◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【河合】早稲田志願者3%増加、慶應志願者5%減少 YouTube動画>2本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1508995921/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
河合塾評価
早稲田
商学部社会科学部で難化の兆し
文学部文化構想学部の四技能式がワンランクアップ
慶應
SFCの易化
さらに早稲田は定員を大幅に減らす予定
早稲田と慶應の差が浮彫に
早大塾
http://sodai.kawai-juku.ac.jp/s 慶大塾
http://keidai.kawai-juku.ac.jp てか5%減少ってオワコンすぎだろ
去年は伸び率0%だったし
みんなレイプやらの不祥事で逃げ出してるのかな
早稲田商学部、上位層前年比118%
河合がヒヨッて偏差値上げてないだけで今年は70相当の難易度だぞこれ
受からせろ( ´•௰•`)
>>11 文科省に文句言われただけで大学自体の評判が悪くなったわけではない
というかこの慶應減るとか早稲田増えるとかどこソースよ
文化構想って一般入試合格者が2016→2017で前年比60%になってるよね。
今までは過去問7割でよかったのに今年は8割弱取らないといけない模様。
>>12 早稲田が文部科学省の政策とは別に独自で一般枠を減らす構想を持ってる。
将来的には一般入試を4割に抑えて、ao、推薦、留学生を増やすのが目的らしい。
つまり早稲田は文部科学省の定員減少+独自政策で著しくここ数年一般枠が減ってる。
マジやめろや。
慶應5%減少ってことは2500人くらい志願者減るんだな
かなりの簡単になりそう
東大京大一橋あたりの奴らは難易度気にするから早稲田シフトしてくれそうだし偏差値弱者的には慶應は吉報
一年河合塾で浪人したけど、早慶クラスで早慶に行けたのは1割未満,
去年MARCHに受かった人なら15%、ニッコマ受かった人で5%、
それ以下ならほぼ無理
>>19 商学部
>成績上位者は前年比118%と増加しており、今後の動向次第ではさらなる難化も予想されます
社会科学部
>成績上位者が529人(前年度114%)と増加しましたが、現時点では2017年度入試並みのボーダーランクを予想しています。ただし、今後の動向次第では2018年度入試で難化することも予想され、注意が必要です。
ヒェ〜wwwwwwww
うーんこの対象的な志願動向
早稲田は清宮で早実が目立ったからか
慶應はレイプや殺人未遂や催眠教授や疑惑の学長戦のせいか
早慶の底辺SFCがさらに易化するだけだろ
ボーダー偏差値もついに下がるんだろうな
一教科ゆとり軽量入試にしておいたお陰で
易化予想で却って志願者が殺到したりして
>>22 しかも去年の合格者の8割しか受からない
増えたのはぜんぶ浪人生分でレベルも上がってる
河合の書き方見るに社学と商は来年70乗るかもわからんな
法学部が逆に穴場化してるの本当に笑える
SFCはガチで糞だからガイジ以外こないほうがいいぞ
ちなSFC生
来年予想
早稲田 政治経済75.0
国際整形 72.5
早稲田法 70.0
早稲田商 70.0
早稲田社学 70.0
早稲田教育社会 67.5
早稲田分分校 70.0
あると思います
慶應閥の週刊誌が慶應人気!と嘘で煽っても実際は志願者逃げていって偏差値も下落してる事実
これでも世間は慶應>早稲田だと思ってるからお買い損になるかもな
軒並み減少してるな
慶應
経済
前年比97% A方式前年比98%、B方式96%
法
前年比94% 法律学科95%、政治学科92%
商
前年比96% A方式94%、B方式98%
理工
前年比95%
総合政策
前年比93%
環境情報
前年比93%
薬学部
前年比97% 薬学科98%、薬科学科96%
>>32 誰もそう思ってないんだよなぁ
偏差値ってのは要は学力上位層の人気指標だからな
明らかに世間の多くが早稲田を上と評価しててそれが難易度に現れてる
まぁ俺は早稲田の倍率が100倍になろうが普通に受かる自信あるけどね
雑魚共は安心して震えてな笑
俺が蹴散らしてやる
もう早慶とか言ってるやつは慶應だけしかおらんやろ
人気の差が開きすぎ
これからは上理慶国でやっていこう
>>27 プログラミング勉強したいんだけど、早稲田の文系とSFCどっちがいいかな?
ちな文系
因みに去年全統記述偏差値78だったけど全落ちして今年一回も全統記述受けてない俺みたいな早稲田志望もいるぜ
>>37 マジレスするとプログラミングの勉強は独学一択
ビャーネストロヴストルップ先生を信じろ
>>33 法学部法政、商学部Aは猿でも飛び込めば通りそうだな
というかこの減り方でよく偏差値下げなかったな
河合も慶應に忖度したか
今年は18歳世代激減するらしいからどうなることやら
学生の取り合いだな
>>39 でもプログラミングが勉強できる環境で、周りもIT好きな奴が集まってるなら、独学より有利じゃない?
