◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Eurogamer「GamescomでSwitch2の技術デモ」VGC「UE5マトリックスDLSSデモも披露」★7 YouTube動画>7本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1694500311/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
スレ立てありがとう! とうとう7まできたのか このスレが次世代機スレに繋がれば面白い
NXスレみたいに発表されるまでチョンノスケが発狂し続けるのか笑
今のところ中国の工場からのリークが無いから 生産はまだみたいかな それだとやっぱり来年3月発表かね?
Switchの発表から発売までのスケジュール 2016年10月20日 発表 2017年1月13日 東京ビックサイトで体験会 2017年1月21日 予約販売開始 2017年3月3日 発売 Switch2も来年1月のニンテンドーライブで体験会をやるだろう
パッケージソフトの形とか色とかも気になるなぁ。 WiiUの暗い水色とかPS5の白いのはなんかパッとしなかったし。
ハードデザインも気になる 心配してないけどPSみたいなオタ向けのデザインはやめて欲しい
さすがにあんな昭和のB級映画のようなデザインはないな
パッケージは赤黄色オレンジの暖色系じゃないと雰囲気が良くない 本体はやはりカッコよさと軽いぞ感を重視して・・・スケルトンw
本体は樹脂なんか使わず放熱と強度にすぐれたマグネシウム合金
WiiUのシンボルカラーは青switchは赤だったけど次は何なのだろうか 任天堂はずっと赤で良い気もする
>>9 PS5は誰向けのデザインかマジで分からんけど…それはさておき
ハードデザインはシンプルなものにしかなり得ない気がする
その上で現行Switchと明確に違うものだと印象付ける何かが欲しいが難しいな
ジョイコン続投で携帯モードもあるとあんまりデザインに幅は持たせられないよな
発表はswitchと同じ10月かな まるでswitchをなぞるように
サードの関わり方次第かな TGS周りで発表したいサードが多いなら配慮して9月はある そうでもないなら任天堂次第
>>15 ジョイコンは続投しないんじゃないかな?
まあ、互換性あってそのまま使える可能性は高そうだけど
入力系統はキモの部分でそうそう漏れて来ないだろうし予想に使える材料すら少ない このスレタイでは何よりスレ違いだし正式発表を楽しみに待つ他なさそうだ
>>22 流石に転売対策はやるやろ
ps5の惨状見てるんやから
>>20 今の時代発売日買いは相当ハードル高いと思う、wiiuでコケた後ですらswitch予約初日公式落ちてたしね
ましてやいまの勢い継続ならヤバい位奪い合いになりそう
コントローラーはLRボタンをマウスホイールみたいなのにするって話しあったよね
>>24 大量出荷できればいいけど、スイッチ以上の年400万ペースで出せるかが問題
>>21 ジョイコン互換切りはarmsとかswitchスポーツとかそういう系ゲームは出なくなるから寂しいな
>>22 そうか争奪戦があるのか
既存ゲームが綺麗になったり読み込み早くなるなら買い替え需要もあり
サードタイトルの移植とロンチタイトルで相当熾烈な争いになりそうだな
>>6 その前に発売することと発売時期は正式発表されてるだろ
いい加減に理解しろ
ジョイコンはともかくプロコンは高いから使えるようにしてほしいわ
>>27 これはほんと期待してる
ソウル系なら右ホイールにカメラ回転、左ホイールに武器切り替えを割り当てればホームポジションから指を動かさずにすむ
長押し中は操作できないとか欠点もあるけど
>>29 互換性は保つと思うよ
ただ、そのまま続投するのはまずないかな
ドリフト改善するような話も出ているし
何よりも新しいことができない
>>27 あったね
ティアキンもピクミン4もUIがそれっぽいから搭載するんじゃないかなって思ってる
前スレでサードが損する云々の話出てたけど(時限)独占させてくれたらお金出してあげるよって事もあり得るんだよね 切る自腹減らせるならお得じゃんってなるサードいてもおかしくはない 長期的に見た場合でも得なのかは知らんけど
>>36 そうやって信頼と売上とクオリティを失っていったのがスクエニなんだよな
>>36 売れなければ支援があってもプラスにはならないよ
ps5が独占したff16は売上的には失敗に終わってるしね
>>31 ジョイコン揃えると8000円くらいするで
プロコンじゃ無いけど別メーカーの似たようなの探せば2〜4000円位で良いの買えるで
>>35 奥まったボタンをマウスホイールにして人差し指で操作すんの?
めちゃんこやりにくそうだな
独占先のハードと良くも悪くも一蓮托生になっちゃうんだよね ハードが売れてればいいけどPS5みたいなのと運命ともにすることになる危険性もある
Switchではまあまあ成功してるけどな、サードに支援して作らせたタイトル オクトラ1、デモンエクスマキナ、メガテン5 これらは欧米では任天堂販売となっていて、E3では任天堂タイトルと同格に扱われて任天堂が関与したことを示唆されている どれもジャンルや過去作を考えると十分なセールスだった
>>34 あーだからジョイコン2みたいなのがあるって事かな
やっぱりあんまり使わなくても何かジョイコンに新しい機能とか操作性向上とか欲しいし
ソフトメーカーにとっては独占契約は契約金という分かりやすい利益と販売数の低下+ブランドの弱体化という不利益を天秤に乗せることになるから、 単発の新規タイトルとかならともかく長期シリーズや看板タイトルでは普通に同発マルチで売った方が賢明だと思うわ 国内負けハードに時限独占で出し続けたアレシリーズなんて今やゲハでしか話題にならないぐらいの落ちぶれっぷりだし
FF16はいくら貰ったか知らないが大失敗だったな笑
名前難しいよな 安易だけどナンバリングが一番しっくりくる
>>45 そのせいでレースゲームが出し辛いんだよな
F-ZEROGXの移植もできない
>>49 もう大きくギミックは変えず
Switch2、Switch3みたいなPS路線でいくかも
しかし過去のハードで、初報出す前から一般には非公開の技術デモやってたハードとかあったんだろうか? 大抵は1年以上前には初報は発表してたし こういう公演は初報後のパターンだと思うんだけど
独占とバーターの支援は新規IPのリスクヘッジや資本の弱いとこがやるもんだ FFみたいに確立したIPでやるもんじゃない
>>53 過去ハードで据置携帯統合した1ラインのハードなんて無かったし
アナログスティックにフォースフィードバックが搭載されるんじゃなかって話もあるな
>>53 発表前に見せる事自体は普通なんじゃないかな
project cafeとか一年くらい前の段階で開発者向けの説明会みたいなのやってる動画リークっぽいのなかったっけ
>>53 Switch後継機でのゲーム開発を検討してる連中へ向けてのプレゼンだろ
大手にはもっと早い段階で個別にプレゼンしてるだろうし ハード仕様についても要望聞いてるだろう
>>41 横からだけど2方向スティック(またはスライドパッド)みたいな感じにすれば
指をそんな動かさなくて済むと思う
いわゆるジョグダイヤルにはしてこないだろう壊れやすいし
>>63 前スレのが誰かは知らんけど滅茶苦茶煽り合い弱かったわ
まだNXの時期にGCコンタイプのジョイコンとかリールコンとか色んなガセデザイン出て面白かったな。今でもたまに検索しちゃうわ。
最近の高級コントローラーってトリガーストップ付いてることを売りにしてるのが多いし アナログトリガー邪魔と思ってる人が多いんじゃないかな
自分はスティック押し込みボタンとアナログトリガーは嫌いだな
メモリ帯域100以上にするの難しいから 2TFLOPS以上はあまり意味がないってたまに見かけるけど実際どうなんやろ ROGALLYもメモリ帯域がボトルネックでFLOPSわりには性能出てないかもって聞いた
トリガーはPS2くらい柔らかければいい 硬いのやボタン型は却下
アナログトリガーは上位互換じゃなくてゲームによって向き不向きがあるからねえ
>>70 素の性能はPS4+α程度でDLSSでアップスケーリングはそういう意味でも最適だな
switch2(仮)は、グラ性能よりおすそ分けプレイどうするかが一番のポイントだろ… おすそ分け続ける限り、コントローラーはしょぼいものに成らざるを得ない
おすそ分けは続けるやろ ボタンが少し押しにくいくらい何でもない
OrinNano8GB 1024CUDA 625MHz 1280GFLOPS 15W←コアの半分をINT32に使うので実質640GFLOPS 15W TegraX1+ 4GB 256CUDA 1267MHZ 649GFLOPS 15W
おすそ分けのおかげでマリカやマリパなどが売り上げを伸ばしたと言っても過言では無い
任天堂は全く気にしてないと思うけど新しいプロコンはPCでの使いやすさもちょっとだけ考えてほしい
ジョイコンが絶妙に使いにくいおかげでプロコンが売れてるというのもある
>>76 コアの半分がINT32なのはTuring
AmpereとAdaのCUDAコアは全部FP32で動く
Orin NaoはSamsungの8nmだっけ? T239がCUDAが1536のリーク情報だと15Wで 抑えるなら5〜7nmあたりで製造することになるのかな
ジョイコンに関してはこういうところの話だけ見てると感覚ズレるけど 殆どの人はそのまま使ってるし買い足しもジョイコンだぞ
>>81 噂だけど携帯モード11W(現行初代6W)、TVモード28W(現行初代15W)
これが本当なら7nmかな、5nmはコスト高いし無いだろう
スティック押し込み嫌いだけどもうなくなんないよな ティアキンで戦闘中に勝手にしゃがむことが頻繁に起きたからスクショボタンにしゃがみ割り当てて遊んでたわ
>>83 排熱とバッテリーの容量の問題があるから
その問題を解決するコストと5nmにする
コスト増どっちが良いかってことか
押し込み自体は嫌いじゃないけど押し込みながらスライドはどうも慣れない
>>85 この手の話、プロセス簡単に変えられるように思われてるけど、
>>88 済まぬ、途中で書き込んでしまった
現代のプロセスは設計との摺り合わせで微細化達成しているから、設計の世代とプロセスの関係はかなり硬直的
T239はAmpereだからSamsung8nmかTSMC7nmで確定と断言できる
TSMC5nmならLovelaceのスタンダードセルを使って再設計ってことになるけど、ちょっと考えにくいわな
>>67 これやな
>>89 Samsungの8nmは10nmの改良版でTSMCの7nmだと
数字以上の差があるから製造を変えれたのだから5nmに
変更もできるのでは?
それを変えれないのだったらゲーム機のSoCはシュリンク
出来なくなることになりませんか
あー早く見たいわ 年明けぐらいに見れるかね 次のメインハードになるんだもんな
任天堂のどこかしら予想の下をいく傾向を考えると、 T239だけど8nmだったというのは割とありそうな展開
来年の今頃はswitch2で遊んでる可能性があるのか
>>93 8nmでSteamDeckの7nmAPUより多いCPUコアとGPUコア詰め込むのは逆にコストかかるからなあ
コストを嫌う任天堂ならそれこそ8nmは無いんじゃね
>>91 Ampereは正確には2つあって、Samsung8nmに最適化したコンシューマー向けとTSMC7nm向けに最適化したサーバー向けがある
T239はOrinカスタムって言われてたからSamsung8nmだろうと言われてたんだけど、リークで出てきた構成がまるで別物で
Samsung8nmで作ると仮定するとあまりに大きいサイズだったから、TSMC7nm向けの設計だったんじゃないか?って言われてる
あと、現世代のシュリンクは実際かなり難しい
先ほど言及した設計とプロセスの摺り合わせは設計・製造協調最適化(DTCO)って言うんだけど、これは22nm/16nm世代で
FinFETが導入されて以降の世代でゲートの平面的な寸法を詰めることが難しくなって出てきた技術
これが必須になった16nm/14nm以降のシュリンクはスタンダードセルを変える必要があるから事実上新規設計と殆ど変わらない
携帯11W、ドック28Wなら、この28Wを冷やすのにどうするかだな Switch2本体に28W冷やすゴツいファン入れるのか、携帯用本体ファン+ドック内ファンで28W冷やすか 前者であれば筐体サイズ重量に影響するけども、テーブルモードで電源繋いで高画質にできたりもする
>>96 >>97 実際に7nmのA100はAmpere_A、8nmのRTX30やOrinはAmpere_Bという区分
しかしT239もAmpere_Bの区分で、A100とはGPUコアの構成が別物なんだよねえ
だからT239も8nmという可能性が捨てきれない
https://github.com/NVIDIA/open-gpu-doc/blob/919c4fbec89bfcaea2ccfef20fa2be4825bd72ee/classes/3d/README.txt#L100 Class Name: AMPERE_A
GPUs: ga100
Class Name: AMPERE_B
GPUs: ga102, ga103, ga104, ga106, ga107, t234, t239
>>98 現行Switchも本体ファンだけでTVモードを冷やしてるけど、
テーブルモードで高性能になったり、
電池長持ち(シュリンク)版で携帯モードでTVモード動かせるようなモードは入らなかった
なので次世代でも搭載されないかと
タッチパネルを有効・無効にしたりする処理が入るしデバッグの手間も増えるからね
>>97 PS5が5nmシュリンクやってるわけだしシュリンクそのものは出来ないことはなくない?
ただSwitchの場合はコストの安いサム5かサム4でTSMCではないんじゃないかな
一応TegraX1+はShieldTV用にも使われるテイでシュリンク設計製造(とセキュリティ穴ふさぎ)されているけども、 T239って…これ任天堂専用だよね、出てくる情報的に もうJetson Nano Nextとかどっか吹っ飛んじゃった?
>>104 Nano NextはOrin Nanoで既に出てるがOrinの選別落ちなのでT239とは無関係
T239は今のところ任天堂専用の特注ダイだが他に利用されるかは不明
T239はたたき台のために使っただけで実際に次世代スイッチに載せるのは別物なんじゃないかって妄想してる
>>102 次出るスリム(スリムじゃない)が5nmって話
T239の場合Tensorコアのユニット数でDLSSが 使い物になるか懸念してたけどリーク情報だと ブレワイが4k60fpsで動いてるらしいから AmpereではなくAda Lovelaceでは無いかとも 思うけど果たして48 tensorコアで実現可能なのかな
>>105 Nano NextはもともとOrinとは完全に別枠で時期もズレて書いてあったので、
実はOrin Nanoのことだったんだよ!ってのは違和感あるけどな
DLSSって可変解像度との相性ってどうなんだろ、FSRが確か可変解像度と相性良いってアピールあったよな DLSSに渡す時点では960x540で固定でなければならないとしたら、その前段階で可変解像度やってって2段階必要になる?
Switchも前年のiPhone7PlusよりRAMやGPU性能良かったのを思い出すな
iPhone 15 ProがPS4 Proレベルの性能を発揮してるな 来月発売されるアサクリミラージュがiPhone対応になっていて完全にコンソール市場と被るようになった Switch2は生まれる前から終わったな・・・
任天堂はSwitch引き伸ばしすぎて終わったな iPhoneより先にSwitch2の発表してたら話題さらえたのに 今更はっぴょうしてmiPhoneと同じじゃんってなって注目されない
iPhone15Pro、5nm→3nmに進化したのに、 電池持ち同じ、CPU10%、GPU20%の性能アップってショボすぎるだろ 5nmでムーアの法則は完全に終わったか
あとPS5Pro?Slimが3nmは高いくせに性能変わらないので5nmにするって噂もあったけど、 15Proのせいでマジっぽいと証明された感じ
アサクリとre4しかないの?PSVR2みたいなしょぼしょぼラインナップやん
ゲーム専用機なのに生活必需品のiPhoneよりスペックが低い テクノロジー的には任天堂ってもうハード事業を撤退してなきゃダメなんだよな 山内溥が言っていた通りこんな物(携帯ゲーム機)なんてもう必要のない世界になっているのに 自社ソフトを人質にして無理矢理ハード事業を続けているだけだからなぁ
>>118 Switch2やLiteはまだいいとしても3nm以降にしなきゃならないSwitch3は大変そうだ
まあ気が早すぎるかもしれないが
生活必需品でない娯楽業だからこそ 「最大の敵は(競合他社ではなく)顧客の無関心」 って任天堂自らが発言してるからなあ それで山あり谷ありであっても第一線で生き残って結果だし続けられてるんだから凄いことだよ
MCMとか3D配線、あとは光配線とか 従来の方法以外で進化させるしかない
必死で否定して周りの共感(コメント)を得つつ 自我を保もちたいんだろNS2否定組は そうでもしないと毎日 気が狂いそうになるんだもんな?
>>118 10~20%もアップしてたらすごいだろ
据え置き機とハイスペックPCの比較と同じだわなw 3〜4倍は値段が違う物、それも処理性能のみ比較してどうすんのって話
ゲーム目的でスマホに15万出すなら PC購入資金の足しにした方がマシじゃね? Pro MAX 1TBモデルの25万とかもう普通にPC買えるじゃん・・・
>>118 >>129 GPUは5コア→6コアでコア数が1.2倍になって性能も1.2倍になったってさ…
専用の解凍機能がついてるからロードが早くなるみたいだなNV様々だわ
高級スマホの、小ささの割に過剰に高いGPU性能って、ゲーム以外に使い道ってあんの? まあそれ言ったらPCでも同じなんだけどw
せっかくゲーム性能が上がってもストレージがこの価格じゃな… iPhone15Pro 128GB 159800円 256GB 174800円 512GB 204800円 1024GB 234800円 ただSwitch2もロード高速化で内蔵UFSしか使えないなら同じ問題が起こるかもしれないが それでもiPhoneほどはボッタクリじゃないだろう
うへー…やっぱりどうにかしてmicroSDに容量問題は逃がしたいってなるよなあこれじゃ でも100MB/sだし…さてどーする任天堂
ストレージは一切リーク無いから本当にどうなってるのかねえ
UFSはまとめて買えばそんなに高くないんだけどなアップルはぼりすぎ
>>27 ポケモンスナップみたいな写真撮る系のゲームと抜群に相性良さそう
>>45 3Dコレクションのマリオサンシャインとかアナログトリガーじゃないせいで操作しにくかったわ
iphoneでswitch2が終わるって勘違いしてるバカ むしろメインがスマホゲームのクソデカスマホの方がやばそうだけど
Proの時にサム8だとダイサイズ問題があって、サム8否定派の最大の論拠になってたよな あれから1年経ってるし、流石に上位プロセスに移行したんじゃないかと思うが
ロード時間はCPUがボトルネックだから、UFSなんて要らんよ
あれもこれもと言い出したら際限なくコストがあがっていくという当たり前の事を言ってみる
>>141 その理論でいくと現行のSwitchがとっくに終わってるはずだからなぁ
脳みそで考えないで脊髄反射で動いてるだけなんだろうな
デモするだけだったら
WiiUでもこんだけいけたよね
しかし現実は🤭
>>146 PlayStation Meeting 2011 Next Generation Portable(NGP)発表会
VIDEO ダンジョンディフェンダーデモ→一週間で移植出来たが何故か開発中止したので当然そんなものはでない
VIDEO 龍が如くOF THE ENDデモ→10日でリアルタイムに動かせたけど何故か消滅したので当然そんなものは出ない
VIDEO MGS4デモ→今は20fpsにフレーム落ちしているが最適化すればよりよく動かせると謳ってたけどなかったことになったので当然そんなものは出ない
VIDEO ロスプラ2デモ→当然そんなものは出ない
VIDEO MHP3rdデモ→PSPの3rdはDLプレイ出来たが、モンハン新作は奪われ当然そんなものは出ない
毎度おなじみ次世代機前のトンデモ性能リークってだけだろ せいぜいPS4並みの性能にDLSSでフレームレート60が安定するようになったぐらいだろ それに読み込みゼロまで付いてきたらもう終戦すぎるだろけどそれでもサードはソフト出さんかもね この性能なら44800円で何とか納めてくれるかもしれん
性能だサードだ言ったところで何の意味もないって その現実から逃げまくってるよねアンチ任天堂の方々は
>>146 早くID切り替えてswitch2が怖い…switch2が怖いってどんどん書き込みなよ
今は性能を肴にするしかないからしゃーない ギミックや値段はなんもわからんし
速攻でカウンター喰らったから、恥ずかしくて出て来れんだろw
>>136 拡張用のストレージはSDか、M.2かの二択だと思ってる
おかしいなぁゴキちゃん昨日まであんなに元気だったのに 昨日何かあった?
