◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
◇◇ SONY VLOGCAM ZV-E1 Part2 ◇◇ YouTube動画>4本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1683775175/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
フルサイズセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ「VLOGCAM ZV-E1」のスレです。
■公式サイト
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E1/ ■前スレ
◇◇ SONY VLOGCAM ZV-E1 Part1 ◇◇
http://2chb.net/r/dcamera/1680125837/ もうvlog系はAPS-Cに集中でいいよ
H265、4K60pに対応したE10後継を出したほうが絶対売れる
APS-Cが売れるならソニーも力入れるだろ
売れないからフルサイズに力入れている
価格込みでZ8比較が微妙過ぎるしメルカリでも売られ過ぎてるの見るとね…
Z9はターゲット層が明確だし良い選択肢になると思うわ
ソニーってソニーのセンサー使ってるくせにいまだにメカシャッターレス、デュアルストリーム、センサーカバー実装できてないのソニーの技術どうなってんの??
>>11 α1IIはともかくR1なんて一生出せないわな
LPFだけは1DXIIIのもの
センサーはR5の45MP当然電子シャッターでDR大幅低下と変色あり
IBISは今の動画こんにゃくでR5Cには載せられなかったもの
大好評の視線入力はもちろん搭載
こんな感じのR3の45MP版を100万越えとかで出して
ハァハァ…ボクタチニハコレガセイイッパイデス…
って言うのが関の山
キャッチフレーズはR3の「無双」からR1は「無理」に。
>>12 ソニーのイメージセンサー用ステッパーってニコン製では……
ソニーもニコンにとってはお得意様
CPUやSOC向け最新プロセスにはついていけてないけども
>>11 メカシャッターレスなんて電子シャッター使うだけだろ
メカシャッターないことはメリットでもなんでもないわ
>>11 普通メカシャッターレスのカメラなんてグローバルシャッターにならん限り作らんからな
新たな「VLOGCAM」が登場か ソニーが5月23日に新製品発表を予告
>>8 フルサイズのレンズしか持ってないからなるべくフルサイズで統一したい
自分みたいな人が意外に多いのかもね
ぽこぽこカメラ出しすぎや
E10後継ならいいけど、これでフルサイズだったら目的不明すぎるわ
ZV-1の後継だからコンデジだよ
ただ似たようなの出し過ぎだよな
コロナで商品開発詰まってるのがどんどん出てきてるんだろうけど
ぶっちゃけコンデジ買うくらいなら現状スマホでよくね?って思ってしまう
せめてAPS-Cくらいのセンサーサイズないと
ジェットさんと西田さん評価分かれてますね。
僕の想定してる使い方は、お出かけ時の記録だからジェットさんが参考になる。
荷物減らしたいのに、モバイルバッテリー常備ってのがな
ズームレバー無効化できるようにして欲しいな
間違えて触った時にエラーが出るの鬱陶しい
超解像ズームをメニューでオンにしておけばエラーは回避できるけどね
ズームされちゃうけど
早くも値崩れしてるな
ヨドバシでも先週から3万円安くなってて、店舗交渉するとさらにそれなりの値引きが入る。
みんな高い高い言ってたけど、やっぱり値付け間違えたんだな。
売れてないしもっと安くなる
18万くらいじゃ無いと
そんな事言いながらSⅢの最安値を買い損ねたオレがいる
SⅢはもはや定番だからね
E1は尖りすぎててどうもね
E1良いんだけどレンズがね…
小型軽量の超広角単焦点Gレンズ出してよ
16mmf2.8とか18mmf2.8くらいのやつ
ZV-1のII型が18mmスタートだけど
そこらへんの需要があるっていうマーケティングは出来ているのだから
APS-Cのsel11f18だけでなく
フルサイズ用の16mm近辺のコンパクトなレンズも出すべきであるな
CのRF16mmf2.8STMみたいなやつね
明るさはズームと被る2.8でいいから
とにかくコンパクトに頼みます
Gレンズとして防滴配慮シーリングも付けてくれると、高級感増すのでお願いしますね
子供の友達グループと出掛けた時に
俺のE1とkissのキットレンズの人が居て
kissの人の方が綺麗に撮れそうなカメラだから
グルーブ写真と動画撮ってと言われてた
一応GMレンズ付けてたけど
まぁ興味ない人からみたら
kissよりも劣るカメラの認識だわ
仲の良い人だけに動画送ったら
何これ映画みたいと驚かれたけど
>>36 GM…ゴクリ
自分だったら、あなたに撮ってもらったと思うw
>>36 なんかおっさんの妄想っぽい
素人が一眼レフ持ってる相手に写真ならともかく動画撮ってとは言わんだろ
そして、それをKiss持ちのカメラマンが受けるとも思えない
Kissの動画AFはクソでまともに撮れないの分かってるはずだから
NikonのZ9持ってて動画始めたら動画しか撮らなくなった
それでZ8にしようか悩んだけど、どうもZV-E1が気になる
Z9使って思ったのは8Kはいらない120Pも使わない、RAWはいいけど無くても良い、5分ほどを何カットも撮る感じで長回し必須ではない
写真も撮れるマルチカム的な使い方は結局フィルターとジンバルを考えるとしない
トータル考えるとNikonにシネマラインが無い以上ソニーが向いてると思った
FX3は発売してから結構経つからかあまり魅力を感じない
中途半端な気はするけどZV-E1かFX30あたりが妥当かなと
追々写真機を購入すると考えるとフルサイズのZV-E1かやっぱりZ8か‥
>>39 写真機は別で用意して、そんなに長時間撮るつもりがないならZV-E1で丁度いい気もするな
自分もM11とFX3で最強だ!と思って使い始めたけどスナップ用途だとでかいしFX3をZV-E1に変えたところ
一台で完結したいならZ8だろうな
>>39 長回ししないと言っても4K60Pで考えてるなら5分だと熱々になるし、それを何カットも取るならオーバーヒートリスクは長回しと変わらない
Vlogの想定は10秒~2分程度のものを休み休み撮る使い方だと思う
そして、この使い方でも今月の夏日の屋外だと1時間程度で撮れなくなった
熱停止は冷ますのにも時間が掛かるから撮れないのはかなりストレスになる
それを許容できるなら買い
>>40 動画機においてはコンパクトさが1番重要な気がしますね
>>41 やはり熱はそんなに厳しいのかぁ悩ましい‥
熱は24Pなら十分
fx3の方は
確かに発売してから経ってるが他のシネマラインとワークフローを統一するために
ファームアップで機能は最新のfx30と同等になっている
後は重さの差か
fx3は715g
ZV-E1は483g
これがハイフレームレートの耐熱性の差になっている
室温27℃ 4:2:2 10bit 4k60pで撮影したら45分くらいで停止した
停止時や再起動時に、熱停止しました旨のメッセージ出ないんだな
いつ死んだのかわからないから結構怖い
ソニーってどの分野でも伸びてる間はいいんだけど
成長が止まった途端に誰得な方向性の製品出し始めて
結局開発コストが回収できなくなって自滅するんだよな
V-logをフルサイズで撮ることのメリットって何なんだろ…
誰得な方向... Powershot V10ですか?
>>45 なんとなくわかるわ、、、ミラーレスもその時期か
>>45 具体例たくさんあげて欲しい
イメージじゃなく
~したら売れただけってそれがマーケティングというものでは
それな
やれば売れるのにやらなかったのが悪いと言うか、しろよってだけの話
アンチ「〇〇したから売れただけ」
↓
売れるように〇〇したのでは?
↓
アンチ「売れた後に後付けで理由つけるだけなら誰でも出来る」
?????
その文章から何でアンチの発言だと思えるんだ?
馬鹿なのか?
論理的じゃない難癖がアンチじゃなかったらなんなんだろうか
コロンブスの卵を例に出して難癖だの
コロンブスのアンチだって認識する馬鹿はお前だけだから
>>60 ちょっと意味がわからない
こだわり強いな
ファン「〇〇したから売れただけ」
↓
売れるように〇〇したのでは?
↓
ファン「売れた後に後付けで理由つけるだけなら誰でも出来る」
はいこれでどうぞ
こだわり強いのお前だろ
くだらんことグタグタやってんなよ
FX3や7SⅢが買えないライトユーザーには朗報だったね
ライトウェイトスポーツカーみたいな醍醐味は感じられる
>>45 売り出し方は派手でセンセーショナルなんだけど
実際に運用するとあれ?となる。
満足感は低くずっと手元に置いておきたいと思わない
その点キャノンは誠実さを感じる。餅は餅屋だな、ソニーはオーディオ屋
>>64 急にキヤノン持ち上げるとバレるよ、もっとさりげなく
キヤノンはずる賢いメーカーだよ良くも悪くも
CANONのカタログの細かい注釈をみて
なんだか騙されてる気がしたんだけど
、、、誠実さを感じるひともいるかもしれない
キヤノンの注釈は割と致命的弱点をオブラートに包んでる気がする
後で書いてるから・・・って不動産の売買契約みたいな泣き寝入りポイ感覚かな
フルパワー出るのはバッテリー残量は50%以上のときみたいなの
ちょっと前に話題になったのはAFが効く暗さEV-6とか
F2.0のレンズで計測するのが通例のところキヤノンだけF1.2を使って備考に小さく注記したり
昔なんかの機種でボディ内手ぶれ補正って書いてたのに
注釈で電子式・動画のみってあってクソだなと思った
やべえ、ZV-E1めっちゃ欲しくなってきた。
航空祭でメインカメラの上に、サブカメラ乗せて動画も撮るようになったんだが、
ZV-1フルカスタム(ケージ、モバイルバッテリー等)とE1で重量変わらん・・・
今日の航空祭でZV-1初投入したけど、ちょっと微妙やった
ZV-1は動画だとローリングシャッター歪みそこそこ出ると聞いたな
ZV-E1はその点はα7SIII並み
>>75 そりゃあかなり古いセンサーで4K60pすら読み出せない世代のものだからねえ
>>74だけど、冷静になって考えたら手持ちのα7RVでDアクティブ補正以外、同じようなことができるな
200gほど重いけど、30万いきなり投入するより一度試した方がいいな
動画機ということでNDフィルタはほぼ必須という話はよく聞くんですが、
CPLフィルタを使う例を見かけません。
動画の場合、アングルが変わったりして常に偏光をフィルタできるわけではないので、
静止画と違って相性が悪いということでしょうか?
偏光フィルターは色がまだらになるからなるべく使いたくない
NDバリアブルは半分くらいまでかな
これに2470GM2付けてる人いる?
2070Gと迷ってるんだけど
結局明るいレンズ欲しくなるのではないかと
でもフロントヘビーになるのが気がかり
>>81 せっかくのこのボディの軽さとSIIIと同じ暗所に強いセンサーだから積極的にデュアルベースISOの12800を使えばいいと思うけどな、比較的軽い2070gをつけて
その間はシャッタースピードなり絞りなりで補ってさ
背景ぼかしまくりたいならまた話は別だが
200-600とか付けてレース撮影したりできるかな?
