病院で計測して140前後だったけど、分野によってはする
自分は言語分野を活かして勉強やってるから割と便利
言語性IQは、受験と関係ある
動作性はそうでもない
動作性の空間認識能力は理数系の学力とはあんま関係ない
>>4
>>5
Iまず言語性動作性って言葉を知ってる人があんまいない気が >>6
確かにそういえばそうか
言語性優位は有利だと思う >>7
いや大抵は高いなら高いなりに低いなら低いなりに揃ってるやん wais-iiiで140後半(言語性:140前半、動作性:150)だった者だが入試数学はIQ関係ない。
>>8
それがそうでもなくて、割と凸凹してる人も多いよ
まあIQ正確に測るきっかけが発達障害とかそこら辺関連だったりするからかもだけど >>8
それがそうでもなくて、割と凸凹してる人も多いよ
まあIQ正確に測るきっかけが発達障害とかそこら辺関連だったりするからかもだけど 動作性と言語性の差が30あって
発達障害と診断されました
極端にiqが高いや低いなら、学力にでるだろうな
それ以外は努力要素が強い気がする
俺の経験上、勤勉さと成績ってかなり相関してるからな
数学でのパターン暗記にIQはあまり関係ないけど
初見の問題を解くところではIQが大いに関係してくる
>>14
うーんスポーツとかもそうだけど元々得意な方がやる気になりやすいのはあるんじゃない? なるほど…
自分は言語とワーキングメモリ(短期記憶)が140後半、処理速度が100後半だからスピードに難があるけど、結構IQのお陰で楽ではあるかもしれない
うーんこの板で建てんほうが良かったかなあ
別にアフィとかじゃないんだけど
>>16
なくはないと思うけど、、
俺の話で悪いが、
スポーツ苦手だが運動すき。ただ、努力してもあんま得意にならんかったな。
一方で、勉強については、全然勉強しない時期は成績がすごく悪いが、めっちゃ勉強する時期は成績がかなりよかった
やっぱ、勉強はスポーツにくらべて、努力するしないの差が大きいと思う 関係大あり
勉強だけじゃなくて全てのことで差が出る
俺の処理速度と短期記憶のIQの差40。記憶力あればもっと楽だったのに。
IQテストなんてまともな指標にならないよ
なぜならIQテストの問題をやりまくって傾向対策分析だけでスコア上げて俺頭いいみたいな勘違いをしている知的コンプと承認欲求まみれの馬鹿がかなり多く参入しているから
実際そういうやつに限って会話をしても知識も頭の回転も雑魚で大学もショボくて現実でもショボい仕事しかしていない
他に何も自慢できるものがないからIQテストみたいな実社会では何の役にも立たないものにこだわって自分の馬鹿を誤魔化してるわけ
まあそんなものにリソース割いてしまう分析力の無さ自体が頭の悪さを露呈してるよな
自分は発達障害の検査で測定した
言語IQ132
動作IQ87
で無事死亡
>>3
相関係数0.5は「やや弱い関連」、見方によっては「関連なし」やぞ。
0.9以上なければ「強い関連あり」とはいえない。 IQと学力はかなり相関関係がある ただ東大と旧帝医以外の大学にはIQに関係なく
勉強すれば誰でも入れる 京一工でも 大学受験はIQを直接試す適性試験とは異なり
知識量勝負だから あと当然だがIQが高くても無勉ではどこも受からない
IQが関係あるのは司法試験だな 司法試験合格者の上位層=裁判官予備軍は
みなIQが著しく高い 論理パズルとかが超得意 国総上位の財務外務警察官僚なんかもそう
東一京卒でもIQ高い奴とそうでない奴との差は歴然 IQが低い東一京卒はIQが高い他大卒に
抜かれる 学歴関係ないプロの世界ではそう
IQが高い奴は兎に角処理速度が速い 頭の回転の速さは事務処理能力の高さ
となって現れる まぁ大学受験ごときでそんな能力を試しているのは東大と旧帝医
しかないので安心して良い その他の大学には勉強すれば誰でも受かる(異論なし)
>>31
合格者だけど司法試験にIQなんていらんぞ
法律で要求される論理の深さってせいぜい3段階くらいだろ
プログラマーの方が扱う論理が深いからはるかにIQが必要だわ IQってそもそも創造的な仕事で意味を持つ概念だからね
新しい事象を生み出すという意味で
科学者が典型的だが新しいビジネスを考えた経営者とかもそうだな
既存のルールをひたすら適用していくような仕事は
事務処理能力が高くてもIQと無関係
>>32
東大を神格化し過ぎ
東大で明らかに能力が違うなと思うのはせいぜい数割であとはただの努力した凡人だよ
旧帝医も多浪ドーピングで何とか滑り込んだだけの凡人もふつうにいる
京一工早慶あたりにも努力しなかっただけとか諸事情でその大学に進学したみたいな感じで天才クラスは少なからずはいるけどね
もちろん東大よりその割合は少ないけど 訳知り顔、専門家気取りでくっちゃべってるど素人さん達、サイコパスみたいですき
>>32
鉄でサボらなければ凡人でも理1は余裕で受かるわ 低学歴と低IQが東大語ったりIQオークションしたりするのほんと魔境
大数の学コンで上位入賞するような人は動作性IQが高い
東大医学部の人がIQの数値に価値はないって言ってた
>>42
どういう意味合いで価値が無いんや?
病院で何かしらの検査の一環として使われ続けてる以上、いかなる意味合いにおいても価値がない、と看做されてるようには思えないんだが waisiii 動作性68 言語性77
東北大ですが参考までに
PISAの学力調査結果の良い国と平均IQの高い国は、ほぼ一致しているぞ。
>>33
それはお前が底辺だからじゃん 俺は裁判官予備軍と言っているよね
合格するだけなら今は底辺ワタクでも合格する 誰でも受かるってこと
ただ任官する奴は全然別物 底辺なら修習で彼らとの力量差は痛感してると思うが
>>35
だから俺もそう書いてるじゃん 東大でもIQ低い奴は箸にも棒にもかからん
プロの世界ではIQがモノをいうと 裁判官や官僚のあのバカげた事務処理能力を
見てもIQは関係ないとでも?東大入試ではそういう奴を選抜するため知識量より
事務処理力がモノを言う問題も出る(他大では出ない) だから東大入試ではIQは関係ある
枠が広いからIQ低い奴でも底辺で受かるってだけ まぁ、IQ低い奴って無理しない方がええんよな
身分相応のところに収まるのが一番幸せよ
IQは生まれつきの要素がかなり大きいからね。残酷なようだが
>>53
太田君がIQ188と認定されたIQテストはslse48。48問中33問正答だった。(世界記録) ネットでタダで見れるので1度挑戦してみては? ハイレンジIQテストを自称するものであって
統計的根拠のあるものは残念ながら今のところ無い
WAIS/WISCは信頼性が高いよね
発達障害で受ける人が多いけど
WAIS/WISCはまともだな
その通りで知的障害、発達障害を検出するのが主な目的になるけど
130くらいまではスコアが高ければ高いほど頭が良い可能性が高いと考えてもいいかもね
>>55
ネットでチラ見して自分の能力を悟る以外に無い、 >>57
自分もそう思うな
現高3だけど高1で受けて137あった
飛び抜けて頭が良い感じはしないし、やはり120~130が1番生きやすそう