知名度は明治のが上
就職に関しては本人次第。
首都大学から良いとこ行けるやつは明治からでも行ける。逆もまたしかり。
明治政経とずっと格上の大学対決スレが良く立つけど
明治政経がやってんのか
そうだとしたら明治政経はキチガイ集団だな
いまだに首都大と呼ぶ人は明治行けばいいと思うよ
就職は本人しだいでしょ
あと私文と比較できるのは都立(法)だけね
人文社会と経済経営を、文系でくくられて私文と比較されるのは心外
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
マーチ文系の都立法センター足切り案件だろ
マーチレベルの私文専願では難しいよ
8は法が上とか下とか言ってない
受験科目数などが違うのに「文系」でまとめて比較されるのが嫌なんだろ
しかもワタクは1発勝負のセンターと二次無視して偏差値だけで比較するし
就活でも社会的評価でも
殆ど同じレベルなんじゃねーの
個人的には都立大になったし
都立大のが明治より一段上ってイメージだが
もう首都大なんてないだろう。都立大と比較した方が良いよ。おじさん。
都立大もタイミングが悪いというか、とんだ船出になったなあ
受サロじゃ当然都立だろう
だが就職が互角なのは事実、だったら楽しいほうを選べば
明治は何しろ野球ラグビー駅伝サッカーアメフト武道と、死ぬまで楽しめる
こんな大学他には早稲田しかない
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
明治でも政経なら
普通に都立大けるぞ。
ただ都立大受けるぐらいに貧乏なやつじゃ無理だけど。
QS大学ランキング2020 日本 (国立大学:無印 公立大学:▲ 私立大学:◇)
1位 東京大学
2位 京都大学
3位 東京工業大学
4位 大阪大学
5位 東北大学
6位 名古屋大学
7位 北海道大学
8位 九州大学
9位 早稲田大学◇
10位 慶應義塾大学◇
11位 筑波大学
12位 広島大学
13位 東京医科歯科大学
14位 神戸大学
15位 千葉大学
16位 一橋大学
17位 横浜市立大学▲
18位 熊本大学
18位 長崎大学
20位 大阪市立大学▲
21位 岡山大学
22位 金沢大学
23位 岐阜大学 新潟大学 首都大学東京▲ 東京農工大学
27位 鹿児島大学 大阪府立大▲
29位 山口大学
30位 群馬大学 信州大学 横浜国立大学
33位 京都工芸繊維大学 九州工業大学 名古屋工業大学 立教大学◇ 立命館大学◇ 埼玉大学 上智大学◇ 東海大学◇ 東京理科大学◇
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
都立大学のキャンパスにただのビルが勝てるわけないw
自分がいいと思ったほうに行け
そんなのこの二校に限らずどことどこを比較してもいっしょだろ