推薦入学者が多いのは分かっていましたが同級の某女学院の友人は立命館に入学して生き生きしています。 この差って? 辛すぎます。
学部によっては5人に4人が推薦だもんな どこのFランだよ
>>1 昨年のツイッターから 毎年情弱者がいるな 質問 僕いま関大生なんですけど、授業中誰も喋っていません。 聞こえるとしても、ヒソヒソ声くらいなのでときに気になりません。(文系です。) この違いなんなんでしょうかね? 回答 関学現役生で来年3年から他大学に編入 関大なんですね、ありがとうございます。 大学、授業によっても変わるかもしれません… ただ、関大でもうるさい授業はあると聞いたことあったような気がします。 関学の場合は推薦などが多く学力が統一されていないので、 授業中は動物園になるのも仕方ありません… ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 質問 関学の講義は五月蝿かったですか? それとも、そこまででしたか? 回答 関学現役生 ナイス質問です。ありがとうございます! 授業崩壊でしたよ… 教授が注意とかするから授業は結構、途中でストップしてました。 これに100万払う価値無いから、編入しました ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Aさん:関/学にお邪魔したことがあるのですが、たしかに五月蝿かったです。笑 回答 関学現役生で来年3年から他大学に編入 学びにいく、学べる教育機関では無いと思ってます。 まんさんなら別に悪くないと思うが。。。 大して勉強しなくても卒業出来るし。就職も悪くないんじゃないの。
>>7 女子校なんてうわべだけで決めたんじゃないの 入学して驚いた もっと高校も指導しないと 上部だけの偏差値でしかマスコミも見ないからなあ 過去の栄光もあるから
>>9 過去の栄光は推薦学院には通用しない 同志社も同じ穴の狢 推薦学院であることをもっと多くの受験生に知らせないと >>1 のような犠牲者が出てしまう。 もっとも、指定推薦の子にとっては天国なんだろうが・・ 推薦学院の英語ディベートの題目 大学内部でも気になっているよう 新歓情報第二弾✨ 日程→4/5(月) 時間→18:00〜18:40 場所→Zoom(オンライン) お題は「指定校推薦」です! 肯定派、否定派に分かれて、言葉のスポーツの魅力を全開にお見せします🗣 興味ある人はDMまで
>>12 一番良いのは推薦率100%にすれば良い 推薦率70-80%なら最早専門学校 下手に一般入学試験を実施するから問題が出る 違うか? 関学工作員はいつもこんな感じで嫌がらせしてるから 偽者とか思うんだろうが、 >>1 は本物で真実の声だろう。 某女学院の友人 というのが真実味がある。 >>16 この人もある意味被害者ダネ 推薦率が高い原因を作ったのは大学 一般入学者の精神的フォローすべき 立命に行きたくても遠いから行けないんだろうな可哀想に
>>20 幾らツイッターとは言えこう言うのを平気で書きこむ心理は理解できない 推薦学院は平気なんだ それも同じものを繰り返し >>21 逆パターンってないよな。 あたりまえだがw >>22 そんなこと態々書き込むって??? それがないと主張できない推薦学院の程度が知れる 推薦学院に一般で入学した者は稀有な存在 逆に浮くだろう 可哀想
>>24 推薦率70%で女子学生率が65%なら一般男子は15%前後 男子は超浮くわな . ◆中央法の言葉 82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD >>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、 社会の底辺が言う資格はない。 現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。 さっさと死ねゴミが 90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD >>88 お前死ね。低学歴カスが。 てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない 醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから 111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD 大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。 事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。 効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。 大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。 さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺 125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD >>122 しつけえよ底辺 大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ . >>1 立命館ってあなたが思っている以上に優秀な人が多いよ。 そして、他大生や他大OBからもよく言われるが、個性的な人が多い。 >>29 これで立命館の社会的評価がかなり上がった。 難関資格試験や公務員試験は実力試験でコネとか効かない世界。 学生の能力レベルを示す客観的なデータ。 胡散臭い大学評論家や予備校の主観的評価とはまったく違う世界。
>>31 国家公務員総合職59名(全国7位西日本1位=阪大、九大等旧帝も惨敗) 国家公務員一般職151名 裁判所職員総合職4名(国家公務員総合職並) 裁判所職員一般職32名 国税専門官108名 労働基準監督官14名 財務専門官23名 京都府23名 京都市42名 大阪府20名 大阪市23名 等 実績は凄いね 2020年同志社の実績 国家公務員総合職18名(全国22位で惨敗)立命館59名 国家公務員一般職128名 立命館151名 国税専門官108名 立命館106名 この分野は関西大とか関学大はお呼びではない世界!!
>>1 辞めて行くって一浪になるわな どうせなら京阪神目指せよw 推薦含めて全員優秀 >>34 去年辞めて立命館に編入した学生がいたから編入したらよか 関関同立公認会計士試験過去5ヵ年年度別合格者数 立命館 同志社 関学大 関西大 2020年 52(全国5位) ? ? ? 2019年 38(全国6位) 10位未満 10位未満 10位未満 2018年 39(全国6位) 10位未満 34(全国9位) 10位未満 2017年 31(全国8位) 10位未満 10位未満 10位未満 2016年 29(全国7位) 33(全国6位) 10位未満 10位未満
>>37 数値 操作の可能性あり 疑ってみるべきだ . ◆中央法の言葉 82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD >>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、 社会の底辺が言う資格はない。 現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。 さっさと死ねゴミが 90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD >>88 お前死ね。低学歴カスが。 てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない 醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから 111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD 大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。 事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。 効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。 大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。 さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺 125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD >>122 しつけえよ底辺 大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ . >>38 疑うほど己の大学がアホ化している 推薦学院は特に駄目で産近甲龍以下 同志社も落ち目 関西大は問題外 2019年公認会計士試験上位10大学( )は前年度。 2019年 2020年 1.慶応大183(144) 169(1位確定) 2.早稲田105(115) 3.明治大081(077) 065 4.中央大071(077) 5.東京大040(043) 6.京都大038(039) 立命館038(039) 052(5位確定) 8.神戸大034(-) 9.一橋大034(037) 法政大034(-) ーーーーーーーーーーーーー (10位未満の不明) 立命館、確かにコスパいい、文系理系資格とも 国総 競争率の高い大卒程度試験は全国5位 会計士 全国5位 薬剤師 マーカン唯一の薬学部、国試合格率16位、タイムズ社世界ランクは地国医学部同等 技術士 13位、私大3位 一級建築士 昨年は定員比合格率11位、私大では早大に次ぐ 日本建築家協会歴代会長は東大東工東芸早大立命のみ 医師 難関私大付属高の医医合格者数1位70人、もうチョイで医学部一個分
これを見たらこれから関西学院(推薦学院)は就職先は限定されてしまう恐怖を感じる お薦めできない。 うさぎ徹さん暗に関学(推薦学院)を非難している うさぎ徹さん 【関関同立】指.定校・AO・系列・一般、本当に有利なのはどれか? この道30年の教員が本音でアドバイスします。 新高3生・保護者の方必見。 うさぎ徹さん曰く 京大、一橋、同志社、立命館はOK 関西大とか関学大は????NG 就職時、一般と推薦は一般が有利。理由は推薦フィルターがある。
2021年関西学院大学正規合格者数及び繰上げ合格者発表の数字 数字は大学発表の数字による 繰上げ合格者2,223名は開学以来最大!! 志願者数 正規合格 繰上げ 総合格者数 倍率 全学日程文系:8,204 2,628 0,577 3,205 2.6 全学日程理系:6,222 1,555 0,811 2,366 2.6 個別日程文系:7,213 2,503 0,583 3,086 2.3★ 関学独自文系:2,086 0,777 0.072 0,849 2.5 関学独自理系:1,344 0,309 0,180 0,489 2.7 共通前期文系:5,037 1,296 3.9 共通前期理系:2,730 0,785 3.5 共通後期文系:0,592 0,275 2.2★ 共通後期理系:0,189 0,093 2.0★ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 総合計 :33,617 10,221 2,223 12,444 2.7 昨年の入学者数は、2,001人 今年も同じ人数とすると、総合格者数12,444名 昨年は、正規合格者数8,332名+繰上げ1,312名=9,644名 で合格者数は志願者減にも関わらず★2,800名の増加。 今年は、2,001/12,444×100=16%で84%辞退の予想。 同志社は未発表のため不明 繰上げもしくは追加合格者 関学大2,223>関西大2,146>>立命館1,167 関学大2,223+後期368=2,591名 関西大2,146+後期457=2,603名 因みに、繰上げもしくは追加を含む総合格者数は、前年対比は、 前年より総数で1,002名の増(前年の総合格者数30,962名で今年31,964名で1,002名の増) 総合格者数 増加分 立命館: 31,964(30,797) 1,002 関西大: 18,675(17,431) 1,244 関学大: 12,444(09,644) 2,800 昨年よりの増加分は、関学大2,800名>>>関西大1,244名>立命館1,002名
やはり世界的ソースがあると説得力が違う http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2021 外資系、コンサル等、グローバルに就職評価すると順当に東大が1位でアジアトップ 東大京大でワンツー、上位7大学は東京早工慶阪一と万人が納得の序列 QSアジア大学就職(雇用者評価)ランキング2021 国内TOP20 Rank University Employer Reputation 1 The University of Tokyo Tokyo,Japan 100 東京大学 5 Kyoto University Kyoto,Japan 99.8 京都大学 8 Waseda University Tokyo,Japan 99.4 早稲田大学 13 Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech) Tokyo,Japan 98.8 東京工業大学 16 Keio University Tokyo,Japan 97.9 私立 慶應義塾大学 20 Osaka University Osaka City,Japan 95.9 大阪大学 22 Hitotsubashi University Kunitachi City,Japan 95.1 一橋大学 25 Tohoku University Sendai City,Japan 92.9 東北大学 28 Kyushu University Fukuoka City,Japan 88.7 九州大学 30 Hokkaido University Sapporo,Japan 87.2 北海道大学 43 Nagoya University Nagoya,Japan 81.1 名古屋大学 49 Ritsumeikan University Kyoto,Japan 76.1 立命館大学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Asia Top50 65 Kobe University Kobe City,Japan 65.9 神戸大学 87 Tokyo University of Science Kagurazaka,Japan 49 東京理科大学 97 Meiji University Tokyo,Japan 45.8 明治大学 100 Sophia University Tokyo,Japan 43.1 上智大学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Asia Top100 106 University of Tsukuba Tsukuba City,Japan 41.9 筑波大学 112 Doshisha University Kyoto,Japan 40.1 同志社大学 130 Hiroshima University Higashihiroshima City,Japan 33.3 広島大学 132 Aoyama Gakuin University Tokyo,Japan 32.5 青山学院大学 金儲け大学立命館志願者大激減w 金まみれ大学株式会社立命館大学
>>47 儲け頭は関学、もっと学生支援しろよ 2019年度関関同立決算 利益額 1位関学 2位同志社 3位立命館 4位関大 純資産利益率 1位関学 2位同志社 3位関大 4位立命館 コロナによる学生支援・範囲 立命館25億円(全国2位) 学園の児童生徒学生院生全員に一律給与 2019年度の利益額をほとんど使って支援 関関同 一律の給与はなし 支援総額は公表されず >>1 ★★★関西私立理工系学部設置年 ()内は起源(連続性がある、かつ公式な卒業者を要する) 1949年 大阪工大 工学部(1922年 関西工学専修学校) 1949年 立命館大 理工学部(1938年 立命館高等工科学校) 1949年 近畿大学 理工学部(1943年 大阪理工科大学) 1949年 同志社大 工学部(1944年 同志社工業専門学校) 1958年 関西大学 工学部(1944年 関西工業専門学校) 1961年 関西学院 理学部 2021年 関西学院 工学部 関学の就職実績のほとんどは女子のもの 推薦でも指定推薦でも関係ない 自宅通学/自宅通勤でOKなわけ 関学の工作員は受験サロンなどの受験板に 書き込みする資格なんて既にないことが分 かっていない
