◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
子供の頃想像してた大学の難易度順ってどうだったよ ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1533030700/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
わいは
東大>東工大>筑波>慶應>早稲田>中央=明治>横国=千葉=埼玉>都市大=日大>武蔵
知ってたけど難易度は意識したことなかったところ:京大、法政、青学、芸大、立命館、東洋、東海、獨協、信州、学習院、帝京
存在すると勘違いしてた大学:ラサール大
てな感じだった
東大>京大>国立>早慶>マーチ
だと思ってたけど
実際は国立って地方だと大したことなかった
ワイ兵庫県民
東京京都大阪神戸しか知らなかったし
まわりは神戸ほめまくっていたから
大阪と同等と思ってた
いまは神戸めっちゃdisってる
ワイ兵庫県民小学生時代
東大>京大>阪大>他の旧帝神大>広大岡大>琉球
私立は全く知らなかった
東大>京大>早慶>日大>中央>明治>青学立教法政東洋東海城西帝京
駅伝出てるとこは頭いいとこだと思ってた
あと日大中央は名前的にすごそうだから
東大>京大>早慶>国立>マーチ
はじめしゃちょー国立ってすげぇって思ってた
>>10 分かる
小学生の頃東大京大お茶の水、その次に早慶ってくらいの順番だと思ってた
>>2 順位は全く同じ
大学ってもっと難しいと思ってた
親の影響だわ
東大>京大>東京医科歯科大>早慶
あと知らんって感じ
ワイ仙台市民。
東大京大東北大がトップ3だと思ってた
小学生でそこまで大学に詳しいってキモくね?
小学生から東大目指してたやつじゃあるまいし
俺の場合、
東大
京大
慶応
早稲田
これだけ
名古屋人なのに名大知らなかった
年の離れた従兄が愛知高→愛知学院大行ってたから、親戚が集まった時に「俺も愛知高校行って愛知学院行く」って言ったらみんなに怒られた
京大>近大>河崎リハビリテーション大学
貝塚住みだけど大学はこれしか知らんかった
親が高卒でテレビに近大が出たとき賢いんか?って聞いたらめちゃくちゃ賢いって言われたのが影響してる
>>21 高校入るまで大学なんか全然考えずに遊んどったわ
東大=京大>東工大=阪大=東北大>名古屋大=横国=府大>神戸=広島=筑波>信州=金沢
という謎の序列だったわ中学のとき
愛知県民だけど高校入るまで
東大京大>早慶名大>南山名城中京
って感じだったわ
マーチ関関同立は存在は箱根駅伝とかで知ってたけど、難易度は知らなかった
東大>京大>早稲田 やな
早稲田はバカボンで知った兵庫県民です
小学生の頃はニュートンの伝記を読んで
ケンブリッジすげーって思ってた
四国なので兵庫の
>>6とよく似ている
ケンブリッジ
東大
京大
阪大
神大
岡大広大
徳大香大愛大
私大は早慶を知ってたけどアホだと思ってた
高校になって国医、旧帝大、一工、筑横お茶東外やマーチ関関同立を知った
京大=東大
東京医科歯科大
お茶の水女子大=阪大
東京外大
神戸大
大阪外語大=奈良女子大
大阪市立大
大阪府立大=大阪教育大
同志社大=関西学院大
立命館大
関西大
近畿大
一橋大、東工大は知らなかった。
よくテレビのバラエティ番組とかで名前を聞く東大京大早慶明治青学同志社とかそんくらいしか子供の頃は知らなかったと思う。あと札幌民で親父が北大出身だから北大も知ってたはず。
大学の難易度とか高2まで全然知らんかった。
理系
東大>京大>東工≧地底>早慶
理系=国立、私立は国立に落ちた人の墓場というイメージ
東大京大早稲田慶應上智立命館青学
知ってたのこれくらい
東大京大早慶>母の行った馬鹿女子大学=父の行った国立>その他、マーチ関関同立などもあったりする
高校生になって偏差値表を見て母の女子大学の偏差値の低さにビビった。
東大=京大>早慶>阪大=関大=近大>名大九大>同志社立命館>マーチ>神戸>関学
関学は学院ってついてるからアホだと思ってた
中学生の頃の認識
東大=京大>早稲田慶應>筑波大>上智>明治=立教>青学=中央>法政>学芸大=津田塾>日大
学芸大は教育実習生がしょっちゅう来てたしそんなに賢くないのかと思ってた(今思うと失礼)
京大はある意味東大より難しいと思ってた
地元国立医>京大>東大
でも実際は
東大>京大>地元国立医
親が医学部は金持ちしか行けないって行ってたから国立医学部もfランだと思ってた
東大>京大>早慶>>>>>マーチだと思ってた
