分母を民間就職者にした有力大学別大手就職率ランキング
公務員等を除外しているため各大学かなり公平な条件
外資が反映出来てないが
上位より列記
1位一橋大学
2位東工大
3位慶應大
京大、阪大、東大、早稲田、横国、名古屋、外大、
神戸、上智、東北、九州、電通大、理科大、北大、青学、立教、
広島大、農工大、明治、首都大、阪府、筑波、阪市、中央、岡山、法政、千葉 ヌケサク
電通大は普通の大学の工学部電電とか情報とかしかないからいいだけ
>>6
一橋だけは率で見ても飛び抜けてんだよな
大企業サラリーマン養成学校なだけはある 民間就職者ベースだと
全旧帝大がmarchには勝ってんだな
marchには金融大手パン食が含まれてんのに
>>1
いや待て。外資が反映できてない時点で"正確無比"でも何でもないから
ゴールドマン、JPモルガン、モルスタ、クレディ・スイス、BNPパリバ、バークレイズ、クレディ・アグリコル、香港上海銀行、アップル、グーグル、ファイザー、ジョンソンエンドジョンソン、アクサ、アフラック、プルデンシャル
ここらへんのエリート全部入ってないんだろ?馬鹿なの? >>12
ほぼ1、2%とかやろ
大勢に影響はないな
ただ採用数多いアクセンチュア位は入れないと駄目かな
アクセンチュアは
東大、京大、阪大、早慶、理科大、筑波横国あたりが採用上位 横国大は戦前から実業界に人を送り出しているので千葉文系が対抗できないのは当然
>>10
千葉は難易度の割に評価低いからなガチで
おっさん世代だと低レベルだったのが原因
それでobが各大手で活躍してないから評価も上がらない 千葉大はその立地上、23区東部(下町、低所得)〜千葉県の育ちの悪い貧困層からの学生が多い(特に文系で金銭的/立地的にmarchに行けない層は貧乏)
対して横国は首都圏難関大のおこぼれを後期でかっさらう、その中には中学受験して中高一貫に行ったような裕福な層がたくさん
これが就活時に育ちの差として出る
>>18
まあそれで多少はmarchは上ずってるやろな
特に金融よ航空大手パン食女子が多い青学あたり
ただ上ずってもこの程度だからな 千葉大が低いのは上京カッペ入学者のせい。
全員留学でそいつらを排除できる
>>1
毎度毎度、地域差を無視して、どこの都市にどんな企業があるなんてのを
全く考慮もしないで、関西だろうが北海道だろうが九州だろうが、
東京中心の企業以外は認めないみたいなランキングだろう、どうせ。
意味ねーよ。 >>1
公務員志向の高い大学もあるんで、公務員を排除したことが公平な指標ってのは意味わからんが・・・
ただ、やたら実際と違って煽られる地方旧帝大の就職がマーチよりはるかに良いのが示されたのはGood
旧帝大は文系でも学歴フィルターに掛からないので、フィルターにかかる早稲田中下位やマーチより良いってのがハッキリしたのは評価できる
あいつら、根拠なく煽ってくるからw 三菱商事(11年から一般職採用復活、95年〜11年は総合職のみ)
14年 慶應48 早稲田40 東大27 一橋14 京大11 上智10 東外6 青学6 東工3・・・
13年 慶應55 早稲田43 東大35 一橋12 京大8 上智7 東工4 立教4 阪大3・・・ 

12年 慶應50 東大39 早稲田29 京大13 一橋12 上智10 青学5 北大4・・・ 

11年 慶應54 東大41 早稲田31 京大11 一橋8 上智5 阪大4 東外3 神戸3・・・

---------------------------------------------------------------------------- 

10年 東大37 慶應35 早稲田23 京大10 一橋9 阪大5 上智4 東工3 東北3・・・
09年 慶應40 東大36 早稲田27 京大10 一橋10 阪大6 東工5 上智4 同志社4・・・
08年 慶應44 東大34 早稲田22 京大17 一橋9 東工7 阪大6 上智5 九大5・・・ 