>>33 2020年立命館実績 国家公務員総合職採用者数 06名(事務官4名、技官2名) 国家公務員一般職採用者数 028名(事務官24名、技官4名) >>52 立命人発表数値 操作されている可能性が高い 疑ってみなければならない >>42 立命人発表数値 操作されている可能性が高い 疑ってみなければならない . ◆中央法の言葉 82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD >>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、 社会の底辺が言う資格はない。 現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。 さっさと死ねゴミが 90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD >>88 お前死ね。低学歴カスが。 てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない 醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから 111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD 大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。 事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。 効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。 大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。 さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺 125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD >>122 しつけえよ底辺 大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ . >>54 これだねw 公認会計士試験大学別合格者数の推移(慶應大三田会より) ※は三田会に記載のない大原学園 ゆとり試験 1994年 → 2004年 2008年 2010年 2011年 2012年 2013年 合格者数 772名 1378名 3625名 2041名 1511名 1347名 1178名 1位 ●慶應140名 ●慶應208 ●慶應375 ●慶應251 ●慶應210 ●慶應161 ●慶應121 2位 ●早大102名 ●早大153 ●早大307 ●早大221 ●早大169 ●早大109 ●早大 93 3位 ○東大 57名 ○東大 93 ●中央160 ●中央152 ●中央 96 ●中央 99 ●中央 77 4位 ○一橋 37名 ●中央 76 ○東大114 ●明治 98 ●明治 83 ●明治 63 ●明治 68 5位 ○京大 32名 ○神戸 62 ●明治110 ○東大 67 ●大原 57※ ●同大 49 ●同大 49 6位 ○神戸 32名 ●明治 60 ●同大102 ●同大 62 ●立命 52 ●大原 45※ ○神戸 36 7位 ●中央 29名 ○一橋 56 ○一橋 93 ●立命 57 ○京大 47 ●法政 38 ○東大 33 8位 ●明治 27名 ●同大 56 ●立命 85 ○神戸 49 ○一橋 46 ●立命 30 ●関学 32 9位 ●同大 26名 ○京大 50 ○神戸 83 ●関学 46 ○東大 44 ●青学 29 ○京大 31 10位 ○横国 19名 ●立命 40 ○京大 82 ○京大 45 ●同大 38 ○神戸 29 ●青学 26 ●立命 26 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 合格者数1102 1051 1108 1231 1305 1337 1335 1位 ●慶應120 ●慶應123 ●慶應139 ●慶應157 ●慶應144 ●慶應183 ●慶應169 2位 ●早大 94 ●早大 91 ●早大 96 ●早大111 ●早大115 ●早大105 ? 3位 ●中央 87 ●中央 64 ●中央 96 ●明治 84 ●中央 77 ●明治 81 ? 4位 ●明治 69 ●明治 56 ●明治 72 ●中央 77 ●明治 77 ●中央 71 ●明治 65 5位 ●同大 43 ●同大 33 ○東大 36 ○東大 50 ○東大 43 ○東大 40 ●立命 52 6位 ●立命 29 ●関西 29 ●同大 33 ○京大 48 ○京大 39 ○京大 38 ? 7位 ●関西 29 ●関学 28 ●立命 29 ○一橋 36 ●立命 39 ●立命 38 ? 8位 ●関学 28 ○神戸 28 ●関学 27 ●立命 31 ○一橋 37 ○神戸 36 ? 9位 ●法政 27 ○東大 23 ●法政 27 ○神戸 29 ●関学 34 ○一橋 34 ? 10位 ○神戸 27 ●専修 22 ○神戸 26 ●専修 29 ●立教 32 ●法政 34 ? >>56 立命人発表数値 操作されている可能性が高い 疑ってみなければならない 関学大入学者の本音 正直関関はしょうみ近大とあんま変わらんと思ってる、 関大全落ちした奴の発言とは思えんくて草やけど。 関学三田VS近大東大阪VSダークライ始まっとるけどなんこれ いやー、近大受かったのまだなんか嬉しみの余韻あるな、たかが産近甲龍やけど嬉しい 近畿大社学偏差値 〜57.5 関学総政偏差値 57.5 大体同レベルガチか多分同レベルじゃないけど
>>59 この人近大落ち、関西大全落ち 近畿マジで無理でなけるわ。 関大ダメなら関学か佛教の悪魔の二択になるのワクワクしてきた。 補欠だめなら佛教くん偏差値50ギリないから俺も一緒にゴミ箱ついてくよ… 近畿全落ち! 関西の名門大学序列 同志社>>>関学>>関大>>>立命館
いいね!! 偏差値って言うのはあくまでも""一般受験""においての指標だから、推薦の奴が自分の大学の偏差値を誇るのは犯罪だよ
就職時推薦フィルターに引掛かる大学だって 受験はやめとけ 入学もやめとけ
関学大=推薦学院の昨年は入学金締切日が同志社・立命館の合格発表前というアドバンテージがあった 今年はこれを撤廃したら下記の状態 アドバンテージがなくなると悲惨だね 同志社、立命館に急にシフトし始めたようだ 同志社は未発表のため不明 繰上げもしくは追加合格者 関学大2,223>関西大2,146>>立命館1,167 関学大2,223+後期368=2,591名 関西大2,146+後期457=2,603名 因みに、繰上げもしくは追加を含む総合格者数は、前年対比は、 前年より総数で1,002名の増(前年の総合格者数30,962名で今年31,964名で1,002名の増) 総合格者数 増加分 立命館: 31,964(30,797) 1,002 関西大: 18,675(17,431) 1,244 関学大: 12,444(09,644) 2,800 昨年よりの増加分は、関学大2,800名>>>関西大1,244名>立命館1,002名
知人 立命を中退し 関学を受験 晴れて合格 今は活き活き生活している
>>75 去年は逆があった 余りにも推薦ザルが多すぎて授業が度々中断 嫌気さして授業料100万以上払うのがもったいないから編入して立命館 関学は推薦毒が回ったか?外資系大学評価専門機関の人材評価では APU、関大に大幅に抜かれて西日本私立5位に落ちた。 やはり世界的ソースがあると説得力が違う。 http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2021 外資系、コンサル等、グローバルに就職評価すると順当に東大が1位でアジアトップ 東大京大でワンツー、上位7大学は東京早工慶阪一と万人が納得の序列 【QS Asia University Rankings 2021 Employer Reputation】 ●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、☆:主要64大学対象校 日本国内順位(アジア順位):大学名(獲得スコア値) 1位(1位):●東京大学(100.0)☆ 2位(5位):●京都大学(99.8)☆ 3位(8位):○早稲田大学(99.4)☆ 4位(13位):●東京工業大学(98.8)☆ 5位(16位):○慶應義塾大学(97.9)☆ 6位(20位):●大阪大学(95.9)☆ 7位(22位):●一橋大学(95.1)☆ 8位(25位):●東北大学(92.9)☆ 9位(28位):●九州大学(88.7)☆ 10位(30位):●北海道大学(87.2)☆ 11位(43位):●名古屋大学(81.8)☆ 12位(49位):○立命館大学(76.1)☆ 13位(65位):●神戸大学(65.9)☆ 14位(87位):○東京理科大学(49.0)☆ 15位(97位):○明治大学(45.8)☆ 16位(100位):○上智大学(43.1)☆ 17位(106位):●筑波大学(41.9)☆ 18位(112位):○同志社大学(40.1)☆ 19位(130位):●広島大学(33.3)☆ 20位(132位):○青山学院大学(32.5)☆ 21位(134位):●横浜国立大学(31.9)☆ 22位(143位):○立命館アジア太平洋大学(29.3) 23位(147位):○国際基督教大学(28.4)☆ 24位(153位):○関西大学(26.5)☆ 25位(164位):○中央大学(24.6)☆ 26位(166位):○立教大学(24.3)☆ 27位(182位):▲大阪府立大学(21.3)☆ 27位(182位):○東海大学(21.3) 29位(192位):○関西学院大学(19.3)☆ 30位(194位):▲大阪市立大学(19.1)☆ 31位(200位):○法政大学(18.3)☆ 立命館、今年の共通テスト試験の入学者はSNSによると7−10%と意外と多い 入試方法一般試験入学者は68%と多い 兵庫の関学大=推薦学院の30%とは真逆 立命館の今年の共通テスト合格最低点 ネットから拝借 共通テスト方式(%) 7科目 5科目 3科目 法学部 75.1 76.6 86.3 産業社 74.4 78.1 81.0 国際関 81.8 82.7 91.7 文学部 78.6 80.9 82.0 映像学 ー 79.5 86.3 経営学 76.1 80.0 88.3 政策科 78.1 79.0 79.0 総合心 81.8 86.0 ー 経済学 71.0 74.1 77.0 健康学 70.0 74.1 ー 食マネ 74.0 77.0 79,0 理工学 73.0 71.7 74.6 情報理 76.7 77.6 79.8 生命科 78.6 78.8 79.0 薬学部 81.6 ー 86.0 上記は河合塾の予想と近似していた 立命館大共通テスト文系ボーダー予想(河合塾より) 比較対象可能な教科数のみ。 国際と経営は早慶並。 立命館 3教科 5教科 7教科(国立大) (600) (700) (900) 国際関 92 83 82(東外大) 経営学 90 80 75(九州、金沢、大市大) 法学部 87 78 74(金沢、広島、千葉大) 総合心 ー 86 82(大阪、名古屋、神戸) 映像学 86 79 ー 文学部 85 82 82(大阪、名古屋、神戸) 政策科 81 80 77(北海道) 経済学 80 75 72(岡山大) 産業社 78 79 72(岡山大) 健康科 ー 77 74(お茶の水)
SNSから 今年関学大総合政策を一般で入学した学生の声 大学受験もっかいやるなら同志社立命立教入りたいなぁっておもいます、なんか惹かれる!
関学大好き東進ダブル合格データ 立命館 対阪大・神戸大・奈良女子大・滋賀大経済・同志社大から削り取り 対マーチ・関東国公立から削り取り 関学は上記全て0−100 立命館 対東海地方私立で9勝1分け 関学は上記のダブル合格なし、東海地方から受けられていない
関関同立の新入生のツイッターを見ると 一番勉学に貪欲なのが立命館、次が同志社、その次が関西大・関学大 どうも推薦比率に比例しているのか? 今年の立命館地方の有名校出身者が非常に多い 特に関東圏 それで多様化し活性化しているか? いい傾向だよな
教育研究の中味がある大学(下記)だから意識高い学生が多い その一方で大学への要求も高いから自校批判も多い https://www.webometrics.info/en/asia/japan Japan ranking World Ranksort descending University Impact Rank* Openness Rank* Excellence Rank* 1 28 University of Tokyo 107 153 49 東京大学 2 65 Kyoto University 162 97 117 京都大学 3 184 Tohoku University 394 127 217 東北大学 4 240 Kyushu University 433 292 268 九州大学 5 257 Hokkaido University 398 236 354 北海道大学 6 282 Tokyo Institute of Technology 510 221 341 東京工業大学 7 286 Keio University 234 568 477 慶應義塾大学 8 292 University of Tsukuba 429 344 395 筑波大学 9 405 Kobe University 608 459 537 神戸大学 10 426 Hiroshima University 568 422 592 広島大学 11 441 Waseda University 601 464 582 早稲田大学 12 591 Osaka University 349 5963 196 大阪大学 13 622 Okayama University 1219 577 614 岡山大学 14 672 Nagoya University 404 5963 249 名古屋大学 15 808 Shinshu University 1650 913 774 信州大学 16 813 Ritsumeikan University 667 1031 1294 立命館大学★ 17 834 Kanazawa University 1442 955 870 金沢大学 18 842 Tokyo University of Science 1252 953 973 東京理科大学 19 860 Kumamoto University 1528 965 899 熊本大学 20 883 Nihon University 1151 1024 1099 日本大学 コピペする 関学大=推薦学院の指定校飛び抜けて多い ポンキンカンの関西大も多いな 異常だね 指定校推薦入学者数の変化 2014 2020 14比 -721 1179 163.5% 青山学院 -435 -788 181.1% 学習院 -630 -644 102.2% 慶應義塾 -219 -408 186.3% 上智 1312 1297 . 98.9% 中央 -541 -860 159.0% 東京理科 -956 1170 122.4% 法政 -710 -786 110.7% 明治 -615 1001 162.8% 立教 1495 1532 102.5% 早稲田 1265 1421 112.3% 同志社 -737 -788 106.9% 立命館 1845 1925 104.3% 関西 1310 2020 154.2% 関西学院 入学者に占める指定校推薦入学の割合 および一般入学者/指定校の割合 14 20 2014 2020 17.7 26.1 382% 227% 青山学院 22.4 38.4 270% 111% 学習院 . 9.5 10.0 621% 539% 慶應義塾 . 7.8 15.0 717% 303% 上智 21.9 21.5 260% 241% 中央 13.2 23.8 625% 274% 東京理科 14.0 18.6 474% 305% 法政 . 9.6 10.8 754% 636% 明治 13.3 22.1 505% 252% 立教 15.6 18.0 394% 315% 早稲田 20.2 23.5 294% 215% 同志社 . 9.5 10.2 683% 598% 立命館 26.6 29.2 222% 171% 関西 23.6 34.9 198% . 99% 関西学院 明治 一般4996 指定-786 指定校入学一人に対し一般入学6.36人いる 関学 一般2001 指定2020 指定校入学一人に対し一般入学0.99人いる
>>84 関学大は推薦学院から指定校推薦学院に格上げ 被引用数ランキング TRANSPARENT RANKING: Top Universities by Citations in Top Google Scholar profiles http://www.webometrics.info/en/transparent 難関私立 JAPAN RANKING 10 早稲 394978 11 慶應 282616 21 理科 104367 28 立命 90595 -------------------国内TOP30研究大学 (参考) 関学 23411 明治 23388 関西 22648 中央 16029 法政 15996 上智 12907 立教 10436 青学 7263 学習院 3612 ICU 1148 xVF+TF6+ は何時も汚い言葉を吐くね 同志社か関学大かは知らないけれどお里が知れる
2021年大阪の名門茨木高校大学別進学者数 ( )は昨年 国公立 合格者数 進学者数 大阪大 79(69) 79(69) 神戸大 40(37) 40(36) 京都大 29(25) 29(25) 大府大 24(20) 20(14) 大市大 21(29) 19(28) 京工繊 08(11) 05(11) 奈良女 06(07) 05(05) 京府大 05(02) 05(02) 等 私立大 合格者数 進学者数 立命館 278(297) 29(25) 同志社 210(204) 24(24) 関西大 139(109) 11(11) 関学大 097(050) 08(09) 京女子 014(011) 04(03) 大医薬 013(016) 03(04) 慶應大 004(008) 02(03) 早稲田 008(005) 01(00) 等
2021年近畿圏名門公立高校関関同立大学別入学者数 (判明分高校) 立命館 同志社 関学大 関西大 北野高校 05 10 02 01 茨木高校 29 24 08 11 豊中高校 29 21 28 21 神戸高校 20 20 22 10 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 合計 83 75 60 43
立命館とのW合格で関学に進むのは、自宅通学希望の 女子だってことがわかる。 そして、東進のW合格データは交通網の整った東京圏 だけで通じる話。 2021年大阪の名門茨木高校大学別進学者数 ( )は昨年 私立大 合格者数 進学者数 立命館 278(297) 29(25) 同志社 210(204) 24(24) 関西大 139(109) 11(11) 関学大 097(050) 08(09)★ 京女子 014(011) 04(03) 大医薬 013(016) 03(04) 慶應大 004(008) 02(03) 早稲田 008(005) 01(00) 等 国公立 合格者数 進学者数 大阪大 79(69) 79(69) 神戸大 40(37) 40(36) 京都大 29(25) 29(25) 大府大 24(20) 20(14) 大市大 21(29) 19(28) 京工繊 08(11) 05(11) 奈良女 06(07) 05(05) 京府大 05(02) 05(02) 等
関関同を仰ぎ見る立命 関関同に執拗に絡み付く立命 関関同の格外の立命 立命?