>>42 SFCのIT好きはごく一部だしそこがすでに仕事として使えるレベルだから大学から始める組は相手にしないぞ
>>43 あーなるほど
tefu君みたいな奴しかおらんのね
早稲田にプログラミングサークルもあるし、早稲田目指すかな
プログラミングやりたいってやつ謎すぎるわ
あれ土方仕事だぞ
身内にプログラミングで食ってるやつ一人でもいるならプログラミングやろうとは思わない
穴ほって土管設置したいって言ってるのと同族に見える
早稲田に行きたければ
中学受験して付属に来てくださいってことだな
>>37 できるやつは独学でやってると言うのは身も蓋もないが必修でプログラミングがあるからSFC全体でそこそこできるやつがいるのは事実
SFCで学ぶならプログラミング+何かって感じだから興味あるなら来るといい
というかプログラミングが嫌いならSFCはオススメしないよ
SFCとかはやめた方がいい
接点なさすぎて認識されてない
>>48 確かに本キャンとは一部の体育会くらいしか接点ないからなぁ
就職だけは慶應のネームバリューがかかってるようでそこだけは救われてるな
>>46 流石に調子乗りすぎw
政経でもない限り中受の方が難い
SFCになったら、最初の2年で限界まで単位とって
後の2年は港区か川崎あたりに移住して
東京ライフを満喫したいな
>>51 マジレスするとSFCはセメスターで20単位までしか取れないのでもしフル単できたとしても単位数的には余裕がない
やっぱスーファミって糞だわ
>>52 そうなんだ 勉強になります
思い通りにはいかないですね
最近三田会の息がかかった週刊ダイヤモンドやらで露骨にSFC切りが始まってるからな
三田会のお荷物と言わんばかりのこき下ろされよう
というか実際SFCは慶應じゃないと雑誌が言っちゃってるしかわいそう
そんな扱いじゃあ凋落も当然だわな
>>53 と言っても必修はさっき言ったプログラミングの情報基礎と体育、後は環境情報学と総合政策学のどちらかくらいしかないから学びたい講義を重点的に取れるのは良いよ
周りに何もないから勉強に集中できるというメリットもあるにはあるし
>>54 日本のインターネットの父であるムラジュンも学部長辞めたしもう終わりやね
>>56 ホントやんけ
クソババアやん新しい学部長
自分の志望校が人気って嬉しいけど倍率高いのは嫌っていう複雑な気持ちだよね
早稲田はここ三年志願者伸び続けてるのに定員は大幅に減ってて萎える
慶應にはなんか恐ろしい洗脳する
教授がいるんでしょ
バカの数なら圧倒的に早稲田
嘘つき大学早稲田は推薦AO内部進学の人数が圧倒的に多い
1学年に3572人も水増し馬鹿がいる
早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.com/2015/12/04252414.html?p=all 早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.webry.info/201511/article_4.html 塾とも癒着してるんだろうね
天下りと引き換えに補助金騙し取り
バカの数なら圧倒的に慶應
嘘つき大学慶應は推薦AO内部進学の人数が圧倒的に多い
1学年に2600人以上も水増し馬鹿がいる
慶應の看板学部の6割以上が水増し推薦AOバカ
偏差値で早稲田に劣る分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数33,625)に必死な馬鹿慶應。Fランくらいしか採用していない1科目2科目入試でなんとか早稲田の偏差値に食らいついていたもののついにここ数年で陥落(笑)
科目が早稲田より少ないのに偏差値が劣るということは上智レベルまで落ちてしまったということだ
「慶應どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?法学部のAO・推薦入試を既に6割以上に拡大、経済学部は5割スレスレに
偏差値維持に必死な慶應経済学部ここ三年の軌跡
2014年(一般定員750名) 2015年(一般定員720名) 2016年(一般定員630名)
慶應経済A方式500名偏差値65.0→慶應経済A方式480名偏差値67.5→慶應経済A方式420名偏差値65.0
慶應経済B方式250名偏差値67.5→慶應経済B方式240名偏差値67.5→慶應経済B方式210名偏差値67.5
慶應の狙いは「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる」というものだ
それでも早稲田に偏差値で劣ってしまっている
慶應……
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
偏差値ランキングのみに執着したみっともない政策です
短期的には(見かけの)偏差値が上がり慶應のメンツは保たれましたが…
慶應の平均的学生
集団強姦発覚の慶応大、トンデモ学生達の質劣化が深刻…平然と金銭要求も
http://biz-journal.jp/i/2016/11/post_17103_entry.html こんなバカが蔓延ってる慶應に行きたいやつなんかいるか?
2科目とブイブイ言わせてる内部ばかりの自覚がないんだぞ
↓
【悲報】塾員たち、リアルでも受サロのキチガイのように早稲田煽りをする
http://2chb.net/r/jsaloon/1508632968/ 慶應の偏差値絶対こんなにないわ
河合塾にカネでも払ったか?
早大塾慶大塾両方見たけど明暗くっきりだな
三年連続これだと一時的なものではない気がする
早慶でちょっと差がついたんか
俺は早慶どちらも軽く蹴り飛ばしたけど
去年の予測からの誤差を考えると早稲田6%増、慶應-4%って感じかな
あくまで俺の予想だけど
早慶はそろそろ入試改革した方がいいね
小論などという不確定科目は偏差値上げるのにはいいけど志願者数が駄目
英社だけでいいよ
逆に早稲田は志願者多すぎて運が大きな要素になってる
四科目にした方がいい
そもそも慶應はキャンパスボロボロだし1,2年は都内じゃないし
SFCはオワコンだし
もうね
科目的に慶應受けずに
早稲田→上智→マーチって受ける人が多いってことかね
早慶比べて難しい方がいい大学ってのは受験ヲタの考え
慶應がワンランク下で上智レベルの合格難度だとしてもそれは無関係
早慶は早慶
クラス小論忌避して慶應受けなかった人は多かったな
もういっそ小論廃止して2教科にしちゃえば?
