難度は早稲田が少し上だが、特に社会的評価は誤差かね?
人科と教育は上智法外英より難易度も就職も下
それ以外は早稲田の方が上
正直上智は英語できるかできないかだから人科と教育でも全体的に見たら早稲田の方が上就職率も然り
ちなみに言っておくと上智は英語そんなに難しくないぞ 圧倒的に国語の方がしんどい ワイは世界史選択やったが世界史は割かし余裕
逆に難易度は(早慶中下位と上智上位は)誤差だが社会的評価は段違いだと思う
上智法より早稲田文の方が就職いいし
早稲田一強時代はこれからも続く
ワロタ
上智経済と早稲田商学は就職率で考えたら互角やで、現実みーや
ぶっちゃけ早慶と上智は大差ない
特に慶応なんて二科目入試なんだから
慶應は付属上りがデカい面してるらしいから
早稲田はそーゆーの無い
いっつも早慶地底論争やってるけど上智vs地底だとどうなんや?
そうか?横国や神戸または得駅弁がはい上がりたくて早慶をなんとか地底の下にしたくて必死にしか見えんがw
上智は今後女子大化し津田塾と同じ運命を辿るであろう。
フェリスもバブル期はマーチより上であったらしいが今は明学レベル。
女性総活躍の為に上智は頑張って欲しい。アーメン。
上智は早慶の虎の威を借りる狐。偏差値操作しているにも関わらず明治に抜かれ、上智工作員は必死。
早稲田に近寄って助けを求めているスレ。
東京大学大学院(他大学進学)
1 早稲田 73人
2 東京理科 56人
3 東京工業 52人
4 横浜国立 39人
5 東北 37人
6 千葉 35人
7 国際基督 32人
8 首都東京 30人
9 明治 27人
10東京農工 25人
上智は圏外
・
・生涯年収6億円!
・ 総合商社は「慶応ボーイ」、がダントツ! 「三菱商事総合職採用者数TOP5」
2015 慶應義塾大46、東京大37、早稲田大29 、一橋大17、京都大11
2014 慶應義塾大48、早稲田大40、東京大27、一橋大14、京都大11
2013 慶應義塾大55、早稲田大43、東京大35、一橋大12、京都大8
2012 慶應義塾大50、東京大39、早稲田大29、京都大13、一橋大12
2011 慶應義塾大54、東京大41、早稲田大31、京都大11、一橋大8
2010 東京大37、慶應義塾大35、早稲田大23、京都大10、一橋大9
2009 慶應義塾大40、東京大36、早稲田大27、京都大10、一橋大10
2008 慶應義塾大44、東京大34、早稲田22、京都大17、一橋大9
2007 慶應義塾大33、東京大29、早稲田大22、京都大13、一橋大8
2006 慶應義塾大30、東京大25、早稲田大22、京都大10、一橋大10
2005 慶應義塾大20、東京大18、早稲田大16、京都大9、一橋大8
2004 慶應義塾大25、早稲田大18、東京大9、一橋大9、京都大6
2003 慶應義塾大27、東京大24、早稲田大21、一橋大7、上智大6
2002 慶應義塾大29、早稲田大19、東京大14、一橋大7、京都大5
2001 慶應義塾大21、早稲田大13、東京大11、一橋大6、京都大4
2000 慶應義塾大24、東京大16、早稲田大14、京都大9、一橋大6、上智大6
1999 慶應義塾大25、早稲田大24、一橋大13、東京大11、京都大4
・「衰退中」の京大は総合商社でも、凋落!
・横国?
三村庸平 氏(慶應大卒) - 三菱商事元会長、元社長、元日本貿易会会長
勝俣宣夫 氏(慶應大卒) - 丸紅会長、元社長
朝田照男 氏(慶應大卒) - 丸紅社長
足立壽惠雄 氏(慶應大卒) - 丸紅常務取締役、丸紅米国会社元会長、元社長、丸紅カナダ会社元社長
岡素之 氏(慶應大卒) - 住友商事会長、元社長
森中小三郎 氏(慶應大卒)- 住友商事元副社長、現成田国際空港社長
生田 正治氏(慶應大卒) - 商船三井元社長、元日本郵政公社総裁、慶應義塾評議員
>難度は早稲田が少し上だが、特に社会的評価は誤差かね?
これ上智大生が書いただろw
東京では上智なんてもはや推薦だらけのバカ女が行く上智英語専門学校という三流の位置だぞ。
難易度なんて推薦バカ半数でありゃしない。偏差値も偽装工作。オワコンの大学じゃねーかw
就職と入試難易度しかパラメータがないバカが多いが、早稲田と上智だったら大学の規模が雲泥の差なんだよな〜
上智は理科大と組んで
JR
でやってちょ
でないと明治の工作でSMARTにされちゃうよ
ちなみに主要な国立大学の学生数(2016年)
東工大と一橋は日大や早稲田の足元にも及ばない(上智は宮廷並みの12,634名しかいない)
社会的にはマンモス私大の方が影響がある。
22位 大阪大学(15,479)
25位 東京大学(14,047)
26位 京都大学(13,416)
32位 九州大学(11,758)
34位 神戸大学(11,698)
38位 北海道大学(11,403)
40位 東北大学(11,052)
53位 筑波大学(9,910)
54位 名古屋大学(9,844)
157位 東京工業大学(4,780)
171位 一橋大学(4,408)
関東私大序列(決定版)
早稲田
慶応明治青学ICU 上智立教理科大
中央法政
成成明学
ニッコマ
早慶上智改め「早慶明」=日本の常識
初任給1000万超えの法律事務所の出身大学みれば全然違うだろ
5大ローファーム出身大学 東京一早慶中で採用全体の87%
西村あさひ 東大16人 慶應8人 中央4人 早稲田4人 一橋2人 京大1人 その他8人
アンダーソン毛利友常 東大19人 中央5人 慶應3人 早稲田3人 京大2人 その他2人
森濱田松本 東大13人 慶應5人 早稲田3人 京大2人 中央1人 一橋1人 その他3人
TMI総合 慶應5人 東大4人 中央2人 京大1人 その他3人
長島大野常松 東大16人 慶應6人 早稲田5人 京大2人 一橋2人 中央1人 その他3人
69期(法科大学院)
判事補(裁判官)採用
京大11人 一橋11人 慶應10人 東大10人 中央9人
検事任官
慶應11人 京大10人 中央7人 一橋7人 早稲田3人 東大2人