2021年大阪名門公立高校関関同立高校別入学者数 (判明分高校) 立命館 同志社 関学大 関西大 北野高校 05 10 02 01 茨木高校 29 24 08 11 豊中高校 29 21 28 21 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 合計 63 55 38 33 ★ ★ 少ない 何故だ?
>>95 なんで突然に神奈川県横須賀市の高校の例が出てくるわけ? こんなところに関学のレベルの低下が出てしまっている。 >>96 横須賀はな 関西学院大と直接的親戚がある横須賀学院高校や近くに関東学院大学があるがな。 キリスト教系は嫌われている地域ですな。 進学校ではないから偏差値表見てマーチとKKDRを分別したのだろう。 関学も一緒に格下げされてるのに喜ぶバカ。
イノシシがキャンパスを走り学生がキャンプテントを張るサンダなんか論外 立命は茨木への情理・映像移転に100億投資しさらに設備充実 AIや量子コンピュータ研究を強化する 日経2020年8月25日 20:27 学生数が1万人規模になる大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市) 立命館大学は25日、2024年4月に衣笠キャンパス(京都市)にある映像学部と、びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)にある情報理工学部を大阪いばらきキャンパス(OIC、大阪府茨木市)に移転すると発表した。行政や企業との連携を視野に入れ、両学部が強みとするデジタル関連技術に一層力を入れる方針だ。 OICは15年、サッポロビール工場跡地に開設し、敷地面積は約10万平方メートル。経営学部など4学部・5研究科がある。移転する2学部・研究科が入る新棟は、19年9月にできた国際交流拠点「OICグローバルハウス」に隣接する空き地に建設する。延べ床面積3万5千〜4万5千平方メートル規模の施設を検討している。新棟建設などに100億円規模の投資をする。 立命館大は18年に30年に向けた学園構想を示した。仲谷善雄学長は「今回の移転は構想を具体化した第1弾」と説明。構想では「テクノロジーをいかした教育・研究の進化」などを重点政策に掲げる。IoTなどの研究に取り組む情報理工学部と、デジタル技術などを使ったアート制作に力を入れる映像学部の相乗効果に期待する。 大阪府内への移転で、行政や企業との連携拡大も狙う。大阪・関西万博をはじめ、大規模イベントに学生を積極的に関わらせていく考え。移転にあわせて情報理工学部は産学連携の研究センターを新設する。学校法人立命館はITを活用して社会課題の解決に参画したり、スマートシティなど社会との連携を促進したりするため、25日付でNTTドコモ、NTT西日本と連携協定を結んだ。 移転の背景には大学間の競争激化がある。少子化で定員割れになる大学も増える中、学生を集めるためには都心に近い立地は有利だ。関東では都心にキャンパスを移転する動きが目立つ。 2学部・研究科の学生数は全体で約3千人規模。OICの学生数は1万人を超える一方、他の2キャンパスも1万数千人規模を維持する。OICには最先端研究やその応用で得た成果を他の2キャンパスに還元するなど、「ネットワークの結節点」(仲谷学長)としての役割も期待する。
関関同になぜだか絡み付く立命 関関同になぜだか構って欲しい立命 関関同に一緒に歩もうとせがむ立命 そうだろう 立命
関大、立命館、同志社は関関同立なんていう枠組は もう必要としていない。 必要なのは関学だけ。
>>102 関関同立は必要ない 形骸化している 立命館は地頭の悪い連中から外れたい 理由はこれ 立命館 国家総合職59名で全国7位、公認会計士52名で全国5位 国家総合職は西日本で京大に次いで2位 国家総合職は私大では早稲田、中央大に次ぐ3位 西日本私大は立命館一強の時代に突入 立命館>>>>>>同志社、関西大、関学大、西南等を合計しても追いつかない 関関同立?笑わせるなよ 立命館>>>>その他で充分 これ事実だよな 付属校2021進学実績 東大・京大 立命館17 同志社関学0 医医 立命館70(国公31) 同志社5(国公1) 関学0
>>103 関西詐欺学院wwww 「神戸」って関係ないだろ? 馬鹿なの? 関関同立の関西大、関学大、同志社は中々結果が出せない 国家総合は決まった 西日本で結果を出しているのは京都大と立命館だけ 関関同の公認会計士今年こそは10位以内だよな 立命館 国家総合職59名で全国7位、公認会計士52名で全国5位 国家総合職は西日本で京大に次いで2位 国家総合職は私大では早稲田、中央大に次ぐ3位 西日本私大は立命館一強の時代に突入 立命館>>>>>>同志社、関西大、関学大、西南等を合計しても追いつかない 関関同立?笑わせるなよ 立命館>>>>その他で充分 これ事実だよな
>>100 キャンパスをイノシシが走り回ってい居るって冗談だよな。たしか。たしか以前は 校舎の中を走っていると聞いたが。ケツに三日月のマークを付けて。 マァ、補ケツのイノシシかもわからんけど。 この大学内部崩壊しているの? この手のツイート多すぎ 或いは他大学同志社立命館立教に受験し直したいとか これ驚き ある意味指定校推薦の被害者 指定校は他校を受けたら次年度の指定校に影響で指定校取り消しになる可能性有り 重い十字架を背をっている 0087 名無しなのに合格 2021/04/17 22:12:30 ツイッター 関西学院+指定校 仮面浪人 嫌々入学する者多すぎ 可哀想 入学すべき大学じゃない どこも受かるわけないって親に言われて関学の指定校取ったけど、 その後第1志望だった法政を記念受験したら受かって泣く泣く蹴ったという学歴コンプの塊がこの私です。 指定校のくせに仮面浪人して母校の名前に泥を塗る予定の者です。 改めてよろしくお願いします 去年の12月の自分に言いたい。 周りから何言われようが法政蹴るべきじゃなかったと。 感染学院大学指定校ほど不名誉なことはないね。 みんなして感染学院大学ゆうてておもしろすぎる。 関学でクラスター発生したら終わりやんな
京都大、神戸大、関関同立公認会計士試験結果10ヵ年間推移 公認会計士試験三田会より( 上位10位大学のみ発表) 不明は上位10位に入らず。(一部判明分も含む) 京都大 神戸大 同志社 立命館 関西大 関.学大 2020 ? ? ? 52 ? ? 2019 38 36 不 38 不 不 2018 39 不 不 39 不 34 2017 48 29 不 31 22 不 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2016 不 26 33 29 不 27 2015 不 28 33 20 29 28 2014 不 27 43 29 29 28 2013 31 36 49 26 不 32 2012 不 29 49 30 不 不 2011 47 不 38 52 不 36 2010 45 49 62 57 不 46
立命館と同志社の差は開き過ぎ。関西大と関学大は問題外。 京都大、大坂大、神戸大、関関同立国家公務員総合職合格者数 10ヵ年間推移(10名未満の大学は発表なし) 京都大 大阪大 神戸大 同志社 立命館 関西大 関.学大 2020 131 43 39 18 59 ー 10 2019 126 58 41 18 33 ー ー 2018 151 55 48 27 32 ー ー 2017 182 83 35 21 36 ー ー 2016 183 83 40 16 26 ー ー 2015 151 63 37 11 21 ー ー 2014 160 67 40 26 28 ー ー 2013 172 67 22 18 20 ー ー 2012 116 42 17 ー 22 ー ー 2011 167 45 24 12 23 ー ー
. ◆中央法の言葉 82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD >>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、 社会の底辺が言う資格はない。 現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。 さっさと死ねゴミが 90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD >>88 お前死ね。低学歴カスが。 てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない 醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから 111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD 大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。 事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。 効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。 大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。 さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺 125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD >>122 しつけえよ底辺 大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ . SCIMAGO 研究機関ランキングより Doshisha University Overall percentile 56th Research percentile 76th Innovation percentile 40th Societal percentile 37th 分野別大学ランキング Area World Asiatic Region OECD Japan Agricultural and Biological Sciences 519th 238th 456th 44th Arts and Humanities 537th 151st 501st 21st Biochemistry, Genetics and Molecular Biology 603rd 304th 535th 86th Business, Management and Accounting 848th 353rd 720th 32nd Chemistry 447th 249th 375th 27th Computer Science 625th 360th 547th 74th Earth and Planetary Sciences 501st 279th 440th 66th Energy 529th 347th 426th 47th Engineering 574th 342nd 489th 63rd Environmental Science 675th 471st 566th 84th Mathematics 596th 348th 522nd 76th Medicine 547th 276th 483rd 75th Pharmacology, Toxicology and Pharmaceutics 810th 438th 637th 91st Physics and Astronomy 547th 300th 474th 47th Psychology 723rd 188th 663rd 31st Social Sciences 743rd 304th 670th 41st
SCIMAGO 研究機関ランキングより Ritsumeikan UniversityUniversity Overall percentile 47th Research percentile 64th Innovation percentile 40th Societal percentile 22nd 分野別大学ランキング Area World Asiatic Region OECD Japan Agricultural and Biological Sciences 518th 237th 455th 43rd Arts and Humanities 504th 129th 468th 18th Biochemistry, Genetics and Molecular Biology 583rd 286th 516th 78th Business, Management and Accounting 830th 338th 704th 28th Chemistry 526th 319th 445th 54th Computer Science 478th 215th 404th 19th Earth and Planetary Sciences 397th 182nd 338th 29th Economics, Econometrics and Finance 634th 265th 533rd 24th Energy 343rd 187th 251st 14th Engineering 466th 235th 389th 21st Environmental Science 539th 346th 456th 51st Mathematics 491st 245th 420th 29th Medicine 536th 266th 472nd 69th Pharmacology, Toxicology and Pharmaceutics 742nd 385th 599th 83rd Physics and Astronomy 455th 212th 390th 24th Psychology 576th 106th 529th 12th Social Sciences 640th 208th 570th 22nd
SCIMAGO 研究機関ランキングより Kwansei Gakuin University Overall percentile 56th Research percentile 79th Innovation percentile 37th Societal percentile 47th 分野別大学ランキング Area World Asiatic Region OECD Japan Agricultural and Biological Sciences 434th 174th 380th 26th Arts and Humanities 588th 190th 550th 28th Biochemistry, Genetics and Molecular Biology 615th 316th 546th 90th Business, Management and Accounting 777th 291st 655th 18th Chemistry 495th 291st 416th 44th Computer Science 616th 351st 540th 70th Earth and Planetary Sciences 405th 189th 345th 31st Economics, Econometrics and Finance 632nd 263rd 532nd 23rd Engineering 522nd 290th 441st 36th Mathematics 575th 327th 502nd 68th Physics and Astronomy 544th 297th 471st 46th Psychology 739th 193rd 679th 32nd Social Sciences 734th 295th 661st 36th
