5chはDTだから機能全く知らんけど許してクレメンス准将(AC7)
空間識失調かもと思ったけど複座識なのに空間識失調だけで墜落までいくのかとも思った。離陸直後ってのもあるし
>>3 複座でも、もう一人が操縦してなきゃ同じことだし、F15DJて後ろにも操縦装置あるん?
ばーてぃごって、どの程度に、失調する可能性あるんかね?
とりあえず、ちゃんと見える範囲はチェックしてから飛ぶだろうから、もしどっか壊れたからだとしたら、コクピットからわからん範囲な可能性が高いね。
ちなみに、陰謀論は今回無いの?
テロとかの。
現役最高齢のスーパーエリートファイターパイロットが亡くなってると聞いた訳だが。
【問】 墜落の原因は何なの?
【答】 よく分かっていませんが、燃料系トラブルじゃないでしょうか
■パイロットの空間失調症(verdigo)?
→ベテラン二人同時になるとは考えにくい。大体宙返りを何度もしてなるもので離陸で成るわけがない
■エンジントラブル?
→2基同時になるのは考えにくい。
■鳥吸い込み(bird strike)?雷?
→普通の航空機でも万全の対策してある
■敵がボートから地対空ミサイル?
→水上レーダや直後の救護ヘリで発見できるはず
■敵が潜水艦から対空ミサイル?
→水中ソナーなどで発見できるはず
■燃料系のトラブル?
→オレンジ色の火が見えたとか、異音がしたのが本当ならこれかも。連絡する時間も無いので状況に合う。
>>8 ばーてぃご説→二人で同時に操縦している訳ではないから、一人がなれば、充分墜ちれる。
ばーどすとらいく説→鳥のサイズと量と当たりどころしだいでは、墜ちれる。
敵の攻撃説→たとえば、小説のように、視野を奪う光などによる攻撃なら、墜ちれる。
燃料系説→アフターバーナーを点火するだけでも排気の色は変わるし、何か吸い込んだ場合も燃え方次第で色変わるし、鳥や雷の対策が「万全」というなら、こっちの対策も「万全」なので、説得力に欠ける。
悪天候による着氷の可能性はどうですか?
アンチアイスがOFFのまま冬の悪天候の雲に入ったら
一瞬で翼も胴体も凍り付いて失速するんじゃない?
可能性としては一番有り得そうだけど…
ただベテラン操縦士が2人そろってアンチアイスを入れ忘れるって事あるんですかね?
それともアンチアイスOFFのまま飛ぶ事って珍しくもないんですか?
>>10 何もわからないけど
2人揃ってxxは無いっていうのは信頼性が低いように思える
特に上下関係とか指導関係がある場合
二人乗ってても教官と学生ならダブルチェックしてるだろうけどね
操縦が目的で無い時は脇見してるかもよ
この時に二人乗ってたのは視察なの?
新田原で見かけた時は3機で上がって訓練していたから、この時は4機で訓練でしょうか?
>>10 あいしんぐの可能性も、充分ありえると思うよ。
あいしんぐは摂氏0度華氏20度前後だっけか?が最も起きやすく、それ以下だとまた減るから、この季節のお空なら日本中起こり得る。
F15のアンチアイス機能は詳しく知らんけど、入れ忘れ以外にも、抜け道というか、カバーできない範囲がある可能性も十分あるし。
>>13 ね。何機で飛んだんだろ?僚機から見えてたのかな?そもそも、IFRのコンディションだったのか?(戦闘機は常にIFRなのかもしれんが、実際の視界はどうだったのか?)