ストレージがM.2の場合は値段というよりも熱対策が大変なのかな?
>>158 UFS3.1 でしょ
できれば最新のUFS4.0がいいけど
UFS3.1なら転送速度は今のswitchの7倍くらいでSSDの3分の2くらいだな
いくらストレージ側が超高速でも結局データ展開がボトルネックになるから意味ないけどな PCでSATA SSDの10倍速いM.2 SSD使ってもロードが同じくらいと同じ現象
4K対応しなければ、ゲーム容量肥大化もしないし、ストレージに関してはSwitchとほぼ同じだろう CPUはスマホ見る限りは安物でもSwitchと段違いに性能良くなるし
内部ストレージはUFS3.1だろうね 外部はやっぱりmicroSDのままかな?
>>161 そこは知らんが4kブレワイがロード無しっていう情報がマジなら何かしらで解決してんじゃね
>>164 たぶんワープの暗転無しくらいの意味だろうからDLSSでの4KでそのレベルならCPU強化だけで十分対応できそう
>>164 そもそも出力解像度が4Kであって、4Kテクスチャは使ってないやろ
内臓はSSDにして 最近泥タブで流行りの仮想メモリ実装するとかどうだろう?
>>166 ソース元だと明確にメインメニューからゲーム開始までロードがなくなったって言ってるけどね
>>168 そこはわからんけどDLSS自体は出力解像度を上げるだけのものではない
>>1 バーカ
携帯機という性能上のハンデのデカさを理解してなさすぎる
任天堂はもう棺桶に片足突っ込んでる
任天堂は高グラフィックから逃げてる
現行スイッチという低性能機をできるだけ引っ張りたいのバレバレ
次世代スイッチへの移行期間に入る=任天堂の永遠に続く地獄のはじまり
↓に加えてPSポータルというトドメ
次世代スイッチが確実にコケる理由
・次世代スイッチは本体価格が現行スイッチよりかなり高くなるのは確実
・任天堂社員=任豚は片っ端からサードを敵に回してる
・任天堂はサブスクリプションのラインナップが貧弱
・任天堂の技術力だと次世代スイッチはPS4相当の性能も無理
・そもそも任天堂は高グラフィックゲーを作れる体制になってない
>>169 素で4Kレンダリングするわけでもなさそうだし、メモリ12GBも載せてたら仮想メモリとかいらなそうだけど
>>174 仮想メモリはそもそもVRAM用途にならないだろうね
メインメモリ用途で、さらに中でも比較的レスポンスが求められない
データなら行ける気がする
例えばBGMをRAWにしたものとか、遠景用アセットの展開済みとか
>>167 M.2って消費電力的にどうなのかね
坊主で3.3Wくらいいくみたいな話してるの見かけたけど
あかん昨日玩具にしたせいで完全に元気なくしとる…😰
>>178 高すぎやなあ
速度落として折衷案
なんて言うならeMMCでいいかとなるな
スイッチ後継機は性能上がってそれなりのPCタイトル出せるようになっても、ストレージの問題が残るな PCで100Gもあるソフトを気軽にMicroSDに入れたいとは思わない
PCに出してるタイトルはアセットの容量節約を欠片も考えてないように思うんだがどうなんだろ? でもSwitchも16GBや32GBに収めたいって動機づけがあった上で 苦労してそうだから変わらんか 関係ないけど現SwitchでHEIFって使われてるの?
内蔵ストレージはマイナー規格でもユーザー的には影響ないけど 問題は外付けだよなスマホに外付けストレージ使われなくなった関係で停滞してる UHS-IIのmicroじゃないSD、ほぼサムスンしか作ってないUFSカードか、 殻付きSSDみたいなお高いCFexpressカードか、microSDカードから速度を上げる選択肢が悩ましい
なんで豚ってソニーやMSやその他にできることを任天堂もできると思いこめるん? 他社にできることができないから任天堂なんだろ🤣
>>185 それでは問題です!
当然の事が出来るソニーが作ったPS4とソニーが出来る事が出来ない任天堂が作ったswitch
結果はどちらのハードが売れたでしょう?
豚と違い博識なので簡単な問題だと思います
お答え下さい!
誰にでも得意不得意はあるでしょ ソニーにVitaの後継機を作るだけの技術は無いし、 任天堂にリモプ専用携帯機を出す厚顔無恥さも無い
>>187 任天堂がリモートプレイ専用機を出すメリットは何もなくない?
今更クラウドゲーム用のサーバーを立ち上げろと?
>>178 64GB(eMMC)のSteamDeckをM.2に換装してるのあるけど
バッテリー持ちが悪くなったという話を聞かないんだよな
SIEというかSONYはSwitchより遥かに体積比で設計余裕がないスマホ作ってるし Switchみたいなの作ろうと思えば作れるでしょ ただ任天堂IPも無いし大作映画ライク主義でスペック競争してるだけで 個人的には任天堂は独自路線、MSはコスパPC路線、SIEはスタンドアローンVR路線に行ってくれれば 3つ買わざるを得ない状況になり得るし各々独自路線に行って欲しいわ
任天堂にも先を越されそうな気もする>スタンドアローンVR
スタンドアローンってことはゲーム機事業捨ててメタクエストみたいなことやれと
スタンドアローンVRといってもSwitchみたいに ドックなりスタンドなりに挿せば平面モニタ出力可能な仕様に出来れば行けそうな気はする ただハイブリッド一発目はどうしてもPS5からスペック下がるから PS6にそれ持ってこれるのかって話だけど
拡張ストレージはm.2じゃ消費電力が厳しいと思う やっぱUHS-I DDR200対応かつUHS-UHS-II対応しかないと思うな
>>184 >>195 本体裏面にUSB3.2とかUSB4.0搭載で20Gbps確保して
そこに小型USB-SSDステックさせるスペース確保して
バッファローかどっかにスペースに収まるUSB-SSD販売してもらうでよくね?
既存のメモリーカード規格は速度やコスパ悪すぎるし
>>196 それだと汎用品じゃなくなるからもっと高く付くぞ
XSXやXSSのSSDと同じ…じゃ済まないな製造元の規模の関係で
SDカードは倉庫用に使うんじゃないかインストール方式になるかもしれない
SteamDeckを基準にして考えるとSDカードは遅くないからそのまま使える
M.2じゃなくてNVMeのことだと思うけど、SSDの消費電力はあまり問題にならんだろ ロードに使うのは数秒だし実際にSteam Deckで実用化できてる まあ任天堂は採用しないと思うが
倉庫用に使うにしてもDDR200に対応しておくに越した事は無いんだよな、出し入れストレス半分になるわけで まあサムスンの白いのとか青いのとかが売れまくるんだろうけども…
SteamDeckのバッテリー容量忘れてない? 40WhとノートPC並だよ Switchは16Wh 次世代で噂されてる携帯モード11Wでも27Whくらい 少しの差でも影響が大きい
>>187-188 任天堂のリモートプレイ専用携帯機、もうあるじゃん、ニンテンドーSwitchって言うんだけどw もう1.3億台も普及してるリモプ端末
VP9ハードウェアデコーダもあってバッテリーで長時間駆動できそうだ(専用低クロックモード要るかもだが)
>>203 どこがリモートプレイ専用なのよ?意味わかって言ってる?
まあSDはUHS-I 200MB/s対応で次世代ゲームは内蔵UFSにインストールが落とし所だろうな これならUHS-I 100MB/sのSDでも出し入れが遅くなるだけで済む ゲームデザイン考えると内蔵UFSで環境差無くさないと動かないゲームが出てくるから ブレワイの起動時のロードが無しの話し見ると任天堂は相当ロードについて次世代で気を遣ってるようだし
>>202 消費電力5W、一回のロード5秒として100回ロードしても2.5KJ
うん影響ないね
マイクロSDExpressを出してもらうように何処かの会社にお願い出来ないのかね 技術的に出来ないわけではないはずなんだ クソ高いCFExpress売りたいから出さないだけで
ボトルネックはSDじゃないからな どっかのゴミステがゴミだっただけで
まあでも任天堂は選択肢を用意するんじゃない? 高速・性能固定優先で容量の心理的マイナスを許容する内蔵ストレージ丸ごとインストール専用か、 遅い・性能バラバラだけど容量問題が無いメリット受けられるSD起動も可能かをタイトルごとに選択できる
>>203 え・・・?
リモートプレイって何か理解してないのか?
携帯モードのことじゃないぞ?
無理して速い外部ストレージを搭載しなくていいと思うんだよね 内蔵ストレージをキャッシュにするかインストール必須にするかして UHS-IIIになるかSDexpressになるかわからんけど、高速SDカードが普及したタイミングでアップデートした新型モデル出せばいい
microSD対応するけどあくまで保存しておけるだけで直接起動はできない、とかにするかな PS5やXSX|Sの外付けHDDみたいに
>>197 バッファローのUSBメモリサイズの小型SSDが500GBで10000円だから糞高いって事はないんじゃね。
読み込み600MB/s、書き込み約500MB/sだから速度も十分や
>>215 USBメモリはそもそも省電力機能が無い製品も多くてそれだとアイドル1W以上喰ったりする
挿したてるだけで熱くなったりするでしょ
そもそもスティック型のUSBメモリはサイズがバラバラだから消費者が混乱するだろうし任天堂が採用するとは思えないなぁ
キャッシュにするにしても扱いが中々複雑になりそうだなあ 自動でプリフェッチしてくれてそれでガクる事がほぼ無いってくらい簡単なら使い勝手も良いんだろうけども 次ステージ始まる前に手で細かくプリフェッチしないといけないとか、結局手で裏読み頑張らないといけないとかだったらツライw
高速USBメモリを使うならドックに接続するんだろうな キャッシュとして利用してTVモードのときだけロードが速くなるとかね
スマホがandroidすら外部ストレージ使わなくなってきたから、高速SDが普及する未来が一切見えないのがなあ これは任天堂的にも誤算だったんじゃないかと思う
そういや3DSも含めてSwitchでSD起動はできません内蔵ストレージに転送して起動してくださいってなる内蔵専用DLタイトルって存在しなかったの? 規約で例外なくSD起動できないといけないってなってたのかな
まあSDカードから直接起動できない程度なら傷は浅いか ゲームカードは汎用規格である必要無いからまだ頑張れそうだし
ドックにもいろいろ工夫する余地があると思うんだよね、今のやつはかなり単純な構造だし 外部ストレージを接続するとかファンを搭載して冷却性能を確保するとか 現行Switchからドック流用することはできなくなるけどね
>>224 それドックから外したときにゲーム起動出来ないよ
ストレージは本体直付けじゃないといけない
単純、かなあ?w しょっちゅうアップデートしてない?ドックのファームウェア
>>215 専用サイズのガワに入れるだけで高くなるからなこういうの
他の選択肢の方が安くなる
>>217 USBメモリ型だと中華の粗悪品被害がとてもヤバそうな予感しかしない
>>225 だからキャッシュとして使うって言ってるだろが
>>228 キャッシュにないデータはどうするんだよ
ドックに戻してくださいとかメッセージだすのか?
>>229 はあ?キャッシュにないデータがどこから来るんだよ
>>231 お前が言ったんだろキャッシュとか
キャッシュされる元データはどこにあるんだよ
ドック使うギミックはゲーム中にスイッチ引っこ抜いた瞬間に画面がクラッシュするかもしれんから物理的にロックする機構が必要になるかも
>>234 まずきゃのメモリがどこにあるかそれだけで良いから言ってくれ
えーと、なんかごめん 俺のことNGにして気にせず語らって
そういやswitchはドックに繋いだ外付けストレージに退避出来るようにするっぽかったけど結局止めたんだったか 自分的には本体に大型低速メディア刺さるより ドックに外付けのがいい気もする
>>238 microSDカードの大容量化と低価格化の推移見ると結果的には外付けストレージ非対応でも問題なかったな
てか何でSwitchはSDカードOKなのにWii UはUSBメモリーやSDカードを外付けストレージにするの非推奨だったんだ?
当時のSDカードは糞遅かったからな USB3.0は2.4GHz帯のワイヤレス通信と相性が悪いのどうするんだろうな
>>240 wiiUの時代だとユーザーがどこから買ってきたかもわからん外部保存媒体に
本体のOSやゲームのセーブデータ、つまり消えたら復旧や難しいか不可能なものを保存させたくないからだよ
ていうかそれはswitchでも変わってないぞ
USBメモリは品質怪しいの多かったからセーブデータ込みのストレージにはさせたくないでしょ 今もUSBメモリは状況そこまで変わってない気がするけど
>>241 WiFi6Eまで対応して6GHz帯も使えるんじゃないか
内蔵フラッシュ(eMMC・UFS)で書き込み回数制限でエラーとか読み込み専用化とか起きる事例ってあるの? いや極端なのならあるんだろうけど microSD(USB変換)とUSBメモリは自分はPCでデカいファイル書いて読んで消して毎日繰り返してたら1年弱で読み込み専用化して2回冷や汗かいたw
>>247 内蔵、外付け合わせて最低年2000万×3年保証して作れば格安になりそう
>>245 WiFiは2.4GHzはレガシーとして非推奨ということに出来なくはないが、Bluetoothがなあ…
任天堂はユーザーのネットワーク環境に関する統計を持ってると思うが、実際2.4GHzでWiFi使ってる割合が多かったら対策はいるよな
ニンテンドースイッチ2はNvidia Ampere GPUとDLSSを活用するとの噂
Orinは、サムスンの8nmプロセスノードで製造されたGA10Bシリコンを搭載しており、
これはGeForce RTX 30シリーズグラフィックスカードの製造に使用されたのと
同じプロセスです。
現実的な話をすれば、T239がGA10Bダイをフルに使う可能性は低い。
GA10Bの最大TDPは60Wだ。これに対し、GM20Bは15Wのチップだが、
平均消費電力は10W以下だ。
任天堂が同じ電力特性を維持したいのであれば、T239は、512個のCUDAコアと
10WのTDPを持つGA10BチップをカットダウンしたJetson Orin Nanoと同程度に
する必要がある。
https://g-pc.info/archives/33265/ >>241 2.4GHz帯と干渉するのは5GbpsのUSBなので10GbpsのUSBにすればよい
PS5はそうなってる
速度速いメディアじゃ普通に販売してて現実的なのはCF Expressくらいだろうけどクソ高いし、今まで通りのSDしか選択肢なくね?
>>251 怒りが抑えられないアムダーだなw
Ampereの512コアじゃMaxwellの256コアの1.5倍くらいになるって分かるだろうに
SDカードスロット廃止した上で大きめの内蔵ストレージ積んでそれだけでやりくりしてねって仕様の可能性もあると思ってるわ
>>255 ストレージに余裕があればあるほどゲームを積むユーザーってかなりいると思う
直接起動できない倉庫であったとしてもSDカードは載せそう
外部ストレージなんて物理パッケージより早ければ問題ないよう設計しているだろうから、SDでまず問題ないと思う 物理パッケージにそんな高級なNAND使えないだろうし
>>256 SDカードスロットは別に無くしても問題ないよ
セーブデータは本体内蔵のストレージにしかないから
データを移行するには結局通信で移すしかないしな
ゲームそのものはストアから再度落とす方向でいい
>>259 違うんだよ、もうNANDはずっと速くなってるの
SDカードのインターフェイスで頭打ちになってるだけ
PS5のSSDはUSBメモリとかと同じNANDを使ってるが、
1チップ460MB/s×12chで5.5GB/sを実現してる
そしてこれは2018年頃の設計での速度
今はあれから5年経っていてNAND1個で1GB/sを超えてる
スマホも速度足りないってんでmicroSD対応切ってる機種ちらほら出てるしな
現代においてのSDカードというのは、銭湯の水道栓に園芸ホース付けたり、 ゴキじゃないがスポーツカーで30km/h道路を走ってるようなもので、 NANDの本来持っている速度も活かせないし、 しかもこれは高級品とかじゃなくて全てのNANDが追加料金無しで速くなってるので、 とにかく宝の持ち腐れで制限が大きい
今までストレージのリーク皆無でSteamDeckくらいならSDでもなんとかなったけど、 ブレワイの「起動時」のロードがほぼゼロ(現行が30秒)なんて話が出てきて、 内部ストレージも増えるって話も出てきて、 これはSDは少なくとも直起動は無いなってなったからね
>>251 なんでいまさら素のorinがswitch2に載るとかいいだしてんの?
>>261 だからそんな高価なコントローラー積むか?って話
今時のSSDのコントローラーって1xnm世代のプロセスだぞ?
下手したらSwitchのSoCより進んだプロセス使ってる
しかもSamsungがNANDも作ってるからSamsung以外のメーカーのコントローラーはTSMC独占状態だし
>>224 ドックにもファン搭載はやってもいいと思う
メディアテックのが乗ると言ったり 今更8nmにすると言ったり怪しいガセリークが増えてきた
今回のデモも「ロード時間に焦点当ててた」って話だし 64時代のこと考えても、任天堂はロード時間を重視してる感じはあるしな せっかくロード短縮できる環境整ってるなら、SDカードは辞めそうな気がする
DDR200もとっとと普及させたら良いのになんかモタモタしてるし、SDにグロいピン増やしたりしてw、だれも使わないメモカ規格作ったり迷走の極みだな (USB3のピン増やしが自然と行けたのは、あれは口で覆われてて目に入らないからw)
USB3のUSBメモリを扱っててなんでこんな熱出るんだ?って思うけど、これはUSB3特有の問題なのか、 500MB/sとか1000MB/sとか出すリムーバブルデバイスのインターフェースすべての問題なのか、どっちなんだろう アクセスパターンや頻度によるんだろうけどゲームアプリって断続的にリードするよなあ
同種スレが乱立した影響か、勢いは落ちたが荒らしも消えてるね あとここが一番冷静に予想できてるスレな気がする
やっぱ焦点はDLSSの有無よ 今日のニンダイでは出てこないだろうがはよ教えてくれ
素人考えだとマリオバージョン本体&年末商戦に水差したくないだろうから 次世代Switchの発表は早くても年明けになりそうだが、どうなるか
今日のニンダイかその前に新ハード発表しなかったら 来年3月に発表されそうだな さすがに今情報出さずに来年3月に発売は難しいだろう
もしかしてこのまま極秘レベルを徐々に下げながらメーカー役員や開発者や流通関係者やメディアに見せていくだけで 公式発表せず発売日1週間前に発表で発売とかじゃ…w
>>276 ニンダイで新ハード発表はない
基本的にそれ単独の動画を出すのが最近の通例
Switch←単独発表 Switch V2←単独発表 Switch Lite←単独発表 Switch OLED←単独発表 豚「ダイレクトで新ハード発表する!!」 ガイジかな?
ちなみに2014年8月29日のNINTENDO 3DS Direct 2014.8.29で発表されたnew 3DSってのはあるがもう9年前だからな
>>190 作ろうと思えば作れるって言ってて恥ずかしくないんか?
ニートがやる気出せば俺だってとか寝ごとほざいてるようなもんだ
実行して結果出してナンボなんだよバーカ
>>283 ハードだけならいくらでも作れるだろ、ハードだけならな
年末商戦を考えるとこの時期に新型発表はどうかな Switchの場合はWii Uが駄目だったから発表する しか無かった訳で今のSwitchの勢いなら慌てて 発表する必要もないのでは
>>285 3月に売り出すなら半年前には発表しとかないと受注とか印象がね
知ってたら買わなかったとか叩かれるのも本意ではないでしょう
互換性がつくならソフトの売れ行きに差はでないはずだし、そもそも本体が今もすごい勢いで売れてるのは任天堂的にも想定外だろうし、それを受けてのスケジュール変更とか無理
今日のニンダイで発表されるとは思ってないけど、発表したところで年末商戦への影響は軽微だと思うぞ 旧世代ですら売り上げ伸ばすのが年末商戦だからな
>>286 3月に出すとかはリークの予想しか無いから
どっちかと言うと3月発表で夏頃発売では
無いのかな
大手はともかく中小は見せたのが最近だから
3月発売は早いかと
アホな質問させて switch2が液晶だけど解像度が上がった場合 現行switchの有機EL これってどっちが綺麗に見えるの??