流石にそんな作例ないかぁ
>>79-80 ありがとうございます。
使うときもありますよね。
これ有線のレリーズつけられないんですよね?
つけられるなら星撮り用に欲しいんだけど
>>86 ソニー的には特殊用途の撮影はその仕様に合ったカメラ選択すべきと言うスタンスかな
ナンデモできるカメラはソニー的では無い
ワイヤレスでよくない?
RMT-P1BT
これズームもできて便利だよ
>>90 星景タイムラプス撮影とかだと高機能なレリーズ使わないと不便だったりして今の無線で出来る奴だと機能足りなかったりするんですよね。
>>91 インターバル撮影はボディ側でできるし他に足りない機能ある?
VLOG用に購入したけど、メインで使用してる重いカメラは、気合い入れるときしか持ち出さなくなりそう
そ、E1て動画も写真も80点くらい撮れてしまう優等生
今日、電源オフ切ってもモニターで電源offにしようとしても電源が切れないエラーが発生した
電池抜いたら復帰したけど、スゲー本体が熱くなった
俺もスチルメイン。
初めは画素足らねーと思ったけど、印刷や過度なトリミングしなけりゃ十分だし、
何より暗所性能が良すぎて、屋内や夜撮りが楽しくなってきたわ。
いや、新しいフルサイズはみんなこのくらい高いでしょ
EVFすらないシングルカードスロットの12MP機が30万円オーバーとか
冷静に考えたら買えない
そりゃハンドルが1つにタイヤも4つの平凡なクルマに2000万も出す奴いるし
まあ冷静に考えたらこのスペックならα7Cより安くないとおかしいよな
画素数が値段にそのまま反映されるとでも思ってんのかな
肝心の動画で熱停止してるからなあ…
低画素で動画向けってとても言えない
これと2428Gでお出掛けしたけど
軽くて写りもまぁまぁだし
暗い室内でISO上げてもノイズ乗らないし
結構良い組み合わせだと思う
SONYは早くこのタイプの1628Gを出すんだ
マップカメラ コンシェルジュ登録人数
ソニー VLOGCAM ZV-E1 2023年4月21日発売
ボディ ブラック 148人
ボディ ホワイト 17人
ズームレンズキット ブラック 20人
ズームレンズキット ホワイト 3人
ダブルズームレンズキット ブラック 3人
ダブルズームレンズキット ホワイト 0人
合計 191人 (全て在庫あり)
※参考 ニコン Z8 ボディ 2023年5月26日発売
1277人 (お取り寄せ:納期未定)
>>107 ソニーでは近年稀にみる大失敗商品やん
ホワイトは処分販売始まるなコレ
しかしなんでフルサイズでホワイトなんて設定したんだろ?
ガジェヲタこじらせた連中しか買わないカメラなのに
まさかホワイト好んで買う客が居ると思ったのか!?
>>107 レンズキットが壊滅的に売れてないからソニーが目論んだ新規でフルサイズ買う層
=ZV-1やZV-E10ユーザーからのステップアップは全く無かったんだな
既存のソニーフルサイズユーザーのサブ機としての需要があっただけ
それも画素数低くてEVFが省略されてるのが致命的で全然台数が出てない
>>108 >>45に書かれてるとおりだな
ソニーが頭のなかでこねくり出した誰得商品出し始めたらそろそろヤバい兆候
α7SIIIと同じくニッチな市場を狙った機種なわけだから、
万人受けして売れる訳無いだろ。
そこそこ買ってる奴も居るから、
α7SIVは出さずにこのまま高感度機は行くと思われる。
>>107 ダブルズームキットっていつから販売になったんだ?
>>111 ニッチといってもa7s3の時は初動で品切れになってるがzv-e1は…
もうフルサイズミラーレスはソニー独占じゃなくなったのに
ニッチ中のニッチ市場なんか狙ってる余裕はないと思うが
>>113 SONYお得意で、デザインも筐体もセンサーも多機種と使い回して、
α7CIIやα6700と共通化してくるんだろう。
センサーやAFも含めて共通化させてコストカット。
ひょっすると入門機としてEVFは廃止になるかもなー。
VLOGやスマホから入る世代にファインダーは必要性を感じず、
あまり使われてない。
撮影目的の時はα1+縦グリかZ9を持ち歩いてるけど、日常使いはZV-E1で充分だな
大三元レンズをつけても軽く感じる
家族とちょっと出掛けるときに気軽に持ち出すのに最適
これまで静止画9割だったけど、これ買ってからVlog楽しくて動画の割合が増えつつある
キーボード付きのダ・ヴィンチリゾルブも購入してしまった
ただ、これで静止画の動体撮影をする気はおきないな
自分もZ9ユーザーで
ZVE1に乗り換えようか迷ってるけどなー
ソニーとか興味なかったけどこれは凄く欲しい
ただ、高いなとは思う。
ヨドバシ行ったら、さらに大幅値引きって書いてあったから値段聞いたけど
別にそんなに安くは無かった・・・
70-350がDアクティブでケラレなく使えたら購入も考えたけど、
残念ながらケラレたからα6700情報待ちだなぁ。
FX30でいいじゃんって思うかもだけど、AIAF欲しいんだ
>>113 スチル用途だとCNには勝てないような気もするし、今まで積み上げた経験値が違いすぎる
動画なら勝てんじゃね?みたいな気がしないでもない
これも気になって悩んでるけどやっぱりα7S Ⅳ出して欲しいなぁ
低画素の高感度機は欲しいのだけどEVF欲しい派なんだよなあ
写真(星景も) 映像(夜の映像も)やりたい派
vlog ブームだけど作られたブームって感じだし
正念場を迎えそうだね
自撮り動画ってsns は分かるがそんなにいんのかね?
動画撮りの人には何の問題も無いでしょ
FX30やFX3を視野に入れているユーザーには撮影時間も納得の上だし
動画の合間にサムネ程度の静止画撮りにはいいけど
動画に適合するレンズ群も静止画とは大きく違い、およそ静止画向きでは無いシネレンズだし
むしろこれに静止画撮影を期待しているユーザーには仕様を理解していないとしか言えない
α7SⅢを買うかS次機を待て
E1の売りになるハズだったFX3/α7S3と同じ高感度センサーがネックになって、レンズ買い直しになるE10ユーザーはステップアップせんよ。
動画用としては良いが、、スチル用としてはやはり画素数がなぁ。
スチル用にα7cでも買うか?
>>125 動画もアカンでしょ
短時間で熱停止する報告多過ぎ
4K60p 200Mで45分で熱停止。
4K60p 100Mでバッテリー消耗まで回せる。
しかし、そんなに連続してこのカメラで何を撮るんだ?
素直にFX3買えよ。
https://47prefectures.com/sony-zve1-over-heat/ 白をIYH!
夏休みが楽しみやわ〜
それまで動画の練習や
わかりやすい比較がされているのに温度の差に気付かないならセンスは絶望的
写真や映像から手を引いた方が良いかもな
だいげん氏は人柄がいいのかな
あそこのサロンは平和そうだ
>>124 つくられたっていうか、もう普通にやられてることだから気軽に出来ないと受け入れられない。つまり殆どはスマホ。
iPhoneに15万は出すけど、カメラに30万出すかは微妙。レンズも買わないといけないしね。
雲海の夜明けとか写真も撮りながら動画でも残したいからe1はかなり魅力的 iPhoneは画質比べるとなあ
雲海の夜明けってことは三脚だろうけどE1のメリットってあるか?
マジでZV-E1悩むわ
基本望遠撮影に使いたいから、焦点距離的にAPSC機の方がいい。
でも年に数回レベルで超高感度も欲しい・・・
APSCモードだと画質が本気出せないのがなぁ
>>138 iPhoneはまだ薄暗い時のノイズがひどい当たり前だけど
高感度フルの422でどのくらいか試したい
RICOH GR3からの乗り換えでZV-E1ポチった。
楽しみ☺
SEL2070Gとタムの2040同時に買って
どちらが運用に合うか決めるわ
迷ってどっち買っていいか悩んで禿げそうだったから
両方買って使わない方売ることした
自分はZVE1で使おうと2070とキットレンズ購入したけど、元から持ってる1635GMも使う頻度が高い
PZ16-35と20-40買って比べてみたけど16-35は広角側で思ったより寄れなくてVlog的運用ではちょっとストレスだったわ
アクティブ手ぶれ補正の効きを考えて仕方なく16-35を残した
α7ivと20-40の組み合わせで使ってたけど、
E1とsel2070g、sel35f18に置き換えた
最近、ホタル動画が劇的に変わった
というか7SⅢ出てから
昔の糸を引くような光の波や焦点の決まらないフワフワとした光点ボケの集団から
星と舞うホタルを同時にとか、人間には見えるけども、動画機では撮影出来なかった映像
そんな動画が見られる
そんな動画は撮れないという過去の常識に囚われて、撮影機会を逃している
FX3には届かないけど、E1+安いシネレンズならで動けるよ
SEL2070gとタムロン2040持った出かけてきたけど
圧倒的に2070gの方が使い勝手が良かった
望遠側で寄れるってやっぱりいいな
解像度も2070gのが良いし
ダイナミックアクティブの差もかなりある
お出掛けレンズは2070gに決まったわ
個人的にはVlog用途には広角側で寄れる方が使いやすかったな
24-70 GMIIに慣れてたから寄れねえって思った
動画撮るなら純正一択だからなぁ
特に電子接点の無いMFレンズはアクティブ補正の効果ゼロだし
静止画はHeif、動画はHSの60pで撮ったら
CAで取り込めんかった。
新しめのiPadに買い替えたら
どうにかなるんかな??
上得意クーポンを機にZV-E1買っちまったぜ・・・
ズームレンズキットを実質280,000円弱で買えた😳
画像転送アプリが全然働かないんだけど
このアプリはなかなかの欠陥品じゃない?
他社に比べたらマシな方というね
ほかだとライカくらいしかまともに使えん
rawはまだMacが対応してないな。
C1で現像はできたが。
写真アプリもraw+heifだとバラバラだし。
>>155 キヤノンはかなりいいぞ
メニューも分かりやすいレイアウト
ソニーAppはクソ
ZV-E1購入して、電源が切れなくなるトラブルと、電源が入らなくなるトラブルが発生しました
SONYに相談したところ、商品交換することになったのですが、交換方法について連絡するといわれた後、2日経っても連絡もらえず、いつになったら交換されるのやら
今週末も、電源周りの不具合がいつ起きるか分からない初期不良を抱えたカメラ持ってお出かけです。。
自分が壊した修理の依頼ならまだ分かるけど、初期不良対応で、何で放置されたりするのか納得いかない。。
カメラ自体は気に入ってるだけに残念だ
>>159 ありがとうございます。
日中は昼休み以外、私用のスマホを触れなくて。。
早く交換したいです。。
最近の機種は4K30p無制限、4K60pでも1時間以上撮れる機種があるので十分
そもそも一眼の長時間記録のニーズがないことはZV-E1が売れてないことで証明されてる
メーカーも信者もいい加減気づけよ
お前こそZV-E1が長時間録画できない機種だと気づけよキチガイ
158です
対応が遅いとメールで連絡したところ
すぐに連絡がきて、本日交換することになりました
忘れられてたんですかね
週末を新品で迎えられるのでホッとしました
この機種、あんまり不具合発生報告がないですが、売れてないからかな。。
電源入れてから、画面がつくまでに時間がかかることがあるけど、これも不具合なのかな
俺も一回だけ電源入らなかった事がある。
バッテリー抜き差しで復活。
ソフトの問題だと思うのでアップデートで治ると思ってるが…
アップデートが来ない。笑
4K120Pのアップデートって
今月じゃなかったっけ?
