◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
早慶下位学部ってよく言われるけど具体的にどこなの? ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1614027596/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
難易度だけ考慮した場合
早稲田
政治経済
法
商 社会科学 文 文化構想
教育 人科
スポーツ科学
慶應
法 経済B
商B
文
SFC
早稲田政経>>早稲田法>慶應法=慶應経済b>【早慶上位の壁】>早稲田商=早稲田社学=早稲田文=早稲田文構>慶應商b>>【早慶中位の壁】>>早稲田教育=慶應文>早稲田人科
早稲田ですか 凄いですねえ
実は神戸女学院 東洋英和 日大以下でした
早稲商社学文文構、慶商あたりは上位ではないけど絶対に下位ではない
一般的には
早稲田→教育・所沢
慶應→SFC
じゃね?文を含めるか迷うけど早稲田の文はレベルが高いので除外
文学部は早慶に限らずどの大学でも入試難易度は他学部に比べて落ちるが
早慶の文学部は歴史も伝統も実績もあるから下位学部というのとはちょっと違う感じがする
早稲田の文は、歴史ある名門って感じするから下層学部含まれないイメージ。社学も今では難しいし、本キャンで強いていうなら教育じゃね。あと所沢。
予備校では社学が最難関って聞いたけど
政経とかほ指定校とか推薦やん
>>12 政経の内部はガチで頭良い。
ブレ○クスルー佐々木みたいな奴ばかりだよ。指定校は知らん。
早稲田文って伝統歴史云々より普通に難しいやん
下位ではない
>>5 東洋英和女学院と神戸女学院はものすごく落ちたんだな
>>17 有働アナが北野高校から神戸女学院
グレて落ちこぼれたわけじゃないんだな
>>5 慶応環境が、早稲田スポーツより9も高い年があったんだ!?スポ科として独立して大成功だったね
文は再編後のいちばん有名な出身者がAV女優の渡辺まおだろ
終わってる
早稲田一文はブランドだったのにな
商より難易度が高かった
早慶上位は難関国立受験組が受けてくるからレベル高い
逆に難関国立組が受けない学部は受かりやすいしレベル低い
>>1
コロナで経済的な事情でも大学行ける。感染の心配もなし
地方在住の高校生も田舎で生活しながら慶大卒業できる
(学生の3割以上の33%[ 3人に1人 ]が地方在住
※ 2021年はコロナの為、授業は全てオンライン予定
※ 地方在住生は大チャンス。コロナの為、対面授業なし)
(詳しくは2021年度入学案内書参照 22頁11行〜)
慶大通信は学費が年間僅か13万円(通学の1/10)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/simulation.html
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 受験料僅か1万円
※ 出願期限3月10日まで
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費・入学選考料等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の41%(4割以上)が18歳〜29歳と若年層が急増中
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
卒業率等の公式サイトのデータ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/about/data.html
(遮二無二勉強すれば4年で卒業できる)
春秋の年2回入学願書2月10日〜3月10日/8月7日〜9月10日
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・健康診断必要無し。通信から通学課程への編入可能(難)
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可・最短4年で卒業可
・司法試験予備・公認会計士試験目指してる学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
通信卒業して東京大学教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/interview.html
お問い合わせ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/contact/
※コロナの為に、2021年度スクーリング授業は全てオンライン
※地方在住者は従来の在学生よりも有利に単位取得へ 早稲田 スポ科 人科
慶應 看護 SFC
関係ないけど上位
早稲田 理工 政経 法 社会
慶應 医 理工 経済A 商A 法
>>22 人気の人文専修・文芸専修を文構に取られたのが痛い
うちの子早稲田国教受かったけど、SFC受かったらSFC行くって。
>>32 おっさん怖すぎ。現時点の難易度だけど
社学夜間時代を待ち合いに出す老害は消えろ
さ
>>33 早稲田国際教養とSFCのW合格では100%が早稲田を選ぶってデータがあるけどな
慶應経済卒のコンサルが言うには慶應商文SFCは下位学部らしいよ 人気がないって
社学はやっぱり馬鹿だな
数学や小論の大切さを実感させてくれる
>>37 神奈川の田舎っぺか変わり者か何かじゃないの
親もどうかしてるんだろ
TOEFLIBTで105だし米国からの帰国子女だし、英語力は問題ない。コロナで留学出来ない可能性を考えると魅力無いらしい。就職実績はどっちも似たようなもんだし好きな方行けば良いかな。
>>34 二文と社学は年配の人には夜間のイメージが強いからあまり頭良いとは思われないよ
>>42 あらそうなんだ、まあ早稲田の新看板は上位学部で大変だからね
ちなみに入試の英語は早稲田の方が簡単だったって。難易度は準一級レベル程度だと思うとのこと。SFCの英語はなかなか難しかったらしい。
>>42 変わらないどころか、早稲田国際教養のほうが就職圧倒的じゃね?
早稲田大学国際教養学部の主な就職先(母数は慶應経済の半分ほど)
・三菱UFJ銀行:10人
・日本航空:8人
・アクセンチュア:8人
・楽天:7人
・みずほフィナンシャルグループ:6人
・三井住友銀行:5人
・三井物産:5
・ゴールドマン・サックス証券:5人
・伊藤忠商事:4人
・日本テレビ:4人
・ソフトバンク:4人
・パナソニック:4人
・リクルート:4人
・日本IBM:4人
・デロイトトーマツコンサルティング:4人
・日産自動車:4人
・Google:3人
・ソニー:3人
・博報堂:3人
・丸紅:3人
その他…外務省(総合職)、国際協力機構、日本マイクロソフト、Facebook、三菱商事、電通など
これに加えてW合格では100%早稲田を選ぶっめデータがあるのにSFCへ行くっていうのは、慶應に合格したけど法政の多摩キャンパスを選ぶようなもんだけどな まあ、早稲田国際教養に受かったのがそもそも嘘っていう可能性もあるが
>>45 急にSFC持ち上げ初めて草 その設定はさすがに無理あるでしょ
もっとも、SFCもまだ合格した訳じゃないから早稲田に行くかもね。
慶應文の難易度はもはや下位学部レベル
早稲田文・文構に遠く及ばず、
早稲田教育にすら負けてる
難易度だけなら
早稲田教育・所沢
慶應文・SFC
早稲田教育が難易度で下位学部扱いなら
早稲田教育より難易度低い慶應文も入れないとおかしい。
このスレは難易度だけでの判断だろ
ちなみに 負けてる っていうのは
併願合否対決データね
昔はSFCがエリート、社学がポンコツ
今は社学が政経並みのエリート、SFCはメッキはがれた
>>49 慶應に合格したけど青学や立教や法政を選ぶ受験生も一定数はいる(たぶん毎年0というわけではない)と考えると、早稲田SILSより慶應SFCを選択する受験生だっているかもね 少数だろうけど
早稲田上位に受かってマーチ下位に行くやつなんているわけないだろ、全額免除とかか
2020年 河合塾 合格者平均偏差値
その学部に合格した人が全統記述で取っていた偏差値の平均
河合塾発行「栄冠をめざしてVOL.1」より
69.3 早稲田政経(国際政経)
69.2 早稲田政経(経済)
68.9 早稲田政経(政治)
68.2 早稲田法
66.8 慶應法(法律)
66.7 早稲田文 早稲田社学 早稲田商
66.5 早稲田文構 慶應経済 慶應商
66.2 早稲田国教
65.8 慶應法(政治)
65.4 早稲田教育(心理)
65.1 早稲田人科(環境)
64.8 早稲田人科(情報)
64.3 慶應文
63.6 早稲田教育(初等)
61.9 早稲田スポーツ科学
61.2 慶應総合政策
59.5 慶應環境情報
スポ科、SFCは明治青山立教と同じかそれ以下でいいと思う
正直、社学って立地のいいSFCって感じだから羨ましい
慶應内部で成績悪いとSFCか文しか選択肢無いし
>>69本庄では、法より社学の方が人気あるからなぁ
>>34 社学コンプのおっさんがずっとネガキャンやってんだよ
ここまで人の人生を狂わせるなんて大学受験は恐ろしいね
>>71 社学の出自は完全夜間だが文構には一文の一部分が合流している
>>71 爺さんいつまでも社学叩きに固執してないで趣味でも見つけたら?
