがドヤなら原潜はホテルみたいなもんだもん
686名無し三等兵 (スプッッ Sdf3-IjYa)
2021/06/02(水) 12:14:00.71ID:QYja62Qmd
単年度じゃなくって今号ずっと続くから重たい
原潜維持で水上艦艇や在来潜の維持に支障来した英仏の轍は踏みたくないね
さらにSSBNとかにもなると次元違うが
687名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-s7jZ)
2021/06/02(水) 12:16:43.90ID:jtlBBGfxM
>>673が言ってるのも単年度じゃなくてずっと2兆円増やしたらだろ?
給料上積みで隊員募集やAI自動化投資含めてだいたい解決する罠
688名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
2021/06/02(水) 12:19:34.82ID:JIyuPXzO0
核武装しないのなら割に合わんな。
689名無し三等兵 (ワッチョイ 49da-xZsg)
2021/06/02(水) 16:40:20.24ID:OeRUU7Ty0
SSNがあればインド洋まで活動範囲が広がるし艦隊随伴可能な所もポイントがでかい
無吸気で高速移動可能なのはやっぱり凄いよ
690名無し三等兵 (ワッチョイ 519b-omLp)
2021/06/02(水) 17:47:19.94ID:VCvhRFpo0
>>668
SSNはSSBNに対するミサイル基地叩きみたいなもんなんで、
SSBN持ってても必要やで。
691名無し三等兵 (ワッチョイ 2b63-moxv)
2021/06/02(水) 20:25:36.46ID:W8bBGs8z0
>>689
艦隊随伴なら、水上艦にドッキングさせた状態で移動、またはケーブルで潜水艦に常時電力供給
これだけで問題ない。

原潜は、いらん。
それだったら水素エンジンと全固体組み合わせの次世代通常動力型で十分だわ
692名無し三等兵 (ワッチョイ b1ec-s7jZ)
2021/06/02(水) 20:32:25.74ID:hhPDjmRA0
水素に夢見すぎ
693名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-omLp)
2021/06/02(水) 20:41:11.98ID:aYwL/FOkM
>>691
戦闘行動中の船速にはついていけないからあんま意味ないです。
694名無し三等兵 (ワッチョイ 2b63-moxv)
2021/06/02(水) 20:49:36.30ID:W8bBGs8z0
>>693
そこらへん、技術革新で対応するんじゃないか?って希望的観測したい。
電磁誘導を使った海中での充電とか、どっかやってた記憶があったが、オジャンになったんだろうか

>>692
ヤンマーだったか、小型船で水素エンジン船作ってたから
そこから最終的に大型艦までを水素エンジンで対応させるんじゃないか?

今ソーラーパネルの発電の際、電力変換+水素変換の二重を可能にしてたりと
日本国内での水素技術は加速度的に進んでるかと
695名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-omLp)
2021/06/02(水) 20:56:16.89ID:aYwL/FOkM
>>964
ケーブルを切ると数時間しか持たないから無理ではないでしょうか。

そんなことするより、SNN作る方がずっと簡単。
696名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-omLp)
2021/06/02(水) 20:59:28.77ID:aYwL/FOkM
>>694
そもそも、酸素と燃料あわせたもののエネルギー密度が低いので、
持たないのです。

あとそのうち燃料電池よりも二次電池の方がエネルギー密度高くなるかもよ。
697名無し三等兵 (スップ Sdb3-rKrS)
2021/06/02(水) 21:11:54.86ID:GdcQAE5Md
世艦に寄稿している元潜水艦乗りの海将さん達も
事ある毎に原潜欲しいが口癖みたいになってる支那
698名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
2021/06/02(水) 21:12:35.75ID:JIyuPXzO0
>>696
マグネシウム二次電池が実用化出来たりすればね。
東大の八木研究室が次々と実用化に向けた課題をクリアーしていると聞くが、
そうそう簡単にいきそうなら企業とかがみんなそっちに飛び付いてるだろうな。
699名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-omLp)
2021/06/02(水) 21:41:58.89ID:j/HAFHWUM
>>698
マグネシウム二次電池は、空気電池なら超えるだろうけど、
潜水艦だと酸素がいるからどうかなあ。
700名無し三等兵 (ワッチョイ dbd7-r6IK)
2021/06/02(水) 23:10:44.04ID:jjt17ZEA0
化学反応と核反応ではエネルギーが100万倍のオーダーで違うんだから、化学反応系で頑張れば原潜不要は無理がある。
701名無し三等兵 (ワッチョイ a152-6ypv)
2021/06/02(水) 23:16:29.81ID:wEBdBrKG0
>>697
先月の世艦の原子力潜水艦特集でも、元潜水艦隊司令の矢野元海将が
通常潜じゃ原潜に勝てないなら日本も原潜装備決断しろ、出来る筈だって
力説してるね
702名無し三等兵 (ワッチョイ a152-6ypv)
2021/06/02(水) 23:17:02.83ID:wEBdBrKG0
訂正)通常潜じゃ原潜に勝てないなら → 通常潜じゃ原潜に勝てないから
703名無し三等兵 (ワッチョイ d963-fj9J)
2021/06/02(水) 23:19:18.29ID:eK48iZGb0
ご歴々には財源も等しく語ってもらいたいもんですな
704名無し三等兵 (ワッチョイ a152-6ypv)
2021/06/02(水) 23:29:29.98ID:wEBdBrKG0
逆に言えば金の問題だけって事か、日本の原潜保有の可否
705名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
2021/06/02(水) 23:29:51.60ID:JIyuPXzO0
予算と適性持ちの志願者が無限に湧いて出る魔法を御存知なのでしょう。
立派なキャリアがありながら「ぼくがかんがえたさいきょうの〜」に堕ちるメカニズムが気になるところ。
706名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-IjYa)
2021/06/03(木) 01:03:07.75ID:ojwl3w3A0
どれだけまともそうなこと書いていてもいつも最後の一節で持論ぶちかまして自分で話ぶち壊すからな矢野元海将
結論ありきでいきなり論理飛躍するからいつも?になっててバックナンバー読み返したら同じ人だって気付いた時は頭痛ものだった
707名無し三等兵 (ワッチョイ 41da-U41M)
2021/06/03(木) 01:17:31.59ID:Iqzjknb+0
フランスの原潜とか60名だから、海自SSと一対一でも置き換え可能だね、人員は
708名無し三等兵 (ワッチョイ 519b-omLp)
2021/06/03(木) 06:27:23.32ID:0mZcI83J0
予算は消費税廃止するとでるで。
税収増えるから。
あと、軍事費2%にしてもGDP増収効果はあるとされる。
国債発行して出せばいいと思うぞ。
709名無し三等兵 (ワッチョイ 915f-upCQ)
2021/06/03(木) 06:30:32.65ID:S1i8t8z/0
原潜欲しいはいいけどさ、二十数年後の原子炉廃棄もちゃんと考えてるよね
710名無し三等兵 (ワッチョイ 1371-jno8)
2021/06/03(木) 06:41:32.70ID:L7Bogjw/0
今まさにフクイチでドロドロに溶けた大型炉心の廃止措置すら技術開発中じゃん
あれに比べりゃ天寿を全うした潜水艦の小型炉なんざどうとでもなるよ
711名無し三等兵 (ワッチョイ 41da-U41M)
2021/06/03(木) 06:47:42.85ID:Iqzjknb+0
原発と同じルートに乗せるんやろう>廃棄物
712名無し三等兵 (スップ Sdb3-rKrS)
2021/06/03(木) 09:10:54.97ID:aLp3YBnUd
原潜否定派の根拠と保有派の反論を並べると
@価格が高い
 あくまで通常潜と比較したらの話し(約3倍、2000億円程度)、しかし水上艦、例えば
 いずも型DDHやイージス艦と比較すれば大差無い
 空母型DDHやイージス艦をあれだけ揃えられて、たかが数隻の原潜を保有出来ない
 通りはない
A乗員が確保出来ない
 これも通常潜より多いと言うだけの話、仮に倍(65名→130名)になったところで
 あきづき型の2/3、30FFMの2隻分にも満たない、その30FFMを20隻以上も揃えようと
 言うのに、たかが数隻の原潜の乗員も確保出来ないとはおかしい
B技術的なハードルが高い、原潜のノウハウが無い
 持ってみなければいつまでもノウハウなどは得られない。
 そもそも通常潜と原潜の違いは動力「だけ」である、我が国は原子力についての
 ノウハイや技術者はいる、現在、新たに原潜保有を計画している国々に比べたら
 我が国に無いのは「船舶用」原子炉のノウハウや技術であって原子力・潜水艦技術
 では圧倒的なノウハウがあるる。
 いきなり国産が難しければ1番艦のみ海外から技術導入して(縛りの緩い仏などから)
 2番艦から国産原子炉を目指せば良い
C使用済み燃料や原子炉の廃棄をどうするのか
 原発大国が今さら何を寝ぼけるのか、陸上に多数ある原発と同じプロセスで処分すれば
 いいだけの事である。
D政治、世論、メディアの拒絶反応
 原潜保有は「原子力の平和利用に反する」「将来の核装備にも繋がる」「非核三原則の
 否定」と来る論争は必至

上記ではDが一番ネックで頭痛が痛い問題で、おそらくDは突破出来ないであろうから
この1点をもってして我が国の原潜保有は不可能であると結論付けられる−完−
713名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-s7jZ)
2021/06/03(木) 09:22:43.95ID:U2FTlVh3M
宇宙の平和利用の原則も変更して弾道ミサイル(滑空弾)の開発も始めて世界最大の核保有国の原潜と原子力空母に事実上の母港を提供している国の原潜保有が世論の反対で頓挫するとな
不思議
714名無し三等兵 (ワッチョイ dbd7-r6IK)
2021/06/03(木) 11:01:49.45ID:yUnqdfYH0
>>710
原発反対派はトイレのなきマンションとか言うけど、原発由来の廃棄物なんて体積はたいしたことないからマンション敷地内の隅っこに埋めればOKという話なのになw
トイレが必要なのはウンコの体積が大きくて敷地では足りないから設置されるわけで。
715名無し三等兵 (ワッチョイ 5133-iV5D)
2021/06/03(木) 11:08:14.40ID:L1RBaVnE0
ツッコミ所満載だが、とりあえず最終処分場どこよ?
716名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-s7jZ)
2021/06/03(木) 11:20:52.07ID:U2FTlVh3M
トイレのないマンションであってもマンションがないよりはずっとマシであるという話で終了では
トイレができないぐらいなら雨風に打たれて野ざらしで寝起きした方がマシ!と吠えるパヨクはさておき
(実際海外で住民がバケツで地上まで運んでるところとかあるしな)
717名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-s7jZ)
2021/06/03(木) 11:23:12.43ID:U2FTlVh3M
パヨク「トイレのないマンションになんか住めるか!俺は野宿でテントを張って寝る!」
ウヨク「とりあえずバケツに貯めておいて後で捨てに行こっと」
718名無し三等兵 (ワッチョイ dbd7-r6IK)
2021/06/03(木) 11:45:36.13ID:yUnqdfYH0
>>715
体積が小さいのでしばらくは原発敷地内保管で間に合うから、最終処分場が必要になるのはまだまだ先だと思うよ。
ものすごく小さいウンコだからまだ便器の中に貯めてる感じかな?w
719名無し三等兵 (ワッチョイ 9302-83tl)
2021/06/03(木) 11:59:29.87ID:FJk79xtH0
>>715
南鳥島でいいんじゃね?
720名無し三等兵 (ワッチョイ 2bd2-6ypv)
2021/06/03(木) 19:54:14.80ID:vlOVQQ/v0
原潜作るなら専用基地整備・維持する必要があるけど、その金は?
なお軍事的には太平洋岸がベストだが、地震学的には津波
721名無し三等兵 (ワッチョイ 2b63-moxv)
2021/06/03(木) 20:48:20.39ID:c2+OGCCC0
ぶっちゃけ、原潜いらん
水素+全固体電池か
マグネシウム電池でも良いが
それで十分、下手したらディーゼルすらいらんかも

電池の電気の密度が上がれば、たいげい型の搭載の全電池の容量はわからんが
77、00kwh程度ならディーゼル必須だが、
それが更に大容量化して
384、000kwhぐらいの容量になったら
完全に電池のみで事足りてしまう。
多分海中20ノット出しても、2〜3日は海中で活動できる。

更に、そのレベルの密度の固体電池が実用かしたら
原子力はICBM以外では使い道少なくなるかと思う
722名無し三等兵 (ワッチョイ 5133-iV5D)
2021/06/03(木) 21:05:02.05ID:L1RBaVnE0
無人化とセットだろうな。
水中高速大容量通信のリレーネットワークとセットで。
ただし、何十年のスパンの話ではない。
723名無し三等兵 (ワッチョイ 2b63-moxv)
2021/06/03(木) 21:07:55.50ID:c2+OGCCC0
無人潜水艦は、移動式機雷として活動しそう。

384,000kwh分のバッテリーが潜水艦搭載レベル可能で実現できたら
離島とか完全にソーラーパネルと、固体電池だけのCO2排出ゼロは可能になりそう
724名無し三等兵 (ワッチョイ 5133-iV5D)
2021/06/03(木) 21:09:33.98ID:L1RBaVnE0
禿に騙されてバカな自治体はとんでもない事になってるだろ。
いまだに朝日ソーラーの効率と耐用年数を超えられない代物だぞ?
725名無し三等兵 (ワッチョイ 2b63-moxv)
2021/06/03(木) 21:18:26.94ID:c2+OGCCC0
>>724
そこってパネルを使ったお湯を沸かすメーカーじゃなかったけ?

