中央法が共通テスト5科目利用で受かったけど、結局どっちがいいんかわからん。
私文コンプみたいなのなりたくないけど、別に広大も駅弁だとかバカにされてるし悩むわ。
どっちも来年からキャンパスが都会になるからのちのち評価高くなるとは思うんだが……
文系なら都心行っとけ。文系で田舎とか将来終わるぞ。
ワイ広島の片田舎だから、都会に行けるのは正直魅力だと思ってる。
あと法曹含めて将来何になるかまだ決まってないから、比較的全国区に行ける中央法の方がいいのかなって。
あと単純にもう受験勉強したくない
>>4
中央行っとけ。文系で国立行くメリットは皆無。俺なら九州大でも中央行く。 法法だよ。
東大卒の塾の先生は「中央法は行きたくても行けないとこ。むしろ蹴る方が『え!?』ってなる」って言われたけどさ、ネット見ると私文煽りとか見るし中央はMARCH下位とか見るしで不安になる。
周りはまだ受験してるから相談しにくいし、そもそも偏差値50代の高校だからMARCHってだけで十分すごいで片付けられそう
法法は別格だよ。
それに中年層には法科の中央として評価高い。
>>7
偏差値50から広島と中央法とか奇跡やん。
教師には国立行けと言われるかも知らんけど就職実績見比べて決めろよな。 広大も悪くはないが、広大は教員養成だからね。法学部は岡山大学に差をつけられてる。
広島からだと行き来してるうちに大阪京都事情も把握できて見聞広められるからいい人格になるよ
中央の難点を敢えて挙げれば、
今年入学だと、1年は多摩キャンなので下宿引越しが必要になる。
茗荷谷キャンはビル1棟だけ。サークル活動の詳細不明。
大人数教育だから周りに埋もれないか?
などかな。
真面目に勉強したいならお薦めできる。
大学のバックアップ体制いいからね。
俺なら広島行くけど中央法のがインパクトは強い
金があるなら絶対行くべき
広島行く奴は金がないか田舎のが好きな奴 国立サイドの俺から見ても中央法を選んだ方が無難かなとは思う
あと広大は千田町が街として死にかけてるからもはや学生街ぽくないというのもある。
ちなみに知り合いには「東京は人の繋がりが薄いからやめとけ」とは言われた。
学生街なら田舎者集まりそうだしいいと思うんだけど、確かに地元離れることで長年友達だった人と離れるのは寂しい。
大学で人間関係リセットなるけど、そんなん初めてだし友達できるか不安なのはある
自演広告かもしれないけど、本当に受験生ならこんなとこの意見を真に受けちゃいけない
将来広島に戻る気あるなら絶対広島法
中国地方で中央法なんてなんの価値もないぞ
日大と同レベルで扱われる
>>18
ネット以外に訊くとこないんや。
学校が学校なだけあって同じレベルの友達がいない。 >>20
これはあると思う。
東京に馴染めなかった時のことを考えると不安になる。友人関係含め 友人関係はなんとかなるだろう。
ただUターン就職もありならたしかに
広大を捨てるのはもったいない。
普通に中央法だろ
広大とか言ってる奴国立上げのガイジだから気にすんな
一生背負う学歴背番号として両者に差があるとは思えないが、まず東京行けることが恵まれてる
大学関係なく東京行けるなら行っとけよ 人生において大きな経験になる
ただし、狭小ビルキャンパスに幽閉されることは覚悟しないといけない 明らかに東千田より狭いし体育館等への移動も面倒
その二択なら中央法の方がいいんじゃね?おすすめはしないけど
ちな仮面中央法退学予定
1択のやつかと思ったら地元民か
Uターンするとしても中央法を知らんような会社にいきたいんか?
