◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

数学者だけど(数学的な)質問ある?->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1294811384/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :132人目の素数さん:2011/01/12(水) 14:49:44
なんでもいいよ^^

2 :132人目の素数さん:2011/01/12(水) 16:15:05
童貞ですか?

3 :132人目の素数さん:2011/01/12(水) 16:25:27
糞スレ終了

4 :132人目の素数さん:2011/01/12(水) 16:27:06
素数を小さい順に並べた数列の一般項は?

5 :132人目の素数さん:2011/01/12(水) 16:29:58
ゴールドバッハの予想は正しいの?
正しいならどうやって証明できる?
正しくないなら反例は?

6 :132人目の素数さん:2011/01/12(水) 23:06:11
こういうスレがたつと必ずゴールドバッハの名前が出てくるなw
ゴールドバッハ予想の周りにはあまりトンデモは集まってこない印象なんだがw
今のところVinogradovの結果が最良じゃね?

7 :132人目の素数さん:2011/01/15(土) 15:09:32
Qの代数閉胞を\bar{Q}とするとき、
Aut_{Q}(\bar{Q}) = Gal(\bar{Q},Q) (?)
はどうやって求めるのでせうか?


8 :132人目の素数さん:2011/01/15(土) 16:26:58
質問スレでやれ

9 :132人目の素数さん:2011/01/18(火) 17:28:59
√3ー√11=

10 :132人目の素数さん:2011/01/18(火) 17:42:10
行列「2 0
   1 1」
で表される一次変換によって動かされる次の像を求めよ
 全平面
教えてください

11 :132人目の素数さん:2011/01/19(水) 00:16:22
質問の仕方が気にくわないから教えてやらない

12 :132人目の素数さん:2011/01/19(水) 00:59:38
関数f(x)=x^3-3/2(a+1)x^2+3ax-1がある。
aは定数でa≠1

(1)f'(x)を求めよ。また、f'(x)=0を解け。

(2)a>1のとき、関数f(x)の極大極小をaを用いて表せ。

(3)y=f(x)のグラフとx軸が異なる2つの共有点をもつときのaの値を求めよ

ごめんなさい課題です
教えてください

13 :132人目の素数さん:2011/01/19(水) 11:31:30
y=aln(bx)+cx
この式を
x=f(y)
の形にしたいのですが
できないです><;
教えてください><

14 :132人目の素数さん:2011/01/19(水) 12:43:39
大学入試の偏差値 / 大学教授の実力、 その比が
一番おかしい大学はどこですか??????????

15 :132人目の素数さん:2011/01/19(水) 13:33:28
>>14

東大だろうな。
大学教授の実力が信じられないほど低い。

16 :132人目の素数さん:2011/01/19(水) 13:58:43
なん…だと!

17 :132人目の素数さん:2011/01/19(水) 14:20:43
偏差値w
入試の偏差値なんて数学の能力と何の関係もないだろ


18 :132人目の素数さん:2011/01/19(水) 22:33:08
あれ

19 :132人目の素数さん:2011/01/19(水) 23:45:49
目から水が…

20 :132人目の素数さん:2011/01/20(木) 00:38:54
言語や記号を使う限り、記述しうることの可能性は高々可算無限に収まってしまうわけですが、
そんなものでそれ以上の無限を扱うことをどう思いますか?
実数ですら、語りえない数が無限に存在するわけですが。

21 :132人目の素数さん:2011/01/20(木) 00:41:01
青臭いな…

22 :132人目の素数さん:2011/01/20(木) 19:50:41
>>20

「17文字で表現できない最小の自然数」は
17文字で表現できているが、
此れを如何考えるかね?

23 :132人目の素数さん:2011/01/20(木) 20:36:17
ホルコン(出玉制御)の存在に気づいた瞬間
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pachik/1293903537/

上記スレで確率について実地段階で確率の近似値に収束していないから
不正だと、確率についておかしなことを主張している連中がたくさんいるから
数学者さん数学的に語ってきて

24 :132人目の素数さん:2011/01/22(土) 20:46:21
いまのオックスブリッジって数学的にどう?

25 :132人目の素数さん:2011/01/23(日) 14:31:07
>>24
> いまのオックスブリッジって数学的にどう?
やっぱり冴えてるんじゃないか?
TRIPOSなんか見ると結構高度だし、Wilesみたいな奴等を輩出しただけの事はあるよ。

26 :132人目の素数さん:2011/01/23(日) 15:19:17
うちの周辺分野だと、オックスブリッジだからといって
凄いとは思わないけどなあ。

優秀な人は確かに少なからずいるけど、並程度なのもいっぱいと
いう意味で、東大京大と大差ないというか、分野によっては
むしろ劣るような。イギリスに2ちゃんみたいなのがあれば、
日本の数学板みたいなのと同じようになると思われw

27 :132人目の素数さん:2011/01/25(火) 21:25:14
2ちゃんねるが流行るのは数学の研究レベルが低いのが原因だからね。

28 :132人目の素数さん:2011/01/28(金) 11:19:01
ジニ係数の計算法が分かりません。

ある国について、所得別に、貧、中間、富裕の3グループ(それぞれ同一世帯数)
に分け、平均年収が200万、300万、1000万としたとき、

この3つの代表世帯でジニ係数を計算せよ、

という問題が出されたのですがさっぱり分かりません。
教えてください、お願いします。

29 :132人目の素数さん:2011/01/28(金) 11:48:04
すみません。28ですが、一応自分で計算したら0.533になりました。
合っているでしょうか??

30 :132人目の素数さん:2011/01/29(土) 21:08:51
1+1=2を初めとした一桁同士の加減乗除の計算結果は公理でしょうか?
それとも定理でしょうか?

もし定理ならば何らかの公理から証明できなくてはいけませんが・・・

31 :132人目の素数さん:2011/01/29(土) 22:07:50
1桁同士の加減乗除や計算結果の定義をはっきりしないと、
公理だとか定理だとかは断言できないと思いますが。

基本的に形式的体系だとか公理だとか定理だとかは、
厳密に決められる場合もありますが、
文脈に依存する場合もあるので断定できないです。

ちなみに貴方の話の文脈を勝手に補足して回答させてもらいますと、
2つの整数(実数でも良いですが、)の「和」と、
それの別表記が同等であることを表す「等号」は定義ですね。

ZFなどの集合論で考えた場合、
この「等号」は公理として(等号公理)扱われる場合が多いです。

32 :30:2011/01/29(土) 23:02:44
0+0=0
1+0=1
2+0=2



9+0=9
0+1=1



9+9=18
以上、100通り。
以下、−×÷も同様で0の除算は特殊なので除外するとして全390通り。
これらは全て「公理」ではないでしょうか?

つまり、「1+1=2」は公理だから 11+1=(10)+(1+1)=12 のように2桁以上の計算が正しいと証明できる。
このような解釈は数学として誤りですか?

33 :132人目の素数さん:2011/01/29(土) 23:48:29
公理とか定理をどういう意味で扱っているかによるけども、
現代数学は一般的な形式的論理体系の上に公理的集合論を展開しているだけど。

あなたが言う、公理とか定理が前者の証明体系のことなのか、
後者の実数の集合上の演算規則のことなのかによりますね。
今回は後者だとして話します。

本来の論理学の用語ならば、公理型と公理があって、
公理型のメタ変数に任意の変数を代入したものが公理になりますね。

ただし現代数学は慣習で、メタ変数同士の和を公理と呼びます。
1+1=2は公理とは呼びません。
例えこれを公理としても11+1=(10)+(1+1)=12は演繹できないです。
11+10+1や分配律などが暗黙の内に使われています。

それに1桁といいますが、桁数についての考察もないです。

34 :132人目の素数さん:2011/01/30(日) 16:03:58
社会人なってから数学また勉強してます。
Σの計算を忘れたので等差数列の和を積分でしようとしたら出来ませんでした。
素直に数列の復習したほうがいいですか?

35 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 03:12:09
大学での数学を参考書等で独学で勉強することは可能ですか?

36 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 03:15:17
聞く前にやってみろ

37 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 04:01:46
可能か不可能で、大学の進路が変わるかもしれないので
できるなら、教えていただけるとありがたいです

38 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 04:11:02
有理数体の切断から実数体にいたる過程について教えてください。
 実数切断は、実体として存在するのか? それとも有理数体演算でサポートされたシンボルなのか?
現実世界の無理数は有理数体演算を極限まで可能にするものとして脳内シンボルであり実世界にもその表象がみえるのである。

39 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 10:34:54
l -19 16 -1 | 
| 30 21 1 | 
| -42 35 -2 | 

上の固有多項式の|x E2 -A| 
を求めるのと、ケーリーハミルトンのThを使ってA3を求めたいのですが、どうしても解らなくて教えてくれませんか?


それと
z:n次正方行列
p:n次正則行列

「zが正則行列である⇔zの固有値が全て0である」とゆうのを証明するのと、
「zの固有値とP ̄1・Z・Pの固有値は一致する」のを証明して欲しいのですが、、、。

40 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 11:22:23
ケーリーハミルトンを使うことがわかってるならあとは当てはめるだけだろ。
ついでに「zが正則行列である⇔zの固有値が全て0である」は偽

41 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 12:18:28
これケーリーの定理途中でわけわからんくなったんすよ。

偽とはどゆことすか?つまり解てことですか?

42 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 12:21:05
これケーリーの定理途中でわけわからんくなったんすよ。

偽とはどゆことすか?つまり解てことですか?

43 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 12:55:04
ジョルダン標準形のexp(A),A~nを求めるのってどうやればいい?

教えてくらさい><

A=(t(1,2,-2),t(0,4,-1),t(4,-3,6))だお



44 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 12:55:52
ジョルダン標準形→×
ジョルダン標準形にして→○
(ていせい

45 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 15:19:27
matrixの演算などは工学部の連中に聞いたほうがいいよ
初歩的問題だから 


46 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 17:22:45
>>36
私は>>37ですが、返事がもらえないので、
まずは自分で勉強してみようと思います。
失礼しました

47 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 17:46:39
複素積分の問題です。
解き方を教えてください。
∫c (z-1/z)^2・1/z dz =
Cは原点中心、半径1の円

48 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 17:47:38
今、調和数はどのぐらい発見されているのかな?

49 :仙石60:2011/01/31(月) 18:02:04
>>43
A=(t(1,2,-2),t(0,4,-1),t(4,-3,6))
JA=((3,1,0)、(0,3,0)、(0,0,5))
Exp(JAt)=((e^3t,e^t,0),{0,e~3t,0),(0,0,e^5t))
...
>>46 自分で勉強してみようと思います。

工学には、このような基礎部分は、理解と練習が必要ですから。。
素直で優れた方だと思います。

50 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 18:07:04
>>49
お褒めの言葉ありがとうございます。
頑張ります

51 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 18:12:43
>>34
1+1からやり直したほうがいいよ、はっきりいって。
積分って何か分かってるの?それで出せるなら数?の初期で微積教えてるわカス

52 :仙石60:2011/01/31(月) 18:28:43
Exp(JAt)=((e^3t,te^3t,0),{0,e~3t,0),(0,0,e^5t)) のミス

53 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 18:39:44
∫c (z-1/z)^2・1/z dz = ∫c (z-2/z+z~-3) dz = ∫c (-2/z) dz = (-2)2 Pi j=-4Pi j

54 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 18:55:56
>>53
解答ありがとうございます。
すみません、Pは何ですか?

55 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 20:55:47
Pi=π j^2=-1


56 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 21:52:30
iではなくjを虚数とするとは、電気工学的じゃのう。

57 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 22:09:51
i は電流につかうから

58 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 22:21:50
kでもイイぞ

59 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 22:48:10
kは波数につかう

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:54:09
1=0,99999999・・・って本当?
ってガキみたいな質問ごめん

61 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 23:00:51
ディラックは大學では数学より、電気工学ととったらしいね。 数学教師はいやだったらしい。
ヘビサイド関数の自然な応用デルタ関数のやくにたったらしい。
卒業して数学が好きなことにきがついてからものすごかったと聞いた。



62 :132人目の素数さん:2011/01/31(月) 23:01:43
>>60
そうだと信じるのです。 何か不都合がありますか?

63 :132人目の素数さん:2011/02/01(火) 00:09:03
>>55
Pとiでπ。虚数はjですね。
解答、ありがとうございます。

64 :132人目の素数さん:2011/02/01(火) 01:39:15
>>37
お前のスペックによるだろうが!
お前を知らぬ赤の他人に分かるわけねーだろうが!

65 :132人目の素数さん:2011/02/01(火) 09:00:55
>>49
ありがとうございます!
えっと
どうやってeのn乗を求めたんですか?
もしよければその方法を教えてください

66 :132人目の素数さん:2011/02/01(火) 09:02:55
よろしくお願いします

67 :132人目の素数さん:2011/02/01(火) 18:33:34
>>60
一番簡単な証明は

1/3=0.333333333…

(1/3)*3=(0.333333…)*3

1=0.99999999…

68 :132人目の素数さん:2011/02/01(火) 18:52:19
1=9*1/9=9 * ( 0.111111111... )
=0.9999999999...

69 :132人目の素数さん:2011/02/01(火) 19:08:11
x=0.9999999…
10*x=9.99999…
9x=10x-x=9
x=1

70 :132人目の素数さん:2011/02/01(火) 19:20:52
x=1-0.99999…
任意の自然数n>0に対し
0=< x < 1/10^n.
故にx=0.

71 :132人目の素数さん:2011/02/01(火) 19:23:55
等比級数の和の公式で極限を取る。

72 :132人目の素数さん:2011/02/01(火) 22:32:13
>>67 - 71
──────────────────────────
1/3 = 0.333333333… + ε (ε>0)
よって、1 > 0.99999999…
──────────────────────────
x=0.9999999… = 1 - ε
10*x=9.99999… = 1 - 10 *ε
9*x = 9 - 9 * ε = 8.999・・・
x < 1 となる。 よって、1 > 0.99999999…
──────────────────────────
任意の自然数n>0に対し
0 < 1/10^N < 1/10^n となる Nが存在する
∞ > N > n をもってくれば、よい。
よって、1 > 0.99999999…

なお、任意の自然数nに対して、n+1の方が大きい
──────────────────────────
等比級数の和の公式は、もしかすると、
非常に微妙な誤差を、無視しているのかも
──────────────────────────
だが、しかし、
理由など考えずに、 lim(n→∞) (0.1 ^ n) = 0 と暗記するとよい。

lim(n→∞) (1 - 0.1 ^ n) = 0.999・・・とするならば、
lim(n→∞) (1 - 0.1 ^ n) = 1 - lim(n→∞) (0.1 ^ n) = 1 なので、
0.999・・・ = 1

(QED)

73 :132人目の素数さん:2011/02/01(火) 23:01:34
わかりません。よろしくお願いします。
定数kが 0 < k < 1を満たすときO(logn) はO(nのk乗)より真に小さいことを示せ。


74 :132人目の素数さん:2011/02/02(水) 06:08:31
球座標って、行列式を使わないと計算できないんでしょうか。
点Aと点Bの距離は一定で、二つの角度から点Bの位置を求めたいんですが、
出来ればもっと簡単に、x = sinθ,y = cosθみたいな形で三次元上の位置を求められないんでしょうか?

75 :132人目の素数さん:2011/02/02(水) 14:55:46
>> 1/3 = 0.333333333… + ε (ε>0)
間違い

1/3 = 0.333333333…3 + ε (ε>0)

1/3 = 0.333333333… + ε (ε=0)
なら正しい

同じく
>> x=0.9999999… = 1 - ε
も ε>0 とするなら間違い

76 :132人目の素数さん:2011/02/02(水) 15:26:27
分かって無いのが捏ねくりましたって見本だな。

77 :132人目の素数さん:2011/02/03(木) 19:51:25
∬√1-x^2-y^2 dxdy (←√はy^2までです。) D={(x,y):x^2+y^2≦x}
これがよくわからないのですみませんお願いします

78 :132人目の素数さん:2011/02/03(木) 23:44:37
D={(x,y):x^2+y^2≦x} == D={(x,y):(x-1/2)^2+y^2≦1/4} がむつかしいね


79 :132人目の素数さん:2011/02/05(土) 16:09:19
|1-2 0 0 3|
|1 1 2 1-2|
|2-1 1 3 5|
|1 4 3 3 2|
|1 2 0 1 1|
だれかこの行列式の値教えてください

80 :132人目の素数さん:2011/02/05(土) 16:17:41
>>79
http://www.wolframalpha.com/input/?i=det{{1,-2,+0,+0,+3},+{1,+1+,2+,1,-2},+{2,-1,+1,+3,+5},+{1,+4,+3,+3,+2},+{1,+2,+0,+1,+1}}

81 :132人目の素数さん:2011/02/06(日) 10:40:20
「x^2+y^2=1のもとでz=xy+x+yの極値をラグランジュの未定乗数法を用いて求めよ。」

誰か教えてくださいm(__)m

82 :Fランク受験生:2011/02/06(日) 11:58:56
zz=xy+x+y-L (x^2+y^2-1)
dzz/dx=1-2Lx=0
dzz/y=1-2Ly=0
dzz/dL=1-x^2-y^2=0

L=-1/2(1/2),x=-1/2(1/2),y=-1/2(1/2)
L=1/2(1/2),x=1/2(1/2),y=1/2(1/2)


83 :Fランク受験生:2011/02/06(日) 12:00:04
↑ for all 2(1/2)->2^(1/2)

84 :132人目の素数さん:2011/02/06(日) 14:25:13
fは正の実数を定義域として、連続であるとする。
fが正の実数を定義域として、値域は有界であるとする。
fは単調減少であるとする。
このとき、fが一様連続であることを証明せよ。

これがわかりません。具体的には、
e^(-x)が正の実数で一様連続であることを証明する問題なのですが、
私の予想では上のような一般論に帰着されれるのではないかと
思っているのですが、なかなか証明できません。
力をかしてください。

85 :Fランク受験生:2011/02/06(日) 15:13:04
個別には 
|e^(-x) - e^-(x+h)|=|e^(-x)(1-e-h)|<|1-e^(-h)|=ε

∀ε ∃δ=log(1/(1-ε)) |x1-x2|<δ =>|e^-x1-e^-x2|<ε

あなたの一般論ではf= e^-xは
 値域は有界であり、fは単調減少だから (0、∞)をカバーする{(x1、x2)}について
∀ε
δ(ε)=(x2−x1)${0<x1<x、x’<x2||(f(x)−f(x’)|<ε}

定まることをいえばよい。、

86 :132人目の素数さん:2011/02/06(日) 15:22:56
てか新規投稿・大量投稿が無制限の数学掲示板群見つけたな
http://jp.alpha-lab.info/forum-1.html 数式 画像 書式つきの長文 貼れるぽ

87 :84:2011/02/06(日) 15:42:35
>>85
ありがとうございました。

88 :132人目の素数さん:2011/02/06(日) 15:43:20
>数学者だけど(数学的な)質問ある?

曲面を覆うのに必要な座標系の最小数はどうやって求められますか?
例えば、球面は2枚ですね。射影平面は3枚だといわれてます。
トーラスは?クラインの壺は?

89 :132人目の素数さん:2011/02/06(日) 18:33:05
>>86
よさそうだけど、すぐサーバごと消えたりしない?

90 :132人目の素数さん:2011/02/06(日) 22:31:34
ギャンブルは勝ち逃げできないという証明を池上彰さんみたいにしてほしいんですが
お願いできますでしょうか?