もう直ぐ7月だけど延期したのかな
今んとこ不具合らしきは無いな。
何かあったら報告しよう。
初期不良交換後、心なしかバッテリーの減りが遅くなった気がする。。
1台目が余程の外れ個体だったんだな
バッテリーは初充電後数回は100%の性能は発揮しない、これソニーの公式見解
>>171 バッテリーはα1で使ってるお古をZVE1に回して、新品バッテリーはα1で使ってるので、バッテリーの差はありません
なので、初期不良交換した本体に何かしらの不良があったのかなと
あ、交換したバッテリー、α1のお古かもw
あと内蔵マイク期待はずれだったな
イベント撮ったけど、音割れするし音質もいまいち
そもそもマイクの感度は少し下げろと言われてるね
マイクの世界は深い
>>174 感度下げ目で絶対クリップさせないように注意したほうがいいぞ
あと指向性はオートにしないほうがいいかも
>>161 昔、東芝のHDDVDの貸出機まともに動かんってレビューしてたし、忖度する人やないと思うが、今回熱関係に全く触れてなかったのはどうなんだろうな。
耐久性試すほど回してないだけかも知れんし、貸出条件に熱に触れるなってあったら、忖度以前に書くわけにはいかんだろうし。
インプレスの中では信用できる方なのかなあ
アンチもいないし
120P来たので、どなたか長時間撮影テストお願い致します 出来れば室外で
4K120pってα7SIIIでも発熱厳しかったのに大丈夫なの?
売れてないからって無理にカタログスペック盛ろうとしてない?
初動の完全爆死でこのままだと開発費すら回収不能、
責任問題になるからなりふり構ってられないんだろう
小型筐体では無理だから封印したはずの機能を解放して
カタログスペック盛ってテコ入れってことだろうけど
逆に熱停止の悪評広まって傷口広げるだけなんじゃね?
3月の時点で6月に4k120p対応するって発表してたから、
売り上げ云々は的外れ
無料ライセンス発行でインストールってわけわからんな
本当は有料アップグレードにするつもりで準備してたけど
内覧会の反応悪すぎて急遽無料にしたのか?
4K120Pが日本の夏に耐えられるのか
誰が最速で熱停止させられるのか勝負して欲しい
>>188 ディーラーに見せた段階でこんなもんが売れるわけないだろって叩かれたからってのはあるかもな
注意書きみると国によっては無料で利用できないとか書いてあるし爆死しそうな国だけ無料にした感じか
>>190 実際爆死してるからな
静止画、動画、どっちも中途半端で取り柄がない
プレスリリース時の文面に無料アップデートで対応って書いてあるって言ってんのに妄想続けるのか
リリース段階で120fpsを解放せず、今回のアプデまでソニーは何を調整してたの?
何をもってOK,GOとしたんだろう
普通に考えて動作検証だろ?
仕様どおり動くことを確認したらリリースだよ
最近のミラーレスはアップデートで機能が増えることが多いと思うが、カメラ持ってないレベルの人?
今回はライセンスで機能が使えるようになっただけでアップデートではないよ
提供時期も変わってないし、その間にE1にアップデートも来てないからね
有料機能のためにライセンスインストールを慣れさせたかったんじゃない
とりあえず適当に、25度の室内で4k120pは18分ちょいで停止した。
今日になって、楽天などのネットショップも、Amazonも、直販サイトも、格安系を除いてほぼ全て1万円強の一斉値上げしてるけど、なにかあったのか?
120p対応で売れると踏んでる?
もしくはキャッシュバックキャンペーンに追加されたりして?
実質25万円まで下がるのを待ってたのにw
>>202 それはタイムラプスだろ
120fpsで朝顔撮影したら何も起きないぞ
>>203 一旦上げたあと土日に下げて値下げしましたアピールをしたいから
ヨドバシカメラもよくやる手法
>>205 ボケや無いのか。
202はマジで言ってるのか。
どっちや。
アンチより信者の方が害悪な稀有な例
ソニースレはアンチの方がまだマシってのが酷い
Nikon、富士フイルムユーザーだけど、動画目的でZV-E1買ったわ。今週末届くから楽しみ。
モニターを開けたところに付ける冷却ファンってネットで売ってるけど実用性あるんかな
効果あってもノイズ乗るだろし撮影スタイルによるよね
α1とz9に追加してお手軽動画用として購入したけど、log撮影時の高感度(ISO
12800)のノイズの少なさは凄いね
>>217 富士フィルムではオフィシャルの冷却ファンがあるくらいだから効果はあるのではないかと
自分は長回ししないけど、南国旅行に備えて購入してみました
>>219 富士フィルムは公式版あるんだ
SONYもあればいいのに
海外YouTuberがAliで買ったバッテリー付きのファンを試してるよ
直射日光下の34度くらいの状況でXAVC S-I 4K 24fps
ファンなしが22分
ファンありが30分
だったらしい
多分この人オーストリア人で、試した時は(南半球だから)秋で
気温は26度くらいだだったけど直射日光下は34度くらいだったと言ってる
日本の夏の屋外だとまた違うかも知れないけど
HS 60pってCAでの取り込みに対応しているはずなのに、なぜか取り込めません…。
4:2:0 8bit、log 切設定です。
シネマVLOG動画は取り込めます。
どなたか理由を教えてください🙇♂
TILTAから専用ケージと外部ファンが出たな
そこまでするならFX3買えよって感じもするが、
アクセサリーの選択肢が増えるのは良いことだ
>>224 外部ファンはずっと前からある奴じゃない?
外部バッテリーが必要だからあんまりグッと来ないんだけど
デカくてパワーはありそうだね
E1にファンを付ければ形としてはFX3だな
20万の差があるがFX3の方がはるかに売れてるようだからガチ動画勢が圧倒的に多数なのか
>>226 ファンが元々あるのかは知らない
ケージ付けて終わりではなくて、本格的なリグを組む為の製品だから外部バッテリーなんだ思う
バッテリー内蔵がよければAirpi CameraFanかな
フレーム的に無理なのかもしれないけど、X-H2みたいに純正外部ファンがあればいいのにな
マイクにファンの音をキャンセル出来るモードがあれば完璧
昨日、屋外で33度、直射日光下で普通に使用したけど、高温マーク出なかった
ちなみに撮影は xavc hs 100m 422で、長くて3分、合計撮影時間は90分位でした
高温マーク出たら外付けファンつけようと持っていったけど試すことなく終わった
あと、写真撮影のAF、動体にも結構食い付き良くて驚いた
>>228 プロユースなのに素人でも手が届く価格だし
レンズ種豊富なEマウントだし
なんちゃってシネマがお手軽に撮れるし
むしろガチじゃないほうが多いと思う
俺も中華ファン購入検討してて、昨日熱停止試してみたけど
止まらなかったからファン購入迷うわ。
気温31度、曇天たまに日光有り、4k60p XAVC HS 422 200MBps
バッテリー尽きるまで141分完走。
XAVC SよりHSのが長回しできるってのは本当やね
>>230 おお、そんだけいけたらスナップムービーやらvlog用途には全く問題ないね
積層の絵がいまいち気になるところがあってα1から7r5に乗り換えして、その時にマップで同時にアウトレット価格ででてたので何となくOM-1もサブに、と買ったけど正直絵にがっかり過ぎて7Cにでも買い換えしようかと思ったけど、AIAFあるしこれも気になった。
シャッター無いのが一番気になるところだけどあと、手ブレ補正は機械式は内蔵してるのかな?
いまいち説明とか見てもわからん感じで。。
>>237 ボディ内手ぶれ補正はあるよ。
これ買う前はOM-1も候補にあったんだけど、何がダメだったのか気になるわ。
>>238 あざます。
機械式手ブレ補正あるのね。
光学式だけだと思ってた。
元がα1だったし、過去にeos r3も使った事あったりしたので
画質が耐えられない感じだったのと、トラッキングの動きが微妙だった感じかな?
あまり試して無いけど猫とか撮ってみて元々期待はしてなかった高感度とかもさらに酷いなとw
OM-1と12-100と使ってなかったmfレンズでほぼ置い金無しだな、と思ったので同じAF積んでて高感度がつよいからどうかなと。
まあ、これかもしくは頑張って置い金足してeos r6m2のレンズキットとかもどうかな?と。
α1手放さずにrv追加してたら一番良かったかな?と思ったけども後の祭りだしなあw
>>239 なるほど。俺はα1も並行して使ってるけど、超高感度域使わない限り画質は
オーバーサンプリングのお陰かα1の方が良いと思うけどな。
フルでもAPSCモードでも4k60p使えるももα1の強み。
E1はAPSCモードだと4kにできない。
絵作りという意味なら、同じソニー機だしE1もほぼ変わらんと思う。
一応E1の画質面で気をつけないといけないのは、
元々画素が4k分ちょっとしかないせいか、色々とクロップされる機能をONする度に
画素が足りなくなって画質は劣化していくから気をつけてね
>>240 そもそも動画全く撮らないのでたまに動画撮るかもくらいでスチルメインでAFと小型という点で気になってた感じなので。
画質は7RVがめちゃ気に入ってたけど何か勢いでz8に暫く移行して結局画質と単の出来で戻ろうと思って試しにα1に行った感じだった。
同じサイズのもう一台、と言うよりは小型だからこの辺?とか思ったけど難しいなあ。
6600とかもAPSだからom-1と同じ感想持ちそうだし。。
すっかりフルサイズ以上に慣れた身で、4/3機のデータをレタッチしたけどめちゃくちゃキツかったわ
流石に今時12bitで小センサーは限界を感じた。
APSCはそこまでキツくは感じなかったわ
>>241 動画撮らんなら尚更E1に来てはあかんぞw
自分に最適な機種が見つかるまで迷走するのはわかるが、
α1、α7RM5、Z8どれも合わんなら正直、
現行世代で全てに満足できる機種は無いんじゃないかと思う
>>244 いやw
まあ7RVは戻って来ただけあってAFもブレ補正も現状べすとと思って気に入ってる。
α1とかは動体とらんから画質犠牲にして積層行かなくでよいかな?と思って現在に至る感じで。
小型でAF強い、って理由でこれを悩んだ感じだね。
7Cも7m4も今手を出すのがアホなので余計に選択肢がw
今さっき店頭で試して来たけど、コンパクトとしてならGRとか使うよりもよっぽど良いとは感じた。
>>243 6600は今買うのは流石に新型出そうでできないw
>>245 なんか豪勢な金の使い方してるけど
小型がいいならα7c2買えば?