07年 慶應33 東大29 早稲田22 京大13 一橋8 九大5 同志社4 東工3 名大3・・・ 

06年 慶應30 東大25 早稲田22 京大10 一橋10 東工3 神戸3 上智3 北大2・・・ 

05年 慶應20 東大18 早稲田16 京大9 一橋8 九大3 上智3 阪大2 神戸2・・・ 

04年 慶應25 早稲田18 東大9 一橋9 京大6 名大3 神戸3 阪大2 上智2・・・ 

03年 慶應27 東大24 早稲田21 一橋7 上智6 京大3 名大3 東工3 立命3・・・ 

02年 慶應29 早稲田19 東大14 一橋7 京大5 九大3 上智3 学習3 阪大2・・・ 

01年 慶應21 早稲田13 東大11 一橋6 京大4 阪大3 東工3 上智3 中央3・・・ 

00年 慶應24 東大16 早稲田14 京大9 一橋6 上智6 東工4 阪大2 東北2・・・ 

99年 慶應25 早稲田24 一橋13 東大11 京大4 東工3 上智3 青学3 東北2・・・ 

98年 早稲田26 慶應23 一橋17 東大15 京大6 上智5 成蹊3 阪大2 東外2・・

97年 慶應31 早稲田23 東大17 一橋14 京大8 上智4 東外3 中央3 東工2・・ 

96年 早稲田31 慶應14 東大22 一橋12 横国4 東北3 名大3 京大2 東外2・・ 

95年 東大27 慶應26 早稲田20 一橋15 上智5 東外4 京大3 成蹊3 九大2・・ 

三菱商事、一般職の採用を11年春から再開 17年ぶり 2010/ 3/ 9 NIKKEI NET 
http://kojiy.cocolog-nifty.com/lfinform/2010/03/1120100309-7675.html >>26
公務員就職者は分母からのぞいてんだから
純粋に民間行きたい人を基にした大手企業就職率ランキングだわな 中下位でも早稲田が学歴フィルターにかかるかよw
なに自分の脳内願望で語ってるの
広島大みたいな田舎ザコクと煽ってるくせに
その広島大にパン食込みですら負けてる明治大学って一体なんなの
まあ広島大学は理工系が引っ張ってるんだろうが
今絶頂な企業が10年後どうなっているかなんて、誰も知らない。
早稲田は所沢体育大学(実質別大学)を分離すれば阪大程度にはなると思う
>>32
早稲田の学部別の有力企業就職率って、ハッキリ数字で違うじゃんw
フィルターって全く通さないフィルター虚しい
あるが、通りにくいフィルターもあるんよw
早稲田中下位では、明らかにフィルターに掛かる(ご愁傷様w)
これ以上は言わせんなよ(笑笑) 横国が強いのはなぜ?
後期組のポテンシャルが高い?
>>33
地方国立は「Uターン志向」も高いからねえw
公務員志向や地元インフラ企業志向も高い
それ除外してこの結果はマーチヤバイだろwww
てか、知ってる人は知ってた事実なんだが・・・ >横国が強いのはなぜ?
>後期組のポテンシャルが高い?
横国後期(定員の4割)は
一橋・東工大レベル
>>39
横国は二期校時代は東大の併願校で早慶を滑り止めにしていた名門
総合商社社長や経済新聞社社長など輩出してる名門ですよ 公務員除外って公務員一括りにしてるけど国総・都庁とかのキャリア系と田舎役場や公立病院事務なんかはぜんぜん別もの
キャリア系公務員と一流企業とはトレードオフの関係にあるんだからキャリア系公務員除いた指標なんかに意味はないよ
>>44
確かに別軸の評価で、いいところの公務員に強い大学もあるからねぇ
2018年 都庁特別職・局長級の出身校大学
都庁特別職・局長級の出身校 (2018.4.1付、知事除く)
2018年4月3日都政新報より ※国からの出向は東京大1、同志社1
合計 事務 技術等
@早稲田16 早稲田14 東京大4(土4)
A中央大13 中央大13 早稲田2(土2)
B東京大12 東京大 8 東工大1(建)
C一橋大 8 一橋大 8 北海道1(土)
D慶応大 8 慶応大 8 筑波大1(土)
E明治大 3 明治大 3 千葉大1(建)
F東北大 2 東北大 2 金沢大1(医)
G筑波大 2 横国大 2 群馬大1(医)
H横国大 2 青学大 2 理科大1(土)
I千葉大 2 神戸大 1 武蔵工1(土)
J青学大 2 筑波大 1
同志社 1
学習院 1
法政大 1
日本大 1
東洋大 1
創価大 1
専門卒 1 >>37
そんなこと言ったらこの>>1表ですら総じて早稲田より率低い地底は
まるごとフィルターかけられてるようなものじゃん >>45
エリアが違うのに食い込んでる東北大に注目。しかも文系
県庁上級職じゃ圧倒的だし
インフラも超強い
知ってる人は知ってた事実 確かに
早稲田は所沢を抱えてなお地底より上なら地底は早稲田全体を叩くのはおかしいな(早稲田政経法に勝ってる地底文系なんてないしね実際)
>>41
一橋東工大落ちたから横国受けてるのにそれはないw 国公立大学群に混ざろうと必死なワタク慶応が
キモ過ぎる毎度あり
>>46
たいして変わらんし、公務員志向やインフラ志向、Uターン志向が高いから、それ以外でたいして変わらんって事実の方がデカイかと・・・
知ってる人は知ってた事実なんですけどね・・・ >>50
きみが慶應より上だと自覚してるならそんなこと言わないよね とある旧帝大の上に4つもワタクがあるように見えるんだがこれは俺の目がおかしいのか?
>>53
目はおかしくないが、たぶん人生経験が足りないんだろう
