学部によって違う。
圧縮や配点も違うように、配点高い科目は7割は欲しい。配点低い科目は3割でも問題ない。
一橋の社会は難し過ぎる。予備校のアドバイス通り、どの学部も対策しやすい数学は落とせない。数学に特化した戦略が必要。
数学英語で稼いで社会は最低限って感じでいいのかな
商と経済は数学の配点高いし
最低点より100点上回って合格したワイが登場
どんどん質問くれ
>>8
それで受かってる人たまに見かけるから、地歴が死ぬほど苦手な場合には選択肢に入れても差し支えないと思う。
ただ、日本史は研究すれば必ず5割は取れる内容だから勿体ない気はしないでもないけど 2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都大東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都大東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
商学部志望だけど一橋国語の対策に何するか迷う
大門3の要約と近代文語文の解き慣れだけでいいんだろうか
>>15
国語はマジで対策不要、俺は一年分も過去問解かなかった。
そもそも採点自体A〜Dとかでの大まかなものだって話だから、読みやすい文章でそれなりにまとめれる国語力あれば他の生徒に差をつけられる事はないと思う。
それより英語と数学の方がよっぽど大事。
特に英作文とリスニングは入学後のクラス分けに影響するからガチった方がいいよ〜 数学むずくて萎えてるけど商志望だと得点源にしないとだよね
数学の対策とかどうやりました?
>>17
問題集としてはプラチカと東大・一橋の赤本
最近の傾向としては、整数、確率、微積は1問ずつ出て、他はランダム。
特に確率は易化の傾向が激しいし、整数も部分点が稼ぎやすいような問題になってる。
あとは微積で1完して他で部分点稼げばボーダーとなるであろう5割分の点数は取れるんじゃないかな。
体感としては、合格者の殆どが2完程度でそれ以上出来てる人は稀。
2完と部分点を目標にすべし >>18
ありがとう、頻出と微積狙って稼いでみる、、 >>19
おうおう、妬め妬め笑笑
>>20
商はマジで英数で決まるからマジで頑張れ! 進研模試合格可能性判定基準 総合学力記述模試・7月(高3生・高卒生) 2020年度
国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2019年8月27日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
【B判定表示】
83●東京(文科T類)
82●東京(文科U類)
81●東京(文科V類)
80★京都(法)
79★京都(経済・文系)、★京都(文)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
78○一橋(法)
77
76◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(文)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
75◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)
74
73
72■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、▽筑波(人間・心理)、☆神戸(法)
71■名古屋(教育)、■名古屋大(情報・人間社会)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、
―☆神戸(経済・数学、英数、総合)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・グローバル)
70▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、▽筑波(人間・教育)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
69▲北海道(法)、▲北海道(文)、▼東北(法)、◎九州(文)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、
―▽筑波(人文/文化・人文)、▽筑波(人間・障害科学)、△横浜国立(経済)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
68▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、
―▽筑波(人文/文化・比較文化、日本語日本)、△横浜国立(経営)
>>4
結構社会で稼いでいる人はいるよ
ってかある程度できないと本当に0点になるからそれなりにやらないとダメ 正直東大コンプあるだろ
てか余裕で一橋合格している時点で。。。。
>>27
ワイのトッモは東大人気が強い中敢えて一橋受けてたわ
難易度そこまで変わらんから趣向の違いやろなあ >>25
英作文の参考書1冊をやり込んだ
先生に添削してもらったことはないかな >>28東大と一橋は雲泥の差だぞ
一橋C判定だと東大E判定になるぐらいには >>33
いや君頭悪いやろ
東大と一橋には判定が二個差がつくほどのレベル差があるって意味だぞ >>34
予備校の下位層に対する判定はどうでもええわ
問題の傾向に差があるやろ >>31
東大京大に負けているのは確か
けど、一橋が雑魚だったら、他の大学は何になるの? ミジンコかボウフラか? >>35
いやいや一橋の上位層だってほとんど東大に落ちるぞ?