この大学内部崩壊しているの? この手のツイート多すぎ 推薦学院をやめて同志社立命館立教に行きたいって これも多い これ驚き ある意味指定校推薦の被害者 指定校は他校を受けたら次年度の指定校に影響で指定校取り消しになる可能性有り 重い十字架を背をっている 0087 名無しなのに合格 2021/04/17 22:12:30 ツイッター 関西学院+指定校 仮面浪人 嫌々入学する者多すぎ 可哀想 入学すべき大学じゃない どこも受かるわけないって親に言われて関学の指定校取ったけど、 その後第1志望だった法政を記念受験したら受かって泣く泣く蹴ったという学歴コンプの塊がこの私です。 指定校のくせに仮面浪人して母校の名前に泥を塗る予定の者です。 改めてよろしくお願いします 去年の12月の自分に言いたい。 周りから何言われようが法政蹴るべきじゃなかったと。 感染学院大学指定校ほど不名誉なことはないね。 みんなして感染学院大学ゆうてておもしろすぎる。 関学でクラスター発生したら終わりやんな
>>118 昨年推薦学院の学生が授業の中断が多すぎて嫌になり編入した様に立命館に編入すれば 関学が進んでいる方向は、OBOGが求めている方向とは違うから。 高みを目指してはいない。 河合偏差値を操作してそこそこの数字を出し、OBOGの力で女子を そこそこの会社に入れる、そんな感じの実利追求大学を目指してる。
>>120 男女比率はもう逆転して女子学生が多く女子大化しているので ある意味正しい考え方かも知れない 学部により70%が女子学生 国家試験もソニーも日立も関係ない 他の女子大の就職先とピッタリ合っているからその意見は正しいかも >>120 関西学院大学の指定校推薦及び一般入試入学者数(男女別) 大学ポートレートより。 指定校は圧倒的に女子が多く、一般は男性が多くなっている。 指定校男子:1,015人≦一般男子1,161人 指定校女子:1,524人>>一般女子840人(1.81倍、ほぼ倍) 指定校:女子>>男子、一般;男子>女子 一般男子は全体の20%以下と非常に少ない。(金の卵) ある意味指定校は女子学生の巣窟。大学は完全に女子大化している。 入学者 指定校 一般入試 男 女 計 率 男 女 計 率 神学部:028 002 005 007 25.0 008 003 011 39.3 文学部:807 091 259 350 43.4 158 214 372 46.1★ 社会学:646 069 160 229 35.4 135 143 278 43.0 法学部:672 167 184 351 52.2 143 067 210 31.3★ 経済学:702 148 174 322 45.9 139 043 182 25.9★ 商学部:676 069 150 219 32.4 212 093 305 45.1 総合政:569 121 197 318 55.9 065 055 120 21.1★ 人間福:313 038 073 111 35.5 058 063 121 38.7 教育学:367 028 111 139 37.9 035 062 097 26.4 国際学:320 018 094 112 35.0 031 050 081 25.3 理工学:688 264 117 381 55.4 177 047 224 32.6★ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 合計 5,788 1,015 1,524 2,539 43.9 1,161 0,840 2,001 34.6 2021年4月立命館大学国家公務員総合職入省先(判明分) 複数入省者あり 財務省(経済学部) 入省難関省庁 厚労省(総合心理) 法務省(法学部) 国交省(理工学部) 国税庁(法学部) 防衛省(理工学部) 造幣局 2020年入省先(判明分) 複数入省者あり 警察庁 入省難関省庁 文科省 厚労省 法務省 国交省 防衛省 防衛施設庁 造幣局 2019年入省先(判明分) 複数入省者あり 外務省(国際関係)入省難関省庁 警察庁 入省難関省庁 厚労省 国交省 国税庁 防衛装備庁 特許庁
これだけ指定校推薦の多さで有名になると 大学フィルターからフリーでは居られなくなる? 入学方法を聞かれることになるだろうね。 立命館を叩けば叩くほど有名になってしまう 指定校推薦大学。
CWTS Leiden Ranking 2020 https://www.leidenranking.com/ranking/202t0/lis Time period:2015–2018 Field:All sciences Region/country:Japan Min. publication output:50 Type of indicators:Scientific impact Indicators:P, P(top 10%), PP(top 10%) Order by:P Calculate impact indicators using fractional counting University P P(top 10%) PP(top 10%) 1 Univ Tokyo Japan 14563 1327 9.1% 2 Kyoto Univ Japan 11258 926 8.2% 3 Tohoku Univ Japan 8771 610 7.0% 4 Osaka Univ Japan 8547 606 7.1% 5 Kyushu Univ Japan 6844 443 6.5% 6 Hokkaido Univ Japan6542 391 6.0% 7 Nagoya Univ Japan 6445 484 7.5% 8 Tokyo Inst Technol Japan 4662 350 7.5% 9 Keio Univ Japan 3687 229 6.2% 10 Hiroshima Univ Japan 3584 176 4.9% 11 Univ Tsukuba Japan 3474 216 6.2% 12 Kobe Univ Japan 3178 176 5.5% 13 Okayama Univ Japan 2695 143 5.3% 14 Chiba Univ Japan 2615 147 5.6% 15 Waseda Univ Japan 2190 122 5.6% 16 Kanazawa Univ Japan 2122 110 5.2% 17 Nihon Univ Japan 1972 65 3.3% 18 Kumamoto Univ Japan 1860 96 5.2% 19 Tokyo Med & Dent Univ Japan 1805 104 5.7% 20 Tokyo Univ Sci Japan 1753 80 4.6% 21 Tokyo Univ Agr & Technol Japan 1706 74 4.3% 22 Nagasaki Univ Japan 1687 78 4.6% 23 Shinsu Univ Japan 1537 68 4.4% 24 Niigata Univ Japan 1516 74 4.9% 25 Kindai Univ Japan 1457 69 4.7% 26 Osaka Prefect Univ Japan 1403 50 3.5% 27 Tokushima Univ Japan 1391 64 4.6% 28 Juntendo Univ Japan 1364 70 5.2% 29 Osaka City Univ Japan 1361 64 4.7% 30 Gifu Univ Japan 1300 58 4.4% 31 Kitasato Univ Japan 1265 43 3.4% 32 Gunma Univ Japan 1252 53 4.2% 33 Kagoshima Univ Japan 1229 50 4.1% 34 Yokohama City Univ Japan 1160 70 6.0% 35 Univ Toyama Japan 1147 45 3.9% 36 Yamaguchi Univ Japan 1120 40 3.6% 37 Tokyo Metropolitan Univ Japan 1105 41 3.7% 38 Yamagata Univ Japan 1073 49 4.5% 39 Ehime Univ Japan 1069 38 3.5% 40 Tottori Univ Japan 1057 29 2.8% 41 Mie Univ Japan 1021 56 5.5% 42 Tokai Univ Japan 1005 42 4.1% 43 Shizuoka Univ Japan 983 41 4.2% 44 Kyoto Prefect Univ Med Japan 960 51 5.3% 45 Tokyo Women's Med Univ Japan 953 43 4.5% 46 Yokohama Natl Univ Japan 935 45 4.8% 47 Nagoya Inst Technol Japan 887 38 4.2% 48 Univ Yamanashi Japan 859 41 4.8% 49 Jichi Med Univ Japan 849 48 5.6% 50 Ritsumeikan Univ Japan 839 39 4.6% ★ 51 Hirosaki Univ Japan 817 35 4.3% 52 Nagoya City Univ Japan 802 44 5.5% 53 Shimane Univ Japan 801 34 4.2% The CWTS Leiden Ranking is based on bibliographic data from the Web of Science database of Clarivate Analytics, Philadelphia, PA, USA.
この大学内部崩壊している この手のツイート多すぎ 推薦学院をやめて同志社立命館立教に行きたいって これも多い これ驚き ある意味指定校推薦の被害者 指定校は他校を受けたら次年度の指定校に影響で指定校取り消しになる可能性有り 重い十字架を背をっている 0087 名無しなのに合格 2021/04/17 22:12:30 ツイッター 関西学院+指定校 仮面浪人 嫌々入学する者多すぎ 可哀想 入学すべき大学じゃない どこも受かるわけないって親に言われて関学の指定校取ったけど、 その後第1志望だった法政を記念受験したら受かって泣く泣く蹴ったという学歴コンプの塊がこの私です。 指定校のくせに仮面浪人して母校の名前に泥を塗る予定の者です。 改めてよろしくお願いします 去年の12月の自分に言いたい。 周りから何言われようが法政蹴るべきじゃなかったと。 感染学院大学指定校ほど不名誉なことはないね。 みんなして感染学院大学ゆうてておもしろすぎる。 関学でクラスター発生したら終わりやんな
>>121 噂では、関学の学内には、人事とか三田キャンパスも絡ん、 実利派と過去の栄光派のビジョンの対立があったそうだ。 >>129 この大学は女子大化しているから多くを望むのは無理がある 関関同立から離れて女子大と比較すべき 就職先の中身がその方向 有名メーカー等は無理 今年も同志社、推薦学院は10位以内は無理か? 京都大、神戸大、関関同立公認会計士試験結果10ヵ年間推移 公認会計士試験三田会より( 上位10位大学のみ発表) 不明は上位10位に入らず。(一部判明分も含む) 京都大 神戸大 同志社 立命館 関西大 関.学大 2020 ? ? ? 52 ? ? 2019 38 36 不 38 不 不 2018 39 不 不 39 不 34 2017 48 29 不 31 22 不 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2016 不 26 33 29 不 27 2015 不 28 33 20 29 28 2014 不 27 43 29 29 28 2013 31 36 49 26 不 32 2012 不 29 49 30 不 不 2011 47 不 38 52 不 36 2010 45 49 62 57 不 46
公認会計士試験大学別合格者数の推移(慶應大三田会より) ※は三田会に記載のない大原学園 ゆとり試験 1994年 → 2004年 2008年 2010年 2011年 2012年 2013年 合格者数 772名 1378名 3625名 2041名 1511名 1347名 1178名 1位 ●慶應140名 ●慶應208 ●慶應375 ●慶應251 ●慶應210 ●慶應161 ●慶應121 2位 ●早大102名 ●早大153 ●早大307 ●早大221 ●早大169 ●早大109 ●早大 93 3位 ○東大 57名 ○東大 93 ●中央160 ●中央152 ●中央 96 ●中央 99 ●中央 77 4位 ○一橋 37名 ●中央 76 ○東大114 ●明治 98 ●明治 83 ●明治 63 ●明治 68 5位 ○京大 32名 ○神戸 62 ●明治110 ○東大 67 ●大原 57※ ●同大 49 ●同大 49 6位 ○神戸 32名 ●明治 60 ●同大102 ●同大 62 ●立命 52 ●大原 45※ ○神戸 36 7位 ●中央 29名 ○一橋 56 ○一橋 93 ●立命 57 ○京大 47 ●法政 38 ○東大 33 8位 ●明治 27名 ●同大 56 ●立命 85 ○神戸 49 ○一橋 46 ●立命 30 ●関学 32 9位 ●同大 26名 ○京大 50 ○神戸 83 ●関学 46 ○東大 44 ●青学 29 ○京大 31 10位 ○横国 19名 ●立命 40 ○京大 82 ○京大 45 ●同大 38 ○神戸 29 ●青学 26 ●立命 26 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 合格者数1102 1051 1108 1231 1305 1337 1335 1位 ●慶應120 ●慶應123 ●慶應139 ●慶應157 ●慶應144 ●慶應183 ●慶應169 2位 ●早大 94 ●早大 91 ●早大 96 ●早大111 ●早大115 ●早大105 ? 3位 ●中央 87 ●中央 64 ●中央 96 ●明治 84 ●中央 77 ●明治 81 ? 4位 ●明治 69 ●明治 56 ●明治 72 ●中央 77 ●明治 77 ●中央 71 ●明治 65 5位 ●同大 43 ●同大 33 ○東大 36 ○東大 50 ○東大 43 ○東大 40 ●立命 52 6位 ●立命 29 ●関西 29 ●同大 33 ○京大 48 ○京大 39 ○京大 38 ? 7位 ●関西 29 ●関学 28 ●立命 29 ○一橋 36 ●立命 39 ●立命 38 ? 8位 ●関学 28 ○神戸 28 ●関学 27 ●立命 31 ○一橋 37 ○神戸 36 ? 9位 ●法政 27 ○東大 23 ●法政 27 ○神戸 29 ●関学 34 ○一橋 34 ? 10位 ○神戸 27 ●専修 22 ○神戸 26 ●専修 29 ●立教 32 ●法政 34 ?
