◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
国家一般職 pant578 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1576396555/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
国税ってなんで給料高いのにコッパン並みに不人気なんや?
外野に本省一般は国総の奴隷とか言われるけどそんなわけないよな
やってる職務の範囲が違うだけ
一般職は奴隷というか雑用係が正しい
総合職にに指示されて発注メール出したり催促したり
会議資料印刷したり会議室セッティングしたり
正しい本省は深夜手前まで普通に会議するので
雑用係も帰れないわけよ
本当に特定の仕事しかしないのが非常勤さんで
一般職は雑務全般を管理しているんよ
頭使わない仕事に着きたかったのに人事に勧められるままに研究職に
雑用で給料もらえるならそれでよかったのに
国税は体育会系のノリで飲み会とか人間関係が面倒くさいって聞く
面接苦手で国家目指してる俺みたいなコミュ障にはハードルが高そうで不安に感じる、給料高いのは魅力だけどね
ただ取り立てがどうとかイメージの問題は全然気にならないんだがもしかして俺国税向いてる?
やたら高圧的な税理士とかよくわかってない経理担当を口先で丸め込んで納税させなきゃいけないのにコミュ障に勤まる仕事だと?
俺は組織風土に加えて国税は圧倒的な高卒天下だっていうからそれが嫌で辞退したな
国税の高卒が癌なんだよなぁ
あれどうにかならんの?
なんでそんな高卒嫌いなん?
Fランの大卒なんて高卒どころか中卒レベルじゃん
コミュ障だけどハロワは受かった
というか面接苦手なやつは皆ここに流れるから仕方ない
結局は入省した後だろうな
>>21 嫌いってか、高卒至上主義のとこ入って、大卒なだけでハンデ背負いたくないだろ
特に高卒に特別キツイ研修してるとこは選民意識が強い
高卒のやつも高卒レベルかって言われるとそうでもないやろ
大卒だって中卒レベルのやつ大量におるやん、労基とか地元市役所とか
大卒だって中卒レベルのやつ大量におるやん、労基とか地元市役所とか
中卒レベル、高卒レベルって言うけど身近に中卒も高卒もいないんだけど
高卒はともかく中卒ってそんなにいるものなの?
>>27 うちは高校が超荒れてたから、
高校中退がかなりいた
これは事実上中卒だろ
34人クラスが卒業時点で27人だったし
>>28 そうか卒業できなきゃ中卒か
そう言えばうちの高校も進学校だったけど付いて行けずにクラスで4人中退してたわ
あの人たちそのままなら中卒になるんだ、思い至らなかったわ
公務員試験ごときに判例集なんかいらん
問題集を何回も解く方が重要
コッパンの分際で学歴差別は草
まさか宮廷早慶でコッパンなんか行くアホは居らんよな
早慶は3か月あれば受かる
ただし、下位〜中位学部に限る
過去の入省者データで東大からコッパン行ってる人いたわ
せっかく東大まで行ったのにもったいない
>>26 労基、市役所を中卒扱いは草 それならコッパンは何になるんや(笑)
コッパン出先と県庁と中核市
コッパン出先を選んだ俺に一言
面接半分足切りをどう思うかだわな
専門職は適正ないやつは本当に無理だから
イミフな理由でドカタに怒鳴られても負けじと怒鳴り返せるぐらいの度胸(実際にはそんなことしないけど)&どんな凄惨な現場でも動揺しない心の強さが必要になる
>>33 入ったら先輩見てみ?
6、7年くらい前に入った人は結構宮廷多いぞ
>>47 俸給高いのにもつられた
人事って乗せるの上手い
早慶上のうちどれかだけど、1年間勉強ガチったら順位100番くらいだったわ
なお、希望省庁には入れなかった模様
官庁訪問で出会った宮廷の奴が最終落ちしてFランのおれが受かったのはほんと気持ちよかった
>>51大抵早慶って言わないやつは上智確定なんだよぁ
最近そちらの女子大生がやらかしてるようで草
札幌市の病院と薬剤師ら3人を虚偽報告で書類送検
>>57 そうだけど、
順位見られるところ自体がごく一部の中央官庁くらい
>>55 どういうことするの?大学みたいな研究なのか
それとも本物の研究者の事務処理をサポートする名ばかり研究官なのか
>>60 技官で事務処理するのは行政職
大学や企業みたいに研究するのが研究職
箕面市の職員の吉永麻美、試験用紙に詐称が、あって、逮捕されるらしいわ。
倉田哲郎も逮捕!
>>41 ずっと地元にいるよりいいんじゃない?
転勤が嫌じゃないならね
牢記
ただ、内定者見てると良くも悪くも個性的なの多いから陰キャにはおすすめしない
個性的な人多いけど、陰キャはだめってことはない
気が弱い人は無理
指導に行ったら唾吐きかけられたり頭突きかまされたりは当たり前で鈍器持って追い回される事もあるって聞いて悪いけど爆笑した
恥ずかしいからネットでしか言わないけど自分は「仕立ての良いスーツを着てオフィス内で頭を捻る」みたいな社会人像に憧れてたから事務系の仕事に絞ってたかな
労基の面接で作業着着てヘルメット被る場合もあるが大丈夫かと聞かれたよ
なるほどスーツでオフィスにいたい人をはじく為なんだな
ぶっちゃけ本省で働くメリットってあるの?
忙しいし国葬よりブランド力もないし
それこそブランドでしょ、霞ヶ関で仕事してるって言う
総合職かそうじゃないかなんて言わなきゃわからんからな
知り合いならともかく、初対面の相手に「へ〜、総合職とかですか?」とか言えんし
それでも本省コッパンはアホだと思うけど
働く前はブランド力あったりやりがいありそうで魅力を感じるが働いてからかなりのギャップを感じそうだな。本省は。
>>78 たかだか9000円/月のために寿命削りたいか?
>>80 ほんこれ
本省から内定貰っても市役所受かればそっち行く
競争から考えれば田舎の法務、地検、労働は入りやすいんかな
ただ後々嫌になりそうだけど
来年の氷河期世代統一試験に向けて勉強を始めようと思う社会人です
まずは予備校選びですかね
氷河期スレありますよ〜って書こうと思ったけど荒れすぎて行く意味無いわ
>>82 人気はエリアによっても異なると思うから「周りの友達にどこ志望か聞く」とか「説明会に参加して人気度を感じ取る」とかしたらいいんじゃないかな
ちなみにうちのエリアでは法務、検察は催事を目指す法学部の人が第二志望以内には入れてた印象
労働はやることがイメージしやすいせいか、県内転勤だからか知らないけどむしろ人気だった印象
あとやはり経産は人気だったね。自分自身仕事内容面白そうだなと思ったので納得
ここで話題に上がるような官庁は知名度もあるから相対的に見ればそこそこ人気だと思う
うちのエリアでは法務局が人気だったな。予備校の決起集会参加したとき、法務局第一の人が他とダブルスコアで多かった
>>80 確かに9000円のために命削りたいとも思わんが
係長なら約20,000円、補佐なら約40,000円を毎月もらえる
補佐なら1年で本省と本省以外で比べると年収が50万くらい違ってくるからな
コッパンで本省の課長補佐とか無理だろ
係長ですら30代では怪しくね?
>>83 勉強は予備校行かなくてもなんとかなるよ
面接がムズイ
ただ予備校行っても氷河期世代だと面接のノウハウなさそう
面接はインターンや民間の採用面接、ジョブカフェで頑張るしかない
既卒は知らん
>>90 計算の新卒採用ページのInterviewみてみろ
コッパンでも本省で10年働いたら課長補佐になれる
本省はいろんな肩書くっつけて手当てめっちゃ貰ってる人多いよ
今年のコッパンってマジでボーナスタイムだったよな
魔界でも4倍強なんてもうないんじゃないか
来年以降はどうなることやら
今年って倍率低かったの
合格発表の阿鼻叫喚見て大変だなと思ってたんだけどあれマシな方なのか
箕面のクズの職員に、何かと、蓄えてもらわないと困るんよ、クズども。
休まず、働け。
今年はくっそイージーモードだった
問題簡単になったのに合格点も低くて倍率も低い
今年落ちは奴はガイジレベル
そりゃ倍率割らない限り落ちる人は少なからずいるんだし喚くやつもおるやろ
今後不景気になって倍率が上がったら今年の世代はかなり馬鹿にされそう
今年はおそらくここ20年くらいで公務員試験最低難易度
今年だめなやつは来年以降は無理だろうな
景気も後退しそうだし
国家系だし、阿鼻叫喚だったのはボーダーマンだけやろ
落ちるべくして落ちた連中
今ここにいるのは受かってる人だから意見偏ってるかもだけど簡単だったんだね
行政って結構落ちるんだ〜って高みの見物してたわ
来年どうなるんかな
まさか採用人数大幅に減らすとかないよな
>>111 障害者採用、氷河期採用の分、新卒採用は抑えられる。
加えて入管、税関の大量採用はオリンピックを目処にしているから、来年以降はその枠も期待できない。
流石に風は止んだだろうな
採用数半分以下になってもおかしくない
地方も含めて
景気悪くなったら氷河期障害者枠削られるだけだしヘーキヘーキ
まあ世の中運ゲーだよな
バブル期って公務員の倍率めっちゃ低そう
>>118 バブル期より今の方が低いという天国やぞ今は
正直『相対的に公務員のランクが上がってほしいから来年以降倍率が上がって欲しい』
って思ってるクズ俺以外いるかしら
近年、特に今年は「民間に行けなかった無能な低学歴が仕方なく公務員になる時代」よりもさらに倍率低いからな
日本始まって以来レベルで公務員試験が簡単な時代
このボーナスステージも間もなく終わりそうだが
バブル期は、公務員になる奴がバカにされるくらい、民間に行かないのがおかしい時代だったんだよな
今も民間が好調で売り手市場で民間に流れてるから、相対的に公務員志望が減ってて、公務員になりやすい時期ってわけだ
オリパラ後は、民間公務員共にみんなのお察しの通りになるだろうけどな
電車内で女子高校生3人のスカートの中をスマホで一気に撮影 名古屋法務局津島支局職員・岩田将吾(22歳)「下着が見たかった」 逮捕 [485983549]
http://2chb.net/r/poverty/1576671879/ 簡単だの甘くなっただの言うけど
去年と比べて合格平均点大差ない以上受かる人の質はそんなに変わらんのでは
退職金要らんわ。月々の給与にその分を加算して欲しい。すぐ辞められるようになって人材の流動性高くなるからいい事づくめ
国家公務員が定年延長するとのことだけど、再任用という形をやめるとすると定員が減らなくなるということだから、採用枠も減るかもしれない
名古屋法務局の男(22)逮捕 電車内で女子高校生のスカートの中にカメラ向けた疑い
12/18(水) 20:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00212243-nbnv-l23 電車内で女子高校生のスカートの中にスマートフォンのカメラを向けたとして、名古屋法務局の津島支局に勤務する男が逮捕されました。
警察によりますと、逮捕された名古屋法務局津島支局の職員岩田将吾容疑者(22)は、12月10日、名鉄・尾西線の電車内で、18歳の女子高校生3人のスカートの中に、スマートフォンのカメラを向けた疑いがもたれています。
警察の調べに対し「スカートの中の下着が見たかった」と容疑を認めています。
警察は、岩田容疑者が女性の席の正面に座り、股の間からスマートフォンのカメラを向けてスカートの中を盗撮していたとみて、余罪がないか調べています。
東京じゃなくなるから車ないと無理になるんだけど
そう言う人っている?車とかいつ買うのが良いだろうか
どこの役所もそうだけど
圧倒的に30〜40前半が足りないから
本来その辺の中間管理職がやるべき仕事が
入庁3年目くらいの職員にも降り掛かってきて
大変や
法務局と間接的に仕事してるけど
色々と生活に絡む内容が多くて面白そうやけどな
他の定形業務よりも働き甲斐はあると思うぞ
なんで30〜40代って人いないんですか?