今世界にあるソーラーパネルは変換効率20%ほどと低いけど
10年〜20年で、今開発中のが実用化すれば40%まで上がる。
更に、ソーラーパネルから水素も作れるから
島内の移動には水素車などで、完結できる。

通常動力型は、たいげい型の次がいろいろとブレイクスルーなの搭載してきそう
726名無し三等兵 (ワッチョイ db02-4rjC)
2021/06/03(木) 21:30:15.80ID:BfPrH7Cp0
原潜の最終処分ならロシアみたいに海洋投棄でいいんじゃね
727名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-IjYa)
2021/06/03(木) 22:01:37.51ID:ojwl3w3A0
将来的にSSBNを持たない戦略でのSSN整備は投資効率悪いよね

最終処分での地下埋設の問題は地下水汚染による住環境汚染なので火山(温泉)と断層だらけなのはどうにもこうにも
時々見かける核種変換は理論はともかく短期的には規模的に無理そう
海洋投棄はそれこそ世界中から指を指されたいのか? 露レベルに自ら堕することもなかろうよ
728名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-enkc)
2021/06/04(金) 02:28:48.20ID:Us3czfw7M
>>727
核種変換ができるまでとっとけばいいのよ。
そのうちできるようになるから。

いずれにせよ、原子力潜水艦は当面必要なんでやるしかないです。
729名無し三等兵 (ワッチョイ 3e8c-62sI)
2021/06/04(金) 02:55:08.35ID:YRD4fntl0
俺らが必要と言ったって、国の側がやろうとしないなら実現はしないよ

ただ、空母も長距離ミサイルも結局実現しちまったからなあ
アレはできないコレはできない、と言う事に意味は無いかもしれん
730名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-enkc)
2021/06/04(金) 02:55:39.73ID:Us3czfw7M
侵略されないために必要ならやるしかないです。
731名無し三等兵 (ワッチョイ 3e8c-62sI)
2021/06/04(金) 03:06:08.24ID:YRD4fntl0
それを決めるのは俺らじゃねえんだ
732名無し三等兵 (ワッチョイ 355f-INBt)
2021/06/04(金) 05:56:25.84ID:QDr8UR4Y0
>>728
それが「トイレの無いマンション」な目処も立ってないのに何時までとっとくのよ
ならバス、トイレ付きのアパートでいいや
733名無し三等兵 (ワッチョイ 8a71-SNTf)
2021/06/04(金) 06:03:30.14ID:K4h4Gibi0
>>732
そんなのないぞ
734名無し三等兵 (ワッチョイ 0a7c-e3++)
2021/06/04(金) 06:35:00.10ID:7UreqBbA0
アパートは在来潜ってことでしょ多分
735名無し三等兵 (ワッチョイ 5654-gWHD)
2021/06/04(金) 06:41:27.73ID:jSQIZjJh0
>>734
例えとして合わないのでは?
736名無し三等兵 (ワッチョイ 5654-gWHD)
2021/06/04(金) 06:48:57.79ID:jSQIZjJh0
>>712
乗員に関してはシュフラン級とそうりゅう型でほぼ同数だぞ
>>721
二〜三日後にシュノーケリングしてたら見つかるとかいう話が近未来に予想されるのでなあ……レーダーで海面上昇から探知なんてのが世界的に一般化されるとシュノーケリングする=見つかるまでなりかねんのだ
737名無し三等兵 (ワッチョイ 8a71-SNTf)
2021/06/04(金) 06:50:32.84ID:K4h4Gibi0
まぁその場合は逆探も水面下でできるだろうが
738名無し三等兵 (ワッチョイ 8a71-SNTf)
2021/06/04(金) 06:51:25.04ID:K4h4Gibi0
あ、海面上昇を探知するから無理から
739名無し三等兵 (ワッチョイ 8a71-SNTf)
2021/06/04(金) 06:52:08.30ID:K4h4Gibi0
無理からじゃなくて無理か

潜水艦側は海面の電界変動を逆探知するしかないな
740名無し三等兵 (スップ Sdca-qicH)
2021/06/04(金) 08:17:44.77ID:qLEm1GhMd
>>721
だからモーターだけでバッテリーの消費量を考えちゃいかんよ
ソナーやらセンサーにも湯水の様に電力注ぎ込めるのが原潜の優位性なんだから
通常潜はそれだけでもバッテリー消費して無くなれば浮上充電が必要なんだぜ
741名無し三等兵 (ワッチョイ ca33-WbiA)
2021/06/04(金) 08:22:11.71ID:/Vv3K8gQ0
>>729
お前の理屈なら核武装も容易いという話になるなw
742名無し三等兵 (スップ Sdca-qicH)
2021/06/04(金) 08:26:34.64ID:qLEm1GhMd
まさかソナー・アレイはパッシブモードなら電力消費しないなんて思って無いよな?
前方、側方、後方(曳航)まで全部のソナー・アレイをフルに通電して稼働させたら、結構バッテリーは食うと思うよ
それを気にないで使いまくれるのが原潜の一番の強みと言って良いぐらいだ
743名無し三等兵 (スップ Sdca-qicH)
2021/06/04(金) 10:45:12.33ID:qLEm1GhMd
原潜が通常潜よりも図体がでかいのも伊達じゃなくて、その分、でっかい艦首ソナー
大面積の側方アレイ、大型の曳航ソナーを引っ張れるし、それを消費電力気にしないで
フルに稼働させられる。
潜水艦は水中ではアレイからの情報だけが頼りなのだから、それだけでも原潜は通常潜に
対して決定的なアドバンテージがある。
水中で何ノットで何日走れるとか、今はそれよりも原潜と通常潜で大きな差が出るのは、むしろこっちの方なんだ。
744名無し三等兵 (アークセー Sxed-+kI8)
2021/06/04(金) 10:46:07.95ID:Kw8FSSwMx
同じ数作れるなら当然原潜有利なんだけどねー
745名無し三等兵 (ワッチョイ fe66-1ZlO)
2021/06/04(金) 11:18:51.48ID:dKkUFR6k0
アメ公が60年間通常動力潜水艦を一切建造してないってことは要らない子なんだろうとは思う
746名無し三等兵 (ワッチョイ a963-GPoQ)
2021/06/04(金) 11:29:01.03ID:Hmjsq2Lw0
沿海専用で空母随伴に使い回せない通常潜は使い勝手の悪いんだろ
同額分通常潜買ったら整備ドック倍以上必要になりそうだしかなりコスパ悪そう
747名無し三等兵 (ワッチョイ 8663-uikQ)
2021/06/04(金) 11:36:01.13ID:74fA2GdD0
空母は確実に使い勝手悪くなってるみたいだな。
湾岸戦争以降、艦載機常時搭載数、大きく減らしてる。
その上で、5000人の人員を維持しないといけないから大変。

F-35Bの使い勝手の良さが、あだとなってるっぽい



後、イギリスやフランスは原潜導入で水上艦に対しての予算が多くないからバランス悪いよな
748名無し三等兵 (ワッチョイ ca33-WbiA)
2021/06/04(金) 11:47:43.65ID:/Vv3K8gQ0
じゃなくて、ステルス性の向上によってファーストストライクは普通にエアフォースが担えるという問題。
749名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-bI+L)
2021/06/04(金) 13:31:28.40ID:fEVVow8t0
台湾有事までに
おやしお型そうりゅう型の電池をリチウム化したいな
工夫して
750名無し三等兵 (ワッチョイ 15cb-INBt)
2021/06/04(金) 13:40:39.51ID:q5ndeRch0


こういうの好き?
751名無し三等兵 (スップ Sdca-qicH)
2021/06/04(金) 13:59:54.97ID:qLEm1GhMd
サブマリナーの人曰わく、映画の様な水中での魚雷の撃ち合いはフィクションで、先に探知
されて先制して魚雷を撃たれたら一巻の終わりな世界だそうで、原潜と通常潜でセンサーの
能力差は決定的と思える
被探知として原潜の方が動力系に雑音源が多いと言っても、漂泊状態でセンサーを最大感度で
じっと耳を澄ませて何日も待機出来る原潜は、静かな通常潜が得意とされるチョークポイント
での待ち伏せ攻撃でも決して不利ではなく、我慢比べならむしろバッテリー残量を気にしないで
済むだけ原潜が有利とも言える

ただ、そうは言っても原潜は取得費以外に維持費が高いのは事実ではある。
途中で燃料交換をする場合は1年のドック入り期間と通常潜が1隻買えるぐらいの金額がかかるし
廃艦にした場合の処分費でも同様
つまり建造費が通常潜の3倍でも就役中にさらに1隻分弱、廃艦時には0.5隻分ぐらいの費用
がかかる、常時1隻を作戦行動可能にする為に3隻を最低戦隊数としても通常潜の13隻分の費用は
見込まないといけない。
1隻の原潜を常時運用するのに通常潜が13隻も揃えられるとなると、幾ら原潜に決定的なアドバン
テージがあっても、大国海軍ほどの金持ちでもなければ、やはり原潜整備は悩む所ではあろうな
752名無し三等兵 (ワッチョイ 5654-gWHD)
2021/06/04(金) 14:05:04.30ID:jSQIZjJh0
>>751
そこでモジュール炉でのSSnですよ
一度入れてしまえば廃艦まで燃料交換しないで使えるし出力調整はバッテリーで行えば良い
廃艦になったら炉を取り出して石棺に入れて線量が落ちるまで放置しておけば宜しい
建造費もまあ通常潜二隻分あれば十分間に合うだろし
753名無し三等兵 (ワッチョイ fe66-1ZlO)
2021/06/04(金) 14:43:41.78ID:dKkUFR6k0
燃料交換不要の原潜ってアメリカだけしか作れないの?
英仏中露の最新原潜って燃料交換するの?
754名無し三等兵 (ワッチョイ 3e8c-62sI)
2021/06/04(金) 14:45:36.37ID:VLFvZvPB0
>>741
正直、もう核武装を否定しきれるかというと…ちょっと断言できなくなってる俺がいるw
755名無し三等兵 (スップ Sdca-qicH)
2021/06/04(金) 14:57:31.88ID:qLEm1GhMd
>>753
最新原潜でもフランスは交換前提、イギリスは運用期間中は交換しない方針
中露はたぶん途中交換の筈。
ただ、どれだけ濃縮度の高い核燃料を大量に炉にぶちこめるかで、日本の場合(もし原潜建造をやったとしても)
初めての船舶用原子炉で、そんなリスキーな設計を取れるかは難しいでしょうね
756名無し三等兵 (ササクッテロラ Sped-nZsP)
2021/06/04(金) 15:09:36.98ID:+Fsj+ziQp
>>751
パッシブにそれほど大電力を食うのか?
しかも感度は消費電力由来?
757名無し三等兵 (ワッチョイ e5a6-ywzN)
2021/06/04(金) 16:09:46.43ID:DiPAai0v0
>>750
いきなりポリコレ丸出し配役でわろてもうた
758名無し三等兵 (スッップ Sdea-STlU)
2021/06/04(金) 17:50:41.61ID:4UyOkxkBd
パッシブソナーに大電流流すとノイズにならないのかね
759名無し三等兵 (ワントンキン MMf5-STlU)
2021/06/04(金) 17:59:08.92ID:2BG9ixs8M
>>754
ミサイルの先っぽの弾頭以外は全部揃ってる状態だし
760名無し三等兵 (ワッチョイ ca33-WbiA)
2021/06/04(金) 18:35:56.11ID:/Vv3K8gQ0
弾頭だって、その気になればとんでもない数を造れるんだぜ?
その気になればな。
761名無し三等兵 (ササクッテロラ Sped-nZsP)
2021/06/04(金) 19:18:54.81ID:+Fsj+ziQp
ひょっとして『スピーカーのボリュームを上げる』みたいな感覚で、『最大感度』と書き込んだのか?
762名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-bI+L)
2021/06/04(金) 19:28:18.31ID:fEVVow8t0
潜水艦のセンサーや処理系で原潜が大電力で有利という記事は、ここ半年ぐらいの間でどこかで読んだよ
たぶん世界の艦船だと思うけど
763名無し三等兵 (スプッッ Sd9d-qicH)
2021/06/04(金) 22:53:33.13ID:5D4W8mR6d
>>756
素人考えだけど、アレイが拾った微かな音響信号をアンプで増幅して
それをアナデジ変換でデジタル信号に置き換えて音響処理プロセッサにかけて
不要なノイズを除去して、その中から真に怪しい音源を探し出す作業を淡々と繰り返す訳でしょ?
その作業に電力がいらんとは思わないし、より多くのアレイがあれば、より多くの信号が拾えて、
かつ、音響処理プロセッサも高速(それだけ電力は食う)な装置がより沢山使えれば
それだけ沢山の信号を短時間で処理出来て索敵能力は上がると思うんだ。
そこに容量制限のあるバッテリー残量を気にしながら処理しないといけない通常潜と
そんなの気にしなくていい原潜では、それ相応に差が出るんじゃ無い?