10月に出るんだし
120pアップデートできたから試そうとしたらV90以上のSDカード使えって出て撮影できない…。
使用できるメモリーカードのページにS&QのXAVC HS 4K 250MbpsまでならV60でOKって書いてるから、
XAVC HS 4K 100Mbps(プロキシは切)ならV60でいけると判断してV60のSDカードにしたのに…。
>>247 別に豪勢に金突っ込んでるわけじゃないわ。
α1で追い金50位出たけどそれ以外は下取り高いとこ選んで何とか置い金無しで回しとるw
c2は気になるけど29万とか行きそうだし、OM-1の下取りとか下がってそうw
>>250 よくよく考えると、スローにした結果で100Mbpsということは、撮影中は5倍の500Mbpsのレートが必要なので、
250Mbpsを優に越えてアウトということでしょうね。
V90のSDカードを買い直しました。
ソニー次々とただの廉価機をVLOG用VLOG用って出してってるけどなんなの
なんで全く売れないんだろな
なんでFX3やZ8やR6markIIはバカ売れしてんだろな
これまでもvlogカムは全く売れなかったがZV-E1は僅かな動画屋ですら見離したもんな
こんなパーツ取っ払っただけでvlogカム名乗るだけのくっそ高いばかみたいな機種買うやつおらん
アプデどうよ?
安全性が確認できたら
アプデするわ。
zv-e10よりも大きなバッテリーなのに稼働時間が15分しか増えてない買う気なくなった
暗所性能やばい。もうAPS機を選ぶ気になれない。夜キャンプに使うの楽しみ過ぎる。
すぐ熱くなるのがなぁ
いつ止まるかビクビクしながら撮るのはつらい
まぁ、かといって50万のFX3は買えんけども…
結局買っちまった
星景用だけど長秒時ノイズリダクション出来ないってのが少し気になる(長秒時ノイズリダクションってダーク減算だと思うので)
とは言え最初に電源入れた時に蓋を閉めて何かノイズ対策用の撮影を強制的にやったのでダーク減算を多少はやってくれる感じなんかな。
VLOGCAMはまだまだ出たばかりの過渡期の商品で成熟されていないので、
使い勝手が悪かったり思う様な仕様でなかったりと問題点が少なくない
最初期のVLOGCAMはただの劣化スチルカメラ・劣化ビデオカメラでしかなかった
そもそもメーカーがこっちにα6xxxよりも金をかけて用途に応じた上の性能を持たせたいって発想がないでしょ
なんでα買わないの?ただのぼたん取っ払った廉価機でしか無いよという舐めた商売
>>264 まぁ、実質的には普通のカメラからボタンや機能を削減してちょこっと値段を下げただけの代物だからな
カメラの用途が決まっているYoutuberとかInstagrammerみたいな人たちにしか需要が無い
vlog臭のするカメラはもうなんかダサい感じになっちゃった感あんね
>>265 まあ、その普通のカメラがS3という。またブリージング補正やAIAFありという。オーナーからすると納得いなかいのも分かるが、多分S3にもアップデートがあるはずだよ。
そもそもvlog自体が本質的に恥ずかしい。でもそれを気にするのもまた自意識過剰。誰もそんなに気にしてない。
VLOGCAMはズームレンズよりも単焦点レンズの方が良いな
ズームレンズを付けても重くなったり大きく嵩張ったり取り回しが悪くなるデメリットしかない
>>265 最近のソニーは少し前の同じ機種の世代違いの併売はやめて、同じ部品使ってバリエーション増やし、
1機種のライフを少し伸ばして対応すように方針変更したようにも思えるね。
>>269 デジカメの売り上げ減少と市場の縮小によって、毎年のように新機種を発売する事が困難になった事も方針転換を行った理由の一つだろうな
RX100M5AやRX00M7が発売から年数が立ち過ぎてセンサーやソフトウェアが時代遅れになって来たから、そろそろコンデジの新型も発売して欲しい
ズームレンズが必要なコンデジはRX10系やα6400+ズームレンズで間に合っているので、
新型RX100は単焦点レンズを採用して軽量化や写真画質の向上を図って欲しいね
10-20mm F4 GをAPS-Cモードで使うのってどうだろう
イルコ氏が写真ポトレで使ってるみたいだな
こっち方面での需要も出てくるのか?
>>272 梅田のストアでイルコさん喋るんですね。
銀座にも来てくれたらめっちゃ嬉しいデース
>>273 裏技でダイナミックアクティブ手ブレ補正かけると
ほぼAPSCの画角と同じになるので
APSCモードにしないでAPSCレンズを使うと
盛大なケラレが発生するんだけど
ダイナミック入れるとほぼ消えるらしいよ。
こうすれば4kが撮影できるらしい。
SELP1020Gは試してみたけど、手ぶれ補正が最大に動くとケラレが発生するし、
ケラレない範囲でも周辺部がウネウネしてちょっと使い物にならない。
>>275 確かに大丈夫なレンズはある。でもダイナミックは画質が少し落ちるから、軽さ重視の運用をする時に限られるかな。最近の軽いGレンズを普通に選ぶのが結局正解なような気がする。
ソニーがコンデジからVLOGCAMにシフトしたのは、
昨今の円安と原材料価格の高騰に原因がありそう
VLOGCAMはコンデジと違い、EVFなどを削って製造原価や販売価格を安く抑えられるからね
今の技術で本気のコンデジを作ると、RX100M7よりも高価になってしまうから一般向けの商売として成り立たない
ビデオメインのカメラがほしいけどCMOS
ではなぁと思ってしまう。
EVFとメカシャッター付けてα7CSだと40万円でもおかしくないしZV-E1の値段は悪くないと思うけどな
気軽にVLOGならE10でいい
真面目に撮りたいならFX30にステップアップ
フルサイズでVLOGなんて市場を見積もったのが幻想
でもたしかにZV-E1は「VLOGCAM」っていう売り方はよくなかったかも
Vlogってお手軽イメージが強いしVLOGCAMは安いってイメージも強い
そのイメージを作ったのはソニー自身でZV-E1は小型軽量だが安くはない
あとフルサイズレンズはデカく高いってイメージもある
せめてPZ 20-50mm F4.5-5.6って感じの小型軽量なキットレンズがあればもっと売れたと思う
最近キットレンズ2860を見直しつつある。キットで買えば良かった…
FX30買うならこっちの方が良いな
FX30は機能的に既に古くなってて微妙かなと
2860はアクティブ手ぶれ補正も
ダイナミック手ぶれ補正も弱いけどな
手ブレ補正なんてよく効いてもブレ1cm角度2°とかまででしょ
耐ブレの差はまだしも角度が20°でも50°でもいけるジンバルに比べたら全く足りないし
数分手持ちならともかく全く足りない
ジンバル使うでしょ
10°傾けても映像は1°程度で済むとんでもないカメラ内蔵手ぶれ補正技術が開発されればジンバル不要になる
>>286 28-60mmもせめてPZだったらね
VLOGCAMのキットレンズでPZじゃないのは残念に感じる
ただそもそも28mmは狭く感じるからやっぱ20mm始まりのPZキットレンズを用意してほしかった
>>287 FX3の間違い?
>>293 FX3の予算案あるならそれがベストかと
FX30とこの機種ならこちらかなと
12のプロモーションだとロール以外も水平維持になりそうだけどな
https://gopro.com/ja/jp/ ほんとかよ
前後方向に10°位傾いて垂れ下がっても水平に構えた場合と同じ枠で録画されると?まじかいな
さすがに高感度ノイズ少ないね
Log撮影のベース感度(12800)じゃなくてもノイズ少なくて使いやすい
α1と併用してるけど、激しい動体撮るとき以外は静止画もこっちで充分だな
画素数少ないからトリミング出来ないけど。。
間違いなく良いカメラなんやが、レンズ選びがむずかしい。
sony純正の軽量広角レンズがあれば迷わないんだけどね…
今のところ候補はsigma 17mmかsamyang 18mmか?
ステッピングモーターじゃん
シュって音が入って良いなら
>>301 自撮りする?しないなら却って広角撮りにくくない?
1635GM2買う人居る?
旅行用にZV-E1に付けっぱなしで
行こうかと思う
今は1635Gと夜用の単焦点持って行ったけど
レンズ交換もめんどいと思って
旅行ってなるともっと幅のあるレンズでないと対応できないなぁ
よく行く撮影スポットやもの撮りって感じなら先にわかるけど行ってみないとわからんし
旅行先によるだろうが映える様な天気かわからんしそんな良いレンズ要るかね?特に国内
ちょっと前に富士山見える河口湖付近に旅行行き、晴れてはいたがかかる雲の状況がよろしくなく一応来た記念程度にテキトーに撮っておわり
せっかく高いレンズ使うなら撮影したい場所に住む位して良い日良い時間に遭遇できるようにしないと無理と諦め気味
30万近い買い物しようってときになんでαじゃなくてこれになる人が居るのか、凄いなと思うわ
>>301 手持ちで撮れる動画機が売りなのにアクティブ補正効かないサードレンズとか本末転倒もいいとこ
このカメラは、αじゃないけどセンサーはα7SⅢと同じでAIAF搭載してるので
他に上位のメインカメラ持ってる人にも面白い選択肢だよ
α7系と比べたらマイクが段違いにマシなのでそこらもメリットだな
前ダイヤルがないのが気になる
撮影設定登録もないし
そこさえクリアしたら買いなんだけどなぁ
マーク2で搭載してくるのか
そう、撮影登録設定が無いからスチルではまともに使えない。動画もスチルもどっちもオート的な使い方であれば使えないこともないけど。
>>311 >>312 撮影設定登録はあるが(撮影登録設定は無い)
マニュアルにも載っている
気づいてないだけなんだろうけど、さすがにウソはどうかと
>>307 おそらく撮影で飯食っててカメラ自体に詳しく現行モデル実機も複数持っててガチ検証してる人のYouTube動画見比べると
ローリングシャッター歪み少ないのでα7シリーズより良いと思うけどな
通り過ぎる車のタイヤの変形で検証してたな
マイクの差やジンバルのサイズも小さく出来たりメリットある
ZV-E1は20万円くらいだったらもっと売れたと思う
いくらα7SIII/FX3/FX6とかと同じセンサーでAIAF搭載してるといっても
EVFなし、メカシャッターなし、前ダイヤルなし、SDの1スロット、液晶は103万ドットの普及機クラス、HDMIマイクロとか
色々オミットしてるわけだから30万円は高く感じるわな
映像作品を撮る用途ならともかく、一般の人が記録映像を撮る用途だとフルサイズである必要が無いね
ZV-1Fみたいに重量が軽い方が使い易い
動画メインだといいと思うけどね
写真はαの方が撮りやすいけど、暗所性能は素晴らしいよ
ただ、動作不能になるエラー発生(録画中のライトが点灯するが録画時間表示はフリーズし、バッテリーを抜くまで一切の操作を受け付けない)して困ってるけど
SONYに相談したら、同じエラー報告がないから2回目は本体交換しないで預かりたいと言われてる
9月一杯旅行で使い倒すので、10月になったら預けようかと思ってる
α1で動画撮影してもいいけど、今夏の旅行のために買った軽いカメラだからなぁ
↑一度交換してもらい、交換後のカメラでも発生してます
>>316 だから既に値崩れしてますよー
年内に20万円くらいにはなりそう
>>308 ダイナミックアクティブなら効くから自分には十分
>>319 フルサイズで動画を撮りたいなら、FX3やFX6の方が良いんじゃないの?