受験生なら仕方ないことだよ >>52
慶應は実際、就職良いし、歴史的に良い
問題は早稲田w
マスコミに強いのは事実だが、実業界ではイマイチだったのが事実w
マスコミも「ブン屋」ってさげずまれてて旧帝慶應は行かなかっただけなんだけどね(笑) 首都圏住んでるのに横国より地底優先するのはあまり得策ではないわけやな
東一工受験組も後期は北大とかじゃなくて横国にしようね
>>55
それに対する早稲田の言い訳は大体こんな感じ
●うちは人文系学部の人数ガー
●うちは公務員と教員ガー、特に都庁ガー
●慶應はコネガー 個人的に面白い現象
・横国>地底神戸>>>千葉大
・平均年収ランキングでは北大>>九大だが有名企業割合ランキングでは北大<九大
千葉大は近年ローカル志向の首都圏受験生に人気だからのし上がっただけってはっきりわかんだね
所詮marchレベル
>>59
実際、年配者の横国出身者は地底経済卒より上だってのたまう御仁が多いw
横国が良い大学なのは明らか
ただ、もちろん旧帝大文系も凄い
横国は戦前から文系があるが、阪大、名古屋、北大は文系ができたのが戦後ってのも大きいかも >>62
mar>>千葉大だぞよく見ろ
千葉大は理系もあるのにザコクすぎる 真の駅弁王は神戸ではなく横国だね
駅弁に負けてる地底は反省して、どうぞ
>>65
横国は「上位国立」ねw
二期校時代は早慶を滑り止めにしていた大学ですう〜♪ 国立は変な順番だが私立は整ってるな
慶 早 上 理 a r m c h
こういうのは一般職込みだからな
だから平均年収も考慮してランキングすべき
広島大学が帝大でもなく
糞田舎の糞立地なのに
奮闘してて草生える
やっぱり大学の格は高くて、企業からの扱いは悪くないからだろうな
まあ一橋は文学部などの人文系がないし1000人という超少数だから率が高いのは当たり前だよね
横国はパン職が多いのかな
流石に横国>名大神戸は考えにくい
っていうか平均年収ランキングじゃないと比較する意味薄くね
理科大、普段はあんだけ就職がいいと喚いているのにこの程度かやはりザコワタク
千葉大ガチで何があったんだよ
同レベルと比べても明らかに低すぎだろ
横国千葉って並べて書かれるけど多少の簡単さに釣られて千葉大選ぶやつは大損やな
>>67
青学あたりは大手パン食キラキラ女子ブーストしてるからなんとも言えないな
メガバンとか生保とかANAあたりのパン食クソ多い >>78
青学だけじゃなく、女子比率高いところはどこもそうなのでは?
学歴フィルターがMARCHってこと考えると、案外横並びかもな。 >>78
ANAにパン食あるか?
空港の地上職員とかCAでしょ。 >>58
慶應は284社就職社数4000人という数値目標を達成できるのか? >>1
この左の表の並んでる区分けと順番こそが…..….!! >>86
間違い無いのは学生のキャラクターのせいやないの
就活への意識が低く地味で真面目な奴が多いって事じゃない
学力は高い >>14
数の問題じゃないでしょ。こういう企業は数人であっても重く評価した方が正確なんじゃないか。
GSとメーカーの営業職とかが同等に評価されるべきじゃないでしょ ワタク「千葉大は行くやつは貧乏人」
ワタク「千葉大が全員留学で学費を上げるのは反対」
千葉大の就職良くなるのを恐れたダブスタで草
就職のランキングでもQS世界大学ランキングでも上位3位以内に入ってる東工大ってすげえな
実務でも研究でも有能人材を輩出してるわけだ
昨日qsランキングで意気消沈してた横国が息を吹き返しててワロタ
優良企業就職率
一橋>慶應
優良企業の社長や役員出世率
慶應>一橋
これを一橋OBがボヤいているんだろ
単に仕事が出来ないだけじゃないか?
定期的にコスパ(難易度/就職)スレが建つけれど、毎回のようにあげられる国立文系コスパ悪三兄弟が筑波大・千葉大・埼玉大だよ。
逆にコスパ良の国立文系としてあげられるのが滋賀大と小樽商科大。
「筑波や千葉に受かるくらいの学力を付けるなら、絶対に早慶商や上智経済あたりの方が得!
シブンが嫌なら筑波千葉なんぞ目指さずに下宿してでも横国大か、もっと頑張って東北大あたりにすべき」と忠告の書き込みがされたりするけれど、
「難度が高ければ絶対に就職も良いはず」という固定観念から離れられない受サロ民には冷笑される。
284社には電力やガスや鉄道などのインフラも多数含まれているからな。インフラが多いから率が低いとかいっているやついるけど。
東北電力、東京電力、中部電力、関西電力、九州電力、東京ガス 大阪ガス JR東日本 JR東海 JR西日本、NTT主要五社 KDDI、ソフトバンクなど主要インフラ企業は対象になっているよ
コンサルは野村総研とアクセンチュアしか入っていないな。デロイトトーマツとかアビームとかプライスウォーターとか監査法人あたりもいれてもいいと思うけどね
>>63
横国は戦前大学ですらなかったんだが
もちろん大学じゃないから文系もない こういう大手就職率ランキングでいつも思うんだけど
なんで東大京大が一橋東工早慶に負けてるん?
>>16
武田安正っていう理科大理工経営工出身の人がアクセンチュアの代表取締役副社長だから...
コネあるな >>100
研究職、士業、外資が反映され辛い
民間大手の場合には結局大事なのはある程度の地頭とあとはコミュ力、リーダーシップだから東大、京大生はその辺が得意じゃ無い
民間大手なんて大して頭を使うような仕事なんてないし