無知なので教えてください
>>139 氷河期世代公務員試験総合スレ[転載禁止]
http://2chb.net/r/govexam/1572272652/ まあ氷河期が入ってきても質的に新人に仕事がふられるのは変わらんと思うけど
働くの不安になってきたから「公務員浪人 まとめ」で検索して世の中にはこんな哀れなやつがいるんだ…と心を落ち着かせてる
実際、今が週3コンビニバイトに週4遊びなわけで、いきなり週5フルタイムとかキツイわ
>>139 民主党時代の公務員採用抑制と就職氷河期の影響
>>145 実家だしこんなもんだろ
毎日遊び歩いてるわけでもないし
陰キャすぎて金使わんから気づいたら100万貯まってたわ
実家暮らしコッパン4年目だけど来年中には貯金1000万超えそうだわ
卒業旅行のせいで普段遊ぶ為の金を捻出出来ねぇわ
貯金せずに遊びに全部使ってたのが悪かったわ
>>151 数が多いって言われてるのが本当に謎だし、高給取りだと思われてるのも謎
同程度規模の民間の平均を出してるだけだから、高給になるはずがないわけで
>>153 ほんこれ
そもそも議員選挙は大金が必要だから金持ちしか出れず2世3世が固まる仕組み
職員とは違ってテストもないから知識もなく柔軟性に欠けた奴らが国民代表面して何かと要求してくるが中身はない
現場を回す職員を増やして議員数を減らすべき
>>152 認可法人や独法や特殊法人や特殊会社や持株会社含めたら大分あるけどな
氷河期採用してどこに配置するんだろか
ハロワと入管にぶち込むのかな
>>158 支援するって言ってる側から減らすのかよ
障害者と氷河期は増やしそう
その方が支持率も上がるだろうし
そら第二の氷河期世代作り出したら本末転倒だからねぇ…
障害者枠を水増ししてたんだから、そこを減らすことはないだろうし、むしろ増やすだろうよ
そこに氷河期採用があり、そして定年を上げ、公務員を減らす宣言をされると、必然的に減らされるのは新採しかない
そうなると本格的に氷河期を採用する必然性が見当たらないんだよね
別に氷河期は今年の宝塚市みたいな感じでええんちゃう?
氷河期の人は絶対大変だよね。
だって自分の同世代の人は当時の競争を勝ち抜いた人達で、今は係長以上なんだから
12月から1月頭までに必要な書類送るから書いてねーって言われてたが
まだ来ないと期間内でも不安になるな
>>167 減らすが嘘八百
の可能性が一番高いとは思う
定年は2022年度から段階的に上げていって65歳になるんだな
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=13010&kyujinNumber2=%0A60472392&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
1000万も貯まるなら公務員辞めて別の道探すわ
株とかもできるしな
法務局が県内にずっと居られるって情報まだ信じてる情弱いるのな
後々県外出れる法務局はまだマシ
ハロワなんてなぁ‥😞
県外出るのは別にいいけど引っ越し手当全然でないのは辛いよね
>>192 おめ!
具体的にどんなことを意識してたか参考程度に教えてくれない?
国家公務員の定員減らされるわ、定年延長されるわ、氷河期世代採用がはじまるわでこれからのコッパンの試験厳しくなりそうだな
>>192 凄いおめでとう
能力評価も業績評価もA?1年目は通常Bだと思ってた
4月採用だったら9月末までは特別評価期間だからAとかないやろ
定期評価は10月と4月だし
Cって病欠しまくってるサボりレベルやん
新人でそれは逸材過ぎるだろ
そう言えば一年目って条件付き雇用? って言う期間の定めがある契約なん?
コッパンだと転勤族になってボーナス全部引っ越し代と退去費と入居費で吹き飛ぶって考えるとかなり悲惨だな
そらみんな地上行くわ
労働局いっとけばよかった話
余程のコミュ障じゃなけりゃ地上か労働のどっちかは受かるだろ
地上蹴って労働
中核市受かったから労働蹴る
県庁なんて転勤あるわコッパン出先より激務だわ良いとこないだろ
>>211 それなら政令市あるようなとこを避ければいいだろ
地元がいい&地上受からないコミュ力ってんなら最初から公務員は向いてないわ
>>204 人事評価って何見て評価されんの?
普段の仕事ぶりとか人事見てるわけじゃないし
>>212 労働蹴って県庁選んで猛烈に後悔してる
知り合いの先輩に正気か?と聞かれる始末
その先輩は去年県庁から市役所に脱出したらしく笑うしかない
>>214 わいんところは直属の課長が評価シートに記入して
それを部長が承認して人事に提出するらしい
労働局と法務局ってどっちが転居を伴う転勤少ないかな?
労働から毎年県庁に流れてるしそんなもん
法務は奴隷だから労働の方がマシ
>>218 労働の方がマシな理由を教えてくれると助かる
大丈夫
普通に考えたら法務の方が勝ち組だから安心していいよ
いくら転勤範囲狭いからってハロワ勤務したいか?
地上なら分かるけど
>>223 気になるんだけどハロワの何がそんなに嫌なの?
警察は夜勤や土日出勤、プライバシーへの干渉などで職員からも不満が出まくっていたな。
あらゆる研究機関の尺度から低評価の労働環境ってのも珍しい。
実際に技官は途中で辞めちゃう人が多い。
ハロワは大都市がある局を除けば一番入りやすいと思うぞ
地元のやつしか基本受けないし、定員割れてる場所もある
>>209 地下鉄・鉄道が発達した都市で地域手当貰いながら車持たず転勤無しでこじんまり生活できればいいんだけど。もしくは実家住み
じゃなきゃ老後資金貯められない
老後なんて無いのかもしれないけど
|~ヽ
_ ノ \ _
|ヽ_/ o o\_// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
√_ ._ ∀ __.( < 風の中のすばるー!
) (.ヽ´\ ./  ̄ \______
⌒_ .\/
∩_∩
⊂ ̄))) ̄⊃
/ 0'ヽ 0ヽ
∩ /⌒ヽ ∩ ヽ i ( / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
砂の中の  ̄\│⊂ ̄ ̄ ̄⊃ \(∩∩)< みんなどこへ行った〜?
銀河〜 > ( ゚∀ ゚)/ | / \______
_______/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
>>223 そんなにハロワ嫌なら監督署回る方にしとけばいいじゃん
一人で黙々系の仕事だからハロワ嫌勢にも向いてるだろ
>>226 保有している権力が大きいんだから
警察官にプライベートが制限されるのは当たり前
そんなこともしらずに警察官になってブラックだなんだと
騒ぐほうが世間知らずだろ
基準系って黙々系なん?
俺が説明会で聞いた話と違うんだが
>>235 俺内定もらったときそんなこといわれたぞ
国税レベルの個人プレイではないだろうけどさ
毎日ワイシャツにアイロンかけて
定期的にスーツはクリーニングに出して
ヨレヨレの肌着着ないで
靴も汚れがついたらすぐ落とす
みたいなことするのめっちゃ疲れそう
今時はワイシャツは洗濯機にかけて干すだけでええんやぞ
それドラム式のええ洗濯機やろ
転勤あるのにそんなん初っ端から買えんやん
いや普通の回転式だよ
今や形状記憶じゃないyシャツの方が珍しい
仕立てのいいスーツ着て、シワ一つないシャツを着て、綺麗に磨かれた靴を履いて、ブランドの腕時計を身につけて、髪を整えて…
大変そうだけど外出が楽しくなりそう
公務員ってそこまで服装キメる必要ないだろ
説明会行ったら課長がサンダルにポロシャツで出てきたとこあったぞ
都内でも革靴手入れしてるリーマンって全然いないよな
住民対応あるようなとこはさすがにサンダルはアウトだよな?
割と服装は無難なオフィスカジュアルなら自由らしい
俺も公務員はそういうところ固いイメージがあったからちょっと意外だった
氷河期の統一試験やるんだね
非正規渡り歩いた人は公務員一本の人より人生経験豊富という偏見がある
自分にない視点を持っていそうで話してみたい
日雇い派遣で何回かバイトしたことあるけど、非正規のおっさんやべえのしか居なかったぞ
実際人事評価って出世に影響少ないわ
上司のさじ加減次第だからな
評判いい奴が出世コース行って、評判悪い奴が閑職行くだけ
国葬でもないから出世とか全く意識してないわ
人並みに仕事して人並みの生活ができればいいとしか思ってない
>>257 一緒だ
定年まで仕事を続けられればそれでいい
センス皆無だから完全自由な私服よりはスーツのほうがマシな気がしている
>>256 普通にスーツのが楽じゃね
決まったの着てくだけだし
>>260 めっちゃわかる
お洒落にまじで興味ないから大学行く時服選ぶのダルかったわ
ふつうに毎日似たようなカジュアルな服で着ていくほうが楽だわ
別におしゃれにする必要ないし
そもそもスーツで働く方がかっこいいだろ
私服で平日歩きたくねーんだわ
芋臭い奴はスーツ着てもイマイチしまりがない・だらしない姿になってしまうのを自覚してない
スタイルが平均とはかけ離れてるとか酷い猫背とかスーツのサイズがあってないとかじゃなければ誰が着てもそれなりに様にはなるだろ…
何名か似たようなこと書いてる人あるけど俺もしっかりと革靴を手入れして、シャツ/スーツも体に合ったものを選んで、カッチリ着こなすの憧れ
服金曜日はカジュアルめにするとか遊んでさ
>>268 そういう大人の嗜みみたいなのかっこいいよね
ダンディズムっていうか
そういうしょーもないこと気にして虚を飾り実を取れないのがじつにコッパンらしいやw
人の憧れに茶々入れるなんて無粋だな
別にスーツに憧れてもええやん楽な服が好きだけど
現職やけど見た目がだらしないとかアレな職員は大抵その他もお察しやでw
>>260 私服OKならワイシャツ風ポロシャツとか
気軽に着れるからスーツみたいな感じで行くにしても気が楽だな
本省だとスーツやワイシャツに少しでもシワいってたら注意されるし
布袋との対談でボクシングが強い国でキューバを上げたのはリゴンドーを意識してるからだろうな
経済産業省中途採用・選考採用(巡視・守衛)開始。身分、正規職員・経済産業事務官。
就活中はノンアイロンシャツははすがになと思って来てなかったけど、やっと選択するたびにアイロンがけしなきゃならんワイシャツから解放されるのか
就活中酷くしわくちゃのシャツの人がいてびっくりした
明らかに目立ってたから人事から見たら確実に落とす案件なんかな
何かしら問題ありそう
それ俺か?
洗濯するの忘れててジャケットの下にヨレヨレのYシャツ着ていったわ
>>282 途中でジャケット脱いだならそうかも着てたら気付かないわ
服装に気を遣わない人間か、洗濯忘れだとケアレスミス多そうに見えてしまう
わい独法10月採用
上司が1時間残業しただけでめっちゃキレててドン引き
なお職員の半数は定時帰り、30分後には8割は帰ってる
>>285 こいつきっと無能なんだろうなあ。
有能な奴は定時帰り
無能なやつは30分後帰宅
さらに無能なやつは1時間残業
全体の2割の無能な層に入ってるくせに、「1時間残業しただけで怒られるくらい労働時間遵守されててビックリした。」
って伝えたいんだろうけど、無能さ具合に上司はイライラしてる事に気がつけよw
県庁レベルの残業はしたくないけど残業代で稼ごうと思ってるワイにはキツい
なんで独法がここにいるの?
公務員じゃない奴は人じゃないぞ
>>286 上司が1時間残業させられて怒ってたって意味ね
独法とかいう公務員試験に落ちた負け組の掃き溜めは引っ込んでろ(笑)
>>295 独法の採用がない管区もあるから(もしかしたら全管区から募集してるのかもしれないけど、表には載ってないという意味で)、独法への理解が足りないのは仕方ないと思う
知識が足りないのに煽っているからみっともないんだよ
実際独法は天下りばっかりでプロパーは出世不可能な負け組だよね。
独法は見直しされて国立大学法人みたいになる可能性がね…
>>304 国家一般職も出世とかあるよ
そりゃ事務次官を目指す出世レースとは違うけど
地方公務員は上を見たらたしかに副市長にもなれるんだろうけど、部長級以上は本省や民間などに出向してきたような一握りのエリートという認識
コッパン本省は副市長くらいなら全然なれるぞ。出先の部長にもなれる。
そもそも出先なら出世は諦めろ
コッパン本省て副市長なれるか?