91 :132人目の素数さん:2011/02/07(月) 00:37:42
体積一定立体で、表面積を最小するものは球であることの証明おねがいします。

92 :132人目の素数さん:2011/02/07(月) 10:22:20
質問です

確率変数Xの分布関数をF(x)=P(X≦x)とする。
この時F(0)=0,F(2)=1ならばF(-1)=?であり、P(X>3)=?である。

?,?の穴埋めなんですけど解き方がわかりません。教えてください。



93 :132人目の素数さん:2011/02/07(月) 10:42:02
F(-1)=?=0
P(X>3)=?=1

94 :132人目の素数さん:2011/02/07(月) 11:32:41
>>88
二次元の場合は既に解決済
一般次元の場合は未解決

モース関数とかを使った証明が有名なんじゃね?

95 :132人目の素数さん:2011/02/07(月) 18:41:40
∫(大学生活)dx=解析・車・酒・イカ娘

96 :132人目の素数さん:2011/02/07(月) 21:41:35
d(大学生活)/dt=アルバイト、試験、就活、

97 :132人目の素数さん:2011/02/07(月) 22:00:00
統計なんですけど
確率変数Xが正規分布N(2,4)に従っているとき、Xの確率密度関数をf(x)とする。
このときに∫(-∞→∞)x^2f(x)dxを求めたいのですが・・。

∫(x-μ)^2f(x)dxを展開して
∫x^2f(x)dx-∫2μxf(x)dx+∫μ^2f(x)dx=4
となりますが∫μ^2f(x)dxがあって解けません。



98 :132人目の素数さん:2011/02/07(月) 22:23:39
∫μ^2f(x)dx=μ^2

99 :132人目の素数さん:2011/02/08(火) 06:52:13
ゲーム理論ってプレイヤーの心理も考慮にいれてんの?

100 :132人目の素数さん:2011/02/08(火) 10:29:11
そうだ

101 :132人目の素数さん:2011/02/12(土) 12:55:57
nの0乗は何で1になるの?


102 :132人目の素数さん:2011/02/13(日) 00:31:22
>>101
Card B^Aを集合AからBへの写像すべての濃度とすると、
0を空集合の濃度とする,
また一元集合の濃度を1とする。
B^0は空写像ひとつしか写像がないよって、
Card B^0=1

ちなみにCard 0^A=0(Aが空集合でない場合)
なぜならば写像とはすべての定義域の元に対して
f(x)をもたなければならないが、
Aは空集合でないため、かならず定義域に写像されない元を含むからである。

さらにCard 0^0=1である。
なぜならこの場合、空写像のみが存在するからである。


103 :102:2011/02/13(日) 00:42:39
× AからBへの写像すべての濃度
○ AからBへの写像すべての集合の濃度

104 :132人目の素数さん:2011/02/13(日) 11:02:10
抵抗3個と12Vのバッテリを接続したところ、電流が3A流れた。抵抗cの抵抗値及び抵抗bに掛かる電圧値として、適切なものは次のどれか。ただし、配線の抵抗、バッテリ及び電流計の内部抵抗はないものとし、電圧計の内部抵抗は無限大とする。

イ.抵抗cの抵抗値
(1)2Ω (2)4Ω(3)6Ω(4)8Ω
ロ.抵抗bに掛かる電圧値
(1)6V(2)7V(3)8V(4)9V


105 :132人目の素数さん:2011/02/13(日) 12:27:31
問題には図が添えられているはず。それがなきゃ回答できない。が、 エスパー解答してみる。
   a        b  
┏━wwww━━wwww━━┓
┫                ┣━━━A━━━
┗━━━wwww━━━━┛
         c 
図は上のような感じで抵抗は全て同じだと仮定すると、その抵抗値は6オームが妥当。
aとbの直列で12オーム、これと、cの並列で 6*12/(6+12)=4オームが全体の抵抗値
12ボルトの電源につなぐと、3アンペアの電流が流れ、問題文と矛盾しない。
(bにかかる電圧は12ボルトの半分の6ボルト)

106 :132人目の素数さん:2011/02/13(日) 13:20:20
>>102
中学生にも納得出来る様な説明は有りませんか?


107 :132人目の素数さん:2011/02/13(日) 16:55:00
n^3=n^4÷n
n^2=n^3÷n
n^1=n^2÷n
n^0=n^1÷n

108 :132人目の素数さん:2011/02/13(日) 18:52:23
>>107
再帰的帰納法でしたっけ?
確かに、これなら中学生でも納得出来そうですね

ありがとうございました!!


109 :132人目の素数さん:2011/02/14(月) 15:57:31
y^=x^+1 をxで-1から1の範囲で積分して2かけたら3.1415…になった。スゲー!

110 :132人目の素数さん:2011/02/14(月) 21:03:40
>>104
恥ずかしい問題を出すな
中卒の電気工事のニイチャンがわらっていたぞ

111 :132人目の素数さん:2011/02/14(月) 23:08:29
104を理科の問題として捉えるとそうなるが、図なしで解かなければならい推理パズルとして眺めれば、まぁまぁ面白い。

112 :132人目の素数さん:2011/02/15(火) 02:58:20
>>109
図に書けばわかるんけど0になるはずだが…

113 :132人目の素数さん:2011/02/15(火) 03:04:01
ヌー即から飛ばされてきました
なにこの童貞くさいスレ・・・・

114 :132人目の素数さん:2011/02/15(火) 06:08:00
>>104
これって工業高校の電気の教科書かな

なつかしす
大抵は1/1/(r1+1/r2+1/r3。。。)で解けるお


115 :132人目の素数さん:2011/02/15(火) 06:11:53
電気のV,R,Aの関係は
ぷよぷよのバヨエ〜で覚えると良い
V/(R(オームと嫁)A)


116 :132人目の素数さん:2011/02/15(火) 06:24:22
>>114
訂正
1/1/(r1+r2+r3。。。)

数式で普通に書けないのが辛い。。。


117 :132人目の素数さん:2011/02/15(火) 06:31:56
あ、今思い出した
直列部分と並列部分が有るから気をつけて

全体の抵抗さえ分かれば、あとはバヨエ〜で求めるだけ


118 :132人目の素数さん:2011/02/15(火) 16:56:25
閉曲面の定義について、質問します。質問の背景については、
http://okwave.jp/qa/q6524927.html
http://okwave.jp/profile/u1970747.html


SがR^3の部分集合であるとき、以下のAとBは同値でしょうか?

A:「SがR^3に埋め込み可能であり、かつコンパクトな曲面」
B:「Sは以下の条件1を満たす」

<条件1>
R^3の部分集合Sは、以下のようなΦ,Dを用いて

S=Φ(D)

と表すことができる。

(1)R^2内単純閉曲線cと、前記のcに囲まれた領域D
(2)Φ:R^2\mapstoR^3 は、至るところ微分可能であり、至る所非退化な写像で、Φの定義域は、領域Dを含む。
(3)ΦはDの内部で単射。





119 :132人目の素数さん:2011/02/15(火) 16:57:41
■質問2
SがR^3の部分集合であるとき、以下のAとBは同値でしょうか?


A:「SがR^3に埋め込み可能な閉曲面」
B:「Sはの条件2を満たす」

条件2:
R^3の部分集合Sは、以下のようなΦ,Dを用いて

S=Φ(D)

と表すことができる。

(4)Φ,Dは条件1をみたす。但し、cは多角形とする。
(5)Dに対し、同値関係〜を「a〜b」⇔「Φ(a)=Φ(b)」と定めたとき、商空間
 D/〜が、(「偶数個の辺を持った多角形の向かいあう辺どうしを同一視した状態になっているという意味で)
閉曲面である。


120 :132人目の素数さん:2011/02/17(木) 21:06:43
明日の朝までで解ける方がいらしたら教えてください。
複素積分の問題です。

原点からiまでの虚軸をCとするとき、下式を求めよ。
  ∫c z/1+z dz     です。

121 :132人目の素数さん:2011/02/17(木) 21:53:15
1−Pi/4-log(2)/2

122 :132人目の素数さん:2011/02/17(木) 21:54:50
i−Pi/4-log(2)/2


123 :132人目の素数さん:2011/02/17(木) 21:55:53
?{z/(1+z)}dz か?

124 :132人目の素数さん:2011/02/17(木) 22:14:28
>>121さん >>122さん 
ありがとうございます。よろしければ過程もお願いします。
>>123さん 
書き方が悪くてすみませんでした。
はい、?{z/(1+z)}dz です。 

125 :132人目の素数さん:2011/02/17(木) 22:56:02
ランダムと真の乱数と擬似乱数の境目をおしえてください。

126 :132人目の素数さん:2011/02/18(金) 00:57:09
真の乱数はランダムであるが、
擬似乱数は周期性(非常に長い)がある。

127 :132人目の素数さん:2011/02/18(金) 00:59:24
>>124
∫[0,1]( iy/1+iy) idy = i−Pi/4-log(2)/2


128 :132人目の素数さん:2011/02/18(金) 01:31:37
>>127
過程ありがとうございます。
yはzですよね。

129 :132人目の素数さん:2011/02/18(金) 10:14:17
>>126
理論上僅かでも予測可能なのが擬似乱数で
予測不可能なのが真のランダムだといったら絶対に違うという
奴がたくさんいるのは何故?

130 :仙石60:2011/02/18(金) 14:14:35
理論上僅かでも予測可能なのが擬似乱数か?
なるほどね ただ擬似乱数は実用を意識しているから 現実的立場からみた予測可能性は優劣のパラメータだね。

予測不可能の意味があいまいだね。 
永久に予測不可能であることを証明できればいいよ。 しかし現実とのつながりが数学では思弁的になるから文句がくるのは仕方が無い。


131 :132人目の素数さん:2011/02/18(金) 14:23:02
抵抗の熱雑音などは、予測不能の例だが、
内部機構が細かくわかっておれば、ミクロ予測がかのうだろうか?


132 :132人目の素数さん:2011/02/18(金) 17:34:08
>>130
>永久に予測不可能であることを証明できればいいよ。
証明などできない、そもそも真の乱数などない。
人が乱数だと思うから乱数であり、乱数と人が意味づければ全てが擬似乱数
である。

いえることは
予測簡易な擬似乱数は擬似乱数としての評価としては劣悪である。
周期性などは使う用途によって周期性が表に表れなければ
周期性などないのと等価である。
>>131
離散的にできた熱雑音などは決定論で予測可能なものではないのか?
連続的に熱雑音が存在するなら話は違ってくるとおもうけどね。
秩序が交わってできた擬似乱数はカオスのような類で秩序は図り方によって
表にでてくることはある。それは熱雑音も例外ではない。
無秩序で因果関係に依存しない真の乱数の存在は否定するが、秩序がない
因果関係がない時点で乱数かどうかも計ることはできないだろう。
数値モデルでの理想的なものは想像できても具現化したその類に同じ理想的な
性質が宿るとは限らない。

133 :132人目の素数さん:2011/02/18(金) 20:47:52
類体論のよい教科書を教えてください。
日評数学選書「類体論講義」は一応読了しました。次は洋書がいいです。

134 :132人目の素数さん:2011/02/18(金) 21:07:52
>>133
そのくらい自分で探せ 人に頼るな

135 :132人目の素数さん:2011/02/18(金) 22:20:35
>>133
いいことを教えてあげよう。英語のBBSで質問者するんだ。
和書が勧められることは絶対に無いと思うよ。

136 :132人目の素数さん:2011/02/18(金) 22:22:36
>離散的にできた

意味がひろいね。 物理現象ではないね。

あとは、あまり議論できない。 納得する人もしない日ともいるだらう




137 :132人目の素数さん:2011/02/18(金) 22:37:43
>>136 物理現象ではないね。

鳩山氏の意思決定など

138 :132人目の素数さん:2011/02/18(金) 23:23:23
写像f: A -> Bが単射の場合、Aのべき集合からBのべき集合への
写像F: P(A) -> P(B)をF(X) = {f(x)| x in X}というように定めると
Fも単射になるような気がするのですが、これってそういうもの
なのでしょうか? 何か名前がついていますか?

139 :132人目の素数さん:2011/02/19(土) 02:13:56
F(X) = {f(x)| x in X} ?
意味がわからない

まちがってたらごめん

F:2^A->2^B
 F(V)={f(x)|x in V}

なら V1!=V2-→x in V1 and not V2-->f(x) not in F(V2)-->F(V1)!=F(V2)

140 :132人目の素数さん:2011/02/19(土) 02:18:23
↑ ごめん Xというと条件反射で全体を意識しちゃった。

141 :132人目の素数さん:2011/02/19(土) 21:24:56.79
全ての偶数が2の倍数である事の証明お願いします。

142 :132人目の素数さん:2011/02/19(土) 21:35:01.67
あと、全ての素数が奇数である事の証明お願いします。

143 :132人目の素数さん:2011/02/19(土) 21:38:31.29
あと、偶数と奇数のそれぞれの証明おねがいします。なんでもいいって書いてあったもんで。

144 :132人目の素数さん:2011/02/19(土) 22:39:24.95
必要十分条件

145 :132人目の素数さん:2011/02/20(日) 04:08:02.10
ここは数論幾何学について質問するスレです


146 :132人目の素数さん:2011/02/20(日) 04:44:42.55
人間が生物学的親を3人持てないことを証明して下さい。
母親がやりマンでも、子供が二人の男性の遺伝子を受け継ぐことが無いことを示して下さい。

147 :132人目の素数さん:2011/02/20(日) 06:32:18.51
>>146
遺伝子的に3人の親が居る子供は以外と沢山居ると思われ->人工受精


自分は同性愛者です。将来はパートナーとの間に子供が欲しいと思っているの

http://okwave.jp/qa/q5919320.html


「代理母」で実子をもうける同性愛カップル、米で急増中
2008年05月08日 13:55 発信地:ニューヨーク/米国

http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2387881/2897383


148 :132人目の素数さん:2011/02/20(日) 14:51:48.74
圏論の本質とは何ですか?

数学嫌いにかけて、圏論と解く、その心とは?


149 :132人目の素数さん:2011/02/20(日) 15:47:17.81
どなたか数学に強い方お願いします!

ある店のレジの待ち時間を考える。調査の結果、1時間当たり25人がレジに並び、レジでの会計は平均2分であった。ポアソン到着、指数サービスを仮定して次 の問いに答えよ。割り切れない場合は分数のままで良い。

1.レジが1台のとき到着率、サービス率、サーバー使用率をそれぞれ求めよ。時間の単位を分とせよ。

2.レジが1台のとき行列の平均人数と平均待ち時間を求めよ。

3.レジが1台のとき支払い中の人を含め並んでいる人の数が3人以上である確率を求めよ。

4.レジは1台だが、その処理能力を2倍にするとき平均待ち時間を求めよ。

5.レジを2台設置し各レジに行列を作る。到着した客を均等に2つの行列に割り振るとき、平均待ち時間を求めよ。




150 :132人目の素数さん:2011/02/20(日) 16:11:20.85
これは昔の電話の輻輳理論の初級問題だね Erlangのほんでもみれば

151 :132人目の素数さん:2011/02/20(日) 17:05:56.47
>>150
Erlangの本というと?
題名は?

152 :132人目の素数さん:2011/02/20(日) 21:44:40.83
関数f(x)が∫[x〜a]f(t)dt=2x^2+3x-5を満たすようにf(x)と整数を求めよ

どうしても分からない・・・


153 :132人目の素数さん:2011/02/20(日) 22:12:34.56
代数幾何学について教えてください


154 :132人目の素数さん:2011/02/21(月) 10:45:25.28
数学者と物理家って
仲が悪いの???

155 :猫は口先だけ ◆MuKUnGPXAY :2011/02/21(月) 10:47:22.73
ワシかてその答えが知りたいがな。




156 :132人目の素数さん:2011/02/21(月) 22:07:41.99
>>154
数学を学ぶ学生と、物理を習う学生が仲が悪い。
教授レベルに達した人でそういうことはない。

簡単にいえばお子様から卒業できていないだけ。

157 :猫は口先だけ ◆MuKUnGPXAY :2011/02/22(火) 13:58:35.08



158 :132人目の素数さん:2011/02/24(木) 14:10:18.46
連続する3つの正の数を文字で表すと

n-1,n,n+1

連続する3つの偶数だと

2n-2,2n,2n+2

では連続する3つの奇数だとなんで

2n-1,2n+1,2n+3

なんですか?

n-1,n+1,n+3じゃだめですか


159 :132人目の素数さん:2011/02/24(木) 16:01:19.21
>>158
>n-1,n+1,n+3じゃだめですか

例えば n = 3 とすると 2, 4, 6
駄目じゃん



160 :132人目の素数さん:2011/02/24(木) 23:23:47.92
ほんとだ
とほほ

この手の問題は暗記するしかないですか?

161 :132人目の素数さん:2011/02/25(金) 00:04:43.50
χがDirichlet指標の場合のL関数 ?χ(n)/n^s の関数等式はよく知られていますが、
χが一般の指標の場合、つまりχ(n)=e^(2πian) (aは任意の実数)とした場合の
L関数の関数等式ってありますか?

162 :132人目の素数さん:2011/02/25(金) 03:00:32.58
>>160
数学は、公式とか暗記しなくても、論理的に考えて、自分で考えた数式に自分で実際に数字を代入して。。。
と言う風にして行けば、自然と公式と同じか、公式を変形したものに到達出来る

公式は、あくまでも昔の人が一生の時間を掛けて見つけたものの力を借りているに過ぎないよ

その程度なら、偶数だけ暗記しとけば十分でしょ

163 :132人目の素数さん:2011/02/25(金) 03:27:34.38
>>160
>この手の問題は暗記するしかないですか?

なこたあない。
全ての奇数は 2m + 1 と書ける。
だから連続する3つの奇数は m に n - 1, n, n + 1 を代入して 2n - 1, 2n + 1, 2n + 3 となる。

164 :132人目の素数さん:2011/02/26(土) 01:13:59.66
わかりました
では

165 :132人目の素数さん:2011/02/27(日) 17:20:17.45
36 名前: ニッパー(千葉県)[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:57:33.61 ID:Bwhmzd0T0
>>26
昨日から単発ID(埼玉)で投下される謎の暗号。
以下の通り。
rgnwjio
seyt
meiwofw
dsduln
dsasktuy

パソコンのキーボードで当てはめると

すきみてまにら
といんか
もいにてらはら
しとしなりみ
しとちとのかなん

となるけど、とりあえず意味不明。

この暗号解ける方いますか?
N速の立教大学の祭りスレなんですが内部リークの多いスレで
これもその一部?と思われますが
いたづらなのか暗号なのかもよく分りません。

もし解ける方がいらしたらよろしくお願いいたします。

166 :132人目の素数さん:2011/02/27(日) 19:07:58.10
rgnwjio
seyt
meiwofw
dsduln
dsasktuy
lokiira 矢印New!

暗号が追加されました。

167 :132人目の素数さん:2011/02/27(日) 19:47:43.70
会社で通し番号のある書類を見てて思ったのですが、
たとえば39〜54という連番があったとして
引き算して1を足す(54-39+1=16で)とその書類の枚数になりますが
これは数学の式で、何かありますか?

168 :132人目の素数さん:2011/02/27(日) 20:43:13.95
>>167
多分、トランプマジックの本とか読んだら書いてそうな。。。


169 :132人目の素数さん:2011/02/27(日) 20:45:13.57
>>167

●1 ●2 ●3 ●4 ●5 ○6 ○7 ○8 ○9 ○10

上のように数字を付けて並べた碁石で白色の碁石は何個ある?
あんたは白色の碁石を数える際に、碁石の総数10から
白色の最初の碁石までを引いてしまっているんだ。

つまり、上の碁石の総数から

●1 ●2 ●3 ●4 ●5 ○6

を引いてしまっている。だから残りは、

○7 ○8 ○9 ○10

となっている。つまり1個引きすぎてしまっているのだ。
だから1個新たに足すことになっている。

「白色の碁石を数える時」に邪魔だから引きたいのは、
「黒色の碁石の数」だろう。本来引きたいのは、

●1 ●2 ●3 ●4 ●5

なんだ。つまり引くのは「黒色の碁石の最後の数」である。
貴方の書類の例でいえば、38番を引かなければならないんだ。

170 :132人目の素数さん:2011/02/27(日) 21:23:23.79
ある学校で50人が遠投を行った。
上位3人の記録を合わせると下位2人の合計のちょうど倍だった。
5人の記録を合わせると50mだった。
下位2人の差を2mとすると最下位は何mになるか?

