ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。



@YouTube 理論やってる奴ってジャズ系だと思うんだけどそいつらって何でか他はゴミみたいな発言するよな
理論やるやらないなんて自由だしアドリブやドミナントフレーズ弾かなくたって上手い奴いるだろ
手癖のみでアドリブでやって理論やっても下手な奴よりずっといいわ
今ってギターに関する情報もありとあらゆる物がすぐに手に入るけど、情報が多すぎて逆に迷子になってしまう感じはあるね
昔はギター雑誌の情報と自分の周りにいる人達の反応だけを頼りにひたむきにやってきた
それで自分の周りではそこそこなところまでいったな自分、て思ってたけど
ネットもどんどん普及してきてさらにレベルの高い人達の中に入って行ったら自分の下手さに嫌気がさして一回やめてかなりブランクが空いて最近またはじめたって感じ
まあ、もうバンドもライブもするつもりは無いからまったりやるけどね
でも今の上手いやつは最短でそこに行ってるからスマート過ぎる
機材の使い方も画一的
イレギュラーさえレギュラー
二コ動で弾いてみたあげてるやつらのって全部曲芸なんだよ
白玉1個弾いてタッチとニュアンスだけで全て表現する人となんでもかんでも詰め込みまくってグルーブの欠片も感じられない人との間の溝は絶対に埋まらない
ジョンフルシアンテと適当なかっこつけた発言をするやつの差も埋まらないだろう
弦を茹でたとか様々な変な話をした人は
それはメディアで面白おかしい話をするための嘘だと後に公表した
おいらは天才肌だという面白おかしい話もその程度のものだと思う
本気にしてどうする
理論の要不要とか奏法の学び方とかって、極端に100ゼロで語るものじゃなく自分が弾きたい内容に合わせて適宜調べれば良いんじゃないか
好きな曲一曲まるまるコピーしたいがモチベーションならタブ譜見て一曲弾けるようになればいいだけだし、
ブルースのセッションをいついつまでにしたいとかなら複数のキーでコード進行を手に馴染ませる訓練や、ソロも弾くならトライアドにアドリブ音を足し合わせるための基本の知識だけでも覚えてみるとか、
作曲したいなら構成音に着目して目的の響きが鳴るコードを知り、コード進行のレパートリーをたくさん持つなど
新年早々荒れてるね 原曲通りコピーするのはテクを身に付け曲やソロの作り方を理解し演奏を楽しむのにいい
まあ、塗り絵があって綺麗に塗れました すごいですねえって事だよね
曲の一部になってる決め決めのソロは別にして人に聴かせるならその先の自分なりのアドリブソロを聴かせてナンボだと思うんだけどねえ
一部の動画とか原曲通りに弾けました はいっ!終わりじゃねえ つまらないしギターの楽しみ半分以上放棄してるよね
動画に関してはオリジナルに限りなく近いものが観たいな。余計なアドリブなんて全然観たくない
みんな色々だな
俺は素人の弾いてみた系のは全然見ないわ
再生数見ると需要はあるんだろうけどね
今日で正月休みが終わってしまうわ
オーマイゴットだわ
コピーいっぱいしろと言っているギタリストの発言はヤングギターでいっぱい見た気がするけど
ランディローズとかジョーサトリアーニとかポールギルバートは真面目に基礎練習の話をしていた
コピーいっぱいしろ派はギター講師の仕事経験がないためインタビューでうまく喋れないし
そもそもアルバムとかの宣伝のインタビューなのでコピーしろといい加減なことを言っていたのだと思う
仕事経験のある人は手短に基礎練の話をする場合が多かった
コードもよくわかんないとかってあいみょんの話を真に受けてるとかバカしかいねえのかここは
おまえらのコピーってTab譜みて指動かすだけのイメージしかないんだな
耳コピして楽譜に起こして、コードや進行に合わせて音使い、スケールを分析
そこから好きなフレーズやパッセージを吸収、採譜したものは財産になる
アドリブしたければコピーは正解、ただしやり方が大事
中途半端に理論とかアドリブ大事とか書き込んでペンタしか弾けないおっさん多そう
>>351より下手糞なやつはいないからだいじょうぶよ
スラッシュなんかに言わせるとクロマチックみたいなのは意味がない。曲に合わせて弾くんだみたいなこと言ってたような。それぞれ色んな教え方があるんだろうな
教え方というよりも
そもそもスラッシュはポールギルバートと違ってスカした感じのキャラを演じなければならないと思う
スケールとか無視の若い頃の方が感覚的で良いフレーズが浮かんできた
今はスケールとパクリフレーズばかりで個性無し
理論は全くダメだけどタブさえあればなんでも弾ける超絶技術持ち
パワーコードのみのスローテンポさえ弾けないけど理論は完璧な超音楽理論マスター
どちらかになる(なれる)ならオレなら前者かなあ
>>356 その辺がみんな妥協する初級の上限レベルだから
苦労せず曲を覚えられるようになって演奏を楽しめるようになる最低ラインつーか
まあおっさんになって自己アピール超絶技術持ち()はアホくさいけどなw
>>348 ギター講師になりたい訳じゃないんだが・・・
>>345 ガスリー弾いた後に下手なアドリブ弾きだしたら余計なゴミ付け加えんなとしか思えん
>>360 2本目のヤツ始まった途端にバカウケした笑ってはいけないリサイタルなのか?
理論やった人のアドリブはしびれるし音使いもハッとすることが多いけど、もう1回聴きたいかというとな
素人のアマのおじさんには往年のスターのなんちゃって奏法を真似して悦に入るのがお似合い
ジョン・フルシアンテが語る、ギターと“心”の関係性
https://guitarmagazine.jp/interview/2023-0112-john-frusciante-guitar-play/ おいら天才肌だから理論の勉強とかしていないみたいなこと言ってかっこつける人が多いなか
ジョンフルシアンテはまともなことを喋ることが多い
かっこいい感じを出すには天才肌らしく見せる嘘をつくほうがお手軽だが
ジョンフルシアンテも確かにかっこいい
理論とか普通に弾いてれば自然と知っていくきがするんだけど、何でもかんでも知る必要ないし。指版の音とか覚えようと思って覚えた記憶ないな、コードのルート音の場所知ってれば全部分かると思うんだけど
ほんとにコピー極めるなら本人が弾き直したらこうなるだろう的なモノを目指す
何々バージョンのミストーンまで再現なとは無駄な努力だと思う
コピーしたら最低でも12キーで弾けるのは当たり前な
どなたかエフェクター等について
全く詳しくなくて...
後付ピックアップアコギです
家ではアコギ生音のみで演奏
年に1度だけ人前でアンプ繋いで演奏
ただし今回ピックアップつけても
音を出す機材が家にないので
ヘッドフォンで確認程度できる安価なアンシュミ欲しい
ただしリバーブ付き
こんな私のニーズ満たすもの教えてください
繰り返しますが
使うのは年に1度だけ
>>369です
年に一度だけ会場にあるアンプにつなぎますがリバーブとしてつかえるものです
そして家でヘッドフォンで聞けるもの
tonewood ampなら普段でもリバーブ付き生音で練習できるよ
質問内容から超初心者だろうしそこからエスパーすると
・アコギにアンプシミュレーターなるものはそもそも論として不要
・PAさんもいないようなところでギターアンプに直だろう
・アクティブタイプ、パッシブタイプいずれにせよzoomのac2かAC3買う
もしA1fourとか買って家で練習してて本番でギターアンプのインプットに刺しちゃうと家で聴いてた音と変わっちゃってパニクっちゃうんじゃない?