県庁とか広銀なら中央法からいけるだろ
偏差値低い高校からなら広大法かな
修道とか基町みたいな偏差値それなりのところなら中央法もありだが
何故かというと私立には推薦があり下の方が怪しいのは確かで、高校名も併せて判断されがちだから
>>27
ホンマに数学だけができん。
共通テスト利用にしたのも一般の勉強したくないからやけど、早稲田は見た限り数学があった。
ちな広大法目指してたのも数学1個ですむから >>28
確かにそうかも。
中央法っていったら塾やら学校関係者ならみんな知ってたし、人事のこととなるとなおさらかも 中央のほうがいい
広大はほんとにただの駅弁だから期待するな
広島出身でマーチだけど自分の好みは中央。人に勧めるなら広大。
中央法は、(たまに東大落ち)、一橋法、慶應法、早稲田法落ちが集まってるからな。
学生数を考慮しても中央法が上
司法試験予備試験合格者数(2013年〜2019年) (大学生) 累計3名以上
https://f.easyupload...3631654f6e567762.pdf
合計 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
東京大学 362 41 43 44 46 71 39 78
-----------------------------------------------------300名
慶應義塾 204 18 17 24 28 38 40 39
中央大学 185 19 19 28 35 24 24 36
-----------------------------------------------------100名
早稲田大 98 4 10 18 16 9 13 28
一橋大学 67 6 8 11 7 14 11 10
京都大学 65 5 2 10 12 14 11 11
------------------------------------------------------50名
大阪大学 45 2 2 5 8 11 10 7
神戸大学 21 1 1 5 2 2 3 7
同志社大 19 2 1 3 4 3 6 0
北海道大 17 0 1 1 4 4 3 4
明治大学 16 2 1 2 3 1 3 4
名古屋大 10 1 1 1 3 2 1 1
------------------------------------------------------10名
東北大学 9 0 0 1 2 2 2 2
九州大学 8 1 2 0 0 3 1 1
創価大学 7 1 0 1 1 1 1 2
岡山大学 7 1 0 1 1 3 1 0
大阪市立 6 1 0 1 0 0 0 4
立教大学 6 0 0 0 0 1 2 3
千葉大学 6 1 0 0 2 0 0 3
立命館大 6 0 2 0 2 1 0 1
日本大学 4 1 1 0 0 1 0 1
青山学院 3 0 0 0 1 1 1 0
2 広島(2019年2) 上智(2017年2019年) 東京都立(2017年2)
1 2019年のみ(法政 関西 大阪経法 東京外語 産業医科)
2018年のみ(学習院)
2017年のみ(関西 琉球 新潟 駒澤)
2016年のみ(甲南 中部学院)
2014年のみ(獨協) 広大は教育が強いから法と経済は学部棟も一緒だしあんまり力入れられてないって昔聞いたことがある。
>>36
法は移転するんじゃなかったっけ?
中央法も都心移転だけど、やはり大都会で東京駅大手町銀座に直通10分なのは羨ましいな >>35
数学少なく受けれる国公立が広大しか知らんかった。
そもそも自称進学校だから良い国公立=近場の広岡みたいな感じで、ずっと行くなら広大って洗脳されてたわ >>38
自分が志望する業界でバイトしたりしやすいんじゃ?
