2019年河合塾偏差値「文・法・経」共通主要3学部の合格分布表(文系3教科方式)
加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5
早稲田 68.3 2297 -723 1574(早慶)
慶應 67.0 3159 -351 1785 1023(早慶)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上智 64.6 2226 ---- ---- 1864 -362(SMART)
明治 62.4 4471 ---- ---- -392 3595 -484(SMART)
立教 62.0 3097 ---- ---- --55 2358 -675 ---9(SMART)
青学 61.8 1959 ---- ---- -286 -820 -853(SMART)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中央 60.6 3636 ---- ---- --99 -988 2138 -411(CH)
法政 59.3 2530 ---- ---- ---- -347 1085 1098(CH)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
立命館 59.0 2771 ---- ---- ---- --59 1529 1183(関関同立)
学習院 59.0 2723 ---- ---- ---- ---- 1583 1140(成成明学獨國武)
同志社 58.9 4776 ---- ---- ---- -129 2512 2135(関関同立)
関西 57.5 2913 ---- ---- ---- ---- ---- 2913(関関同立)
成蹊 57.0 -956 ---- ---- ---- ---- ---- -755 -201(成成明学獨國武)
國學院 56.8 2020 ---- ---- ---- ---- -310 -855 -832 --14 ---9(成成明学獨國武)
武蔵 56.7 -444 ---- ---- ---- ---- ---- -303 -141(成成明学獨國武)
明学 56.0 1926 ---- ---- ---- ---- -106 -811 -849 --52 -108(成成明学獨國武)
関学 55.2 2381 ---- ---- ---- ---- ---- -325 1886 -170(関関同立)
成城 55.1 -969 ---- ---- ---- ---- ---- -170 -650 -149(成成明学獨國武)
偏差値 65〜69.9 早慶
偏差値 60〜64.9 SMART
偏差値 55〜59.9 CH 成成明学獨國武 関関同立
偏差値 50〜54.9 ニッコマ
関西民って明治と明学判別できるの?
関東からしたら関学と関大どっちがどっちかわからん
>>7
名古屋民だけど受験生になるまではどっちも判別不可 >>7
明治学院とか存在そのもの知らんかったわ(ちな大阪) >>3
成成明学ってまあまあレベル高いねんな
マーチの下はニッコマと思ってたけど
間に成成明学が入るんやな 成成明学ってどの大学も一人ずつ首相輩出してるんだな
https://news.livedoo...icle/detail/9842961/
以下は「日本の歴代首相、出身大学はここだ!」より抜粋
第1位 東京大学(15人)
第2位 早稲田大学(6人)
第3位 慶應義塾大学(2人)
第3位 明治大学(2人)
第3位 京都大学(2人)
第6位 明治学院大学(1人)【成成明学】
第6位 上智大学(1人)
第6位 成城大学(1人)【成成明学】
第6位 一橋大学(1人)
第6位 東京海洋大学(1人)
第6位 成蹊大学(1人)【成成明学】
第6位 学習院大学(1人)【成成明学】
第6位 東京工業大学(1人)
※中途退学のデータは省略しています。 2020年度用 河合塾最新偏差値
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
■「3教科方式」を学科単純合算、平均は学部を単純合算
※理系方式および宗教学部を除く
<文系>
早稲田大学 67.93 文67.5 法67.5 経69.2 商70.0 国67.5 社70.0 教65.5 構67.5 人66.7
上智大学 65.11 文63.6 法65.8 経65.0 外65.0 総65.0 人66.3
慶應義塾大学 65.00 商65.0 (※文系は殆どが1-2教科のため、商学部のみ掲載)
東京理科大学 63.75 営63.8
明治大学 63.31 文62.3 法62.5 経62.5 商63.3 国63.8 情63.8 営65.0
青山学院大学 62.61 文61.8 法63.3 経63.1 営62.5 国64.6 総63.8 教62.5 地65.0 コミ58.3 社61.3
立教大学 61.89 文60.9 法61.3 経61.3 営62.5 異67.5 社63.3 観60.6 福58.3 心61.3