ミキサーの卓みたいなのに刺すかJC120とかだったらリターンに刺した方がいいよね
そもそもそいつ自身がマルチやってるからA1fourがお似合いw
質問内容から少なくともおよそ1年は弾いていて初心者でもなさそうだが
明らかにばかみたいな回答してるやつがいる
音楽理論の話をしてても思ったけどここのやつは信用ならないよ
アコギ向け安いエフェクトなんてそんなに種類もないはずなので
商品自体はZOOMのやつか何かでいいと思う
あのヤマハの生音でもリバーブかかるエレアコいいな、誰か買ってみて
369だけどリバーブ付のプリアンプ買うことにした
みなさんありがとう
>>374 どれにするか悩み中
俺はこれ使ってるな
>>369 >>382 使うのって年1なんだろ?安いやつにしとけ
練習もろくにしないのに竿だけ増えてくわ
強制的に教室通おうか迷っとる
練習もろくにしないのに竿だけ増えてくわ
強制的に教室通おうか迷っとる
教室に払う金あんねんやったらもう5本位はいけるがろい
>>388 自分も現在部屋に17本
うち楽器屋で値段がつきそうなのは数本
メルカリとかも面倒だし減らしたいんだが…
身近でギター始めたい人探すかぁ
五十肩で左手を上げた状態では後ろにいかなくなったんだが
これはどうやってリペアしたらええんや
>>390 もう10本以上あるし、PRS好きだがモダンイーグルまでいってしまったから、これ以上増やしてもな
で、教室通おうか迷っとるのよ
老眼になってからギター再開してかなり苦戦してる。
しかもポジションマークの無いギター買っちゃてさ、サイドにはあるけど目立たない色だから全然見えない
どうしてもダメならなんか貼るしかないか
指板見ながら弾くのはNGでは?
絶対ダメとは言わないけど上達遅くなる
>>396 ライブしないなら弾きやすい方でいいだろ
むしろ運指覚えるのは指板見ながらのが早いわ
理想は立っても座っでも同じ位置で弾くのが理想だけど、家でしか弾かないなら自由でいい
特殊な弾き方してる奴なんて、プロでもたくさんいるよ
ネックのポジションマークならいいけど指板覗き込むのはあかんわ
ずっと見てるとは言ってないな。全く見ないはでは弾けないでしょう
目を閉じて練習はかなり効く
音にも集中できるしいい事だらけ
弾きやすいように弾きゃいいだろ?
ただの趣味弾きなんだし
じゃあ、お前らがレッスンしてやろれよ
覗き込む弾き方って腰痛めるのよね
若いときは何でもなかったけど
年は取りたくねぇっす…
人によるだろ?
座りっぱなしでケツ痛くなることはあるが
形じゃなくて、ストレスなく弾く事のが大事だわ
>>404 人それぞれだけど気をつけたほうがいいよって話
猫背はいあまり良いもんじゃない
>>394 接骨院って病院ちゃうけど治るもんなん?
今日は一日フレットの音名を覚えるためにultimate guitar で適当にタブ譜流してコードのルート音を声に出しながら押さえる練習をした コード押さえるのはまだ無理なので
ナットから3フレットまでは直感的に押さえられるけどそれ以降が記憶曖昧
なかなかいい練習だと思った
60過ぎてギターなんか弾けたらいいなと憧れのモーリス買ったんだけど
ペンタトニックとかクロマチックって覚えないとアカンの?
この歳になるとなんも頭に入ってこなくって放り投げたくなる。
質問をするレベルなら先ずローコードを覚えよう
大抵の人はここまで、弾き語りコードジャガさんなど
==================
オブリも入れたい、ソロもしたいアドリブしたいなら
それが終わったら
メジャースケールをAからGまで0−7フレット辺りで
覚えよう。Cの時のドレミファソラシドの箇所とか
そしてそれらが終わったら
コードトーン(コードの構成音)をとりあえず覚えよう
A-Gコードの構成音がどこにあるか
アコギならとりあえず0-12フレット全て即押さえられるように
ついでに7th、それが終わったら9。11,13などはとりあえず最後
覚え方は法則があるから自分で調べて
==================
更に進みたいならメジャーペンタトニックを憶える
それが終われば
マイナーペンタトニックと進む
==================
当然ながらこれらのことを1度にやると100%覚えられないし
頭が混乱するので気を付けて
急がば回れ
追記、
弾き語りでとにかく簡単にソロっぽいオブリ入れたいなら
↑に記載した
(メジャースケールをAからGまで0-7フレット辺りで)
というのを1,2、頑張りたいなら3弦
0-5フレット覚えよう
なぞればそれ風になる
Cのとき
1弦0,1,3,5
2弦0,1,3,5をなぞる
60からスケールてキツくね?ローコードひと通り覚えて
コード譜見ながら好きな曲弾き語りしながらたまおきにのオブリ決めてドヤ顔するくらいが目標でいいと思うが
下手すりゃクソつまんねー修行してるだけで余生使い切っちまうぞ
アドリブするわけでもないと思うんで、スケールよりも、自分の弾きたい曲をコピーする方が有意義じゃないかな?
時間もないし。
> 下手すりゃクソつまんねー修行してるだけで余生使い切っちまうぞ
わかるw
楽しみながらやるのも大事よな
楽器の練習は地味でクソつまんねーものだよ
そこを受け入れてから自分なりにエンジョイできる方法が見出せない人には向いてない
コピーをやり続けるのは
指を動かし続けるという刺激が入らないから全然上達しないと思う
なかでもなるべく新しい曲をコピーしようと曲を覚えようとしている時間は上達に必要な刺激があまりにも少ない
本当にやりたくてたまらないことに残りの人生費やしたほうがええと思うよ
俺は地味な練習も面白くてたまらない
最初の初心者のうちは指が動くようになるために地味な基礎連もいいかもしれんね
再開じゃなくてガチで最初からはじめた人は入門用の教則本買うかスクール行くのがいいんじゃない
ネットにも初心者用の情報はたくさんあるけど情報が細切れに散らばってる感じだから段階を踏んでステップアップして行くのが難しいんじゃないかと
>>420 同じ意見 初心者向けの教則本には有名な曲も練習用に結構載ってるからおすすめですね
当たりはずれもあると思うのでまずはお住いの自治体の図書館で探して片っ端から借りて良さげな本を見つけるんがいいかも
自分が始めた頃のバイブル的な教則本もまだ図書館に残っていたのには驚いたな 小林克己のロックギター教室ってやつだけどね
>>410 真面目に答えて草
そのとおりだがほとんど人は挫折する
>>411これやろな
そりゃ再開した人って枠だけどレベルはそれぞれだからね
丁寧に教えてくれるレスはありがたいよ
なぜか人を見下すだけのために来てるヤツもいるがね
世の中、何かしかで見下したりしてないと気が済まない人間もいるんだなと思っときゃいい
だいたいが現実で報われない哀れな人間なんだよ
ネットでマウント取るのがせいぜいなので生活に支障が出るなど実害無ければほっとけばいい
>>423 有識者ぶりたいんだろ
リアルじゃうだつがあがらないのかもな
そもそも人に教えられるような仕事してる奴らが2ちゃんにいるとは思えんしな
>>421 図書館にもギターの教則本ってあるんだね
でも返却期限とかもあるだろうし買った方がいいのでは
今時の教則本は進化してるっぽいよ、CD付きDVD付に加えてQRコードをスマホで読み取ると専用の動画のページに飛んだりとか
後、Amazonなんかだとダウンロード版の教則本もあるみたいよ
>>423 他人に教えるのが最良の学びって習わなかったか?
モーリス持てばスーパースターも夢じゃないってラジオCM聞いて欲しくなったなあ。
でもオレはトーマスのエレキ買ってビートルズ弾こうとして挫折したんだよ。
ちょっとは小遣いもあるしハードオフでフォトジェニックのエレキでも買ってまたやるか。
>>428 人に教えるってことは簡単なことじゃないぞ?
だから、できた時は喜びと学びになるんだよ
>>427 図書館にはほんと大活用させてもらった 古いJ-popの音源CDもかなり借りたし 歌本やらピアノスコアとかも
最近だと佐野元春さんの著書で「ザ ソングライターズ」ていう5k円以上の本も借りて読んだ
長崎の産んだスーパースター「さだまさし」さんや長崎の小説で有名な「なかにし礼」さんの話が良かったかな
福岡県ミュージシャンの宝庫だけど長崎もすごいですね あとMISIAさんも前川清さんもいるし
ちゃんぽんやカステラばっか食ってるからパワーが違うのかもね
>>429 俺のを一本分けてやろうか
いらっしゃーい
高中のハーフトーンがgT-1で出せねええ。誰か教えて!!
教則本はアマゾンキンドルアンリミテッドに課金すると
信頼と実績のタメシビキさんの著書などが大量に読めるので課金して損はない
>>434 どの曲?