行けて本省の課長補佐とかやない?
県から出たくないなら労働に行くしかないね
地方単位の官庁よりずっと入りやすいぞ(都会は除く)
むしろ地方ほど労働がいいとおもうんだけどな
県の出先ほど僻地にないし
気候がクソとかそもそも県自体がデカいとかなければだけど
>>312 本省籍だったら課長補佐までは横並びでそこから差がつくイメージ
そして一握りの実力も運もある人が指定職まで行くような
もっとも俺は自分がそんな一握りになる自信はないが…(地方公務員になってても副市長になれるとは思わないし)
入ってから特に勉強する気ないから補佐まで横並びは嬉しいわ
>>312 今の総務省の採用パンフみてみな
計算の昔のパンフにも載ってた
コッパン本省なら課長補佐どころか運良ければ出先の局長にもなれる
近畿なんだが国葬二次(真夏)にコート着てきて人事院面接の時の待合室で寝る化け物おったわ。あと髪長くて革靴はボロボロ
>>321 真夏にコートって…自律神経系の病気かなんかかな?
>>323 あそこまでくると自律神経だけじゃないやろなぁ 変人て感じやったし
時事問題は、表現の不自由と検閲、慰安像と徴用工、ヘイト禁止法が出る
朝日読んどこ
>>321 二次論文受けた2日後に面接だったけどそんな奴居たんだな
>>328 三日後くらいの午前だったわ
催事の一次発表と同じ日だったはず
fランで近畿を入るのは無理か?
ちなみに模試ならA判定
しかし留年してフリーター2年
どうよ
>>332 特定怖いからあまり詳しく言えないが出先機関だよ
特別区行こうと思ってたけど先輩が月50で残業代1円も出ないと聞いてハロワにした
ハロワなら満額出るよな、、?
親が役所に勤務していると、管理職は勤怠管理でコスト削減できるから人事課も採用に応じてくれる。
夏の訪問一日目で内々定通知来るから楽なもんだよ。
>>337 ハロワなんかそもそも残業あんまないやろ
客がいるし、多少はあるだろ
それが残業に含まれるかはともかく
特別区にしても財源ヤバいとはいえ50も残業して0ってありうるか?
相手はコネも職歴もない無職や女などの雑魚なんだし残業としてはぬるいもんだろ。
労働局でも浦和や大宮あたりなら無職の老害やBBAを相手に時間潰せばお金貰えそう。
仕事が好きなら出世した方がいいんだろうけど
コッパンでそんなやつは少数派だと思うな
出世欲あるのは国葬落ちた人くらいやろな
そう考えるとむしろ激務な管理職が本省や出先からの出向組で占められている
独法のほうがワークライフバランス的には助かる
ただしいずれは国立研究開発法人や中期目標管理法人に変わって
国家公務員の身分もなくなるだろうな
地方じゃハロワは不人気ナンバーワン
県から一生出られないなんて考えたくもない
都市圏だとハロワの窓口業務はどんどん非常勤に変わって言ってるから
正規職員は定型的な事務仕事だけで済むようになってきてる
新卒の皆さん、氷河期採用のために枠くれてサンクス!
>>348 Wikipediaみたけどブロック基幹局と呼ばれるところが人気なのかな?(東京大阪仙台札幌などの局長が指定職のところ?)
ここで話題に上がらない出先は不人気なのか採用人数少なすぎて情報が全然ないのかどっちなんだ
>>351 部隊は埋まっているが、俺が受かったハロワはまだ定員満たしていない
地元のやつもみんな避けてる
>>356 10月以降に地元以外のハロワから連絡もらって受かったけど
仕事内容やずっとゆかりのない県で過ごしていけるか
不安だ
国家一般職なら総合職がいない環境でマイペースに仕事するのが理想でしょ。
2020年度の採用人数どうなるかねえ
そこまで民主党時代並みには倍率上がらないよな?
>>360 来年はまだ全然余裕だと思うわオリンピック終わってからどうなるか
>>360 バブル期ですら5倍あったからなあ
6、7倍まではすぐ戻しそう
今の倍率は異常だよ
日本全然景気良く無いし
今年はオリンピックで人を増やしたいだろうから、氷河期採用枠を増やして、新規採用はそのままか、若干減らすと予想
新規が確実に減るのは来年からだろうな
今は民間が好調だから今年は公務員の倍率も下がったわけで、公務員になりたい人からすればかなりお得な年だったな
オリンピックつったって来年度新卒が入る頃には終わっとるやん
警視庁とかも今年から採用半分になったしな
コッパンも来年から激減だろうなあ
オリンピックは一過性の東京都が主催するイベントだから正規雇用を増やす要因にはならなくね。ボランティア非正規派遣使った方が中抜き美味いしすぐ切り捨てられるから尚更常勤職員要らないじゃん
うっかりさんだったわ、今からの試験だったらオリンピック後の採用だな
>>374 公務員アンチで成り上がった維新の本拠地大阪で公務員なんて増えるわけない
なんかここ最近官僚の残業が酷いってニュースよく見るし、早く世間からの煽りうけて改善されないかな
出先でめっちゃ暇だからこれ以上業務無くされると逆に困る
5ch警察どうでもいいところで仕事しやがってうぜー
>>357 ハロワは県に定着強制なのが嫌だな
ゆかりのない田舎に定住したくはないね
せめて法務や検察だったら抜け出せる機会があったのだが
>>382 最初から定着したくない県受けなきゃいいだけでは…
興味ない市役所受けてそこだけ合格して「こんなこと行きたくなかったわー」って言うのと同じだと思うんだが
>>383 これから氷河期の対応だるそうだけどな..
>>384 ずっと募集してる場所がそこしかなかったんだよ
部隊も検疫も埋まってたし
このままニートになるよりはマシだろう?
とはいえ、国税の空きが出るのを待っているわけだが
これが国葬の現実やで
コッパン本省も夜9時10時に帰れたら運が良いという生活や
うつ病で自殺した総務省キャリア(31) 遺品から先輩たちが披露した「残業確実」の歌が見つかる [545512288]
http://2chb.net/r/poverty/1577366903/ >>385 そういう対応嫌だったらハロワじゃなくて違う官庁行くw
人と関わるの好きだし飲食バイトでクレームにも慣れてるから厭わずやるよ
ハロワは田舎に定着しなきゃ云々は一人が毎回書いてるだろ
ほっとけよ
>>386 人生は諦めが肝心
ちゃんと正規の身分で働いて給料確実にもらえるんだから、勤務地くらいで文句言わない
社会人からの転職者のアドバイスだ
法務局おすすめ
ワークライフバランス抜群、残業なし、ブロック転勤の優良官庁
>>386 俺と真逆だな
国税の内定持ちでこっぱんから話来るの待ってるわ
>>390 もう後がないおっさんと新卒を一緒にすんなよ
>>393 働くということを教えただけ
じきに分かる
官僚が残業まみれだろうが世間様々からしたら公務員なんだからそれくらいやって当たり前!こっちは月250時間サビ残だとかいう始末だからね
サビ残250時間ですーとか言ってるならもうその会社は辞めたほうがいい
搾取されているだけ、奴隷自慢にもほどがあるぞ
>>393 就活再チャレンジできる環境って結構恵まれてる
「公務員志望だったけど泣く泣く諦めて結果的に全く異なる業種で社会人になる」という人は世の中にたくさんいるからね
民間でも第一志望の企業で働いてる人の方が少ないんじゃないかな
土木の初見の過去問やってみたら
8割いったんだが
技術系ってこんなに簡単なの?
>>397 いまは売り手市場だからそれなりの大学出て高望みしなければそんなことはない
自分が諦める側なのを他人にまで押し付けるな
技術は過去問やらなくても合格できる程度には簡単だよ
化学とか合格点高い区分もあるけど、低い区分は塗り絵で受かる
なので行政大変だね、すごいねってなる
公務員てニッコマ以下の大学のやつにとってはコスパめっちゃ良いよな
国立とかマーチは売り手のうちにもっと上目指すべき
まあやりたいことできる仕事や行きたい会社・官庁に就ける人なんか限られてるからな
とりあえず公務員試験に合格して採用されただけでも幸せなんだと思う
やりたい仕事もなりたい職業もないままぼーっと就活してとりあえず受かった公務員になる予定
他になりたいものもないから第一志望といえば第一志望なんだがこれも幸せなのかな
土木、電気、建築あたりは大学の勉強さぼらずやって工学の基礎少しやれば
専門ノー勉でも平均点はいく
>>404 うむ
仕事辞めて失業給付があるしちょうど公務員試験受けられるじゃんということで
ニートなので勉強に専念できる
地元っていうか埼玉で就職したいんだがどこ受ければいい?地上市役所は諦めてる
面接では時事問題がきかれるので要注意
表現の不自由展と慰安像
朝日と強制連行、徴用高
女系天皇
NHK解体 受信料不払い
ならこれも
あいちトリカエナハーレ
朝日のキリトリ報道、募集工
NHKスクランブル放送
>>408 こっぱんじゃないけど労基で埼玉受けてみたら?
2回だけ県外に出ないといけないけど
>>407 仕事しながらで余裕あるなと思ったら辞めたところなのね
>>413 何年か全国転勤したあとは採用された県に定着できる(すんなり定着県に帰れるとは言ってない)
>>413 こっぱんの第一志望の官庁に受からなかったら埼玉住み希望でそこ受けるつもりだったから
自分の知っている埼玉就職の方法を書いただけで特に労基推しではない
八王子市生涯学習センター図書館の女性職員・池田瑠美は、
市民に対して上から目線の横暴で失礼な言動ばかりする最低な職員です。
それだけでなく、池田瑠美は他の職員に対してもセクハラやパワハラを働いています。
先日も、池田瑠美が若い男性職員に対して、「何でこんな仕事も出来ないんだ?」
「お前なんて死んだ方がいい」などと、男性職員の人格を否定するようなパワハラ行為を働いていました。
また、市役所にいる知り合いからの話では、最近池田瑠美はカルト宗教にハマっているらしく、
教団からの命令で職場のメールアドレスを外部流出させたり、過激で極左的な政治活動に参加している
と聞いています。
こんな最低な人間が、八王子市の職員として働いていていいのでしょうか?
池田瑠美は即刻解雇されるべきかと思います。
>>414 今それ変わってるぞ
3年目と13年目で全国のどこかに飛ばされるけど、他は完全県内勤務
労基かぁ併願はとりあえず国税受けるつもりだったけどそっちの方が良さそうだな
そしたら労働関係勉強しないとな
>>417 そうだけど、前の制度の人との折り合いがついてないから人気局は定着に戻るのが順番待ちになってる
隣の県で過ごすパターンが多いんじゃないかね
>>418 自分は国税受けてないから比較できないんだけど、労基は去年の採用から定着県から出るのが2回でいいシステム
両方の話を聞いて併願決めるといいよ
こっぱんの話ができなくてごめん
>>400 そうだったんだ
公務員試験は一年必要というのは行政の事だったんだね
技術なのに夏休みから始めてしまった
まあおかげで本番では高得点とれそうまなら良いかw
>>421 行政は暗記量が凄まじいから時間がかかるらしい
技術にそんなに期間は要らない、土木なら足切り回避すればほぼ受かるよ
高得点取れそうで良かったww始めるの早すぎwww
行政で受けたけど、専門の法律科目は暗記でしかないからな
>>422 電気電子情報、機械あたりも簡単ですか?
司法書士や司法試験も択一はほぼ暗記やんあれ
血迷った時に解いてて思ったわ論文見て冷静になったけど
土木はマジでかんたんだからなぁ
ほぼノー勉で受かった人とかザラにいるし
それでも採用されたら仕事は少し違えど行政と同じ待遇なんだからアホらしくなる
理系は大学受験(国立)で死ぬほど大変な思いするんだから
就活くらいは楽にさせてもらって良いだろ
>>424 電電情は近年は官庁訪問含め超楽勝科目だぞ
理系は受けるだけで通るようなもんだし勧誘もめっちゃくる(定員割れは言わずもがな)
筆記落ちてるやつは一次試験を模試代わりにしてるか早々に民間が内定したやつと思って間違いない
模試代わりは『当然筆記は通るけど人事院面接は面倒なのでいかない』という意味です
てかなんでこの売り手時代に理系が公務員なの?
