◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【首都圏難関私大8校限定】志願者速報スレ YouTube動画>2本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1578191700/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
首都圏難関私大8校の志願者速報スレです 関西私大及び法政未満の首都圏中堅私大は別スレで 早稲田大 慶應義塾 上智大学 明治大学 青山学院 立教大学 中央大学 法政大学
慶應は今年11%減るらしいからな 過去数十年最少だった去年を更に下回る勢い
慶應は毎年すごい勢いで減少してるな 偏差値大丈夫か
河合の志願者では減ってるけど結局毎年前年比ほどじゃないにしろ増えてるやんけ
早稲田慶應義塾 上智国際基督 明治東京理科 立教青山学院 同志社中央 学習院法政 立命館関学 関西
関東の大学のローカル化がやばいな 2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%) 大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。 大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外 ○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7 ○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2 ○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7 ○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2 ○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8 ○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3 ○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6 ●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者 ●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者 ●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者 ○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7 ○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2 ▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者 ●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者 ●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者 ●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者 ●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者 ●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者 ●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者 http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc なんだかんだで各大学は前年並みか微減だろ 増える可能性があるのは 慶應 ・・・前年減の反動 青学 ・・・前年減の反動、箱根駅伝優勝効果 法政 ・・・ワンチャンマーチ
河合の志願者減発表で、ワンチャン勢が乗り込んできて 微減でとどまるパターンかな。
大学という国家的なブラックビジネスにハマってお金を払っているだけです。 大学に行かなければいけないという世の中の洗脳です。 将来は大金を削られる その奨学金…いつどうやって返していくのでしょう? だいたいは、大学を卒業、融資が終わって4ヶ月後に返済開始となっています。 一般的に、一番大きい金額で月12万円です。 4年間通うと、利息込みで600万円近くの借金になります。   卒業したら600万円の借金ですよ? 恐ろしいもんです。 結局は借金である事実 奨学金というのは、未成年が多額のお金を借りることの出来る「学生ローン」の1つです。 利息は他より安くとも、結局は借金です。 それを全く自覚せずに、ポンポン申し込んでいる…というのが、いまの学生の実情です。 それこそ、2人に1人は奨学金を借りているみたいですからね。 そらもう借金大国ですよ。 若者からむしり取った学費を、「広告費」や「大学の設備を無駄に改装」などに使っている大学は腐るほどあります。 そんな大学が、ほんとうにいい大学とは、僕は思えません。
>>5 慶応に限って言えば減るって予想自体は立て続けにあたって過去最少更新したろ
今年も1割減少予想なら7%くらい下がるはず
>>13 河合予想は増減の傾向は当たってるだろって話
お前はどこ見て外れてると思ったのか
>>14 いや慶應の1校を切り取って当たってるとか言われても説得力ねえわ
センターのパック問題で1問だけ予想が当たったからうちはすごいって宣伝してるのと変わらねえから
それに俺は外れてるなんて言ってねえよ
結果として志願者は増えてるって話だろ
慶應は5年くらい前は経済65商62.5だったしそろそろその位置に戻るやもわからん
スポーツニュースでバレちゃった 偏差値30の石見智翠館から 指定校推薦でラグビー選手が 早稲田政経へ 一般減らして、こんなことしてるの バレちゃった 新種の裏ワ わざスポーツ推薦だって なんじゃこれ
上痴は定員かなり減らしているのに微減、慶應は志願者減っても補欠で充填率高いからおすすめ
河合塾って去年日大を26%減と予想して、大外れかましてたなwwwwwwwwwwwww
ほい
>>24 早稲田は定員絞りすぎて受験生に敬遠されてる
慶應は単に不祥事で女子受験生が減ってるだけ
河合塾のこれは「予想」じゃなくて、模試受験者が志望校にあげた数字の動向だから。 外れるとかじゃない。
日大工作員の愛のエメラルドのしつこい事、しつこい事w かなりのジジイだとは思うがMarchを受験しなおして 学歴コンプを何とかしろよw
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html 明治が爆上げの予感! 令和に起こす明治維新! 2020年箱根駅伝6位 2022年和泉キャンパスに新教養棟竣工。
明治はむしろ下がるよ 明治は就職が良い詐欺 進学校の滑り止め受験詐欺 日程調整のW合格詐欺 すべて受験生に見抜かれ始めている
全員留学と全員数学必須と医学部設置の全てに失敗した早稲田
>>22 ああいう予想を出す事で「これなら受かるかも?」と出願する雑魚ワンチャン勢が増えるから
結果は最後まで判らない
開成高校の私立大合格者数・進学者数 9月版 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役 19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学 慶應経済16(5)/47(18) 5(4)/31(14) 8(2)/41(20) 15(12) 13(4) 慶應商 2(1)/13( 7) 6(1)/17( 3) 2(1)/13( 4) 4(3) 2(1) 慶應法 1(0)/ 8( 5) 2(1)/ 6( 1) 3(0)/ 7( 1) 1(1) 2(1) 慶應文 0(0)/ 2( 0) 1(0)/ 4( 2) 1(0)/ 3( 1) 2(0) 3(2) 慶應総政 0(0)/ 1( 1) 2(1)/ 2( 1) 3(1)/ 3( 1) 0(0) 2(1) 慶應環情 2(2)/ 3( 2) 3(1)/ 3( 1) 4(2)/ 5( 2) 0(0) 0(0) 慶應理工16(6)/97(54) 12(5)/85(49) 9(5)/70(40) 5(4) 13(6) 慶應薬 1(0)/ 9( 3) 1(1)/ 9( 4) 1(0)/10( 4) 1(0) 1(0) 慶應医 5(4)/15(10) 6(5)/20(16) 7(4)/18(13) 5(3) 6(4) 早稲政経 4(2)/42(29) 1(1)/39(13) 2(1)/43(22) 9(6) 7(3) 早稲田商 0(0)/17( 6) 1(1)/20( 6) 1(1)/12( 4) 2(1) 2(1) 早稲田法 3(1)/24(13) 5(1)/27( 7) 0(0)/22( 9) 6(4) 3(3) 早稲田文 2(1)/10( 2) 0(0)/11( 7) 1(1)/22(19) 3(1) 0(0) 早稲教育 1(1)/ 7( 2) 2(2)/ 5( 3) 2(1)/ 6( 2) 0(0) 1(0) 早稲社学 1(0)/ 9( 4) 1(0)/ 9( 4) 0(0)/ 4( 2) 1(0) 1(1) 早稲人科 0(0)/ 5( 0) 3(1)/15( 3) 1(0)/ 9( 2) 0(0) 1(0) 早稲スポ 0(0)/ 1( 0) 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 4( 0) 1(1) 0(0) 早稲文構 1(0)/10( 2) 2(1)/ 6( 3) 2(1)/ 5( 2) 2(0) 0(0) 早稲国教 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 6( 2) 0(0)/ 3( 0) 0(0) 0(0) 早稲基幹 4(1)/30(18) 6(2)/34(17) 6(2)/30(15) 7(5) 4(2) 早稲創造 3(0)/17(10) 3(2)/17(11) 4(1)/15( 6) 5(4) 3(1) 早稲先進 6(4)/49(24) 4(1)/40(23) 5(1)/20( 2) 5(0) 6(4) 上智合計 0(0)/18(14) 5(1)/15( 9) 0(0)/23(14) 0(0) 1(1) 東理合計 4(0)/73(18) 6(2)/93(23) 8(3)/93(26) 8(3) 7(1) 明治合計 4(0)/83( 9) 4(1)/63(10) 6(3)/66( 6) 3(0) 1(1) 中央合計 4(0)/45( 5) 2(1)/57( 7) 1(0)/38( 6) 6(0) 5(0) 法政合計 0(0)/18( 2) 2(1)/18( 6) 1(0)/14( 2) 2(2) 0(0) 青学合計 2(1)/ 5( 1) 0(0)/ 5( 2) - ( -)/ 7( -) 1(0) 0(0) 立教合計 0(0)/ 6( 1) 0(0)/ 8( 0) 0(0)/ 7( 0) 0(0) 0(0) 日大合計 0(0)/11( 2) 1(0)/21( 4) 2(1)/18( 1) 2(0) 1(0) ※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。 開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。 開成高校2019年の現役進学者数 国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、 横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計210人(医39) 私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。 上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0 2013-2017年抜粋 http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/117 ◆1977年代ゼミ偏差値
63 青学文 立教文 立教経済
62
61 明治法
60 青学法
59 明治政経
58 中央経済 法政法
57
56
55 法政経済
◆1980年駿台偏差値
54 青学文学(54.6) 上智経済(54.2) 立教法学(54.1)
53 青学法学(53.7) 立教文学(53.6)
52 慶應商学(52.7) 明治商学(52.4)
51 青学経済(51.5) 明治政経(51.5)
◆1993年度代ゼミ(18歳人口198.2万人)合格可能性55%ライン
70 慶應総合政策
69 慶應法B(政治) 早稲田政経(政治) 慶應経済B 慶應環境情報
68 上智法 早稲田法 慶應商B
67 早稲田教育 慶應経済A 慶應商A 早稲田政経(経済)
66 国際基督教養(国際関係) 中央法(法律) 同志社法(政治) 上智経済(経営) 早稲田商
65 青学国際(国際政治) 青学国際(国際経営) 中央法(政治) 明治政経(政治) 立教法 同志社経済 同志社商
64 青学国際(国際経済) 青学法 学習院法 学習院経済(経済) 上智経済(経済) 明治法 早稲田社学 立教経済(経済) 関学法 関学経済 立命館法 立命館国際
63 青学経済 学習院経済(経営) 明治商 明治政経(経済) 立教経済(経営) 成城法 関西法(政治) 関学商
62 青学経営 中央経済 中央商 明治経営
61 成蹊経済 成城経済 法政経済 法政経営 明学経済 立命館経済 立命館経営 関西商
60 関西経済 法政社会
◆2000年ベネッセ入試偏差値表一覧
http://www.geocities.jp/gakurekidata/benesse00.html 71: 慶應法、早稲田法、早稲田政治
70: 慶應経済、慶應文、早稲田経済、上智法
69: 国際基督教
68: 上智文、上智外国語、早稲田商、早稲田一文
67: 青学国際政治、慶應商、上智経済
66: 中央法
65: 青学法、青学国際経済、青学文、明治文、立教法、立教文
64: 青学経済、青学経営、学習院法、中央文、明治法、明治政経、明治商、法政法、立教経済
63: 学習院経済、学習院文、明治経営
62: 法政経済、法政文
61: 中央経済、法政経営
60:
59: 中央商
関東の大学のローカル化がやばいな 2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%) 大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。 大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外 ○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7 ○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2 ○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7 ○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2 ○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8 ○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3 ○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6 ●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者 ●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者 ●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者 ○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7 ○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2 ▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者 ●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者 ●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者 ●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者 ●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者 ●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者 ●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者 http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 2020年 東京理科 5,219 1/9更新 青山学院 3,046 1/10更新 中央 9,400 1/9更新 法政 2,201 1/10更新
https://www.kyodemo.net/sdemo/r/joke/1546906960/n51- 80:エリート街道さん 2019/01/12(土) 22:23:31.14 志願者速報 平成31年1月12日(土) 総合計 早稲田 未定 慶應大 未定 上智大 1/11 15,244(29,277) 理科大 1/11 11,786(56,566) 明治大 未定 青学大 1/11 11,663(62,905) 立教大 1/12 3,375(.70,717) 中央大 1/11 25,007(87,413) 法政大 1/12 3,380(122,499) 学習院 未定 志願者速報 平成31年1月15日(水) 総合計 早稲田 未定 慶應大 未定 上智大 1/11 15,244(29,277) 理科大 1/11 11,786(56,566) 明治大 1/15 7,155(111,726) 青学大 1/11 11,663(62,905) 立教大 1/12 3,375(70,717) 中央大 1/11 25,007(87,413) 法政大 1/12 3,380(122,499) 学習院 未定
志願者速報 2020年1月15日(水) 総合計 早稲田 未定 慶應大 未定 上智大 1/11 15,244(29,277) 理科大 1/11 11,786(56,566) 明治大 1/15 7,155(111,726) 青学大 1/11 11,663(62,905) 立教大 1/12 3,375(70,717) 中央大 1/11 25,007(87,413) 法政大 1/12 3,380(122,499) 学習院 未定 ーーー ちょっと修正
慶應法政 1日しか出てないからわからんけどこのペースなら激難化やな
法政大学志願者大激減! 法政更新 (前年同曜日 1/16水) 14,719 (24,696) 受験生諸君!今年の穴場大学は法政だ!! 知らんけど 出願締切は明後日の今週金曜日まで! 出願するなら「今でしょ!」
法政は死んだフリだろ 死んだフリは毎年立教の十八番だが
死んだふり戦法は卑怯だが効果はある 立教は死んだふりからのドカ積みがすごかった ただ受験生としては、死んだふり作戦かどうかは、見分けられないだろう 今までやっていなかった大学が死んだふり作戦をはじめることもある 法政はどうかねえ、、、 マーチ1位出願者数のタイトルを保守するためにそういう作戦に出るかもしれんが
>>55 受験生はほとんど気にしてないと思うよ
このスレもおっさんばっかりでしょ
法政センターBの経営戦略と社会政策めっちゃ多そう 去年は一昨年の反動で志願者減ってボーダー下がっただけなのに 今年は揺り戻しが来るに決まってるやん 受験生ってアホだな
立教ドカ積みいうてもセン利が多いからな 一般だと青学と変わらん
死んだふり作戦やっても増えるのはニッコマン本命のワンチャン勢だぞ 立教が法政と並んでニッコマン併願が多いのはそのせいか 受験料稼ぎが目的だろうな
>>59 ザコクは単願推薦低倍率。上位層も全く受けないから駆け引きも何もないだろw
当日お腹壊さない様に気をつけるだけw
駅伝また王者に返り咲きの青学、ここ数年はマーチ人気1位の法政が、志願者数レースの焦点だろう。 あと慶應がまた減らすのかが。 多分今年の志願者数も法政が1位だろう。
2018年度有名私大の純資産トップ10(単位億円) @ 慶應大 3,311 A 立命館 3,282 B 早稲田 3,169 C 同志社 2,287 D 関西大 1,975 E 法政大 1,936 F 明治大 1,760 G 中央大 1,616 H 関学大 1,607 I 青学大 1,490
慶應は初日は結構増えてるな 狙い目って判断されたかな 早稲田はラグビーで目立ったりすると上位受験生からは敬遠されそうだが
河合のは別に予測じゃなくて単に模試のナマ数値だから同日に何かあるとか外部要因で変わる 早慶があの通りに減るかどうかなんて全くわからんよ
>>67 そもそも河合のマーク模試って上位層は受けてないでしょ
慶應とかはあてにならんと思う
一橋が激減してる予想だしね
>>60 立教と法政はニッコマンに舐められてるって事?
明治がマーチ志願者1位だったのは4年くらい前か、、、
法政大学志願者大激減! 19/1/17(木) 32,101 20/1/16(木) 21,791 受験生諸君!今年の穴場大学は法政だ!! 知らんけど 出願締切は明日まで! 出願するなら「今でしょ!」 ワンチャンMARCH! ワンチャン東京六大学! あると思います
法政ってマーチ特集の雑誌で合格者選択がボロクソだった影響あるよね
【司法試験予備試験】
令和元年(2019年) 最終合格者総数314人
1位 東京大 92人
2位 慶應大 48人
3位 中央大 39人
4位 早稲田 32人
5位 一橋大 14人
6位 京都大 13人
BIG4 東大慶應中央早稲田 計211人 占有率67%
TOP6 東大慶應中央早稲田一橋京大 計238人 占有率76%
http://www.moj.go.jp/content/001311454.pdf 【公認会計士試験】
令和元年(2019年) 最終合格者総数1337人
1位 慶應大 183人
2位 早稲田 105人
3位 明治大 81人
4位 中央大 71人
5位 東京大 40人
6位 京都大 38人
BIG4 慶應早稲田明治中央 計440人 占有率33%
TOP6 慶應早稲田明治中央東大京大 計518人 占有率39%
志願者速報 2020年1月16日(木) 総合計 早稲田 未定 慶應大 未定 上智大 1/11 15,244(29,277) 理科大 1/11 11,786(56,566) 明治大 1/16 23,645(111,726) 青学大 1/11 11,663(62,905) 立教大 1/12 3,375(70,717) 中央大 1/11 25,007(87,413) 法政大 1/16 21,791(122,499) --- 明治と法政更新した 他も誰かよろしく
志願者速報 2020年1月16日(木) 総合計 早稲田 未定 慶應大 未定 上智大 1/11 15,244(29,277) 理科大 1/11 11,786(56,566) 明治大 1/16 23,645(111,726) 青学大 1/16 27,33462,905) 立教大 1/12 3,375(70,717) 中央大 1/11 25,007(87,413) 法政大 1/16 21,791(122,499) --- 青学更新しておいた
志願者速報 2020年1月16日(木) 総合計 早稲田 未定 慶應大 未定 上智大 1/11 15,244(29,277) 理科大 1/11 11,786(56,566) 明治大 1/16 23,645(111,726) 青学大 1/16 27,334(62,905) 立教大 1/12 3,375(70,717) 中央大 1/11 25,007(87,413) 法政大 1/16 21,791(122,499) --- 青学更新しておいた
上智 1/16 21517(teap4815+学科別16702)
立教またドカ積み作戦かよ 底辺受験生が増えるだけだぞ
今年度志願者動向 前年比 法政 80l 20%減少予想 慶應 84l 青学 84l 明治 86l 理科 86l 早稲田 87l 中央 87l 上智 88l 立教 89l ※軒並み大幅減少予想です。 日本大学だけが勝ち組のようです。
ニッコマーチ志願者増減率
河合塾調べ 前年比
早稲田−7、慶応−11
上智大−2、理科−2
明治−4、青山−6、立教−8
中央−4、法政−9
日大プラス5、東洋マイナス15、
駒沢−13、専修−4です
※慶応と法政、東洋大の不振が
目立っています。日大だけが今年の勝ち組(⌒∇⌒)のようです。
【悲報】東洋大学さん、偏差値詐欺をしすぎた結果志願者数が前年比-15%に
http://2chb.net/r/jsaloon/1577364994/l50 今年度志願者動向 前年比 法政 80l 20%減少予想 慶應 84l 青学 84l 明治 86l 理科 86l 早稲田 87l 中央 87l 上智 88l 立教 89l ※軒並み大幅減少です。 関西地区は関大と関学が各90l、同志社92l 、立命館97l 参考 第3回ベネッセ、駿河台模擬。
ポン大は昨年12.4%減で偏差値爆下げだったろ あとスレタイ読めスレチだ
なんでこんな減ってる? 減った分は大東亜帝国いってんの?
2020年度01月15日時点志願者数(1部2部計) 2,8146人 2019年度01月14日時点志願者数(1部2部計) 1,7657人 前年同期比 159.4% http://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/uploads/files/20200116114249.pdf 慶應は試験監督が休憩時間に女子受験生にLINE聞き出そうとしていたしな。ヤバイよマジで。
令和時代大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計 ★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価) @ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大 A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大 B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大 C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大 D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大 E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大 ★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価) @ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大 A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大 B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大 E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大 F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
ベネッセの予想なんか当たるのかよww 河合の予想がまともに見える
立教は例の如く今年も死んだふりの締切直前ドカ積みかな? 立教は男女別就職実績の非開示もそうだが情報開示の透明性が低い姑息な大学という印象が強まりつつある 受験生を惑わす様な恣意的な情報操作は慎むべき
いつもの事だよ 志願者減少の法政ですら最終日にはドッと積むだろう 大学側の手法というより駆け込み出願する奴が多過ぎるんだよ
■ワタクのおバカ・マヌケのみなさんへ■
ワタクが「数学無し」で合格できちゃうおバカ・マヌケな大学だってことは承知している。
それにしても、小学生でもわかる算数レベルの数字もわからないほどバカ・マヌケだとは思わなかったよw
>>45 は「平成31年1月12日(土)」、つまり一年前のスレからとってきたコピペだ。
おそらく昨年同日比(同曜日比)を出す参考にしたのだろう。
それなのに
>>50 以降のおバカさんは、今年の数字とごちゃ混ぜにしてるw
そのことにワタクのおバカ・マヌケは誰も気づかないw
小学生レベルの算数もわからない、それがワタクw
みんなで証明しちゃったねw
立命館同志社はわかるが
リアルでは青学立教より法政が人気らしい
【大学受験2020】人気6大学「角川パーフェクト過去問シリーズ」電子版登場
https://s.resemom.jp/article/2019/12/03/53648.html 人気6大学
早稲田 慶應 明治 立命館 同志社 法政
>>94 採算ラインに乗せるためには売れること=受験者数が全て
法政大学志願者大激減! 19/1/18(金) 47,323 20/1/17(金) 33,111 (-14,212 -30.0%) 受験生諸君!今年の穴場大学は法政だ!! 知らんけど 出願締切は今日まで! 出願するなら「今でしょ!」 ワンチャンMARCH! ワンチャン東京六大学! あると思います
入試改革で今年は最上位大学の志願者数は大きく減りそうとのこと 私大は早慶は減少するだろうが、大きく減った方が最上位私立という位置付けかな
2019年公認会計士大学別合格者数ランキング (2020年1月15日発表) @慶應大183 A早稲田105 B明治大81 C中央大71 D東京大40 E京都大38 E立命館38 G神戸大36 H一橋大34 H法政大34
日本大学は盛り上がっています。 2020年度01月16日時点志願者数(1部2部計) 35、435人 2019年度01月16日時点志願者数(1部2部計) 30、742人 前年同日比 115.3% http://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/uploads/files/20200117103941.pdf >>101 安全志向に拍車がかかって、最上位私立は減少するということだから、早慶にとっては減少幅が大きいほど難関だって評価されてるってことだからね
むしろ減少した方がステータスになるから盛り上がらん
>>101 本来なら締切ったあとに発表すればいいだけなのに
締切前に数字を出すなんてサービスのつもりなんだよ
ゆっくりやって、今年はチャンスかもと思わる作戦が
もう見透かされてる
>>102 増えてるってことはレベルが低いという証明なのにな
さすが日大
明治くんは減りそうだからって「減ったほうがいい」という珍説で予防線をはらないほうがいいよ 増減率で青学に負けたら偏差値まで青学に抜かれそうだもんね
>>102 ポン大は他所でやれ
レスを無駄にするな
教員ひとり当たりの学生数 日大 27,1 日大ブランド 明治 31,5 〇 青学 31,8 〇 立教 35,6 △ 中央 37,4 ▽ 法政 42,5 ●
日本大学ほど世のため人のために立っている 大学はないんじゃぁないだろうか。 今日も日大の持つ5つの病院には約1万人もの人が 治療を求めてやって来ます。1年では367万人ですね。 子供を泣かせない歯医者さんと言えば日大歯学部。 5人の赤ちゃんを誕生させた医学部。 緊急救命医療や、心臓のバイパス手術、脳の手術などで日大の医学部は 全国屈指の実績を誇ります。臨床手術では間違いなく全国のトップです。 日大の病院は医学部が2つ。板橋と御茶ノ水。 歯科系が御茶ノ水と松戸市。藤沢市には動物病院。 歯学部は最新の病院が 日大駿河台病院跡地にオープンしました。 現在は日大板橋病院の建て替えが 約800億円かけて進行中です。
全国の市長さんの約10%が日大出身のお殿様 全国の市長さん、ニッコマーチランキング 1位 日本大学 56名 ◎さすがてんかのにちだい ◎ 2位 中央大学 23名 八王子の日大 3位 明治大学 19名 駿河台の日大 4位 法政大学 16名 市ヶ谷の日大 5位 専修大学 12名 5位 青山学院 12名 7位 駒澤大学 9名 7位 立教大学 9名 MARCHびりw 9位 東洋大学 3名にっこまビリwもっと勉強しろwwwwwww ※参考 国立大市長数 東京大学47名、京都大22名、九州大12名、東北大10名、北海道大9名、一橋大8名、 大阪大5名、神戸大5名、筑波大5名、岡山大5名、名古屋大4名、埼玉大4名、 千葉大3名、東工大3名、静岡大3名、長崎大3名、横浜国大2名、山梨大2名
帝国軍人が創ったMARCHの理工学部
http://2chb.net/r/jsaloon/1522745335/l50 航空工業専門学校を創立しようという議が起ったのは、
太平洋戦争もしだいに困難な段階に立ち至っていた昭和18年
(1943)のころであって、いわゆる国家の要請というものに
基づいてであった。そのころ航空技術者の不足をおぎなうため、
各地の官立の工業専門学校には航空学科を、また
私立大学には航空工業専門学校を新設することになり、
法政大学も、明治、中央、青山、立教その他とともに、
その創立の準備にとりかかることとなった。
青学は淵野辺に変な学部作らなかったらMARCHトップなんだけどな
私は法政大学の田中優子総長のお話も 素直には頷けないのよ。 「軍事研究は致しません」というのは結構なお話ですけど 前提条件をお忘れになってはいませんかなってね。 法政大学には戦時中、率先して軍事協力をした過去がおありでしょう。 その過去を反省しないで説明しないで綺麗ごとをお絵かきしたって 信用できませんよ。東条英機ら軍部に協力した結果、 出来たのが殺りく兵器の開発研究を目的としたMARCHの工学部でしょう。 田中優子法政大総長さんが自分の学校の戦時中の軍事協力を反省してから。 軍事研究は致しませんとお話ししなければ 説得力は全然ありませんよ。駄目だな。 愛エメ総長談話
人命尊重。懇切丁寧山田市之允 懇切丁寧 清風明月是我心 戊辰の役は五稜郭の戦いを最後にピリオドを打つんだがな。 降伏の模様は箱館政府陸軍奉行大鳥圭介の手記に詳しい。 「五稜郭を出て亀田村の陣所に赴き、長藩の参謀山田某(市之允)に面接し、 戎器を脱しいずれも轎に乗り、長州兵に護送せられて箱館に行きたり。 轎中にて四人(榎本釜次郎、松平太郎、荒井郁之助、大鳥圭介)は 必ず屠腹(切腹)ならんと考えしに、 本陣の傍らなる猪倉屋と云える町屋に誘われたり。 護衛の天兵、長兵、そのほか交代ありたれども少しも 苛酷の取り扱いなく、酒肴とも丁寧をつくされたれば、 かえって意外に出て、不思議に思うほどなり」。
人命尊重。懇切丁寧山田市之允 満天の春色 白雲の香 五稜郭で戦った山田顕義と榎本武揚は実は仲がいい。 大の仲良しです。 明治22年の山田伯爵の作品です。 「榎本氏、別荘偶作」 主賓別無く 酔って将に狂せんとす 吐き尽す 人間の妙 吟腸 一望墨堤 万寿の花 満天の春色 白雲の香
>>114 京大、名大、早稲田、明治、法政等多くの大学が軍事研究はしないと宣言した中、
やはり今年もポン大は軍事研究を行なう。
防衛省
安保技術研究推進制度、3大学にも助成
会員限定有料記事 毎日新聞2019年1月12日 西部夕刊
自衛隊の防衛装備品に応用できる最先端研究を公募する防衛省の「安全保障技術研究推進制度」を巡り、
防衛装備庁は、未公表だった研究分担先として東京農工大、日本大、東海大の3大学が今年度分の助成を受けたことを明らかにした。
制度は「軍事研究に当たる」との批判が強く、科学者の代表機関・日本学術会議が、大学な…
https://mainichi.jp/articles/20190112/ddg/007/010/012000c >>116 軍人が「人命尊重」とかなんの冗談?
