女は大体英語で稼ぐタイプが多いからなあ
実際、2018年の東大理3首席の女の子も英語110/120、数学105/120で英語の方がよくできてた
女用数学オリンピックというのがあって
それのメダリストが京大医学部医学科の推薦入試に合格している
それだけ女で数学ができる層は薄いということだ
女は男より脳が小さい上に
子供に言葉を覚えさせるために
男の2倍しゃべる仕様になっているから
数学に使える脳のスペースが少ないのはしゃーない
男でも毎年「6完やぁ!」はそんなに多くないだろう
それも6問のうちどこかで1、2点引かれたりして満点がいない年もあるのでは?
各科類ごとに総合での最高点は発表されてるけど、科目別は出ないんだっけ?
東大理科三類(2020年、東進河合さくら鉄緑会教育)
14人 灘
12人 開成
7人 桜蔭、筑波大学附属駒場
3人 麻布、海城、聖光学院、洛南
2人 北嶺、渋谷教育学園幕張、桐朋、浅野
栄光学園、金沢大附、西大和学園、ラ・サール
1人 札幌南、水戸第一、筑波大附属、ふた葉
聖心女子学院、世田谷学園、武蔵(私立)
高岡、富山中部、富士学苑、さくら国際
投身、東海、洛星、清風南海、駿台甲府
神戸大附中教、姫路西、甲陽学院、東大寺学園
岡山白陵、徳島文理、開邦、掛川西、修
国による女子の本格的な高等教育は、もともと教員養成が主な目的だった。
1875(明治8)年に女子師範学校、1890年には女子高等師範学校が設置。1899年には、「高等女学校令」が公布され、
公立の高等女学校が多数つくられたが、「良妻賢母」を育てるための教育機関と位置づけられていた。
他方、キリスト教各派の宣教師が設立した私塾などをルーツに持つ女学校をはじめとする私立校では、1903(明治36)年の「専門学校令」に前後して、多くの専門学校がつくられた。
政府の管理下にない分、女子校ならではの独自の教育や校風が育まれたが、法的には大学ではなかった。
学制改革で女子大が誕生するのは戦後の1948年から。津田塾大、東京女子大、日本女子大、聖心女子大、神戸女学院大の五つの女子専門学校が大学に「格上げ」されたのが最初
21世紀の現代は分野を問わず女性が活躍する時代。伝統校であっても、昔ながらの『良妻賢母』のイメージが強いところは苦戦を強いられている
一番煽りを喰らってるのが、白百合女子大、聖心女子大、東洋英和女学院大など、いわゆる“お嬢さま校”とみられる女子大