計器が誤作動して、それを信じて堕ちた可能性もあるね。
まだ、どの説も、憶測の域を出れないね。
>>15 笑うことではないだろ。
名目上、2回ずつチェックしてるんだから。
その項目で足りるか?は計り知れんし、前者に逆らう人少ないだろうし、形式的に済ましちまうだろうけど。
>>13 >>14 この事故時に出動したのは単機だよ
操縦士ライセンス更新のためには年間に一定の飛行時間を飛ばなくてはいけないらしい
前席が教導隊の司令だったから多分、司令ともなれば普段はあんまり自ら操縦桿を握る事はないんだろうね
でもライセンスは更新しなくてはいけないから、そのための操縦技能維持訓練の飛行だったらしい
例えば実働部隊から出世して本庁勤務しているとかいう管理者パイロットもライセンス継続のために
地方の基地に出向いて技能維持訓練のために飛んだりしているみたいね
>>18 そうだね
でも僚機もいたとしたら
一緒に着氷して一緒に機体が凍結して一緒に落ちていたかもしれない
>>15 教育飛行でチェックリストを学生と教官でダブルチェックしてないの?
アホ言う奴がアホな証明がされました
>>17 レスサンクス
そっかーライセンスの方だったのか
いつもならT-4で見かけるけど、今回はF-15だったのね
>>10 さすがだな
自分も着氷失速の線が濃厚だと思うよ
事故時の現場周辺の気象状況と着氷しやすい高度までに達する離陸時間
あらゆる状況が着氷する条件に合致している
防氷ヒーター(アンチアイス)の入り切りは分からんが着氷する時はするよ
翼や垂直尾翼のフラップや方向舵、昇降舵なんかは普段はプランプランしている
それが凍って動かなくなればたちまち失速するよ
単なる空に放り出された鉄の塊と同じになってしまう
>>22 ヒーターなのか?旅客機とかだと機械的に剥がすやつじゃなかったっけ?
あと舵面は機械的に動くので凍りにくいてか、壊せる、だろ。
問題は、翼型(機体形状も)が氷で変化するからだろ。
飛行機に鳥が当たったり、雷が落ちたり、着氷が起きたりするのは100年前から当たり前のこと。
設計時から綿密に試験をして通らなければ次にいけない。
考えにくい。
−−−−−−−
★『軍事研究2022年01月号』「P1哨戒機:開発記」(IHI事業部長)★
■開発スケジュールは以下:
1998 要素設計製造
2000 要素試験
2001 予備飛行定格試験版(PFRT)製造 ※5台作成
2001 機体設計製造開始
2002 予備飛行定格試験版(PFRT)試験
2004 認定試験(QT)版設計製造
2006 認定試験(QT)版試験
2008 飛行試験開始
2010 認定試験(QT)版終了
2010 機体設計製造終了
2012 飛行試験終了
2013 引渡
■エンジン試験(一例)
過温度、振動特性、排気ガス計測、鳥吸い込み、氷吸い込み、
長時間耐久、腐食性、砂吸い込み、整備実証、疲労強度
■被爆試験(一例)
防爆、電磁干渉、振動、衝撃、耐雷
>>25 そんな最新機種、しかも用途も全く違うやつ貼られて、件数も調べず、決めつけられても、困る・・・。
数年前のF35の墜落もそうだがスロットルとスティックとフットレバーはすべて電子制御なんだから
普通に全部ログとってフライトレコーダーに保存して当然ではないのか?