地頭が一定以上あれば何も東大、京大クラスまでは必須ってわけじゃない 外資で採用多いアクセンチュア
外資コンサルといっても今どきはSIer化してるのが大半だから
IT系なら入りやすいし学歴も様々
毎年東大早慶から大量採用してて
後は国立なら東工大阪大北大横国あたりが毎年採用上位
私立なら理科大上智が多くmarch関関同立もバランス良く採用されてる
アクセンチュア採用大学別就職者数2018
●国公立大
東大55名 京大23名 阪大21名
名大5名 九大2名 北大12名 東北4名
一橋13名 東工大17名 筑波大2名
千葉大1名 大阪市立大1名 大阪府立大1名
横国大8名 神戸10名 広島大4名他
●私立大
早稲田80名 慶應76名 上智15名
明治14名 青学6名 立教20名 中央11名
法政8名 学習院6名 東京理科大21名 日本大1名
同志社17名 関学7名 立命11名 関大9名他
出典
東進ハイスクール 東進衛星予備校 大学入試難易度ランキング 2018年度入試対応 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
2018年12月27日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
http://www.toshin-hensachi.com/?line=2&university_type=1
【合格可能性50%(Cライン)となる偏差値を表示】
73●東京(文科T類)
72●東京(文科U類)、●東京(文科V類)
71★京都(法)、★京都(経済・文系)、★京都(文)、★京都(教育・文系)
70★京都(総合人間・文系)、◆大阪(法・法、国際公共政策)
69◆大阪(経済)、◆大阪(文)、○一橋(法)、○一橋(経済)、○一橋(商)
68◆大阪(人間科学)、○一橋(社会)
67■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、☆神戸(法)、☆神戸(経済)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル)
66■名古屋(情報)、▽筑波(人間・心理)、▽筑波(人文/文化・比較文化)
65■名古屋(教育)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
64▲北海道(文)、▼東北(法)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、▽筑波(人間・教育)、
―△横浜国立(経済)、△横浜国立(経営)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
63▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、▼東北(経済)、▼東北(教育)、▽筑波(人文/文化・人文)、
―▽筑波(人間・障害科学)、☆神戸(国際人間科学・環境共生)
62▼東北(文)、▽筑波(人文/文化・人文、日本語日本文化) ランキングに国際教養大学カウントしてないのが残念だな
東工大の次くらいには食い込んでくるはず
>>1
明治筑波阪市位までは30%圏内だが
やっぱり法政大、千葉大になると20%近くまでガクッと大手就職率が落ちてる
この辺がある意味分水嶺なんやろな それにしても千葉がカスでワロタ
重犯罪者が湧くのも納得
広島は教員就職が多く母数に含まれるのに凄いな
同じように教員就職が多く母数に含まれる
岡山や千葉の位置になると思っていたが
東京が通勤圏の千葉どうしたって感じだが
広島どころか岡山と法政に負けてる
広島とか正直ただのザコクだと思ってたけど研究も筑波や神戸と同じくらいだし就職普通に強いしさすが中国四国の王といったところか
>>111
千葉は学部構成似てる広島岡山にすら負けてるからなあ
広島岡山あたりは田舎の王様でマツダや地方電力、地銀等には強いから民間率悪くないんだろうな
それだけ首都圏での評価が低く下手すりゃmarch以下の扱い受けてるからともいえる
marchは数の暴力で大抵のフィルター通るからなあ
首都圏の中堅国公立は東洋経済の大手就職率見ても
この酷い千葉大より埼玉大とか横市とかはさらに数字悪いからなあ
周りに有力大学多すぎて首都圏での評価が相対的に低く学生のキャラも地味でイマイチって感じなんだよ 筑波は学究志向が強く
正直学生の就活への意識が低く世捨て人みたいな奴多いから
ある意味納得の数字なんだが
まあ学部ごとで比較しないとね
横国広島岡山千葉は学内に東京学芸大学の地方版である教員養成系も含まれるし
>>115
まあ教員養成系含んでるとこはかなり不利なのは間違い無いかな
その辺は教育学部が伝統あって地元の先生排出してきたある意味看板学部だからな 千葉大の看板は医学部薬学部(看護学部教育学部)で
いずれもマーチには存在しない学部である。
>>110
その千葉大よりも埼玉大や横市はさらに低い
大学入試のレベルは低くないんだが
首都圏の有力大に押し出されOB力も弱く
企業に一定数の採用枠が無いのも問題 金岡千広未満の国立になってくると
理系込みでもこの数字が10%前半、一桁になってくるからなあ
恐ろしいよ
広島大学は東広島の糞立地で
アクセス最悪のハンデ持ちやからなあ
それでこの数字は立派
民間就職者の多い理工系が引っ張ってこその数字なんだろうが