------------------- 早慶SMARTの越えられない壁 ------------------------------------------------------------------------------------
同志社大学 61.27 文61.0 法61.9 経62.5 商63.8 地62.5 社61.8 政60.0 心62.5 コミ62.5 ス.57.5 情58.1
中央大学 60.55 文58.6 法62.5 経60.0 商59.7 国62.5 総60.0
法政大学 59.46 文60.0 法61.7 経58.3 営60.0 国60.0 社58.3 福58.8 人60.0 ス.57.5 キャ60.0
学習院大学 59.31 文57.3 法60.0 経60.0 国60.0
明治学院大学 58.58 文56.7 法56.9 経57.9 心60.0 国60.0 社60.0
関西学院大学 58.36 文57.7 法57.5 経59.4 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教56.5 福56.7
成蹊大学 58.13 文56.3 法58.8 経57.5 営60.0
立命館大学 57.91 文57.8 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 社57.5 政57.5 心60.0 食57.5 映56.7 ス.55.0
成城大学 57.81 文56.3 法57.5 経58.8 社58.8
関西大学 57.69 文58.1 法57.5 経57.5 商58.8 外60.0 社58.8 政57.5 安57.5 健55.0 情56.3 >>7
ここみるまでは明治の正式名称が明治学院なんだと思ってた >>7
ぶっちゃけ興味がない故MARCH全部言える奴自体が殆ど居ないし、明学は存在すら知られてない。判別以前の問題。 ●大学の実力、順位、国家公務員総合職試験(キャリアT種)ベスト10 2019
@東大307
A京大126
B早大97
C北大81
D東北大75
D慶大75
F九大66
G中大59
H大阪大58
I岡山大55
●私立大学の実力・順位、国家公務員総合職試験(T種)ベスト10、2019
@ 早大97
A 慶大75
B 中大59
C 東京理科大50
D 立命館大33
E 明大19
F 同志社大18
G 法大17
H 上智大11
I 不明
●国家公務員一般職試験(U種)、ベスト15、2019
@ 早大361
A 中大240
B 立命館大224
C 明大209
D 名大180
E 東北大178
F 北大 176
G 同大169
H 神戸大 168
I 九大155
J 岡山大153
K 広島大151
L 関西大150
M 法大134
N 慶大128
偏差値
予備校(東京の大学OB)が東京の大学に都合よく操作したインチキ宣伝手段
偏差値は実態を示さない
(証拠)
推薦を多くして、一般試験入学者を少なくすれば
1.推薦バカばかりの入学者が多くなる
2.インチキ偏差値だけが高くなる。
(典型的な代表大学)
関西学院・国際学部の一般入学率(2018年)・・・・・18%(笑い)
立同>>>関関は全く別レベルの大学である
(証拠)
西日本の名門トップ私大(立命館)
1.全国の各県トップ高校(優秀者)が最も多く受験する大学
立命館>同志社>・・・・・・・・>関関
2.一般試験入学率が最も多い大学
立命館>同志社>・・・・・・・・>関関
3.国家公務員・上級職(旧・高等文官試験)の合格者数
立命館>同志社>・・・・・・・・>関関
4.県・市の上級職試験の合格者数
立命館>同志社>・・・・・・・・>関関
5.司法試験の合格者数
立命館>同志社>・・・・・・・・>関関
6.公認会計士試験の合格者数
立命館>同志社>・・・・・・・・>関関
国家が認定したグローバル30の大学(13大学)
国立(7大学)・・・・・東大・京大・東北・名古屋・大阪・九州・筑波
私立(6大学)・・・・・早稲田・慶応・立命館・同志社・明治・上智
関関は無関係
全国の各県トップ高校(優秀者)が最も多く受験する大学
1位・立命館・・・・・断トツのトップ
2位・同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・越えられない壁
3位・関西大
4位・関西学院・・・・・完全な最下位・バカ大学
東西の類似大学
東 西 類似点(創始者)
1. 東京大 京都大 東西のトップ大学(国立)
2. 早稲田 立命館 大政治家(大隈・元老西園寺)
3. 慶応大 同志社 教育者(福沢・新島)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・越えられない壁
4. 明治大 関西大 司法省法学校OB(提携校)
5. 青学大 関学大 宣教師・同じ宗派
6. 日本大 近畿大 旧・本校分校
立命館・同志社
(迷惑の極み)
関西学院の様な低レベル・バカ大学と一緒にされては、立同の価値は大暴落です。
>>30
これは関西の大学関係者が首都圏の序列に擦り寄って同格だと言い張ろうとしている工作