社学下げと文・文構批判、リスニングをヒアリング
どれか当てはまるだけでオッサンってわかるわ。
推薦率が最悪の上智 一般入試で行く価値はあるか?
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1483681535/
上智大学 2016年 推薦入学者率 47.9% ● 推薦率が最悪の上智 ●
推薦 1360人 一般 1253人 TEAP 224人
推薦率 総数 .一般 AO 指定 .公募 .付属 その他
明治大学 15.8% 7,814 5,809 -31 682 328 764 200
慶應義塾 18.9% 6,602 3,874 362 598 119 1,475 174
東京理科 19.6% 4,080 3,282 --- 566 103 --- 129
立命館大 20.2% 7,562 4,837 231 689 --0 1,196 609
早稲田大 22.1% 9,476 5,904 224 1,388 --- 1,472 488
立教大学 22.6% 4,504 2,875 --- 704 --- 608 317
法政大学 23.2% 6,444 4,117 --0 951 182 830 364
青山学院 24.3% 4,366 2,957 --- 787 -96 346 180
同志社大 26.0% 6,347 3,621 -29 1,315 103 1,070 209
中央大学 29.0% 6,081 3,503 --- 1,269 -70 833 406
学習院大 29.2% 2,020 1,231 --- 466 -73 198 -52
関西大学 32.8% 6,921 4,024 107 1,909 -58 621 202
関西学院 37.7% 5,631 2,762 191 1,488 --6 742 442
上智大学 42.6% 2,846 1,632 --- 283 461 --- 470 ● 推薦率が最悪の上智 ●
F 上智福岡(56)
F 新島学園 (同志社)(48)
F ★静岡サレジオ (上智推薦)(47)
F ★都城ドミニコ学園 (上智推薦)(46)
F ★会津若松ザベリオ学園 (上智推薦)(44)
上智が推薦枠を30人分与えている静岡のカトリック高校は上智と提携しても受験生が集まらず再募集w
http://www.ssalesio.ac.jp/high/news/%e9%ab%98%e6%a0%a1%e5%86%8d%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/
上智は底辺カトリック高校から大量に推薦を入れて偏差値操作しているが、一般募集は定員割れの状態。
http://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/gakubu_ad/2015catho/2016catho 【首都圏高校の旧帝大合格者数2020】5人以上 7月末現在
◆北海道大学(2,726人) ※後期日程の二次試験中止
20人 湘南,横浜翠嵐(神奈川)
19人 浦和・県立(埼玉)
18人 西(東京)
16人 国立(東京)
15人 春日部(埼玉)
14人 船橋・県立(千葉)
13人 青山(東京)
12人 川越・県立(埼玉)、戸山,○海城,○東京都市大付(東京)
10人 千葉・県立(千葉)、○豊島岡女子学園(東京)
9人 ○芝(東京)
8人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋,○武蔵(東京)、柏陽,○サレジオ学院(神奈川)
7人 ○栄東(埼玉)、○市川,○昭和学院秀英(千葉)、国分寺,武蔵・都立,○麻布(東京)
6人 浦和第一女子,大宮(埼玉)、八王子東,日比谷,○開成,○渋谷教育学園渋谷,○城北,○女子学院(東京)、厚木,小田原,横浜サイエンス,○神奈川大附,○逗子開成,○聖光学院(神奈川)
5人 不動岡,○大宮開成(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、小山台,○朋優学院(東京)、平塚江南,○浅野,○栄光学園,○洗足学園,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,481人)
38人 浦和・県立(埼玉)
21人 春日部,川越・県立(埼玉)
18人 ○栄東(埼玉)
17人 湘南(神奈川)
14人 西(東京)
12人 大宮,○開智(埼玉)、千葉東,○市川,○東邦大付東邦(千葉)、国立(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
11人 船橋・県立(千葉)、日比谷(東京)、○逗子開成(神奈川)
10人 千葉・県立(千葉)
9人 ○本庄東(埼玉)、戸山,○城北(東京)、○山手学院(神奈川)
8人 浦和・市立,○大宮開成(埼玉)
7人 浦和第一女子,不動岡(埼玉)、○渋谷教育学園幕張(千葉)、新宿,立川(東京)、○聖光学院(神奈川)
6人 ○東京都市大付,○豊島岡女子学園(東京)、厚木,横浜サイエンス(神奈川)
5人 伊奈学園総合,○川越東(埼玉)、○昭和学院秀英(千葉)、◇東京学芸大附,○開成,○芝,○巣鴨,○武蔵(東京)、○サレジオ学院,○桐光学園(神奈川)
◆名古屋大学(2,179人)
6人 千葉・県立(千葉)
5人 佐原(千葉)、国立(東京)
◆京都大学(2,854人)
22人 西(東京)
16人 国立(東京)
14人 湘南(神奈川)
13人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○開成(東京)
12人 ○麻布(東京)
11人 ○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)、◇東京学芸大附,○海城,○城北(東京)、○聖光学院(神奈川)
8人 戸山(東京)
7人 浦和・県立(埼玉)、青山,○芝,○渋谷教育学園渋谷(東京)
6人 大宮(埼玉)、船橋・県立(千葉)、◇筑波大附,○女子学院,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
5人 小石川中等,○早稲田(東京)、○洗足学園(神奈川)
◆大阪大学(3,323人)
8人 横浜翠嵐(神奈川)
7人 ◇東京学芸大附,西(東京)
6人 船橋・県立,○市川(千葉)、国立(東京)
5人 千葉・県立,東葛飾(千葉)
◆九州大学(2,695人)
6人 西(東京)
2019年および主要大学合格実績
国立大学の概要
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc 首都圏高校の旧帝大合格者数