>>289 シャープの新しめの液晶って噂があるから綺麗さではよくわからん
そもそも解像度あげるのかな? 電池持ちの関係あるし携帯モードは720pのままで良くね? どこかのリークの8インチだと間延びしそうではあるが…
>>289 Switch2の液晶がどんな感じか分からんので想像でしか無いが
絵のきめ細かさで言えば、解像度の高い映像の出せるSwitch2の方が綺麗だろうけど
(スペックの問題から、現行Switchはディスプレイの限界解像度すら出せてないソフトも多い)
発色の綺麗さで言えば、有機el版の方が綺麗かもしれない
負荷の軽いソフトで、ディスプレイの限界解像度出せてるタイトルなら特に
液晶もいろいろ種類あるけど、コントラストはどの液晶よりも有機ELの方が優れてる
コストに関しては当然液晶の方が安い
その上で、量子ドット使った液晶は有機ELより色純度が優れてるから、
明るいところでの見栄えは有機ELより良いと言われてる
まとめると
暗い所での見栄え
有機EL>量子ドット液晶>普通の液晶
明るい所での見栄え
量子ドット液晶>有機EL>普通の液晶
コスト(低い順)
普通の液晶<量子ドット液晶<有機EL
>>291 量子ドット使うという前提だけど、シャープはタッチパネルのインセル化難航してた
って話だし、解像度上がる可能性は低いと思う
次世代機のパワーだと720pって持て余す気がするけども
>>293 量子ドットなんてモノがあるとは知らなかった
必ずしも有機ELが見栄えがいいわけではないのね
勉強になりますありがとう
kopiteが久しぶりにT239関連の反応してるな
パワー重視か駆動時間重視かどっちか 任天堂はどっちを選ぶかな
>>296 T239って結局どういうオチなんだろうね
予定通り搭載
仕様改良して搭載
予定変更して搭載中止
搭載計画があったのは疑いよう無いと思うけど
サイズ的におかしいって考察も見るし
>>296 Samsung 8nm説を推してるようだね
それだとやっぱりSwitchより消費電力が上がってる
情報は正しいのかな?
サム8の利点はコストと大量生産が容易なとこだな デメリットは消費電力と性能面
サム8だとすると、思ったほど高性能ではない? 素のスペックはPS4未満になるかな?
その辺りはクロック次第だね PS4は余裕で超えるかな
デカくて安くて2~3時間動けば良いなら8nmでも余裕だろうな AI使うなら手元画面の上限に張り付くから性能上がっても駆動時間が伸びるだけだろうし
ただ8nmを使うとダイサイズがやたらデカくなるからいうほど安くはならないんだよな かといってどっかのAMDerの言うように512SPしかないとテンサーコアが16まで減ってDLSSとかできんのか?ってなるし
T239がCUDA1536というのが本当ならSwitchと同じクロックでも据え置きモードではPS4を凌ぐ
液晶のサイズが8インチとか大きすぎないかと 思ったがSamsung 8nmだと冷却やバッテリーを 考えると妥当なサイズになるのかな
この場合CPUのクロック周波数が上がりにくくなるから正直サム8は避けて欲しいのよね サムスンでいいからサム5かサム4使って欲しいところだが
>>263 SDカードの品質がピンキリなのもあるけど、SDカードが原因でスマホ本体の挙動おかしかったり不明なエラーでたりしやすくて消えてったのはそういうのも理由と聞いたことあるなあ
スイッチって携帯機としては既に割とデカいんだよね 3DSが3DSLLになるのとは訳が違う
ポケモンを出すために必須のlite(とついでに省電力版)を二年後に出すためにシュリンクの余地をあらかじめ残してると見る そのためなら実効性能下げる位任天堂ならする、というかswitchでやった
カジュアル層がメインだし客層的にコスト面優先するってのは分かるし、kopiteが言うならサム8だと思うわ 海外価格で見ても、XSSが299ドルなのに399ドルってのもちょっと割高感出るし 350ドルくらいには抑えたいんじゃないか?
350ドルなら、国内もかなり無理すれば税抜4万ってのも実現範囲だろうし 転売屋潰しには生産性の高さ重要だしな
数年前の据え置き機の安い方とか気にするかね 携帯機が安いってイメージはもう無いだろ switchの時も別に気にされてた気配が無いし
Ampereの分類からすればSamsung8nmなんだけど、将来的にシュリンクすること込みならTSMC7nmなんよ Samsung8nm (8LPP)は10LPE→10LPP→8LPPと改良したプロセスだから最適化の余地がもう無い
やはりAmpereだから8nmで確定か これは終わったな…
まあ8nmなら価格は安くなりそうだな 399ドルだと日本は終わるし仕方ないか…
ドルは置いといて日本円なら49,800円なら売れるやろうな
AMDのGPUのRDNAもNVIDIAのCUDAと同じ和積演算ユニット積んでてハード的リソースはあるんだから、 AIの超解像度のモデル搭載してライブラリー化すれば、PS5アップデートでDLSSできるようになると思うけど、 超解像度のモデル作成の経験値がNVIDIAがダンチなのだろうか。
IntelのXeSSがArcのハードウェアTensorコアじゃないGPUのDP4a命令経由で 機械学習データの補正掛けられるんだからFSRでも出来ないわけがないんだけど AMDの戦略なのかNVIDIAの逆張りばっかりというのがあるからなあ… FSRは機械学習にシフトしなかったのが敗因
>>307 守りの8インチかー
うーむ
>>319 AMD用にDLSSが提供されるわけがない
っていうかFSRさん…
スイッチ2、性能はPS5並み、大きさは携帯サイズ、それで値段はサンキュパ(39,800円)。 そりゃ〜、いくらなんでも無茶ぶりだろー、 PS5が6万円であの大きさでやっとなのに、となるんだろうけど、 [王道路線] NVIDIAがボリューム割引でSOCを凄く安く提供してくれてサンキュパ(39,800円)実現。 [ダークホース] 携帯サイズで性能PS5並みにすれば当然価格は10万円超え。 これを売るための秘策として、りんごマークを付ける。 ストレージによって249,800円までのモデルある。 電源はUSB Type-C搭載。
マトリックスがレイトレ込みでPS5よりよく見えたってのも ネイティブ解像度が480p辺りを4kにしてるからRTコアの 負担が少なく済むからなのかな
>>323 PS 5並みの画質はDLSSでと言う事だから
実性能はPS 5が上なのは当然では
NXって名前好きだった スイッチ2じゃなくてNXにしてくれ
>>329 ねーよ
つーかそれ現行SwitchにDLSS付けたら実現できるレベルだぞ
今のSwitchでPS4のソフト動きまくってるから ていうかPS4で断念したソフトまでSwitchで出る予定だから 現実がSwitchの性能上げまくってる
サム8だけど350ドル 国内も頑張って税込43000円くらいに抑えて、5万以内でロンチソフトとセット買いできる価格 価格面的には一番ありな気はする
大きさと重さはsteamdeckとスイッチの中間くらいになりそうかね
>>330 さすがにそれはPS4を舐めてるのかswitchを過大評価しすぎてるのか…
サム8使うとそこまで安く生産できるんですかね? 前はイールド率かなりヤバいって話だったけど改善したんかな
ダイレクト見てるとルイマン2が夏だし 夏以降じゃないかな、発売日は 後継機発売後に、旧ハードでリマスターなんか出さんだろうし
普通に考えたらそうだけど、ルイマンはSwitch出た後に3DSでリメイク出した前科があるからワンチャンもっと早いかも
>>338 発表発売はそうだとして初報はいつ出すの?次世代機なのに新型を発売する感じにするんかね?
マリカDLCは年内、ポケモンDLCも冬以降、スプラDLCは春以降だし 主力ソフトのDLCも夏までには配信終了 今回のリークは「3月発表or発売」みたいな曖昧なものだったけど もう3月発表で間違いないわこれ
>>342 3月に発売半年前の実機公開&正式名称発表として
年内に初報として、名称不詳で次世代機投入時期発表はあると思う
年内に投入時期発表 3月に名称発表&ハード単体の紹介映像 6月E3シーズンのダイレクトで次世代機ソフト発表 (E3参加するなら、実機体験会もあるかも) このパターンじゃないかな?
ここまでひどいニンダイはなかなかない ま〜末期を確定した位かな 弾がないし引継ぎ不安で次世代機の発売は来年の年末ではなく9月じゃないかな 9月でも遅いくらいの球の無さ(引継ぎ不安)
せめてSwitch版ホグワーツの映像ぐらい流したれよ…
サム8 2.4TFLOPS メモリ12GB 349ドル 39980(税抜) 2025年3月発売 こんなもんか
リマスター発表連打で、トリまでペパマリリマスターってのはちょっとなぁ まぁ世代交代間近ってのが感じれるので、悲壮感は無いけど こりゃメトプラ4は縦マルチ濃厚かもしれん ここまで発表するもの無いなら、続報出しても良いレベルだったのに Switch版は一応出すけど、メインは次世代機向けに最適化されたバージョンって感じじゃないか?
ダイレクトのラス前の現在開発中の任天堂タイトルまとめムービーって現行switchでもこれだけ開発してるから次世代機発表しても許してねってやつだよね 今まであんなの挟んだことないしw
>>347 翌年度タイトルは年明け2月前後のダイレクトで補充されるから
引継ぎまでのネタはまぁ足りるだろ
リメイクリマスターのチョイスは
後継機にすぐには食いつかないであろう客層向けのタイトルがメインと感じたな
>>350 いや流石に24年秋頃でしょ、発売日は
あからさまにDLC残弾放出と、リマスターで穴埋め状態に入ってるぞ
特にスプラDLCなんて24年末が期限だったのに
春配信ってことは、もう引っ張る気無しってことだぞ
>>352 あれを見て次世代機の発表も近いなって思った
もしかして、今日のダイレクト内である?って少し期待した
マリオRPGリメイク発売前にペパマリリメイク発表したのはどうかと思う 2024年予定なんだし来年2月のダイレクトに回せばよかったのに メトプラ4の続報出したかったけど予想以上に難航してて映像すら出せないって状態かも?次世代機ロンチにすら間に合わないのでは
これでもWiiU末期ダイレクトよりは遥かにマジだもんな あれE3ダイレクトだったのに人形劇大量に差し込んでてマジで伝説級だった
>>357 Switch向けのタイトルを全て吐き出したかったんだと思う
次のダイレクトまでの間に次世代機の発表あるんじゃね?
>>359 次のダイレクトは2-3月あたりだし、
プレスリリースで次世代機の発表→次世代ゲームダイレクトの可能性もあるな
>>359 Switchと3DSの投入時期発表が、それぞれ発売の11ヶ月前だったから
同じパターンなら、来月あたり来るんじゃないか?
24年9月発売とすればだが
そもそもどうせ互換性つくだろうから既発売ソフトのDLCスケジュールとかあまり関係ない気がするのだわ
>>356 あの流れでトリにまさか?!とは自分も一瞬思った
まさかトリがリメイク作品とは…
トワプリ、風タクはWiiU版移植は無しで、次世代機で4K版かな
任天堂はどうしてもハード末期は次世代機に注力せんといかんから弱くなるよなあ ここでサードが来てくれるとありがたいんだが てかレベルファイブが予定通りソフトを出してくれるだけで全然違うんだが全部延期する気かよ 一番やる気があるのがスパチュンという意外な展開に
>>359 3DSソフトが2019年まで出たこと考えると次世代機発売後も数年はSwitchソフトは出し続けるだろうしなぁ
急いで消化するメリットあるかね?
次のダイレクトまでに次世代機発表ありそうなのは同意
来年6月に次世代機もいいくらい年末では遅すぎる 引継ぎのニンダイが酷かった もう少しバトンの引き継ぎ考えてほしいよね
任天堂がサボってる間にサードはソフト売る機会なのに、 結局チャンスに出来ずに任天堂に復活して全部持ってく展開だろうな
>>364 レベルファイブは2月ダイレクトではあんなにやる気見せたのにそのあと音沙汰ないのはなんなんだぜ…
>>365 3DSソフトの場合、開発途中で発売ハード変更とか無理だろうし
もう出すしか無かったってのもあるんじゃないか?
Switch2の場合は、サードはユーザー数優先でSwitchで出すってこともあるかもしれんけど
任天堂はハード牽引のために、速攻でSwitch2独占に切り替えると思う
>>365 次世代機の発表で埋もれる可能性が高いからな
可能なら埋もれないように避けたいところだと思う
>>365 いや任天堂(ポケモン)は2017年には大型タイトルを3DSでも出したけど、
2018年以降は小粒しか出さずにメインはSwitchに移行してたぞ
むしろとっとと新ハード出ると切るのが任天堂だ
>>364 レベルファイブは今一番崖っぷちにいると思うわ
判りやすいタイミングで来るなあ ここも埋めないのは謎だけど
>>368 今頃Switchで出すのか?って思ったら全部音沙汰ないのは笑えない
今んとこ3Dマリオ、メトプラ4縦マルチ、ゼルダ移植版、モノリス新作辺りは行けそうだな 次いでマリカ9、ぶつ森、ポケモン、イカ辺りでスマブラは無さそうと思わせて 今の桜井チャンネル大量に撮り貯めたの吐いてるだけな煙幕の可能性もあるしな
>>369-371 互換あるならSwitchのスペックで十分足りるようなリマスターや軽めのタイトルは開発機のサポート続く限りはSwitchで出し続けると思うけどなあ
ゼノブレイドクロスは次世代機専用でリメイクしたほうがよさそうだけど
>>376 縦マルチって基本任天堂はやらないしな
(トワプリとブレワイくらい?)
ハード引っ張るためにも、多少の損は覚悟で即移行すると思うよ
特に任天堂の場合
他のメーカーでは考えられないようなジワ売れもあるから、ロンチに出しても丸損って訳ではないし
ポケモンはSVDLC2が縦マルチで、 おそらくBWリメイクともう一作が縦マルチ、 10世代で次世代オンリーって感じにはなるだろう 任天堂タイトルも従来よりは縦マルチ伸びるかもね 3DSとSwitchは一切互換が無かったし性能も数十倍あって別ゲー作るレベルの手間がかかったし
>>373 順番に埋めていくんだろうからそのうち来るだろう
立て直すにしても朝6時以降がいい
スプラDLCが来年なら新ハード24年春はなさそうな感じかな 商戦期は間違いなく数用意できないから止めて欲しいが
年内に次世代機発表してTGAでプライム4続報出すくらいやってほしいね
>>380 重要なのは発売時期よりも生産能力とストックだ
ストックを確保するためにもできれば早く生産してほしい
生産ストックに半年はかかるから部品メーカーから漏れてる話もあるし3月発売は無いだろうね
Switchのソフト資産がDLSSの恩恵受けるとかはありえる?
Switch2のリークって、 もしかして今回のガッカリダイレクトのダメージを緩和させる目的で任天堂が流してたりする?
>>389 流石にそれはないだろうけど、今回Eurogamerが記事にして各所で騒がれまくってるのに否定声明出さないって事はそういう事だろうね
以前某記者4K対応云々の記事出した時は即否定したのに
>>310 Switch LiteもVITAくらい小さければよかったんだよな
>>389 それはないよ。漏れた理由は普通に展示内容を話した人がいるだけでしょ
>>391 iPhoneも3dsもSwitchもでかいのが売れてるから小さいのは需要ない
サム8で1536SPもあるとダイサイズが200mm2近くになっちまう TSMC7nm(サム5)なら130mm2くらいTSMC5nm(サム4)なら100mm2以下ってレベル そう考えると最低7nm以下にはするはず
>>389 噂では、今回の講演も秘密保持契約あった上で漏れてるみたいだし
理想的には漏れないのが良かったんじゃないかな?
>>391 画面見えないよ
携帯専用でUI作ってるんじゃ無いんだから
もはやダイサイズの大小よりも歩留まりの高低のほうが納入価格にとっては支配的になってしまったのでは あと熱密度問題、もちろん2年後のシュリンクをスムーズに行かせるのも込みで
>>389 ガッカリした?
次世代機近いうち出る噂が本当なら豪華な内容になるわけないし
温存、最後の放出感あって次世代機投入もうすぐなんだなと感じてワクワクした
任天堂はコスト重視だから8nmプロセスというのは普通にあり得るわ 349~399ドルに抑えるならそれでもいい
ただ円安が加速しそうなんだよなぁ あっちこっちでやばそうな爆弾が爆発しそうだし
サムスンプロセスが異様に悪く言われたのって、iPhoneのA9の時とゲフォの時だっけ?
大電力のゲフォはともかく、A9ってサムスンとTSMCで実際どんくらい電力量と熱に違いが起きたんだろ
https://touchlab.jp/2015/10/samsung_a9_consume_more_power/ これ見ると、サムスンのほうがダイサイズ小さくて熱密度が高いせいで早く熱上がってリークが増えたのが原因ではって感じか
3nmプロセスに関してはTSMCよりSamsungのほうが優秀らしい
コスト重視は逆で、本命の2年後シュリンク・大量生産で利益出す事を考えて、 SoCに関してはコスト度外視で低リスクを優先したという事では 狙った電力・熱の小さい誤差は、Switchの場合空冷ファンの性能と回転数で調整できるってのが強みだな とにかくリーク電流をコントロールできるのが強い
サム8かあ せめてスイッチと同クロックは目指してほしいな
>>402 これだよな
このスレ民なら次世代機近いのは想定内だし
まぁニンダイ発表内容は微妙としても、それは予想補完要素だしな
次世代機が近いってことでワクワク感あるレベル
スプラDLCも春で終了ってのがもう色々察するものがあるわな、期限は来年末まであったのに スレ民的には昨日のダイレクトは、発表1本目から察するものあったんじゃないか?
? スプラ3のDLCは元からサイドオーダーで終わりだぞ
スプラ2でも1年経った頃にオクトが出てそれだけだしな。
>>411 そんなのは分かってるよ
ただその配信期限は2014年末までで、来年末までであればいつ出しても良いDLCだった
にもかかわらず、無理に引っ張らず春に完了するってのは、もうその必要が無いってことでしょ?
オクトもサイドオーダーも発売1年くらいで出してるからみんな「やっぱりキター」って感じだぞ。スプラでそんな引っ張った事ない。
次世代機に現行Switch互換があるんであれば、やれDLCスケジュールがどうの、新作発売日がどうのとか関係ないのでは とにかくSwitchハードシリーズが元気でさえいれば任天堂タイトルだけはダラダラダラダラといつまでも売れ続けちゃうんだから
QualcommもGoogleもSamsungからTSMCに乗り換えたから 生産性が悪いんだろうな 任天堂も生産性の悪さは問題にしそうだが果たして
今から8nmで作るんなら流石に歩留まり改善されて無かったら話にならないのでは
• Snapdragon 8 Gen 3: 4nm TSMC N4P process • Snapdragon 8 Gen 4: 3nm Samsung process だそうだけど、またサムスンに戻るみたいよ しかしサム8の今現在の歩留まり率が問題だなこうなると、ゲフォ製造で揉み揉みした成果やいかに
>>401 昨日も書いたけど(
>>315 )、Samsung8nmには製造主導でのシュリンクの余地はもうない
集積度上げるためにはプロセス切り替える必要があるけど、設計からすべてやり直しになるから
新しくSoC開発するのとさほど変わらないコストが必要になり現実的ではない
Samsung8nmが本当なら、Switch2にSoCのマイナーチェンジは期待しない方がいいぞ
ん?TegraX1のTSMC20nmとTegraX1+の16nm(ファブは不明?)ってマイナーチェンジプロセスだったの?再設計じゃなく?
kopiのリークはそこまで正確じゃないからな元々は2年前の情報だし
最初のkopiteのリークだと ・T234のカスタム品 ・コードネームDane(Dが頭に付く)? ・AD10F/AdaLovelace世代? ・T234の半分の1024DUCA? ・プロセスはサム8? だったんだが、ハッキングによる漏洩で ・コードネームDrake→△ ・GA10F/Ampere世代(Ada Lovelace機能を一部先取り?)→× ・1536DUCA→× を受けて、 もうわからねえってなったんだが、何か確信できる情報を掴んだのかなあ
TegraX1+ってもう1億個は作ってるんじゃないのか、このシュリンクチップw スマホSoCと違って、1品目で1億個必要なゲーム機用途の生産量は恐ろしい… 6000万個の時点でTegraX1++作っても良かったのではw
>>421 Web記事で恐縮だが、TSMC20nmと16nmの関係については下記参照
流用と言えば聞こえは悪いが、BEOLの再設計が必要ないってことでもある
>ファウンダリ各社のFinFET戦略は、配線層のバックエンド(Back End Of Line:BEOL)については、
>20nmプロセスの技術を流用するというものだ。つまり、メタルピッチは20nmのままで、
>フロントエンド(FEOL:Front End of Line)のトランジスタだけをプレーナFETからFinFETにに変える。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/664921.html >>393 でもデカいと携帯機としては持ち辛いじゃん
通常スイッチの携帯モードとかゴミすぎるし
https://news.mynavi.jp/article/20150101-s_trendspring/4 > NVIDIAは20nmのMaxwellをキャンセルして28nmで再設計を行ったが、20nmの設計をそのまま捨てたわけではなく、それをそのまま16FF(FinFET)に向けて再設計を掛けている。そもそもTSMCの20nmと16nmは互換性があり、配線層に関しては同一(トランジスタは完全に異なる)ということで、比較的容易に移行できることをアピールしていた。
おー…確かに20nmと16nmに互換性があるという記事があるね
セキュリティホールの修正をかけた上でもシュリンクは容易ではあったろう、と(16nmがTSMCである前提で)
>>420 サム8のままだとスイッチライト2作れなさそう
Samsung関連で定評のあるリーカーはMediaTekと
NVIDIAが提携したチップを採用するとか言ってるから
(これがMediaTekを採用する情報の元ネタ?)