基本的にコンプ強めとリバーブでいいと思うんだけどね
あの人は昔オレンジスクイーザー使ってたっけ。
>>437 ありがとう。セイシェル諸島のような音です。
コンプ強めっていうのは、サステイン、アタック、TONE、レベルの四つならどこをあげればいいっすか?
YouTube見てたらジェフベックのファンで、ギター歴浅いにも関わらずベックの曲いっぱい弾いてアップしてるおばさんがいてなんか嬉しくなったわ
腕はともかくあんな難易度高いの挑戦するのすげーよな
荒れるといけないからリンクは貼らないよ
>>438 PUはセンター&リアのハーフ
アンプは軽めのクランチセッティング
エフェクトはコンプとデチューンコーラスもかかってる感じ?
コンプセッティングは取りあえずアタックを12時位にセッティングして
サスティンは不自然に音量が変わらない位置を探せばよい。
そう言うのいいなぁ
モチベが欲しいんじゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
>>440 おおおっ、優しい人、ありがとうございます。試してみます。
>>440 書き込み読んでたら頭の中で舟唄が流れた
チューリップをやりたくて335を買おうかと思うんだが
エピフォンとギブソンじゃ値段が違いすぎる。
高いギターを買ったほうがモチベが上がるとかあるかな
いい歳したおっさんがエピフォンってのもな、とは思うが
昔クラシックギター持ってて、ローコード?をひくくらいしかできない。
最悪は壁飾りになるかもだが、飾りにしてもギブソンの方がかっこいいのは間違い無いよね
>>451 いい年したおっさんだが、同じくチューリップ やるのにエピフォン使ってる。本物の335の音は知らんがおっさんバンドのクォリティもそこそこなのでバランス取れてる気がする
>>452 安部さん役やってるんですね。
チューリップ以外の曲も演奏しますか?
>>451 金あるならギブソン。音は正直変わらんでしょ。
弾き比べたのがYouTube検索すると出てくるよ。
まーでもえらい高くなっちゃったよねー
>>454 ほとんどひけなくてもギブソンでいいですかね?
憧れではあるし正直無理しなくても買えるんだけど、
今の時代にそんな贅沢をするのも自責の念に駆られる。
腕も無いのにギターの値段で見栄張るのもまあしょーもない話ではあるけど
335みたいな本家がギブソンのじゃなくてエピフォンオリジナルモデルにしとけば
「これが欲しいからエピフォンにした」と言い訳が出来るんじゃないか
迷えるくらいなら高い方
値段理由のみで安いの買うと必ず後悔する
結局は高い方も買う
むしろこれからどんどん値上がり傾向で買いにくくなっていくから
高いのこそ今のうちに買わないと!というインフレマインドでGo
下手なんだから何使っても出音はアレなんだから将来の伸び代に期待してgibsonでw
>>453 オフコースも数曲程度です。それまでストラトでやってたのでエピフォンでも335モデルになってぐっと音が近づいた気がします
どっちも予算内なら試奏して気にいった方買うのがいんじゃね
そうかー、まあいつ死ぬかわからないし、
深く考えずにギブソンの335買って、まずは心の旅をひけるように頑張って、
その次はクリームのクロスロードでも練習するか。
さっそく島村楽器に見に行ってくるわ。
金に問題ないなら両方買っとけば?
エレキ初心者ならフレット減るの早いだろうし練習用のエピフォンと本番用のギブソンでいいじゃんw
>>455 なんでこういう人って必要ないところで「自責の念にかられ…」なこと言い出すのかな?ばかなの?
エフェクターとかは持ってるのかな?アンプもだとすると意外と金かかるよ。余計な心配ならスマン
448
「
>>464さんの助言で二本買っちゃった!」
「ん?あんまり音変わんねえんじゃね…」
>>467 「授業料、授業料www(by
>>464 335って裏蓋無いからメンテ大変だな
テレシンラインとかホローレスポールの方が使いやすい
コンバットのWarmとかもホローで良さげ
80年代半ばあたりは中古335って20万あれば買えたよな
今より円安だったけど 新品は高かった記憶
大嫌いだったシンラインのハム()がなかなかいい音するオシャギターに思えるようになった。年食ったわw
ギブソンもエピフォンもかわらんよ
エピフォン買ってアンプをクソいいやつ買った方が絶対いい
ヤイリとMartinの差はかなり大きいけれど
スクワイヤーとフェンダーの差はそこまで......
でも高いやつ買うと嬉しいのよね
練習量も激増する
島村に行ってきたんだけど、335の隣に小ぶりな339ってのがあって
ちょっと安いし店員さんにもこっちのがおすすめって言われて悩んで買えずに帰ってきた。
339なんて知らなかったけど、これってどういう立ち位置なんだろうか。
>>443 これ何気にすごいタイミングだね
ご冥福を
339はその通り335じゃでかいという人向け
俺もセミアコ買おうかな
安いGretschでも
>>339はその通り
>>335じゃでかいという人向け
ん?
ヤマハのSAとか一時もてはやされてたけど今どうなんだ?
Am G A
魚は炙ったイカでいいー
F Dm E7
魚は炙ったイカでいいー
Am Dm
魚は炙ったーイカでいいーいいいいいー
E7 Am
魚は炙ったあーイカでーいいー
>>414 つまらないアドリブ聞かされるよりはコピーが良い
コピーは人の模倣、真似でしかない
テクを自分に取り入れるには有効で誰でも真似る事から入る
だけど人前でやるならそっくり同じじゃあ興ざめなんだよ
氷川清も去年のラジオでも言ってたよ
同じ人は要らないんですよって 本人がいるんだから必要ないと
これは本人そっくりに歌う芸人とかも同じだな
武道でも守破離といういい教えがあるんで参考になると思う
コピーだけでは守の段階、発展させ自分の個性を見せてこそ
それが音楽の神を喜ばす素晴らしい演奏につながると思うんだが
ハイウェイスターみたいなその手の曲はソロも曲の一部みたいなものだから
原曲通りに演奏するのがかっこいいと思うけどね
ポール・マッカートニーとかミック・ジャガーが死んだ辺りで
公認の完コピバンドってものに需要が出てくるんじゃないかと思う。
本人が楽しけりゃそれだけで価値があるよ。
人の価値観にケチつけるのはヤボってなもんだ。
そもそもこのスレの趣旨的にプロやセミプロ目指してる奴なんていねえんだから楽しくコピーやってりゃ良いのよ
他人にギター論押し付けて気持ち良くなりたいなら他のスレにでも行け
もう20年くらい、ヘビーローテーション練習してる。
>>485 清水アキラ「せやろか?」
栗田寛一「せやろか?」
コロッケ「せやろか?」
ヘビーローテーションももう20年も前なのか
月日が過ぎるのって早いよな、最近は特に倍速に感じる
X JAPANやB'zはそんなに好きでもないけどX-HIROSHIMAやB'z軍団はめっちゃ好き
ほんと好き
氷川きよしの限界突破ラジオその回聴いてたけど勇気いるけど良く言ったと思った
そんなに歌が好きなら他人のふんどしを舐めまわすんじゃなく自分のふんどしで相撲をとれって言いたかったんだろう
長年努力して歌が好きな人から見て物まね歌手が相当不快だったんだろうな 熱く語るキーナにその通りだと心の中で拍手を送った
プロは他人を楽しませてなんぼ。
アマは自分が楽しんでなんぼ。
>>451 ギターを壁に飾るのって何が良いのかよく分からん
俺なんてベッドの下に置いてる
別に見て面白いもんでも無いだろ
壁にかければ床占有面積がへる
結構大きいよこの差は
スタンドに立てかけてた時は掃除のたびに退かすのも面倒だったし埃も溜まる
ちゃんとロックできるハンガーを
石膏ボードとかじゃなくて柱にしっかり釘で固定してるなら
吊るしのが安全な気もする
室内保管用にプレイテックの樹脂ケース買おうと思って
確か7千円くらいだったよなあと思ってたら1万超えてる・・・
便利よ ここで教えてもらったアリエク品を複数買い
家のあちこちにつけてる
エレキ、アコギ吊るしてる
一応ギターと接触する棒にアリアのモフモフを付けてる
>>513 木枠につけてるじゃん一軒家だろ?賃貸だと無理
良し順調だ
>>516 ストラトを吊るしてる。写真のアコギじゃないけれど
以前スタンドにかけてたとき酔って倒し泣きをみたのよね...
