上智の ‘一発入試’ 率の低さをディスる頓珍漢も少なくないが、
上智は、文部科学省大学入試制度国際標準化改革= ‘一発入試’ 制の廃絶 の統括大学なので、
‘一発入試’ 率が低めなのは当然。そもそも、国際的に ‘一発入試’ 制など極めて異例。
「たった数時間紙の上で決まった答を書くだけの一発入試は日本の過去の遺物」と文部科学大臣。
それで、上智に大学入試制度国際標準化改革=一発入試制の廃絶 の統括大学就任へのオファーがあった、
というのが真相。(併せて、上智は、国連と提携し、オックスフォード大学・ケンブリッジ大学等々と提携し、慶応・関西学院と提携した上で、
入試制度の整合性を図るため、‘一発入試’ 率を低くせざるを得ない事情もある。)−−つまり、
上智は、’既に使えないと公印を押された一発入試の偏差値’ も高く、
さらには、既に積極的結論が出ている ’一発入試以外の入試’
も公認の統括大学として率先して進めている
早稲田ももう
ほとんど推薦だもんな。
時代の流れかねえ
上智の水洗は一般ではMARCHも無理な偏差値50未満高校が大量に含まれているのが問題なんだろ
さすがに賢い大学は時代を先取りしてるな まだ推薦ガー言ってる間抜けはガラケー使ってるんじゃね
広く一般から優秀な人材を集めようと思えば
多発は難しいね?
受験生が減るのが確実だから偏差値維持が目的なんでしょ
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 早慶 偏差値62.5(七科目換算)×一般率56%=35.0
千葉 偏差値57.5×一般率91%=52.3
横国 偏差値60.0×一般率84%=50.4
入学者全員でクイズ大会やれば千葉大が優勝
優勝賞品は全員留学
指定校じゃなくてAOみたいなのでしょ?
ならよくね
萩生田が
「科挙方式からハーバード・オックスフォード式へ」
なんて言ってるらしいな
欧米式ってかアメリカ式だろ
ヨーロッパ諸国は学力試験が主流
でも早慶なんて卒業難易度ヌルヌルだから一生欧米の大学みたいにはなれんよ
入学も卒業もガバガバな専門学校になるだけ
ハーバードはコネ
2通の推薦状次第
プリンストンもイエールも一緒
それに出身高校がまともじゃないと受けても無駄
階級社会を反映してる
日本もそれに合わせるんだろ
推薦の人たちって基礎学力はアレでも「好きでその大学に来た」ということで意欲が高くて明るい。
そういう人たちは大学全体にポジティブに作用する。
大学にとっては喜ばしい学生になる。
「東大一橋落ちてデモシカで早慶に入学した」人より「早慶に第一志望で熱望して入ってきた」人の方が大学にとってはありがたい。
そもそも文系学問って、一部をのぞけば、基礎学力より意欲(毎日のように元気に大学に行ってコツコツ毎日勉強する)の方がはるかに重要なので、「私学の連中はサルばかり」「レベル低くて嫌になる」とか毒づいて意欲を失っている東大落ちの人間を、簡単に抜ける。
すでにでているように、推薦比率を高めれば、一般入試偏差値を維持できるということも大きい。
推薦入学者は一般入試より「何人入学してくるか」が事前に計算しやすいので、これまた大学サイドにとっては都合がいい。
つまり、推薦入学者を増やすことは、大学にとっては、メリットしか無いんだわ。文系中心大学では特に。
まあ、一般入試至上主義、合格難易度至上主義の受サロ民には嫌われる方針だわな。
>>22
教養兼学力レベルの低い推薦入試組や私立専願が多いからワタクは国公立に比べて不祥事をたくさん起こすんでしょ
自分で書いてておかしいとは思わなかったの? ワタクはどっかの国立大学みたいに殺人者や幼女誘拐みたいなガチな犯罪起こさないけどな。
理系は学力ないとついていけないから推薦増やしにくいだろうな。
文系は過去の学力とかあんまし関係ないから偏差値40台の学力でも早稲田とか普通に卒業できる。
理科大なんかは損だよな。中身は上智より優秀でも上智みたいに外面を取り繕うことができない。
>>25
名古屋大と千葉大の悪口はやめて差し上げろ。 >>30
忘れてた。 ID:bZ8axlif のことな。 >>1
早稲田は国内10位レベル
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ 学生数が多いから騙されてる
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
慶應法 91% vs 早稲田法 9%
慶應法 76% vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%
理系最高峰資格(弁理士試験=理系の司法試験)
弁理士試験合格率順位 2019年5月実施 1次試験結果
1位 慶應大 26パーセントの合格率
2位 京都大 25パーセントの合格率
3位 東京大 23パーセントの合格率
4位 大阪大 22パーセントの合格率