それに社会以外は東大受験生からしたら一橋の問題は全部簡単だよ、古文漢文やる必要がないし、数学だって頻出分野が固定化していて、英語も時間的にだいぶ余裕がある >>37
ID:zvbPrjatこいつ粘着ガイジやから相手にしんほうがええで 三菱FG社長 慶応経済
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 早稲田商
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
少し前の話で恐縮だが、参考までに。
数学を一番やった。模試段階では苦戦していたが、本番では4問半完答。9割得点の大成功だった。
本番では「大学への数学」の別冊で勉強したテクニックを使えた問題が出てとても助かった。
頻出の、整数、確率、微分絡みの最大値最小値、ベクトルを使った図形辺りは基礎を固めるだけでなく、
応用問題集と過去問を中心に重点的にやっておくと良いと思う。
日本史の近現代の経済史の記述は結構準備したが、受験当時過去に見出題事項が出たので、結局その大問は
ほとんど嘘をでっち上げて書いた。たぶん受験生のほとんどが書けなかったと思う。
資料も何も与えられないから、知らないと手も足も出ないのが一橋の地歴。
一橋は難しい数学と地歴で点を稼がないと受からないです。ただ傾向がはっきりしているから頻出分野を
鍛えて自信を付けましょう。
英語は、人並みに勉強した。英語はみんな出来る。
国語は、直前に過去問見たくらい。特に対策も無し。一橋の国語は付け足しレベル。
勉強してもしなくても余り差はつかないのではないか?
東大は、英語と国語で稼ぐ必要がある。英語は量が多く時間的に厳しい。
国語は古文漢文もきちんとやらないといけない。
社会は2科目だが問題自体は簡単。与えられた資料読んで、
誰もが知っている与えられた結論にもっともらしい理由を付けられるかが試されるだけ。
数学も4問だし、配点も低い。他の科目でカバーできる。
東大と一橋は受験者の学力は東大の方が上だが、数・地歴の問題の難しさは一橋が上。
配点や問題の傾向難易度からして受験勉強の戦略を変えないといけない。
私の受験生の頃は東大文Tが頭2つ位抜けている感じでした。文T落ちて早慶行く子の方が
一橋受験生より出来てた感じです。文U文Vと一橋はそんなに変わらないで科目の相性や
強気か慎重か、或いは好き好きで選んでいた感じがします。
都内の中間一貫の超進学校生(筑駒 開成は特に)は腐っても鯛というか、一橋東工大は眼中に無く、
知っている限りほぼ全員東大に突撃してました。
一橋商学部は、まさに企業戦士になる為の学部って感じで、体育会が多い。
体育会で主将を務めると就職敵無し。
商社マンなんてタフで我慢強く頼りがいがあって、他方押しが強くないと務まらないからな。
社会学部は逆に文科系サークルが多い。
社会学部生の多くは、入る時は利潤追求に興味など無く、企業戦士になる気などないのだが、一橋社会学部は、そもそも商経法に
当てはまらなかった残り物の寄せ集めだったため、東大文学部や教養学部のように学問を究め学者になる為の学校ではない。
だから教育も体系立ってなく、何を履修しようと自由だが何の専門性も身に付かず、院に進む者は少ない。
マスコミに行こう、大学時代はあちこち旅行して見分を拡げようとか目的を自分で定めて、努力しないと結局中途半端なスタンスで
民間企業に就職することになる。
社会は難易度が異常なので日本史、地理、世界史の3科目必修にして難易度落としたほうが選抜としてまだ有効な気がする。
さすがに併願とかきつくなるからそれは非現実的だと思う
社会だけ極めたヤベー奴らしか受けなくなる
一橋と東大の問題の比較
一橋 1985年 第3問
次の文章を読んで、下記の問い(1)〜(4)に答えよ。
1931(昭和6)年12月、第2次若槻内閣が総辞職(1)したあと、犬養毅を首班とする政友会内閣が成立した。
犬養内閣の蔵相高橋是清は前内閣の蔵相井上準之助とは対照的な財政・金融・貿易政策を展開した(2)。
これにより日本はドイツとならんでいち早く恐慌からの脱出に成功(3)したが、他方で、諸外国との経済的摩擦を
強めることとなった(4)。
(1) 第2次若槻内閣の総辞職の理由をのべよ(100字以内)。
(2) 高橋蔵相の財政・金融・貿易政策の特徴を井上蔵相のそれと対比してのべよ(180字以内)。
(3) 恐慌からの脱出過程で、日本経済の産業構造は大きく転換した。その特徴を簡単に記せ(60字以内)。
(4) 経済的摩擦の内容を説明せよ(60字以内)。
東大 2000年 第4問 150字
下のグラフは外国為替相場(年平均)と商品輸出金額の変動を示したものである。このグラフを見て,
この時期の経済政策と経済状況について,5行以内で説明せよ。解答には下記の4つの語句を一度は用い,
使用した箇所には下線を引くこと。
緊縮政策 金輸出解禁 金輸出再禁止 世界恐慌
*グラフには、1928年から35年の、
@日本円100円がアメリカ・ドルいくらに当るかの折れ線グラフ
(1928、29年は47~48ドル。30、31年はほぼ50ドル。31年以降は30ドルを割って推移。)
と、
A商品輸出額の棒グラフ=1931年を底にV字回復している。
(1928、29年は20億円。30年15億円、31年12億。32年15億円、33年18億円、34年22億円、35年25億円)
が一緒に書き込まれている。
>>48
一橋と東大の日本史の問題 如何でしょうか?皆さん、どんな感想をお持ちですか?