ましてや国立やマーチレベルの大学なら絶対民間行った方が金もらえるのに
>>424 電電情も機械も合格点低いよ
電電情は専門外からでもいける、択一は勿論のこと論文も専門が電気の人と情報の人がどちらも書ける課題になってるから専門性が低め
そして色々な官庁が募集してるので官庁訪問の選択肢が広くなる、定員割れの現状なので引く手数多
技官だと入っても続かないから、10年以上働きたいなら事務官の方が良い。
>>430 受ければ受かるし何処かしらで採用してもらえるから、ガツガツ稼ぐ気がなくて就活で楽したい人にはいい選択肢なのよ
よって意識低めの理系が集まる気がする
>>427 数3しか違いがないのに文系の大学受験楽みたいな言い方してね?
電電情はコネさえあれば官庁訪問は7月中旬で内々定でるぞ。
ただし、事務に比べて枠が少ないからそれで埋まると難しいかもしれない。
この前、合同庁舎勤務の人が息子のための内定枠作ると言っていたから職員も今後の不景気を見越しているんだろうなと思った。
お前らオワコン国家にずっとしがみついてる?
これから公務員とか待遇悪化しそうだし誰が最後まで残るか、チキンレースと化すだろうな。
よくある公務員面接で3人中のうち真ん中の面接官が決定権を持っているらしい。
その人は家族構成や休日の過ごし方など問うから、その年配の管理職の人に媚びると後々部署の配属でも有利に働くだろう。
電電情だがコネなんて無くても官庁訪問1日目で良い感触の電話きたわ
技術全てに言えることだが全国採用で地域格差が無いのも強い
>>435 補足すると電電情(というか技術系)は一つ一つの枠の募集人数は少ないから希望するとこが人気なら内定貰うのはそれなりに大変(当たり前だが)
ただ選ばなければ絶対どっかには入れる
総務課長・総務部長・人事課のだれか
って感じの並びが多いんじゃないかね
自分から見て真ん中が明らかに偉くて、左がそれなり、右は若手の時もあった
>>434 国語も英語も文系より理系の方がセンターの平均点高いの知らねえのか
数三うんぬんじゃなくて総じて理系のがレベル高いんだよ
>>430 俺は大学入ってみて専攻が自分に向いてないと気づいたから専門性を必要としない公務員を目指してる
そもそも理系と文系ではセンター受ける層の幅に違いがありすぎるし、同大で比べればいいじゃん
理系の方が二次重視の傾向強いし、センターボーダーは数%文系の方が高かったりしなかったか?
「センター受ける層では理系のがレベル高い」ってのは間違ってないけど。
公務員受験に関しては明らかに行政の人が大変だから善し悪しだよ
ただ数3Cはキツいので軽んじないで欲しい
>>438 国や自治体の待遇が悪くなるなら民間ももっと悪くなるぞ
バブル時代も公務員わざわざなる奴は馬鹿にされてるようだったが、平成不況でその状態は一転したしな
まあ今後国の財政難で待遇は多少悪くなるかもしれないが、公務員の待遇考えてる奴もまた公務員な訳で、わざわざ自分の首を絞めるような大胆な改革はできないと思うよ
というか公務員が待遇悪化してたら民間だって待遇悪化してるわ
人事院という機関がある限り、公務員の待遇はある程度は保たれるだろうよ
もちろん非正規公務員は増えるだろうけどさ
>>444 なんでやったことないのに文系が楽だってわかるの?
そもそも理系は民間大手の方が楽に入れるし待遇いいから公務員行く人少ないやん。家賃補助が桁違いやし。
ここであんまり掘り下げられてない
・経済産業局
・労働局(基準)
・公正取引委員会
・行政評価局
あたりについて時間のある年末に掘り下げたいんだが詳しい人おる?
>>453 行政評価なら行った。
枠が少ないけど体感雰囲気は柔らかい感じだった。フィールドワークもあるから外好きなら向いてるかもねって感触
>>431 なるほど
第一志望県庁なんで正直受かればどこでも良いって感じなんで沢山募集してる所を受ければ良いということですか?
また複数個の官庁受けるべきでしょうか?
>>454 本省に出向とかある?
あと転勤範囲は管区?
毎日の流れどんな感じなんだろう
ここって基本的に話題になる所すら仕事内容まで踏み込まれることないよな
利用者として接することが出来るハロワ法務入管くらいしか踏み込まれない
>>457 経産と労働(基準系)について特に知りたいんだけどどんな感じだった?
>>456 行政評価局
本省の出向あり
転勤範囲はブロック
仕事は対象機関に話を聞きに行ったり、報告書をまとめたり
オフィスがきれいで残業が少ないらしい
人気官庁だから面接大変だけど、受ける価値はあると思うよ!
私は声がかからなかったけど
>>459 経産局
仕事内容は県庁の産業部と近い
残業が多いが向いてる人には楽しいかも
既卒は採らないらしい
例年社会人経験者がゼロ人の官庁だけど、総務が意図的に経験者を書類選考で落とすと言っていたからむしろラッキーだったわ
>>461 どんなところにやりがいを見出せそうだった?
イメージでは「行政の無駄をなくしより国民のためになる行政を作ることに貢献できる」だけどこういう方向性?
>>462 なるほど地方自治体の産業部と同じような感じなのか
残業多いんだね
面白い仕事なら苦じゃないけど、いつか副業全面解禁された時に副業にさく時間はなかなか取れなそうだね
ここはエネルギー系の仕事もあって仕事の振り幅広いよね
基準系についても聞きたい
>>456 行政評価はクレーム対応がメインの仕事の一つだから住民対応やりたくないなら辞めておいた方が良いぞ
相談なんて綺麗事言ってたけど、自治体じゃ解決できないクレームを受けて自治体と住民の板挟みだぞ
経済産業局って既卒取らないのか、結構行きたかったのに、、。
既卒でも採用有りで転居伴う転勤ないコッパンの官庁教えてください!
転勤なしはいくつかあるだろうけど、そういうところは大抵人気なので新卒のみです
なぜ地上(市役所)に行かない
>>466 コッパンで転勤無しとか舐めてんだろw
地上いけよ面接弱者が。
>>466 労働局かな
転居は伴うが、基本県内
おそらく出先では一番か二番目に入りやすい
>>466 (本局のみ)
経産、総通
(県内に出先有り)
労働局
といった感じじゃないかな
>>466 会計検査院は地方での仕事を全部出張ですませるから、勤務地は本省しかないので、転勤はない
宮内庁も、厳密には京都御所とか地方にも拠点はあるが、極少数なので、実質ない
466ですが、みんなありがとう。
もちろん地上第一志望ですが、併願先を考えていたもので。
参考にさせていただきます!
>>455 基本は技術一括採用なので好きな区分で受けるといいよ
色々な官庁へ行ける可能性を残したいなら電電情をお勧めするという話で、受かればどの官庁でもいいならどの区分で受けてもいい
複数個の官庁は受けた方がいい、楽したいなら大量採用の官庁を受けるといいよ枠埋まらないから
本省系で新卒以外の連中が行ってるのは聞いたことないわ
>>459 計算局
本省出向2〜3年は絶対あるが一度経験したら転勤なし
また残業は15時間程度(地域によると思うが)で現役職員に質問したが特に不満持ってる人は少なめ
全体的にやる気ある人が多いイメージだった
また計算局は個別説明会で選考してると思われ後日電話で官庁訪問前にいい感触を貰った
労働局基準系
その管轄の労働基準監督署で基本働くことになる
基本定時帰りだが部署の数が少ないため、同じ部署を複数回やることがある
労働基準監督官になれることはない
本省出向なし
労働局希望者のほとんどがハロワ勤務希望の為、比較的都市圏でも基準系は入りやすい。
公正取引委員会
基本的に転勤はなしだが本省内出向がバシバシあるためブラック官庁に配属可能性あり
残業は多いと思われる
コミュ力高めで他の官庁と比べて爽やかな人が多いイメージ
1対1の個別面接を複数回やらされて脈なしは午後いちで帰される
面接には自信はあったが筆記の点数(高得点ではない)を伝えた直後に帰された為、ある程度成績も関係があるのかもしれない(分からないが)
>>476 結局国家公務員になった?それともその他に行ったの?
>>476 あとたしかに計算は残業や本省出向にネガティブな意識を持ってる人が少なかった印象
業務的にはガンガン企画するイメージあるけどクリエイティブなんだろうか
労働局基準系は去年から採用を再開した+採用人数が少ないということもあって知ってる人自体少ないというのはありそうだよね
公取のそれは初耳
転勤そんな嫌か?
都会回るなら別にとか言うか結構良いと思うんだが
地域手当高い所から低い所に転勤になると、数年は地域手当高いままだし
計算局じゃないけど
計算局の若手たちと飲む機会が何度があって参加したけど
陽キャばっかでつらかったわ
>>473 親切にありがとうございます!
電気専攻なので電電情で受けます。情報は全然わからないですけど
とりあえず国交省と防衛省興味あるのでその二つの枠沢山あるとこ受けてみようと思います
理系で良かった…w
>>481 横やが
異動で地域手当下がった場合、1年目は異動前の地域手当、2年目は異動前の地域手当の8割が保証されるぞ
何が地域手当だ?むしろ田舎の方に田舎手当をつけたほうが地方創生(笑)するのでは?
>>479 転勤が嫌なら市役所選べって話だよな
俺たちは転勤を厭わない、むしろ望んでいるくらいだ
俺も特別区が東京都職員になれてーなぁ
あそこ県外者もウエルカムらしいし実際知り合いにも田舎県から特別区に入ったし
まあ通勤ラッシュがヤバそう
今のスレに人が少ない時期やから言えるけど、ガチで基準おすすめやで。
ただ、WLB推しじゃなくて、志望動機は熱意を持って伝えて欲しい。
ここの情報聞いて諦めるとかインターネット使うのやめた方がいいと思うぞ。
基本地元から離れたくないけど一生地元出ないのもなんだかなって感じだしちょこちょこ全国転勤経験したあとで定着できるのが一番いいかななんて
労働受かりたいなあ労基でもいい
>>487 防衛省は中の複数機関の併願がしやすいからお勧めしておくよ
電電情なら1日の官庁訪問で最大6機関回って併願することができる(官庁訪問カードは共通の1枚書けばいいから簡単)
自衛隊3つ受ければ絶対どっかには引っかかるから、どこでもいいならこれだけ受ければOK
なぜなら自衛隊は今の時期でも募集中で枠がたっぷり空いているからだ…
>>489 それはいいこと聞いたな
自分の勤務地に東京はないけど例えばで言うと特別区からの異動やと1年目は20%、2年目は16%分の地域手当がもらえるって認識でおけ?
田舎出身やと転勤したいけど都会出身都会育ちやと転勤したくなくなるのでは?
>>486 技官が多いところか
定型的な業務が多いところ
K冊局、放夢局、老同局とか
>>503 定型的な業務ってどんなものを指して言ってるの?
憲法とか民法とか勉強するだろうけど
こういうのを学習すると法学部に行きたかったなって思う
法律は面白い
技官は地整おすすめ
やりがいあって出世望めて低倍率で入りやすいゾ
>>499 自衛隊はちょっと…w
地方防衛局とかどうなんですかね?
あんまり人数とらないみたいですけど
警察は辞めちゃう人が多い点からなんちゃってブラックだな。
以前の春の技術フォーラムで女性職員が例年縁故枠で定員が埋まっている言っていたからと数字以上に狭き門だよな。
>>476 基準系入りやすいってマジ?