部屋も広く取れるし
壁掛けの種類、取り付け方法は各自の環境様々だろうけど便利よ
ただし

この手のタイプは
ギターを抜き差しするときに動くので使いにくかった
>>518 引っ掛けるタイプのは使いにくさもそうだけど
地震とかあったら揺れて壁にガンガン当たってボディ痛めそうなのがなぁ
能登のとか見てるとそのタイプはコワイ
俺も置くタイプのスタンドに雑に置いたら台座?が回転してぶっ倒したことあるから
吊るしか下が回転しないラック型だわ
でもストラトのヘッドって左右対称じゃないから吊るしてるのたまにモヤる
旧耐震設計の木造家屋に住んでるやつは吊るすなよ
家ごと逝くから
楽器屋でもブラブラで密集して吊るしてるとこあるけど地震来たらどうするんだろ
保険金が下りるか下りなきゃ微キズ特価で俺みたいな乞食がウホウホするよ
フロイドローズのリテーナーに引っかかるからネック吊るしは無理だわ
石川県には楽器屋が一軒も無かったのが不幸中の幸いだったな
ま 色んな意味で笑えない書き込みすまん
どうしても書きたかった
レジェンドはアンプはクリーンにして全ての歪みをエフェクターでつくる
もっと新しいギターマガジン記事によると大半はBBプリアンプというエフェクターで
バンビーナのみプロビデンスソニックドライブを使う
リードギターでもっと歪ませる場合にはカルトRayかマーシャルガバナーかズームハイパーリードのどれかを使う
https://www.rittor-music.co.jp/magazine/detail/3121111011/ リンク先当時の歪みから
2台目のBBプリアンプがカルトRayに変更
マクソンがズームハイパーリードに変更
ガバナーはクリーンアンプではなく歪ませたマーシャルとあえて組み合わせて
202Xという布袋にしては珍しくメタル風な楽曲でハイゲインの音を出す
>>525 意味不明でつまらんし、親父のくせにお前マジでヤベーな
かと言って他にロックギタリストって居ないよね
高崎や春畑だってトップ10には入ってそうだし
高崎さんはロックじゃなくメタルだから選外って事なんやろな
内田勘太郎と真島昌利とアベフトシと佐藤泰司が入ってない時点でミーハーのカスしかいない日本の音楽砂漠
まあオレ的にも村岡が入ってない時点で「ああ・・・」って感じだわ
最近PANTAばっかり聴いてる
最後にみたライブがクロコダイルでの桑名正博の追悼イベントでのゲストだった何か繋がりのあるイメージじゃなかったけど
歌謡界にも曲提供してたから関係あったのかなー
数少ない日本のロックでのメッセージと文学的美しさを併せ持った歌詞を書く人だったなー



@YouTube もういい歳した親父何だから
思春期?や女性のような私の聞いてる音楽聞いて頂戴的なレスやめてくれ...
悲しくなる
Adoが好きだというJKにニナ・ハーゲンとケイト・ブッシュ薦めたらよくわからんと言われた
なんでや?同じようなもんだろ
もういい歳した親父なんだから
ずっと居座っている奴などいない過疎掲示板の過疎スレで、こんなレスはやめてくれ的なレスやめてくれ...
悲しくなる
昔のかっこつけたニューロック派閥は何だかんだ売上を出していないしょぼいやつらだった
ロックンロールウィドウという楽曲はそんな状況を
日本のロックでのメッセージと文学的美しさを併せ持った歌詞で描いたと思う
内田裕也というニューロック派閥にいたやつは
わらいものにされながらタレント活動をするようになった
日本人が黒人音楽を取り入れて国民的ヒット曲としたのは
白人が黒人音楽を受け入れたより早いので
日本の歌謡曲にはロックと同じエッセンスがより深く根付いている
これが史実であり朝ドラでも描かれている
角川春樹というやつが昔のかっこつけニューロックを晒してそこそこ売上を出させることに成功した
現代のKADOKAWA も同様にオタク向けエンタメに強い
角川映画の映画そのもののクオリティはかなりチープだが
題材としてはかなり左寄りで面白いものなんだよな
自衛隊は野生の証明や戦国自衛隊によくも協力したもんだよな
戦国自衛隊は観たことないが
自衛隊て小説を読むような奴はいないんだろうなw
角川春樹は学生運動フラワー世代なんだろうな
内田裕也のコミック雑誌なんかいらないが
頭脳警察の代表曲なのは恥ずかしながら最近知った
頭脳警察バージョンはちゃんと曲になってて苦笑した
内田裕也はほんとへったくそだな
頭脳警察は右派にもウケたらしいが
コミック雑誌なんかいらないの歌詞は
いかようにも捉えられるモノだからな
そこがうまいというか
学生運動後のシラケ世代というやつなのだろうな
演歌もエレキギターやベースギターが入ってロックしてるね
それに比べポップスは打ち込み中心と手抜きもよいところ
アンシミ録音はほんと良くないと思う
IR使ったことないけど
武田鉄矢は本業がミュージシャンという思い込みが強く
去年の谷村新司死去に関してともに音楽シーンを盛り上げたライバルみたいな言い方をしていた
武田鉄矢も少しは音楽で成果を出したかもしれないが谷村新司より劣るのは明らかだ
所ジョージもあれでまだ本業がミュージシャンと思い込んでいる
武田鉄矢よりさらにひどくて一曲たりともヒットがない
歌詞のメッセージを重視するのは現代の音楽シーンだと思う
若い人は画面に大きく歌詞を表示させて楽しんだりMVもそういう感じで作っている
昔はサザンというレジェンドのように
ほとんど意味のない歌詞にして言葉の発音も不明瞭にするというのが人気だった
サザンが登場する前の音楽シーンでも歌詞が重視されていたので
サザンがテレビに出たとき歌詞がわからないとクレームが来たので
歌番組で歌詞を表示させるようになったが
サザンの歌詞がわかってもそこに意味がないことに人々が気づくと
歌詞の表示はだんだん廃れていった
Adoという現代的な人気アーティストはメッセージ性や汚い言葉遣いや激しい感情表現が
どちらかといえばサザンより頭脳警察に近いと思った
いいよ、こんな話リアルじゃ誰も聞いてくれないんだから
ここに書き込んでくれ
土日終わるの早いよね。ダラダラ弾くだけで終わってしまった。
サザンの歌詞もわかんねえけど陽水はもっと意味わかんねえ
歌詞が分かりやすくなったのって甲本ヒロト以降じゃないか?