それから今のアクティブ戦って、常時ピンピンと打つわけじゃなくて、ここが怪しいって時に
ダメ押しでピン打つだけでしょ?
ピン打ったあとの信号処理はパッシブとやる事は同じなんだから
そんなにアクティブ/パッシブで電力量変わらないんじゃ無いのか?って気もしてきたんだけど。
764名無し三等兵 (ワッチョイ 7d5e-ltZH)
2021/06/05(土) 00:40:30.05ID:6tIRxVRY0
パッシブで原子力が有利とか頭に蛆案件では?
通常動力型ならモーターすら止めて着床もしくは海流を使って無音状況が作れるが、原子力の場合主機を停止できないわけで同じレベルの騒音を常時出しているとしたならの話でしょう
どれだけ電力を使おうとパッシブで音を出さない相手の探知は不可能です
765名無し三等兵 (アウウィフ FF11-ywzN)
2021/06/05(土) 06:07:51.96ID:a1CJXOuDF
全固体電池でなんとかしようず
大電力

原潜も新しいヤツならほとんど騒音ないというけど、ほんとかねぇという気はする。
766名無し三等兵 (ワッチョイ ca33-WbiA)
2021/06/05(土) 06:15:15.63ID:KfTsUlz70
>原潜も新しいヤツならほとんど騒音ないというけど、ほんとかねぇという気はする。

そもそも、アメリカとそれ以外では大幅な違いがあるのでは?
767名無し三等兵 (アウウィフ FF11-ywzN)
2021/06/05(土) 06:34:18.84ID:a1CJXOuDF
>>766
だろうね

本職はあんまりそういう事言わないんだろうけど、ディーゼルの方が有利というのも外野が言ってるケースが多い。
かといって原潜有利と言ってるのも日本の運用形態に合わない主張である事が多く、
近年大電力で捜索が、というのは珍しい主張ではある。
768名無し三等兵 (ワッチョイ 8a71-SNTf)
2021/06/05(土) 06:42:02.53ID:UaC0Lphf0
>>751
原潜で3隻必要な場所って通常潜だと下手すると常時一隻展開するのに4隻5隻かかるぞ?
日本近海ですら基地からの距離によって隊の隻数が2隻でよかったり3隻になったりするのに
769名無し三等兵 (アウウィフ FF11-ywzN)
2021/06/05(土) 06:55:51.58ID:a1CJXOuDF
Googleで世界の艦船増刊「現代の潜水艦」の記事読めるが、
ディーゼルでは円筒形アレイが使われ原潜では球形アレイが使われる、
球形アレイではコンピューターの計算が膨大になるのでディーゼルの消費電力ではきつい、
と、ざっくり解釈できる記述がある。

いやそれは新しい消費電力低減されたコンピューター使えばいいでしょうが。
そうりゅう型、たいげい型とソナー形状も変わっているのでおやしお型では問題だったのかもしれない。
770名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-1ZlO)
2021/06/05(土) 07:14:56.24ID:YjXg2fHS0
原子力ターボエレクトリックの仏原潜のほうが原子力ギアードタービンの米原潜より静かってことはないかなあ?
静粛性ではなく大電力の確保が目的ではあるがズムウォルトも電動だけど今後は船も電動化?
まあズムは革新的な実験を詰め込みすぎで大失敗だろうけど
771名無し三等兵 (アークセー Sxed-mXmJ)
2021/06/05(土) 07:52:24.06ID:XXMdQEr1x
廃棄物は理研が400MWの加速器で使用済み核燃料を燃やす研究をしてるね
>「核のゴミ」問題解決に必要な加速器の概念を提案 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2019/20190809_1/
772名無し三等兵 (ワッチョイ 5654-gWHD)
2021/06/05(土) 07:56:10.64ID:soLmq7u00
>>771
これ使うと使用済み核燃料から貴金属作れるんかしら
773名無し三等兵 (アウアウエー Sab2-Kl6R)
2021/06/05(土) 09:57:51.06ID:N5md7pu8a
>>751
チョークポイントは固定ソナーと機雷でおけ
774名無し三等兵 (スプッッ Sdca-qicH)
2021/06/05(土) 12:19:04.97ID:tgADdCGCd
>>768
3隻ってのは常時1隻は作戦行動可能にするための
最低限の数であって、3隻同時に動ける事はまず無いぞ
775名無し三等兵 (ワントンキン MMf5-STlU)
2021/06/05(土) 14:37:17.84ID:fi0B9aT5M
>>774
そういう話だぞ
通常潜で常時1隻展開するために3隻単位を基本とし、基地から近い等の地勢的な優位がある場合は2隻でもよしとされていた
言い換えれば機動力・連続作戦日数の大きい原潜で1隻展開するために3隻必要な場所では通常潜ではその程度では済まないということ
776名無し三等兵 (アウウィフ FF11-ywzN)
2021/06/05(土) 14:43:05.42ID:a1CJXOuDF
モジュール型原子炉が潜水艦に載るようになったら
バッテリーや電動機の要員は要るだろうが、どうせ機関修理できないのだから
機関要員が減りそうな気がする。
777名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-1ZlO)
2021/06/06(日) 04:00:04.90ID:Hfn3G/fZ0
戦時中とかの非常事態だと稼働率ってどれくらいだったんだろう?
修繕は短縮してただろうけど損傷も多かっただろうし
778名無し三等兵 (ワントンキン MM5a-BHmw)
2021/06/06(日) 07:19:47.26ID:vxoZ8sttM
>776
潜水艦の中ではディーゼルエンジンだって修理出来んから、機関員は不要って事か?
というか、船舶用の巨大なディーゼルエンジンは陸上整備だとしても人力では不可能な気がする。
779名無し三等兵 (ワントンキン MM5a-enkc)
2021/06/06(日) 10:29:52.29ID:BIgNGbCHM
>>731
それを決めるのは俺らの投票だよ。
780名無し三等兵 (ワントンキン MM5a-enkc)
2021/06/06(日) 10:30:32.41ID:BIgNGbCHM
>>732
だから、核廃棄物じゃなく、エネルギーそのものなのよ。
781名無し三等兵 (ワントンキン MM5a-enkc)
2021/06/06(日) 10:32:24.88ID:BIgNGbCHM
>>732
ちなみになるべく原子力発電所は少ない方がいい。
が、廃棄原子炉の燃料をとっておくのは確定。
これは、処分そのもの。
でも、それがゴミではないという意味。
未来の燃料になる可能性が高い。
782名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-IO17)
2021/06/06(日) 13:44:43.19ID:Yw4Fg7zO0
>771 
加速器未臨界炉は原子力機構が原研だった時代からずっと研究が続いているので念のため。
まあJ-PARCの運用で原子力機構と高エネ研が大分くっついて動いて、高エネ研と理研の加速器部門は傍から見たら違いがわからんwので
最後には一緒になって実証炉を作るでしょうけど。
で、原研時代にJRR-3の炉心一体搬出で、それこそ原子炉丸ごと隔離しておいていある実績があるので、熱出力2MW程度なら一括で廃炉保管出来るよ。
783名無し三等兵 (スップ Sdca-kfnR)
2021/06/07(月) 10:27:24.91ID:cePV/TjQd
>>769
そうりゅうは円筒ソナーで米潜は球面ソナーだが
ごうりゅうはどっち使う気だったのか
784名無し三等兵 (ワッチョイ 3ed7-rvVd)
2021/06/07(月) 11:31:06.38ID:Z9YYrXpL0
音の解析とかは機械学習と相性良さそうだから計算パワーは重要になってきそうだな。
785名無し三等兵 (ワッチョイ 4dd2-9b/0)
2021/06/08(火) 01:06:36.34ID:T/w237fe0
ハイパーカミオカンデとかのニュートリノ検出器の研究は
日本だけでなく米国や欧州もやってるけど
やはり原潜の探知技術を確立したいという狙いもあるのかな
786名無し三等兵 (ワッチョイ 4aa3-Maj3)
2021/06/08(火) 06:08:06.51ID:hpYOgOHR0
ニュートリノ検出は天文、物理学の話で、潜水艦がどうして結びつく考えができるのか判らん。
787名無し三等兵 (ワッチョイ 3502-JcQO)
2021/06/08(火) 08:35:17.82ID:uImJwIVl0
原子炉から出るニュートリノを検知するとか妄想しているのでしょう。
技術が飛躍的に進歩すれば可能になるかもではあるが近い未来ではないわな。
788名無し三等兵 (ワッチョイ ca33-WbiA)
2021/06/08(火) 10:55:54.85ID:+QbEcjfe0
>>787
それは今でも出来る。(地上の原発の原子炉)
789名無し三等兵 (ブーイモ MM71-JcQO)
2021/06/08(火) 11:31:46.42ID:GO5HkMwDM
>>788
すまん、艦載出来るかの話であることを書かなかった俺が悪い。
790名無し三等兵 (スッップ Sdea-Mkzw)
2021/06/08(火) 12:57:03.28ID:7tSX4GG7d
今主機が入ってるスペースにMのマイクロ炉を積めるだけ詰め込んだらSSnぐらいにはならんかしら
1MW級だっけアレは
いやMの300MW級船舶炉が積めればそれに越したことはないんだが
791名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-enkc)
2021/06/08(火) 14:23:23.64ID:zxG8ZPHbM
>>790
原子炉がSSNの大きさの制約になってるなら、
小型炉を実用化すればSSNとして小さくなるかもしれんよ。
792名無し三等兵 (ワッチョイ c12c-iYPi)
2021/06/08(火) 15:36:03.50ID:h0P/zlTe0
日本で現実的に実現できる動力炉の燃料の濃縮度は20%である

軽水炉の場合、濃縮度、燃焼度、中性子倍率係数などのパラメータがある
中性子倍率係数は1以上でなくては臨界を維持できない
燃焼度は燃料の出力GW、1日d、体積トンtで表しGWd/tという単位になる
燃焼度を上げると中性子倍率係数が下がる

中性子倍率係数が1になる燃焼度は
軽水炉用3%燃料では20GWd/tだが
5%だと35GWd/tになる
10%だと80GWd/t
20%だと160GWd/t
と濃縮度を上げると限界の燃焼度が上がる
プロットするとわかると思うが、濃縮度と限界の燃焼度は比例関係にあり
100%だと820GWd/tになる

つまり濃縮度100%近い米原潜にくらべて海自で実現しうる潜水艦の出力は同じ炉心では1/5になる
炉心を5倍の体積にすれば同じ出力になるが、せっかく1/5なのだから、その範囲の潜水艦にする
熱出力が1/5ということはタービンも復水器も放射線防護区画も1/5にできるので
同じ炉心の大きさでも1/5までにはいかないがかなり小さくできるだろう。
S6Gの16万kWhの熱出力の1/5でも3.2万kWもある。効率30%で発電して1万kWh。
これとリチウムバッテリーによるアシストでハイブリッド原子力潜水艦にする
793名無し三等兵 (ワッチョイ ca2c-IW0A)
2021/06/08(火) 15:43:20.73ID:kv808IB20
そういや原発のすぐ横にニュートリノ検出施設を作った国があったなあ
794名無し三等兵 (ワッチョイ 86c0-gWHD)
2021/06/08(火) 19:16:55.45ID:JpEYJ83j0
>>792
タービンを超臨界二酸化炭素タービンにすればもっと小型化できるし効率上がるぞ
795名無し三等兵 (アウウィフ FF11-Fu2c)
2021/06/08(火) 19:48:44.72ID:24C0zCBZF
>>793
研究的にマイナスではあるんだろうが、
ニュートリノの発生源として近くの原発から出ているものを除外して計算するのはできるらしい
796名無し三等兵 (アークセー Sxed-kLaT)
2021/06/08(火) 21:44:07.48ID:d/Y2Y7nEx
検出装置の小型化は出来てるので、原潜探知も夢の技術では無いと思う。