2011年-2020年10年分収録
http://2chb.net/r/jsaloon/1612310712//95-127?v=pc >>57 2020年春入学辞退率 文法経商
一般・センター実入学者数及び補欠合格含む総合格者数による
慶大法学 32.2%
慶大文学 43.6%
慶大経済 54.3%
早大商学 64.7% (セン利あり)
早大文構 65.1% (セン利あり)
慶大商学 66.3%
早大文学 67.7% (セン利あり)
明治商学 67.8% (セン利あり)
早大法学 70.3% (セン利あり)
明治文学 70.7% (セン利あり)
早大政経 72.2% (セン利あり)
上智文学 74.1%
明治経営 74.6% (セン利あり)
明治法学 75.5% (セン利あり)
上智経済 80.8%
上智法学 81.0%
明治政経 81.1% (セン利あり)
社学は普通に難しいと思う
上位層からすれば雑魚なのかもしれんが
この学部が中位って改めて早稲田上位学部は凄い
>>82 いや普通に早稲田最難関だからな
受験者人数と倍率、難易度の推移
一般受験3教科型
募集人数:450名
受験者人数:10235→11009→11605→9636名 (以下すべて2016→2017→2018→2019)
合格者数:1099→930→802→706名
倍率:9.3→11.8→14.5→13.6
ボーダー偏差値:66.5→68→69→72(増田塾偏差値)
⇒偏差値、合格難易度上は、間違いなく早稲田最難関である。同日に受験できるSKJGMARCHがなく、最後の日程だからこそ受験生が集まり、最難関になっている。
⇒合格者の辞退率が年々下がっているのだろう、合格者数は年々絞られて、この4年で30%以上も減った。また、社会科学部は難しいというのが浸透したのか、2019年は志願者が20%減った。しかし、合格者も絞られたので倍率はほぼ下がらなかった。偏差値は高止まりし、およそ毎年、早稲田の最難関である。合格率50%の偏差値でなく、33%の偏差値でとってみても、やはり社会科学部が最も難しい。
⇒2020年の志願者は、10647人と前年同様であった。そして、補欠合格者が0だった前年を考えると、今年も合格者は増えないだろう。ただ、今年は早慶各学部の倍率も低下しているので、他学部合格による辞退者も増え、補欠繰り上がり合格も出るかもしれない。
以上からすれば2020年の難易度は前年同様であり、やはり早稲田最難関は、政治経済学部ではなく社会科学部である。
増田塾
https://masudajuku.jp/dept-measures/waseda-sss2020.html 俺文学部だけど
政経政治>>社学>文文構>商>法>教育の順で行きたかったんだけどこの価値観おかしいのかな
社学蹴って商に行く人はちょっと謎だったわ
結局俺は文文構社学しか受けてないんだけどね
どっかで見たけどジジイ世代の評価は
中央法>>早稲田社学らしいぜ
今じゃ難易度桁違いなのにあり得ないだろ
政経法商国人教社学ス
AERA37 就職力ランキング(ビジネス志向の経済中心)
※数値は卒業者数に占める超人気企業(110社)・就職者数の割合(%)
慶応(経済) :23.4%
早稲田(政経) :20.2%
慶應(環境情報) :19.7%
慶應(商) :19.3%
慶應(法) :18.8%
慶應(総合政策) :17.1%
早稲田(商) :15.6%
慶應(文) :13.6%
早稲田(法) :11.2%
早稲田(人間科学) :11.2%
早稲田(社会科学) :9.1%
早稲田(教育) :8.5%
早稲田(文) :7.1%
東京(経済) :28.1%
一橋(経済) :34.7%
名古屋(経済) :15.9%
九州(経済) :16.3%
大阪市立(経済) :14.1%
上智(法) :15.0%
上智(経済) :19.9%
上智(外国語) :12.5%
中央(法) :6.4%
立教(経済) :13.1%
同志社(商) :13.0%
立命館(経済) :8.6%
>>90 こいつ名古屋市立とかいうクソ低学歴無名カス公立のゴミクズってマジ?
自分に都合悪いデータをねつ造だと
強弁する事でしかプライドを保てない弱い人間なんだろw
本キャン限定だと早稲田教育かな
それでもマーチより明らかに上なので早稲田はさすがに底力がある
慶應SFC文早稲田教育人科スポ科
慶應商早稲田文構社学も入れるか迷ったが流石にこの辺は受験者層のレベルや学力が上記の学部と一線画すると思ったので入れないでおく
ちなみに慶應SFC文早稲田教育人科スポ科の特徴としては、"私立専願が乱れ打ちした末に中位以上の学部にどこも引っかからず泣く泣く進学している"というものが挙げられる。まあそれでもマーチよりは遥かにマシだが
文分校の偏差値は水増しされてるだろ
就職がマーチ以下なのに商より上はあり得ない
早稲田の教育学部はメルカリの創業者とかGoogle日本社長を輩出してるから凄い 元々そういう人材を輩出する目的で作られた筈の慶應SFCより遥かにOBが活躍してる
>>91 就職は
慶応文>早稲田法>>早稲田文ってことか
早稲田法意外と就職良くないのはどうしてだ
慶応文と早稲田文とこんなに差があるのはどうしてだ
>>102 お前が馬鹿だからだろ超人気110社なんて分類はないし都合よく抽出した何の意味もないデータ
>>102 まあ、特にAERAはやたら慶應褒めて早稲田叩く傾向があるしな
たとえばゴールドマン・サックスへの採用率が早慶でいちばん高いのは早稲田国際教養だった年もあるけど、だからといって早稲田国際教養>早稲田政経慶應経済とは言えないわな 就職率というのはあくまで指標のひとつ
慶應の内部生によると内部進学の優劣は医学部、理工除くと法法→法政→経済→文→商→SFC
法経済は内部でもできるやつ、商学部は留年してもいける馬鹿商あつかい
SFCは変人扱いで通商スーパーファミコン学部
後俺は外部から法学部入って政治興味あったから政治学科にしたが内部のやつは学科にも微妙にこだわってた
最初法政?といわれて慶應いるのに意味わからんと思った
ちなみに俺が慶應法入った年は二次に面接とかある時代で早稲田社学の試験日とかぶってた
俺と同じように出願だけして受けなかったやつも多いんじゃないか
一応当時は社学も昼間の学部になってはいたけど
早稲田は法、文、商、教育受かったけど教育だけ入学金と4年間授業料無料の給費生になったから教育は当時から一段落ちてたな
15年くらい前のことな
ワイ 90年代政治卒の爺。
二文と社学こそ早稲田だと思ってたんだが
最近の傾向は残念である。
商やが社学は蹴ったわ
問題の難易度だけは社学のが上だと思うけど
学部的に元々の志望者数は商のが多いはずなのに外資コンサル就職率で社学に負けたのはどうなん?