T239を採用するならMediaTekが出てくる余地がない
から別物になるのかな
https://x.com/orexda/status/1662008535314747392?s=61&t=li-fJreNDKlMi5JaWVr09A 任天堂は最近、2024 年まで新しい次世代 Switch をリリース
しないと発表しました。ただし、2024 年以降、Nintendo
Switch には Mediatek チップセットが搭載される可能性が
あります。 Nvidia との提携により、より強力な GPU が
提供され、任天堂にコンソール市場での競争上の優位性が
もたらされる可能性があります
>>406 サムスンのはGAAFinFitだからね
顧客がいなかったからテスト生産やりまくれたおかげで5nmも4nmも歩留まりが劇的に良くなった
>>423 というかkopiteのリークは細かいところちょくちょく修正しまくるので細かい部分はそんなに信用出来ない
なんだかんだサムスン4nmの歩留まりも75%以上まで来てるのか Ampereだとサム8かTSMC7nmしか選択肢無いみたいな話はよく見るけどどうなることやら
T239がサム8で安くシュリンク難しいとなれば、Switch2はこれ1世代のみという可能性もあるのか
で、3年後か4年後に
>>429 とか?w 世代更新サイクルを6-7年から3-4年にする
下に2世代分互換し続ければタイトル投入タイミング運の良し悪しは一切無くなる、とサードを説得
DLSS3.1ならTSMC4nmしか選択肢無いと言われるかもしれないし RTX3000の分のサム8で全力で作ってるなら倉庫が凄いことになってそうだし どれも説得力が中途半端
>>433 スパンを短くするのはサード以前に任天堂に全くメリット無いだろう
前提を疑った方が早い
>>420 あんた全く知識無いぞ
PS4は28nmを16nmにシュリンクした
互換なんて全く無いシュリンクだ
シュリンクとは本来そういうものだ
20nmから16nmとか7nmから6nmみたいのが例外だ
8nmで作ったら次は5nmや4nmに普通にシュリンクする
サードが開発しやすい癖のない高性能、 ユーザーが買いやすい低価格 この2つを満たしたハードを作れば売れると思う
>>438 この二つが大体相反した性質だから難しいんじゃないの
メモリとかソフトメーカーはいくらでも増やして欲しいだろうし
>>437 まぁ再度メーカー設計してもらわんといかんからちょいコストはかかるけどね
>>437 JaguarはPS4とXbox One両方が採用したんだからそれ相応のコスト費やしたんだよ
どちらかがコケても致命傷にはならないしな
任天堂単独1社向けのカスタムSoCにこの規模を期待するのは流石に無理がある
>>438 サードの有無が大した影響を与えないのはswitchで証明済み
価格が大したネックにならないのは有機ELモデルで証明済み、そもそも初期モデルで二万五千円のジンクス崩してるしな
つまりハードの成否はそれらとは別にある
T239がキャンセルされたって噂が去年の暮にあったけど その後継のT254を使うことになったという話がいまredditにでてる T254のベースはOrinの次の車載用SoCになるはずだったAtlan Atlanは自動車メーカーの要求する機能に見合わないということで廃番になり 次の車載SoCはThorに変更された 廃番Atlanから余計なものを外してゲーム用SoCに特化したという Atlan自体は1回お披露目されてあちこち記事が残ってる ada lovelace
>>436 え、なんで? スパン短いとハードの希望小売価格をそこそこ臨機応変に再設定(する言い訳が)できるじゃん
当然買い替え需要も強く喚起できるし、前世代前機お下がり普及も狙える
価格変更なんて世代交代しなくてもできるんで全く理由にならないね
>>434 FinFET導入されたあたりから製造技術だけでの微細化が難しくなって、
設計もマージン削って微細化達成しているのが近年の先端半導体なんで、
仮にAmpereの設計のまま4nmの製造技術で作ってもファウンドリーが
公称するような性能の向上は見込めないのよ
4nmの恩恵受けたければLovelaceで作る他無いけど、ちょっと無理があるわな
>>442 3DSも初代が45nmでNewが28nmにシュリンクしたでしょ
>>451 900p→2160pで5.8倍、フレームレート2倍で11.6倍、つまり4.5TFlops
7nmのXSSが4TFlopsで70Wなので、
4nmでTVモードなら理論的には実現できるだろうけど
AdaLovelaceなら大容量L2があるのでメモリ帯域も問題ないし
しかし価格は499ドルはしそうだ
>>452 iPhoneはUFSではなくNVMeSSD使ってるので、
省電力を考えた専用品なら問題はないだろうけど
しかし任天堂がストレージにまで専用品を使うかね
確かにNVMeの方がUFSよりランダムアクセスが高速なんだけど、
ゲームにおいてそんなに役に立つとは思えないし
>>450 そんな前の話されても
今はFinFET型の時代で、プレーナーFET型の頃とは色々違うのよ
そもそも8nmでリーク通りのsocを設計することができるのかが問題だし仮にDLSS3.5を使ってるとしたらampereじゃ無理
>>457 ホントこれ間違えてる人が多いんだけどDLSS3.5はAmpereでも使えてる
大事なのはDLSS3.1 そしてもっと大事なのは値段のかなりの部分を占めてるのはジョイコンのほう
DLSS3.0と3.1はFGだけのバージョンだが、3.5はFG以外の要素もあってFGが出来なくても対応をうたえる 非常に分かりにくいが
読んだけど情報やら経緯まであらゆるものを詰め込み過ぎててこれリーク出来るような立場の人間って誰だよってなるな ネタだと思うよ
っていうかソースは4chanって ただの作文でしょ
>>451 T254のAda世代でDLSS3対応はまーありえるかもだけど、
PCIex4.0のSSD採用
USB4.0で20Gbps or 40Gbpsでストレージ拡張
ほんとかねー
過去にもプロセスルールの推定してるスレがあって
これを見ると 8nmはだとSoCだと200mm2前後は
最低必要だから少し大きいなぁ
18: 2023/03/19(日) 11:17:39.09 ID:9vFy7ceN0
T239 12SM 1536sp を各プロセスで作った場合
8LPP 120mm2
N7 81mm2
N6 64.7mm2
N5P 43.1mm2
ただしいずれもGPU部位のみ
これにCPUやオーディオエンジンなどSoCとして必要な回路を足す
22: 2023/03/19(日) 11:58:13.79 ID:nfI3XvCPp
>>18 Tegra X1の20nm時代が132mm2だったはず
8nmでは携帯モードは無理だな
7〜6nmならSwitch初期型並み、5nmなら2019年モデルくらいのバッテリーを想定かね
フレーム生成って60FPSより上のFPSがターゲットだからSwitch2ではそんなに必須な機能とは思えない
完全にネタだよな T254なんてあったらkopiteが反応してるはず
>>465 それは間違い、30→60でも絶大な効果がある
しかし入力遅延は元のFPSと変わらないのでマリカやスマブラ等はFG無しで60FPS出るように作らないとならない
次のフレームの描画が完了してから少し前の中間フレームを生成して表示するわけだから、 そのまま表示するより遅延は増えるよ
入力遅延発生するならフレーム生成は任天堂は採用しない気がするわ アクションゲーム全部に影響するのはデメリット大きすぎる 上限60fpsだろうしな
遅延がシビアでないゲームや、操作しないカットシーンなんかでは効果は絶大だろうけどな RPGとか
任天堂はそういう部分のコスト意識が凄く厳しいイメージがある、偏見だけど 一部ジャンルしか恩恵受けられない、ましてやよりによって任天堂の得意分野のアクションで微妙じゃね
>>470 遅延と言ってもほんのわずかで現行Switchの遅延の方がかなり大きいから無視できるレベルでしよ
よっぽど遅延を気にするような格闘ゲームくらいでしょ
その場合はFG使わず解像度のみでfps上げればよい
ゼルダなんかはFGやるでしょ
それにSwitch2はnvidiaの低遅延技術も導入するだろうから遅延は気にしなくて良い
DLSS2とDLSS3の遅延はこんな感じ
上げ幅の少ないPerformanceでもネイティブより増えることはない
上げ幅の少ないPerformance→上げ幅の少ないQuality
例えば30fpsを60fpsにした場合、 中間フレーム生成にかかる時間(数msec?)+中間フレーム表示時間(1/60秒)で、 30fpsそのままで表示するのに比べてざっくり20msec程度は遅延が増えると考えられる NVIDIAはReflexを併用することでこの遅延を埋められるとしているが、 これで減らせる遅延というのは本来不必要にかかっていた部分なわけで、 CSだと既にある程度対策されててもおかしくないんだよなあ 実際のところは分からんけど
>>474 これの見るべき点はDLSS QualutyとDLSS Quality + FGの差だな
>>469 根本的に間違ってる
DLSS3FGが参照するのは現在のフレームと一つ前のフレーム
それで現在のフレームと次のフレームの間の中間フレームを生成してる
そんなやり方で出来るの?って思うだろうけどそれがAI(機械学習)の力
なので入力が15FPSとかまで下がるとさすがに予測誤差が大きそうではあるが
>>478 それだったらDLSS2のみと比べて遅延が増えるわけないと思うんだけど、資料プリーズ
DLSS FGは1フレームレンダリングした時に以前のフレームの情報からフレーム生成して 1つ前のフレーム、生成フレーム、今レンダリングしたフレーム の順で表示してるよ 未来のフレームは作ってない
>>478 >>474 見るとちょうどDLSS2の1フレーム分+αくらい遅延が増えてるので、
次のフレームを描画してから中間フレーム生成してると思うんだが
まあどちらにしろFGの前にSRでフレームレート稼いでるので、
ネイティブより遅延が増えることはないわけだが
>>396 DLSSでマトリックスデモが動いてただの
FF7Rがあっただの
どうも「悪意持ってリークに飛び付く連中」に分かりやすく刺さる題材だなぁと思う
MATRIXデモ、ただ街歩く・車乗るデモだけじゃなくてカットシーン&銃撃戦QTEデモも含めたやつだったのかな
>>482 そういえば、Eurogamerの記事出る前に真っ先に出たリークが
「製品になるのか分からないがFF7Rのデモを見た」だっけ?
まぁ色んな意味で話題性抜群だよね・・・
ファンボーイに火をつける意味では、ブレワイデモより遥に強いと思う
「なんで開発機が内密に配られてる段階で、第三者がデモ見る機会あったんだ・・・?」
と思ってたところにこの記事だったので、凄い納得してしまった記憶
まあFF7RもMATRIXデモも同じUEだからってのもあるんじゃないの、PC版出てるんだから変な他意は無いでしょ別に
しかしMediaTekとか変な横やり情報出てきたけど、考えてみるとNVIDIAと任天堂だけだとひとつだけ見えてこない機能があるんだよな それはモバイル回線機能、5G6G7G
マトリックスデモとかって近日ありそうなswitch2のファーストトレイラー公開するときに一緒に流したりするんすかね?
わかるひとには性能これくらいだよって比較させる意味でさ
>>486 ゲーム機だしモバイル回線は載せないのでは
5Gとか載せたら電波法的なのでモロバレになるやつじゃね
モバイル回線があることで出来ることもある程度はありそうだけど、 既にスマホという超巨大プラットフォームがある中で、コストをかけて載せてもそんなに使い道が広がるかはよく分からないね Switch(以上)の大きさはあまり積極的に持ち運んでもらえる感じでもないし まあ何か画期的なアイデアがある可能性はあるし、ギミックと合わせることで効果を発揮したりするかもしれないが、 モデムの有無だけを考えてもあまり意味はないかな
対戦ゲームの最中でも、WiFiと5Gを相互に"Switch!"とかね あと任天堂としてはeSIMとキャリア決済に対応して、購入・課金代を携帯代請求に混ぜるってのはデジタル売上的にでかい もちろん殺到するガチャゲーヤクザどもには制限かける、月額方式の併売を求める
5G SAはまだ真価を発揮出来るような普及状況ではないし、 強みのある周波数はどこでも使えるようにするのはそもそも物理的に無理かもしれない 安価なプロバイダでは回線状況が良くても速度が出ないこともあるだろう そんなに持ち運ばないならWiFiで十分だし、テザリングだってあるからな ビジネスモデル先行でハード構成を考えるようなメーカーでもない
>>486 NVIDIAの現行SoC はどれも任天堂の商品に載せるには高級だし実装面積も大きすぎる。だからと言って任天堂の商品に見合うような専用SoC の製造ラインを作るのはNVIDIAの現行事業ポリシーに反しているように見える。
折衷案としてNVIDIA GPUとARM CPUの製造ライセンスを持つMediaTekがX1のゲーム機能方面に特化した性能を持つ後継SoC を製造を担当するのは変な話じゃないと思う。
次のSwitchのSoC がNVIDIA製だったら「スゲエ覚悟だ」と驚くし、MediaTek製なら「やっぱそうですよねー」って感じ。
Switch自体がスマホとの共存というか 「スマホでできる機能は極力スマホにまかせる」を実践したようなハードだからなあ
>>492 そもそも任天堂ゲーム機はSwitch以外の全てが特注SoCなんだよね
SwitchだけがWiiUの失敗などで既存品を使った例外だった
x86のゲーム機向けカスタムSoCが全てAMDに取られてるし任天堂向けは作るとなっても不思議じゃない
そのまんまtegra載せたせいでswitch発売して即ハックされてたから セキュリティ的な意味でもいじられにくい中身にしたいのかも
でも今になって考えてみると、TegraX1の仕様ってあまりにも絶妙だったと思わない? A57x4コア、Maxwell、Opus/VP9ハードデコーダ…使わなかったA53x4コア以外は全然ムダが無いっていうか ほんとに出来合いのを選んだだけなのだろうか? DS後継機(3DS)に採用するようロンチ数年前にアプローチしてDMPに負けたわけだから、 そこからTegraX1発表2015年までの間に任天堂と設計詰めてなかったわけが無いと思うんだよねえ
将来的な互換性の面でも完璧なタイミング ARM32bitや特殊CPUのTegraX2だと面倒な事になった
…そうかA57とA53がARM64のスタートか Switchのバイナリ生成って64bitコンパイラしか無いのかな? うーむ、これ運が良かったで済むレベルの幸運か?w ただ一点、Switch超大ヒットの核心だったメモリ量だけはカプコンに脅されて4GBにした、らしいけど元は2Gだったのか3Gだったのか
>>423 真偽以前にGPUの世代違ったらカスタム品じゃなくて新製品だろって思う
>>496 出来ることならCPUはCoretexA72だったら良かったなと今でも思う
ボタンがスーパーファミコンカラーになるのはなるほどと思った 名称はスーパーSwitch?
>>501 なんかボタンカラーの話とか出てたっけ?
DLSSってnative4Kより、DLSS2K→4Kの方がGPU負荷が下がって、副次的にFPSが上がるって思ってたんやが、 DLSS3からはフレーム補間も入ってさらにGPUの負荷が下がるってことか。 本当にswitch向きやな。 携帯モードでDLSS3で1k→2k、30fps→60fpsなら相当電池持つな。 ドックモードでDLSS3で2k→4k、30fps→60fpsもオブジェクト多くてもかなり余裕やろ。
MediaTekって言ってるのはSwitchの設計方針とかけ離れててとても信じられない Switchの時はA53無効にしてA57ホモにしたのに、次世代機であんな構成にするか?
ニンダイのマリオRPGやペーパーマリオの動画でボタン表示に色がついてたから、 新型ではスーファミのような色がついてるのでは?という憶測
>>504 非対称コアはありえるけど、メインのコアが少ないからあの構成じゃないと思う
>>505 早く出したいというのはほぼ確定だろうな
8nmなら在庫的に既に十分な量のSwitch2が完成していたはず
じゃあ何故いま無いのかという謎になってくるが
マリオRPGもペパマリも元のハードに合わせてボタン表記に色付けてただけだしSwitchでリメイク出すなら他のSwitchソフト同様無色でいいと思うけどね サードだとスーファミの配色にしてるのが前からあったけど(初音ミク等)任天堂タイトルでは多分初
ファミコンカラーのファミコン40周年スイッチだすんじゃねーの
>>505 次世代機は今年11月のマリオRPGリメイクに合わせて発売するって予想?
ペパマリRPG 闘技場のアレはゲームボーイアドバンスのままなのか Switchにするかと思ったけど
現行機向けソフトの紹介でわざわざ次世代機で動作させた映像を使うなんてこともないだろうし マリオRPGリメイクと同時にSFCカラーのジョイコンが出てボタン表示の色にも反映されるとかじゃないかな
VIDEO この動画がボタンカラーの話題のソースかな
ソロで遊ぶリメイクゲーが新ハード初期に出るのは普通だから本来ならトリになるぐらいの格があったとも言える
>>507 シャープLCD採用説を正とするなら、そのラインの立ち上げが今年度だから早くて量産始めたぐらいかと
Samsung8nm説の違和感はこのタイムラグもある
RTX30シリーズ減産から久しいのにライン寝かしてたってことになるの、有り得ない話ではないけど
Samsungにしては悠長に感じる
次世代機の新ジョイコンはボタンにLEDなり電子ペーパーが仕込まれてて、 色を変えたりコントローラの向きによって表示を変えたり出来るとか?