逆に枠少なくて難しいイメージなんやけど
>>507 自衛隊はちょっと…って人が多いから本当にどこでもいいなら穴場なんだけどさすがに無理か
地方防衛局もいいよ、まだ募集中だから枠余ってる
ついでに書いておくと情報本部は官庁訪問で専門知識と国際情勢の見方について聞かれたからもし受けるなら気をつけてね
部隊で電電情とか楽しそうだけどな
最近はサイバー関連に力入れてるし
>>514 俺、最初は安定系希望で官庁訪問したけど基準になった
そもそも希望者が少ないんだと思うわ
>>515 まだ枠余ってるんですかw
それらってどう答えるのが正解なんですか?
俺の県の局は大卒の基準系採用ゼロっぽいんだけど高卒で基準系採用するんかね
電電情はあまり身分が安定していないから同じ官庁なら事務系の方がいいな。
>>519 今年の電電情はそもそも合格者定員割れしてるから枠余り放題よ
国交省だと航空局からスカウト来たよ、大量採用狙いならやっぱり地方整備局だけど
専門知識は知っているか知らないか、どの程度知っているか正直に話すしかない
もうひとつは答えよりも質問への対応の仕方で本人の普段の物の考え方や資質を見る面接手法だと思うから落ち着いて自分の考えを話せばいい
黙り込んだり、焦って支離滅裂なこと言ったり、全くの知識ゼロでまともなことが言えないのはダメ
>>522 働く領域が別だからそもそも一緒に仕事をすることは基本的にないらしい(事務官は労災・総務/監督官は監督・安全衛生に配属)
事務官は基本内勤で監督官は外勤(監督しにいく)が多いとのこと
同じ職場だけど業務の性質も転勤ルールなども異なるわけだから何がしたいかで決めた方がいいと思うわ
コッパンは年収低いから、将来的にそこそこの生活を求めるんなら、辞めておいた方が良いよ。
自分は業務のつまらなさと年収の低さで、1年ちょっとで辞めたけど、正解だったと思ってる。今の仕事はほとんど残業なしで、コッパン時代の倍以上は稼いでいるし、福利厚生も圧倒的に今の方が良い。
>>517 できればどの地方か教えて欲しいな
こちらは東海北陸だけど基準の希望者少ないとは聞かないな
>>524 基本的にっていうか、ほぼないで。
飲み会も別でやるし、縦割りだから別の課の人間と絡むことはほとんどない。
そもそも働く階が違う署もある。
いわゆる検察事務官とは全く違う
業務のつまらなさとか、コッパンに限らず言えることだろ
>>523 なるほどとても参考になります
ちなみに筆記の点数は何点でした?
>>527 いま何歳?どこ勤めてる?そこらへんの情報がないとねえ
成功してる奴はこんな板に来ないよ普通
筆記の自己採点は平均点より少し高いくらい
基準点とれば受かるから点数は気にしなくて大丈夫
コッパン、コッパン...🤔
コッパン パンパンパンパンパンッ!😠😠
>>527 (いまはいいけど20年後後悔してるだろうなあ)
技官の夜勤+休日出勤+プライベート干渉とかいう某官庁は職場評価で官民のワースト記録出たな。
公務員予備校に行ってたときには民営化前の郵便局が公務員の最後の砦だったって話を聞いたな
他の職種に通らなかった人がしかたなく行くのが郵便局だったらしい
なんだか羨ましいよね
書類整理など単調な仕事でつまらないことも多いけど、地元で経済支援のために貢献出来たりするのはやりがいがある。
政令市だと飽きたら気分転換に女性のスカートの中や個室トイレを撮影して、その画像をアップして副業とかする人多そうな気がする。
https://www.fnn.jp/posts/6359OHK/201912241822_OHK_OHK https://www.sankei.com/affairs/news/191209/afr1912090031-n1.html 若い女の子が多い飲食店や公園とかがあるなら写真撮影等の趣味は長続きしそうな気がする。
来年の4月1日採用辞令からお互い研修期間中頑張ろうな!
>>536 ありがとうございます。
勉強がんばります。
環境省や林野庁みたいな環境系に興味あるんですが、なにか情報ありますか?
>>546 田舎勤務に抵抗なければ面白い職場だと思う
ここって採用人数多いところの話は出てくるけど、採用数人とかの話は全然出てこないしな
>>548 林野庁の本省採用って最近復活したんだっけ
売り手万歳!
来年もヌルゲーだな
あと数年遅く生まれてたらわかんなかったわ…
うちの親が7グレで定年したんだけど普通?
今はどっかの団体の理事
>>556 まあまあ凄い
まあ、級をGとか言ってる時点でお前も現職かなんかで知ってて言ってるだろ😃
事務官はいまのうちに行政書士なり
法律系の資格勉強はしといたほうがええで
俺なんか5人家族なのに引きこもってて誰ともかおを合わさないぜ!
面接は人並みにこなせば(模擬面接や志望動機などをしっかりやった上で)C、論文は4が平均だっけ
そうすれば基礎能力25、専門30で最終合格か?
基礎能力は半年間死ぬ気でやれば誰でもできそうな
知識分野で13問中9点は取り、現代文と英語で合計7点、判断推理4点、数的3点、資料2点。
俺が数的思考力苦手人間(数的は解法暗記で乗り切るが判断推理はどうにもならん)だからこうなるが、判断推理がもっと出来る人なら楽なはず。
これで十分。
専門は各大問で5分の4得点を目指して勉強
1問は難問や奇問も出ると思うが、他は取る気で。
魔界ならあと少し欲しいだろうが、普通ならこれで最終合格
新卒の皆さんは大変ですね
氷河期採用はほぼ無試験ですよ笑
無試験ってなんだ
試験あるだろ
しかも倍率から見て満点クラスの点数を要求される鬼試験が
アラフォーにもなって未だに公務員試験にしがみつくとか恥ずかし過ぎだろ。それなりに真剣に考えて生きてる人ならリーマン前に就職や転職してたぞ。自分の至らなさを他に転嫁してずっと生きてきた屑世代は殺処分が相当だわ
倍率が数十倍数百倍になること確実の氷河期採用で史上最低クラスの倍率だったコッパンを煽るのか…
問題簡単なら受かるとでも思ってるんだろうな笑
相対評価だぞ?
数十倍とかやったらボーダー9割超えとかだろうな笑
氷河期スレ覗いたら超真面目に語り合ってた
今年受かったおかげで競合しないので応援したい
まだまだ役所には昭和の価値観で縛られている面があり庁舎ならではの古い慣習や誤った知識が刷り込まれることもある。
面接のときに昭和時代のおじさんに合わせて面接カード作るのが割と難しかったので、思想が右寄り系のところで統一したほうが併願しやすいかもしれない。
基礎能力試験の解く順番(数学嫌いなド文系人間なら)
知識分野(13点分)→文章理解(11点分)→資料読解(3点分)→数的処理(5点分)→判断推理(8点分)
最初の1時間でなんとか資料読解まで行きたい、この時点で17点か18点ほど取れたという実感があれば気が楽になる
残り80分で数的・判断と格闘。
最悪でも5点、できれば7点取りたい
アラフォーは売り手に就活できる俺らが羨ましいんだろうなー
数百倍の倍率くぐりぬけられるように頑張れ!w
アラフォーのフラフラしてた中年が組織にどれだけ貢献出来ると言うのか……
某専門職で内定を頂いてるが、氷河期採用と障害者採用を行うことを想定してない業種で本当に良かったと思う
法務省専門職って保護観察官とかだろ?
ムショ出のキチガイ相手とか精神おかしくなりそうだな笑
くっそ重いから投稿されてないかと思ったら投稿されてるんかいw
お目汚し失礼いたしました。
皆さんよいお年を💕
採用数判明まで1ヶ月かぁ…
去年と同じであってほしい
流石に激減はやめてくれよな
>>597 各地域区分毎のやつ?
もうそんな時期か
>>598 そうそう
去年は2月1日だったし例年その日に出るんでしょうなぁ
検疫所って採用人数少ないみたいだけど不人気なの?
関東受けようと思っているが、ちょっと気になる
シフト制公務員なんて無理無理
公安職みたいに給料高いわけでもねえのに
土日祝休み+有給取れないなんて公務員のうまみない
でも税関は人気なんだよね。夜勤シフトで身体ボロボロになるだろうに
法務労働は地上の滑り止めだから第1志望の人はいなさそうだけど
受ける人多いから内定もらうのは狭き門だったりする
法務担当って市役所だとエリートだから国家もそうかと思ったら中身全然違うんだな
市役所の法務は国家で言う総務省の仕事みたいなもんで
法務局の仕事は市役所でいう戸籍や地籍みたいなもんか
元人事院やっていて、今は予備校講師の面接担当の人いるけど、公務員も潰しが効くんだなと思った。
講義では高額で仕事中に知った国民の情報から、面接のノックの回数や目上の者に対する敬語の使い方、親のコネの利用方法などいろいろと教えてくれて役になった。
俺らも今年4月1日の採用辞令から勤務するけど、こういった金儲けビジネスもあるから官庁でのルーチンワーク経験も将来的に役立つかもしれない。
シフト制だったらこういう年末年始も働く人はいると思うが、年間休日の取り扱いとしては暦通りの人と日数揃えるように振り替え休日設けるのだろうか
>>611 ノックの回数ってそんなに本気でこだわってるもんなの?
>>611 予備校講師なんて激務薄給で圧倒的に待遇悪いんだから相当なキャリアダウンだな
難しいのは優良大手へのキャリアアップだけで
キャリアダウン転職なんて多すぎていちいちカウントする意味がないレベルだ
法務や労働は大都市がある県は難しいって聞いた
基本地方は人気ないみたいだが
2回ならトイレのノック、3回が正解、4回は「死」を意味するからNGだと教わった。
元副市長の人もやたらノックの回数にうるさい。なお、3の理由は巨人の長嶋選手の背番号が3だから年配の人が3を好んで決めたのが根拠なんだって。
俺いつも2回ノックしかやったことないけど面接落ちたことないわ
2回がだめとか今はじめて聞いたし
10月採用で既に働いてるけど、ノックはみんな2回しかしてないよ
採用になってから、「なんでみんな面接で3回ノックするの?」って聞かれて、予備校とかでそう教わるみたいですよ〜って答えたら、「私らでも知らないルールを使われてもww」って笑ってた
官民併願してたけど担当の人が先に開けてくれてどうぞって形式も多かった気がする。一番きつかったのは次の選考に進むと前の面接で中心に座ってた人が次の面接の際に面接官でなく面接前の案内役になってた所で変に緊張した
ノックにうるさいオッサンに当たらないともかぎらないんだから黙って三回ノックすりゃいいんだよ
たいした手間でもないんだし
公務員とはマナーとか服装とか割と緩めだから
楽で良かった
どんな人が面接官になるか分からないからね
誰にも文句言われない方法を使うのが無難だねぇ
ここではやたら法務持ち上げられてるけど、現職板見たら現実がわかるな
>>604 税関は金払いがめっちゃいいのよ
財務省の出先だから
月10時間未満しか残業してないやつでも
ブラックだとギャーギャー騒ぐやつもいるし
ネットの書き込みなんてあてにならん
>>626 税務や公安の俸給が適用されないから行政と給料変わらないし出世に関しては他官庁より厳しくね。財務省総合職や税関総合職のみならず財務局国税庁の総合職も出向してくる。専門性も国税財務労基に負けてるし余程税関に思い入れがないと続かなさそうなイメージ
現職板は悪く書かれるのが普通だろ
満足してる人はわざわざネットに書き込まないし、
また本当に不人気官庁はそもそも職員自体が少ないから書き込みがない
特許庁の説明会行ったことある人、行く意味あった?
そろそろ行ってみようかと
>>629 それをいったら財務専門官も財務局総合職いるけどどうなの?
>>632 金や出世に興味なくてその仕事が好きなら良いんじゃない。財務系列だから必ずしも全ての出先が金払い良いとは限らないと言いたかっただけで嗜好まで否定する気は無い。財務も税関も色々仕事あるけど専門職は研修から制度が違うしその点で差がつきそうと感じるだけ
仕事してきた身になると、
出世だの給料だのよりも
人生のレールが確定する方がよほどありがたいわ。それさえあれば中身なんて二の次よ。
>>633 なるほど。過去の5ch見てて、なんとなく出世とかも財務省系の方が恵まれてて早いのかと思ってた。
研修から制度が違うっていうのはどういうこと?