軍人が敵の損害を最大化し、味方の損害を最小化するのは当然の話
軍人が「人命尊重」とかなんの冗談?
軍人が敵の損害を最大化し、味方の損害を最小化するのは当然の話
↑
そう思われるのも当然なんだが大村益次郎と山田市之允は
敵兵に対しても大変親切なんだなぁ。
事実、日清日ロ戦争の頃までは敵の捕虜に対しても
懇切丁寧な扱いです。国際法を順守しようという気持ちが
あったんだな。
昭和になるともういけません。フランス人形の目をくりぬき、
アメリカ生まれのセルロイド人形に千人針を刺す
狂気の軍隊並びに国民です。
明治の軍隊には謙虚さがあったのさ。
狂騒のパジェント 靖国神社の大村益次郎像についての批判
http://pagent.seesaa.net/article/388231675.html 「兵は隊伍に偏し、銃砲を取り敵前に進ましむることを以て、
本務とすべからず、人民一般の知識敵兵に超越するを以て最要とす」。
山田顯義はヨーロッパ視察後、「軍政建白書」という長大な意見書を
提出しているが、その中に次のような一節がある。
「兵は隊伍に偏し、銃砲を取り敵前に進ましむることを以て、
本務とすべからず、人民一般の知識敵兵に超越するを以て最要とす。
ここにおいて、国民中貴賤貧富の別なく、幼稚のときより
郷学において、普通学を教え、兼ねて銃器訓練を行はしむ」
>>116 そんなことより反社の理事長なんとかしろよ
山口組舎弟田中理事長
左:日本大学の田中英寿理事長兼日本五輪委員会(IOC)副会長
右:六代目山口組司忍組長
https://imgur.com/a/9y5g0oB 左:二代目弘道会初代佐々木一家の山本岩雄総長(故人)
右:日本大学の田中英寿理事長
左:日本大学の田中英寿理事長
左から2番目:日本大学理工学部の現事務局長の加藤和英
左から3番目:住吉会福田晴瞭元会長
>>106 明治は私大最上位でないから入試改革関係ない
早慶のどちらが大きく減るか
減った方がより上位という評価になる
日大はこのスレ立ち入り禁止の筈だが 早慶上明青立中法の首都圏難関私大8校のみ対象
>>121 慶應が減るのは性犯罪や体育会のハラスメントが多発しているからだろ。
今年あたり明治が慶應に追いつくよ。
>>119 軍事一般の話をしている
捕虜の話にすり替えるな
>>123 慶應が減ったら最上位という証左でしょう
減少率での早慶戦が楽しみ
明治が増えても早慶の記念受験組が増えてるだけ
中学受験の明八の偏差値知ってたら行く気しないと思うが
令和時代大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計 ★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価) @ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大 A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大 B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大 C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大 D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大 E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大 ★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価) @ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大 A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大 B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大 E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大 F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
>>121 慶応はもうかなり早稲田に水を開けられてるんじゃないのか?
関東の大学のローカル化がやばいな 2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%) 大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。 大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外 ○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7 ○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2 ○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7 ○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2 ○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8 ○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3 ○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6 ●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者 ●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者 ●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者 ○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7 ○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2 ▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者 ●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者 ●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者 ●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者 ●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者 ●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者 ●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者 http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>127 さすがにそれはないと思う
早稲田が追いつこうとしている感じじゃないのか
上位の高校生で早稲田選択はまだ少ない
田舎の事情は知らんが
日大とかいうバカは来んなよ スレタイも読めないの?
隙あらば日大の話題をぶち込んで来る愛のエメラルドw もうこいつ日大すら落ちた高卒の70歳過ぎたジジイだよ 政治板とかで憲法改正絶対に反対の長文レスを見かけたら このジジイだから皆無視するように
2020年大学志願者予想 2019年志願者 合計 日本大学 115l +15l 88l −12l +3l〇 法政大学 80l −20l 94l −6l −26l● 慶応大学 84l −16l 97l −3l −19l● 青山学院 84l −16l 96l −4l −20l● 明治大学 86l −14l 93l −7l −21l● 東京理科 86l −14l 107l +7l −7l● 早稲田大 87l −13l 95l −5l −18l● 中央大学 87l −13l 105l+5l −8l● 上智大学 88l −12l 90l −10l −22l● 立教大学 89l −11l 96l −4l −15l●
令和元年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率 ※最終合格者2名以上に限る 東京大 合格率19.9%(受験392、合格78) 創価大 合格率14.3%(受験*14、合格*2) 大市大 合格率12.5%(受験*32、合格*4) 広島大 合格率11.1%(受験*18、合格*2) 一橋大 合格率10.6%(受験*94、合格10) 慶応大 合格率*9.6%(受験408、合格39) 早稲田 合格率*9.5%(受験294、合格28) 神戸大 合格率*9.0%(受験*78、合格*7) 立教大 合格率*8.8%(受験*34、合格*3) 千葉大 合格率*8.3%(受験*36、合格*3) 大阪大 合格率*8.1%(受験*86、合格*7) 京都大 合格率*7.8%(受験141、合格11) 北海道 合格率*7.0%(受験*57、合格*4) 中央大 合格率*6.9%(受験525、合格36) 東北大 合格率*4.1%(受験*49、合格*2) 明治大 合格率*3.3%(受験123、合格*4) (合格者1名の大学:日本大、立命館大、名古屋大、上智大、法政大、岡山大、関西学院大、大阪経済法科大、東京外国語大、産業医科大、鹿屋体育大)
上智と関学は推薦過多で 一般入試が崩壊しかかってるね
スポーツニュースでバレちゃった 偏差値30のスポーツ校石見智翠館から 指定校推薦でラグビー選手が 早稲田政経へ 一般減らして、こんなことしてるの バレちゃった 新種の裏ワザスポーツ推薦だって なんじゃこれ
早稲田政経の詐欺入試 一般募集525人 一般入学339人 受験生騙して偏差値操作とは コノヤロウw 恥を知れ
>>138 高校に入る前から、もう大学関係者と非公式に話がついてたんだろ?
私立なんてどこもそんなもんなんだろ
、
>>143 早稲田特有でしょう
慶應や上智では聞かない
2019年の公認会計士試験の 合格者1,337名の大学ランキング *1位 慶應義塾 183名 *2位 早稲田大 105名 *3位 明治大学 *81名 *4位 中央大学 *71名 *5位 東京大学 *40名 *6位 京都大学 *38名 *6位 立命館大 *38名 *8位 神戸大学 *36名 *9位 一橋大学 *34名 *9位 法政大学 *34名
>>138 バレちゃったって、昔からだわw
何を今更w
無知かよwww
東京
京都一橋
大阪東工東外
神戸横国筑波 早稲田慶應義塾
千葉大阪府市 上智国際基督
首都広島岡山 明治東京理科
埼玉京都府工 立教青山学院
横市滋賀静岡 同志社中央
和歌山兵庫県 学習院法政
立命館関学
関西
関東 関西(国公私立) 序列確定板
http://2chb.net/r/jsaloon/1579314690/ 慶應義塾大学の職員が学内の女子トイレで盗撮をしたとして逮捕されました。パソコンなどからは盗撮したとみられる動画が1000件以上見つかったということです。 逮捕されたのは慶應義塾大学の職員で塾長室秘書担当の元課長、石原一章容疑者(49)です。
転載 --- 早稲田 19 1/21(月) 65,904 早稲田 20 1/20(月) 63,747 慶應大 19/1/21(月) 23,644 慶應大 20/1/20(月) 18,211 上智大 19/1/21(月) 25,391 上智大 20/1/20(月) 23,853 明治大 19/1/21(月) 52,061 明治大 20/1/20(月) 43,644 中央大 19/1/19(土) 78,118 中央大 20/1/18(土) 69,512 法政大 19/1/21(月) 55,882 法政大 20/1/20(月) 40,977 --- 早稲田は平年並み 明治はかなり少なめ 法政も減ってる が、ちょっと慶應減り過ぎじゃないか?
現時点では明治の志願者数くっそ少ないけど、今日の駆け込みで急に増えるのかな
>>149 今年は超安全志向で最上位の志願者数が減るということだから予想通りじゃない?
慶應が最上位という証拠だね
逆に早稲田は受かるかもって期待させちゃうレベルってことでしょう
早稲田にはもっと頑張ってほしい
<今年度> 総数 個別 センター 全学 青学大 1/20(月) 41,021(. 60,404) 24,440(38,258) 10,620(14,117) 5,961(. 8,029) <昨年度> 青学大 1/21(月) 44,485(. 62,905) 24,996(41,730) 13,360(13,050) 6,129(. 8,125) 青学大 1/22(火) 45,641(. 62,905) 25,472(41,730) 13,887(13,050) 6,282(. 8,125) 青学大 1/23(水) 47,856(. 62,905) 27,000(41,730) 14,117(13,050) 6,739(. 8,125)
>>153 14日到着時点の志願者数には全く影響ないでしょ
そちらこそ呑気すぎだな
慶應塾長の元秘書が三田キャンパスの女子トイレで盗撮して逮捕。パソコンに1000枚以上の盗撮画像が保存されていたようです。 諭吉も海外のロリコン写真を収集していたらしいので慶應の伝統なんだろうか?? 塾長秘書というのは致命的だな。 慶應の破廉恥体質が世間にバレつつある。
>>154 現役学生、教授、職員、しかも塾長の側近中の側近、いろいろ不祥事起こしすぎて感覚麻痺してない?(呆)
早稲田大学 2019年度入試結果 (入学は4月入学者、一般にはセンター試験利用も含む) 入学 一般 一般率 国教 413 156 37.8% 基幹 589 255 43.3% 創造 596 284 47.7% 政経 852 414 48.6% 先進 524 265 50.6% 法学 767 392 51.1% 文構 862 469 54.4% 商学 910 496 54.5% スポ 406 233 57.4% 社学 601 374 62.2% 人間 577 374 64.8% 文学 661 444 67.2% 教育 960 705 73.4%
慶應義塾大学 2019年度入試結果 (入学は4月入学者) 入学 一般 一般率 法学 1236 424 34.3% 環境 392 192 49.0% 商学 1010 551 54.6% 総合 412 235 57.0% 医学 114 69 60.5% 経済 1144 694 60.7% 理工 965 599 62.1% 文学 805 582 72.3% 薬学 212 162 76.4% 看護 106 95 89.6%
上智 入学 一般 一般率 国教 98 0 0.0% 神学 40 10 25.0% グロ 224 85 37.9% 外国 507 204 40.2% 法学 331 145 43.8% 総合 306 136 44.4% 文学 526 260 49.4% 理工 379 188 49.6% 経済 334 194 58.1%
関西学院 入学 一般 一般率 教育 349 71 20.3% 国際 288 61 21.2% 神学 28 7 25.0% 総合 568 147 25.9% 経済 616 185 30.0% 福祉 288 101 35.1% 理工 673 244 36.3% 法学 664 259 39.0% 社会 644 286 44.4% 商学 626 291 46.5% 文学 782 370 47.3% 一般が半分もいない…経済学部で30%
上智の一般率酷いね それに水洗は偏差値50未満高校ばかりだろ
慶應は23%も受験者減ってるらしい 犯罪しか能がない2科目に相応しい憤死
上智と関学の推薦過多は醜いね 一般で入る奴はあほやわ
慶應は偏差値とか志願者数とかの話以前にマジで終わっているね。 塾長秘書がキャンパス内で盗撮の常連だったなんて。1000人以上の女子が盗撮されていたんだよね。 ほんとうに気持ち悪い。
>>166 これ、人として普通の感覚
本当に気持ちわるい
これだけ犯罪行為が多発するのは本当に酷いよ慶應。 なんか関係者は感覚が麻痺して、最上位だから減ってるとか妄想の世界に入ってるけど、 普通にまともな親なら忌避する対象にされてるだけだと思うけどな。
都内有名私大に一般で入ることは厳しくなってしまったね
早稲田最高だね 卒業生として誇らしいわ 弟は慶應だから慶應もライバルとして頑張ってほしい はっきりいってマーチはどうでもいい 上智は許容範囲
明治の減少が凄まじいね 青学の個別は昨年並だからMARCHトップは青学だな
>>173 甘い憶測だね
たとえ減少しても受験者層が高いから関係ないね
>>156 上がってたリンク見たけどこの秘書室長は前の塾長の時からいるようだな
恐らく事務方つまり大学職員のトップってことじゃないかな
陰の支配者だからやりたい放題出来たんだろ
職員は気付いてもどこにも言えなかったんじゃないか
たまりかねて外部の人に頼んで警察に通報してもらったってとこだろ
こりゃえらいことだぞ
>>181 いい読みだね
言えることは、組織としてかなり荒んでる
ほんと学生から幹部職員まで、どれだけ盗撮が好きな大学なんだ?
>>184 こんなのが大学幹部で、事実上仕切ってるとかなら
トップが任せっきりししてるなら引責辞任だろ
応援部解散とか活動休止なら、慶応本体も文科省に
認可取り消してもらえ
諭吉は海外のロリコン写真をコレクションしていたらしいから、慶應の伝統だな。
>>174 ガイジきしょいよ
MARCH如き国立なら5Sレベル、上智神学部よりもゴミなんだから弁えろよゴミワタクww
>>179 帝は助っ人を入れてから勝ちだしただけ
勘違いしてはいけない
とはいっても慶応が弱い白人助っ人を入れてしまったが
慶應のエッチ系不祥事年明け第一弾きた しかも年明けにふさわしく経営中枢秘書課長の女子トイレ盗撮というメガトン級 これで4か月連続達成、充分すごいが来月更新できたらまさに空前絶後の偉業だな
早稲田もマーチも、その慶應以下というのを受け入れなければならないのが悲しいところ 早稲田が大規模なレイプ事件を起こしても地位は全く揺らいでいないしね 千葉大医学部も依然として東大レベルの難関 みんな何を期待してるのかな 京大レイプ事件でも全く変わりないし
>>192 実際のビジネス世界では一橋と競ってるよ
東大とは差が大きい
早稲田も慶應は附属上がりが優秀
主要社会科学系学部の学生数とりわけ男子数が青学と明治では大差がある 従って青学と明治の実数ベースの実績比較は全くの無意味 社会科学系合計 青学1911対明治3809 ...1.99倍 社会科学系男子 青学704対明治1689...2.40倍 社会科学系(法学・政治・経済・経営・商学系) 青学合計 1911名(男1032 女879) 青学法学 512名(男262 女250) 青学経済 546名(男335 女211) 青学経営 552名(男303 女249) 青学国政 301名(男132 女169) 明治合計 3809(男2635 女1174) 明治法学 907(男615 女292) 明治政経 1217(男905 女312) 明治経営 604(男372 女232) 明治商学 1081(男743 女338)
千葉大の学費が値上げされ年64万円になるというニュースをみた 学費で私立との差が縮まるとザコクの場合は存在意義を失うよな
千葉大文系はかなりの難度だしな。 千葉文系とマーチ文系って就職ではそこまで大差の扱いはされない。 だから、無理して多科目勉強して基本1回しか受験できない千葉大をリスクを込みで狙うより、早慶→上智→マーチ の乱れ打ち受験をして、合格した一番偏差値が高いところに収まるというのが、関東文系受験生が最も得な道。
明日のセンターリサーチ見て受験生は千葉大に流れ込むと思うよ 千葉大学長(千葉医)の描いたシナリオ通り
>>195 千葉大と横国はザコクの中でも良くなっていくと思うよ東京と南関東の子供人口は増加しているしね
悲惨なのは関西含む地方で宮廷でも大幅な難易度低下は避けられない
受験生はこういう内容も考慮した上で大学を選ぶべき 社会科学系学生数、特に男子数は青学と明治では大差 従って、青学と明治の実数での実績比較は意味を為さない ●社会科学系合計 青学1911対明治3809 ...1.99倍の差 ●社会科学系男子 青学704対明治1689...2.40倍の差 明治は男子学生数以外にも、異常に人数の多い体育会系男子や理系男子で人気企業就職を稼いでいる それらのメッキを剥がした明治一般受験文系男子の就職の実態は想像にお任せする なお、社会科学系の女子学生数でも明治女子は青学女子を上回ってるが、一般職を多数採用する人気企業で明治女子は青学女子に完敗している 社会科学系(法学・政治・経済・経営・商学系) 2019年1年生実績 ●青学合計 1911名(男1032 女879) 青学法学 512名(男262 女250) 青学経済 546名(男335 女211) 青学経営 552名(男303 女249) 青学国経 301名(男132 女169) ●明治合計 3809(男2635 女1174) 明治法学 907(男615 女292) 明治政経 1217(男905 女312) 明治経営 604(男372 女232) 明治商学 1081(男743 女338)
>>199 同窓生数は率の問題ではなく人数が多いほどいい
社会科学系男子にしても早稲田の力の源泉は人数 慶應明治より1.3倍くらいいるわけでここより大きいのは日大くらい
女子主体ミッションの上智が今ひとつ日の目を見ないのもそのせいで、早慶からすると非常に都合がよい存在
そういう意味で一番早慶を脅かす可能性があるのはここのところ会計士はじめ実績上げてきた明治
だから早稲田は上がってこられまいと、青学はさらにおいていかれまいと必死になって明治を叩く
>>202 早慶を脅かす可能性があるのは横国筑波千葉あたりでは?
私立ではありえんでしょう
逆に明治は横国筑波を脅かせる可能性はある
いずれも10年レンジの話だが
>>203 近いうちでは上になるというまではなく、早慶の直下に明治が迫るというくらいだろう
意外と学校の盛衰もあるもので、高校だけど20年前の東大合格上位校と今とでは様変わり 物事に永久不変はない
>明治は横国筑波を脅かせる
脅かすとまで行ってるように言えるのかわからないが、文理とも筑波横国は併願合格で明治に五分五分どころか敗北している年が出てきているので案外筑波横国の学生の質は危ない 千葉はもっとボロボロ(10年前は違った) そういう意味では就職結果は結構反映されている
ここにも貼っておく 志願者速報 志願者総数および前年同曜日比(順序は比の高い順) 早稲田 19/1/21(月) 65,904 早稲田 20/1/20(月) 63,747 96.72% 東理大 19/1/21(月) 46,246 東理大 20/1/20(月) 43,530 94.12% 上智大 20/1/22(火) 27,008 上智大 20/1/21(火) 25,354 93.87% 中央大 19/1/21(月) 79,937 中央大 20/1/20(月) 70,650 88.38% 明治大 19/1/22(火) 60,840 明治大 20/1/21(火) 52,927 86.99% 法政大 19/1/22(火) 63,782 法政大 20/1/21(火) 49,180 77.1% 慶應大 19/1/21(月) 23,644 慶應大 20/1/20(月) 18,211 77.02% 成城大 19/1/22(火) 16,410 成城大 20/1/21(火) 11,844 72.17% どの大学も減少 事前予想では上位大学ほど減少すると言われていたが、 今のところ慶應を除いてそうはなっていない
10年後は大企業就職が正義みたいな風潮は無くなっていると思う
大学から受験して慶應にはいるメリットがない。 ただ学費を寄付するようなもの。
>>199 女子で明治は貧乏クジだな
パン食の就職もないし嫁の貰い手もない
企業に男にモテモテの青学女子と対照的だな
明治と法政がヤバいな 明治はMARCH3位に戻るかもしれない 志願者速報 平成31年1月22日(火) 総合計 早稲田 1/22 70,890(117,209) 慶應大 1/22 26,904(. 43,301) 上智大 1/22 27,008(. 31,181) 理科大 1/21 46,246(. 56,566) 明治大 1/22 60,840(120,279) 青学大 1/22 45,641(. 62,905) 立教大 1/22 49,292(. 70,717) 中央大 1/21 79,937(. 87,413) 法政大 1/22 63,782(122,499) 学習院 1/22 12,873(. 20,447)
慶應、明治、法政は芳しくないな。 悪くないのは上智、立教。
全部減るって一体どういう現象なの? 原因がよくわからん
>>211 女は優秀なんだよ、青学
キー局就職も女子アナだけ
しかも受かるのは高等部上がり
そう、コネ
優秀なのは青学女子の親
青学の就職先
文学部
全日本空輸 10人(男0 女10)
日本航空 6人(男0 女6)
損保ジャパン日本興亜 5人(男0 女5)
第一生命 5人 (男0 女5)
みずほファイナンシャルグループ 5人(男0 女5)
国際政治経済学部
全日本空輸 6人(男0 女6)
JTBグループ 4人(男0 女4)
日本生命 3人(男0 女3)
ホンダ 3人(男0 女3)
>>212 D判定とかE判定で受けるやつが減ってる
明治は入学金もながーく待ってくれるから一橋早慶にわずかに足りなかった層を回収できる つまりまあまあ良い学生が集まる せこい方法かもだけど入学金放棄を期待して早めに入金日を設定する大学よりはせこくないかもだな 青学ではもう勝てないだろう
それでもこれだよな
合格者辞退率は主要私大最悪で、明治は蹴り倒すのが普通
特に偏差値の高い進学校ほど辞退率が高くなる
Fラン付属の憧れの大学でもある
入学者レベルが低いので有名企業就職率や平均年収は青学に必敗のカス大学
東京都内進学上位高校 出典:サンデー毎日2017年6月25日号
明治大学
国学院 28
国学院久我山 25
三田 25
拓殖大第一 25
小山台 24
武蔵野北 23
錦城 21
主要大学入学辞退率(低い順)%
https://resemom.jp/a...017/07/06/39062.html https://resemom.jp/a...25/39400/175347.html 01位 慶應義塾 58.14
02位 青山学院 63.27
03位 早稲田大 65.15
04位 上智大学 70.43
05位 関西学院 72.89
06位 中央大学 73.19
07位 立教大学 74.01
08位 同志社大 78.45
09位 関西大学 79.16
10位 法政大学 79.22
11位 明治大学 79.59←wwwwwwwwwwww
>>217 なんか青学って必死で驚いた
なんか気分を害されたようで悪かったな
すまん
青学もなかなかいい大学だよな
>>216 一橋早慶にわずかに届かなかった層は、さすがに上智横国千葉におさまってるだろう
明治に行くのは一橋早慶記念受験組でしょう
関東の大学のローカル化がやばいな 2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%) 大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。 大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外 ○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7 ○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2 ○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7 ○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2 ○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8 ○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3 ○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6 ●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者 ●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者 ●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者 ○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7 ○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2 ▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者 ●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者 ●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者 ●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者 ●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者 ●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者 ●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者 http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>219 一橋落ちが最も多いのは明治だからね
無論、一橋受験生の下位層だろうけどね
商学部が国立私立で一番古いってとこなど似てるとこあるから一橋と明治
戦前から繋がり深い両大学
一橋危機のときに明治が助け舟出して、一部の教授が明治に流れたとか
申酉事件だっけ
>>221 明治に行くのはあきらかに記念受験でしょう
普通は早慶のどこかに引っかかるか上智にはおさまる
一橋受験生の25%が明治大学に入学 下位25%だろうね だが総数で一橋落ちが最も多いのが明治
上智なんて難関国立大学からは相手にもされないようなところだろ
>>224 複数科目を勉強してきた国立組は
推薦で溢れてる上智には行きたくないわな
明治は国立合格発表まで入学手続き待ってくれるからな それだけの理由
>>226 なぜ他の大学は待ってくれないの?
学生の立場からだと入学金を捨てるとかしないで志望度の高い大学に入りたいわけだが
>>227 そもそも待つ理由なんかないでしょ
大学でも高校でも必死なのは偏差値を上げようと画策してるとこだけ
>>225 中学受験の明八の偏差値考えたら上智の方がいいかも
>>227 待って欲しいと思うのは受験生の自分勝手な要望でしょ
大学からしたら金払う気もないのになんで受けるの?って感じやんか
滑り止めにされるのなんてどこの大学も嫌でしょ
>>227 私学なんて商売だからな、教育という名の下の
自分たちの利益や利権を確保、維持することが一義
だから、受験生のこと考えてやって優雅で贅沢な
生活できるならそうするかも
まあ、国立に一本で行け
>>231 いや、私学の明治が待ってくれる理由になってないって
明治ほどの伝統校が滑止め落穂拾いを積極的に進めますというのはプライドとか無いのかと思うが 一方で、早稲田、慶應、上智の一般受験枠がこれだけ絞られると、国立落ちたら基本早慶上には落ちる可能性が高い そうなると一般受験枠やセンター枠がガバガバで試験問題も癖がなく国立発表まで待ってくれる明治は滑止めにうってつけ それにより時々入ってくる上位国立や早慶上位学部ギリ落ち層を拾うというのは理には叶っているね
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html 233だが 明治は早慶上の一杯枠絞り込みの恩恵を最も有効に活用した大学とも言える
国立合格発表まで入学手続き締め切りを待つメリットとデメリット 発表前に手続きを締め切るメリットとデメリットをそれぞれ考えてみると それぞれ一長一短あってどちらが良いとかどちらが正しいとは一概には言えないね 大学によって対応が分かれても不思議ないし、その大学のほんのちょっとの立ち位置の違いで どちらのメリットが大きくなるか微妙なところかもしれないしね
>>232 メェジは蹴られることがわかってるから最早開き直って早慶や国立志望が併願しやすくしてる
以上
志願者速報 志願者総数および前年同曜日比(順序は比の高い順) 早稲田 19/1/22(火) 70,890 早稲田 20/1/21(火) 69,906 98.41% 東理大 19/1/22(火) 49,629 東理大 20/1/21(火) 45,979 92.64% 慶應大 19/1/22(火) 26,904 慶應大 20/1/21(火) 24,561 91.29% 明治大 19/1/23(水) 70,009 明治大 20/1/22(水) 63,530 90.74% 立教大 19/1/23(水) 55,970 立教大 20/1/22(水) 50,236 89.75% 中央大 19/1/22(火) 82,173 中央大 20/1/21(火) 72,780 88.56% 学習院 19/1/22(火) 12,873 学習院 20/1/21(火) 11,268 87.53% 法政大 19/1/23(水) 74,152 法政大 20/1/22(水) 58,053 78.28%
法政は偏差値が上がりすぎて記念受験生が減ってるんじゃないかな?