5位 東工大 20パーセントの合格率
6位 筑波大 19パーセントの合格率
7位 北海大 18パーセントの合格率
8位 神戸大 17.94パーセントの合格率
9位 横国大 17.24パーセントの合格率
10位 早大 17.20パーセントの合格率 上智の一般率は48%くらいか
でも上智の女は上等上級
土地柄か国会議員と一発するだけで
10万円だってね
新潮だかにあったな
早慶は一般以外はほぼ内部だしその早慶付属も偏差値めちゃくちゃ高いからなあ
やばいのは上智だけだろ
アメリカ SAT、SAT Subject Tests
イギリス GCSE、Aレベル
ドイツ アビトゥーア
フランス バカロレア
中国 高考
韓国の推薦入試の場合、上位大学ではスヌン(日本のセンター試験に相当)による足切りがある
世界の主要国では大学入学の際、学力試験を受験するのが普通であり、日本の指定校推薦のように
学力試験がないのはレア
>>39
そこに挙げたようなテストは日本の定期テスト未満の基礎問題も多い
早慶の指定校枠がある高校の定期テストでそこそこ点が取れるならそれなりやろ
各国の最難関大学に入るならそれなりの得点が必要かもしれんが早慶マーチならかなり落ちるやろ
東大京大東工大一橋と国立医学部および地底上位よりは簡単でええわけやん ワタクは絶対に入学しちゃいけない動物園って事を知らせてくれたわけね
優秀層は上位国立
落ちこぼれやヤンキーはワタクっていう図式で格差が広がっていくな
>>42
かといって駅弁は何もせんかったらさらに地盤沈下やぞ
推薦で偏差値吊り上げせんのなら人口減少でそのままジリ貧や
今でもセンターボーダー5割とかなのにさらに酷いことなるで >>40
まず東アジア人と欧米人では平均IQが違う
中国の高考は日本のセンターより難しいぞ
アメリカ人はあのテストで十分、差がつくからあのテストをしているに過ぎない 次いでにいえばアメリカのSAT Subject Testsの数学や物理は処理力重視で
日本のセンターより簡単とは
一概に言えない
ハーバード、MIT、カルテクはSAT Subject Tests必須
>>43
なんで駅弁限定の話なんだよ、バカかワタク無試験野郎
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大×金沢大
〔2軍〕 私大 WK慶早JMARCH
上智は上級国民が行く大学だからなあ
ローマ法王関係の大学
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
昔から上智大学の法学部・経済学部・理工学部の、特に男子学生に顕著なのが、「早慶に受からなかったから、上智に進学した」というものがある。
早慶上智とはいっても、やはり、偏差値では、早慶に比べて上智の方が一ランク低く、早慶を上智と併願すると、早慶の合否ボーダーライン上の生徒で、早慶には落ちたが、上智には受かったという例が、先の三つの学部では顕著である。
そこで、上智の男子学生には、「早慶上智は同格だ」という思いと、「やっぱり早慶にはかなわない」という思いが、複雑なコンプレックスを描き出す。
一方、上智の文学部・外国語学部・国際教養学部・総合人間科学部の女子生徒は、初めから上智大学を第一志望にしているケースが多く、彼女らには、早慶に対するコンプレックスは感じられない。
複雑なコンプレックスを描き出して負のオーラを発する学生は入学直後の成績は良いものの、だんだん成績が低下傾向、さらに自らが通っている上智大学のことを良く言わない傾向にあったという。
そのため、そのような学生の比率を低くしようとした。
そこで上智大学が選択したのは推薦入試の増加である。
上智大学の入試課長は推薦入試の比率について、文部科学省の指導で定員の5割までは推薦入学でいいということになったため、第1志望の学生を多く取りたいため推薦入試による入学者を5割になるように設定していると回答している。
ただし、どのような推薦入試であっても上智が開発したTEAP試験を受験して各学科が指定した点数を取ることを、推薦入試の出願資格として最低限の英語力は確保している。
さらに入試の問題を癖がある特殊な問題や難問を多くした。
ただし、過去問を繰り返す等ある程度の受験対策を施せば正解を導きやすいようにした。
これにより、上智大学の対策を取っていない上位大学を目指し上智を滑り止めとする受験者が不合格になることが、多くなるような入試にしている。
それを知っていて、最初から上智への入学は考えておらず、あくまでも本命の大学の練習を兼ねた受験を考えている受験生は、対策しなければならず負担が大きい上智は受験せずスルーすることも多い。
さらに上智受験のためにTEAP試験を費用をかけてまで受験し、上智大を受験するTEAP利用型入試については上智大学の第一志望受験者が比較的多いことから良問を多くしている。
ある予備校の講師は「上智のTEAP利用型入試の記述問題は良問が多い。」と絶賛していた。