案の定人科ガイジみたいな荒らしが嫌いな学部叩くだけのスレになった
>>115 だれも文学部叩いてねえだろ
真の就職ランキング貼ってあるだけで人家に八つ当たりするなや
>>119 別にお前の事を人科ガイジと言った覚えもないし、文学部叩きにも触れた覚えはないですけど
自意識過剰なんじゃないすかね
ちなみに、その真の就職ランキングとやらはAERAの何年何月号のどこの記事なのか教えて頂いていいすか
お前のスレ確定だなw
お前の思惑通りにはならねーよw
>>87 社学だけど、おかしくないよ。
社学、教育◯
商、文、文構×
社学が元々第一希望だったから
商に受かってても蹴ったと思う
早稲田教育は本キャンのなかでは志望順位が低くなるからね。
【主要大学経済学部の五大商社(三菱商事・伊藤忠商事・丸紅・三井物産・住友商事)就職率】
東大経済 6.87%(18/262)
一橋経済 5.76%(14/243)
京大経済 4.67%(10/214)
早稲田政経 4.49%(36/801)
慶應経済 4.07%(42/1032)
阪大経済 3.57%(5/140)
上智経済 1.56%(5/321)
神戸経済 1.20%(3/251)
北大経済 0.01%(1/157)
九大経済 0.01%(1/172)
東北経済 0.00%(1/238)
名大経済 0.00%(0/207)
東大>一橋>京大>早稲田>慶應の順
>>46 早慶新興学部対決は早稲田に軍配か SILSとSFC、どこで差がついたのか……
>>120 こいつ早稲田人科じゃなくて名古屋市立とかいうガチの低学歴のカスだよ
名古屋市立とかザコク未満の池沼なのに生きてて恥ずかしくないのかな
>>108 教育に給費生なんて有ったのか?
今は無いよねその制度。
>>125 立地の差は大きいだろうね
それにSFCは推薦で入るのも多いし
国連事務総長
アントニオ・グテーレス(明治大学校友)
2017〜現在
世界のトップ
国連の事務総長は明治大学
早稲田 文、文構、教育、人科、スポ科
慶應 文、SFC、看護、薬
>>133 文文構入れるなら商社学も下位になるよ
ちな法
>>136 商は下位で納得だけど、社学は上位。ちな法
河合偏差値70で下位だなんて早稲田は凄いなあ
きっと上位は75ぐらいあるんだよね?
慶文は下位学部だけど早稲文は下位じゃないっしょ
早稲田で明らかに難易度が落ちるのは教育
お前ら教育って一纏めにするけど学科によって難易度違くね?
英語英文とか国語国文は穴場だけど他は他学部とそんな変わらないだろ
>>141 国文は配点傾斜的に偏差値が低く出やすい
>>141 いや、英語英文はむしろ教育では上位だろう。
かすりもしないのに
学部の差がどうこう言ってるやつw
>>22 当時の一文は国語、英語、小論文と
実質2科目偏差値だったから、
3科目の商学部や法学部とは直接比較ができない。
>>146 流石にここにいる奴ら早慶だろ
他大が言ってたら怖いわ
>>135 法学部は4割商にかられてるくせにでかいツラすんな
難易度はキッパリと商社学以下やんけ
67.5がどうしたら70.0より高いんだ?あ?
>>135 すれたい嫁や
難易度の話をしてんだよ
政経商社学文文構4技能>法
学問に優劣はないのに部外者が上位・下位と勝手に括るのクソ腹立つ
政経はともかく法商文なんてやること全然違うのに法が圧倒的上位に見られるのよく分からん
ここ最近は政経が抜けてて、法商社が並んでるイメージ
>>159 指定校は知らんが、政経の内部組は天才の集まりだぞ。
指定校も政経ならさすがに、それなりの高校でトップ層でないとムリ。
内部でも商社学が定員埋まって法が余ったりしてるからな
法は大分落ちたよ
文学部なんて数人作家が出てる程度でその他の奴は小市民
作家も読むに値しないやつばかりだし
社会で役に立つ事やってる奴は政経法商国人教社学スポ理工がほとんど
文学部卒は要らない
内部は法は第一希望の生徒しかとらないから
余るって聞いたけど
仮に文学部卒が日本の発達に役立つ事やっているならまだしも口だけ正論言ってるだけの奴ばかり
実行しない
>>155 古くからあるとか、優秀じゃ無くても誰でもできるとか、不祥事や逮捕者多いとか、カリキュラムや教育
目標があやふやとか現実には色々あると思われ
>>166 やたら人文科学を攻撃するやつ(しかも社会科学と区別がついてない)って、大学行ったことがないのか、それともコンプ持ちの専門学校生徒かなにか? 高学歴なら人文科学の重要性を理解している筈だし
>>168 早稲田政経、慶應経済、一橋商、一橋経済あたりが第1志望だったような人だとそれなりに落ち込む
東大レベルの実力者だと早慶商では到底納得できずに仮面浪人のケースもあり
でも同じ大学の上位互換程度なら早慶商でいいわと割り切って大学生活を楽しむようになる人が多い
経済学と商学は全然違う学問体系で互換性はないはずなんだけどなぁ
商の経済学ゼミを選んだのならまぁ分かるが
高校生新聞2021.01.05
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/7155 「私学の雄」として、何かと比較されがちな早稲田大学と慶應義塾大学。実際のところ、どのような違いがあるのだろうか。20年以上にわたって大学生の「ナマの声」の取材を続け、『大学図鑑!』の監修を務めるオバタカズユキさんに、早慶のキャンパスの雰囲気の違いを聞いた。(安永美穂、協力・ダイヤモンド社)
全部が都会な雰囲気じゃない
―キャンパスの立地や雰囲気の違いは?
早慶ともに、学部によってキャンパスが異なる「学部割れ」大学だ。慶應は、SFC(湘南藤沢キャンパス)以外は学年によって通うキャンパスが変わる「学年割れ」でもある。
それぞれ早稲田キャンパスと三田キャンパスのイメージが強いが、郊外にあるキャンパスはかなり雰囲気が違うので、注意してほしい。
―早稲田のキャンパスの雰囲気は?