あと冬は丸の内イルミネーションとか見に行ったり 自分が行くのなら中央。
息子に行かせるのなら広大。
中央とか言ってるやつネタだよな…?受サロもついにここまでワタクに侵食されたのかと思うとゾッとするわ
卒業後にどんな進路を歩むことになっても中央の方がいい
卒業後に広島で一生を過ごすと決めているなら広島
それ以外は中央だ
結局こうなるからな
四大法律事務所 採用 2020年度+2021年度
人数 占有率
東京大学 126 36.4%
慶應義塾 74 21.4%
--------------------------ここまでで5割
早稲田大 36 10.4%
京都大学 34 9.8%
中央大学 27 7.8%
一橋大学 15 4.3%
--------------------------ここまでで9割
大阪大学 12
東北大学 4
名古屋大 2
九州大学 2
立教大学 2
同志社大 2
立命館大 2
北海道大 1
神戸大学 1
岡山大学 1
青山学院 1
上智大学 1
専修大学 1
海外の大学 1
専門学校 1
金沢なら中央でいい気がするけど千広岡なら流石に国立一択やろw
>>48
それはない都立大なら中央行くのはありそうだが >>49
でもこれやぞ
令和3年司法試験法科大学院別合格者数
1位 慶應大 125
2位 早稲田 115
3位 京都大 114
4位 東京大 96
5位 中央大 83
6位 一橋大 64
7位 大阪大 47
7位 神戸大 47
9位 同志社 39
10位 名古屋 25
11位 首都大 24
12位 明治大 22
13位 東北大 20
14位 筑波大 19
15位 九州大 17
15位 日本大 17
15位 北海道 17
18位 岡山大 16
19位 立命大 15
20位 創価大 12
21位 関学大 10
21位 専修大 10
23位 大市大 8
23位 法政大 8
25位 甲南大 7
25位 上智大 7
27位 関西大 6
27位 広島大 6
29位 学習院 5
30位 横国大 5
千葉 3 就職するところによるだろうな
広島での世間的な評価はいまだに東大>広大>>>>>>>>>その他だけど、教員以外ロクな会社無いわな
中電や広銀、マツダも結局旧帝早慶じゃないと上の方には出世できんし
中央法なら地方上級も行けるし、何かと潰しがきくから中央法かな
ちなみに、高三になってネットで学校調べるようになったんすけど、謎の私立落としは何なんですか?
学歴って就職のためのものだし企業評価や実績で評価されるものだと思ってました。
マーチやら旧帝みたいに同じレベルの国立・私立でくくるのは分かりますけど、なんで「私立は問答無用でダメ」みたいな勢力がいるんですかね?
やたら国立を下げる人は「国立落ちて私立行ったのかな」とまだ納得できるんですけれど
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 後期入学で格上私大蹴っ(らされ)た奴
理数苦手で私文ならもっと高学歴になれたと自惚れてる奴
陽キャコンプ
リア充コンプ
金持ちコンプ
コスパコンプ
馬鹿にすれば上に立てると錯覚している時点でお察し
>>57
あ〜なるほど。
その私立よりも評価の低い国公立の人が、3科目なら俺でも行けてたと妬む感じはありそうですね この板のワタクワタク叫んでるオジサン達より余程しっかりしてる18歳じゃないか
行く先が広島でも中央でも将来の心配は無さそうだな
個人的には金銭的な問題さえなければ見聞を広める意味でも中央法法を勧めるけど
一応マジレスしとくと、どちらも一長一短なので
どの長所を重視するかという価値観による
>>61
中央法は全国から学生が集まるし、一橋とか阪大に落ちて入る奴も多いからな。
大学入っても、必死で勉強する奴も多いし。
あと何より東京の中心部に都心移転で今以上の存在感になる可能性が高い。 >>63
所詮中央だからなあ国立や早慶上智滑った間抜けしか入学してこないからアホしかおらん >>64
早慶上智滑っただけで間抜けならもうみんな間抜けでいいよそれ 中央法法は早慶法より下とは言え障害者収容所の地方国立よりは遥かにマシかな
>>55
嫉妬
多科目頑張って晴れて国立大生になった 苦手な数字は特に頑張った
センター試験は緊張で心臓が口から飛び出そうだった 勿論滑り止めの私立は蹴った
ところがその蹴った私立の連中がイキってる インカレ合コン学園祭スポーツ観戦..なにやら楽しそうだ
就職も良い?いや、俺の大学より良いだとぅ??→死ねやアホワタク
ざっとこんな感じだろう >>68
客観的に見て多科目(文系だと共通テの数学と理科)の頑張りってどのくらいのものなんだろ。自分のような国公立型で共テ合計7割からマーチの場合は同じくらいやってるわけだしその頑張りがどのくらいの評価に値するかを勘違いしてたら国公立の人も後々大変だと思う。 共通テスト利用勢からしたら、3教科とはいえそれを極めるのは大変だなぁって友達の事見てた。
ずっと一問一答見てたし、ずっと英語やってた。
国公立は一概には言えないけど、とりあえず全教科6〜7割取れてれば悪くないから、浅く広くな感じもするんだよね
最近だと岡山法がいいんじゃないか?