関学大=推薦学院は全く駄目だね 近畿圏以外は殆ど無名大学 入学の指標として全く対象外 繰上げ合格者数開学以来最大数は理解できる 受験生4万人が回答!「関心を持った大学」の最新エリア別ランキング(テレメール進学調査) 株式会社フロムページ(本社:大阪府大阪市)は、 大学進学の実態を可視化するために2013年よりテレメール全国一斉進学調査を毎年実施しています。 本調査の結果は、進路決定の過程を改善するための重要な情報として多くの高等学校で活用されています。 2021年3月31日に回答を締め切った2021年度入学の調査結果のうち、 受験生が「関心をもった大学」の在住エリア別集計は以下のとおりです。 関関同立 近畿 中部 中国・四国 九州・沖縄 全国 2.関西大1,076 3.立命館 478 6.立命館 242 18.立命館 110 1.早稲田 3,767 3.立命館 876 7.同志社 384 11.同志社 172 同志社 ? 2.明治大 3,411 4.同志社 814 関西大 ? 13.関西大 169 関西大 ? 3.慶應大 2,427 5.関学大 694 関学大 ? 17.関学大 140 関学大 ? 4.法政大 2,324 5.立教大 2,255 6.日本大 2,249 7.中央大 1,961 8.立命館 1,912 13.同志社 1,616 16.関西大 1,459 関学大 ?
2020年国家公務員総合職及び公認会計士試験大学別合格者数上位20 ( )は、昨年。 国家公務員総合職 公認会計士試験 大卒程度 院卒 合計 1.東京大 137 112 249(307) 1.慶應大 169(183)確定 2.京都大 084 047 131(126) ? 3.早稲田 070 020 090(097) ? 4.北海道 045 024 069(081) 4.明治大 065(081)? 5.東北大 046 019 065(075) 5.立命館 059(038)確定 6.中央大 045 015 060(059) 7.立命館 046 013 059(033) 8.岡山大 055 001 056(055) 9.東工大 032 019 051(033) 名古屋 037 014 051(030) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーTOP10 11.理科大 038 012 050(050) 12.慶応大 037 011 048(075) 13.九州大 035 012 047(066) 13.横国大 025 14.大阪大 026 017 043(058) 15.広島大 037 004 041(037) 16.神戸大 029 010 039(041) 17.一橋大 019 012 031(038) 18.筑波大 011 018 029(027) 19.千葉大 016 008 024(047) 20.明治大 017 004 021(019) ーーーーーーーーーーーーーーーーーTOP20 21.農工大 013 006 019(014) 22.同志社 017 001 018(018) 23.大市大 016 001 017(015) 24.日本大 010 005 015(011) 25.横国大 010 004 014(019)
推薦学院公認会計士今年は? 指定校多すぎて また10位以内無理か
推薦学院公認会計士今年は? 指定校多すぎて また10位以内無理か
0182 名無しなのに合格 2021/04/27 12:06:17 地頭の良さげについて一番確かな確認方法 京都大、神戸大、関関同立公認会計士試験結果10ヵ年間推移 公認会計士試験三田会より( 上位10位大学のみ発表) 不明は上位10位に入らず。(一部判明分も含む) 1位慶應大169>2位早稲田?>3位中央大74>4位明治大65>5位立命館52 京都大 神戸大 同志社 立命館 関西大 関.学大 2020 ? ? ? 52 ? ? 2019 38 36 不 38 不 不 2018 39 不 不 39 不 34 2017 48 29 不 31 22 不 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2016 不 26 33 29 不 27 2015 不 28 33 20 29 28 2014 不 27 43 29 29 28 2013 31 36 49 26 不 32 2012 不 29 49 30 不 不 2011 47 不 38 52 不 36 2010 45 49 62 57 不 46 京都大、大坂大、神戸大、関関同立国家公務員総合職合格者数 10ヵ年間推移(10名未満の大学は発表なし) 京都大 大阪大 神戸大 同志社 立命館 関西大 関.学大 2020 131 43 39 18 59 ー 10 2019 126 58 41 18 33 ー ー 2018 151 55 48 27 32 ー ー 2017 182 83 35 21 36 ー ー 2016 183 83 40 16 26 ー ー 2015 151 63 37 11 21 ー ー 2014 160 67 40 26 28 ー ー 2013 172 67 22 18 20 ー ー 2012 116 42 17 ー 22 ー ー 2011 167 45 24 12 23 ー ー
推薦学院がない!! 有るわけ無いじゃん 受験するだけ恥 2021年灘高等学校合格大学 http://www.nada.ac.jp/2021goukaku0409.pdf 国立 東京大 97 文1 14 文2 05 文3 10 理1 42 理2 14 理3 12★ 京都大 34 医 14 大阪大 09 医 05 神戸大 11 医 05 等 私立 慶應大 42 立命館 25 早稲田 22 同志社 16 東理大 14 等 防衛医 14 2021年学内併願を含まない実志願者数( )は前年 週刊朝日5月7日・14日合併号より 募集人員 実志願者数 前年比 併願率 延べ志願者数 1.明治大 5,360 48,639(51,752) 094 205(199) 099,470(103,035) 2.法政大 4,224 45,490(52,276) 087 200(198) 090,948(103,628) 3.日本大 7,709 44,350(52,130) 085 221(218) 097,948(113,902) 4.早稲田 5,155 42,513(48,103) 088 216(217) 091,695(104,576) 5.中央大 4,352 33,967(36.146) 094 231(239) 078,534(086,476) 6.東洋大 5,634 33,206(36,749) 090 270(277) 089,821(101,776) 7.立命館 4,797 31,443(38,072) 083 266(272) 083,512(103,669) 8.立教大 3,071 29,136(30,928) 094 225(198) 065,475(061,308) 9.関西大 3,724 26,078(30,234) 086 305(290) 079,526(087,625) 10.近畿大 4,951 25,285(27,672) 091 538(525) 135,979(145,350) 11.慶応大 3,656 25,159(26,468) 095 146(145) 036,581(038,454) 12.龍谷大 2,808 24,034(23,938) 100 235(223) 056,379(053,281) 13.東理大 2,739 23,937(27,549) 087 206(205) 049,301(056,355) 14.青学大 3,009 23,206(30,961) 075 173(187) 040,123(057,822) 15.同志社 3,797 21,267(23,957) 089 209(208) 044,481(053,281) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下ランク外 22.関学大 3,396 13,901(14,512) 096 242(229) 033,617(033,209)★実に少ない(選ばれない) 24.上智大 1,730 13,196(15,202) 087 199(172) 026,269(026,156)★
関学大=指定校推薦学院の志願者数は理系で稼いでこれ 文系はさぞ酷いことだろう 2021年関西学院大学正規合格者数及び繰上げ合格者発表の数字 数字は大学発表の数字による 繰上げ合格者2,223名は開学以来最大!! 志願者数 正規合格 繰上げ 総合格者数 倍率 全学日程文系:8,204 2,628 0,577 3,205 2.6 全学日程理系:6,222 1,555 0,811 2,366 2.6 個別日程文系:7,213 2,503 0,583 3,086 2.3★ 関学独自文系:2,086 0,777 0.072 0,849 2.5 関学独自理系:1,344 0,309 0,180 0,489 2.7 共通前期文系:5,037 1,296 3.9 共通前期理系:2,730 0,785 3.5 共通後期文系:0,592 0,275 2.2★ 共通後期理系:0,189 0,093 2.0★ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 総合計 :33,617 10,221 2,223 12,444 2.7 昨年の入学者数は、2,001人 今年も同じ人数とすると、総合格者数12,444名 昨年は、正規合格者数8,332名+繰上げ1,312名=9,644名 で合格者数は志願者減にも関わらず★2,800名の増加。 今年は、2,001/12,444×100=16%で84%辞退の予想。
Twitterより 個人的には 同志社>立命館≧関西>>>>>>>>>関西学院ですね 自分の高校では指定校推薦で同志社行った子は 模試でもしっかり取ってた優等生だったので批判 が出なかったけど 関学は…えっお前が、っていう人が多かったです それも何故か推薦枠が10人近くも さらに一般合格者0 よって関学はゴミ。
>>142 推薦学院はゴミだね 個人的には 立命館≧同志社>関西>>>>>>>>>関西学院 2021年女子進学高校女子学院の大学別合格者数 国立 東京大 22 京都大 05 北海道 04 東北大 03 筑波大 01 お茶の 05 東外語 03 東海洋 02 東工大 07 一橋大 07 大阪大 01 神戸大 02 等 私立 早稲田 125 明治大 090 慶應大 069 東理大 053 立教大 042 中央大 036 青学大 028 法政大 016 日女子 012 東女大 012 立命館 011 芝工大 010 日本大 010 明学大 010 東洋大 008 国際基 008 学習院 006 同志社 006 等
立命館の世界ランキングはいい加減な数字じゃないってことだな 定期で実地に調査されてる
馬鹿な推薦猿を入学させて 大学授業が度々中断 こんな大学行く価値なし 立命の後期試験は超むずい 上位国立落ちが必死に挑戦してくるからな 推薦学院に入学する価値なし→まともな高校は進学者数が少ない 関学生のあるツイッター 質問 僕いま関大生なんですけど、授業中誰も喋っていません。 聞こえるとしても、ヒソヒソ声くらいなのでときに気になりません。(文系です。) この違いなんなんでしょうかね? 回答 関学現役生で来年3年から他大学に編入 関大なんですね、ありがとうございます。 大学、授業によっても変わるかもしれません… ただ、関大でもうるさい授業はあると聞いたことあったような気がします。 関学の場合は推薦などが多く学力が統一されていないので、 授業中は動物園になるのも仕方ありません… ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 質問 関学の講義は五月蝿かったですか? それとも、そこまででしたか? 回答 関学現役生 ナイス質問です。ありがとうございます! 授業崩壊でしたよ… 教授が注意とかするから授業は結構、途中でストップしてました。 これに100万払う価値無いから、編入しました ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Aさん:関/学にお邪魔したことがあるのですが、たしかに五月蝿かったです。笑 回答 関学現役生で来年3年から他大学に編入 学びにいく、学べる教育機関では無いと思ってます。
関学大(推薦学院) 昨年は入学金締切日以降に立命館等の合格発表というアドバンテージがあり 繰上げ合格は何と1,399名で一般入学者2,001名で比率約70% 今年は、入学金締め切りと言うアドバンテージを無くしたら下記の有様 同志社は未発表のため不明 繰上げもしくは追加合格者 関学大2,223>関西大2,146>>立命館1,167 関学大2,223+後期368=2,591名 関西大2,146+後期457=2,603名 因みに、繰上げもしくは追加を含む総合格者数は、前年対比は、 立命館は、前年より総数で1,002名の増 昨年よりの増加分は、関学大2,800名>>>関西大1,244名>立命館1,002名 今年の推薦学院の入学者が前年同様2,001名位だとごっそり補欠繰り上げ者に取って代わる チョット酷くね!!