高校受験の時知ってたのがこのくらいかな、都民だし
信大>>>>>東大=京大
長野県民はみんな小さな頃からこうやって洗脳されるんやで
バブル期の東大・京大の理系偏差値
71 京大工電気・情報前期(二次3教科)
70
69 京大理前期(二次4教科) 東大理T後期(センター3教科、二次総合問題)
68 東大理T前期(二次4教科)
67
66 東大理U前期(二次4教科) 京大農化前期(二次4教科) 京大農化後期(二次3教科)
65 神戸大工業化学後期(二次2教科)
64 東大理U後期(センター3教科、二次総合問題) ←駅弁レベル
田舎の馬鹿は
地元の公立トップ高校>>>>筑駒、開成
とか思ってそうだな。中学の賢い奴が行ったからとかで。
そもそも筑駒の存在すら知らないか。
千葉の田舎で育ったから
東大>京大>千葉大>早稲田>慶応だったな
それ以外高校生になるまでマジで知らんかった
小学校の時だが、東大、慶應以外は箱根駅伝に出てるとこが頭いいと思ってたわ
高校1年位まで法政って法律と政治の大学でめっちゃ頭良い大学だと思ってた。
逆に明治はチョコレートの明治とかお菓子のイメージでバカな大学だと思ってた。
普通小学生なら東大京大早慶ぐらいしか知らなくないか?
どんだけお前ら学歴脳なんだ?
子供の頃か。
東大>京大>名大
それ以外知らんかった
>>15 俺からすればお前も十分知ってるけどな。ちなみに俺は小学生の頃東大と箱根駅伝出場大学と琉球大しか知らなかった。
子供の頃なんて東大しか知らなかったわ
色々調べだしたのは高校からで今はまた何も知らなくなった
中学生の頃は東大京大の次が早慶でその次が上智でその次が青学とかだと思ってた
国立は東大京大くらいしかよく知らなかった
だけどだんだんと東大京大以外の難関国立大の情報がどんどん入ってきて
今では私大文系は駅弁レベルだと思ってる
>>53 情報がどんどん入ってきた=受サロに洗脳された
そもそも子供の頃は東大、京大、日大、早稲田、慶応くらいしか知らなかった
受サロ見はじめてから旧帝大とかmarchの括り知った
東大京大早稲田慶応明治青学しか知らなくて
全部凄いと思ってた
今もだけど
東大京大早稲田慶應は頭が良い
箱根駅伝の青学法政中央日体大神大東海大は名前だけ
>>48 俺は中学受験である程度知った
付属中学へ模試受けに行ったり併願校とか見てるうちに少しは覚えたよ
中学生のときは国立は東大京大阪大神大くらいしか分からなかった
高校生になって地底や駅弁を知った
神奈川県民だけど
東大>京大>北大>早慶筑波横国>明治タックル大
こんな感じ
大阪大とかジュサロにくるまで知らなかったわ
小学生の頃知ってた大学は
東大、京大、阪大、一橋、早稲田、慶応、名古屋、京都府立医大、大阪医科大、関大
くらいだな
関西出身なのに何故一橋を知ってたのかは謎
関大以外どの大学も同じくらいレベルの高い大学と思ってた
あと何気に関同立も知ってたけど大学まであるとは知らなかった
小学生の頃にかなりの大学知ってる人は親が学歴厨だったのかな
久々の良スレの予感
中学時
東大>広大=(京大)
特に広大医学部は神の領域
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。
「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html 「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html <東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html 2018年入試は残念ながら河北新報が記事にしなかった
http://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html (記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」
ワイなんか中学で東大京大名大中京大愛工大くらいしか知らんかったで
遊び呆けとったわ
そんなワイが今京大におるんやから中学受験とかした連中ご苦労さんて感じやで
逆に神戸なんて2ちゃんではじめてしったわ
関東ではまじで空気
栃木人わい
東大<その他
なお宇都宮大学すら知らなかった模様
ぶっちゃけ京都より大阪の方が大都市だし上だと思ってた
この順位は今も変わってない
埼大は医学部めちゃくちゃ強いしな
>>74 嘘だ、そんなやついるかよ、親族に大卒ひとりもいないとかか?
