◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:慶応、早稲田は国立大学に負ける。私大には存在価値はないよ。 YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1548507348/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 現実を見ようぜ? 私立文系の猿ども。 東工大に306対2で蹴られる現実を直視しないと(笑)
2017年 インパクトの高い論文数分析による日本の研究機関ランキング」
http://clarivate.jp/esi/ 国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 1326 1.6%
2 京都大学 764 1.2%
3 国立研究開発法人 理化学研究所 623 2.4%
4 大阪大学 540 1.1%
5 東北大学 497 1.0%
6 名古屋大学 395 1.2%
7 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 327 1.2%
8 九州大学 319 0.9%
9 東京工業大学 304 1.2%
10 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 303 2.1%
11 筑波大学 252 1.2%
12 北海道大学 233 0.7%
13 岡山大学 186 1.2%
13 広島大学 186 1.0%
15 早稲田大学 165 1.4%
16 神戸大学 158 1.0%
17 慶應義塾大学 153 0.9%
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 私大の猿が悔しがって涙流してるね(笑) お前ら私大の猿が馬鹿にされるのは当然のことだよ。 数学・物理・化学から逃げた猿だからね(笑) 私大は一生馬鹿にされる家畜だよ。自己を正当化するなよ!カスが! 馬鹿私大は数学ができな猿を収容する動物園。教員は猿の飼育係。
【学歴フィルター】 新卒採用において、企業側が 大学名などでフィルターをかけ、 偏差値の高い大学生を優遇し、 偏差値の低い大学生をふるい落す 仕組み。 人気企業では多用されている。 就活は売り手市場というけど中小企業には人は集まらないが結局大企業は激戦区。 G-MARCHより下は学歴フィルターでふるい落されるだけ。 MARCH未満のFラン通ってる文系大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然 "思ってる以上に大学生は世間の人から厳しい学歴フィルターを通して見られます。今頑張らないと、今後のあなたの人生は間違いなく死にます。 「学歴に関係なく人物本位で採用しています」というのは企業の嘘だけど、 これを認めて批判されるのを恐れてどこの企業も認めない。これも大人の嘘。 March未満卒の分際で中小零細なんかで働きたくないですとか平然と職業差別をするクズが増えてしまった March以下のクズ共が中小零細なんて嫌です、学歴フィルターは差別ですよねとか就活で平然と企業差別してるの聞くと殺意に近いものが湧くわ たまーに学歴フィルターとに対してギャーギャー言ってる人を見かけるけど、採用を慈善事業か何かと勘違いしてるの?
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・法 40-31 59-10 69-4 31-5 40-6 早稲田・法 慶応・法 25-20 34-7 19-4 22-6 14-7 早稲田・政経 慶応・経済 24-38 26-25 26-8 16-14 22-13 早稲田・政経 慶応・経済 26-20 10-12 15-6 1-4 4-4 早稲田・法 慶応・商 31-19 38-5 42-9 28-10 47-12 早稲田・商 慶応・文 24-35 51-43 57-25 49-15 44-8 早稲田・一文/文 慶応・文 26-12 36-7 35-2 33-5 27-7 早稲田・教育 慶応・文 - - - 5-5 12-6 早稲田・国際教養 慶応・総合政策 3-2 2-2 - 1-4 - 早稲田・政経 慶応・環境情報 3-2 7-3 7-1 1-8 - 早稲田・理工 慶応・理工 89-160 109-117 107-57 165-79 166-72 早稲田・理工 こちらが早慶の勝敗。 後発の慶応工学部が早稲田理工を追い抜く様子が経年変化でわかる。 自慢の早稲田政経も慶応経済・法には惨敗する模様。
科学研究費補助金(2015) 東京大学 216億円 京都大学 139億円 大阪大学 110億円 東北大学 97億円 名古屋大学 75億円 九州大学 69億円 北海道大学 55億円 東京工業大学 47億円 筑波大学 37億円 慶応大学 32億円 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 神戸大学 29億円 広島大学 26億円 早稲田大学 25億円 ←こちらもゴミ屑(笑) 金がないと研究できないよなあ(笑)
サイエンス掲載論文(2006-2015) 東京大学 158 京都大学 93 大阪大学 66 東北大学 45 名古屋大学 38 北海道大学 26 東京工業大学 25 総合研究大学院大学 23 筑波大学 22 九州大学 21 広島大学 20 奈良先端科学技術大学 17 千葉大学 12 早稲田大学 12 ←ゴミ屑以下(笑) 神戸大学 11 慶応大学 11 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 茨城大学 9 金沢大学 9 東京医科歯科大学 9 埼玉大学 7 やっぱ金ないと研究できないみたいだね? 慶応早稲田なんて茨城大学と同等じゃないか(笑) 私大の猿には研究は無理みたいんだね(笑)
国立大学運営費交付金(2015年度) 東京大学 803億円 熊本大学 152億円 京都大学 531億円 鹿児島大学 149億円 東北大学 456億円 信州大学 136億円 大阪大学 443億円 東京医科歯科大学 131億円 九州大学 412億円 愛媛大学 129億円 筑波大学 404億円 富山大学 127億円 北海道大学 370億円 群馬大学 120億円 名古屋大学 313億円 琉球大学 118億円 広島大学 247億円 山口大学 117億円 東京工業大学 212億円 徳島大学 116億円 神戸大学 208億円 山形大学 115億円 岡山大学 179億円 千葉大学 174億円 金沢大学 162億円 新潟大学 159億円 長崎大学 157億円 ちなみに私学補助金は早稲田86億円、慶応85億円。 ← 山形大学未満だね(笑) 国立大学運営費交付金は何もしなくても自動的に入って来るお金。 科研費は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて一部認められた部分支給される金。 山形大学は早稲田より30億円多い。これは早稲田の科研費25億円を上回る数字だけど、私大の猿は計算できるかな(笑) つまり早稲田は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて科研費25億円もらえるけど、 山形大学の交付金は早稲田の補助金よりも30億円多いから、早稲田の惨敗ということなんだけど(笑)
トムソン・ロイター高被引用論文数(2005-2015) 被引用数 平均被引用数 高被引用論文数 東京大学 286,016 218.17 1311 京都大学 164,040 219.89 746 大阪大学 133,756 241.00 555 東北大学 115,099 237.81 484 名古屋大学 79,552 221.59 359 九州大学 53,589 188.69 284 東京工業大学 60,983 217.02 281 筑波大学 48,707 196.40 248 北海道大学 38,956 196.75 198 広島大学 32,565 178.93 182 岡山大学 33,230 186.69 178 早稲田大学 25,510 163.53 156 ←ゴミ屑 神戸大学 31,242 202.87 154 慶応大学 33,651 224.34 150 ←アホ私大に研究は無理。現実を見ろよ、現実を(笑) 私大は広島大・岡山大・奈良先端大未満じゃないか(笑) 生きてて恥ずかしくないか(笑) ゴキブリバカダ(笑)
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
日本人ノーベル賞受賞者(26人) 1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理 2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理 1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理 2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理 1968 川端康成 文学賞 東京大・文 2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理 1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理 2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬 1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法 2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理 1981 福井謙一 化学賞 京都大・工 2010 根岸英一 化学賞 東京大・工 1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理 2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医 1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文 2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理 2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工 2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工 2001 野依良治 化学賞 京都大・工 2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工 2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理 2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸 2002 田中耕一 化学賞 東北大・工 2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理 2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養 2018 本庶佑 医学生理学賞 京都大・医 日本人のフィールズ賞受賞者(3人) 1954 小平邦彦 東京大・理 1970 広中平祐 京都大・理 1990 森重文 京都大・理
サイエンス掲載論文(2011-2016) 東京大学 154 京都大学 91 大阪大学 61 東北大学 46 名古屋大学 39 北海道大学 25 筑波大学 24 東京工業大学 23 総合研究大学院大学 21 九州大学 20 広島大学 19 奈良先端科学技術大学 18 慶応大学 14 ←ゴミ屑 神戸大学 13 千葉大学 12 早稲田大学 11 ←生きてて恥ずかしくないか? 金沢大学 10 東京医科歯科大学 9 茨城大学 8 岡山大学 6 埼玉大学 6 徳島大学 6 私大慶応は奈良先端大学にボロ負け(笑) 私大バカダは茨城大学と同水準(笑) 私大に研究など無理だから補助金廃止して潰すべき。 税金の無駄遣いは国民の理解を得られないよ。
ネイチャー掲載論文(2011-2016) 東京大学 164 京都大学 88 大阪大学 75 東北大学 43 名古屋大学 36 東京工業大学 35 北海道大学 32 慶応大学 25 ←金で引っ張てきた研究者で数稼いでも旧帝大にはボロ負け(笑) 九州大学 24 筑波大学 20 神戸大学 19 横浜市立大学 18 総合研究大学院大学 16 岡山大学 16 東京医科歯科大学 15 広島大学 15 千葉大学 12 奈良先端科学技術大学 12 熊本大学 11 愛媛大学 8 徳島大学 8 群馬大学 7 新潟大学 7 (中略) 金沢大学 6 山形大学 6 (中略) 秋田大学 5 大阪教育大学 5 滋賀医科大学 5 宮崎大学 5 首都大学東京 5 名古屋市立大学 5 (中略) 茨城大学 4 岐阜大学 4 高知大学 4 静岡大学 4 琉球大学 4 早稲田大学 4 ←群馬大学・山形大学・秋田大学・宮崎大学にも完敗(笑)ゴキブリ未満か(笑)
ネイチャー掲載論文(2016) 東京大学 12 京都大学 10 北海道大学 8 大阪大学 6 東京工業大学 5 愛媛大学 4 神戸大学 4 総合研究大学院大学 4 筑波大学 4 名古屋大学 4 新潟大学 4 九州大学 3 東北大学 3 広島大学 3 沖縄科学技術大学 3 岡山大学 2 埼玉大学 2 宮崎大学 2 山形大学 2 慶応大学 2 ←宮崎大学・山形大学とやっと肩を並べる(笑) (中略) 早稲田大学 0 ←生きてて恥ずかしくない?最下位バカダ(笑)
クラリベイト・アナリティクス(旧トムソン・ロイター)高被引用論文数(2006-2016) 被引用数 平均被引用数 高被引用論文数 東京大学 316,450 238.65 1326 京都大学 171,132 223.99 764 大阪大学 143,530 265.80 540 東北大学 123,306 248.10 497 名古屋大学 91,184 230.85 395 九州大学 58,712 184.05 319 東京工業大学 67,771 222.93 304 筑波大学 49,342 195.80 252 北海道大学 48,387 207.67 233 広島大学 37,728 202.84 186 岡山大学 37,113 199.53 186 早稲田大学 26,709 161.87 165 ←ゴミ屑未満(笑) 神戸大学 35,380 223.92 158 慶応大学 38,774 253.42 153 ←家畜だろ(笑)生きてて恥ずかしくない? 私大バカダ・慶応は広島大学・岡山大学に完敗する(笑) 私大は日本の恥。 補助金廃止して潰せよ。
>>1 ようするに大学名より一般入試組と推薦AO内部進学帰国組の差別化をするべきだねってことだろ
ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数を水増し
国立のすべり止めとしか価値がなく
学生の現状は国立の平均値以下
一般で早稲田行くのはアホすぎ
早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all 早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.w...01511/article_4.html 天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
早稲田VS慶應義塾
法 06−94法
政経26−74法
商 04−96経済
商 25−75商
文 46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
埼玉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率27.3% 埼玉・経済 → 早稲田・商 併願合格率14.3% 千葉・文 → 早稲田・一文 併願合格率38.5% 千葉・文 → 早稲田・教育 併願合格率62.5% 千葉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率38.9% 千葉・法経 → 早稲田・商 併願合格率5.9% 千葉・法経 → 早稲田・法 併願合格率11.1% 千葉・理 → 早稲田・理工 併願合格率22.2% 千葉・理 → 早稲田・教育 併願合格率26.7% 千葉・医 → 慶應・医 併願合格率22.2% 千葉・看護 → 慶應・看護 併願合格率75.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・教育 併願合格率28.6% 横浜国立・教育 → 早稲田・一文 併願合格率40.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・社会 併願合格率27.3% 横浜国立・教育 → 早稲田・人間 併願合格率71.4% 横浜国立・経済 → 慶応・経済 併願合格率44.1% 横浜国立・経済 → 早稲田・商 併願合格率29.6% 横浜国立・経済 → 慶応・商 併願合格率63.0% 横浜国立・経済 → 早稲田・政経 併願合格率22.2% 横浜国立・経済 → 早稲田・社会 併願合格率40.0% 横浜国立・経営 → 早稲田・商 併願合格率41.7% 横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% 横浜国立・工 → 早稲田・理工 併願合格率25.5% 横浜国立・工 → 慶応・理工 併願合格率7.4%
私立大学は早慶含め全ての国公立より下です!w【ワタク 東條賢士】5S>>>>>MARCH(笑)
VIDEO 【学歴フィルター】 新卒採用において、企業側が 大学名などでフィルターをかけ、 偏差値の高い大学生を優遇し、 偏差値の低い大学生をふるい落す 仕組み。 人気企業では多用されている。 就活は売り手市場というけど中小企業には人は集まらないが結局大企業は激戦区。 G-MARCHより下は学歴フィルターでふるい落されるだけ。 MARCH未満のFラン通ってる文系大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然 "思ってる以上に大学生は世間の人から厳しい学歴フィルターを通して見られます。今頑張らないと、今後のあなたの人生は間違いなく死にます。 「学歴に関係なく人物本位で採用しています」というのは企業の嘘だけど、 これを認めて批判されるのを恐れてどこの企業も認めない。これも大人の嘘。 March未満卒の分際で中小零細なんかで働きたくないですとか平然と職業差別をするクズが増えてしまった March以下のクズ共が中小零細なんて嫌です、学歴フィルターは差別ですよねとか就活で平然と企業差別してるの聞くと殺意に近いものが湧くわ たまーに学歴フィルターとに対してギャーギャー言ってる人を見かけるけど、採用を慈善事業か何かと勘違いしてるの?
2018 w合格進学先 阪大法 33.3%-66.7% 慶應商 あれあれ?w
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 現実を見ようぜ? 私立文系の猿ども。 東工大に306対2で蹴られる現実を直視しないと(笑)
>>20 せっかくだし全部のせとくわ
W合格進学先 東進合否判定システムより
阪大経済 50-50 早稲田政経
阪大法 80-20 早稲田法
阪大法 33.3-66.7 慶應商
阪大理 50-50 早稲田基幹理工
阪大経済 100-0 早稲田商
阪大経済 100-0 慶應経済
阪大経済 100-0 早稲田人科
阪大経済 100-0 早稲田社学
阪大人科 100-0 早稲田文
阪大人科 100-0 慶應文
阪大理 100-0 早稲田先進理工
阪大理 100-0 慶應薬
阪大工 100-0 早稲田先進理工
阪大工 100-0 早稲田創造理工
阪大工 100-0 早稲田基幹理工
阪大工 100-0 慶應理工
阪大基礎工 100-0 早稲田先進理工
関東の大学のローカル化がやばいな 2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%) 大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。 大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外 ○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9 ○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む ○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1 ○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9 ○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8 ○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4 ○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5 ●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者 ●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8 ●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者 ○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1 ○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0 ▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9 ●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者 ●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9 ●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者 ●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓ ※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料 注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出 http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc 国立大に早慶が負けるは分析が甘いな 東京圏の受験生で一浪しても東大無理だったが 京大なら行けたが、京都でのワンルーム代と生活費考えると 早慶行ったほうが金銭的負担少ないので早慶に進むのは多数存在する。 早慶には京大レベルが2割いるとしたら、一学年2千人が京大レベルとなると 京大がもうひとつあるのとほぼ同じだ。そこが早慶がトップクラス大学に挙げられる理由だ。
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
【学歴フィルター】 新卒採用において、企業側が 大学名などでフィルターをかけ、 偏差値の高い大学生を優遇し、 偏差値の低い大学生をふるい落す 仕組み。 人気企業では多用されている。 就活は売り手市場というけど中小企業には人は集まらないが結局大企業は激戦区。 G-MARCHより下は学歴フィルターでふるい落されるだけ。 MARCH未満のFラン通ってる文系大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然 "思ってる以上に大学生は世間の人から厳しい学歴フィルターを通して見られます。今頑張らないと、今後のあなたの人生は間違いなく死にます。 「学歴に関係なく人物本位で採用しています」というのは企業の嘘だけど、 これを認めて批判されるのを恐れてどこの企業も認めない。これも大人の嘘。 March未満卒の分際で中小零細なんかで働きたくないですとか平然と職業差別をするクズが増えてしまった March以下のクズ共が中小零細なんて嫌です、学歴フィルターは差別ですよねとか就活で平然と企業差別してるの聞くと殺意に近いものが湧くわ たまーに学歴フィルターとに対してギャーギャー言ってる人を見かけるけど、採用を慈善事業か何かと勘違いしてるの?
埼玉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率27.3% 埼玉・経済 → 早稲田・商 併願合格率14.3% 千葉・文 → 早稲田・一文 併願合格率38.5% 千葉・文 → 早稲田・教育 併願合格率62.5% 千葉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率38.9% 千葉・法経 → 早稲田・商 併願合格率5.9% 千葉・法経 → 早稲田・法 併願合格率11.1% 千葉・理 → 早稲田・理工 併願合格率22.2% 千葉・理 → 早稲田・教育 併願合格率26.7% 千葉・医 → 慶應・医 併願合格率22.2% 千葉・看護 → 慶應・看護 併願合格率75.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・教育 併願合格率28.6% 横浜国立・教育 → 早稲田・一文 併願合格率40.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・社会 併願合格率27.3% 横浜国立・教育 → 早稲田・人間 併願合格率71.4% 横浜国立・経済 → 慶応・経済 併願合格率44.1% 横浜国立・経済 → 早稲田・商 併願合格率29.6% 横浜国立・経済 → 慶応・商 併願合格率63.0% 横浜国立・経済 → 早稲田・政経 併願合格率22.2% 横浜国立・経済 → 早稲田・社会 併願合格率40.0% 横浜国立・経営 → 早稲田・商 併願合格率41.7% 横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% 横浜国立・工 → 早稲田・理工 併願合格率25.5% 横浜国立・工 → 慶応・理工 併願合格率7.4%
日本人ノーベル賞受賞者(26人) 1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理 2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理 1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理 2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理 1968 川端康成 文学賞 東京大・文 2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理 1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理 2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬 1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法 2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理 1981 福井謙一 化学賞 京都大・工 2010 根岸英一 化学賞 東京大・工 1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理 2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医 1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文 2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理 2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工 2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工 2001 野依良治 化学賞 京都大・工 2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工 2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理 2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸 2002 田中耕一 化学賞 東北大・工 2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理 2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養 2018 本庶佑 医学生理学賞 京都大・医 日本人のフィールズ賞受賞者(3人) 1954 小平邦彦 東京大・理 1970 広中平祐 京都大・理 1990 森重文 京都大・理
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 私大の猿が悔しがって涙流してるね(笑) お前ら私大の猿が馬鹿にされるのは当然のことだよ。 数学・物理・化学から逃げた猿だからね(笑) 私大は一生馬鹿にされる家畜だよ。自己を正当化するなよ!カスが! 馬鹿私大は数学ができな猿を収容する動物園。教員は猿の飼育係。
2017年 インパクトの高い論文数分析による日本の研究機関ランキング」
https://clarivate.jp/esi/ 国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 1326 1.6%
2 京都大学 764 1.2%
3 国立研究開発法人 理化学研究所 623 2.4%
4 大阪大学 540 1.1%
5 東北大学 497 1.0%
6 名古屋大学 395 1.2%
7 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 327 1.2%
8 九州大学 319 0.9%
9 東京工業大学 304 1.2%
10 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 303 2.1%
11 筑波大学 252 1.2%
12 北海道大学 233 0.7%
13 岡山大学 186 1.2%
13 広島大学 186 1.0%
15 早稲田大学 165 1.4%
16 神戸大学 158 1.0%
17 慶應義塾大学 153 0.9%
サイエンス掲載論文(2006-2015) 東京大学 158 京都大学 93 大阪大学 66 東北大学 45 名古屋大学 38 北海道大学 26 東京工業大学 25 総合研究大学院大学 23 筑波大学 22 九州大学 21 広島大学 20 奈良先端科学技術大学 17 千葉大学 12 早稲田大学 12 ←ゴミ屑以下(笑) 神戸大学 11 慶応大学 11 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 茨城大学 9 金沢大学 9 東京医科歯科大学 9 埼玉大学 7 やっぱ金ないと研究できないみたいだね? 慶応早稲田なんて茨城大学と同等じゃないか(笑) 私大の猿には研究は無理みたいんだね(笑)
【学歴フィルター】 新卒採用において、企業側が 大学名などでフィルターをかけ、 偏差値の高い大学生を優遇し、 偏差値の低い大学生をふるい落す 仕組み。 人気企業では多用されている。 就活は売り手市場というけど中小企業には人は集まらないが結局大企業は激戦区。 G-MARCHより下は学歴フィルターでふるい落されるだけ。 MARCH未満のFラン通ってる文系大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然 "思ってる以上に大学生は世間の人から厳しい学歴フィルターを通して見られます。今頑張らないと、今後のあなたの人生は間違いなく死にます。 「学歴に関係なく人物本位で採用しています」というのは企業の嘘だけど、 これを認めて批判されるのを恐れてどこの企業も認めない。これも大人の嘘。 March未満卒の分際で中小零細なんかで働きたくないですとか平然と職業差別をするクズが増えてしまった March以下のクズ共が中小零細なんて嫌です、学歴フィルターは差別ですよねとか就活で平然と企業差別してるの聞くと殺意に近いものが湧くわ たまーに学歴フィルターとに対してギャーギャー言ってる人を見かけるけど、採用を慈善事業か何かと勘違いしてるの?