見せかけの偏差値も維持できるし
慶應は頑なに小論文を課し続けているのが首を絞めてる気がする
対策が難しい上に併願しづらくなるから熱狂的な慶應信者以外あまり受けなくなってきてる
詩文が一番偏差値出しにくい国語抜いてんのに偏差値負けてるって相当だろ
sfcの偏差値は捏造だし
英語と現代文or数学の2科目でいいよ
記憶力と思考力の両方を測れる
>>72 河合塾偏差値に関しては小論のお陰で偏差値維持してるから無くせない
慶應法の小論文なんか書いてること読んで理解できる高校生ほとんどいないだろ
あんなのでチカラ測ろうとしてるのが意味不明
難しい文章出せばいいってもんじゃない
>>70 上智が伸びてくるのかなぁ
国際系と法経済以外パッとせんが
最近は特殊な入試を課してる学部や大学を避ける傾向にあるよね
早稲田の国教も偏差値65のままだし上智外英は偏差値下げ止まらなくて面接廃止した
慶應もそのうち小論辞めるだろうか
>>76 小論消して二教科入試にすれば維持できる上に偏差値爆上げや
>>79 今年国際教養がteapとかの資格を加味して最大15点加点するからそういう資格もってるやつは狙い目だろうな
リスニング試験のままだったら受けたかった
もう早稲田とか受けてる奴は頭悪いって馬鹿にされてもしょうがないレベルだなw
流石にコスパ悪すぎw
賢者は慶應上智立教明治あたりを受ける
早稲田は努力に見合わない
慶應が今まで学生集めてのはイメージだからな
イメージ崩れたらまあこうなるわ
駅弁下位理科大レベルの学術能力の慶應理工や共立の薬学部が難易度高いから理系は今でも十分おかしいけど
>>81 早稲田は会話やライティング重視の方向性に切り替えてるよね
文キャンの四技能枠とかもそうだし
やたらと難しい構文の英文を読ませるより実用的な英語運用能力を測る方が普通にええわな
英語文献を山ほど読む機会なんて研究者にでもならん限り無いし
>>82 酸っぱい葡萄やで
難しいってことは高学力の受験層に人気ってこと
高学力の受験層は早稲田をコスパ悪いと思ってない証拠
コスパ悪いのは下落局面の慶應中央みたいなとこ
一生懸命やって入っても入ったあとにどんどん偏差値落ちて社会人になる頃には上智理科大とかと比べられるようになってるかもしれない
先行投資のつもりなら難化してるところに入るべき
上智は9月更新偏差値でも10月更新偏差値でも伸びた。
河合で。
広研のアレってなんだかんだ利いてるのかね?
あれ見て慶應やめたって人はいるんだろうか
>>70 今年このパターンで受けた
慶應は小論文あるし、内部生強のイメージあるから避けた
あとやっぱり4年間同じキャンパスに通いたい
>>78 上智経済は数学必須なんだよな
数学無視の特攻でいけるのかは知らんが
>>90 女子は避けるんちゃうか?
だって怖いやん慶應レイプ
>>70 普通に俺の周囲ではこのパターンが多いぞ
早稲田→上智→マーチ上位(明治か立教青学)
流石に法政までは受けんが
>>93 数学必須なのは上智経済の経済学科な
上智経済の経営は数学要らん
>>95 まあそうか
女の場合は親が止めさせるパターンも考えられるしな
>>99 めずらしいパターンやな
日大にこだわりでもあったん?
早稲田を好きなだけ
上智の非難関学部二つ
明治商政経法のどれか一つ
センター利用でマーチどれか抑えて
行く気あるなら国公立後期で首都大法も
これが東京私大の王道じゃね?
>>100 早稲田のみ受験のつもりだったけど、親が日大なら受験料出すって言ったから受けただけ
マーチの受験料は用意できなかった
>>95 スーフリ発覚の次の年、早稲田は志願者減るどころか増えたんだから、はっきり言って全く関係ないと思う
むしろ景気の影響が大きい
>>103 早大塾の方はURLの後ろに余分なの入ってるから見れないな
慶大塾の方は見れる
普通に検索したほうが早いが
分光昨年の反動で倍率下がるかと思ったらまだ上がるのか…
なお代ゼミの早稲田評
早稲田の定員削減計画についてだな
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_jokyo_6.html#jokyo あと文科省の定員削減に関しては今回の入試はまだまだ甘い方だよ
今回はほんの少し減らすだけ
本当の地獄は次回の入試からな
1割以上定員が減る
>>110 マーチはデータないけど青学と法政が今年絞りまくるから入りづらくなる
明治は拡充申請出して通ったから去年よりは入りやすくなる
入試動向見て思ったのは公共市民(旧社会科学専修)と政経が前年比より低いってとこ
政経狙い目なのか?
>>109 これ本当だけど嘘
実際去年とか早稲田はこの基準大幅に上回ってる
もし基準を守ろうとしたら合格者が4~5割減る
つまり地獄どころじゃない
まあワンチャン狙いの受験生がいくら増えようが減ろうがしっかり受かってく奴は例年一定数だからな
Marchすら受からん奴らもいっぱい受けるし
>>115 最低点上がってるから普通にワンチャン勢以外も落ちてるよ
今までなら受かってた層がMarchにいくはめになってる
詩文が増殖したんだろう
慶応は、国立大併願者が多いから詩文が増殖しても志願者に直結しにくい
上位を見てくれ
一番狙い目が政経の政治と経済
次が公共市民
載せてないけど慶應は上位が文100法法62法政64sfc29経済A83経済B72商A96商B68環境情報33だからsfcが一番入りやすいことになる
>>117 慶應?が国立併願者が多い?
