徳島理工 合格者平均
英50 数49 国47.7 理49.3 社46.7
ザコクが取る「実」ってなに?
実(み)?
ザコクってドングリ取ってんの?
駅弁理系は知的障害者だからな
ニッコマ文系のがマシ
いんちきコエダメイジボロボロやんけ👅👅👅👅👅🤪🤪🤪🤪👄
早慶文系卒業生の多くは笑うセールスマンになっちゃうな
金沢大 理工 偏差値50.0(3教科)
新潟大 工 偏差値47.5(3教科)
徳島大 理工 偏差値47.5(2教科)
山形大 理 偏差値47.5(1教科)
香川大 創造工 偏差値42.5(1教科)
山口大 工 偏差値42.5(1教科)
>>11 大学で厳しい教育を受け卒業する頃には立派なエンジニアに変貌
まさに名より実を取るだな
>>11 大学で厳しい少人数教育を受け卒業する頃には立派なエンジニアに変貌
まさに名より実を取るだな
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
そもそもだな
理工系ってやる気が一番だからな
入口の偏差値は関係ない
教官の少人数熱血指導がザコク理工系なんだよ
ザコクっていうか早稲田の名前にこだわって早稲田教育理系と横国理工電子情報なんかそうじゃね
スレタイとは関係無いんだが
東大理系2次の数学問題が解ける全国の大学数学科の学生ってどれぐらいいるのだろうか
スレタイとは関係無いんだが
東大入試理系2次の数学問題が解ける全国の大学数学科の学生ってどれぐらいいるのだろうか
それじゃ東北大の理学部地惑学科に行って測量会社(待遇は大手メーカーよりはるかに悪い)に行った高校の先輩がバカみたいじゃないですか
偏差値50もいかないで文章とかの理解力は大丈夫なのか?
工学部の論文はそんなに文章力はいらない
かえってダラダラして邪魔
工学部って全国で学会ってのがあって
ザコクも活発に論文発表してるよ
笑うセールスマン系学部って無いだろ
> (高知)大学の厳しい財政状況は、学生の学びに支障をきたし始めています。
> 生物の遺伝子の仕組みを学ぶ理工学部の研究室です。
> この日、学生たちは、遺伝子に化合物がどのような働きをするのか確かめる研究をしていました。
> しかし。
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/D8KL773J5M/ 京大合格者数なんて何の意味もない
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
> S:大手予備校の本部校に勤務。入試情報の鋭い分析には定評がある
>
> 中~下位レベルの大学が厳しいという状況は国公立も私立も変わりません。
>
> K:大手予備校にて現役生の進路指導を担当。難関で有名な国公立大卒
>
> 3年前にとある地方国立大学の工学部の先生に話を聞いたところ、
> 「物理は大学教育で何とかするから、数IIIだけは高校でマスターしておいてほしい」と話していた。
> ところが昨年にまたお邪魔したら、「数学も目をつぶるから、とりあえず入学してほしい」と言っていて、
> 切迫感が伝わってきましたね。
https://gendai.media/articles/-/145678?page=4 >>3 文系との比較は置いといてもこんなゴミ大学普通に四工大より遥か下やからなぁ
このレベルの雑魚国立にしか行けなかったゴミが流石に四工大より上なんて思ってないだろうけど
【悲報】鳥取大学工学部 国立なのにほぼ全入 1.0倍~1.2倍 共テ3割
http://2chb.net/r/jsaloon/1747044319/ > 合格者の成績
>
>共通テスト合格者最低点
> 138.9/460=30.2%
>
> 総合得点 合格者最低点
> 189.7/770=24.6%
>
> 共通テスト 140点/460点=30.4%
> +
> 二次試験 50点/310点=16.1%
>
> で合格
>>39 大学どこなん?
最低金岡千広じゃないと四工大を下に見ることすら出来ないよw
身の程を知って偏差値を上げる努力した方がいい
>>40 工学部の場合入口の偏差値より入ってからのやる気維持
四工大って四国工大の事か、知らねえぞ
学会論文発表ってしてるのか
受験勉強嫌いでも専攻が面白ければ大学でグングンのび~る
これ悩むだろ?