国総は採用されないと意味がないとかいうのは俄かだぜ
普通に地上国般他の公務員試験も強くなっているからな
今の時代司法試験弁護士より公務員だぜ
中央法より早稲田法
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>71
司法試験合格者数減らして就職良くなってるよ >>68
>センター試験は緊張で心臓が口から飛び出そうだった
それはないw
雰囲気ゆるいよ 法曹志望なら予備校通うことになるから学部はどっちでもいいし、ローから東京の私大でも遅くはない
公務員も国葬以外は学歴不問だし、予備校通う人も多い
都内の民間志望なら中央がいいかもね
ちなみに当初の質問からそれるけど、司法試験って大学1年生からそこそこ勉強してたらええんかな。
遊び呆ける気は無いけど、やっぱサークル部活やら遊びやら恋愛やらはしたい。
それを犠牲にして将来を見据えられるほどデキた人間ならもっと早くから勉強して旧帝行ってる
>>76
司法試験に受かるには2つのコースがある。
予備試験に合格して司法試験を受けるコース。
もうひとつは法科大学院に進学して司法試験を受けるコース。
前者はとても難関。後者は法科大学院在学中に司法試験を受けられるように制度変更の予定。
今は司法試験は比較的簡単になので、予備試験に合格することが良い就職の決めてになる。
そのため勉強のスタートは早いにこしたことはない。 広島行くなら司法試験は諦めろ
同級生でも目指してるやつほぼ皆無だろうから結局流される
サークル活動はキャンパス移転の影響をもろにうけることになるだろう。
1年次は多摩だけど、2年次からは茗荷谷になるのでそのへんは不透明。
広大も東千田に移ったら、医学部(霞キャンパス)と合同サークルになるかも?
今広島大法に入ると2年生から広島市の中心部か
1年で引っ越しするのは面倒だし、サークルもとてもじゃないが広島大本部まで通えなそうだよな
>>79
医学部との合同サークルとか絶対無いと思うわ 東千田と霞キャンパスけっこう近いんよ。
まあ茗荷谷(法)と後楽園(理工)ほどじゃないけど。
司法試験を受けるつもりなら知り合いは中央法出身でサークル活動や恋愛もしながら実際に受かってた。学部のときは大学のカリキュラムをしっかりやってれば必要十分に見えたよ。
学習内容が肌に合えば司法試験も……と思った時、確かにその伝統と実績と雰囲気のある中央法はいいね。
俺みたいに勉強嫌いな奴は周りの環境しだいで染まるからいいかも
>>1
広島法
中央法法律は法学部で試験統一されて入試も簡単になったのと、就職実績も今や中央商に劣るからなあ >>52
大学の立地で就職の強弱なんかないぞ
東京大阪以外だと、コロナで流行りのweb就活が定着しなかったら、就活時はマンスリーマンション借りるくらいなことが必要だが >>84
それだけに法学部単科キャンパスなんて良くないと思うわ
インカレなんて本当のサークルじゃないし、こちらが本部で向こうが女子大とかならともかく 中央法が都心移転する今、旧帝大一橋神戸と早慶以外なら中央法1択でしょう。
ちなみに弁護士の先生によると、東大京大一橋阪大早慶中央法とそれ以外らしい。
>>逆に学部やロー在学中に予備試験に合格した人たちの多くは、修習前に企業法務系の事務所に内定している人が多かったです。
そうでなくとも、だいたい修習の早い段階で内定をもらっていました。
ただし、僕の周りの学部生予備合格者は全員、東大京大一橋阪大早慶中央法のいずれかの出身(以下、「多数派」とし、これ以外を「少数派」とする。)でした。
https://note.com/uilaw/n/n1a4121191603 >>88
本当のサークルw
サークルに熱入れてまんなw 真面目に勉強したい人→中央法
周りに流されやすい人→中央法
中央法一択やん
>>91
広島法なら周りに流されて公務員だったところが
中央法で司法浪人の可能性も >>92
司法試験ダメなら公務員だろ
公務員になっても司法試験の勉強は続けられる
頭が固いな >>93
横から
低倍率の院卒者試験があるのって国家総合職だけだから
中央から合格できてもほぼ採用されないから無意味 中央法も不人気でマーチ下位に突っ込んでいきそうだから広島かな
>>95
正直ココ最近のMARCHとか関関同立とかってコロナの風受けてると思うけどどうなんだろう。
ウチの祖母も東京とか人の多いとこには行って欲しくないみたいだし、地方から東京に出るのに親の反対に会う人結構いるから志願者も減ってるだけなんじゃないかなあ。
むしろ最近増えてる難関私立ってあるの?