>>244 落ちてる受験生のが圧倒的に多いんだから
法政記念受験生なんかゴミのように山ほどいるぞw
どうせ記念受験するなら法政よりも早稲田か慶應にするのが普通じゃね? ダメモトだがワンチャン合格狙いという気持ちがほんの僅かでもあればそれは記念受験とは言わない
VIDEO この動画を見ても記念受験するならやっぱり早稲田だなと思う
そりゃ明治や法政でも混雑具合は早稲田に匹敵するかもしれんが
このなんともいえない独特な雰囲気は早稲田ならではという気がする
35,000円という高い金をドブに捨ててまで思い出づくりをするなら
最高の雰囲気の試験会場で受験したいよね
ところで
同曜日比にする意味あるの? 締切日は日付で決まってるでしょ? それとも曜日なの?
慶應 2019 1月21日(月)消印有効 2020 1月20日(月)消印有効 早稲田 2019 1月25日(金)消印有効 2020 1月23日(木)消印有効 法則がよくわからんが日付固定ではないっぽい
早稲田は2日早まってるから同曜日で比べると1日余計に足してしまう
一番いいのは締切日の何営業日前かを個々に調べて反映させることだけどめんどいね
人気の早稲田が、なんで東進Wでは不人気の慶應にボロ負けなんだろう
慶応は何日までの到着分まで処理と 記載されているから処理日ベースが 正確だよね 今日は17日分の一部までだったな 去年のことは忘れたけど 昨年比でそんなに悪くないような気がする
慶應 2020 1/22 28483(+3922) 1/17到着分の一部まで受付処理を完了 2019 1/23 32539(+5635) 1/20到着分の一部まで受付処理を完了 9割切ってるけど今年は処理が遅いからまだ残りがありそう
慶應は前年比85%、早稲田は前年比95%ほどでフィニッシュのはず
>>259 早稲田は学部間併願が慶應に比べて非常に容易
細かいところで違いはあるものの大雑把に言えばどの学部でも受験科目も傾向もだいたい同じ
それゆえ早稲田が好きで早稲田に行きたいと思う受験生は4学部でも5学部でも併願できる
早稲田受験だけでもうお腹いっぱいで慶應を併願する気力体力がなくなる
慶應は学部間併願は早稲田に比べて非常に困難
学部ごとに受験科目も傾向も全然違う
それゆえ慶應が好きで慶應に行きたいと思う受験生でも慶應だけだと1学部かせいぜい2学部までになりがち
そこで早稲田も併願したくなる
だから早慶を併願している受験生はそもそも慶應に行きたい人が大半となる
早慶W合格したら多くが慶應に進学するのは当然のこと
>>261 いいね
今年はまだ土日が加算されていないね
>>259 慶應死亡は早稲田を併願するが、その逆は少ない。
そもそも慶應に行きたい受験生は少数派。 よほどマニアックな趣味がなければ慶應は受けない。
ボロ負けじゃないだろ盛り返して競ってきてるし逆転したところもある そもそも慶応受けるやつは小論対策わざわざした慶応マニアが多いから併願進路選択率は慶応有利に振れるって結論出てる 早稲田志望度高いと小論対策やってる手間が惜しいんで慶応受けずに早稲田内で併願して上智・マーチに流すから
>>259 早稲田の方が簡単だと思われているから人気なのよ
そして、両方受かれば難しい方の慶應を選ぶ
ただ、それだけ
慶応女子の顔つき糞尿中の 万個の流出動画まだか? 顔出しで流出したら、慶応女子死ぬレベル!大爆笑
東大一橋志望でギリ落ちは慶應が多いだろう 開成や学附の進学実績見てたら、慶應選択が多いな 早稲田は合格は慶應より多いが進学数は少ない この2校は私立文系少ないしね w合格で理工でも慶應選択が多いから、文系はなおさらでしょう 理系の人は早慶両方受けるしね
合格難易度は早稲田の方が高いことはデータ的に出てるしまともな受験生なら知ってるよ 早稲田の合格者数が多くみえるのは複数学部合格の延べ数表示だからってこともある
>>272 ただ理工学部で慶應に負けてるから言い訳できないでしょう
理工は複数受けられないでしょ
文系ならもっと差があると思うよ
早稲田政経でやっと慶應商と戦えるレベルでしょ今の早稲田ってw
ここは志願者速報のスレだから早慶論争とかマーチ戦争とかそういうのは他所でお願いします
外野はいろいろ言うけど実は早慶出身の人は互いに尊重し合ってるよね 互いのブランディングのために重要な存在だから 東大京大、地底同士も同じ マーチは知らんがどうなん?
早稲田と慶應がいつも仲が悪くて組織が停滞するので 明治が呼ばれて「早慶明」になった歴史 無用となって捨てられた明治ww
>>274 慶應商って早慶の社会科学系で一番偏差値が低くて簡単だよ。
>>278 早慶明なんて歴史ないでしょう
ラグビーくらい
早慶上智の歴史は知ってる
>>279 数字と社会必須の重量入試でしょ
シブンも理系も受けられない
国立併願者しか受けられないから、そもそも母集団が違うし、国立の偏差値に近くなる
シブンで比較できるのはb方式のみ
>>259 まだ単純な算数の集合を理解できてないのがいるのね
>>277 慶應アゲ無駄だよ
慶應は早稲田を気にしないふりして、
早稲田は慶應を心底軽蔑してる
分かる人はちゃんと分かってるけど、早稲田を煽ってるのは「慶應のフリをしたアンチ早稲田」で、慶應を煽ってるのは「早稲田のフリをしたアンチ慶應」 いずれもこういう歪んでる輩の憂さ晴らしに付き合うのはかなり賢くないよ
<今年度> 総数 個別 センター 全学 青学大 1/22(水) 44,349(. 60,404) 26,706(38,258) 11,139(14,117) 6,504(. 8,029) <昨年度> 青学大 1/22(火) 45,641(. 62,905) 25,472(41,730) 13,887(13,050) 6,282(. 8,125) 青学大 1/23(水) 47,856(. 62,905) 27,000(41,730) 14,117(13,050) 6,739(. 8,125) 前年水曜日比較だと全体で92.7% センター試験が大幅減 個別は昨年並ですね
誰も指摘しないのが不思議なんだが、 早慶のW合格なんて、人口と進学校が多い東京城南・横浜に近い慶應が有利になるのが当たり前なんだが それでも最近は互角に振れてるくらいだし 人気も難易度のとおり早稲田が上
>>261 やっぱりこれを見ると
慶応は受付処理日ベースでは
少なくとも今日までは
昨年と同じくらいか
むしろ少し増加してないかな
まだまだ分からないけど
>>286 東京北部東部と埼玉千葉の方が人口多いでしょ
千葉埼玉から慶應は遠すぎ
城南と神奈川に進学校が多いのは認める
慶應の偏差値はその層に支えられてる
>>288 早慶W合格する層は城南・神奈川の進学校出身者が多いから、身近な慶應を選ぶ傾向が強いのが当たり前ということ
>>1 >>1 ■■関西私立理系の社会評価■■
大阪工大>関関同立理系 が事実なのである
同志社理系卒でも、地元の京セラ社長が限界
立命館理系卒でも、地元のローム社長が限界
大阪工大卒では、世界のIBM日本法人社長
関学理系卒では理系企業のトップすらなれない
■■東の東京理科大、西の大阪工大は理系社会の評価
理工系大学では大阪工大は、東京理科大に次いで社長数第2位
上場企業役員数では、私立理工系大学では、大阪工大は東京理科大、
芝浦工業大に次いで3位
大学名だけの知名度だけで、大学を選ぶ時代は終わった
>>259 早稲田志望は、併願しない
慶応志望は、併願する
のが多いってこと
>>291 ちょっと前の週刊朝日で「専願率」特集やってたよね
まだその概念を理解できてないのが受サロにもいるんだね
>>230 入学しないやつの入学金を貴重な財源として考えてる大学がほとんどだろ
入学しないんだから入学金は受験者に返すのが理にかなってる
なんだかんだ言ってもMarchの奴らって早慶に入りたかったんだなw 特に明治の奴ら 早稲田の社学卒より
>>295 昔は
明治(政経法商経営)>早稲田(社学)だったのにね
>>297 >>298 見栄を張るなってw
社学が完全な早朝学部になってMarchぶち抜いた時にさんざん言われたよ
今じゃ早稲田の中でも上位学部ですから
女子に限れば早稲田で1番の憧れ学部ですわ
>>299 でも社学w
明治より下だった暗い過去は消せない
>>299 それなw
March全滅、早稲田も社学以外全滅の俺もまさかこうなるとは
今の社学なら3浪しても無理だわ
俺の嫁は勤務医なんだが姪っ子が今年受験するんで嫁に相談しに来た時
受験生用の部厚い大学案内書持って来て理系だから関係ないんだが社会学部系
のページを見てたら1番上に社学が載っててビビッてたわ。俺親戚の間では
馬鹿キャラなんで
偏差値変遷 1985年 早稲田社学=法政法 1990年 早稲田社学=明治法 1995年 早稲田社学=中央法 2000年 早稲田社学=上智法 現在 早稲田社学=早稲田法
>>300 君はこれからも過去の栄光に縋って生きていきたまえ。
時代の流れに着いて来れない人としてな
学歴なんて所詮は20代まで。今の20代には関係ない話
>>302 社会・科学を夜間で勉強する価値あるの?
所詮は、旧第二学部の寄せ集め。
>>304 でも社学w
社学じゃ出世は出来ないから!
>>303 早稲田の社学は設立された当初から学部編成上は2部ではなく1部でございます。
だからこそ社学の話を持ち出すと怒り出す奴が出て来るw
2文に怒る奴は居ないけど 一瞬でMarchぶち抜きましたから社学はw
>>304 早稲田の名を欲して、
夜学のCHA-CHA-CHAに入学したんだろ?
そもそも、社会・科学と言う学問無いからね。
>>307 詭弁だな!
編成する際は、第二学部を寄せ集めた事実を認めなよ。
文系と理系の夜学を雑多に集めた事。
だから、社会・科学と言うんだよ。
>>306 それそれw悔しいのう
ダメな奴は東大出ててもダメ
中国企業から賄賂貰って失脚した自民党のA本氏は2浪して大東文化大学
>>307 ぶち抜いた先に何があるの?
答えなよ。
>>310 社学出を隠すんだろ?
早稲田大学卒とは言うが。
楽になれよ。
>>309 社学はどこかの学部の2部ではなく最初から社会科学部と言う新しく出来た学部。
なぜ最初から1部だったかと言うと単に教室が足りずに将来的には
早朝学部にする計画だったから
本当の夜学だったのは最初のほんの数年間だけ
ここまで食い下がって来る事事態に心情が滲み出てますわw
残念でした
>>312 お前はこの歳になってまで大学の話をする時に学部まで言うかよw
俺も学部まで聞かれればそりゃ言うわ
>>313 早稲田大学社学・科学部の
アンタ!
真っ赤になるなよ!大爆笑
誰も、社会・科学部を昼間部なんて言ってないぞ。
そんな学問ないよと言ってるだけ。
法学部と同列なら、社学蹴って法学部いけば良かったな。
法学部蹴った理由を教えてくれよ。
>>314 大学名より学部言わないの?
何を勉強したかを。
社会人なら。
学名に拘っているのは、実はアンタなんだよ。
早稲田の奴はところ構わずこうやって内輪揉めする 他大ともすぐ喧嘩する この空気の読めなさ、傲慢さは何なんだろう
>>316 世界中どこでも大学名でいいよ
聞かれなければ学部なんて言わない
早稲田大学社学・科学部のレス鹿が、 偉そうに他大を見下すからだ。 昔の社学生や第二文学部生には、 謙虚さがあった。 社学が偉いと言う主張は、学内でしてくれよ。 他大学を辱しめるために、社学を全面に出す阿呆。
>>316 君は当時の社学の実態を知らないからそう言うとんちんかんな事を言い
出すんだよ
俺は学部には何〜んの拘りもなかったし今もない
ただ早稲田に行きたかっただけ
>>317 絡んで来る奴が居るからレスしてるだけの話で無視されてりゃとっくに
止めてるよ。言いがかりもいい所w
早稲田大学社会科学部卒は偉いんだろ? なら、この私大スレで他大学を辱しめるのは止めて、 東大、京大スレに行って、戦ってこい! 健闘祈る!
>>320 俺が書いたレスの中に「偉い」と言う文字は入ってるか?
社学は社学。それ以上でもそれ以下でもない。拘ってんの貴方の方でしょ
>>321 。
初めからそう言えばいいんだよ。
社学が私大トップの学部などと匂わすから、拗れるんだ
>>324 当時の社学にしか受からない俺が東大&京大なんか受かる訳ねーだろアホかこいつ
>>325 早稲田大学社学を名乗って、他大学を見下しているアンタ何者?
実は、東大生だろ!
>>327 で、このスレで私学の他大学をこき下ろす、下衆野郎!
>>329 だから・・・
兎に角どこでもいいから早稲田に行きたかったのよ
東大とか考えた事もないよ
俺がもし東大卒でこんな事書いてたらほんとの屑だろ
お前らの論争に誰も興味ないんだよ 早稲田のスレでもないんだよ 大人ならそれくらいわかろうな
>>327 名門、社学を、社学しか合格出来なかったと言うな!
下位学部の政経、法に怒られるぞ。
言葉に気をつけろ!
>>330 俺の最初のレス
>>295 は確かに悪意はあったよ
それは悪かったわ
でもこれって実は皆思ってないか?
俺は普通の1部のMarchにも受かってたんだがそれでも早稲田に行きたかったんだよ
いい年したおっさんがなんとか大学はどうだ、なんとか学部はどうだ… どんな人生なんだよそれ 悲しくなるわ
>>333 皮肉でいってんのか、洒落なのか、俺よりよっぽど社学は凄いと思ってる
奴まで出て来たよw
>>334 だから何?
誉めて貰いたいの?
社学と明治ぶつけた理由は何?
社学は、マーチをつけ抜けていると言いたいの?
アンタのレスは、支離滅裂なんだよ!
>>335 嘘、偽りなく俺も実はそう思ってるよ今となってわね
でもさぁ、ここ学歴板だから
実際社学って事でMarchの人に実社会でも嫌味を言われた事あるんだわ俺
こんな事言われるの社学しか多分ないから
>>337 社学卒のデーモン小暮と明治卒の赤信号渡辺の今となってはお約束のネタが
あるでしょ。
俺に嫌味を言って来た奴も明治だったのそれだけ
学歴板じゃない 板名読めますか? あとスレタイ読めますか?
>>340 大学受験サロンじゃん
俺なんかよりよっぽど汚い言葉で煽ってるレス沢山あるでしょ
いい悪いは別にしてやっぱり社学はこれから先も色々言われるんだと思うよ
中高年が語る社学スレとか半端じゃないもん
>>342 スレタイ通りのレスはいくつある?
俺も何の感情も絡む事なく数字の羅列の方が面白いと思ってるんだが
>>343 遡れば沢山ありますよ
脱線させてる(しかもどうでもいい話)主犯の一人が貴方ですよね?
自覚ないんですか?
他所でやってもらえますか?
早稲田や社学の評判も落としてると自覚した方がいいですよ 貴方はむしろ社学のために戦ってるみたいな感覚なんでしょうけど完全に逆効果です
>>317 中国みたいなもんだろ
人数も多くて影響力も大きい集団はこうなるのが世の常
少数精鋭の国立大学が日本だとしたら
早稲田=中国
慶應=韓国
って感じ
>>341 社学卒をもっと敬えば、
あんたは満足するのか?
このスレから消えるのか?
>>343 社学は、
マーチの雲の上とレスが多数あれば、
あんたは、満足するんだろ?
駿河台=中央大学 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8F%B0& ;oldid=66035638 特 に 中 央 大 学 と こ の 地 の か か わ り は 深 く 、 中 央 大 学 を 「 駿 河 台 の 法 科 」 と 称 し て い た よ う に 以 前 は 駿 河 台 と い え ば 中 央 大 学 で あ っ た 。 ∧_∧ ( ´∀`) ザコ明治めwwwwwwwwww氏ねwwwwwwwwwww /⌒ `ヽ . / / 中央.ハ _ー ̄_ ̄)', ・ ∴.' , . ∧_∧ ∴.'.' ( /ヽ | ) --_- ― = ̄  ̄`:, .∴ ' ((( ) .∴ ' \ / _, -'' ̄ = __――=', ・,' .r⌒> _/ / ・,' , ・,‘ ギャー!!!! ( _~"" -- _-―  ̄=_ )":" .' | y'⌒ ⌒i .' . ’ | /,,, _―  ̄_=_ ` )),∴. ). | /明治ノ | ∴.'∴.' | / / ―= _ ) ̄=_) _), ー' /´ヾ_ノ ( ) ) _ _ )= _) ,./ , ノ ' | | / = _) / / / , ・,‘ | | |. / / ,' , ・,‘ / |\ \ / /| | ∠/  ̄ !、_/ / ) |_/ >>1-349 駿河台=中央大学 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8F%B0& ;oldid=66035638 >特に中央大学とこの地のかかわりは深く、 >中央大学を「駿河台の法科」と称していたように >以前は駿河台といえば中央大学であった。 ゴガギーン ドッカン m ドッカン =====) )) ☆ ∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ < >| |_____ ∧_∧ < 「駿河台=中央」は捏造ニダ! 「 ⌒ ̄ | | || <`皿´ /> \_____________ | /  ̄ | ウ |/ 「 \ | | | | ィ || | | /\ヽ | | | | キ | へ//| | | | | | | .ロ|ロペ |/,へ \| | | | ←アホ明治 | ∧ | | | デ |/ \ / ( ) | | | |〈 | ィ | | | / / / / | / | ア 〈| | | / / / / | | || | | / / / / =-----=-------- | | ┌───────────────―― │明治がファビョってますね どうですか? └───‐v───────────―― ∧_∧ ∧_∧ ( ・∀・ ) (´∀` ) . ●Yゝ ヽ ●Yゝ ヽ ___ノ‖.| / 丿 _ ノ‖ | / ノ |実況|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|解説|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ _____∧________________ / | 明治ごときが中央に勝てると思うなんて笑止千万ですね。 | 「駿河台=中央」は世間の常識なんですよ。 1988年 代ゼミ偏差値=法・政治系 70 慶應(法) 早稲田(政経) 69 上智(法) 68 早稲田(法) 67 青山学院(国際) 66 早稲田教育(社会) 65 中央(法) 64 学習院(法) 明治(政経) 明治(法) 同志社(法) 63 立教(法) ICU(社会) 62 関西学院(法) 61 60 早稲田(社学) ⚫︎ 青山学院(法) 成蹊(法) 成城(法) 南山(法) 立命館(法) 関西(法) 59 法政(法) 58 西南学院(法) 57 日大(法) 明治学院(法)
1988年 代ゼミ偏差値=法・政治系 70 慶應(法) 早稲田(政経) 69 上智(法) 68 早稲田(法) 67 青山学院(国際) 66 早稲田教育(社会) 65 中央(法) 64 学習院(法) 明治(政経) 明治(法) 同志社(法) 63 立教(法) ICU(社会) 62 関西学院(法) 61 60 早稲田(社学) 青山学院(法) 成蹊(法) 成城(法) 南山(法) 立命館(法) 関西(法) 59 法政(法) 58 西南学院(法) 57 日大(法) 明治学院(法) 1988年 今から30年前は 早稲田(社学)=成城(法)成蹊(法)
____ / \ . | >>352 .| \ /  ̄∨ ̄ ___. ブツブツ・・・ . /明 治\. ハァハァ・・・ |/-O-O-ヽ| フヒヒ・・・ | . : )'e'( : . | ` ‐-=-‐ ´ ∧_∧ / \ . ( ) はぁ? 黙ってろ明治工作員 .__| | .| |_ / ヽ ||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | .| ||\..∧_∧ (⌒\|__./ / || ( ) ~\_____ノ|. ∧_∧ / ヽ 氏ねよクズ \ ( ) | ヽ \/ ヽ 駿河台といえば中央だろうがw | |ヽ、二⌒) / .| | .| . | ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ / \____( ) ~\_____ノ| >>353 社学ww
成蹊成城レベルだったのか早稲田社学
【高学歴】東洋大学vs明治大学2【低学歴】 http://2chb.net/r/joke/1579679041/ >「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台(中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、 >東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。 __ / \ / _ノ \ | ( ●)(●) | (__人__) ・・・・・・東洋大学としましては、「駿河台=中央」は真実と考えてまして・・・ | ` ⌒´ノ ・・・・・・つまりゴキブリ明治による削除要求はお断りしています。 | } ヽ } ヽ、.,__ __ノ _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、 /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_ 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 . i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::! /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::| ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::| 〈ベネッセ 1993年 国私偏差値70以上〉 (私立) 86 早稲田(政経、法) 83 早稲田(商) 82 早稲田(一文) 80 慶応(法)上智(法) 同志社(法) 78 慶応(経)上智(外国) 76 早稲田(教育) 立命館(法) 75 慶応(文)上智(経)中央(法) 同志社(文、経)立命館(国際) 74 早稲田(社学)上智(文)明治(法) 同志社(商) 73 慶応(商)明治(文)立教(社会)学習院(法) 72 立教(法)青学(法) 関学(法) 71 立教(文)青学(文)中央(文)法政(法)学習院(文)津田塾(学芸) 南山(外国)関学(文、経、商)西南(法) 70 青学(国政)獨協(外国)
>>293 開成も埼玉千葉より神奈川からの通学が多いよ
法科の東大 政治の早稲田 経済の慶應 人生の勝利者になるための大学
>>293 開成や麻布のようなトップ層は早稲田文系をセン利で合格するやつが多い
で、セン利受かるようなのは結局東大に行くから早稲田文系への進学率は少ないのは当然
早慶併願が多くセン利もない理工学部で公平に比較すると、開成は慶應理工よりも早稲田理工を選択していることが分かる
開成高校 公開データ
H25からH31の7年間の合格累計と進学率
慶應理工
合格者538名 進学者76名 進学率14.1%
早稲田理工
合格者641名 進学者104名 進学率16.2%
慶應のやつがTwitterで「こんだけ犯罪起きてもブランド落ちない慶應って凄いわ」的なこと言っててドン引きしたわ 志願者減ってるし偏差値落ちてるゴミやんけ
早稲田も慶應も無学力試験が多い学部が増えすぎて実質的な空洞化は進んでる 半数以下の入学者の偏差値や昔のイメージだけで語っても今後は盤石でないかもしれない
2019年度入学者の一般入試比率 (一般入試にはセンター試験利用も含む) 入学 一般 一般比率 明治大学 7462 5216 69.9% 東京理科 3346 2293 68.5% 立命館大 7434 4527 60.9% 青山学院 4509 2692 59.7% 法政大学 6255 3660 58.5% 慶應義塾 6396 3603 56.3% 早稲田大 8718 4861 55.8% 中央大学 6285 3491 55.5% 同志社大 6181 3200 51.8% 関西大学 6732 3439 51.1% 上智大学 2745 1222 44.5% 関西学院 5526 2022 36.6% 立教大学 非回答
2019年度入学者の一般入試比率 (一般入試にはセンター試験利用も含む) 入学 一般 一般比率 明治大学 7462 5216 69.9% 東京理科 3346 2293 68.5% 立命館大 7434 4527 60.9% 青山学院 4509 2692 59.7% 法政大学 6255 3660 58.5% 慶應義塾 6396 3603 56.3% 早稲田大 8718 4861 55.8% 中央大学 6285 3491 55.5% ↓ここから下の大学はほんと厳しい 同志社大 6181 3200 51.8% 関西大学 6732 3439 51.1% 上智大学 2745 1222 44.5% 関西学院 5526 2022 36.6% 立教大学 非回答
令和時代大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計 ★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価) @ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大 A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大 B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大 C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大 D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大 E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大 ★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価) @ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大 A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大 B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大 E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大 F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
今年は特に盛り上がらんな 5chもかなりおっさん化してるし、特にこのスレは何目的なんだろう 単に面白いけど、高校生や大学生は一切見てないんだろうな マーチ出身か早慶下位のおっさんばっかり 寂しいスレだね
慶應叩くバカって相対的な見方ができないんだなwwwwwwwwwwwwwww 不祥事の数でブランドが落ちるとしたら、普通は相対的な見方をするもんだがなwww 慶應の数にしか注目が行かないから、他の大学との比較ができないんだよ 脳みそないんでしょ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>369 慶應塾長秘書による盗撮行為は絶対的に悪だよ。
学生による数々のレイプ事件やアメフト部や応援指導部の盗撮行為もね。
>>370 で?悪だったらなんなの?それで即座にブランド力に影響するの?www
早稲田の方が不祥事の数が多いという可能性もあるわけだからな
どうせこういうバカは慶應の数しか調べてなくて、早稲田を含めて他大学の不祥事の数なんて眼中にないまぬけなんだろうからよwww
>>371 レイプ被害者や盗撮被害者に対して「慶應ブランド」云々と言ってみな。
>>372 見事な論点ずらしだなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
さすが卑怯者、無能のバカ田関係者wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前が連れてきてくれたら言ってやるよ!www
だから、さっさと連れて来いよ!www
>>371 >>373 お前の屁理屈なんかどうでもいいんだよ トイレ盗撮1000件以上のクズ慶応 ,一-、 / ̄ l| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■-っ < トイレ盗撮動画撮られた被害者1000人の追加被害者になりたくなかったらケイオはやめとけ。 ´∀`/ \__________ __/|Y/\. Ё|__ | / | | У.. | >>371 >>373 お前本当に頭いかれてるぞ 慶応のまともな奴もお前みたいなキチガイ嫌だろうな
慶応の犯罪(ごく一部を抜粋)
・強姦殺人事件(ルーシーブラックマン事件、その他レイプ200件以上の余罪)
・地下鉄サリン事件(慶応医学部卒の実行犯)
・医学部集団レイプ事件(一部どこかの医学部に再入学して現在医者になってる者も)
・チンポ切り事件(慶応ロースクールの学生が妻の不倫相手の局部切断)
・広告学研究会集団レイプ事件(女性を集団レイプ後、顔面に放尿)
・ミスター慶応ファイナリストレイプ事件(女性をレイプ後に顔や腹を蹴る)
・英国人監禁レイプ事件(犯人は懲役11年)
・SFC現役学生帯広レイプ事件(2018年1月)
・現役学生ラッパー大麻密売事件(慶応幼稚舎上がり)
・彼女を線路に突き飛ばし殺人未遂事件
・痴漢逃亡列車停止事件
・昏睡強盗事件(ミスター慶應ファイナリストレイプ以外の余罪)
・父親殺害事件(慶応経済現役学生父親殺害2018年1月)
・スーフリ事件黒幕岸本(スーフリ事件では慶応の未成年学生もレイプで2人逮捕)
反論できなくなったバカ田の末路が面白すぎるなwww この流れももちろんネタにさせていただきますので、近日公開をお待ちを! やっぱりバカは利用価値が大いにあるわwwwwwwwwwwwwwwwwwww これでまたバカ田を盛大に叩けるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ワタクの出願時のアンケートって合不に関係あるの?中央はないって書いてあるけど明治とか成城とか
>>379 慶應は三田キャンだとたろう差別あるらしいしアンケートも関係ありそうな気がする
>>376 反論できないのはお前だろ トイレ盗撮1000件に何か言ってみろ、クズ慶応 ,一-、 / ̄ l| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■-っ < トイレ盗撮動画撮られた被害者1000人の追加被害者になりたくなかったらケイオはやめとけ。 ´∀`/ \__________ __/|Y/\. Ё|__ | / | | У.. | 志願者速報 志願者総数および前年同曜日比(順序は比の高い順) 明治大 19/1/24(木) 80,125 明治大 20/1/23(木) 83,630 104.37% 早稲田 20/1/24(木) 76,481 早稲田 20/1/23(木) 74,040 . 96.80% 東理大 19/1/23(水) 49,982 東理大 20/1/22(水) 46,329 , 92.69% 中央大 19/1/23(水) 84,504 中央大 20/1/22(水) 75,227 . 89.02% 学習院 19/1/23(水) 13,769 学習院 20/1/22(水) 12,151 . 88.24% 慶應大 19/1/24(木) 37,614 慶應大 20/1/23(木) 32,810 . 87.22% 法政大 19/1/24(木) 85,380 法政大 20/1/23(木) 69,826 . 81.78% 成城大 20/1/24(木) 18,035 成城大 20/1/23(木) 12,852 . 71.26%
駿河台=中央大学 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8F%B0& ;oldid=66035638 >特に中央大学とこの地のかかわりは深く、 >中央大学を「駿河台の法科」と称していたように >以前は駿河台といえば中央大学であった。 イ "" ⌒ ヾ ヾ .........: ..ヽ . ;: . / .⌒ _,,..__ ヽ ) ;. :ノ......... ......... ::::::::::::::::::::::ゞ (. (::.! l,;::) .ノ ノ ./::::::::::::::.......::::: ._ゝ,,. .-ー;''""~ ';;; − .._´, ._-" ,.-:''ー''l"~:|'''ーヾ ヾ ::( ( . |: ! ) ) . .〜'"| |'⌒〜'"´ ノ ""'''ー-┤. :|--〜''"" :| | j i / | / | (゜\./,_ ┴./゜)( \ \iii'/ /,!||!ヽ ファビョ━━ /V,,ニ..,ニ、、 ノ( \━━━ン!!!! . \ヽY~~/~y} `/~,/" . | ,k.,.,!,.,.,r| ,! く ./ <ニニニ'ノ \ . / 明治 \ ____ / \ . | >>385 .| \ /  ̄∨ ̄ ___. ブツブツ・・・ . /明 治\. ハァハァ・・・ |/-O-O-ヽ| フヒヒ・・・ | . : )'e'( : . | ` ‐-=-‐ ´ ∧_∧ / \ . ( ) はぁ? 黙ってろ明治工作員 .__| | .| |_ / ヽ ||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | .| ||\..∧_∧ (⌒\|__./ / || ( ) ~\_____ノ|. ∧_∧ / ヽ 氏ねよクズ \ ( ) | ヽ \/ ヽ 駿河台といえば中央だろうがw | |ヽ、二⌒) / .| | .| . | ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ / \____( ) ~\_____ノ| 今年の慶應偏差値予想 法法 65 法政 67.5 経済A 65 経済B 67.5 商A 62.5 商B 65 文 62.5 sfc 72.5 SFCホルホルホル
志願者速報 志願者総数および前年同曜日比(順序は比の高い順) 明治大 19/1/24(木) 80,125 明治大 20/1/23(木) 83,630 104.37%
河合塾が明治経営の偏差値の65だなんて いい加減なこと書くから、受験者数爆死だぞ。 良くても62,5ぐらいだろうから今からでも応募して著。
慶應 2020年(1/20消印有効) 1/23 32810(+4327) 1/20到着分の一部まで受付処理を完了 2019年(1/21消印有効) 1/24 37614(+5075) 1/23到着分の一部まで受付処理を完了 慶應苦戦という風にみんな見てるけど集計の進捗が2日分違うよ
河合塾は去年も明治政経経済が偏差値65~67,5だなんて いい加減なことを書いて、明治政経の倍率爆死させて 今年のマーチは最下位偏差値60に貶めたんだよな。 青学か立教あたりにか金もらってんのかと疑るレベルの悪行だぞ。
>>389 明治だけめちゃくちゃ増えてない?