クラスに大学付属の高校行けば勉強しなくていいとか
言ってるバカひとりくらいいただろう
東大≧京大>阪大>神大
兵庫民なので国立はこれだけしか知らなかった
高校生になって地底とか筑波とかの存在を知った
横国とかは結構歳とるまで存在知らんかったw
東大>京大>地元旧帝
こんだけしか知らなかった
その後、テレビで早稲田と慶應の存在を知るも、難易度を知るのは高2過ぎてからだった
>>79 埼大は法学部も強いもんな
千葉県内でナンバーワンだわ
東大と早慶しか大学を知らなかった奴いるんじゃない?メディアの露出度すごいもん
中2ぐらいで早慶は大したことないって知ったけど
東大=京大
早稲田=慶應=明治
他
とテレビ見て思ってた
基本的に各県トップの大学は凄いっていう風潮があったなぁ
琉球とか琉球とか琉球とか
早慶は東大京大の次のレベルだと思ってた
明治や立教などマーチの一部の私大は風の噂で難しいと知っていた
ちなみにマーチなんて大学群は知らなかった
今は国立上位校と比べたときの私大文系のレベル差に愕然としている
学年を重ねるごとに私大の評価が下がった
東京六大学は日本で一番難しい六つの大学だと思ってた。
東大>京大>早慶>その他>地元のF欄
この程度だった記憶
受験に関わらない層に対する早慶のイメージ戦略の影響は侮れないと思う
東大>京大早慶>その他(知らない)
早慶のこと天才かと思ってた
宮廷医>東大理系>北大獣医>ザコベン医>地底理薬>私大医>地底工>駅弁非医理系>早慶理工>東大文系>理科大>地底文系>私大非医理系>私大文系
早慶ってもっと簡単だと思ってたw
いや、まあ入れないことは無いのだろうけどさ
東大>京大>地元旧帝>早慶>地元国立>その他大学
これやな
東京六大学+京大が日本トップだと思ってた
だけど東京6大学は
東大早稲田慶應明治までしか知らなかった
東京=京都≧筑波
頭いい大学として知ってたのはこれくらいしかないわ
早慶とかは芸能人養成学校だと思ってた
センター数学ゼロ点の東大が高学歴って・・・
ガイジかな?
センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー
文T後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★
文V後期→文
高田万由子※旦那はバカセ
<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。
とにかくGMARCH、それが僕達の喜び
東大=京大>阪大>神戸大=早慶>広島岡山>明治青学とかの有名私立
西日本なのに恥ずかしながら関関同立もしらなかった
京大は天才
関関同立は頭がいい
これくらいしか考えてなかった
東大京大>阪大神戸>国公立>超えられない壁>関関同立≧産近甲龍>その他
今と大して変わってない模様
東大京大>早慶>マーチ>ニッコマ
だったな。東京出身です
小・中学生の頃は
東大、京大>>旧帝国大学(具体名は知らない)>>神戸大学
だったわ
ちな兵庫県民
東大しか知らん
高学年の頃にはさすがに京大も知ってたかもしれんが、他の大学は地元の国立くらいしか知らん
大学名となっている地域が狭ければ狭いほどレベルが高く、時代が古ければ古いほどレベルが高いというイメージがあった
例
東京>関東学院>亜細亜>国際⚫︎⚫︎
慶應>明治>大正>昭和>平成⚫︎⚫︎
>>110 滋賀とか和歌山よりは同志社のがいいと思うけどな
東京都民わい(小中学生時)
医学部>東大>京大>一橋>慶應>国立>早稲田
友達の兄弟とか家族とか周りの人で早稲田の人が多かったから早稲田は普通に入れる大学だと思ってた。地底と東工は知らなかった。
東大>>>慶應>早稲田=京大>>>九大>>同志社>九工大>西南=APU>福大>九産大=久留米大>専門学校>高卒
九州の自称進学校だったけどこんなイメージだった
【首都圏高校の旧帝大合格者数2017】5人以上 5月まで判明分
◆北海道大学(2,658人)
20人 浦和・県立(埼玉)
13人 湘南(神奈川)
12人 船橋・県立(千葉)、○神奈川大附(神奈川)
11人 国立(東京)
10人 春日部(埼玉)、○逗子開成(神奈川)
9人 立川,西,○麻布,○開成(東京)
8人 川越・県立(埼玉)、八王子東,○海城(東京)
7人 大宮(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
6人 熊谷(埼玉)、○市川,○昭和学院秀英(千葉)、国分寺,○芝,○世田谷学園,○東京農大第一,○本郷(東京)、柏陽,○山手学院(神奈川)
5人 ○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,小山台,新宿,戸山,○駒場東邦,○東京都市大付,○桐朋(東京)、横浜サイエンス,○栄光学園,○鎌倉学園(神奈川)
◆東北大学(2,513人)
32人 浦和・県立(埼玉)
23人 春日部(埼玉)
20人 船橋・県立(千葉)