広大も中央もキャンパス移転があるから、互いにどう転ぶか分からないし今の状況で見たいのよね。
(ちなみに広大法学部もキャンパス移転にも関わらず倍率変化なし) それから公務員になるにあたって院卒は損
国家総合職院卒者試験、東京都1a方式は院の分で昇進早いけど、他は別
公務員の給料は級と号で決まるんだが、院2年は加算されても号にしか影響がなく、級が上がるタイミングは新卒ストレートと同じ
級が昇格・号が昇進、昇給率は級で跳ね上がり、号だけでは少額と思ってもらえればいい
簡単に言えば実質的には2浪や2留と近い扱いということ
院に進むかどうかって頃には、一般的にはさすがに司法試験で行けるかどうか分かるもんじゃないんですか?
公務員試験の内容も全く知らないガキです
東京はほぼずっと転入超過で地価の推移も見ると人気が上がってるから東京に進学したい人も増えてそうだけど大学の志願者はおそらくどこも下がってるから進学にコロナの影響はありそうかな
>>96
> ウチの祖母も東京とか人の多いとこには行って欲しくないみたいだし、地方から東京に出るのに親の反対に会う人結構いるから志願者も減ってるだけなんじゃないかなあ。
都会に、出るのを嫌がるって本当にそんな祖母や親って居るの?
金銭的な問題はあると思うが、親が子どもを自分の籠の中に留めたいってのはなんだかなぁ。 志願者総数および締切日、前年比
1位 法政大 22/1/28 108,280(90,948) 119.0%(集計日2/8)
2位 明治大 22/1/26 101,935(99,470) 102.5%(集計日2/3)
3位 早稲田 22/1/20 93,843(91,659) 102.4%(集計日2/2) 確定
4位 立命館 22/1/28 78,960(75,344) 104.8%(集計日1/31) 確定
5位 関西大 22/1/18 75,241(76,743) 98.0%(集計日1/26) 確定
6位 中央大 22/1/24 63,355(77,172) 82.1%(集計日1/29) 確定
7位 立教大 22/1/20 62,646(65,475) 95.7%(集計日1/26) 確定
8位 理科大 22/2/10 51,510(49,301) 104.5%(集計日1/31)
9位 青学大 22/1/26 47,839(40,123) 119.2%(集計日1/31) 確定
10位 同志社 22/1/14 45,577(44,143) 103.2%(集計日1/27) 確定
11位 慶應大 22/1/19 37,892(36,681) 103.3%(集計日1/31) 確定
12位 関学大 22/1/17 37,213(32,836) 113.3%(集計日1/25) 確定
13位 上智大 22/1/20 22,503(26,269) 85.7%(集計日1/27) 確定
14位 学習院 22/1/24 16,621(17,108) 97.2%(集計日1/27) 確定
>>98
公務員試験は法律科目だけじゃなくて経済学や数的処理とかも浅く広く勉強が必要だけど、基本的にマークシートだし法律は憲法民法行政法の3つが大部分を占める
司法試験は当然論述あるし、基本六法+行政法は全部極めないといけないから、どっちつかずで勉強するのはあんまりオススメできないかな 公務員試験は国葬捨てれば独学で余裕
記述で予備校連中が当たったとか騒いでる問題なんか普通に過去問やっとけば当たるし、都庁と国家専門職は出題に周期あるし