今年はどこも志願者減って言ってたのだが、まぁ最後まで何が起こるか分からないな
立教センター確定 前年から−5000人で対前年80% 各校センター利用は似たような動きみたい
>>300 俺は社学じゃないんだが何がなんでも早稲田って奴は今も昔も
結構居るよ。実際偏差値はともかく80,90年代の間づっと早稲田の
志願者数が1番多かったのは社学なんだよね
それも断トツでね。昼間部と言っても3限から始まってる講義も
あったから就業してると無理だったし
March蹴り社学なんて全然珍しくなかったよ
わせだの今年の締め切りは2日、曜日ベースで1日早まってなかった? 比較するなら2日ずらす必要があるな そう考えると減少かな
TOYOWebStyle http://www.toyo.ac.jp/nyushi/pdf/visitor/teachers/briefing/admission/briefing_2019.pdf 東洋大学 2019年度 入試説明会 ─── History ─── 1906 私立東洋大学と改称 三田の理財 (慶應義塾) 早稲田の政治(早稲田大学) 白山の哲学 (東洋大学) 哲学教育の頂と称される . || . || ∧||∧ ←明治 ∧_∧ ∧_∧ (/ ⌒ヽ ∧_∧ . ∧_∧ ( ´∀`) ( ´∀`) | | | (´∀` ) (´∀` ) ( ) ( ) ∪ / ノ ( ) ( ) | | | | | | | || .| | |. | | | (__)_) (__)_) ∪∪ (_(__) (_(__) ; -━━- >>295 でも学生証とかポータル貼れてないじゃん
つまり君Fランじゃん
志願者速報 志願者総数および前年同曜日比(順序は比の高い順) 明治大 19/1/25(金) 90,767 明治大 20/1/24(金) 86,070 94.82% 早稲田 19/1/25(金) 84,591 早稲田 20/1/24(金) 78,975 93.36% 東理大 19/1/24(木) 50,754 東理大 20/1/23(木) 47,232 93.06% 中央大 19/1/24(木) 87,319 中央大 20/1/23(木) 78,156 89.50% 学習院 19/1/24(木) 14,649 学習院 20/1/23(木) 12,994 88.70% 立教大 19/1/24(木) 58,499 立教大 20/1/23(木) 51,611 88.22% 慶應大 19/1/25(金) 40,766 慶應大 20/1/24(金) 35,721 87.62% 法政大 19/1/25(金) 94,623 法政大 20/1/24(金) 77,910 82.33%
慶應 2020年(1/20消印有効) 1/24 35721(+2911) 1/22到着分の一部まで受付処理を完了 2019年(1/21消印有効) 1/25 40766(+3152) 1/24到着分の一部まで受付処理を完了
中央、学習院、立教、慶應はそろそろ締め切りだろ ヤバいだろ
>>405 慶應は5-6パー減少と予想
ワセダはもう少し減りそう
早稲田は昨年から、慶應は今年から一般入試の定員減があるんだけどね そのまま比較するのは本来適切ではない
>>408 総合政策学部50減
環境情報学部50減
明治経営は法政経より偏差値高くなって割高感が出て敬遠されている感
明治政経爆増加、経営爆減 受験生心理は敏感。 法政経済と明治経営は昔から明治経営 最近は立地も加味して勝負にならない
>>413 明治政経爆増は60.0が効いたのかな?
青学はセンター試験だけ大幅減少 個別と全学は昨年並
>>1 ■■技術法学系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2019年合格者数トップ15(筆記)■■ *大阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科大に次ぎ3位 *大阪工大は西日本私大で1位、全国私大で6位 ■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 大阪工大 ■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と大阪工大のみ 【難関 弁理士試験】 http://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_jukensha.pdf 1.東京大学172 2.京都大学130 3.東京工大112 4.東京理科108(★) 5.大阪大学106 6.東北大学95 7.早稲田大93(★) 8.日本大学83(★) 9.慶応大学82(★) 10.中央大学73(★) 11.九州大学60 12.名古屋大59 13.大阪工大51■ 日本の私大6位、理工系私大で2位 14.同志社大50(★) 15.北海道大48 今年のマーカンでの勝ち組は明治と立命館だな。 立命館は河合の予想通り以上に志願者増やしてる。
明治は入学手続きを早慶国立合格発表まで待つとか、プライドを捨てて必死に受験校の滑り止め校への道を邁進してきたのだよ その結果、受験校の合格者からは異常なほど蹴られるようになった 異常も続けば異常に見えなくなる
受験校の滑り止め校にさえもなれず、その明治に蹴り殺されるアホ学。悔しさのあまり 明治の誹謗中傷を延々と続ける。みじめだなw
明治のすべり止めって、もともと法政だったのが今は青学なのか。
早稲田 2013年 106,768 早稲田 2014年 105,424 早稲田 2015年 103,494 早稲田 2016年 108,039 早稲田 2017年 114,983 早稲田 2018年 117,209 早稲田 2019年 111,338 早稲田 2020年 . 78,975(1月24日現在) 過去7年間の平均出願者総数 109,607(現在 72.05%) 慶應大 2013年 . 42,785 慶應大 2014年 . 42,398 慶應大 2015年 . 43,352 慶應大 2016年 . 44,797 慶應大 2017年 . 44,845 慶應大 2018年 . 43,301 慶應大 2019年 . 41,875 慶應大 2020年 . 35,721(1月24日現在) 過去7年間の平均出願者総数 43,336(現在 82.42%)
実力相応とかチャレンジ成功組が入学する青山 それに加えて難関大学を落ちた学生が入学するのが明治 ということは学生の質は明治が上だわな
早稲田蹴りが出るのは明治くらい 週刊朝日の特集でもそう出てた
>>427 早稲田大の指定校推薦を蹴って、 本学の哲学科を選んだという学生もいるほどです。 (東洋大学・加藤建二入試部長) https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191211-00000008-sasahi-life& ;p=4 ∧_∧ ( ´∀` ) ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい? /⌒ `ヽ / / 東洋.ノ.\_M ( /ヽ |\___E) \ / | / \ ( _ノ | / ウワァァン ヽ | / / |ヽ(`Д´)ノ! | / / ヽ(明治)ノ ( ) )  ̄ ̄ ̄ | | / | | |. / |\ \ ∠/  ̄ >>426 難関大学を記念受験した人、千葉大都立大埼玉大などの中堅大を落ちた人が行くところが明治でしょう
>>429 最近は
東大一工早慶を落ちた人、筑波横国を併願でしくじった人が行くところが明治
になってるよ(千葉合格者は併願はボロ負け、埼玉はW合格で明治が完封)
>>429 明治100-0埼玉
明治50-50首都
授業料安い国公立でこれだからな
明治は、上位国立(地帝から横国筑波)早稲田慶應落ちの巣窟
一橋落ちが最も多いのが明治大学 というくらい 上位国立落ち多い 早慶落ちがメインなのは間違いないが
>>429 おじさんの時代はそうだったの?
いまはねぇ〜違うんですよ
特に埼玉は無い
東京都内進学上位高校 出典:サンデー毎日2017年6月25日号 東京理科大 世田谷学園 17 巣鴨 16 城北 13 本郷 12 戸山 11 芝 10 上智大 ICU 23 国際 21 成城学園 17 成蹊 14 国学院久我山 12 共立女子 12 錦城 12 淑徳 12 明治大学 国学院 28 国学院久我山 25 三田 25 拓殖大第一 25 小山台 24 武蔵野北 23 錦城 21
>一橋落ち 上位国立落ち 東大が文理とも併願人数上位に出てきているくらいで実際多いと思われる 数年前までは一橋合格者はほぼ併願明治は押さえてたんだけど、この4,5年くらいは各学部それぞれの併願組み合わせで数十人単位で明治落ちるようになってしまったという…(ひそひそ声)
ぶち込んでみたがコメント多いんでびっくりしたわ ここはマーチ、特におじさん世代で明治がマーチ上位じゃなかった時代の人が多そうだね 早慶の人なら、普通に流すからな 年々高齢化してスレが伸びてない
東工落ちの東京理科 一橋落ちの明治 ↑ かなり多い
東工大の最大併願大学は東京理科大学だけど、一橋の最大併願大学は、早稲田でその次が慶応なんだなあ。 東京工業併願大学 1東京理科 253 2早稲田 248 3慶応 181 一橋大学 1早稲田 428 2慶応 284 3明治 126
>>438 東工大落ち早慶落ち上智落ち国立後期落ちで理科大でしょう
明治も一橋落ち早慶落ち上智ICU落ち国立後期落ち中央法落ちでは
つまり一橋の完全な記念受験組と思うけど
上位国立受験者に上智なんて待ってく受験されないからな。
>>440 さっき埼玉落ちが明治って言ってたのに変わったね
テキトーな奴だな
なんで宣伝スレにしているんだ? 1つ2つならまだしも明治大学関係者はスレタイを無視してアピールコピペ爆撃して迷惑だと思わないの?
>上智ICU落ち国立後期落ち この辺あまり受けてないと思われるし、中央法も法や政経学部志望者以外は受けてないようだ>明治 あと明治理工は東工落ち慶應理工落ちという併願パターン増えてる(早稲田理工系が一般絞ってるから)
上智は偏差値以外はほぼマーチでしょ。 上位国立が多少なりとも受ける明治のほうが最上位層は優秀かもしれない。
>>441 上智は中途半端だからね
通常上位国立をうかる層やc判定くらいの層(落ちる可能性が高い層)は早慶と国立後期で十分だから
心配なら上智を押さえてく感じ
上位国立DE判定の記念受験組は上智もあやしいからマーチをガッツリ受けるんだろ
結果明治併願と進学者がいるだけ
>>440 どうして一橋経済や商がICUや中央法を受けるの? 東進のw合格データみると、一橋
経済の併願トップは明治政経で、次に早慶の経済商。ICUなんかないわ。一方、明治
政経の併願上位に早慶一橋経済。
早慶経済の併願先をみると東大経済が上位にあって、一橋経済は下の方。一橋受験生だと
早慶経済の合格率は4割前後かな
,一-、 / ̄ l| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■-っ < トイレ盗撮動画撮られた被害者1000人の追加被害者になりたくなかったらケイオはやめとけ。 ´∀`/ \__________ __/|Y/\. Ё|__ | / | | У.. |
>>1 偏差値50台でこれ、大阪工大は化け物
大阪工大就職実績2018年度
2018年3月卒
ジョンソンコントロールズ
ヤフー★
アクセンチュア★
株式会社資生堂★
株式会社 明治★
味の素株式会社
丸紅株式会社★
防衛省航空自衛隊★
国土交通省近畿地方整備局★
大阪広域水道企業団
日本放送協会(NHK)★
関西テレビ
旭化成株式会社
全日本空輸株式会社★
第一生命保険株式会社★
株式会社NTTドコモ★
株式会社NTTデータ ★
NTTコミュニケーションズ★
NTT東日本
NTT西日本
KDDI ★
ソフトバンク ★
東京メトロ
阪急電鉄★
京阪電鉄
近畿旅客鉄道
JR東日本
JR東海
JR西日本
新日鐵住金株式会社★
パナソニック株式会社★
株式会社日立製作所★
株式会社島津製作所★
村田製作所★
富士通株式会社★
日産自動車株式会社★
本田技研工業★
SUBARU★
三菱自動車
ダイハツ
SUZUKI
日本郵便株式会社★
鹿島建設★
竹中工務店★
大林組★
清水建設★
五洋建設★
佐藤工業★
上智ってなんでこんなショボいの?受験偏差値では中央より上だよね???
令和元年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
東京大 合格率19.9%(受験392、合格78)
創価大 合格率14.3%(受験*14、合格*2)
大市大 合格率12.5%(受験*32、合格*4)
広島大 合格率11.1%(受験*18、合格*2)
一橋大 合格率10.6%(受験*94、合格10)
慶応大 合格率*9.6%(受験408、合格39)
早稲田 合格率*9.5%(受験294、合格28)
神戸大 合格率*9.0%(受験*78、合格*7)
立教大 合格率*8.8%(受験*34、合格*3)★
千葉大 合格率*8.3%(受験*36、合格*3)
大阪大 合格率*8.1%(受験*86、合格*7)
京都大 合格率*7.8%(受験141、合格11)
北海道 合格率*7.0%(受験*57、合格*4)
中央大 合格率*6.9%(受験525、合格36)★
東北大 合格率*4.1%(受験*49、合格*2)
明治大 合格率*3.3%(受験123、合格*4)★
(合格者1名の大学:日本大、立命館大、名古屋大、上智大★、法政大、岡山大、関西学院大、大阪経済法科大、東京外国語大、産業医科大、鹿屋体育大)
http://www.moj.go.jp/content/001311452.pdf 開成高校の私立大合格者数・進学者数 9月版 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役 19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学 慶應経済16(5)/47(18) 5(4)/31(14) 8(2)/41(20) 15(12) 13(4) 慶應商 2(1)/13( 7) 6(1)/17( 3) 2(1)/13( 4) 4(3) 2(1) 慶應法 1(0)/ 8( 5) 2(1)/ 6( 1) 3(0)/ 7( 1) 1(1) 2(1) 慶應文 0(0)/ 2( 0) 1(0)/ 4( 2) 1(0)/ 3( 1) 2(0) 3(2) 慶應総政 0(0)/ 1( 1) 2(1)/ 2( 1) 3(1)/ 3( 1) 0(0) 2(1) 慶應環情 2(2)/ 3( 2) 3(1)/ 3( 1) 4(2)/ 5( 2) 0(0) 0(0) 慶應理工16(6)/97(54) 12(5)/85(49) 9(5)/70(40) 5(4) 13(6) 慶應薬 1(0)/ 9( 3) 1(1)/ 9( 4) 1(0)/10( 4) 1(0) 1(0) 慶應医 5(4)/15(10) 6(5)/20(16) 7(4)/18(13) 5(3) 6(4) 早稲政経 4(2)/42(29) 1(1)/39(13) 2(1)/43(22) 9(6) 7(3) 早稲田商 0(0)/17( 6) 1(1)/20( 6) 1(1)/12( 4) 2(1) 2(1) 早稲田法 3(1)/24(13) 5(1)/27( 7) 0(0)/22( 9) 6(4) 3(3) 早稲田文 2(1)/10( 2) 0(0)/11( 7) 1(1)/22(19) 3(1) 0(0) 早稲教育 1(1)/ 7( 2) 2(2)/ 5( 3) 2(1)/ 6( 2) 0(0) 1(0) 早稲社学 1(0)/ 9( 4) 1(0)/ 9( 4) 0(0)/ 4( 2) 1(0) 1(1) 早稲人科 0(0)/ 5( 0) 3(1)/15( 3) 1(0)/ 9( 2) 0(0) 1(0) 早稲スポ 0(0)/ 1( 0) 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 4( 0) 1(1) 0(0) 早稲文構 1(0)/10( 2) 2(1)/ 6( 3) 2(1)/ 5( 2) 2(0) 0(0) 早稲国教 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 6( 2) 0(0)/ 3( 0) 0(0) 0(0) 早稲基幹 4(1)/30(18) 6(2)/34(17) 6(2)/30(15) 7(5) 4(2) 早稲創造 3(0)/17(10) 3(2)/17(11) 4(1)/15( 6) 5(4) 3(1) 早稲先進 6(4)/49(24) 4(1)/40(23) 5(1)/20( 2) 5(0) 6(4) 上智合計 0(0)/18(14) 5(1)/15( 9) 0(0)/23(14) 0(0) 1(1) 東理合計 4(0)/73(18) 6(2)/93(23) 8(3)/93(26) 8(3) 7(1) 明治合計 4(0)/83( 9) 4(1)/63(10) 6(3)/66( 6) 3(0) 1(1) 中央合計 4(0)/45( 5) 2(1)/57( 7) 1(0)/38( 6) 6(0) 5(0) 法政合計 0(0)/18( 2) 2(1)/18( 6) 1(0)/14( 2) 2(2) 0(0) 青学合計 2(1)/ 5( 1) 0(0)/ 5( 2) - ( -)/ 7( -) 1(0) 0(0) 立教合計 0(0)/ 6( 1) 0(0)/ 8( 0) 0(0)/ 7( 0) 0(0) 0(0) 日大合計 0(0)/11( 2) 1(0)/21( 4) 2(1)/18( 1) 2(0) 1(0) ※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。 開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。 開成高校2019年の現役進学者数 国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、 横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計210人(医39) 私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。 上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0 2013-2017年抜粋 http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/117 【朗報】法政大学今年は超穴場 法政更新 法政大 19/1/28(月) 101,499 法政大 20/1/27(月) 84,894 83.64% 願書続々締切中! 申し込み急げ!
志願者速報 明治、上智、中央、立教がそれぞれ更新 明治大 19/1/28(月) 97,934 明治大 20/1/27(月) 92,916 94.87% 上智大 19/1/28(月) 27,916 上智大 20/1/27(月) 26,156 93.69% 中央大 19/1/26(土) 91,408 中央大 20/1/25(土) 84,618 92.57% 立教大 20/1/27(月) 61,301 立教は昨年の月曜日に更新なし
そりゃこんなに蹴られてたらね
全体的に減ってるから中には大きく減るところもあるだろ
明治政経経済かなり増えてんな 逆に去年一般偏差値65の明治経営はだいぶ落ち着いてる。
>>461 明治大学更新 1月27日
92,916
志願者速報(志願者総数および前年比) 前年比 = 現在の志願者総数 ÷ 前年の最終志願者総数 大学名→日付→現在の志願者総数(前年の最終志願者総数)→前年比 早稲田 1/27 105,822(111,338) 95.04% 上智大 1/27 . 26,156(. 27,916) 93.69% 確定 慶應大 1/27 . 38,375(. 41,875) 91.64% 中央大 1/25 . 84,618(. 92,686) 91.29% 立教大 1/27 . 61,301(. 68,796) 89.10% 明治大 1/27 . 92,916(111,755) 83.14% 学習院 1/27 . 15,487(. 19,143) 80.90% 法政大 1/27 . 84,894(115,447) 73.53%
早稲田草 勝ち確定したな このあと更新ゼロでも5%減にしかならないとか早稲田の時代ですわ
早稲田の一般は前年比でどんな状況? 慶應は最終的には5-6パーセント減くらいかな
今年は早稲田が首位奪還だろうね この時点で10万超えしてるならばもう明治法政は早稲田に追いつけないだろう
>>473 前年同日比101.71%
前年最終比95.04%
19 1/28(月)104,039
20 1/27(月)105,822
青学追加 志願者速報(志願者総数および前年比) 前年比 = 現在の志願者総数 ÷ 前年の最終志願者総数 大学名→日付→現在の志願者総数(前年の最終志願者総数)→前年比 早稲田 1/27 105,822(111,338) 95.04% 上智大 1/27 . 26,156(. 27,916) 93.69% 確定 慶應大 1/27 . 38,375(. 41,875) 91.64% 中央大 1/25 . 84,618(. 92,686) 91.29% 立教大 1/27 . 61,301(. 68,796) 89.10% 青学大 1/27 . 51,606(. 60,404) 85.4% 明治大 1/27 . 92,916(111,755) 83.14% 学習院 1/27 . 15,487(. 19,143) 80.90% 法政大 1/27 . 84,894(115,447) 73.53%
>>475 ありがとう
センター除く一般はどうなんでしょうか?
頭の中に駅伝しかつまってない青学みたいなこと言うなw
志願者速報1/27現在 一般方式志願者数 2016 2017 2018 2019 2020 早稲田 92,084 98,165.100,755 92,787 64,050 明治 78,330 80,441 85,038 80,033 66,002 法政 70,450 80,701 81,758 75,199 54,009 中央 40,155 41,414 47,593 49,378 47,937 青山学院 46,537 47,751 49,855 46,287 40,467 立教 39,725 41,852 44,131 42,077 39,810 慶應義塾 44,797 44,845 43,301 41,875 35,721 東京理科 33,104 36,687 37,678 37,713 30,893 上智 27,748 29,277 31,181 27,916 26,156 確定 学習院 17,930 18,366 20,447 19,143 15,487 センター利用含む志願者総数 2016 2017 2018 2019 2020 法政 .101,976 .119,206 .122,499 .115,447 84,894 明治 .108,500 .113,507 .120,279 .111,755 92,916 早稲田 .108,039 .114,983 .117,209 .111,338 78,975 中央 75,275 74,029 88,182 92,686 84,618 立教 60,693 62,655 71,793 68,796 61,301 東京理科 51,404 53,515 56,566 60,593 48,584 青山学院 59,850 60,966 62,905 60,404 51,606
>>480 頭の中ラグビーしか無い明治に言われたくないわw
>>483 ラグビー効果で早稲田の志願者が増えたなんて言いそうなバカは青学くらいしかおらんぞwww
早稲田のこの日のドカ積みは毎年恒例だな 最終は113200人前後か
マーチは締切日が来てしまったらドカ積みすることはあまりない。 ギリギリ締切日に出す受験生も多いだろうと思ってるとあてが外れる。 おそらく上位校の出願のついでに手続きしてるんだろう。
<青学2020年度入試> センター試験 11,139 (14,117) 昨年比 78.9% 確定 個別+全学部 1/27(月) 40,467 昨年同曜日比 100.2% ※2019年度入試 個別方式+全学部方式推移 1/28(月) 40,368 1/29(火) 41,940 1/30(水) 43,747 1/31(木) 44,426 2/01(金) 45,157 2/04(月) 45,590
青学はセンターが減少してるだけやんか 難易度に影響なし
青学と早稲田見てると箱根駅伝とラグビー効果ありそうだな 早稲田の場合は記念受験が増えるだけで偏差値に影響はないだろうけど 早慶は記念受験減らして質の高い受験生だけ相手にした方がいいと思う 慶應経済商のA方式みたいのがシブンを完全排除できていいと思う
青学のセンター利用ボーダーどのくらい下がったんだろう
センター試験とか今年で廃止だろ どこも減らしてるでしょ
立教もセンターはめちゃ減ってる センター試験(確定) 21,491 (26,719) 80.46%
>>490 KOは六大学リーグ優勝効果を相殺する犯罪効果か?
今年の志願者レース 勝ち組 早稲田、青山学院 まあまあ 慶應義塾、明治、中央 負け組 上智、立教、学習院 惨敗 法政 こんな感じ?