東大の併願先は早稲田の方が1割以上多いっていう記事見たことあるんだが
SFCの上位層がごっそり減ったのはなぜ
ビリギャルの影響かな?
そりゃ学部定員が早稲田は慶應より1.5倍多いからなぁ
後センター利用が有無も大きいかもね
慶應はセンター利用無くしたり、科目に小論文入れたりで、志願者を増やすよりも慶應を第一志望にしてる人を増やす事の方を好んでると思う
早稲田は第一志望者とか関係なく優秀な奴をかき集める感じ
このあたりは大学の性格が現れてて面白いね
マジで今年から横国に慶應は抜かれるかもな。
いや、もう抜かれてるか。
>>124 元々横国のほうが上だわ
詩文ワールドのことは知らんけどな
スーファミのことは叩いても他の学部は叩かないでください(><)
>>118 軒並み少し増えたとこでも上位は激増
少し減ったとこでも上位はほとんど減らない
スーファミのせいで慶應全体が落ち込んでるわけだから慶大生はスーファミを迫害した方がいい
減ってせいぜい1割ぐらいなんだから、例年の合格者平均のレベルより上回ればどうせ関係ないでしょ(震え)(C判)
ヒエッ……
慶應SFCの上位層3割マルッと消えとるがな
>総合政策学部
志望者数は2,082人(前年比93%)と減少しました。
とくに上位層が前年比29%と大きく減少しており、ボーダーランクは2017年度入試のM1(偏差値72.5)からM(偏差値70.0)に1ランクダウンを予想します。
>環境情報学部
志望者数は1,042人(前年比93%)と減少しました。
とくに上位層が前年比33%と大幅に減少しており、ボーダーランクは2017年度入試のM1(偏差値72.5)からM(偏差値70.0)へ1ランクダウンを予想します。
http://keidai.kawai-juku.ac.jp 実際ぶっちゃけどう思う?
きちんと上級レベルの参考書済ませて過去問で色々吸収すれば気にしないで良いと個人的には思うんだが
ダメと分かってても、あと三年早く生まれてればと思ってしまう
一応この凋落しているスーファミでもいいから慶應に入りたいと思ってるワンチャン勢にアドバイスしておくと情報受験はオススメ
今から小論文と始めても間に合うんじゃないか?
ここの掲示板はパソコンの大先生多そうだし
慶應はあんまりスマートな感じしないよね
ギラついてるイメージは確かにあるけど
すまん英語過去問なんだけど
慶應と上智の問題は結構高得点でるのに
早稲田の問題はよくて50%くらい
なんでなんだろ
早稲田は受けないし演習としてやってるけど本当によくわからんわ
なにか根本的に違ったりする?
横浜のナンバーワン大学は横国へ移動した可能性ありだな
慶應がこんだけ凋落すると
ほとんどの学部で慶應蹴り早稲田になりそう
10年前と逆だなあ
蹴る云々以前に併願成功率でもう早稲田圧勝になってるでしょ
しかもここから早稲田は7000人学生が減るからね
凋落なんてどこ吹く風よ
>>137 慶応は理工、経済、商
早稲田は法、教育、社学
>>142 法は解いたことないけどあとの二つは語彙が難しめの学部
景気が良ければ早稲田が人気になり、悪くなれば慶應が人気になるのは昭和の頃からそうだよ。
都会的でハイブランドな慶應よりも早稲田の方が庶民的なイメージがあるからね。
でも景気が悪くなると、就職が安定して強力な慶應にしようって考える人が増える。
慶應が都会的ってイメージ皆無だな
そう思ってる人本当にいるのかね
>>145 少なくとも早稲田よりはそういうイメージを持っている人は多いと思うよ
>>145 まぁ慶應ボーイって言葉が大正時代からありますし
就職しか考えないやつは慶應行け
SFCですら早稲田政経より就職先は良いんだから
>>149 SFC凋落で入りやすくなったしガチでコスパ最強だな
慶應法、大幅に減ったのに偏差値変動なし
流石は2科目マーク一般率3割
究極の偏差値操作だな
まだ受かってもいない志望校でマウント取ってどうすんだよ
早稲田志望の受験生は早稲田落ちても今度は早稲田叩くんじゃねえぞ
清宮が日ハムに行ってくれるお陰で志願者がさらに増える事態だけは回避したな
早稲田は志願者数でオナニーして慶應は就職でオナニーしてるかの違いなんだからお前ら仲良くしろよ
これ見て志望変えるのいるだろうし
早稲田2%増加慶應2%減くらいになりそう
慶應はワンチャン狙った記念受験が結構増えるだろ
難易度は早稲田上がって慶應微減
>>159 早稲田は偏差値、慶應はブランドも追加で
■慶應義塾大学
大学全体の動向
大学全体の志望者数は32,407人(前年比95%)と減少しました。
2018年度入試では、2017年度入試で難化した総合政策学部、環境情報学部はランクダウンが予想されます。
■早稲田大学
大学全体の動向
大学全体の志望者数は72,827人(前年比103%)と増加しています。
入試方式別に見ると、一般方式61,362人(同102%)とセンター方式11,465人(同112%)と、センター方式での増加が目立っています。
一般入試の実態と予測(前年比)
■慶應義塾大学
文学部 99% ↓
経済学部 97% ↓
法学部 94% ↓↓
商学部 96% ↓
医学部 85% ↓↓
理工学部 95% ↓
総合政策学部 93% ↓↓
環境情報学部 97% ↓
薬学部 97% ↓
全学 95% ↓
■早稲田大学
文学部 99% ↓
教育学部 104% ↑
国際教養学部 98% ↓
文化構想学部 102% ↑
社会科学部 107% ↑↑
法学部 106% ↑↑
政治経済学部 96% ↓
商学部 106% ↑↑
基幹理工学部 101% ↑
創造理工学部 97% ↓
先進理工学部 100% →
スポーツ科学部 103% ↑
人間科学部 103% ↑
全学 102% ↑
特記事項等
・慶應の総合政策と環境情報の受験者層、成績上位者が30%減
・早稲田法、社学、商が志望者数に高い伸び
・早稲田商学部、成績上位者が前年度比118%
・早稲田社学、成績上位者が前年度比114%
普通に考えたら難易度高くて就職しょっぱい早稲田より楽に入れて就職も良い慶應に行くよね?