>北里大ら,原子炉ニュートリノを地表で観測 | OPTRONICS ONLINE 
https://optronics-media.com/news/20191211/61792/
797名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9b-enkc)
2021/06/08(火) 22:07:12.36ID:hUIeQFBp0
>>796
これ装置を海中に格子状におけばもう、原子力潜水艦の発見に使えんじゃね。
798名無し三等兵 (アウウィフ FF11-Fu2c)
2021/06/08(火) 22:30:41.69ID:24C0zCBZF
むしろ問題はリアルタイムで対潜任務やってる部隊に情報共有する手段かな
799名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9b-enkc)
2021/06/09(水) 03:00:12.66ID:6n1emsiE0
>>796
よく考えると通常動力潜水艦に搭載すると一方的に原子力潜水艦の居場所がわかるじゃん。
これゲームチェンジャーかもよ。
機密指定した方がいい。まじで。
800名無し三等兵 (ワッチョイ 3e8c-62sI)
2021/06/09(水) 03:08:03.14ID:fgfR7N9F0
しなくていいしなくていいw
記事を多分読んでない、あるいは認識できないだろうから指摘しておくが、検知器を置いたのは炉心から45mという至近距離でね
何千kmもはなれた原潜を捉えるのとはわけが違うのさ
空には太陽という大規模発生源もあるしな

もしかしたら、太平洋に幾つも密集検知器を置くことで、ある程度近い炉を分かるようになる、かもしれない
それくらいは期待してもいいかもしれない
801名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9b-enkc)
2021/06/09(水) 03:13:55.55ID:6n1emsiE0
いや、原潜同士でもいけるわ。
むしろ、搭載量に余力がある原潜が先に乗せるかも。
802名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9b-enkc)
2021/06/09(水) 03:16:37.51ID:6n1emsiE0
>>800
45mなら実践的な意味はないけど、1kmならあるよ。
そのレベルなら、多分装置改良でできんじゃね。
あと、ニュートリノは直進するのでベクトルで
太陽由来とは区別できる。
803名無し三等兵 (ワッチョイ 85c8-5aQV)
2021/06/09(水) 04:03:17.64ID:zhZ51Aos0
アメリカ本土近海に居るのを米軍が気付いた時にはもう逃げてたっていうロシアの新型エレクトリック艦が謎なんだけど
速力も高ければ隠密性も高いって事だよね?何級なの?
804名無し三等兵 (ワッチョイ 3ed7-rvVd)
2021/06/09(水) 09:34:06.01ID:MJDybBQn0
ニュートリノ検知も何時間、下手したら何日も計測して処理したらわかるレベルなんじゃないの?
805名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-+kI8)
2021/06/09(水) 09:38:26.39ID:gL/AxPS60
それで周辺の原潜がわかるかも?なんて無意味よな
ソノブイで良かろう
806名無し三等兵 (ワッチョイ 3e8c-62sI)
2021/06/09(水) 10:59:56.08ID:oBX3QSNC0
>>802
1km先でも判別できる根拠は、完全にご自身の想像ですね
ソノブイでいいって言われるともうそれで終了するレベルなので、まあやめときなと
807名無し三等兵 (ワッチョイ d602-tMdB)
2021/06/09(水) 11:25:59.46ID:UQDJR0om0
空に太陽がある限り
808名無し三等兵 (アウウィフ FF11-Fu2c)
2021/06/09(水) 14:08:34.87ID:mLvLV8ZvF
探知はできると思うが、艦載する方向には向かわんのではないかな
小型装置は検出距離が、というのなら在来方式通り陸上の大型装置を使えばいいし。
809名無し三等兵 (スップ Sd1f-WQiY)
2021/06/11(金) 20:04:22.31ID:SBI65Hq6d
コア部品供給でもなぜ日本は「核融合炉」に冷たいのか
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/061001343/
810名無し三等兵 (ワッチョイ 835f-tD/8)
2021/06/12(土) 07:34:52.72ID:wrlHdXpv0
昭和の昔から三十年後にはと言い続けているからね
811名無し三等兵 (ワッチョイ c301-khlo)
2021/06/12(土) 09:38:49.02ID:QrBlbZVo0
日経が言及し出した件は、大抵何かズルズル遅れている、について。
トカマク型ベースでは実用まで持って行くのが困難と核化学の皆さんが判断しているんじゃないの? 
日本の場合ヘリカル型にそれなりに力入れているし、今だと慣性閉じ込め方式が説得力を持ち始めた。

で、現時点でもベクトルでニュートリノの検出がやれない事無いし、シンチレーターの改良で20tくらいである程度検出できるようになったら
C-2に積んで原子力潜水艦哨戒機とか可能なんじゃないの。アメリカも大いに焦るだろうから、RC-2あたりを偽装して。
812名無し三等兵 (ワッチョイ 7f6f-qX5C)
2021/06/16(水) 04:48:05.67ID:SliVtTfZ0
メインタンクブロー!
813名無し三等兵 (ワッチョイ 3358-UqSb)
2021/06/17(木) 00:54:42.01ID:xZMVWD9m0
ドイツの公式ツイに 212 A の付け根にある入口あるじゃん
そこが開いてる写真あがってるんだけど 装甲?(名称わからん) 思ったよりというかメッチャ薄いんだな
814名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-Qicz)
2021/06/17(木) 04:06:55.36ID:ocCfc3V10
非与圧部
ただの整流板
ハッチ本体に非ず
815名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-0lVB)
2021/06/29(火) 11:58:01.49ID:T5qgSHyy0
【独自】海自潜水艦に音波発信探知機、防衛省が搭載検討…浮上時の衝突事故防止

防衛省が海上自衛隊の潜水艦に、自ら音波を発して他の船舶の位置を探知する「アクティブソナー」の搭載を検討していることがわかった。
自らの位置を敵に知られる恐れがあり、これまで搭載を控えてきた。海自の潜水艦「そうりゅう」が2月に高知県・足摺岬沖で貨物船と衝突事故を起こし、再発防止のためには必要だと判断した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5876d7e60fb7a3165be3fc5848929605a59b6fc
816名無し三等兵 (ワッチョイ 4f10-hdpQ)
2021/06/29(火) 12:07:21.84ID:XIxMhuhJ0
ピン、搭載されてなかったのか
なんで外したんだろうね?
817名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-9s/T)
2021/06/29(火) 12:11:45.00ID:Fr/xpfLfM
無いんだ・・・

現代の潜水艦戦でも、最後に発射諸元の確定のために一回は打つのかと思ってた
818名無し三等兵 (ワッチョイ 7fa7-RhVA)
2021/06/29(火) 12:31:10.74ID:anADrqXQ0
ZQQ-7ソナーシステムってアクティブとパッシブ兼用だったはず
819名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-KYoE)
2021/06/29(火) 13:09:14.02ID:ud0PmXKn0
原子力潜水艦やまと のように海中で高機動が可能な潜水艦じゃないと的になるからな
シーウルフだって、ピンガーを打てと指示するシーンは多くはない
820名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-Lj3e)
2021/06/29(火) 17:16:14.35ID:TDDe1bMy0
俺はむしろここに聞きに来たんだが、いくら平時に使うことがないとしても有事を想定するとアクティブソナーがない軍事用潜水艦ってさすがにあり得なくね?と思う
個人的には軍用ソナーとは別に魚群探知機みたいな近距離用の超音波ソナーを別で取り付けるとかいう話なんじゃないかと感じだけどどうなんだろうか
821名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-WVa1)
2021/06/29(火) 17:31:45.56ID:ogw7IR9La
直上の検出用じゃろ?
822名無し三等兵 (JP 0Hb3-wfqF)
2021/06/29(火) 17:34:58.98ID:GXD7WAqsH
>>820
潜水艦のソナーがどうのこうのは機密事項なのでソナーの有無いうことも秘密なのでは。
多分今度のことはマスコミ対策用のニュースだと思う。
823名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7d-KuYY)
2021/06/29(火) 21:56:57.20ID:6q2Njw7J0
戦闘用のアクティブソナーとは別に、航海用の音波発進ソナーを
付けるのでは。記事を書いた記者が理解していないだけで。
824名無し三等兵 (ワッチョイ 7f2d-axOF)
2021/06/29(火) 22:07:40.02ID:5k/795vX0
>>823
それだ!

って、まさか民間航路ら辺ではココにいますよって
ピン鳴らしながら浮上するって事か?
825名無し三等兵 (ワッチョイ 4f10-hdpQ)
2021/06/29(火) 22:12:29.76ID:XIxMhuhJ0
>>822>>823がそれっぽいね
>>824
どうせ浮上したらレーダでばればれなんだし、10年に1度接触事故で大損害喰らうよりは
浮上前にピン打ちまくり、の方がいいっしょ
826名無し三等兵 (ワッチョイ 0fa2-wfqF)
2021/06/29(火) 23:11:17.33ID:UViAUbBv0
単に自身の存在を暴露しても安全な水域では浮上時にはソナーのアクティブ・ピンを使って
安全確認して良しとする内規改定をするだけに思う
それを記者が変に曲解しているだけかと

読売の記事だと

「アクティブソナーは音波が戻ってくる時間に基づき、対象物との距離をより正確に把握できる。
海自幹部は「安全性を最優先に考えれば、パッシブソナーだけでなくアクティブソナーも使えるようにすべきだ。
領海などで浮上する場合は、音波を発しても攻撃を受ける可能性は低い」とする。」

こう書いてある、「パッシブソナーだけでなくアクティブソナーも使えるようにすべきだ。」の言い方
からしても、アクティブ使用も浮上時の安全確認に使用する事を解禁しろと読める
827名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-rfum)
2021/06/29(火) 23:21:46.45ID:zukTK1ha0
そもそもの原因がバッフルクリアの不備じゃ無いとしたら
海自潜のソナー能力に問題があったと言う話に
828名無し三等兵 (スッップ Sd5f-9VhK)
2021/06/29(火) 23:33:08.60ID:Ikv4wJngd
搭載検討っていうんだから素直に積んでなかったんでしょ
そこらの詰めを怠ってるとは思いがたい
個人的には「いまの潜水艦はアクティブ積んでない」という書き込みが信じがたかったんだが、反省だ

それと同時に、じゃあいままでの浮上はかなりの確率で運に頼っている部分があるんだなというのは衝撃
829名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-QIiw)
2021/06/29(火) 23:35:58.72ID:0wKIQcRg0
機雷探知ソナーとかでアクティブ対応してそうなものだがバウソナーにアクティブ復活ってことかしら
水上艦用でアクティブの技術そのものは継承されているだろうけど潜水艦作戦用のソフト開発はやり直しに近いことになりそうな
830名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-QIiw)
2021/06/29(火) 23:37:06.52ID:0wKIQcRg0
世界の艦船ではアクティブ積んでないってのは近年でも何回か記述見てるよ
831名無し三等兵 (スッップ Sd5f-vkUA)
2021/06/29(火) 23:56:15.14ID:25vCOpSId
そうりゅう級のソナーがパッシブなのは>>91で確定と言っていい
仕様書ソースだから確実性はケチのつけようがない
832名無し三等兵 (アウアウエー Sabf-rdeb)
2021/06/30(水) 00:58:12.05ID:AImre74ba
>>831
沖電気が無能?
833名無し三等兵 (ワッチョイ ff8c-h8eW)
2021/06/30(水) 04:57:02.95ID:J6r65vfc0
>>832
仕様書通りに作ると無能になる会社にいるのか、かわいそうに
834名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-tWoa)
2021/06/30(水) 05:28:43.60ID:1CSj32eB0
海自の現行SSがアクティブソナーを搭載していないという記述は世艦でも見たと記憶しているし、確認不能とはいえ有名な話かと思っていた

米海軍でも現行SSBNはアクティブソナー非搭載だけどSSNは搭載しているとも何かで読んだ
835名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-kMi9)
2021/06/30(水) 06:48:24.52ID:puebBZKXa
出そうと思えばノイズキャンセラをオフにするか増幅するように同位相で作動させれば音波は出せると思うが、それが対象に反射して探知出来るかは知らね
てかノイズキャンセラも装備して無かったりして?
836名無し三等兵 (ワッチョイ 0fad-xTy7)
2021/06/30(水) 08:14:50.54ID:R2YAcMWg0
>>782
JRR-1では?
JRR-3はやっと運転再開するらしいよ
837名無し三等兵 (アウアウエー Sabf-rdeb)
2021/06/30(水) 10:09:13.89ID:AImre74ba
>>834
逆探改造してつければいいじゃん
バウソナーはお金かかりそうだし
838名無し三等兵 (ワッチョイ ff70-DNOz)
2021/06/30(水) 23:12:56.55ID:K/ovUMqv0
SSNの高周波アクティブかサイドスキャンソーナーみたいなのセイルにつけるだけやろ
839名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-KYoE)
2021/07/01(木) 00:01:58.67ID:QGRjI4Ys0
たいげい型にVLS6セル搭載して
川崎の射程2000kmのSSMが搭載されれば、日本は巡航ミサイル搭載型戦略級通常動力型潜水艦を保有することになる
840名無し三等兵 (テテンテンテン MM4f-mMD1)
2021/07/01(木) 01:17:27.66ID:WAi0TISZM
アクティブソナーが無いから、衝突するような近距離で
貨物船が発する大騒音を探知できませんってのは
841名無し三等兵 (テテンテンテン MM4f-mMD1)
2021/07/01(木) 01:21:52.67ID:WAi0TISZM
どうなんだ?