設立経緯を根拠に無理矢理こじつけて大した根拠もなく似ていると言い張っているだけ
関東の大学について全く無知
こんないい加減な主張を真に受けるアホが消えることを祈る
本当に似ている大学は以下の通り
早稲田 特に該当なし
慶應 関西学院 財界に強い人脈を持ち、同窓意識が強くハイカラな学風
立教 同志社 プロテスタント系大学で、且つ宗教色が比較的薄い
明治 立命館 自己アピールが強く前向きで体育会系のバンカラ学風
日大 関西大 旧法律学校が母体で戦前は司法試験合格者を多く輩出
関東の大学としてはこれ以上勝手なイメージを
付けられては迷惑なのでやめていただきたい >>32
関西学院のバカに自作自演・自画自賛
誰も信じないバカ大学=関西学院 (立同>>>関関は全く別レベルの大学である)
全国の各県トップ高校(優秀者)は立同を受けるが、関西学院なんかバカにして受けない、行かない。
(証拠)2019年の各県トップ高校の合格者数
各県のトップ高校 立命館 同志社 関西学院(低レベルの証拠)
1.東海高(愛知県) 75 70 8
2.岡崎高(愛知県) 128 96 5
3.旭丘高(愛知県) 91 125 4
4.岐阜高(岐阜県) 148 105 2
5.富山中(富山県) 63 23 8
6.修猷館(福岡県) 88 45 8
7.筑紫丘(福岡県) 93 46 8
8.福岡高(福岡県) 74 35 4
9.熊本高(熊本県) 57 23 2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・越えられない壁
10.膳所高(滋賀県) 293 179 10
11.洛星高(京都府) 110 88 8
12.大手前(大阪府) 163 99 29
13.北野高(大阪府) 97 150 25
14.神戸高(兵庫県) 145 124 74
15.東大寺(奈良県) 52 79 3
立同>>>関関は余りにも違いすぎる。天地の違い・月とスッポン
受験生が・・・・・関西学院をバカにしている証拠、眼中にない証拠です。
2019年入学 早慶GMARCH関関同立の各大学の内部生の割合が高い大学を順番に並べてみた
慶應義塾大学 22.5%
早稲田大学 18.1%
中央大学 17.9%
同志社大学 16.9%
法政大学 14.7%
明治大学 12.3%
立命館大学 12.0%
関西学院大学 10.9%
関西大学 10.7%
学習院大学 9.7%
青山学院大学 7.6%
http://2chb.net/r/jsaloon/1590924936/50-58
関関同立の中では同志社は内部生を割合が多い https://news.livedoo...icle/detail/9842961/
以下は「日本の歴代首相、出身大学はここだ!」より抜粋
第1位 東京大学(15人)
第2位 早稲田大学(6人)
第3位 慶應義塾大学(2人)
第3位 明治大学(2人)
第3位 京都大学(2人)
第6位 明治学院大学(1人)
第6位 上智大学(1人)
第6位 成城大学(1人)
第6位 一橋大学(1人)
第6位 東京海洋大学(1人)
第6位 成蹊大学(1人)
第6位 学習院大学(1人)
第6位 東京工業大学(1人)
※中途退学のデータは省略しています。
成成明学4人>MARCH2人>関関同立0人 戦前から・・・・・・
大学野球の華(伝統の最終戦)
東の早慶戦、西の立同戦
>>34
立同>>>関関は全く別レベルの証拠である。
受験生が・・・・関西学院をバカにして、低レベル・関西学院なんか全く眼中にない証拠です。 最新!令和の私大番付
早稲田
慶應義塾
上智
東京理科
青山学院
----------Top5
立教
同志社
メェジ
中央
法政
----------Top10
学習院
立命館
関西学院
関西
成蹊
最新!令和の私大番付
早稲田
慶應義塾
上智
東京理科
青山学院
----------Top5
立教
同志社
メェジ
中央
法政
----------Top10
武蔵
学習院
立命館
関西学院
関西
同志社=学習院
関関立=成成明学
同志社>学習院>成蹊>明治学院>関西学院>立命館>関西>成城
関西学院
東京の大学関係者のインチキ宣伝におだてられて、関西私大を掻き回している低レベル・バカ大学
>>34
立同>>>関関は全く別レベルの証拠である。 以下、今年の国公立受験者の私立大学合格率の記事
%が高いほどその私立大に合格しやすい
これみると早稲田に受かるのが一番むずかしく、
続いて、慶応が難しい。
関関同立の中では立命館がもっとも合格が簡単だということがわかる。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193
調査は、国公立と私立を両方受験した生徒のうち「国公立と私立の両方合格」と「私立のみ合格」した人数を合わせて割合をまとめた。早慶や関関同立などを中心に見ていく。
大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%▽同志社53%▽立命館72%▽関西61%▽関西学院60%だった。早慶以外は5割を超えた結果になった。