早稲田の名前にこだわって早稲田教育理系と横国理工電子情報なんかそうじゃね
早稲田教員の理系よりは実あるだろ
早大教育理系は戦後できた上に物理化学はないし
理: 都立大
工: 電通大
農: 農工大
薬: 千葉大
医: 千葉大
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
「早慶文系卒の笑うセールスマン」
→都心のオフィスで100億円ディールを企画遂行するパワーエリート・年収30代で1000万超え
「ザコク理工院で鍛えられた立派なエンジニア」
→辺地の工場でメーター管理する作業着おじさん・年収30代(40代?)で700万円超え(大きな会社ほどぼちぼちAIにまるごと代替)
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
ワタクに実も名もないでしょ(笑)
ノーベル賞受賞者 理系25名 出身大学
京都大学(国立大) ; 8人 吉野彰、湯川秀樹、朝永振一郎、福井謙一、利根川進、野依良治、赤崎勇、本庶佑
=========天と地の差==========
東京大学(国立大) ; 6人 江崎玲於奈、小柴昌俊、南部陽一郎、根岸英一、大隅良典、真鍋淑郎
名古屋大(国立大) ; 3人 小林誠、益川敏英、天野浩
東京工大(国立大) ; 1人 白川英樹
東北大学(国立大) ; 1人 田中耕一
北海道大(国立大) ; 1人 鈴木章
神戸大学(国立大) ; 1人 山中伸弥
長崎大学(国立大) ; 1人 下村脩
徳島大学(国立大) ; 1人 中村修二
山梨大学(国立大) ; 1人 大村智
埼玉大学(国立大) ; 1人 梶田隆章
ワタク ; ゼロ☆彡
日本も台湾から2周遅れてやっと役立たずの死文を駆除する気になった
教科書レベルの数学さえ理解できなかった死文はお払い箱だ
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7G52YTQ7CUTIL02L.html?oai=ASR4L5FMHR4LUTIL00L&ref=yahoo アジア開発銀行(ADB)は、2021年の台湾の経済成長率を4.6%と予想している。それに対して、日本の経済成長率は年率換算でマイナス5.1%となり、通年の見通しも3%に達しない可能性が指摘され、彼我の差は開く一方となっている。
一つの鍵は、理系重視だ。台湾は1980年から優秀なエンジニアは、兵役に就く代わりに、軍・政府の公的研究機関や民間企業に勤務することが可能になる「国防役」という制度を設け、それが事実上の兵役免除になった。
その結果、能力の高い理系人材が多数輩出されたのである。
一方、日本は相変わらず高校で「文系」と「理系」に分けており、大学生は、7対3くらいの割合で文系が理系より多くなっている。
だが、21世紀に「文系卒」の“生息領域”はほとんどない。文系の学部・学科で学ぶ知識の多くはスマートフォンやパソコンですぐに検索できるし、USBメモリーなどに入れてしまえば、その価値は高く見積もっても、せいぜい5円程度だからである。
https://www.news-postseven.com/archives/20210531_1664088.html?DETAIL 「9割が教科書を読めていない」私立文系しか行けない子供たちの末路
今の子が活躍する2030年代には、事務職の50%がAI(人工知能)に代替されることが予想されます。つまり、文系の人が就く事務系の仕事は減り、賃金が安くなることが考えられます。
一方、あらゆる分野がテクノロジーと関わることから、多くの仕事に理系のリテラシーが求められるようになるでしょう。
プログラミングも関数も何もわかりませんという状態では、15世紀の人がタイムマシンで21世紀にやって来て働くような状況になってしまうのです。
https://president.jp/articles/-/42389?page=3 人気企業と言われる会社の採用担当者はもう十分に分かっている
私立文系の学生は企業が求める専門スキルを身につけることもなくマルチタスクにも対応できない「ハズレ」が本当に多いこと
私立文系の学生は大部分が推薦やAOなど無試験で大学に入ってしまうため、設定された目標をクリアするために粘り強く努力し続けた経験がない
一方、そんな学生ほど入学した後もSNSやゲーム、アニメなど将来の就職に何の役にも立たない無意味な趣味にダラダラと3年間を浪費するため、採用面接で「ガクチカ」を聞かれるとすぐにウソとわかるような薄っぺらい話しかできないのだ
ID:/ENsbCmg
この人のレスを見てると現在の地方国立理系のヤバさがわかる
そういう意味では良スレ
それなら早慶理工系行ったらええやんw
ザコクじゃ良い人脈も得られんし、田舎で6年間も燻ることになる
横国理系の呆れたショボさを知りたければQS世界ランキング・研究分野別(by subject)理学/工学分野を参照どうぞ
横国理工出て就職後周りの出身大学見て
旧帝には多少劣等感持つかもだが、早慶以下ワタク理工系には劣等感持たんだろ普通は
昔から思っているんだが、科学大(旧東工大)って無理して目指す必要って無くないか?
地方旧帝理系で十分でしょう
同一学科専攻同士ならば、科学大も東北大理系も名古屋大理系も、就職の強さや研究者輩出力は、変わらんでしょ?
「うちは科学大の電気工学の学生は採るが、東北大の電気工学の学生はお断りだ」みたいな会社は存在しないでしょ?
>>61 研究はともかく就職なら横国理工でもいいよ
就職のために他地方から北大東北大とか行く意味はない
QS世界ランキング・研究分野別(by subject)
Engineering & Technology: 早稲田大216位, 慶應義塾大282位, 横浜国立大ランク外
Life Sciences & Medicine: 慶應義塾大265位, 早稲田大ランク外, 横浜国立大ランク外
Natural Sciences: 早稲田大359位, 慶應義塾大451-500位, 横浜国立大ランク外
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
ザコクが酷評されててワロタ
TOEIC TOWN
「大学別TOEIC平均スコアランキング」
738点 群馬県立女子大学 国際コミュニケーション部(2016年)
652点 立教大学 新入生(2010年)
618.6点 奈良女子大学 文学部(2015年)
594点 岐阜市立女子短期大学 英語英文学科(2015年)
以下ザコク
493点 広島大学 新入生(2015年)
470.9点 京都工芸繊維大学 新入生(2015年)
461点 千葉大学(2016年)
427.8点 新潟大学(2008年)
418点 香川大学 新入生(2010年)
388点 佐賀大学(2014年)
女子大にボロ負けは惨めすぎて笑えない
数学なし英国社3科目の早稲田文に対する併願成功率で私文洗顔王の早稲法が東京一に負けている
3科目に絞っても一橋レベルに到達できないww
対早稲田文
京大文 70.6%
東大文三 65.3%
一橋社会 59.2%
早稲田法 46.7%
都立法 12.1%