>>164 商社学は河合は様子見してるみたいだが偏差値70乗るか乗らないかのラインにあるな
上位者が増えすぎ
>>165 それは結構指摘されてるよね
まあ最終的には両大学ともトントンくらいに収まると思う
別に早稲田の就職がしょっぱいとは思わんけど 両大学とも就職トップクラスに強い良い大学だよ
まあ昔からよく言われてる事だけど
景気が良くなったら早稲田が強くなって、景気が悪くなったら慶應が強くなる
2009年くらいまでは慶應が明確に早稲田より上だったのにアベノミクス全盛になってから早稲田が盛り返してきた
衆院選でも自民党圧勝したし安倍政権が続く限り早稲田の上昇トレンドは継続かも
元号変わるし五輪もあるからそこらでお札変わりそう
案外これが一番の打撃な予感
>>170 ねえよ
日本の紙幣には文化人や科学者しか採用されない
立憲改進党党首で内閣総理大臣と政治色バリバリな上に中国に21ヶ条の要求を突き付けた大隈が紙幣に採用は絶対にあり得ない
やったら中国から猛反発食らうだろw
>>172 誰も大隈重信がなるとは言ってないだろ
通常の任期の20年ほどを大きく上回る福沢がそろそろ降りるって話だが
頭の中が早稲田でいっぱいなのな
>>171 政治家の子弟に慶應が多いだけで学閥ではない。
地番看板コネの世界だ。
後ろ楯が無い奴がなろうとすれば寧ろ私大卒なんて論外で、東大に行って官僚から落下傘するしかない。
でないと成蹊や学習院でなれるわけないだろ、常識で考えてくれ。
>>167 いや、明らかに慶應の方がいいよ
けど、これは人文学部の多さの違いだけど
早稲田は文学部とか教育学部とか微妙なの多い
早稲田政経とか法とかは慶應と同じくらい
>>142 単純に語彙力がないと思われる
早稲田の英語の語彙力は日本一レベルだぞ
>>125 ないない
横国って宮廷にも勝てないじゃん
千葉とどっちが上なのかも分からない
政財界で圧倒的な力を持つ慶應にどうやったら横国が勝てるの?
>>148 日吉キャンパスは横浜市じゃなかったっけ?
>>15 まじかよ
減ったぶんって推薦?AO?
なんかひどいな
>>72 慶應の小論文すら解けない人はいらんてことやろ
あんなん国語と算数やぞ
早稲田の一般枠減らすってのがなあ
推薦AOなんて地頭悪い奴ら多いけど
体感では大学生で留年してるのって一般入試の人らばっかだからなんとも言えんわ
なんで最近これ系のスレ増えてんの?
敵を減らすため?
慶應は一科目二科目のバカしかいないからな
恥ずかしいから上位層が逃げたんだろ
小さい教室だとその部屋の受験生全滅することあるらしい
早慶という言葉があるがレベルはもはや上智とマーチほどの差がある
【悲報】山口敬之氏「詩織ちゃんは俺が貸したTシャツを着たよね?普通レイプ犯のTシャツ着ないよ?はい論破」 ・
http://2chb.net/r/news/1509070230/ >>180 文化構想は昨年度から英語4技能試験が始まったからそれで枠取られてる。
【企業トップの出身大学】
三菱商事(京都大学経済学部)
三井物産(東京大学工学部)
住友商事(大阪大学経済学部)
伊藤忠商事(東京大学経済学部)
丸紅(慶應義塾大学経済学部)
三菱地所(東京大学法学部)
三井不動産(東京大学法学部)
三菱東京UFJ銀行(慶應義塾大学経済学部)
三井住友銀行(京都大学法学部)
みずほFG(早稲田大学商学部)
野村証券(同志社大学商学部)
大和証券グループ(早稲田大学政治経済学部)
東京海上日動火災保険(東京大学経済学部)
日本生命保険(京都大学経済学部)
電通(慶應義塾大学経済学部)
博報堂(慶應義塾大学法学部)
NHK(一橋大学法学部)
フジテレビジョン(慶應義塾大学法学部)
日本テレビ放送網(東京外国語大学)
テレビ朝日(慶應義塾大学商学部)
TBSテレビ(京都大学経済学部)
朝日新聞社(千葉大学人文学部)
読売新聞社(早稲田大学政治経済学部)
毎日新聞社(早稲田大学法学部)
日本経済新聞社(東京大学法学部)
早稲田が難化したから簡単な慶應に志望変更しよう←☓まちがい
早稲田が難化したからって小論やってなかったから変更はしたくない、せや!早稲田の学部変更増やしたろ!←○せいかい
どう考えても早稲田から慶應にシフトするより傾向が同じ早稲田内で併願したほうが確率上がる
元から早慶併願考えてた奴も慶應切って学部併願増やして早稲田対策ガチガチに固める方向にした方がいいよ
早稲田が難化したから簡単な慶應に志望変更しよう←×まちがい
早稲田が難化したからって小論やってなかったから変更はしたくない、せや!早稲田の学部併願増やしたろ!←○せいかい
どう考えても早稲田から慶應にシフトするより傾向が同じ早稲田内で併願増やしたほうが確率上がる