うーむ、ボタン色の噂の根拠はなんとなく分かったけど 一応あれSwitchのソフトとして紹介してる訳だしな 新ハードとは流石に関係無いんじゃないかな? 新ハード用ソフトを縦マルチ化して、Switch用ソフトのラインナップとしてのみ宣伝ってのは流石にちょっと もし本当に新Switchがスーファミカラーにするなら 名称Super Nintendo Switch 略してSNSとかかな
実際にt239のプロジェクトで働いてた人の履歴が興味深い5nmか
新ジョイコンがあるとすると、縦持ちしてる時と横持ちしてる時で色の位置関係が変わるの混乱しない? おすそ分け切るとは思えないんだけどなぁ
英語力無いからよくわからんが確定ではなくてT239のプロジェクトに参加してた人とタイムラインが重なるように見えるからもしかしてって話じゃないのかねこれ
>>523 ソロゲーのお遊び要素として着脱時に画面表示変える程度かもな
常に右がAになることで生まれる遊びはたぶん無い
>>517 なるほどねww
これSFCベースに意識せずに色もそのまま移植したただけってオチの可能もあるなww
SNESが紫ボタンとか気づいてないだけかも
クロックあたりの性能も軽く倍以上になってるだろうし、 コア数も2倍である
2.653GHzはスマホと比較しても高いわけじゃないし現実的ではあるな 実際は2.2GHz程度に抑えてきそうだけど A78 x8コアでこのクロックならかなり性能アップ期待できる ただこのクロックでいくなら省電力考慮すると5nmなんだろうな
>>528 これはロードモード時の値だと思う
ゲーム時は携帯モードも考えると1.5以上2.0未満くらいになるはず
8コアあるので2GHz以上で動かすとGPUが使える電力が無くなる
ハイエンドスマホですらビッグコアが8コアは無いからね
逆に言うとロード時は次世代据置機に近いパワーを出せるから、 解像度やアセットサイズを考えると本当にロードゼロレベルの早さになりそうだ あとはストレージだけ、これだけは本当にリークが無い
24年5nmで余裕をもって27年3nmなら最後までならいいかんじじゃない
Switchはスマホやタブレットでは無くハイブリッド機だから TDPに余裕があるかと ただ2.6GHzを8コアで回すのは無いだろうからロード時などの ブーストモードなのは確かだろうね
ストレージはUFSなんだろうけど わからないのは外部ストレージどうなるやら
M.2 2230のSSDならSDカードより小さいし速いし価格もそこそこ安いんだけど、子供が扱えるのかどうか
>>538 ノーマルサイズのSDと2230比べてみたが言うほど差ないな…同じくらい
>>527 スーファミのマリオRPGならボタンの色そのままなのはわかるけど、
ゲームキューブのペーパーマリオは元がAボタンが緑だったのをスーファミ準拠の赤にしてるみたいなのが余計に怪しいみたいな
確かジョイコンのベースカラーはコントローラの情報に入ってて画面上に反映出来るんだよな Switch2とはあまり関係なく今後はボタンのカラーも取得・反映可能にしますよ、SFCデザインのジョイコン出ますよってだけの可能性もあるが はてさて
極論を言えば、T239が完全任天堂カスタムなら、eMMCもUFSもPCIeも要らず、理論的にはNAND直結で良いんだよな、SoCにSSDコントローラ混載すれば PS5よりもiPhoneよりも攻め過ぎた構造w
T239はL4Tで対応されている時点で完全任天堂用ではないだろ
Jetson Nanoみたいに選別落ちをJetsonの下位モデルに流用したりはいかにもありそう
今までの噂からしてSwitch2のギミックは本体に追加されるカメラで(ARゲー復活?) コントローラーはデュアルショック2的なジョイコンマイチェンかもね ABXYがスーファミ色になって後はZLZRを感圧式に変えるくらいの変化で
メモリ帯域がボトルネックになりそうだしあまり過度な期待はできないかもなあ PS4は176GB/sあるけどスイッチ2は100GB/sくらいの可能性高そうだし
>>547 PS4のメモリ帯域を持ち出すのは完全にアホ
PS4Proが4.2TFLOPSなのに218GB/sで実現できたのはなぜか?
散々既出なので少しは勉強してくれ
帯域参考にするならPS4ProかXSSにしろ
DeckやAllyがメモリの帯域不足になりそうな感じになってないし影響は少ないだろう そもそもPS4のメモリ帯域はまったく活用出来てなかったし、メモリ帯域より容量が重要 無論4Kテクスチャを使うとかなれば帯域は重要になるが
Tiled Cachingみたいな効率改善技術があるといいんだが、 Ada Lovelaceでアホみたいにキャッシュ載せてるところを見るとそんなに都合のよいものは今世代ではないと見るべきか
結局、「Jetson Nano Next」が「Jetson Orin Nano」だったの? 別のがまだあるの?
>>551 ない
Nano NextはOrin Nano
>>545 無理
Jetsonは自動運転アプリケーション用にA78AEが必要なので、
A78CにしてしまったT239は一切流用できない
今更出さなそうだけどSHIELD用にしか使えない
そうなんだ、しかしそうなると本来は2021年に発表予定だったJetson Nano Nextってのは、つまりOrin Nanoでは無かったって事かな? 元々のJetson NanoってほぼまんまSwitch1だよね…そして2021年にPro版出るぞ出るぞ → 有機EL版でした、か…うーむ
こうして流れを見てみると、何かNVIDIAのプロダクトが流用も何もなく完全に1個闇に葬られている、という風に見えてくるな こないだのAtlanやーめた!Thorにします!ってのは公式でも言及したりはしてたような
>>553 Jetsonは自動運転用ではないんだが
ラズパイみたいなシリーズだぞ
イースとファションドリーマーのボタンもカラー付きこれは互換とSwitch2のボタンの色への追加材料だね
2022年の半ばから開発キットがサードに公開されていた性能も十分らしい
ファッションドリーマーが思いっきりスーファミ配色で草 サードとしてもSwitch2がとっくに出てるはずだったんだな 早くSwitch2出したいって噂は本当だろう
ボタン配色論議(笑)ってつまらん話してるなーと最初思ったけど こうも各社が揃ってスーファミ配色でお出してくるとなかなか信憑性のあるものに見えてきた
ここまで来たらインディーズ以外には行き渡ってソフト完成しまくってるレベルでは? はやく本体を大量に作らないとw
ソニーはPS5でボタンの色を捨てたけど任天堂は復活させるのか まあプロンプトは色つきのほうがわかりやすいよな
でもPSの△○×□マークのグッズは未だに色がついてるんだよな あれ死ぬほどダサいんだけど誰が買ってるんだ?ゲームキャラのグッズじゃなくてゲーム機のグッズだぜ?
ダイレクトでペーパーマリオのボタン表示なんで赤?と思ってたら話題になってたw Super Nintendo Switch でスーファミカラーリングとか?
new3DSの時はノーマルのボタンがスーファミカラーでLLはボタンの文字がスーファミカラーになってたね なのでスーファミ以外でこの色が使用されても不思議な事ではない
海外のスーパーファミコンて日本とはコントローラーのボタンの色が違うのな
結局サム8かTSMC5かってな議論になるんだな Proの時と何も変わってねぇ
ボタンの色云々ってつまりSwitch2は当初の予定では既に発表済みのはずだったので今回のダイレクトではSwitch2で動かした映像が使われてるって言ってる? これだとSwitch2でもペパマリは30fpsになるってことなんでちょっと残念だな
解像度上げたりしてすっとろく爆熱になってそう 初代よりいい2なんて聞いたことがない
ボタン配色の話、こじつけギャグかと思ってたら他社からも出てきたのか・・・ マジでSuper Nintendo Switchの布石だったら笑う
予想外なところから次世代機間近な空気になってきたな
まぁ任天堂的には、圧倒的覇権・大成功となった正当後継機の名前で縁起が良いし マリオ的にもスーパーって馴染みのあるワードだし スーパーって付けそうな気配が無いわけでは無いが・・・ 名前予想でも、「Switch2」の次くらいには候補に上がってる気はする
Super Nintendo Switchだと略してSNSか カタカナだとスースイ?スパスイ?
Super付けるだけなら商標登録から漏れることも無さそう
>>577 カタカナ略称の語感が悪いなw
SNSなら聞き慣れてるが、ソーシャルの方と混同しそうでもある
>>571 トレーラー見る限りオリガミキングと同等のパフォーマンスっぽいし流石にSwitchの映像だろ
同じくボタンに色ついてるファッションドリーマーやイースにしたって
旧3DSで動かそうが説明の本体やボタンがnew3DS基準の後期3DSソフトみたいなパターン
WiiもSuper Wiiにしていればヒットしていたかもしれない やっぱり頭に付けるのが大事な気がする
Switch2ならペパマリの60fpsは余裕でしょう
>>582 現行Switchならボタン表示はあんな色にならないんじゃないか?
現行Switchで動作した場合は色無し、次世代機で動作した場合は色付きになりそうだし
3DSやWiiU同様どっちで動作させてもパフォーマンスは同じになると考えるのが自然な気がする
3DSもWiiUも前世代より売上落ちたから名前は引き継がないだろう 任天堂はNintendo自体がブランドになってるし
>>586 switch2で動かす理由が一切無い
逆に偽証とかそういう話になる
>>586 ボタンがスーファミカラーの新コントローラーを接続するとあの色になるだけってオチな気がしてきた
>>587 財布の紐握ってるのはたいていよくしらんオカンだからな
あれ買って〜って言ったときに、前に買ったやつと同じでしょ!って返されてしまったときに十分な説得力がいる
名前や形状が似ているとその説得が難しい
>>437 コスト的にもうそれが出来る時代じゃないけどね
本体が8インチになってジョイコンのサイズが変わらないなら形状では差別化できるな 名前もSwitchやめて一新したほうがいい
用途を複数作るのは設計費用を折半出来るというのもあるんだろうな
>>591 PS5スリムは5nmにシュリンクするぞ
オイオイSamsung 7LPHなんてものが出てきたぞw
>>577 SUPER SwitchでSSかも
セガサターンみたいだけどw
NintendoをいれるならNintendoSuperSwitchでNSSの並びじゃないかな
なんか前もトンチンカンなこと言ってたけど、Samsungは7nm以降EUV採用ってのを
ウリにしてたんだから、今更DUVのプロセスに7nmって名前付けるわけないんだよなぁ
>>570 サラッと改変するな
TSMCの方でありえるのは7nmだ
5nmじゃない
>>595 meecoで記事の人よりもやや早い14日頃に7LPH(8LPH+)って言ってるの居るからそこから引用した説はあるか…無いか…わかんね
世はまさにチップリーカー戦国時代
このSamsung 7LPHは 8nmの改良だから本来の意味の7nmとは 違うのかな?
>>599 そもそも実際に7nmとかではなくモデルナンバーでしかないよ
メーカー異なると全くの別モノ
TSMC5nm選ぶくらいならコスト的にサム4選びそうなものだけどどうなんだろう
>>579 コア減らしたな価格優先したのかね
こりゃ2TFLOPSってところかねメモリ帯域100GB/sならバランス的には妥当な感じではあるが
>>601 両方とも有り得ないからどっちもどっちよ
TSMC5nm世代ならLovelaceベースにしなきゃいけないし、Samsung7nm以降に関しては該当するアーキテクチャそのものが存在しない
漏れ漏れというかサム8からLinkedInの奴に果てはMediaTek説まで飛び出して訳わからんって感じじゃね まあ噂なんてそんなものだとは思うが
やっぱり思ったよりは低スペに抑えてくるのかね その分低価格だろうし、性能足りてるなら十分だと思うが
1280コアでサム8構成 これが一番コスパ良かったんかな まぁ本体スペックがPS4相当あれば問題ないだろうし
もうNVIDIAへのランサム攻撃で漏れちゃったんだからどうしようもない、あの通りになるしかないよなあ マジで大企業はセキュリティ気をつけなアカンで…東映アニメなんて制作止まったぞ
>>579 1536sp 12SMのうち無効2SMにして
有効1280sp 10SMにして歩留まり上げてるってことかね
>>579 ちなみにサム8でこの構成と想定した場合、どの程度のスペックに収まるだろう?
>>607 16nmのmaxwellが確かTegraX1+しか無いから
サム7ampereもあり得なくはないかと
どのリークも情報がバラバラだからどれがあっているか分からねえな
少なくともNVIDIAがT239を作ってるのは事実だからね あのハッキングから変わって無いならほぼあの内容の プロセッサを搭載するだろう
性能的にIntelとTSMCに比べて1世代前なのに
この歩留まりってSamsungの生産性の低さは
問題になりそう
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00259/ 例えば、TSMCとSamsung、Intelの3社で歩留まりを比較してみましょう。
TSMCの7nm世代プロセスで製造する米Advanced Micro Devices(AMD)
や米NVIDIA(エヌビディア)のGPUは、現状の歩留まり率が7割台と効率
良く生産されています。
同プロセスと比較可能な他2社の半導体製品としては、Samsungの
8nm世代プロセスやIntelの「Intel 7」があります。Samsungの8nm
世代プロセスで製造するNVIDIAのGPUは、歩留まり率が62〜67%に
すぎません。Intel 7で製造するIntelのGPUは歩留まり率が40〜45%
とさらに低効率です。TSMCと比較すると、Samsungは1〜1.5年、
Intelは2〜2.5年の差で技術的に遅れているといえます(表1)
>>614 4/3nmはSamsungのほうが歩留まりいいぞ
1年前の記事だと=今の歩留まりと考えてよいのかわからんな
>>615 これ本当の情報なの?
確か7nmの時にもそう言ってたのに実際はだから
どうも信頼できない
>>617 Samsung’s 3nm chip manufacturing yield may have surpassed TSMC’s 3nm yield
https://www.sammobile.com/news/samsung-3nm-chip-yield-surpassed-tsmc/ リークとして共通してるのはDLSS込みでマトリックスUE5デモが現世代の他機種と同等レベルのレイトレで動いてるってことだけだな あとは4kベルワイが動いてるっていうこと 正直それが事実ならそれ8nmだろうが6nmだろうがどうでもいい それが実現できるだけのスペックがあるっていう事実があるんなら
てゆーか任天堂はマジでNVIDIA選んどいてよかったな AMD選んでたらこうはならなかったな AIに力入れてるNVIDIAだからこそDLSSでできることの幅が増えそうだし
いやAMDも利点はかなりあるよ カスタムしやすいし、値段もNVIDIAよりは交渉しやすい
>>622 なんかもうFSRの負け規格化確定みたいな感じもする
そりゃAIコア無いハードで使えるのはメリットだけど、DLSS搭載GPUが主流になれば意味ないし
かと言って、今から後追いでAIコア使用型の研究始めてもNVIDIAに追いつけないだろうし
AMDはこの先どうするんだろうね
>>624 追いつけなくてもやるしかないだろ
他のCS機はAMDなんだしAIコアあるならそれ使うしかないよ
RDNA3のAIコアはかなり規模小さくて演算性能も微妙だから後追いも厳しそう 今のNVIDIAの逆張り続けるしかないのか
>>621 最初に一番重要な点だけは確定してるの面白いよなこのリーク
普通はスペックリークだけ先行して
これがどの程度かってので延々結論が出ない
>>621 この前のgamescom絡みのリークだとユーロだけDLSSに触れてないのが気にはなる
スペックには一切触れずブレワイがデモに使われたとしか言ってないのよな
デモで出たらしいのがゼルダ、マトリックス、FF7Rだっけ
DLSSは確定でしょnvn2の流出でDLSS2.2は載ってたし
RTXIOにも期待したいところだな ロード改善の手助けになるだろうし
まあ流石にDLSS込みと言ってもps5とXSXと同等の画質を出せるとは思えんからDLSS込みでXSSちょい上くらいだと思う
逆にDLSS無しでネイティブ4K60fps出してるんだったらそれこそ大事件なんよ
まぁ720pくらいで素レンダリングしてそっからDLSSってことだろうから高性能機のと比較したら粗はかるんだろうね でもそのへんの解像度までなら妥協なしで描けるだけの性能はあるってことだから期待はしたいね
>>637 俺もDLSSについて詳しくないからあんま言えんが元の映像が480pだとしてDLSSを使えば現世代機と同等の画質レイトレ実現できるならNVIDIA使わなかったら負けレベルだなww
そしてこれから互換の関係で一生AMDに縛られるソニーとMSは地獄だなww
>>638 >AMDに縛られるソニーとMSは地獄だなww
別にそんな事はないが
>>639 https://techmuddy.com/dlss2-vs-fsr2/ これに加えてDLSS3.5が秋に来るらしいしレイトレ性能じゃNVIDIAがAMDより一枚上手だし今選ぶとしたらNVIDIA一択だわ
FSRなんてRTXシリーズでも使えるし
次世代機すげーワクワクする。 見た目がRTX4090に匹敵するゲームハードを2〜3万の価格帯で出して欲しいな
例えるならBDとmp4 比較視聴すればそりゃあBDのほうが綺麗だろうけど 普通の人はmp4で十分なんよ Switch2が目指すのはそこ
>>640 だから何なの、Switch2はDLSS3.5には対応してないという情報もあるんだが、
それにRTコアの少ない低性能レイトレのSwitch2のゴミ解像度のレイトレ
リフレクションをアップスケールしたところでサンプリング数が少なく高が
知れてるんだが
>>639 AMDのテックデモは参考にならんよ
FSR2のときもDLSS2と同等とアピールしてたのにゴースティングが大きく大差ついてたからな
現在進行形でFSR2はボケる、ゴースト酷い、滲むと散々な言われようなのがキツいな
>>645 FSR2は最初のAMD全面協力の数タイトルだけマシであとは全然ダメだったような
スタフィもFSR2だとチラつきまくるしやる気無いのかも
>>637 480pから4KまでDLSSで問題なく高精細化できるんだとしたら電池持ち的にも有り難いね
>>644 DLSS3.5はRTXならどのシリーズでも使えるしampereだとしても使えんなんてことはない
ほんとか知らんがリークだとps5、xsxと同等かそれ以上のレイトレを実現してるって言ってるし
DLSS3.5ならレイトレ性能がpsやXBOX以上になるのは普通に現実味あるわ
新型スイッチの性能がps5超えること自体は何も不思議じゃないのがこのスレの総意か。 公式発表が待ち遠しいですね
雑な仕込みだなぁ 見た目だけはPS5と判別が難しい絵が出せる程度だよ
後でバカにする用の仕込みだろうな 他はともかく、このスレは現実的予想が多いだろうに
何でこういう雑い仕込みする奴っていつも老人ホームや大部屋病室の嫌われクソ老人みたいなヒガミ口調なんだろうな
結局、発売されて出てくるゲームが全てだから仕込みだろうがなんだろうが、当たってようが外れてようがどうでもええかな
DLSS3.5がシッタカ炙り出しになってて笑えるな NVIDIAが分かりにくいネーミングにしたせいで
>>651 ん、なんか済まん。
皆んな信じたいものしか信じようとしない猿と思ってたので、そこに火を注ごうとしようとしただけなんだけとね
物の分別あるなら私からゴミレスする意味全く無い。ROMってますは
A78Cって採用してるSoCってあるの? 無印A78と違ってホモジニアス固定で、スマホには使えないから全然ググっても出てこないけど しかし追加されたセキュリティ機能が、あからさまにさんざっぱらExploit食らったゲーム機向けの対策にしか見えてこない…w
技術デモの噂でも「カタログスペックでPS5に並ぶ(超える)らしい」とは一言も書かれてないのに 優越感だけが「Switch2はPS5並の性能って任天堂信者がゆってた!」って勘違いしてる
素でPS4程度の性能、DLSSでPS5世代とぱっと見同程度のグラフィックになるかもねってくらいがコンセンサスだろう SwitchがPS3+αくらいだったところからしてもDLSSを除けば無理な話ではない 素の性能がXBox SS程度になるという話もあるが真に受けてるのは少ない
DLSSとか超解像とかの概念が理解できないんだろう優越感には
Switch1時代よりも移植されないと思われてたゲームが移植されるようになるからファンボーイは気を確かにな
不思議なのは普段から性能至上主義で かつ、噂ではPS5のが性能上でswitch2が脅威にならないのに 高性能であり得ないと自身の理屈を否定してる点 どんな認知してんだよと 噂通りでもPS5以下の低性能と煽るだけだろうに
どうせ任天堂なんだからギリギリPS4程度の性能にDLSS使ったら携帯でも60で安定するぐらいだよ 任天堂が今の人気を維持しようと思ったら開発鈍化させるわけにはいかんし値段も今の円安でも4万5千円が精いっぱいだ 金掛けるとしたらAI使って開発効率化できないかとかそっちの方に使いそうだし
SwitchだけにAIコアが乗ってる時点で優越感が消えて滅茶苦茶ムカつくのでは?あっちの方々は 48コアもあれば単純なflopsにすると20Tflopsくらいにはなるだろうし まぁソニーくんちはAMD採用してるから仕方ないんだよね その分PS6ではAIコアを1Pflops分“初めて”(ここ強調)採用ってめっちゃ優越感に浸ろうとすると思う
T239(1536CUDA 48Tensor) FLOPS 460MHz 1.413TFLOPS(FP32CUDA) 11.3TFLOPS(Tensor) 768MHz 2.359TFLOPS(FP32CUDA) 18.8TFLOPS(Tensor)
先日のニンダイでルーンファクトリーやデモンエクスマキナ新作の続報なかっけどガチで次世代機向けっぽくない? PSで出るならわざわざハード未定にする必要ないし
>>671 問題はSamsungの 8nmだとTDPはどうなるかね
Switchの形状だとTDPを上げるのは厳しいから
8nmだと懸念があるからなぁ
>>673 当たり前ながら、発売ハード未定で開発するソフトなんかあるはずないもんな
まだ言えないってことは・・・となるわな
TDPは知らんけど実消費は11Wの28Wってリークがあったんじゃないの 空冷ファンで余裕のよっちゃんな熱量だな
>>676 携帯モードは余裕だけどTVモードは8インチになってもドックにアシストファンが必要かも
それだけ冷やせる大型ファンを本体に内蔵すると電池が減りそうだし
>>673 マーベラスと言えば任天堂ハード中心だしね
龍の国ルーンファクトリーとかは任天堂の次ハード前提な気がする
>>677 今だとドックの刺す方が排熱として悪化するから
ファンを搭載して欲しいなぁ
携帯モードで11Wってバッテリーかなりでかくしないといかんでしょ 今の16Whじゃすぐなくなる やっぱり8インチにして筐体もでかくするんだろうか
>>665 普通の人にとっては自分の目で見た映像が全てでカタログスペックなんて気にしないけど
自分たちはそんな普通の人でゲーム詳しくないですって自己紹介してるようなもんだよな
CPU依存度の高い地味〜なシム系のゲームなら優越感得られるだろうけど
残念ながら彼らの好きなゲームはそういうものではなくグラフィック的に華やかなものというね
>>680 11Wで初代と同じ2.5時間動作させると27.5Wh必要
3.7Vに換算すると7400mAh
よくある10000mAhのモバイルバッテリーがバッテリーだけで180gくらい
なので7400mAhだと130gくらいになって初代の16Whより50g増える
重量だけ見るとあり得るかなって範囲ではある
Ampere1280CUDAで900MHzくらいで2TFlopsってとこかな? Ampereは前世代に比べてFlops値に対するパフォーマンス比が悪いのと、Tensorコア少な目でDLSSなこと考えるとPS4.1くらい行く感じかな? 100GB/sあたりになりそうなメモリ帯域がネックならなければ、だけども。RYX4000みたいな大容量キャッシュの仕組みもないからなぁ。
>>683 PS4.1って実性能じゃなくてDLSS使った見た目ってこと?