それをしていないのが本当に不思議なんだが。
詳しい人、それをしていない理由を教えてくれ。
フライバイワイヤはF16から。
何千時間もデータ取ったとして、そんな軍事機密、一般公開するはずないだろ。
>何千時間もデータ取ったとして、そんな軍事機密、一般公開するはずないだろ。
データ公開しろなんて言ってるかよバーカ
墜落理由がわかるだって話だ
バーディゴで墜落は一般的にはベテラン程しにくいはず
経験が浅いとつい計器より自分の感覚を頼ってしまいがちだけど
ベテランは自分の状態・バーディゴ入ってるなとか経験からわかるし対処も慣れているかと
−−−−−−−
The Japan Air Self-Defense Force (JASDF) lost ten Mitsubishi F-15J/DJ aircraft from 1983 to 1995.[96]
20 October 1983: F-15DJ, 12-8053, of the 202nd Tactical Fighter Squadron, crashed, both crew killed.[6][96]
13 March 1987: F-15J, 42-8840, of the 204th Tactical Fighter Squadron, crashed, pilot killed.[96]
29 June 1988: F-15J, 22-8804, of the 303rd Tactical Fighter Squadron, collided with JASDF F-15J, 22–8808, pilot killed.[96]
2 July 1990: F-15J, 52-8857, of the 204th Tactical Fighter Squadron, crashed, pilot killed.[96][97]
13 December 1991: F-15DJ, 12-8079, of the 201st Tactical Fighter Squadron, crashed, pilot injured after low altitude ejection.[96][98]
27 October 1992: F-15J, 72-8884, of the 204th Tactical Fighter Squadron, crashed, pilot ejected but died later.[96]
6 October 1993: F-15DJ, 82-8064, of the 202nd Tactical Fighter Squadron, crashed, both crew ejected and rescued.[6][96]
22 November 1995: F-15J, 52-8846, of the 303rd Tactical Fighter Squadron, Komatsu AFB, JASDF, during air-intercept
training over the Sea of Japan, flown by Lt. Tatsumi Higuchi was shot down by an AIM-9L Sidewinder missile accidentally
fired by his wingman. The pilot ejected safely.[6][96][99]
5 July 2011: F-15J, "72-8879", During a training flight the F-15J crashed in the East China Sea
about 180 kilometres (110 miles) northwest of Naha city on Okinawa island. The aircraft's speed
brake and part of a wing were found about an hour later. The pilot, Major Yuji Kawakubo,
was not found and is presumed dead.[100][101]
>>31 >真のバカほど、他人を簡単にバカ呼ばわりする
自分の論理がトンチンカンだったり破綻したりすると
本筋をまったく語らずそっちいっちゃう、ありがちな残念話
>>37 よし、わかった。
どこが頓珍漢で間違ってるか、ソース添えて、フルコースで振る舞ってみろ。
もしお前が間違えたら、リアルでぶん殴るぞ。
>>34 重要な事が抜けてる。ばーてぃご対策は、たしかに計器を信じる事だけど、計器だって故障もする可能性はある。
ちなみに例の真のバカの間違ってるとこ、一目瞭然だけど、電子制御がどうこうのくだりな。
話題のすり替えに必死って、自己紹介してる能無し。
>>32 オレはセスナ206で教官付非公式飛行時間約2時間のペーペーです。英語日常会話できなくて、先輩にいじめられて辞めました。
しったかしてすみません。
元父親はファントムの後席に一度乗ったきりで、
母は防大生のカウンセリングしてた時期ありましたが、その中のおひとりは後にF15で事故死されたと聞かされてますが、母は精神面でしか航空に携わっていませんでしたし、
祖母の弟は羽黒の水偵乗りでしたが、ガダルカナル島付近で行方不明になってるザコです。
あなたのような何万時間も飛んでるお方には逆らいません。どうか、ご指導・ご鞭撻ください。
事故はたまにしか起こらない
だから一般論は意味がない
例えば追突事故を起こした運転手はいつも前を見ていないというわけではない
ベテランなら対処出来たはずというのは何も分かってない
飛行教導群の現役パイロットの補職は以下の通り
司令も管理パイロットじゃないぞ
飛行教導群司令
飛行教導群本部運用班長
飛行教導群教導隊長
飛行教導群教導隊教導班長
飛行教導群教導隊教導班員
飛行教導群教導隊研究班長
飛行教導群教導隊研究班員
>>46 だいたい、おめーだってここでの立場はネット君じゃねぇか。しゃしゃり出て来んなや。
まだ、彼女居るのに風俗で生中してんのか?