神戸大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾15%▽同志社41%▽立命館66%▽関西65%▽関西学院57%だった。早慶と同志社以外は5割超えだった。
大阪市立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田17%▽慶應義塾32%▽同志社28%▽立命館53%▽関西49%▽関西学院44%だった。5割を超えたのは立命館大学だけだった。
大阪府立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾18%▽同志社38%▽立命館55%▽関西39%▽関西学院40%だった。立命館大学だけ5割を超えた。 合格者の偏差値分布(河合塾2019)
_______合計_偏差値 72.5 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0
早稲田__7426_67.95 ---- 2360 4054 1012
慶應 ___5521_67.20 -687 -331 2126 2377
上智 ___3944_65.21 ---- -137 -667 2577 -545 ---- --12 ---6
明治 ___9531_62.42 ---- ---- ---- -870 7483 1178
青学 ___4541_62.29 ---- ---- -118 -620 3072 -387 -185 -159
同志社__7317_62.20 ---- ---- ---- 1104 3972 2043 -218
立教 ___5626_61.98 ---- ---- -105 -579 3107 1706 -129
中央 ___6522_60.32 ---- ---- ---- -105 1733 3683 -899 -102
法政 ___7982_59.98 ---- ---- ---- --65 1379 4975 1563
学習院__3281_59.06 ---- ---- ---- ---- ---- 2042 1239
関学 ___4766_58.86 ---- ---- --28 ---- -198 2249 2133 -158
関西 ___6731_58.48 ---- ---- ---- ---- -154 2715 3476 -386
立命館__7743_57.88 ---- --20 --24 ---- -277 1362 5122 -938
2020年度用 河合塾最新偏差値
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
■「3教科方式」を学科単純合算、平均は学部を単純合算
※理系方式および宗教学部を除く
<文系>
明治大学 63.31 文62.3 法62.5 経62.5 商63.3 国63.8 情63.8 営65.0
青山学院大学 62.61 文61.8 法63.3 経63.1 営62.5 国64.6 総63.8 教62.5 地65.0 コミ58.3 社61.3
立教大学 61.89 文60.9 法61.3 経61.3 営62.5 異67.5 社63.3 観60.6 福58.3 心61.3
同志社大学 61.27 文61.0 法61.9 経62.5 商63.8 地62.5 社61.8 政60.0 心62.5 コミ62.5 ス.57.5 情58.1
中央大学 60.55 文58.6 法62.5 経60.0 商59.7 国62.5 総60.0
法政大学 59.46 文60.0 法61.7 経58.3 営60.0 国60.0 社58.3 福58.8 人60.0 ス.57.5 キャ60.0
学習院大学 59.31 文57.3 法60.0 経60.0 国60.0
明治学院大学 58.58 文56.7 法56.9 経57.9 心60.0 国60.0 社60.0
関西学院大学 58.36 文57.7 法57.5 経59.4 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教56.5 福56.7
成蹊大学 58.13 文56.3 法58.8 経57.5 営60.0
立命館大学 57.91 文57.8 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 社57.5 政57.5 心60.0 食57.5 映56.7 ス.55.0
成城大学 57.81 文56.3 法57.5 経58.8 社58.8
関西大学 57.69 文58.1 法57.5 経57.5 商58.8 外60.0 社58.8 政57.5 安57.5 健55.0 情56.3
MARCH>>>>>関関同立=成成明学 MARCH>>>>>関関同立=成成明学
なのは間違いなさそうだな
これは関西の大学関係者が首都圏の序列に擦り寄って同格だと言い張ろうとしている工作
設立経緯を根拠に無理矢理こじつけて大した根拠もなく似ていると言い張っているだけ
関東の大学について全く無知