バッフルクリアをきちんとやらなかった責任をソナーの
不備って事にして逃げるなら、アクティブソナーを搭載
したところで、また事故ると思う。
842名無し三等兵 (テテンテンテン MM4f-mMD1)
2021/07/01(木) 01:36:23.28ID:StFRbXzsM
近距離用のアクティブソナー着けたって、どうせ使い忘れるから意味ないと思われる。

そもそも貨物船のエンジン音は下手なアクティブソナーより大きく、遠くまで響くのに
それを高性能なパッシブソナーで聞き逃してるようでは、アクティブソナーの音なんて
聞こえるわけない。

仮に衝突原因が人的ミスではなく、変温層などの環境要因なら、アクティブソナーを
打っても返って来ないし。
843名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-LXYk)
2021/07/01(木) 07:25:43.08ID:B9UF01pu0
米帝のSSN用のソナーがパッシブ/アクティブ両用できるらしいから日本もそうかと思ったら違ったなぁ。
844名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-QIiw)
2021/07/01(木) 08:26:48.76ID:p+W14xft0
アクティブ戦術は遠距離対応のアクティブ発振には大電力いるし当然自己位置暴露に繋がるから高い最高速力でダッシュして逃げられる原潜が理論上は優位よそりゃ
詳細な消費電力は知らんが通常潜でも発振後のダッシュと直結のはずだからバッテリーに瞬間的に大負荷がかかるのは好ましくない戦術でしょうね(今回のように平時の水上見張り用だと無視できそうだが)
だからって使わんだろう=アクティブ廃止の当時の選択も少々短絡に過ぎる気も
SSBNみたいに自己位置隠蔽が至上というなら分かるが
845名無し三等兵 (ワッチョイ 8f01-wfqF)
2021/07/01(木) 10:29:43.55ID:7K8OpX870
>836 JRR-3 ⇒ JRR-3M でatomica調べて。 中性子出力を上げたくて炉心を丸ごと替えているから。
JRR-1は日本初の原子炉解体でその後のJPDR解体をへて、一通り原子炉解体技術を身に着けた。
846名無し三等兵 (ワッチョイ ff8c-h8eW)
2021/07/01(木) 12:26:17.86ID:pgoKIe6K0
>>842
近距離だと短い時間での変位も大きいし、音の方向はわかりづらくなるからな
多少しょうがない
847名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-Lj3e)
2021/07/01(木) 14:09:23.22ID:nIUWqbb60
>>842
パッシブだと音が大きかろうが正確な距離と方位の把握は厳しいだろうけど、
そこらへんアクティブなら比較的正確に距離・位置・形状の情報までわかるだろうし。
あと無動力の浮遊物とかは難しいだろうしね。

民生用の魚群探知機とかだって原理的にはアクティブソナーだし、浮上するたびにピンを打つようなことしないだろうから
いわゆる「アクティブソナー」をつけるわけではないと思う。
848名無し三等兵 (トンモー MM13-hdpQ)
2021/07/01(木) 14:49:40.81ID:N3dQXOb5M
つまり、民生の魚群探知機を逆向きにセイルにつけるだけの安上がりでOKな訳ですね
849名無し三等兵 (ワッチョイ 0f68-kMi9)
2021/07/01(木) 22:38:24.27ID:xGvaBWoC0
「世界の艦船」に元海自の人が書いてたんだけど、
貨物船が真っすぐこっちに向かってきてると、音が聞こえないことがあるらしい。
理由は、スクリュー・エンジンなど騒音発生源が船の最後尾にあるので、
船の前方向には音が伝わりにくいから。
そうりゅうの衝突事故の原因も、多分これだろうと。
850名無し三等兵 (ワッチョイ 8f01-wfqF)
2021/07/01(木) 22:51:29.92ID:7K8OpX870
内部では、ピンを打つ手立てが無くて民間航路での浮上で問題が、とか定期的に課題として上がっている気はするけどね。
851名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-KYoE)
2021/07/01(木) 23:28:59.48ID:QGRjI4Ys0
アクティブソナーを使うと、日本近海のクジラやイルカの生態系に問題でるから使えないんじゃなかった毛?
852名無し三等兵 (ワッチョイ ff8c-h8eW)
2021/07/01(木) 23:44:30.48ID:ny3nNWp30
高出力低周波のケースだな
今回は低出力高周波だろうから、さほど問題でもないだろう
853名無し三等兵 (ワントンキン MMfa-qnBN)
2021/07/02(金) 00:21:13.66ID:EuOrpr8cM
高周波発生装置ならうちの嫁持ってっていいぞ
854名無し三等兵 (ワッチョイ 73c8-BURO)
2021/07/02(金) 12:28:01.80ID:LHq24CnK0
>>853
人のそういうネタに合わせるのも失礼になるかと思うんだが、それって制御は可能なのか?
855名無し三等兵 (ワッチョイ 8a17-8sO5)
2021/07/02(金) 17:28:54.49ID:O583HkTi0
>>853
カルシウム錠剤とビタミンDがいいぞ。
856名無し三等兵 (ワッチョイ 1e63-Iu6K)
2021/07/02(金) 17:31:15.82ID:TBmSj1Oa0
命の母
857名無し三等兵 (ワッチョイ 1e10-Wc0i)
2021/07/04(日) 14:31:25.25ID:XcREjxhY0
もう完全に、通常動力型潜水艦は、韓国が上になったな
858名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-5wx8)
2021/07/04(日) 14:41:05.48ID:0a2pRhwv0
へー
859名無し三等兵 (ワッチョイ 466a-DFfz)
2021/07/04(日) 14:56:51.95ID:sffKW0mF0
ロシアの技術援助
860名無し三等兵 (ワッチョイ 068c-DUKI)
2021/07/04(日) 15:44:15.40ID:48wU13mp0
そんなものはない
861名無し三等兵 (ワッチョイ 1e63-Iu6K)
2021/07/04(日) 15:48:01.43ID:NLd5ZYN20
いやー勝手にSLBM導入してくれてうれしいよー
原潜も勝手に導入してくれるともっとうれしいw
862名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-p6RC)
2021/07/04(日) 18:31:36.41ID:YbpQnYxPa
防衛装備庁、令和2年度潜水艦(02SS)を川崎重工業と契約
https://jm2040.blogspot.com/2021/07/02ss.html?m=1
863名無し三等兵 (ワッチョイ 8f5f-oRF3)
2021/07/04(日) 22:24:25.60ID:7udUblVr0
通常弾頭のSLBMって意味あるの?
まあ無いよりゃマシだろうが…
864名無し三等兵 (ワッチョイ 1e10-Wc0i)
2021/07/04(日) 22:27:26.18ID:XcREjxhY0
海自は無理だけど、韓国は成功した
海自は、潜水艦搭載のVLS技術はないが、韓国は国産である
海自は、SLBM技術一切ないけど、韓国は地上発射型含めて保有してる。

日本は本当に、潜水艦能力で韓国に劣ってる。
現状勝てる要因は、ソナー技術と艦の大きさだけかと
865名無し三等兵 (テテンテンテン MMc6-bX1O)
2021/07/04(日) 22:41:08.21ID:4jCF/Mx6M
防音も防振もろくにしてない貨物船の音すら聞こえないソナーだけどな。

機械的な問題ではなく、ボンクラ艦長とソナーマンの所為だと思いたいが、
それはそれで別の問題が…。
866名無し三等兵 (ワッチョイ 0bc5-bQcV)
2021/07/05(月) 07:08:35.97ID:71uViRRF0
明らかに英バブコックの技術だが
文の書き方からして本国からの書き込みだな
まあ輸出用のカタログスペックなのはばれてるし
867名無し三等兵 (アウアウエー Sa82-bHCs)
2021/07/05(月) 16:19:26.52ID:pwtAlNC/a
>>851
水上艦やソノブイがしょっちゅう音だしてるだろ
868名無し三等兵 (JP 0Hc7-kf3V)
2021/07/05(月) 16:57:14.27ID:ZLF0jnyAH
>>864
それが実際に使えればいいけどな。
見掛け倒しにならないように祈っているよ。
869名無し三等兵 (JP 0Hc7-kf3V)
2021/07/05(月) 16:59:13.69ID:ZLF0jnyAH
>>864
それよりも韓国の潜水艦は実際に稼働しているのか。
以前はボロボロだったはずだが。
870名無し三等兵 (ワッチョイ 1e63-Iu6K)
2021/07/05(月) 17:03:53.23ID:Q3dG2BK90
韓国の潜水艦が射てる本数くらい全弾撃墜できるのにからまれてもうざいだけ
871名無し三等兵 (JP 0Haa-pN8B)
2021/07/05(月) 17:34:38.24ID:OtGKxY3jH
>>865
でも浮上で貨物船にぶつかったりしないじゃん
872名無し三等兵 (ドコグロ MMc2-5C7j)
2021/07/05(月) 19:09:37.99ID:VbwwIuznM
>>871
動かんからそりゃぶつからねえよなw
873名無し三等兵 (ワッチョイ 1e10-Wc0i)
2021/07/05(月) 21:32:40.30ID:g6IfilFj0
SLBM搭載の潜水艦が韓国の基地から動いたら、哨戒機や昼夜問わず見守るって流れは多くなるか
今のところ、日本にはSLBMに対して事前に発射予告があれば対応できるが
ない状態からの突然の攻撃には対処できないから負ける可能性が非常に高い

特に韓国は独島の奪還完了したから、次の本命である対馬奪還作戦で使われそう
874名無し三等兵 (アウアウエー Sa82-UmLl)
2021/07/05(月) 22:25:52.48ID:b7n8r31Oa
はぁ?(笑)
875名無し三等兵 (ワッチョイ 1e63-Iu6K)
2021/07/05(月) 22:46:04.51ID:Q3dG2BK90
そもそも韓国は戦時指揮権を剥奪されてるから戦争になった時点で指揮権剥奪されて強制停戦になって負け
韓国は戦争を起こす権利すらない奴隷国家なんだよ
ここは劣等奴隷人種は立ち入り禁止だ下朝鮮に帰って汚ならしいハングルでもしゃべってろ
876名無し三等兵 (ワッチョイ 8a33-XxE3)
2021/07/05(月) 23:07:16.52ID:0qIE4sGb0
愉快犯もそれを逆に折り返したようなアレもいらない。
877名無し三等兵 (ワッチョイ 0a10-kf3V)
2021/07/05(月) 23:46:43.82ID:wq2ZfcuF0
>>873
本当にそうなればいいね。
朝鮮さん。
878名無し三等兵 (ワッチョイ 46e9-kf3V)
2021/07/06(火) 04:52:05.70ID:k7+ZRh/h0
核も積んでないようなSRBM数発撃ちこまれて負けるクニってなんだよ…

まぁ韓国だとソウルに砲弾一発落ちただけでパニクって無防備都市宣言しそうだが
879名無し三等兵 (ワッチョイ cfad-c9XW)
2021/07/06(火) 05:49:54.47ID:Flbus4360
通常弾頭型SLBMを、まさか都市部や原発に撃ち込む気でもあるまい笑
自衛隊基地に精々1t程度の通常弾頭を数発撃ち込まれてところで防衛能力が麻痺する事は無い
880名無し三等兵 (スッップ Sdaa-9Ly8)
2021/07/06(火) 05:54:57.36ID:woRWAiVbd
韓国に出来て日本は出来ないw w

恥を知れ恥を!!!!
881名無し三等兵 (ワッチョイ cfad-c9XW)
2021/07/06(火) 05:59:14.39ID:Flbus4360
日本も10年以内に複数の反撃能力を手にするのでな
そういう意味では心配する必要は無い
882名無し三等兵 (ワッチョイ 6b01-f8Gy)
2021/07/06(火) 06:31:35.71ID:Sq0M4e1V0
破壊力がたいしたことない通常弾頭の弾道ミサイルを手間暇掛けて潜水艦から撃ってもなあ
普通に陸上配備でよくね?
1発で一帯を消滅させる核弾頭なら手間暇掛けてもいいが
883名無し三等兵 (JP 0Hc7-kf3V)
2021/07/06(火) 09:20:34.86ID:FsVA0h0QH
>>880
韓国に何ができるというのだ。
さて、教えてくれ。
884名無し三等兵 (テテンテンテン MMc6-bX1O)
2021/07/06(火) 15:46:53.33ID:RF7v2LmLM
前提条件として、韓国は北朝鮮と平和的に統合して核戦力が手に入ると思ってる。