中四国の王様で
周辺企業への威光は十分だから就職悪く無いんだろう
金岡千広の大学HPによると
就職者の52〜53%が医療系 公務員 教員だった
医療系と公務員を除いて21〜31%が大企業って
悲観的な実績ではない気がする
>>122は
就職者の42〜43%が医療系 公務員 教員だった
の間違い >>122
その辺を除いて
民間就職者を分母に持ってきたら20%、30%って事だよ
公務員等除いた50%の民間就職者のうち大手に行けるのは20%、30%ってこと
大学全体で見たら15%程度ってところやな 横国がランク高いのは納得だろ
首都圏の上位大なのに後期比率が高いから優秀な学生が多いし、学生のほとんどが工学系か経済経営系の学生しかいないから民間就職に強い。
地底と神戸には法学部があるから弁護士目指す人もいるし医学科みたいに民間に行かないのがほぼ確定の学生も多いからな。
教員養成系が無い
九大と北大で医療系公務員除いて大手企業が36%と32.1%だから
妥当な数値っぽい
私立だけ抜粋すると
慶應、早稲田、上智、理科、青学、立教、明治、中央、法政
国公立だけだと
一橋、東工、京大、阪大、東大、横国、名古屋、外大、神戸、東北、九州、電通、北大、広島大、首都大、阪府、阪市と
まあ学部構成考えても概ね良くできてるランキングだと思うがな
これで各大学の民間への強さが大体わかる
これを見たあとでも5S以下の国立はmarchより上だって言えるの?
>>126
医学系は除いてるからほとんど関係ないかな >>127
教員養成系抱えてても就職者から公務員は除外して影響は大分下げてるから
かなり公平とも言えるな
その辺は除外せんと話がごちゃ混ぜになるし
教員養成系の比率が高い横国や広島大も上位に来てるからかなり影響は下げられてる ただ教員養成系あると
私立高校等の教職、事務職等が含まれるから多少は不利だが
誤差みたいなもんだろ
医学系も除外してるし影響はかなり下げられてるはず
>>129
5Sの就活生全員がこの250社だけを目指して就活すれば
一橋とかは不可能でもマーチくらいの率にはなると思う
このデータの欠点はここ >>133
まあ民間就職者限定でランキングしてんだから
結構公平にランキング出来てると思うよ
公務員希望組は除外出来てるし
それに地方駅弁文系なら地方公務員を勉強しつつ民間も大手地元インフラ等にチャレンジ受験する奴多いからね
まあ結局殆どが地方駅弁文系位だと大手インフラに門前払いされて終わるんだけど 横国後期って早慶が受かっていたら受験辞退するじゃん。
震災の年に明らかになっただろ。
通常なら辞退する奴らまで合否判定対象になって辞退率が急上昇した。
20%と30%は志向の誤差の範囲であって
簡単に覆せると思うよ。例えば学費上げて受験科目を減らすだけでね。
研究を捨てて箱根駅伝に力を入れるのも悪くない
>>137
志向の誤差範囲で
5sが北大クラスまで数字上げれるのかは疑問だがな >>138
それな
そもそも現実直視すれば妄言もいいとことしか思えない >>138
北大の就活生全員がこの250社を目指しているとは到底思えない。 ついこの間までワタクワタクとイキリ散らしてたザコクがMARCH相手にボコボコにされてて草
>>33
むしろ広島レベルのザコク最上位クラスでようやくMARCHと対等って事実に目を向けよう MARCHはパン食パン食言ってる奴いるけどMARCH以外の大学にはパン食カウントされてないんやろなあ(すっとぼけ)
一橋60%か
確かに優秀な人ほど外資系行くし、ニッチな産業の小規模優良企業に行ったりとか、実家の家業手伝う人とかもいるし
そう考えると、284社に「採用される実力のある人」でいくと90%近くは最低でもいるだろうな
民間企業に就職した人間を分母に持ってきているのは違和感を覚える
無職フリーターニートになった奴とか氷河期にはたくさんいたが、
そういうのが無視されているのは変じゃない
本当に公平なランキングは
あくまでも分母は卒業生数をもってきて、
その中から優良企業に就職した人間の比率とエリート公務員になった人間の比率を合算すべきと思われる。
>>147
医師弁護士会計士研究者になった人も出さないとな
東大とかはこの手のランキングだといつもかなり低めだし 所詮民間
国には上がれないバカのランキング
笑えるね
★文部科学省HP★
設置者別 大学教員の出身大学
(平成13年(2001年)調査)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/003/gijiroku/07011713/001/008.htm
【国立大学】
--出身大学--教員数(人)--占拠率(%)
@東京------6,164--------15.1
A京都------4,443--------10.9
B東北------2,586---------6.3
C大阪------2,391---------5.9
D九州------2,372---------5.8
E筑波------2,341---------5.7
F北海道----2,019---------5.0
G(外国大)--1,683---------4.1
H名古屋----1,676---------4.1
I広島------1,395---------3.4
J東京工業--1,216---------3.0
K神戸--------646---------1.6