サイエンス掲載論文(2011-2016) 東京大学 154 京都大学 91 大阪大学 61 東北大学 46 名古屋大学 39 北海道大学 25 筑波大学 24 東京工業大学 23 総合研究大学院大学 21 九州大学 20 広島大学 19 奈良先端科学技術大学 18 慶応大学 14 ←ゴミ屑 神戸大学 13 千葉大学 12 早稲田大学 11 ←生きてて恥ずかしくないか? 金沢大学 10 東京医科歯科大学 9 茨城大学 8 岡山大学 6 埼玉大学 6 徳島大学 6 私大慶応は奈良先端大学にボロ負け(笑) 私大バカダは茨城大学と同水準(笑) 私大に研究など無理だから補助金廃止して潰すべき。 税金の無駄遣いは国民の理解を得られないよ。
旧帝・東工大・筑波大は大学院大学(理系学部は6年制+博士課程)に その他国公立大学と一部の私大は大学のまま(医・歯・薬・獣医学部以外は4年制+修士課程) MARCH未満の大学は専門職大学に転換し、職業訓練に専念する これでめでたしめでたしかな?
色々ほざいても会社では早慶がリーダーシップ発揮して出世し、国立卒が部下になる現実を見た方が良いよ これマジだから
取りあえずMarch未満大学に入って、“問題先送り”にしてしまう人ばかりなんです 高校の担任に相談しても、高卒ならともかく進学先の大学で相談してくださいとなる。 大学で相談すると、もう大学4年生にもなって何だよ、自分で解決してくださいとなる。 結局残ったものは、多額の学資ローンとうんこ紙にもならない学位記(卒業証書、領収書)だけ。 March未満文系に入ろうとしてる人がいたら、悪いことは言わないから止めとけ 何百万もの大金を払ってまで行く価値は無い 履歴書に一生消えない傷をつけるだけだぞ 「March以下大学卒です」と言っても 、「はっ? なにその大学? 全然聞いたことないんだけど」 と言われて、馬鹿にされ失笑されるだけだからな March以下だけは止めとけ 落ちこぼれハゲジジィ学者(大学教授)の くだらねえ講義なんぞ聴いたって、就職や成長には何の役にも立たねえし March未満卒の経歴も何の役にも立た ねえぞ March以下大学なんぞ行っても、何も得ることは無いから 悪いことは言わないから止めとけ 金の無駄だ 3流学者のクソジジィどもに、金をむしり取られるだけだぞ 就活を4年間先延ばしにするだけだからな
ネイチャー掲載論文(2011-2016) 東京大学 164 京都大学 88 大阪大学 75 東北大学 43 名古屋大学 36 東京工業大学 35 北海道大学 32 慶応大学 25 ←金で引っ張てきた研究者で数稼いでも旧帝大にはボロ負け(笑) 九州大学 24 筑波大学 20 神戸大学 19 横浜市立大学 18 総合研究大学院大学 16 岡山大学 16 東京医科歯科大学 15 広島大学 15 千葉大学 12 奈良先端科学技術大学 12 熊本大学 11 愛媛大学 8 徳島大学 8 群馬大学 7 新潟大学 7 (中略) 金沢大学 6 山形大学 6 (中略) 秋田大学 5 大阪教育大学 5 滋賀医科大学 5 宮崎大学 5 首都大学東京 5 名古屋市立大学 5 (中略) 茨城大学 4 岐阜大学 4 高知大学 4 静岡大学 4 琉球大学 4 早稲田大学 4 ←群馬大学・山形大学・秋田大学・宮崎大学にも完敗(笑)ゴキブリ未満か(笑)
ネイチャー掲載論文(2016) 東京大学 12 京都大学 10 北海道大学 8 大阪大学 6 東京工業大学 5 愛媛大学 4 神戸大学 4 総合研究大学院大学 4 筑波大学 4 名古屋大学 4 新潟大学 4 九州大学 3 東北大学 3 広島大学 3 沖縄科学技術大学 3 岡山大学 2 埼玉大学 2 宮崎大学 2 山形大学 2 慶応大学 2 ←宮崎大学・山形大学とやっと肩を並べる(笑) (中略) 早稲田大学 0 ←生きてて恥ずかしくない?最下位バカダ(笑)
東進ハイスクール偏差値表より 68 明治大学(商)商学科 64 関西大学(経済)経済学科 61 近畿大学(経済)経済学科 59 西南学院大学(経済)経済学科 58 福岡大学(経済)経済学科 55 島根県立大学(総合政策)総合政策学科 54 広島修道大学(法)法律学科 53 佐賀大学(経済)経済法学科
埼玉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率27.3% 埼玉・経済 → 早稲田・商 併願合格率14.3% 千葉・文 → 早稲田・一文 併願合格率38.5% 千葉・文 → 早稲田・教育 併願合格率62.5% 千葉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率38.9% 千葉・法経 → 早稲田・商 併願合格率5.9% 千葉・法経 → 早稲田・法 併願合格率11.1% 千葉・理 → 早稲田・理工 併願合格率22.2% 千葉・理 → 早稲田・教育 併願合格率26.7% 千葉・医 → 慶應・医 併願合格率22.2% 千葉・看護 → 慶應・看護 併願合格率75.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・教育 併願合格率28.6% 横浜国立・教育 → 早稲田・一文 併願合格率40.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・社会 併願合格率27.3% 横浜国立・教育 → 早稲田・人間 併願合格率71.4% 横浜国立・経済 → 慶応・経済 併願合格率44.1% 横浜国立・経済 → 早稲田・商 併願合格率29.6% 横浜国立・経済 → 慶応・商 併願合格率63.0% 横浜国立・経済 → 早稲田・政経 併願合格率22.2% 横浜国立・経済 → 早稲田・社会 併願合格率40.0% 横浜国立・経営 → 早稲田・商 併願合格率41.7% 横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% 横浜国立・工 → 早稲田・理工 併願合格率25.5% 横浜国立・工 → 慶応・理工 併願合格率7.4%
日本人ノーベル賞受賞者(26人) 1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理 2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理 1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理 2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理 1968 川端康成 文学賞 東京大・文 2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理 1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理 2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬 1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法 2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理 1981 福井謙一 化学賞 京都大・工 2010 根岸英一 化学賞 東京大・工 1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理 2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医 1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文 2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理 2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工 2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工 2001 野依良治 化学賞 京都大・工 2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工 2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理 2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸 2002 田中耕一 化学賞 東北大・工 2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理 2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養 2018 本庶佑 医学生理学賞 京都大・医 日本人のフィールズ賞受賞者(3人) 1954 小平邦彦 東京大・理 1970 広中平祐 京都大・理 1990 森重文 京都大・理
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 私大の猿が悔しがって涙流してるね(笑) お前ら私大の猿が馬鹿にされるのは当然のことだよ。 数学・物理・化学から逃げた猿だからね(笑) 私大は一生馬鹿にされる家畜だよ。自己を正当化するなよ!カスが! 馬鹿私大は数学ができな猿を収容する動物園。教員は猿の飼育係。
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・法 40-31 59-10 69-4 31-5 40-6 早稲田・法 慶応・法 25-20 34-7 19-4 22-6 14-7 早稲田・政経 慶応・経済 24-38 26-25 26-8 16-14 22-13 早稲田・政経 慶応・経済 26-20 10-12 15-6 1-4 4-4 早稲田・法 慶応・商 31-19 38-5 42-9 28-10 47-12 早稲田・商 慶応・文 24-35 51-43 57-25 49-15 44-8 早稲田・一文/文 慶応・文 26-12 36-7 35-2 33-5 27-7 早稲田・教育 慶応・文 - - - 5-5 12-6 早稲田・国際教養 慶応・総合政策 3-2 2-2 - 1-4 - 早稲田・政経 慶応・環境情報 3-2 7-3 7-1 1-8 - 早稲田・理工 慶応・理工 89-160 109-117 107-57 165-79 166-72 早稲田・理工 こちらが早慶の勝敗。 後発の慶応工学部が早稲田理工を追い抜く様子が経年変化でわかる。 自慢の早稲田政経も慶応経済・法には惨敗する模様。
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 現実を見ようぜ? 私立文系の猿ども。 東工大に306対2で蹴られる現実を直視しないと(笑)
サイエンス掲載論文(2011-2016) 東京大学 154 京都大学 91 大阪大学 61 東北大学 46 名古屋大学 39 北海道大学 25 筑波大学 24 東京工業大学 23 総合研究大学院大学 21 九州大学 20 広島大学 19 奈良先端科学技術大学 18 慶応大学 14 ←ゴミ屑 神戸大学 13 千葉大学 12 早稲田大学 11 ←生きてて恥ずかしくないか? 金沢大学 10 東京医科歯科大学 9 茨城大学 8 岡山大学 6 埼玉大学 6 徳島大学 6 私大慶応は奈良先端大学にボロ負け(笑) 私大バカダは茨城大学と同水準(笑) 私大に研究など無理だから補助金廃止して潰すべき。 税金の無駄遣いは国民の理解を得られないよ。
ネイチャー掲載論文(2011-2016) 東京大学 164 京都大学 88 大阪大学 75 東北大学 43 名古屋大学 36 東京工業大学 35 北海道大学 32 慶応大学 25 ←金で引っ張てきた研究者で数稼いでも旧帝大にはボロ負け(笑) 九州大学 24 筑波大学 20 神戸大学 19 横浜市立大学 18 総合研究大学院大学 16 岡山大学 16 東京医科歯科大学 15 広島大学 15 千葉大学 12 奈良先端科学技術大学 12 熊本大学 11 愛媛大学 8 徳島大学 8 群馬大学 7 新潟大学 7 (中略) 金沢大学 6 山形大学 6 (中略) 秋田大学 5 大阪教育大学 5 滋賀医科大学 5 宮崎大学 5 首都大学東京 5 名古屋市立大学 5 (中略) 茨城大学 4 岐阜大学 4 高知大学 4 静岡大学 4 琉球大学 4 早稲田大学 4 ←群馬大学・山形大学・秋田大学・宮崎大学にも完敗(笑)ゴキブリ未満か(笑)
ネイチャー掲載論文(2016) 東京大学 12 京都大学 10 北海道大学 8 大阪大学 6 東京工業大学 5 愛媛大学 4 神戸大学 4 総合研究大学院大学 4 筑波大学 4 名古屋大学 4 新潟大学 4 九州大学 3 東北大学 3 広島大学 3 沖縄科学技術大学 3 岡山大学 2 埼玉大学 2 宮崎大学 2 山形大学 2 慶応大学 2 ←宮崎大学・山形大学とやっと肩を並べる(笑) (中略) 早稲田大学 0 ←生きてて恥ずかしくない?最下位バカダ(笑)
サイエンス掲載論文(2006-2015) 東京大学 158 京都大学 93 大阪大学 66 東北大学 45 名古屋大学 38 北海道大学 26 東京工業大学 25 総合研究大学院大学 23 筑波大学 22 九州大学 21 広島大学 20 奈良先端科学技術大学 17 千葉大学 12 早稲田大学 12 ←ゴミ屑以下(笑) 神戸大学 11 慶応大学 11 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 茨城大学 9 金沢大学 9 東京医科歯科大学 9 埼玉大学 7 やっぱ金ないと研究できないみたいだね? 慶応早稲田なんて茨城大学と同等じゃないか(笑) 私大の猿には研究は無理みたいんだね(笑)
マーチ未満の学歴のヤツって人生詰んでねーか?(笑)... このご時世マーチ未満の大学行くくらいなら専門学校やら就職活動した方が期待値高い気がする。 マーチ未満の私文は廃止しろってそれ一番言われてるから 東京だとマーチ未満は鼻くそ扱いだからなー マーチ以下のゴミ大学って行く意味あるの? マーチ以下にしか通えない頭の悪い奴等は高卒で就職して社会貢献するべきだと思うんだけど。大学行ってバカ勉強したってバカは治らないんだから。 マーチ以下の大学とか金払って遊びに行ってるようなもんだよ。 早く稼いで親孝行の1つでもしたらどうだ。 死ね文系、マーチ以下の文系は社会のゴミ というかマーチ以下の大学に行く奴らって頭おかしいよな MARCH未満はどれも変わらない。 楽歴フィルターを就活で思い知らされるから、法政や中央にでも頑張って行きべきだよ。 だがそれが高校3年生には理解できないんだよな 現役なら成成明学でも、そこそこ強いと思ってる マーチ以上とマーチ以下じゃ全然違うのに… MARCH未満レベルで文系だと大した仕事無いだろうな、気の毒に
2017年 インパクトの高い論文数分析による日本の研究機関ランキング」
https://clarivate.jp/esi/ 国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 1326 1.6%
2 京都大学 764 1.2%
3 国立研究開発法人 理化学研究所 623 2.4%
4 大阪大学 540 1.1%
5 東北大学 497 1.0%
6 名古屋大学 395 1.2%
7 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 327 1.2%
8 九州大学 319 0.9%
9 東京工業大学 304 1.2%
10 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 303 2.1%
11 筑波大学 252 1.2%
12 北海道大学 233 0.7%
13 岡山大学 186 1.2%
13 広島大学 186 1.0%
15 早稲田大学 165 1.4%
16 神戸大学 158 1.0%
17 慶應義塾大学 153 0.9%
文科省で開催された有識者会議でごく一部の「トップ大学」以外はすべて「職業訓練校化」すべきと
いう提案がなされたが、その後どうなったのかな?
https://getnews.jp/archives/689041 国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計 ★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価) @ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大 A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大 B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大 C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大 D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大 E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大 ★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価) @ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大 A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大 B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大 E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大 F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
日本人ノーベル賞受賞者(26人) 1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理 2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理 1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理 2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理 1968 川端康成 文学賞 東京大・文 2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理 1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理 2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬 1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法 2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理 1981 福井謙一 化学賞 京都大・工 2010 根岸英一 化学賞 東京大・工 1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理 2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医 1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文 2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理 2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工 2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工 2001 野依良治 化学賞 京都大・工 2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工 2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理 2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸 2002 田中耕一 化学賞 東北大・工 2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理 2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養 2018 本庶佑 医学生理学賞 京都大・医 日本人のフィールズ賞受賞者(3人) 1954 小平邦彦 東京大・理 1970 広中平祐 京都大・理 1990 森重文 京都大・理
埼玉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率27.3% 埼玉・経済 → 早稲田・商 併願合格率14.3% 千葉・文 → 早稲田・一文 併願合格率38.5% 千葉・文 → 早稲田・教育 併願合格率62.5% 千葉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率38.9% 千葉・法経 → 早稲田・商 併願合格率5.9% 千葉・法経 → 早稲田・法 併願合格率11.1% 千葉・理 → 早稲田・理工 併願合格率22.2% 千葉・理 → 早稲田・教育 併願合格率26.7% 千葉・医 → 慶應・医 併願合格率22.2% 千葉・看護 → 慶應・看護 併願合格率75.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・教育 併願合格率28.6% 横浜国立・教育 → 早稲田・一文 併願合格率40.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・社会 併願合格率27.3% 横浜国立・教育 → 早稲田・人間 併願合格率71.4% 横浜国立・経済 → 慶応・経済 併願合格率44.1% 横浜国立・経済 → 早稲田・商 併願合格率29.6% 横浜国立・経済 → 慶応・商 併願合格率63.0% 横浜国立・経済 → 早稲田・政経 併願合格率22.2% 横浜国立・経済 → 早稲田・社会 併願合格率40.0% 横浜国立・経営 → 早稲田・商 併願合格率41.7% 横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% 横浜国立・工 → 早稲田・理工 併願合格率25.5% 横浜国立・工 → 慶応・理工 併願合格率7.4%
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
マーチ未満の学歴のヤツって人生詰んでねーか?(笑) このご時世マーチ未満の大学行くくらいなら専門学校やら就職活動した方が期待値高い気がする。 マーチ未満の私文は廃止しろってそれ一番言われてるから 東京だとマーチ未満はクソ扱いだからなー マーチ以下のゴミ大学って行く意味あるの? マーチ以下にしか通えない頭の悪い奴等は高卒で就職して社会貢献するべきだと思うんだけど。大学行ってバカ勉強したってバカは治らないんだから。 マーチ以下の大学とか金払って遊びに行ってるようなもんだよ。 早く稼いで親孝行の1つでもしたらどうだ。 死ね私立文系、特にマーチ以下の私立文系は社会のゴミ というかマーチ以下の大学に行く奴らって頭おかしいよな MARCH未満はどれも変わらない。 楽歴フィルターを就活で思い知らされるから、法政や中央にでも頑張って行きべきだよ。 だがそれが高校3年生には理解できないんだよな 現役なら成成明学でも、そこそこ強いと思ってる マーチ以上とマーチ以下じゃ全然違うのに というか マーチ以下は悲しみしか 産まへんから マーチ以下は 今すぐ滅ぼして良いよ マジでゴミ 文系は通常マーチ基準だろ 文系だとマーチ未満なんかにいっても意味がない 特に上京組地方出身者なら マーチ以下なんて無試験チンパンジーばっかで行く価値ないからな MARCH未満のFラン通ってる大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然 マーチ以下の私立だったら滑り止まってもある意味滑ってるからな(笑) 真面目にやってマーチ以下は本当に終わってる スペックが低すぎるんだから マーチ以下は知的障害者 企業も使い勝手の良い奴隷としか思ってないよ MARCH未満はほぼ全てブラック企業行くから 受かっても落ちても君の人生はあまり変わらん。 頭悪けりゃ高卒就職するなり肉体労働するしかないだろ
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 現実を見ようぜ? 私立文系の猿ども。 東工大に306対2で蹴られる現実を直視しないと(笑)
サイエンス掲載論文(2006-2015) 東京大学 158 京都大学 93 大阪大学 66 東北大学 45 名古屋大学 38 北海道大学 26 東京工業大学 25 総合研究大学院大学 23 筑波大学 22 九州大学 21 広島大学 20 奈良先端科学技術大学 17 千葉大学 12 早稲田大学 12 ←ゴミ屑以下(笑) 神戸大学 11 慶応大学 11 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 茨城大学 9 金沢大学 9 東京医科歯科大学 9 埼玉大学 7 やっぱ金ないと研究できないみたいだね? 慶応早稲田なんて茨城大学と同等じゃないか(笑) 私大の猿には研究は無理みたいんだね(笑)
マーチ未満の学歴のヤツって人生詰んでねーか?(笑) このご時世マーチ未満の大学行くくらいなら専門学校やら就職活動した方が期待値高い気がする。 マーチ未満の私文は廃止しろってそれ一番言われてるから 東京だとマーチ未満はクソ扱いだからなー マーチ以下のゴミ大学って行く意味あるの? マーチ以下にしか通えない頭の悪い奴等は高卒で就職して社会貢献するべきだと思うんだけど。大学行ってバカ勉強したってバカは治らないんだから。 マーチ以下の大学とか金払って遊びに行ってるようなもんだよ。 早く稼いで親孝行の1つでもしたらどうだ。 死ね私立文系、特にマーチ以下の私立文系は社会のゴミ というかマーチ以下の大学に行く奴らって頭おかしいよな MARCH未満はどれも変わらない。 楽歴フィルターを就活で思い知らされるから、法政や中央にでも頑張って行きべきだよ。 だがそれが高校3年生には理解できないんだよな 現役なら成成明学でも、そこそこ強いと思ってる マーチ以上とマーチ以下じゃ全然違うのに というか マーチ以下は悲しみしか 産まへんから マーチ以下は 今すぐ滅ぼして良いよ マジでゴミ 文系は通常マーチ基準だろ 文系だとマーチ未満なんかにいっても意味がない 特に上京組地方出身者なら マーチ以下なんて無試験チンパンジーばっかで行く価値ないからな MARCH未満のFラン通ってる大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然 マーチ以下の私立だったら滑り止まってもある意味滑ってるからな(笑) 真面目にやってマーチ以下は本当に終わってる スペックが低すぎるんだから マーチ以下は知的障害者 企業も使い勝手の良い奴隷としか思ってないよ MARCH未満はほぼ全てブラック企業行くから 受かっても落ちても君の人生はあまり変わらん。 頭悪けりゃ高卒就職するなり肉体労働するしかないだろ
ネイチャー掲載論文(2011-2016) 東京大学 164 京都大学 88 大阪大学 75 東北大学 43 名古屋大学 36 東京工業大学 35 北海道大学 32 慶応大学 25 ←金で引っ張てきた研究者で数稼いでも旧帝大にはボロ負け(笑) 九州大学 24 筑波大学 20 神戸大学 19 横浜市立大学 18 総合研究大学院大学 16 岡山大学 16 東京医科歯科大学 15 広島大学 15 千葉大学 12 奈良先端科学技術大学 12 熊本大学 11 愛媛大学 8 徳島大学 8 群馬大学 7 新潟大学 7 (中略) 金沢大学 6 山形大学 6 (中略) 秋田大学 5 大阪教育大学 5 滋賀医科大学 5 宮崎大学 5 首都大学東京 5 名古屋市立大学 5 (中略) 茨城大学 4 岐阜大学 4 高知大学 4 静岡大学 4 琉球大学 4 早稲田大学 4 ←群馬大学・山形大学・秋田大学・宮崎大学にも完敗(笑)ゴキブリ未満か(笑)
判事補採用内定者(71期) 法科大学院 慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人 大学(予備試験) 東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人 第71期検事任官者 法科大学院名 慶應 8 東大 8 京大 6 中央 6 阪大 5 早大 5 大学(予備試験) 中央 6 東大 2 岡山 1 慶應 1 一橋 1 法政 1 早大 1
世間の評価は入試の難易度、論文の数、質だけじゃないぞ、多面的にとらえて評価している。 例えば、企業の役員数で見ると、東大、早慶が圧倒的。やはり東大、早慶卒は優秀なんだよ。 現実を見よ 役員になりやすい 大学・学部ベスト100 (プレジデント) ・ ・大企業の役員はやはり慶応! 大企業役員数 1 慶應義塾大学・経済学部 650 2 東京大学・法学部 479 3 慶応義塾大学・法学部 469 4 慶応義塾大学・商学部 361 5 早稲田大学・商学部 348 6 早稲田大学・政経学部 336 7 東京大学・経済学部 287 8 早稲田大学・法学部 271 9 早稲田大学・理工学部 239 10 東京大学・工学部 220 京大も一橋も10位以下。 この役員数という観点から見れば、東大、早慶に行くのがベスト。 これが現実なのに、今だに旧帝だ国立だ!と言う国公立至上主義。
>>57 これソースどこ?