悪問が多いと不評な「学科別入試」とは正反対である。
TEAPを「1万円以上の受験料」を払って4技能を受験し、さらに上智大学各学部の定める基準点を取り、上智大学を受験する学生は「上智大学第1希望」のことが多い。
今年の上智大学 補欠者入学許可状況を見ても、学科別の入試に関しては補欠者の入学許可は大量に出るが、TEAP利用型については各学科いずれも10名未満。
数少ない補欠入学許可も、国公立大の合格発表後の3月12日以降に出ている。
つまりTEAP利用型の合格者は
「上智大学は受験した私立大学の中では第1志望。第2志望以下だとしても第1志望は国公立大」
という受験生がほとんど。
また上智大学はセンター試験利用入試については、他大学の入試を分析しても第1志望の受験者が非常に低いことから、これを導入していない。
また上智大学は合格後の入学手続きの締め切りが早い。
早慶の合格発表日よりも前に設定している。
また東京理科大との比較でも、上智大学の入学手続き締切日前に合格発表があるのは、経営学部と基礎工学部のみである。
難問が多く入試が難しくて自信喪失していた受験生が思わず上智合格の通知を受けて喜び、さらに日程上、どうしても早く入学手続きをして入学金を納めたら、上智で満足という受験生も少なからずいるという。
とにかく上智大は受験生を多く集め受験料徴収を増やすというより、とにかく第1志望の受験生を入学させる。この1点に集中して入試制度を設計している。
>>52
その文を作ったのは明治だよ
よく読めばわかるwww ★★★ザコクの不都合な真実★★★
●●●センター試験廃止の理由 → 「無能ばかりを入学させる欠陥試験制度」だから
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/34
>国は「先行きが予想しづらいこれからの社会では、知識の量だけでなく、自ら問題を発見し、
>答えや新しい価値を生み出す力が重要になる」という考えから
>文科省は各大学に、思考力や表現力をより必要とする長文の記述式や小論文、面接や討論など、試験の方法を多様化し、
>教科学習に限らず、高校時代の経験を参考にする選抜を増やしてほしい考えだ。
>その方針を先取りするような改革は既に進んでおり、16年度から東大が推薦入試を、京大が推薦・AO入試を始めた。
↑ザコクの誇りだったセンターは、社会に出てから重要なコミュニケーション能力・思考力・表現力が反映されない欠陥試験制度だったw
●●●「定員の30%に」 国立大学が推薦・AO入試を拡大する理由
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/2004
>だが、すべての国立大が加盟する国立大学協会は推薦・AO入試による入学者を21年度までに定員の30%に拡大する目標を立てた。
>「確かな学力と多様な資質を持った入学者を受け入れる」(里見進・前会長=東北大総長)のが狙いだ。
↑つまり、今までの試験制度だと無能が多く入学してくると言っているw
>強制力はないが、名古屋大が推薦やAOなどの定員比率を現在の17%から35%まで引き上げる方針を打ち出し、
>東北大も現状の20%程度から30%まで増やす計画を立てるなど、各大学で入試改革の検討が進む。
↑つまり、今までの試験制度だと無能が毎年約30〜35%入ってきていたという事。
●●●平成30年度国公立大学入学者選抜について(平成29年10月25日文科省公表)
>アドミッション・オフィス(AO)入試
>国立 56大学〔68.3%〕 192学部〔48.1%〕
>推薦入試(※出身高等学校長の推薦に基づき、原則として学力検査を免除し、調査書を主な資料として判定する入試方法)
>国立 77大学〔93.9%〕 286学部〔71.7%〕
↑学力検査免除w 超軽量じゃんw 散々ワタク馬鹿にしておいてコレw
●●●20 年度から国立大「“推薦+AO”5割の範囲」、公立大は「“推薦のみ”で5割を目安」! ← ★★★NEW★★★
http://eic.obunsha.co.jp/resource/topics/0611/1105.pdf
http://eic.obunsha.co.jp/resource/topics/0701/0104.pdf
>国立大学協会(国大協)はこのほど、入学定員に占める推薦入学の割合を20年度から見直
>すことを決めた。現行の「推薦3割目安」を「推薦+AO入試5割の範囲」に改め、
↑もう、ニッコマすら馬鹿にできない超絶軽量!w
国・文科省・身内である地帝学長から「地帝ザコクの学生は無能ばかり」と言われてて草w
唯一心の支えと思っているセンター試験も無能ばかり集める欠陥試験方法と否定されてしまい、
ワタクの推薦・AO入試を馬鹿にしてるのに実際は推薦・AOだらけw
人口減少・東京一極集中で田舎のザコクは今後定員割れで廃校やFランワタクと合併不可避!