追記しますと、
一橋は地歴1科目で試験時間120分。
日本史は、400字論述が3問、合計1200字(古代〜近世1問 近現代2問 それぞれ3から6の小問に分かれる)
東大は地歴2科目で試験時間150分(1科目辺り75分)。
日本史は、90字から180字の論述4問で合計600字(古代・中世・近世・近現代(戦前)各1問 それぞれ設問A,Bに分かれる)
世界史は3問 1問・600字大論述 2問・60字から120字の小問計360字前後の中論述 3問・1問1答が10題程度
日本史・世界史とも偏りなく全時代全地域全分野からランダムに出題されます。
地理は省略します。悪しからず。
私の感じるところは、何だかんだ言っても地歴2科目は大負担です。センター試験ボ-ダーラインも9割だから、文系でも理数での失敗は
許されません。センターレベルなら全科目満遍なく得点できる力があって、2次でも地歴2科目論述できるまで勉強して、
得意科目が2つ位無いと安心できません。
一橋だとセンターで1科目位大失敗してもセンター8割確保できれば2次で十分戦えますし、マニアックな程に難しい地歴1科目と数学は
みんなできないから、重点的に勉強し当日少し跳ねれば2次で逆転も十分可能だと思います。 関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 東大も一橋も戦後の労働史出してほしい。
労組加入率やスト件数の変遷。労働訴訟の判決の変遷。労働法制の変化。
リクルート事件。三公社の民営化と組合員雇用の関係。正規雇用非正規雇用の割合の変遷。
男女雇用機会均等法の影響。
労働史よりもそろそろ連合赤軍事件の詳細を教科書に載せろ
あれは風化させてはいかん事件だろ
戦後の労働史と学生運動史は教科書に書いてない。どうして?
開成高校の私立大合格者数・進学者数 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18) 5(4)/31(14) 8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商 2(1)/13( 7) 6(1)/17( 3) 2(1)/13( 4) 4(3) 2(1)
慶應法 1(0)/ 5( 8) 2(1)/ 6( 1) 3(0)/ 7( 1) 1(1) 2(1)
慶應文 0(0)/ 2( 0) 1(0)/ 4( 2) 1(0)/ 3( 1) 2(0) 3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1) 2(1)/ 2( 1) 3(1)/ 3( 1) 0(0) 2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2) 3(1)/ 3( 1) 4(2)/ 5( 2) 0(0) 0(0)
慶應理工16(6)/100(54) 12(5)/85(49) 9(5)/70(40) 5(4) 13(6)
慶應薬 1(0)/ 3( 3) 1(1)/ 9( 4) 1(0)/10( 4) 1(0) 1(0)
慶應医 5(4)/15(10) 6(5)/20(16) 7(4)/18(13) 5(3) 6(4)
早稲政経 4(2)/42(29) 1(1)/39(13) 2(1)/43(22) 9(6) 7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6) 1(1)/20( 6) 1(1)/12( 4) 2(1) 2(1)
早稲田法 3(1)/24(13) 5(1)/27( 7) 0(0)/22( 9) 6(4) 3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2) 0(0)/11( 7) 1(1)/22(19) 3(1) 0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2) 2(2)/ 5( 3) 2(1)/ 6( 2) 0(0) 1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4) 1(0)/ 9( 4) 0(0)/ 4( 2) 1(0) 