ベネッセの人に見せてもらった併願率とまるでかけ離れてるんだけど
横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% だとしても併願合格率上げたW合格者の9割慶応に行くわけで
ワタク →→ 山本美月、北川景子 ザコク →→ ブルゾン、大久保
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 現実を見ようぜ? 私立文系の猿ども。 東工大に306対2で蹴られる現実を直視しないと(笑)
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
サイエンス掲載論文(2006-2015) 東京大学 158 京都大学 93 大阪大学 66 東北大学 45 名古屋大学 38 北海道大学 26 東京工業大学 25 総合研究大学院大学 23 筑波大学 22 九州大学 21 広島大学 20 奈良先端科学技術大学 17 千葉大学 12 早稲田大学 12 ←ゴミ屑以下(笑) 神戸大学 11 慶応大学 11 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 茨城大学 9 金沢大学 9 東京医科歯科大学 9 埼玉大学 7 やっぱ金ないと研究できないみたいだね? 慶応早稲田なんて茨城大学と同等じゃないか(笑) 私大の猿には研究は無理みたいんだね(笑)
ネイチャー掲載論文(2011-2016) 東京大学 164 京都大学 88 大阪大学 75 東北大学 43 名古屋大学 36 東京工業大学 35 北海道大学 32 慶応大学 25 ←金で引っ張てきた研究者で数稼いでも旧帝大にはボロ負け(笑) 九州大学 24 筑波大学 20 神戸大学 19 横浜市立大学 18 総合研究大学院大学 16 岡山大学 16 東京医科歯科大学 15 広島大学 15 千葉大学 12 奈良先端科学技術大学 12 熊本大学 11 愛媛大学 8 徳島大学 8 群馬大学 7 新潟大学 7 (中略) 金沢大学 6 山形大学 6 (中略) 秋田大学 5 大阪教育大学 5 滋賀医科大学 5 宮崎大学 5 首都大学東京 5 名古屋市立大学 5 (中略) 茨城大学 4 岐阜大学 4 高知大学 4 静岡大学 4 琉球大学 4 早稲田大学 4 ←群馬大学・山形大学・秋田大学・宮崎大学にも完敗(笑)ゴキブリ未満か(笑)
ネイチャー掲載論文(2016) 東京大学 12 京都大学 10 北海道大学 8 大阪大学 6 東京工業大学 5 愛媛大学 4 神戸大学 4 総合研究大学院大学 4 筑波大学 4 名古屋大学 4 新潟大学 4 九州大学 3 東北大学 3 広島大学 3 沖縄科学技術大学 3 岡山大学 2 埼玉大学 2 宮崎大学 2 山形大学 2 慶応大学 2 ←宮崎大学・山形大学とやっと肩を並べる(笑) (中略) 早稲田大学 0 ←生きてて恥ずかしくない?最下位バカダ(笑)
サイエンス掲載論文(2011-2016) 東京大学 154 京都大学 91 大阪大学 61 東北大学 46 名古屋大学 39 北海道大学 25 筑波大学 24 東京工業大学 23 総合研究大学院大学 21 九州大学 20 広島大学 19 奈良先端科学技術大学 18 慶応大学 14 ←ゴミ屑 神戸大学 13 千葉大学 12 早稲田大学 11 ←生きてて恥ずかしくないか? 金沢大学 10 東京医科歯科大学 9 茨城大学 8 岡山大学 6 埼玉大学 6 徳島大学 6 私大慶応は奈良先端大学にボロ負け(笑) 私大バカダは茨城大学と同水準(笑) 私大に研究など無理だから補助金廃止して潰すべき。 税金の無駄遣いは国民の理解を得られないよ。
日本人ノーベル賞受賞者(26人) 1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理 2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理 1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理 2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理 1968 川端康成 文学賞 東京大・文 2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理 1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理 2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬 1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法 2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理 1981 福井謙一 化学賞 京都大・工 2010 根岸英一 化学賞 東京大・工 1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理 2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医 1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文 2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理 2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工 2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工 2001 野依良治 化学賞 京都大・工 2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工 2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理 2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸 2002 田中耕一 化学賞 東北大・工 2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理 2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養 2018 本庶佑 医学生理学賞 京都大・医 日本人のフィールズ賞受賞者(3人) 1954 小平邦彦 東京大・理 1970 広中平祐 京都大・理 1990 森重文 京都大・理
早慶の文系もAIに職を奪われるのか(涙)、理工職業訓練学部はまだマシと思うが
フランスのグランゼコールみたいに少人数で徹底的に実学を鍛えるのも言いかもね 研究など高尚なことはしないと馬鹿にされないね 早稲田理工科学校 早稲田高等師範学校 早稲田行政学院 早稲田司法学院 早稲田政治学院 早稲田経営学院 早稲田会計学院 人文・体育・国教などはいらね
東大受かって早稲田落ちた先輩知ってる。 友達京大受かって早稲田落ちてた
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 私大の猿が悔しがって涙流してるね(笑) お前ら私大の猿が馬鹿にされるのは当然のことだよ。 数学・物理・化学から逃げた猿だからね(笑) 私大は一生馬鹿にされる家畜だよ。自己を正当化するなよ!カスが! 馬鹿私大は数学ができな猿を収容する動物園。教員は猿の飼育係。
埼玉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率27.3% 埼玉・経済 → 早稲田・商 併願合格率14.3% 千葉・文 → 早稲田・一文 併願合格率38.5% 千葉・文 → 早稲田・教育 併願合格率62.5% 千葉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率38.9% 千葉・法経 → 早稲田・商 併願合格率5.9% 千葉・法経 → 早稲田・法 併願合格率11.1% 千葉・理 → 早稲田・理工 併願合格率22.2% 千葉・理 → 早稲田・教育 併願合格率26.7% 千葉・医 → 慶應・医 併願合格率22.2% 千葉・看護 → 慶應・看護 併願合格率75.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・教育 併願合格率28.6% 横浜国立・教育 → 早稲田・一文 併願合格率40.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・社会 併願合格率27.3% 横浜国立・教育 → 早稲田・人間 併願合格率71.4% 横浜国立・経済 → 慶応・経済 併願合格率44.1% 横浜国立・経済 → 早稲田・商 併願合格率29.6% 横浜国立・経済 → 慶応・商 併願合格率63.0% 横浜国立・経済 → 早稲田・政経 併願合格率22.2% 横浜国立・経済 → 早稲田・社会 併願合格率40.0% 横浜国立・経営 → 早稲田・商 併願合格率41.7% 横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% 横浜国立・工 → 早稲田・理工 併願合格率25.5% 横浜国立・工 → 慶応・理工 併願合格率7.4%
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
サイエンス掲載論文(2006-2015) 東京大学 158 京都大学 93 大阪大学 66 東北大学 45 名古屋大学 38 北海道大学 26 東京工業大学 25 総合研究大学院大学 23 筑波大学 22 九州大学 21 広島大学 20 奈良先端科学技術大学 17 千葉大学 12 早稲田大学 12 ←ゴミ屑以下(笑) 神戸大学 11 慶応大学 11 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 茨城大学 9 金沢大学 9 東京医科歯科大学 9 埼玉大学 7 やっぱ金ないと研究できないみたいだね? 慶応早稲田なんて茨城大学と同等じゃないか(笑) 私大の猿には研究は無理みたいんだね(笑)
ネイチャー掲載論文(2011-2016) 東京大学 164 京都大学 88 大阪大学 75 東北大学 43 名古屋大学 36 東京工業大学 35 北海道大学 32 慶応大学 25 ←金で引っ張てきた研究者で数稼いでも旧帝大にはボロ負け(笑) 九州大学 24 筑波大学 20 神戸大学 19 横浜市立大学 18 総合研究大学院大学 16 岡山大学 16 東京医科歯科大学 15 広島大学 15 千葉大学 12 奈良先端科学技術大学 12 熊本大学 11 愛媛大学 8 徳島大学 8 群馬大学 7 新潟大学 7 (中略) 金沢大学 6 山形大学 6 (中略) 秋田大学 5 大阪教育大学 5 滋賀医科大学 5 宮崎大学 5 首都大学東京 5 名古屋市立大学 5 (中略) 茨城大学 4 岐阜大学 4 高知大学 4 静岡大学 4 琉球大学 4 早稲田大学 4 ←群馬大学・山形大学・秋田大学・宮崎大学にも完敗(笑)ゴキブリ未満か(笑)
ネイチャー掲載論文(2016) 東京大学 12 京都大学 10 北海道大学 8 大阪大学 6 東京工業大学 5 愛媛大学 4 神戸大学 4 総合研究大学院大学 4 筑波大学 4 名古屋大学 4 新潟大学 4 九州大学 3 東北大学 3 広島大学 3 沖縄科学技術大学 3 岡山大学 2 埼玉大学 2 宮崎大学 2 山形大学 2 慶応大学 2 ←宮崎大学・山形大学とやっと肩を並べる(笑) (中略) 早稲田大学 0 ←生きてて恥ずかしくない?最下位バカダ(笑)
サイエンス掲載論文(2011-2016) 東京大学 154 京都大学 91 大阪大学 61 東北大学 46 名古屋大学 39 北海道大学 25 筑波大学 24 東京工業大学 23 総合研究大学院大学 21 九州大学 20 広島大学 19 奈良先端科学技術大学 18 慶応大学 14 ←ゴミ屑 神戸大学 13 千葉大学 12 早稲田大学 11 ←生きてて恥ずかしくないか? 金沢大学 10 東京医科歯科大学 9 茨城大学 8 岡山大学 6 埼玉大学 6 徳島大学 6 私大慶応は奈良先端大学にボロ負け(笑) 私大バカダは茨城大学と同水準(笑) 私大に研究など無理だから補助金廃止して潰すべき。 税金の無駄遣いは国民の理解を得られないよ。
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 私大の猿が悔しがって涙流してるね(笑) お前ら私大の猿が馬鹿にされるのは当然のことだよ。 数学・物理・化学から逃げた猿だからね(笑) 私大は一生馬鹿にされる家畜だよ。自己を正当化するなよ!カスが! 馬鹿私大は数学ができな猿を収容する動物園。教員は猿の飼育係。
埼玉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率27.3% 埼玉・経済 → 早稲田・商 併願合格率14.3% 千葉・文 → 早稲田・一文 併願合格率38.5% 千葉・文 → 早稲田・教育 併願合格率62.5% 千葉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率38.9% 千葉・法経 → 早稲田・商 併願合格率5.9% 千葉・法経 → 早稲田・法 併願合格率11.1% 千葉・理 → 早稲田・理工 併願合格率22.2% 千葉・理 → 早稲田・教育 併願合格率26.7% 千葉・医 → 慶應・医 併願合格率22.2% 千葉・看護 → 慶應・看護 併願合格率75.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・教育 併願合格率28.6% 横浜国立・教育 → 早稲田・一文 併願合格率40.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・社会 併願合格率27.3% 横浜国立・教育 → 早稲田・人間 併願合格率71.4% 横浜国立・経済 → 慶応・経済 併願合格率44.1% 横浜国立・経済 → 早稲田・商 併願合格率29.6% 横浜国立・経済 → 慶応・商 併願合格率63.0% 横浜国立・経済 → 早稲田・政経 併願合格率22.2% 横浜国立・経済 → 早稲田・社会 併願合格率40.0% 横浜国立・経営 → 早稲田・商 併願合格率41.7% 横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% 横浜国立・工 → 早稲田・理工 併願合格率25.5% 横浜国立・工 → 慶応・理工 併願合格率7.4%
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
サイエンス掲載論文(2006-2015) 東京大学 158 京都大学 93 大阪大学 66 東北大学 45 名古屋大学 38 北海道大学 26 東京工業大学 25 総合研究大学院大学 23 筑波大学 22 九州大学 21 広島大学 20 奈良先端科学技術大学 17 千葉大学 12 早稲田大学 12 ←ゴミ屑以下(笑) 神戸大学 11 慶応大学 11 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 茨城大学 9 金沢大学 9 東京医科歯科大学 9 埼玉大学 7 やっぱ金ないと研究できないみたいだね? 慶応早稲田なんて茨城大学と同等じゃないか(笑) 私大の猿には研究は無理みたいんだね(笑)
>>24 あーなるほど
なんか今までの違和感はそれやったんか
ネイチャー掲載論文(2011-2016) 東京大学 164 京都大学 88 大阪大学 75 東北大学 43 名古屋大学 36 東京工業大学 35 北海道大学 32 慶応大学 25 ←金で引っ張てきた研究者で数稼いでも旧帝大にはボロ負け(笑) 九州大学 24 筑波大学 20 神戸大学 19 横浜市立大学 18 総合研究大学院大学 16 岡山大学 16 東京医科歯科大学 15 広島大学 15 千葉大学 12 奈良先端科学技術大学 12 熊本大学 11 愛媛大学 8 徳島大学 8 群馬大学 7 新潟大学 7 (中略) 金沢大学 6 山形大学 6 (中略) 秋田大学 5 大阪教育大学 5 滋賀医科大学 5 宮崎大学 5 首都大学東京 5 名古屋市立大学 5 (中略) 茨城大学 4 岐阜大学 4 高知大学 4 静岡大学 4 琉球大学 4 早稲田大学 4 ←群馬大学・山形大学・秋田大学・宮崎大学にも完敗(笑)ゴキブリ未満か(笑)
ネイチャー掲載論文(2016) 東京大学 12 京都大学 10 北海道大学 8 大阪大学 6 東京工業大学 5 愛媛大学 4 神戸大学 4 総合研究大学院大学 4 筑波大学 4 名古屋大学 4 新潟大学 4 九州大学 3 東北大学 3 広島大学 3 沖縄科学技術大学 3 岡山大学 2 埼玉大学 2 宮崎大学 2 山形大学 2 慶応大学 2 ←宮崎大学・山形大学とやっと肩を並べる(笑) (中略) 早稲田大学 0 ←生きてて恥ずかしくない?最下位バカダ(笑)
サイエンス掲載論文(2011-2016) 東京大学 154 京都大学 91 大阪大学 61 東北大学 46 名古屋大学 39 北海道大学 25 筑波大学 24 東京工業大学 23 総合研究大学院大学 21 九州大学 20 広島大学 19 奈良先端科学技術大学 18 慶応大学 14 ←ゴミ屑 神戸大学 13 千葉大学 12 早稲田大学 11 ←生きてて恥ずかしくないか? 金沢大学 10 東京医科歯科大学 9 茨城大学 8 岡山大学 6 埼玉大学 6 徳島大学 6 私大慶応は奈良先端大学にボロ負け(笑) 私大バカダは茨城大学と同水準(笑) 私大に研究など無理だから補助金廃止して潰すべき。 税金の無駄遣いは国民の理解を得られないよ。
日本人ノーベル賞受賞者(26人) 1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理 2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理 1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理 2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理 1968 川端康成 文学賞 東京大・文 2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理 1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理 2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬 1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法 2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理 1981 福井謙一 化学賞 京都大・工 2010 根岸英一 化学賞 東京大・工 1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理 2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医 1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文 2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理 2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工 2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工 2001 野依良治 化学賞 京都大・工 2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工 2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理 2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸 2002 田中耕一 化学賞 東北大・工 2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理 2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養 2018 本庶佑 医学生理学賞 京都大・医 日本人のフィールズ賞受賞者(3人) 1954 小平邦彦 東京大・理 1970 広中平祐 京都大・理 1990 森重文 京都大・理
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・法 40-31 59-10 69-4 31-5 40-6 早稲田・法 慶応・法 25-20 34-7 19-4 22-6 14-7 早稲田・政経 慶応・経済 24-38 26-25 26-8 16-14 22-13 早稲田・政経 慶応・経済 26-20 10-12 15-6 1-4 4-4 早稲田・法 慶応・商 31-19 38-5 42-9 28-10 47-12 早稲田・商 慶応・文 24-35 51-43 57-25 49-15 44-8 早稲田・一文/文 慶応・文 26-12 36-7 35-2 33-5 27-7 早稲田・教育 慶応・文 - - - 5-5 12-6 早稲田・国際教養 慶応・総合政策 3-2 2-2 - 1-4 - 早稲田・政経 慶応・環境情報 3-2 7-3 7-1 1-8 - 早稲田・理工 慶応・理工 89-160 109-117 107-57 165-79 166-72 早稲田・理工 こちらが早慶の勝敗。 後発の慶応工学部が早稲田理工を追い抜く様子が経年変化でわかる。 自慢の早稲田政経も慶応経済・法には惨敗する模様。
国立大学運営費交付金(2015年度) 東京大学 803億円 熊本大学 152億円 京都大学 531億円 鹿児島大学 149億円 東北大学 456億円 信州大学 136億円 大阪大学 443億円 東京医科歯科大学 131億円 九州大学 412億円 愛媛大学 129億円 筑波大学 404億円 富山大学 127億円 北海道大学 370億円 群馬大学 120億円 名古屋大学 313億円 琉球大学 118億円 広島大学 247億円 山口大学 117億円 東京工業大学 212億円 徳島大学 116億円 神戸大学 208億円 山形大学 115億円 岡山大学 179億円 千葉大学 174億円 金沢大学 162億円 新潟大学 159億円 長崎大学 157億円 ちなみに私学補助金は早稲田86億円、慶応85億円。 ← 山形大学未満だね(笑) 国立大学運営費交付金は何もしなくても自動的に入って来るお金。 科研費は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて一部認められた部分支給される金。 山形大学は早稲田より30億円多い。これは早稲田の科研費25億円を上回る数字だけど、私大の猿は計算できるかな(笑) つまり早稲田は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて科研費25億円もらえるけど、 山形大学の交付金は早稲田の補助金よりも30億円多いから、早稲田の惨敗ということなんだけど(笑)
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 私大の猿が悔しがって涙流してるね(笑) お前ら私大の猿が馬鹿にされるのは当然のことだよ。 数学・物理・化学から逃げた猿だからね(笑) 私大は一生馬鹿にされる家畜だよ。自己を正当化するなよ!カスが! 馬鹿私大は数学ができな猿を収容する動物園。教員は猿の飼育係。
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
埼玉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率27.3% 埼玉・経済 → 早稲田・商 併願合格率14.3% 千葉・文 → 早稲田・一文 併願合格率38.5% 千葉・文 → 早稲田・教育 併願合格率62.5% 千葉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率38.9% 千葉・法経 → 早稲田・商 併願合格率5.9% 千葉・法経 → 早稲田・法 併願合格率11.1% 千葉・理 → 早稲田・理工 併願合格率22.2% 千葉・理 → 早稲田・教育 併願合格率26.7% 千葉・医 → 慶應・医 併願合格率22.2% 千葉・看護 → 慶應・看護 併願合格率75.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・教育 併願合格率28.6% 横浜国立・教育 → 早稲田・一文 併願合格率40.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・社会 併願合格率27.3% 横浜国立・教育 → 早稲田・人間 併願合格率71.4% 横浜国立・経済 → 慶応・経済 併願合格率44.1% 横浜国立・経済 → 早稲田・商 併願合格率29.6% 横浜国立・経済 → 慶応・商 併願合格率63.0% 横浜国立・経済 → 早稲田・政経 併願合格率22.2% 横浜国立・経済 → 早稲田・社会 併願合格率40.0% 横浜国立・経営 → 早稲田・商 併願合格率41.7% 横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% 横浜国立・工 → 早稲田・理工 併願合格率25.5% 横浜国立・工 → 慶応・理工 併願合格率7.4%
日本人ノーベル賞受賞者(26人) 1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理 2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理 1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理 2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理 1968 川端康成 文学賞 東京大・文 2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理 1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理 2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬 1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法 2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理 1981 福井謙一 化学賞 京都大・工 2010 根岸英一 化学賞 東京大・工 1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理 2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医 1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文 2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理 2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工 2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工 2001 野依良治 化学賞 京都大・工 2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工 2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理 2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸 2002 田中耕一 化学賞 東北大・工 2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理 2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養 2018 本庶佑 医学生理学賞 京都大・医 日本人のフィールズ賞受賞者(3人) 1954 小平邦彦 東京大・理 1970 広中平祐 京都大・理 1990 森重文 京都大・理