その際には日本が核武装する際に衝突する数々の国際条約や二国間・多国間協定が
待ってるわけだが、そういう諸問題は約束を守ろうとするから大変なわけで、
最初から守る気がないなら何とかなる。…と良いなぁ


明確に中国側に立つ覚悟があればの話だけど。
885名無し三等兵 (ワンミングク MM56-Iu6K)
2021/07/06(火) 15:59:24.50ID:ejIWzP34M
米軍基地があるなら米軍が有無を言わさず占領して管理下に置くだろうよ
韓国が核を手に入れるのを米国が指くわえて眺めてる可能性はありえん
886名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-5wx8)
2021/07/06(火) 16:09:01.66ID:sdsex8P40
別スレにも書いたけど、中露もそれを望まないよ<核を持った統一朝鮮
北の核ですら中国は持て余すのに、G20クラスの経済を持った核保有国は傀儡にできないもの

極東の四大国全てに望まれないので、経済的・軍事的な破滅にまっしぐらになる。むしろ支持する可能性のあるまともな国が一つも思いつかない案件
887名無し三等兵 (ワッチョイ 466a-DFfz)
2021/07/06(火) 16:29:59.97ID:uTPQBFVA0
根拠なき日本の願望
888名無し三等兵 (ワッチョイ 4666-f8Gy)
2021/07/06(火) 16:32:06.80ID:GsPoOhj40
南北統一って南が北を吸収なら北の核も政治体制も全て放棄し南のシステムで運営で北が南を吸収なら南の米軍基地も政治体制も全て放棄し北のシステムで運営になるんじゃね?
それかイギリス連邦とかかつてのアラブ連合のように名目上だけ統一国家として実質的には政治も軍事も経済も全て別々の2つの国
889名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-5wx8)
2021/07/06(火) 16:36:05.72ID:sdsex8P40
>>888
北進による統一は無理だし(核で心中)、南進による統一も戦力差で不可能(焼け野原になったソウルが出来るだけ)
北の体制崩壊に伴う南への吸収がありうべきシナリオだけど、段階的に行われるからその中で非核化は初期に徹底的になされる

核武装したいなら南が独自に作った方が早い(その結果経済がどうなるかとかは推して知るべし)
890名無し三等兵 (バットンキン MMfa-oRF3)
2021/07/06(火) 17:56:47.25ID:9jSHjbk1M
まあ、技術的に核弾頭は搭載できないだろうけど、ダーティーボムなら搭載するかもしれない。

撃った途端に国家崩壊コース確定だが…
891名無し三等兵 (ワンミングク MMfa-J5WL)
2021/07/06(火) 18:14:34.23ID:zJSk/FKmM
>>887
まぁ日本は自前の再処理システムも宇宙戦力も持ってるからな
892名無し三等兵 (ワッチョイ 466a-DFfz)
2021/07/06(火) 18:30:30.42ID:uTPQBFVA0
韓国が核武装してSLBM運用することを前提に軍備を整えるべきだよ
893名無し三等兵 (ワッチョイ 8710-Jy50)
2021/07/06(火) 19:53:07.66ID:KbZeYYNZ0
このスレ民族の核思想を持ったアレがいるのか。
冷戦終結後にウクライナが核兵器を放棄させられた件を知らないの?
つーか、そもそも南北統一なんてやったら東西ドイツ統合なんぞ屁でもないレベルの混乱が起きると思うんだがなw
894名無し三等兵 (ワンミングク MMfa-J5WL)
2021/07/06(火) 20:37:02.71ID:zJSk/FKmM
>>892
中もロも持ってるのに今更韓国ごときが加わったところで今までの路線と変わらん
895名無し三等兵 (ワンミングク MMfa-J5WL)
2021/07/06(火) 20:39:49.70ID:zJSk/FKmM
>>893
可能性があるとしたら日本ぐらいかなぁ
アメリカは対中防衛負担を減らしたいけど中国に対抗する意思と能力を示しているのはアジアには日本しかいないというのはかなり強力な理由になり得る
通常戦力のみの現防衛費がNATO基準6〜7兆円でそこに核武装費用3兆円足したら総額的にもそこそこバランスが取れてていい感じだしね
896名無し三等兵 (ワッチョイ 1e10-Wc0i)
2021/07/06(火) 20:45:02.35ID:mFo2XtjJ0
まず、韓国の最新の通常動力型潜水艦 島山安昌浩級潜水艦
これは、海自最新の「たいげい型」に匹敵する大きさでありますが
あくまでもパッチ1、日米側で言うmod1です。

modとは、モディフィケーションという英語で意味は改良・変更です。

島山安昌浩級はVLSなしのmod1を3隻建造中です。
その3隻が終わりましたら次はパッチ2、つまりmod2になります。
mod2がやっかいで、VLSを10基搭載予定です。
つまり、今回開発に成功して数年後に配備されるSLBMを10発は搭載できます。
仮に3隻が建造されて、それぞれに10発づつ搭載されれば
日本海の守りは厳しい状況になります。
今回開発されたSLBMの最大射程は500kmです。

韓国潜水艦の母港である昌原市鎮海区から”安全距離”からの飽和攻撃を対馬にすることができます。
897名無し三等兵 (ワッチョイ 1e63-Iu6K)
2021/07/06(火) 20:52:41.33ID:lJedDloN0
対馬と引き換えに滅ぶのかw
本当に一手先すら読めない馬鹿民族なんだな
これじゃ自殺兵器作って喜ぶわけだ
898名無し三等兵 (ワッチョイ 1e10-Wc0i)
2021/07/06(火) 21:05:51.02ID:mFo2XtjJ0
対馬の”やまねこ軍団”はレンジャー持ちが多いです、
装備も比較的に強力です。
ですが、対空防衛の装備がありません。

簡単にSLBMの飽和攻撃で掃討されます。

更に残念なことに、韓国海兵隊の存在もあります。
慶尚北道浦項に本部がある 第1海兵師団
済州島に本部がある 第9海兵旅団
2つの存在もあります。

九州の佐世保、芦屋、築城基地にある戦力では、太刀打ちは非常に厳しいです。

そういうことを考えて、韓国のSLBM開発は懸念すべきかと思います。
899名無し三等兵 (ワッチョイ fa2d-5C7j)
2021/07/06(火) 21:11:14.57ID:ZA28XDPM0
SLBMでレンジャー部隊を攻撃w
面白すぎるやろw
900名無し三等兵 (ワッチョイ 1e63-Iu6K)
2021/07/06(火) 21:14:09.13ID:lJedDloN0
戦力を比較する知能すらないバカはどうにもならんな
901名無し三等兵 (ワッチョイ cfad-c9XW)
2021/07/06(火) 21:14:25.36ID:Flbus4360
日本は国産巡航ミサイルと高速滑空弾で報復だな
矛を持たない日本ではなくなるのよ
結局撃ち合いになる
数の勝負だわ
902名無し三等兵 (ワッチョイ 4a7c-MiQV)
2021/07/06(火) 21:19:03.68ID:hjz9ksdy0
通常弾頭SLBMだと威力お察し
核弾頭SLBMだと戦略目標最優先で最前線向けには高価かつ貴重過ぎる
そもそも東シナ海と日本海で半島SSBが安全に哨戒出来る聖域化した場所無いだろうと
出港から海自SSがずっと張り付きそう
釜山とかの軍港に引きこもってますだとSLJMにして潜水艦に積む意味ないな
903名無し三等兵 (ワッチョイ 4a7c-MiQV)
2021/07/06(火) 21:23:42.27ID:hjz9ksdy0
あと半島SSB追跡哨戒張り付き特化でSSN無くてもそうりゅう型原型の延命改装時にAIP残したままLIB化や液酸等AIP燃料周り搭載量増加した艦が整備されるとか地味な妄想してみる
(戦力として他の任務に使いにくくなるからやるとは思えないが)
904名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-5wx8)
2021/07/06(火) 21:37:43.30ID:sdsex8P40
>>903
894の言う通りで中露マークのついででいいだろって気もするわ
まあ韓国は損得勘定抜きの意味不明な対日暴発しかねないから専従欲しいと言うのもわからんでもないが…
905名無し三等兵 (ワッチョイ cfad-c9XW)
2021/07/06(火) 21:50:28.96ID:Flbus4360
日韓共に大量破壊兵器はなく、互いの軍事目標だけを潰しあう昔ながらの戦争になる
韓国からすれば、日本が報復手段を持つまでの5年以内に仕掛けた方が良いのでは?
906名無し三等兵 (ワッチョイ 46e9-kf3V)
2021/07/06(火) 21:56:10.44ID:k7+ZRh/h0
ウリには戦略兵器「難民爆弾」があるニダ
907名無し三等兵 (スップ Sdaa-9Ly8)
2021/07/06(火) 22:01:02.14ID:QYix/sJ+d
飽和攻撃は何発から言えるのかな
908名無し三等兵 (ワッチョイ 1e10-Wc0i)
2021/07/06(火) 22:01:05.38ID:mFo2XtjJ0
台湾事変が発生しましたら、九州なんて手薄になります。
主力は沖縄方面に移動するため
そこで韓国が、奪われた祖国奪還のため対馬奪還作戦が行われるかと
政治家レベルで対馬奪還の声はあります。

それに、竹島(韓国では独島)は事実上、韓国が支配をしており、独島の奪還は完了したと世論は見ております。

韓国は、対馬占領後、民間人返還で、日本人から譲歩をえるため
独島と対馬の韓国領土を認めた上で世界に対して竹島と対馬は日本領土という誤りの訂正を行うことと、慰安婦問題での更なる賠償金と慰安婦だった方の子孫に対しての賠償金請求を求め
日本政府が容認、それから講和会議がワシントンで開かれて
独島と対馬の韓国への変換が正式に行われることで、韓国のSLBMの所有の正当が認められる
狙いとしてはこういう流れになるかと思います。
909名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-5wx8)
2021/07/06(火) 22:09:59.06ID:sdsex8P40
>>905
まだKSS-3ちゃん就役してませんし、1隻出てきたところで圧倒的な戦力差に全く影響しないし…
対馬を占領どころか上陸すら不可能だけど、仕掛けてどうするのって言う
910名無し三等兵 (ワッチョイ cfad-c9XW)
2021/07/06(火) 22:12:18.85ID:Flbus4360
ま、何にしても韓国が攻撃的兵器を持つのは日本の再武装に取って力になるから有難い
お互いに上手く軍事バランスが崩れないようにすれば平和は守られる
対中もそうだが、日本が軽武装過ぎるので東アジアがきな臭くなるのよ
リバランスの観点で全てを考えるべきだろうな
911名無し三等兵 (ワッチョイ 0a10-kf3V)
2021/07/06(火) 23:05:52.82ID:cu+CWV410
韓国相手ならそんなややこしいことしなくても貿易で日本からの輸出をすべて止めれて資金凍結すればイチコロじゃないか。
あとは自ら滅ぶのを見ていればいい。
何も日本が手を出して自らその手を汚すことはない。
それでも効き目がなければ日本からの資金、物資をすべてを停止。
国交断絶すれば韓国は北に飲み込まれ自ら必ず滅ぶ。
朝鮮民族同士での殺し合い。
日本は対岸の火事、高みの見物をしよう。
912名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-dH+k)
2021/07/07(水) 00:07:22.66ID:P+9Ykg1Wa
威勢は大人
おつむはこども
913名無し三等兵 (ワッチョイ 035f-lJqZ)
2021/07/07(水) 07:17:47.03ID:QGxZsR6L0
スレを終わらせるような言葉だな
914名無し三等兵 (ワッチョイ ca71-v0/Y)
2021/07/07(水) 07:24:38.40ID:QP65Ahe00
中韓に言ってるのかと思った
915名無し三等兵 (ワッチョイ 1e63-Iu6K)
2021/07/07(水) 07:35:08.50ID:QvrzbLiJ0
中国人もID:mFo2XtjJ0みたいなこと言うのかな
916名無し三等兵 (ワッチョイ 466a-DFfz)
2021/07/07(水) 12:12:00.61ID:+wlv8RxA0
潜水艦は練習潜水艦込みで30年運用30隻体制にしたいな
3個潜水隊群*8~9隻
練習潜水艦3隻
実験潜水艦1隻
917名無し三等兵 (ワッチョイ 7346-dH+k)
2021/07/07(水) 20:47:41.34ID:NNgvlg/80
中国海軍が強大化して質でも勝てなくなったら水上艦を減らして潜水艦と長距離対艦ミサイルで接近阻止を図るようになるんじゃないの?

