難易度的にはほぼ変わらない
東大理系より下で、京大理系と被ってる感じ
地底理系の早慶併願成功率が5〜10%くらい
地底理工が医学部をもし併願できたとしたら同じくらいの率になるだろう
やはり早慶理工≒地底医学部
いくら低能ワタクでも旧帝医に喧嘩を売るほど馬鹿じゃないと思うからこれは早慶アンチ
地底医学部の偏差値は京大理学部未満
京大工≒早慶理工≒地底医学部で間違いない
医学部は地元民集めて地元貢献させれば良いわな
偏差値なんて二の次
地底医学部は言い過ぎだけど駅弁医くらいはある
実際京大理系と早慶理工って難易度ほぼ同じだし
地域枠を各地し続けて、トップ層が今の調子で医学部離れしていけば、いずれそのレベルの地元民も受かるようになる
ちなみに共通テスト500点台で、面接満点+二次力問題なしなら合格が狙える地方国医も出現しはじめている
学力に自信ない奴は探せ
旧帝医>旧六医>国公立医>旧帝理系>早慶理工=私立医
慶應医>自治医>慈恵会医>順天日医>早慶理工=東邦医昭和医
争い相手はあくまでも私立医
旧帝大を中心とする難関10大学の志願状況については、難関10大学全体の前期日程の志願者数は5万5,096人と前年を上回っており、「積極的に難関大に挑戦しようとする受験生の強気志向がみられる」という。前期日程の志願状況を大学別にみると、北海道大学(前年比106.8%)、東京大学(同104.6%)、東京工業大学(同104.5%)、一橋大学(同100.9%)、京都大学(同102.5%)、大阪大学(同107.2%)では、すでに前年入試の確定志願者数を上回っている。東北大学(同97.5%)では、減少率がやや高くなっている。
偏差値帯別合格率 2021年
理一
80-84 84%
75-79 58%
70-74 22%
65-69 5%
60-64 2%
慶応理工
80-84 93%
75-79 78%
70-74 50%
65-69 29%
60-64 8%
55-59 2%
早稲田理工
80-84 93%
75-79 75%
70-74 45%
65-69 21%
60-64 8%
55-59 3%
京工
75-79 86%
70-74 66%
65-69 35%
60-64 13%
55-59 3%
理科T類>早稲田理工>慶応理工>京大工
2010年くらいに全統医進とか北大実戦で北大医学部Aに近いB判定だった俺が早慶理工の数学や理科の過去問解いたらボーダーくらいだった
あながち嘘っぱちとも言えないかも
【医学部】(格、偏差値、費用全て考慮)
理三
京医
阪医 医科歯科 慶医
その他旧帝 千葉 横市 筑波 京府医 阪公 神戸 岡山 広島 名市 慈恵
-------------東大非医ボーダー-------------
その他旧六 群馬 浜医 奈県医 滋賀医 岐阜 三重 防医 日医 順天 自治
国公立中堅医、私立上位医
-------------東工大ボーダー---------------
国公立下位医、私立中堅下位医
-------------早慶理工ボーダー-------------
私立下位医補欠合格、追加合格の闇
確かに
医学部はセンターで88パーとか取れれば2次ぱっとしなくてもギリギリ合格最低点は超えるパターン多い
早慶も国公立医も推薦AO比率が増えて一般枠が激減しているわけだが、
推薦AO入学者の学力は国公立医のほうがマシだろ
あ、このスレは早慶と旧帝医との比較だったな
旧帝医の推薦AO入学者の学力は一般枠より優秀だぞ
早慶理工はごく一部の学生以外は就職よくないぞ
入学してからがんばれよ
東大理系ですら卒後後の末路はひどいのに
早慶理工なんて学費はバリ高だし就職は大したことがなく
医者にもなれないし。
秋田医、福島医などの一般入試>>>早慶理工は明確だけどな