1 :
名無しなのに合格
2016/08/27(土) 16:03:55.96 ID:mUiGoLpG
どういう意味だよ
2 :
名無しなのに合格
2016/08/27(土) 16:04:39.77 ID:cWADKfIx
自由主義の技術(直訳)
3 :
名無しなのに合格
2016/08/27(土) 16:05:17.89 ID:g5er7n21
自由芸術や
4 :
名無しなのに合格
2016/08/27(土) 16:09:14.63 ID:LjifAi3T
一般教養のこと
5 :
名無しなのに合格
2016/08/27(土) 16:09:41.63 ID:hq99Gu9C
東大が1、2年で教養学部に入って、色々な分野を学ぶこととか
6 :
名無しなのに合格
2016/08/27(土) 16:16:16.35 ID:XNTLn3jK
自由の諸技術
自由七科
7 :
名無しなのに合格
2016/08/27(土) 16:58:07.74 ID:gSS5T4A7
自由人=労働から解放された階級のための学問
皇族 理学 リベラルアーツ
貴族 文学 リベラルアーツ
士 法学 支配階級労働者の学問
農 農学 一次産業労働者の学問
工 工学 二次産業労働者の学問
商 商学 三次産業労働者の学問
労働のための学問ではない=就職の役にはたたない
貴族に生まれたのでなければ
理学部ではなく工学部農学部へ
文学部ではなく法学部商学部へ
8 :
名無しなのに合格
2016/08/27(土) 18:06:05.09 ID:YU+V+A3R
いろんな大学で単に教養科目のことをリベラルアーツと言ったりしてるが
現代の大学におけるリベラルアーツについては
国際基督教大学(ICU)の学校案内を端から読んでいけばそのままリベラルアーツの解説になってる
あとは日大文理学部とか東大教養学部とか
なお東京学芸大学は直訳すると東京リベラルアーツ大学のはずなんだが
こっちは教員専門大学でリベラルアーツではない
9 :
蓮み重彦et渡部直み
2016/08/27(土) 18:20:38.08 ID:2QhwVmN5
元東大総長の蓮実と早稲田教員わたなべ氏が、リベラルアーツという単語はついぞ日本語に翻訳できなかった!!と最近の文芸雑誌の対談で、言うてたなぁ…
10 :
名無しなのに合格
2016/08/27(土) 18:31:27.21 ID:IXr7kPb7
非労働階級・支配階級の基礎教養、学問の中でも基礎となる学問
一般的な学部が専門の知識を身につけるのに対し、リベラルアーツでは深い思考力を養成することを目的としている
11 :
名無しなのに合格
2016/08/27(土) 18:50:11.52 ID:YU+V+A3R
古代の人は全て働いて自分の食料を確保する必要があった
社会が発達して労働する階級とそれを搾取する階級が発生した
支配階級には直接の目的を持たない自由な学問をする余裕ができた
それがリベラルアーツ
こんな無駄知識について論じるのも
リベラルアーツ
リベラルアーツの定義について議論するのも
リベラルアーツ
12 :
名無しなのに合格
2016/08/27(土) 18:56:58.98 ID:IXr7kPb7
>>11 だよね
学問の歴史を遡ると、大抵はギリシャの学問に行きつく
哲学はじめとする人文学も、天文学や数学はじめとする自然科学もそこから発展している
ならば、遡ってそこから学びましょうということ
欧米における伝統的かつ正当な学問習得の順序といってもいい