学部生が通う主なキャンパスは4つある。主要な文系学部がある「早稲田キャンパス(政治経済・法・商・教育・社会科学・国際教養)」と「戸山キャンパス(文・文化構想)」の周辺は、東京でも最大規模の学生街で活気にあふれている。
早稲田キャンパスは「本キャン」と呼ばれる。学部によってガラス張りだったり、ボロボロのままだったり…と差がある。戸山キャンパスは「文キャン」と呼ばれ、女子学生が多い。一人で過ごせるスペースも多く、いわゆる「ぼっち」でも居心地がよい。
そこから少し離れた「西早稲田キャンパス(基幹理工・創造理工・先進理工)」は、コンクリートむき出しの建物が並び、キャンパスライフを謳歌するというよりは「勉強・研究に専念する場」というイメージ。
「うちの田舎のほうが都会だった…」
―所沢にもキャンパスがありますね。
「都の西北、そのまた西北」などといわれる「所沢キャンパス(人間科学・スポーツ科学)」は、埼玉の小手指駅から畑や野原を眺めつつバスで15分。地方出身の学生が「うちの田舎の方がずっと都会だった」と言うような環境なので、早稲田キャンパス周辺のにぎやかな学生街をイメージして入学した学生はショックを隠せない。
所沢や西早稲田キャンパスの学生が華やかな大学生活に憧れて、本キャン(早稲田キャンパス)のサークルに入るケースもある。
立地と通う学生で雰囲気がガラッと変わる
―慶應のキャンパスの雰囲気は?
主なキャンパスは6つあり、「日吉(法・経済・商・理工の1〜2年次、医・文・薬の1年次)」は、一言で言うと「チャラチャラ」。雑木林もあって、都会に近いが緑が豊かだ。
「三田(法・経済・商の3〜4年次、文の2〜4年次)」は「セカセカ」。慶應の顔であり、オフィス街に食い込むかたちで立地している。「矢上(理工の3〜4年次)」は「モクモク」。研究室や実験室で研究に没頭する学生がひっそりと過ごしている。
「信濃町(医の2〜6年次、看護医療の3年次)」は「キチキチ」。食堂もなく、大学病院の附属としてのキャンパスと表現したほうが適当かも。
「芝共立(薬の1年次の週1回ほどと2〜6年次)」は「ホンワカ」。「湘南藤沢〈SFC〉(総合政策・環境情報の全学年、看護医療の1〜2&4年次)」は「サイバー」といった感じ。他キャンパスと比べ極端に別世界という印象。自然の中にあり、広い公園に校舎が立っているようなイメージだ。
異色なSFC、学生も独特
―キャンパスごとに、かなり雰囲気が違うようですね。
1〜2年生が集まる日吉キャンパスは、三田に比べると「幼い」学生たちがにぎやかにキャンパスライフを楽しんでいる印象。3〜4年生がメインの三田キャンパスに移ると、就職を意識し始める学生が増え、権威を感じさせる建物の雰囲気と相まって、やや改まったよそよそしい雰囲気に。
SFCは別の大学だと思った方がよく、市街地から遠く離れた自然の中に建物が並ぶキャンパス風景も学生気質もかなり独特。従来の学問領域の枠にとらわれない研究が行われているため、自分の好きなことを究めて成果を上げる学生もいるが、専門分野を見つけられずに苦しむ学生もいるという点では、多様性に富んだ早稲田に近い雰囲気もある。
早慶は内部生の割合で学内のヒエラルキーが決まる
内部生の割合が低い学部が下位学部
2020年度 早慶内部進学者比率 (内部/入学者)
慶應
39% 医学 43/ 110
36% 経済 443/1219
35% 法学 435/1258
22% 環境 100/ 462
20% 理工 192/ 974
18% 総合 81/ 439
18% 商学 186/1017
10% 文学 83/ 820
9% 薬学 20/ 219
7% 看護 7/ 105
早稲田
33% 政経 282/863
25% 法学 187/740
23% 基幹 139/598
22% 社学 132/607
20% 創造 119/595
18% 商学 164/911
16% 先進 87/555
13% 文構 114/879
13% 教育 121/939
9% 国教 54/595
8% 文学 54/663
7% スポ 27/396
7% 人科 39/545
内部生の割合が低いのが下位学部とみられている
内部生からの人気が薄い学部
慶應
9% 薬学 20/ 219
7% 看護 7/ 105
早稲田
9% 国教 54/595
8% 文学 54/663
7% スポ 27/396
7% 人科 39/545
東大にも最下位学部はあるよな
どこの大学にもあるはず
私見では慶応の最底辺は看護学部
早稲田は人科 東大は教育学部体育学専修
京大は総合人間学部
>>179 早稲田文以外は特殊だから人気が薄いのは理解できるかな
しかし名門の早稲田文が不人気なのは驚いた
芸術家気質の内部生を文構に結構奪われてそうだ
立地でねちねちねちねち中傷活動してるやつってどの辺がやってんだろ
うんこくせえおまえんちよりはるかに都会なんだがw
>>183 総合政策つて環境情報の1.5倍も合格者いるのに
偏差値3ぐらい高いな、環境は学力より発想力?
文学部分校が最底辺なのは事実
大企業内定率が全て
四年過ごした結果だからな
早稲田 「主要企業+公務員」内定率
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
早稲田大 法 304/585 52.0%
-----------------------------50%
早稲田大 商 361/782 46パー
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35%
早稲田大 社学 202/595 33.9%
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文 152/505 30.1%
>>186 お前名古屋市立の障害者なのに何で人科のフリしてるの?人科への風評被害やめろや
>>177 >>182 もともと早稲田の商学部は優先度は政経の次だったが、その昔の不正入試の影響で難易度急落。
にもかかわらず就職状況、上場企業の役員排出状況は変わらなかったので、
しばしコストパフォーマンスが高い学部などと言われた。
人家ガイジがいくら工作しようが人家には行かねえよ
内部からも明らかに避けられてる
だって所沢だぜ?