その頃には原潜も配備されるようになるんじゃないだろうか
918名無し三等兵 (ワッチョイ 1e63-Iu6K)
2021/07/07(水) 21:01:20.94ID:QvrzbLiJ0
米軍内でも以前から潜水艦は有効な対抗手段として主張されてるさ
戦力的にまったく足りないからほとんど相手にされてないがな
919名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-5wx8)
2021/07/07(水) 21:33:17.16ID:oGkcuLCg0
917は中国海軍が強化されたら日本は原潜持つべき、と言う話で918は中国海軍が弱くて相手されてないと言ってる?
なんか噛み合ってないのか自分が文盲なのか…
920名無し三等兵 (ワッチョイ 1e63-Iu6K)
2021/07/07(水) 21:37:55.32ID:QvrzbLiJ0
対中国に潜水艦は効率のいい兵器だが不十分
921名無し三等兵 (ワッチョイ 7346-dH+k)
2021/07/08(木) 19:01:07.67ID:uLhN0kNG0
いずもかがの空母化+F-35Bの金で潜水艦を揃えるべきだったよな
あと10年もしたら海自の水上艦なんて数で押し切られてしまう
922名無し三等兵 (ワッチョイ 1e63-Iu6K)
2021/07/08(木) 19:04:26.46ID:YhJaUkJo0
と敵に望まれるくらい不十分なのである
923名無し三等兵 (ワッチョイ 064b-CyGc)
2021/07/08(木) 20:20:08.89ID:qXGPauOb0
>>921
一つの兵器種にリソース全振りは危険

メリハリは必要だが、基本はバランスよくだ
924名無し三等兵 (ワッチョイ 73c8-BURO)
2021/07/08(木) 20:27:58.20ID:VfH1KqES0
なんか1人触れられてない精神病患者が涌いてるな
925名無し三等兵 (ワッチョイ 068c-DUKI)
2021/07/08(木) 23:22:56.37ID:4sNgv6q30
>>921
だからFFMと哨戒艦大量生産するんでしょーが
926名無し三等兵 (ワッチョイ d501-0sKs)
2021/07/09(金) 10:26:23.96ID:k8FhoFdC0
既に2回くらい完封される戦力差があるから火病ってるんじゃないの?

潜水艦は、宗谷、津軽、対馬海峡に2隻×3=6隻が常に張りつけるよう6個潜水隊が編成されていた、て話だし、南方(宮古海峡、南シナ海)に貼り付けたいならあと2個潜水隊が欲しいとなるのはまあわかる。
24隻(のうち2隻が練習艦に取られるのはまぁ)で7個潜水隊は編成できそうなので…  大変だなー。

潜水艦発射のCMは地上攻撃やる気満々、だし、日本で持つ必要性はかなり薄いな、やっぱ。
927名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-qciT)
2021/07/09(金) 12:06:58.24ID:D7EkYhg3M
悲しいなぁ


319 名無し三等兵 sage 2021/07/08(木) 18:02:26.17 ID:6k0wreNr
米、対中ミサイル網計画 配備先、日本は「最有力候補」
https://www.asahi.com/articles/ASP7776F4P50UHBI03L.html

そらそうよ
米海軍と違って中国海軍艦艇は日本列島から突きつけられた長距離ミサイルから逃げる場所がないんで
起こる事態は接近拒否ではなく無慈悲な撃滅になるの
港で軒並み撃沈される(港も残らず破壊される)
928名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-qciT)
2021/07/09(金) 12:24:14.76ID:+kT5d9ReM
しかしこうして見るとやっぱり艦隊の役割は開戦前(日米の地上発射長距離ミサイル攻撃で全滅する前)に
遠洋に逃れた少数の中国軍艦艇の残兵狩りがメインになるから原潜導入も必然性があるのかね
929名無し三等兵 (ワッチョイ d501-lCHT)
2021/07/09(金) 12:43:22.48ID:38OLWCSf0
>>927
朝鮮半島に置きたかったが、今となっては仕方ないか
930名無し三等兵 (ワッチョイ 032d-uPsu)
2021/07/09(金) 12:52:45.86ID:V4lZmWAh0
一切信用できない国にミサイルを置いて、それを当てにするよりはマシとも言える
931名無し三等兵 (ワッチョイ 2333-6bEN)
2021/07/09(金) 12:57:03.05ID:j4Inxeuw0
在日米軍のミサイルと島嶼防衛用高速滑空弾の役割がかぶってくるな。
932名無し三等兵 (ワッチョイ cb8f-jjVx)
2021/07/09(金) 13:22:25.52ID:MYo/J+3R0
防衛ラインが、はっきりと一段後退したな
933名無し三等兵 (ワッチョイ 2333-6bEN)
2021/07/09(金) 13:26:10.49ID:j4Inxeuw0
バイデンも腹括って台湾のF-35売却するかもな。
934名無し三等兵 (ワッチョイ 8563-3lh1)
2021/07/09(金) 13:34:52.76ID:2m9j4YaI0
>>927
米軍のミサイルだと中距離核戦力と解釈される可能性が高いというか中露は間違いなくそう決めつけてくるので、日本が独自の中距離戦力を整備する方が望ましい

なんなら西ドイツ方式で有事には核弾頭のみ融通してもらうのもあり
935名無し三等兵 (ワッチョイ 4dad-6wWl)
2021/07/09(金) 13:39:42.09ID:vLV+BOrP0
日本政府はMDならともかく、中距離ミサイルの配備は歓迎しない
とは言え、アメさんのゴリ押しに抵抗できる胆力があるかも怪しいが

高速滑空弾とか国産CMとか自前でやろうとしてるのは、
もうそれなりのモノがあるから(若しくは持つ予定なので)配備しないで大丈夫です、と言いたいからだわ
936名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-qciT)
2021/07/09(金) 14:13:09.14ID:HijNOdcEM
中国はそう思いたがってるだろうけどなぁ
937名無し三等兵 (ワッチョイ 2319-j2uZ)
2021/07/09(金) 14:14:11.24ID:OVbrcS4Y0
>>934
中国の同射程ミサイルに応射することになるので日米に非は生じない
938名無し三等兵 (ワッチョイ d501-lCHT)
2021/07/09(金) 14:18:03.39ID:38OLWCSf0
望むと望まざるとに限らず中国は時がくれば侵攻してくるから、置くおかないは議論にならないよ
どこに置くのがより有効かとか、どのぐらい置くのが良いのかとかそう言う議論だよ
939名無し三等兵 (スプッッ Sd43-3lh1)
2021/07/09(金) 14:29:05.26ID:AHKfZK60d
>>937
>中国は一貫して核兵器の全面禁止と廃絶を主張し、またこのために弛まず努力している。中国は核兵器を保有した最初の日から、いからる時、いからる状況のもとでも先に核兵器を使用しないと厳かに声明した。その後また、非核兵器保有国と非核地帯に対し核兵器を使用しないか、または核兵器を使用すると威嚇しないことを無条件で確約した。
http://www.china-embassy.or.jp/jpn/jbwzlm/zgbk/gfzc/t62868.htm

中華人民共和国は建前として非核兵器保有国と非核地帯に対し核兵器を使用しないし、威嚇しないと無条件で確約している(と少なくとも自身で主張している)

日本独自の中距離ミサイル戦力が非核戦力であることは少なくとも外交上は大きな意味がある
940名無し三等兵 (スプッッ Sd43-3lh1)
2021/07/09(金) 14:34:19.24ID:AHKfZK60d
この点、核戦力と同一視される米中距離ミサイル戦力とは明確に異なる
941名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-GEaY)
2021/07/09(金) 14:42:38.57ID:Gtj8WlJ7p
狗五.毛まずは日本語もう少しブラッシュアップしような
942名無し三等兵 (スプッッ Sd43-3lh1)
2021/07/09(金) 14:44:45.02ID:AHKfZK60d
支那滅裂アルヨー
943名無し三等兵 (ワッチョイ 2319-j2uZ)
2021/07/09(金) 14:49:16.69ID:OVbrcS4Y0
米露が核とみなすものを中国がどう許しを請うてぶさまに哀願しようと無駄無駄
944名無し三等兵 (ワッチョイ 8563-3lh1)
2021/07/09(金) 14:57:16.99ID:2m9j4YaI0
>>943
こと中距離戦力に限っては長年中距離核戦力全廃条約の適用がなかったシナの方が少なくとも現時点では米露より圧倒的に有利
945名無し三等兵 (ワッチョイ 2319-j2uZ)
2021/07/09(金) 15:20:57.59ID:OVbrcS4Y0
>>944
それは軍事開発のことであって国際政治のことではないのだよ
946名無し三等兵 (ワッチョイ d501-0sKs)
2021/07/09(金) 18:07:59.62ID:k8FhoFdC0
逆に中距離弾道弾をぶっ放した瞬間に見做し核攻撃、と言われてもしゃーないという>ちゃいな
947名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-qciT)
2021/07/09(金) 18:22:30.14ID:/kE+Vnf1M
少なくともアメリカはそう見なして核報復すると宣言してるな
948名無し三等兵 (ドコグロ MMa9-Nutt)
2021/07/09(金) 18:35:40.56ID:nG38NhjhM
中国の先に核を使用しない宣言なんて誰も信じてないしね
まさかこのスレに信じてるアホがいるとは思わなかったが
949名無し三等兵 (ワッチョイ d501-0sKs)
2021/07/09(金) 18:39:58.82ID:k8FhoFdC0
いろんな方法でそういうことを書かせようとするひと、は居るみたいで、こんな所相手でも。
ねぇ20円さん w
950名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-Lsv5)
2021/07/09(金) 20:40:27.61ID:XFV6bEFE0
核を先制使用した国は1か国のみ
しかも2回
951名無し三等兵 (ワッチョイ 2319-j2uZ)
2021/07/09(金) 21:42:25.06ID:OVbrcS4Y0
離間とか分断工作ってやつ
952名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8c-NBD7)
2021/07/09(金) 23:40:08.49ID:suUVRi4E0
北に散々弾道弾撃たれてもこのとおりの状態なので、あんまり過激な反応はしないだろうが
ああ、それとも過激化誘導工作員の忘八五毛か、跋扈してんな
台湾独立
FREE TIBET
香港加油
953名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-G3OG)
2021/07/14(水) 16:59:07.15ID:YvTjsc8mM
その呪文並べるのって、ネタでやってるなら寒いし、ガチで「中国工作員」とやらを撃退する効果を期待してるのならキチガイだよね
954名無し三等兵 (ワッチョイ 2319-j2uZ)
2021/07/14(水) 17:03:34.93ID:ul68O9nQ0
そんなこといわれたらこういうしかないじゃん
効いてる効いてるw
955名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-G3OG)
2021/07/14(水) 17:08:16.80ID:YvTjsc8mM
「中国共産党が5chで工作している!」とか思える低能さに閉口してるんだよ・・・
そういう意味では確かに効いてるが
956名無し三等兵 (ワンミングク MM2b-qciT)
2021/07/14(水) 17:28:53.10ID:or5ANuQuM
思える何も中国で囚人が愛国的な書き込みをしたら刑期を減らしてもらえるってニュースになってただろ
957名無し三等兵 (ワッチョイ 2333-6bEN)
2021/07/14(水) 17:34:11.85ID:OgOa1t8d0
向こうの囚人風情が大勢自然な日本語を使えるのか。
こりゃ驚いた。
958名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-qciT)
2021/07/14(水) 17:57:57.58ID:RfSJkcoaM
大勢が書き込んでると思ってるなら随分間抜けだなと
959名無し三等兵 (ワッチョイ 2332-uPsu)
2021/07/14(水) 18:24:40.37ID:LiNEjxdW0
六四天安門だの台独だのって書かれただけで接続落ちるPCで工作なんかできるわけないやろ
アホちゃうか
960名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-G3OG)
2021/07/14(水) 18:24:55.77ID:YvTjsc8mM
流暢な日本語を操れるわずかな数のネット工作員をよりによって5chに投入するのかよw
間抜けじゃなくて単なる低能だな
961名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-qciT)
2021/07/14(水) 19:32:51.29ID:RfSJkcoaM
実際低脳なんだよなぁ中共は
962名無し三等兵 (ワッチョイ 45c5-oZK5)
2021/07/14(水) 20:30:03.79ID:o/pbWpff0
中国がサイバー戦とかで国内外のネット対策に莫大な予算費やしてるのなんて常識だがね
963名無し三等兵 (ワッチョイ 2319-j2uZ)
2021/07/14(水) 20:35:55.78ID:ul68O9nQ0
わざわざ日本語覚えてすることが便所裏荒らしの時点で負け組確定
964名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-G3OG)
2021/07/14(水) 21:11:21.23ID:YvTjsc8mM
ていうか「お前中国の工作員だろ」って、自分とは違う意見の持ち主に対する嫌味なのかと思ってたら、ガチで中国の工作員が5chにいると思ってたのかよ・・・
もうこれ糖質とか精神薄弱に片脚入ってるだろ