転勤気にしない人にとってコッパンは地上よりも筆記重視で努力が報われやすいからオススメだよな
>>637 大阪法務は近畿の官庁で1番人気ですよ
京都神戸は知りませんが
面接重視やと結局のところ可愛い女の子ばっかり採用になっちゃうからね
インキャ男子には厳しい
京都神戸は北部があるからなぁ
と言っても人数が少ないから数年に1回程度だし、そもそも40歳頃からブロック転勤だからそんなに関係ないような気もするけど
>>631 地方だからオンライン説明会受けようと思ってる
別に男女差別とかやなくて普通に女の方が愛嬌良いから面接だと女有利だよな
最近はどこも男女比半々くらいで取るところが多い
でも志望者の男女比は男の方が多いから自然と男が不利になるっていうパターンもある
面接=陰キャ不利とは言われるが、公務員の面接はむしろ大人しくて、ちょっとネクラな印象があったほうが有利じゃないか
チャラく見られたほうが失点対象になりそうだ
そもそも公務員試験を受けに来るような人には「陰キャ」と言われるタイプが多いし。
クソ陰キャの俺でも受かったから受験生はそう気負いすんな
公務員予備校通ってたけど採用数の少ない地元の市役所とか町役場なんかはやっぱかわいい女の子が通る傾向にあったなぁ
面接で女さんが有利になるのが嫌なら公安系受けるしかない
あっちは男と女きっちり採用数分けられて女性のほうが倍率は高い傾向にある
オレはコッパンに全力や
まあ民間総合職は圧倒的に男有利だからどっかで女が有利になるのはしょうがない
面接で女全通状態の市役所はどうにかしてほしいけどな
市役所どころか県庁でもそういうところあるからな
やってらんねえっすわ
むかつく女は筆記の時点で叩き潰さないといけないからな
>>602 いいとおもうよ
漏れも20年くらいまえ官庁訪問した。
ただ競争率高そう。一人採用だろうし
>>604 税関はなぜか結構人気がある。24才すらいまでかな。
>>607 不人気だ。でも勤めてた経験からすると悪くないよ
西成の日雇いで働いてるおっちゃんとか見てたら、コッパンなんか天国や
腐っても公務員や
145 受験番号774 2020/01/01(水) 22:06:00.62 ID:TfgCshI1
この前相談に応じた労働局勤務の女性が公務員の面接官はわざとプラスとマイナスに解釈できる質問をして、
縁故など枠内の人物を合格させ、その他を不合格にさせる理由作りをすると言っていた。
受験者数が一番多いから人気官庁って判断基準おかしくね
辞退率は考慮しないのか?
>>658 だよなあ
そーゆーおっちゃんに囲まれて育ってきたからよく分かる
>>664 入管当局が捜査するってニュースになってるね
辞退率の低い官庁
経産、行評、通信
人気官庁
都会の法務局
国家公務員内での人気は「何人が初日一番目の官庁訪問を希望したか」で測れるんじゃないかな
(そんなデータはないだろうが)
都内のJD500人くらいのトイレ盗撮ビデオ見ると、たいていは個室の中で便器に座りながらスマホばかりいじっているよね。
案の定、年末の上野あたりは女子トイレに長蛇の列ができていた。バスの増便と同様、トイレの増設も費用便益分析からああいった費用の見積もりを立ててみるのも良い。
ただし、今年の4月1日の採用辞令以降に俺らが行う業務内容で理論的なことはほぼなく、政策っぽいことも今後ますます外部化するらしい。
>>670 そのビデオの詳細はもちろん貼れるよね?
公務員試験のスレッドってことは20前半の奴らがここのメインだよな
変なことを聞く、国家公務員の仕事にスマホは必須?
俺はスマホが嫌いで画面を見るのも怖いんだ、だからスマホとかタブレットを使わずに済む職場がいいと思って公務員になろうと考えてるんだが、職場?から持たされるケータイはスマホか?それともガラケーか?教えてほしい
ちなみに理系だ
パソコンは大丈夫だ、目との距離が遠いからな
マジレスすると数年後には流石にスマホ、タブレットで完結するようになってるんじゃないの
テレワークが基本になって「出社」とか「勤務地」とかいう概念もなくなってるかもしれない
定年まで40年以上あるんだよ
今から40年前は多分ガラケー降らなかったんじゃないかな
WordやExcelでの資料作りや、システムを使って起案や契約管理するのが
必要な部署が大半なのにタブレットやスマホで済むわけないやろ
非常勤くらいだわ其の程度で仕事になるやつ
最初スマートフォンとタブレットしか使い方分からなかったけどパソコン使ってみるといろいろできることが分かって両立しそう
親が公務員だけどスマホは支給されてないよ。ノートパソコンだけ支給
電話は親が自分で買ったスマホに来てる
国家は知らん
借金と奨学金の返済あるから携帯解約して少しでも余剰の金作りたい。携帯なかったら急ぎの仕事も次の日に回せるし一石二鳥だわ
釣りとかじゃなくてすまん、本当に俺はスマホがダメなんだ
すごい苦い思いしたからさ昔,,,
スマホ使わなくてよさそうだな、ありがとう!
スマホの画面が明るく感じて直視できない病気は聞いたことあるけどそれかな
よくあんなもの使ってられるよなお前らも
あれは基地外製造装置だよ
まあ間違ってはないと思う
なんならインターネット自体が世界をつまらなくしてるとさえ思う
>>681 それが大きく変わるんじゃないの?って話
昔は紙でしか仕事してなかったけど今やスマホで仕事する人が実際にいるんだよ
電子政府化したら十分見えてくる世界だと思う
ただでさえ公務員の仕事環境は20年前と同水準なのにそう簡単にネットに移行なんてできるのか
「データで送っておきました」っていったら「ok,じゃあとりあえず印刷して保管しておいて」ってなる業界だぞ
入庁直後、パソコン上で資料読んでたら50代管理職から「サボってるように見えるから紙に印刷して読め」って怒られたし、電子化なんてまだまだ先
少なくとも世代交代が進まないと無理だし、定年延長でどうなることやら
未だに紙媒体がベースで文書フォルダに留めて数年間保管してるくらいなんだからスマホタブレットなんてそんな先進的なことは全然先の話や安心しな笑笑
それは自分も感じてる事だけど、2000→2020より2020→2040の方が進歩のペースは早いと思うし、この20年間停滞してたものが一気に動き出すと思うんだがなあ
希望的観測だが
無駄な仕事(わざわざ紙に印刷、気が遠くなるほどの印鑑回し)のおかげで公務員は一定程度の採用数を確保してるんだからそこは感謝
民間やと事務は非正規か派遣の最低賃金バイトが当たり前で将来AI化でそれすらなくなるのが目に見える
コンピュータ化で割のいい仕事は減ってるよほんと
省庁って配布資料を紙で刷ってそれを台車(!?)で各部署へ送達するという
100年前かな?って勘違いするような業務慣行やってるからな
さすがに改善が進んでるらしいけどw
効率化よりも手間暇かけることを美徳とする人が多い国だからな
紙に残しとかないと、なにかあったときに国民と政治家両方に叩かれるししゃーない
まあ何しようが公務員は無駄無駄無駄無駄って言われるのがオチなんだけどね
公務員の給料如きに嫉妬するような人生にはなりたくない
工業高校→大手自動車メーカーor電力会社等なんかは割と公務員の給料超えられるからおすすめ
もう遅いけど
>>693 いまの電子決裁システムの話してんだけど?
電子決裁100%の役所にいるけど
スマホやタブレットで簡単にできるもんじゃないわ
複数のexcel, word, powerpointのファイルやメーラーやイントラネットも
常時開きっぱなしにして物理キーボードでブラインドタッチしないとこなせない作業量だし
少なくともcore i5 Uを積んだモバイルPCじゃないと仕事にならんわ
スマホやタブレットなんてメールチェックくらいにしか使えん
紙で残すと信頼性が良いとは限らんな
紙のほうがミスしたときに痕跡を残さずに差し替えしやすいし
電子のほうがそういった不正も記録に残るし
システムで防ぐこともできるから嫌がるやつが多い
紙で起案回してハンコ集めとか時代遅れすぎだろマジかよと思ってたけど、実際働いたら電子決済ばかりだったわ
文書管理もそうだし、旅費の管理もそう
SEABIS?あれは使いにくすぎてゴミ
うちの省だけなの?
スマホやタブレット(Surface等、ノートPCと同等を備えたものを除く)で
実際に仕事してるやつなんてブロガーとか評論家とかホリエモンとか
そういう類のやつらだろ
そんな奴らのいうこと真に受けてんじゃねえよ
スマホやタブレットで仕事できるレベルにまで今の行政文書の管理を
簡略化するのもありえん、ただでさえ文書管理がおそまつな国だからな日本は
>>709 旅費システムはゴミだな、あれは簡略化してもいいと思うわ
ただ役所の旅費関係に関しては、出張前の申請は複雑で簡略化すべきだけど
出張後の報告書は民間と比べてザルだから厳しくするべきだわ
出張報告がザルだから実際悪用して無意味な出張して遊んでるやつ(主に管理職)いるしな
文書管理システム
旅費システム
契約・予算管理システム
これらのシステム、役所によってバラバラだから早く統一してほしいわ
教育コストも維持管理コストもかなり減るぞ
総務省がAWSを基盤にいま作っているみたいだから頑張ってほしい
紙決裁と違って電子決裁は添付ファイルを
いちいち開くのめんどいから
承認者になったときミスを見逃しちまうことも結構あるな
法務局のいいところは
日常業務で決裁のはんこ集めとか
ないこと。全くといっていい。
行政庁が登記官であるというのがその理由。
これは他の役所と異なり効率的に処理できる大きなメリットといっていい
つか国系の役所でいまだの
紙決裁主体のところなんてあんのか?
うちは会議も原則としてペーパーレスで
遠隔地との会議もビデオ会議(ビデオ会議システム or スカイプforビジネス)だわ
公務員の給料を叩くんじゃなくて、てめえの会社の給料の低さを叩けってんだ
底辺企業は労組がないから交渉、文句行ったところで辞めさせられるだけだぞ
公務員はストライキが認められないけど人事院という強力な独立機関があるからこれからも大企業を参考にした給料が支払われるぞ
皆さんが公務員になりたい理由はなんですが?逆に民間に行かない理由もあれば教えて頂けると嬉しいです
自分は昔から「なんとなく」という理由で公務員を考えていて、勉強もとりあえずはやって来ました
しかし就活が始まるにつれて、特別興味がある業界などはないものの「本当に公務員で良いのか」という疑問が浮かぶ用になってしまい、葛藤しています
なので勉強に余裕あるなら企業も受けておけ
面接にも役立つし、なんとなくだけどより興味あるものが見つかるかもしれない
民間だと首になりそうだから
公務員は安定しているから
以上
>>716 そりゃ文書システムに繋がってるpcが十分に充足してなきゃ紙決済しかないだろ
防衛とかの底辺官庁の地方なんか、大半の人が電子決済なんか存在すら知らんぞ😭
箕面市の倉田哲郎のケツの穴に体温計というものを(笑)
箕面市の倉田の息子、公務員試験失格で、了解しました。
>>720 地方だとモテるから、ステータスがあるからだな
もし周りの反応がこれじゃなかったら転職するわ
>>720 学部のほとんどが受けてたし、受かったらその時点で人生のレールが敷かれるから
自分が潰れたらその限りではないけど…
民間で営業→成績だして出世or転職→管理職ってコース辿れる自信ないなら公務員になった方がいいと思う
>>720 営業したくないのとノルマに追われたくないから
国家公務員(できれば出先)でワークライフバランスに優れてる官庁ってどこかな?