早稲田最底辺なのをばらされて根拠無く人科に噛み付く文ガイジw
>>1
河合塾合格者平均偏差値2019 【栄冠めざして vol.1】より
※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする
均 文 法 経 営
早稲田 67.3 66.0 68.2 68.8 66.2 国65.5 社66.2 教64.3 構65.6 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.8 66.9 66.8 66.6 総59.9 環57.7
上智 64.2 63.4 64.7 64.6 --.- 総64.1 外64.0 人63.0 神56.1
明治 63.5 63.0 64.2 64.2 62.5 国62.5 情61.3 営62.3
国際基督 62.8 62.8
同志社 62.4 62.9 63.2 62.1 61.3 地63.3 社60.7 政61.2 外62.5 心64.0 情61.0 健59.0 神57.8
立教 62.2 61.7 62.8 61.8 62.5 異63.9 社62.4 観59.6 福57.9 心60.4
中央 61.6 61.0 64.8 59.9 60.6 総60.0
東京理科 61.1 --.- --.- --.- 61.1
津田塾 60.8 60.4 61.2
青山学院 60.5 61.1 61.0 59.5 60.3 国62.8 総59.5 教61.2 社57.8 地57.7
法政 60.3 60.6 61.4 59.1 60.0 国59.9 社59.6 養61.0 人58.5 福57.7 健56.3 キャ58.3
立命館 60.1 60.5 60.8 58.9 60.3 国60.0 社57.1 政57.8 心61.0 食55.9 映56.8 健56.7
学習院 60.0 59.5 60.1 60.3 --.- 国59.5
関西学院 59.6 59.9 59.5 59.6 59.4 国60.9 社58.5 総57.5 教57.5 福56.4 神54.4
日本女子 59.0 59.0 --.- --.- --.- 社55.6 家57.9
東京女子 58.4 58.4
成蹊 58.0 58.3 58.2 57.4
成城 57.9 57.4 58.2 58.0 --.- 社57.3
南山 57.8 57.7 58.5 57.7 57.2 国59.0 外57.7 総56.2
関西 57.3 57.7 58.6 57.1 55.8 外59.2 社56.5 政57.0 安55.1 情54.7 健54.2
ノートル聖心. 57.3 57.3 --.- --.- --.- 生53.9
明治学院 57.2 57.2 56.2 58.2 --.- 国57.5 社56.3 心58.0
武蔵 57.0 56.9 --.- 57.1 --.- 社57.0
慶應SFCの頭の悪さはAOや指定校推薦だけではない
慶應SFC一般受験の合格者平均偏差値 総合政策59.9 環境情報57.7
MARCH下位にも完敗するレベル
MARCH>>>>>慶應SFC >>180 東大は理1の進振りの結果でだいぶ序列ありそう
>>194 浅井邦二(第一文学部長→初代人間科学部長)
>>148 微妙なとこのおじさん達
来年3年なのに週2で日吉に通う話とか出ないのが変
人間とスポ科は雑魚やで。
兄がセン利で受かってたぞ
>>206 早稲田は
社会 科学部じゃなくて
社会科 学部だからね
早稲田は教育社学人科文構の中に最下位学部がある
慶応は野球推薦の人間が多く在籍する環境情報
早稲田は商か人科
慶応はsfc
がそれぞれの最下位
早稲田生さえ何の学問なのか理解不能↓
スポーツ科学部
人間科学部
社会科学部
社会科学部 vs 総合政策学部
人間科学部 vs 環境情報学部
スポーツ科学部 vs 看護医療学部
社会科学部(しゃかいかがくぶ、School of Social Sciences)は、政治学・法学・経済学・経営学・会計学、近現代史・言語文化・地域研究・国際関係・社会学など、「社会諸科学」の相関性を重視する立場から、学際的な学びを志向する社会科学の総合学部。
人間科学部(にんげんかがくぶ)は、人文学が人間の作り上げてきた総合的な文化に関する学問であるとして、その諸文化を紡ぎ上げてきた人間自身を対象に生命科学、行動科学、生物学、人類学、社会学、心理学、教育学、哲学、看護学などの多種多様な学問領域を跨いで教育・研究する大学の教育課程である。略称は人科(じんか)。
親が早稲田出身だと昔のフィルターで測られる
文構(二文)・社学=夜間のイメージが強くて実際より低くみられる
文構と教育、社学と商なら絶対教育や商に行かせる的な圧がある
断固拒否してあそ文構行ったが
教育と人科も偏差値上は逆転しているが実際はほとんどが教育に行く
現時点では人科とスポ科かな(学部カースト好きは教育も含めそうだが)
慶應はよく知らんがSFCかな
大学受験BBSからのコピペ
やっぱり、受験生は明治を選択する
早慶より明治
https://jukenbbs.com/sophia/957/ 志望順位
1、東北大工【結果待ち】
2、早稲田基幹理工(学系2)【不合格】
3、慶應理工(学門B)【不合格】
4、明治理工(学部別)【合格】
5、理科大工(B方式)【合格】
6、慶應環境情報【合格】←(数学・小論)
7、早稲田人間科学【合格】←(共テ併用数学選抜)
8、上智理工(TEAP利用)【合格】
【TEAPスコア】230点前後ということにしてください(悪すぎるので)
【共通テスト得点】743/900(上智では共テは使用せず)
【現浪】浪人
もし東北大が不合格の場合、明治理工に進学するつもりです
明治理工はこれから伸びていくと思います
偏差値70の商と社学で最下位争いしててワロタ。
俺はスポ科か社学のどっちかだと思う爆笑
早稲田 教育、人科、スポ科
慶應 SFC(看護含む)、文、歯(※将来)
>>57 それ、5教科の偏差値だろ
印象操作するなって
>>217 明治と上智が入れ替わっているような
自分の友達にSFCにどうしても行きたくて難関の入試に合格したのが実際にいた
授業で芸能人と話せるかもと言ってたが
>>229 ビリギャル絶賛されてておかしいよな
すごく金のかかる家庭教師雇ってさ
家でしっかり受験勉強やって学校では寝てたってさ
それでSFCに入れるのある意味当たり前やん
僻地早慶の取り扱いがむずいよな。
都心志向で上智や明治志望のやつは、そもそも併願しないだろうし。
両方受けるやつは早慶志望度が高いから僻地でも完全に早慶選択だろう。
>>236 先輩に行かないにしろ、早慶の合格が一つ欲しかった。
何か聞かれたら一応、希望学部じゃなかったけど早稲田に一つ合格している。
と言えるからという理由で人間科学部に合格した先輩がいた
でも早慶以外の私立大に進学していきました。
>>237 いわれてみれば
行かないにしろ、早慶の何かしらに引っ掛かっていれば
コンプを抱かなくて済むかもな
早慶の穴学部を狙うべきだね
早稲田は法学部だ
慶應が経済学部だろう
早稲田政経全学科と慶應法ー法が私文のトップだが、それに追随するのが早稲田の社学だろう
社学は政経と併願した場合唯一互角の勝率なのだと某予備校のデーターが示している
W合格で政経が100%の選択率だが、そのギャップに驚愕する
今の社学は歪というか少々特殊な状況下にある
入試難易度は高いけど本キャンの学部で社学の他に政経、法、商にも合格すると
社学は辞退して政経法商に行くので優先順位はこの中では最も低くなる
受験生はこの点をしっかり認識しておかないと承認欲求の強い人は苦しむと思う
なんで政経法商だけが焦点なんだ?データ見る限り文構や教育とかと併願する人の方が多いやろ
東進によると商や法に合格しても2〜3割の人は社学に行ってるし
社学をWで合格しても蹴って政経、法、商を選択する現象は、早慶併願でも同じ現象が出ている。
入試自体の早慶併願勝率では早稲田>慶應なのだが、ただこの四半世紀では慶應法は別格として早稲田強しだったはずだ。
だが、早慶W合格では政経でさえも慶應法に惜敗している。
その現象は社学と他学部(政経、法、商)のW合格での選択と同じ現象だ。
しかし、社学という学部は面白い学部だと思う。
早慶文系での併願勝率で早稲田政経と慶應法だけに負けていて、他学部には勝手いる。
相撲でいえば、番付表の幕尻にいる社学が、横綱といい勝負をしていて
早稲田法や文、慶應経済格の大関陣を総なめにしている現象で実に愉快だな(笑)
A学部受験者が選ぶ滑り止め(人数が多い順)
@B学部 C学部 D学部 E学部
AE学部 D学部 C学部 B学部
@かAかでA学部入学者の他の合格校
(W合格データの一部)は大きく変わる
結局、どこが下位かは一概に決められないということですか?
