毎年恒例の東洋経済「本当に強い大学」
定評ある、格付けランキング
トップも東大京大と
まともまランキングだ
随分昔だけど
自分がいたときの早稲田政経は
理論経済学の数学的考察や数式から
逃げるのは困難だった。
今ならたいしたことないといえるけど
当時は卒業できるか本当に悩んだ時期あった。
現代経済学説がとにかく難しかった。
新古典派のワルラスは悪夢だった。
なんだかんだ成績はよくて3/4は優だったけど
試験に徹した勉強だったせい。
今なら勉強方法がわかるけど昔はそんな余裕なかった。
今は本を読む力が大学時代の100倍超は誇張でなくある。
大学時代やりなおしたいくらいだ。
「現役進学割合(%)」<東京都 紙面掲載225高校分集計データ 難関大学合格上位47校からの「現役進学者数割合(%)」>
※『サンデー毎日2016.4.17号及び同6月26日号』より
進学先 .比率 47校/215校 ※関係する付属系属10校除く(225-10=215)
慶應大 62.0% 814/1,313
早稲田 53.2% 935/1,757
=================
理科大 31.3% 194/ 620
明治大 26.5% 337/1,270
上智大 26.4% 167/ 633
=================
立教大 19.9% 176/ 884
青学大 19.1% 161/ 845
中央大 18.4% 161/ 874
法政大 . 9.9% 130/1,311
難関大学合格指数上位校…@(47校)
筑駒 開成 麻布 駒場東邦 桜蔭 女子学院 日比谷 学芸大付 武蔵 渋谷教育学園渋谷
西 筑波大付 国立 海城 芝 桐朋 豊島岡女子 小石川 攻玉社 雙葉
武蔵/都立 暁星 鴎友学園女子 立川国際 巣鴨 城北 本郷 戸山 青山 世田谷学園
立川 白百合女子 吉祥女子 頌栄女子 桜修館 新宿 両国 帝京大学 高輪 国分寺
穎明館 南多摩 白鴎 光塩女子 國學院久我山 広尾学園 富士
法律と経済はどちらもややこしそうだと思ったから
自分は政治や哲学に走った。
今になってマルクス経済学や経済学史にも目覚めることになるとは夢にも思わなかった。
今ならたいしたことないといえるけど
当時は卒業できるか本当に悩んだ時期あった。
現代経済学説がとにかく難しかった。
新古典派のワルラスは悪夢だった。
変なデータだな
上智が高過ぎだし
青学は上智とあまり変わらんはずだぞ
伝統名言
『MARCHの中でハクモンキーが見下せる大学無し』
法律と経済はどちらもややこしそうだと思ったから
自分は政治や哲学に走った。
今になってマルクス経済学や経済学史にも目覚めることになるとは夢にも思わなかった。
『関関同立』はインチキ語
1.インチキ語にしがみ付く・・・・・・・・・・・・・・関関(立同の落ちこぼれ)
2.インチキ語を嫌う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立命館・同志社(東の早慶、西の立同)
これが河合最新の理系↓
河合塾 2019年度入試難易予想(2018/09/10更新)
----理系----
01 早稲田 64.5 (基幹65.0 創造64.0 先進64.5)
02 慶応大 64.0 (理工64.0)
03 上智大 60.8 (理工60.8)
04 明治大 58.6 (理工59.0 数理56.0 農60.9)
05 東理大 58.3 (理学59.1 工学60.5 基礎工56.6 理工57.0)
06 立教大 57.9 (理学57.9)
07 同志社 57.2 (理工58.6 生命55.8)
08 青学大 56.8 (理工56.8)
09 法政大 56.3 (理工55.0 デザ57.7 生命56.6 情報56.2)
10 中央大 55.7 (理工55.7)
11 関西大 54.5 (環境都市54.1 化生53.4 システム53.7 情報56.7)
12 立命館 54.4 (理工54.2 生命54.0 情報55.0)
13 学習院 53.7 (理学53.7)
14 芝浦工 53.6 (工学52.7 システム51.6 デザ52.5 建築57.8)
15 京産大 53.2 (理学52.9 生命53.0 情報53.7)
16 日女大 52.5 (理学52.5)
17 名城大 52.2 (理工52.0 農52.5)
18 関学大 52.1 (理工52.1)
19 工学院 51.9 (工学50.6 先進51.0 情報50.8 建築55.4)
★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学>立命館大学
(以下、個別評価)
●関関同立の一般合格者のうち入学者の比率(受験生の志望度の高さ)
関西学院大学 24.5% >> 同志社大学 21.2% > 関西大学 20.6% >> 立命館大学 16.0%
(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)
関西学院大学 93.1% >> 関西大学 83.3% > 同志社大学 79.0% > 立命館大学 77.1%
(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)
関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%
(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)
関西学院大学 7 > 関西大学 6 > 立命館大学 5 >> 同志社大学 3以下
(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●関関同立の実就職率(2017年)
関西学院大学 90.8% >> 立命館大学 88.4% > 関西大学 88.0% > 同志社大学 87.1%
(「サンデー毎日2017.8.6」より)
●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)
関西学院大学 0.189%(393/207872) >> 同志社大学 0.139%(436/313073) > 関西大学 0.105%(335/320,000) > 立命館大学 0.078%(258/330,773)
(「2017年版 役員四季報」東洋経済、および、「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 を参照)>