>>720 40年、場合によってはそれ以上の人生が、
レールを走るだけでよくなる
自分に大した可能性がないと思う人間にはこの上なく向いてると思う
結局のところ安定とか民間特有のノルマが嫌だから公務員になりたいってなるよな
世の中を変えたいとかそんなのを目指すんやったら国葬かもしくは政治家になったほうが早い
>>678 どっちかと言うとポケベルの方が必要
俺が入って最初に覚えたのは公衆電話からポケベルに繋げる方法だった
>>717 あのコピペが貼られる度にお前の人生缶コーヒー定期とか言われて草
人気優良官庁内定者はさっさとこのスレ卒業して就職までの期間エンジョイしてるのに不人気官庁内定者は内定ブルーこじらせていつまでもIDコロコロ変えながら自演してまでこのスレに張り付いてるの見てると哀れすぎるな
書き込み内容が全く同じことからその事が伺える
嫌儲の税金缶コーヒーコピペみたけど、あれ嘘松だろ
本気で思ってるんなら公務員を恨むのではなく「行政効率化!公務員の給与削減!」を叫んで市議会議員あたりにでも立候補すればいいのに
大衆は馬鹿だから通るよたぶん
今はネット選挙もできるから地盤なしでも充分にアピールはできるし票も集まる
2020年度国家公務員採用総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)は、次の日程で行う予定です。
◎総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)
申込受付期間(インターネット) 3月27日(金)9:00〜4月6日(月)
第1次試験日 4月26日(日)
第1次試験合格者発表日 5月8日(金)
第2次試験日(筆記) 5月24日(日)
第2次試験日(政策課題討議・人物) 5月26日(火)〜6月12日(金)
最終合格者発表日 6月23日(火)
(※ 院卒者試験(法務区分)及び大卒程度試験(教養区分)は別途秋に実施)
なお、これらの試験に係る試験情報の詳細(受験資格、試験種目、試験方法、申込方法等)及び
上記以外の2020年度国家公務員採用試験の日程については、
2020年2月3日に人事院ホームページ採用情報ナビ(
https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.html)に掲載予定です。
人事院では、公務の魅力を幅広く伝えられるよう各府省と連携して様々な人材確保・啓発活動を行っており、
その取組は人事院ホームページ等に掲載しています。
多くの方が国家公務員採用試験に応募されることを期待しています。
https://www.jinji.go.jp/kisya/1912/2020sougouippannittei.html >>747 >多くの方が国家公務員採用試験に応募されることを期待しています。
ほならね?待遇改善してみろって話でしょ?私はそう言いたいですけどね。
多くの方が国家公務員採用試験に応募されることを期待していますか…
それでいて採用数大幅減とかあったら笑えるけどな
>>748 出先は十分ゆるいで
本省行かなきゃいいねん
地方出先なんて定時帰りでろくな仕事してなくても外では国家公務員ですの一言で羨望の眼差し
労働厚生法務森林管理総合通信とか探せばあんじゃねえの?
民間で働いてた身からすると給料よりワーク・ライフ・バランスのほうが重要よ
まあ給料は最低限暮らしていければいいよ
それよりも休みがほしい
最低限じゃ休みの日は家にひきこもりになるからある程度はもらわないと
ボナ4.4ヶ月もらえる時点でいい職場よそりゃ公務員は
民間やとボナ1ヶ月とかホントザラにある
国般で転勤なしなんてほとんどないぞ
計算通信は本省に一回行くくらいだからほぼ転勤なし、労働は県内、それ以外はほとんどブロックかたまに全国
転勤嫌なら地方行くほうがいいかと
>>762 趣味はソシャゲとアニメぐらいしかないから問題ないさ
>>729 独法(コッパン枠で入れる行政執行法人型)
公務員は気楽でいいよ。
趣味を持たないと暇で仕方がない
>>767 まあ来年がんばれよ(^ν^)
おれは今年からハロワや(^ν^)
コッパン辞退って内定もらった官庁と人事院両方に連絡しないといけないん?
うんこ局に採用されたので、全国の公衆トイレに転勤です!💩
不人気かどうかなんてログ漁れば一発でわかるわな
何故か今年は某官庁が持ち上げられてるが
ここの住民が公公転職スレ見たら泡吹いて倒れそうだな
俺の親は国税だったが
家族での引越しは未就学時、小5、中1、中1で4回あった
ほんま転勤はクソ
>>784 俺んちも親が国税だわ
小学校は3回変わったけど3度目は家作ったからで、それで引っ越しはおしまい
親は家からかよれる範囲の支店を堂々巡りして定年を迎えたよ
一番通勤時間がかかったところは、片道1時間45分だったかな、ちな関信局
仕事中の昼とかに関わりの薄い上司や先輩とすれ違った時ってなんで挨拶すりゃええんだろ
「お疲れ様です」?「おはようございます」?
まだ提出書類来ない…
11月から遅くても一月中旬までには送るって説明だったが本当にギリギリで送ってくるんかい…
kkrの旅行使ったことある?
わし国家公務員目指してたんだけど医学部
目指すことにして結局やめてit企業に行くことに
来年受けようと思う。こっぱん。
検疫行きたい、パンフレットがインキャ多かったから
本当は医学部行きたいんだけどね。
ちなみに学歴は関関同立
どーしても医学部いきたい、、でも激務はつらい、地方公務員は向いてなさそうだし、
国家公務員にいきつく、提携業務多そうだしね。
検疫なんて泊まりで仕事あるのに時給1000円の派遣で誰がやるんだよって話ね
医学部目指したことないけど、公務員に限らずフルタイムで働きながら合格できるものなの?
働き出したら1日何時間勉強時間確保するつもり?
>>739 人気→経産、評価、通信
不人気→部隊、検疫、労働
医者なんて受験勉強2年間くらいやってかつ入学してストレートでも6年それから2年間薄給激務の研修だぞ
検疫はネタにすらならない不人気だな
まず受験者がいない
シフトと全国はあかん
>>802 その2年間も地方に行けば行くほど高給になるよ
>>801 労働人気だったでしょ
あと厚生と労働は分けるのに基準と安定わけないのはナンセンスかと
>>787 調査に行く先々があそこじゃん、完全本部事務員ならいいけど
ここで話題にならないのはガチ不人気なのか採用人数少なくて身バレしやすいから言及がないのか
国家公務員のいいところは頭の軽い女なら官僚だと勘違いしてくれること
>>816 それはあるな笑
意外と仕組みについて理解してないアホなやつ多いよな
>>816 そういうのは給料知ると結局離れていくから意味ないw
そもそも「官僚」って言葉は多義的過ぎて使いにくい
「国の重要な施策を策定する人」 って意味だから広義には国葬だろうがコッパン・専門職も官僚になる(施策立案の過程で後者が入らないのは有り得ない)。
狭義の場合、例えば「重要な」の意味に「一国の命運を左右するような」って縛りをかけたらその施策を策定するのは恐らく、局長級以上の者となりヒラの職員は除かれる。そうすると結局は国葬でも官僚に妥当しなくなる。
って事が多々あるから、職員は基本的に自分から「官僚」って言葉は使わないらしい(高級官僚は別)……
受験者が多くても蹴る人間が多いなら不人気だよ
所詮滑り止めってことだからな
コッパン行くような無能が医学部とか流石に草
こういういい歳こいて身の程を知らない拗らせ野郎ほど人生取り返しつかないんだよな
>>820 現役学生からしたら滑り止め程度なんだろうけど
薄給民間を経験すると神職っすよ、コッパンは
>>819 何も知らない普通の人からすれば、総合職や一般職、本省や地方官庁勤めを含めた国家公務員全部=官僚って感じだと思うよ
総合職に限るなら、キャリア官僚って言葉があるし
今年4月からの基礎研修、接遇研修などを終えたら俺らは東京オリンピックなどに伴う人口増に向けた多くの企画や事務作業が行われる。
都心の女子大生やOLを中心にネット上の女子トイレ盗撮系ビデオで1000人分程度の個室トイレの様子を観察すると、女性は和式トイレだとスマートフォンを利用せずに、さっさと用を済ませる人が多い。
一方で、洋式トイレだとスマートフォンの操作や髪の毛のセット、便器に香水をかけて臭い消しなど行う。結果として、1回に15分〜20分くらい利用することも多い。
若手中心の会議室ではこういった非参与観察の結果を参考にして、建物の改修に関する意見交換ができるといいかもしれない。
個人的には体の構造上の理由+上記の時間的な理由で女性は全て和式、男性は全て洋式にするのが費用対効果が高く合理的だと思う。
公務員版のやつらだから出向先の名前まで知っとるが
一般の女子大生とかOLらそんなんほとんど知らんからな
>>824 本省籍の労働基準監督官は実際に、毎年地方労働局の局長(当然部長もいる)や中央方面主任監察監督官に任命されてるし、かなりキャリア寄りじゃね?
>>827 一般職と変わらないでしょ
キャリア寄りとかなくて、総合職とその他だよ
補足 強いて言うなら全省庁本省籍と地方籍でキャリアパスに差異があるくらいでは?パンフにもあるように
>>827 はえーかっこよい
ワイ大量採用専門職民、嫉妬
>>806 地方は部隊と並んで人気ないよ
とくに安定しか募集してない場所はね
官僚って政策や法案の企画立案に影響を与えられる立場にある職だから本省課長補佐以上のイメージ。ノンキャリでもそういう立場にある人は官僚だし裁量がなく定型業務に従事してるだけのキャリア係員はまだ官僚ではない
法務局ガイジと医学部ガイジとキンタマガイジの三つ巴はワッチョイ無いと消えないだろうね
>>831 そちらの専門職の方が生涯賃金は圧倒的に上ですし イイじゃないですか👍
労働局人気地区
・関東首都圏
・東海地方
・近畿京阪神地区
労働局不人気地区
・上記以外
ワッチョイ有りにできんの?前この板は出来ないとか言ってなかったっけ
>>823 そもそもキャリア官僚、ノンキャリア官僚という言葉があるんだから、官僚という言葉だけなら国家公務員全般だろ
>>843 ノンキャリア官僚って言葉あるん?あんま聞かないけど
>>840 阪神地区のある兵庫ですら12月も電話してたぞ
京都からも来た
>>847 基準系はともかくハロワ系はどこも人気ないんですかね?
本当にコッパンになれば大企業で働いている奴らみたいにモテるんだよな?
明日から8時間毎日勉強するわ
ちなホテルのアルバイトフリーター
囲い込んだ優秀な奴が全員そのまま入れば人事も苦労せんわ
>>853 低学歴でも努力すれば受かるってことか?
医者、法曹資格者、大企業、公務員限定の街コンとかよくあるけど並のコッパンだとヒエラルキー最下位だよなこれ
>>848 自分は近畿じゃないけど大都市がある局以外は不人気
国税と両方受かった奴はみんな蹴ってたぞ
逆に志望した官庁全落ちすればハロワか部隊しか選択肢がなくなる
県内だと労働法務(地勢検疫)くらいしか受けられる出先がない田舎住みだからコッパンだと労働法務あたりが人気になりそう
地元にいたいし労働法務しか受けないかなー
ハロワって楽そうじゃん
何が嫌なんだ?
俺は近畿労働局狙っているが
大都市がある労働局でも兵庫労働局と愛知労働局では毎年状況違うし一概には言えないのでは
そもそも何故か近畿の労働局は人気ないよね 東海とどこで差がついたのか
>>861 地整検疫の面接庁舎って各地区の都市にしかなくない?
チョイスが謎過ぎる
近畿の場合ブロック転勤と言えど出先の数が少ないところなら大阪に住めばだいたい通えるからな
逆に労働局でも神戸京都でも北部に行くとき転居必要だし
>>864 検察のこと忘れてた
うちの県で受けられるのがその4つ+検察
他は他県行かなきゃなのよ
まず法務は県内転勤じゃないしな
この話題いつまでループすんのかな
県ごとに採用する法務局も悪いわ
県内転勤だと誤解させたいなら大成功だけど
京都とかガチで京都市以外何もないからな
南側は大体栄えてる兵庫はまだマシ
知ってるけど若手のうちは県内転勤と聞いたから法務も受けるわ
負担の増えるおっさん時に急に県外飛ばされる方が俺は嫌だけどな
まあ捉え方は人それぞれか
>>863 兵庫ろう建物かなり綺麗なタワーみたいな建物なのに人気ないの?
