国語の読解問題は配られたプリントと教科書から出るんだが
そこ読めばなんとかなるか
漢字は配点少ないから後回し
英語は単語覚えつつ文法もやる
ここは勉強法よく決まってない
数学
展開と因数分解
平方根
個人的には他にも正負の数の計算とかの基礎的なものが出ると思う
英語
動名詞不定詞
あとサブウェポンとして使う教材(市販の英単語集と熟語集)から出る
物理
音
静電気
電流
放射線←これはあんま出なさそう
副教科
保険
技術
家庭
英会話(リスニング)
この辺はテキトーにやっとく
(続き)
英語の不定詞はまず
・名詞的用法は「〜すること」
・形容詞的用法は「〜するための」
・副詞的用法は「〜するために」
という代表的な3つの訳し方は覚えておく。
これだけで、ほとんどの問題は解けるはず!
それで解けない問題も一部あるけど、その場合は、
・形容詞は名詞をくわしく説明(=修飾)する働き
・副詞は名詞以外(つまり動詞とか形容詞とか)をくわしく説明(=修飾)する働き
というふうに形容詞と副詞の根本の性質から考えて、形容詞的用法と副詞的用法を切り分けていけばいい
動名詞は、不定詞の名詞的用法と同じように「〜すること」と訳す。
ほとんど不定詞の名詞的用法と同じ働きだけど、後ろに動名詞だけしか置けない動詞も一部ある。中2なら↓の2つの鉄則を覚えてればいいよ
・finishとenjoyの後ろは「動名詞(ing形)」がくる!
・stopの後ろに「動名詞(ing形)」が来たら「〜すること」と訳し、「不定詞」が来たら「〜するために」と訳す!
理科と社会は中学の範囲がどんな感じだった忘れちゃったから、アドバイスできないかも。ごめんね
ただ、歴史ならできれば歴史マンガは読んでおいてイメージは持っておきたいね。そしたら暗記しやすくなるから。
聞かれやすい代表的な年号(例えば"鎌倉幕府→1185年"とか、"応仁の乱→1467年"とか)は覚えておいた方がいいよ
生物はメンデルの遺伝かな?
だとしたら3:1とか9:3:3:1とかよく出る比率はちゃんと頭に入れた上で問題解くと効率いいかもね
数学はちょっとしたミスを無くしていきたい
他は暗記勝負な気がする
分かんない事が分かったらその都度それを無くしてく
今日の数学はプリント
後半は高校大学の過去問から基礎的なの(大問1にありそうなやつ)が出るんだが、意外とムズい
ルートは複雑になるときついな
確認テスト系くれ
わかりやすく説明する系サイトは間に合ってます
英語も長文読解は出題範囲わかってるから読みまくろう
1回Googleに翻訳させるべき?