. ◆中央法の言葉 82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD >>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、 社会の底辺が言う資格はない。 現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。 さっさと死ねゴミが 90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD >>88 お前死ね。低学歴カスが。 てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない 醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから 111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD 大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。 事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。 効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。 大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。 さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺 125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD >>122 しつけえよ底辺 大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ . 関学は一般入試率を20%上げること。 簡単なことじゃん。
一般入学率推移(4月入学分) 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 70.1 69.5 69.4 71.4 72.5 74.3 72.6 72.7 69.8 69.9 68.7 明治大 81.7 81.3 81.0 80.1 82.3 80.4 79.9 79.2 76.4 69.2 65.1 東京理科 --.- 60.1 61.2 60.9 64.9 64.0 65.5 63.0 60.6 60.9 61.2 立命館 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーTOP3 68.7 68.8 70.8 67.0 67.8 67.7 65.9 61.5 60.0 59.7 59.3 青山学院 66.6 65.9 67.9 66.8 67.4 63.8 63.4 59.9 57.8 57.4 --.- 立教大 66.4 67.0 66.6 63.7 66.5 63.9 68.5 65.6 61.5 58.5 56.7 法政大 62.2 62.5 63.1 --.- 61.3 62.3 61.4 58.7 55.9 55.8 56.5 早稲田 --.- --.- --.- 59.7 59.3 58.7 58.3 56.3 56.0 56.3 53.9 慶應義塾 53.0 55.3 57.4 57.6 56.9 57.6 54.1 56.8 52.0 55.5 51.9 中央大 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー文科省規定51%以下 59.5 60.3 58.5 59.6 59.4 57.1 58.3 57.6 55.1 51.8 50.5 同志社★ 56.8 55.7 59.6 --.- 59.1 58.1 56.9 57.7 53.0 51.1 49.9 関西大★ 62.5 61.6 63.4 64.1 56.0 57.3 52.5 51.6 48.0 44.5 45.4 上智大★ 51.9 --.- --.- 49.4 48.8 49.0 51.6 48.1 41.4 36.6 34.6 関西学院★
推薦学院は廃校 一般入学生が授業が度々中断して嫌で逃げ出したいのが多すぎ 編入で立命館コースが定着
ツイッターか 感染学院総合政策一般入学生の気持ち >>158 関学大一般で入学するとこうなる気持ち理解できる >>160 推薦学院、関西学院に入って人格が変わった? 周りが70%推薦に囲まれると「どうでもいいや」って気持ちになるわな あんさん分かる?この気持 >>1 推薦学院70%の大学を受験する事が間違い 情弱 関学の経済・商??Wwww 同志社???? 関西大???? 2020年公認会計士試験大学別合格者数 1.慶應大 169 2.早稲田 ? 3.中央大 74 4.明治大 65 5.立命館 52 2019年公認会計士試験大学別合格者数 1.慶應大 183 2.早稲田 105 3.明治大 81 4.中央大 71 5.東京大 40 6.京都大 38 立命館 38 8.神戸大 36 9.一橋大 34 法政大 34
公認会計士試験 今年の結果は? 関西大、関学大、同志社 結果教えてよ
>>165 推薦学院はまともな高校の受験生は避ける 文系はマーカン最下位の志願者数 来年もまたさらに下がる勢い 偏差値も推薦率を上げても最下位 負のスパイラルは止まらない アーメン! こlれだから立命館に行きたい気持ち分かる 立命館大、連休後半も食堂を臨時営業へ 「居場所作る」 関関同立で一番学生に手厚い大学!! https://news.yahoo.co.jp/articles/c88754e49ff75fd0d09dac67c9fe6a259da9add0 【京都】立命館大は、大型連休の後半、衣笠キャンパス(京都市北区)、 びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)、大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)など3キャンパスの 食堂を臨時営業する。緊急事態宣言が出て、帰省できない下宿生たちのためで、図書館も開く。 連休中は休む大学が多いが、「キャンパスに居場所を作ることで学生を支えたい」という。 立命館大によると、学生の半数が関西圏以外の出身。 衣笠キャンパスでは、授業がオンライン中心に切り替わった4月19日以降、 3カ所ある生協食堂のうち1施設で昼に限り営業している。 1日千人ほどが利用するという。 食堂は通常、祝日は休業している。 だが今年は、大学の要請を受けて3〜5日の昼に野菜中心のメニューを提供する予定だ。 生協の担当者は「バイトができず、家では白飯にふりかけだけという話も聞く。 せめて一食でもバランスの取れた食事をしてもらいたい」と話す。 コピペする 上場企業ビジネスマンが感じる1流2流、2流3流の壁 立命館>同志社>>推薦学院>関西大 関学大(推薦学院) 昨年は入学金締切日以降に立命館等の合格発表というアドバンテージがあり 繰上げ合格は何と1,399名で一般入学者2,001名で比率約70% 今年は、入学金締め切りと言うアドバンテージを無くしたら下記の有様 同志社は電話を掛けまくって入学意思のあるものが追加合格 実際は電話で蹴った人も含め2,500名前後いるはず(この辺が闇) 理由は3月時点のサン毎合格校と4月11日の合格高校の数字があまりにも違いすぎる 3月時点上位30高校の合格者数が3292名で4月11時点の同じ高校の合格者数が3931名で639名多い 全国だと正規合格者比で 12,993名+入学意思を確認2,000名から2,500名=14,993名から15,493名 間違いなく2,000名以上はいるはず 繰上げもしくは追加合格者 関学大2,223>関西大2,146>同志社2,000?>立命館1,167 関学大2,223+後期368=2,591名 関西大2,146+後期457=2,603名 因みに、繰上げもしくは追加を含む総合格者数は、前年対比は、 立命館は、前年より総数で1,002名の増 昨年よりの増加分は、関学大2,800名>>>関西大1,244名>立命館1,002名 今年の推薦学院の入学者が前年同様2,001名位だとごっそり補欠繰り上げ者に取って代わる チョット酷くね!!
2021年大阪名門公立高校関関同立高校別入学者数 合格者数は延べ合格者数(判明分高校)合格者数は高校発表のもの 立命館 同志社 関学大 関西大 合格者数 進学者 合格者数 進学者 合格者数 進学者 合格者数 進学者 北野高校 127 05 225 10 043 02 033 01 茨木高校 278 29 210 24 097 08 139 11 豊中高校 186 29 149 21 145 28 132 21 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 合計 591 63 584 55 285 38 304 33 2021年大阪名門公立高校関関同立高校別入学者数 合格者数は実合格者数(判明分高校)週刊朝日5・7ー14より 立命館 同志社 関学大 関西大 合格者数 進学者 合格者数 進学者 合格者数 進学者 合格者数 進学者 北野高校 35 05 60 10 12 02 10 01 茨木高校 91 29 77 24 48 08 49 11 豊中高校 69 29 51 21 65 28 67 21 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 合計 195 63 188 55 125 38 126 33 上記3高校を合計した併願率は 立命館:303%、同志社:310%、関学大:228%、関西大:241%
推薦学院は酷すぎ 4回の繰上げ合格者でやっと定員確保 2021年関西学院大学正規合格者数及び繰上げ合格者発表の数字 数字は大学発表の数字による 繰上げ合格者2,223名は開学以来最大!! 志願者数 正規合格 繰上げ 総合格者数 倍率 全学日程文系:8,204 2,628 0,577 3,205 2.6 全学日程理系:6,222 1,555 0,811 2,366 2.6 個別日程文系:7,213 2,503 0,583 3,086 2.3★ 関学独自文系:2,086 0,777 0.072 0,849 2.5 関学独自理系:1,344 0,309 0,180 0,489 2.7 共通前期文系:5,037 1,296 3.9 共通前期理系:2,730 0,785 3.5 共通後期文系:0,592 0,275 2.2★ 共通後期理系:0,189 0,093 2.0★ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 総合計 :33,617 10,221 2,223 12,444 2.7 昨年の入学者数は、2,001人 今年も同じ人数とすると、総合格者数12,444名 昨年は、正規合格者数8,332名+繰上げ1,312名=9,644名 で合格者数は志願者減にも関わらず★2,800名の増加。 今年は、2,001/12,444×100=16%で84%辞退の予想。
2020年公認会計士試験大学別合格者数 1.慶應大 169 2.早稲田 ? 3.中央大 74 4.明治大 65 5.立命館 55 ーーーーーーーー 東京大 ? 京都大 ? 一橋大 ? 神戸大 ? ーーーーーーーー 13.横国大 25 関西大 20 2019年公認会計士試験大学別合格者数 1.慶應大 183 2.早稲田 105 3.明治大 81 4.中央大 71 5.東京大 40 6.京都大 38 立命館 38 8.神戸大 36 9.一橋大 34 法政大 34
推薦学院偏差値を語る資格なし 推薦学院は一般率30%で一般がメチャメチャ絞られているのが問題なんだよな 早く文科省規定の51%にしろや 昨年の一般2,001人だから後1,000人位増やせや 昨年マーカン最下位の偏差値 後1,000人も入学させようとするとバカ多い合格者数を出すことになる 産近甲龍から神戸学院より下になるか 馬鹿も休み休み言えよ
>>175 この大学院推薦に感染した感染学院大学 終わりの始まり 受験する受験生がいるのが不思議 合格高校は殆んど2、3流校以下か オワコン 推薦率70%でマーカン最下位の偏差値 一般率を51%にしたら内部は馬鹿だらけで授業が成り立ない 今でも度々中断するのに
THEインパクトランキング2021 世界ランキング 総合順位(同順位はアルファベット順) 101−200位 広島大学・北海道大学・京都大学・岡山大学・東北大学・東京大学・筑波大学 201−300位 慶應義塾大学・名古屋大学・大阪大学・立命館大学 301−400位 神戸大学・三重大学・信州大学・徳島大学・東京理科大学 以上が「持続可能で公正な世界へのコミットメントを示した」トップ16研究大学
推薦率70%で現実に授業が中断し授業崩壊が出ている推薦学院 こんな大学行くべからず
>>153 この志願者数でそんなことしたら偏差値45ぐらいになってしまう。 >>180 この推薦学院は偏差値を語る資格なし 推薦率70%でマーカン最下位の偏差値 意味ない >>1 これじゃそうなんるのは理解できる 関西学院 2020年関西学院大学高校別現役進学者数( )は最高偏差値(週刊朝日2020.7.24より) 付属及び系属高校からの進学は除く。 国立*とは東大+京大=5人又は京大5人以上 推薦を含む入学者。兵庫県の2,3流高校が多い。 偏差入学 京大 東大 葺合高校(66) 45 00 三田学園(60) 43 04 箕面高校(66) 33 00 大阪女学(68) 29 00 桃山学院(69) 28 03 春日丘高(68) 27 01 三田祥雲(61) 27 00 明石北高(69) 27 03 雲雀丘高(64) 27 01 星陵高校(66) 26 01 御影高校(68) 25 00 北摂三田(66) 24 02 小野高校(70) 23 01 川西緑台(63) 23 00 西宮東高(68) 23 00 帝塚山和(67) 22 00 北千里高(61) 20 00 高津高校(72) 20 02 大阪桐蔭(70) 20 24 07* 明星高校(71) 20 03 神戸高校(77) 20 17 04* 市立西宮(71) 20 08* 富田林高(64) 20 00 寝屋川高(68) 20 00 郡山高校(68) 20 00 清風高校(71) 19 07* 須磨東高(59) 19 00 須磨学園(72) 19 24 04* 宝塚北高(72) 19 06* 県立西宮(61) 19 02 東大+京大=5人以上:117(16.1%) 京大1-4人:284(39.1%) 京大ゼロ:326(44.8%) ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 入学者合計 727人 その結果がこれ 2021年大阪名門公立高校関関同立高校別入学者数 合格者数は実合格者数(判明分高校)週刊朝日5・7ー14より 立命館 同志社 関学大 関西大 合格者数 進学者 合格者数 進学者 合格者数 進学者 合格者数 進学者 北野高校 35 05 60 10 12 02 10 01 茨木高校 91 29 77 24 48 08 49 11 豊中高校 69 29 51 21 65 28 67 21 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 合計 195 63 188 55 125 38 126 33
実に不思議な結果 母数がどちらにしてもわからない上に余りにも差がありすぎる。 結局これだね ある高校生の立ち話。 A:「あのなー推薦学院てアホ多いんか?」 B:「なんでや?」 A:「W合格、W合格って・・・・」 B:「そやなー。どうせ受けんへんから関係あらへん。」 B:「何やねん?」 A:「これ理解できへんのやろ。」 「実数表記してへんしな。」 立ち話の内容。概ね下記の通り。 青森産のリンゴが100個(多分立命館)。 長野産のリンゴが10個(多分関学大)。 このうちの5個を選びました。 長野産のリンゴの方が少し甘かったです。 これで全て長野産の方が甘かったと言えますか? 理由は下記の通り 評価しなかった残りの青森産のリンゴは甘いのか甘くないのかわからない。 どうも周囲の結果を聞くと青森産のほうが甘かった。 高校生達はあの東進のW合格の事を笑っていたよ。 本当東進のあのデータを信じている推薦学院工作員て・・・・・・ 推薦学院とバカにされW合格でバカにされ・・・・・
WakatteTVの名作 関西学院大が推薦学院大に認定 VIDEO こちらは慶應大生に聞いたところ書き込みは殆ど関学大=推薦学院で聞いたら? VIDEO あまりに異常な一般入試率。 これでは一般入試で入るのが異常となる。