1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0) 3(1)/15( 3) 1(0)/ 9( 2) 0(0) 1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0) 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 4( 0) 1(1) 0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2) 2(1)/ 6( 3) 2(1)/ 5( 2) 2(0) 0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 6( 2) 0(0)/ 3( 0) 0(0) 0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18) 6(2)/34(17) 6(2)/30(15) 7(5) 4(2)
早稲創造 3(0)/17(10) 3(2)/17(11) 4(1)/15( 6) 5(4) 3(1)
早稲先進 6(4)/49(24) 4(1)/40(23) 5(1)/20( 2) 5(0) 6(4)
上智合計 0(0)/18(14) 5(1)/15( 9) 0(0)/23(14) 0(0) 1(1)
東理合計 4(0)/73(18) 6(2)/93(23) 8(3)/93(26) 8(3) 7(1)
明治合計 4(0)/83( 9) 4(1)/63(10) 6(3)/66( 6) 3(0) 1(1)
中央合計 6(0)/45( 5) 2(1)/57( 7) 1(0)/38( 6) 6(0) 5(0)
法政合計 0(0)/18( 2) 2(1)/18( 6) 1(0)/14( 2) 2(2) 0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1) 0(0)/ 5( 2) - ( -)/ 7( -) 1(0) 0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1) 0(0)/ 8( 0) 0(0)/ 7( 0) 0(0) 0(0)
日大合計 0(0)/11( 2) 1(0)/21( 4) 2(1)/18( 1) 2(0) 1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。
開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計209人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0
一橋大学ソーシャル・ソリダリティー(社会連帯)学部を創ろう。
労組リーダー育成。
これだけ非正規雇用 格差が広がっている。
この厳しい競争社会で個人で雇用を守れますか?
規制緩和 構造改革して競争が激化しているけど、
ほとんどの人はサラリーマンになるしか能が無いんだから、
連帯するしか無いんだよ。
労組を運営していく人材を国は育てないとだし、
如水会の後押しで、財界は一橋ソーシャルソリダリティー学部出身者を
必ず採用するようにするとともに、社員には全員組合加入を義務付けるべきだ。
アメリカがグローバルスタンダードでなくて良いんだよ。
一橋大学出ると一流企業に入れるよ。しかし、周りをみてごらんよ。
恵まれてる自分が当たり前じゃないんだよ。社会格差の是正を目的にして
実践する人材を育成する学部を、一橋にこそ作ろう。
渋沢栄一は、江戸の七分積み金を引き継いで、一橋(商法講習所)を
創設して育てただけじゃなくて、福祉事業にも力を注いだぜ。
それは産業間労働組合や職能労働組合作ってその中に社会格差是正のための人材育成機関を作ったほうが効果ありそう。
大学に学部として持っても現実知らない理想論を振りかざすだけの組織になるのが関の山かと。
アメリカでは、アジア諸国の企業進出を阻む目的で、産別組合や職能別組合が企業買収グループと組んで、
現地採用のアメリカ人組合員唆してセクハラやパワハラでっち上げて、外国企業の経営陣追い出した上で
株買い占めて乗っ取って追い出そうなんてことにも使われることもあるらしい。