L早稲田------604---------1.5★私立
M東京芸術----579---------1.4
N東京都立----414---------1.0
O金沢--------371---------0.9
--合計-----40,729
【公立大学】
--出身大学--教員数(人)--占拠率(%)
@京都--------714---------9.5
A東京--------684---------9.1
B(外国大)----455---------6.0
C大阪市立----401---------5.3
D大阪--------349---------4.6
E九州--------274---------3.6
F東北--------250---------3.3
G筑波--------219---------2.9
H大阪府立----193---------2.6
I名古屋------192---------2.5
J東京都立----190---------2.5
K広島--------183---------2.4
L北海道------165---------2.2
M東京芸術----146---------1.9
N記載なし----146---------1.9
O神戸--------144---------1.9
--合計------7,546 【私立大学】
--出身大学--教員数(人)--占拠率(%)
@東京------5,713---------9.2
A(外国大)--5,460---------8.8
B京都------3,218---------5.2
C早稲田----3,091---------5.0★私立
D慶應義塾--2,393---------3.9★私立
E筑波------1,999---------3.2
F日本------1,830---------3.0★私立
G大阪------1,744---------2.8
H東北------1,608---------2.6
I九州------1,561---------2.5
J名古屋----1,429---------2.3
K北海道----1,180---------1.9
L広島------1,040---------1.7
M神戸--------830---------1.3
N東京都立----814---------1.3
O明治--------803---------1.3★私立
--合計-----61,943
国家公務員T種 大学・学部等別採用者内訳(平成23年度)
http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/9ad4bff798cc1881dc80495eaabb892e
@東京大学*******合計207、事務系122、技術系*85
A京都大学*******合計*55、事務系*27、技術系*28
B早稲田大学*****合計*28、事務系*20、技術系**8
C慶應義塾大学***合計*24、事務系*22、技術系**2
D東北大学*******合計*20、事務系*15、技術系**5
E九州大学*******合計*17、事務系**6、技術系*11
F一橋大学*******合計*14、事務系*14、技術系**0
G北海道大学*****合計*13、事務系**4、技術系**9
H大阪大学*******合計*12、事務系**4、技術系**8
I東京工業大学***合計*11、事務系**1、技術系*10 公務員が除外されてるランキングなんて1ミリの価値もないだろ
法学部の奴らはみんな官僚や裁判官検察官になりたくて勉強するわけだし
民間行くくらいなら政令指定都市か県庁の方がマシ
イッチは頭がワタク
検察官はブラックで金も大してもらえない
法学部では大して人気ないよ
女子一般職抜いて考えないと意味ない
就職は東一早慶東工大プラス京大とその他
東一早慶東工大プラス京大が就職六大学
横国後期は、2期校時代の難易度だな
定員は1960年代後半〜1970年代に増えたが
横国後期の募集人数は1960年代前半を上回っている
横国は復活だな
今年12月に羽沢横浜国駅ができて湘南新宿ラインと直通して、
2023年度までに東横線とも直通するし
新元号時代はザコクが合併の嵐に巻き込まれる
例)大阪府大+市大 群馬大+宇都宮大+茨城大 等
公務員就職率のランキングも前にあったな。教育大とかFラン私大が上位を占めているやつ
うーん、東大京大は研究方向が多いだろうしよく分からん率だな。
一般職も採用数激減しているからな。総合職の採用数のほうが多いして簡単になっている。年収安くても転勤ないのは女の子には魅力
士業とか国家公務員とか全部合算するのは、まぁ難しいのか?
メガバンクのうちみずほ銀行と三井住友銀行は総合職員400人に対して特定総合職や一般職は200人くらい
一般職で内定貰うのはかなり厳しい
【世間一般認識による大学ランキング】
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
http://president.jp/articles/-/3290
●一流大学と二流大学、二流大学と三流大学の分かれ目は?
http://ranking100.web.fc2.com/other/1ryuu-3ryuu.html
一流大学と考える比率 二流大学と考える比率