初期の椎名林檎なんかも難しい言葉やたら並べたててすっごい深い意味ありそうに見せかけておいて、実は単なる語呂合わせだよね
ところで皆さんは弾き終わったら弦は緩める派ですか、そのまま派ですか
弦を乾拭きしてチューニングはそのまま
毎日弾くしね
俺の手汗は錆びやすいので、ふいたあとスァストフレット塗ってそのままだな。
翌日はチューニングしてファストフレット塗ってから練習する。
歌詞読みすぎの人が多すぎるって甲本ヒロトがいってたよ。何で歌詞ばっか見るんだろう。
音楽なんだから旋律とか演奏の方が大事でしょうよ
逆に今はわかりやすくて中身の薄い歌詞が主流だし
要は歌詞に中身なんて必要ない
歌詞でも曲でも感じたままを心の中に仕舞っておけばええんよ
最近のオーディエンスは与えられたまましか受け取れないからな
歌詞に込められた情感を感じるとか行間を読むなんてことはこの子らには出来ないんだからさ
昔の演歌でも同じこと
誰にでも当てはまるような歌詞を自分の代弁だと感動する
>>577 不特定多数にもたらされる共感はそういうもんだろ
【音楽】分裂したアルカトラス グラハム・ボネット版が新作を制作中だと発表すると、もう1つは名前の権利を持つのは自分たちと反論 [湛然★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1705927696/ ポールマッカートニー
この曲は当時の恋人のジェーンと上手く行かなかった時の心境を書いたのもなんだよ。歌詞を書くのは良いことだ。心療内科に行って自分の悩みを打ち明けなくとも作品で打ち明けられるからね。
(We can work it outについて)
ソングライティングは精神科医に悩みを打ち明けるみたいな、セラピーみたいなものだと言うけれど、まさにそうだね。僕が抱えていたちょっとした問題を診療室で専門家相手に喋る代わりに、曲という形にした、というのがこの曲なんだ。
(I Don’t Know(2018年のEgypt Stationに収録)について)
人の書いた歌詞に共感してるって勘違いされるのがすごいやだ
only youなんて歌ったとしてもお前だけなんて思ってないから別に
家が古民家なので室内でもめちゃくちゃ寒くて今日みたいな日は指が動かん
リフォームしたい
評判が良さげだったのでスパークミニを買ってみたんだが、オッサンには難しい。
買ったままだとエコーが効きすぎなので、スマホにアプリ入れていろいろやったが
電源切ると元の状態に戻るのでわけわからなくなる。
オッサンには昔のグヤトーンのシンプルなアンプみたいのが使いやすいわ。
>>586 設定イジったあと登録してないだけじゃね?知らんけど
夏目漱石も言っていたとおり英語圏のポエムはださい
それは英語圏が料理が下手くそなのと同じで日本人のセンスが上回りすぎている
日本に洋楽ファンは数多くいるけど歌詞を褒め称えているやつは少数派だと思う
逆にいうと歌詞やメロディーに拘りすぎて肝心な「ノリ」がまったく出来てないものが多いのも日本の楽曲の特徴だな
歌詞だけ反芻できてもファン以外には記憶に残らない
パス10が8インチでフロント操作だったら完璧なのに
と、古いフェンダー買って満足
歌詞でいいなって思ったの神田川くらいだわ
基本的に歌詞の内容ってどうでもいいな
エレキ好きな人って自分も含め歌詞はどうでも良い人少なくないかもね
惚れて付き合いだした18歳下の彼女が34歳にもなるのに
LINEでこの歌詞が素敵だから聞いてと送ってくるような人だった・・
付き合い出したら鬱陶しくなり3年前に別れた
Mとはいったい誰のことだったのか?という長年の議論はジュンスカの純太ということで決着がついたらしいが、オレはこの曲を聴くと23歳の若さで亡くなったヒルビリーバップスの宮城宗典を思い出す
ビシバシのロカビリー小僧だったもんでな!
お前らジジイもボケ予防にギャロッピンギター練習しとけ!
亀だけどアコギ初心者なひとむけ
>>410,411の言う通りのことを説明されてる
"【TAB譜付】ギター弾き語りや伴奏レベルが爆上がりする練習方法!" を YouTube で見る -



@YouTube 弾き語りコードじゃかさんでいいわ。
ここから先に行くモチベないわ
アコギでコードジャガ、オブリで伴奏程度、独奏テクニカルなことetc
本人が楽しめたらそれでOK
俺達にはもう時間かない
日本人の年齢中央値≒5chと仮定し還暦まで10年、70歳まで20年
健康寿命まで22年しかない
今東京も地震で揺れたけど
すぐ思ったことはギター倒れないか?とりあえずスタンドを支えたよ
マジで俺にはギターしかないんだな
>>606 おつ、津波さえ来なければ震度は6でも7でも問題ないから大丈夫や
これで終わるとは限らんから要警戒やで
>>607 そう、これで終わると思ってはいけない
なんかあって死ぬ瞬間に後悔したくないからやっぱ
テレキャスター買っちゃおうかな
こないだまでは逆にいつ死ぬかわからんからこれ以上
増やすのもなー、なんて思ってたけれども。
本当にデカい地震が来たら
ギターなんか一瞬でぶっ倒れるし気にせんもんよ
フェンダー系は前方にバターン!と逝っても
びくともせんのがやっぱすごいね
前方にバターン!と倒れると
畳ならいいが硬い床だとフレットに弦がめり込んでチョーキングできないポジションが生まれる。
あと俺の友人はJ45が本棚の下敷きになってリペア不可能状態でご臨終となった
Martinハードケースは開いたときのテーパー角が限りなく90度にちかく
アコギを出し入れする際
注意しないと蓋が勝手に閉まり金具がトップにザクッといきそう
冬と春はケース入れないからまぁ
梅雨時期は毎日出し入れ
ケースの事は気にしないで買ったら
オリジナルケースではないのがついてきたが
それでよかったようだ
ま 出しっぱ派だから関係ないが
深夜に大音量ラジオと爆音ギター 桐島聡とみられる男 騒音トラブルで警察沙汰に
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900001378.html?page3 飲食店のマスター
「(Q.マスターに相談は?)仕事がつらいとか疲れたとか、普通のことですね。仕事が大変だったねとかいうくらいの話はありました。音楽中心の話で、『カルロス・サンタナのライブは良いよね』とか、そういった感じの会話が多かったですね。大体その1960年代ぐらいにサンタナですとか、エリック・クラプトンが日本でも話題になるようになったんで、その時代の音楽の話が多かったですね」
ヤマハのサイレントギター弾いた事ある人いる?
騒音対策でちょっと気になってるんだが、やっぱ音にクセある?
Sの方を持ってるよ
音のクセはないかな
問題は生音だけでやってるとストロークが強くなるクセが付くこと
ヘッドフォン使用推奨
>>622 型番はSLG200ですか?
前モデルの110より大分音が良くなったって言うレビュー見たので
あと、生音の大きさはエレキの生音と同じくらいですか?
アコギ弦だからジャカるとエレキの生音よりはかなりデカいね
エレキはともかく
ソロ弾きさんでなくコードさんでもアルペジオの練習etc
夜中は指/爪弾きすればいいのに
指に慣れると表情豊かなストロークできるよ
1-4本ラスゲアード他多数
やってるならすまん
ヤマハサイレントギターは試奏したらわかるけれど癖があるし
演奏してて楽しくないという最大のデメリットがある
サイレント買うならシングルオー形状など買いポロポロん
テレキャスのシンラインがけっこう気持ちよく生鳴りするから夜はそれを爪弾いてるな
サイレントの人は騒音対策ってだけで夜とは限定してないな
どういう使い方を想定してるんだろうか
>>630 壁薄いアパートなんです
夜はもちろん弾けないし、昼間でもエレキはヘッドホン必須な環境です
霧島はブルース好きだったらしいね
学生運動やってた時代はフォーク=反社、不良のアイテムだったんだろ?