>>497 なんだかんだ言ってもスポーツで目立った大学が好調
青学大 箱根駅伝優勝
早稲田 全国ラグビー優勝、箱根駅伝シード
明治大 全国ラグビー準優勝、箱根駅伝シード
>>496 アホか
出願の1月にアピールしないと意味ないだろ
秋の野球の結果なんて誰が出願時に覚えてるんだ?
法政なんかは河合塾偏差値で上がりすぎたから個別の志願者減ったのはしょうがない しかし学習院は相対的にたいして上がってないのに、志願者が芳しくないってオワコンの象徴だね
>>499 だな
六大学野球は早慶戦以外地上波中継無いし秋じゃ誰も覚えてない
その点箱根駅伝と大学ラグビー準決勝、決勝は出願直前だから効果高い
箱根駅伝は優勝するとその後のTV番組にも出演しまくるというオプションもついてくる
学習院は愛子さま効果で人気出ると思ったけど芳しく無いね
箱根駅伝正月2日間計12時間の視聴率が30%前後の化け物番組 大学スポーツ最大の売名スポーツ番組だろう
早稲田、青学、明治の出願動向見ると箱根駅伝での上位活躍は相関関係ありそう
青学も法政や学習院同様に志願者大幅に減らすかと思ったけど一般入試はむしろ増えてるな 明治、青学、早稲田あたりが今年は好調ってことか
国公立大学志願者数2020(1月27日現在) 1位 東京都立大学 122 2位 千葉大学 33
>>505 だから慶應は今になって必死に駅伝を強化しはじめたよね。レイプや盗撮などの性犯罪をしなければいいけどね。
箱根駅伝は無名校が名前売るにはもってこいだけど早稲田明治青学あたりはなにをいまさらって感じしかないな さすがに駅伝出てたから出願増えちゃうような大学とはクラスが違うよ
>>508 慶應は強くは絶対ならんだろ
駅伝は個人力がモノを言うから、学業問わないスポーツ推薦を必死にやる必要があるから慶應には不向き
そのうち立教が箱根に出てくるから明治を再度抜くかもね
>>509 マーチなんて大して変わらないんだから親戚一同知ってるとこの方がいいだろ
大学側はよくわかってるから箱根駅伝を強化してるんじゃないか
じゃないとスポーツ盛んでない立教も青学もあんなにリソースかけないでしょう
>>502 愛子さまは華が無いから人気が無い
ご本人はお洒落で可愛い佳子さまに憧れているらしいが
>>510 もうなりふり構わずスポーツ推薦かき集めてるからわからんよ
野球部員 : 大阪桐蔭、履正社、創志学園、北海、東北、浦和学院、中京大中京、日大三、智辯和歌山、興南、広島新庄、仙台育英、男鹿工業、高松商業etc
ソッカー部員 : 作陽、青森山田3、済美、前橋育英、常総学院、静岡学園2、中京大中京、流経大柏etc
庭球部員 : つくば国際大学東風4、城南学園4、済美、九州文化学園、京都外大西3、浦和学院、秀明八千代、大阪産業大付、湘南工科大2etc
ここでも落ち目は上智、立教、学習院だと言われてるだろ それが出願結果になっているだけ 上がり目と思われた法政が落ち目になったのが今年の収穫
リクルートの調査でも早稲田と青学が上昇傾向だと出ている 大学進学ブランド力調査2019(リクルート) (リクルートマーケティングパートナーズ2019.7.17公表) ●志願したい大学(男子) 1位 早稲田大 2位 明治大学 ※ 3位 青山学院 ※ 4位 日本大学 4位 法政大学 ※ : 7位 中央大学 ※ : 10位立教大学 ※ ●志願したい大学(女子) 1位 青山学院 ※ 2位 早稲田大 3位 立教大学 ※ 4位 明治大学 ※ 5位 法政大学 ※ : 14位中央大学 ※ ●志願したい大学(文系) 1位 早稲田大 2位 青山学院 ※ 3位 明治大学 ※ 4位 立教大学 ※ 5位 法政大学 ※ : 9位 中央大学 ※
週刊朝日2019.12.20号【受験生に選ばれる大学の実力】 2020大学入試/早慶MARCH、日東駒専、関関同立、産近甲龍の専願率分析 <MARCH内専願者の併願状況等> 全体的に専願比率が低く、MARCH内で併願が多いことが判る。 それでも専願率が高かったのは明治大で14.2%。「早慶の次は明治大と考える受験生が多い」と見る。早慶や国公立大などの上位大学志願者の併願先にもなっている。 明治大専願者の早慶併願比率は45.5%とMARCH内で最も高かった。 「東大や早慶との併願状況を見ると、MARCH内では明治が特に選ばれるように なっている。」 【専願率】 明治14.2% 法政11.2% 中央6.4% 青学5.0% 立教4.6% 【早慶・併願比率】 明治45.5% 立教30.6% 青学26.6% 中央24.1% 法政9.4% 【日東駒専・併願比率】 法政58.6% 立教41.3% 青学35.4% 中央35.2% 明治21.6%
遊んで箔を付けたいなら早慶 実力を付けたいなら理科大 取り繕って目立ちたいなら早慶 実力で道を切り開きたいなら理科大 人生いろいろ 大学も色々 頑張れ早慶 負けるな理科大
青学志願者が増えてる増えてる騒いでるから数字を見に行ったら、 淵野辺がやたら増えてるだけだった。 法政が難しくなったと思ったマーチワンチャン勢が法政から淵野辺に移っただけだった。。
>>497 今年はこんな感じたな
以外だったのは当初集計早かったた立教、完全横ばい集計だった上智が失速しまくったこと
慶応は流石だな
大幅減しそうとなるやすぐにそれを埋めるように人が集まる
一時期ほどではないにしろ相変わらず人気ある証拠
東進W数字なんか明治以外は問題にしてないぞ 明治は入学手続きを早慶国立合格発表まで待つとか、プライドを捨てて必死に進学校の滑り止め校への道を邁進してきたのだよ その結果、国立早慶の滑り止めとしての受験者数は増加したが、進学校の合格者からは異常なほど蹴られるようになった 異常も続けば異常に見えなくなる 東進W数字はその副産物みたいなもので、明治が優れているからという理由では全く無い むしろこれを始めるまでの明治は中央法政寄りの下位大学だった
>>519 青山だろうが相模原だろうが一般受験が増えれば良い
特にコミュニティ人間科学が上がったら穴が無くなるから好都合
>>522 一般受験が増えるならニッコマ層でも大歓迎ってことね。
法政市ヶ谷からニッコマ層が抜けて、立教新座・青学相模原がワンチャンマーチのたまり場に。
下の数字も法政が減って青学が増えるんだろうな。
MARCH内専願者の併願状況
【日東駒専・併願比率】
法政58.6%
立教41.3%
青学35.4%
中央35.2%
明治21.6%
>>519 法政多摩からなら、淵野辺だけじゃなくて慶応藤沢も出しとけ
>>523 河合偏差値は倍率が上がると偏差値上がりやすい
試験問題が平易で倍率が高くなるとガチャ状態になって高学力者がケアレスミスで落ちる確率が高まり50%ボーダーが上がる
>>525 そしてますます進学校生徒が離れていく。。
少し古いけど、淵野辺に集う受験生とは何者かが分かる数字。
2016年度全統マーク記述模試受験者の大学別合格者平均成績一覧
地球個別Aの受験者1,393、合格者82というクソ倍率にもかかわらず、合格者のマーク模試平均偏差値は58.2だった。
明治国際日本62.9はもちろんのこと
法政の国際文化60.4や明治学院国際の58.3 よりも低かった。
そういう受験生が集まってるだけだが、河合塾ポンコツ偏差値は高くなる。
しかし受験生は他の大手予備校偏差値も当然に見ているのでW合格選択では軽く蹴り飛ばす。
>>526 青学相模原だけじゃなく明治政経の経済学科も偏差値60.0で法政ギリ合格レベルからワンチャンニッコマレベルまで多数出願してると思うぞ
>>528 明治政経は明治をすべり止めにする早慶以上層が主に明治経営から移っているだけ。
というか、明治政経が難しいというイメージで経営あたりに行っていた受験生が 経営も難しいならそっちを受ける理由もないと政経に戻っているだけだな。
>>531 そう。明治も受験料収入が増えて新校舎建設の目途が立ってしまった。
しかし明治はマーチトップという世評を確立しながらそれを成し遂げたのに対し、
青学はニッコマさんに近よっていく必要があったというだけの違い。
>>530 明治だけ別格という我田引水論法
経営から政経に移っているのは確かにあると思うが、法政や中央のMARCH下位ギリレベルやニッコマ勢も例年より増えてるはず
その論法なら同様に青学相模原も65.0の地球社会が減ってコミュニティや社会情報に移っている事も考えられる
青学は専願層が厚いから青学に入れるなら何処でもという受験生も多いし
河合偏差値の影響度は想像以上にあるね
>>533 我田引水はどっちかね。法政の志願者減は普通に考えてニッコマ層が逃げた結果。
中央の志願者数はまだ増減がはっきりわからない。
青学の地球社会はまだ願書締め切り前だが、減少する様子は見られない。
なんの数字的根拠もないから、引水すらできてないではないか。
ほんと青学は妄想だけでものを言うから救いがたい。相手してもしょうがないから落ちる。
>>520 慶応だけ4年連続減少のうえ
過去30年で最低だった去年より減少で最低記録更新
慶応、大惨敗
朝っぱらから青学アンチガ連投しちゃってるな 個別全学が昨年並ってだけでかなり効いてるみたいだ
【確定版】2020私大難易度序列 S1 慶應義塾 早稲田 S2 上智 国際基督教 S3 明治 東京理科 A1 青山学院 立教 A2 中央 法政 学習院 同志社 A3 成蹊 関西学院 立命館 関西 B1 成城 明治学院 芝浦工業 南山 B2 國學院 東京都市 東京電機 B3 武蔵 東京電機 C1 日本 東洋 工学院 立命館アジア太平洋 C2 駒澤 専修 東京経済 獨協 西南学院
最新版 2020 河合塾の最新偏差値ランキング
(私立文系)加重平均方式 7月公式
http://search.keinet.ne.jp/search/option/ 68 慶應義塾 偏差値68.1
67
66 早稲田大 偏差値66.4
65
64
63 上智大学 偏差値63.6
62 明治大学 偏差値62.6
61 青山学院 偏差値61.7 立教大学 偏差値61.6
60 同志社大 偏差値60.8 法政大学 偏差値60.2
59 中央大学 偏差値59.5 学習院大 偏差値59.1
58 立命館大 偏差値58.6
57 関西学院 偏差値57.8 関西大学 偏差値57.3 成蹊大学 偏差値57.1
56 明治学院 偏差値56.8 成城大学 偏差値56.5
55 武蔵大学 偏差値55.3 國學院大 偏差値55.1
54 南山大学 偏差値54.5
今年は志願者関東一は早稲田だな。 明治の伸びがないね。
最新 1-2科目の慶応は実質私立5-6番手 慶應義塾大学 3科目換算 法法律 70 2科目 65 政治 67.5 2科目 62.5 経済A 67.5 2科目 62.5 経済B 67.5 2科目 62.5 商A 65 3科目 65 商B 67.5 2科目 62.5 文 65 2科目 60 環境情報 72.5 1科目 62.5 総合政策 72.5 1科目 62.5
【確定版】2020私大難易度序列 S1 早稲田 S2 上智 国際基督教 S3 明治 東京理科 ★1-2科目偏差値詐欺の慶応はこの辺 A1 青山学院 立教 A2 中央 法政 学習院 同志社 A3 成蹊 関西学院 立命館 関西 B1 成城 明治学院 芝浦工業 南山 B2 國學院 東京都市 東京電機 B3 武蔵 東京電機 C1 日本 東洋 工学院 立命館アジア太平洋 C2 駒澤 専修 東京経済 獨協 西南学院
>>542 国際基督教と慶應は流石に入れ替えてあげろよ関学と関大は落とせ
志願者速報(志願者総数および前年同曜日比) 明治、理科大、中央、法政が更新 明治大 20/1/29(火) . 99,127 明治大 20/1/28(火) . 95,327 96.16% 東理大 19/1/28(月) . 56,526 東理大 20/1/27(月) . 52,870 93.53% 中央大 19/1/28(月) . 91,460 中央大 20/1/27(月) . 85,019 92.95% 法政大 19/1/29(火) 104,410 法政大 20/1/28(火) . 90,715 86.88%
明治はセンター激減確定 久々に広き門となりそうだな
明治大学 センター利用確定 昨年比 85.3% 全学部利用確定 昨年比 92.2% センター利用だけでなく、全学部入試も大幅減
明治大学 センター利用前期確定 昨年比 85.67% 全学部利用確定 昨年比 92.2% センター利用だけでなく、全学部入試も大幅減
センターと全学部は受かりにくい 一般で受けたほうが受かる
大学側だって、センター合格の人は入学してこないってわかってるでしょ
今年はこれだな 明治は青学に抜き返される 早稲田>慶應≧上智≧青学≧明治>立教
>>555 明治対青学の併願対決は、青学の完敗ですよ。
明治の志願者が減ってもそんな不等式にはなりませんよ。
箱根駅伝なら、青学>明治だと認めましょう。
それと、女子の顔面偏差値も青学>明治かもしれないね。
>>558 青学なんて受サロでしか持ち上げれてないしな
世間の難易度評価は中央法政レベル
>>553 これ、オープンキャンパス行ったとき大学職員がセンター利用は旧帝大の滑り止めとして利用されるため合格者はこの大学の学力レベルより上の人だらけになり合格者は蹴り、本来の見合った学力の人は不合格なためセンター利用の入学者は0〜10人として予測してます。と言ってた
センター利用も今年が最後 センターで志願者稼いでいた大学はキツい
センターで進学校受験者稼いでた明治中央立教とか激減でキツいと思うよ 青学上智は影響が小さい
>>569 センター利用がなくなるのには変わりは無い
あと、共通テストになるだけって丸々引き継がれるわけではない
変更もあることもお忘れ無く
どの辺が変わるのかは自身で確認しよう
上智はセンターは参加してないが共通テストは参加するみたいだな
https://www2.sundai.ac.jp/news/2021news/2021_shiritsu_senbatsu.pdf 明治や立教は具体案が決まってないみたいだな 苦労するのうww
>>561 とか
>>563 とか書いてるくせに「共通テスト利用がなくなるとは言ってない」は無理があるだろ
どんな会話なんだよ
>>548 センター利用や全学部を避けて、個別で勝負ってことかな。
戦略としては正しいね。
>>572 君がアホなだけじゃね?
センター利用で志願者を稼いできたところは、システムが変わっちまうんだから痛いだろ
>>571 明治は共通テスト参加は結構前に表明してたと思う
おい、センター利用から共通テスト利用に 変わるだけだろ 国立受験者の手頃な滑り止めなのは変わらない 試験受けなくても合格もらえるんだから
共通テストで入試改革を進めるのはJAW(上智青山早稲田)だよ 昨年から着手して評価されている 石原さんが最も推すのが、入試改革を進める、上智大、青山学院大、早稲田大の3大学の頭文字をとった「JAW」(ジョウ)だ。 上智大は国際教養学部を除く全学部で21年度入試から、大学入学共通テストの結果に加え、各学部などで独自試験を実施することを発表した。 同様に、青山学院大では経済学部を除く全学部、早稲田大では政治経済学部と国際教養学部で同年度入試から大学入学共通テストの活用を決めている。
センター試験が今年最後になることを知らなかった馬鹿が発狂してるねw
共通テストの結果とドッキングで合否判定すんのか めんどくせーな
>>580 だから志願者数は減るでしょう
質は上がると思うよ
慶應のように早稲田も志願者の質を上げることが重要
10万人も受けさせているようじゃ全然ダメでしょ
5ー6万人くらいでいいくらい
受験者がセンター利用のトッピングをしなくなっただけだろ。w
勢力図もかなり変わるだろうな センター依存が大きかった大学ほど痛手は大きい
【GMARCH編】2021年度の入試はこう変わる!私大の入試改革
https://studystudio.jp/contents/archives/42314 ?学習院大学:一般入試の一部に共通テストを導入
?明治大学:「大学入学共通テスト利用入試(仮称)」を全学部で実施
?青山学院大学:一般選抜の中に共通テストを併用する方式を導入!その場合には独自の試験も
?立教大学:全学部で共通テストの成績を活用!数学の記述問題が対象に
?中学大学:一般選別において共通テストをほとんど利用しない
?法政大学:共通テストの成績を一般入試に加点
>>577 >国立受験者の手頃な滑り止めなのは変わらない
マーチのセンター利用について語られていた流れだからマーチの話に限定すれば
3教科90%近い合格最低点を「手頃な滑り止め」と表現できるのはもう東大だけだろ
百歩譲っても京大まで
地帝だの横国千葉筑波だのといったあたりの受験者じゃ全然手頃な滑り止めじゃないよね
今までのセン利もそして恐らく来年以降の共利もそれはたぶん変わらないよ
>>581 しかし共通テストと独自試験両方となると、まあまあ以上できる層でも負担を考えると結局国立大や他私大の方がいいとなるんじゃない
早稲田は定員の一部みたいだけど、上智や青学のコアの女子層がそこまでして受けるかな
上智も青学も推薦や内部で入った層と比して値段の割高感がすごくなりそう
河合塾2020年 経済3科目一般偏差値
70.0 早稲田
67.5 慶応
65.0 上智 青山学院
62.5 立教 同志社
60.0 学習院 成城 中央 法政 武蔵 関西学院 明治 ←ギャハハハ
57.5 國學院 駒澤 成蹊 東洋 明治学院 立命館 関西 近畿
55.0 東京経済 東京女子 日本 南山 甲南 西南学院
52.5 専修 龍谷
https://www.keinet.ne.jp/rank/20/ks04.pdf 志願者速報(志願者総数および前年同曜日比) 立教が確定、成蹊が更新、成城が前期確定 立教大 19/1/29(火) . 68,796 (←前年の最終志願者総数) 立教大 20/1/28(火) . 61,308 89.11% 確定 成蹊大 19/1/28(月) . 23,380 成蹊大 20/1/27(月) . 20,071 85.84% 成城大 19/1/29(火) . 19,080 (←前年の前期志願者総数) 成城大 20/1/28(火) . 14,295 74.92% 前期確定
立教が確定 最初の頃は調子がよかったが、途中から失速 最終的には、一般はまあまあだが、全体としては一割以上減少 立教大 19/1/29(火) 68,796 総合計 立教大 20/1/28(火) 61,308 89.11% 立教大 19/1/29(火) 32,501 一般 立教大 20/1/28(火) 31,542 97.04% 立教大 19/1/29(火) 26,719 センター利用 立教大 20/1/28(火) 21,491 80.43% 立教大 19/1/29(火) . 9,576 全学 立教大 20/1/28(火) . 8,275 86.41%
負け組は法政、立教、上智、学習院か 偏差値下がるで
明治も一般を減らさなければ偏差値維持できる。さすがに経営は下がるだろうが政経は持ち直す可能性が高い。
明治の場合 旧帝や早慶などの上位層が増加し ニッコマ層などチャレンジ組が大幅減少してる 全体的に減少しても難易度は上がるんじゃないかな
と思いたい明治ねw 立教の少人数学部はセンター減ったら苦しいだろう 偏差値落としても一般で埋めなきゃいかん
セン利大幅減て進学校の立教離れが加速したってこと?
浦和高校 合格者数 増減 2013年 明治 143 中央 72 立教 45 法政 29 青山 11 2019年 明治 202(41%△−) 中央 95(32%△−) 法政 54(86%△↑) 立教 41( 9%▼↓) 青山 14(27%△−)
志願者速報 早稲田と学習院が更新 早稲田 19/1/29(火) 107,164 早稲田 20/1/28(火) 102,031 95.21% 学習院 19/1/29(火) . 19,143 学習院 20/1/28(火) . 16,768 87.59% 早稲田の志願者数が昨日より減っているのは、昨日早稲田が公表した数字に 集計ミスがあったため
【確定版】2020私大難易度序列 <文理> S1 慶應義塾 早稲田 S2 上智 国際基督教 S3 明治 東京理科 同志社 A1 青山学院 立教 A2 中央 法政 A3 学習院成蹊 関西学院 立命館 関西 B1 成城 明治学院 芝浦工業 南山 B2 國學院 東京都市 東京電機 B3 武蔵 東京電機
>>598 国方針による合格者の絞り込みと公立トップ校が明治とかも受けるようになって現役女子や中堅校から受かりにくくなってるとどこかで読んだ。
国公立大学志願者数2020(1月28日現在) 1位 京都大学 200 2位 東京都立大学 122 3位 東京大学 55 4位 神戸大学 47 5位 埼玉大学 38 6位 千葉大学 33
早稲田は前年最終比91.6% 願書到着から6日で反映される 出願締め切りは1/23だからまだまだ更新予定 おそらく前年比数%減に留まると思われる 昨日の数値のママだったら大幅増になりかねなかったからビビってたが受験生は安心できるな
市川高校 合格者数増減
http://www.ichigaku.ac.jp/univinformation/univ/ 2015年
東大 13
明治 169
立教 90
法政 59
中央 46
青学 33
2019
東大 16 (23%△−)
明治 148 (12%▼−)
立教 75 (17%▼−)
法政 70 (19%△−)
中央 62 (35%△−)
青学 36 ( 9%△−)
横浜翠嵐高校 平成26年度 合格者数 明治 158 立教 42 中央 38 法政 30 青山 28 平成31年度 (平成26年度比、順位変動) 明治 157 ( 1%▼−) 中央 74 (95%△−) 法政 52 (73%△↑) 立教 25 (40%▼↓) 青山 24 (14%▼−)
都立西 合格者数 増減
https://www.komabajh.toho-u.ac.jp/way/situation/index.html 2013年
東大 59
明治 36
中央 17
立教 8
法政 4
青山 2
2019年
東大 61( 3%△−)
明治 77(113%△−)
中央 30( 76%△−)
法政 13(225%△↑
青山 6(200%△↑)
立教 5( 27%▼↓↓)
メェジはバカのくせにうるせーよな 東京都内進学上位高校 出典:サンデー毎日2017年6月25日号 理科大>>上智>>>明治 東京理科大 世田谷学園 17 巣鴨 16 城北 13 本郷 12 戸山 11 芝 10 上智大 ICU 23 国際 21 成城学園 17 成蹊 14 国学院久我山 12 共立女子 12 錦城 12 淑徳 12 明治大学 国学院 28 国学院久我山 25 三田 25 拓殖大第一 25 小山台 24 武蔵野北 23 錦城 21
【確定版】2020私大難易度序列 <文理> S1 慶應義塾 早稲田 S2 上智 国際基督教 S3 明治 東京理科 同志社 A1 青山学院 立教 A2 中央 法政 A3 学習院成蹊 関西学院 立命館 関西 B1 成城 明治学院 芝浦工業 南山 B2 國學院 東京都市 東京電機 B3 武蔵 東京電機
>明治の場合 旧帝や早慶などの上位層が増加し >ニッコマ層などチャレンジ組が大幅減少してる >全体的に減少しても難易度は上がるんじゃないかな 冷静で有力な見解。予備校の関係者ですか?
>>497 早稲田は今日になって志願者数訂正が入ってちょっと減ったから、
「勝ち組」から「まあまあ」にワンランクダウンかな
今年の勝ち組は 全学+個別で昨年度越えていれば勝ち組だろう 95%以上でまあまあの合格ライン
慶應更新、まさかの事実上の更新停止 前年比91.8% 38,454(+79)
難関大を避けて受かり易い大学に流れてるんだろう ニッコマ大東亜は賑わってるのかも
志願者速報 慶應が更新 最終的に39,000に届くかどうか(かもしれない) 慶應大 19/1/29(火) 41,863 慶應大 20/1/28(火) 38,454 91.85%
>>607 安易にコピペして書き込みボタンを押す前にほんのちょっとでいいから
都立西が東大に60人も送り込める高校かどうかを考えてみるだけで
そのデータが都立西のものではないことは分かりそうなもんだけどなあ
アドレスにもkomabaだのtohoだのいかにも都立西ではなさそうな
別の高校の名前がしっかり入ってるだろ
慶應は8%減少か 特に法法が25%の破滅的減少、経済Aも12%減、商Aは6%減 ここらへんは偏差値一つづつ陥落しそう 法法65、経A65、商A62.5になる予感
今年必ず受かりたければ 安全校受けるもんな みんな同じこと考える
これで慶應は過去数十年最少をさらに大幅更新 4万人を割るのは30年以上ぶり?40年以上ぶり? かなりやばい
オレは「Fランク大学」とは貧民からの搾取の装置であると以前から主張してきた。 腹が立つのは、そういうFランク大学が文部科学省の天下りや補助金の受け皿であり、理事長が高額の報酬をもらっていたりすることである。要するに利権構造の中に組み込まれていて、貧民からの搾取もまたそのシステムのひとつに過ぎない 貧富の差を拡大し、国民の大多数を奴隷のようなワーキングプアの状況に置きたいために、搾取の装置としてFラン大学を利用したい・・・そういう意図があったに違いない 日本社会の中にある階級格差を固定し、貧富の差がそのまま学歴格差になるように仕向けることが狙いだったわけである。 それは多くのFランク大学生が、奨学金という借金を背負わされているという事実からくるものだ。 奨学金。 奨学金、もとい借金。 まぁ……これは説明はいらないでしょう。典型的な搾取ですね〜。 今の時代、Fラン大学なんて行く意味ないんですよ。 「借金してなんとなくFラン大学に行く人とか、ほんっと〜〜に将来苦労するんで気をつけてください。 大卒じゃないと駄目だと情報弱者を洗脳して金を巻き上げるFラン大学と受験産業 募集要項の「要大卒以上」とは、偏差値の高い大学を指します。 「○○大学」と名前がつけば、どこでもいいというわけではありません。 誰でも入れるようなFラン大学を卒業しても大卒とは見なされません。 就職難や学生ローン滞納問題を見ればわかります。 しかし未だにFランク大学に搾取される親子が後を絶ちません。 Fランクビジネス 親の学歴コンプレックスにつけ込んだ悪徳商法 恐らく、予備校・塾業界、リクルートのような情報産業の業界の利権が、Fラン大学をここまで増殖させたのでしょう。猫も杓子も大学に行くように仕向ければ、そこに膨大な需要が発生しますから。
慶應に関しては長いスパンで見れば一般の定員を減らしてきてるしセンター利用も廃止してるから20年前30年前より多かったら逆におかしいけどな
駒場東邦 合格者数 増減
https://www.komabajh.toho-u.ac.jp/way/situation/index.html 2013年
東大 59
明治 36
中央 17
立教 8
法政 4
青山 2
2019年
東大 61( 3%△−)
明治 77(113%△−)
中央 30( 76%△−)
法政 13(225%△↑
青山 6(200%△↑)
立教 5( 27%▼↓↓)
>>621 慶応法律は女子に振り向かれなくなった?