サイエンス掲載論文(2006-2015) 東京大学 158 京都大学 93 大阪大学 66 東北大学 45 名古屋大学 38 北海道大学 26 東京工業大学 25 総合研究大学院大学 23 筑波大学 22 九州大学 21 広島大学 20 奈良先端科学技術大学 17 千葉大学 12 早稲田大学 12 ←ゴミ屑以下(笑) 神戸大学 11 慶応大学 11 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 茨城大学 9 金沢大学 9 東京医科歯科大学 9 埼玉大学 7 やっぱ金ないと研究できないみたいだね? 慶応早稲田なんて茨城大学と同等じゃないか(笑) 私大の猿には研究は無理みたいんだね(笑)
ネイチャー掲載論文(2011-2016) 東京大学 164 京都大学 88 大阪大学 75 東北大学 43 名古屋大学 36 東京工業大学 35 北海道大学 32 慶応大学 25 ←金で引っ張てきた研究者で数稼いでも旧帝大にはボロ負け(笑) 九州大学 24 筑波大学 20 神戸大学 19 横浜市立大学 18 総合研究大学院大学 16 岡山大学 16 東京医科歯科大学 15 広島大学 15 千葉大学 12 奈良先端科学技術大学 12 熊本大学 11 愛媛大学 8 徳島大学 8 群馬大学 7 新潟大学 7 (中略) 金沢大学 6 山形大学 6 (中略) 秋田大学 5 大阪教育大学 5 滋賀医科大学 5 宮崎大学 5 首都大学東京 5 名古屋市立大学 5 (中略) 茨城大学 4 岐阜大学 4 高知大学 4 静岡大学 4 琉球大学 4 早稲田大学 4 ←群馬大学・山形大学・秋田大学・宮崎大学にも完敗(笑)ゴキブリ未満か(笑)
ネイチャー掲載論文(2016) 東京大学 12 京都大学 10 北海道大学 8 大阪大学 6 東京工業大学 5 愛媛大学 4 神戸大学 4 総合研究大学院大学 4 筑波大学 4 名古屋大学 4 新潟大学 4 九州大学 3 東北大学 3 広島大学 3 沖縄科学技術大学 3 岡山大学 2 埼玉大学 2 宮崎大学 2 山形大学 2 慶応大学 2 ←宮崎大学・山形大学とやっと肩を並べる(笑) (中略) 早稲田大学 0 ←生きてて恥ずかしくない?最下位バカダ(笑)
サイエンス掲載論文(2011-2016) 東京大学 154 京都大学 91 大阪大学 61 東北大学 46 名古屋大学 39 北海道大学 25 筑波大学 24 東京工業大学 23 総合研究大学院大学 21 九州大学 20 広島大学 19 奈良先端科学技術大学 18 慶応大学 14 ←ゴミ屑 神戸大学 13 千葉大学 12 早稲田大学 11 ←生きてて恥ずかしくないか? 金沢大学 10 東京医科歯科大学 9 茨城大学 8 岡山大学 6 埼玉大学 6 徳島大学 6 私大慶応は奈良先端大学にボロ負け(笑) 私大バカダは茨城大学と同水準(笑) 私大に研究など無理だから補助金廃止して潰すべき。 税金の無駄遣いは国民の理解を得られないよ。
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・法 40-31 59-10 69-4 31-5 40-6 早稲田・法 慶応・法 25-20 34-7 19-4 22-6 14-7 早稲田・政経 慶応・経済 24-38 26-25 26-8 16-14 22-13 早稲田・政経 慶応・経済 26-20 10-12 15-6 1-4 4-4 早稲田・法 慶応・商 31-19 38-5 42-9 28-10 47-12 早稲田・商 慶応・文 24-35 51-43 57-25 49-15 44-8 早稲田・一文/文 慶応・文 26-12 36-7 35-2 33-5 27-7 早稲田・教育 慶応・文 - - - 5-5 12-6 早稲田・国際教養 慶応・総合政策 3-2 2-2 - 1-4 - 早稲田・政経 慶応・環境情報 3-2 7-3 7-1 1-8 - 早稲田・理工 慶応・理工 89-160 109-117 107-57 165-79 166-72 早稲田・理工 こちらが早慶の勝敗。 後発の慶応工学部が早稲田理工を追い抜く様子が経年変化でわかる。 自慢の早稲田政経も慶応経済・法には惨敗する模様。
国立大学運営費交付金(2015年度) 東京大学 803億円 熊本大学 152億円 京都大学 531億円 鹿児島大学 149億円 東北大学 456億円 信州大学 136億円 大阪大学 443億円 東京医科歯科大学 131億円 九州大学 412億円 愛媛大学 129億円 筑波大学 404億円 富山大学 127億円 北海道大学 370億円 群馬大学 120億円 名古屋大学 313億円 琉球大学 118億円 広島大学 247億円 山口大学 117億円 東京工業大学 212億円 徳島大学 116億円 神戸大学 208億円 山形大学 115億円 岡山大学 179億円 千葉大学 174億円 金沢大学 162億円 新潟大学 159億円 長崎大学 157億円 ちなみに私学補助金は早稲田86億円、慶応85億円。 ← 山形大学未満だね(笑) 国立大学運営費交付金は何もしなくても自動的に入って来るお金。 科研費は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて一部認められた部分支給される金。 山形大学は早稲田より30億円多い。これは早稲田の科研費25億円を上回る数字だけど、私大の猿は計算できるかな(笑) つまり早稲田は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて科研費25億円もらえるけど、 山形大学の交付金は早稲田の補助金よりも30億円多いから、早稲田の惨敗ということなんだけど(笑)
オレも岩手大学や琉球大学の下に私大トップの早稲田政経や 慶応経済が位置すると若い頃は思い込んでいたw
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 私大の猿が悔しがって涙流してるね(笑) お前ら私大の猿が馬鹿にされるのは当然のことだよ。 数学・物理・化学から逃げた猿だからね(笑) 私大は一生馬鹿にされる家畜だよ。自己を正当化するなよ!カスが! 馬鹿私大は数学ができな猿を収容する動物園。教員は猿の飼育係。
日本人ノーベル賞受賞者(26人) 1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理 2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理 1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理 2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理 1968 川端康成 文学賞 東京大・文 2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理 1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理 2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬 1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法 2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理 1981 福井謙一 化学賞 京都大・工 2010 根岸英一 化学賞 東京大・工 1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理 2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医 1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文 2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理 2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工 2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工 2001 野依良治 化学賞 京都大・工 2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工 2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理 2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸 2002 田中耕一 化学賞 東北大・工 2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理 2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養 2018 本庶佑 医学生理学賞 京都大・医 日本人のフィールズ賞受賞者(3人) 1954 小平邦彦 東京大・理 1970 広中平祐 京都大・理 1990 森重文 京都大・理
埼玉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率27.3% 埼玉・経済 → 早稲田・商 併願合格率14.3% 千葉・文 → 早稲田・一文 併願合格率38.5% 千葉・文 → 早稲田・教育 併願合格率62.5% 千葉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率38.9% 千葉・法経 → 早稲田・商 併願合格率5.9% 千葉・法経 → 早稲田・法 併願合格率11.1% 千葉・理 → 早稲田・理工 併願合格率22.2% 千葉・理 → 早稲田・教育 併願合格率26.7% 千葉・医 → 慶應・医 併願合格率22.2% 千葉・看護 → 慶應・看護 併願合格率75.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・教育 併願合格率28.6% 横浜国立・教育 → 早稲田・一文 併願合格率40.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・社会 併願合格率27.3% 横浜国立・教育 → 早稲田・人間 併願合格率71.4% 横浜国立・経済 → 慶応・経済 併願合格率44.1% 横浜国立・経済 → 早稲田・商 併願合格率29.6% 横浜国立・経済 → 慶応・商 併願合格率63.0% 横浜国立・経済 → 早稲田・政経 併願合格率22.2% 横浜国立・経済 → 早稲田・社会 併願合格率40.0% 横浜国立・経営 → 早稲田・商 併願合格率41.7% 横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% 横浜国立・工 → 早稲田・理工 併願合格率25.5% 横浜国立・工 → 慶応・理工 併願合格率7.4%
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 現実を見ようぜ? 私立文系の猿ども。 東工大に306対2で蹴られる現実を直視しないと(笑)
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
司法試験予備試験合格者数 学部在学中合格 大学別累計(H25-H30) 1位 東京大 284名 2位 慶應大 165名 3位 中央大 149名 4位 早稲田大 70名 5位 一橋大 57名 6位 京都大 54名 7位 大阪大 38名
判事補採用内定者(71期) 法科大学院 慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人 大学(予備試験) 東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人 第71期検事任官者 法科大学院名 慶應 8 東大 8 京大 6 中央 6 阪大 5 早大 5 大学(予備試験) 中央 6 東大 2 岡山 1 慶應 1 一橋 1 法政 1 早大 1
サイエンス掲載論文(2006-2015) 東京大学 158 京都大学 93 大阪大学 66 東北大学 45 名古屋大学 38 北海道大学 26 東京工業大学 25 総合研究大学院大学 23 筑波大学 22 九州大学 21 広島大学 20 奈良先端科学技術大学 17 千葉大学 12 早稲田大学 12 ←ゴミ屑以下(笑) 神戸大学 11 慶応大学 11 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 茨城大学 9 金沢大学 9 東京医科歯科大学 9 埼玉大学 7 やっぱ金ないと研究できないみたいだね? 慶応早稲田なんて茨城大学と同等じゃないか(笑) 私大の猿には研究は無理みたいんだね(笑)
ネイチャー掲載論文(2011-2016) 東京大学 164 京都大学 88 大阪大学 75 東北大学 43 名古屋大学 36 東京工業大学 35 北海道大学 32 慶応大学 25 ←金で引っ張てきた研究者で数稼いでも旧帝大にはボロ負け(笑) 九州大学 24 筑波大学 20 神戸大学 19 横浜市立大学 18 総合研究大学院大学 16 岡山大学 16 東京医科歯科大学 15 広島大学 15 千葉大学 12 奈良先端科学技術大学 12 熊本大学 11 愛媛大学 8 徳島大学 8 群馬大学 7 新潟大学 7 (中略) 金沢大学 6 山形大学 6 (中略) 秋田大学 5 大阪教育大学 5 滋賀医科大学 5 宮崎大学 5 首都大学東京 5 名古屋市立大学 5 (中略) 茨城大学 4 岐阜大学 4 高知大学 4 静岡大学 4 琉球大学 4 早稲田大学 4 ←群馬大学・山形大学・秋田大学・宮崎大学にも完敗(笑)ゴキブリ未満か(笑)
ネイチャー掲載論文(2016) 東京大学 12 京都大学 10 北海道大学 8 大阪大学 6 東京工業大学 5 愛媛大学 4 神戸大学 4 総合研究大学院大学 4 筑波大学 4 名古屋大学 4 新潟大学 4 九州大学 3 東北大学 3 広島大学 3 沖縄科学技術大学 3 岡山大学 2 埼玉大学 2 宮崎大学 2 山形大学 2 慶応大学 2 ←宮崎大学・山形大学とやっと肩を並べる(笑) (中略) 早稲田大学 0 ←生きてて恥ずかしくない?最下位バカダ(笑)
サイエンス掲載論文(2011-2016) 東京大学 154 京都大学 91 大阪大学 61 東北大学 46 名古屋大学 39 北海道大学 25 筑波大学 24 東京工業大学 23 総合研究大学院大学 21 九州大学 20 広島大学 19 奈良先端科学技術大学 18 慶応大学 14 ←ゴミ屑 神戸大学 13 千葉大学 12 早稲田大学 11 ←生きてて恥ずかしくないか? 金沢大学 10 東京医科歯科大学 9 茨城大学 8 岡山大学 6 埼玉大学 6 徳島大学 6 私大慶応は奈良先端大学にボロ負け(笑) 私大バカダは茨城大学と同水準(笑) 私大に研究など無理だから補助金廃止して潰すべき。 税金の無駄遣いは国民の理解を得られないよ。
埼玉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率27.3% 埼玉・経済 → 早稲田・商 併願合格率14.3% 千葉・文 → 早稲田・一文 併願合格率38.5% 千葉・文 → 早稲田・教育 併願合格率62.5% 千葉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率38.9% 千葉・法経 → 早稲田・商 併願合格率5.9% 千葉・法経 → 早稲田・法 併願合格率11.1% 千葉・理 → 早稲田・理工 併願合格率22.2% 千葉・理 → 早稲田・教育 併願合格率26.7% 千葉・医 → 慶應・医 併願合格率22.2% 千葉・看護 → 慶應・看護 併願合格率75.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・教育 併願合格率28.6% 横浜国立・教育 → 早稲田・一文 併願合格率40.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・社会 併願合格率27.3% 横浜国立・教育 → 早稲田・人間 併願合格率71.4% 横浜国立・経済 → 慶応・経済 併願合格率44.1% 横浜国立・経済 → 早稲田・商 併願合格率29.6% 横浜国立・経済 → 慶応・商 併願合格率63.0% 横浜国立・経済 → 早稲田・政経 併願合格率22.2% 横浜国立・経済 → 早稲田・社会 併願合格率40.0% 横浜国立・経営 → 早稲田・商 併願合格率41.7% 横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% 横浜国立・工 → 早稲田・理工 併願合格率25.5% 横浜国立・工 → 慶応・理工 併願合格率7.4%
日本人ノーベル賞受賞者(26人) 1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理 2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理 1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理 2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理 1968 川端康成 文学賞 東京大・文 2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理 1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理 2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬 1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法 2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理 1981 福井謙一 化学賞 京都大・工 2010 根岸英一 化学賞 東京大・工 1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理 2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医 1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文 2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理 2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工 2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工 2001 野依良治 化学賞 京都大・工 2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工 2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理 2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸 2002 田中耕一 化学賞 東北大・工 2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理 2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養 2018 本庶佑 医学生理学賞 京都大・医 日本人のフィールズ賞受賞者(3人) 1954 小平邦彦 東京大・理 1970 広中平祐 京都大・理 1990 森重文 京都大・理
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・法 40-31 59-10 69-4 31-5 40-6 早稲田・法 慶応・法 25-20 34-7 19-4 22-6 14-7 早稲田・政経 慶応・経済 24-38 26-25 26-8 16-14 22-13 早稲田・政経 慶応・経済 26-20 10-12 15-6 1-4 4-4 早稲田・法 慶応・商 31-19 38-5 42-9 28-10 47-12 早稲田・商 慶応・文 24-35 51-43 57-25 49-15 44-8 早稲田・一文/文 慶応・文 26-12 36-7 35-2 33-5 27-7 早稲田・教育 慶応・文 - - - 5-5 12-6 早稲田・国際教養 慶応・総合政策 3-2 2-2 - 1-4 - 早稲田・政経 慶応・環境情報 3-2 7-3 7-1 1-8 - 早稲田・理工 慶応・理工 89-160 109-117 107-57 165-79 166-72 早稲田・理工 こちらが早慶の勝敗。 後発の慶応工学部が早稲田理工を追い抜く様子が経年変化でわかる。 自慢の早稲田政経も慶応経済・法には惨敗する模様。
国立大学運営費交付金(2015年度) 東京大学 803億円 熊本大学 152億円 京都大学 531億円 鹿児島大学 149億円 東北大学 456億円 信州大学 136億円 大阪大学 443億円 東京医科歯科大学 131億円 九州大学 412億円 愛媛大学 129億円 筑波大学 404億円 富山大学 127億円 北海道大学 370億円 群馬大学 120億円 名古屋大学 313億円 琉球大学 118億円 広島大学 247億円 山口大学 117億円 東京工業大学 212億円 徳島大学 116億円 神戸大学 208億円 山形大学 115億円 岡山大学 179億円 千葉大学 174億円 金沢大学 162億円 新潟大学 159億円 長崎大学 157億円 ちなみに私学補助金は早稲田86億円、慶応85億円。 ← 山形大学未満だね(笑) 国立大学運営費交付金は何もしなくても自動的に入って来るお金。 科研費は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて一部認められた部分支給される金。 山形大学は早稲田より30億円多い。これは早稲田の科研費25億円を上回る数字だけど、私大の猿は計算できるかな(笑) つまり早稲田は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて科研費25億円もらえるけど、 山形大学の交付金は早稲田の補助金よりも30億円多いから、早稲田の惨敗ということなんだけど(笑)
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 私大の猿が悔しがって涙流してるね(笑) お前ら私大の猿が馬鹿にされるのは当然のことだよ。 数学・物理・化学から逃げた猿だからね(笑) 私大は一生馬鹿にされる家畜だよ。自己を正当化するなよ!カスが! 馬鹿私大は数学ができな猿を収容する動物園。教員は猿の飼育係。
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
>>1 慶應義塾大学通信(法・経済・文) https://www.tsushin.keio.ac.jp/ (学費は年間僅か13万円 通学の十分の一) 独学力―慶應通信から東大教授へ https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/ 慶應義塾大学通信facebook https://www.facebook.com/KeioCC/ 仮面浪人可・春秋の年2回入学願書 2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効) https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html ・入学検定料1万円 ・受験は郵送で書類審査のみ(東京に行く必要無し) ・健康診断必要無し ・仮面浪人可。合格倍率1.5倍。3人に2人が合格 ・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可能。 ・卒業式・卒業証書は通学生と一緒。三田会入れる。 サイエンス掲載論文(2006-2015) 東京大学 158 京都大学 93 大阪大学 66 東北大学 45 名古屋大学 38 北海道大学 26 東京工業大学 25 総合研究大学院大学 23 筑波大学 22 九州大学 21 広島大学 20 奈良先端科学技術大学 17 千葉大学 12 早稲田大学 12 ←ゴミ屑以下(笑) 神戸大学 11 慶応大学 11 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 茨城大学 9 金沢大学 9 東京医科歯科大学 9 埼玉大学 7 やっぱ金ないと研究できないみたいだね? 慶応早稲田なんて茨城大学と同等じゃないか(笑) 私大の猿には研究は無理みたいんだね(笑)
ネイチャー掲載論文(2011-2016) 東京大学 164 京都大学 88 大阪大学 75 東北大学 43 名古屋大学 36 東京工業大学 35 北海道大学 32 慶応大学 25 ←金で引っ張てきた研究者で数稼いでも旧帝大にはボロ負け(笑) 九州大学 24 筑波大学 20 神戸大学 19 横浜市立大学 18 総合研究大学院大学 16 岡山大学 16 東京医科歯科大学 15 広島大学 15 千葉大学 12 奈良先端科学技術大学 12 熊本大学 11 愛媛大学 8 徳島大学 8 群馬大学 7 新潟大学 7 (中略) 金沢大学 6 山形大学 6 (中略) 秋田大学 5 大阪教育大学 5 滋賀医科大学 5 宮崎大学 5 首都大学東京 5 名古屋市立大学 5 (中略) 茨城大学 4 岐阜大学 4 高知大学 4 静岡大学 4 琉球大学 4 早稲田大学 4 ←群馬大学・山形大学・秋田大学・宮崎大学にも完敗(笑)ゴキブリ未満か(笑)
ネイチャー掲載論文(2016) 東京大学 12 京都大学 10 北海道大学 8 大阪大学 6 東京工業大学 5 愛媛大学 4 神戸大学 4 総合研究大学院大学 4 筑波大学 4 名古屋大学 4 新潟大学 4 九州大学 3 東北大学 3 広島大学 3 沖縄科学技術大学 3 岡山大学 2 埼玉大学 2 宮崎大学 2 山形大学 2 慶応大学 2 ←宮崎大学・山形大学とやっと肩を並べる(笑) (中略) 早稲田大学 0 ←生きてて恥ずかしくない?最下位バカダ(笑)