VLOGの様な片手撮りにフルサイズ機は重過ぎる
>>323 まぁ、既に買ってしまったので
予算的にFX30と悩んだけど、FX30の高感度ノイズの多さや、手持ちのレンズがクロップされるのが嫌でこっちにした
子供と散歩したりするとき、キットレンズつけてるけど、軽くて最高だよ
ZV-E1て意外と写真機としてもアリだよね
ファインダー全く使わない人からするとレンズ交換できるフルサイズ機の中で超コンパクト
低画素で何気にIBISもあるから手持ちでファインダー使わなくても手ブレが目立たない写真が撮れる
まあメカ後幕シャッターがあればもう少しスチルで使いやすかったかも
副業でライブハウスみたいな暗所で明るさが変動する場所で動画撮影する機会が多いのですがzv1と比べてフルサイズだとやっぱり全然違うものですか?
趣味に毛が生えたようなものなのでこのままでもいいかなとは思っていますが見てるとめちゃくちゃ欲しくなる。。
そらそよ
1インチセンサーでは殆ど高感度MAXのぼろぼろ画質なるぞ
zv1でISO125で撮ってる時の画質をe1なら12800で出せると思っていい
>>327 寧ろ趣味なら買い増しやろ
仕事ならペイ出来るか考えるけど
ありがとうございます
結構値段はするけど思い切って夏のボーナスで買うことにしました。
今まで編集で追加ノイズ掛けたり明るさとコントラストを後から手動でいじって誤魔化してましたが結構ストレスになってました。。
せっかく買ったのに、ドピーカン続きで撮れない。
ND買ってはいるんだけど、SONYレンズで多い67mmで
キットレンズ40.5からのステップアップリングを
安いの買ったら、まさかの中国出荷。
出荷されて2週間、まだ向こうの空港にも行ってない。
今夜、夜景でも撮りにいこ。
>>326 いや、写真機としては無しだろ。
α7C2なら30g重いだけで価格は安い、高性能EVF、7段手ブレ補正、メカシャッター、握りやすいグリップ、4K60Pの全部盛り。
E1はまともなカスタムダイヤルもないんだしスチル目的で買うのは論外。
まぁ、このカメラは、軽くてアルファ7SⅢ、FX3と同じセンサーを使用
かつ本家にはないAIAF等の新しい機能が搭載されているのが魅力だね
動体撮らないときはこのカメラだけで楽しめるよ
個人的にレンズの真後ろにないファインダーは使いにくいから、なくて良い
ファインダーが上に出っ張ると小さいジンバルで手提げバッグみたいなスタイルで持つときに当たるのでセンターには無い方がよいなぁ
ZV-E1はVLOGCAMとしては重過ぎるが、軽量なα7SVやFX3と定義して考えると凄く良いカメラに思えて来る
>>337 世代が古いFX3の2型が出るまでのサブカメラに欲しい
>>336 ジンバル使うならファインダーいらないよね
α7IV(α7C2も似たようなもん?)と比較だと
の11分13分あたりが比較の参考になるね
高感度と歪みで優れてる
同じメーカー同じセンサーサイズ同時期併売でも結構別物だな
この機種の機能にある
オートフレーミングってフレームから外れたら
追従してくれないよね?
子供の運動会とか子供に被写体設定しておけば
三脚にFIXしたまま動かさなくても
行けるかなぁ
そうすれ動画撮影を下手くそな嫁に任せなくていいし
俺はスチルに専念出来るだけどなぁ
彼は確かZV-E1とA7Siiiとの比較もやってたな
同一センサーでも高感度耐性はA7Siiiが勝り、日中の撮影ならZV-E1のほうが相性が良さそうとかどうたら話してたっけな
キットレンズからの買い足しで
SEL85F18買ってみた。
今日届くんで楽しみ。
昔DVvideo弄ってて、ブランクあって
ZV-E1が初めてのミラーレス一眼で
初めての単焦点レンズ。
おっさんは自撮りしないんで、手ブレが目立ちにくい
広角はサードパーティ、標準から望遠を純正中心で
揃えていこうかなって思ってる。
サードパーティは音がな
殆どリニアモーターじゃないから
300g未満の焦点距離18から24mm未満のサードパーティレンズでおすすめありますか?
指定条件がピンポイントが過ぎる
18mm以下でもいいならSIGMA 17mm F4 DG DNがあるけど
音声収録はせず、広角の寄った素材使う目的ならTamron 20mm f/2.8 Di iii OSD M1:2とかもアリやな
お二方ありがとう
タムロンの良さそうと思ったけどあまりにも駆動音うるさいですね
どこか妥協して幅広く探してみます
SIGMAやら勧めるのは、、ちょっとねえわ
全部のレンズか知らんがほぼどれもステッピングモーターだろ
多いか少ないかだから
純正はほぼリニア
サードはほぼステッピング
>>347 >> 300g未満の焦点距離18から24mm未満のサードパーティレンズでおすすめありますか?
これに対する回答が"純正"でリニアモーターて
せめて具体的に提示しなよ
豊富なEマウントと言えど、広角は悩ましいね。
ダイナミックアクティブ入れて換算28〜35になる
超広角に安くて軽いレンズが欲しいね。
ZV-E1Uはいつ発売されるかな?
α7Wやα7CUはイメージセンサーがスチル用のセンサーなので動画撮影に向いていないし、
α7SVやFX3は重くて嵩張るから手持ちで手軽に撮影する用途には使い難い
アクションカムやハンディカムが廃れた今、軽くて高画質な動画機としてのVLOGCAMの需要が益々高まっている
zv-1初代が2020年発売で今年m2がでたから
e1は3年後でしょ
それよりzv-e10のm2の方が先
e1とciiのいいとこ取りな機種出て欲しいけど望み過ぎか
>>360 APSCが使える下限で、高感度機を作ってくれたらいいのにと思うが、どちかにしても120pの対応やクロップ率に影響が出るから、無いものねだりなんだろう。
>>361 APS-Cの使える下限って、APS-Cモードで4K動画可なら
4K自体に必要なのは約855万画素。
フルサイズとAPS-Cの面積比が2.3倍なので2000万画素。
手ブレ補正やらのマージン付けて2400万画素。
と、極普通のフルサイズ機のスペックに。
個人的には6200万画素で、低照度時には
クワッドベイヤーで感度を確保する
α7RSみたいなのが出そうな気がする。
価格コムのほうが安いのね
ここ最近急激に値下がりして底値を狙ってる
買った物の価格コム相場調べてはしない。
これで最安値購入。
オレは某店の会員セールで価格コムより
ちょっと安く買えた。
運動会で子供が集まってるとトラッキングが外れるな
α7ivよりは粘ってくれるけど
>>363 このカメラは定価を高く設定しすぎて初週からまったく売れなかったから、ヨドバシでも2週目からかなりの金額値切れるようになってるよ。
案の定早くも値崩れしてきてる。
VLOGCAMって、スチルカメラとムービーカメラを足して割って値段を下げた代物だから、
まともなスチルカメラやムービーカメラを買い揃えられる富裕層やプロには必要性が薄い種類のカメラだよね
「この用途や撮影は絶対にVLOGCAMじゃないと駄目」と言うシチュエーションが思い付かない
>>370 お気楽にVLOG撮っても、ガチ高感度センサーで
照明無しでもそこそこ撮れて
フルサイズならではの浅い被写界深度で
スマホでは成し得ない映像体験ができるカメラなんで
シチュエーションで選ぶカメラでは無いんじゃないかと。
軽さと小ささとセンサー性能で選ぶ人も居ると思う思うよ。
>>371 流星群のリアルタイム動画撮影用に買った
>>372 このカメラでの夜間は楽しいね。
オレ、コイツが一眼デビューなんで
何かを覚えたサルのようにボケを楽しんでる。
玉ボケ探しての街歩きスナップムービーが楽しい。
>>371 ZV-E1にまともなレンズを付けたらかなり重いから、腕力がある人以外は常に持ち歩いて片手で気軽に撮影するなんて使い方はできないよ
お気楽お手軽に使えるVLOGCAMとなると、ZV-1Fの約256g前後が実用限度だと思う
ZV-E1でまともなシステムを組むと重量が約600gを超えるから、片手で長時間撮影とかは辛い
それぐらいの重量になるならば、ビデオカメラやフルサイズミラーレスの手持ち撮影が選択肢に入って来てVLOGCAMである必要も薄くなる
>>375 ZV-1F買って、そっちのスレに行ってください
あなたにはこのカメラは合わないようなので
>>376 ちゃんと反論してあげなよ
それだと捨て台詞みたいでかっこわるいよ
>>377 これだけ認知が歪んでる相手に反論しても時間の無駄です
>>375 常に持ち歩いて片手の自撮りでしゃべくりと背景を収録だったら
背景ぼかしてとかしないでいいし、それこそスマホでもいいんじゃない?
スマホ自撮りをAロールにZV-E1で印象的なBロールを撮る。
これだけでもクオリティ爆上がりだと思うけどね。
>>374 いいね!田舎なんで夜景はムービーよりスチル。都会だとビル群をムービー撮りつつ歩くだけでも楽しそう。
>>382 オレんとこも近所に猪が出るくらいクソ田舎ですよw
車で30分程走って、市街地にいって撮ってます。
作例晒しw
バカみたいに解放使いすぎw
AFのピクつきがあるのはダセェなぁ
20f18とZVE1で常に動画撮ってるが
限界って1シーンどんだけ回してるんだ?