元から早慶併願考えてた奴も慶應切って学部併願増やして早稲田対策ガチガチに固める方向にした方がいいよ
早稲田難化難化っていうけど、どうせ早慶両方受かった人が行くのは慶應
>>201 慶應信者はこういう精神勝利法ばっかだな
そもそも早稲田に受からない慶應なんてアウトオブ眼中なのによ
中上位層が慎重になって人間科学と教育受け始めそうやなぁ。。偏差値66ワイ涙目
早稲田は勢いがあるうちに医学部作って欲しいよなぁ
慶應より格下に見られる最大の要因がそこだし
既出ならすまんが早稲田のサイトに出てる今年の入学者数を去年のと比べてみた
他が減っているなかで増えてるのが法と商で教育はほぼ同数だが充足率が高止まりしてる
ゆえに来年は法商教育は絞られるが他は今年並と予想する
人数で騒がれてもね
人数が変わってその結果どうなったかで騒ごう稲丸は
>>206 例えば文化構想だと
標準化の関係で毎年平均点関係なく合格点は同じになるはずなのに10点上がった
>>51 下宿代が非常に高くなるから、単位とりきった人間は大抵地元に帰る
新幹線とホテルを別々にとって東京いく方が安い
>>205 商の難化は避けられないか
河合の言うとおりならば2割上位者増加しててさらなる難化の可能性が高いらしいし70マジで乗るかもな
早稲田本キャンで比較的うかりやすいのは教育の下位学科だけか
法学部が商学部社学が偏差値70回帰を先越されそうなのがウケる
政治の国際政経が67.5なのに社学と商が70.0になって逆転現象が起きたら面白い
マーチも中央以外は上がりそうなんだよなあ、、
上智も10月更新偏差値でちょっと上げてたし、抑え校の選定が難しい
来年の偏差値は
早稲田
政経、法、商、社学 70
国教、文、文構 67.5
教育、人科 65
慶應
総政、環情 70
法、経済B、商B 67.5
文、経済A 65
商A 62.5
やで
志願者がこの通り推移すれば
予言しとくわ
>>131 すごいチャンスやん。
腐っても慶応ブランド。
早稲田ってこんなに慶應のこと意識してるのか?
嘘だろ?
部外者が便乗してるだけだよな?
なお意識しまくってるのは慶應側の模様
【悲報】塾員たち、リアルでも受サロのキチガイのように早稲田煽りをする
http://2chb.net/r/jsaloon/1508632968/ 慶應で社長やってるのは、どうせ華族の末裔だろう
田舎者の俺らが慶應に憧れて行っても、
一代で彼らのように重役になれるとは思えない
早稲田は乱れ打ちより入試傾向の苦手なとこ避けてその分慶應併願するのが賢そう
慶應はみんなが思ってるよりは難しい
簡単と言われてるのはA方式であって商経済のB方式なんて偏差値70だから併願は全くの無意味
早稲田学部内併願の数を増やすのが得策
というか早稲田と慶應の併願は親和性皆無
>>226 慶應法以外は英語と日本史は早稲田の方が難しいぞ
しかも時間に対して読む量が段違い。
慶應sfcとか文は3,000字を120分もかけて答え出せるけど早稲田法とか社学だと60分ぐらいで処理しないといけないし英文のレベルも早稲田の方が高い
慶応文が120分も取ってるのはあれ罠だからな
受験生にありがちな頭から物語文的に読もうとする人間を落として、論文読解技術としてのスキミングスキャニングができるかどうかを試してる
慶応の問題は奇をてらってる感はある、早稲田は普通
>>230 核心突かれたらまともに反論出来なくなるあたり余裕なさすぎでしょ
草生やして誤魔化すなよ
>>231 両方受かったらの話してるのにそもそも受からないとかわけわかんない話してるからだろ
>>214 SFCは上位層が見向きもしなくなったから、ドカンと下がるかもしれないぞ
来年は、慶應SFCが偏差値急落と騒ぎなって週刊誌も書き立てるかも
>>233 総政67.5環情65ぐらいにはなるかも
更新された駿台全国の偏差値だれか貼ってください。文理早慶おねがいします。
>>233 いまだってSFC70は1科目の数字だからw
下がるもなにも額面どおり受け取ってるやつは危ないレベルの情弱だわ
やっぱり偏差値は一般率か合格者数を絞れば簡単に上がるよな
ただねえ、、、SFCって偏差値低くでも結構受かっているが、逆に偏差値が高い人がかなり落ちている
偏差値に綺麗に比例した合格率にはなっていない
SFCは他学部にくらべると博打的要素が大きい
>>237 その理屈だと定員が日大の次に多い早稲田は相当のハンデ背負いながらこの偏差値なのか
神だな
早稲女(ワセジョ)のエリカちゃんがキラキラした早稲田ライフを語る♪
慶應は1科目2科目まで科目減らしたのに負けるのか
SFCは小論だけ
他学部は英語と小論だけにしたらどうだ?