68 東京大学など 3.32% 0.09%
65 京都大学、慶應義塾大学、一橋大学など 6.09% 0.98%
63 大阪大学、早稲田大学など 15.66% 1.08%
61 東京工業大学、名古屋大学、上智大学、立命館大学、津田塾大学など 10.36% 1.97%
60 九州大学、同志社大学、東北大学、北海道大学、神戸大学、中央大学など 21.41% 3.43%
59 立教大学、金沢大学、千葉大学、明治大学、筑波大学など 7.18% 3.73%
58 関西学院大学、青山学院大学、学習院大学、大阪府立大学など 10.84% 7.92%
57 南山大学、広島大学、埼玉大学、明治学院大学など 1.90% 3.68%
●どの大学出身なら出世できる?大企業の出世・昇進の「学歴フィルター」教えます
https://psyberlife.com/entry/universityranking/
=====Sクラス
東京大学、京都大学
=====Aクラス
慶応義塾大学、早稲田大学
=====Bクラス
東京工業大学、一橋大学、上智大学、同志社大学、立命館大学、国際基督教大学、大阪大学、東北大学、九州大学、名古屋大学、北海道大学
=====Cクラス
関西学院大学、関西大学、明治大学、中央大学、青山学院大学、法政大学、学習院大学
●学歴フィルターとは?難関企業はどの大学まで大丈夫?
http://career-information.com/1111
フィルター@:コンサルティングファーム・投資銀行・総合商社・資産運用会社等の一部で採用
東京一工(東大・京大・一橋大・東工大)+早慶上位(法・経済・政治経済・理工)以上が内定者一般層
フィルターA:一般層に知名度の高い東証一部上場大手一流大企業の一部で採用
上記大学+旧帝下位・上位国立(神戸横国筑波、電農名繊、金岡千広上位)+早慶下位(その他学部)・上智理科ICU以上が内定者一般層
フィルターB:東証一部上場大企業の一部で採用
上記大学+中堅国立(金岡千広下位、5S(埼玉信州静岡滋賀新潟))+MARCH・関関同立以上が内定者一般層
フィルターC:東証一部上場その他企業・非上場中堅企業の一部で採用
上記大学+下位国立(5S下位含む)+日東駒専・産近甲龍・四工大以上が内定者一般層
●ベネッセアンケートにて
https://imgur.com/xY0cE7i
最難関大学 東大 京大 一橋 早慶上智
難関大学 北大・阪大など国公立 MARCH関関同立などの私立 >>171
PRESIDENT 2007年10月15日号 古いな >>163
一橋を過剰に持ち上げるのはまちがい
民間就職意識の高い社会科学系学部だけの単科大なんだから数字も高いのはある程度あたりまえ
慶応も社会科学系が分厚い民間就職シフトでこれに近い
文学部とか文芸寄りに傾いてる大学、高級公務員指向の高い大学がこれにくらべてえらく不利
東大とか早稲田とかがすごいハンデしょってる指標 エリート公務員を入れろとかいってるが
地方帝大の文系ですら県庁市役所マンだらけやで
薄給だから勝ち組みとは言えんし
こいつらも地方公務員と併願してインフラとか上位企業にチャレンジ受験するやつが大半やからなあ
>>173
明治で強靭な体育会系を押し退けて上位30%の就活生に
なるより、千葉大で上位20%の就活生になる方が楽。
よって明治の方がお買い損 早慶MARCHは大量の推薦低学力バカが数字を下げてるだけ
実際にはもっと高い
>>175
ダウト。公務員組は民間を受けないやつが多い。 民間就職希望者に占める大手就職者の割合だから
ある程度公平だろ
公務員含める云々は一度抜いて考えりゃいい
人文系や教員養成系と実学系とじゃ
学生の志向やキャラクターの違いも大きく
大手に行く割合はかなり違うだろうからその辺の差はあるが
>>155
その辺はいったん抜いて
民間就職希望者のみに限定してんだからある程度公平だろ
だからこそ広島みたいな地方公務員大学も上に来てるし >>179
地方帝大クラスだと地方公務員希望者も地元インフラとかは併願して受かってそっち行く奴多いぞ
地方駅弁文系だと大手インフラは9割方書類で門前払いされて
そもそも採用されないから受けもしないってだけなんだけど >>182
田舎に住んでいないからそんな事情知らんわw
地底こそ国葬でしょ 東大京大は官僚志向や研究者志向(大学等の)が強いので、民間企業指標では一橋より下になるのは、十分理解できる。
民間就職志向が強い横国が良い数値になっているという点でも、この資料はそこそこ信頼できると思う。
>>184
分母が就職社数で公務員とか抜いてんだから関係ないでしょ >>174
あくまで民間就職者が分母だから民間志向の強弱は関係ない。
単に早稲田くん達が無能なだけ。 マーチは明治と雖も負け組の数が半端ないんだな
国立は地帝横国神戸は割合的に大差ないな
千葉岡山がマーチに負けてるから
金岡千広はやはりマーチ以下で確定だな
まあたられば抜きに
大まかな大学の就職力はこれでわかるわな
地方帝大でも北大はやっぱり一段落ちるな
>>1だと
青学立教≧広島≧明治>中央>岡山>法政≧千葉だな
金岡千広には民間志望じゃない教員養成系があって
教員就職率が10%超えてる
マーチに教員就職がいるといっても1%程度だろう
東京学芸大学千葉校って感じの教員養成系を考慮すれば
千葉の大手就職率も中央法政クラスに入りこむと思う
金岡千広の大手就職率がマーチ上位からマーチ下位に相当する