上位をx、下位をyと置けば、
x+y=50
上位は下位の4倍なので、x=4y

連立を解くと、

x=40,y=10

下位は2人合わせて10m、差は2mなので6mと4m、よって最下位は4m

でしょうか?

171 :132人目の素数さん:2011/02/27(日) 21:39:00.61
あげ

172 :132人目の素数さん:2011/02/27(日) 22:10:01.58
>>170
問題文をちゃんと読んだ方が良い。
面倒でも図を書きなさい。

173 :132人目の素数さん:2011/02/27(日) 22:15:38.18
それで、答えはどうでしょうか?

174 :132人目の素数さん:2011/02/27(日) 22:28:51.27
>>173

>上位3人の記録を合わせると下位2人の合計のちょうど倍だった。
上位3人の合計が x 、下位2人の合計が y なら
x = 2y

>5人の記録を合わせると50mだった。
50 = x + y = 2y + y = 3y

>下位2人の差を2mとする
最下位を z とすると、49位は z + 2、
y = z + (z + 2) = 2z + 2
50 = 3y = 6z + 6
6z = 44
z = 7.3333....
最下位は約 7.3m

175 :132人目の素数さん:2011/02/27(日) 22:43:27.59
>>174
すいません・・・

>上位3人の記録を合わせると下位2人の合計のちょうど倍だった。

上位3人の記録を合わせると下位2人の合計のちょうど4倍だった。

の間違いです。。。

176 :132人目の素数さん:2011/02/27(日) 22:50:51.72
a^2+b^2+c^2=7って有理数解を持ちますか??

177 :132人目の素数さん:2011/02/28(月) 01:01:25.66
>>175すいません

178 :132人目の素数さん:2011/02/28(月) 03:11:19.03
今日のニュースで見たけど、知恵袋とかがカンニングに悪用されてるらしいな

まさかと思が、ここもカンニングに悪用されてないよな?


179 :132人目の素数さん:2011/02/28(月) 04:20:51.58
すいませんそろそろ>>170ないし175を・・・

180 :132人目の素数さん:2011/02/28(月) 04:30:47.25
AとBがチップを探しに行きました。
AとBの獲得比率は3:2で合計は2kgでした。
AとBの獲得量はそれぞれいくらでしょうか?

連立でいけるんでしょうか?

181 :132人目の素数さん:2011/03/01(火) 00:47:33.40
有限生成加群の双対加群は有限生成でしょうか?
反例があると思うのですが、なかなか見つかりません。


182 :132人目の素数さん:2011/03/01(火) 02:01:31.00
あるチームで50人がやり投げを行った。
上位3人の記録を合わせると下位2人の合計のちょうど4倍だった。
5人の記録を合わせると50mだった。
下位2人の差を2mとすると最下位は何mになるか?

上位をx、下位をyと置けば、
x+y=50
上位は下位の4倍なので、x=4y

連立を解くと、

x=40,y=10

下位は2人合わせて10m、差は2mなので6mと4m、よって最下位は4m

でしょうか?

183 :132人目の素数さん:2011/03/01(火) 02:03:00.48

統計学の問題なのですが、知識不足で理解できないので回答と解き方を教えていただけるとありがたいです。

夏になると水の事故が多くなります。最近の数年間の夏の時期から、9か月を選

んで事故件数を調べると、月平均20件、標準偏差8件という結果になりました。水の事故件数のグラフは正規分布になるとき、その平均事故件数を80%の信頼係数で区間推定しなさい。

心やさしい方よろしくお願いします。



184 :132人目の素数さん:2011/03/01(火) 16:57:40.07
無限大って、数が湧き出る泉のようなものを一つ持っているものだと考えるとすれば、
有理数での割り算の結果は余りが無限大だと思うんですが、どこかおかしいですか?

185 :132人目の素数さん:2011/03/01(火) 17:06:18.24
割り算では基本的に余りが割る数(除数)より大きくなることはないわけだが

186 :132人目の素数さん:2011/03/01(火) 18:39:12.45
そもそも無限大が大きいって証明できますか?

187 :132人目の素数さん:2011/03/04(金) 03:51:56.49
大きいは数学的概念ではないから証明以前の話。証明させたいなら大きいの定義をしないと。

188 :132人目の素数さん:2011/03/04(金) 17:06:48.45
>>186
無限大の定義くらいは自分で調べたほうが良いと思うが

189 :132人目の素数さん:2011/03/04(金) 19:09:12.03
猫の器は小さい

190 :132人目の素数さん:2011/03/04(金) 21:06:23.93
>>184
有理数の割り算の余りって
むつかしいこと考えますね。
有理数の割り算=有理数の掛け算
だし

191 :132人目の素数さん:2011/03/04(金) 21:20:40.27
>>189
器は当然。更に小さいのはチンコ。

192 :132人目の素数さん:2011/03/04(金) 23:53:43.95
>>187
つまり>>185は証明できない話だという事?

193 :132人目の素数さん:2011/03/05(土) 09:48:24.81
君は学校で大小比較というものを習っていないのか

194 :132人目の素数さん:2011/03/05(土) 09:57:43.03
数学では拡張実数直線 [-∞, +∞] というものを考える場合がある、というかよくある。
この場合、任意の有限実数 a に対して -∞ < a < +∞ と定義する。
つまり、無限大+∞は任意の有限実数より大きいと「定義」する。

195 :132人目の素数さん:2011/03/05(土) 11:13:46.85
無限大の大小を語るなら集合論。例えば有理数も整数も偶数もその元の個数は、同じ大きさの無限大アレフゼロ。にわかには信じられないが、それが原代数学の考え方。

196 :132人目の素数さん:2011/03/05(土) 11:47:15.59
無限大と無限集合は同じなのか

197 :132人目の素数さん:2011/03/05(土) 13:13:08.43
別モノ

198 :132人目の素数さん:2011/03/05(土) 20:57:27.54
>>194
結局、負数の概念ということなのかな?
数字が大きくない方が大きい数という定義。

199 :132人目の素数さん:2011/03/06(日) 18:31:42.27
おバカさん

200 :132人目の素数さん:2011/03/06(日) 18:50:23.18
黒星三つより黒星一つの方が星が多いと言える。
しかし無限小の星は黒星無限大ではない。

201 :132人目の素数さん:2011/03/14(月) 14:28:12.27
ヤフー知恵袋のベストアンサーに違和感があるのですが、
誰か教えてください。幾何位相の問題です。

(以下問題)
ユークリッド平面R^2の部分集合族{An:n∈N}
ただし、An={1/n}×R について、つぎの問いに答えよ。
(1) Cl(∪{An:n∈N}を求めよ。
(2) b(∪{An:n∈N})を求めよ。
Clは閉包、bは境界のことを示しています。


(対するベストアンサー)
A:=∪{An:n∈N}と書きます。また点Pのr近傍(r開円板)をU(P;r):={p∈R^2:|pP|<r}と書きます。

(1) Cl(A)はAにAの全ての集積点を加えた集合です。
Anはx軸に平行でx軸から1/nだけ上方に離れた直線で、これらがx軸に収束するように並んでいるわけですから、x軸上の全ての点はAの集積点です。
それ以外にはAの集積点でR^2-Aにあるものはありません(※)
ので、Cl(A)=A∪(x軸)です。

・・・
上記の解答で「x軸」って、「y軸」の間違えではないかと思ってしまうのですが・・・

宜しくお願いいたします。

202 :132人目の素数さん:2011/03/15(火) 00:43:46.54
y=-2x+5とy=3/4x-1の解

203 :132人目の素数さん:2011/03/17(木) 21:21:48.72
多様体の問題です
M={x^2+y^2−zw=1、−y^2+z^2+w^2=1}
f:M→Rをf(x、y、z、w)=zw
fの臨界点すべてと、最大値最小値を求めよ
です。
わからん…

204 :132人目の素数さん:2011/03/17(木) 23:38:12.57
マイナスかけるマイナスはなんでプラスなの?

205 :132人目の素数さん:2011/03/18(金) 15:25:41.51
なるものはなる

206 :132人目の素数さん:2011/03/18(金) 20:31:04.76
1から15まで続けて書くと123456789101112131415となる。これを1つの整数と考えると、この数は21けたで,1が8回使われている。(中略)1から1000まで続けて書いてできる整数の桁数と、その整数に1が何回使われているか求めよ。(98灘中)

これわからん
おせーて


207 :132人目の素数さん:2011/03/18(金) 21:00:19.82
(-)×(−)=+の私的解釈です。マイナスを過去とします。ゼロを今、プラスを
未来とします。過去に向かって歩きながら、途中で立ち止まり、今歩いてきた方向に飛び跳ねていけば未来になるのではないですか?

208 :132人目の素数さん:2011/03/19(土) 06:38:39.10
その説明は論理性に欠けてる

209 :132人目の素数さん:2011/03/19(土) 10:00:27.94
マイナス×マイナスがプラスになるのに疑問を抱くのは現実で目にする場が少ないからだと思う
慣れれば当たり前になる

210 :132人目の素数さん:2011/03/19(土) 15:25:26.97
大学受験のために数学を学習している者ですが、
従来の受験勉強方法に従った暗記中心の学習が肌に合わず悩んでいます。
そこで、本質的な事項を理解することを中心とした学習に変えようと思っているのですが、
いざとなるとその具体的な方法が分かりません。

何かアドバイスをください。

211 :132人目の素数さん:2011/03/19(土) 15:43:07.80
受験数学は6,7割は暗記だと思う。

212 :132人目の素数さん:2011/03/19(土) 15:53:09.94
残り3〜4割の部分の具体的な学習方法について、ぜひご教授ください。

ここの完成ぶりによって6〜7割の暗記部分に差が出てくると思うんですが…

213 :132人目の素数さん:2011/03/19(土) 16:10:28.73
駿台文庫の受験数学の理論シリーズはかなり本質的な説明がある。
とくに微積分とか行列

214 :132人目の素数さん:2011/03/19(土) 22:46:25.43
なんで具体的なやり方がわからないのに、その「本質的な事項を理解することを中心とした学習」が突破口になりうるなんてことがわかるのか、僕にはわからない。
そもそも、「従来の受験勉強方法に従った暗記中心の学習」なんてものが、存在すること自体疑わしい。
こういう質問をする輩は、教科書の基本事項をしっかり咀嚼せずに、他にうまいやり方があると思い込んでいる場合が多い。

215 :132人目の素数さん:2011/03/19(土) 22:51:43.62
>>214
受験勉強というのは、結局は「教科書の基本事項をしっかり咀嚼できない
生徒」が、なんとか試験で点を取るための技術だから。

数学板で受験関係の話になると、、完全にすれ違うのはそのせい。数学板住人は
高校教科書レベルが理解できてない高校生の存在が理解できてない。
まあ、アホに合わせる必要もないのだがw

「受験数学は暗記」って考えも、こう思うと理解できるだろ。

216 :132人目の素数さん:2011/03/19(土) 23:01:24.34
高校数学は体系ではなく、手法の羅列にすぎない。
それぞれの問題に対して、「これは数1の問題」などと区別して学ぶこと自体、本質から外れていると思うんだが。
そういうことを最低限意識してやりたいのなら、受験参考書などではなく、松坂和夫の数学読本などを読むことをおすすめする。
多分、読んでいるうちに受験は終わっているだろうが。

217 :132人目の素数さん:2011/03/19(土) 23:07:57.40
学生時代は「チャート式を反復して解く」とかやってるの見て
ダメだなこいつと思っていたけど。
「精読」や「実験」ができない人間が多いんだよ。
分かるか分からないかが問題で、学習時間なんて何も基準にならんのに。

218 :132人目の素数さん:2011/03/19(土) 23:33:49.94
物理や化学だったら、大学教養レベルの知識があれば、大学入試の問題は、ミスさえしなければ、発想力などなくても自分の知っている理論体系に問題文の設定をあてはめて計算するだけで、全て解くことができる。
数学はそうはいかない。

219 :132人目の素数さん:2011/03/20(日) 02:13:20.05
数学は単なる知識ではないから、大学教養レベルの能力を身につけておけば
大学入試は解けるようになる。問題が「見える」ようになるから。
そうでないなら、大学教養の微積や線型がわかってないだけの話。

ただ、入試では問題を解くスピードと正確さが要求される(特にセンター)
ので、時間内で満点を取るには別のトレーニングがいる。

数学者は、計算が遅いしよく間違えるw

220 :132人目の素数さん:2011/03/20(日) 10:33:17.39
ラプラス変換を使うとなぜ微分方程式が代数方程式になるのでしょうか。
手元にある書籍にはいずれも「ラプラス変換は次式で定義される」とか
「フーリエ変換の純虚数を複素数に拡張した」
くらいの説明しか載ってなくて不満です。
ラプラス変換の理論背景に詳しいテキストがございましたらご紹介ください。

221 :132人目の素数さん:2011/03/20(日) 17:21:18.13
ん? d/dx と x倍のoperationがフーリエ・ラプラス変換で入れ替わるって
説明でわかんんきゃ、君の頭が悪いw

222 :132人目の素数さん:2011/03/20(日) 17:27:43.53
p は素数、n は任意の自然数とします。 (1+n)^p - n^p - 1 が p で割り切れることを証明してください。

これは、どうやって解くとよいでしょう?

223 :132人目の素数さん:2011/03/20(日) 18:44:29.74
>>210
本質的だろうが、暗記だろうが、問題集に向かいなさい
解き方が分からなかったら、教科書なりで調べながらでも、まずは問題を解きなさい
答えが違ってたら、何処が間違ってたのか考えなさい

本質的な理解の仕方は、大学受験の時期から始めてすぐに理解出来るほど楽な物でも、網羅的なものでもありません

受験が終わっても、興味が有るなら、始めれば良いです
いくら時間が有っても足りないのが、本質的な理解の仕方の一面でもある様に思います
さし当たっては、「数学ガール」が本質的な理解の仕方を始める手助けになると思います
(受験生なら、読んでる暇が有るなら、問題集やってろって所ですが)


224 :220:2011/03/21(月) 01:27:26.25
>>221
ごめんなさい私は頭が悪いのでわからないです。
微積分と積商が入れ替わるのは定義式からすぐに導出できますが
頭の悪い私に取ってはこれだけでは納得できないのです。
如何にして「このような積分変換を行えば代数方程式に変換できる」という
高尚な考えに至ったのか、その過程が知りたいのです。

225 :132人目の素数さん:2011/03/21(月) 03:07:24.43
いくらでも言い方あるけど、e^(ixξ)は、Rを加法群と思ったときのcharacterだから、
とか、e^(px)は微分作用素d/dxの固有関数だから。

固有分解すれば線型作用素は対角されて簡単になるでしょ。
それの無限次元

納得できるかどうかは、あんた自身の問題だから、他人じゃどーしょーもないのよ。

226 :132人目の素数さん:2011/03/21(月) 09:36:15.29
数学の式を使う問題ではないんだけど、行列って

A、B・・・・・・・(後に続く)
c、d・・・・・・・(後に続く)

でいいの?
A、B・・・・・・・
は列でいいの?


227 :132人目の素数さん:2011/03/21(月) 09:40:35.39
スマン意味わからないと思うから言葉で説明するが、
列→A、B、C・・・(D、E・・・と続く)で、
行列→A、B、C・・・(D,E・・・と続く)という列が複数平平行に並んでるかってこと

A、B、C・・・(D,E・・・と続く)
A"、B"、C"・・・(D",E"・・・と続く)  みたいな

228 :132人目の素数さん:2011/03/22(火) 19:44:35.70
>>222
二項定理で展開すると、1でない二項係数のある項だけが残る。pは素数。
フェルマーの小定理の証明をしたことがある人ならば、そのテの問題はらくらく解ける。
2009年の東大でも類題が出ている。

229 :132人目の素数さん:2011/03/22(火) 20:09:07.99
スペルマの尿定理

230 :132人目の素数さん:2011/03/28(月) 02:04:45.36
二つの賽子を振って6の目が一回も出ない確率
三つの賽子を振って6の目が一回も出ない確率

の求め方教えてください。
よろしくお願いします。

231 :132人目の素数さん:2011/03/28(月) 02:22:28.33
>>230
賽子って何だ?

232 :132人目の素数さん:2011/03/28(月) 02:27:59.71
>>231
サイコロでググれ
つーか、文脈で理解しろ

中学生でも気付くだろ


233 :132人目の素数さん:2011/03/28(月) 03:16:48.21
なんでもかんでもググるな

234 :132人目の素数さん:2011/03/28(月) 06:25:56.59
藤原一宏教授の虚偽申請は、日本の数学界に対する国民の信頼を裏切った、
無視することのできない重大な事件です。このような者がのうのうと責任ある教授職を
続けていることに、藤原氏がプロの学者であることを自覚しているのなら
なおさら疑問をかんじざるを得ません。今後二度とこのような事件が起きないように
するためにみなさんで建設的な議論をしましょう。

235 :132人目の素数さん:2011/03/28(月) 06:26:58.70
藤原一宏教授の虚偽申請は、日本の数学界に対する国民の信頼を裏切った、
無視することのできない重大な事件です。このような者がのうのうと責任ある教授職を
続けていることに、藤原氏がプロの学者であることを自覚しているのなら
なおさら疑問をかんじざるを得ません。今後二度とこのような事件が起きないように
するためにみなさんで建設的な議論をしましょう。

236 :132人目の素数さん:2011/03/28(月) 13:11:25.59
AveragePerceptronの原理を、プログラミング言語はなんでもいいから実装例を用いて教えなさい!

237 :132人目の素数さん:2011/03/31(木) 11:07:24.77
>>219
整数や確率の分野は?
まあ「よほどの難問以外は四則演算と同じただの数え上げかしらみ潰しの作業だ」と言われればそれまでだけど。

238 :さとる:2011/04/13(水) 09:12:47.70
100−99と10−9の答えわ1ですが答えをだす時間わ同じですか、説明御願いします。

239 :132人目の素数さん:2011/04/13(水) 10:25:58.61
いやです

240 :132人目の素数さん:2011/04/13(水) 10:28:19.30
日本語を勉強しなおしてから来やがれ!
カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ>>239

241 :132人目の素数さん:2011/04/13(水) 10:28:56.27
間違った

カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ>>238

242 :さとる:2011/04/13(水) 12:48:13.76
数学者に質問するのわ違うかも知れませんが、100−99と10−9わ1ですが答えを出す時間わ同じですか、違うなら教えてください。

243 :132人目の素数さん:2011/04/13(水) 15:08:41.48
在日だけど質問ある?

244 :132人目の素数さん:2011/04/15(金) 21:32:00.05
俺は数学科じゃなかったんだけど、
数学書って日常的な思考から離れて、
かなり癖のある書き方・考え方をしているような気がする。
位相だとか測度だとか現実離れした関数論とか。
ロジックとかコンピュータサイエンスなんかは、
かなり直感的でわかりやすいんだけど、
数学科の人間は他の学科の本はわかり易いの?