>>626 見苦しい、慶応の言い訳が見苦しい
慶応、過去30年で最低だった去年より3400人以上減の最低記録更新
去年より願書受付期間を延ばしてまで頑張ったのに無駄だったね
さらに来年はトイレ盗撮1000件の影響がでるから絶望的だね
>>629 去年、願書受付期間1/21まで
今年、願書受付期間1/20まで
31年以上前の慶應とはどういう状況だったかというと ・SFCがまだなかった 30年前ならギリであったかも ・薬学部がまだなかった ・経済学部が数学必修だったため法学部や文学部との併願が非常に困難だった ・法学部二次試験が早稲田商と同一試験日だったため慶應法と早稲田商の併願者数が非常に少なかった 慶應の志願者数にとっては現在に比べて上記のようなマイナス材料がたくさんあった そんな時代の志願者数にすら及ばなくなったのは危機感をもってしかるべきかと
慶應は出願段階から足切りしてるんだよ。 バカ、ブス、デブ、貧乏人は慶應受けるなよ。 出願段階で選別だよ。
メェジがキモすぎて草 格上に絡んでもお前の立場は変わらんぞw
志願者数よりも実質倍率が重要では? 実質倍率だと早稲田と青山学院がツートップ
>>636 立教は一般前年並みだから偏差値は維持だと思う
明治大学 センター利用前期確定 昨年比 85.67% 全学部利用確定 昨年比 92.2% センター利用だけでなく、全学部入試も大幅減
どこも前年比減だから受かりやすい、 ってことだろ 受験生にとっては良いこと
2019年度 実志願倍率ランキング
@ 法政大学 13.5
A 成蹊大学 13.1
B 千葉工大 12.1
C 東京理科 11.1
D 芝浦工大 11.0
E 立教大学 10.8
F 青山学院 10.6
F 國學院大 10.6
H 明治大学 10.3
I 龍谷大学 10.1
J 早稲田大 9.4
K 上智大学 9.3
L 成城大学 9.3
M 駒沢大学 9.2
N 関西大学 8.7
O 東京都市 8.7
P 中央大学 8.6
Q 専修大学 8.6
明治の一般は、昨年より伸ばしているぞ。 前統やセンターの減少を、カバーしそうな勢いだな。
中央の一般は去年新設された学部がめっちゃ減っただけで統一入試と新設以外の学部は増えてる
>>634 お前は煽りだろうけど、慶応のやつらは本当にそう考えてそう
慶応幼稚舎のバカが「幼稚舎以外慶応と認めない」ってTVで言ってたし・・
慶応こそバカで心が貧しいのにな
慶應の排他主義と自校礼賛主義はほんと気持ち悪い ちょっと前まで至るところで、もてはやされてたのも不思議だった。 最近は評判悪いね。
明治に関しては、センター利用ボーダーが90%付近もしくは超えが続出するようになって、上位勢でも確実に取るには一般でと考える受験生が増えたってことでは
>>647 そんな高得点で明治?
吉野家牛丼に1万払う馬鹿がいるのかw
>>574 受験生の戦略ね。
難易度の高い方式を避けて、個別で押さえにいってるんじゃないかってこと。
俺ならセンターは明治より確実に取れる、下位の大学を狙うね。
安全志向が見てとれて面白いよ。
>>650 明治大学、一般個別A方式で1/24に締め切られたものだけ見てみると政経学部以外大幅減少
1/28現在
経営A 昨年比66.1%
情報コミュ 昨年比99.1%
國際日本A 昨年比84.6%
理工A 昨年比84.1
政経 昨年比113.3
情報コミュ訂正
>>650 明治大学、一般個別A方式で1/24に締め切られたものだけ見てみると政経学部以外大幅減少
1/28現在
経営A 昨年比66.1%
情報コミュ 昨年比91.1%
國際日本A 昨年比84.6%
理工A 昨年比84.1
政経 昨年比113.3
センターは前年実績、予備校予測で 大体判るから今年の減少分は単に85%以上取れなさそうな下位受験生が 減っただけ。 上位層は確実に抑えたいってことで合格水準レベルの受験生は大差なし って考えるのが至極妥当。 上位層が全部抜けて偏差値下がるって理屈が判らん。
しかし河合塾の影響はでかいな 明治政経経済だけ志願者数延ばしてるが 明治文系の中でも60.0で低い数値つけられてる
明治の適切偏差値は60.0-62.5なんだよ これより高いと受験生に敬遠される
一番やばいのは犯罪大学の慶応 バカ慶応工作員が必死に工作してたけど、過去30年で最低だった去年より 3400人以上減の最低記録更新で、慶応大惨敗 慶応工作員みたいなクズがいるから慶応はダメなんだ 工作してる暇があるなら 慶応学内で犯罪撲滅運動でもしやがれ
明治は例年1月30日または31日まで、一般は伸ばしてくるから、 24日締め切分も含まれるよ。 今日伸びなかったのは 、全統とセンターの確定日だったからだな。 例年確定日は、抑えて発表するよ。
さすがアホ学。アホな妄想と願望しか書き込んでないw 2019年1/29(火) 明治一般 46,094 2020年1/28(火) 明治一般 48,357 妄想をもとに喜びあってる青学は自分が恥ずかしくて死にたくなることはないのか?ww
>>656 明治憎しのバカが結論ありきではしゃいでいるからな
>>663 今年の締切日 1/24 1/29
昨年の締切日 1/28 2/01
違いわかるよね?
645 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2019/01/24(木) 13:01:37.36 ID:1Cu8JEiH [4/5]
センター利用のボーダーが国語易化で跳ね上がったから
合格確保できなかった受験生が一般を押さえに回る可能性がある
だから意外と前年超えもあるんじゃないか
河合塾バンザイシステム 1/23 13:00
出願締切
1/23 上智
1/24 中央 立教
1/25 早稲田 法政
1/27 青学
1/28 明治
1/29 法政
1/30 青学
2/01 法政 明治
2/06 青学
【確定版】2020私大難易度序列 S1 慶應義塾 早稲田 S2 上智 国際基督教 S3 明治 東京理科 A1 青山学院 立教 A2 中央 法政 学習院 同志社 A3 成蹊 関西学院 立命館 関西 B1 成城 明治学院 芝浦工業 南山 B2 國學院 東京都市 東京電機 B3 武蔵 東京電機 C1 日本 東洋 工学院 立命館アジア太平洋 C2 駒澤 専修 東京経済 獨協 西南学院
最新版 2020 河合塾の最新偏差値ランキング
(私立文系)加重平均方式 7月公式
http://search.keinet.ne.jp/search/option/ 68 慶應義塾 偏差値68.1
67
66 早稲田大 偏差値66.4
65
64
63 上智大学 偏差値63.6
62 明治大学 偏差値62.6
61 青山学院 偏差値61.7 立教大学 偏差値61.6
60 同志社大 偏差値60.8 法政大学 偏差値60.2
59 中央大学 偏差値59.5 学習院大 偏差値59.1
58 立命館大 偏差値58.6
57 関西学院 偏差値57.8 関西大学 偏差値57.3 成蹊大学 偏差値57.1
56 明治学院 偏差値56.8 成城大学 偏差値56.5
55 武蔵大学 偏差値55.3 國學院大 偏差値55.1
54 南山大学 偏差値54.5
河合塾2020年 経済3科目一般偏差値
70.0 早稲田
67.5 慶応
65.0 上智 青山学院
62.5 立教 同志社
60.0 学習院 成城 中央 法政 武蔵 関西学院 明治 ←ギャハハハ
57.5 國學院 駒澤 成蹊 東洋 明治学院 立命館 関西 近畿
55.0 東京経済 東京女子 日本 南山 甲南 西南学院
52.5 専修 龍谷
https://www.keinet.ne.jp/rank/20/ks04.pdf >>663 毎日ID真っ赤にして、
恥ずかしくて死にたくなることはないのか?が特大ブーメランだったみたいだなw
ワンチャン組が高偏差値を敬遠してるだけで、合格者レベルは変わらないんだろ
■2020年版・駿台予備校偏差値・文系 (2019.5.28) <首都圏私大>
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html 慶應 63.6 (文64 法66 経64 商63 総61 )
早稲田 62.3 (文62 法65 経65.5商63 国64 社62 教60.5 構61 人57.5)
上智 60.9 (文59 法62.5 経61 外61 総61 人61)
明治 57.0 (文56 法58 経57 商57 国58 情56 営57 )
立教 56.1 (文55.5 法58 経56 営57.5 異58 社57 観55 福52 心55.5)
学習院 55.3 (文54.5 法56.5 経55 国55)
中央 55.1 (文54.5 法60.5 経53.5 商54 国54 総56 情53 )
青学 53.9 (文54.5 法56 経54 営54 国56 総55 教54 情52 地52 コミ51)
法政 53.1 (文53.5 法53.5 経52 営52 国56 社52 養55 人53 福52 キャ52
マラソンで市民ランナーの参加者が減っても上位入賞者の顔ぶれには影響しないぞ
>>669 >>673 バカ慶応 1-2科目で必死に工作 最新 1-2科目の慶応は実質私立5-6番手 慶應義塾大学 3科目換算 法法律 70 2科目 65 政治 67.5 2科目 62.5 経済A 67.5 2科目 62.5 経済B 67.5 2科目 62.5 商A 65 3科目 65 商B 67.5 2科目 62.5 文 65 2科目 60 環境情報 72.5 1科目 62.5 総合政策 72.5 1科目 62.5 >>663 >>665 明治一般でも5000人以上減らしそう
>>1 ■■法学系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2019年合格者数トップ15(筆記)■■ *大阪工大は西日本私大で1位、全国私大で6位 ■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 大阪工大 ■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と大阪工大のみ 【難関 弁理士試験】 http://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_jukensha.pdf 1.東京大学172 2.京都大学130 3.東京工大112 4.東京理科108(★) 5.大阪大学106 6.東北大学95 7.早稲田大93(★) 8.日本大学83(★) 9.慶応大学82(★) 10.中央大学73(★) 11.九州大学60 12.名古屋大59 13.大阪工大51■ 日本の私大6位、関関同立法学部を抜き、西日本私大トップ 14.同志社大50(★) 15.北海道大48 上位ってアホすぎ 志願者多い少ないが関係するのはボーダー付近 ボーダー付近の人にとって倍率は難易度を左右する
アホだからわからない
>>595 の明治の理屈にも笑えるよね
志願者減って難易度が上がるw
難易度ってのは定員厳格化で既に上がってることに気がつかないアホ
>>683 明治も難易度(ボーダー)が上がってしまってるのに、志願者が減ってさらに難化するというなんとも都合が良い理屈をぶつけてくるアホw
慶應法の志願者減は中央の都心回帰が影響してるかもね 元々慶應法は格があるわけではないし、また落ち目かも
教育力は明らかに中央のほうが高いしな 基本内部司法試験サイボーグが強い慶應に法曹志望が一般入試で入るメリットは薄い 早稲田も法曹一貫課程の新設でかなり伸ばしてきそうだし、慶應は後手に回ってる
どいつもこいつもバカだらけだわ ほんとアホ 206: 名無しさん :2020/01/28(火) 23:59:08 ID:mpx1lMnw 慶應法法が25%も志願者を減らしたらしい 中大都心回帰は慶應に直撃してるみたいだね 207: 名無しさん :2020/01/29(水) 00:09:27 ID:YVRFnM5M しかし、他大学にとっては、 経済学部、文学部、総合政策学部、商学部あたりの都心移転が、 それほどの脅威だということが、よくわかったな。 それならば、そこまで言うならば、 それらの学部の都心移転を目指して、進めるべきだな。 どうせ、東洋か明治あたりの関係者なんだろうけれども。 208: 名無しさん :2020/01/29(水) 00:14:29 ID:s2UxEsw6 中央の都心回帰はどちらかというとマーチみたいな同“偏差値”帯の人気じゃなくて、 同“資格実績”帯の人気を奪う傾向があるみたいだな 慶應が落ち目の今は中大完全復活のチャンスかもしれない
>>684 難易度うんぬんなど俺はコメントしてねぇよ
マウント取ろうと必死で笑えるわ
>>687 理系の弱い中央大学に未来は無い
同じく理系が弱い上智・学習院・青山学院・立教も同様にダメ
管理職の仕事の7割をAIが代替、Gartnerが2024年を予測
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2001/28/news100.html 社会が大きく変わろうとしているのに気づけない人が多すぎ
191: 名無しさん :2020/01/28(火) 22:16:41 ID:711xaVrw
5chでは中大が茗荷谷に回帰しても影響無しと明治関係者は勝利宣言しているが、
後楽園拡張や駿河台高層化なども考慮しているのかな?
193: 名無しさん :2020/01/28(火) 22:30:27 ID:ZXO1ZTf2
>>191 内心は違うんじゃないのかな?
法学部だけと言うけど、民間就職において1000名以上の学生が
今まで以上に積極的に活動するようになるわけだから、
かなり影響は出ると思うけどね。
多分、偏差値の優劣に矮小化させたいのだろうけど、
実績は今まで以上に差が拡がる可能性があると思うけど。
予備試験は大学なんて関係ない いかに早くから伊藤塾に通うか あとは大学の授業料に加えて予備校の費用も払えるかどうかという経済力次第
文系職に未来はないって簡単に言うけど会計士の業務内容とか何も知らなさそうだなこいつ
>>688 じゃあ、おまえは
>>684 の何を持ってバーかと言ってんだ?
意味不明
お前が勝手にレスをつけてきたのにな
訂正
>>688 じゃあ、おまえは
>>681 の何を持ってバーかと言ってんだ?
意味不明
お前が勝手にレスをつけてきたのにな
マウント取りがブーメラン過ぎるzぇ
>>694 >>695 実際お前はアホだろう?
なにイラついているんだよ
それはお前がバカだから図星なんだよ
>>696 Big4だからそりゃあね
AIで便利になるだけ
無知晒すだけ恥だからやめておきな
>>697 質問の応えになってねえ
だからお前は日常周りの人間に馬鹿だと陰口たたかれるんだよ
時代も雇用環境も科学技術も随分と変わっている
にも拘わらず、ここだけは旧態依然の感覚のまま将来を見ようとしている
それがおかしい
経団連、狙う「年功序列・終身雇用見直し」 春闘方針、ベアは容認姿勢
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200122/mca2001220500003-n1.htm 大企業の過半数がRPA導入、「UiPath」が浸透率で首位--MM総研
https://japan.zdnet.com/article/35148555/ 定年延長のしわ寄せで40、50代社員の大量リストラが加速する
http://news.biglobe.ne.jp/economy/0126/sgk_200126_3877307162.html 【文春】「30代前半でも早期退職を求められる」
壮絶な日本企業の現場で起きていること 山本一郎
http://2chb.net/r/newsplus/1579813695/ なんかやべえやつ来ちゃったなと思ったら中央大学がめちゃくちゃ嫌いなAIジジイか
>>698 違うな
自然言語処理の威力が分かっていない
というか中央大学が終わっていくと思うなら傍観してればいいと思うんだけどな 何をそんなに叩く必要あるのか
AIファースト、文系学歴の終焉 9。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ
http://2chb.net/r/joke/1564095780/ まあどうせいつもの通りなんのエビデンスもねえからIPで紐付けしろとか言われそうだけどここで暴れてんのも君でしょ
>>707 だから何?
これって事実上のまとめスレだろ
>>709 意味不明
事実にむかっ腹たててなに言ってんの?
>>710 いや別に事実に対して否定するようなレスはしてないでしょ?
ただいちいち中央大学を叩いてるのは何でなのかなと
>>711 他校の悪口ばかり言ってるからな
それが許せん
>>712 死ねとかレスしちゃうお前と変わんないと思うけど
君、暇なの?
勝ち組 青学、早稲田 微妙 慶應、明治、中央 負け組 法政、上智、立教、学習院 これで合ってるよね
>>714 どういう基準か。一般個別重視なら立教は勝ちと言っていいし、青キャンが伸びてない青学は微妙。
>>4 KO
「さらに一般枠減らすからヘーキヘーキ」
青学はほぼ確定した全学部は昨年度レベルだな 青山キャンパス学部も文、経済、教育、経営で昨年度越えしている
明治更新 99,666 最終的には、一般は前年並みか微減だろう。 105000くらいではないか
5000人以上減らしたら激減レベルだろ 割合は他大学と同程度だけどな
明治大 19/1/30(水) 103,931 明治大 20/1/29(水) . 99,666 95.89% 東理大 19/1/29(火) . 58,116 東理大 20/1/28(火) . 54,226 93.30% 中央大 19/1/29(火) . 91,459 中央大 20/1/28(火) . 85,096 93.04% 法政大 19/1/30(水) 107,955 法政大 20/1/29(水) . 97,347 90.17%
明治大学 センター利用前期確定 昨年比 85.67% 全学部確定 昨年比 92.2%(減少8学部、増加2学部) 法学部 96.8% 商学部 81.5% 文学部 93.9% 農学部 72.7% 情コミュ 77.6% 国際日本 72.9% 総合数理 95.2% 経営学部 67.4% 政経学部 165.0% 理工学部 111.8% 明治の全学部入試かなり偏差値下がりそう
法政今年は103000位か 早稲田、明治の方が多そうだ
早稲田と明治が105000人前後で接戦なのかな 早稲田勝利?
>>725 明治w
一般も半分は今日でほとんど確定して負け組確定してるよな
早稲田は願書到着後6日経ってから反映 締切日が23ってこと考えると今日含めてあと3日くらいの更新じゃね? まあ5000は回るよ
法政もなんだかんだ言って9割は超えたのか これなら激減というほどじゃないな
明治一般いきなり4,339積んできたな。例年と勝手が違う。
>>734 締切が前倒しになってるから
最後の積みかと
明治一般激減などと浮かれてたけど、 もう前年比9割届いてるし。
>>737 浮かれてたのは
>>663 一般は昨年比増加ペースだと勘違いしてた阿保w
>>730 >>732 バカ慶応工作員が必死に工作してたけど、過去30年で最低だった去年より
3400人以上減の最低記録更新で、慶応大惨敗
慶応工作員みたいなクズがいるから慶応はダメなんだ 工作してる暇があるなら
慶応学内で犯罪撲滅運動でもしやがれ
どうごまかしても、 1/24に締め切られたのが大幅減だとか、 明治集計のフェイントに引っかかって浮かれまくってたし。
目先の事象しか見えないバカは黙ってろよ 慶応は理系に強いから盤石 文系学部に偏重している私大こそ危ない
ID:xE60BYh6 ↑ 明治一般は昨年比で増加ペースだと思い込んでた馬鹿らしいwww
きぐるいは無視。 明治一般1/24締切の学部だけだと、もう97.7%行ってるし。
明治は締め切り早くしたからな それでこのペースだから球切れは近い
なんか国立も減ってるとか言ってるけど具体的にどこの大学が増えてるの? ニッコマ? 大東亜? 専門系?
にしても明治言うほど減ってない おそらくセンター利用ボーダー90%超えを回避した上位勢が一般に回ってるのでは 激減というのは青学のセンター利用前年比78%とかなんじゃないの 慶應や法政もまあ減らしてるが
↓ID:xE60BYh6。増加ペースという妄想と願望を書き込んでしまったね。明治前年同曜日比較なんて意味ないんだよ 663 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2020/01/28(火) 20:24:11.50 ID:HuJMZnik [10/10] さすがアホ学。アホな妄想と願望しか書き込んでないw 2019年1/29(火) 明治一般 46,094 2020年1/28(火) 明治一般 48,357 妄想をもとに喜びあってる青学は自分が恥ずかしくて死にたくなることはないのか?ww
慶應は内部批判しないで犯罪者擁護するから 除染されずにどこまでも汚れていくんだが。 ネット社会で揉み消せるわけないんだが。 まあ、職員自体が変質者なんだからどうしようもないのかもしれんが 少しはまともな奴もおるやろうに。
センターとかどこも大きく減らしてるけど 今年で最後だし、偏差値関係ないし、入学率すごく低いしどうでもいいレベル
明治一般は少なくとも5,6000は行くとして96%。 他と比べれば勝ちかな。
行きたい大学と行ける大学とは違う。 誰でも東大は行きたいと思うが自分の 能力に見合った大学を受ける。 志願者数の多さは難易度とは関係ない。 手の届くかもしれない手軽な大学と 思われた場合は志願者は増える。
>>752 慶應法とか偏差値発表楽しみだよね。
どの層が抜けたのか。
>>752 ダメモトの宝くじ感覚で受験するやつはいつの時代にもそれなりの人数いるものだ
合格可能性が1%未満だと自覚していてもその1%未満に賭けてみようじゃないかという連中がね
ただそれでも3万5千円という高額の宝くじを買う以上、万一当たったときには
とてつもなくうれしいと思える宝くじを買うわけだ
同じ3万5千円で同じ当たり確率1%未満ならば
万一当たってもあまりうれしくないなあという宝くじよりも
当たればとてつもなくうれしい宝くじを選んで買うのは当たり前のこと
だから受験難易度と志願者数の相関性がみられない事例が出てくるんだよ
東大の倍率はほぼ3倍超。 まともな選考試験をするためには その程度が適当。 マーク式私文選考では宝くじ的な ものになりかねない。
>>725 65なくなるかな?政経は乗りそうだけど
早稲田 1月29日 更新 102、792 +761 だから ほぼこれで打ち止めかもね
明治政経、ここまで「本田真凛」なしw 高校生にとっては、真凛>>>>駅伝+ラグビー だろうけどw
>>759 明治政経は人集めててるが、本田?ほとんどの受験者興味あるわけないでしょ
くだらねえ
河合塾偏差値の影響がかなり大きいわ
青学90%超えたし、最終は95%くらいに落ち着くのかな?
駅伝とかラグビーは本田よりもっとバカバカしいって話だよバカがww
青学90%超えたし、最終は95%くらいに落ち着くのかな?
>>762 大学の年間広告費考えたらバカらしいもないだろ
おまえがアホなだけだろう
そんなこと受験生は知ったこっちゃないだろうがwww
>>759 >高校生にとっては、真凛>>>>駅伝+ラグビー だろうけどw
こいつ、アイドル入学したらガッツポーズしそうだなw
>>767 せんけど?
「高校生にとっては、真凛>>>>駅伝+ラグビー」が間違ってると思うならそう言ってみ?w
>>768 高校生にとっても普通に箱根駅伝でしょ
正月12時間番組で視聴率30%もあれば嫌でも見るよ
優勝すれば新聞1面だし
TVにも出まくり
若年層にもウケが良いから青学がゴールデンのバラエティ番組なんかに出るわけだし
スケーターとしてオワコン化してる選手のほうがよっぽど見ないだろうよw
本田真凛は同世代で知らないやつはいないけど、箱根駅伝に関する知識はほぼ誰も有してないだろうよww
>>772 明治の財務ザッと見たけど広告費計上が2018年度で2億以上計上
箱根駅伝でトップは知ってメディアでまくり
新聞雑誌にも載りまくり
監督もテレビでまくり
広告効果は本田真凜より遙かに上だと思えないお前って・・・馬鹿すぎるwww
箱根の優勝校 青学 国学院 東洋 駒澤... (笑)
なんだID変えて頑張ってたのかw だからそんなの受験生の知ったこっちゃないってw 箱根駅伝で目立っても志願者は増えないというのが事実だよww
志願者は増えるとも増えないとも一言も言ってないけどw
それはどうでもいいが、箱根駅伝で志望校決めるアホはもっといないわねw
>>777 だったら志願者数スレで駅伝とか出してくるやつにまず文句言えよww
志願者速報 早稲田と学習院が更新 早稲田 19/1/30(水) 110,453 早稲田 20/1/29(水) 102,792 93.06% 学習院 19/1/29(火) . 19,143 ←昨年はここで確定 学習院 20/1/29(水) . 16,929 88.43% 慶應も更新したが、昨日と同じ数字 昨年の場合、同じ数字が数日続いた後に確定を出していた 今年も同じパターンだと、昨日の数字で確定を出すことになる
箱根駅伝は大学スポーツでは最も宣伝効果のあるイベントな
もう20年ほど前の話になるかな 当時すごく人気のあったアイドル女優のHさんを入学させたW大学の評価や評判が それによってどうなったかというとだな・・・
視聴率30%の番組であそこまで大学名を連呼されるのはものすごい宣伝効果 だからどこの大学も必死になる 青学を追って慶応や立教まで本腰入れ始めた
>>780 学習院また偏差値下がるな
60.0平均が57.5平均になりそう
下手すりゃ成蹊に並ばれるのでは?
箱根は青学以上に明治、早稲田は有望ランナーを集めまくってるのが現実 しかし全く成果に結びついていない 監督の能力の差
>>784 学習院は愛子様効果が少しはあるのかと思ったけど、全然なかったな
>>784 志願者が減ると偏差値が下がるとか?
短絡的な考えだな。
学習院偏差値の相対的位置は以前と比べたらかなり低下してる 今では完全に東京4大学の立ち位置(以前はGマーチなんて呼ばれていたが) そこまで下がっても志願者を集められないって事は、下がった位置ですらお買い得感が無いと言うこと 偏差値上がりようがないだろうなぁ
>>787 国際社会科学部だったらもう少し盛り上がったかもね
国際系の学部狙う受験生の併願先として選択肢に入ったのかも
箱根駅伝が受験者数を数パーセント動かすと吹いてた青学卒経営の塾、つぶれちゃったね。。
いつもより締め切りが早い明治といつもどおりの法政、一時は一万近く差がついたがなんとか追い付いてきたけど確定までまだ分からないかもな? どこの大学も(早慶March)減らすとは思うけどね。
志願者速報1/29現在 一般方式志願者数 2016 2017 2018 2019 2020 早稲田 92,084 98,165.100,755 92,787 86,825 明治 78,330 80,441 85,038 80,033 72,752 法政 70,450 80,701 81,758 75,199 65,264 中央 40,155 41,414 47,593 49,378 48,340 青山学院 46,537 47,751 49,855 46,287 43,327 立教 39,725 41,852 44,131 42,077 39,817 確定 慶應義塾 44,797 44,845 43,301 41,875 38,454 東京理科 33,104 36,687 37,678 37,713 36,282 上智 27,748 29,277 31,181 27,916 26,156 確定 学習院 17,930 18,366 20,447 19,143 16,929 センター利用含む志願者総数 2016 2017 2018 2019 2020 法政 .101,976 .119,206 .122,499 .115,447 97,347 明治 .108,500 .113,507 .120,279 .111,755 99,666 早稲田 .108,039 .114,983 .117,209 .111,338 .102792 中央 75,275 74,029 88,182 92,686 85,096 立教 60,693 62,655 71,793 68,796 61,308 確定 東京理科 51,404 53,515 56,566 60,593 54,226 青山学院 59,850 60,966 62,905 60,404 54,466
>>789 河合は倍率低下≒偏差値低下
調整・忖度無しで機械的に50%ボーダーで偏差値出す
倍率が高いとガチャ状態になり高偏差値者が取りこぼして50%ボーダーが上がる
倍率が低いとその逆が起こる
>>778 こういうやつって低学歴なんやろな
高学歴なら企業の広告運用に理解あるし
早稲田は今年出願したやつ もしかしてラッキーチャンスだったのか?