12人 ○市川(千葉)
11人 川越・県立(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 千葉東(千葉)、◇東京学芸大附,○麻布(東京)
9人 ○栄東(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○桐朋(東京)
8人 千葉・県立(千葉)、◇筑波大附,国立,立川,○芝(東京)、湘南,○逗子開成(神奈川)
7人 大宮(埼玉)、八王子東,○開成,○城北,○本郷(東京)
6人 浦和第一女子,熊谷(埼玉)、○渋谷教育学園幕張(千葉)、戸山,○海城,○早稲田(東京)、○サレジオ学院(神奈川)
5人 ○本庄東(埼玉)、東葛飾(千葉)、日比谷,○攻玉社,○巣鴨(東京)
◆京都大学(2,863人)
16人 浦和・県立(埼玉)
15人 ○麻布(東京)
14人 西(東京)
13人 ◇東京学芸大附(東京)
11人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○駒場東邦(東京)
10人 ◇筑波大附,○開成(東京)
9人 ○豊島岡女子学園(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
8人 日比谷(東京)、○浅野(神奈川)
7人 大宮(埼玉)、千葉・県立,東葛飾(千葉)、○聖光学院(神奈川)
6人 船橋・県立(千葉)、国立,小石川中等,○海城,○城北(東京)、○栄光学園(神奈川)
5人 ○市川(千葉)、立川,戸山,○女子学院,○桐朋,○広尾学園(東京)、湘南,○フェリス女学院(神奈川)
◆大阪大学(3,319人)
8人 浦和・県立(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
5人 千葉・県立(千葉)、○城北(東京)
※名古屋大(2,206人),九州大(2,714人)は5人以上合格の高校が無かった
>>3 小学校4年当時
東大 >京大> 早慶 > 阪大 九大 東北 北大 >その他国立 東京6大学> その他
中学受験時
東大>京大> 早慶 阪大九大東北北大> 筑波大 学芸大学 広島大 金沢大> 東京6大学
>その他国立> その他
なんで小学生の時の大学の難易度を綿密に覚えてるんだよ
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
箱根駅伝出場校は確かに勝手に頭いいと思ってたな。
駒澤とか順天堂とか。
東大京大>早慶>日大>明治あとは駅伝に出てる大学しか知らなかった
日大は名前的に頭いいと思ってたし明治は親父でも入れたんだし簡単なんだろうなって思ってた
東大>>>早慶>京大>>>その他もろもろ
なお現在はその他もろもろに居る模様
lud20250930225142このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1533030700/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「子供の頃想像してた大学の難易度順ってどうだったよ ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【近江商人】滋賀大学vs立命館大学、京都での就職に有利なのはどっち?【クイズ研究会】
・名古屋市立大学の建築って
・俺のコロナ休みに意味あったか(英語)
・名古屋大学と早慶ってどっちが格上?
・今受サロで「受験生」に役立つスレってあんの?
・世界史用語しりとり
・明治>>青学>立教
・【LTA】Wikipediaで暗躍する基地外明治【純血主義】
・私文専願日本史選択者「政党政派の変遷全部覚えたで!」←これ
・筑波大学と広島大学
・お前らって 中田の世界史炎上どう思ってるの?
・昭和のオススメAV女優を教えてくれ
・ニッコマ以下のワタクは高卒に毛の生えた程度
・東大=赤門、京大=時計台、阪大=
・高3から文転したんだけど世界史が間に合う気がしない
・旧帝通じるのって高偏差値だけだよね
・佐藤大輔さん、池田信夫のツイートを勘違いしてブチギレるw
・前明治理工の奴が大学名より学部って言って旧帝の特定の学部叩いてたんだけど
・20132014センター国語
・【世界史大王謹製】平成31年度版・東京大学の世界史模擬試験・完成版(大論述・中論述・一問一答含む)
・志望校決まらないんだが
・学校の平均進学先は北大 東北 名古屋 早慶 千葉大 横浜国大なのに‥
・みんなの使ってるシャーペン何?
・九大理系数学易化
・東北理系って頭悪いのになぜか千葉に喧嘩売ってくるよな
・河合塾マナビスって授業料高くね?
・国立情報工学部→その大学の院卒なら派遣や特定派遣にならなくてすむよな?
・各種科学系オリンピックの金メダリスト数1位の高校をまとめてみた
・有名企業の仕事内容は底辺国立出ても軽くこなせる、もったいぶって1流大卒採ってるだけ