245 :132人目の素数さん:2011/04/16(土) 16:36:46.38
物理の本は表記法が数学のものと違っていたりするから読みにくい。
しかも、その独自の表記法が、暗黙の了解になっていて、説明なしに出てくるから。
でも、こんにちの学問は、公理や定義をはっきりさせた上で論理的に推論していくわけだから、
その一点を守れば、専門書の読み方は数学書と同じだと思う。
数学を使わない学問、文学研究とか法学とかは、まずは入門書と例にあたって、基本となる考え方を習得せんと難しいだろうな。

246 :さとる:2011/04/20(水) 15:08:09.78
100−99と10−9の答えわ1ですが、答えが出てくる時間わ同じか解らないなら素直に解らないと答えてください私の質問の意味が解らない人わ日本語を勉強する前に道徳を勉強してください。

247 :132人目の素数さん:2011/04/20(水) 15:40:52.38


5 名前:132人目の素数さん :2011/04/20(水) 14:41:10.18
通らない論文があったら、アナルズにto appearという
ことにしておけばいい。そうすれば数学はやさしくなるし、
COEもあたるようになる。




248 :132人目の素数さん:2011/04/20(水) 16:52:35.81
>>244
分かりにくい。
プログラミングの場合だと、各種の用語が
数学と違って厳密に定義されてないように見える。

C言語のポインタを例に取ると、「ポインタpが変数xを 指 す 」
といった言い回しが頻繁に現れる。
しかし、「指す」とは何なのか、その定義をキチンと
明示してある文章を見たことが無い。


案の定というか何というか、「指す」という用語は
人によって使い方が違い、明らかに複数の意味で
用いられている。
それならそれで別に構わないが、今度は
「複数の意味で用いられることもある」
という旨がどこにも書いてないのが問題。

249 :132人目の素数さん:2011/04/20(水) 17:06:39.88
数学では、こういうことは起きない。
例えば曲線の定義だと、まともな数学書なら必ず

定義:(X,θ)を位相空間とする。写像γ:[0,1] → X のことを、X内の
曲線と言う。あるいは、γの像Im(γ)のことを曲線と呼ぶこともある。

のように書いてある。すなわち、
・何か新しい用語が出てきたら、必ずその定義が明記される。
・その用語が複数の意味で用いられる場合は、その旨も明記される。
この2点が必ずセットになって登場する。

ポインタの解説で、上のように2点セットで「指す」という
用語の定義を明示した文章は、見たことがない。

250 :132人目の素数さん:2011/04/20(水) 17:30:05.38
もっとも、「指す」ごときの用語を多少あいまいに使っても、
現実的には困らない。極端な話、解説文が意味不明でも、
プログラムのソースさえ掲示してあれば問題ないだろう。

しかし、「指す」が問題になっていた場面を見かけたことがある。
どこかの板のポインタのスレだったと思う。
まさに「指す」という用語そのものについて議論していた。

「指すってのはそういう意味じゃない」
「いやいや、お前こそおかしい」

ってな感じでケンカしていた。数学から見れば、極めてバカげた議論だった。
「写像γと像Im(γ)のうち、どっちが曲線なのか?」を争っているのと
同じことだった。そんなのは定義によって変わるのだから、どっちが
正しいとかじゃない。そもそも、「慣用上、どっちの意味でも使うよ^^」
などと本なりサイトなりに書いてあれば、こんなケンカは起こらなかったはず。

251 :132人目の素数さん:2011/04/20(水) 17:53:11.17
あと、「定義の問題にすぎないから、言い争ってもしょうがない」
という考えに行きつかずにケンカしていた彼等は、不思議でしょうがない。

おそらく、そういう習慣がそもそも無いのだろう。
「新しい用語は、その定義を明示してから使う」
という習慣が無いのだろう。

用語の定義が明示されないから、それぞれの用語は自分で解釈するしかない。
そうなると、自分の解釈した「俺流定義」が、その用語の定義になってしまう。
だからああいうケンカが起きるのだろう。

最初に定義が明示してあれば、自分流の解釈が必要なくなるから、
俺流定義に こだわることも無くなる。


ちなみに、似たようなケンカは、他にも見たことがある。
「オブジェクトとは何ぞや」とか。無駄にも程が

252 :132人目の素数さん:2011/04/20(水) 17:59:36.90
長くなってしまったが、最後に。

(>>249)
誤: 定義:(X,θ)を位相空間とする。写像γ:[0,1] → X のことを、X内の
正: 定義:(X,θ)を位相空間とする。連続写像γ:[0,1] → X のことを、X内の


連続が抜けてた^^

253 :132人目の素数さん:2011/04/22(金) 13:55:36.78
順序集合の条件に反対称律ってあるじゃん?あれって非対称ではだめなの?
なんか回りくどい感じがする

254 :132人目の素数さん:2011/04/22(金) 16:32:28.60
2km×2km=4kmだけど
2000m×2000m=4000000m =4000kmですよね?
なんか変な気がするのですがアドバイスありますか?

255 :132人目の素数さん:2011/04/22(金) 17:51:03.17
>>254
単位がダメ。

2km×2km = 4 km^2

2000m×2000m = 4000000 m^2 = 4 km^2

コレが正解。

256 :132人目の素数さん:2011/04/22(金) 17:58:38.12
>>254
小学校からやり直せ! うんこちゃん!

257 :132人目の素数さん:2011/04/22(金) 19:43:30.52
>>255
ありがとうございます。wikipadiaの「
平方メートルの分量・倍量単位の接頭辞は、
「平方メートル」全体ではなく「メートル」に対してつけられるものである。
例えば km2のk(キロ)は m2 ではなく m につけられているものであり、
1辺が1kmの正方形の面積、すなわち m2 の1,000,000(=1,0002)倍の面積ということになる。」
という説明と合わせて理解できたっぽいです。
確かにメートルの話じゃなくて例えばメモリの話だと
2k×2k = 4k
にならないですもんね。これじゃ足し算だ。

258 :132人目の素数さん:2011/04/24(日) 19:51:34.72
任意の順序体は有理数体(と同型な体)を含むことを示せ。

まず最初にどうしたらよいのかがわかりません。
順序体の定義と有理数体の定義は確認したのですが そもそも有理数体と同型な体を含むということがどういう状態のことを指すのか・・・・・・
良ければ教えてください、お願いします。

259 :132人目の素数さん:2011/04/25(月) 02:07:37.94
有理数体からの準同型を作ればいいだけだ。
体の準同型はつねに単射だからな。

260 :132人目の素数さん:2011/04/25(月) 11:44:55.59
方程式

猫 ー 増田哲也 = 0

を解いて下さい。

261 :さとる:2011/04/26(火) 18:02:35.77
100−99と10−9の問題自力で解りました。誰も答えが解らないので落胆しました、天才わ居ませんでした。

262 :132人目の素数さん:2011/04/26(火) 18:03:56.55
>>261
260も解いてくれよ

263 :132人目の素数さん:2011/04/26(火) 18:46:26.42
有限な非可換な群で、
交換子全体が、交換子群と一致する条件を満たすものは、最小位数は
いくつか

264 :132人目の素数さん:2011/04/26(火) 19:52:02.32
まちがえた w
有限な非可換な群で、
交換子全体が、交換子群と一致しない条件を
満たすものは、最小位数は いくつか


265 :132人目の素数さん:2011/04/26(火) 21:27:55.04
丸投げ

266 :132人目の素数さん:2011/04/26(火) 23:26:03.82
次の問題を解いてください。
期待値で考えれば、替えたほうが得ということになりますが・・・

-----
ここにお金の入った封筒が2つある.
一つの封筒には他方の倍のお金が入っている(言い方を変えると,一つの封筒には他方の半分のお金が入っている).
但し,いくら入っているかは分からない.

あなたは,2つの封筒のうち,どちらか一つを選び,なかのお金をもらえる.

あなたが,一つ選んだところ10,000円が入っていた.

ここで,「あなたが望むなら,もう一つの封筒と替えても良いですよ」と言われる.
さて,問題は「替えるほうが得か,替えないほうが得か」だ.


267 :132人目の素数さん:2011/04/27(水) 00:36:10.90
ウンコは美味しい!

268 :132人目の素数さん:2011/04/27(水) 03:26:12.95
ε-δ論法で関数の連続性を証明してください。
?(f±g)(x)=f(x)±g(x)
?(cf)(x)=c・f(x) (cは定数)
?(f・g)(x)=f(x)・g(x)
?(f/g)(x)=f(x)/g(x) (g(x)≠0)


269 :132人目の素数さん:2011/04/27(水) 18:00:52.68
丸投げ

270 :132人目の素数さん:2011/04/27(水) 20:05:48.16
カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ>>268

271 :132人目の素数さん:2011/04/27(水) 23:47:00.07
宿題丸投げかい!

272 :132人目の素数さん:2011/04/28(木) 00:05:52.97
消化済みカレーでも食ってろ!

('A` ) プリブリブリ…
ノヽノ) =3'A`)ノ ウゲッ、ニガッ…
  くく へヘノ ←>>268

273 :132人目の素数さん:2011/04/28(木) 02:21:19.97
それのどこがノントリビアルなんですか?

274 :132人目の素数さん:2011/04/28(木) 11:24:46.79
1 < n なる任意自然数とする。

1 + 1/2 + 1/3 + ・・・ + 1/n

は整数にならないことを証明せよ。

275 :132人目の素数さん:2011/04/28(木) 11:41:05.90
>274
Y a (略)知恵袋にあるヨ

276 :132人目の素数さん:2011/04/28(木) 11:54:04.29
なんでχ二乗検定のとき確率変数をWとおくの?なにかの頭文字?

277 :132人目の素数さん:2011/04/28(木) 12:24:15.04
スチューデントのt検定は、Student というペンネームから命名されたようですが
なぜ、S検定 なる名前にならなかったのですか

278 :132人目の素数さん:2011/04/28(木) 13:12:34.05
なんかそれ聞いたことあるフィッシャーが論文で変数tを使ってそれ以降広まったらしい
スチューデントのやつを少し改変したからSの次でtらしい
嘘かもしれん

でWは何ですか?

279 :132人目の素数さん:2011/04/30(土) 14:49:43.06
真面目な質問です
「対称行列Aの逆行列A^(-1)のLU分解(コレスキー分解)を求めたい
手順として逆行列を求めるためAのコレスキー分解を行うが、ここから逆行列を求め再度コレスキー分解を行うのは手順がかかる
もっと簡単に計算する方法はないだろうか?」

という質問です
よろしくおながいしまっさ

280 :132人目の素数さん:2011/04/30(土) 16:15:34.60
>>258
有理数体は標数0の素体だから、任意の順序体の標数が0であることを示せばよい。

281 :132人目の素数さん:2011/05/06(金) 21:43:46.18
6÷2(1+2)=?は何になりますか?


282 :猫は空間の壁 ◆bKb/4nEVj2 :2011/05/06(金) 22:06:49.38
>>281

1です

283 :132人目の素数さん:2011/05/06(金) 23:43:51.17
子供からの質問なのですが教えてください。
割り算がわからないです。

10÷5とかはわかるらしい。
だが、問題は少数の割り算だ。

1÷0.1=10ってのが納得いかないらしい。
俺の説明はこうだ。

物差しを使って、「ほらな。1センチの中に1ミリが10個あるだろ。」

子供「そんなことわかってる。だけど1より小さいものを表すのに10って
    算数的にはありなの?」

俺「・・・・・・」

子供「2×5=10とそれとが一緒なのがまったくわからない。」

俺「さあ、今日は寝なさい」

こうなったんだが、誰か何かを教えて!
俺を助けて!

284 :猫は空間の壁 ◆3gxC3xwhfc :2011/05/07(土) 00:13:34.58




285 :貉は空想の猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/05/07(土) 00:59:04.79



286 :132人目の素数さん:2011/05/07(土) 01:10:32.04
>>283
パパの0.1mの粗チンでも1本って数えるんだよ

287 :132人目の素数さん:2011/05/07(土) 01:32:44.28
>>283
乗法と除法が逆演算というのが分からないなら、

1.実生活の算術上、1という概念は、あくまで単位が必要だと教え込む。
 「個」や「人」という単位に少数はなじまないが、長さや重さについては小数は十分扱える。
 「1より小さいものを表すのに10ってありえない」っていうのは、 整数の世界のと、実数の世界をごっちゃにしている。
2.除法は「何かを割る」という演算ではなく、単に乗法の逆演算として教え込む
 (結果、概念上、「何かを割る」という行為も表せることを示す)
3、ペアノの公理系から除法を示してみる。

数の演算というものが、
1.実世界の例から算術規則を作る
2.算術を抽象化した結果、同じ演算で扱える体が拡大する
という手順を踏んで拡大されてることをなんとなく知らせないと、負の数の掛け算で同じつまづきをすると思う。

そこに違和感を感じるというのは、良く考えて算数している証拠だが

3は小学生に分かる説明法が浮かんだら、むしろ教えてくれ

288 :132人目の素数さん:2011/05/07(土) 01:54:31.68
>>283
少なくともあなたの説明は間違ってないし、かなり適切だと思う。それでも、
わかるが納得がいかないという相手には、強行にあるいは理詰めで
なんとしても納得させようとするのはよくない。
「私は見る、だが理解できない」といった高名な数学者も居たということを伝え、
世の中には理不尽なことがたくさんあるといって、納得しないままもやもやを抱えて
強く生きることを薦めなさい。



289 :132人目の素数さん:2011/05/07(土) 02:21:20.29
>>282
9だろ!

290 :れが:2011/05/07(土) 03:05:37.27
明日の降水確率が20%であるというときも何かある試行TとTの結果の全体ΩとΩ上の確率変数Xがあって、
P(a<=X<=b)=0.2となるということである。T,Ω,X,a,bとしてどんなものが考えられるか?

誰か教えて

291 :猫は空間の壁 ◆3gxC3xwhfc :2011/05/07(土) 08:33:50.96



292 :132人目の素数さん:2011/05/07(土) 19:23:59.86
れがは課題をところ構わず貼ってるな

293 :132人目の素数さん:2011/05/07(土) 23:52:12.10
http://www1.ezbbs.net/cgi/reply?id=dslender2&dd=19&re=41583

どうして風邪あざみは説明能力皆無の計算馬鹿なのですか?

294 :132人目の素数さん:2011/05/08(日) 00:18:18.41
インターネットキンタマ

295 :132人目の素数さん:2011/05/09(月) 21:55:24.00
台風1号接近中。
日本オワタ orz

296 :132人目の素数さん:2011/05/09(月) 22:00:10.04
いや、よく考えろ

台風が接近したんじゃない
日本が台風に向かって行ったんだ

297 :132人目の素数さん:2011/05/09(月) 22:05:55.34
頼むから福島にだけは、い く な

298 :132人目の素数さん:2011/05/09(月) 22:35:59.29

台風の方向を変える方法あるよ。


何かって?


台風の基本情報をきちんと把握した上で、


シミュレーションが必要なんだけど、


それは、


台風の近くで、海上がいいかな、そこで、原爆を爆発させるの。


え、ダメ?

299 :132人目の素数さん:2011/05/09(月) 22:48:18.58
底の変換公式の途中式を教えてください

300 :132人目の素数さん:2011/05/09(月) 22:49:58.10
ここにもきたw

301 :132人目の素数さん:2011/05/11(水) 01:17:19.80
全体集合をX、任意の集合をAとすると、

¬A∪A=X
¬A∩A=φ

これって公理?
それとも定理?

定理ならば証明求む。


302 :132人目の素数さん:2011/05/11(水) 04:21:40.72
「6÷2(2+1)」が1か9か世の中を賑わしていますが、、、

数学という学問の観点から見て「2(2+1)」という表記は正しいのでしょうか?

303 :132人目の素数さん:2011/05/11(水) 04:33:34.42
賑わってない
正しい

あほが騒いでるとすれば、それは省略できない括弧を勝手に省略してるのに
そのことにすら気がつかず思い至らない所為。

304 :132人目の素数さん:2011/05/11(水) 07:46:13.38
>>301
定理。
¬A∪A=X の証明は、
¬A∪A⊆X かつ ¬A∪A⊇X であることを示す。
¬A∪A⊆X の証明は、
¬A∪A の任意の元が X の元であることを示す。
下も同じ。

305 :301:2011/05/11(水) 15:36:43.78
>304
?


306 :132人目の素数さん:2011/05/15(日) 02:08:34.59
うっるせーなもう、いい加減にしろよ!

あ、近所のノラ猫の鳴き声がね。

307 :132人目の素数さん:2011/05/15(日) 14:19:02.85
グラフ理論で、ある定められた点の次数がkであるようなn個の点上の
ラベル木の総数はT(n、k)と表すらしいのですがこれがよくわかりません。
例えば4なら
T(n、1)、T(n、2)、T(n、3)までありますが、それぞれ何個
なのでしょう?

308 :猫はコテハンの星 ◆MuKUnGPXAY :2011/05/15(日) 15:12:30.36
>>306
昼まで寝てたワ。




309 :132人目の素数さん:2011/05/15(日) 18:08:15.62
lim(n→∞)n^1/n=1 をイプシロンデルタ論法を使って証明してください。
何をしていいかさっぱり分からないので教えてください。

310 :132人目の素数さん:2011/05/15(日) 20:06:08.67
n^1/n=n/n=1

311 :132人目の素数さん:2011/05/15(日) 20:19:45.49
n^(1/n) ですごめんなさい

312 :132人目の素数さん:2011/05/15(日) 20:26:02.13
ヒントは対数・置換

313 :132人目の素数さん:2011/05/15(日) 21:07:58.89
イプシロンデルタ論法で証明してほしいです

314 :132人目の素数さん:2011/05/16(月) 05:06:25.97
a_n=n^(1/n)-1とおくと、二項定理により
n=(1+a_n)^n ≧ n(n-1)(a_n)^2/2
よって
0≦a_n≦√(2/(n-1)) (n≧2)
これよりa_n→0

315 :132人目の素数さん:2011/05/16(月) 15:49:42.26
幅29.5cm、奥行き44.5cm、高さ24.5cmの衣装ケースに水なんりっとる入る?
シュークリームがかかってるので。

316 :132人目の素数さん:2011/05/16(月) 15:52:08.72
全部かけろ

317 :132人目の素数さん:2011/05/16(月) 16:03:23.73
全部かけたよ
だいたい32リットルで大丈夫かな?

318 :132人目の素数さん:2011/05/16(月) 16:20:55.25
シュークリームのクリームを全部取り除いて代わりにウンコを詰めたらどうなる?

319 :132人目の素数さん:2011/05/16(月) 16:30:52.18
>>317
おk

320 :132人目の素数さん:2011/05/16(月) 17:25:43.76
>>318
お前の頭の中身と同じになる

321 :132人目の素数さん:2011/05/16(月) 20:56:10.05
うるせえバカオツ

322 : ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/05/16(月) 21:36:13.64
>>321
はい、パクリ乙
オツピーオツピー ♪
キチガイ消えな(ーー;)

323 :132人目の素数さん:2011/05/16(月) 22:07:15.51
ねーねーあのさチョット質問なんだけどさ
ビデオで30分番組を2倍速で見たら15分で見終わるよね
じゃ1.5倍速で見たら見終わるのに何分かかるの?


324 :132人目の素数さん:2011/05/16(月) 23:09:56.27
A1=1,A(n+1)=sin(An)
このときlim(An)を求めろ
n→∞


325 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 01:03:34.28
1+2+3+4+・・・って無限に足していくと-1/12になるんだけどさ
それって本当に正しいの?小難しい証明は専攻してないからわからないし
足して負になるってことはありえないよね?