サイエンス掲載論文(2011-2016) 東京大学 154 京都大学 91 大阪大学 61 東北大学 46 名古屋大学 39 北海道大学 25 筑波大学 24 東京工業大学 23 総合研究大学院大学 21 九州大学 20 広島大学 19 奈良先端科学技術大学 18 慶応大学 14 ←ゴミ屑 神戸大学 13 千葉大学 12 早稲田大学 11 ←生きてて恥ずかしくないか? 金沢大学 10 東京医科歯科大学 9 茨城大学 8 岡山大学 6 埼玉大学 6 徳島大学 6 私大慶応は奈良先端大学にボロ負け(笑) 私大バカダは茨城大学と同水準(笑) 私大に研究など無理だから補助金廃止して潰すべき。 税金の無駄遣いは国民の理解を得られないよ。
埼玉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率27.3% 埼玉・経済 → 早稲田・商 併願合格率14.3% 千葉・文 → 早稲田・一文 併願合格率38.5% 千葉・文 → 早稲田・教育 併願合格率62.5% 千葉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率38.9% 千葉・法経 → 早稲田・商 併願合格率5.9% 千葉・法経 → 早稲田・法 併願合格率11.1% 千葉・理 → 早稲田・理工 併願合格率22.2% 千葉・理 → 早稲田・教育 併願合格率26.7% 千葉・医 → 慶應・医 併願合格率22.2% 千葉・看護 → 慶應・看護 併願合格率75.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・教育 併願合格率28.6% 横浜国立・教育 → 早稲田・一文 併願合格率40.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・社会 併願合格率27.3% 横浜国立・教育 → 早稲田・人間 併願合格率71.4% 横浜国立・経済 → 慶応・経済 併願合格率44.1% 横浜国立・経済 → 早稲田・商 併願合格率29.6% 横浜国立・経済 → 慶応・商 併願合格率63.0% 横浜国立・経済 → 早稲田・政経 併願合格率22.2% 横浜国立・経済 → 早稲田・社会 併願合格率40.0% 横浜国立・経営 → 早稲田・商 併願合格率41.7% 横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% 横浜国立・工 → 早稲田・理工 併願合格率25.5% 横浜国立・工 → 慶応・理工 併願合格率7.4%
日本人ノーベル賞受賞者(26人) 1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理 2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理 1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理 2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理 1968 川端康成 文学賞 東京大・文 2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理 1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理 2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬 1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法 2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理 1981 福井謙一 化学賞 京都大・工 2010 根岸英一 化学賞 東京大・工 1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理 2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医 1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文 2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理 2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工 2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工 2001 野依良治 化学賞 京都大・工 2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工 2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理 2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸 2002 田中耕一 化学賞 東北大・工 2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理 2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養 2018 本庶佑 医学生理学賞 京都大・医 日本人のフィールズ賞受賞者(3人) 1954 小平邦彦 東京大・理 1970 広中平祐 京都大・理 1990 森重文 京都大・理
早慶からのロンダ組ってロンダ成功!泣いて喜んで入った先の国立で 後生大事に早慶のクリアファイルとか使って母校愛アピールする奴が散見されますよね〜 そんなに母校が好きなら母校の院に行けばいいのに 笑
国立理系だけど、理科大落ちたし別に私立理系を全般的に馬鹿にもしてない 理系同士は意外とどうでもいいかなって思ってると思うよ
税金で大学行かせてもらってるんだから、ちゃんと勉強して国の役に立てるように頑張れよ! by麻生
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・法 40-31 59-10 69-4 31-5 40-6 早稲田・法 慶応・法 25-20 34-7 19-4 22-6 14-7 早稲田・政経 慶応・経済 24-38 26-25 26-8 16-14 22-13 早稲田・政経 慶応・経済 26-20 10-12 15-6 1-4 4-4 早稲田・法 慶応・商 31-19 38-5 42-9 28-10 47-12 早稲田・商 慶応・文 24-35 51-43 57-25 49-15 44-8 早稲田・一文/文 慶応・文 26-12 36-7 35-2 33-5 27-7 早稲田・教育 慶応・文 - - - 5-5 12-6 早稲田・国際教養 慶応・総合政策 3-2 2-2 - 1-4 - 早稲田・政経 慶応・環境情報 3-2 7-3 7-1 1-8 - 早稲田・理工 慶応・理工 89-160 109-117 107-57 165-79 166-72 早稲田・理工 こちらが早慶の勝敗。 後発の慶応工学部が早稲田理工を追い抜く様子が経年変化でわかる。 自慢の早稲田政経も慶応経済・法には惨敗する模様。
国立大学運営費交付金(2015年度) 東京大学 803億円 熊本大学 152億円 京都大学 531億円 鹿児島大学 149億円 東北大学 456億円 信州大学 136億円 大阪大学 443億円 東京医科歯科大学 131億円 九州大学 412億円 愛媛大学 129億円 筑波大学 404億円 富山大学 127億円 北海道大学 370億円 群馬大学 120億円 名古屋大学 313億円 琉球大学 118億円 広島大学 247億円 山口大学 117億円 東京工業大学 212億円 徳島大学 116億円 神戸大学 208億円 山形大学 115億円 岡山大学 179億円 千葉大学 174億円 金沢大学 162億円 新潟大学 159億円 長崎大学 157億円 ちなみに私学補助金は早稲田86億円、慶応85億円。 ← 山形大学未満だね(笑) 国立大学運営費交付金は何もしなくても自動的に入って来るお金。 科研費は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて一部認められた部分支給される金。 山形大学は早稲田より30億円多い。これは早稲田の科研費25億円を上回る数字だけど、私大の猿は計算できるかな(笑) つまり早稲田は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて科研費25億円もらえるけど、 山形大学の交付金は早稲田の補助金よりも30億円多いから、早稲田の惨敗ということなんだけど(笑)
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 私大の猿が悔しがって涙流してるね(笑) お前ら私大の猿が馬鹿にされるのは当然のことだよ。 数学・物理・化学から逃げた猿だからね(笑) 私大は一生馬鹿にされる家畜だよ。自己を正当化するなよ!カスが! 馬鹿私大は数学ができな猿を収容する動物園。教員は猿の飼育係。
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
サイエンス掲載論文(2006-2015) 東京大学 158 京都大学 93 大阪大学 66 東北大学 45 名古屋大学 38 北海道大学 26 東京工業大学 25 総合研究大学院大学 23 筑波大学 22 九州大学 21 広島大学 20 奈良先端科学技術大学 17 千葉大学 12 早稲田大学 12 ←ゴミ屑以下(笑) 神戸大学 11 慶応大学 11 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 茨城大学 9 金沢大学 9 東京医科歯科大学 9 埼玉大学 7 やっぱ金ないと研究できないみたいだね? 慶応早稲田なんて茨城大学と同等じゃないか(笑) 私大の猿には研究は無理みたいんだね(笑)
>>138 私大の奴にイジメにでもあったん?
ちなみに大学どこなん?
ネイチャー掲載論文(2011-2016) 東京大学 164 京都大学 88 大阪大学 75 東北大学 43 名古屋大学 36 東京工業大学 35 北海道大学 32 慶応大学 25 ←金で引っ張てきた研究者で数稼いでも旧帝大にはボロ負け(笑) 九州大学 24 筑波大学 20 神戸大学 19 横浜市立大学 18 総合研究大学院大学 16 岡山大学 16 東京医科歯科大学 15 広島大学 15 千葉大学 12 奈良先端科学技術大学 12 熊本大学 11 愛媛大学 8 徳島大学 8 群馬大学 7 新潟大学 7 (中略) 金沢大学 6 山形大学 6 (中略) 秋田大学 5 大阪教育大学 5 滋賀医科大学 5 宮崎大学 5 首都大学東京 5 名古屋市立大学 5 (中略) 茨城大学 4 岐阜大学 4 高知大学 4 静岡大学 4 琉球大学 4 早稲田大学 4 ←群馬大学・山形大学・秋田大学・宮崎大学にも完敗(笑)ゴキブリ未満か(笑)
ネイチャー掲載論文(2016) 東京大学 12 京都大学 10 北海道大学 8 大阪大学 6 東京工業大学 5 愛媛大学 4 神戸大学 4 総合研究大学院大学 4 筑波大学 4 名古屋大学 4 新潟大学 4 九州大学 3 東北大学 3 広島大学 3 沖縄科学技術大学 3 岡山大学 2 埼玉大学 2 宮崎大学 2 山形大学 2 慶応大学 2 ←宮崎大学・山形大学とやっと肩を並べる(笑) (中略) 早稲田大学 0 ←生きてて恥ずかしくない?最下位バカダ(笑)
サイエンス掲載論文(2011-2016) 東京大学 154 京都大学 91 大阪大学 61 東北大学 46 名古屋大学 39 北海道大学 25 筑波大学 24 東京工業大学 23 総合研究大学院大学 21 九州大学 20 広島大学 19 奈良先端科学技術大学 18 慶応大学 14 ←ゴミ屑 神戸大学 13 千葉大学 12 早稲田大学 11 ←生きてて恥ずかしくないか? 金沢大学 10 東京医科歯科大学 9 茨城大学 8 岡山大学 6 埼玉大学 6 徳島大学 6 私大慶応は奈良先端大学にボロ負け(笑) 私大バカダは茨城大学と同水準(笑) 私大に研究など無理だから補助金廃止して潰すべき。 税金の無駄遣いは国民の理解を得られないよ。
九州人じゃないだろ 佐賀大学なんか行ったら友達からの評価は「可哀想に」だ お前、佐賀に来たことすらないだろ 駅前にあった唯一買い物ができるスーパーの西友が、客が少なくて閉店するような町だ 県庁所在地なのに寂しい 白いかもめで博多まで出ると都会過ぎてビックリ みんな西南や福大に行きたいのは天神で遊びたいからだ 東京なんかに行ったら羨ましがられてしょうがない そんな金のある家は学年でも数人だがな
埼玉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率27.3% 埼玉・経済 → 早稲田・商 併願合格率14.3% 千葉・文 → 早稲田・一文 併願合格率38.5% 千葉・文 → 早稲田・教育 併願合格率62.5% 千葉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率38.9% 千葉・法経 → 早稲田・商 併願合格率5.9% 千葉・法経 → 早稲田・法 併願合格率11.1% 千葉・理 → 早稲田・理工 併願合格率22.2% 千葉・理 → 早稲田・教育 併願合格率26.7% 千葉・医 → 慶應・医 併願合格率22.2% 千葉・看護 → 慶應・看護 併願合格率75.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・教育 併願合格率28.6% 横浜国立・教育 → 早稲田・一文 併願合格率40.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・社会 併願合格率27.3% 横浜国立・教育 → 早稲田・人間 併願合格率71.4% 横浜国立・経済 → 慶応・経済 併願合格率44.1% 横浜国立・経済 → 早稲田・商 併願合格率29.6% 横浜国立・経済 → 慶応・商 併願合格率63.0% 横浜国立・経済 → 早稲田・政経 併願合格率22.2% 横浜国立・経済 → 早稲田・社会 併願合格率40.0% 横浜国立・経営 → 早稲田・商 併願合格率41.7% 横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% 横浜国立・工 → 早稲田・理工 併願合格率25.5% 横浜国立・工 → 慶応・理工 併願合格率7.4%
日本人ノーベル賞受賞者(26人) 1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理 2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理 1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理 2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理 1968 川端康成 文学賞 東京大・文 2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理 1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理 2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬 1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法 2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理 1981 福井謙一 化学賞 京都大・工 2010 根岸英一 化学賞 東京大・工 1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理 2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医 1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文 2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理 2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工 2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工 2001 野依良治 化学賞 京都大・工 2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工 2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理 2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸 2002 田中耕一 化学賞 東北大・工 2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理 2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養 2018 本庶佑 医学生理学賞 京都大・医 日本人のフィールズ賞受賞者(3人) 1954 小平邦彦 東京大・理 1970 広中平祐 京都大・理 1990 森重文 京都大・理
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・法 40-31 59-10 69-4 31-5 40-6 早稲田・法 慶応・法 25-20 34-7 19-4 22-6 14-7 早稲田・政経 慶応・経済 24-38 26-25 26-8 16-14 22-13 早稲田・政経 慶応・経済 26-20 10-12 15-6 1-4 4-4 早稲田・法 慶応・商 31-19 38-5 42-9 28-10 47-12 早稲田・商 慶応・文 24-35 51-43 57-25 49-15 44-8 早稲田・一文/文 慶応・文 26-12 36-7 35-2 33-5 27-7 早稲田・教育 慶応・文 - - - 5-5 12-6 早稲田・国際教養 慶応・総合政策 3-2 2-2 - 1-4 - 早稲田・政経 慶応・環境情報 3-2 7-3 7-1 1-8 - 早稲田・理工 慶応・理工 89-160 109-117 107-57 165-79 166-72 早稲田・理工 こちらが早慶の勝敗。 後発の慶応工学部が早稲田理工を追い抜く様子が経年変化でわかる。 自慢の早稲田政経も慶応経済・法には惨敗する模様。
国立大学運営費交付金(2015年度) 東京大学 803億円 熊本大学 152億円 京都大学 531億円 鹿児島大学 149億円 東北大学 456億円 信州大学 136億円 大阪大学 443億円 東京医科歯科大学 131億円 九州大学 412億円 愛媛大学 129億円 筑波大学 404億円 富山大学 127億円 北海道大学 370億円 群馬大学 120億円 名古屋大学 313億円 琉球大学 118億円 広島大学 247億円 山口大学 117億円 東京工業大学 212億円 徳島大学 116億円 神戸大学 208億円 山形大学 115億円 岡山大学 179億円 千葉大学 174億円 金沢大学 162億円 新潟大学 159億円 長崎大学 157億円 ちなみに私学補助金は早稲田86億円、慶応85億円。 ← 山形大学未満だね(笑) 国立大学運営費交付金は何もしなくても自動的に入って来るお金。 科研費は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて一部認められた部分支給される金。 山形大学は早稲田より30億円多い。これは早稲田の科研費25億円を上回る数字だけど、私大の猿は計算できるかな(笑) つまり早稲田は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて科研費25億円もらえるけど、 山形大学の交付金は早稲田の補助金よりも30億円多いから、早稲田の惨敗ということなんだけど(笑)
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 私大の猿が悔しがって涙流してるね(笑) お前ら私大の猿が馬鹿にされるのは当然のことだよ。 数学・物理・化学から逃げた猿だからね(笑) 私大は一生馬鹿にされる家畜だよ。自己を正当化するなよ!カスが! 馬鹿私大は数学ができな猿を収容する動物園。教員は猿の飼育係。
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
サイエンス掲載論文(2006-2015) 東京大学 158 京都大学 93 大阪大学 66 東北大学 45 名古屋大学 38 北海道大学 26 東京工業大学 25 総合研究大学院大学 23 筑波大学 22 九州大学 21 広島大学 20 奈良先端科学技術大学 17 千葉大学 12 早稲田大学 12 ←ゴミ屑以下(笑) 神戸大学 11 慶応大学 11 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 茨城大学 9 金沢大学 9 東京医科歯科大学 9 埼玉大学 7 やっぱ金ないと研究できないみたいだね? 慶応早稲田なんて茨城大学と同等じゃないか(笑) 私大の猿には研究は無理みたいんだね(笑)
ネイチャー掲載論文(2011-2016) 東京大学 164 京都大学 88 大阪大学 75 東北大学 43 名古屋大学 36 東京工業大学 35 北海道大学 32 慶応大学 25 ←金で引っ張てきた研究者で数稼いでも旧帝大にはボロ負け(笑) 九州大学 24 筑波大学 20 神戸大学 19 横浜市立大学 18 総合研究大学院大学 16 岡山大学 16 東京医科歯科大学 15 広島大学 15 千葉大学 12 奈良先端科学技術大学 12 熊本大学 11 愛媛大学 8 徳島大学 8 群馬大学 7 新潟大学 7 (中略) 金沢大学 6 山形大学 6 (中略) 秋田大学 5 大阪教育大学 5 滋賀医科大学 5 宮崎大学 5 首都大学東京 5 名古屋市立大学 5 (中略) 茨城大学 4 岐阜大学 4 高知大学 4 静岡大学 4 琉球大学 4 早稲田大学 4 ←群馬大学・山形大学・秋田大学・宮崎大学にも完敗(笑)ゴキブリ未満か(笑)
ネイチャー掲載論文(2016) 東京大学 12 京都大学 10 北海道大学 8 大阪大学 6 東京工業大学 5 愛媛大学 4 神戸大学 4 総合研究大学院大学 4 筑波大学 4 名古屋大学 4 新潟大学 4 九州大学 3 東北大学 3 広島大学 3 沖縄科学技術大学 3 岡山大学 2 埼玉大学 2 宮崎大学 2 山形大学 2 慶応大学 2 ←宮崎大学・山形大学とやっと肩を並べる(笑) (中略) 早稲田大学 0 ←生きてて恥ずかしくない?最下位バカダ(笑)
サイエンス掲載論文(2011-2016) 東京大学 154 京都大学 91 大阪大学 61 東北大学 46 名古屋大学 39 北海道大学 25 筑波大学 24 東京工業大学 23 総合研究大学院大学 21 九州大学 20 広島大学 19 奈良先端科学技術大学 18 慶応大学 14 ←ゴミ屑 神戸大学 13 千葉大学 12 早稲田大学 11 ←生きてて恥ずかしくないか? 金沢大学 10 東京医科歯科大学 9 茨城大学 8 岡山大学 6 埼玉大学 6 徳島大学 6 私大慶応は奈良先端大学にボロ負け(笑) 私大バカダは茨城大学と同水準(笑) 私大に研究など無理だから補助金廃止して潰すべき。 税金の無駄遣いは国民の理解を得られないよ。
埼玉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率27.3% 埼玉・経済 → 早稲田・商 併願合格率14.3% 千葉・文 → 早稲田・一文 併願合格率38.5% 千葉・文 → 早稲田・教育 併願合格率62.5% 千葉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率38.9% 千葉・法経 → 早稲田・商 併願合格率5.9% 千葉・法経 → 早稲田・法 併願合格率11.1% 千葉・理 → 早稲田・理工 併願合格率22.2% 千葉・理 → 早稲田・教育 併願合格率26.7% 千葉・医 → 慶應・医 併願合格率22.2% 千葉・看護 → 慶應・看護 併願合格率75.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・教育 併願合格率28.6% 横浜国立・教育 → 早稲田・一文 併願合格率40.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・社会 併願合格率27.3% 横浜国立・教育 → 早稲田・人間 併願合格率71.4% 横浜国立・経済 → 慶応・経済 併願合格率44.1% 横浜国立・経済 → 早稲田・商 併願合格率29.6% 横浜国立・経済 → 慶応・商 併願合格率63.0% 横浜国立・経済 → 早稲田・政経 併願合格率22.2% 横浜国立・経済 → 早稲田・社会 併願合格率40.0% 横浜国立・経営 → 早稲田・商 併願合格率41.7% 横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% 横浜国立・工 → 早稲田・理工 併願合格率25.5% 横浜国立・工 → 慶応・理工 併願合格率7.4%
日本人ノーベル賞受賞者(26人) 1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理 2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理 1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理 2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理 1968 川端康成 文学賞 東京大・文 2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理 1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理 2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬 1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法 2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理 1981 福井謙一 化学賞 京都大・工 2010 根岸英一 化学賞 東京大・工 1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理 2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医 1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文 2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理 2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工 2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工 2001 野依良治 化学賞 京都大・工 2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工 2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理 2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸 2002 田中耕一 化学賞 東北大・工 2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理 2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養 2018 本庶佑 医学生理学賞 京都大・医 日本人のフィールズ賞受賞者(3人) 1954 小平邦彦 東京大・理 1970 広中平祐 京都大・理 1990 森重文 京都大・理