>>684 2tflopsだからPS4の1.4tflopsよりも上
>>685 PS4は1.84TFLOPSじゃないの
>>684 そゆこと。4.2くらいは行くかもだけど、メモリ帯域とその影響がとにかく読めない。
DLSSは言うほど魔法みたいな技術じゃないし。類似技術はPS5やXSXでも使ってるからね。
>>685 PS4は1.84TFlopsな上にAmpereはFlops数ほどには性能出ないアーキテクチャだから割り引いて考えないと行けないね。
>>676 それだと正直携帯モードより据え置きモードの発熱のが心配
30W近くだとかなり強力な冷却が必要
>>687 CoretexA78CのL3キャッシュがCPUGPU共用で8MBあるって話じゃなかったっけ?
そこも考慮に入れる必要ありそう
>>688 CPUと共有で8MBはほぼ焼け石に水だなぁ。1080pをターゲットにしたとしてもGPU専有で最低32MBは無いと帯域補助にはならないんじゃない?
望月 NX(switch)は最先端チップを積んだPCではないと動かないぐらい高性能だよ!関係者からそう聞いたし!
XboxSSよりも20パー高性能な携帯機を任天堂が低価格で出すとか、信じてるやつはガイジすぎんだろ・・・😓
>>689 RTX3050が2MB、RTX4050が16MB(どっちもモバイル)なんで8MBあれば確実に効果あるよ
PS4までは画像1枚全部読み込ませるだけのキャッシュないと意味ないだろうけど今はタイルベースになってるから大丈夫じゃない?
>>691 開発環境にRTX3000以上が必要を高性能PCが必要に勘違いしてるだけだろ望月の知識じゃ
>>693 いやCPUと共有だから8MB丸っとは使えないし(ゲームエンジンの特性上CPUキャッシュは多ければ多いほど性能が出る)、RTX4050は192GB/sの帯域あるから、少なくてもなんとかなるってNVIDIAの判断なんだと思うな。
RTX3050に至ってはAmpereなのもあってキャッシュで帯域をカバーする意図は殆どないかと。
と思ったけど、RTX4050の演算性能は結構高いし、16MB程度のキャッシュでも効果あるのかな。問題はAmpereで効果有るのかってことだけども
バルダーズゲート3に任天堂の人がスペシャルサンクスで載ってるみたいね 何故かreseteraの任天堂アンチが発狂してるけど
Nintendo Switchは“二人三脚”で盛り上げる 任天堂とカプコンのタイトル開発の取り組みを報告【GCC’17】
https://www.famitsu.com/news/201702/24127674.html > 任天堂 業務部の光吉勝氏
業務部と言えばこの人もそうだよね
今回は結構海外開発会社ともガッツリやってるねこりゃ、リーク嫌で国内だけ試作機配ってるかと思いきや
デモと言えば3DSとWiiuでもあったね WiiuはE3だったからE3が無くなってなかったらE3で今回のデモも発表だったのかな
おそらく国内外開発会社・メーカーに試作機配って主に聞いて回ってるのは、前回と同じくメモリ容量と、加えてストレージ速度&容量だと思うんだよ Switch1まではメモリ容量さえ十分ならPS4・箱1マルチはなんとかなったけど、PS5・箱Sとマルチするとなると加えてストレージ速度容量が十分に要る
ただストレージ速度と言っても、シーケンシャルリードが出れば十分なのか、IOPSがある程度高くないともうマズイのか、そこが問題になりそう…
ROMは64GBは用意できるらしいけど128GBとかは 価格面で厳しそうだからマルチも性能は大丈夫でも 難しいかもね
DLSSで1080p→4Kやるなら4K用の高解像度テクスチャ用意する必要ないって聞いたけど本当?
低い解像度のテクスチャからという学習をしてるならそれで良いが、多分してないじゃないかな 高解像度テクスチャで小さな映像をレンダリングしているのが前提 まあ効果が薄れても良いならテクスチャ解像度落としても構わんが
もうAA以上の、いわゆるゲーマー向けタイトルを、ROM(ゲームカード)単品だけで提供するのは難しいんじゃないかな ROMで3章まで遊んだら以降は無料DLCをダウンロードしてください、もしくはROMで最後まで遊べますけど低解像度テクスチャ・低ビットレ音声しか入ってませんので 本来のクオリティのテクスチャ&音声パック無料DLCをダウンロードしてください、ていうか今からしますがよろしいですかダイアログを起動直後いきなり出す
もちろんROM(ゲームカード)自身のデータも内蔵ストレージにインストールは実質必須、でもあくまでAA以上でだから ROM容量&性能要らないカジュアルファミリーゲーはインストールの必要は無い
>>703 ゲームカードは仕様そのものから新しくなるとは各リーカーが言ってる
今のSwitchのゲームカードのextraROMって積層化をやってなくて2014年から更新されてない
フラッシュメモリで当たり前になった積層化が行われれば容量単価と速度が爆発的に上がるはず
任天堂のARMマシンは毎世代ごとに容量8倍化してきた 次もいけるなら上限が256GBになるはず
>>709 各リーカーは言ってなくね?
カートリッジが変更と言ったのはFF7R移植を言ったI'm a Hero Tooだけでしょ
>>707 章毎にインストールが発生したMGS4みたい。
>>704 流石にテクスチャ容量をケチりまくるといかにDLSSと言えど動きが無いシーンで露骨に見劣りするのでは?
いくら容量増やせると言っても、もう製造委託費含めた現物ROMゲームカードの利益率の低さにいい加減メーカーは辟易してしまう せめて製造委託費を最低限のコストで収めたい、となれば無料DLCと組み合わせるしかないと思うんだよな
台湾メーカーが任天堂へのフラッシュメモリ提供を公言。
Nintendo Switch向け64GBゲームカードの登場に期待高まる
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20191224-109541/ これが2019年の12月ニュースだけど今だに64GBの
ソフトが出てないのは本体のストレージが64GBしか
ないからオンラインでソフトが販売できないからなのかな
次世代Switchは他社のマルチを考えるとストレージは
512GBは欲しいけどコストがなぁ
でも現行Switchで高解像度テクスチャパック方式やったの、ググってもGRID Autosportしか出てこないんだよな 現行だと何らかの制限がありそうだなこれ、たぶんDLC提供に追加料金取ってるからなんだろうけど
>>687 > DLSSは言うほど魔法みたいな技術じゃないし。類似技術はPS5やXSXでも使ってるからね。
いやPS5やXSXではDLSS類似技術を使ってない
そもそもTensorCoreが無いので使えない
FSRはすべての演算をGPUコアで行う
DLSSはGPUコアでレンダリングしてTensorCoreでアップスケーリングを行う
GPUコアの性能が高ければFSRで問題ないが、
SwitchのようなGPUコアが限られたハードウェアではFSRとDLSSの違いは大きい
>>671 に出てるがTensorCoreの演算性能のアシストが有ると無いとでは大違い
まぁまだSwitchのゲームカードは3DNAND化を残してるってのを覚えておいて欲しい 結局現行Switchではやらなかったからな
>>717 Switchで使われているのはXtraROMという特殊なもの
途中から3D NANDにするのはどのみち無理
>>718 そのextraROMが2014年からマクロニクスのサイトで更新されてないから次で一新するのではってファミボーズでは言ってるね
>>718 そのextraROMが2014年からマクロニクスのサイトで更新されてないから次で一新するのではってファミボーズでは言ってるね
>>718 そのextraROMが2014年からマクロニクスのサイトで更新されてないから次で一新するのではってファミボーズでは言ってるね
ソフト側の容量圧縮も進化してるし何とかなるでしょ ARKがDLC抜きの状態とはいえ7.5GB ボダラン3が6.7GB すごい時代だよ
ソフト側の容量圧縮も進化してるし何とかなるでしょ ARKがDLC抜きの状態とはいえ7.5GB ボダラン3が6.7GB すごい時代だよ
他のスレでも重複レス目にするけど5ch調子悪いんか
>>716 それなら十分に類似技術では?
TensorCoreが速いのは主に半制度以下の推論用演算だよ。それならPS5は20TFlopsになる。
そして1280CUDAで周波数も低い場合、ユニット構成に含まれるTensorCoreの性能も相当に下がるということを考慮しなくちゃね。
容量盛るとプレステみたいにパンパンになってゲームがアレみたいに売れなくなるからな 減らさないと買ってもらえなくなる
テクスチャ容量の削減でいうならDLSSよりNeural Texture Compressionだろうなあ Switch2で使えるかは微妙だけど
>>402 だからお前みたいな感想を持たせるためにリークしたんじゃねえのって話だろ
読解力なさすぎかよ
>>402 だからお前みたいな感想を持たせるためにリークしたんじゃねえのって話だろ
読解力なさすぎかよ
>>402 だからお前みたいな感想を持たせるためにリークしたんじゃねえのって話だろ
読解力なさすぎかよ
A Revolution in Active Device Cooling...
https://www.froresystems.com/ >>716 別のスレで
「合計100の力をどう割り振るかだから
DLSS使っても大して変わらない」とか言ってる人いたけど
FSRみたいなソフトウェア処理と混同してるパターン結構多そうだよなぁ
出力解像度が同じだとdlss使ったほうが軽くなるって感じなんだろうか
>>733 そうだね
ざっくり言うとネイティブで4Kレンダリングするのと、フルHDでレンダリングしたのを4Kにアプコンするのどっちが軽いか?って話だから
DLSSはNVIDIA専用Tensorコアというハードを追加した分のシェーダー搭載量を犠牲にして、低いシェーダー処理量を実現 FSRはシェーダー処理量をかなり食う、シェーダー性能が高いPCグラボなら有効だがモバイルではシェーダー使用率が高い どっちが超解像技術として正しい方向性なのかはわからんな、正直
TensorCoreのダイサイズはCUDAコアの1/4
FP16ならTensorCoreはCUDAコアの8倍速
TensorCoreはマトリクス演算を行うため(マトリクスが限定されるため汎用性は低い)
TensorCoreのダイサイズはCUDAコアの1/4
FP16ならTensorCoreはCUDAコアの8倍速
TensorCoreはマトリクス演算を行うため(マトリクスが限定されるため汎用性は低い)
NVIDIAとしては超解像のためだけにTensor Core載せてるつもりじゃないからね テクスチャ圧縮、機械学習によるシェーディング、モデルの高解像度化、レイトレのデノイズなどなど まあ今のところ実用化が進んでないものは無いも同然ではあるが…
TensorCoreはCUDAと並列動作できる。ただし、メモリ帯域等は当然食い合うので最適化は難しそう。
DLSSでテクスチャ容量節約できるか?に関しては
余りに解像度の低いテクスチャにしなければある程度はカバーできそう
ベース解像度を下げるとシェーダー処理が比例して演算減るので
クオリティはそこそこ下がる感じ
https://imgsli.com/MjA2OTA5 問題なのはTensorコアがNVIDIA独自ハードだから仕様がコロコロ変わる可能性があるってところだよなw DirectX等で規定されないと怖くてみんなが他用途で使いたくならない
>>725 リーク通りテンサーコア48ありゃ800MHz程度でもテンサーコアだけで20Tflopsあるからなぁ…当然PS5はそんな大量に演算性能をアプコンに持っていけない
そりゃシェーダーコアじゃめっちゃ不利だわ
AIコア自体は実はAMDが1番最後に採用でモバイルは先に採用してる だから最終的には全てAIコア搭載されたGPUで統一されるからFSRの意味はない 正直フリーでかつAIコア使うintelのXessの方がいいと思われる
>>743 TensorコアはCUDAコアと並列動作(メモリ帯域等は食い合う)できるし、その分は確かに有利だよね。でも、デスクトップの三桁TFlopsみたいな桁違いな性能は無い。
だからデスクトップの例を見て、DLSSで何でも解決ってのは眉唾かなぁ。
>>742 だからSwitchに採用されるのが大きい
少なくともCSなら数年は使うのが確約されてるから
それはそう、ただ難しすぎるからNVIDIAが提供するライブラリをみんなで示し合わせて使うのが精いっぱいだなw 低解像度テクスチャのロード時とかでの高速実機高解像度化はかなり使えるだろうな
そういやマーベラスってTGS出ないんだな 竜の国やDXM2の続報は次世代機発表後でもおかしくなさそう
現行Switchって6Fの入力遅延あるらしいけど、次世代機は改善されるかな
>>751 遅延なんてゲームによって変わってくるから決まってないぞ
Switchだとだいたい4F〜8Fくらいな感じだけど
スト6はPS4もPS5もSteamも4Fくらいで統一されてるがGGSTはPS5がPS4より2Fくらい速い
まあとにかくゲームによって性能上がっても変わらなかったり減ったりバラバラだ
PS5かいちばん遅延が大きく9F
>>22 欲しいハード全て発売日に買ってきたけど初めて買えないハードになりそう
Switch後継機が....
絶対円安利用した外国人転売ヤー無双になるし
T254はBlackwell世代だとkopiteがいってるな 2年くらい先の話だわ
>>754 ニンテンドーストア利用歴3年以上から売ってください
>>756 デスクトップ版が2025年って言われてるから、Switch2が2027~とかになってしまう……。
T239をTegraX3とかの名前で外販しないかなぁ。 ARM Windows載せれば使い手あるんじゃなかろうか
ARM windowsは使い道が全くないから売れない
WindowsARMはともかくw、IntelMacは排除されたし、GH200でNeoverse144コアARMが強引に普及するんだろうし 利益率高い鯖部門でx86がジリジリと利益削られていくとPCゲーム市場を揺るがしかねないな、まだ気の長い話だけど
LinuxユーザーにとってはARMでもx86でも良いんだけど、ARMだといかなProtonとはいえSteamが動かんなぁ
Grace Hopperだから144じゃなく1CPUの72コアARMだった macOSのGame Porting ToolkitがARMのM1M2でWindowsゲーム動かすやつだけど、塩梅はどうなんだ、まだ出たばっかだけど まあこういう裏技は全然x86とWindowsに影響はしないんだよね…エコシステムが強すぎる
結局T239、サム8の1280コアって感じなんじゃ無いかな?kopiteもそう言ってる訳だし 値段的にも一番コスパ良いなら、一番任天堂っぽい感じだし スペック的にもPS4相当でしょ?DLSSも付くなら必要十分じゃないか?
サム8は無いと推論されてるからな kopiteに何か証拠はあるの?
サム8以外を採用ってのは、正直、願望混じりの予想だと感じてるんだが 性能が目標程度で、値段が安上がりなら、もうそれ以上は上を目指さんと思うんだがな
結局コア数が1280だったってのも生々しい kopiteのリーク実績考えても、この発表間際での発言の意味は重いと思う そりゃkopiteも証拠は提示できないだろうけどね
>>764 kopiteはT239はともかくCUDA1280spについて言ってるの?
コア減らすとTensorコアも減るし、クロック上げないと目標性能達成も消費電力的にも厳しいと思うけどな
むしろサム8のが願望丸出しだと思うんだが 任天堂機は低性能であってくれーていうゴキの願望丸出し
マトリックスデモが現世代機並み、ブレワイが4k60fpsロード無しっていうリークが出てから明らかにゴキブリ暴れ回ってるし
サム8とtsmc5nのコストチップ取れる量考慮したらtsmcの方が安いという試算があるけど?
kopiteは一番最初は1024CUDA、Ada世代言うとった
サム8改良版の7LPHが有力じゃね
>>579 の記事だと5nmは楽観的すぎるって突っ込まれてるし
1536spはハッキングでの流出だからkopiteさんよりはるかに上のリーク
歩留まり向上のために一部コア無効化とかならかなりギリギリでも出来る
マトリックスデモに関しては何も確たる指標が無いし、具体的な数字が出てるブレワイ4K60FPSは正直あんま凄くないのが……
定格より低クロックで動かす8nmのモバイル級SoCが無効化前提の歩留まりだったらサムスン終わりじゃね。
>>775 どう考えてもデマだろ
7nmプロセスが8nmとは別にあるのに7LPH(Low Power High-Performance)なんて紛らわしい名前付ける訳ないじゃん
現行が8LPP(Low Power Plus)だから8LPHにするのが自然
古いプロセスだからSamsungとして名前盛る必要もないんだし
kopiteはT239関連の昔の発言振り返ると型番以外は今の所外してるっぽいからそこがややこしい感じだなあ 色々な噂はあるけど結論なんて出せないと思う
>>778 少なくともps4程度の性能じゃ実現できないのは確かだけどね
Wiiuの時はゼルダと鳥のデモの2つだったから 今回も2つでブレワイが4kで動きロードが無いというアピールとUE5の主な機能が動く性能があるよというアピールのデモだったんだろう サードに向けてのビジネスなら当然のデモだ
そもそも驚かれてたのって4kブレワイがロード無しなのと重いマトリックスでものレイトレが他機種と同等に動いてたってことだし
逆にいうと何目的で開発者とかにデモを見せたのかだよ UE5が使えるっていうのはマルチするためにも次世代では必須でしょう だからマトリックスでUE5の機能がちゃんと動くのをアピールしたんだろうね 一方ブレワイのは素の性能アピールだろうね
スペックを羅列するより、動いてるもの見せた方が説得力があるからでしょ
>>786 そりゃそうだけど
これがグラボやPSや箱の最新機種で
そのジャンルで時代の先端を走ってるやつならともかく
10年遅れの最新機種です!! なんて業界人が見せられてどんな反応すりゃいいんだ
毎月どっかか発売してるスマホ程度のもんだろ
プレステのソフトが10年前と変わってないと指摘されたから それで意味不明な10年前という区切りを持ってきてるみたいだな
>>788 PS4の発売日は2013年11月15日
豚の目からみたから今でも色あせない最新ハード過ぎて忘れちゃったのかな🤭
先週の夕食のメニューも覚えてなく
去年と10年前の区別も付かなくなったこどおじ豚では
今でもPS4は最新ハードなんだねw
PS5のソフトが驚くほど売れなくて無いのも同然だから今でもPS4は最新ハードだね 単なる皮肉じゃなくてPS4との縦マルチを容易に外せないからソニーにとってかなり都合が悪い
10年前ネタで煽る方針はいいとしてさ いざSwitch次世代機が出たあとPS5が勝てなかったら 「10年前の性能のハードに負けた」ってレッテル貼られるのはええんか?っていう
>>791 ずっと「switchみたいになる」って言ってるんだからむしろ望み通りなんじゃね
>>777 その場合でも1536コアって書かれてたら使えるのが1536コアって事
使えないコアを仕様に記載する事は無い
>>793 当時はそうでギリギリで変更したんではって話ね
Cellが8コアから7コアになったりとかまあまあよくある話だろう
>>789 ソクミンに言ってやれよ
事実陳列罪で発狂するから
>>784 マトリックスのUE5はGPUのレイトレ無くても動くんだぜ……
なくてもというかUE5のレイトレはオプション扱いじゃない? 間接照明はLumen使えってなってるし
>>796 ps5やXBOXSXより綺麗なレイトレで動いてたらしいけどね
>>800 ちなみにPS3はGPUも当初発表の512SPから480SPに減っている
コアの無効化ではないが、任天堂はGCは歩留まりの関係でGPUのクロックを当初発表より下げ、CPUのクロックを上げることで何とかバランスを取ろうとしたという前例もある
>>802 あ、すまんPS3のGPUは勘違いだわ
別の話と混じった
PS3のGPUもクロックの引き下げやったね 700MHz→650MHz あとGeForce7800 GTXベースと言いながらメモリのバス幅とROPが半減やね
>>801 レイトレ性能ならps5とかSXよりも上なんか。
すげーな楽しみだわ
クロック周波数の調整とかメモリの量は最後まで調整が効く SoCのコア数なんかはあらかじめ決まってるよ
>>806 無効化は余裕でしょ
PC向けのGPUは日常茶飯事だし、何ならSwitch向けの選別落ちのCUDAコアを無効にしたのがJetson Nanoの可能性が高いし
Xbox SXも一部CU無効にしてるでしょ
>>687 PS4は実行性能的にmaxwellで1.38tflopsのgtx750tiと同等って言われてたけど
そのPS4のGCNより効率悪いってこと?