326 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 01:14:49.13
>>325
無限に足してもならないけど、1+2+3+4+・・・=-1/12は正しいよ。

327 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 01:31:33.84
>>326
そうかありがとう!
数学奥が深すぎる

328 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 06:28:51.33
正しくねえよハゲ

329 :猫獣戯画 ◆MuKUnGPXAY :2011/05/17(火) 08:07:18.25
>>328
では:
1.何処がどう正しくないのか?
2.正しくはどうであるのか?
を貴方が自分できちんと指摘しなければナリマセン。そうでなければそ
の指摘は全くの無意味ですね。




330 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 09:12:17.71
http://ja.wikipedia.org/wiki/1%2B2%2B3%2B4%2B%E2%80%A6
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%9A%E6%95%B0

331 :猫獣戯画 ◆MuKUnGPXAY :2011/05/17(火) 11:38:22.52
>>330
ゼータを使わないで計算スル議論は初めて知りました。どうもデス。




332 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 15:40:29.60
アキレスが亀を追い越せない理由を

1次元の空間で説明してください

333 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 16:16:44.74
うるせえ!

334 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 16:18:57.80
うるさくねえ!

335 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 16:22:41.67
うるさるせくね!

336 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 16:23:03.07
バガヤロー!

337 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 16:29:53.36
やりてえー!

338 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 20:36:48.10
高卒の学歴しか無いんだけど、

・nのm乗が1に対する乗算を指数法則で四則演算として表せる

・上記に矛盾が無ければ、各nに対して、数直線、或いは(本で齧った)複素平面上でmを表現出来る

・上記二つに矛盾が無ければ、nに対する乗算という演算に対して、数学上の手法が全て使える

と、個人的に思っているのですが、あってますか?

もっと拡大して、四則演算が適用出来るものは、数に限らず、演算の回数などにも、数学的手法が全て使えると考えています

あってますか?
(どちらかしかあっていない場合、前者・後者でお答え頂ければ結構です)


339 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 21:03:45.89
いみふめい。

340 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 21:15:40.55
小太郎君がふたつの玉をいじっています。どうやら雛子お姉ちゃんと一緒に遊びたいようなのですが、さて、ここで問題です。
rを正の実数とする。xyz空間内の原点O(0,0,0)を中心とする半径1の玉をA、点P(r,0,0)を中心とする半径1の玉をBとする。
玉Aと玉Bの和集合の体積をVとする。
ただし、玉Aと玉Bの和集合とは、玉Aまたは玉Bの少なくとも一方に含まれる点全体よりなる立体のことである。
V=8になるときrの値はともかくとして二桁の数字で表す男女の営みがありますが、それはなんですか?


341 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 21:16:39.07
>>339
んーと、例えば、

2^3=1*2*2*2=8
2^2=1*2*2=4
2^1=1*2=2
2^0=1に2を1回も掛けない=1
2^(-1)=1/2=1/2
2^(-2)=1/2/2=1/4
1^(-3)=1/2/2/2=1/8

と、解釈した所から始まったのですが、これは数直線に書けるぞ?と書いて見たら、指数法則が見えて来たので、質問して見ました


342 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 21:18:10.94
ウンジャマラミー

343 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 21:25:41.93

0^0について

344 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 21:38:38.81
>>343
自分も最初は0^0は1かな?と思ったのですが、0^(-1)、0^(-2)とすると、すぐに0除算になるので、全ての数学上で矛盾が無いとは言えないですね
でも、n^mと整数論には階層構造が有る様に思いますし、それを呼び水に、他の数学の世界も自然に受け入れられる気がします


345 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 21:42:33.70
意味不明。

346 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 22:12:39.66
(x^2-y^2-z^2)dx+2xydy+2zxdz=0
の一般解どうやって求めるんですか?

347 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 22:15:18.88
マルチはスルー

348 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 22:29:21.65
スルチはマルー

349 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 22:29:55.15
>>345
うーん。。。
うまく言えないけど、整数、実数、複素数に適用出来る法則は、n^m指数部(mの部分)にも全て適用出来るのでは?と、思ったもので
高卒なので、自信が無いと言うか。。。


350 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 22:44:42.28
マックスタイプのパチンコで回転数あたりの期待値付近に収束する確率が
50%超えようと思ったらどれくらい試行回数が必要?

351 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 22:47:37.18
>>349
すいません、もう少し詳しくお願いできないでしょうか?
今あなたの上記の説明を読んでいるのですが、
いまいち意味がつかめないので...

352 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 23:00:34.58
>>349
> 数学上の手法が全て使える

あなたのいう「数学上の全ての手法」とは何?具体的に全部教えて。

353 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 23:04:56.15
>>349
ようやく理解できました。
n^mを1にnをm回掛けた整数と定義したんですね。
今あなたの考えをこちらで体系化しています。
非常に優れた観点だと思います。

354 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 23:11:04.43
>>351
うまく言えなくて済みません。。。
2^1とか、2^2って言うのは、小中学で2を1回掛ける。2回掛ける。と習いました
なら、一体、何に2を掛けてるんだ。。。?
と考えて、1に2を1回、2回と掛けていると考えました

次に、2^0や2^(-1)についても、同様に考えてみました

2^0は、1に2を1回も掛けない(何の演算もしない)

2^(-1)は、1回掛けるの逆演算。1回割る。と考えました

そうすると、2^0(何の演算もしない)を中心に、掛ける。割る。の演算回数(?)を数直線で表せました

視覚化した事で、指数法則が、整数の数直線上での動きと全く同じだと気付きました

そこで、演算回数(?)の数直線(や、それを拡張した複素平面)でも、実数や複素数と同じ動きをするのでは?と思いました

同じ動きをするなら、本質的には同じ事が出来るのでは?と感じているのですが。。。。


355 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 23:12:59.64
>>353
あ、そうです!!
何か、本質的には同じだ。みたいな証明とか有るのかな?とか思ったんです


356 :132人目の素数さん:2011/05/17(火) 23:49:56.19
こいつアホだな

357 :132人目の素数さん:2011/05/18(水) 00:16:19.91
なにをいまさら

358 :132人目の素数さん:2011/05/18(水) 07:12:35.83
0^0=1
0^(-1)=1/0=ω
0^(-2)=(1/0)/0=ω/0



359 :132人目の素数さん:2011/05/18(水) 22:42:29.65
助けて貰えませんか?(マーチンゲール馬鹿論争です)

あまりに話が通じなくて意地になってます。dreamin_dreaminさんの数学と理論を冒涜した妄言を私が許せないだけで100%私怨なんですが、なんとか正論を伝えたいと思ってます。

前回の質問
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6735141.html
NO.5の補足に簡単な流れを書いてます。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question
のkutibiru1003で論点をまとめてます。

他にも多数ありますが・・・
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_coll

あまりにdreamin_dreaminさんの頭が悪すぎて会話としても成立しなくなってます。私が怒りすぎて馬鹿にした口調になってるせいもあるんでしょうがキャッチボールにもなりません。

そこで第三者の意見なら聞くんじゃないかと思い、こちらで質問してみました。

お手数ですが、dreamin_dreaminさんを説得して貰えませんか?

https://account.edit.yahoo.co.jp/registration?.s
こちらでyahooIDを取得→上のリンクから質問ページに飛んで回答して下さい。

宜しくお願いします。



360 :132人目の素数さん:2011/05/21(土) 18:05:31.65
・エネルギーが分散している方が物質的には安定する
・トレードオフ(二律背反、等価交換の原則)

この2つは万物の真理だと思うが他にも何かある?

361 :132人目の素数さん:2011/05/23(月) 04:02:46.26
IDでるとこらへんの日時スタンプでもそうですが
秒までは60進なのにどうしてそれより細かくなる
10進になるのですか?

362 :132人目の素数さん:2011/05/23(月) 07:54:12.45
>>361
1/10秒、1/100秒が何で十進数なの?ってのは解読出来たけど、ここはトリビアの泉では無いよ


363 :132人目の素数さん:2011/05/25(水) 16:51:34.87
万物の真理を言葉で表したものが哲学であり式で表したものが数学である

364 :132人目の素数さん:2011/05/25(水) 23:26:54.55
>>363
激しく同意。いやあ感激ですな。

365 :132人目の素数さん:2011/05/26(木) 00:58:11.99
いやいやなに言ってるの数学も哲学だから

366 :132人目の素数さん:2011/05/26(木) 01:15:48.92
>>365
逆もまた真なり


367 :132人目の素数さん:2011/05/26(木) 02:03:31.94
藤原一宏教授の虚偽申請は、日本の数学界に対する国民の信頼を裏切った、
無視することのできない重大な事件です。

368 :猫空間 ◆MuKUnGPXAY :2011/05/26(木) 07:43:29.80
>多元の教授会は
>「修士2 年間に参加したセミナー,研究集会などについての活動報告」
>「就職に向けての学習活動報告(プログラミング,経済学,保険数理など)」
>でも修士論文として認めると決定しております。
>
>演習問題を指導教官に解いて貰った『だけ』の修士論文なら
>多元では十二分に立派なものなのに、それを崩壊だの地に落ちただのと
>誹謗中傷するのをやめてください!!
>
更に質問ですが、『私の書き込みの何処が誹謗中傷なのですか?』コレに関す
る明確な回答を求めます。そもそも:
★★★『もし貴方達が誹謗中傷されたくない」という主張であるならば、
      貴方達が誰か(例えば多元の教官達)を誹謗中傷スルの『も』
           決して許されない筈であるのはまた当然と理解される』★★★
ですから、従って私は貴方達を徹底的に打ち据えても貴方達は一切の文句が言
えないという結論にナリマス。だから私は今後は多元スレに対する攻撃を一層
強くスルという結論に立ち至りました。

なのでもしソレに文句がアル場合はこのスレを貴方達で自ら削除依頼なさる事
を強くお勧めします。




369 :132人目の素数さん:2011/05/26(木) 10:19:30.24
ラフォルグ(論文の不備を指摘され、辞職。修正後、フィールズ賞)
藤原一宏(論文の不備を指摘され、虚偽申請。発覚後も撤回宣言なし)
宇沢達(研究してる?最新論文は2001年)、
伊藤由佳理(研究してる?最新サーベイが2002年。そして一度は単著で実力を見せよ)、
佐藤猛(最新論文が1993年の助教)

370 :132人目の素数さん:2011/05/26(木) 10:23:12.77
>最新サーベイが2002年

もっと前からもサーベイだね

371 :132人目の素数さん:2011/05/26(木) 14:37:33.99
ネコさん
なんで女は共著ばっかなんですかね

372 :132人目の素数さん:2011/05/26(木) 14:40:48.84
独立変数




373 :132人目の素数さん:2011/05/26(木) 16:44:06.75
自称「数学者」の99%は、まちがいを指摘されるのが怖くて数式を作れない、
あるいは、頭が文系向きに出来ていて数式に興味が持てない、外国数学書の
受け売りを商売にしている詐欺師である。


374 :猫空間 ◆MuKUnGPXAY :2011/05/26(木) 18:10:01.00
>>371
その認識は誤り(少なくとも大変に良くない)と私は考えます。女性で
も単著の論文を出版する人は居るだろうし、また男性でも共著ばっかり
の人も居ます。(例えば私がそう。)だからそういう主張は全くの無意
味だと私は考えます。加えてある女性が共著者の一部だったとして、ソ
レが誰かにその論文を書かせて貰ったという事には全くナリマセン。或
いは『その女性が他の人達をリードした』という可能性も常にアルから
です。貴方のその考え方は『女性蔑視という良くない考え方』に基づい
ている危険を孕んでいます。





375 :132人目の素数さん:2011/05/26(木) 18:33:26.50
>>374
わかりましたドウモです

ネコさん
なんでマドマゼル伊藤由佳理は最新サーベイが2002年でそれ以前もサーベイなんですかね


376 :132人目の素数さん:2011/05/26(木) 19:39:38.33
あげる

377 :132人目の素数さん:2011/05/26(木) 19:54:32.43
n次元複素行列Aは相異なる固有値a_[1],……,a_[n]を持つ。λ∈Cに対し、
AB=λBAを満たすn次複素正方行列B全体のなす線形空間をV_[λ]とする。

(1) V_[λ]≠{0}を満たすλ∈Cをすべて求め、その時のV_[λ]の次元を求めてください。

(2) V_[λ]の基底を一組求めてください。

378 :132人目の素数さん:2011/05/26(木) 19:55:23.53
     ∧_∧
    (; ´Д`)     ∧_∧
    /     \   (    ) 退職金は大丈夫だから
.__| |所長 .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|東電| |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|  ∧_∧
  /    ヽもう一回考えろ \ (    ) 中断しなかったよな
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
原子力安全保安院          内閣


379 :132人目の素数さん:2011/05/27(金) 00:26:56.00
>>378
計器のデータがないらしいなw


380 :132人目の素数さん:2011/05/27(金) 23:01:36.36
亭主の後ろ盾

381 :132人目の素数さん:2011/05/27(金) 23:03:32.11
ゴネてるやつ中島啓打倒してみい

382 :132人目の素数さん:2011/05/31(火) 18:57:53.10
数値のずれを解明したく思い、質問させていただきます。
誤差の話ため、コンピュータ的な質問かもしれません。

●現象
コンピュータで計算しています。
数値aが増加すると、数値bが一定の規則で減少していきます。
規則は、以下の通りだと思っていました。

b * (0.9^a)
※10の位以下切り捨て

しかし、数値に50000が現れた際異変が起きました。

50000
45000
40400

100000の場合、10乗までは少なくともこのようなずれは起こりませんでした。
また、1つ前の数値x0.9でもありません。
原因は分かりますでしょうか?

383 :132人目の素数さん:2011/05/31(火) 19:18:50.74
すいません、複数スレ開いていて誤爆しました。
数学者ではわかるわけも無いでしょうから、回答不要です。

スレ汚し失礼しました。


384 :132人目の素数さん:2011/05/31(火) 20:12:41.66
>>382
コンピュータなら、型ごとに有効範囲が有るんじゃマイカ
動的言語や関数型言語だって、メモリの許す範囲でしか計算出来ないし

キリが良いってのが気にはなるけど


385 :132人目の素数さん:2011/06/03(金) 02:52:35.38
複素幾何ってやることたくさん残ってますか?
すごく魅力的だと思うんだけどなあ


386 :132人目の素数さん:2011/06/03(金) 02:57:59.46
数学ってのは「現象を割って考える」ことだと思うのですが
違いますか?

387 :132人目の素数さん:2011/06/03(金) 03:23:30.70
現象を同値関係で置き換えたらほぼ正しい。

388 :132人目の素数さん:2011/06/03(金) 05:03:34.91
分数の割り算で、逆数をかけるのはなぜだろう?

389 :132人目の素数さん:2011/06/03(金) 06:04:30.06
>>386

意味不明。

390 :132人目の素数さん:2011/06/03(金) 12:47:39.27
>>388
3÷2 = 3/2
3*(1/2) = 3/2
3*(1÷2) = 3/2
3*1*(1/2) = 3/2


391 :132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:12:21.82
>>387「千手観音」のように「動く手はひとつだがその間にいくつもの
手が見える」といったように現象を前後関係を一度絶ち切って「割って」
考える・・それは単に「数」だけじゃなくておよそすべての森羅万象を
そう捉える・・このようなものが数学なのではないでしょうか?

392 :132人目の素数さん:2011/06/19(日) 01:21:55.17
{0,1,2,3、}から一つの数字を適当に選ぶという作業を2回行って、選んだ二つの数字の和を確率変数Xとする、
Xの確率密度関数を求め、グラフを作成せよ。

また
確率密度関数と確率分布関数の違いもおしえてください

.

393 :132人目の素数さん:2011/06/19(日) 01:35:34.86
>>392
こんなもん言葉を優しくすれば中学レベルだろうが
いちいち聞くなカス
言葉がわからないんならググレカス

394 :132人目の素数さん:2011/06/19(日) 01:48:53.03
和0、1、2、3、4、5、6
確率の分子 1、2、3、4、3、2、1

f(x)={1/16:X=1、X=6・・・・・
は確率分布関数ですよね・・・・
確率密度関数も同じようにかけばいいんでしょうか
f(x)={1/16:X=1、X=6・・・・・

395 :132人目の素数さん:2011/06/22(水) 04:49:36.28
toposにcanonical topologyを入れてサイトと見たものの上のsheafのカテゴリーがもとのtoposとカテゴリー同地になることの説明希望。

396 :132人目の素数さん:2011/06/23(木) 21:19:09.50
童話とゝ、偉いのはどっち?

397 :132人目の素数さん:2011/06/23(木) 21:55:48.03
>>396
はぁ?

398 :132人目の素数さん:2011/06/23(木) 21:55:57.59
∀∃の入り組んだ命題が直感的に理解できません。故にεδ論法がよく分かりません。教えて

399 :132人目の素数さん:2011/06/23(木) 22:01:12.93
直感を捨てれば無問題。

400 :132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:08:25.28
>>398
a,b∊N
∀a(∃b(a<b))
この命題が成り立つのはどういったときかを考える。
それは、すべてのaについて ∃b(a<b) が成り立つとき。
すべてのaについて ∃b(a<b) が成り立つようにしなければならない。
具体的には、
1<b_1
2<b_2


n<b_n

がすべて成り立つようにすればよい。
b_n=n+1とすればn+1∊Nなのでこの命題は常に成り立つ。

逆に以下を考えよう。
a,b∊N
∃a(∀b(a<b))
好き勝手に1つだけaを選ぶ。
aが3だったとしよう。
∀b(3<b)となるが、
bが1と2と3では成り立たないので、この命題は成り立たない。
このように初めは分解して考えると良かろう。

以下の公理とその組合せからでる定理は覚えること。(R,A,Bは命題)
¬∃bR≡∀bR
¬∀bR≡∃bR
A→B≡¬A∨B
命題(閉論理式)は記号操作である。

401 :132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:15:25.59
数学のテストで英語で解答するにはどういったやり方で学べばよいでしょうか。
高校です

402 :132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:17:38.03
訂正
¬∃bR≡∀b¬R
¬∀bR≡∃b¬R

403 :132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:21:11.89
>>401
インターナショナル スクールに入る

404 :132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:24:10.69
>>403
いえ、そういう意味ではなくて
独学で学ぶにはなんか本かなんかないですか、という意味です。
わかりにくい表現でしつれいしました。

405 :132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:39:52.19
>>404
まずは日本語の勉強しろや

406 :132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:43:25.53
日本の高校で数学のテストを英語で解答するってどういうこと?
先生に対する嫌がらせ?
それとも日本が嫌になって海外移住でも考え中?

407 :132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:52:00.14
>>406
先生がやれるんなら別に構わない、といっていたので。
あと海外移住は自分が好きな人が院から
USに行くので2パーセントぐらい可能性がありますが。

408 :132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:54:21.34
数学も英語もどっちも中途半端になるなwwww

409 :132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:56:59.42
やはり難しいですかね?

410 :132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:57:20.65
>>407
高校数学で使う英語なんかしれてるから
わざわざ本なんか買わなくても
どっかのhigh school mathのサイトみたらすぐ覚えるよ

411 :132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:57:27.94
日本もアメリカも余り良くないけど。
どちらも10年以内にデフォルトする可能性が高いので、
学問なんてやってく余裕はなくなるよ。

412 :132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:57:36.07
>>407
インターナショナル スクールに入る

413 :132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:59:29.54
>>411
日本と一緒にされたらアメは怒ると思うよ

414 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:03:37.76
>>410
日本語で説明されてるサイトはありますか?

415 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:04:50.19
>>413
アメリカは先月デフォルトしかけたよ。
ちょうど夏頃にデフォルトする可能性が高い。

416 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:05:44.30
>>411
デフォルトとはどういう意味ですかー?

417 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:06:59.39
>>414
数学(用語)、英語で検索したら鬼のように出てくるが
あとは接続詞な、so,thereforeとか

418 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:07:49.98
>>416
糞して寝ろ!