ただ、早慶理工だけは理系受験生からは
私大の中では別格らしいです
どう考えても早稲田所沢教育慶應SFCだろ
慶文とか言ってるやつは慶文受かってから言えよカス
社学第一志望、法蹴って文構行ったが後悔してるわ
他大の奴に雑魚学部とか下位学部扱いされるのがイライラする
所沢やSFCかねえ
教育は腐っても本キャンだし伝統実績もそれなりにあるので
慶應文SFC
早稲田教育人科が下位
早稲田スポーツ慶應看護は除く
慶應経済は普通に数学選択のA方式より日世選択のB方式の方が難しい感じがした
定員少ないし倍率高いし何よりAは数学ムズすぎて英数足切りさえ突破してればほぼ英語だけで決まる
英語で7割5分以上取れてて和文英訳と自由英作文しっかり書ききってれば受かる学部
B方式の日本史世界史は割と運もあるしどっちかがムズい時も慶應経済は全く得点調整しないからな
だが基本的にA受けるやつは東大京大一橋志望だからそいつらが英語の平均点爆上げ→ABどっちも足切りの点数上がる→合格ラインギリギリぐらいのやつは足切りという構図
それらが慶應経済が難関とされる所以でAもBもやはり合格は難しい
それと慶経B方式は英語足切り突破した後は日本史世界史でめちゃくちゃ点取らなきゃ受からない
補欠に滑り込んでもBはほとんど補欠取らないからな
今年は多めにとったみたいだが
早稲田教育も倍率エグいから難易度高い。やっぱり本キャンは強いし人気ある。
>>255 受験の母集団のレベルが経A>経BなんだからBの方が難しい訳ないだろ
>>256 そうなのよね
教育は16号館建て替えれば難易度も少しは回復すると思うよ
>>250 文構が下位なら社学未満の法も下位だろw
>>249 ちな商だけど楽単煽りはあっても文文構あたりを下位扱いするやつなんかいるか?学外のやつなんかコンプで言ってんだから気にすんなよ
慶應のSFCって下位なの?なんか別枠だと思ってたわ
早稲田文学部卒家電売り場
>>1 慶應自体が早稲田の劣化版だから並べて呼ぶのは違和感ある
早稲田教育、人科、スポ科
慶應薬、文、総合政策、環境情報、看護
俺早稲田だけど、慶應文は伝統あるし中位に上げてあげても良いと思う
早慶ともに圧倒的下位がいるおかげで助かってる学部が多い
慶應歯学部も下位学部だろうな
看護と同じレベルになりそう
>>271 早稲商だけどそれはないよ
昔ほど学部差は無いとはいえ早稲田本キャンの序列は今も
政経 法 商 社学 教育
国教は特殊なので除外したけど大体商社学あたり
社学が実績や難易度が素晴らしく上がってるのは事実だけど
格は今でもやっぱり政経>法>商>社学になる
いや、早稲田卒ヘッドハンティング会社のやつが言うには
政経法商の次は国際
政経法商国人教社の順なのは色んな一流企業内定率、Google内定者数見ても明らか
上の上 政経
上の下 法
中の上 国教 商 社学
中の下 文 文構
下の上 教育
下の下 人科 スポ科
文と文構は法とか商を受けてない第一志望者が多いから下位学部扱いは違う気がする
人文がやりたい勢と背伸びして文キャン教育だけ受けるマーチ勢がいるからなあ
早稲田政経合格者の声
ソース 受験BBS
1.今年政経簡単になったんじゃ、、、。
2.共通低くても結構合格するものだな
3.共通81%で受かりました
ワンチャン狙って受けてよかった
わ
4.経済学科合格
共テ79(IA50点ww)
マーク10/12 記述自信あり
5.共通この点数で受かるとは思ってなかった
慶経と死ぬほど悩んでる
6.政治学科合格
共通84
マーク 8/12
7.共通テストがうまくいかず心配で、浪人で両親にも負担をかけてしまうかもしれないことが気が気ではありませんでしたが、なんとか合格をいただけました!