まだ受験する段階なのにそこまで考えるか
受けるだけ無料だしとりあえず受験しとくかってくらいよ
>>862 土日出勤あり、席がずっと窓口、給付は毎日残業、定着の強制ってところだろうな
土日出勤と残業は仕方ないが、国なのに県から出られなくなるってのが地元では嫌われてる
田舎はそんなもんだろうけどね
東京と北海道は例外として、その他の府県の人気については住みたい都道府県ランキングの結果に近いんじゃないかな
参考までにダイヤモンド誌によれば同ランキング結果は以下の通り
1位北海道
2位福岡県
3位大阪府
4位沖縄県
5位神奈川県
高卒はあんまいないが短大卒専門卒のカードは結構あるから
学歴より普通に試験結果やろな
>>878 関西だと定着希望がかなりいるんだが、
他の地域だとそうでもないのか?
>>879 住みたいのと働きたいのはまた別じゃね
沖縄の公務員試験とか倍率クッソ高いし県庁なんか離島転勤が多いし
県庁だった友達も那覇市役所に転職してたから実際人気なのは県庁所在地の市役所かもな
>>883 俺の地元は逆だな
県単位の官庁希望するやつはほとんどいない
特に労働は避けられてるな
>>886 転勤したい、ということかね
うちとは真逆だな
出来れば自宅から通いたい、
少なくともすぐに戻れる状態つくりたい、ってのが山のように
俺は関西圏ならどこでもいい派だが
>>821 おまえとわしは違うんやwww
わしは頭がいい
>>798 わし今センター85%だからどっか引っかかるかも。
大学生活暇なとき医学部受験してたからwww
センター85%あれば底辺国立医いけるかもだし。
公務員って仕事辞めたらなんもできんからセンター9割武装すべきじゃないか?
副業できないならセンター試験受け続けろってね。失業保険より大事やろ
センターなんかより文系なら行政書士司法書士公認会計士
理系がお得意なら電験3種とったほうが時間もコストもお得だわ
センター85%とれるやつがコッパン程度の試験を諦めて医学部志望…?
妙だな…🤔
医学部とコッパンを両立させたいなら普通はコッパン受かって名簿に名前残すか官庁で働きながら医学部受験を目指すよね
なのにわざわざ医学部とも志望官庁の検疫とも関係ないIT企業に行ってからコッパンを受験し医学部を目指す回りくどさ…
この訳わからん行動はコッパンも医学部も両方とも受かる見込みがないからって考えるのが自然やな
陰キャの多さで検疫志望するようなやつやしそのIT企業もショボい客先常駐とかやろ
>>887 雪国だし交通が不便な場所だから転居は必要というのもある
労働だけ県に定着しなければいけないというマイナスイメージが付いてるんだよな
>>895 わし出身高校偏差値70だからその気になったらコッパンは一発よ。おまえらってどれくらいのレベルなん?
前提条件考えず自分と同じレベルなこと仮定して話進められるとイライラする。
出身高校でマウントとる奴って、たいていその高校で下層に位置する奴だよな
教養の方は何とかなるけど志望動機とか考えるのがクソ面倒臭い
>>898 じゃあ何でそのイッパツ合格らしいコッパンを今年受けなかったん?
>>900 偏差値70の高校から関関同立らしいから下層もええとこやね
>>900 国Iで東大卒が多数だった頃は出身高校でマウント取り合ってたぞ
コッパンうけるのは駅弁が大多数だから高校の偏差値で言えば60〜65ってとこだろうな
関東以外だと大きな市で2〜3番手ぐらいの県立高校出身者がほとんどな印象
今調べてみたら高校の偏差値61だった
50代だった気がするけどこんなもんか
とりあえず今年の司法試験に受かって医学部目指してーな
>>904 んなことない、地方国立よりはむずいよww
本気で公務員なりたいと思えんから勉強も頑張れんわ、これは気持ちの問題。
だいたい大学の友達は偏差値65位上の人が多いよ
関関同立なめられすぎだろ。地底の滑り止め。
おまえらすげえネチネチしてて嫌な奴らだな。
頑張れとかいえねーの?無駄にプライド高いっていうか。そもそもただのニート説あるよなwww
>>909 46だけどその中でも順位最下位近くだったわ
筆記なんか暗記でボーダー越えりゃいいだけなんだから頭いいもくそもないだろ問題は面接
つーか大学行ってまで頭の良さの尺度が偏差値て
コッパンにすらガチれないやつが医学部再受験かあ…😅
もちろん、君の人生だからあれこれ言うつもりはないし頑張ってくれよ!
>>915 わいも順位最下位近くやった
むしろこのくらいの偏差値だと自慢になるよな
たぶん今年いま18歳で大学受験失敗して浪人するか諦めて公務員で人生逆転狙ってるんだろうな
ま、本人次第だけどご自由って感じだわ
農政入りたがる奴が一番の謎だよな
落ち目も落ち目の官庁なのに
昔はリストラみたいなこともやった官庁なのに
>>913 俺駅弁だけど偏差値50代だわ
私大の偏差値は高く出すぎ
>>922 出してるも何も合格者の偏差値じゃなかったっけ?
高校偏差値70→関関同立→コッパンとか絵に描いた転落人生だな
コンプレックスやばそう
>>922 そりゃぁ3科目の偏差値だから高く出るに決まってるだろ
私大、というかmarchは試験と就職のコスパ良いよね
国立駅弁上位の方が入るのは難しいが、就職は明らかにmarchのが良い
私立は教科数少ないから偏差値高くなりやすいはマジだよ
これ偏差値のマジックで種知らない人から見れば偏差値高いからめっちゃ頭良く見える
実際は数科目のみ勉強すれば良いから勉強量少なくて済む
高校の偏差値でマウント取りとか田舎の市役所じゃないんだからさぁ…
>>925 高校偏差値70越え→地方駅弁→ニート→コッパンだわ
転落だしニート時代はコンプレックスで死にそうなほど辛かったが
コンプレックスなんて犬の餌だよ
上だけ見てもどうしようもないって身に沁みたらなんか色々楽しめるようになったわ
大学受験サロンでやってこいよ
ここ公務員試験板だぞ
つーか偏差値70越えの高校でも半分は地方駅弁以下の大学に行くからな
宮廷以上行く数ももちろん多いが
高校の偏差値なんてものはガチで飾り
偏差値45のF欄卒の俺が内定貰って、偏差値65の高校大学と出た人が筆記すら受からないって申し訳なく思う
わけえねだろアホボケカスゴミうんこちんこゲロチンカス鼻糞おめこうんすじ無能障害者が慢心してかっら落ちんだよ
オタクくんさぁ、この無様な結果はなんだい、
>>933 勉強全くやってないンゴwって感じのやつでもとりあえず一次は通ってたわ
で、筆記比率の低い地方になんだかんだで受かっていく
全落ちとか真面目系クズかつなにもしなかったやつぐらいだぞ
>>935 観光とか鉄道とかデカい仕事できるって釣ってるけどほぼ窓口の模様
ブロックかつ田舎もあるよって感じ
まあ農政とかと並んで微妙
8月の官庁訪問期間中に訪問の予約してバックれた官庁から今日電話あってビビった
12月の意向届出してないのに労働から電話来てたんだけどなんでや
出してない以上ワイがNNTなことすら知らんはずでは?
>>939 意向届け出すのは10月過ぎてからは3カ月ずつだから次出すのは1月
>>940 マジかよありがとう
10月、11月と普通に出してたわ
それでも有効になってるんか
>>906 うちの県(北関東)の高校偏差値は、大学受験の時の全国偏差値よりも―10〜−12
高校の偏差値63くらいで、やっと地元の駅弁国立教育学部に滑り込むレベル
>>925 はあ、普通に関関同立でも国家公務員受かったらいい方だわ、大手行っても45歳で定年だろ。国家公務員は65歳までになるしね。
3科目だから偏差値が高く出るとか言ってるけど駅弁レベルが絞ってもまず届かないよw
地頭の差
>>930 そんなもんだよな、偏差値70って期待されすぎ、
医学部や東大いけるのは浪人こみで20人くらい
地方旧帝大は東大や早慶よりmarch関関同立に近い。地方駅弁が上位層の高校はそこのところよくわかってない。コッパンなれたなら、そんなに悪くないしむしろいいと思うぞ
学歴は今さらどうにもならんからテストに合格して他人より1点でも多くとれ
官庁訪問で点数を聞かれるところもあるらしいからな
>>953 去年みたいな日程だと点数聞かれることありそうだよね
>>955 実際に点数を書かされた省庁もあったって過去レスで見たような。知らんけど。
>>955 実際に点数を書かされた省庁もあったって過去レスで見たような。知らんけど。
>>951 コッパンすら受からないやつが国葬受験者みたいに学歴気にしてどないするねんww
はよ改正民法の勉強でもしとけやw
>>950 大東亜帝国並みの難易度で国家公務員の身分がGETできるってかなりコスパのいい資格試験だよなコッパンって
筆記勉強している人って判例六法の本買った?
通信講座で憲法の講師が判例六法買ったほうがいいですよって言ってるけど
ここの情報鵜呑みにして大東亜レベルだから余裕だぜってたかを括って落ちる受験生が出てくる未来まで見えた
筆記の難易度的にはどちらかといえば難しい方なのになw
関関同立のゴミが発狂してるけど、関関同立なんか駅弁未満だろww
>>961 国葬受験生ですら法学部でない限り買ってるの見たことない
受験勉強の合間に息抜きとしてカラオケに行くのが唯一の楽しみ
>>972 Fラン私文でろくに勉強してこなかったけど3ヶ月前から始めてコッパン近畿1桁、財務専門1桁、都庁2桁、催事2桁、国税1桁台やったで!!
Fラン私文でろくに勉強してないってとこまでは本当なんだよね…
>>991 4人しかいないんだから特定されるやろw
リアルでも職場の同期に
こうやってイキってる惨めなやついるから怖いわ
コッパンの某出先で
「俺はノーベンで入った、本当は本省へ行きたかった!本気出せばいけたんだ!」
とか言ってるやついるわまじで
リアルでも大学の同期に
こうやってイキってる惨めなやついるから怖いわ
立命館パラ産で
「俺はノーベンで入った、本当は京大へ行きたかった!本気出せばいけたんだ!」
とか言ってるやついるわまじで
国税財務労基の複数出願は出来るって後で知った。労基と国税で出願の期限ギリギリまで迷ってたから勿体無い事したと後悔した
lud20251010092236ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1576396555/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「国家一般職 pant578 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・国税専門官 part511
・偏差値42,5の期待の星が質問に答えるよ^_^
・財務専門官part29
・公務員試験全落ちした人集合part16
・コッパンの技官で内定取りやすい所教えてくれ
・【ロスジェネ隔離専用】R4年4月北海道職員になろう
・妙な公務員の集団に会った話を聞いてほしい
・【県庁】2019/6/23 地方上級 総合【A日程 市役所】
・短期職歴持ちの公務員試験 Part2
・市役所B日程(logical)
・「医大女性受験生への減点取り扱いが発覚!」
・入国管理局スレッド
・市役所や区役所の公務員試験受けたいんだがわからん。助けて。
・国家公務員障害者選考試験 part9
・長崎県の公務員を語ろう!!part5
・お見事 京都府警向日町署 近藤雅典 容疑者検挙!
・合格発表まで傷の舐め合いをしよう
・会計検査院で働いてるけど質問ある? 検査2日目
・九州運輸局 田平俊輔
・【ボーダー・論文論争歓迎】コッパン筆記試験スレ.2
・【朗報】履歴書に書ける公務員系資格がついにwww
・【勝利の美酒か】国家一般職629点【敗北の苦汁か】
・東京都特別区I類★441
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part22
・大学生ワイが市役所の試験に受かるまでを見守るスレ
・あがり症の上吃音で面接通過したけど質問ある?
・◆公務員就職総合偏差値ランキングpart59◆
・【ボーダー】国家一般職596点【どうなる】
・裁判所事務官vs検察事務官