終わりが神田川って聞いたことあるわ
泣けるぜ…w
知人
「飲み行って、前はよく酔っ払って帰ってきてたよ。もう何年前、10年以上経っただろうな。酔っ払って帰ってきて、ラジオをギャンギャンかけるから。自分でギター弾いてたよ、下手なギターを」
「(Q.エレキじゃなくてアコギ?)エレキじゃないね、普通のギターだろうね。歌も歌うんだもん」
ブルースなどの黒人音楽を取り入れて国民的ヒット曲としたのは
朝ドラで描かれている史実の通り白人よりも日本人の方がずっと早い
そもそも白人に先駆けたどころではなく
1937年といえばロバートジョンソンが生きてレコーディングをしていた時代だから日本の先見性は凄まじい
日本では本物のブルースが昔から根付いている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A5%E3%82%8C%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9 本場のアメリカのブルースと異なった点が多いことは、服部克久を始めとする多くの人々が指摘している。といわれているが、
実際には本場のブルースに強い共感をして研究をしている
そもそもここで言う本場のアメリカのブルースとは
おそらくロバートジョンソン以降に白人に発見されたものを指しているとすれば
ロバートジョンソンと同じ時代に作曲をした服部(父)が
ロバートジョンソンから影響を受けていないために異なってしまうのは仕方ない
史実は史実であり
白人の音楽シーンでエリッククラプトンだの何だのが出てくるのは
日本の音楽よりだいぶ遅い
>>623 110も持ってたよ
ヘッドフォン通すと200のほうが音が良い
アンプだとそれほど違いがあるとは思わなかった
生音の大きさは他の人の言う通り
まあしっかり使うというよりは軽いしコンパクトなのでなんだかんだで適当によく触ってる感じ
>>646 詳しくありがとう
買うなら200ですね、試奏出来る店があればしてみます
一番の難点はナット幅が狭すぎることだな
夜間のフィンガーピッキング練習に使ったりしているが、ローコードでハンマリングとかがやりづらすぎる
楽器って結局、トライアングルだろうが水を入れたコップだろうが
良い音がするから鳴らしたくなるわけで
そこはどうしたって外せないよな
>>649 ナット幅に対して1-6の弦と弦の間隔がそれぞれ狹いので特にソロする人は違和感を覚えると思う
俺もナット幅狭いのしかないモデル買っちゃったけど1音下げで2フレットカポで解決
同じナット幅でもメーカーによって溝切ってる位置がかなり違ったりするから
ローポジの感覚は実際には手に取ってみないと分からんかったりするんよなあ
アコギでもナット幅、弦間幅の違うもの手にすると凄く違和感覚えるけれど
ヤマハの名前忘れたレスポールからFenderに持ち替えたら
それプラス指板材質、rの形状etc で泣き見た思い出
いいところ見つけた
・変則チューニング対応
・24フレット対応
⑪指板からコード/スケール名を逆引き検索 O-TO【音楽理論ウェブアプリ】 -
https://o-to.khufrudamonotes.com/o-to-reverse-lookup-fingerboard O-TO【音楽理論ウェブアプリ】 -
https://o-to.khufrudamonotes.com/ ブラウザだけでなく
Android、iOSでアプリ出して欲しい
【音楽】ジェフ・ベック(最後の録音) 豪華ギター・ヒーロー参加の曲が発売 M・ノップラー/ギルモア/クラプトン/ブライアン・メイ [湛然★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1707427673/ そういえばギタマガの追悼ジェフ・ベックの号買ったなー。完全保存版(笑)商法のw
絶対に難しいから読んでないけどw
>>659 あれは表紙の写真がかっこよかったよな
読む用と額に入れて飾る用と二冊買った
読んでないけど
エディ追悼号も持ってる。難しそうだから(以下、略)
Beck追悼号は自宅でギター弾くと目に入る所にたまたま置いてあって、視界に入ると「そんなもんか?お前のセンスは。」とか言われそうな目線を感じて思わず背筋が伸びる。
今日、サブギターとして安いんだけどちょっと良さげなギター買っちゃった
ギター好きだとやっぱどうしても本数増えるよね
自分が子供の頃に父親が趣味でゴルフをやっていて
いつも「新しいゴルフクラブが欲しいなあ」と言っていた
クラブなんてどれも同じに見えるし高いのを買ったら上手くなる訳でもないし
1セット持っているのだから必要ないだろと思っていた
そして40年後の自分の口癖は「新しいギターが欲しいなあ」
91年卒ギリバブル入社グミだけど
周りでゴルフしてないのは俺だけで異端の存在だったよ
趣味(ギター、バイク)に少しでも金使いたくてね
お陰で?土日ゴルフ接待行かずに済んだ
そらゴルフクラブはギターより価格帯の差が分かりやすいからなあ
まあ使いこなせなければ意味は無いという点では似たようなもんだが
はたから見たら意味不明な趣味の散財不動のトップ3
ゴルフクラブ、釣り竿、カメラのレンズ
こいつらに比べたらギターはまだマシなほうだろ。たぶん
鮎釣り竿は得たいの知れないじじいが野生の竹藪から切ってきた限りなく原価ゼロ(じじいの交通費だけ?)の竹で数十マンするから893率ナンバーワン
絶対ギターって増えるよね
一本だけでストイックにやり続ける人っているのかな
あと盆栽みたいに眺めて楽しむ要素もあるじゃん
俺は木目には全く興味ないけど曲線のデザインと色はめっちゃこだわるよ
ゴルフはいまアラサー↑に人気だよ
コロナで人口増えたしゴルフ場も嬉しくてだいぶ敷居下げてるらしい
ギターもひとりでできる趣味ってことで人口増えたはずなんだがあんまり実感ないね
昔はゴルフ場の会員権ってのが高額で売買されてたらしいけど今でもあの風習生きてるのかな?
>>675 俺の周りでやってる奴の話では持ってると優先で予約入れれるから
ゴルフ好きの中小の社長グループが持ってて持ち回りでコンペ開いてるらしい
んで参加して仲良くなるとプライベートでも直接誘ってくれるようになるみたい
人脈もできるとかなんとか
ゴルフは続けてるうちに下手になる
道具を変えると治るから始末が悪い
ゴルフやりたいとは全く思わないけど、土日にテレビでプロゴルフ中継やっていたら欠かさず見ている
男子も女子も若くて凄い選手がどんどん出てきて、めちゃくちゃ面白い
>>673 そうね。ゴルフしない俺はかなりの異端扱い
で、今、娘(21)がゴルフしてるという
元シングルのうちの爺さんが嬉しそうにう孫と話してる
>>671 >盆栽みたいに眺めて楽しむ要素もあるじゃん
俺だわ 今年ろくに弾いてないのに部屋に17本
>>670 竹竿は工芸品。
材料採取も重労働だし陰干しは3〜5年かけるし
火入れ&矯正は職人技でちゃんと矯正し切るまで1〜2年かける
>>679 孫とそれも女の子とゴルフの話ができる爺さんは幸せだと思うわ
久々にストラトタイプを買ったんだけど、弦高調整がサドルを一つずつ上げ下げしなくちゃいけないから、しっかり綺麗に揃えようとすると結構大変じゃないですか?
昔は見た目と弾いた感じで適当に調整してて、今思うとすごく弾きずらい状態だったから、これからはしっかり調整していこうと思ってるんで、何かコツみたいなのあったら教えて欲しいです
ストラトのサドル調整(自己流)
全部めいっぱい下げる
→ビビらないギリギリまでサドル上げる
→ブリッジ後ろ側から見てサドルの高さが指板のRに合ってるか確かめる
→ナット側から見て弦の高さにアンバランスな所がないか確かめる
>>684 なるほど、ゲージで何ミリって測って決めるんじゃなくて最初に全弦をビビらない限界まで下げちゃってから形を整えて行く感じですかね
>>683 自分は新しいギター買った時はメンテに出しちゃうことが多いんだけど、弦高を自分で調整する時はまずトラスロッドを触るよ。
弦高が高いなら順反り出しビビるなら逆反りなのでロッドを回してみてそれで全体がいい高さに落ち着けばいいって感じ。
個別の調整はその後だけどあまりそこまでやらないといけないことは無いかな。
中には特定のフレットだけビビるとかってこともあるけどそうなったらPLEKのあるリペアショップに出しちゃう。
大抵はフレットすり合わせ等で直るし費用は1.5万程度。
別に時間がかかってもいいじゃん
と思ってる俺
のんびり調整
>>686 そうですね、順番としてはネックを真っ直ぐにしてから弦高調整ですね
実は自分も他のギターのピックアップ交換をリペアショップに頼んだ時についでにネック弦高オクターブ等の全体調整もしてもらって凄く弾きやすくなったんですよ
だからこの新しいギターもいっそ下手に自分でいじるよりはショップに任せてしまおうかとも少し思ったんですけどね
ちなみに、調整とかほぼ全部ショップにお任せで楽しまれてる方っていますか?
腕が良くて馴染みのショップがあるならそれも全然アリだと思うんですよね
自分の家に来てからある程度ネックが安定するまでは極力触らんようにするけどな
手持ちアコギは新品時2.7-2.2とかなり高かったので純正サドル2つ買い
底だけ削り
2.4-1.8と2.25-1.8作ったよ
24時間湿度50%弱環境だとトップの浮きは10年経っても数mmも起こらず新品時のまま
ただしネックは最初の1年はやや動き2年目に安定そ今に至る
今は2.25-1.8
ネックはうっすら順反りくらいが弾きやすくていいと思うよ
ギター雑誌に載ってたボトムリフのプラクティスやってんだが
シャッフルで開放弦のパワーコードを全音スタッカートって変だよな?
若い子が上手く弾くほど嬉しいことはない
おっさんとしてもギター弾き甲斐がある
アクセントはパチンと鳴らすのが癖になって試奏では気を使う
エレキで歪ませピックでゴリゴリ弾いたり
キュイーンチョーキング&ゴリゴリ泣きのビブラートは許されて
アコギでやると許されないよね
@試奏
お前が買うかどうか分からんがそれはれっきとした商品だからな
昔は全国各地の楽器屋さんにイングヴェイおじさんがいたよな
買いもしないくせに延々とドヤ顔でインギーのフレーズを弾きまくってんの
確かにめちゃ上手いんだけど見た目チー牛で店員じゃないのにいつ行ってもいるし全国に生息してるしマジで謎だった
>>707 残念ながら見たことがないが遭遇してみたかったな。ケリーサイモンみたいなインギーコピー屋を想像したが合ってる?