任天堂のことだからてんさーこあを謎の水平思考するんだろ もうやりくちは分かってんだ
NVNとセットでハックされた情報が1番正しいだろう 歩留まりで2SM殺すってモバイルチップでは普通やらない
>>809 Ampere以降はSPあたりの演算ユニット数が倍になってFlopsが伸びたけど、その割に実行性能が伸びなかった(Flopsは倍になったのに実行性能は1.3倍くらい)
まぁT239についても、DLSSについても枯れた技術とまでは言えないが、最新鋭の技術や製品って訳では無いし いわゆる「枯れた技術の水平思考」とまでは言わんが、任天堂の方針らしいチョイスだなとも思う 仮にDLSSが最新バージョンじゃないとしても、まぁ任天堂らしいチョイスかなと思う
>>804 これのせいでプレステファンからはNVはいまだに信用できない会社扱いなんだろ
そもそもプレステ3のGPUって良く間に合ったよな、ていうか1年延期された?もしかして Cellを2個搭載して全編ソフトウェアレンダリングするつもりだったのを、やめたタイミングって2000何年なんだろか?
>>816 2005年の記事だが、2年程前にNVIDIAにコンタクトがあったと書いてある
つまり2003年くらいには駄目そうだったということかな
【ISSCC 2005 Vol.4】幻に終わったCell版GPUとは?――Cellプロセッサーから見えてくるPlayStation3の姿 その1
https://ascii.jp/elem/000/000/346/346560/ > Nvidia側からの情報では「最初のコンタクトは2年ほど前からだった」ということを照らし合わせると、
>>817 あー片方のCellはSPE半分抜いてラスタライザ・テクスチャユニット・ROPとかの必須ロジック積んだ別チップ作る予定だったのか
てっきり全部エミュレートしようとしたおバカエンジニアの大暴走かと思ってたw
暴走しつつ秘密裏にNVIDIAに2年前に接触して死亡事故はなんとか防いだと…ソニーは恐ろしいねまったく…
>>809 PS4のGCN1まで下がるとAmpereのが効率は上だよ
ファミボーズでもその辺の話は出てる
更に言うと混合演算(FP32とFP16のミックス)が最近の開発の主流だからFP32しか使えないPS4はさらに差がつく
T232の話はこっちに来てないのかな? CPUはA78が4コアでCUDAが512コアってやつ
>>819 う~ん、ソースある?
RX480とRTX3050のベンチマーク比較見てもAmpereがそんなに効率良い気がしない(そもそもメモリ量とか頭打ちとかあるので純粋な比較にはならないけども)
>>821 RX480とかGCNの最後のバージョンでは
PCでPS4レベルとして比較するのはHD7850あたりよ
>>822 そうじゃなくて任天堂がチップの価格を10ドルに抑える為に突如4C4SMのチップを要求したってやつ
>>823 なるほど、とはいえこんだけ世代が違うとPC用GPUだとまともな比較無いからよくわかんないな。
ただ、RX480とHD7850の比較だとそんなにFlopsあたりの実行効率の差は無さそうにも見える。
でも、曖昧な比較に曖昧な比較重ねても意味ないもんね。保留するわ。
もし2ドル512sp4CのT232要求があり得るとしたら、TegraX1+のさらなるシュリンクX1++を作らず、 代わりにそれを現行ファブで作って新興国用新型Switch99ドル・Lite69ドルに使い、Switch2用の歩留まり上げも兼ねる、とか Switch1エミュレーションに自信があればTegraX1+の製造は停止できる
流石にないんじゃないか? それだとスペックが相当下がるが、技術デモの話聞いても、FTC流出資料の関係みても、次世代機がPS4程度の本体スペックってのは確定くさいし 「PS4程度のスペック」が「アプコン含めて見ればPS4並みの見た目」って意味ではないだろ流石に
どうやって低い妄想するかの勝負になってるなw nvidiaと任天堂の技術が圧倒的に高くて高額なプレステは無能なゴミと言ってるだけになってしまうことにも気づいてないw
あとはリーク情報関係なく、向こう7年は現役となるハードなら 擬似的とはいえ4Kテレビへの対応も必須だろう 現時点で普及率2割超えてたと思うが、時間が経てば経つほど、テレビの寿命による買い替えが進む DLSS込みとは言えそれができるスペックとなると 必要最低限度のスペックって、そこまで低くは無いと思う
今までのスペックだけのリークとは状況が変わっていて、技術デモが出てきているのでそれを基準に考えることになる すると低スペックで予想するほど「そんなカタログスペックでここまで動かせる」という論拠になり、むしろ任天堂とNvidiaを高く評価することになる
とはいえUE5も初報の頃に比べると低スペックで動くようになってきてるからなぁ
>>828 4Kテレビになったところで2メートル以上離れたら気づかんだろ
今のテレビを遠距離で見るスタイルが変わらんと無理だわ
スイッチのメモリ1GBくらいシステム用だったし 次世代機システム用2GBくらいかね メモリ12GBならゲームに使えるの10GBくらいか PS4は8GBでゲーム用5.5GBだからおよそPS4の倍かね
>>832 逆に言えば、その程度のもんだから
DLSSによる擬似対応で十分なんじゃないか?
ネイティブで4K出せるスペック確保するのはコスパが悪い
かと言って5年後〜を見越して考えれば、体裁上は対応しない訳にいかんし
根本的な問題として ps4並の性能をSwitchの消費電力で可能とは思えんのだが
PS3並みの性能「っぽさ」をSwitchの消費電力7-11Wで可能にしたのがSwitchなわけだけどw
ブレワイが4kでマトリックスデモが動いてる時点でps4程度の性能じゃ到底不可能
>>837 ブレワイ4k60fps、マトリックスデモが動いてる時点
「っぽさ」が大事なのよ、「っぽさ」が GPUコアが8世代も違ったり、キャッシュを多く積んでいたり、メインメモリが8倍も違ったり、 ユニファイドメモリアーキだったり、時代が進むといろいろ工夫のしどころが多くなったりするのよ
実際マリカがwiiU上回ってたし デチューンしてアレってtegrax1は性能高かったんだなとびっくりした 問題はSwitch2に使えそうなそういうチップがないんだよ 任天堂に新造させる金あんのか
SwitchはPS信者が必死に長文書いてた理想のPS4の姿になっちゃったし こっちも理想のPS5以上になってしまうんだろうな
>>841 PS4程度のスペックで
テレビモード切り替えも簡単でシームレス
高性能アプコン搭載
サードの大作もマルチになる携帯型ゲーム機
PSP3望んだ層が熱望してた理想の携帯ゲーム機だろうなぁ
PS3の最終モデルが実消費電力78W?らしいから、それをドックモード11Wで再現した現行Switchはまあ普通なのよな PS4も最終モデルは80Wくらい?らしいから、ドックモード28WらしいSwitch2で再現ができないわけが無いのよ、10年前のアーキテクチャのゲーム機を
>>840 前例としてはGCのときにPowerPCに1200億円出したことはある
たとえ可能でもps4切りをはじめてるようなメーカーは来ないんだろうな どんなソフトがあったかすら覚えてないが
メモリの問題はギガじゃなくて帯域幅なんじゃないの?
しかし「Tegra」ってどういう意味なんだろうな? 語源がググっても全然わからん、カッコ・インテグラ?
今の任天堂金持ってるからな 内部留保2兆円以上ってWiiuがボロ負けで赤字の時は1兆以下だったよな
投資としては使えるけど、 製品はそれでちゃんと利益が出ないとだからな
別にWiiUこけてた時でも減っちゃいないでしょ純資産、停滞していただけで もう任天堂はファミコン当たった時点からスーファミ時代に至る期間で莫大すぎる蓄財成し遂げてるから財務強すぎるんよ
俺も詳しくないから知らんがps4は8GBでも帯域幅は176GB/S switchの次世代機は高くても12GBで102GB/Sみたいなこと見たけど その場合はps4の方がいいってことになるんじゃない?
>>849 発表当時は意味はないって言われているな
https://www.4gamer.net/games/049/G004964/20080531001/ Tegraロゴ。名称に意味はないそうだが,統合する意の「integrate」をベースに,データパラレルコンピューティングブランドの「Tesla」と似せた結果ではなかろうか
>>843 大元の任天堂オブアメリカ
https://careers.nintendo.com/job-openings/listing/230000006Z.html?src=CWS-10000 任天堂では、低電力組み込みプラットフォームでの機械学習テクノロジーの統合を支援するデータ エンジニアを募集しています。あなたは、機械学習推論エンジンと組み込みシステムの交差点で作業することになり、処理とメモリの制約と電力バジェットから生じる課題に直面することになります。タスクには、機械学習フレームワークの組み込みプラットフォームへの移植、機械学習ハードウェア ソリューションの評価とベンチマーク、電力、メモリ、CPU の予算に合わせた機械学習モデルの選択と最適化が含まれますが、これらに限定されません。
時代が進むと、例えばCPUであれば低帯域や高レイテンシを上手に隠蔽するために、 ハードウェアプリフェッチがものすごく高度になってたりするのよ、そういう細かい新機能の積み重ねでPS4っぽく近づけるわけ カタログ性能と新機能の押し引きの結果、総合的にPS4っぽくなる、SwitchはそうやってPS3っぽくなった
>>857 いやいやw
switchは明確にps3より性能上だからww
>>833 PS4のOS用メモリが2.5GBって、よく考えたらかなりでかいよな
XBOX Oneに対抗して8GBにしたけどもともとメモリ4GBしか積まない予定だったんだろ
一応、PS3はGPUメモリ22.4GB/s、Cellメモリ25.6GB/sの計48.0GB/sのメモリ帯域がある、事になっている これをゴリゴリ使いこなしたPS3ゲームと同等の印象を持てる映像を、Switchのユニファイド25.6GB/sが出せる、時代の進化と過去の教訓のおかげ
>>859 4GBなら4GB相応のシステム領域にするだけやろ
XB1もシステム予約は3GBと大きいし
>>863 WiiUは2GBのうちOSのメモリは1GBと半分だった
Switchは4GBのうちOSは0.75GBとむしろ減っていた
>>840 任天堂がNvidiaにAmpere世代のフルカスタムで作らせてるのがT239
Nvidiaハッキング事件の際に犯人グループが流出させた資料にT239関連のものがあって、それが一番確からしい情報
事件以前の噂ではOrinカスタムって話だったのに全然違う構成だったから、当時はとんでもなく盛り上がった
いやそれにしてもT232リークは興味深い、現行Switchを売り続けるのかどうなんだ、すぐ生産終了か新新型か っていう答えがここにあるかもしれない
SWITCHの使用電力から考えれば4コア4SⅯも多いくらい、半分の2コア2SⅯで充分
>>866 現行機を廉価モデルとして併売するためのsocってこと?
確かに新興国で旧世代ハードが現役稼働するってパターンは今までもあったし
2DSって格安モデルも併売したこともあったが
ただ、大っぴらに旧ハードを廉価モデルとして販売したのであっては、縦マルチがなかなか切れず
まもなく4年目に突入しようとしてるのに、今だに縦マルチが主流のPS5みたいな状況に追い込まれそうな気がするが
4コアA78で4コアA57をキッチリとエミュレートする、という事かもしれない PS5のPS4モードは実際どうやってんだろうなー、技術公開されてはいないのか
>>870 CPUに関してはISAが同じなのでエミュするまでもないんだが……。必要なのはライブラリとAPIの整備かな
>>866 言っとくけどT232は坊主でとっくに釣りでしたって宣言してるからな
任天堂は低い性能を採用するんだよって意見で盲目になってるやつを釣ってた
>>873 なんだそんなオチか
まぁ諸々の状況からPS4程度のスペックだろうというのは分かるし
旧ハード併売についても、新ハード出たら旧ハード切り捨てしなきゃ先に進めんし、普通に在庫限りで終了だわな
>>869 新作ソフトなしの旧ハードだけ売っても別にいいと思うんだよな
現行Switchだけでも何千タイトルとあるんだし、今までゲーム機で遊んだことがない層には十分でしょ
X1を更にシュリンクできればliteより小さいSwitchジュニアとか作れそうなのにな
今後出る一部ソフトのUIボタン配色がスーファミ仕様になってるの件だけど 半分冗談かと思ってたが、他社ソフトまでスーファミ配色になってるの見ると マジで、次世代ハードのボタン配色がスーファミ仕様で もう開発レベルでは次世代ハード見越したUIへ切り替えが進んでるか 次世代用縦マルチも並行開発してるか エンハンスド対応予定か何かじゃないかな?
とりあえず今月出るイース10が、実機ではどういう配色になってるか注目かも PVではスーファミ配色だったが、実機では今までのソフトみたいにグレー色だったら PVのUIは一体なんだったのかとなるし
>>856 RTXのDLSSまんまじゃなくて、組込み機器向けの調整が必要な状況なのかな
次世代機はスーパースイッチかって言ってるのもそうだけど 直近の有機ELSwitchが落ち着いた配色にしてるのに 玩具感あるデザインや名前にするわけ無いだろ
>>880 SwitchってJoy-Conの色を識別してゲーム上で表示したりするやん。同じようにハード情報に合わせてボタン色を制御するライブラリになってる可能性
ファルコムごときに次世代機への準備しといてね、とは言わんやろ
>>884 たまたまファルコムとガルモみたいのが先頭走ることになっただけでこのあと他にもでてくんだろうな
>>882 名前はともかく、ボタンのスーファミ配色はnew 3DSでも使ったからな
見た目が似た商品なら、一見して分かる配色の差を付ける可能性はあると思うぞ
new 3DSのボタン配色も、そういう意図はあったんじゃ無いか?
任天堂がDLSS要員募集始めたらしいし、DLSS2までは搭載確定 あとはDLSS2止まりかDLSSFG使えるかだな
>>883 もしイースが、Switch上では既存ソフトみたいにグレー色UIだった場合
一番ありそうなのはこれかも
>>887 今から募集とか遅くないか?
意外と発売遅いのかねぇ・・・
Optical Flow Acceleratorの性能次第なんだろうけど、元々このユニットってNVENCの中に入ってたんでしょ? RTX2000・3000はNVENCの中で、4000は外にあるんかな? T239だと機能一覧みたいなソースコードでNVENCとは別にOFAがあるってなってたんだよな
https://www.4gamer.net/games/656/G065603/20221010003/ > フルスペック版AD102のブロック図左上をよく見ると,Optical Flow Acceleratorがある
> なお,NVIDIAによると,Turing世代のGPUでも,ビデオプロセッサの「NVENC」を特殊モードで使うことにより,OFA的に活用できるそうだ。NVIDIAは,GPU世代ごとに実装形態の異なるOFA相当機能を抽象化して扱えるようにしたライブラリ「NVIDIA Optical Flow SDK」を公開している。
なるほど2000がNVENC内で、3000から外出しはされていたのか、このOFAの性能がどう足りなくて3000だとFGが使えないのか、
仮にT239でOFAが強化されていなくても高解像度・高FPS狙いでなければ行けてしまうのかどうか
任天堂がSwitch後継機のパフォーマンスについて、昨年末にActivisionへ説明を行っていた模様
Posted 2023年9月19日18:16
https://jp.ign.com/nintendo-switch/70600/news/switchactivision >「パフォーマンス面で第8世代プラットフォームに近い」
→第8世代(PS4、Xbox One、Wii U)
>後方互換機能への対応の有無に関しては変わらず不明
カタログスペックの数字だけ見ればPS4程度ってのはそんなに変なんだろうか?
>>841 Switch liteは理想のVitaといったところかw
だいたいそんなもんじゃね? って感じだけどな 素の性能がPS4前後、当時より改良されてる技術やAIアプコンで+αとか
>>897 >素の性能がPS4前後、当時より改良されてる技術やAIアプコンで+α
同意 加えて専用(最適化)ソフトでPS4.5相当になると思う
>>897 DLSSとか使って出力された時の見た目をPS5世代に近づけてるらしい、というのを理解できない連中がいるっぽいんだよな…
PS5並のスペックじゃないならPS5並の見た目になるのはおかしい!って感じの
各種ソフトをスイッチでは動かないと言い張ってたアホどもだぜ
CPUは低クロック化してもPS4に匹敵するかな メモリ帯域は減るので、高解像度だと 性能が出ないことはあるだろうから、 そこでAI利用と、そんな感じで行けそう
SWITCHのSOCが20nm→16nmで30%アップしかしてないんだよ(バッテリー持ち使ってしまったけど) そこから考えれば16nm→8nmでどれくらい性能が上がるかはだいたいの予想つけられるでしょう
携帯モードでPS4並みとなると、また話は違ってくるけどな
モバイル機でDLSSがどう効いてくるのか未知数だし面白いハードになりそうだわ
DLSSの作用で、携帯時もPS4程度の見た目維持かつ今までよりバッテリー長持ちってこともあるかもしれん
携帯モードもフルHD液晶って話がどうなんだろうなと 720pに抑えておいたほうが色々楽だと思うんだけどね
現行機でもコストは殆ど変わらないから1080pも検討したけど、 7インチ程度だと720pと見た目で大差なく消費電力だけ多くなるから結局720pを採用したとインタビューにあった。
次世代機は携帯モードでps4プラスDLSSくらいで据え置きモードでps4proちょいしたプラスDLSSくらいの性能だと思う
もしSwitchサイズで1440pの120fps出せれば立体感あるだろうね。
重量級のゲームでも720P出せるならそっちでもいいかな個人的には
省電力は重要だし、720pの可能性あるかもね 正直Switchでも稼働時間は短いくらいだし 720pでの出力を想定したDLSSの稼働って、今まで試験目的以外ではやってなさそう 携帯機搭載自体が初めてだから当然かもしれんが どの程度稼働時間延長に繋がるのかも気になるところ
>>913 1080pの画面を搭載したら1080p出力しなきゃいけないってことはないんだぞ
現にSwitchは720p画面で360pやら480pのソフトがうようよ出ているだろ
BG3がまだ早期アクセスの頃に任天堂がSwitchPRO仕様をラリアンに見せたらしいんだよね そうしたら「これじゃ3DSの二の舞になる」とダメ出しされたそうで PROがキャンセルされたって噂が出たのはその半年くらい後
なんかSwitchの次世代機の性能にビクビクしている人いるけど安心しろ。 性能はPS5には及ばない。グラフィックだけPS5の見た目してるだけだ。 見た目だけだよ。見た目だけPS5。だから安心しろ。
>>914 画面が720pが1080pになろうが消費電力の差はほぼねえぞ
結局は内部解像度の差だけ
スマホで解像度変更できるがまったく影響はない
https://ashradar.com/resolution-battery-test/ スチームデックですら720pらしいし次世代Switchが1080p積んでも結局殆どのソフト対応しないんじゃないか
>>899 >>911 DLSSに夢見過ぎだね。PCでDLSS使ってみなよ。
しかもPCに比べてSM数やクロック数が低いから相対的にTensorCore性能も低い≒DLSS性能も低いわけで……
1080pならSwitchのTVモード時のパフォーマンスを携帯モードで遊べるようになる
携帯モードの解像度は正直分からんな ネイティブ540p DLSS1080pという技も現実のグラボではやらないが理論上可能なのでコストが変わらないなら1080pの液晶を使うかもしれん
シャープがモニターどうしたいのか程度でユーザーの体験含めて諸々はほぼ変わらんだろうな
>>920 だから別に1080p画面なら1080pにしなきゃいけないってわけじゃないんだから
なにをそんなに気にしているの?