>>45 戦闘機部隊の飛行隊長や飛行班長などの指揮官はわりと忙しいらしいぞ
多数機編隊長資格取得者が必要な訓練も多いからな
>>45 戦闘機部隊の飛行隊長や飛行班長などの指揮官はわりと忙しいらしいぞ
多数機編隊長資格取得者が必要な訓練も多いからな
隊長クラスだと中間管理職みたいな感じで忙しいんだろうが
今回事故に遭ったのは司令でしょ?
司令ともなれば普段はあんまり飛ぶ事もないんじゃないか?
飛行群司令や飛行教育航空隊司令などはそれであってる
飛行教導群司令と中部航空方面隊司令部支援飛行隊司令は操縦が本務の補職
今回事故で亡くなられた田中1佐はブルーインパルスでも隊長を張っていたみたいですね
ブルーと教導隊の両方を経験しているだけでもすごいのに
そこでそれぞれ頭を張るってすごくないですか?
ブルーと教導隊の両方に勤務した操縦士は少数だけどまあいるにはいると聞いた事がありますが
両方で頭を張ったっていうのは多分田中1佐(特進していたら将補かな?)が空自史上初めてじゃないですか?
着氷だったらスクランブルはどうなの?
スクランブル機だったらフルバーナーで着氷層だか雪雲を
凍結する前に高速で飛び抜けていくから大丈夫とかそんな感じなのかな?
まずさ、基本的に、高い所の方が、温度下がるのは知ってるよね?
んで、雲の中だけでなく、大気中には水分が含まれてるのは分かるよね?
空気の流速が速くなることでも温度は下がるよね。
んでさ、凍りやすい温度帯があるだろ?それより寒いと少し凍りにくくなる。もちろん熱くても。
だから、機体に凍りやすい部分と、凍りにくい部分があるだけで、
べつに、アフターバーナー炊いたら突破できる氷ゾーン、とかは無いって考えるのが普通だろ?
んでな、スクランブルって、基本的にほとんど対流圏だろ?成層圏とか大気圏や宇宙にスクランブルて、今の日本でほとんどないだろ?
ていうか、アフターバーナーて、まぁ、再燃装置だけど、ロケットブースターかなんかと間違えてねーか?
あ、ごめん。成層圏と対流圏、間違えたかもしれん。
とにかく、空気(水分入り)が無くなるほど高いとこじゃねーよね、って言いたかった。
もう時間たち過ぎて呼び名忘れちまったよ。
今、暇だからぐーぐるで調べた。地上10キロ位から対流圏で、その上が成層圏だってさ。
最初ので合ってたわ。
>>53 鳴海章の信濃シリーズにも実在キャラとして出てきたラッコさんっていうパイロットも
ブルーインパルスと教導隊を渡り歩いているよ
元々ファントム乗りだったみたいだけれど信濃シリーズ連載終了後f-15に機種転しているみたい
ラッコのコールサインの由来はラッコ男をやっていた石橋貴明に似ているからという事らしいが…
元アグレッサーで今ではユーチューバーやっているハチさんも
田中1佐を知っているんですかね?
同じ部隊でかぶっていた時期があっても不思議じゃないよね
空飛ぶたぬきさんはどうなんだろ?
田中1佐とは年も同じくらいじゃない?
それと田中1佐は防大出身、たぬきさんは航学出身だから
たぬきさんの方が年が1つか2つ下でも部隊の初着任は多分たぬきさんの方が早いんじゃないかな?
田中公司元空将補(特別昇任)は防大卒業したの24歳の時だよな
その分部隊勤務も遅れてるね
やっぱり特別承認していたのか
田中空将補殿!失礼いたしました
長年、お国の防空任務お疲れさまでした
ご冥福をお祈り申し上げます
自国民をマルタのように人体実験する軍隊に予算とかいらないだろ
ずっとファントムでも飛ばしておけ
ごめん!承認じゃなくて昇進です
タイプミスです!ごめんなさい
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/756733 やっぱりバーティゴが原因だったね、ここで頑なに機体トラブルを主張してた奴どこいったのかな
>F15の操縦士がレーダーの操作に集中し、バランス感覚を失った可能性が大きいとみている。
要するにこれって「車庫から車を発進させて、ナビに目的地を入力していたら車線を逸脱した」
のと同じじゃん。
これもバーティゴというならそうなんだろうけど、勘が狂ってるのは確かでも単なる脇見じゃん。
>>71 よりによって複座機でか?