2021年度入試 入学辞退者続出 早慶上智・MARCH・関関同立あわせて合格者2万以上増加 https://www.keinet.ne.jp/exam/past/result/private/ <合格者数> <実質倍率> 2020年 2021年 増加 2020→2021年 早稲田大 14513 14532 △ 19 6.6倍→5.8倍 慶應義塾 8590 9327 △ 737 4.1倍→3.6倍 上智大学 5476 6776 △1300 4.6倍→3.8倍 明治大学 22304 24732 △2428 4.3倍→3.8倍 青山学院 8262 9884 △1622 6.4倍→3.8倍 立教大学 12152 14659 △2507 4.9倍→4.3倍 中央大学 17026 19829 △2803 4.8倍→3.8倍 法政大学 18591 20032 △1441 4.3倍→4.4倍 関西大学 16189 18815 △2626 5.3倍→4.1倍 関西学院 8332 12444 △4112 3.9倍→2.7倍★多すぎ 同志社大 15412 15804 △ 392 3.1倍→2.7倍(電話で確認での追加の合格者数は約2,000名?) 立命館大 30962 31943 △ 981 3.3倍→2.5倍 -------------------------------------------------------- 合計 177809 198777 △20969 早慶上理+MARCH+関関同立2020年度の実績 1.国家総合:早大90>中央60≧立命59>理科50>慶応48>明治20>同大18 2.公認会計:慶応169>早大98>中央74>明治60>立命52>法政42>同大34 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 3.民間400率:理科38.0>早大34.7>上智31.0>同大30.7>青学29.1>明治28.4 >関学25.6>立教23.8>立命22.6>中央21.4>法政21.1>関大19.4 上記人数:早大3535>明治大1943>同志社1882>立命館1703>関学大1468 >法政大1447>関西大1298>青学大1219>理科1149>中央1148>立教1034 4.民間284率:慶応44.8>早大38.06>理科36.16>上智33.53>同大31.93>青学30.08>明治29.23 >立教25.68>関学24.72>立命23.89>中央21.66>法政20.34>関大19.27 上記人数:早大3354>慶応2624>明治1775>同大1727>立命1584>関学1297>法政1287 >関大1164>青学1142>中央1053>理科1048>立教959>上智893 5.世界ランキング:早大>慶応>立命>立教>中央>>>>>>同大?、関学?、関大? (QS、ARWU、USNEWS、CWUR)
. ◆中央法の言葉 82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD >>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、 社会の底辺が言う資格はない。 現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。 さっさと死ねゴミが 90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD >>88 お前死ね。低学歴カスが。 てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない 醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから 111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD 大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。 事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。 効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。 大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。 さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺 125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD >>122 しつけえよ底辺 大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ . 下記で関学大=推薦学院の実績がないもの(或いは下位)が多い Wwww これじゃ立命館に行きたくなるわな 早慶上理+MARCH+関関同立2020年度の実績 1.国家総合:早大90>中央60≧立命59>理科50>慶応48>明治20>同大18 2.公認会計:慶応169>早大98>中央74>明治60>立命52>法政42>同大34 3.民間400社率:理科38.0>早大34.7>上智31.0>同大30.7>青学29.1>明治28.4 >関学25.6>立教23.8>立命22.6>中央21.4>法政21.1>関大19.4 上記人数:早大3535>明治大1943>同志社1882>立命館1703>関学大1468 >法政大1447>関西大1298>青学大1219>理科1149>中央1148>立教1034 4.民間284社率:慶応44.8>早大38.06>理科36.16>上智33.53>同大31.93>青学30.08>明治29.23 >立教25.68>関学24.72>立命23.89>中央21.66>法政20.34>関大19.27 上記人数:早大3354>慶応2624>明治1775>同大1727>立命1584>関学1297>法政1287 >関大1164>青学1142>中央1053>理科1048>立教959>上智893 中身を分析すると ★TOPIXコア30:同志社282名>立命館238名>★関学大165名>関西大125名 ★関西系企業:立命館329名>同志社310名>>関西大243名>>★関学大162名 5.世界ランキング:早大>慶応>立命>立教>中央>>>>>>同大?、関学?、関大? (QS、ARWU、USNEWS、CWUR) この中で衝撃的なのは関学大のパナソニック8名、トヨタ1名等沢山あり。 パナソニックは、昔は同志社と並ぶと50人前後が今や見る影もない。 逆に最近の立命館は40人から50人前後。 自慢の金融関係も弱くなった。 これには女子学生比率が大きく関係している。 関学大約6割>立命館約4割と真逆。 就職先も女子大が好む企業と傾向は同じ。 今年は、コロナの影響で頼みの航空会社は採用中止、JTB等の旅行業も。 更に金融機関も俗に言う一般職の採用中止で関学大は悪化している。 これではOBのプライドはたまったもんじゃない。
早慶上理+GMARCH+関関同立 就職世界順位 各2021年版 CWUR=経営者率卒業生 QS雇用者評価現卒業生=世界、アジア THE教育成果現卒業生=国内 早慶は維持、★中央と関学は大凋落 立命館は急上昇 明治東京理科は上昇 時代は変わった 受験生もこの様なデータを見て受験先を決めること どこの大学が将来性が有るか? 世界 アジア 国内 CWUR 早稲田 036 008 10 026 慶応大 060 016 11 013 立命館 183 049 19 615 理科大 391 087 15 931 明治大 448 097 24 676 上智大 485 100 78 419 ーーーーーーーーーーーー***** 同志社 501+ 112 33 140 青学大 501+ 132 40 544 立教大 501+ 166 78 388 関西大 ー− 153 47 755 中央大 ー− 164 49 071★ 関学大 ー− 192 54 119★ 法政大 ー− 200 57 ー 学習院 ー− −− 41 256
■公認会計士試験合格者数(判明分) 2008年度と2020年度の比較 何処の大学が落ち込み何処の大学が飛躍したか? 消えてしまった! 一目瞭然 2008年 2020年 1.慶應大 258 1.慶応大 169 2.早稲田 247 2.早稲田 98 3.中央大 159 3.中央大 74 4.東京大 84 4.明治大 60 5.明治大 72 5.立命館 52 6.一橋大 56 6.東京大 49 関学大 56 7.神戸大 47 8.神戸大 52 8.京都大 43 同志社 52 9.法政大 42 10.法政大 49 10.同志社 34 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー − 東北大 40 − 立命館 35 − 横国大 33 13.横国大 25 − 青学大 33 − 関西大 32 関西大 20
令和2年弁理士試験大学別合格者数(最終) 1.東京大 26 2.京都大 25 3.大阪大 20 4.東工大 13 5.早稲田 12○ 6.東北大 12 7.名古屋 09 神戸大 09 9.慶応大 08○ 筑波大 08 11.東理大 07○ 12.同志社 06○ 13.北海道 05 中央大 05○ 農工大 05 明治大 05○ 横国大 05 18.九州大 04 立命館 04○ 関西大 04○ 京工繊 04 千葉大 04 ーーーーーーーー旧帝最下位 等
別府温泉の微生物、コロナ感染を53%抑制 サラビオ発表 2021.5.11 20:50 産経新聞 ・・・同社は、広島大や順天堂大、久留米大、立命館アジア太平洋大などと共同研究 を進めてきた。すでに「RG92」が炎症や酸化を改善する作用や、アンチエイジング (老化防止)作用があることを確認している。 打撲や関節炎、アトピー性皮膚炎、メタボリックシンドロームなどへの改善効果も期待できるとして、国際学会での発表や、学術誌へ論文の掲載も行った。 同社は温泉微生物の研究を今後も進め、「大分県や別府市、関係機関や観光業界とも 協力し、新型コロナへの防疫効果を改めて確認の上、別府温泉への観光客の誘致に結び 付けていきたい」(濱田茂会長)としている。さらに「RG92」の成分を含有する商 品群の販路を国内外に広げ、健康効果を訴えていく方針だ。 ◇ ウイルス侵入誘導因子(TMPRSS2) ヒトの細胞膜の上に存在するタンパク質 分解酵素の1種。コロナウイルスとヒトの細胞の間の膜融合に関わり、細胞内へのウイ ルス侵入を促してしまう。 https://www.sankei.com/life/news/210511/lif2105110041-n2.html 京大から発表 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-05-12 2021年05月12日 田草川真理 理学研究科研究員、西村芳樹 同助教、山口大学、茨城大学、立命館大学 らの研究グループは緑藻クラミドモナスの葉緑体核様体の解析から、葉緑体DNAを折り たたむタンパク質「DNAクリップ」を発見しました。 生物の遺伝情報を担うDNAは、細胞にきちんと収まるように、生体内で小さく折りた たまれなければなりません。たとえば細胞核DNAは多様なヒストンによって折りたたま れて染色体を構築し、ミトコンドリアDNAはTFAM/Abf2pと呼ばれるタンパク質によって 折りたたまれて「核様体」を形成します。一方、植物などで光合成を担う重要な細胞内 小器官である葉緑体にも独自のDNAが存在しますが、これら葉緑体DNAが折りたたまれて 「葉緑体核様体」を形成する仕組みはわかっていませんでした。 本研究によって発見されたタンパク質は、2つのDNA結合部位(High mobility group (HMG)box)を持っており、その構造はミトコンドリアのTFAM/Abf2pとそっくりでした。 HMG box domain protein(HBD)1と名付けたこのタンパク質について、ゲノム編集に よって遺伝子を破壊すると、葉緑体核様体は解けて小さくなりました。さらにHBD1タン パク質のDNAへの結合様式を、高速原子間力顕微鏡とDNAオリガミをもちいて観察して みると、HBD1がDNAを折り曲げたり(bending)、2本のDNA鎖を架橋(bridging) したりする様子が捉えられました。これらの結果から、HBD1は2つのDNA結合領域を 用いて、DNAを折り曲げたり架橋したりする「DNAクリップ」として、葉緑体DNAを 折りたたみ、葉緑体核様体の構築に貢献していることが示されました。 本研究の成果は、2021年5月11日に、国際学術誌「PNAS (米国科学アカデミー紀要) 」 のオンライン版に掲載されました。 5/10、立命館大学は"理工学部・小西研究室がマイクロチャネル内の液体金属液滴の スムーズな輸送に成功"と発表。ガリウム合金液体金属(ガリンスタン)の研究で、 高性能なマイクロ配線やセンサ実現が可能に。3/29に英国オープンアクセスの 学術雑誌Scientific Reportsに掲載。
推薦でドカーンと定員より多めに取っておいて 一般募集定員大幅に下回って偏差値維持してたんやが そういう虚の大学だから 愛の自乗でマイナスになってしもうたな 複素関数通りの結果やな
2021年河合塾入試結果偏差値 文系3教科型(英語外部方式3教科も含む) 関学大文系繰上げ合格者数1,232名を追加すると 加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5 早稲田 67.1 7187 -681 4676 1830 慶應 65.0 1556 ---- ---- 1556 立教 61.2 -644 ---- ---- -114 --99 -406 --25 同志社 61.1 8383 ---- ---- -354 3098 4675 -256 明治 60.6.11012 ---- ---- --50 2263 8180 -549 東理科 60.2 -697 ---- ---- ---- --64 -633 青学 59.8 1376 ---- --84 -191 -301 -157 -455 ---- -188 中央 59.2 5270 ---- ---- -113 -826 2131 1751 -449 学習院 59.0 2805 ---- ---- ---- ---- 1655 1150 法政 58.4 7677 ---- ---- ---- -265 3083 3456 -873 関西 56.6 8488 ---- ---- ---- -200 ---- 5605 1895 -788 立命館 56.5.10448 ---- ---- ---- ---- -767 5428 3709 -544 成蹊 55.4 1873 ---- ---- ---- ---- -234 -611 -410 -466 -152 武蔵 55.1 -887 ---- ---- ---- ---- ---- -117 -700 --70 明学 55.0 3746 ---- ---- ---- --55 -114 1280 1077 -992 --61 -167 関学 54.9 7175 ---- ---- ---- -114 --60 2607 2401 -745 -1248 成城 54.9 1721 ---- ---- ---- ---- ---- -210 1224 -287 南山 54.0 4448 ---- ---- ---- ---- --62 -275 2049 1912 -150 2020年河合塾入試結果ボーダー偏差値3教科文系方式 .加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 早稲田 67.94 7922 2601 3923 1224 慶應 66.43 4671 -342 1988 2341 2教科以上 上智 65.07 3660 ---- -738 2314 -596 ---- --12 明治 62.46 9681 ---- -150 -812 7438 1281 青学 61.88 4300 ---- ---- -366 2836 -757 -341 同志社 61.39 7614 ---- ---- -282 4007 3154 --18 -153 立教 61.26 6278 ---- ---- -784 2081 2927 -486 中央 60.04 5317 ---- ---- -105 -904 3272 1036 法政 59.81 7023 ---- ---- ---- 1333 3974 1557 -159 学習院 59.56 3211 ---- ---- ---- --63 2526 -622 立命館 58.30 8516 ---- ---- ---- -135 3428 4092 -761 -100 関西 58.10 6754 ---- ---- ---- ---- 1898 4581 -275 成蹊 57.56 1357 ---- ---- ---- ---- -356 -678 -323 関学 57.54 4943 ---- ---- ---- -131 -550 3356 -906 明学 56.41 3187 ---- ---- ---- -106 -278 1588 1047 68 -100 成城 56.04 1573 ---- ---- ---- ---- ---- -656 -917
>>202 関西大も同志社も没落 関関同立皆没落 好きなところを選べば良し >>202 関大って一般率50%切ってるから立命と同程度なら立命が上 実績の出ていない同志社、関西大、関学大は全て格下でしょ
