英語とかなら傾向や、出題形式に慣れるために必要だと思うけど、数学なんて何処も同じようなもんだし
同じようなもんじゃねーよ
今まで1回も三角関数出てないのに力入れて勉強するガイジはおらんし確率が頻出なのに特に力を入れないガイジもおらんやろ
たしかにそれは思う。傾向は掴まないとダメだけど、15ヶ年とかを完璧にする必要は無いと思う
傾向掴んで置く必要はあるだろうけど、10年単位でやる意味は感じないね
そもそも過去問って成績を伸ばすものじゃなくて知識の引き出し方を勉強するものでしょ
アプローチとか視点の切り替えとかは過去問やってるとかなり傾向掴めるけどな
どの分野が出てるか確認して、大門の数確認すれば良いと思うんだがどうだろうか
東大志望だが普通に類題出まくってるから25年文やる
>>11 流石に東大レベルだったらやらなきゃかもしれませんね
>>9 Marchの文系数学の難易度知らないから何とも言えないや。ただ過去問の傾向と問題の癖を知るために5年分くらいは解いた方がいいと思う。
過去問研究的なことまでしないにしても、本番難易度の演習素材として使えるじゃん
避ける意味もないし、ほかの受験生の多くは近年の過去問やってるのに自分だけやってなかったら類題出た時不利だよ
MARCHのならいらんわなw
毎回満点とか狙うなら別だけどあのレベルの問題なら大人しくセンター仕上げとけば合格点余裕でしょ
正直そう思うわ傾向なんて10分くらいで分かるし
まあ苦手な分野知るためにやる必要はあるが