@大学A上位者が現役で進学する高校
@東大A灘、筑駒
@京大、一橋、早慶上位A開成、麻布など東大合格者数トップ10常連
@阪大、東外大、早慶上智一般学部AJG、智弁和歌山など東大に二桁合格者を出す名門進学校
@東北、筑波、マーチ上位A県トップ公立校など東大に二桁合格者を出す進学校
出版社でも田舎差別あるんだなww
でも首都圏の学生にはいまさら感だけどなwww
こういうのは読者を気持ちよくさせるためのものだぞ
私文が高いのは当然
東北出身東北大法学部ワイとしては早慶中位学部と同格と思ってたんやが違うのか?
私文専願ワタクが上位国立と並んでてワロタw
埼玉=早慶上位
山梨茨城=早慶下位
こんな感じ
早慶文系があれだけ馬鹿みたいに人数がいてほとんどが関東出身者なのに
上位国立レベルにレベルが高くなるわけないからなw
東大文系最大定員の文Vは京大文系最大定員の京法に惨敗してるんですけど(笑)
★★★★★★★★★★★★★★★10月25日公開超最新版★★★★★★★★★★★★★★★
第2回駿台全国模試 2019年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2019年10月25日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
66●東京(文科T類)、●東京(文科U類)
65★京都(法)
64●東京(文科V類)、★京都(経済・一般)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)、○一橋(法)
63★京都(文)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
62
61◆大阪(文)
60◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)、▽筑波(社会/国際・国際総合)
59■名古屋(情報・人間社会)、▽筑波(人間・心理)、▽筑波(社会/国際・社会)
58▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(法)、■名古屋(法)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、▽筑波(人間・教育)
57▲北海道(文)、■名古屋(経済)、◎九州(法)、▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、
―▽筑波(人間・障害科学)、☆神戸(法)、☆神戸(経済・数学、英数)、☆神戸(経営)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル)
56▼東北(経済)、▼東北(文)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、
―☆神戸(経済・総合)、☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
55▲北海道(法)、▼東北(教育)、▽筑波(人文/文化・日本語日本文化)、△横浜国立(経済)、△横浜国立(経営)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
54▲北海道(経済)、▲北海道(教育)
一方、文系に限れば、京大は近年人気が下がっていて、一橋大との差はかなり縮まっています。
これらに続く合格難易度の高い大学は、大阪大学と東京外国語大学。全統模試の合格可能偏差値は65前後です。 外国語学部は受験科目数が少ないため、見た目の偏差値は高いのですが、合格難易度は一段落ちます。
筑波大学の一部の学部も同様で、合格難易度では1ランク下の大学群に含まれます。
ここまでに挙げた大学以外に全統模試の合格可能偏差値が60を超えるのは、東北大、九州大などの「旧帝一工神」や筑波大、お茶の水女子大といった首都圏の難関大学です。
北大は、合格難易度でいえばさらに一段落ちて、千葉大や広島大などに近いといわれます。
北大ww
これ書いてるのはラサールとかいう田舎の高校出身者だろ
この本自体は理系は文系より頭が良いわけではないとか、学力の差は能力じゃなくて環境によるものだとか、なかなか有益なことが書いてある
選民思想に侵された一部受サロ民には耳が痛いだろう
ザコク地底は悔しければ自分で本を出版するくらいの気概を見せろ
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら千葉は横国埼玉より出口は厳しい
(理系編)
一方、京大は近年人気が下がっていて、人気学部を除けば東工大との差はかなり縮まっています。 これらに続く合格難易度の大学は、大阪大学や東北大学。全統模試の合格可能偏差値は50台後半から60ぐらいです。ほかの大学でも、建築科や数学科など人気学科は、これに近い偏差値を示します。 ここまでに挙げた大学以外で、全統の合格可能偏差値が55を超えるのは、名古屋大学、九州大学などの「旧帝一工神」や筑波大学、お茶の水女子大学といった首都圏の難関大学です。
合格難易度でいえば、北大は一段落ちて、千葉大や広島大などに近いといわれます。
まあ総合商社やGAFAみたいな大手企業いってる親なら国立なら東京一工私立なら早慶上智までには入ってもらいたいよな地底マーチはその次
地底へ行ってはいけない
真の親孝行は目先の緊縮財政ではなく、長期的な持続的成長を可能とする戦略的投資なのである
何が言いたいかというと、地底へ行ってはいけないのである
・慶應1〜2科目
・上智TEAP3科目
英語(3時間超)+国語(現+古+漢)+選択 歴史(記述/論述)
これが一緒の偏差値なわけない
上智経済に入るには12AB(文系)と123AB(理系)の2方式で受験するしかない
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■