大学別ベンチャー数の推移  東京大学発ベンチャーが最も多いが、京都大、大阪大、東北大、九州大、筑波大、 名古屋大等のベンチャーも増加し、トップ層ではその差が縮まりつつある。 大学名 2017年度 2018年度 2019年度 企業数 順位 企業数 順位 企業数 順位 東京大学 268 1 271 1 268 1 京都大学 154 2 164 2 191 2 大阪大学 102 4 106 4 141 3 東北大学 86 8 104 5 121 4 九州大学 88 5 90 6 117 5 筑波大学 104 3 111 3 114 6 名古屋大学 81 7 76 9 94 7 慶應義塾大学 69 11 81 8 85 8 早稲田大学 79 7 82 7 85 8 東京工業大学 69 9 66 10 75 10 デジタルハリウッド大学 53 10 51 11 70 11 広島大学 46 13 45 13 49 12 北海道大学 48 12 50 12 48 13 九州工業大学 44 15 42 15 44 14 龍谷大学 43 13 43 14 44 14 会津大学 32 18 33 16 35 16 神戸大学 32 16 28 19 35 16 静岡大学 22 23 25 22 32 18 岡山大学 32 16 30 17 32 18 東京理科大学 5 75 10 51 30 20 名古屋工業大学 27 19 28 19 29 21 電気通信大学 27 33 22 25 26 22 グロービス経営大学院大学 26 21 26 21 25 23 熊本大学 19 31 23 24 25 23 三重大学 23 23 21 26 25 23 立命館大学 28 20 29 18 24 26 千葉大学 16 39 17 39 22 27 横浜国立大学 19 29 20 28 21 28
教育成果ランキング2021 https://japanuniversityrankings.jp/rankings/pillar-ranking/outcomes/ 「教育成果」は、企業人事や研究者の評判調査結果から、どれだけ卒業生の活躍が期待できるかを表している。 順位 大学名・所在地 教育成果 1 京都大学 京都府 98.8 2 東北大学 宮城県 98.4 3 九州大学 福岡県 98.1 4 北海道大学北海道 97.8 5 名古屋大学愛知県 97.6 6 大阪大学 大阪府 97.4 7 東京工業大学東京都95.9 8 東京大学 東京都 95.1 9 筑波大学 茨城県 94.8 10 早稲田大学東京都 94.0 11 慶應義塾大学東京都93.4 12 広島大学 広島県 80.0 13 神戸大学 兵庫県 78.7 14 一橋大学 東京都 76.4 15 東京理科大学東京都65.2 16 横浜国立大学神奈川県61.9 17 千葉大学 千葉県 59.8 18 国際基督教大学東京都56.6 19 立命館大学 京都府 56.1★ 20 大阪府立大学大阪府 55.1 21 上智大学 東京都 53.8 22 東京都立大学東京都53.5 23 岡山大学 岡山県 51.8 24 明治大学 東京都 51.3★ 25 東京農工大学 東京都51.2 26 東京海洋大学 東京都50.1 27 金沢工業大学 石川県50.0 28 宇都宮大学 栃木県 48.9 29 電気通信大学東京都 48.3 30 芝浦工業大学東京都 48.1 31 立命館アジア太平洋大学大分県47.9 32 名古屋工業大学愛知県47.8 33 同志社大学 京都府 47.4★ 34 信州大学 長野県 47.2 35 長崎大学 長崎県 47.1 36 岩手大学 岩手県 47.0 37 九州工業大学福岡県45.7 38 金沢大学 石川県 45.3 39 大阪市立大学大阪府45.2 40 青山学院大学東京都45.0★ 47 関西大学 大阪府 42.6★ =49 中央大学 東京都 41.8★ =54 関西学院大学兵庫県40.8★ 57 法政大学 東京都 40.1★ =78 立教大学 東京都 36.2★ 博士学位論文数(2019年から2020年) 立命館大学 122 明治大学 103 同志社大学 100 関西大学 87 法政大学 58 中央大学 44 立教大学 37 青山学院大学 21 関西学院大学 20
マーチ関関からは研究者が育たない 特別研究員奨励費(院生の科研費)採択件数 TOP20研究機関 東京大学1,203 京都大学693 大阪大学327 東北大学280 名古屋大学244 北海道大学230 九州大学212 筑波大学174 東京工業大学163 慶應義塾大学157 早稲田大学155 神戸大学88 広島大学72 千葉大学62 東京都立大学51 一橋大学47 総合研究大学院大学47 東京農工大学45 国立研究開発法人理化学研究所44 金沢大学43 立命館大学43 ------------------ 同志社大学39 立教大学26 明治大学20 中央大学17 関西学院大学15 関西大学15 法政大学7 青山学院大学6
>>209 推薦猿が多い同志社、関大、関学はモンキーランド 研究者は育つ訳がない 社畜予備校はアメリカでは大学扱いされていない アメリカで世界最大級の学術データベースWeb of Science からランキング USNEWS Best Global Universities in Japan 1 University of Tokyo 2 Kyoto University 3 Osaka University 4 Tohoku University 5 Nagoya University 6 Tokyo Institute of Technology 7 Kyushu University 8 University of Tsukuba 9 Hokkaido University 10 Waseda University★早稲田 11 Kobe University 12 Keio University★慶應義塾 13 Tokyo Metropolitan University 14 Hiroshima University 14 Okayama University 16 Shinshu University 17 Tokyo Medical and Dental University 18 Chiba University 19 Graduate University for Advanced Studies 20 Tokyo University of Science★東京理科 21 Yokohama City University 22 Niigata University 23 University of Occupational & Environmental Health★産業医科 24 Kanazawa University 25 Kumamoto University 26 Ritsumeikan University★立命館 27 Nagasaki University 28 Teikyo University★帝京 29 Tokai University★東海 30 Tokyo University of Agriculture (続)
31 Osaka City University 32 Nara Institute of Science 33 Fujita Health University★藤田医科 34 Kinki University (Kindai University)★近畿 35 Kagoshima University 36 Tokyo Medical University★東京医科 37 Nihon University★日本 38 Juntendo University★順天堂 38 Tokushima University 40 Ehime University 41 Kyushu Institute of Technology 42 Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University 43 University of Toyama 44 Yamaguchi University 45 University of Electro-Communications 46 Gifu University 47 Yokohama National University 48 Shizuoka University 49 Toho University★東邦 50 Jikei University★東京慈恵医科 51 Gunma University 51 Tokyo Women's Medical University★東京女子医科 53 Kochi University 53 Yamagata University 55 Nagoya Institute of Technology★★★名工大★★★ 56 University of Yamanashi 57 Japan Advanced Institute of Science & Technology (JAIST) 57 Mie University 59 Osaka Prefecture University 60 Saitama University 61 Kagawa University 62 University of Ryukyus 63 Kitasato University★北里 64 Jichi Medical University★自治医科 64 Kyoto Institute of Technology 以下順位なし Fukuoka University★福岡 Hamamatsu University School of Medicine Hiroshima Institute of Technology★広島工業 Hyogo College of Medicine★兵庫医科 Iwate University Kanazawa Medical University★金沢医科 Kawasaki Medical School★川崎医科 Kurume University★久留米 Kyoto Prefectural University of Medicine Kyoto University of Education Nagasaki Institute of Applied Science★長崎総合科学 Nara Medical University Nippon Medical School★日本医科 Ochanomizu University Osaka Medical College★大阪医科薬科 以上80校まで記載
>>205 受サロで言ってもしょうがないが いい大人達が上だ下だなんて みっともないというか虚しいやりとりだね。これは 205さんだけを批判しているのではなく 自分を含めた関与者すべてへの気持ち。 各大学のよさをもっとおおらかにやりとりできないものかと思っても見るが……。 関関同立 同志社は2,000人の追加を関学大は2,233人の繰上げ合格者を 加えると瀑下がり これに推薦率が加味されるとオラ何も言えね 法学部 同志社 60.0↓ 立命館 57.5 関学大 57.5 関西大 55.0 文学部英文 同志社 60.0↓ 立命館 57.5 関西大 57.5 関学大 55.0↓昔は英語の関学と言われた 商学系 同志社 62.5 立命館 57.5 関西大 57.5 関学大 57.5↓ 経済系 同志社 60.0 関西大 57.5 立命館 55.0 関学大 55.0↓★看板学部
関関立の凋落が著しいので同志社トップは揺るがないよ
>>214 立命館文学部日本史学科は関関同立中の最難関で、偏差値は65 >>214 立命館文学部日本史学科は関関同立中の最難関で、偏差値は65 326名無しなのに合格2021/05/18(火) 01:27:54.33ID:JbQ7uVv3 >>318 関同は推薦率で立より10%高いから偏差値を2ポイント引き下げる。関学は立より25%高いから 5ポイント引き下げて偏差値を補正する。1は2に変更! 関関同立の各大学の偏差値を文理別に見てみましょう! 1【文系】 関西大学:50.0~65.0 関西学院大学:50.0~60.0 同志社大学:52.5 〜 62.5 立命館大学:52.5~62.5 【理系】 関西大学:47.5 〜60.0 関西学院大学:47.5 〜55.0 同志社大学:55.0~62.5 立命館大学:50.0 〜57.5 2【文系】 関西大学:48.0~63.0 関西学院大学:45.0~55.0 同志社大学:50.5 〜 60.5 立命館大学:52.5~62.5 【理系】 関西大学:45.5 〜58.0 関西学院大学:42.5 〜 50.0 同志社大学:53.0~60.5 立命館大学:50.0 〜 57.5 偏差値格付けの印象が強すぎてQS社やTHEの結果が意外だと思うだろうが 分析してみると不思議ではない。 付属校東大京大医医合格者数・率 立命断トツ 87−5 一般入試入学者率 立命断トツ 61−50 一般入試合格者国立型率 立命断トツ 38−15 就職者理系率 立命断トツ 24−16 就職者男子率 立命断トツ 64−57 就職者理系修士・6年制率 立命断トツ 12−8 教員一人当たり学生数 立命断トツ少ない 26−35 職員一人当たり学生数 立命断トツ少ない 学生一人当たり私大経常費補助金 立命断トツ 18−9 学生一人当たり科研費 立命断トツ 35−26 一回生から専門ゼミ実施率 立命断トツ 正規留学生比率 立命断トツ 日本人学生協定留学派遣率 立命断トツ 学生社会起業教育・起業率 立命断トツ 学生出身地多様性 立命断トツ 45−36 学生のFD活動(オリター等)実施率 立命断トツ
世界で最も閲覧数の多いQS社の大学ランキング 400社就職率とか一流大学はどこもHPに載せてない 一流大学が挙って掲載する世界のQS社の大学ランキングが正義 http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2021 外資系、コンサル等、グローバルに就職評価すると順当に東大が1位でアジアトップ 東大京大でワンツー、上位7大学は東京早工慶阪一と万人が納得の序列 【QS Asia University Rankings 2021 Employer Reputation】 ●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、☆:主要64大学対象校 日本国内順位(アジア順位):大学名(獲得スコア値) 1位(1位):●東京大学(100.0)☆ 2位(5位):●京都大学(99.8)☆ 3位(8位):○早稲田大学(99.4)☆ 4位(13位):●東京工業大学(98.8)☆ 5位(16位):○慶應義塾大学(97.9)☆ 6位(20位):●大阪大学(95.9)☆ 7位(22位):●一橋大学(95.1)☆ 8位(25位):●東北大学(92.9)☆ 9位(28位):●九州大学(88.7)☆ 10位(30位):●北海道大学(87.2)☆ 11位(43位):●名古屋大学(81.8)☆ 12位(49位):○立命館大学(76.1)☆ 13位(65位):●神戸大学(65.9)☆ 14位(87位):○東京理科大学(49.0)☆ 15位(97位):○明治大学(45.8)☆ 16位(100位):○上智大学(43.1)☆ 17位(106位):●筑波大学(41.9)☆ 18位(112位):○同志社大学(40.1)☆ 19位(130位):●広島大学(33.3)☆ 20位(132位):○青山学院大学(32.5)☆ 21位(134位):●横浜国立大学(31.9)☆ 22位(143位):○立命館アジア太平洋大学(29.3) 23位(147位):○国際基督教大学(28.4)☆ 24位(153位):○関西大学(26.5)☆ 25位(164位):○中央大学(24.6)☆ 26位(166位):○立教大学(24.3)☆ 27位(182位):▲大阪府立大学(21.3)☆ 27位(182位):○東海大学(21.3) 29位(192位):○関西学院大学(19.3)☆ 30位(194位):▲大阪市立大学(19.1)☆ 31位(200位):○法政大学(18.3)☆ 415名無しなのに合格2021/05/19(水) 07:39:12.29ID:eLeXyHP3 >>410 ちなみに、中央大学と立命館の就職業種トップはエリートの中でトップオブトップといわれる国家公務員総合職、いわゆるキャリア高級官僚である。国総合格者ランキングで旧帝をけちらして、第6位中央大学60、第7位立命館大学59名。 全体の公務員就職数が他の関関同立、marchにくらべて別格で多い。1位早稲田、2位中央、3位立命館。立命館は年間600名を公務員に送りこむのに、同志社は400名で、その差は200名で関関同立の中ではぶっちぎりです。官民合わせての総就職者数は立命館の一強です。公平な実力試験の公務員試験や難関資格試験に強い大学が中央大学と立命館大学です。この分野はおしゃれ大学の青山や立教ははずかしくなるくらい粉砕されています。中央と立命館は校風も似ています。スマートで垢抜けておしゃれな同志社、青山、立教とくらべると、バンカラでダサくて女の子にもてない質実剛健の大学なのです。 021年関関同立高校別合格者数近畿圏有名進学校(上位44高校) (京大10名以上合格校)サンデー毎日4.11より 同志社が何故か大幅に増えている(追加合格者等含む=大学通信確認済み) 立命館5,440名>>同志社4,246>大きな壁>関西大3,560>>関学大2、340 ( )は現役の実合格者数(複数学部学科を合格しても1人としてカウント) 現役実合格者数(週刊朝日2021.5.7-14より) 立命館1,529人>同志社1,325>関西大1,189>関学大1,015★
関学大=推薦学院 記録更新!! 理系の47.5はお笑いだね 推薦学院の英語の関学も55.0で最下位 看板学部の経済の55.0で最下位 総合政策も52.5で最下位