芝浦工業大学って、国立蹴りが時々いるよな。 自分の知ってる人間も一人いる。
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・法 40-31 59-10 69-4 31-5 40-6 早稲田・法 慶応・法 25-20 34-7 19-4 22-6 14-7 早稲田・政経 慶応・経済 24-38 26-25 26-8 16-14 22-13 早稲田・政経 慶応・経済 26-20 10-12 15-6 1-4 4-4 早稲田・法 慶応・商 31-19 38-5 42-9 28-10 47-12 早稲田・商 慶応・文 24-35 51-43 57-25 49-15 44-8 早稲田・一文/文 慶応・文 26-12 36-7 35-2 33-5 27-7 早稲田・教育 慶応・文 - - - 5-5 12-6 早稲田・国際教養 慶応・総合政策 3-2 2-2 - 1-4 - 早稲田・政経 慶応・環境情報 3-2 7-3 7-1 1-8 - 早稲田・理工 慶応・理工 89-160 109-117 107-57 165-79 166-72 早稲田・理工 こちらが早慶の勝敗。 後発の慶応工学部が早稲田理工を追い抜く様子が経年変化でわかる。 自慢の早稲田政経も慶応経済・法には惨敗する模様。
国立大学運営費交付金(2015年度) 東京大学 803億円 熊本大学 152億円 京都大学 531億円 鹿児島大学 149億円 東北大学 456億円 信州大学 136億円 大阪大学 443億円 東京医科歯科大学 131億円 九州大学 412億円 愛媛大学 129億円 筑波大学 404億円 富山大学 127億円 北海道大学 370億円 群馬大学 120億円 名古屋大学 313億円 琉球大学 118億円 広島大学 247億円 山口大学 117億円 東京工業大学 212億円 徳島大学 116億円 神戸大学 208億円 山形大学 115億円 岡山大学 179億円 千葉大学 174億円 金沢大学 162億円 新潟大学 159億円 長崎大学 157億円 ちなみに私学補助金は早稲田86億円、慶応85億円。 ← 山形大学未満だね(笑) 国立大学運営費交付金は何もしなくても自動的に入って来るお金。 科研費は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて一部認められた部分支給される金。 山形大学は早稲田より30億円多い。これは早稲田の科研費25億円を上回る数字だけど、私大の猿は計算できるかな(笑) つまり早稲田は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて科研費25億円もらえるけど、 山形大学の交付金は早稲田の補助金よりも30億円多いから、早稲田の惨敗ということなんだけど(笑)
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 私大の猿が悔しがって涙流してるね(笑) お前ら私大の猿が馬鹿にされるのは当然のことだよ。 数学・物理・化学から逃げた猿だからね(笑) 私大は一生馬鹿にされる家畜だよ。自己を正当化するなよ!カスが! 馬鹿私大は数学ができな猿を収容する動物園。教員は猿の飼育係。
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
サイエンス掲載論文(2006-2015) 東京大学 158 京都大学 93 大阪大学 66 東北大学 45 名古屋大学 38 北海道大学 26 東京工業大学 25 総合研究大学院大学 23 筑波大学 22 九州大学 21 広島大学 20 奈良先端科学技術大学 17 千葉大学 12 早稲田大学 12 ←ゴミ屑以下(笑) 神戸大学 11 慶応大学 11 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 茨城大学 9 金沢大学 9 東京医科歯科大学 9 埼玉大学 7 やっぱ金ないと研究できないみたいだね? 慶応早稲田なんて茨城大学と同等じゃないか(笑) 私大の猿には研究は無理みたいんだね(笑)
ネイチャー掲載論文(2011-2016) 東京大学 164 京都大学 88 大阪大学 75 東北大学 43 名古屋大学 36 東京工業大学 35 北海道大学 32 慶応大学 25 ←金で引っ張てきた研究者で数稼いでも旧帝大にはボロ負け(笑) 九州大学 24 筑波大学 20 神戸大学 19 横浜市立大学 18 総合研究大学院大学 16 岡山大学 16 東京医科歯科大学 15 広島大学 15 千葉大学 12 奈良先端科学技術大学 12 熊本大学 11 愛媛大学 8 徳島大学 8 群馬大学 7 新潟大学 7 (中略) 金沢大学 6 山形大学 6 (中略) 秋田大学 5 大阪教育大学 5 滋賀医科大学 5 宮崎大学 5 首都大学東京 5 名古屋市立大学 5 (中略) 茨城大学 4 岐阜大学 4 高知大学 4 静岡大学 4 琉球大学 4 早稲田大学 4 ←群馬大学・山形大学・秋田大学・宮崎大学にも完敗(笑)ゴキブリ未満か(笑)
ネイチャー掲載論文(2016) 東京大学 12 京都大学 10 北海道大学 8 大阪大学 6 東京工業大学 5 愛媛大学 4 神戸大学 4 総合研究大学院大学 4 筑波大学 4 名古屋大学 4 新潟大学 4 九州大学 3 東北大学 3 広島大学 3 沖縄科学技術大学 3 岡山大学 2 埼玉大学 2 宮崎大学 2 山形大学 2 慶応大学 2 ←宮崎大学・山形大学とやっと肩を並べる(笑) (中略) 早稲田大学 0 ←生きてて恥ずかしくない?最下位バカダ(笑)
サイエンス掲載論文(2011-2016) 東京大学 154 京都大学 91 大阪大学 61 東北大学 46 名古屋大学 39 北海道大学 25 筑波大学 24 東京工業大学 23 総合研究大学院大学 21 九州大学 20 広島大学 19 奈良先端科学技術大学 18 慶応大学 14 ←ゴミ屑 神戸大学 13 千葉大学 12 早稲田大学 11 ←生きてて恥ずかしくないか? 金沢大学 10 東京医科歯科大学 9 茨城大学 8 岡山大学 6 埼玉大学 6 徳島大学 6 私大慶応は奈良先端大学にボロ負け(笑) 私大バカダは茨城大学と同水準(笑) 私大に研究など無理だから補助金廃止して潰すべき。 税金の無駄遣いは国民の理解を得られないよ。
埼玉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率27.3% 埼玉・経済 → 早稲田・商 併願合格率14.3% 千葉・文 → 早稲田・一文 併願合格率38.5% 千葉・文 → 早稲田・教育 併願合格率62.5% 千葉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率38.9% 千葉・法経 → 早稲田・商 併願合格率5.9% 千葉・法経 → 早稲田・法 併願合格率11.1% 千葉・理 → 早稲田・理工 併願合格率22.2% 千葉・理 → 早稲田・教育 併願合格率26.7% 千葉・医 → 慶應・医 併願合格率22.2% 千葉・看護 → 慶應・看護 併願合格率75.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・教育 併願合格率28.6% 横浜国立・教育 → 早稲田・一文 併願合格率40.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・社会 併願合格率27.3% 横浜国立・教育 → 早稲田・人間 併願合格率71.4% 横浜国立・経済 → 慶応・経済 併願合格率44.1% 横浜国立・経済 → 早稲田・商 併願合格率29.6% 横浜国立・経済 → 慶応・商 併願合格率63.0% 横浜国立・経済 → 早稲田・政経 併願合格率22.2% 横浜国立・経済 → 早稲田・社会 併願合格率40.0% 横浜国立・経営 → 早稲田・商 併願合格率41.7% 横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% 横浜国立・工 → 早稲田・理工 併願合格率25.5% 横浜国立・工 → 慶応・理工 併願合格率7.4%
日本人ノーベル賞受賞者(26人) 1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理 2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理 1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理 2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理 1968 川端康成 文学賞 東京大・文 2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理 1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理 2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬 1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法 2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理 1981 福井謙一 化学賞 京都大・工 2010 根岸英一 化学賞 東京大・工 1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理 2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医 1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文 2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理 2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工 2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工 2001 野依良治 化学賞 京都大・工 2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工 2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理 2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸 2002 田中耕一 化学賞 東北大・工 2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理 2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養 2018 本庶佑 医学生理学賞 京都大・医 日本人のフィールズ賞受賞者(3人) 1954 小平邦彦 東京大・理 1970 広中平祐 京都大・理 1990 森重文 京都大・理
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・法 40-31 59-10 69-4 31-5 40-6 早稲田・法 慶応・法 25-20 34-7 19-4 22-6 14-7 早稲田・政経 慶応・経済 24-38 26-25 26-8 16-14 22-13 早稲田・政経 慶応・経済 26-20 10-12 15-6 1-4 4-4 早稲田・法 慶応・商 31-19 38-5 42-9 28-10 47-12 早稲田・商 慶応・文 24-35 51-43 57-25 49-15 44-8 早稲田・一文/文 慶応・文 26-12 36-7 35-2 33-5 27-7 早稲田・教育 慶応・文 - - - 5-5 12-6 早稲田・国際教養 慶応・総合政策 3-2 2-2 - 1-4 - 早稲田・政経 慶応・環境情報 3-2 7-3 7-1 1-8 - 早稲田・理工 慶応・理工 89-160 109-117 107-57 165-79 166-72 早稲田・理工 こちらが早慶の勝敗。 後発の慶応工学部が早稲田理工を追い抜く様子が経年変化でわかる。 自慢の早稲田政経も慶応経済・法には惨敗する模様。
国立大学運営費交付金(2015年度) 東京大学 803億円 熊本大学 152億円 京都大学 531億円 鹿児島大学 149億円 東北大学 456億円 信州大学 136億円 大阪大学 443億円 東京医科歯科大学 131億円 九州大学 412億円 愛媛大学 129億円 筑波大学 404億円 富山大学 127億円 北海道大学 370億円 群馬大学 120億円 名古屋大学 313億円 琉球大学 118億円 広島大学 247億円 山口大学 117億円 東京工業大学 212億円 徳島大学 116億円 神戸大学 208億円 山形大学 115億円 岡山大学 179億円 千葉大学 174億円 金沢大学 162億円 新潟大学 159億円 長崎大学 157億円 ちなみに私学補助金は早稲田86億円、慶応85億円。 ← 山形大学未満だね(笑) 国立大学運営費交付金は何もしなくても自動的に入って来るお金。 科研費は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて一部認められた部分支給される金。 山形大学は早稲田より30億円多い。これは早稲田の科研費25億円を上回る数字だけど、私大の猿は計算できるかな(笑) つまり早稲田は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて科研費25億円もらえるけど、 山形大学の交付金は早稲田の補助金よりも30億円多いから、早稲田の惨敗ということなんだけど(笑)
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 私大の猿が悔しがって涙流してるね(笑) お前ら私大の猿が馬鹿にされるのは当然のことだよ。 数学・物理・化学から逃げた猿だからね(笑) 私大は一生馬鹿にされる家畜だよ。自己を正当化するなよ!カスが! 馬鹿私大は数学ができな猿を収容する動物園。教員は猿の飼育係。
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
国立といっても東大京大阪大一橋東工と国医医ぐらいだろ 威張れるのは あと東北工名大工九大工東京外大神戸経済経営がなんとか 許せるぐらいでその他の国立はカスで学費安い貧乏人向けの 救済施設だろww
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計 ★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価) @ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大 A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大 B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大 C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大 D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大 E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大 ★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価) @ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大 A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大 B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大 E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大 F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
サイエンス掲載論文(2006-2015) 東京大学 158 京都大学 93 大阪大学 66 東北大学 45 名古屋大学 38 北海道大学 26 東京工業大学 25 総合研究大学院大学 23 筑波大学 22 九州大学 21 広島大学 20 奈良先端科学技術大学 17 千葉大学 12 早稲田大学 12 ←ゴミ屑以下(笑) 神戸大学 11 慶応大学 11 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 茨城大学 9 金沢大学 9 東京医科歯科大学 9 埼玉大学 7 やっぱ金ないと研究できないみたいだね? 慶応早稲田なんて茨城大学と同等じゃないか(笑) 私大の猿には研究は無理みたいんだね(笑)
ネイチャー掲載論文(2011-2016) 東京大学 164 京都大学 88 大阪大学 75 東北大学 43 名古屋大学 36 東京工業大学 35 北海道大学 32 慶応大学 25 ←金で引っ張てきた研究者で数稼いでも旧帝大にはボロ負け(笑) 九州大学 24 筑波大学 20 神戸大学 19 横浜市立大学 18 総合研究大学院大学 16 岡山大学 16 東京医科歯科大学 15 広島大学 15 千葉大学 12 奈良先端科学技術大学 12 熊本大学 11 愛媛大学 8 徳島大学 8 群馬大学 7 新潟大学 7 (中略) 金沢大学 6 山形大学 6 (中略) 秋田大学 5 大阪教育大学 5 滋賀医科大学 5 宮崎大学 5 首都大学東京 5 名古屋市立大学 5 (中略) 茨城大学 4 岐阜大学 4 高知大学 4 静岡大学 4 琉球大学 4 早稲田大学 4 ←群馬大学・山形大学・秋田大学・宮崎大学にも完敗(笑)ゴキブリ未満か(笑)
ネイチャー掲載論文(2016) 東京大学 12 京都大学 10 北海道大学 8 大阪大学 6 東京工業大学 5 愛媛大学 4 神戸大学 4 総合研究大学院大学 4 筑波大学 4 名古屋大学 4 新潟大学 4 九州大学 3 東北大学 3 広島大学 3 沖縄科学技術大学 3 岡山大学 2 埼玉大学 2 宮崎大学 2 山形大学 2 慶応大学 2 ←宮崎大学・山形大学とやっと肩を並べる(笑) (中略) 早稲田大学 0 ←生きてて恥ずかしくない?最下位バカダ(笑)
サイエンス掲載論文(2011-2016) 東京大学 154 京都大学 91 大阪大学 61 東北大学 46 名古屋大学 39 北海道大学 25 筑波大学 24 東京工業大学 23 総合研究大学院大学 21 九州大学 20 広島大学 19 奈良先端科学技術大学 18 慶応大学 14 ←ゴミ屑 神戸大学 13 千葉大学 12 早稲田大学 11 ←生きてて恥ずかしくないか? 金沢大学 10 東京医科歯科大学 9 茨城大学 8 岡山大学 6 埼玉大学 6 徳島大学 6 私大慶応は奈良先端大学にボロ負け(笑) 私大バカダは茨城大学と同水準(笑) 私大に研究など無理だから補助金廃止して潰すべき。 税金の無駄遣いは国民の理解を得られないよ。
埼玉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率27.3% 埼玉・経済 → 早稲田・商 併願合格率14.3% 千葉・文 → 早稲田・一文 併願合格率38.5% 千葉・文 → 早稲田・教育 併願合格率62.5% 千葉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率38.9% 千葉・法経 → 早稲田・商 併願合格率5.9% 千葉・法経 → 早稲田・法 併願合格率11.1% 千葉・理 → 早稲田・理工 併願合格率22.2% 千葉・理 → 早稲田・教育 併願合格率26.7% 千葉・医 → 慶應・医 併願合格率22.2% 千葉・看護 → 慶應・看護 併願合格率75.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・教育 併願合格率28.6% 横浜国立・教育 → 早稲田・一文 併願合格率40.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・社会 併願合格率27.3% 横浜国立・教育 → 早稲田・人間 併願合格率71.4% 横浜国立・経済 → 慶応・経済 併願合格率44.1% 横浜国立・経済 → 早稲田・商 併願合格率29.6% 横浜国立・経済 → 慶応・商 併願合格率63.0% 横浜国立・経済 → 早稲田・政経 併願合格率22.2% 横浜国立・経済 → 早稲田・社会 併願合格率40.0% 横浜国立・経営 → 早稲田・商 併願合格率41.7% 横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% 横浜国立・工 → 早稲田・理工 併願合格率25.5% 横浜国立・工 → 慶応・理工 併願合格率7.4%
日本人ノーベル賞受賞者(26人) 1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理 2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理 1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理 2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理 1968 川端康成 文学賞 東京大・文 2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理 1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理 2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬 1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法 2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理 1981 福井謙一 化学賞 京都大・工 2010 根岸英一 化学賞 東京大・工 1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理 2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医 1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文 2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理 2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工 2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工 2001 野依良治 化学賞 京都大・工 2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工 2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理 2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸 2002 田中耕一 化学賞 東北大・工 2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理 2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養 2018 本庶佑 医学生理学賞 京都大・医 日本人のフィールズ賞受賞者(3人) 1954 小平邦彦 東京大・理 1970 広中平祐 京都大・理 1990 森重文 京都大・理
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・法 40-31 59-10 69-4 31-5 40-6 早稲田・法 慶応・法 25-20 34-7 19-4 22-6 14-7 早稲田・政経 慶応・経済 24-38 26-25 26-8 16-14 22-13 早稲田・政経 慶応・経済 26-20 10-12 15-6 1-4 4-4 早稲田・法 慶応・商 31-19 38-5 42-9 28-10 47-12 早稲田・商 慶応・文 24-35 51-43 57-25 49-15 44-8 早稲田・一文/文 慶応・文 26-12 36-7 35-2 33-5 27-7 早稲田・教育 慶応・文 - - - 5-5 12-6 早稲田・国際教養 慶応・総合政策 3-2 2-2 - 1-4 - 早稲田・政経 慶応・環境情報 3-2 7-3 7-1 1-8 - 早稲田・理工 慶応・理工 89-160 109-117 107-57 165-79 166-72 早稲田・理工 こちらが早慶の勝敗。 後発の慶応工学部が早稲田理工を追い抜く様子が経年変化でわかる。 自慢の早稲田政経も慶応経済・法には惨敗する模様。
国立大学運営費交付金(2015年度) 東京大学 803億円 熊本大学 152億円 京都大学 531億円 鹿児島大学 149億円 東北大学 456億円 信州大学 136億円 大阪大学 443億円 東京医科歯科大学 131億円 九州大学 412億円 愛媛大学 129億円 筑波大学 404億円 富山大学 127億円 北海道大学 370億円 群馬大学 120億円 名古屋大学 313億円 琉球大学 118億円 広島大学 247億円 山口大学 117億円 東京工業大学 212億円 徳島大学 116億円 神戸大学 208億円 山形大学 115億円 岡山大学 179億円 千葉大学 174億円 金沢大学 162億円 新潟大学 159億円 長崎大学 157億円 ちなみに私学補助金は早稲田86億円、慶応85億円。 ← 山形大学未満だね(笑) 国立大学運営費交付金は何もしなくても自動的に入って来るお金。 科研費は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて一部認められた部分支給される金。 山形大学は早稲田より30億円多い。これは早稲田の科研費25億円を上回る数字だけど、私大の猿は計算できるかな(笑) つまり早稲田は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて科研費25億円もらえるけど、 山形大学の交付金は早稲田の補助金よりも30億円多いから、早稲田の惨敗ということなんだけど(笑)