共通83%
マーク10-9/12
と言ったかんじです。恐らく筆記で引っ張ってもらえたのだと思います
8.センター75
本番8/12
合格
なぞ
9.なんかめっちゃ補欠出してる感じがする。
自分も一緒に受けた子も補欠でした
10.共通テスト82%で補欠やったわー
あんま興味ないから期待せず慶應法いきまーす
社学とかマーチ落ちる雑魚でも運でバンバン受かってるイメージだわ
>>281 社学は偏差値70代が落ちまくっているから運ゲーなのであって、下位は商と大して変わらないらしいぞ
商は河合偏差値が70になった去年露骨に志願者減ったし舐められてる節はある
林修 ← テレビ業界のスター
コバショー ← 教育系YouTuber
河合塾合格者平均偏差値2019 【栄冠めざして vol.1】より
※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする
均 文 法 経 営
早稲田 67.3 66.0 68.2 68.8 66.2 国65.5 社66.2 教64.3 構65.6 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.8 66.9 66.8 66.6 総59.9 環57.7
上智 64.2 63.4 64.7 64.6 --.- 総64.1 外64.0 人63.0 神56.1
明治 63.5 63.0 64.2 64.2 62.5 国62.5 情61.3 営62.3
国際基督 62.8 62.8
同志社 62.4 62.9 63.2 62.1 61.3 地63.3 社60.7 政61.2 外62.5 心64.0 情61.0 健59.0 神57.8
立教 62.2 61.7 62.8 61.8 62.5 異63.9 社62.4 観59.6 福57.9 心60.4
中央 61.6 61.0 64.8 59.9 60.6 総60.0
東京理科 61.1 --.- --.- --.- 61.1
津田塾 60.8 60.4 61.2
青山学院 60.5 61.1 61.0 59.5 60.3 国62.8 総59.5 教61.2 社57.8 地57.7
法政 60.3 60.6 61.4 59.1 60.0 国59.9 社59.6 養61.0 人58.5 福57.7 健56.3 キャ58.3
立命館 60.1 60.5 60.8 58.9 60.3 国60.0 社57.1 政57.8 心61.0 食55.9 映56.8 健56.7
学習院 60.0 59.5 60.1 60.3 --.- 国59.5
関西学院 59.6 59.9 59.5 59.6 59.4 国60.9 社58.5 総57.5 教57.5 福56.4 神54.4
日本女子 59.0 59.0 --.- --.- --.- 社55.6 家57.9
東京女子 58.4 58.4
成蹊 58.0 58.3 58.2 57.4
成城 57.9 57.4 58.2 58.0 --.- 社57.3
南山 57.8 57.7 58.5 57.7 57.2 国59.0 外57.7 総56.2
関西 57.3 57.7 58.6 57.1 55.8 外59.2 社56.5 政57.0 安55.1 情54.7 健54.2
ノートル聖心. 57.3 57.3 --.- --.- --.- 生53.9
明治学院 57.2 57.2 56.2 58.2 --.- 国57.5 社56.3 心58.0
武蔵 57.0 56.9 --.- 57.1 --.- 社57.0
lud20250220063231このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1614027596/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「早慶下位学部ってよく言われるけど具体的にどこなの? ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・早慶の上位学部って具体的にどこよ
・早慶上位学部と下位学部ってどれぐらい差があるの?
・早慶文系下位学部って国立文系で言うとどれくらい?
・早慶行ってどの学部でも上位にいれば安泰、東京一工の下位層に勝ってる
・俺、香川大学経済学部上位層、早慶下位層には勝ってると思う
・中央法学部法律学科だけど早慶下位や地底がイキっているのを見ると虫唾が走る
・受サロ民って地方の微妙な高校から地帝や早慶下位学部あたりに進んでそう
・「早慶未満ワタクは金岡広以下ザコクと戦ってろw」←これ言ってるのが下位学部の奴だったら笑うよなw
・軽自動車の乗ってる奴が「コンパクトカーよりマシ」とかよく言ってるんだけど具体的にどの辺がマシなの?
・阪大=早慶下位学部
・同志社上位学部>早慶下位学部
・帝京医学部と早慶文系下位てどっちが難しい?
・早慶下位学部=上智中位学部=マーチ上位学部だよな
・理科大も早慶みたいに上位学部下位学部に分けて語るべき
・国立理系の僕に早慶の下位学部とか上位学部とか教えて
・早慶の下位学部と国立底辺医学科とではどちらが入るの難しいですか
・慶應経済2027から小論文廃止、名実ともに2科目の早慶下位学部へwwwwwwww
・早慶の下位学部トップ層>上位学部の下位層だからsfcやスポ科が良いとこ就職出来たりする
・ワタク「早慶は旧帝より上!旧帝は平伏せ!!」俺「うん。比率調整、下位の実績公開、下位学部の学力」
・よく阪大と早慶の比較スレたってるけど明らかに全ての学部で阪大が上だよな
・ よく「自由度の高いゲーム」っていわれるけど具体的にどういうのを言うんだ?
・5Sの人は早慶の学部序列みんな知ってるが早慶の人はそもそも5Sがどこなのか知らない
・ みんなよく「任天堂らしい」って言うけど具体的に任天堂らしいゲームってどういうものなの?
・早慶の法や経済が就職良いのは許せるが、下位学部も大学名で括られ就職良いのは許せん (11)
・早慶でお前らが認めてる学部はどこなの?
・早慶の理工学部行くやつってバカなの?
・中央法と早慶下位ってどっちがむずいの??
・早慶文学部の世界史って去年易化したの?
・阪大法学部だけど早慶マーチって生きる価値あるの?
・早慶下位って問題見たら結構行けそうな感じあるけど何でみんな受けないの?
・他学部の下位互換的な立ち位置になってる学部って何の為に存在してんの?
・なんで上位進学校って早慶上位学部の指定校推薦枠が余裕であまりまくってんの???
・地方底辺国立工学部出身だけど、早慶文系ってそんなに優秀なの?と思ってるが
・なんで法学部って経済学部より女子の割合多いの?あと神戸大法学部と早慶の法学部では
・よく税務署来るぞっていうが具体的にどんな感じで来るの?脱税モメン教えて
・早稲田の下位学部って
・早慶の雑魚学部って
・早慶上位学部ってこれ?
・早慶上位学部ってどこ?
・早稲田文系で最下位学部ってどこ?
・早慶上位学部って言いますが、
・早慶のコスパ最悪学部ってどこ?
・早慶下位って地底文系でも片手間で受かるよな
・早慶の学部序列って実際こんなもんじゃね?
・阪大生やけど早慶=地底下位で合ってる?
・早慶上位学部って簡単だよねって書くと
・下位国立大工学部ってコスパ良くね?
・早慶上智の学部立ち位置ってこんなもんだろ
・マジで早慶理工っておバカ学部なのか?
・地底文系と早慶下位ってどっちに行くべき?
・高学歴って医学部旧帝工神筑横早慶までだよな?
・早慶の学部ランキングってこれであってる?
・早慶だけど底辺医学部には偏差値で勝ってるよな?
・横国千葉大は早慶下位クラスあってスゴすぎる
・早慶下位(早稲田人科、教育、慶應文、SFC)って
・わかってtvで中央大学法学部が早慶と言われていた
・医学部の滑り止めで早慶文系を受ける人って結構いる?
・早慶の学部序列気にしてる奴らって他大の奴なんじゃね?
・早慶理工と同じ難易度の私大医学部ってどこ?
・マーチ上位でTOEIC900overなら早慶下位には勝ってるよな
・march、早慶で陰キャラが行っても大丈夫学部を教えてくれ
・結局一番コスパ良いのって早慶上位学部専願って事でおk?
・【京大より遥かに下】東大落ち早慶って、合格者の下位3割だよな?
・いい加減マーチ上位と早慶下位と千葉横国ってどれが一番上か決めようぜ
・上位カテの大学を蹴って下位カテに進学した実例(例:早慶蹴ってマーチ)
・早慶の上位学部の連中は阪大程度は学力レベルあると本気で思ってるのか?