なんかやたらムキになって絡んでくるけど、なぜか広告効果の有無に話を持っていこうとするのが共通しているw その広告効果と受験者数との因果関係は?w
>>798 早稲田に限らずほとんどの私大はラッキーだったぞ
>>799 来てもらう前に、まずは知ってもらうことが重要
それが広告
広告効果を否定するなら話は終了
私大は2年前がピークだった あの時は阿鼻叫喚だったな
MARCH以上に成成明学習院が落ちてるな 知名度低い割に偏差値が高めってことか 明治と法政ヤバいな
河合塾 2018年度入試難易予想 (2018/01/18更新)
私立大 文系 (神系は除外した)
1 慶応大 68.5 (文65.0 法70.0 経済68.7 商学67.5 総政70.0 環境70.0)
2 早稲田 65.6 (文66.2 法67.5 政経69.1 商学67.5 社会67.5 教育63.8 国教65.0 文構66.2 人科63.3 スポ60.0)
3 上智大 63.2 (文62.6 法64.1 経済63.5 外語61.8 総人62.2 グロ65.0)
4 明治大 61.3 (文61.0 法61.2 政経61.6 商学61.6 経営61.6 国日61.2 情コ61.2)
4 立教大 61.3 (文59.6 法61.1 経済62.5 経営64.1 現心61.2 社会62.7 異文62.5 福祉57.2 観光61.2)
6 青学大 60.5 (文61.0 法60.8 経済60.0 経営60.3 国政62.8 教育61.2 社情57.5 総文62.5 地球58.7)
7 法政大 59.4 (文59.3 法60.3 経済57,1 経営58.7 国文62.5 社会57.9 グロ64.1 福祉56.6 キャ58.7 環境59,1 スポ59.1)
8 同志社 59.1 (文59.7 法60,0 経済57.5 商学60.0 政策57.5 社会59.5 グロ61.2 地域62.5 文情55,6 心理60.8 スポ56.2)
9 中央大 58.0 (文56.5 法61.0 経済57.5 商学57.5 総政57,9)
10学習院 57.3 (文57.0 法57.5 経済57.5 国際57.5)
11武蔵大 56.9 (人文55.5 経済58.6 社会56.6)
12成蹊大 56.2 (文56.5 法55.6 経済56.6)
13関学大 55.9 (文56.1 法54.1 経済55.0 商学57.5 総政54.5 社会55.8 国際63.1 教育55.0 福祉52.7)
14立命館 55.6 (文56.4 法56.2 経済55.0 経営57.5 産業54.5 国関61.2 政策55.0 心理57,5 映像54.1 食マ52.5 スポ52.5)
15関西大 55.4 (文56.6 法55.0 経済55.0 商学55.0 外語61.2 社会55.3 社安53.3 政策55.0 健康52.5)
http://www.keinet.ne.jp/rank/ 定員厳格化で私立は偏差値上がり過ぎた
3年前と比べて
偏差値2.5下がれば、元に戻ったレベル
>>804 関関同立ひくいな
全て偏差値50台やん
今の偏差値が異常なんやな
慶應関学除く早慶マーチクラスは偏差値変わらなさそう
>>801 なんで広告効果の話をしてるの?w 受験生への影響は?
早稲田 1/29現在 102,792人 (訂正後)
週刊朝日 2020.1.27 大学の価値は入試の難易度(偏差値)という「入り口」のハードルの高さだけでは測れない。 社会で活躍する人材を育てる役割が大学にあるとするならば、卒業生の就職という「出口」も重要。 出口の実績で全国の大学を比較してみると、意外な結果が見えてくる 今回、編集部では、大学通信のデータをもとに、「就職偏差値ランキング」をまとめた。 データは、回答のあった541大学を対象に、各大学で「有名企業」「国家公務員」「地方公務員」への就職率を算出し、偏差値に換算。それをランキングした。 首都圏人気私大はどうか。トップは東京理科大で70.7だった。理工系大学ながら伝統的に国家公務員総合職、地方上級職、教員などへの就職が強い。 続いて早稲田大。金融系やマスコミ系の就職に強いほか、東京都職員など地方公務員に就職する学生も多い。 慶應義塾大は「就職者3名以上の企業のみ公表する」(大学広報)方針で、偏差値を出すことができなかった。 上智大と明治大は僅差だった。大学通信の安田常務はこう見る。 「高校の教員が選ぶ『就職に力を入れている大学』ランキングでは明治大が10年連続でトップになっており、就職力をつけてきている。 有名企業への就職では上智大に分があるが、公務員を含めると明治大に総合力があり、肩を並べている」 青山学院大と中央大もほぼ並ぶ。中央大は、入り口時点の人気では明治大、青山学院大、立教大と差が開いたともいわれるが、出口の実力では底力を見せた。 央大が特に強いのは、国家公務員と地方公務員の就職。司法試験や国家公務員総合職試験への対策に力を入れている。 その象徴が、多摩キャンパス内にある、自習室などを備えた専門棟「炎の塔」だ。司法試験などの合格を目指す学生が集まる研究室が設置され、 入室試験に合格すれば自習室に専用の机を借りることができる。日曜・祝日も朝8時から夜11時まで利用できる。 日本大と東洋大は、就職偏差値は50前後。就職偏差値では成成明学の後塵を拝するが、有名企業、公務員の就職者の数では両大学とも成成明学を上回っている。
>>807 広告効果ってどういうもの?
それがヒント
自分で効果言ってるんだからわかってて言ってんでしょう?
朝日の持ち上げ記事は勘弁な
金を払えば何でも書く
有名企業400社の人事が認定した私大ランキング
「2019年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編(2019/09/07)
https://toyokeizai.n...cles/-/301227?page=3 07.早稲田 36.7
11.上智大 34.1
16.同志社 31.6
21.青学大 30.1
23.明治大 28.9
30.関学大 26.2
31.立教大 26.0
35.立命館 23.9
40.学習院 22.9
43.中央大 22.1
45.法政大 21.9
49.関西大 19.6
------------------------
50.成蹊大 18.8
52.南山大 18.2
53.成城大 17.5
65.西南学 15.4
70.明学大 14.3
81.東北学 12.4
85.武蔵大 11.7
110.愛知大 9.9
112.京産大 9.8
116.近畿大 9.6
119.甲南大 9.4
121.國學院 9.3
122.中京大 9.3
123.獨協大 9.3
128.東洋大 9.1
129.日本大 9.1
132.龍谷大 8.9
142.駒澤大 7.3
158.専修大 7.2
>>812 かっこ悪い逃げ方の典型をやらかしおったw
このスレで一番マヌケな書き込みですww ↓↓↓↓ 663 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2020/01/28(火) 20:24:11.50 ID:HuJMZnik [10/10] さすがアホ学。アホな妄想と願望しか書き込んでないw 2019年1/29(火) 明治一般 46,094 2020年1/28(火) 明治一般 48,357 妄想をもとに喜びあってる青学は自分が恥ずかしくて死にたくなることはないのか?ww
大学別「人気企業への就職者数」調査!
https://dot.asahi.com/aera/photoarticle/2019072900067.html マーチの就職の強さが決定しました
1位明治大学
2位法政大学
3位中央大学
4位青山学院
5位立教大学
,一-、 / ̄ l| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■-っ < トイレ盗撮動画撮られた被害者1000人の追加被害者になりたくなかったらケイオはやめとけ。 ´∀`/ \__________ __/|Y/\. Ё|__ | / | | У.. |
>>804 この頃はまだ1〜2科目入試のくせに他の3科目大と混ぜて
自分が一位てイキってた慶応の偏差値詐欺に騙されるやつもいたな
まだやってるのが痛いけど
>>804 東京四大学に飲み込まれていた関関同立が
定員絞って免れていたが
また東京四大学=関関同立に戻るね
>>820 関学は今年も大幅減
かと言って偏差値維持のためこれ以上合格を絞るとマジで一般率30%未満という未知の水準に入るからその手は取れない
関学は偏差値下がって成城レベルになる可能性もあるね
『女子御三家』現役進学者数(2011) 桜蔭 女子学院 雙葉 合計 卒業生数 234 222 172 東大 58 27 13 98 早稲田 19 46 27 92 慶應 10 23 11 44 一橋 2 12 3 17 上智 4 2 8 14 立教 0 0 7 7 明治 0 6 0 6 中央 1 1 3 5 京大 3 1 0 4 青学 1 1 1 3 法政 0 0 0 0 ←ギャハハハ
最新 1-2科目の慶応は実質私立5-6番手 慶應義塾大学 3科目換算 法法律 70 2科目 65 政治 67.5 2科目 62.5 経済A 67.5 2科目 62.5 経済B 67.5 2科目 62.5 商A 65 3科目 65 商B 67.5 2科目 62.5 文 65 2科目 60 環境情報 72.5 1科目 62.5 総合政策 72.5 1科目 62.5
【国家公務員総合職合格者数】 早慶は別格 18 17 16 15 14 計 中央 50 51 51 58 48 258 明治 39 28 27 22 25 141 立命 32 36 26 15 28 137 同志 27 21 16 07 26 97 法政 10 ** ** ** ** ** 青学 ** ** ** ** ** ** 立教 ** ** ** ** ** ** ●wwwww 関西 ** ** ** ** ** ** 関学 ** ** ** ** ** ** 【公認会計士合格者数】 三田会調べ 早慶は別格 17 16 15 14 13 計 中央 77 96 64 87 77 401 明治 84 72 56 69 68 349 同志 ** 33 33 43 49 158〜 立命 31 29 ** 29 26 115〜 関学 ** 27 28 28 32 115〜 関西 ** ** 29 29 ** 58〜 法政 ** 27 ** 27 ** 54〜 青学 ** ** ** ** 26 26〜 立教 ** ** ** ** ** ** ●wwww
<国家公務員T種(キャリア)総合職試験合格私立大学ランキング2019 > @ 早稲田大学 97人 A 慶應義塾大学 75人 B 中央大学 59人 C 東京理科大学 50人 D 立命館大学 33人 E 明治大学 19人 F 同志社大学 18人 G 法政大学 17人 H 上智大学 11人
国家総合職って学生数辺りだとずっと理科大が1位なんだよねえ。
新しい大学の括りによる15私立大学ランキング表 早慶←紛うことなき私立トップ @早稲田大→A慶應義塾 上理同明国←誇るべき優秀、エリート高学歴 B上智→C東京理科→D同志社→E明治→FICU ARCH(アーチ)、関関近立←まあ世間では充分の学歴 G青学→H立教→➉中央→J法政→K関学→L関西→M近畿→N立命 それ以下←お金を払ったら入れる大学
上智大と明治大は僅差だった。大学通信の安田常務はこう見る。 「高校の教員が選ぶ『就職に力を入れている大学』ランキングでは明治大が10年連続でトップになっており、就職力をつけてきている。 有名企業への就職では上智大に分があるが、公務員を含めると明治大に総合力があり、肩を並べている」 (週刊朝日)
最新版 2020 河合塾の最新偏差値ランキング
(私立文系)加重平均方式 7月公式
http://search.keinet.ne.jp/search/option/ 68 慶應義塾 偏差値68.1
67
66 早稲田大 偏差値66.4
65
64
63 上智大学 偏差値63.6
62 明治大学 偏差値62.6
61 青山学院 偏差値61.7 立教大学 偏差値61.6
60 同志社大 偏差値60.8 法政大学 偏差値60.2
59 中央大学 偏差値59.5 学習院大 偏差値59.1
58 立命館大 偏差値58.6
57 関西学院 偏差値57.8 関西大学 偏差値57.3 成蹊大学 偏差値57.1
56 明治学院 偏差値56.8 成城大学 偏差値56.5
55 武蔵大学 偏差値55.3 國學院大 偏差値55.1
54 南山大学 偏差値54.5
40%減まできたかwwwうちも少子化で全乳になりつつあるなんじゃね
青学一般も恐らく前年比5%マイナスにはなりそうだな 私立は総崩れか
>>828 それは理系技官だから本当の意味のキャリアじゃない
理系で稼いでる地底なんかの合格数もそうだけど
国公立大学志願者数2020(1月30日現在) 1位 東京大学 1972 2位 北海道大学 1965 3位 京都大学 1657 4位 千葉大学 1259 5位 神戸大学 1050
なんか国立も出足少ないな 少子化が本格化してきてる
青山学院 全学部日程確定 合計 7,965 (8,029) 99.2% 文学 102.3% 教育 102.4% 経済 112.4% 法学 79.2% 経営 139.5% 国際 86.9% 総文 97.2% 理工 107.9% 社情 95.1% 地球 44.9% コミュ 135.4%
「バカでも受かる大学」になってはいけないが 「バカでも受ける大学」であるべきだと思う 記念受験する人の数はその大学の一般大衆からの人気のバロメーターだ
志願者速報 明治と法政が更新 明治大 19/1/31(木) 105,132 明治大 20/1/30(木) 100.012 95.12% 法政大 19/1/31(木) 113,069 法政大 20/1/30(木) . 99,472 87.97%
早稲田 昨日 102,792 今日いくつ積むか 早明法の三つ巴
明治はここから積めてもせいぜい2500人くらい 締め切りが前倒しになってるからね
法政センターダメだった国公立組がなだれ込んできたか?
まーた法政に明治負けるのか。早稲田にも勝てないし、明治どうしたんだ最近。
法政激減 狙い目だわこれ 1/29現在 早慶上+MARCH+関関同立志願者数 早稲田:102,792(107,164)095.9 慶應大:038,454(041,875)091.8 上智大:026,156(027,916)093.7確定 明治大:099,666(111,304)089.5 青学大:054,466(060,404)087.1 立教大:061,308(068,796)089.1確定 中央大:085,096(094,465)090.1 法政大:097,347(115,447)084.3● 同志社:049,533(053,751)092.2確定 立命館:094,776(088,006)107.7 関西大:079,280(086,755)091.4 関学大:032,301(037,547)086.0確定
明治は遅い方の締切日から1週間で2000くらい積むんだけど、 今年はパターンが崩れてるからまだどうなるかわからんね。
志願者速報 中央が前期確定 中央大 19/2/-1(金) 91,465 ←前年の前期志願者総数 中央大 19/3/14(木) 92,686 ←前年の最終志願者総数 中央大 20/1/30(木) 85,228 93.18%(前年の前期比) 91.95%(前年の最終比) 内訳 中央大 19/2/-1(金) 42,076 一般 中央大 20/1/30(木) 40,872 . 97.13 中央大 19/2/-1(金) 42,087 センター利用 中央大 19/3/14(木) 43,308 中央大 20/1/30(木) 36,820 87.48%(前年の前期比) 85.01%(前年の最終比) 中央大 19/2/-1(金) . 7,302 全学 中央大 20/1/30(木) . 7,536 103.20%
2020年 かろうじて、早稲田、明治、法政が10マン超え これが、10マン越えの大学が最後の年になるだろう。 2011からは、10マンに届く大学はない。 徐々に志願者は下降していくだろう。 Fランから廃校になるのも見えているね。
志願者速報 学習院が確定 学習院 19/1/29(火) 19,143 学習院 20/1/30(木) 16,932 88.45%
青学 一般個別志願者昨年越えまであと2000人弱 最終的には一般は昨年を越えそうだな
>>855 学習院は偏差値下落確定だな
下手すると成蹊と並ぶ
>>856 青学一般はギリ前期比100%行くかどうかだな
青学は個別全学部が100%程度、センターが80%程度で全体は90%程度じゃない?
青学は相模原と仏文が爆増。 ベネ駿偏差値の低い方へ低い方へと雪崩をうってるな。
早稲田更新、415人増加で前年比92.69% まあ明日の更新で少し増やして7%減でストップかな? 19年 最終 111,338 20年 1/30 103,207 早慶上理マーチ関関同立学習院成成……と全部苦戦 毎年膨大な数集める早稲田明治法政ですら例外ではなかった今年はいよいよ少子化の影響が見えてきてるなぁ
>>859 仏文は2018入試でも同じこと起こってたからまた偏差値62.5に戻すだろうな
他MARCHが下がるから、一般昨年並みの青学が一人勝ちか
青学明治はスクールカラーが出てるけど立教はなんかぱっとしなくなったな。地味というか
立教は青学の下位互換になりつつある 学習院は激減で、愛子に自分の学歴捧げる受験生はいなかったな
青学は来年から個別A方式を共通テスト必須にしてさらに学部独自の試験も課すようだから、志願者激減しそうだな 早稲田政経みたいにするんだな 全学部方式は共通テストいらないようだけど、募集人員が5人とかのとこが多くて受験生は敬遠するよ
志願者速報 早明法の戦い 早稲田 1/30 103,207(111,338) 前年最終比 92.69% 明治大 1/30 100.012(111,755) 前年最終比 89.42% 法政大 1/30 . 99,472(115,447) 前年最終比 86.16%
>>869 なんだかんだといってもこの3大学人気ですね。
長男・次男・三男 よくやりよる。
>>870 松 早稲田大学
竹 明治大学
梅 法政大学
ヒソカ→早稲田 カストロ→明治 ズシ→法政 こんなもん
40%減まできたかwww少子化で全乳になりつつあるなんじゃね 明治学院大学のセンター利用、志願者数大幅減少。 #明治学院大学 #センター試験 #志願者数 ◎一般率 413位:○明治学院大学(40.6) wwwwwwwwwwwwwww 全学部 4282 → 3623 A日程 9455→ 8482 センター利用 9130→5781 wwwww 明治学院はSEALDsさえなきゃこんな馬鹿にはされなかったのに 明治学院は偏差値差上がり過ぎたのよ。 就職実績がマーチと格段の差があるのに、マーチ下位レベルまで偏差値あがってんだもん。 一流の砦みたいな顔して偏差値あげちゃったから志願者激減してんじゃん。 出口が格段に劣るのにあの偏差値じゃ相当のお買い損感がある。 低学歴ビジネス継続してりゃあいいのにw
>>859 駿ベネじゃなく河合偏差値に連動
河合偏差値が低くて爆増してる学部学科
青学仏文 57.5
青学コミ 55.0
明治経済 60.0
駿台ベネッセ偏差値だと明治政経は去年と変化なし 河合塾だけ62.5→60.0に下げて、マーチ下位レベルにまで落ちた そこに目をつけた受験生が殺到 今見たら前年比1.4倍
学部じゃなくて大学で選ぶ受験生が増えてるのか 青学なら淵野辺でもOKという
河合偏差値の影響力は凄いな 青学仏文 57.5 昨比182% 青学コミ 55.0 昨比200% 逆も然り 青学地球 65.0 昨比071% 青学総文 65.0 昨比077%
明治経営も激減したし、マーチ偏差値で65.0はいきすぎだとみんな判断してるんだろう
>>877 青学地球Aも総文Aも締切が2/6だから
まだ積むよ
青学地球個別は82%だし、Aの締め切りは2/6だし、まだ増やすだろ。
単にワンチャンマーチに狙われたってだけだね、青学の激増学部学科。
5年くらい前の青学地球は新規の時で55スタートだったからな コミュも数年で60位にはなるでしょ 今年の河合新偏差値で60になってても不思議ではない
青学異文は77%か。マーチで突出するかと思うとすぐに叩き下ろされる。 長い目で見ると、だいたいその大学の平均に寄っていく。伝統の中央法でさえじわじわ下げられてる。 ただし、マーチ全体が平均化しているわけではなくて、大学ごとの位置関係がはっきりしつつある。 青学淵野辺に受験生が集まるということは、青学の下振れの予兆かもしれない。
40%減まできたかwww少子化で全乳になりつつあるなんじゃね 明治学院大学のセンター利用、志願者数大幅減少。 #明治学院大学 #センター試験 #志願者数 ◎一般率 413位:○明治学院大学(40.6) wwwwwwwwwwwwwww 全学部 4282 → 3623 A日程 9455→ 8482 センター利用 9130→5781 wwwww 明治学院はSEALDsさえなきゃこんな馬鹿にはされなかったのに 明治学院は偏差値差上がり過ぎたのよ。 就職実績がマーチと格段の差があるのに、マーチ下位レベルまで偏差値あがってんだもん。 一流の砦みたいな顔して偏差値あげちゃったから志願者激減してんじゃん。 出口が格段に劣るのにあの偏差値じゃ相当のお買い損感がある。 低学歴ビジネス継続してりゃあいいのにw
明治政経もワンチャンあるでしょ 偏差値60はMARCHの穴場
青学地球Aはそこそこ集めそうだけど、地球全学65は半減以下だな 青山学院 全学部日程確定 合計 7,965 (8,029) 99.2% 文学 102.3% 教育 102.4% 経済 112.4% 法学 79.2% 経営 139.5% 国際 86.9% 総文 97.2% 理工 107.9% 社情 95.1% 地球 44.9% コミュ 135.4%
>>888 青学法も少ないと思ったら
青学法全学は河合偏差値65だね
>>1 各大学の就職人数等比較(2020) 入学後も学習・資格継続、最高の就職して親を喜ばせるなら慶 受験から解放され遊ぶなら早 成蹊 早大 慶應 ICU 東大 卒業生数 1,800 13,500 8,600 600 3,000 三菱商事 1 27 39 0 11 三井物産 0 29 46 0 11 住友商事 1 26 30 2 6 電通 0 21 32 0 10 博報堂 1 18 26 0 11 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 司法試験 8 106 152 0 134 公認会計士 7 105 183 0 40 弁理士試験 2 12 16 0 25 司法試予備 0 13 40 0 39 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 合計人数 20 357 564 2 287 就職データ https://www.keio.ac.jp/ja/student-life/careers.html https://www.waseda.jp/inst/career/about/data/ 【弁理士試験(理系で最高峰の資格)】 最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳 http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html 慶應女子高生の時から弁理士の道を検討 【司法試験(法学部系)】 司法試験に最年少合格 慶應法学部1年生19歳 (中高も慶應) http://2chb.net/r/poverty/1537082960/ 平成29年司法試験合格者、慶大法科大学院が2年連続トップ https://univ-journal.jp/15898/ 【公認会計士試験(経済・商学部系)】 慶應が45年連続1位 令和元年公認会計士の大学別合格者数 https://resemom.jp/article/2020/01/23/54409.html 公認会計士合格者の5割以上は慶大在学中に合格 【司法試験予備試験H30(法学部系)】 大学在学中の合格者ベスト7 1,慶應40人 2,東大39人 3,中央24 早大13 一橋11 京大11 大阪11 【日本で1番賢い開成高校生の選択は慶大】 開成高校生の選択は圧倒的に慶應>>>早稲田 慶應合格者195人中43人が慶應に進学(入学率22%、約4人に1人) 早大合格者222人中25人が早大に進学(入学率11%、僅か10人に1人) 開成高校公式サイト 大学受験最新結果(2020年参考) https://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/shinro31.pdf *慶應の食堂、図書館はボッチ席も多数完備でボッチを全力でサポート http://shorin-house.com/cafeteria_keio (イメージと違い3割はボッチ飯) 明治の商と文も激減しそうなんだがどうなんだろ。 逆に情コミとか国日とかの軽そうな学部が増えてる。 さっき書いたことは嘘で、けっきょく全マーチが平準化するのかも。
見栄張って偏差値吊り上げてみても大学にその価値がないと判断されれば 受験者逃げていくんだね 立教異文化なんか最たるもの
>>755 でもわたしが言う宝くじ受験は、推薦者確保により、今やまったく受からなくなった。
しかも1点差に100人も並ぶ受験生をどう判別するかの実態を知らないだろう。
もはや公取が問題なしなければならないほどの現実。
いいよね私学は。でも補助金100億もらう早稲田の入試、とりわけ一般入試は、大問題だろ。
>>783 連呼しても青山は体育専門じゃ無いからね。 毎日青山周辺走るの。
学部偏差値は高低を経て 当該大学の格に見合った偏差値に収束。 尖った特徴あれば希に例外あり。 高い事例 早稲田社学、人家、スボカ 慶應SFC 低くなる事例 中央法 例外事例 法政GIS、立教異文化 特徴は共に極小定員。上澄偏差値。 つまり教授が少なくゆえに学べる講義科目も 少ない 目立ったアウトプットなく早晩大学平均に。
適正偏差値は明治青学中央法が62前後 立教が61-62 中央法政が60前後か
AIの自然言語処理がまたまた向上し、と同時にその実装も進みつつある
難関資格も語学もコモディティ化は不可避ですぞ
スマホを翻訳機に、GoogleがAI研究成果を発表
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54970690Z20C20A1TJC000/ Google翻訳に長文の文字起こしとリアルタイム翻訳機能。
数か月以内に展開予定
http://japanese.engadget.com/jp-2020-01-29-google.html Googleが人間のように普通に会話できるAI「Meena」を開発 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20200129-google-meena/ 明治政経が偏差値60.0というダンピングをしたせいで明治政経に集中し他MARCH経済学部は減少
結局 早慶65.0〜67.5 MARCH 62.5〜60.0 が適性なんだろうな
>>900 だね
受験生の感覚では各大学の妥当な偏差値はこんな感じ
青学・明治・立教=偏差値62.5
法政・中央=60.0
学習院・成蹊=57.5
これを上回ると受験生が減り下回ると増える
>>901 受験料を稼ぐには意外とダンピング戦略は効果あるね
明治工作員は散々政経を看板学部として千葉や上智や同志社を殴る棍棒にしていたのに、政経が下がって経営が上がったとたんに、経営をまるで看板学部がごとき勢いで推しまくる節操のなさ 経営が偏差値下げたら今度は経営を推さなくなるよ 見てみ
中央法法 3643→3509 -100 慶應法律 2016→1511 -500 上智法律 1606→1128 -500 中央法学部全体 5404→5637 +220 都心回帰効果かな
関東の大学のローカル化がやばいな 2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%) 大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。 大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外 ○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7 ○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2 ○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7 ○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2 ○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8 ○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3 ○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6 ●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者 ●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者 ●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者 ○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7 ○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2 ▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者 ●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者 ●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者 ●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者 ●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者 ●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者 ●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者 http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 河合塾偏差値(2019) 67.5. 立教異文化 65.0 明治経営 62.5 中央法 志願者数(2020) 立教異文化 一般1226→950(前年比77.5%) 全学部168→127(前年比75.6%) 明治経営 一般7948→5979(前年比75.2%) 全学部2823→1903(前年比67.4%) 中央法 一般5404→5637(前年比104.3%) 全学部1735→1860(前年比107.2%)
日本一の企業にmarchが 喰い込めないのは残念 トヨタ自動車大学別新卒採用人数ランキング2019 ※2019年3月卒業生版 1位 名古屋大 40人 2位 東京大 39人 2位 京都大 39人 4位 早稲田大 31人 5位 九州大 30人 6位 大阪大 26人 7位 慶應義塾大 24人 8位 神戸大 18人 8位 東京工業大 18人 10位 東京理科大 17人 10位 東北大 17人 12位 立命館大 16人 13位 北海道大 15人
>>908 トヨタは電気自動車普及と反比例する形で没落するよ
自動運転でも結局は車載OSを外部から調達する羽目になるから、
OSをマイクロソフトに握られたパソコンメーカーみたいなもんになる
今の日本に残された自動車産業という最後のドル箱が崩壊する
もう日本には世界で勝負する商材が無いんだよ
>>911 いや、慶応法を抜き返して慶応の上もあるよ
電気自動車は、全固体電池の量産技術をいかに確立するかにかかってるわけだが、一番研究が進んでるのが日本な。
>>913 電気自動車が主流になると部品数が激減
しかも他業種からの参入も難しくない
雇用が大打撃を被る
どう足掻いても今の雇用は維持できない
>>912 そうじゃない
社会科学系そのものが斜陽化している
斯界は昔みたいに頭数がどんどん要らなくなる
∧_∧ ( ´∀`). SMARTで上智理科大を切り離したい早慶 ハ,,ハ ( ゚ω゚ ) SMART入りを拒む上智理科大 ∧_∧ ( ・∀・) MARCHから抜け出したい明治青学 ∧_∧ ( ´・ω・) MARCHでもSMARTでもどちらでもいい立教 ∧_∧ ( ´_ゝ`) MARCHが無くなれば死んでしまう中央法政 ∧∧ . (,, ゚Д゚) SMART脱落の中央法政と組みたい学習院
今年は完全に安全志向 とりわけMARCHで65.0以上の学部は割高と判断され敬遠 大幅増 中央法62.5 明治政経60.0 青学社情60.0 青学コミュ55.0 大幅減 立教異文67.5 青学地球65.0 青学総文65.0 明治経営65.0
Marchは減。 ニッコマはどーなの? 誰か教えて
>>919 中央 法 センリは募集人数に対する志願者比は昨年より落ちている。
昨年より募集は増えているが志願者はそれほど増えていない。
5教科 法センリ
2019 募集 155 志願2732
2020 募集 186 志願2993(昨年と同じ比率なら3278になるはず)
>>920 青学地球は締切まで1週間あるとは言え昨年水準は厳しそう
青学、明治、立教は62.5の大学と見られてるから、一時的に偏差値が上下に乖離しても最終的には62.5に収斂する
青学は受験生が河合塾偏差値だけ見てるということにしたいんだけど、 そんなわけないからね。地球学部もふつうに淵野辺ヘナチョコ学部だし、青学は明治立教より格下だよ。
青学地球の河合塾偏差値がどんなに高くても、 受験生は学習院国際のほうを取るのが現実。
明治はともかく立教よりは青学行きたいでしょ今は 進学校のデータがそれを雄弁に物語っている
>>927 受験生動向を見ると明らかに河合偏差値との相関が強い
MARCHクラス以下だと駿台偏差値は影響力が無い
というか目にする機会が無い
駿台偏差値を見ないって、どこの高校?w 河合塾偏差値じゃW合格選択の説明がつかない。 中央法が青学法と同列とか、誰が真に受けんのww
>>926 特に女子進学校で立教より青学志向が顕著だもんね
青学女子の方が就職に強いからじゃないかな
イメージもいいし
>>929 MARCHクラス以下と言ってるんだが
そのクラスを一般受験で受ける層は駿台模試受けない
従って駿台偏差値も見ない
駿台模試を受ける層はMARCHをセン利で取る
>>910 電池とOS買ってくれはアホでも車作れる時代に入ったからな
唯一日本がリードできるのは映像か
>>904 どこもそうだろそんなのw
偏差値トップの学部引きあいに出して安いマウント取り合ってるのがワタク
明治更新 一般方式 前日比+201 53,243(58,257) 明治一般も打ち止めっぽいね
安全志向で手堅い大学が狙われてるんだったら それを見越してセン利の合格者が増えたりするのか?