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 私大の猿が悔しがって涙流してるね(笑) お前ら私大の猿が馬鹿にされるのは当然のことだよ。 数学・物理・化学から逃げた猿だからね(笑) 私大は一生馬鹿にされる家畜だよ。自己を正当化するなよ!カスが! 馬鹿私大は数学ができな猿を収容する動物園。教員は猿の飼育係。
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
「私大は〜」「国立大学は〜」などという極めて粗っぽい主張しかできないヒトは、精緻な議論ができない、頭の弱い方たち。
東京一工以外の残りカスザコクはいくだけ無駄お先真っ暗生きてても無駄だぞ
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計 ★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価) @ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大 A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大 B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大 C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大 D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大 E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大 ★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価) @ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大 A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大 B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大 E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大 F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
サイエンス掲載論文(2006-2015) 東京大学 158 京都大学 93 大阪大学 66 東北大学 45 名古屋大学 38 北海道大学 26 東京工業大学 25 総合研究大学院大学 23 筑波大学 22 九州大学 21 広島大学 20 奈良先端科学技術大学 17 千葉大学 12 早稲田大学 12 ←ゴミ屑以下(笑) 神戸大学 11 慶応大学 11 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 茨城大学 9 金沢大学 9 東京医科歯科大学 9 埼玉大学 7 やっぱ金ないと研究できないみたいだね? 慶応早稲田なんて茨城大学と同等じゃないか(笑) 私大の猿には研究は無理みたいんだね(笑)
ネイチャー掲載論文(2011-2016) 東京大学 164 京都大学 88 大阪大学 75 東北大学 43 名古屋大学 36 東京工業大学 35 北海道大学 32 慶応大学 25 ←金で引っ張てきた研究者で数稼いでも旧帝大にはボロ負け(笑) 九州大学 24 筑波大学 20 神戸大学 19 横浜市立大学 18 総合研究大学院大学 16 岡山大学 16 東京医科歯科大学 15 広島大学 15 千葉大学 12 奈良先端科学技術大学 12 熊本大学 11 愛媛大学 8 徳島大学 8 群馬大学 7 新潟大学 7 (中略) 金沢大学 6 山形大学 6 (中略) 秋田大学 5 大阪教育大学 5 滋賀医科大学 5 宮崎大学 5 首都大学東京 5 名古屋市立大学 5 (中略) 茨城大学 4 岐阜大学 4 高知大学 4 静岡大学 4 琉球大学 4 早稲田大学 4 ←群馬大学・山形大学・秋田大学・宮崎大学にも完敗(笑)ゴキブリ未満か(笑)
ネイチャー掲載論文(2016) 東京大学 12 京都大学 10 北海道大学 8 大阪大学 6 東京工業大学 5 愛媛大学 4 神戸大学 4 総合研究大学院大学 4 筑波大学 4 名古屋大学 4 新潟大学 4 九州大学 3 東北大学 3 広島大学 3 沖縄科学技術大学 3 岡山大学 2 埼玉大学 2 宮崎大学 2 山形大学 2 慶応大学 2 ←宮崎大学・山形大学とやっと肩を並べる(笑) (中略) 早稲田大学 0 ←生きてて恥ずかしくない?最下位バカダ(笑)
サイエンス掲載論文(2011-2016) 東京大学 154 京都大学 91 大阪大学 61 東北大学 46 名古屋大学 39 北海道大学 25 筑波大学 24 東京工業大学 23 総合研究大学院大学 21 九州大学 20 広島大学 19 奈良先端科学技術大学 18 慶応大学 14 ←ゴミ屑 神戸大学 13 千葉大学 12 早稲田大学 11 ←生きてて恥ずかしくないか? 金沢大学 10 東京医科歯科大学 9 茨城大学 8 岡山大学 6 埼玉大学 6 徳島大学 6 私大慶応は奈良先端大学にボロ負け(笑) 私大バカダは茨城大学と同水準(笑) 私大に研究など無理だから補助金廃止して潰すべき。 税金の無駄遣いは国民の理解を得られないよ。
埼玉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率27.3% 埼玉・経済 → 早稲田・商 併願合格率14.3% 千葉・文 → 早稲田・一文 併願合格率38.5% 千葉・文 → 早稲田・教育 併願合格率62.5% 千葉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率38.9% 千葉・法経 → 早稲田・商 併願合格率5.9% 千葉・法経 → 早稲田・法 併願合格率11.1% 千葉・理 → 早稲田・理工 併願合格率22.2% 千葉・理 → 早稲田・教育 併願合格率26.7% 千葉・医 → 慶應・医 併願合格率22.2% 千葉・看護 → 慶應・看護 併願合格率75.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・教育 併願合格率28.6% 横浜国立・教育 → 早稲田・一文 併願合格率40.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・社会 併願合格率27.3% 横浜国立・教育 → 早稲田・人間 併願合格率71.4% 横浜国立・経済 → 慶応・経済 併願合格率44.1% 横浜国立・経済 → 早稲田・商 併願合格率29.6% 横浜国立・経済 → 慶応・商 併願合格率63.0% 横浜国立・経済 → 早稲田・政経 併願合格率22.2% 横浜国立・経済 → 早稲田・社会 併願合格率40.0% 横浜国立・経営 → 早稲田・商 併願合格率41.7% 横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% 横浜国立・工 → 早稲田・理工 併願合格率25.5% 横浜国立・工 → 慶応・理工 併願合格率7.4%
日本人ノーベル賞受賞者(26人) 1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理 2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理 1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理 2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理 1968 川端康成 文学賞 東京大・文 2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理 1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理 2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬 1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法 2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理 1981 福井謙一 化学賞 京都大・工 2010 根岸英一 化学賞 東京大・工 1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理 2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医 1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文 2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理 2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工 2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工 2001 野依良治 化学賞 京都大・工 2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工 2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理 2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸 2002 田中耕一 化学賞 東北大・工 2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理 2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養 2018 本庶佑 医学生理学賞 京都大・医 日本人のフィールズ賞受賞者(3人) 1954 小平邦彦 東京大・理 1970 広中平祐 京都大・理 1990 森重文 京都大・理
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・法 40-31 59-10 69-4 31-5 40-6 早稲田・法 慶応・法 25-20 34-7 19-4 22-6 14-7 早稲田・政経 慶応・経済 24-38 26-25 26-8 16-14 22-13 早稲田・政経 慶応・経済 26-20 10-12 15-6 1-4 4-4 早稲田・法 慶応・商 31-19 38-5 42-9 28-10 47-12 早稲田・商 慶応・文 24-35 51-43 57-25 49-15 44-8 早稲田・一文/文 慶応・文 26-12 36-7 35-2 33-5 27-7 早稲田・教育 慶応・文 - - - 5-5 12-6 早稲田・国際教養 慶応・総合政策 3-2 2-2 - 1-4 - 早稲田・政経 慶応・環境情報 3-2 7-3 7-1 1-8 - 早稲田・理工 慶応・理工 89-160 109-117 107-57 165-79 166-72 早稲田・理工 こちらが早慶の勝敗。 後発の慶応工学部が早稲田理工を追い抜く様子が経年変化でわかる。 自慢の早稲田政経も慶応経済・法には惨敗する模様。
国立大学運営費交付金(2015年度) 東京大学 803億円 熊本大学 152億円 京都大学 531億円 鹿児島大学 149億円 東北大学 456億円 信州大学 136億円 大阪大学 443億円 東京医科歯科大学 131億円 九州大学 412億円 愛媛大学 129億円 筑波大学 404億円 富山大学 127億円 北海道大学 370億円 群馬大学 120億円 名古屋大学 313億円 琉球大学 118億円 広島大学 247億円 山口大学 117億円 東京工業大学 212億円 徳島大学 116億円 神戸大学 208億円 山形大学 115億円 岡山大学 179億円 千葉大学 174億円 金沢大学 162億円 新潟大学 159億円 長崎大学 157億円 ちなみに私学補助金は早稲田86億円、慶応85億円。 ← 山形大学未満だね(笑) 国立大学運営費交付金は何もしなくても自動的に入って来るお金。 科研費は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて一部認められた部分支給される金。 山形大学は早稲田より30億円多い。これは早稲田の科研費25億円を上回る数字だけど、私大の猿は計算できるかな(笑) つまり早稲田は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて科研費25億円もらえるけど、 山形大学の交付金は早稲田の補助金よりも30億円多いから、早稲田の惨敗ということなんだけど(笑)
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 私大の猿が悔しがって涙流してるね(笑) お前ら私大の猿が馬鹿にされるのは当然のことだよ。 数学・物理・化学から逃げた猿だからね(笑) 私大は一生馬鹿にされる家畜だよ。自己を正当化するなよ!カスが! 馬鹿私大は数学ができな猿を収容する動物園。教員は猿の飼育係。
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
サイエンス掲載論文(2006-2015) 東京大学 158 京都大学 93 大阪大学 66 東北大学 45 名古屋大学 38 北海道大学 26 東京工業大学 25 総合研究大学院大学 23 筑波大学 22 九州大学 21 広島大学 20 奈良先端科学技術大学 17 千葉大学 12 早稲田大学 12 ←ゴミ屑以下(笑) 神戸大学 11 慶応大学 11 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 茨城大学 9 金沢大学 9 東京医科歯科大学 9 埼玉大学 7 やっぱ金ないと研究できないみたいだね? 慶応早稲田なんて茨城大学と同等じゃないか(笑) 私大の猿には研究は無理みたいんだね(笑)
ネイチャー掲載論文(2011-2016) 東京大学 164 京都大学 88 大阪大学 75 東北大学 43 名古屋大学 36 東京工業大学 35 北海道大学 32 慶応大学 25 ←金で引っ張てきた研究者で数稼いでも旧帝大にはボロ負け(笑) 九州大学 24 筑波大学 20 神戸大学 19 横浜市立大学 18 総合研究大学院大学 16 岡山大学 16 東京医科歯科大学 15 広島大学 15 千葉大学 12 奈良先端科学技術大学 12 熊本大学 11 愛媛大学 8 徳島大学 8 群馬大学 7 新潟大学 7 (中略) 金沢大学 6 山形大学 6 (中略) 秋田大学 5 大阪教育大学 5 滋賀医科大学 5 宮崎大学 5 首都大学東京 5 名古屋市立大学 5 (中略) 茨城大学 4 岐阜大学 4 高知大学 4 静岡大学 4 琉球大学 4 早稲田大学 4 ←群馬大学・山形大学・秋田大学・宮崎大学にも完敗(笑)ゴキブリ未満か(笑)
ネイチャー掲載論文(2016) 東京大学 12 京都大学 10 北海道大学 8 大阪大学 6 東京工業大学 5 愛媛大学 4 神戸大学 4 総合研究大学院大学 4 筑波大学 4 名古屋大学 4 新潟大学 4 九州大学 3 東北大学 3 広島大学 3 沖縄科学技術大学 3 岡山大学 2 埼玉大学 2 宮崎大学 2 山形大学 2 慶応大学 2 ←宮崎大学・山形大学とやっと肩を並べる(笑) (中略) 早稲田大学 0 ←生きてて恥ずかしくない?最下位バカダ(笑)
サイエンス掲載論文(2011-2016) 東京大学 154 京都大学 91 大阪大学 61 東北大学 46 名古屋大学 39 北海道大学 25 筑波大学 24 東京工業大学 23 総合研究大学院大学 21 九州大学 20 広島大学 19 奈良先端科学技術大学 18 慶応大学 14 ←ゴミ屑 神戸大学 13 千葉大学 12 早稲田大学 11 ←生きてて恥ずかしくないか? 金沢大学 10 東京医科歯科大学 9 茨城大学 8 岡山大学 6 埼玉大学 6 徳島大学 6 私大慶応は奈良先端大学にボロ負け(笑) 私大バカダは茨城大学と同水準(笑) 私大に研究など無理だから補助金廃止して潰すべき。 税金の無駄遣いは国民の理解を得られないよ。
埼玉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率27.3% 埼玉・経済 → 早稲田・商 併願合格率14.3% 千葉・文 → 早稲田・一文 併願合格率38.5% 千葉・文 → 早稲田・教育 併願合格率62.5% 千葉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率38.9% 千葉・法経 → 早稲田・商 併願合格率5.9% 千葉・法経 → 早稲田・法 併願合格率11.1% 千葉・理 → 早稲田・理工 併願合格率22.2% 千葉・理 → 早稲田・教育 併願合格率26.7% 千葉・医 → 慶應・医 併願合格率22.2% 千葉・看護 → 慶應・看護 併願合格率75.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・教育 併願合格率28.6% 横浜国立・教育 → 早稲田・一文 併願合格率40.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・社会 併願合格率27.3% 横浜国立・教育 → 早稲田・人間 併願合格率71.4% 横浜国立・経済 → 慶応・経済 併願合格率44.1% 横浜国立・経済 → 早稲田・商 併願合格率29.6% 横浜国立・経済 → 慶応・商 併願合格率63.0% 横浜国立・経済 → 早稲田・政経 併願合格率22.2% 横浜国立・経済 → 早稲田・社会 併願合格率40.0% 横浜国立・経営 → 早稲田・商 併願合格率41.7% 横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% 横浜国立・工 → 早稲田・理工 併願合格率25.5% 横浜国立・工 → 慶応・理工 併願合格率7.4%
日本人ノーベル賞受賞者(26人) 1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理 2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理 1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理 2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理 1968 川端康成 文学賞 東京大・文 2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理 1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理 2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬 1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法 2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理 1981 福井謙一 化学賞 京都大・工 2010 根岸英一 化学賞 東京大・工 1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理 2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医 1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文 2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理 2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工 2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工 2001 野依良治 化学賞 京都大・工 2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工 2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理 2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸 2002 田中耕一 化学賞 東北大・工 2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理 2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養 2018 本庶佑 医学生理学賞 京都大・医 日本人のフィールズ賞受賞者(3人) 1954 小平邦彦 東京大・理 1970 広中平祐 京都大・理 1990 森重文 京都大・理
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・法 40-31 59-10 69-4 31-5 40-6 早稲田・法 慶応・法 25-20 34-7 19-4 22-6 14-7 早稲田・政経 慶応・経済 24-38 26-25 26-8 16-14 22-13 早稲田・政経 慶応・経済 26-20 10-12 15-6 1-4 4-4 早稲田・法 慶応・商 31-19 38-5 42-9 28-10 47-12 早稲田・商 慶応・文 24-35 51-43 57-25 49-15 44-8 早稲田・一文/文 慶応・文 26-12 36-7 35-2 33-5 27-7 早稲田・教育 慶応・文 - - - 5-5 12-6 早稲田・国際教養 慶応・総合政策 3-2 2-2 - 1-4 - 早稲田・政経 慶応・環境情報 3-2 7-3 7-1 1-8 - 早稲田・理工 慶応・理工 89-160 109-117 107-57 165-79 166-72 早稲田・理工 こちらが早慶の勝敗。 後発の慶応工学部が早稲田理工を追い抜く様子が経年変化でわかる。 自慢の早稲田政経も慶応経済・法には惨敗する模様。
国立大学運営費交付金(2015年度) 東京大学 803億円 熊本大学 152億円 京都大学 531億円 鹿児島大学 149億円 東北大学 456億円 信州大学 136億円 大阪大学 443億円 東京医科歯科大学 131億円 九州大学 412億円 愛媛大学 129億円 筑波大学 404億円 富山大学 127億円 北海道大学 370億円 群馬大学 120億円 名古屋大学 313億円 琉球大学 118億円 広島大学 247億円 山口大学 117億円 東京工業大学 212億円 徳島大学 116億円 神戸大学 208億円 山形大学 115億円 岡山大学 179億円 千葉大学 174億円 金沢大学 162億円 新潟大学 159億円 長崎大学 157億円 ちなみに私学補助金は早稲田86億円、慶応85億円。 ← 山形大学未満だね(笑) 国立大学運営費交付金は何もしなくても自動的に入って来るお金。 科研費は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて一部認められた部分支給される金。 山形大学は早稲田より30億円多い。これは早稲田の科研費25億円を上回る数字だけど、私大の猿は計算できるかな(笑) つまり早稲田は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて科研費25億円もらえるけど、 山形大学の交付金は早稲田の補助金よりも30億円多いから、早稲田の惨敗ということなんだけど(笑)
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 私大の猿が悔しがって涙流してるね(笑) お前ら私大の猿が馬鹿にされるのは当然のことだよ。 数学・物理・化学から逃げた猿だからね(笑) 私大は一生馬鹿にされる家畜だよ。自己を正当化するなよ!カスが! 馬鹿私大は数学ができな猿を収容する動物園。教員は猿の飼育係。
何年やってんだ、クズwwwwwww 恥ずかしくねーのかwwwww
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
サイエンス掲載論文(2006-2015) 東京大学 158 京都大学 93 大阪大学 66 東北大学 45 名古屋大学 38 北海道大学 26 東京工業大学 25 総合研究大学院大学 23 筑波大学 22 九州大学 21 広島大学 20 奈良先端科学技術大学 17 千葉大学 12 早稲田大学 12 ←ゴミ屑以下(笑) 神戸大学 11 慶応大学 11 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 茨城大学 9 金沢大学 9 東京医科歯科大学 9 埼玉大学 7 やっぱ金ないと研究できないみたいだね? 慶応早稲田なんて茨城大学と同等じゃないか(笑) 私大の猿には研究は無理みたいんだね(笑)
ネイチャー掲載論文(2011-2016) 東京大学 164 京都大学 88 大阪大学 75 東北大学 43 名古屋大学 36 東京工業大学 35 北海道大学 32 慶応大学 25 ←金で引っ張てきた研究者で数稼いでも旧帝大にはボロ負け(笑) 九州大学 24 筑波大学 20 神戸大学 19 横浜市立大学 18 総合研究大学院大学 16 岡山大学 16 東京医科歯科大学 15 広島大学 15 千葉大学 12 奈良先端科学技術大学 12 熊本大学 11 愛媛大学 8 徳島大学 8 群馬大学 7 新潟大学 7 (中略) 金沢大学 6 山形大学 6 (中略) 秋田大学 5 大阪教育大学 5 滋賀医科大学 5 宮崎大学 5 首都大学東京 5 名古屋市立大学 5 (中略) 茨城大学 4 岐阜大学 4 高知大学 4 静岡大学 4 琉球大学 4 早稲田大学 4 ←群馬大学・山形大学・秋田大学・宮崎大学にも完敗(笑)ゴキブリ未満か(笑)
世界のトップ大学はすべて私立
現在、世界では、ランクの高い大学は公的な大学ではない。
アメリカのハーバード大学やスタンフォード大学も、イギリスのケンブリッジ大学やオックスフォード大学も、すべて私立だ。国立大学ではない。
イギリスの教育誌『タイムズ・ハイアー・エデュケーション』は、毎年、世界の大学のランキングを発表しているが、そのトップテンに国立大学は一つも入っていないのである。
東京大学も京都大学も、主だった国立大学は早く民営化して、もっと寄付を集めることを考えたほうがいい。既存の有力私立大学ももちろんだ。
ハーバード大学に限らず、世界の大学の多くは寄付で成り立っていると言っても過言ではない。
アメリカの有力大学の収入のうち、授業料は1割もないところが多い。
これに対して日本の大学は収入のうち、授業料が半分以下の大学は数校しかない。
非常に高度な教育や研究をやろうと思ったら、成熟した市民社会としての寄付制度が極めて重要になる。
https://books.google.co.jp/books?id=Tm4dDgAAQBAJ ネイチャー掲載論文(2016) 東京大学 12 京都大学 10 北海道大学 8 大阪大学 6 東京工業大学 5 愛媛大学 4 神戸大学 4 総合研究大学院大学 4 筑波大学 4 名古屋大学 4 新潟大学 4 九州大学 3 東北大学 3 広島大学 3 沖縄科学技術大学 3 岡山大学 2 埼玉大学 2 宮崎大学 2 山形大学 2 慶応大学 2 ←宮崎大学・山形大学とやっと肩を並べる(笑) (中略) 早稲田大学 0 ←生きてて恥ずかしくない?最下位バカダ(笑)
