新振りは文学部か教育学部にしか行けないという前提で
文学に興味あるなら東大
東大のネームバリューが欲しいなら東大
就職と司法試験を考えているのなら京大
法律勉強したければ伊藤塾にでも行っておけばいい。
東大ブランドを超えるものはない。
東京大学文学部卒や教育学部卒より京都大学法学部卒の方が頭良さそう
東大文三志望の上位併願先は早稲田政経・法、慶應経済・法だから文I、文IIには受かる自信がないので文学部には毛頭行くつもりはないが文三なら受かりそうって理由で東大の名前が欲しいだけの人間の集まりが文三だから学内ヒエラルキー最底辺だし、就職も苦労するから絶対に京大法に行った方が良い
全ての面で東大だぞ
文Ⅲでも就職は激強に変わりない
>>10 どういう意味でのキツい?
法学部自体がキツイのか文三から法学部進学がキツいのか
京大なんて何の価値もないただの地方国立大
医師になれる国公立医と文三なら確かに迷うが
法曹志望でない限り東大かな
法曹志望なら京大一橋はどっちでも良い気がする
予備受けりゃ良いとは言うが法曹コースはそれなりに魅力あると思うよ
「進振り」な
妙に気になってしまう
酔っぱらって書いたのかと
結論
どっちでもいい
東大と京大は文系なら大差ない(受験の難易度では差はあるけどな)
俺は京大総合人間卒(理系受験)だけど、図書館利用や就職面など、総合的に鑑みて差はほとんどないかなと
あると言うやつが仮にいても僅差やな間違いなく
メリット言うなら東大生のほうが少し賢い
でも凡夫が入学したところで、その僅差はメリットにもならんからな
本当に賢いやつは例えば東大で数学学んでるやつはプリンストンに留学して、そこで初めて賢いやつに出会ったとか、そういうレベルやで
凡夫は東大生も京大生も一緒や
そして東大生も京大生もほとんどが凡夫やで
それは理3生も例外ではない
本当に賢いやつは数オリ、物オリなどで
実績残してるやつやから
東大一択
迷う余地なし
就職でも東大分散圧勝だしな
>>20 奈良から東大か京大か迷ってる高校生です。
参考になりました。ありがとうございます。
ちなみに私は理三とかそんなレベルでなはなく理一はB判、京大理A判。
凡夫は凡夫らしく実家通い出来る京大理学部目指します。
ありがとうございます。
大学名が一流でも文学部・教育学部みたいな学部が三流だと社会的実績は5段階くらい格下の経済・法・商学部と同等となってしまう
>>27 東大数学が京大風となり京大数学が東大風となった年だな
第2回駿台全国模試 2021年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
2021年10月21日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は
除く)、◎九州大学、▽筑波大学、○一橋大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は
除く)、☆神戸大学
66●東京(文科一類)
65●東京(文科ニ類)、★京都(法)、★京都(総合人間・文系)
64●東京(文科三類)、★京都(経済・文系)、★京都(文)、★京都(教育・文系)、○一橋(法)
63○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
62◆大阪(法・国際公共政策)
61◆大阪(法・法)、◆大阪(文)、◆大阪(人間科学)
60◆大阪(経済)
59
58▲北海道(総合入試・文系)、▲北海道(文)、▼東北(法)、■名古屋(法)、■名古屋(教育)、
―▽筑波(人間・心理)
57■名古屋(情報・人間社会)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、◎九州(法)、
―▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、☆神戸(法)、
―☆神戸(経営)、
56▼東北(経済)、▼東北(文)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、◎九州(教育)、
―▽筑波(総合選抜・文系)、▽筑波(人間・教育、障害科学)、△横浜国立(経済・DSEP、LBEEP)、
―△横浜国立(経営・DSEP)、☆神戸(経済・数学、総合)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育、グローバル)
55▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▼東北(教育)、☆神戸(経済・英数)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
54▲北海道(教育)、◎九州(共創・共創)
53
52△横浜国立(経営)
51△横浜国立(経済)
学問に格差はあれどやりたいことで選べば良い
就職で学部による差別は受けないだろう
東京大学 合格者最低点
2021年度 文二337.9>文三336.6>文一334.8
2022年度 文二306.1>文三305.4>文一302.6
>>22 東大文学部と教育学部は京大法・経済に就職で負けてるぞ
昨年度の京大経済の就職実績見る限り、東大文学部の数段上の就職実績だしw
>>36 単純に文学部生徒の方がやる気ないだけだと思うけどなあ
どうにかして就活意欲とかを定量的に測ってみたい
東大の文学部でも就職は悪くないぞ
一番大きな決め手は法律に興味あるかどうかだろ
勉強なんて嫌々することが大半なんだから、少しでも自分が興味持てる分野があるなら、大学でそれをやってみるべき
人生一回きりだし、ネームバリューや偏差値って全然大事じゃないよ(東大京大一橋レベルになると)
やる気とかって結構外からの影響受けるだろ
学部間を超えて交流するのは珍しいことではないけど
近いことにこしたことない
就職だと東大文より京大法の方が不利にはならなさそう
本当にいきたいかどうかは別にして、金融系企業だと文学部は有利には扱われないところもあると聞く
>>36 京大経済はともかく京大法ってそこまで就職良くなくね?
>>42 やっぱ率で言えば大手とか一流どころに決まる割合高すぎるな
どの学部でもそう
因みに京大経済
京大経済(198名)
三菱商事6
三井物産3
住友商事3
丸紅2
五大商社率7.07%
ボストンコンサルティング4
ベインアンドカンパニー1
マッキンゼーアンドカンパニー1
シティグループ証券1
ドイツ証券1
バンクオブアメリカ証券1
外資コンサル金融率4.54%
詳しい情報は京大就職のしおり2022と検索したら出てくる
多分だけど一週間後くらいに就職しおり2023年が出てくるから楽しみだな
>>21 > 分かってるやつは一橋
わかる。京大には「一流企業にガッつくのはカッコ悪い」という風潮があるから、就活のブランドバリューでは一橋より若干上なのに、就職先は一橋よりショボい。
>>35 これな
今は文3でも文1でも合格最低点が同じだから命題が成立しない
10年前もしくは20年前で時間が止まっているおっさんばかり