例えばSwitchで1080p出るマリカやスマブラ、2Dゲームは携帯モードでも1080pで出力、AAAは720pでアプスケすればいいじゃん
性能にバラツキがあるPCと違い、 固定性能のCS機なら特化した効果を出せるように調整できるだろうから結構期待している
そらROG ALLY見習ってWQHDよ 通常モードで2時間 ターボモードで50分もバッテリ―持つぞ
携帯モードはネイティブ540pの30FPS→DLSS3で1080pの60fps これなら電池相当持つだろ。
>>914 DLSSなしでいけるならそれはそれでいいと思うんだよね
720pで文字潰れが起きるサイズの文字だとそもそも小さくて読めたもんじゃないし
>>918 それはレンダリング解像度変更した話だろ。画面自体の画素数は小さい方が省電力だろう。
>>928 現行機種も内部レンダーは540pでポータブルは
720pにアップコンバートしてるから新型はそれよりも
綺麗になって電池が持つと思っていいんだろうね
>>930 誤差だよ
なんなら画面の大きさのほうが影響大きい
>>927 WQHDって1440pじゃん。すげーって思って調べたらHD1080pだった……。でもリフレッシュレート120Hzだ。すげー
>>918 >>919 の言っているのは液晶自体の消費電力の話だろ
出力解像度の話じゃない
スマホによくある2:1(18:9)ディスプレイを採用する可能性もあるんじゃね テーブルモードでお裾分け分割プレイする時とか横長の方が見やすいし
DLSSはPCで最大4倍の解像度に対応なのでTensor性能の劣る次世代SwitchではHD→4Kは無理そう
RTX3050がテンサー64でFG以外のフル機能使えるんだし48でそんな困ること無くない?
GPU関連の有名リーカーKepler_L2氏は、NVIDIAがAmpere GPUアーキテクチャに
基づく2つのカスタムSoCを開発している手がかりを発見。このうちT239が
スイッチ2用だと主張した。
Kopite7kimi氏は、サムスンの「SEC8N」がスイッチ2用SoCの製造に使われると
主張。かたやTech_Reve氏はサムスン8nmプロセスの改良版である「7LPH」技術
だという。いずれにせよ、ゲーム専用機でさえ5nmチップを搭載する現在では、
「枯れた技術」であり、製造コスト的にも妥当と言えそうだ。
さてスイッチ2用SoCの仕様に関しては、NVIDIA関連で信頼性の高いリーカー
KittyYYuko氏が、スイッチ2用SoCにはA78(CPUコアCortex-A78)8基と1,280基の
CUDAコアが搭載されると述べている。
今年ドイツで開催されたゲームイベントgamescomにて、スイッチ2の
技術デモを見たという証言が相次いでいた。たとえば『ゼルダの伝説 ブレス
オブ ザ ワイルド』改良版ではNVIDIAのDLSS超解像技術が使われていたが、
それはDLSS 3.5ではなかったとの指摘もあった。
これは、上記の「スイッチ2のGPUはAmpereアーキテクチャ」説と符合している。
なぜならDLSS 3はAmpere世代GPUには対応しておらず、新しいAda Lovelace世代
でしか動作しないからだ。
また、昨年3月、NVIDIAにサイバー攻撃が仕掛けられた際にDLSS関連のコードが
流出し、スイッチ2がレイトレーシングおよびDLSS 2.2に対応する可能性も
浮上していた。
https://gadget.phileweb.com/post-53884/ Switch2のDLSSはSwitch2の少なく演算性能の低いテンソルコアでも動作するよう
最適化された専用のDLSSだろう、下記の画像と同じ品質が実現出来るとは
思わない方がいい
どうにかしてSwitch2の性能ショボいことにしたくてピリピリしてる人がいるけど、こっから発表発売までずっとそんなこと続けるんかな 疲れない?
>>937 NVIDIA公式のDLSS3のページに4倍って書いてあるし他のサイトも4倍解像度までって書いてあるんだけど。
ってウルトラパフォーマンスモードってのがあるのね。すまん
>>941 なので720pから4Kは一応いける
まあウルトラパフォーマンスは流石にボケるからあまり推奨しないが
坊主読んでると4C4SMでもまだDLSS2.2までは十分な量のテンサーコアがあるって言ってるねw
>>835 PS4をいい加減過大評価しすぎなんじゃね?ってずっと思ってる
PS2だって無限に性能が向上していくんだからPS3だって4だって無限に向上していくさ
今日は急に初心者の書き込みばかりになったけど何かあったのか?
>>944 だって今だに現役で最新ソフト出てるしなw
だからこそPS4に並び、更にDLSSで超えられることに焦るアンチも出るのかと
完全にオワタ
円相場 148円台まで値下がり 去年11月以来の円安水準を更新
米が引き締め 日銀が金融緩和続ければ150円台も視野
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230920/k10014201261000.html 円安だから待った方が良いって言ってたアホが多かったが、
現実は早く出さないからますます円安になって終わったぞ
大体PS4xbox1でマトリックスの見劣りしないデモとブレワイ4k60fpsロード無しを実行出来るのかよ
海外比率の高い任天堂にとって円安は有利なんだけど、その辺りを全く理解していない
>>948 みたいなアホが後を絶たないよな
>>909 720のが逆に調達し難いとかなってそうだが
1ドル150円 399ドル=59980円 (有機EL=350ドル) 349ドル=52980円 国内死んだな…
>>954 確かに調達の問題があるし8インチになるって話もあるから1080pパネルもありえるかなとは思っている
>>954 有機ELはSamsungに専用パネルを特注してるから関係ないね
Switch規模の製品なら特注すれば良いだけなので
>>953 お前がアホやん
任天堂にとって有利かどうかなんてどうでもいいんだわ
円安になるほど日本での販売価格が上がるのがわからんのか???
>>953 お前がアホやん
任天堂にとって有利かどうかなんてどうでもいいんだわ
円安になるほど日本での販売価格が上がるのがわからんのか???
>>954 シャープの新型ゲーム機向けLCDをSwitch2と見るなら、開発初期から協力してたって言うし
調達のしやすさはあまり問題にならないんじゃないかな
>>954 シャープの新型ゲーム機向けLCDをSwitch2と見るなら、開発初期から協力してたって言うし
調達のしやすさはあまり問題にならないんじゃないかな
>>954 シャープの新型ゲーム機向けLCDをSwitch2と見るなら、開発初期から協力してたって言うし
調達のしやすさはあまり問題にならないんじゃないかな
>>954 シャープの新型ゲーム機向けLCDをSwitch2と見るなら、開発初期から協力してたって言うし
調達のしやすさはあまり問題にならないんじゃないかな
>>948 出す時に円安がまだマシだったとしても
販売中にこの為替レートに変わるなら、値上げしない限り大差ないだろ
4万円で出した商品が、円安が進んで大赤字になるのか
最初から大赤字価格だが4万円で出すのか
その程度の差
>>960 別に円安だからって為替レート通りの値付けをする必要ないことも理解できないアホ、全体として円安が有利に働く分本体が多少赤でもなんとかなるからな
SIEみたいに国内で何故か本体だけ売れてる状態なら値上げしない意味がないけどなそうじゃないしな
>>966 でも有機elはレート通りで出したじゃん
なんなら無印Switchもほぼレート価格で出してる
書き込み失敗したって出ても実際は書き込めてたりするから 再投稿する前にリロードしようね
リーク通りなら399ドルらしいから日本価格は6万前後になるな
最悪vitaTVみたいな超廉価版出すしかないな コントローラーすら別売りでSwitchの使いまわしてくれって奴 もしSwitchが売れてなかったら既にそういうの出してたと思う
>>967 有機EL発売時はまだ今ほどの円安じゃなかったろ
それを言うなら大幅に円安に振れた時に値上げしてないとおかしいだろ、PS5みたいに
なぜか一度出してしまえば、どれだけ円安に振れてもセーフみたいに考えてるヤツ多いけど 値上げしない限り、為替変わった段階で赤字吐くのは同じだからな 499ドルのPS5や箱SXが55000円維持してるが、一台2万弱の円安赤字許容して価格維持してるわけだ 発売時期がいつだろうが、昔のレートでバンバンハード売るなら円安の厳しさは他社も同じ むしろ競業他社からかけ離れたレートで値付けとかできんわな
Switchも有機ELモデルに続く新型出すんであれば値上げしてたかもしれんけど 実際には出ずにそのまま次世代機だったから今から値上げするのもなってタイミングだったのかもしれん
https://www.nintenderos.com/2023/09/nintendo-switch-2-confirma-oficialmente-su-primer-videojuego/ パブリッシャーの Dangen Entertainment は、今後のゲーム「Exit Veil」のリリース計画の変更を発表しましたが、まだ日付は決まっていません。
当初はNintendo Switchでリリースされる予定だったが、同社はこのプラットフォームを発売計画から外すことを決定した。代わりに、Dangen Entertainment は、ゲームは任天堂の次期コンソールでリリースされると主張していますが、具体的な日付は示されていません。
この決定は同社の戦略における大きな転換を表しており、ファンや消費者はこの決定の背後にある理由と、それがゲームと会社自体の将来にどのような影響を与える可能性があるのか疑問に思っています。これまでのところ、変更に関する詳細や、ゲームがリリースされる次の任天堂プラットフォームが実際にどのようなものになるかについては明らかにされていません。
Dangenってパワハラセクハラ告発でパブしてたタイトルが大量離脱したり大炎上したいわくつきパブリッシャーだよな しかし399ドル39980円って値付けで円安になったら円で損するけどドルで儲かるじゃん、決算では円転するんだから 逆に円高になったら円で得してドルで損するけど、ドル・ユーロで売る数量のほうが多いんだから当然こっちのほうが決算が悪くなる ごくごく単純な話なのになんで為替為替ウルセーんだろ
なんも理解してなくて草 日本円が安ければ転売対象にされまくるのを危惧してんだよ あ、リージョンコードとかいうあり得ない前提を言うんじゃないよ
テンセント販売の中国版Switchはリージョンロックされてるし出来ないことはないよ
このまま円安続くなら日本も特殊にせざるを得ないだろう 為替レートそのままの値付けにするかリージョンロックの2択しかない
まぁ転売対策は必須だし 事実、中国版がリージョンロック仕様なら不可能ではないわな
っていうかリージョンロックダメってなんで? 現行法上何か問題でもあるのか?
任天堂次世代機の価格が高くなるって言ってる人らいるけどPSの新型等も価格が高くなるんだよね? 今までだとSlimで価格抑えてきたけど為替の影響でnormalより高くなるのか…こりゃ発売出来ないな残念。
転売を危惧言うてもなあ、日本国内の任天堂商品流通って、今は完全に任天堂販売株式会社が全部握ってコントロールしてる状態で 二次流通、末端小売、ネット通販、すべての販売ルートにおいて徹底監視状態されてもなお悪質業者引き入れる流通いたら笑う
他ハードが為替の関係か、他国転売されてる疑惑はある その部分の対策は必須だし、仕様的にも法的にも問題無いならリージョンロックってのも手法の一つだろう 転売対策で、国内で普及しないレベルの価格帯にするってのは本末転倒だわな
>>985 今は個人が転売する時代だからなぁ
現行Switchも大概被害に遭ってたでしょ
品薄や転売自体は無くならないだろうけど最近の転売が深刻なのは海外転売による所が大きいとは思う
ちなみにバンダイはガンプラ転売対策として、2022/02時点でここまでの事をやって政府に怒られた形跡は無い
BANDAI SPIRITS、流通業者にガンプラ高額販売の是正要求 改善ない場合は取引中止も 詳細を聞いた
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2203/02/news156.html >>984 実際、PS版Wii Uゲームパッドみたいなやつ
199ドル29980円なんだよね
まぁ赤字吐いてまで売るつもりはない商品なんだろうかね
ゲーム機本体でリージョンロックかけちゃダメな理由がマジわからん 海外のソフトそのまま買うやつなんて日本じゃ特殊だし、なんなら日本版本体にだけロックかけるでもいいよ
ゲハの奴らってなんでそう妄想で断定するんだろうね 糖質かな?
>>991 >>983 ダメな理由なんかないよ
願望と事実の区別がつかない頭が悪いやつがいるだけ
家電製品でもリージョンロックあるしな 規格上の問題や、著作権上の問題だったりとか 別にゲーム機も法的に問題は無いだろうし 中国正規版Switchのように、自国リージョンのオンラインストアにしか繋がらない仕様ってのも別に不可能じゃ無いでしょ
昔はリージョンあったんだから出来ないなんて事はない
なんならリージョンロック版を45000円 リージョンフリー版を60000円で売ればいい どうしてもリージョンフリーじゃないと嫌って奴は下を買うから
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 8日 12時間 39分 34秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250502171033caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1694500311/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Eurogamer「GamescomでSwitch2の技術デモ」VGC「UE5マトリックスDLSSデモも披露」★7 YouTube動画>7本 ->画像>12枚 」 を見た人も見ています:・Eurogamer「gamescomでSwitch2技術デモが披露された」 ・PS5世代の技術デモに業界騒然…Switch Proを出さない任天堂に未来はあるのか ・Gamescom終わったけど、Switch版GTA5の発表はなかった件 ・【悲報】gamescomのSwitch2エルデンリングとエアライダーが大不評… ・EUROGAMER「Switch2の発表は1月16日で確定。ハードの仕様中心の発表」 ・【EuroGamer】「Switch用のスマホアプリ、心配するレベルであらゆる点において最悪」 ・RPG siteオーナー「Gamescomで最も多かったのが開発者がオフレコでXSSを酷評し、軽蔑していたことだ」 ・ソニー板のリーク「VITA2はGAMESCOMで発表する、震えて待て」 ・【終戦】Epicgames「UE4でたくさんの大作や新規IPがSwitch向けに作られている。」 ★2 ・米任天堂社長インタビュー、コロナの影響、Switch Proやドリフト、Xbox GamePassについて ・異様な社風を暴露された「Cygames」さん無事Twitterトレンド入りを果たす※暴露記事は謎削除される ・■4GAMERが海外より遅れてSWITCH分解レポしたが任天堂の検閲で撤回■TEGRA X1と左JOY-CON欠陥を確認■4 ・■4GAMERが海外より遅れてSWITCH分解レポしたが任天堂の検閲で撤回■TEGRA X1と左JOY-CON欠陥を確認■5 ・DMM GAMES x Tookyo Games ⼩⾼和剛 最新作 『終天教団』 DMMGAMES/Switch/Steam ・Cygames初のNintendo Switch用ソフト『シャドウバース チャンピオンズバトル』2020年発売決定! ・gamescomでマリオとPSの看板キャラクターが記念撮影! ・【Switch】『初音ミク Project DIVA MEGA39’s』“DLCシーズン3”配信。容量は22GB ・【Switch/Steam】忍者龍剣伝風アクション『The Messenger』8月30日発売へ ローカライズは架け橋 ・Eurogamer解析「スプラ2の解像度はNoAAで548p。つまりVita並。」 ・switch→単なるゲーム機 PS5→本当に良い"The Game Hard." ・”The Game”を名乗っていいSwitchの作品、ブスザワしかない ・【速報】Switch『初音ミク Project DIVA MEGA39's』が2020年2月13日発売決定! ・リーカーTom「4月までにXboxSeries、PS5、Switch2、Steamでのマルチが沢山発表される」 ・GAME&LIFE「Switch2が4万円以上だったら4~5万円時代のPS5を高いと煽ってた奴どうすんの?w」 ・Chromeが「SwitchのJoy-Con」に対応へ、Google製クラウドゲームサービスへの布石か ・gameinforer「MHをSwitchに出す予定は有る?」辻本「今のところ無い。明日の会議の議題にする」 ・【SEGA AGES】 アウトランが2018年11月29日 アレックスは直ちに配信は無い模様【Switch】 ・10時より「Nintendo Switch Online: Playtest Program」がスタート! ・Switch独占タイトル「Travis Strikes Again: No More Heroes」のキービジュアルが公開!!!!!! ・イギリス小売店GAME「Switchの在庫が足りない!もっと欲しいの!PS4とXOneの売上が減速してるの!」 ・SEGAが「SUPER GAME」の詳細を発表。Switchマルチの世界的AAA。CS、アケ、モバイル全ての部門集結 ・EuroGamer「PS5Proは6nm。33TFlopsはRDNA3の詐欺Dual Issueのせいで性能向上は限定的」 ・LoveR Kiss Endless Memories Nintendo Switch 2 Edition発売決定 ・Best of gamescom award、「Super Mario Odyssey」が受賞! ・【Switch/PS4】『サムライスピリッツ NEOGEO COLLECTION』が今冬発売決定! ・【朗報】Metroid Dreadリーカー「スペインにSwitch2の開発キット到着。DLSS4tflopsでXSS並の性能」 ・UE5のマトリックスデモ、PS5版が劣化してゴーストタウンになってることが発覚 ・Gamescom Awards マリオオデッセイが5冠 ・SIEがFireSprite Gamesを買収、Playstation Studioに参加へ ・Xbox『Games with Gold』。2022年3月分のラインナップが発表! ・【洋ゲー馬鹿チョン唖然】Rockstar Games「朝10時から翌日午前3時まで仕事しろ。週7日働け」 ・『GAMESCOM 2021』-Official Xbox Stream実況会場■25日(水)02:00 ・Gamescom2021、今年もオールデジタルで開催!参加企業が発表 ・【サードの】Switch版Blossom TalesがSteamの20倍以上の売上を記録【楽園】 ・【朗報】gamescomのアストラルチェインのプレイ動画、神ゲー臭しかしない ・キャラデザ西村キヌの「Code of Princess EX」がNintendo Switchで発売決定! ・【悲報】Switch2で使う「microSD Expressカード」、256GBで23,980円😨 ・Lexar「900MB/sのmicroSD Express 1TBはSwitch2の必需品!!!」 ・Doomの生みの親ジョン・ロメロ氏のRomero Games、MSの大規模レイオフで閉鎖に ・Switch2に対応した512GBのmicroSD Expressが早速発表! ・【Switch2】転売ヤー、スイッチ本体を諦めてmicroSD Expressカード買い占め開始wwwwwwwwww ・【Switch2】microSD Expressカードって何?プレステのメモリーカード商法のパクりやん💢 ・EurogamerでもPS5の不具合が報道される ・SIE完全新作「Fairgames」のアルファ版があまりにも凄すぎると海外で話題沸騰 ・スターフィールドのメタスコアEUROGAMERポーランドが70点投下wwwwww ・【朗報】Eurogamerさん ゼノブレイド2をゼルダBotWと並ぶ傑作と評価してしまう ・カプコンの「PS5障壁」発言、ついにEurogamerにも記事にされてしまうw ・Eurogamer「任天堂はタッチスクリーンの有無についてコメント拒否した」 ・eurogamer「スナイパーエリート5は今年のゲームで1番面白い」 ・Eurogamer「Forza Horizonのスタジオがフェイブルを開発中」 ・【悲報】IGNとEurogamerがPS5で続出する不具合についてSIEに問い合わせるも無視される ・【朗報】Eurogamerさん ゼノブレイド2をゼルダBotWと並ぶ傑作と評価してしまう その2 ・Eurogamer「なぜ次世代でも30fpsでプレイしなきゃいけないんだ。PS5のファーストのほとんどが30fpsだ」 ・EUROGAMER「Hellblade 2 は非常に悪い売上を記録しています。」 steam全世界売上も31位にに急落 ・マジでSwitchとsteamで十分だよな★ PS3台目