これじゃ、ザコクの惨めな自尊心ももう満たせないじゃん!
どーすんのこれw ★★★ザコクの不都合な真実★★★
●●●センター試験廃止の理由 → 「無能ばかりを入学させる欠陥試験制度」だから
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/34
>国は「先行きが予想しづらいこれからの社会では、知識の量だけでなく、自ら問題を発見し、
>答えや新しい価値を生み出す力が重要になる」という考えから
>文科省は各大学に、思考力や表現力をより必要とする長文の記述式や小論文、面接や討論など、試験の方法を多様化し、
>教科学習に限らず、高校時代の経験を参考にする選抜を増やしてほしい考えだ。
>その方針を先取りするような改革は既に進んでおり、16年度から東大が推薦入試を、京大が推薦・AO入試を始めた。
↑ザコクの誇りだったセンターは、社会に出てから重要なコミュニケーション能力・思考力・表現力が反映されない欠陥試験制度だったw
●●●「定員の30%に」 国立大学が推薦・AO入試を拡大する理由
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/2004
>だが、すべての国立大が加盟する国立大学協会は推薦・AO入試による入学者を21年度までに定員の30%に拡大する目標を立てた。
>「確かな学力と多様な資質を持った入学者を受け入れる」(里見進・前会長=東北大総長)のが狙いだ。
↑つまり、今までの試験制度だと無能が多く入学してくると言っているw
>強制力はないが、名古屋大が推薦やAOなどの定員比率を現在の17%から35%まで引き上げる方針を打ち出し、
>東北大も現状の20%程度から30%まで増やす計画を立てるなど、各大学で入試改革の検討が進む。
↑つまり、今までの試験制度だと無能が毎年約30〜35%入ってきていたという事。
●●●平成30年度国公立大学入学者選抜について(平成29年10月25日文科省公表)
>アドミッション・オフィス(AO)入試
>国立 56大学〔68.3%〕 192学部〔48.1%〕
>推薦入試(※出身高等学校長の推薦に基づき、原則として学力検査を免除し、調査書を主な資料として判定する入試方法)
>国立 77大学〔93.9%〕 286学部〔71.7%〕
↑学力検査免除w 超軽量じゃんw 散々ワタク馬鹿にしておいてコレw
●●●20 年度から国立大「“推薦+AO”5割の範囲」、公立大は「“推薦のみ”で5割を目安」! ← ★★★NEW★★★
http://eic.obunsha.co.jp/resource/topics/0611/1105.pdf
http://eic.obunsha.co.jp/resource/topics/0701/0104.pdf
>国立大学協会(国大協)はこのほど、入学定員に占める推薦入学の割合を20年度から見直
>すことを決めた。現行の「推薦3割目安」を「推薦+AO入試5割の範囲」に改め、
↑もう、ニッコマすら馬鹿にできない超絶軽量!w
国・文科省・身内である地帝学長から「地帝ザコクの学生は無能ばかり」と言われてて草w
唯一心の支えと思っているセンター試験も無能ばかり集める欠陥試験方法と否定されてしまい、
ワタクの推薦・AO入試を馬鹿にしてるのに実際は推薦・AOだらけw
人口減少・東京一極集中で田舎のザコクは今後定員割れで廃校やFランワタクと合併不可避!
これじゃ、ザコクの惨めな自尊心ももう満たせないじゃん!
どーすんのこれw >>55
指定校推薦無いから有りじゃない?