5-10分/カットなら問題ないレベルだと思うが。
ひ弱とかじゃなく工夫が足りないんじゃねーの
>>378 精々長くても10分や20分程度の動画しか撮影しないなら、スマホやスチル用カメラの動画機能で十分だよね
わざわざVLOGCAMと言う専用の機材を購入しないといけない説明になっていないような
短い動画でも印象的に撮るのに必要なのに
音もちゃんと録りたいときもあるし
>>385 長回しするんだったら、FX30かS5mk2Xにしてたけど
長回ししてないことに気がついてZV-E1にしたよ。
α7S3やFX3は予算オーバーだしねぇ。。。
VLOGCAMとかいうネーミングより
圧倒的な暗所耐性が一番の魅力だね。
VLOGは夜間の室内で撮影用の補助照明無しで動画を撮らなきゃいけない場面も多いから、
暗所性能が高いFX3と同じセンサーを採用したZV-E1の存在意義は大きい
暗所撮影に不利なイメージセンサーを採用したVLOGCAMはZV-E1と比べてそこが不利
このセンサーに惚れて買って
使ってみて、ほぼ中毒w
ISOをベースの640か12800にして
SSは基本フレームレートか2倍
後は絞りとNDで調整みたいにしてるんだけど
夜も可変NDつけっぱなしになっちゃうんだよね
安物NDなんでゴーストが出まくるw
SS上げて編集でモーションブラーかけてみよ
そんな特殊用途はS3で十分
VログならAPS-Cでいい
S3中古良品よりE1レンズ付新品が
7万以上安いんだけど。。。
APS-CのFX30や6700と比較しても
5万も変わらんし、重さやサイズも互角。
E1の暗所耐性があれば、小三元で夜も撮れるから
レンズ代も安く抑えられるし互角。
でも、オレはビデオメインだったから
PZが豊富なAPS-C機を買い足すハメになると思うw
>>392 この機種はログ撮影するときのベース感度が
低い方は640、高い方は12800です
ベース感度だとノイズが少なくなります
自分はISO12800でノイズ少なく撮影できるのが重宝してます
>>396 上のやつはともかく下のはRODEとDJIが既に覇権だよな
遅えっての
アップデート出てるね。
特に目を引く機能も無いけど。
α6700ベースのVLOGCAMが発売されないかな?
ZV-E10はα6400ベースなので性能や対応バッテリーがイマイチ
>>391 電子機器の話でふつうはそれで十分っての安いものを上げるもんだが
高いやつを挙げるって変わり者だな君
>>400 それはつまりZV-E10M2だろう
FX30から9ヶ月で6700がでたから来年の今頃には
出るんじゃないの
その頃はFX30発売から2年だからいい頃合いだろう
ソニストでクーポンやらなんやら使ってワイド保証3年付きを25万で買えたわ
EVFないけど7CIIよりコンパクトでええやん
てかEVFないほうがかえって街中でスナップ撮る時悪目立ちしなくていいな
ZV-E1、めちゃいいじゃん。ほとんどことはiPhoneで十分。それじゃ出せない映像がある。やっぱりGM最高。そしてGMの実力を引き出す最小の機体。ええわー
>>405 ええ!?
GMの売りは1億画素に耐えるとも言われる解像性能だから、引き出すなら高画素機種でしょ。
逆に言えばコンパクトな安レンズでも粗が目立たず綺麗に撮れるのが売り。
>>406 最初はそう思って普通の小型単焦点からスタートしたが、やっぱり違うよ。実際撮り比べてみて。ちなみに動画しかしまへん。
レンズ交換式VLOGCAMがアクションカメラやハンディビデオカメラを駆逐したのは、
GMレンズを組み合わせる事でプロの現場で使用するシネマカメラで撮影した映像に匹敵する動画を素人でも簡単に撮れるからだろうな
軽いレンズで軽量なシステムを組むも良し、FX3やFX6と組み合わせる本気レンズを使うも良しで使用者の自由度が高い
ジンバル買っちゃった。
甘のタイムセールで2.5k
ペイロードも2.5k
安いし2グリップでかっこいいってポチ
ジンバル来た。FeiyuTech SCORP-C。
普通にバランス取れて、いい感じに使えそう。
重いんだけど、2ハンドルなんで持ちやすい。
ただ想定外だったのが、デカイってこと。
商品写真見た時点で気づけって話だけど
今まで使ってたバックに入れたら他に入れられない。
浪人や爺雲のほうが人気なのが
ようやく理解できたw
>>408 ただただGMに感動中。求めていたのはこういう絵でした。zv-e1関係ないけど、絵には本体よりもレンズの影響の方が大きいですね。
>>408 これと今度出るOsmo pocket3の組み合わせが最強
Ulanziのファン使ってる人いる?
アリのツインファンとどっちが良いかな?
良ければお試しください
ik..tk N-G用
得点っていうより、アプリ入れたら最後
個人情報抜かれて、乗っ取られる自殺点になりそうw
欲しいレンズが有り過ぎて
お金は無さ過ぎて
無印85mm買ってからキットレンズ付にしたのを後悔。
やっぱボケが面白すぎてキットレンズじゃ物足りない。
広角側も足りないし、次に何を買うべきか。。。
とりあえず、無印28mmとワイコンにすっかなぁ。。。
棒茄子出たら、広角ズームか標準ズームか
純正F4かサード2,8で悩もう。
>>417 28mmとウルトラワイコンは2015年当時eマウントレンズが少なかった頃よく使ったけど並の下だったからオクで売った
お勧めはしない
>>418 なるほど。ありがとう。
しらべたらワイコンつけたらフィルター付けられないのね。
昼の動画不可ってことだから厳しい。
マットボックスに角フィルタ挿せるの買うのに計3万で
だったら別の中古レンズ買う方が幸せな予感。
広角はタムロンの2040か1728にして
その後に単焦点を買い足す方が良さそう。
センサーサイズをAPS-Cにすれば、ZV-E1をもっと小型化できるかも知れない
>>421 ZV-E10そのものが旧式カメラなので今から他人に勧めるのには躊躇する
それと、APS-Cには最新の性能の優れたVLOG用単焦点レンズが無いからフルサイズレンズのを使い回さなければならず、
APS-Cの小型軽量のメリットを活かせない
普通に純正で11mm F1.8と15mm F1.4が出たし
シグマも23mm F1.4出したぞ
FX30の簡易版って言うか、α6700のFVF無し。
実売15万ならムラムラしちゃう。
本当はサブ機にFX30のつもりだったけど
E10後継が15万なら差額でレンズ一本買えるもんね。
APS-C買ったら、中華シネレンズで遊びたいなぁ。
>>424 多分そう。それまではZV-E1がその座に居続けるだろう。今のZV-E10は不足が多すぎる。
ZV-E10は4K60Pで
アクティブ手ぶれ補正があって
10万円なら即買い
現状、ソニーのVLOG機として満足の行く動画性能を満たしている機種がZV-E1だけだからな
ZV-1、ZV-1U、ZV-1F、ZV-E10は各チップが旧式なのと全体の仕様・性能がVLOG機として洗練されていないから買うのに躊躇する
4k120pじゃなくても60pでいいし
6kオーバーサンプリング4kも要らない。
となると、6700お下がりでもオーバースペック。
余程、E10が売れたと評価されない限り
価格を削る為の専用設計は無理じゃないかなぁ。
スチルユーザーも動画はいいから
写真の機能に絞って安くしてくれって言うけど
動画ユーザーも最低限の機能が入った
安いAPS-C機を欲しがっていると思う。
6600ベースが現実的なんじゃね
バッテリー大きくなりゃええよ
ZVシリーズは枯れた技術の最後のひと稼ぎみたいな感はあるな
>>429 E10はバッテリー容量が少ないし、最新の7CUや6700と比べて世代遅れだから今後爆発的なヒットは見込めないだろうな
遅くとも来年には6700世代の新型VLOGカムを投入すべき段階に来ている
>>430 6700への世代交代で生産ラインを閉じるんだから却って高く付くだろ
6700ベースの方が安くて高性能な物が作れる
ZV-E1の購入者レビューで、VLOGCAMにFX3を始めとするシネマカメラ並みの動画撮影能力を求めている素人層が居て困る
ZV-E1とα7C2のどちらか迷うところ。暗所性能の差がどのくらいか?ローリングシャッター歪みの差は?この辺りを知っている方の意見を聞きたいです。差がそれほどでも無いなら4KでAPS-Cモードが撮れるC2が優位に思えます。ダイナミックアクティブは解像感が下がるので使わないとして。
いつも色々比べて検証してるからこの人の動画みてみたら?
上の動画は7IVとの比較だけどセンサーは一緒だと思うから参考にはなると思う
あと7CIIも買ったみたいだからそのうち検証動画やるかもね(手ぶれ補正はすでにやってる)
ローリングシャッター歪みは全然違うね
同じメーカーで発売時期さほど変わらないが別物
>>436 センサーの読み出し速度の差でしょうね。
4k120pとクロップしての4k60p
動画性能からも読み取れることかと。
暗所でもデュアルネイティブISOとはいえ
3200と12800じゃ比較にならん気がw
オレは完全に動画メインなんで7Wとかは
最初からアウトオブ眼中だったけど
APS-Cには、パワーズームやシネレンズとかが豊富で
FX30と最後まで悩んだけど、ボケと暗所でE1にした。
E1の欠点、APS-Cモードで4Kが撮れないのは
APS-C機の買い足しで解決させようと思ってる。
皆さん、ありがとう。7Wの暗所性能でも常用域では十分良くて、明るいレンズなら問題ないような気がします。GM使うなら特に。タビトモさんは街中の夜景なので、もう少し暗い環境でどうでしょうか。
ローリングシャッターは違いますね。これは差があります。
ZV-E1は所有者の評価はとても高いものの、周りからの批判的な意見が結構ある印象で、判断しずらいですね。
SONYはアップデートで新機能が少ないので
FX3、7sVユーザーは、E1の新機能を良く言わないでしょ。
スチル機能も絞り込んでいるから
写真ユーザーの拒絶も強いだろうね。
オレ的には、4K時代のVX1000的な
下剋上カメラだと思う。
オートフレーミングみたいな素人向け機能を入れて
VLOGCAMを名乗ってしまったが故に
価格設定がおかしくなったとしか思えん。
ソニーのVLOGCAMは、シネマカメラやビデオカメラみたいに両手や三脚を使ってしっかりと動画撮影をするタイプのカメラと差別化しようとしているのは分かるけど、
単なる安かろう悪かろうだったり素人向けになってしまって中途半端なカメラになっているのが良くないのかも知れない
アクションカムやウェアラブルカメラみたいに、手放しで撮影できる方向にリソースや進化の方向を割り振ってみる事も検討して欲しい。
安いしまぁいいんじゃねとしか思わないが
すごい完璧、でも70~90万円ですじゃ誉められるだけで誰も買わない売れない
あまりに安かったんで、つい買ってしまった。
4万弱の広角単焦点レンズ。。。
明日、スナップムービー撮ってきます。
E1はメーカーの売り方がまずかったよ
α7CSで同じタイミングで3兄弟で売れば
もう少し売れたんじゃないかな
VLOGカムで売り出したもんで
見向きもされなかった可愛いそうな機種
何年か経ったら評価されるかもな
>>443 つまり、ZV-E1ではなくα7CSを発売すべきだったと言う事だな
それは無理だろう
静止画画素数など違い多すぎてα7派生扱いは無理ある
α7ベースで動画はまぁ厳しいだろ
>>435を見るだけでもわかる
>>440 「一眼カメラを動画で使いましょう」と宣伝しないとカメラが売れないだけ。実際にはスマホやpocket3で事足りる。アクションカム? 間抜け日本メーカー相手ならともかく、海外勢に歯が立つわけ無いだろw
>>448 スマホやpocket3で満足できれば、それでもいいんじゃない。
フルサイズならではの浅い被写界深度で
主題をくっきり浮かび上がらせたいからこそ
ZV-E1を買ってるわけだし
暗所耐性で、いくらポケ3が良くなったと言っても
ZV-E1のISO12800でスカッとノイズが消えるのには敵わない。
>>440の言うハンズフリーカメラは、アクションカムの延長線上ではなく
PTZカメラの延長線上にあるような気がする。
>>449 そうなのよ、結局それを求めてここに来ました。その辺りで目的が二極化されてくるんじゃないかな。ポケ3は間違いなく良いカメラだけど、今の自分には要らないかな。
暗所で撮影するとき、12800でノイズ少ないのはかなり重宝してます
自分は価格帯近いFx30と比較して12800を使うためにこっちにして大正解でした
やっぱり動画メインならC2よりE1かな。暗めのレンズやクロップを考えると
そりゃそうよ
ZV-E1なら夜でも撮影を楽しめるぞ
>>455 E1は電子シャッターしかないからフリッカーでまくりで夜のスナップ撮影は厳しいぞ。
西日本でNTSCな古いオレなんで
フリッカーが気になることは少ないんだけど
東日本の人はフリッカーは面倒だねぇ。
フリッカーレス設定したら支障を感じたことないけどな
>>458 写真の話ね
いちいちシャッター速度調整するとか面倒だから手軽に夜間のスナップは出来ないって話だよ
そもそもE1で写真撮る人はレアだろうけど、間違って高感度に強い写真機として買う人が出てくると問題だから注意喚起
ソニー製VLOGCAMの現行機種の中で一番高価且つ一番重いのだけど、
満足できる性能を持った機種を買うとなるとZV-E1一択になるよね
そろそろ、α6700ベースの新型VLOGCAMを発売して、
VLOGCAMの裾野を広げて欲しいと思う
>>460 メカシャッターでもフリッカーの設定するよね?