('A` ) プウ
ノヽノ) =3'A`)ノ ヒャー
  くく へヘノ ←>.416

419 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:11:59.45
>>418
学力不足で申し訳ありません。

420 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:14:09.97
>>419
個人的な意見だけど英語も数学もしっかり勉強して
早く海外留学したほうがいいよ。日本は相当やばい
残っても後悔するだけだろう

421 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:14:37.53
>>417
ありがとうございます。
しかし、それでは用語しかわかりませんよね?
問題かなんかが載ってるものはありませんか?
何度もすいません。

422 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:16:56.44
>>421
用語がわかったらhigh school math problemsが読めるはずだよね、英語で

423 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:19:09.20
なるほど。
有難う御座いました!!
頑張って勉強します。本当にありがとう

424 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:25:15.47
欧州の大学は入学試験もないし授業料も無料か年間数万。
30過ぎまで普通に学問してても普通に企業へ就職できる。
エンジニアも一般に高給。
具体的に調べれば調べるほど鬱になる。

425 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:26:33.45
>>414
日本語?
英語もロクに分からないくせに背伸びするなボケ

426 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:28:19.11
>>424
デタラメ書くな糞野郎

427 :◆MuKUnGPXAY :2011/06/24(金) 02:33:53.83
>>424
でもソレは歴史が違うからですね。そういう理想は欧州では現実でも日本
では恐らく無理。大学というモノに対する理解が違い過ぎるので。




428 :◆MuKUnGPXAY :2011/06/24(金) 02:35:00.94
>>426
糞野郎はオマエや。サッサとくたばれ。




429 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 02:35:26.03
>>424
日本国籍を捨て欧州人になろう。

430 :猫は無能 ◆MuKUnGPXAY :2011/06/24(金) 02:38:01.39
>>429
ソレはホンマにお勧めですワ。絶対に損しませんがな。




431 :あんでぃはストーカー ◆AdkZFxa49I :2011/06/24(金) 06:16:13.15
あんでぃ

432 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 06:16:48.06
で、仏蘭西なのか。

433 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 07:22:18.81
気候が良い国は一般的に豊かだな...。
フランスは非エリート階層の労働時間も短いし。
日本は平均所得も5年以内に中国に抜かれるといわれてるよ。

434 :猫は馬鹿空間を焼き尽くす ◆MuKUnGPXAY :2011/06/24(金) 14:10:40.22
>>433
但しフランスを含めて西ヨーロッパは今後は財政破綻と難民問題で深刻
な社会不安が危惧される。だから外貨を沢山貯め込んでいる中国に国債
を買って貰って生き長らえるというパターンもアリでしょうね。実際に
深刻な財政破綻が心配されているスペイン等の国債を中国が買っている
ので。




435 :あんでぃはストーカー ◆AdkZFxa49I :2011/06/24(金) 17:03:49.20
あんでぃ

436 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 17:58:47.20
>>434
読みました



437 :あんでぃは規制される ◆AdkZFxa49I :2011/06/24(金) 18:02:07.39
読みました。

あんでぃ

438 :吟遊詩猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/06/24(金) 18:43:38.08
>>436
犬様、

そうですか。もしかして何かご感想がありましたら教えて下さいませ。




439 :馬鹿あんでぃ ◆AdkZFxa49I :2011/06/24(金) 18:49:33.27
ここは、動物園かなって
そう思いました。

馬鹿ですみません。
こうして書き込みしている自分が惨めです。

あんでぃ

440 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 18:53:55.43
珍獣の展示があば良いではないか。

441 :吟遊詩猫『も』珍獣 ◆MuKUnGPXAY :2011/06/24(金) 19:17:10.04



442 :馬鹿あんでぃ ◆AdkZFxa49I :2011/06/24(金) 19:25:38.33
あんでぃ

443 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 20:17:55.16
>>438
財政が困難なのは先進国では必至の問題ですが、
特に日本では2次補正予算とか、細かいことを言わずに
最初から50兆円規模の公的資金を、復興支援も含めて
投下すべきですね。結局、今となれば「仕分け」は
やってもやらなくても同じパフォーマンスだった訳ですが、
これでは民衆や民間は益々、内向きに成らざるを得ません。
ここまでくれば、5兆円も50兆円もどうせ同じですから。



444 :馬鹿あんでぃ ◆AdkZFxa49I :2011/06/24(金) 20:23:01.05
馬鹿あんでぃ

445 :吟遊詩猫『も』珍獣 ◆MuKUnGPXAY :2011/06/24(金) 21:02:15.27
>>443
犬様、

そうですか、なるほど。ですが安易に国債を発行すれば、そうでなくと
も大震災以前の段階で既に危険水域に来ていた破綻寸前の国家が増税も
せずに更なる赤字国債を発行した場合には国際的な信用の更なる深刻な
失墜が懸念されるでしょう。実際にIMFからは増税を促すメッセージ
を受けていますし。

加えて危険なのは空洞化で、この異常なまでの高い法人税に加えて深刻
な電力不足や円高、またそもそもの高い人件費は国内の工場施設に迅速
に国外脱出を促しているのと全く同じだと考えます。50兆円の公的資
金は大変に結構ですが、でもその『調達の仕方』をひとつ間違えると、
アトで大変な事になるのではと危惧されます。




446 :馬鹿あんでぃ ◆AdkZFxa49I :2011/06/24(金) 21:08:35.86
あんでぃ

447 :132人目の素数さん:2011/06/24(金) 21:58:08.21
>>445
読みました。

日本の電気料金は世界一高いそうです。
もんじゅも引上げ作業も終了して、これから
操業開始ですが、今まで一兆円程つぎ込んで
きたので今更、後には引けないのです。
仏の高官も高濃度放射性廃棄物処理は日本国内で
やらないと、日本の信用はさらに失墜するとの事ですが、
これを国内雇用に転換させていく他ないでしょう。



448 :馬鹿あんでぃ ◆AdkZFxa49I :2011/06/24(金) 22:06:55.11
なるほど。

あんでぃ

449 :吟遊詩猫『も』珍獣 ◆MuKUnGPXAY :2011/06/24(金) 22:12:06.38
>>447
犬様、

日本の電気料金が高いのは際立っています。だから発電コストという意
味では原子力が一番有利だと私は考えます。だから現状の民意は(イタ
リアも含めて)極めて感情的であり、いささか危険だという印象を私は
持っています。加えて核燃料の再処理は(もし原発を今後も使い続ける
のであればなおさら)自国内でヤルべきで、ソレを外注に出すという方
法でしのぐのは、自国の技術が未熟であるという主張を自ら行っている
のと全く同じですね。ソレでは国防軍事を何時までもアメリカにおんぶ
にだっこで、対米従属に対する一切の反省が見られない日本の態度に国
際社会が失望スルのの上塗りにナルでしょうね。




450 :馬鹿あんでぃ ◆AdkZFxa49I :2011/06/24(金) 23:04:09.22
流石です。

あんでぃ

451 :132人目の素数さん:2011/06/25(土) 00:21:09.97
福島原発6機ありますが、個々の原子炉が冷温停止するか水蒸気爆発するか未だ定まらない状態で、
1を安全、0を危険と定義して1/2の確率で現すと、0.5*6で、全体としては極めて小さくなりますよね。
つまり単体の原子炉が五分の確率で状態を維持しても、全体として助からない確率が増大する。

原発が一箇所に集中している、という事は、一台が爆発すると高レベルの放射線を出して近づけなくなりますから、
他の5台も手を付けられなくなり、爆発する。
論理学的なパラドクスのようにも思えます。数学的なスマートな解とはどのような物になるでしょうか。


452 :132人目の素数さん:2011/06/25(土) 01:14:06.76
-y(Ux)+x(Uy)=0,
u(x,0)=x^2

という偏微分方程式、初期値問題を教えてください。
UxはUのx偏微分、UyはUのy偏微分です。

少なくとも片方の係数が定数なら、dx/dt dy/dyで解けるのはわかりますが
双方ともに変数でかつしかもxとyが逆になっててちんぷんかんぷんです。

答はわかってるので解法を教えてください。

453 :132人目の素数さん:2011/06/25(土) 03:39:32.94
>>449
>日本の電気料金が高いのは際立っています。だから発電コストという意
>味では原子力が一番有利だと私は考えます。だから現状の民意は(イタ
>リアも含めて)極めて感情的であり、いささか危険だという印象を私は
>持っています。

コストが全てに先んじて優先されるとう発想そのものが今回の事故原因のひとつではないでしょうか。
「だから現状の民意」の「だから」に潜む貴方の価値観を思うと背筋が寒くなります。


454 :素人:2011/06/25(土) 11:51:16.80
教えてください。
高校数学で、cos(cosx)についてですが、xがΠの時は括弧の中は-1になり
全体はcos(-1)になります。これって何ですか?

455 :132人目の素数さん:2011/06/25(土) 11:59:08.33



456 :馬鹿あんでぃ ◆AdkZFxa49I :2011/06/25(土) 12:06:16.37
こさいんまいなすいち。

あんでぃ

457 :132人目の素数さん:2011/06/25(土) 12:30:59.83
位相が指定されていないのではなく、任意に定めた位相が指定されていると考える
つまり「位相空間(X,O_X)」と書くのが煩わしいので「位相空間X」と書いてるだけのこと

458 :◆MuKUnGPXAY :2011/06/25(土) 12:40:29.44
>>453
そうですか。でもソレは『私のモノの考え方』なので反論はしません。
現代工業社会というのはコストと能率を考えるのが根幹だと思うので。




459 :馬鹿あんでぃ ◆AdkZFxa49I :2011/06/25(土) 12:47:37.35
あんでぃ

460 :132人目の素数さん:2011/06/25(土) 12:49:48.43
むしろこれからはさらにコストと能率を考えてつきつめていかないと
日本は崩落するだけでは?

461 :132人目の素数さん:2011/06/25(土) 12:52:16.36
>>459
おまえニートなの?
それとも学校から携帯で書き込んでるの?

462 :べ@静音判定委員会:2011/06/25(土) 12:52:17.43
>>458
静粛に。

463 :132人目の素数さん:2011/06/25(土) 12:53:26.70
今日は学校休みだけど、平日もいつもいるよね

464 :132人目の素数さん:2011/06/25(土) 12:54:15.27
そして べ や バカオツ と一緒に出てくるw

465 :132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:01:10.00
>>454
http://www.wolframalpha.com/input/?i=cos%28-1%29

466 :キチガイ発見 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/25(土) 13:04:43.93
>>464
クソキチだwww
バカオツ!
クソニートかっこいいよ!wwww
頑張れよ!キチガイ!

467 :馬鹿あんでぃ ◆AdkZFxa49I :2011/06/25(土) 13:08:13.42
>>461
土曜日に学校があるのデスか。
貴方様みたいなニートにはなりたくありません。
馬鹿ですみません。
ニートではないことは確かです。
貴方様には分からないと思いますが。

馬鹿あんでぃ

468 :132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:08:37.73
ほらwww一緒に出てきたwww

469 :べ@静音強制委員会委員長:2011/06/25(土) 13:09:39.85
じゃかあしい、黙っとれボケどもが。

470 :132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:11:38.12
ほらほらwwwwwべも出たwwwwwwww

471 :キチガイ発見 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/25(土) 13:12:24.81
>>468
やはり反応きたwww
バカオツ!
頑張れよ!キチガイ!

>>469
お前が反応すれば書き込む
キチガイ頑張れよ!

472 :馬鹿あんでぃ ◆AdkZFxa49I :2011/06/25(土) 13:13:04.65
あんでぃも出た出た。
忙しいですネ。

あんでぃ

473 :132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:16:05.14
あんでぃ=バカオツ=べ=ちんぽ=謝罪賠償厨=うるさい氏

Kummerに嫉妬

474 :キチガイ発見 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/25(土) 13:24:02.18
>>473
でたw
キチガイの等式wwww
キチガイ頑張ってるなあ(ーー;)
頑張れよ!キチガイ!
バカオツ

475 :132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:28:28.47
>>474
Kummerが羨ましいか?

476 :キチガイ発見 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/25(土) 13:36:01.94
>>475
誰だよそいつwww
キチガイ頑張れよ!
バカオツ

477 :132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:39:50.89
前に説明しただろお前バカか?

478 :キチガイ発見 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/25(土) 14:38:26.04
とにかく嫉妬とか意味分からん
バカオツ
阿呆の塊だなwwwww
また反応か...
本当にバカオツ

479 :つっちぃ:2011/06/25(土) 16:38:48.09
バカオツも複素幾何が大好きなのだろう

480 :キチガイ発見 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/25(土) 16:55:07.61
>>479
いつから、名前がバカオツなんだかw
キチガイ、頑張れよ!

バカオツwww


481 :132人目の素数さん:2011/06/25(土) 18:13:57.82
バカオツはバカオツだろ
カスオツでもいいけどな

482 :キチガイ発見 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/25(土) 18:30:44.51
>>481
自己紹介乙
カスオツ、バカオツ、アホオツケー!
頑張れよ!カスオツwwwwwwwwwwwww
また、カスオツの反応か?wwwwwwwww
キチガイ!頑張れよ!
バカオツ

483 :つっちぃ:2011/06/25(土) 18:38:41.18
>>482
複素幾何好き?


484 :キチガイ発見 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/25(土) 18:39:29.61
バカオツ

485 :つっちぃ:2011/06/25(土) 18:50:40.62
複素幾何が好きかと質問しただけでしょう

486 :キチガイ発見 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/25(土) 19:03:46.19
知らんwwwwwwwww
バカオツ

487 :132人目の素数さん:2011/06/25(土) 19:23:22.86
このスレには>>452がわかる人いないということですか?

488 :132人目の素数さん:2011/06/25(土) 19:24:30.07
>>481
バカオツで統一お願いします
NGワード登録がめんどうなので!

489 :キチガイ発見 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/25(土) 19:37:43.32
>>488
アホオツ
カスオツ

490 :132人目の素数さん:2011/06/26(日) 14:06:58.67
ガウス・ジョルダンの連立1次方程式の解法を証明して下さい。

491 :132人目の素数さん:2011/06/26(日) 15:47:35.16
ここで聞いていいのかわからないですが。大学で離散数学の授業受けようとしてるんですが離散数学ってグラフ理論とは違うの?というか離散数学の中にグラフ理論が含まれてるんですか?

492 :132人目の素数さん:2011/06/26(日) 17:16:02.08
0で割ったらどうなるんでちゅか?

493 :132人目の素数さん:2011/06/26(日) 17:22:59.97
>>491
そのとおり

494 :132人目の素数さん:2011/06/26(日) 18:00:00.52
>>491
学部は?

495 :132人目の素数さん:2011/06/26(日) 18:12:40.88
>>494理工学部ですが

496 :132人目の素数さん:2011/06/26(日) 18:20:57.54
>>495
間違えた
学科は?

497 :132人目の素数さん:2011/06/26(日) 19:06:45.41
数学科ですが?

498 :132人目の素数さん:2011/06/26(日) 20:07:26.08
そうですか。
マトウシェクの離散幾何という本があるので
それパラパラめくってみるといいと思います。
グラフ理論は組合せ数学に入り、組合せ数学は離散幾何で使います。

499 :132人目の素数さん:2011/06/26(日) 20:37:34.61
あの・・・低レベルな数学の質問ですが・・・
3a×a÷9ab×6b
どうしても2aになりません!!
解説してください!!

500 :132人目の素数さん:2011/06/26(日) 20:38:14.08
あの・・・低レベルな数学の質問ですが・・・
3a×a÷9ab×6b
どうしても2aになりません!!
解説してください!!

501 :132人目の素数さん:2011/06/26(日) 20:42:54.89
どうやっても2aになるがw

502 :132人目の素数さん:2011/06/26(日) 20:54:47.04
>>500
色々やりよう有るが、とりあえず

3a×a÷9ab×6b



3a×(a/9ab)×6b

と、変形してみようか


503 :132人目の素数さん:2011/06/26(日) 21:02:24.67
分かりました!

504 :ようじょ ◆JhwsSphq9g :2011/06/26(日) 21:11:13.26
すうがくかにおんなのこはいますか?
やっぱすくないですかね?

505 :132人目の素数さん:2011/06/26(日) 21:35:26.68
きもい
死ね

506 :132人目の素数さん:2011/06/28(火) 04:21:07.62
数式処理による16次方程式の判別式計算に世界で初めて成功
http://slashdot.jp/science/11/06/27/0914253.shtml

欣ちゃん先輩は次回のRisaConでこれ関連の発表しますか?

507 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 07:22:49.39
大学生です
面白い数学の研究分野はなんですか?

508 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 07:44:04.28
バカオツ

509 :パクリ乙w ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/30(木) 07:51:22.94
キチガイの必死なレスきた!!!
どうでもいいから
お前キチガイじゃないなら、無視しろよ
キチガイ必死だな病院行けよwwww
お、クソキチ頑張ってるなw
アホ晒し頑張れよwwww
反応が無くなればなこんなキチガイすぐ消える
こんな痛い奴すぐ死亡
ま、反応が無くなることは無いだろ
キチガイたくさんだからwww

510 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 08:01:16.38
馬鹿乙

511 :パクリ乙w ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/30(木) 13:21:27.79
キチガイの必死なレスきた!!!
どうでもいいから
お前キチガイじゃないなら、無視しろよ
キチガイ必死だな病院行けよwwww
お、クソキチ頑張ってるなw
アホ晒し頑張れよwwww
反応が無くなればなこんなキチガイすぐ消える
こんな痛い奴すぐ死亡
ま、反応が無くなることは無いだろ
キチガイたくさんだからwww

512 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 15:46:43.35
質問です

77a = 51b

となるような、aとbを求めよ

と言われるとすごく簡単なのですが(単純な話、a=51, b=77)

77a = 51b - 1

となるようなaとbはありますか?

また、あるとしたら簡単に求める方法はありますか?

513 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 16:34:01.54
77=51+26
51=26+25
26=25+1
-1=25-26=(51-26)-26=51-2*26=51-2(77-51)=3*51-2*77

514 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 16:34:26.96
言うまでもなく、>>512のaとbは正の整数です

515 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 16:36:52.41
>>513
ありがとうございました

516 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 16:39:36.30
>>513
って、その解、間違ってないですか?

77a = 51b + 1

ならば、a=2、b=3で成立しますが

517 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 16:44:03.85
2*77-3*53=1
2*76*77-3*76*53=76
(2*76-1)*77-3*76*53=-1

518 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 16:44:39.80
×53
○51

519 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 16:56:24.77
a=151, b=228

成り立ちました

ありがとうございました


520 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 16:59:02.95
151*77-228*51=-1
51*77-77*51=0 を両辺に足したり引いたりすれば無限個の解が得られる

521 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 17:11:00.59
>>520
なるほど

522 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 17:36:47.51
ついでに質問
これは面倒くさかったら答えていただかなくても構いませんが、さっきの問題で

b = 74 + 77c (cは任意の数)

の形で表せることがわかりました

もし同時に

b = 2^n (nは自然数)

を満たす場合、bを1つあげるとしたら、どのような数がありますか?
また、どうやったら簡単に出せますか?


523 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 18:27:10.34
>>522
グラフ書けば分かるだろカス
交点は1個になる。それが整数になるかどうか調べればする分かるからボケ

524 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 18:33:07.70
>>523
交点は2個だろ
もちろんnが自然数の可能性がある交点は1個だけだが

525 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 18:48:43.70
>>523-524
お前ら b=2^c と勘違いしてるだろ?

526 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 22:46:58.93
法77の原始根は存在しないから、2^n≡k mod 77 と必ず書けるわけではない
だが74については2^23≡74 mod 77 となっている
2^23=74+108942*77
簡単に求める方法は知らん

527 :質問:2011/06/30(木) 23:40:31.44
゛今日サーモンを食べた゛
を数式で表現するとどんな式になるんですか??