お前の母ちゃん父ちゃんも中共にすり替えられたゴム人間じゃないか、調べてみたほうがいいぞw
965名無し三等兵 (テテンテンテン MMcb-Apml)
2021/07/14(水) 21:13:32.10ID:TP3BrxVwM
いやミリタリーとかドがつく素人しかおらん5ちゃんで何をどう工作するってんだよ…
買いかぶるなよ鉄オタと同類だぞ
966名無し三等兵 (ワッチョイ 2332-uPsu)
2021/07/14(水) 21:20:31.80ID:LiNEjxdW0
そりゃあここにいる国士様たちは一朝事あらばただちに軍師様になる人材ですから
967名無し三等兵 (ワッチョイ 2319-j2uZ)
2021/07/14(水) 21:22:16.69ID:ul68O9nQ0
落ちこぼれ中国人留学生がせめてもの自尊心を満たすためにやってんだろ
母数を考えろよ
968名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-G3OG)
2021/07/14(水) 21:30:38.52ID:YvTjsc8mM
いかにも英語赤点だった高卒の妄想っぽい
真面目になにかの語学やったり留学経験があれば、ネイティブからみて不自然さのない口語を操るのがどのくらいの年季と努力を要することかわかりそうなもんだが

中国人留学生は落ちこぼれでさえ日本語ペラペラなのか、超優秀じゃんw
969名無し三等兵 (ワッチョイ 2319-j2uZ)
2021/07/14(水) 21:39:04.48ID:ul68O9nQ0
実際優秀と米大学でも評判だしたかが数行の外国語書くのを難しいと思う方が赤点高卒の発想って指摘しちゃダメ?w
頭の悪さってこうやってすぐバレるから無駄な悪あがきすんなよw
970名無し三等兵 (ワッチョイ a371-qChF)
2021/07/14(水) 21:47:23.87ID:Ol15YrUi0
>>966
現実問題として中国や韓国についてはここ20年間国士様が言い続けてきたことが100%正しかったのでなぁ
負け惜しみにすらならん
971名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8c-NBD7)
2021/07/15(木) 00:09:11.72ID:Y/aROC/q0
>>964
嫌味に与太で返すのは常識だと思っていたが
素直なんだな

>>970
おっそうだな
972名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-Pl3t)
2021/07/15(木) 02:17:22.71ID:4+jtxSROM
>>964
工作員ってのが情報工作員を指してるなら、5chにいても全然おかしくないぞ。
近年の情報収集は対象国の新聞や雑誌、TVやネットから拾ってくる事が多いらしいし、
個人的にはワイドショーなんて情報ソースとしてはゴミ同然だと思ってるけど、そこから
でも日本の世論は読み取れる。

5ch(に限らずネット情報)なんて99.99%ゴミだけど、膨大なゴミを&#25620;き集める事で見えて
来るモノもあるんだと。インテリジェンスはゴミ漁りだと断言する人もかなりの数いるし。

というか、工作員のほぼほぼ全ては映画で主役を張るような優秀な人じゃなく、そこらにいる
有象無象。

もちろん、有象無象どもが&#25620;き集める膨大なゴミの山から意味のある情報を掬い上げるような
優秀な工作員はこんなとこに来ないだろうけど。
973名無し三等兵 (ワッチョイ 2333-6bEN)
2021/07/15(木) 03:00:19.55ID:n3ro3wTE0
>>964
もうaiueo700の世界だな。
974名無し三等兵 (ワッチョイ 355f-K8O7)
2021/07/15(木) 06:53:39.31ID:YRSPPUdZ0
>>970
そう言えば崩壊するって二十年以上言い続けてるな
975名無し三等兵 (ワッチョイ ad8f-jjVx)
2021/07/15(木) 07:43:22.22ID:/gQudWMn0
>>954
効いているなら
その後このスレに「工作員」とやらは居ないはずじゃね?
976名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-UrxS)
2021/07/15(木) 08:38:45.04ID:Ob+hsbLhM
>>975
効いていて
釣られてるからいるんだよ
977名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-G3OG)
2021/07/15(木) 08:45:19.84ID:n/pM10ACM
なんだ、じゃあ工作員を引き寄せるために「台湾独立」とか「フリーチベット」とか書いてたってことか

さすが軍師様!

工作員諸君、今日からこのスレが君たちの家だってさw
978名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-qciT)
2021/07/15(木) 08:57:55.42ID:Hai32svCM
必死に反応するから面白くて書き込んでるんだろう
思うツボだよ
979名無し三等兵 (ワッチョイ 759b-SvZA)
2021/07/15(木) 09:18:38.41ID:5phGUqhr0
>>977
中国包囲網がどんどんキツくなってるからなあ。
どうなるんでしょ
980名無し三等兵 (ワントンキン MM2b-SvZA)
2021/07/15(木) 09:22:16.81ID:QSq5liwMM
>>977
釣りしてる人もいるし、そうじゃない人もいる。
どちらにしろ、シナはジェノサイド始めちゃったから終わり。
981名無し三等兵 (ワッチョイ 1b6a-Gacz)
2021/07/15(木) 09:48:33.40ID:HYL0+xY70
中国包囲網ってより東アジア潰しだけどね
中国が大国らしくない振る舞いをしてるから白人にグイグイつけ込まれてる
中国はチンピラ狭量だよ
982名無し三等兵 (ワントンキン MM2b-SvZA)
2021/07/15(木) 09:53:48.89ID:QSq5liwMM
>>981
アメリカのDSが中国に日本の金を投資して儲けてたんで、
中国が潰れるのは相対的に日本の復活だし、
東南アジア、インドにとってもチャンスだよ。

東アジア叩きではない。

どっちにしろ、人喰い土人のシナ共産党は、もう無理や。
983名無し三等兵 (ワッチョイ 2333-6bEN)
2021/07/15(木) 11:41:38.11ID:n3ro3wTE0
>>980
釣りでもガチでもなく、悔しいからそういう事にして鬱憤晴らししてるんだろうね。
984名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-SvZA)
2021/07/15(木) 12:00:20.19ID:hZqSiIJCM
>>983
シナに関しては、政治犯から臓器取り出して
移植医療で儲けるとかもう限界超えてるから。
潰すしかないわ。
985名無し三等兵 (オッペケ Sra1-762w)
2021/07/15(木) 12:43:04.53ID:4xBkRcLpr
ネトウヨ酷使様って未だにディープステイトとか抜かしてるのか
凄まじく頭が悪いか、精神病の類いだろ
986名無し三等兵 (ワントンキン MM2b-SvZA)
2021/07/15(木) 12:52:27.44ID:9KukF5p2M
>>985
資本家が労働者と別の利益に基づいて動くはマルクスとかでも当たり前なんだけど、
独裁シナバカには感覚としてわからんのか。

人喰いシナ独裁は滅ぼすから。
987名無し三等兵 (アウアウクー MM21-inbf)
2021/07/15(木) 13:40:27.56ID:SqR7qCxRM
日本潜水艦総合スレッド 101番艦
http://2chb.net/r/army/1626324012/
988名無し三等兵 (ワッチョイ d501-lCHT)
2021/07/15(木) 13:42:36.37ID:VNOuZHxi0
>>987
乙乙
989名無し三等兵 (ワッチョイ 355f-K8O7)
2021/07/15(木) 16:50:43.84ID:YRSPPUdZ0
中国の脅威を煽り立てる為に過大評価したり、自分のプライドを保つ為に過小評価したり
大変だなネトウヨにとっての中国って
990名無し三等兵 (ワッチョイ 759b-SvZA)
2021/07/15(木) 17:25:45.39ID:VgYkpCzY0
>>989
ちゃうちゃう。単にシナに支配されると臓器取られて殺されるからだよ。

シナ共産党以外は全員奴隷にするのがあの体制。
共産党内部でもそう。人権がないから。
殺されたくなければお前も戦え。

そもそも、自衛のための戦いを右翼とか言うのは間違い。

極右がシナ共産党。
991名無し三等兵 (スッップ Sd43-oZK5)
2021/07/15(木) 17:36:06.21ID:I0rSnpCWd
>>987
992名無し三等兵 (ワッチョイ 2333-6bEN)
2021/07/15(木) 17:48:32.90ID:n3ro3wTE0
>>989
過小評価した時に「遊びでクアッドとかやってると思ってんの?」って突っ込んだら反論は無かった。
993名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-qciT)
2021/07/15(木) 17:56:21.44ID:IQ+aGnj0M
>>989
中国人が鏡に向かって吠えてるみたいなレスだなぁ
面白い
994名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-qciT)
2021/07/15(木) 17:57:33.83ID:IQ+aGnj0M
>>992
非核武装国がクアッドみたいな同盟の音頭取ってるのは十分舐め腐った態度だと思うがな
995名無し三等兵 (ワッチョイ 759b-SvZA)
2021/07/15(木) 18:02:01.58ID:VgYkpCzY0
>>994
非核武装国だから、集団的自衛体制が必要なんじゃん。

頭悪いな。まあ、対支那で核武装も急ぐべきだけどな。
996名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-qciT)
2021/07/15(木) 18:10:15.92ID:IQ+aGnj0M
>>995
アメリカみたいな核武装国が提唱してそこに乗っかるのはよくあるし、韓国みたいに中国が怖すぎてそれすらできない国もある

中距離弾道ミサイルの射程圏内にいる非核武装国が提唱して主導するのは大胆不敵というか半ば意味不明
中国人にもなんで日本がここまで凶暴(中国視点)なのか理解できないみたいね

まぁ自国を過大評価しがちな中国人と違って日本政府は(ひょっとすると国民も)相当冷静に中国の本当の実力を見抜いているんだろう
997名無し三等兵 (ワッチョイ 759b-SvZA)
2021/07/15(木) 18:14:23.23ID:VgYkpCzY0
>>996
いやだから、日本はすぐ核武装できるからだよ。

普通に中国が暴走するのが確定したら核武装するよ。
クァッドは核武装国のいんどとアメリカの核に依存してる構造だけど、
核武装しなければ守れないなら日本も核武装する。
998名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-qciT)
2021/07/15(木) 18:15:02.04ID:IQ+aGnj0M
>>997
まぁ実際そうなんだけどね
弾道ミサイル技術も再処理技術も持ってるし
999名無し三等兵 (スッップ Sd43-oZK5)
2021/07/15(木) 18:22:35.19ID:I0rSnpCWd
うめ
1000名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-qciT)
2021/07/15(木) 18:30:52.98ID:IQ+aGnj0M
1000なら中国爆破
ニューススポーツなんでも実況



lud20250919122837nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1617114507/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「日本潜水艦総合スレッド 100番艦 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:

  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
もしタイムマシンでWW2に行kuとしたら何持ってく?
ウクライナ情勢443 IPなし ウク信お断り
民○党類ですが無差別砲撃です
ウクライナ情勢 1364 (donguri=2/1)
ウクライナ情勢386 IPなし チー牛露助信者お断り
民○党類ですが強権です
ウクライナ情勢 1054
ウクライナ情勢 1002
民○党類ですが選挙ガチャがしたいです
民主党ですが期間厚募集です。
          証拠隠滅 +情報隠蔽 6
F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目
民〇党とかそんな感じですがワクワクチンチンです
民○党類ですが宗教は骨抜きに限る
ウクライナ情勢 1354
【ロシア】スホーイSU-57【RUSSIA】
陸自装輪装甲戦闘車両92
ウクライナ情勢 1129
空自次期主力戦闘機考察スレ744
民〇党類ですがツッコミ不在の国際情勢
ウクライナ情勢 620
民○党ですが哀れで惨めな言い訳です
エホバの証人、政府の「宗教虐待禁止」に抗議
依交意航行ろ恒ひな誌
ウクライナ情勢 1283
民〇党ですが腹を割って話そう
【自衛隊】与那国島と国防【駐屯予定】Part2
☆☆☆私ならこうするby柘植久慶PART41☆☆☆
民主党ですが車検に通りません

人気検索: 西野小春 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ 2015 アウあうロリ画像 エロ 繧ェ繝ェ繧キ繝シ porn 女装 女子高生顔出し 女子中学生 新見奈々子 画像 洋ロリ画像
23:28:37 up 6 days, 20:37, 1 user, load average: 110.80, 129.50, 140.50

in 0.97519111633301 sec @0.028038024902344@0b7 on 091912