上智も難化確定?
前まで上智上位と被ってた早稲田商文構教育上位が去年今年一気に上がってるし
>>235 早慶理系
早稲田
先進 62
基幹 59.6
創造 58
教育B 56.6
人科 54
 
慶應
医 73
理工 62.4
薬 60.5
看護 54
>>235 早慶文系
早稲田
政経、法 64
文、国教 61
商 60
社学、文構 59
教育A 56.5
人科 54
スポ科 51
慶應
法 66
経済B 64
経済A 63
文、商B 62
商A 61
総政 59
環情 58
>>233 まず合格者偏差値見ればわかるけどSFCって捏造だからな
英語の偏差値が総合政策が66で環境が64とかだった
学校とかに貼られてる河合の偏差値ランキグンのポスターによると環境情報は人科よりワンラン下だよ
補助金のための定員厳格化や23区の私大学部新設禁止で私大バブルが再来すると言って人もいたがそんな勢いはないな
合格者数削減より少子化のペースのほうが上回ってる
でもお前らの好きな早稲田はSFCにすら就職で負けてるじゃん
>>251 どこの高校でも貼られてるだろうし自分の目で確かめてきなよ
そもそも高校生なら毎日見れるんだからわざわざ貼る必要もないんだよなあ
浪人生なら河合の校舎行って鯉って話だし
慶大塾の17年度入試データ見たらわかるけど、SFCは偏差値70でも合格率3割な一方で偏差値40台の合格者が何人もいたりと博打要素強い入試だから、今年の志望動向で学力上位層がごっそり抜けたのも納得できる
まあ、ビリギャルみたいな大逆転合格者が何人もいるっていうのは夢のある話ではあるんだけど
高1高2のころからコツコツ努力して早慶目指してきたような奴らからしてみたら割りに合わないし、国立志望の併願先としては論外だわな
慶應はオワコンなんだな
この志願者低下の情報見てさらに逃げ出すやつ増えそう
SFCは特殊他と比較しない方良いだろうね
あそこは偏差値とか殆ど意味ない
偏差値なんか関係なしに
早慶なんだから
好きな方いくべき
志願者数減ったなら喜ぶべき
これでsage行為はわけわからん
>>88 SFCだろ、諦めてるなら今から小論大逆転に賭けろ
2017年度入試 河合塾 偏差値帯合格率
早稲田大学 (文系)
政治経済学部 《68.7》
【70.0以上】 59%(144/245)
【67.5〜69.9】 36%(164/458)
【65.0〜67.4】 14%(76/550)
【62.5〜64.9】 5%(27/547)
【60.0〜62.4】 2%(8/386)
法学部 《67.6》
【70.0以上】 77%(118/154)
【67.5〜69.9】 60%(144/242)
【65.0〜67.4】 33%(111/336)
【62.5〜64.9】 16%(59/378)
【60.0〜62.4】 8%(22/293)
国際教養学部 《66.9》
【70.0以上】 88%(45/51)
【67.5〜69.9】 64%(70/110)
【65.0〜67.4】 41%(69/168)
【62.5〜64.9】 25%(48/190)
【60.0〜62.4】 12%(19/164)
文学部 《65.6》
【70.0以上】 69%(59/86)
【67.5〜69.9】 57%(117/207)
【65.0〜67.4】 38%(155/410)
【62.5〜64.9】 17%(98/579)
【60.0〜62.4】 11%(72/653)
文化構想学部 《65.5》
【70.0以上】 65%(47/72)
【67.5〜69.9】 52%(118/229)
【65.0〜67.4】 30%(162/538)
【62.5〜64.9】 18%(141/804)
【60.0〜62.4】 7%(62/861)
商学部 《65.5》
【70.0以上】 55%(65/119)
【67.5〜69.9】 45%(162/358)
【65.0〜67.4】 29%(201/691)
【62.5〜64.9】 16%(155/998)
【60.0〜62.4】 7%(73/1084)
社会科学部 《65.4》
【70.0以上】 57%(41/72)
【67.5〜69.9】 45%(113/252)
【65.0〜67.4】 26%(141/533)
【62.5〜64.9】 15%(122/800)
【60.0〜62.4】 6%(57/939)
教育学部 《64.6》
【70.0以上】 71%(66/93)
【67.5〜69.9】 63%(157/251)
【65.0〜67.4】 47%(261/559)
【62.5〜64.9】 29%(252/867)
【60.0〜62.4】 13%(143/1125)
人間科学部 《62.6》
【70.0以上】 54%(7/13)
【67.5〜69.9】 58%(35/60)
【65.0〜67.4】 48%(53/110)
【62.5〜64.9】 30%(67/225)
【60.0〜62.4】 19%(58/307)
慶應義塾大学 (文系)
法学部 《69.6》
【70.0以上】 57%(208/362)
【67.5〜69.9】 32%(102/314)
【65.0〜67.4】 16%(47/289)
【62.5〜64.9】 10%(25/247)
【60.0〜62.4】 4%(7/185)
経済学部 《68.4》
【70.0以上】 66%(305/465)
【67.5〜69.9】 43%(217/501)
【65.0〜67.4】 24%(123/513)
【62.5〜64.9】 19%(98/529)
【60.0〜62.4】 11%(43/397)
商学部 《67.8》
【70.0以上】 75%(257/343)
【67.5〜69.9】 58%(283/486)
【65.0〜67.4】 36%(209/584)
【62.5〜64.9】 20%(117/599)
【60.0〜62.4】 9%(46/509)
文学部 《66.4》
【70.0以上】 76%(128/169)
【67.5〜69.9】 61%(152/251)
【65.0〜67.4】 40%(140/348)
【62.5〜64.9】 30%(114/383)
【60.0〜62.4】 17%(62/360)
総合政策学部 《65.7》
【70.0以上】 38%(50/131)
【67.5〜69.9】 30%(35/115)
【65.0〜67.4】 20%(29/143)
【62.5〜64.9】 11%(22/196)
【60.0〜62.4】 13%(24/190)
環境情報学部 《64.1》
【70.0以上】 39%(31/80)
【67.5〜69.9】 26%(21/80)
【65.0〜67.4】 21%(22/105)
【62.5〜64.9】 22%(29/130)
【60.0〜62.4】 10%(14/142)
《 》は合格者平均
倍率が高くて難化してるからこそ受ける意味がある
落ち目のとこ受けてどないすんねん
lud20250817214403このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1508995921/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【河合】早稲田志願者3%増加、慶應志願者5%減少 YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【2018年度入試】早稲田大学大幅難化の予想、合格者は去年に比べて13%の減少の見込み!!!