528 :132人目の素数さん:2011/06/30(木) 23:48:32.51
Eat(a-man,sermon,today)

529 :132人目の素数さん:2011/07/01(金) 00:17:38.04
プログラム慣れしてるな。

530 :132人目の素数さん:2011/07/01(金) 00:36:57.52
>>529
アホアホ

531 :132人目の素数さん:2011/07/01(金) 00:53:48.08
>>526
素晴らしいですね
求めることはできるんだ

532 :質問:2011/07/01(金) 01:08:16.42
>>528

Thank you!!!

533 :132人目の素数さん:2011/07/01(金) 12:06:26.99
数学は日本語より素晴らしい言語だとか言ってるやつアホだよな


534 :猫はアホ ◆MuKUnGPXAY :2011/07/01(金) 12:40:58.41
数学は日本語より素晴らしい言語だ。




535 :132人目の素数さん:2011/07/01(金) 13:40:12.86
お前が此所に居られるのも日本語のお陰なんだけどな。
決して数学が原因ではない。

536 :猫はアホ ◆MuKUnGPXAY :2011/07/01(金) 13:44:45.36
>>535
そんな事はどうでもヨロシ。オマエ等を撲滅出来たらソレでエエのや。




537 :132人目の素数さん:2011/07/01(金) 13:46:29.85
とかいいつつも未だ誰も撲滅できていない。
この現実をどう受け止めるのや?

538 :猫はアホ ◆MuKUnGPXAY :2011/07/01(金) 13:53:51.74
>>537
そういう現実は率直に認めて、今後はひとりでも多くの馬鹿を撲滅出来る
様に徹底的に居座って精進するだけですね。だから今後の努力目標ですワ。

ワシはしつこい事だけが売りなので。




539 :132人目の素数さん:2011/07/01(金) 15:18:44.34
>>538
質問です。
胸毛は剃っていますか?

540 :132人目の素数さん:2011/07/01(金) 17:51:28.53
>>536
住処が日本じゃなきゃ飢えで死んでるだろ、日本の政府に感謝しなさい。
生活保護貰ってるんでしょ。すねかじり虫の猫さんよ。

541 :猫はアホ ◆MuKUnGPXAY :2011/07/01(金) 18:07:55.48
>>540
お断りします。




542 :猫はアホ ◆MuKUnGPXAY :2011/07/01(金) 18:56:54.25
政府が誤って居たらソレを批判するのは当たり前の事なので。




543 :132人目の素数さん:2011/07/02(土) 18:45:29.27
>>542
お前が誤っても揺るさん。

544 :質問:2011/07/06(水) 23:23:34.93
下記を宇宙語に翻訳してください。

?How colorful images. Welcome back!!
?How colourful images. Welcome back!!
?How colorful these are!! Welcome back!!
?How colourful these are!! Welcome back!!

545 :132人目の素数さん:2011/07/07(木) 00:52:12.27
>>544
火星には火星語があるかも知れないが、宇宙には宇宙語は無いだろ

敷いて言えば日本語や英語も宇宙語の一種と言える


546 :132人目の素数さん:2011/07/07(木) 11:02:27.85
変な質問なんですが今度腕に何でもないただの三角形のタトゥーを入れます
正三角形や二等辺三角形は嫌なんですが一番綺麗とされている三角形の辺の比や各角度などを教えてください
昔、何かの書物で辺の対比が3:4:5とか見たような記憶があるんですが…。
スレチかもですが詳しい方教えてください
よろしくお願いします
他にも何か意味がある三角形などがあれば教えてください

547 :132人目の素数さん:2011/07/07(木) 11:41:29.43
最近香ばしいのが多いな

548 :132人目の素数さん:2011/07/07(木) 16:29:05.91
定義域が0から任意の値に変化するとき,それに伴って値域もある値に近づくように変化する関数を考えています.

具体的にいいますと,
f(x) = x/a + 1/b
という関数ですが,
x→0のとき,f(x)→0
x→aのとき,f(x)→1/b
です.
しかし,これを
x→0のとき,f(x)→1/c(新たな値)
x→aのとき,f(x)→1/b
となるような関数を作りたいのです.
ただし,値は1/cから1/bへ徐々に(滑らかに)変化していくようにしたいのです.

このような条件を満たす関数を思いつかれた方は,どうかご教示ください.



549 :質問:2011/07/07(木) 16:33:13.52
>>545

I want the academian of mathematics to create the common language.

550 :132人目の素数さん:2011/07/10(日) 02:46:24.14
>>548
高菜チャーハン最強伝説

551 :551蓬莱:2011/07/11(月) 05:11:30.65
>>550

http://www.551horai.co.jp/ → 商品案内

豚まん、焼売、エビ焼売、焼餃子、叉焼まん、中華惣菜、551ちまき、あんまん、アイスキャンデー、551ラーメン、・・・・


552 :132人目の素数さん:2011/07/11(月) 07:18:57.37
なんという流れ!

553 :132人目の素数さん:2011/07/14(木) 14:28:38.65
二つの三角形ABCとADCにおいて、AB=BC=CD=1、DA=2とし、∠B=α、∠D=βとする
この時、ACの長さの取りうる値の範囲はいくらでしょうか?

正直言って何をどうすればいいか見当がつきません。
お願いします。

554 :132人目の素数さん:2011/07/14(木) 15:40:16.97
微積分と線形代数やってるけど膨大でひとつの独立した理論に見えてしまう。
大学数学を全部やったら、たとえば放物線の接線を求めるのに判別式を使っても微分法を使ってもできる、みたいな状態になるの?

555 :132人目の素数さん:2011/07/14(木) 17:09:09.30
>>554
意味不

556 :132人目の素数さん:2011/07/14(木) 20:51:44.78
>>554
君はまだ数学をはじめてさえいない。


557 :132人目の素数さん:2011/07/14(木) 20:58:55.75
>>553をお願いできますかね

558 :132人目の素数さん:2011/07/14(木) 21:34:09.67
(・∀・)ニヤニヤ…

559 :132人目の素数さん:2011/07/14(木) 22:27:37.89
>>553
0<AC<2
角度はまったく使わない

560 :132人目の素数さん:2011/07/14(木) 22:47:05.53
>>559
それで、どういう手順でしょうか?
何から手をつけていいのか分かりません。

561 :不気味提灯 ◆xKQl9rTMwao4 :2011/07/14(木) 23:07:51.25
>>560
平面上に点Aを固定。
Aを中心とした半径1の円X上を点B、
Aを中心とした半径2の円Y上を点Dが動く。
点Bを固定する。
Bを中心とした半径1の円Z上で、
円Xの外側となる部分を点Cが動く。

Cが円Y上にあるとABCが直線上に配置されてしまうから、
ACの距離はYの半径である2より小さい。

Cが円Z上で円Xと接する時が最もACが小さいとき。
正弦定理からAC=(2−2cos(α))^(1/2)

(2−2cos(α))^(1/2)≦AC<2

562 :132人目の素数さん:2011/07/14(木) 23:24:25.36
朝鮮数学の現状レレポしてください。

563 :132人目の素数さん:2011/07/15(金) 08:56:40.16
理系全般スレで聞いたことを少し手直しして質問したいんですが、
円周率の小数点以下の数字は、循環せず、無限に続くそうですが、
もし円周率が正規数である場合(実際そうかわからないそうですが)、
この数列の中には有限の数の組み合わせとして可能なすべての数列が入っていると考えていいのでしょうか?

例えば、
私のパソコンのハードディスク内のデータ
(0100001......みたいな)とか、
私のDNA(T=1,G=2,C=3,A=4などとする)
なんかと同じ数が円周率の中のどこかにあるんでしょうかね?

564 :132人目の素数さん:2011/07/15(金) 17:17:55.76

f: N^N → N への写像 
f[(a1 a2 a3 ........)] = Y1^a1 Y2^a2 Y3^a3 .....
(Yn は素数を順に並べた数列) を定義すると、

任意の自然数は素因数分解できるから、fは全射
また、素因数分解は一意的であるから、fは単射

以上から、fは全単射

ゆえに、 |N^N| = |N|

以上の証明の問題点を指摘せよ。

この問題を教えてください。


565 :132人目の素数さん:2011/07/15(金) 17:28:44.83
問題点「>>564はN^Nの定義がわかっていない」

566 :132人目の素数さん:2011/07/15(金) 17:32:41.50
私の問題点の指摘はいらないので、上の証明の問題点を教えてくださいね。

上の問題は間違っていないと思われるので。

567 :132人目の素数さん:2011/07/15(金) 17:34:08.10
>>561
どうもすいません。
だけど何で円という発想が出たんですか?

568 :132人目の素数さん:2011/07/15(金) 17:55:25.62
↑のN^Nの定義が(aiをならべたやつ)じゃないから、それが写像になってない
から終了じゃないの?
低学年生だから、詳しい人いたらおしえて
気になってきたので


569 :132人目の素数さん:2011/07/15(金) 18:18:09.12
うるせえ!ぶっころすぞ!

570 :132人目の素数さん:2011/07/15(金) 19:14:45.39
>>564
多元の人ですか?

571 :132人目の素数さん:2011/07/15(金) 19:19:22.38
>>564
理由は多項式とべき級数が区別できる人ならわかるだろう。

572 :132人目の素数さん:2011/07/15(金) 19:54:12.13
結局、

>>564がアホでFA

573 :不気味提灯 ◆xKQl9rTMwao4 :2011/07/15(金) 20:15:49.42
>>567
はじめてに1点を固定した時点で大体決まる。
AとBが1の長さなら、Aを固定すれば
Aから1の距離にBがあるってのは決定。
あとは同じような考えの繰り返し。
Aから1の距離の全体はどういう軌跡か
考えれば円しかない。
複素関数論なんかで良く出てくる発想。

574 :132人目の素数さん:2011/07/15(金) 20:55:34.77
>>566
> 上の問題は間違っていないと思われるので。

どういう意味?

575 :132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:45:58.78
>>564
N^n(nが有限)であるか、その逆向きの写像なら定義できる。

例えば、
f[(1,1,1,1……)]=2・3・5・7…
これは自然数に属するだろうか?

576 :132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:55:09.05
もう少し補足しとく。

N^(<ω)ならOK。(不完全性定理の証明にも使われる。)
N^ωはNG。(写像が逆の場合、定義可能だが全射にならない。)



577 :132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:57:19.99
wikipediaの「公理的集合論」のページでは、⇒や⇔ではなく→などの記号を使っていますが、両者は違うものなのですか?

578 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 00:27:59.76
みんな意外とばかなんだな

579 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 00:56:55.31
>>577
公理的集合論だと⇒や⇔はメタ理論の関係。
A→Bなどは形式体系内の¬A∨Bの略記
>>578
おいこらてめぇ
それ誰にいっとんわれ
レスポンス番号行ってみろい、返り討ちだ
馬鹿野郎この野郎断簡この野郎

580 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 01:05:36.95
>>579
A→Bがメタ理論の関係で
⇒や⇔は¬A∨Bの略記だろ
ばか?

581 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 01:11:31.23
ぱか

582 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 01:24:09.79
f:N×N→N
f((m,n))=(m+n-1)(m+n-2)/2 +m
ならばfは全単射である.これを証明せよ.
これはどうやればいいのか?
まず全射であることの証明を
k∈N;f((m,n))=k⇒f((m+1,n-1))=k+1
使おうとしたけどなんかこんな書き方でいいんだろうかって感じになった。
いい答え、誰か教えて



583 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 02:46:30.52
レポートの課題で、
「この薬を飲めば生存率が22%上がります。」と医者に言われたとき、どのような質問、確認を行ってどのような判断をしますか。
っていう問題が出たんですが誰か教えてください。

584 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 02:52:15.56
今の生存率は78%よりしたですかってきいて
YESなら薬が安全なものと判断し
NOなら危険

585 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 02:53:08.07
>>584
ごめんぎゃくだった

586 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 02:53:17.30
まず、生存率の定義を確認しておく。
現在の生存率がいくつなのか訊く。
薬の代価を訊く。

くらいしか思いつかない。

587 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 02:53:17.35
なんか哲学板のスレにでも出てきそうな詭弁の命題だ。

588 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 03:06:42.00
生存率が22%上がるっていうのは、現在の生存率X%から1.22x%に上がるってことなのか、22+x%に上がるってことなのか、どっち?

589 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 03:23:00.74
>>582
f(m,n)=2^m(2n-1)を使えば?

590 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 03:32:23.49
>>589
その式絶対あってない
f((1,1))=1 f((1,2))=2…

591 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 03:33:22.08
>>589
ごめんよみまちがえた


592 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 03:34:12.78
>>589
やっぱあってなかった

593 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 03:39:51.92
間違えた
2^(m-1)(2n-1)
でした。

594 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 03:52:59.67
f((1,2))=2だからあってないって
そもそもどうやったらそんなしきでてくるんですか

595 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 03:53:49.81
そんな式になったら値が全部偶数になるやん
全単射になりようがないわ

596 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 04:05:57.14
>>594
f(1,2)=2^(1-1)(2*2-1)=3
しかも、その結果から直ちに、全単射じゃないってどうやって導いたの?

597 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 04:32:33.02
あなたの作った関数が問題の関数と
一致してないっていっただけだけど??
f(1,2)=3の結果から全単射じゃないなんてひとこともいってないし
しかも、どう考えたって終集合が偶数の集合だから全射じゃねえだろ

598 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 04:36:57.14
終域はどう考えたって偶数じゃないけど
f(1,1)=2^(1-1)(2*1-1)=1

599 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 04:43:00.45
N={1,2,…}
N×NからNへの全単射があることを示したいのなら、>>593の関数をとればいい。
素因数分解の一意性から容易に言える。

>>582が全単射であることを示したいのなら、定義に基づいて粛々とやればいい。

600 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 04:49:45.48
ごめん全単射だったね
まあ、その関数は問題の関数じゃねえから

601 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 05:08:59.55
あ、間違えた
ただ、単射なだけだ
>>599
意味わかりません
>>593の関数とって出来んならやってみせてくれ

602 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 05:11:22.78
ごめん、やっぱ全単射だった

603 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 05:13:21.90
なんにしても、593の関数をとってできんならやってみせてくれ

604 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 05:34:52.26
>>583
追記です。
どういう実験をしたら22%という数値がでるか考える。

605 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 05:45:44.26
素因数分解したとき2のベキ以外の部分の因子の積は奇数だ
っていう自明な話なのにな。

606 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 05:49:20.27
>>601
出来ないよ
自分で言ってるじゃん
明らかに、(m+n-1)(m+n-2)/2+m≠2^(m-1)(2n-1)だし、これで>>582の問題が解けるわけがない。
万が一解けるとしても、普通に問題のfが全射・単射の定義を満たしていることを確かめたほうが早いだろう。

N×NとNが対等なことを示すのなら、>>593の関数を使えば、素因数分解の一意性から容易にできる。

607 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 05:53:46.00
>>582
> k∈N;f((m,n))=k⇒f((m+1,n-1))=k+1
正確には
  k∈N;f((m,n))=kかつn-1≥1⇒f((m+1,n-1))=k+1
だな。n-1が定義域から洩れたら困る。だからこれは結局証明に使えない。

ま、>>589はただの馬鹿だな。>>595はもっと酷いけどww

608 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 05:54:32.27
fが全単射であることは、m+n=kとおいて、任意の自然数iが、あるk,j∈Nを用いて
i=(k-2)(k-1)/2 +j (1≦j≦k-1)
と一意的に表されることに帰着される。
これは、整除の定理よろしく、容易に示せる。

609 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 06:01:17.55
まあ、自然数を第一象限に斜めに並べたら、どの斜線の上に乗るか、斜線の端点から数えて何番目かが一意的に決まるってこと
だから、>>608でいいんじゃねえの?

610 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 06:06:19.83
っやほお知恵袋

611 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 06:16:14.92
余計な関数を持ち出して話をややこしくする馬鹿は死んでください

612 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 06:26:11.77
てかあの余計な関数って一体何だったの・・・

613 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 06:43:34.41
このスレ馬鹿ばっかりだね

614 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 06:47:15.65
余計な函数を出してきた奴はただの阿呆だが、
あの余計な函数はN×NからNへの全単射としてよく引き合いに出される有名例。
意味も明瞭で全単射であることが直ちにわかるからな。

615 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 06:48:40.25
次から次へと馬鹿が湧いてきますね

616 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 06:48:58.22
使えない野郎ばかりなのは確かだなw

617 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 06:50:21.27
上でがたがた言ってたやつは学部までで数学やめろな。

618 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 06:51:17.84
>>612
おおかた、余計な部分(全単射f:N×N→Nの存在云々)を勝手に脳内補完してしまったんだろう。
まあ、そんな超能力が人間に備わっているとも思えないから、一連の流れは全部>>582の自作自演じゃないの?
それか100歩譲っても、>>564あたりの議論を引きずったまま答えたらこうなった、というのが妥当か。

619 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 06:52:46.65
つか、もしかしてマジで(m,n)→(2m-1)*2^(n-1)がN×NからNへの全単射であることがわからない馬鹿がいるのか?
これはべつに>>582のfとは違うぞ?

620 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 06:55:59.50
>>582>>599>>606>>608で何度も終わってるしな。
なんで未だに引っ張ってる奴がいるのか。

621 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 06:57:51.25
>>608が全然容易じゃねえんだけど、どうやってやるんだ?

622 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 06:58:54.20
>>609が補足入れてくれてるのにわからんとか脳みそないのか

623 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 07:00:14.73
しつこい男達だねえ!うんざりするよ!

624 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 07:07:17.98
>>622
脳みそありません
教えてください

625 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 07:09:16.32
カントールの対関数でググって終了だろ

626 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 07:13:48.93
>>625
自然数が1から始まっている場合にはどのように終生したらいいの?

627 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 07:14:20.30
0は自然数です

628 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 07:14:57.90
>>588
だよな、俺もそれが言いたかった

629 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 08:12:58.14
>>570

>>564の話が院じゃないけど名大数理で昨日出てたよ。ワロタ


630 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 08:14:41.34
>>629
名大の学生はこんなこともわからんのですか?

631 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 08:25:00.42
さぁ、どうだか。だいたいの人はわかってたんじゃない。


632 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 11:21:17.48
Z→Qの双射で、
p^{2n} を p^n に写し、
p^{2n-1} を p^{-n} に写し、
x = sgn(x) π p^{e_p}
を符号部分以外は上の様にし、
0は0に写す
はもっとよく知られるべきと思う。

633 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 11:23:16.36
>>632
Πと書こうとしてπにしてしまった。
実体参照間違いやすいな。

634 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 14:32:42.68
除法の定理の、存在性の証明は、以下のどちらでもあっていますか?
今、示したいこと
任意の自然数n,mについて、適当な自然数p,qが存在して、
n=mp+q (0≦q≦m-1) となる。

n=0のときは、p=q=0とすれば良い。
n=kのとき、k=p'm+q' (0≦q'≦m-1)と表されたと仮定すると、k+1=p'm+q'+1である。
・q'=m-1のとき、k+1=(p'+1)m
・0≦q'<m-1のとき、k+1=p'm+q'+1 (0≦q'+1≦m-1)
よって、任意の自然数nについて成り立つ。


n<mのときは、p=0,q=nとすれば良い。
n(>m)より小さいすべての自然数について成立すると仮定すると
n-m=mp'+q' (0≦q'≦m-1)
と表されるから、
n=(p'+1)m+q' (0≦q'≦m-1)
となり、任意の自然数nについて成立。

635 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 14:37:29.26
前半は違う

636 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 14:48:43.23
え、前半って違うの?