以下参考に
岡山大学HPより2018年度産業別就職状況
就職者数2220名(うち医療316公務員317(国98地方219)教員288)
他民間企業等就職と思われる数2220-(316+317+288)=1299名
パーセントだと医療14.2%公務員14.3%教員13.0%他民間企業等58.5%
金沢大学HPより2018年度産業別就職状況
就職者数1706名(うち医療274公務員285(国74地方211)教員176)
他民間企業等就職と思われる数1706-(274+285+176)=971名
パーセントだと医療16.1%公務員16.7%教員10.3%他民間企業等57.0%
関西大学HPより2018年度産業別就職状況
就職者数5479名(うち医療0公務員362(国78地方284)教員76)
他民間企業等就職と思われる数5479-(0+362+76)=5041名
パーセントだと医療0%公務員6.6%教員1.3%他民間企業等92.01% 外国人留学生の多さも影響あるね。
外国人留学生の国内就職率15%くらいだし。
旧帝上位慶応
旧帝下位早稲田
横国神戸筑波
金岡千広march
5S
が順当だろ
タラレバで話すのは論外
一橋は大塚家具のイメージ
慶應はレイプのイメージ
東工大は童貞のイメージ
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc >>196
>東工大は童貞のイメージ
東工大生100%童貞説を検証! ワカッテTV 76
岡山大とか千葉大行くくらいなら
march理科大行った方がよっぽどマシだな
首都圏文系
東大>一橋>早慶>横国上智>筑波千葉明治
難易度就職資格こみだとこんな感じかな
>>202
筑波はワンランク上だな
OBが少ないからまだ企業個々での地位が低いだけ 青学や立教はキラキラパン食女子で数字嵩上げしてるから
正味広島大学以下やろな
イカ臭い明治や中央は多少のパン食女子はいるやろが実態に近いだろう
広島大も上位就職先は東京海上とか三井住友海上みたいな保険会社が多いやろ。一般職で稼いでいる気がするわ
>>207
東京海上総合職とかは
広島大学なんかじゃ採用ほぼ皆無だから
エリアパン食の保険外交女子で間違いないね 第71期 検事任官数 (法務省)
【法科大学院修了者、出身LS】
東京大学 8
慶應義塾 8
京都大学 6
中央大学 6
大阪大学 5
早稲田大 5
神戸大学 3
岡山大学 2
名古屋大 2
一橋大学 2
明治大学 2
鹿児島大 1
新潟大学 1
愛知大学 1
関西大学 1
関西学院 1
上智大学 1
日本大学 1
【予備試験合格者、卒業または在学中の大学】
中央大学 6
東京大学 2
岡山大学 1
一橋大学 1
慶應義塾 1
法政大学 1
早稲田大 1
http://www.moj.go.jp/jinji/shomu/jinji03_00029.html 金融保険業は就職者のうち6.5%だな
広島大学HPより2017年度産業別就職状況(2018年度が未掲載のため)
就職者数2,102名(うち公務員327(国122地方205)教員321医療158)
民間企業等就職者数2102-(327+321+158)=1,296名(夜間含む)
(うち製造業506情報通信業138金融保険業136)
金岡千広の金融保険業就職は6から7%
ちなみに立教HPによると金融保険業18.4%
MARCHと競り合ってるのはザコクの中でも最上位クラスの大学だからな
ザコクのワタク批判は嫉妬以外の何物でもないわ
科目数マウントや軽量入試批判は医学部推薦AO批判と同じで意味ないし、そういう入試形態を利用しなかった奴が馬鹿なだけ
MARCHの就職がいいというが、実際の大企業が求めているのは国公立。
大企業だとMARCHよりも地方国立のほうがターゲット校にしている割合が高い。
【大手企業は国公立大重視】
ターゲット校施策を実施している企業に対して、どの大学グループをターゲットとしているかを複数選択で聞いたところ、企業規模による差が見られた。
大手企業では、「旧帝大」や「早慶上智クラス」を押さえて、「上位国公立クラス」がトップで67%と、3社に2社がターゲットとしている。
次いで「旧帝大クラス」が60%、「中位国公立クラス」「地方国公立大クラス」がともに53%で続く。
私大では、「GMARCH・関関同立クラス」が47%で、「早慶上智クラス」は33%にとどまる。「日東駒専」までをターゲット校とする大手企業はわずか7%となっている。
メーカーを中心に、国公立大の人気が強い。
出典)HR総研:2018年新卒採用動向調査 結果報告
https://www.hrpro.co.jp/research_detail.php?r_no=167
>>214
早慶よりMARCHがターゲットw
ゴミデータやな >>215
早慶もMARCHもワタクに過ぎず大差はない。ならばソルジャーの頭数を揃えるだけならMARCHのほうが母数が多いから便利。
だからターゲットにするのはMARCHで、早慶が来たらウェルカム。
ってとこだろう。 >>214
従業員数の多い企業=製造業だから理系が強い国立が有利なのは当たり前
文系だけで集計取り直してみろよ >>12,14
アクセンチュアは入ってるぞ
その他外資系だとP&G,日本ユニシス,アフラックが入ってる模様
>>203 こんな感じかな
首都圏文系
東大>一橋>早慶>横国筑波上智>千葉明治