今でも国公立推薦の1/3以上はセンター受験要だけど、これが増えればもっと良いね。 【キャリア官僚】2019 国家公務員採用「総合職」試験合格者
1位 ■東京大学 307人
2位 ■京都大学 126人
---------------------------東大京大(超一流大学)の壁
3位 ○早稲田大学 97人
4位 ■北海道大学 81人
5位 ■東北大学 75人
5位 ○慶應義塾大学 75人
7位 ■九州大学 66人
8位 ○中央大学 59人
9位 ■大阪大学 58人
10位 ■岡山大学 55人
11位 ○東京理科大学 50人
12位 ■千葉大学 47人
13位 ■神戸大学 41人
14位 ■一橋大学 38人
15位 ■広島大学 37人
16位 ■東京工業大学 33人
16位 ○立命館大学 33人
18位 ■名古屋大学 30人
---------------------------旧帝・一工神(一流大学)の壁
19位 ■筑波大学 27人
20位 ■岩手大学 19人
20位 ■横浜国立大学 19人
20位 ○明治大学 19人
23位 ■新潟大学 18人
23位 ○同志社大学 18人
25位 ○法政大学 17人
26位 ■金沢大学 15人
26位 ■信州大学 15人
26位 ■大阪市立大学 15人
29位 ○東京農業大学 14人
30位 ■熊本大学 13人
31位 ■東京海洋大学 12人
32位 ○日本大学 11人
32位 ○上智大学 11人
---------------------------有名大学の壁
(10人未満省略)
>>39
その辺の試験はすべて数学必須だからな
フランスは弁護士になるためには自然科学系バカロレア必須(数学物理受験)
人文科学系バカロレアでは弁護士の資格を取得できる上級学校に進学できない
日本では私大文系最難関の早稲田政経が数学必須にしました!(高校1年生の学習範囲だけ)という甘っちょろさ
私大文系洗顔の大多数が数学を受験しておらず指定校推薦では
学力試験すらない
それで一流企業に就職できる上位大学に入れるから日本の大学受験は
全然厳しくないぞ SATの数学は日本人からすればそこまで高レベルでもない
>>60
早慶の指定校がある高校の定期テストの数学解ければまぁそれなりやって >>39
一般の枠を狭めて偏差値ランクを上げることしか頭に無いからな 指定校のあるレベルの低い高校にして
成績集めることに奔走しそう、害悪だな
7割以上だから、以下でなくw
将来は、8割、9割、ほとんど推薦で学生を確保したいってことだろw
>指定校推薦では学力試験すらない
テストやレポート含めた3年間の評定があるんだがw
推薦入試やAO入試で入学した学生は、自己分析やアピールが上手く
学校の成績もコツコツ勉強するタイプが多いので
思いのほか単位も取れており、就職の面接でも力を発揮して
就活も好調な学生が多いらしいよ。
>>61
SATは小学生レベルだがSAT Subject Testsの数学物理化学はそこそこ難しい
1時間で50問とか70問だから処理力も必要 >>69
アメリカで6〜8万番目の学生が入る大学がどのくらいの水準を求めるかがポイントやな
そらハーバードやmitは難しいやろうけど、そんなレベルの話ではないわけよ
東大京大東工大一橋と国立医学部および地底上位より下のレベルの話やからな >>70
地底おじさんさ
地底は上位だろうがその枠に入らないよ >>71
阪大入らん?
早稲田人科ならたいてい地底が勝つやろし、名大経済と早稲田商なんかもまぁ地底ちゃう?
まぁそこ抜いても「最上位ではなく数万番目程度の学生が行く大学」のレベルの話やということよ そもそもの話そんなペーパー試験の成績だけで機械的にとるのやめるってのが推薦AOの狙いなのに
同じ輪切りで上から順の発想しかしてないところが根本的にあほ
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html 出身校別GPAで高校への割当枠数を算出すれば、優秀者を担保出来るのでは?
と安易に考えてみる
スポーツニュースでバレちゃった
偏差値30のスポーツ校石見智翠館から
指定校推薦でラグビー選手が
早稲田政経へ
一般減らして、こんなことしてるの
バレちゃった
新種の裏わざスポーツ推薦だって
早稲田政経も落ちぶれたな
>>78
そんなことにいちいちケチつけてるから国立はスポーツで活躍出来ないんよ?