CrazyDoctorのギターソロ前のクラシカルな所を延々と弾き続けてる奴ならいた
.ギタリストの自己顕示欲の強さと
まだ老いを受け入れず
若い人に負けないと鼻息荒い
.40代のレオンおじさんの自己顕示欲の強さは病的だもの
そして50代になり落ち着き
あんなにダサいと忌み嫌ってたmont-bellを愛するようになり
肩の力が抜ける頃にブルースに移行する
スコア真剣に見てギター弾くと神経使って疲れる。
youtube見て弾いても一緒。
耳コピできれば一番だが。
自己顕示欲の表現の場が
楽器屋とか
ミジメ過ぎるな
どっかで披露できるような繋がりは無いんかい(^^)
モンベル着てる人って漏れなく中高年だよね 俺だよ!
モンベルを外国のブランドだと思ってる人が結構いてビビる
謙虚なドラムとベースは好き
でも拗らせたドラマーとベイシストは苦手
パタゴニアとかはかっこいいイメージという幻想と引き換えにぼったくり価格だ
モンベルがちょうどいいよ
本格登山向けクオリティが必要でない場合は
最近ではワークマンが良いブランドと言われている
何の話してんねん
登山キャンプ板にも出入りしてるから戸惑ったわ
こんな感じ あくまで相対的な話
パタ≒うちの娘とその友達 若年層かぶり率
ノース=同上 若年層
ヘリーハンセン=他人と同じが嫌な人
アーク=40代オラオラ系
mont-bell=肩の力抜けてる自然体 アラフィフ以降の普段着
LLbean=同上
Mammut=40代 180㌢~
ワークマン=実はガチな登山する人に多い(ディスポーザブル)
Columbia=やや小太り/服にこだわり薄め
マウハー=同上
流行り物好き達の熱が一気に冷めてリサイクルショップには未使用に近いキャンプ用品が山ほど溢れているらしい
某アニメが終わった後に低価格帯のレスポールがズラッと並んでいた光景とそっくりだわ
高校の時初めてギター買ったときサービスで貰ったピックがまだある
お守りとしてとっておこう
>>713 部屋にこもってプレイするのが楽しいんだよ
というか
どっかで披露できるような繋がりは、まったくないわ
自分も部屋ごもりギタリストなので仲間がいて安心
まあギター関係なしに友達0人なんですけどね
>>725 それはそれでいいと思う
オレも似たようなもん
>>707が書いてる
楽器屋で延々とドヤってるような奴がね~ って話
仕事しながら鉄弦エレキとナイロン弦ギターの練習は大変だな
1日にどっちかしかできない
昔、あんまり流行らなかったセミアコのレスポールって意外に最高
軽いし、アンプにつながなくてもちょいアコの音も出る
原型はパットマルティーノモデルだと思うけど、ほとんど見ないな
むしろこれからって部屋で弾いて配信で見せていくのが主流になりつつあるでしょう
その方が無料だし簡単だし全世界に発信できるわけで
子供ももう大きくなってきたしギタールームで弾いたり酒飲みながら吊ったギター鑑賞してる時間が幸せ
十〜二十代の頃みたいに誰かに聞かせたい見せたいなんて自己顕示欲は一切なくなってるなぁ
全然買う気が無いのにずっと試奏するやつは迷惑でしかない
tuberとかお店にとって大迷惑だよなあ
それも高いギター試奏するやつ
アコギで天階段イントロ
エレキでスモコンはタブー視
でも
アコギ(ソロギター)
スモコンをソロ含めて弾くと目立つよ
ただパーカジッププレイなので店員から嫌われる
天階段を今アコギソロ曲にアレンジ中
唐突にURL貼ってごめんなさい
"Smoke on the Water | Deep Purple | Miggs Rivera Acoustic Guitar Arrangement"



@YouTube こんな感じの演奏です
というかこれよりアグレッシブなパーカッションプレイ
試奏なんてオープンのGとセーハのE鳴らして音詰まり確認して終わり
まじ?ネック、フレット、ハイフレット、弦間の広さ
そういうのに違和感を感じないか
普段やるプレースタイルでいつものように演奏しないとあとあと後悔するよ?
エレキはもちろん、アコギ(ソロギターは特にシビア)
買うならいいけど、それを他の誰かが買うってことを考えて試奏してほしい
>>738 そんなのすぐに慣れるよ。それぞれ違うギターなんだからさ。
音が気に入らんのが一番ダメだな。
音判断するのに
>>737だけってのはすげえな
俺だともっと判断材料欲しくなって何か弾いちゃうと思う
いや根性無しだから高価な楽器屋のギターをいつものようになんてとても弾けないだけ。
こことここの音はこういう感じになってほしいってのがGとEだけ覚えてるっていうか。。
まあちょっとバチるくらい許して欲しいところ
じゃ無いと試奏にならない
厳しくしたらチョーキングも禁止になる
ちょっとだけやるw
チョーキングとビブラートやるとフレットの調子と指板のRが掴めるのでね...
ふらっとハードオフに立ち寄って見たんだが新品のギターも何本か展示してあった
店によってはギター関係力入れてるのかな
最寄りのハードオフはギターにはもう力を入れてないやろってくらい品がない…
10万以上の値がついてるものもあるにはあるけど
久留米国分のハードオフは有名みたい
1人演奏でバズりつべで有名なあの店員さんもいた
あ、久留米国分は
ギターのリペアさんがいて
リペアブースがあり
エレキ、アコギのリペアを有料でやっでくれる
退職金が入ったんで昔から憧れてたギブソンのレスポール買っちゃった。
スタンダードモデルのチェリーさんバーストで33万円弱。
アンプも昔から憧れてたマーシャルで、本当は3段のが欲しいけど、
さすがにアパートでは無理なので妥協してMG15。
しかし、初めてのギターなのでまったく弾けないので観賞用になってる
観賞用ならマーシャルもデカくてもよかったのでは。。。?
隣と20m以上離れている平屋だけどなかなかアンプ大きく鳴らせない。テレビの音くらいまでしか鳴らせてない
成毛滋の方法試すと良いよ
ジャグボックス30Wアンプを配線変えて
1Wでマーシャルの音出す方法
"【パープル・エクスプレス】(演奏:成毛滋)暗闇の地獄の悪魔の炎-フルver." を YouTube で見る -



@YouTube この音
KISS自体は若々しいが
観客のいつの時代だよみたいな古々しさがヤバすぎます
よう考えてみると
ドラマだとジョン&パンチとかスタスキー&ハッチ
チャーリーズエンジェルとかの時代だから
これが最先端のアメリカ人のファッションだったんだね



@YouTube メイデンやプリーストは観客の服はほとんど変わってないけど
バンドの衣装は時代の影響受けてる
MG15...
モデリングアンプとか薦められなかったですか?
DSJ1H+マーシャルキャビが小さくなったスタックでいいよなぁ
俺が店員ならアッテネーターとセットで真空管アンプ売り付ける
MG-15、クリップダイオード変更したりして使ってたなぁ
あれでかい音出すと化けるんだけど部屋じゃ無理 ʬ
ライブスナックあたりがいい感じの広さかも
気合があればカラオケBOX持ち込むとか
一時期10w〜30wのお座敷アンプをヘッド化してデカいキャビで鳴らして使ってた
意外と音が良いので茶箱でアイソレーションBOX作ってセレッションのユニット入れて録音に使ってた。
>>764 アパート住みで33万のギターしか買えない人がなんで金持ちおじさんなんだよ
そして、DSL1Cなんて貧乏人に最適なコスパアンプなんだから有能な店員が勧めないのは当たり前
と書いたけど、DSL1Cはマスター付きでアパートでも鳴らせるし、何よりヘッドホン端子ついてて激安で買えるから勧めるべきか
>>696 というかこの曲ってカールトンの指グセを叩き込む曲だよね。
僭越ながらあんまり他に応用効かないと言うか‥
gyoshiすごいね
カールトンだけじゃなくトムミッシュとかセンスいいのばっかコピーしてるみたいだけど
ギター歴どんくらいなんだろか
10年くらいあるのかな?