明治は一般も増加したのは 政経、情報コミュニケーションと、方式を増やして国際日本だけ 残り7学部は大幅減少か 完全な負け組だな
国公立大学志願者数2020(1月31日現在) 1位 東京大学 4072 2位 東工+一橋 3569 3位 北海道大学 3556 4位 千葉大学 2681 5位 京都大学 2513
つか、今の駿台は偏差値表を出しとらんな。 ということはベネッセ駿台のランキング以外にW合格選択を説明できるものはないわ。
明治は一般昨年比95%届かないはほぼ確実になったか 最終的に一般全体で昨年比92〜93%くらいかな ・明治大学一般入試昨年比(%) 法 81.3 商 85.6 文 83.6 理工 91.4 農 86.2 経営 75.2 数理 82.3 けっこう酷い
明治大学 全学部入試<確定> 昨年比92.2%(減少8学部、増加2学部) 全学部入試内訳 法学部 96.8% 商学部 81.5% 文学部 93.9% 農学部 72.7% 情コミュ 77.6% 国際日本 72.9% 総合数理 95.2% 経営学部 67.4% 政経学部 165.0% 理工学部 111.8%
明治は青山回帰した青学に勝てない 青学≧明治≧立教 で安定しそう どこも上智の壁は越えられないな
明治HPでは 1/29迄の分= 法 商 文 農 総合数理が残ってるね 最終締めにはなったない、途中経過分としての数字として表示されてるだけ。
明治一般はそれでもあと800足すくらい。後期センター400くらいとあわせて全体で105,000か。 まあ激減かな。マーチトップ扱いされると必ずこうなる。立教が通った道。
立教が青学より上って何かあるかw 有名企業就職率、年収、河合偏差値、ブランド力、知名度、人気などすべて青学の圧勝
>>949 真性のアホっぽいね
あまりほえないほうがよい
つまり立教は青学より1ランク下の大学になりつつあるわけだ 立教頑張れw
立教が意地になってるけどもう青学>立教だと思うよ 下げ幅がマーチで一番大きいしお買い損なのが広く認識されたせいだよ 出口悪いからな 立教って頑なに出口(結果)の話しないよな マーチなんて就職予備校なのに
明治また立教に抜かれるのか そしてさらにその上を青学が通ると まずは偏差値で
>>950 アホアホ言ってるだけで何も根拠示せないんだね。薄っぺらいね。かわいそう。
受験界の一般常識(青学工作員を除く)
2019年度 Z会員合格実績(2019年8月10日判明分)
https://www.zkai.co.jp/juku/high-tm-goukaku/ 私立大学
その他難関大学多数合格!
大学名
早稲田大学
慶應義塾大学
上智大学
明治大学
東京理科大学
中央大学
立教大学
------------------関東はここまで
>>955 明治の昨年同曜日比較止めたの?wwww
しかしジュサロは青学工作員だらけだな。願望を書きなぐってるだけだし、ほんと邪魔。
青学が得意にしてる神奈川の名門校が正解を出してたw
栄光学園 進路
http://ekh.jp/education/course/index.html 年度別大学別合格者数(私立大学)
慶應義塾大学 (学部別)
早稲田大学(学部別)
上智大学
東京理科大学
中央大学
立教大学
明治大学
その他(医歯系)
その他(上記以外) ← 青学はここ。江戸川大学と同じくくりw
受験生も馬鹿じゃないから気づくだろう 明大前とビルキャンの学年割れ明治より 渋谷表参道の大学らしいキャンパスの青学の方が正解だったと
>>960 それな。マーチ受験者は青学工作員のようにはバカじゃないから、
青学わ蹴って明治立教に入ってるw
【入学優先度】明治→立教→青学→中央→法政【W合格者の進学先】 これが正解! 週刊朝日 2019年11月29日号 &東洋経済2019.12.21号 <徹底比較> 2019 W合格者はどっちを選ぶ?(数字は%) http://toyokeizai.net/articles/-/319510?page=3 週刊朝日2019.12.20号【受験生に選ばれる大学の実力】 2020大学入試/早慶MARCH、日東駒専、関関同立、産近甲龍の専願率分析 <MARCH内専願者の併願状況等> 全体的に専願比率が低く、MARCH内で併願が多いことが判る。 それでも専願率が高かったのは明治大で14.2%。「早慶の次は明治大と考える受験生が多い」と見る。早慶や国公立大などの上位大学志願者の併願先にもなっている。 明治大専願者の早慶併願比率は45.5%とMARCH内で最も高かった。 「東大や早慶との併願状況を見ると、MARCH内では明治が特に選ばれるように なっている。」 【専願率】 明治14.2% 法政11.2% 中央6.4% 青学5.0% 立教4.6% 【早慶・併願比率】 明治45.5% 立教30.6% 青学26.6% 中央24.1% 法政9.4% 【日東駒専・併願比率】 法政58.6% 立教41.3% 青学35.4% 中央35.2% 明治21.6% ↓明治一般が増加ペースだと思い込んで馬鹿w 663 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2020/01/28(火) 20:24:11.50 ID:HuJMZnik [10/10] さすがアホ学。アホな妄想と願望しか書き込んでないw 2019年1/29(火) 明治一般 46,094 2020年1/28(火) 明治一般 48,357 妄想をもとに喜びあってる青学は自分が恥ずかしくて死にたくなることはないのか?ww
馬鹿もここまでくれば立派 明治が入学金支払期限を総計国立合格発表まで待つの知ってて言ってんだろうな
河合塾2020最新偏差値【2019.5.22公表】
GMARCH理系+芝浦 (前期/A方式)
http://search.keinet.ne.jp/search/optio 明治(理工・農)58.68
法政(デザイン工・理工・生命科学・情報科学)57.0
立教(理)56.88
青山学院(理工)56.25
中央(理工)56.0
学習院(理)55.0
芝浦工業(工・システム・デザイン工・建築)54.4
>>933 社内失業者を雇用し続ける余力が企業からどんどん消えている
他方、BIを実施しようにも
日本人に根強い勤労意識が邪魔して制度導入は難しい
過渡期は地獄だね
早慶併願率よりも 日東駒専併願率の多さで担保している青学ww 以上
>>964 大多数の一般方式には関係ないし、
関係あったとしても青学は明治がダメだったときの滑り止めと認めてることになるしww
>>965 2020年度用河合塾偏差値 理工系 A方式
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html 理工系(メイン方式単純平均)
上智 理工 62.5
東理 工学 62.0
東理 理学 60.4
東理 理工 60.0
明治 数理 60.0
明治 理工 58.8
東理 基礎 58.3
法政 デ工 57.5
法政 情科 57.5
青学 理工 57.1
立教 理学 56.9
法政 生科 56.3
中央 理工 56.0
法政 理工 56.0
学習 理学 54.4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
理工系単純平均
上智 62.5
東理 60.2
明治 59.4
青学 57.1
立教 56.9
法政 56.8
中央 56.0
学習 54.4
いずれ何処の大学でも志願者が減るのは、 人口動態を見ていれば誰でも分かるというもの 私立大学というビジネスモデルが終焉を迎えつつある
マーチの理系なんかオマケみたいなもんだろ まずは主戦場の文系でトップに青学が返り咲くか やっぱり青学は強かったで今年は終わりそうだね
マーチ理系は早慶文系並みの扱いってこの前の東洋経済のMARCH特集だっけ
豊島岡女子 2019年進学者数(偏差値75 東大合格29名) 1.慶應義塾 現役合格者87名 進学者30名 2.早稲田大 現役合格者125名 進学者26名 3.明治大学 現役合格者98名 進学者10名 4.東京理科 現役合格者66名 進学者9名 5.青山学院 現役合格者26名 進学者6名 5.上智大学 現役合格者55名 進学者6名 7.立教大学 現役合格者61名 進学者4名 7.中央大学 現役合格者37名 進学者4名 9.法政大学 現役合格者24名 進学者1名 東京学芸大附属 2019年進学者数(偏差値77 東大合格45名) 1.慶應義塾 合格者119名 進学者48名 2.早稲田大 合格者136名 進学者31名 3.東京理科 合格者64名 進学者5名 3.明治大学 合格者88名 進学者5名 5.中央大学 合格者46名 進学者4名 6.青山学院 合格者17名 進学者3名 6.上智大学 合格者46名 進学者3名 8.法政大学 合格者36名 進学者2名 9.立教大学 合格者31名 進学者1名 開成高校 2019年進学者数(偏差値78 東大合格186名) 1.慶應義塾 合格者198名 進学者43名 2.早稲田大 合格者222名 進学者25名 3.中央大学 合格者26名 進学者6名 4.東京理科 合格者58名 進学者4名 4.明治大学 合格者60名 進学者4名 6.青山学院 合格者8名 進学者2名 7.上智大学 合格者21名 進学者0名 7.法政大学 合格者8名 進学者0名 7.立教大学 合格者5名 進学者0名
偏執狂といえば青学 といっておこう 数多多種多様のデータがあり、親御さんの意見・教師の意見、勿論本人意思で 大学を選択している事実
◎東大合格者数上位40校の難関私大【現役進学者数】合計 ※早稲田高の早稲田大現役進学者数は除く 2014年(旭丘は非公表のため39校) 9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政 1643 565 573 99 123 115 32 36 74 26 2015年(旭丘は非公表のため39校) 9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政 1505 518 559 65 104 100 28 35 68 28 2016年(県浦和,県千葉,横浜翠嵐,東海は非掲載のため2015年実績。前年も非公表の旭丘を除く39校) 9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政 1725 570 652 76 113 121 36 47 57 53 2017年(42校中、非公表の旭丘,県浦和,熊本を除く39校) 9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政 1728 555 567 91 143 147 41 43 80 57 2018年(海城,東海は非掲載のため2017年実績。前年も非公表の旭丘を除く39校) 9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政 1571 515 508 76 119 145 48 50 70 36 ◎東大合格者数上位40校の難関私大【現役進学者数】合計 ※早稲田高の早稲田大現役進学者数は除く 2018年入学総数を分母にした場合の割合 慶應7.87% > 早稲田5.97% >理大3.16% >上智2.72%> 明治1.99%> 中央1.23% >青学1.19% >立教1.11% >法政0.56% 2017年 慶應8.71% >早稲田5.71% >理大3.69% >上智3.22%> 明治2.01%> 中央1.31% >青学1.00% >立教0.92%> 法政0.79%
<大学単位で見たW合格の進学率> MARCH
〇明治71.3%―立教28.7%●
〇明治82.6%―青学17.4%●
〇明治77.3%―中央22.7%●
〇明治98.4%―法政1.6%●
〇立教54.1%―青学45.9%●
〇立教75.6%―中央24.4%●
〇立教89.6%―法政10.4%●
〇青学73.6%―中央26.4%●
〇青学92.9%―法政7.1%●
〇中央80.4%―法政19.6%●
明治は志願者なんでこんなに激減したんだ? ひどすぎる
社会人が選ぶ、子どもに入学してほしい大学ランキング(2018/04/06)
http://resemom.jp/ar...018/04/06/43941.html https://www.youtube..../watch?v=SVKKumzizrs 私立大学で20位以内となった大学も「早稲田大学」や「慶應義塾大学」のほか、
13位「青山学院大学」、14位「上智大学」、15位「明治大学」と、難関大学ほど上位にくる傾向が見られた。
01.東京大 1,272(偏差値:69.2 ランクS)
02.京都大 923(偏差値:66.0 ランクS)
03.早稲田 450(偏差値:66.0 ランクS)
04.慶應大 423(偏差値:66.3 ランクS)
05.大阪大 241(偏差値:61.4 ランクA)
06.九州大 162(偏差値:59.8 ランクA)
07.東北大 155(偏差値:60.6 ランクA)
08.北海道 150(偏差値:59.3 ランクA)
09.名古屋 121(偏差値:60.3 ランクA)
10.神戸大 91(偏差値:61.0 ランクA)
11.広島大 89(偏差値:55.5 ランクB)
12.一橋大 85(偏差値:69.0 ランクS)
13.青学大 80(偏差値:61.4 ランクA)
14.上智大 78(偏差値:63.6 ランクA)
15.明治大 75(偏差値:60.9 ランクA)
上智>立教>青学な。レベル差があって、青学はミッション系三番手。〇〇の糞だなw こんなFラン大学のような入試細分化して、恥ずかしくないのかよ。プライドはどうした? 青学 学科 方式 合格者数 国際 政治 個別学部A 140 個別学部B 16 経済 個別学部 108 コミ 個別学部A 61 個別学部B 25 法 個別学部A 401 個別学部B 124 経済 経済 個別学部A 474 個別学部B 78 現代 個別学部A 114 個別学部B 32 経営 経営 個別学部A 408 個別学部B 24 個別学部C 4 マー 個別学部A 138 個別学部B 16 個別学部C 2 教育 教育 個別学部 144 心理 個別学部 140 総合 総合 個別学部A 109 個別学部B 60 社会 社会 個別学部A 126 個別学部B 285 地球 個別学部A 42 個別学部B 29 コミ 個別学部A 159 個別学部B 25 個別学部C 41
立教が選ばれてないのは明白 東京学芸大学附属高等学校 過去13年 2007-2019 進学者数/合格者数 (入学率) 慶應 554/1641 (33.8%) ICU 25/76 (32.9%) 早稲田 495/2208 (22.4%) 上智 90/537 (16.8%) 中央 75/589 (12.7%) 青学 24/216 (11.1%) 理科 80/897 (8.9%) 法政 17/211 (8.1%) 明治 74/944 (7.8%) 立教 18/336 (5.4%) 相変わらず立教の不人気凄いな。 開成高等学校 過去7年間(2013-2019) 進学者数/合格者数 慶應 283/1249 (22.7%) ICU 2/11 (18.2%) 青学 4/22 (18.2%) 中央 26/179 (14.5%) 早稲田 218/1589 (13.7%) 法政 7/51 (13.7%) 理科 51/457 (11.2%) 明治 22/258 (8.5%) 上智 11/135 (8.1%) 立教 0/32 (0.0%) 立教驚異の進学者数0人
明治は終わり 間違いなく河合塾偏差値は下がる 特に経営は65.0から60.0もある
河合塾合格者平均偏差値2019 栄冠めざして vol.1より 【法学系統】※法学部は学部名省略、偏差値50以上は学科偏差値表記 69 早稲田・政経〔69 69〕 68 早稲田 67 慶應義塾〔67 66〕 66 65 上智〔65 66 63〕 中央〔66 64 65〕 明治・政経〔66 63〕 64 明治 63 青山学院・国政 立教〔63 62 64〕 同志社〔64 63〕 62 61 青山学院 津田塾・総政 法政〔61 62 61〕 同志社・政策 立命館 60 学習院〔60 60〕 慶應義塾・総政 中央・総政 59 関西 関西学院〔60 59〕 南山 58 成蹊〔58 58〕 成城 立命館・政策 関西学院・総政 【経済学部】 69 早稲田 68 67 慶應義塾 66 65 64 上智〔65 64〕 明治 63 62 立教〔62 63 61〕 同志社 61 60 学習院〔61 60〕 中央〔61 61 60 58〕 関西学院 59 青山学院〔60 59〕 法政〔59 59 59〕 立命館〔60 58〕 58 成城〔58 58〕 明治学院〔58 59 58〕 南山 57 成蹊 武蔵〔58 58 56〕 関西 【商・経営系統】 67 慶應義塾 66 早稲田 65 64 63 明治・商 62 明治・経営 立教〔63 62〕 同志社 61 中央〔61 61 61 60〕 東京理科〔62 60〕 60 青山学院〔61 60〕 法政〔60 60 60〕 立命館〔60 60〕 59 関西学院 58 57 南山 56 関西
ことしは、明治経営が偏差値暴落確実だから理科大経営がとうとうマーチトップを超えそうだね。
今年は河合偏差値、有名企業就職率、日経ブランド力で青学が三冠王かな
◆入学後、生徒の満足度が高い大学ランキング 1位「東京大学」364ポイント 2位「京都大学」265ポイント 3位「東北大学」183ポイント 4位「早稲田大学」179ポイント 5位「慶應義塾大学」167ポイント 6位「明治大学」119ポイント 7位「大阪大学」84ポイント 8位「名古屋大学」69ポイント 9位「北海道大学」68ポイント 10位「国際基督教大学」65ポイント https://resemom.jp/article/2017/10/12/40802.html 日本を代表する大学10校 <教育進学総合研究所> 「学びたい学部・学科がある大学ランキング」 ※数字はポイント数 1位 東大 668 2位 京大 334 3位 早大 279 4位 慶大 201 5位 阪大 180 6位 明大 150 7位 筑波 102 7位 名大 102 9位 北大 96 9位 九大 96 https://resemom.jp/article/2018/03/02/43267.html 親が子どもに行かせたい大学ランキング(総合) 1位:東京大学 2位:早稲田大学 3位:京都大学 4位:慶應義塾大学 5位:名古屋大学 6位:北海道大学 7位:九州大学 8位:大阪大学 9位:明治大学 10位:神戸大学 理科大は来年から社会科目選択で受験できない。 よって、上智経済経済みたいになるので、早慶上理が 確定する。 志願者は大幅へり、経営学部トップ争いは 立教と明治の争いになる。
■受験生4万人が「関心を持った大学」ランキング2019
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5190421 「関東エリア」
1 早稲田大 3045
2 明治大学 2702
3 慶應義塾 2094
4 法政大学 1881
5 東京理科 1785
6 立教大学 1558
7 日本大学 1528
8 中央大学 1515
9 東洋大学 1398
10青山学院 1296
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67879?page=2 http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191120-00067879-gendaibiz-bus_all& ;p=4 近年、早慶上智に明治大学を含めた“早慶上明”という言葉が一部で使われるほど、明治大学の人気が上昇している。その強さは何か。 早慶、上智、明治…史上初の学部別「序列ランキング」を全公開する! 2019.11.20 7500万件のビッグデータを解析してみた 約5億件のビッグデータから算出! 【朗報】法政、超穴場 締切週明け月曜日に迫る! 法政更新 法政大 19/02/01(金) 114,052 法政大 20/01/31(金) 101,155 99,472 前日比 +1,683 前年同期比 88.69% #ワンチャンMARCH #ワンチャン東京六大学 #春から法政
河合塾の変差値のせいで マーチ全大学の志願者数が爆死状態だ。 こりゃ損害賠償もんだろう。
法政も大台か 終盤に積むのは恒例とはいえ、当初の予想よりは伸びたもんだ 早明法の戦いはどう転ぶか、最後まで判らないな
偏差値68くらいがボリュームの早稲田と60〜62程度のマーチとで単純に志願者数比べるのがそもそも無理なんだけど 早稲田には全学とか変なのないし
だって早慶は直下の学部には明治を受けるし合否は結構逆転するんだから言うほど差はない
偏差値や地理的条件、親の資力などの制約がない場合、生徒に勧めたい私立大学 順位 学校名 ポイント 1 早稲田大 809 2 慶應義塾 799 3 国際基督 271 4 上智大学 250 5 東京理科 221 6 明治大学 203 7 同志社大 199 8 立教大学 92 立命アジ 92 10 立命館大 82 11 金沢工業 80 12 中央大学 68 13 青山学院 55
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251006203437caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1578191700/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【首都圏難関私大8校限定】志願者速報スレ YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・【首都圏難関私大8校限定】志願者速報スレ2 ・【2023年】大学志願者速スレ part.8 ・【2023年】大学志願者速スレ part.11 ・【2023年】大学志願者速スレ part.2 ・【2023年】大学志願者速スレ part.5 ・志願者速報 2025 part1 ・志願者速報2025 part8 ・志願者速報2025 part13 ・志願者速報2025 part14 ・志願者速報2025 part2 ・志願者速報2025 part12 ・志願者速報2025 part11 ・2021 志願者速報 早慶上理MARCHING ・2021 志願者速報 早慶上理 MARCHG part2 ・2021 志願者速報 早慶上理 MARCHG part4 ・【2022年志願者速報】明治しか勝たん ・関関同立志願者速報開始煽り無用 コピペ無用のガチンコ勝負 ・【2022年】大学志願者数速報スレ Part3 ・【2022年】大学志願者数速報スレ Part5 ・【2022年】大学志願者数速報スレ Part10 ・【2022年】大学志願者数速報スレ Part9 ・【2022年】大学志願者数速報スレ Part7 ・志願者が激減してる大学 ・上位私立の延べ志願者数激減? ・島根県立大学志願の受験生が集うスレ ・コロナで志願者減少、レベルダウンしそうな大学 ・【悲報】中央大学、4年連続志願者激減 31.7%/4年 ・志願者 東洋駒澤専修好調^_^、日大大激減(>_<) ・志願者数激減の青学は受験制度・仕組みに時期尚早 ・志願者数激減の法政と青学は負け組なのか】早慶マーチ志願者状況 ・【悲報】中央大学さん、法学部だけ都心回帰するも志願者激減 ・【悲報】東洋大学さん、偏差値を上げたくて入試方式を細分化するも意味不明、志願者が激減してしまう ・阪大外語 志願者 ・2021関関同立志願速報2 ・横国経営志願者減少 ・各大学ででてる志願者数について ・志願者数、減る【私立】 ・早稲田の志願者急に増えとる ・関西学院大学の今年度の志願者 ・早稲田大学さん、志願者数を集計ミス ・法政なんで志願者20%近く落ちてんの? ・早稲田セン利の志願者数減って ・【朗報】慶應志願者数、全然減らない ・獨協の経済学部の志願者増えすぎ ・結局今年志願者増えた私大ってどこ? ・国公立大学志願者数ランキング ・近畿大学志願者で千葉工業大学に敗れる ・貧乏なワタク志願者が寄付金を募っていて草 ・私大って志願者数を発表するのおせーなw ・早稲田の志願者増えて盛り上がってるけど ・何で早稲田と慶應の志願者数ここまで差が出るの? ・大分医 センターリサーチ 志願者半減(穴場) ・【文夫】2020年の関学志願者数は減るか?【宮崎】 ・【名門の底力】慶應大学の志願者思ったより減ってない ・立命館のセンター利用の志願者数増えてる・・・・ ・去年より志願者数が減ったらその分合格者数も減らされる? ・法政経営の志願者数wwwwwwwww ・一般率36%の関学さん、今年は志願者が15%も減少 ・阪大の志願者が激増!一工を抜いて日本単独3位へ浮上 ・明治大学 センター利用の志願者数が減っている件について ・今年も志願者増&合格者減で難化しそうな大学 ・【名門】志願したい大学ランキング1位は明治大学【御茶ノ水】 ・【旧帝】名大医学部医学科の志願倍率は1.7倍【穴場】 ・【志願者急増 東京都市大学 偏差値急上昇】 ・上智蹴り、立教を志願する女子高生が増加しているワケ