筑波見習え これが欧米型入試だが
フランスは自然科学系バカロレア、社会科学系バカロレア、人文科学系バカロレアのいずれでも数学必須だが
弁護士資格取得に必要な上級学校に進学するためには自然科学系バカロレア(物理化学必須)を
取らないといけない
自然科学系バカロレアの科目
必修科目
仏語、数学、物理・化学、生命・地球科学又は工学、歴史・地理、現代外国語、哲学、体育・スポーツ
専門科目
数学又は物理・化学又は生命・地球科学
選択科目
現代外国語、地域語、ラテン語、古代ギリシャ語、体育・スポーツ、芸術から2科目
自然科学系バカロレア試験時間
必修科目
仏語 4時間
数学 4時間
物理・化学 4時間30分
生命・地球科学 3時間30分
歴史・地理 4時間
現代外国語1 3時間
現代外国語又は地域語2 2時間
哲学 4時間
イギリスのGCSEもドイツのアビトゥーアもフランスのバカロレアも
いずれも記述重視
だから試験時間が長い
日本で言えば国立大学の2次試験に近い
日本はヨーロッパをモデルにして大学を作ったから
入試内容がヨーロッパの大学に似ていて当たり前
それでいて記述を要求する科目を絞り込んで適度に軽量化したのが日本の国立大学の入試
日本の国立大学の入試は理想形に近いと思うけどなあ
ヨーロッパが階級社会なのは大学入試が記述に偏りすぎて
ノウハウを親に教えてもらわないと解けないから
だから親が高学歴の子供が大学入試で有利になり階級が再生産される
開成高校の私立大合格者数・進学者数 9月版 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18) 5(4)/31(14) 8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商 2(1)/13( 7) 6(1)/17( 3) 2(1)/13( 4) 4(3) 2(1)
慶應法 1(0)/ 8( 5) 2(1)/ 6( 1) 3(0)/ 7( 1) 1(1) 2(1)
慶應文 0(0)/ 2( 0) 1(0)/ 4( 2) 1(0)/ 3( 1) 2(0) 3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1) 2(1)/ 2( 1) 3(1)/ 3( 1) 0(0) 2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2) 3(1)/ 3( 1) 4(2)/ 5( 2) 0(0) 0(0)
慶應理工16(6)/97(54) 12(5)/85(49) 9(5)/70(40) 5(4) 13(6)
慶應薬 1(0)/ 9( 3) 1(1)/ 9( 4) 1(0)/10( 4) 1(0) 1(0)
慶應医 5(4)/15(10) 6(5)/20(16) 7(4)/18(13) 5(3) 6(4)
早稲政経 4(2)/42(29) 1(1)/39(13) 2(1)/43(22) 9(6) 7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6) 1(1)/20( 6) 1(1)/12( 4) 2(1) 2(1)
早稲田法 3(1)/24(13) 5(1)/27( 7) 0(0)/22( 9) 6(4) 3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2) 0(0)/11( 7) 1(1)/22(19) 3(1) 0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2) 2(2)/ 5( 3) 2(1)/ 6( 2) 0(0) 1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4) 1(0)/ 9( 4) 0(0)/ 4( 2) 1(0) 1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0) 3(1)/15( 3) 1(0)/ 9( 2) 0(0) 1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0) 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 4( 0) 1(1) 0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2) 2(1)/ 6( 3) 2(1)/ 5( 2) 2(0) 0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 6( 2) 0(0)/ 3( 0) 0(0) 0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18) 6(2)/34(17) 6(2)/30(15) 7(5) 4(2)
早稲創造 3(0)/17(10) 3(2)/17(11) 4(1)/15( 6) 5(4) 3(1)
早稲先進 6(4)/49(24) 4(1)/40(23) 5(1)/20( 2) 5(0) 6(4)
上智合計 0(0)/18(14) 5(1)/15( 9) 0(0)/23(14) 0(0) 1(1)
東理合計 4(0)/73(18) 6(2)/93(23) 8(3)/93(26) 8(3) 7(1)
明治合計 4(0)/83( 9) 4(1)/63(10) 6(3)/66( 6) 3(0) 1(1)
中央合計 4(0)/45( 5) 2(1)/57( 7) 1(0)/38( 6) 6(0) 5(0)
法政合計 0(0)/18( 2) 2(1)/18( 6) 1(0)/14( 2) 2(2) 0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1) 0(0)/ 5( 2) - ( -)/ 7( -) 1(0) 0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1) 0(0)/ 8( 0) 0(0)/ 7( 0) 0(0) 0(0)
日大合計 0(0)/11( 2) 1(0)/21( 4) 2(1)/18( 1) 2(0) 1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。
開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計210人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0
2013-2017年抜粋
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/117