こんないい加減な主張を真に受けるアホが消えることを祈る
本当に似ている大学は以下の通り
早稲田 特に該当なし
慶應 関西学院 財界に強い人脈を持ち、同窓意識が強くハイカラな学風
立教 同志社 プロテスタント系大学で、且つ宗教色が比較的薄い
明治 立命館 自己アピールが強く前向きで体育会系のバンカラ学風
日大 関西大 旧法律学校が母体で戦前は司法試験合格者を多く輩出
関東の大学としてはこれ以上勝手なイメージを
付けられては迷惑なのでやめていただきたい
同志社=学習院
関関立=成成明学
同志社>学習院>成蹊>明治学院>関西学院>立命館>関西>成城
>>34
立同>>>関関は全く別レベルの大学である
受験生
1.立同・・・・・・憧れの大学
2.関関・・・・・・軽蔑の大学 ステハゲ「早慶マーチ>>>>>>>関関同立>Fラン学習院」
>>34
立同>>>関関は全く別レベルの大学である
まあ〜〜、名前を聞いただけで賢いことが判る・・・・・・立命館・同志社
まあ〜〜、名前を聞いただけでバカなことが判る・・・・・関西大・関西学院 >>34
関関と聞いて・・・・・・
1.関西では・・・・・・立命館・同志社に行けなかったんだなと思う。
2.関西以外では・・・・・立命館・同志社には憧れるが、関関なんか知らないと言う >>51
関西学院のバカが仮装して、必死のウソ・捏造・騙し。
誰からも信用されないバカ大学=関西学院 >>34
偏差値は実態を示さない
(証拠)
推薦を多くして、一般試験入学者を少なくすれば
1.推薦バカばかりの入学者が多くなる
2.インチキ偏差値だけが高くなる。
(典型的な代表大学)
関西学院・国際学部の一般入学率(2018年)・・・・・18%(笑い) 同志社=学習院
関関立=成成明学
同志社>学習院>成蹊>明治学院>関西学院>立命館>関西>成城
>>34
立命館・同志社の気持ち
(迷惑の極み)
関西学院の様な低レベルのバカ大学と一緒にされたら、名門トップ私大(立命館・同志社)の価値は大暴落です。 教科書に記載の3大偉人(大学創始者)
1.大隈重信・・・・・・・・・・・・・早稲田
2.福沢諭吉・・・・・・・・・・・・・慶応大
3.元老・西園寺公望・・・・・・・・・立命館
>>48
実際立教と法政はもうそんなに大差がない。
池袋という立地が災いしてか最近は元気ないしな。
てか青学除くミッション系が全体的に落ち目だから立命館、法政あたりは全然逆であるわ。 東西の最高峰
国立・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・東の早慶、西の立同
国家が認定したグローバル30の大学(13大学)
国立(7大学)・・・・・東大・京大・東北・名古屋・大阪・九州・筑波
私立(6大学)・・・・・早稲田・慶応・立命館・同志社・明治・上智
関関は・・・・・全く無関係です
>>34
関西学院と聞いて・・・・・・
立命館・同志社の足元にも及ばない、
受験の前に、受けない、行かない、蹴られるバカ大学だと思う >>34
立同>>>関関は余りにも違いすぎる。
関関同立はインチキ語
1.予備校(東京の大学OB)が立同を貶める為に創作したインチキ語
2.立同>>>関関は余りにも違いすぎる。
3.立同・・・・全国から優秀者が受験する伝統ある名門大学(全国的な名門トップ私大)
4.関関・・・・受験者は地元が大部分で完全な立同の落ちこぼれ(完全な地方大学・特に関西学院) インチキ偏差値よりも、大学には実力・実績・格というものがある。
東西の最高峰
国立・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・東の早慶、西の立同
2020年度用 河合塾最新偏差値
http://www.keinet.ne...ndex.html
1.早稲田大:67.93
2.上智大学:65.11
3.慶應義塾:65.00
4.東京理科:63.75
5.明治大学:63.31
6.青山学院:62.61
7.立教大学:61.89
8.同志社大:61.27 カンカン
9.中央大学:60.55
10.法政大学:59.46
11.学習院大:59.31 セイセイ
12.関西学院:58.42 カンカン
13.成蹊大学:58.13 セイセイ
14.明治学院:57.97 セイセイ
15.成城大学:57.81 セイセイ
16.立命館大57.68 カンカン
17.関西大学57.50 カンカン >>34
立同>>>関関の格差は余りにも大き過ぎる。
関西学院とは
関関同立のインチキ語にしがみ付いて助けられているバカ大学 >>34
立同>>>関関の格差は余りにも大き過ぎる
関西学院とは・・・・
西日本の名門トップ私大(立命館)にウソ・インチキの言いがかりをつけて名前を売ろうとしているバカ大学 >>34
立同>>>関関の格差は天地の差
名門トップ3私大・教科書に記載の3大創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・・三菱財閥・三井財閥
3.立命館・・・・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・・住友財閥