サイエンス掲載論文(2011-2016) 東京大学 154 京都大学 91 大阪大学 61 東北大学 46 名古屋大学 39 北海道大学 25 筑波大学 24 東京工業大学 23 総合研究大学院大学 21 九州大学 20 広島大学 19 奈良先端科学技術大学 18 慶応大学 14 ←ゴミ屑 神戸大学 13 千葉大学 12 早稲田大学 11 ←生きてて恥ずかしくないか? 金沢大学 10 東京医科歯科大学 9 茨城大学 8 岡山大学 6 埼玉大学 6 徳島大学 6 私大慶応は奈良先端大学にボロ負け(笑) 私大バカダは茨城大学と同水準(笑) 私大に研究など無理だから補助金廃止して潰すべき。 税金の無駄遣いは国民の理解を得られないよ。
埼玉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率27.3% 埼玉・経済 → 早稲田・商 併願合格率14.3% 千葉・文 → 早稲田・一文 併願合格率38.5% 千葉・文 → 早稲田・教育 併願合格率62.5% 千葉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率38.9% 千葉・法経 → 早稲田・商 併願合格率5.9% 千葉・法経 → 早稲田・法 併願合格率11.1% 千葉・理 → 早稲田・理工 併願合格率22.2% 千葉・理 → 早稲田・教育 併願合格率26.7% 千葉・医 → 慶應・医 併願合格率22.2% 千葉・看護 → 慶應・看護 併願合格率75.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・教育 併願合格率28.6% 横浜国立・教育 → 早稲田・一文 併願合格率40.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・社会 併願合格率27.3% 横浜国立・教育 → 早稲田・人間 併願合格率71.4% 横浜国立・経済 → 慶応・経済 併願合格率44.1% 横浜国立・経済 → 早稲田・商 併願合格率29.6% 横浜国立・経済 → 慶応・商 併願合格率63.0% 横浜国立・経済 → 早稲田・政経 併願合格率22.2% 横浜国立・経済 → 早稲田・社会 併願合格率40.0% 横浜国立・経営 → 早稲田・商 併願合格率41.7% 横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% 横浜国立・工 → 早稲田・理工 併願合格率25.5% 横浜国立・工 → 慶応・理工 併願合格率7.4%
日本人ノーベル賞受賞者(26人) 1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理 2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理 1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理 2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理 1968 川端康成 文学賞 東京大・文 2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理 1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理 2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬 1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法 2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理 1981 福井謙一 化学賞 京都大・工 2010 根岸英一 化学賞 東京大・工 1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理 2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医 1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文 2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理 2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工 2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工 2001 野依良治 化学賞 京都大・工 2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工 2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理 2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸 2002 田中耕一 化学賞 東北大・工 2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理 2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養 2018 本庶佑 医学生理学賞 京都大・医 日本人のフィールズ賞受賞者(3人) 1954 小平邦彦 東京大・理 1970 広中平祐 京都大・理 1990 森重文 京都大・理
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・法 40-31 59-10 69-4 31-5 40-6 早稲田・法 慶応・法 25-20 34-7 19-4 22-6 14-7 早稲田・政経 慶応・経済 24-38 26-25 26-8 16-14 22-13 早稲田・政経 慶応・経済 26-20 10-12 15-6 1-4 4-4 早稲田・法 慶応・商 31-19 38-5 42-9 28-10 47-12 早稲田・商 慶応・文 24-35 51-43 57-25 49-15 44-8 早稲田・一文/文 慶応・文 26-12 36-7 35-2 33-5 27-7 早稲田・教育 慶応・文 - - - 5-5 12-6 早稲田・国際教養 慶応・総合政策 3-2 2-2 - 1-4 - 早稲田・政経 慶応・環境情報 3-2 7-3 7-1 1-8 - 早稲田・理工 慶応・理工 89-160 109-117 107-57 165-79 166-72 早稲田・理工 こちらが早慶の勝敗。 後発の慶応工学部が早稲田理工を追い抜く様子が経年変化でわかる。 自慢の早稲田政経も慶応経済・法には惨敗する模様。
国立大学運営費交付金(2015年度) 東京大学 803億円 熊本大学 152億円 京都大学 531億円 鹿児島大学 149億円 東北大学 456億円 信州大学 136億円 大阪大学 443億円 東京医科歯科大学 131億円 九州大学 412億円 愛媛大学 129億円 筑波大学 404億円 富山大学 127億円 北海道大学 370億円 群馬大学 120億円 名古屋大学 313億円 琉球大学 118億円 広島大学 247億円 山口大学 117億円 東京工業大学 212億円 徳島大学 116億円 神戸大学 208億円 山形大学 115億円 岡山大学 179億円 千葉大学 174億円 金沢大学 162億円 新潟大学 159億円 長崎大学 157億円 ちなみに私学補助金は早稲田86億円、慶応85億円。 ← 山形大学未満だね(笑) 国立大学運営費交付金は何もしなくても自動的に入って来るお金。 科研費は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて一部認められた部分支給される金。 山形大学は早稲田より30億円多い。これは早稲田の科研費25億円を上回る数字だけど、私大の猿は計算できるかな(笑) つまり早稲田は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて科研費25億円もらえるけど、 山形大学の交付金は早稲田の補助金よりも30億円多いから、早稲田の惨敗ということなんだけど(笑)
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 私大の猿が悔しがって涙流してるね(笑) お前ら私大の猿が馬鹿にされるのは当然のことだよ。 数学・物理・化学から逃げた猿だからね(笑) 私大は一生馬鹿にされる家畜だよ。自己を正当化するなよ!カスが! 馬鹿私大は数学ができな猿を収容する動物園。教員は猿の飼育係。
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
サイエンス掲載論文(2006-2015) 東京大学 158 京都大学 93 大阪大学 66 東北大学 45 名古屋大学 38 北海道大学 26 東京工業大学 25 総合研究大学院大学 23 筑波大学 22 九州大学 21 広島大学 20 奈良先端科学技術大学 17 千葉大学 12 早稲田大学 12 ←ゴミ屑以下(笑) 神戸大学 11 慶応大学 11 ←現実を見ようぜ、現実を(笑) 茨城大学 9 金沢大学 9 東京医科歯科大学 9 埼玉大学 7 やっぱ金ないと研究できないみたいだね? 慶応早稲田なんて茨城大学と同等じゃないか(笑) 私大の猿には研究は無理みたいんだね(笑)
ネイチャー掲載論文(2011-2016) 東京大学 164 京都大学 88 大阪大学 75 東北大学 43 名古屋大学 36 東京工業大学 35 北海道大学 32 慶応大学 25 ←金で引っ張てきた研究者で数稼いでも旧帝大にはボロ負け(笑) 九州大学 24 筑波大学 20 神戸大学 19 横浜市立大学 18 総合研究大学院大学 16 岡山大学 16 東京医科歯科大学 15 広島大学 15 千葉大学 12 奈良先端科学技術大学 12 熊本大学 11 愛媛大学 8 徳島大学 8 群馬大学 7 新潟大学 7 (中略) 金沢大学 6 山形大学 6 (中略) 秋田大学 5 大阪教育大学 5 滋賀医科大学 5 宮崎大学 5 首都大学東京 5 名古屋市立大学 5 (中略) 茨城大学 4 岐阜大学 4 高知大学 4 静岡大学 4 琉球大学 4 早稲田大学 4 ←群馬大学・山形大学・秋田大学・宮崎大学にも完敗(笑)ゴキブリ未満か(笑)
ネイチャー掲載論文(2016) 東京大学 12 京都大学 10 北海道大学 8 大阪大学 6 東京工業大学 5 愛媛大学 4 神戸大学 4 総合研究大学院大学 4 筑波大学 4 名古屋大学 4 新潟大学 4 九州大学 3 東北大学 3 広島大学 3 沖縄科学技術大学 3 岡山大学 2 埼玉大学 2 宮崎大学 2 山形大学 2 慶応大学 2 ←宮崎大学・山形大学とやっと肩を並べる(笑) (中略) 早稲田大学 0 ←生きてて恥ずかしくない?最下位バカダ(笑)
サイエンス掲載論文(2011-2016) 東京大学 154 京都大学 91 大阪大学 61 東北大学 46 名古屋大学 39 北海道大学 25 筑波大学 24 東京工業大学 23 総合研究大学院大学 21 九州大学 20 広島大学 19 奈良先端科学技術大学 18 慶応大学 14 ←ゴミ屑 神戸大学 13 千葉大学 12 早稲田大学 11 ←生きてて恥ずかしくないか? 金沢大学 10 東京医科歯科大学 9 茨城大学 8 岡山大学 6 埼玉大学 6 徳島大学 6 私大慶応は奈良先端大学にボロ負け(笑) 私大バカダは茨城大学と同水準(笑) 私大に研究など無理だから補助金廃止して潰すべき。 税金の無駄遣いは国民の理解を得られないよ。
国立理系だけど、理科大落ちたし別に私立理系を全般的に馬鹿にもしてない 理系同士は意外とどうでもいいかなって思ってると思うよ
埼玉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率27.3% 埼玉・経済 → 早稲田・商 併願合格率14.3% 千葉・文 → 早稲田・一文 併願合格率38.5% 千葉・文 → 早稲田・教育 併願合格率62.5% 千葉・教育 → 早稲田・教育 併願合格率38.9% 千葉・法経 → 早稲田・商 併願合格率5.9% 千葉・法経 → 早稲田・法 併願合格率11.1% 千葉・理 → 早稲田・理工 併願合格率22.2% 千葉・理 → 早稲田・教育 併願合格率26.7% 千葉・医 → 慶應・医 併願合格率22.2% 千葉・看護 → 慶應・看護 併願合格率75.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・教育 併願合格率28.6% 横浜国立・教育 → 早稲田・一文 併願合格率40.0% 横浜国立・教育 → 早稲田・社会 併願合格率27.3% 横浜国立・教育 → 早稲田・人間 併願合格率71.4% 横浜国立・経済 → 慶応・経済 併願合格率44.1% 横浜国立・経済 → 早稲田・商 併願合格率29.6% 横浜国立・経済 → 慶応・商 併願合格率63.0% 横浜国立・経済 → 早稲田・政経 併願合格率22.2% 横浜国立・経済 → 早稲田・社会 併願合格率40.0% 横浜国立・経営 → 早稲田・商 併願合格率41.7% 横浜国立・経営 → 慶応・商 併願合格率70.4% 横浜国立・工 → 早稲田・理工 併願合格率25.5% 横浜国立・工 → 慶応・理工 併願合格率7.4%
日本人ノーベル賞受賞者(26人) 1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理 2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理 1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理 2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理 1968 川端康成 文学賞 東京大・文 2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理 1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理 2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬 1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法 2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理 1981 福井謙一 化学賞 京都大・工 2010 根岸英一 化学賞 東京大・工 1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理 2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医 1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文 2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理 2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工 2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工 2001 野依良治 化学賞 京都大・工 2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工 2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理 2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸 2002 田中耕一 化学賞 東北大・工 2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理 2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養 2018 本庶佑 医学生理学賞 京都大・医 日本人のフィールズ賞受賞者(3人) 1954 小平邦彦 東京大・理 1970 広中平祐 京都大・理 1990 森重文 京都大・理
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・法 40-31 59-10 69-4 31-5 40-6 早稲田・法 慶応・法 25-20 34-7 19-4 22-6 14-7 早稲田・政経 慶応・経済 24-38 26-25 26-8 16-14 22-13 早稲田・政経 慶応・経済 26-20 10-12 15-6 1-4 4-4 早稲田・法 慶応・商 31-19 38-5 42-9 28-10 47-12 早稲田・商 慶応・文 24-35 51-43 57-25 49-15 44-8 早稲田・一文/文 慶応・文 26-12 36-7 35-2 33-5 27-7 早稲田・教育 慶応・文 - - - 5-5 12-6 早稲田・国際教養 慶応・総合政策 3-2 2-2 - 1-4 - 早稲田・政経 慶応・環境情報 3-2 7-3 7-1 1-8 - 早稲田・理工 慶応・理工 89-160 109-117 107-57 165-79 166-72 早稲田・理工 こちらが早慶の勝敗。 後発の慶応工学部が早稲田理工を追い抜く様子が経年変化でわかる。 自慢の早稲田政経も慶応経済・法には惨敗する模様。
国立大学運営費交付金(2015年度) 東京大学 803億円 熊本大学 152億円 京都大学 531億円 鹿児島大学 149億円 東北大学 456億円 信州大学 136億円 大阪大学 443億円 東京医科歯科大学 131億円 九州大学 412億円 愛媛大学 129億円 筑波大学 404億円 富山大学 127億円 北海道大学 370億円 群馬大学 120億円 名古屋大学 313億円 琉球大学 118億円 広島大学 247億円 山口大学 117億円 東京工業大学 212億円 徳島大学 116億円 神戸大学 208億円 山形大学 115億円 岡山大学 179億円 千葉大学 174億円 金沢大学 162億円 新潟大学 159億円 長崎大学 157億円 ちなみに私学補助金は早稲田86億円、慶応85億円。 ← 山形大学未満だね(笑) 国立大学運営費交付金は何もしなくても自動的に入って来るお金。 科研費は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて一部認められた部分支給される金。 山形大学は早稲田より30億円多い。これは早稲田の科研費25億円を上回る数字だけど、私大の猿は計算できるかな(笑) つまり早稲田は面倒くさい書類に何ヶ月も神経すり減らして書いて科研費25億円もらえるけど、 山形大学の交付金は早稲田の補助金よりも30億円多いから、早稲田の惨敗ということなんだけど(笑)
「読売ウィークリー」(2007.7.15)「ダブル合格者の選択・ライバル70大学14年の勝敗」 1994 1998 2002 2006 2007 慶応・経済 2-3 4-6 1-3 1-5 1-5 大阪大学・経済 慶応・文 - 0-5 2-2 0-4 1-5 大阪大学・文 慶応・理工 0-28 2-28 3-23 1-31 2-28 大阪大学・工 早稲田・政経 2-1 2-1 1-1 0-3 1-3 大阪大学・経済 早稲田・一文/文 1-4 3-7 3-6 1-14 1-3 大阪大学・文 早稲田・理工 9-28 2-52 3-63 1-55 2-47 大阪大学・工 慶応・経済 0-2 4-0 1-2 2-3 1-1 神戸大学・経済 慶応・商 2-2 4-1 1-5 3-6 2-6 神戸大学・経営 早稲田・理工 5-1 3-6 1-4 0-6 0-2 神戸大学・工 慶応・理工 5-154 7-60 4-152 5-197 4-212 東京工業大学・1〜7類 早稲田・理工 25-193 11-80 7-251 2-306 3-252 東京工業大学・1〜7類 慶応・理工 11-9 3-29 1-25 7-28 0-15 東北大学・工 早稲田・理工 13-13 9-50 8-73 12-82 6-48 東北大学・工 慶応・理工 8-11 0-26 3-11 5-15 4-16 名古屋大学・工 早稲田・理工 9-7 9-30 3-34 9-50 5-50 名古屋大学・工 私大の猿が悔しがって涙流してるね(笑) お前ら私大の猿が馬鹿にされるのは当然のことだよ。 数学・物理・化学から逃げた猿だからね(笑) 私大は一生馬鹿にされる家畜だよ。自己を正当化するなよ!カスが! 馬鹿私大は数学ができな猿を収容する動物園。教員は猿の飼育係。
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。 こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。 分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。 私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。 こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して 強制的に労働させるべき。 数学できない猿にモラトリアムは必要ない。 私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。 私大が潰れても誰も困らん。
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250924102521このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1548507348/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「慶応、早稲田は国立大学に負ける。私大には存在価値はないよ。 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・慶応、早稲田は国立大学に負ける。私大には存在価値はないよ。 ・慶応、早稲田は国立大学に負ける。私大には存在価値はないよ。 ・慶応、早稲田は国立大学に負ける。私大には存在価値はないよ。 ・慶応、早稲田は国立大学に負ける。私大には存在価値はないよ。 ・慶応、早稲田は国立大学に負ける。私大には存在価値はないよ。 ・慶応、早稲田は国立大学に負ける。私大には存在価値はないよ。 ・慶応、早稲田は国立大学に負ける。私大には存在価値はないよ。 ・慶応、早稲田は国立大学に負ける。私大には存在価値はないよ。 ・慶応、早稲田は国立大学に負ける。私大には存在価値はないよ。 ・慶応、早稲田は国立大学に負ける。私大には存在価値はないよ。 ・慶応、早稲田は国立大学に負ける。私大には存在価値はないよ。 ・国立に入れなかった高偏差値私立大学 早稲田 慶應 上智 立教 明治 同志社 ・全ての国公立>早慶って事は、日本には世界大学ランキング200位以内の大学が200校以上も存在する ・日本の三大私学は早稲田・慶応・立命館!!! ・東北法学徒ですが中央法慶応上智国際基督には負けますが早稲田よりははるかに上を自認しております。 ・【結論】難関私立早慶は偏差値70超えてるから地方国立大より明確に上です ・【慶應上智立教法政】他校を誹謗中傷するクソ汚い早稲田明治に入るのは止めよう【東京私大王道】 ・早慶って秋田大学みたいな田舎の痴呆国立より明確に上の難関私立だよなw ・【重要】私は地方国立大ですが、知的障害者です。偏差値就職全て負けてますし、早慶様の格下です。 ・早稲田社学vs.阪大文vs.慶応商vs.底辺私立医vs.無名海外大 ・慶応大学ですが早稲田の背中は遠くなり、上智に並ばれて、振り向けばすぐ近くに明治がいた!! ・良く週刊誌に出てくる「株式会社大学通信」は早稲田、慶應、上智、明治が設立に協力してるらしい ・2024 都立日比谷 東大60 京大9 早稲田255 慶応176 上智83 理科大185 国立医48 私立医63 w ・旧帝一以外の国立大学文系に存在価値なし!! ・私立大学で一番頭のいいのは早稲田大学(最難関)、以下、慶應等。 ・早稲田・慶應・同志社←これが一流私立大学ってこの3つだけだよな? ・慶応は東大レベル、早稲田は京大レベルってコピペを知恵袋でよく目にするけど ・慶應の一番の敵は国立大学ではなくて早稲田などの他のワタクだった事が判明 ・国立なら東京学芸大学、公立なら都留文科大学、私立なら早稲田大学以上の大学に入りたい ・日本の大学に行くなら国公立なら旧帝大、私大なら早慶に行かないと意味がないし評価もされない! ・【本当に強い大学2025】早稲田大学の超難化で併願先が激変 10年後の国公・私立序列大予測 ・早稲田だけど国公立は全大学尊敬してる ・大学ブランド力、早稲田が慶応抜き2位に 首位は東大 ・「慶応大は経済・早稲田大は政経」は古い?学部ヒエラルキーに変化 ・最低でも国立なら5S私立なら早稲田慶応義塾には入りたい!!!!!!!!!! ・【重大事実】地方国立大学の皆さーん!君達は絶対に難関私立早慶には勝てません!www ・ぶっちゃけ都会のエリート私大“早慶MARCH”は糞田舎の貧乏国立なんか興味ないよな? ・明治より上の私大→早稲田慶應上智国基東理青学同志社 ・早慶って言うけど早稲田って東大慶応一橋よりは明らかにランク下だよね ・高校の偏差値より大学の偏差値のが高いやつ(私立大学文系学部禁止 底辺校から早稲田ならあり) ・慶応だが慶応以外の私立大学は無くなってもいいと思ってる。てか日本に私立大は慶応だけでいい。 ・早慶大学や早稲田大学なんて外国人は知らんよ ・これからは早稲田政経より地方国立大学の時代 ・阪大法学部だけど一橋大学と対等で早稲田慶応は格下です ・慶応法と早稲田政経より難関の阪大法学部だけど質問ある? ・阪大法学部だけど早稲田と慶応の文系はすべて見下してます ・慶應凋落。私立トップ早稲田に大きく水をあけられ、上智以下? ・早稲田だけど痴呆底辺国立大学は格下だと思ってますwwwwwwww ・就職偏差値は東大>一橋≧慶應早稲田>京大>地帝=神戸横国だけど ・「千葉大学は明治政経、理科大工学、早稲田教育、慶應SFCより社会評価も就職も上」 ・東京の名門私立、日大生「何故ド田舎の底辺共は地元の国立大学を過大評価するのでしょうか?」 ・国立早稲田大学医学部が実在したら ・早稲田 慶應とかいう就職無双の私立大学 ・なにがなんでも早慶以下私立大を貶すのは日本国にとって当然である ・国公立大学だけで語ろう!早慶以下落ちこぼれ大学は出てくるなよ ・私大文系神7:早稲田・慶應・上智・青学・明治・立教・同志社 ・【2トップ】東京大学と早稲田大学、国立と私立の2トップが提携!!! ・偏差値で大学を決めるやつは馬鹿、私立学費−国立学費が高いお得な学部に入るべき ・新高3で私文クラスで偏差値60の場合、慶應大学と早稲田大学、どっち目指すべき? ・【私学7大】早稲田、慶應義塾、上智、明治、青山学院、同志社、立教【伝統】 ・【どっちの】お前らは早稲田と慶應両方受かったらどっちに進学するの?【大学SHOW】 ・東京の私立で早慶未満は全国立大と同等か未満レベルの格でないと教育の機会均等に反する ・【どこへ行きたい?】京阪奈周辺の国公立大学vs早稲田大学、慶應大学【行かせたい?】 ・【悲報】東京大学併願先→早稲田42% 慶応27% 東京理科8% 明治5% 中央3% 上智1% 立教1% 同志社1% ・左翼←明学 国士舘 法政 青学 早稲田 明治 立教 中央 駒澤 日大 慶應 成城 國學院 学習院 成蹊→右翼 ・【悲報】自称私学の雄慶應義塾大学、完全に早稲田以下だった