![ウンチをしないオタマジャクシを新発見 名古屋大の研究チーム [きつねうどん★]->画像>4枚](https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2409/26/yx_afi_01.jpg)
![ウンチをしないオタマジャクシを新発見 名古屋大の研究チーム [きつねうどん★]->画像>4枚](https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2409/26/yx_afi_02.jpg)
![ウンチをしないオタマジャクシを新発見 名古屋大の研究チーム [きつねうどん★]->画像>4枚](https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2409/26/yx_afi_03.jpg)
アイフィンガーガエルのオタマジャクシは、天敵の少ない、木の洞や竹の切り株などの樹上の小さな水場で育つ。エサは、母親が水場の外で産んで運んでくる無精卵のみだ。
研究グル-プがアイフィンガーガエルのオタマジャクシを飼育したところ、変態するまで腸内に固形の便ををため込み、便を排出しないことを発見した。
また、高濃度のアンモニアを便として蓄積していること、他種に比べてアンモニアへの高い耐性も持っていることも確認した。
一般的なオタマジャクシはアンモニアを含む便を排出するが、小さな水場で育つアイフィンガーガエルのオタマジャクシが便を排出すると、多量の水で希釈できないため、環境中に有毒なアンモニアが蓄積してしまい、生存を脅かす可能性がある。
アフィンガーガエルのオタマジャクシは、腸内に高濃度のアンモニアを保持しつつ排便を避けることで、環境中のアンモニア量を減少させるとともに、アンモニアへの高い耐性により生存率を上昇させていると、研究チームは見ている。
研究成果は2024年9月22日付の米国生態学専門誌「Ecology」に掲載された。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2409/26/news134.html