企業内組合だと、その職場を良くしよう、労使で協力しながら労働条件改善していこうというインセンティブが
働きやすいということも指摘される。
コンピューターによるネットワークも最初はホストコンピューターで末端まで管理しようとしたが上手く行かず、
ダウンサイジング、すなわち極力現場のPCレベルに権限を与えた方が上手く行ったということもある。
まずは、身近な問題である最低賃金確保、パワハラ防止、過労防止、期間雇止めや不当解雇の防止、正規雇用への切り替え
辺りを、個人単位では雇い主に負けても、雇われ側が団結すればかなりの力になることを学ばせることからだ。
マル経 労組法 労契法 労働基準法 労働訴訟の判例読み 経済史などを必修科目にして
演習で、組合結成の一連の手続きの実践 模擬団交 模擬ストライキも必修にする。
演習では、革新の強い地元国立市の行政や商工会の協力を仰いで、国立から全国に発信したら良い。
若者に、労組は恰好悪い者ではなく、必要なものだという自覚を持たせることから始めよう。
小学校で戦後の憲法の三原則習ったよ。習った傍から、戦争放棄して軍隊持たないはずなのに
自衛隊はあるし、アメリカ軍基地もあることに矛盾を感じたよ。理想と現実が違うことに気付くよ。
国連が万能な世界政府みたいに習ったよ。ニュース見るたびに全然国連の言う事なんて聞かない国が
多いことを知って行ったよ。
その内、国連じゃなくてアメリカが世界を支配していることに気付いたよ。
中学の公民で労働三権習ったよ。だけどストライキなんて見たり聞いたりしたことないよ。
大学で憲法習って思想良心の自由や労働基本権の判例で、M樹脂事件を知ったよ。
入社前の学生時代の学生運動がばれて、入社後の使用期間中に採用が取り消された東北大卒業生が、
提訴したら、裁判所は、採用段階でしかも私企業が、入社前の思想良心や学生運動経験で採否を判断しても
憲法に違反しないと判断した。また、麹町中学内申書裁判では、内申書に、□〇系集会に参加した等書かれて、
受けた高校尽く落とされた生徒が提訴したが、行動の記載から思想良心が推知露見するわけでもなく、
憲法違反ではないと判断した判例も知ったよ。
この二つの判例が、学生運動と労働運動に与えたマイナスの打撃は計り知れない。
入社後に労働基本権が認められても、入社前に学生は牙抜かれて、労組は骨抜きにされてしまった。
しかも憲法は公法だから、私企業の採用に於いて思想良心を調査して吐露させて採否を決めても、
私的自治の領域だから効力が及んでいかないなどと屁理屈捏ねていることも知った。
社会人になると、組合が無い会社が多いことに気付いた。有っても組合加入率の低さにも驚いた。
これじゃ、労働基本権なんて画餅で、愚か労働者の地位や権利何てあったもんじゃない。
抵抗しても無駄だ、で国民のみんなが労働基本権や労組をなおざりにしている間に、日本社会はどうなって
しまった!!!????
最高裁の判決を、国民みんなでひっくり返すには、最高裁の任命権者の内閣を変えるんだよ。最高裁判事に
国民審査に全員×つけるんだよ。国民が主権者なんだから、そして日本は主権国家なんだから、アメリカの
言うがままに従わなくて良いんだよ。
>>37
一橋の数学は難しいよ。
英語と国語は東大の方がかなり大変なのは認める。
国語で古文漢文出ないのと日本史で平安以前が出ないのは、その分野の先生がいないから。
中世だって、もし日本史に永原慶二教授が一橋に来ていなかったら、出なかったかも。
世界史も、阿部勤也がいなければ中世ヨーロッパ史は出なかったと思う。
古代の文学や歴史学を専門的に勉強するには東大か京大にいかないと、先生も設備も整っていません。 >>48
ノーヒントで400字と資料(グラフ)とキーワード4つが与えられて150字では大分難易度が違うと思う。
ノーヒントで400字だと、事前に相当そのテーマを熟考してキーワードも暗記していないと、現場で出てこない。
しかも、金本位制の理屈も理解してないとノーヒントで高校生に書かせるのは酷。
しかも満州事変や世界恐慌も絡めて政策の転換と、その効果まで重層的に問うとはなあ。
1985年と言えば、日米の貿易摩擦が過熱し9月にプラザ合意があって、急激な円高が進んだ年。
翌年にかけて円高不況となるも、政府日銀は低金利金融緩和策で乗り切ろうとしてバブル経済へ。