ちなみに国葬狙うなら法学にのめり込むのは悪手
経済区分の方が倍率低い
一長一短やな、結局。
就職やら資格実績は中央の方が秀でてる感はあるかな。
ただ広大の準帝並の国公立という肩書きと、地方公務員で安定しやすいのも魅力か
広島大学フェチの自分は広大一択だけど中央大法は別格だから金があるなら中央行くのを勧めるよ
全くどういう人生にしたいか、人間が外向的か内向的かによる
家の経済状況にもよる
中央の方が良いという場合でも親に無理な負担を強いてまで上京するのはいかがなものかと思う
都会で未知の世界にチャレンジするのも豊かな人生になるし
生まれ育った地元で旧友や両親と自然の中で穏やかな時を過ごすのもまた豊か
>>1 駿台最新偏差値@サンデー毎日 2022.1.16日号 法・政治学系統
61 上智法法、上智法国関法
60 ICU教養
59 同志社政治
58 同志社法律、中央法律
57 明治政治、中央政治
56 青学国際政経国際、中央国際企業
55 青学法、明治法
54 青学国際政経政治、立教法、学習院政治、関西学院法律
53 法政法律、学習院法律、立命館法 >>47
逆だね。
北陸新幹線が開通したから、金沢大は今後更に伸びる。
要するに、日本では、東京といかにつながりが深いかで価値が決まる。
東京から遠いところほど価値が薄い。
その意味では、中央リニアが開通したら、名古屋大の地位も今以上にあがるよ。 >>119
技官???????
中大の国公合格者の大部分は法学部生だろ。 国家公務員T種採用試験(行政・法律・経済区分) 平成22年4月1日採用
採用 合格 採用率
東京大学 130 239 54%
早稲田大 33 72 46%
京都大学 26 64 41%
慶應義塾 18 51 35%
一橋大学 17 41 41%
東北大学 14 34 41% ☆
同志社大 4 15 27%
立命館大 3 14 21%
中央大学 3 21 14%
名古屋大 2 11 18% ☆
筑波大学 2 7 29%
岡山大学 2 10 20%
関西学院 2 6 33%
大阪大学 1 12 8% ☆
九州大学 1 9 11% ☆
広島大学 1 7 14%
明治大学 1 7 14% ☆
首都大学 1 6 17%
上智大学 1 6 17%
東京外語 1 3 33%
東京工業 1 3 33%
「就職でトクする大学 損する大学 12」94ページ
>>123
中央法からでは試験には通っても採用は難しい。 >>125
関係ねーよ。
合格から遠いところにいる人間が
適当なガセレスしてんじゃねーよ。バカが(笑笑) >>121
私大文系なのに、駿台の偏差値を持ってきてる時点でバカ(笑笑) >>1
わしと似てる
わし広島の市内六校(not基町)から広大と中央の経済学部で死ぬほど悩んだ
大学生活東京で過ごしたいと漫然と憧れてたのもあるが
結局広大選んだけど後悔してへん
まあ経済学部やし法学部生の参考になるか分からんが
今日から二次試験やな頑張って プレジデント 上場企業の役員数 学部別
1位 867名 東大法
2位 842名 慶應経済
3位 611名 慶應法
4位 478名 中央法
5位 453名 早稲田法
6位 448名 慶應商
7位 445名 早稲田商
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1438.jpg 学部まで言わないといけない大学には行きたくないなあ