カメラはこれとα1、Nikonのz9、D850を使ってるが、フリッカー出るときはどのカメラでもフリッカー対策をオンにしているから、特にこのカメラの使い勝手悪いとは感じないけどな
まぁ、画素数足りないから写真にはあんまり使わないけど
4万の広角単焦点、トキナーFirin 20mmAF来た。
遅いと評判のAFもそんなに遅いって感じなかった。
そう解放近くでは。
逆光耐性見ようと川のキラキラした水面と
低くなった太陽をF11位まで絞ってウニウニ。
フレアも控えめでかっちょええ
いい買い物って思ったら、突然レンズがガゴガゴ
AFが迷いだして止まらない。
絞ってパンフォーカスっぽくして
水面キラキラとか草や葉がザワザワとかがダメみたい。
MF使えばいっかー。
素直な人なら純正20mmGだろうけど
オレはビンボーでヘソ曲がりだからコレでいい。
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://tiktok.com/t/ZSNfsGp3Y/ 3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
これの美肌効果って結構優秀なんだな
アラフィフのおっさんだか自撮りしてみたら
見事にツヤツヤのお肌になったわw
知らない人が観たらと分からないと思う
キャッシュバック3万って凄いな
春に発売されたばかりなのに
余程売れてないんだな
今買う人は24,5万ぐらいで買えるから
そう思うとかなりお得な機種に変わってくるな
SONYは勘違いし過ぎ
フルサイズだけで何種類あるんだ?
これは技術者の暴走だろうな
売れる機種だけにしろよ
α7シリーズのモデルチェンジは順当にしてるし、供給不足になってる訳でもないんだから、こういう飛び道具的なカメラ出したっていいじゃん
マップでライン登録限定価格が24万くらいだったし
そんなもんだろう
Ulanziの小さいビデオライト廃盤になったのか?
軽量ビデオライト教えてくれ!
マップのLINE向けセールで239800できたわ
サンマンバックで21万だな。
人気ないね
4k60pで他のカメラとアクセサリー互換性あるって個人的には魅力的なんだけど
素直に7Ciiの方が良いのだろうか
>>476 使ってる側からすると神機なんだけど。
夜景取りが楽しい。
高画質な静止画が必要でないなら、
ベストなチョイスだと思うんだけどな。
動画オンリーでa7s3とzv-e10使ってるけど
a7s3のボケ感とzv-e10の美肌の両方が欲しかったので
これに乗り換えることにするよ
夜景撮影に良さそうだし買おうかと思ったがマップで安かったのか
逃したわ
ありゃlaea4でAFできんのか…
またes5買うかぁ…
ZV-E10は屋内撮影が苦手だから、ストロボやビデオライトがNGな現場での屋内撮影に有利なZV-E1の方が人気が出るね
VLOGCAMの長所はスチルカメラやビデオカメラよりも重量が軽くて持ち歩きし易い事だけど、
現状でそれを活かした新型の本体が中々出ないね
ダブルズーム出した時点でな
a5000的な役割も担わせて向こう数年は継続するだろう
人柱覚悟で激安三脚買った。
足がタイムセールで13kのカーボン29mmパイプ
geehope L220Cっていう中華。
雲台がBenro S6Nで18k。
レベリングベースで5k。
足の剛性感もまずまず。軽くて嬉しい。
雲台もSmollRigのケージとタムロン28-75付けて
カウンターバランスは1で、チルトを重めで止まる。
2だと戻されちゃってダメ。
調整範囲がもう少し細かいと嬉しいけど
使えるんでありがたい。
テレ端75mmでパンしてもバックラッシュは無かった。
今度FZH1の換算480mmでも検証してみる。
VLOGCAMを持ち歩く事で、ビデオカメラを持ち歩かなくても良いようになったりするの?
>>485 いわゆるハンディカムのビデオカメラとコイツでは用途が別。
同じ子供の成長記録用を撮るにしても
コイツは自分の半径10mくらいを撮るカメラ。
ハンデイカムは運動会や発表会で離れて撮るカメラ。
逆でも使えないわけじゃないけど
ハンディカムの寄りは、のっぺりした画だし
VLOGカムで望遠は、バズーカレンズとイカつい三脚が必要。
あとVLOGCAMは設定できる項目が多いので
設定ミスも増えやすい。
手軽に失敗なしで撮りたいのなら
ハンディカムも間違いじゃない。
いまハンディカムで何を撮っているかによるな
子供の運動会や発表会ならズームレンズを使えばハンディカム以上のクオリティで撮れる
ズームが必要なくて気軽に持ち出してスマホ感覚で撮るなら
DJI Pocket 3の方を勧める
今どきハンディカムなんか
ハメ撮りDしか使わないだろ
α7rvの動画性能に絶望して、動画専用機を1台追加しようと思ったけど予算的にsIIIとfx3が厳しい、という私にとってzv-e1は救世主のように見えていたのだけど、このスレ読んで色々欠点が多いのを知って悩んできた
夜の撮影多い場合はやっぱりfx30よりzv-e1という感じなんですよねきっと
中古の価格がzv-e1と同じくらいになってくれればsIIIいきたいんだけどなー、sIVかfx3の後継が発表されるまで待つか…
どの辺がネッコなんか挙げてみると先達からよい思案がもらえるかもしれんど
先日撮影した夜の動画がそれはもうノイズまみれだったので、今後も夜の撮影はこうなるのかーと思いrvのネッコはやっぱり高感度撮影なのかなと思ってます
それ以外にも日中の撮影でも以前使用していたα7IVより同じ設定で画質が低下してるんですよね…
やはり高画素からのビニングによる画質劣化もrvのネッコかなと
で、調べていたらzv-e1を見つけてわくわくしていたんですが、日中のショーの撮影とか今後子供のイベント撮影で長回しすることを考えると、zv-e1ではなくケチらずsIIIかfx3を買うべきなのかなという気もしていて、予算との兼ね合いでずっと悩んでいる感じです
だからネッコじゃねえよ!
なるほどE1じゃ長回しできなさそうなのがネッコだと
実際どうなんだろ
外付けのファン付けると改善されるて話も聞くけど
そもそもE1長回しできないんだろか?
そこがほんとに気になってるんですよ
xavc s-i 4k 30pで60分回ってくれたらとりあえず安心かなという感じなんですが、ファンがないとそんなに回らなくなるものなのかというのが気になってまして
>>497 ちょっと前、ダイゲン氏が実験してた。
この動画の13:42から熱停止について
>>498 おおおお情報ありがとうございます!!
なるほど4k30p60分回し余裕っぽい…
そうなるとzv-e1で私の目的は充分果たせそうですね
うーんなんかでも熱停止について言及してる動画って、紹介していただいたものもそうですが記録方式については伏せてますね…
調べてみたらまとめてるところを見つけたんですが、s-iだと60分は持たないみたいですね
使ってるsdカードによっても変わるのかな
https://47prefectures.com/sony-zve1-over-heat/ >>501 いいんですか!?
めっちゃありがたいですが…
熱停止実験はオススメしないよ。
熱でコンデンサがジワジワやられて
膨張して、破裂して故障するのが
所謂、ソニータイマーの正体だから。
オレなら、発表会みたいなので長回しだったら
舞台ギリの引きでフィックスで
DJI action4あたりやパナのFZH1とかを回して
ZV-E1は寄りのBロール専用機で労わって使うな。
シングルスロット機だから、バックアップにもなるし。
>>504 その発想なかったわ
確かに電界コンデンサの劣化が故障の主要因かも
でもいくら長回しするって言っても毎日何時間も回すとか
高温で相当使わないと普通5年ぐらいで壊れない気がする。
あらま残念…
とりあえず買って自分で確認してみます
16-35g
70-200g2 とかで撮ってる。
夜でもS logならf4で行けるんで軽さ優先
むーんやっぱり軽さ重視か…
2470と70200のgm2はあるんだけど、この本体だとちょっとでかいのよね
14mm単焦点一本あるけど、軽いズームも一本持っておきたいよなーやっぱり
キットレンズが思ったより寄れないから俺も買い増し検討中
自分の使い方だと単焦点で十分な気がしてきた
f4でも夜撮れるって言う人多いけど、実際iso12800だと露出不足なことが多い
もっと感度上げちゃえばいいんだろうけど、それならf値でもう少し稼ぎたいかなと思ってしまう
なので、f1.8か1.4の広角単焦点がこいつのベストレンズな気がしてる
16-35Gも寄れないのがな…
タムロン20-40 F2.8とかどうなんだろう
純正じゃないとAFや手ぶれ補正が甘くなるし、徐々にサードパーティ製レンズには手を出さなくなったな
星景写真くらいかな、純正じゃなくていいと思えるのは
1635zて相当古いレンズじゃなかったっけ
gより優れてる点あるのかね
1635Zは1635GM初代より逆光耐性は良かったな
GM初代は1635gの倍近い重さだし、もはや選択肢には入らないね…
>>517 1635Gてワイたん28cmテレたん24cmでレンズの長さ約9cmだからレンズ先端からだと被写体まで手のひらひとつ分ぐらいまで寄れると思うが
20mm単焦点あたりが万能そう
f1.4レンズとかだと重くなるしこのカメラはレンズ選びが難しい
14mm使っててダイナミックアクティブでも20mm辺りで撮れて超快適なんだけど、出目金なのがな…
16mmでいいから出目金じゃなくてf1.8のめちゃ軽いやつ欲しい
お前らSDカード何使ってる?