諸産業は円高下でも合理化を果たし輸出は好調で貿易摩擦解消にならず、1989年アメリカは遂に全面的な構造改革要求へ。
時代を先読みしたともいえる、何ともラディカルな凄い問題を一橋は出していた。
15年後の東大の出題は、資料もキーワードも示した上で、総括する作文力を問うもの。
東大受験生にとっては、答えが出てるようなレベル。
井上財政は緊縮政策で物価を下げ、産業を合理化し、国際競争力を強化した上で、
旧平価(円高)で金解禁して金本位制に戻した。しかし、世界恐慌の煽りも受けて輸出は激減し正貨は流出し、
昭和恐慌になってしまった。後任の高橋財政は、金輸出再禁止を行い円の金兌換を廃止し管理為替制度に移行。
これにより円安に転じ、諸産業は合理化で力を付けていた為、輸出が飛躍的に伸びた。
2000年当時、バブルはとっくに崩壊し、外圧に屈して日本経済はボロボロ。大学生は就職難にあえいでいた。 訂正 下から3行目
×管理為替制度→〇管理通貨制度
(第一次大戦後、政府は、再三の不況を紙幣増発で乗り切っていたが、膨張したままの産業の整理は進まず、
工業の国際競争力が弱くインフレ傾向の為、輸入超過は増加していた。
1917年以来金輸出禁止が続いており、為替相場は動揺し下落傾向にあった。
そこで財界は、欧米にならい、金本位制へ復帰による為替相場の安定と、産業の整理合理化を政府に迫った。
問題は旧平価(円高)で復帰するか、時価の新平価(円安)で復帰するかであった。
井上財政は、緊縮(デフレ)政策で物価を下げ、産業を合理化し国際競争力を強化を目指しつつ、
旧平価(円高)で金解禁を断行し金本位制に戻した。
金解禁前の為替相場の実勢は100円=46.5ドル前後の円安であったが、井上蔵相は、
100円=49.85ドルという金禁輸前の旧平価での解禁をおこなったため、実質的には円の切り上げとなった。
円高をもたらして日本の輸出商品をあえて割高にし、ひいては日本経済をデフレーションと不況にみちびくおそれのある
旧平価解禁を実施したのは、円の国際信用を落としたくない思いに加えて、生産性の低い不良企業を淘汰することによって
日本経済の体質改善をはかる必要があるとの判断されたためであった。
しかし、世界恐慌の煽りも受けて輸出は激減し正貨は流出し、昭和恐慌になってしまった。
後任の高橋財政は、金輸出再禁止を行い円の金兌換を廃止し管理為替制度に移行。これにより円安に転じ、諸産業は合理化で
力を付けていた為、輸出が飛躍的に伸びた。
これだけ難しい問題を出すんだし社会学部辺りは女子も多いんだから、
もっとずっと学者養成の色彩を強めても良いと思う。
実業界で活躍する人材輩出機関としてこれからも一橋は頑張って欲しいね。
渋沢栄一と言えば、「論語と算盤」。
平成のバブル以降の経済界の腐敗を根絶するためには、経済人にも高い倫理教育が必要だ。
それにはまず一橋は入試国語に「論語」を課したらどうだろうか?
現代文だけでなく漢文も勉強させることになって一石二鳥だ。
実用性が無いから実学の府には不要論が多いだろうが、何のことは無い。漢文学者教授に採用すれば良い。
大体一橋が古文漢文出さない、日本史も古代出さない理由は、出題・採点できる先生がいないからだ。
東工大は、国語出さないし、理科も物理と化学だけだよ。
大学に天文学や地震学が無いから、入試で地理出せる先生はいないし、
旧7類も後発で弱いし生物工学系だから、生物出せる先生がいないのでは。
一橋も平安時代の文学や日記や寺院にある古文書なんかを資料にした記述問題は
出しようがない。そんなの研究している教授いないから。東大の史料編纂所みたいに
国の正規の歴史資料を編纂するようなことを使命にした学校じゃないから。
それに戦前ならともかく、アメリカに負けて、経済もアメリカスタンダードな時代に
ビジネスマンになる人に論語を説いても、反ってビジネスに不適合者を出すだけになるかも。
皆さん、どう思いますか?
一橋は地理がアホみたいにムズいのは何とかならんのか
>>68
地理→地学 に訂正
>>69
将来商社マンになって世界の果ての未開や不毛な地まで資源を求め、或いは
商品売買して歩くことを期待される大学に入るんだから、難しい地理でその
素質を試されてるんだ!大学に入ったら、体育会に入って鍛えて頑丈な体と体力を
付けるとともに、困難に打ち勝つ精神力を養うんだ。頑張れ。