・早稲田大学志願者数、現時点116,256人(前年114,983人)
・志願者数=人気の程度と思っている早稲田の人間ってマジで超絶頭悪いよな・・・
・【悲報】来年の慶應志願者、10000人減ってしまうかもしれない
・慶應志願者普通に上がってるわ
・早稲田志望ボクを煽れ!w
・早稲田志望の人
・早稲田志望の単語帳2冊目
・早稲田セン利の志願者数減って
・【悲報】早稲田関係者「科目数減少で偏差値が高く出るのは予備校も言ってる」←だから?www
・統合失調症だけど、早稲田志望で毎日勉強してる
・早稲田志望併願書いてけ
・わい元早稲田志望、志望校を明治に変更
・早稲田志望の単語帳二冊目は?
・【朗報】慶應志願者数、全然減らない
・早稲田志望が現状を報告するスレ
・ワイ早稲田志望、過去問で心が折れかける…
・センターミスった早稲田志望に先輩から言いたいこと
・早稲田志望だったけどMARCHの過去問合格点スレスレでワロタ笑
・早稲田志望集合!
・早稲田志望なんだが
・早稲田志望なんだけど
・早稲田志望で落ちたら上智の人
・早稲田志望だけどオススメの参考書おしえてくれ
・スポ科でも早稲田志望って言っていいんか?
・早稲田志望だが一問一答やりたくなさすぎる
・ワイ早稲田志望 受験勉強を辞める
・早稲田志望だけど文法問題集は何がええの?
・早稲田志望ワイ勉強しなかったことを後悔
・早稲田志望全員集合総合スレ
・【悲報】早稲田志望ワイ、マーク模試漢文で0点
・早稲田志望のワイ、明治落ちたんやが
・高3早稲田志望なんだけど...
・早稲田志望の高2だけどやっぱり京大行きたい
・早稲田志望が受けた方がいい模試って何?
・早稲田志望ワイ、マーク模試でザコクA判定
・早稲田志望だが1日せいぜい4時間しか勉強できん
・早稲田志望マンを見守るスレ 2
・早稲田志望の奴ら、ヤリサーのtoyboxだけは気をつけろよ
・俺早稲田志望、出願忘れて早稲田一つも受けられないんだけど
・早稲田志望なんだけど単語帳で迷ってる
・横国経営志願者減少
・早稲田の志願者急に増えとる
・早稲田の地方からの志願者・合格者が激減
・共通テストメインの私大(早稲田政経・上智・青学・立教)志願者集まれ
・早稲田志望の宅浪なんだが
・【悲報】早稲田17年度入試で合格者数が約2000人減少
・早稲田大学 志願者数増えてる件について
・難関国立大や国立医学部、志願者増加 学力は現役生が浪人生を圧倒 byサンデー毎日今週号
・【悲報】早稲田政経、志願者が激減したのに合格者が激増
・【緊急速報】早稲田法科大学院の志願者が激減
・【受験者大幅減少って何があったの?】早稲田史上初の10万人割れ、國學院は昨年の6割しか受験せず
・早稲田大学さん、志願者数を集計ミス
・[朗報] 早稲田大学の志願者数、昨年並み
・志願者動向日大、上智大(^▽^)/(^▽^)/ 早稲田政経、駒澤、東洋、法政真っ青w
・【朗報】安全志向で早稲田の出願者が減りまくる!!ロト6当選確率が千載一遇の大チャンスに!!
・早稲田志望の浪人生だけど推薦と同一視されるのが嫌で嫌でしょうがない
・高2早稲田志望の特長あげてけ
・高校二年生の早稲田志望なんやが東大に変えたい
・【速報】志願者数減少20大学 1位 中央 2位 日大
・早稲田志望だけど滑り止めとして慶應も受けた方がいい? (210)
・私立で高学歴は早稲田、慶應、明治だけだよな?
・【河合塾模試志願動向】早稲田7%減、慶應11%減wwwwww
・早稲田文、文化構想、社会科、国際教養、教育、人間科、慶應文、SFC、商で行きたい学部は?
・慶應の志願者数過去最小ってマジ?
・慶應>早稲田なん?