せっかく買ったのでV90のSD欲しいけどどれにしようか悩んでる
手持ち撮影だとハンディカムよりも持ち難いし、三脚を使った長時間撮影だと熱停止やバッテリー切れの問題が生じる
VLOGCAMはハンディカムの乗り換え先としては厳しい
動画がしょっぱいRVのオトモに良いかもと思ってるんですが
静止画のローリングシャッター歪みはDPレビューにあった
14bit rawだと読み出しが遅くなるってのはストロボ同調速度が1/30なことからの誤解で
実際にはa7siiiと同じ1/120クラスの歪みですよね?
そうであればom-1ともかわらんので動体でもほぼ問題ないんだけど
まさにRVのおともにこいつを採用したけど、動体は撮ってないからなんとも言えないな
静止画は日中はRVだし、夜間は動体撮影する機会がないから気にしたこと無かったわ
スチールなら他のにした方が良いんじゃ無いかな。
夜間の車載動画で歪みは気にならない。
ZV-E1と比べて、ZV-E10、ZV-1U、ZV-1Fはイマイチだな
使用しているセンサーが4K動画の撮影に適しているか、スチル用センサーの流用かで実用性に大きな差が生じてしまった
ZV-E1以外のVLOGCAMも、4K動画撮影用の専用イメージセンサーを載せて欲しい
価格帯が違いすぎるから同列で考えるのは無理がある
適切な性能差だと思うよ
旅カメラとしては最高だなこいつ
軽いし動画の画質いいし別に静止画も全然いける
ZV-E1はともかく、ZV-E10はベースがα6400だから世代として古過ぎる
α6700ベースのVLOGCAMを早く発売すべき
個人的にはニッチな私のニーズにあっている名作
星景写真タイムラプスをやるので暗所性能が高くてさらに最高性能の14mmF1.4がEマウントで使えるので助かる。
動画をジンバル撮影する時は軽い広角と合わせて最軽量クラスの組み合わせで撮影出来る。
α7系の静止画撮影時のサブ機として使う時も軽くていい。
最近良さが良く分かって来た。
軽さ優先と言ってる人が多い割に、実際そんな軽いレンズは使ってないよね
ジンバル運用だと正直200g台適度のレンズにしたいのに、広角で条件にあうのが24mm f2.8GとSIGMA17mm f4くらいしかない
夜間撮影と望遠必要な撮影以外はもうosmo pocket 3でいい気がしてきた
16-35G F4は353gだけどZV-E1の組み合わせだけど十分軽く感じる。
DJIジンバルとbluetoothで接続してジンバルの手元ダイアル回すとで画角が変えられてお気に入りの組み合わせですね。
もっと軽い広角レンズがそろそろ出るんじゃないかと思って買い控え続けて結構経つ、今年こそなんとかしてほしい…
結局ジンバル単体で700から800gくらいにはなっちゃうから、全部で結構な重さなんだよね
小型じゃないと持ち運びがだるいから、俺はrs3miniじゃなくてcrane m3sにしてる
以前rs2pro買ってでかすぎて絶望した
キヤノンとかニコンのフルサイズ使わないといけない時があるからRS3(無印)使ってる。
ZV-E1と16-35GレンズとRS3の組み合わせだとモーターのパワーにちょっと余裕があって無理目な動きも安定してていい感じ。360バレルロールもがたつきなくスムーズに出来たし。
みんな力持ちだねえ
こないだzv-e1に14mmf1.8gmつけてシューティンググリップだけで15分ほど散歩録画してたんだけど、片手持ちだと結構早い段階で腕がプルプルしてしまった
全部で1.2kgくらいかな、いけると思ったら全然いけなかった
VLOGCAMの利点はシネマカメラやビデオカメラよりも重量を軽くできる所にある
vlogなんかプロが三脚に据えてサブに使うしか用途ないだろ。ハンディカムみたいな強力な手ブレ補正もないから、一般が楽しめるような代物じゃ無かったという事。
APS-Cのレンズでダイナミック手ぶれ補正ONが常識?
APS-Cで良い標準ズームレンズ何がいいですかね?
4Kなら画質良いと思ってるの?
なら4Kで撮れるからaps-cレンズ使えばいいんじゃない
周辺減光と歪みが問題になるね。
シマネチックに黒帯入れれば誤魔化せるからいいって言うのもアリかも。
オレならAPS-Cレンズ使うとしたら、広角標準ではなく望遠で使うかな。
安いキットレンズでいい。
暗くても撮れるメリットと軽さと安さ。
白レンズは高くて重いのよ。
ダイナミック手ぶれ補正だと1.45倍クロップってつまりAPS-Cモードでしょ
SONYの確信犯的なテクニックというか「Apscレンズ使えるからギリギリまでクロップしてもいいっしょ」という柔軟性を感じる
キットレンズが28ミリとかなのも「ZVE10キットレンズの換算24ミリをおすすめ」という感じがします
ZV-E10はバッテリー容量が少なくて動画撮影に向かないから、
現状でレンズ交換式VLOGCAMを買うならZV-E1を買うしかない
バッテリーにNP-FZ100を採用したZV-E10Uを早く発売して欲しい
a7s3とe10も持ってるけどe1しか使わなくなったわ
α7S3の暗所性能をZV-E1はそのまま継承してるってあんまり認知されてないね
α7S3にAIAF入れて手ぶれ補正強化して小型軽量化させたのがZV-E1だということが知られてない
α7S3とFX3持ってる人が
わざわざZVE1なんて買わないだろ
>>562 ZV-E1のAIAF狙いで乗り換え多発地帯だろ
暗所性能はFX3もa7S3もZVE1と同じなわけだし
センサー同じだしベースISOまで同じ
むしろS3より使い方が上手になって画質向上しちゃってるという事実
ソースはYouTuber tabinotomoの検証結果
FX3とZVE1にはズームレバーあるけど
a7s3にもある?
>>559 フルサイズ機が欲しいならZV-E1使えば良いけど、APS-Cのカメラを使いたい時に性能や機能が時代遅れなZV-E10(α6400ベース)しか選択肢が無いのはちょっと不満だね
>>568 え、クソじゃん
AIAFも無いしa7s3とかアホの称号じゃん
ハンディカムやFX3と違って熱停止の問題がある
屋内撮影時の熱停止対策で効果的な方法はどれだろう
今月の子供の卒業式の動画が
途中で止まらないか心配だわ
失敗出来ないし60Pやめて30Pにしようかな
今年の運動会は60Pで撮ってて20分で熱停止したw
>>573 卒業式60Pで撮る意味がわからない
スローモーションにするようなシーンなくない?
>>573 tabinotomoさんが検証してるけどフォーマットやビットレートによって熱停止までの時間が変わるので要注意かも
XAVC HS 4K60P 100Mで1時間半超
XAVC S 4K60P 200Mで約30分
下手に60pで撮るよりビットレート上げて30のほうが綺麗
>>574 なんで60pがスローモーション目的って発想になるの?普通の等速再生フレームレートだよ
120pなら話は別だけど
目的に応じて使い分けるだろふつう
zv-e1で長回ししたくてスロー使わないのに6+pで撮るは意味不明
シネマティック卒業式ならむしろスローモーション多用だろ
卒業式もスローモーションで見るとエモくなる
他人の子供のビデオは早送りやスキップで見たくなる
スローって言うか、入場とか登壇とかの動きをスピードランプ使ったりするんで、オレなら60p使うな。
登校するとこの広い画とかでも、しれーっと70〜60%くらいの微妙なスローにすると、一気に非日常感が出てくるんで、好き。
なるほど自分の子のところだけスピードランプするんか...
めっちゃオシャレやん。
それなり60P納得や
lud20250219064910このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1683775175/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◇◇ SONY VLOGCAM ZV-E1 Part2 ◇◇ YouTube動画>4本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・■■ SONY VLOGCAM ZV-1 Part2 ■■
・SONY Xperia 1 V Part25
・SONY Xperia 1 V Part28
・SONY Xperia 1 V Part21
・【Steam/Epic】Subnautica part24【Below Zero】
・【Steam/Epic】Subnautica part23【Below Zero】
・【SONY】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part29【WFシリーズ&XEA20】
・Sony QX1 Part2
・Sony α1 Part27
・Sony α1 Part22
・Sony α5000 Part2
・SONY Xperia XZ part2
・SONY Xperia 1 part24
・Man or Vampire part2
・SONY Xperia 1 V Part2
・SONY Xperia XZs Part2
・SONY Xperia XZ1 part2
・au Xperia ZL2 SOL25 part24
・Sony α7 Series Part204
・SONY Xperia 1 ll Part22
・SONY Xperia XZ1 part24
・SONY Xperia 5 III Part2
・Sony α7 Series Part236
・Sony α7 Series Part226
・Sony α7 Series Part229
・Sony α7 Series Part230
・SONY Xperia XZ1 part28
・Sony α7 Series Part232
・SONY Xperia 10 III Part2
・SONY Xperia Ace III Part2
・Sony プロジェクター Part21
・Sony BRAVIA ブラビア Part264
・Sony BRAVIA ブラビア Part296
・Sony BRAVIA ブラビア Part263
・Sony BRAVIA ブラビア Part283
・【PS4】GUNDAM VERSUS part26
・Sony BRAVIA ブラビア Part253
・Sony BRAVIA ブラビア Part257
・Sony BRAVIA ブラビア Part242
・Sony BRAVIA ブラビア Part227
・Sony BRAVIA ブラビア Part255
・Sony BRAVIA ブラビア Part248
・【Steam VR】VRchatスレ part21
・SONY ウォークマン NW-ZX2 Part27
・SONY Xperia XZ Premium part21
・SONY Xperia XZ Premium part23
・docomo Xperia Z5 Premium SO-03H Part29
・SONY Xperia XZ2/XZ2 Compact part21
・SONY ウォークマン NW-ZX300 Part20
・Gibson Les Paul Jr&SP part24
・SOUND VOLTEX Lv17以下の難易度表を作る Part2
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part202
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part211
・Sony Cyber-shot HX Series Part26
・SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part26
・【ハムログ】Turbo HAMLOGを語る Part2【hQSL】
・【TFT】Teamfight Tactics Part25【LoL】
・【TFT】Teamfight Tactics Part27【LoL】
・Samsung Galaxy Note10/Note10+ 総合スレ Part29
・Samsung Galaxy Note10/Note10+ 総合スレ Part29
・Samsung Galaxy Note10/Note10+ 総合スレ Part26
・【グローバル版】SONY Xperia Xシリーズ Part22
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part234 ワッチョイあり
・【AMD】 Socket 939/754総合 Part21 【DDR333】
・【WH】SONY ワイヤレスNCヘッドホン Part2【XM3】