5年とかだったらマジですごいわ
でも、6歳くらいですごいメタル弾いてる子とかいるよね
ギター歴2年くらいしかないだろうに天才ってこわいw
今の季節はアコギがシンシンと鈴なり感Max
普段はソロメインだけれども
春はコードジャガやzepのオープン弾いたり
オープンチューニングはハマるとフィジカルな練習より研究ばかりしちゃうから程々にしとけw
オープンからレギュラーに戻すと1弦が切れて泣きを見るよ
最近ねんがんのD28を買ったんだけどすっごい軽いねこのギター
あと音でかい。
おめいい色
俺も久しぶりにアコ弾きたい欲が高まってるわ
残りの健康寿命は短い
日本人年齢中央値50歳として
健康寿命は73歳
あと23年しかない
ちな、あと23年しかないと考えた人は
鬱になりやすく
あと、25年も楽しめるのか?!と考えた人はなりにくい
相対的な話
45超えた友人がまだあと30〜40年ほど生きなきゃいけないのかと絶望して鬱になったけど。
その人の状況によるんじゃね
ギターこそ老後の趣味にぴったしじゃん
ギターとパソコンと機材が少しあれば今の時代なんでもできるじゃん
ギターはほんといい趣味だよね
エレキ、アコギそれぞれ
指使うしぼけ予防な健康効果もあるかも
あれ?指がいつものように細やかに動かない→軽度な脳梗塞?→病院へ→後遺症なし
なんて早期発見も
40代半ば位で急に耳に違和感が出てスゲェビビったことがあったけど
耳鼻科に行ったら耳毛が伸びてるだけだった
若さは永遠だと信じて疑わず
根拠のない自信に満ち溢れ
自分こそがこの世のすべてだと信じてました(過去形です)
近所の爺さんが梅が咲く公園でよくアコースティックギター弾いてんだがめちゃくちゃ上手いんだよ
なんか適当にYOASOBIとか最近のメロディ弾いたりしながらソロギター弾いてる感じなんだけど全く止まらず突っ掛かりもしないで延々弾いてる
リズム途切れないで色んな曲弾くからなんかすごい
手の動きがガチャガチャしてなくて全く力も入ってない
ぱっと見で高台のベンチに座ってギター抱えてボケーっとしてる感じなのにすごい綺麗なピッキング
なんだろうなありゃギター仙人かw
YouTubeでギターの型番検索すると海外の人の試奏レビュー動画がいっぱい出てくるじゃん、最近そればっかり見てる
ギター一本でソロや曲弾いたり、オリジナルなのかオケをバックに曲弾いたり、プロの曲聴くよりこういうのがいい
まあ単純に人工が日本より多いってのもあるけど、海外の人は無名でもうまい人が多いね
ツベは米国表示にしてるよ
検索も基本的に英語で検索
音楽問わず日本人の動画は見るに耐えない編集
大袈裟なワイプその他が多くて
海外でも一部いるけどさ...
外人素人さん演奏を耳コピするのが趣味
ソロギとか
ハイウェイスターのソロが弾けねー
高校生の時は楽勝だったのに
日本のコード進行はわりと難しい
マーティという専門家はそこがいいと言っている



@YouTube 洋楽ヒットは同じなのが多すぎる



@YouTube 複雑な日本の音楽は難しいと思うので初心者は気長に取り組むようにしよう
クリントイーストウッド監督というひとがいて
イケメン俳優と同一人物だが
チャーリー・パーカーというメロディーとコード進行に凝る天才と
マイルス・デイビスという同じ音のモードで引っ張ろうとする帝王らしき人を
対比させた映画を作っている



@YouTube 以下ネタバレだが
帝王となったライバルに対して
チャーリー・パーカーはアメリカで過小評価されてみじめに死ぬ
マーティのジャパニーズコードプログレッションという動画が海外でバズっていて
解説動画などもあるので複雑なコードの参考になるかもしれない



@YouTube 海外ではマーティさん同感ですというコメントが寄せられている



@YouTube ポールやイングヴェイを越える難易度ではある



@YouTube ポールとイングヴェイが上級よりも劣るわけではないけど
ポールのスリーノートパーストリング主体速弾きおよび
イングヴェイのスウィープ主体速弾きは
工夫や頭の良さが求められるけどフィジカル負担はさほど大きくない
そうじゃない上級速弾きができるかどうかは天性の才能も求められると思う
つべだけどandroid勢のひとはrevanced使うと良いかも
専スレあるよ
使ってるけど
あの手のものを専スレ以外で語らないように
adguardよりも更にあくまで日陰な存在
ジャガーのトレモロでパナマとかチャーみたいなアームダウンは出来ますか?
末期癌でエレキなんかやってても何にもならんわ💀
あと1週間もたないらしいからもうウィスキーストレートで飲んだるさかい💀
結局アラホの東京ドリーム最後まで弾けんかった虚しい人生だった。
嫁は自殺、息子は事故死
15
16
17と、俺の人生辛かっ
>>796 自分が20年くらい前に行ってた公園は公園の中でジャムセッションしてた爺さん達がいたよ。なんでもその公園が米軍基地だったときからそこで弾いていたとか
>>817 光が丘公園。近いから同じお爺さんたちかも
あそこ米軍基地だったのか。鳥撮りに行ったことあるわ。
>>814 ホントだったらなんと言っていいものか
残りはアラホいっぱい聞こう
>>818 ああ、そうそう光が丘公園のこと
あそこは練馬だったね
元々、朝霞、和光、練馬とかにまたがるでかい米軍基地だったみたい
以前、昔の宝島読み返していたら頭脳警察の91年のライブキャンプドレイクの記事が載っていて基地のこと知ったんだわ
それで調べてたら、その頃よく行ってた光が丘公園も同じ基地の跡地と知ってまた驚いて
基地の跡地で公園ってあそこしか知らないから、もしやと思ったらまさかビンゴw
>>819 珍しい鳥が来るみたいだね
凄いレンズで撮ってる人たくさんいた
普通に鳥屋さんと言う
最もカネのかかる撮影ジャンル
流れ読んでないけど
実家が焼き鳥屋で幼少の頃からおやつは焼き鳥(たんぱく質)だったので
身長182㌢ bmi22
娘も遺伝子受け継ぎ163 普通体系
鳥取に鳥捕りに行ったけど鳥捕り逃して取り返しがつかない
九州離れて初めてバラと豚足
そして酢醤油が焼き鳥屋においてないことが多い事実を知った思い出
今はおいてるところ多いけどね
バンドスコア真剣に見て、完コピ目指すとストレスかかる。
自分なりに変えてスコアは極力見ない。
楽しみ方は色々だから
自分はアコギだけどClaptonのつべみてライブ演奏の完コピ採譜が趣味だもん
ポジション、ミストーン、偶然の共振音、音量
微妙なタメ、譜割に収まらない手癖などを
自分にしか理解できない譜割りにねじ込むとか
バンドスコアがそもそもミス
そもそもの音源で本人がミス
重ね録り
そういうもろもろ含めて考えないと
あまり真面目に完コピしようとすると早々に詰む
適当でいいやってコピーしながら、少しずつ完コピに近づけると割と精度が上がってくる
>>831 ほんまそう通りですわ。
本人がミスしてる場合もあるし、採譜ミスが結構多いことに気づいた。
完璧主義だとしんどくなるね。
本人が弾いたらこうなる的なのをやってる
リアルタイムででどう感じながら弾いたかを想定して
>>831 あーわかる。特にバンドスコアはマジで参考程度にしたほうがいいね
お好み焼き屋のおっさんの動画見て、パナマの再現目指してる。
本人がもう1回弾いたとして全く同じには弾けないもんな
ある程度そっくりに弾ければ完コピになるのでは
上手い人ほど自分の癖を消せないというジレンマがある
染み付いてるものは自分で気づかない
高校生の頃に買っといて良かったわスコアブック
エックスのしか持ってないけど
演奏を重ねるごとに変わる部分があるのは仕方ない
あくまでも作曲時点のテイクだと思うしか
>>837 ちょっと話逸れますけどこういうプロの曲の解説動画や弾いてみた動画、カバー動画って収益化できるのでしょうか?
できるのでは?
有名な人ってみんなその手のこと一通りやってるし
バックにオリジナル音源使ってたら収益化出来ないんじゃないかな