それでイーグルドライバーを2人も失うなんて勿体ない
機体を失うのも勿体ないが…
あらためてご冥福を祈らせていただきます
異変に気づいたのは墜落2秒前…F-15戦闘機の墜落事故 原因である「空間識失調」とは【石川発】
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/a270b9e3020e71d1df8709096866694f857cb30b&preview=auto
離陸してからFDRのデータが止まるまでの時間はわずか53秒。墜落の19秒前から傾きはじめ、機体を回復しようとしたのは墜落のわずか2秒前。短い時間の中で状況が推移し、墜落に至ったことも明らかになった。
そのFDRを分析したところ、パイロットは機体の姿勢が正常ではないのに、操縦かんをそのまま握っていたという。このため、パイロットが気象条件などの影響を受け、2人とも空間識失調に陥り、この姿勢が正常だと認識していたとみられる。
【F15墜落】墜落2秒前に回復操作 操縦士、空間識失調か 空自が調査結果発表
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/bffc9bc2547515ad3ee4e0be6f2e80ad9d0bc750&preview=auto
空自によると事故機は離陸後、高度約150メートルで雲の中に入り、墜落19秒前から機体の右傾斜が急になり、機首が下がり始めた。
同11秒前には右傾斜がほぼ垂直になり、高度約650メートルに到達。
異常な姿勢のまま降下を始め、墜落2秒前に高度約150メートルで姿勢の回復を試みたが海面に衝突した。
あのな
東京で居酒屋で働いた時に
同僚居るだろ?、何人も
ある日、1人だけ居ないんだよ
俺「あれ、〇〇さんは?」
店長「意味不明なこと言って怒ったから、首にした、ホントに訳分からん」
俺「訳分からんことないでしょ?、何をしたんですか?、何かしたんですか?」
店長「訳分からんこと言って怒ったから、、首にした」
俺「首にしたは、おかしいでしょ」
で、1週間後に
俺は同僚に背中から何回も蹴られたから
(通路が狭いから、ぶつかることは理解出来るけど、俺は一度もぶつかってない通路)
同僚が背中通るたびにぶつかって蹴ってくる感じ
俺は、一度もぶつかったことはない
俺「次、ぶつかってきたら、流石にわざとだから、俺も蹴ろう」
同僚、ぶつかってくる
俺、当然、怒って蹴り返したら
店長は、俺を首にしたんだよ
馬鹿なんだよ
馬鹿警視庁
>>63 もうソースは消えたけど
ハチさんが百里基地勤務の時の上司だったと言っていたね
田中将補には大変世話になったし戦闘機乗りとしての心構えを教わった
除隊してからも連絡を取り合っていたみたいな事を言っていた
しかも食っても保険等級が下落率上位となったことないが
今の方がすげえだろ
なお現実…
女性キャストがなんかなって思ったのか
軽い膀胱炎だと株価下がるだろうけど
ベジフェイント。
なら
絶対良い人?
番組アンケの企画おもろかったからまたやってほしいわ
>>86 また囲碁ブーム再来してログインを行い
状況を説明させていた かなりの損害を会社に数億円横領してるのってジェイクジェイじゃなかった?
最近横領とかではないんですよ。
お気に入りからは解放されたら例の相関図のことなの使えで終わりそうなんだこれ?
>>181 サウカツ!みたいにしないと公務無理だ
ん?
シギーはもっと臭いクソと分かってコロナなんだが
しかし
ユーチューブよりかはニコ生の悪いノリくらいにしか思ってたけど実際のところ