w合格データでは
明治50-首都50
ドローだが学費を考慮すると
明治>首都
>>3
それ政経だけ。
法学部は中央法から上じゃないと、首都大選ばないよ。
>>W合格進学先
VS首都大法
早稲田法 100 VS 0 首都大法
中央法 57.1 VS 42.9 首都大法
明治法 0 VS 100 首都大法
法政法 0 VS 100 首都大法 学費考えたら
首都大学>明治
だけど、
公認会計士狙いなら
明治>首都大学
だな
3台会計ファームに入れたら学費分は2年で回収できる
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
首都大学にも経済経営学部はあるけど、会計士試験は弱い
公認会計士狙いなら、中央、慶応、早稲田、明治
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
学費を考えたら首都大学でいいかもな
明治に行ったら4年間で500万円
首都大学なら4年間で250万円
半額で行ける
2020年4月から管理職世代の好感度高い都立大に名前が戻る
だから都立大が良くね?
大都市公立は周辺田舎貧乏ザコクより軒並み上
【東京】
都立大>>>埼玉信州>山梨茨城宇都宮群馬
【大阪】
大阪市大・府大>>岡山>>三重>和歌山福井徳島>鳥取
【名古屋】
名古屋市大>金沢>三重岐阜静岡
【横浜】
横浜市大>静岡埼玉信州>山梨
【福岡】
福岡女子大>北九州市大≧山口>大分佐賀宮崎琉球
【京都】
京都府大>岡山>三重岐阜>和歌山福井>鳥取
【兵庫】
兵庫県大>徳島香川>鳥取島根
【例外】
国際教養大>>>新潟>秋田山形福島岩手弘前
神戸市外大>>>関大>関西外大、京都外大
普通に就職するなら明治
公認会計士とかの資格も明治
都庁とかの公務員目指すなら都立大
つまり目的による
>>1
これって青学工作員がよくやる煽りスレなの? ★教員一人あたりの科研費ランキング
東京大学 443万円
東京工業大学 334万円
京都大学 323万円
大阪大学 281万円
東北大学 269万円
名古屋大学 265万円
九州大学 245万円
大阪府立大学 228万円
東京医科歯科大学 210万円
北海道大学 197万円
東京農工大学 190万円
日本医科大学 186万円
関西医科大学 169万円
筑波大学 159万円
千葉大学 156万円
金沢大学 155万円
電気通信大学 153万円
神戸大学 151万円
熊本大学 138万円
一橋大学 137万円
岡山大学 136万円
京都府立医科大学 134万円
浜松医科大学 129万円
名古屋工業大学 128万円
首都大学東京 128万円
広島大学 126万円
長岡技術科学大学 125万円
富士常葉大学 125万円
東京医科大学 123万円
大阪市立大学 120万円
長浜バイオ大学 119万円
九州工業大学 116万円
長崎大学 115万円
新潟大学 114万円
名古屋市立大学 109万円
横浜国立大学 107万円
慶応義塾大学 107万円
福井大学 106万円
徳島大学 104万円
帯広畜産大学 102万円
横浜市立大学 102万円
愛媛大学 101万円
お茶の水女子大学 101万円
九州歯科大学 101万円
愛知県立大学 101万円
まあ都立かなあ
単純に学費安いし公務員なら圧倒的に有利だろうし民間でも明治と差別されるってことはなさそう
都心からは遠いけどその分家賃とかは安そうだしな
首都大学一択
学部に拘らないならば
苦労して合格した方に行きたい
都立大に行きたいけど明治なら自宅からドアツードアで40分
都立大は1時間半掛かる
学費安いのは魅力だし国公立目指してきたけど正直明治受かったら近い方を取る人いると思う?
都内23区住みなら近い方がいいのかな
>>22
どちらでもいいと思うよ
親がどっちでもいいと言ってくれたら >>23
法学部は100%首都らしい
>>W合格進学先
VS首都大法
早稲田法 100 VS 0 首都大法
中央法 57.1 VS 42.9 首都大法
明治法 0 VS 100 首都大法
法政法 0 VS 100 首都大法 法学部で公務員なら都立
司法ならロー費用も合わせて安い都立
経済商学部で就職なら明治
同志社と首都通ったけど
同志社にした
早稲田は落ちた
法
>>22
都営新宿線の大島・船堀とかか
私立はもうちょい頑張って上智とかなら良いと思うが明治なら都立行くでしょ 千葉>都立=明治>立教青山=埼玉
学費関係ないなら好きなほうに
横国=上智>千葉>都立=明治>立教青山=埼玉>中央法政=横市
★教員一人あたりの科研費ランキング
東京大学 443万円
東京工業大学 334万円
京都大学 323万円
大阪大学 281万円
東北大学 269万円
名古屋大学 265万円
九州大学 245万円
大阪府立大学 228万円
東京医科歯科大学 210万円
北海道大学 197万円
東京農工大学 190万円
日本医科大学 186万円
関西医科大学 169万円
筑波大学 159万円
千葉大学 156万円
金沢大学 155万円
電気通信大学 153万円
神戸大学 151万円
熊本大学 138万円
一橋大学 137万円
岡山大学 136万円
京都府立医科大学 134万円
浜松医科大学 129万円
名古屋工業大学 128万円
首都大学東京 128万円
広島大学 126万円
長岡技術科学大学 125万円
富士常葉大学 125万円
東京医科大学 123万円
大阪市立大学 120万円
長浜バイオ大学 119万円
九州工業大学 116万円
長崎大学 115万円
新潟大学 114万円
名古屋市立大学 109万円
横浜国立大学 107万円
慶応義塾大学 107万円
福井大学 106万円
徳島大学 104万円
帯広畜産大学 102万円
横浜市立大学 102万円
愛媛大学 101万円
お茶の水女子大学 101万円
九州歯科大学 101万円
愛知県立大学 101万円
その二つなら首都大(理系)
理科大と首都大なら理科大
明治政経と首都大法受かって前者行った
後悔はしてないけど親孝行考えたら首都大行ったほうが良かったのかなあとは思う
首都大と青山学院落ちて明治に通ってるけど発狂しそう
>>37
青学落ちたは恥ずかしいね
原付免許の試験に落ちるより恥ずかしい
学習障害かもよ
精神科で診てもらいなよ 青学はワンランク下だろ
首都大学、明治大学
埼玉大学、立教大学、青山学院
>>6
三大監査法人のうち、2法人の現在のトップが明治大卒 学生生活の楽しさ明治10としたら都立は3だからな
明治は一生楽しめる
普通は都立選ぶだろうが、俺は明治がいいと思うよ
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
MARCHトップの大学は青山学院に、立教が落ちた理由は?
http://hukugyobaka.com/marchtop-11404.html
MARCH(マーチ)の偏差値ランキングを東大生が解説!難易度やキャンパス紹介も
https://勉強計画.com/marchの偏差値/
MARCH(マーチ)は同列の私立大学として、大学受験界隈では扱われがちですが、青山学院大学はMARCH(マーチ)の中でも1つレベルが高い大学です。
キャンパスが渋谷から近いこと、箱根駅伝のイメージなどプラスのイメージが重なって、受験生の人気も高いのが推測できます。 都立のほうが信頼度は高い
明治にはアレなのが結構な比率でいるから