637 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:02:45.33
R^Nの部分集合 W:={ (a_0,a_1,a_2,…)∈R^N | あるNが存在してn≧N⇒a_n=0} というのは、
・あるNが存在して、すべてのx=(a_0,a_1,…)∈Wに対して n≧N⇒a_n=0
・任意のx=(a_0,a_1,…)∈Wに対して、あるNが存在して n≧N⇒a_n=0
のどちらですか?

638 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:06:39.15
「R^N」のNと「あるN」のNは別ものです。すみません。

639 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:42:51.98
>>638
n≧NのNはどっちだよ。

640 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:45:54.25
もう1回全部書き直せ

641 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:47:57.39
>>637訂正します。

R^Nの部分集合 W:={ (a_0,a_1,a_2,…)∈R^N | あるn_0が存在して n≧n_0 ⇒ a_n=0 } というのは、
・あるn_0が存在して、すべてのx=(a_0,a_1,…)∈Wに対して n≧n_0 ⇒ a_n=0
・任意のx=(a_0,a_1,…)∈Wに対して、あるn_0が存在して n≧n_0 ⇒ a_n=0
のどちらですか?

です。

642 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:50:21.76
>>640
大学のセミナーでも良く言われる
「もう1回全部証明やり直せ」

orz

643 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:50:38.01
>>635
>>634の前半の証明のどこがいけないのか、詳しく教えてください。

644 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:53:16.30
>>641
どう違うか理解してるの?

結論を言えば、後者のn_0の最大値をとれば前者も成り立つが。

645 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:54:06.58
>>644

646 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:46:19.24
んで>>564って結局正解はどうなるんですか??

647 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:47:52.21
正解は>>564がN^Nの定義を理解してない、でとっくに結論でたろ

648 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:50:49.87
>>647
具体的にどのレスでしょうか。

649 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:53:30.83
>>648

へ? 過去レス>>565-578読んでわかんなかったの?w

650 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:56:45.64
>>649
はじめてに一点を固定するとになるってことでしょうか?
円と直線の間に双射がとれることは知っていますが、
それの応用みたいな感じでしょうか?

651 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 20:27:33.69
>>646
無限個の整数の積は定義できないから
f: N^N→N
がwell-definedじゃない。

652 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 20:38:00.78
>>651
naruhodo

653 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 21:27:49.32
プログラミングで出てくる atan2(y, x) 関数って便利なのになんで数学にはないんですか?

これがあれば複素数の偏角だって
Arg(z) = atan2(Im(z), Re(z))
と表せるじゃん。このとき -π < Arg(z) ≦ π

Arg(z) = atan(Im(z) / Re(z))
だと -π/2 < Arg(z) < π/2 の範囲でしか表せないからなんかおかしいじゃん。
cos(Arg(z)) = Re(z) / |z|, sin(Arg(z)) = Im(z) / |z| だと面倒臭いし。

654 :132人目の素数さん:2011/07/16(土) 22:09:38.87
大抵の複素関数論の本には偏角の定義がしっかり書かれていない。
タンジェントの逆関数のことを偏角として、
0≦θ<2πが偏角の主値だとか書かれている本が多いが、
実際はそんな定義じゃおかしくなってくる。
その定義だと実部が0のときの説明とかが不十分。
あと1回転だけでも多価関数になっちゃう。
4つくらいに場合分けして定義しないと数学的にはおかしくなる。

ただ4つの場合分けなんてめんどくさい。
だから偏角の定義域を狭めた複素数を使おうってのが
プログラミングのライブラリとかに入ってる偏角の関数。
普通数学ではプログラミングで出来ないような
アクロバットな論理展開をするので、atan2みたいな関数は必要ない。

655 :132人目の素数さん:2011/07/17(日) 01:44:49.98
アホアホだな

656 :132人目の素数さん:2011/07/17(日) 01:56:32.23
この議論がまだ延々と続くのか?

657 :132人目の素数さん:2011/07/17(日) 02:42:39.73
見るからに中途半端に知識だけは豊富で考える力のない学部生しかいないスレだな

658 :654:2011/07/17(日) 06:52:20.16
やっぱばれたか
俺は複素関数論はまた勉強してない
テキストだけ持っているので、
ウィキペディアとテキストパラ見で書いてみた^^

659 :132人目の素数さん:2011/07/17(日) 07:53:36.36
>>658
ウィキペディアの記述がおかしい。

660 :132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:37:52.48
高校生にも分かる面白い数学の話をしてくれ
普通に大学の教科書眺めてても入ってこない知識みたいなの

661 :132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:54:31.57
ロケットの中に人がいて、人と反対側の壁から光を発射できる

今、ロケットの発射と同時に光を発射する
光は速度不変だから光速をc、壁から人への距離をLとすると、光が人に届くまでにc/Lかかる

ところが外からロケットをのぞきこむと、外から見た人には光が人に届くまでにロケットがl進んだとすれば、c/(l+L) だけ時間がかかることになる

これからいえることは、ロケットの中にいる人は、外にいる人よりも時間が長く感じるのである。

662 :132人目の素数さん:2011/07/18(月) 01:21:31.27
中学の時に疑問に思ったんだけど、図形の証明で、証明でなく何でそうなるのかってことは分からないのかな?


663 :132人目の素数さん:2011/07/18(月) 06:56:48.30
何でそうなるかわかったらそれでもう証明終わってるだろ

664 :132人目の素数さん:2011/07/18(月) 23:55:56.29
>>661
ほんとだ
不思議な話だな

665 :132人目の素数さん:2011/07/18(月) 23:57:44.32
空間的か?時間的か?

666 :132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:06:43.93
>>661
誰か種明かししてくれ

667 :132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:17:59.10
ヒント:空間が伸び縮みする。

668 :132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:22:15.36
しねーよハゲ

669 :132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:28:19.84
そうでなければ光速度不変の法則に反する。
だから空間の方が変形する。

670 :132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:29:52.87
rsB78−1εkn%wn%Δ39x72g/en%

671 :132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:33:12.74
質問です。
x人をyグループに分けるとします(x>y)。
そこでですが、yグループの中で人数が
同数で一番大きい2つ以上のグループができる組み合わせは何通りでしょうか?

たとえば、5人を3グループに分ける場合
2・2・1となり、大きい2人が2グループできているので、1通りとなります。

よろしくお願いします。

672 :132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:34:41.17
いや、光速に近づくほど時間の流れがゆるくなるのは常識だろ?
逆を言えば「運動エネルギーを持ったすべての物体は違う時間軸上に存在している」ともいえる

673 :132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:38:26.83
時間軸が違うとか空間が変形するとか直感的にありえないよね

どう考えても光速度不変の法則が間違ってるよな
ロケットのような速度の中で光速を測定したやつはいるのか?

674 :132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:43:32.89
>>671の補足です。
グループ内の人数は0人であっても構いません。

675 :132人目の素数さん:2011/07/19(火) 01:08:01.99
>>673
ヒント:GPS


676 :132人目の素数さん:2011/07/19(火) 12:29:39.44
>>675
相対性理論知らないとかあり得んからネタだろ
ほっとけ


677 :132人目の素数さん:2011/07/19(火) 16:29:18.26
相対性理論なんか知らなくても飯は食えるし、その内覆される。

678 :132人目の素数さん:2011/07/19(火) 17:56:19.50
そもそも物理板に池っつー話だが


679 :132人目の素数さん:2011/07/19(火) 19:10:44.79
>>677
> その内覆される。

キタコレ!

680 :132人目の素数さん:2011/07/20(水) 06:59:17.07
質問

6面体のダイスを複数個降って
その中に1の目がひとつ以上出る確率・その計算方法を教えて貰えませんか?

出来ればお馬鹿な俺にもなるだけ解りやすく
実際に賽子を1万回振ってみるとか、それ系は勘弁してくださいねw



681 :132人目の素数さん:2011/07/20(水) 09:11:08.77
>>671
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1304528303/529-

>>680
「すべて1でない」を考えて全体から引き算
→ P(n)=1-(5/6)^n (n≧2)

682 :132人目の素数さん:2011/07/20(水) 10:12:31.58
返答どうも

でもやっぱり俺には難解過ぎるw
例題を出して貰ってもいいでしょうか?

683 ::2011/07/20(水) 10:19:44.93
1番 5x^2+2xy+5y^2−10x−2y−7=0を標準形にしてください
2番 3x^2+3y^2−z^2+4xy−4yz+4xzを標準形にしてください

過程もお願いします

684 :132人目の素数さん:2011/07/20(水) 11:04:08.48
>>680
計算方法かいとく

ダイス1個のとき
・ひとつも1が出ない確率=5/6
・ひとつ以上1が出る確率=1-(5/6)=1/6
ダイス2個のとき
・ひとつも1が出ない確率=(5/6)×(5/6)=25/36
・ひとつ以上1が出る確率=1-(25/36)=11/36
ダイス3個のとき
・ひとつも1が出ない確率=(5/6)×(5/6)×(5/6)=125/216
・ひとつ以上1が出る確率=1-(125/216)=91/216

以下同様に繰り返し

685 :132人目の素数さん:2011/07/20(水) 12:07:57.09
成る程、解りやすい!
有難うございました!

686 :132人目の素数さん:2011/07/20(水) 12:09:23.75
何が難しいのかわからない

687 :132人目の素数さん:2011/07/20(水) 15:39:04.78
>>683
この場面で「してください」は不適切。

688 :132人目の素数さん:2011/07/20(水) 15:52:00.93
>>687
今、そう教えないとアカハラになるんだぜw

689 :132人目の素数さん:2011/07/20(水) 17:29:53.46
>>686
俺もそう思ったが、こんな時代なのかね?

690 :132人目の素数さん:2011/07/25(月) 14:55:15.81
飛び入りで失礼します。

ドーナツ型の立体の表面積を求めたいのですが、
断面が楕円の場合の求め方が分かりません。

断面が真円の場合は公式があるようですが……。
何卒、お願いします。

691 :JD@jdjd:2011/07/25(月) 15:08:33.22
楕円の断面積が分かるならそれを積分するだけょ

692 :132人目の素数さん:2011/07/25(月) 16:26:22.25
まず、言葉の定義をしっかりしてくれ。
ドーナツ型ってなんだ。
ドーナツ型の断面ってなんだ。

693 :690:2011/07/25(月) 16:32:45.06
ドーナツはそのままドーナツですけども。
円環型、或いはトーラスと言った方がよかったですかね。

それで、そのメリディアンが真円の時は公式があるのですが、
楕円の時はどうするのかな……と。

>>691さんが良いヒントをくれたので
そっち方向から計算してみようと思います。

694 :132人目の素数さん:2011/07/25(月) 16:35:11.58
楕円に潰したやつはトーラスじゃねーよ。
断面積積分したら体積出ちゃうだろ。

695 :132人目の素数さん:2011/07/25(月) 16:36:34.17
>>693
そっち方向から計算って、断面の周長を求めるところで楕円積分に直面して死ぬパターンかww

696 :132人目の素数さん:2011/07/25(月) 18:21:25.57
ルートの中にルートがある場合はどうすればよかったんでしたっけ?忘れました。
例えば、x^2=8-4√3などです、
x=にすると

x=√8-√(4√3)になります。こっからどうすればいいですか?
√3が曲者です

697 :132人目の素数さん:2011/07/25(月) 18:37:36.04
> x=にすると
> x=√8-√(4√3)になります。

なりません。

698 :132人目の素数さん:2011/07/25(月) 18:42:00.64
>>696
8-4√3=8-2√12=(2+6)-2√(2*6)=√2^2 - 2√2*√6 + √6^2

699 :132人目の素数さん:2011/07/25(月) 21:34:07.65
>>696
じゃあこれどうやって計算すんですか?

x^2=(√3-1)^2+(√3-1)^2
=8-4√3
x=?

>>698
すいませんちょっとよくわかりません。

700 :132人目の素数さん:2011/07/25(月) 21:36:09.29
>>696
>じゃあこれどうやって計算すんですか?

>>697
じゃあこれどうやって計算すんですか?

701 :132人目の素数さん:2011/07/25(月) 21:38:23.32
>>699
√(x+y) ≠ √x + √y

0<8-4√3=8-2√12=(2+6)-2√(2*6)=√2^2-2√2*√6+√6^2=(√6-√2)^2


702 :132人目の素数さん:2011/07/25(月) 21:42:14.34
>>699
じゃあどうやるんだと書いてあるのと同じレス中ですぐあとに、
そのやり方を書いてるレスに向かって意味わからんと書いてるんじゃ、
やり方を説明しても無駄っぽいから、説明をする気にはならんだろうな。

703 :132人目の素数さん:2011/07/25(月) 21:51:08.84
>>702
だって思い描いてるのと違うんですもん。

704 :132人目の素数さん:2011/07/25(月) 21:54:44.39
>>703
じゃあその間違った重い絵がきを打ち壊してからだな。
今のままじゃお前は永遠にその計算はできずに無間地獄に落ちる。

705 :132人目の素数さん:2011/07/25(月) 21:57:53.93
>>704
そんなこといってないで何とか頼みますよ。

706 :132人目の素数さん:2011/07/25(月) 22:08:43.81
もう説明終わってるんだけど。

707 :132人目の素数さん:2011/07/25(月) 22:11:28.85
(√3-1)^2+(√3-1)^2=2(√3-1)^2=√2^2*(√3-1)^2=(√2*(√3-1))^2

のほうが早いと思う。

708 :132人目の素数さん:2011/07/25(月) 22:12:20.31
>>703
自分に思い描いてるものがあるなら他人に訊く必要ないじゃん。

709 :132人目の素数さん:2011/07/26(火) 12:50:10.92
線分ABの長さ7とする。
AB間に点Cがあり、線分ACを35/8、線分BCを21/8とする。
さらにAC間に点Dがあり、線分CDの長さをxとおく
ではxはいくらか?

お願いします。


710 :132人目の素数さん:2011/07/26(火) 13:15:22.28
あげ

711 :132人目の素数さん:2011/07/26(火) 13:47:49.16
すいません>>709お願いします

712 :132人目の素数さん:2011/07/26(火) 14:58:59.76
すいません、誰かいませんか?

713 :132人目の素数さん:2011/07/26(火) 17:12:42.00
行列の掛け算って一体何を掛け合ってるんですか?
なぜあんな解法に…

714 :132人目の素数さん:2011/07/26(火) 17:29:13.69
解法ってのは定義のいい間違いか?
線型変換の合成を行列の形に書き下したのが行列の積だが。

715 :132人目の素数さん:2011/07/27(水) 05:09:58.65
解析学者 → 肥満体型
幾何学者 → やせ体型 

というイメージを持ってるのですけれども、実際は???

716 :132人目の素数さん:2011/07/27(水) 05:30:43.52
天皇陛下万歳!!
護国共和、大東亜共栄圏。

717 :132人目の素数さん:2011/07/27(水) 05:55:58.15
肥満型の数学者 → 女性関係の不祥事
やせ体型の数学者 → 意味不明な奇行

 というイメージを持っているのですけれども。

718 :132人目の素数さん:2011/07/27(水) 06:11:30.75
z^3-1=0 を満たすzは、複素平面上で正三角形の頂点です。
左辺を因数分解すると、
(z-1)(z^2+z+1)
=(z-1)(z-ω)(z-ω^2)=0
これに、回転・拡大・平行移動をほどこせば、一般に、複素平面上の三点が正三角形の頂点となる条件が求まりそうですが、どうしたらいいですか?

719 :132人目の素数さん:2011/07/27(水) 10:24:12.43
>>709お願いできますかね

720 :132人目の素数さん:2011/07/27(水) 12:34:06.27
解が一意にならない
出来れば問題を画像でうpよろ

721 :132人目の素数さん:2011/07/27(水) 19:36:57.46
1,41421356x*1,41421356y
のx+yが5になるとき必ず答えが2になるのはなぜですか?

722 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 00:02:10.28
そうかそうじょうつかえ

723 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 00:03:24.52
てか2にならんし
釣られたw

724 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 00:19:37.35
ネットを見るとiのi乗が多価だと書いてあるのですが、iのi乗が多価ならeのiπ乗も多価であってしかるべきだと思います。
リーマン面を想定しないで、一回転すれば元の位置に来る通常の複素平面で、多価などという奇っ怪な概念を作ってまでi乗を考える意味はあるのでしょうか?
私はi乗の意味をリーマン面の上の螺旋の偏角の直角回転だと捉えています。
多価という考え方は、直観的に確認出来る数学的な事実を無視したつじつま合わせの単なる数式操作に思えてなりません。

725 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 01:08:28.01
>>724
i^iはexp(i log(i))を短く書いただけ。
^iが多価なんじゃなくて、log(i)が多価。
expはどっからどう見ても一価の周期関数で、基本周期が2πi。logは周期関数の逆なんだから多価にならざるをえない。

726 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 01:15:30.10
exp(z)がeのz乗と混同されたりもするからな

727 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 02:57:40.08
e^z(eのzべき)は多価だ

728 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 03:06:07.66
レスありがとうございました。
e^zとexp(z)は違いますか?
Wikipediaの指数関数の頁を見ると、両者は違うけど、一般には同一視されている、というような記述がありますけど、同じ事を言っているのですか?

729 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 03:10:36.86
同時書き込みでした。
e^2が多価なのなら、ある意味、納得です。
3^2も多価のはずですね。

730 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 03:15:58.92
分岐があるから一価

731 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 03:17:41.91
数学用語を厳密に使うと
exp(z)=Σ[n=0→∞] z^n/n!
のことで、全平面で一価関数。

e^z= exp(z log(e))

のことで、 exp(z)の逆関数として定まるlogは多価函数なので、
log e = 1+ 2πi n (nは任意の整数)
より、e^zは、nをどうとるかによって定まる「一価関数の無限個の列」になる。
e^zを一つの多価函数として解釈するのは誤り。

つまり
f_n(z) =exp ((1+ 2πi n)z) (nは任意の整数)
の全てが、e^zの意味になり、f_0(z)=exp(z).

そんなことをしても意味がないので、n=0と限定して、e^z=exp(z) と考える。

732 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 03:22:10.54
>>729
z^2=exp(2log(z)) は一価だぞ

733 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 03:27:09.65
>>731
> e^zを一つの多価函数として解釈するのは誤り。

ここを厳密に詳しく。特に分岐点のまわりを一周するときの挙動を含めて。

734 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 03:28:14.90
>>729
e^2が多価とか意味がない。3^2でもね。

a^z という指数関数を考えるか、z^b という指数函数を考えるか。

a^z= exp(z log(a)) なので、多価関数log(a)の値に応じて一価関数。
aが正の実数なら、log(a)も実数に選ぶのが普通。

z^b =exp (b log(z)) なので、long zが多価関数であるため、
bが整数なら一価、bが整数でなければ多価関数。

i^i が多価というのは、後者の意味です。

735 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 03:29:48.74
> z^b という指数函数を考えるか。

これは普通は冪関数って呼ぶ気がするが。

736 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 03:30:27.36
>>733
厳密も何も、任意のnに対して

f_n(z) =exp ((1+ 2πi n)z)

には分岐がないでしょ。多価になりようがない。
落ち着いて、指数函数・べき関数の定義を考えること。

737 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 03:31:31.45
>>735
すまん、そこは間違えた。

long z → log (z) も間違えてるorz

738 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 03:54:35.23
e^iは一価ですか?
eは、小さな複素数δがゼロの周りを何周もした物と考えられます。
δの値と、周りを回った回数αは無数に想定できるので多価である気がします。
e=δ^α

739 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 03:55:17.02
だめだこりゃ

740 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 04:12:57.50
738の式は全然厳密じゃありませんでした orz
δの角度に応じて回数が決まる訳ですね。

741 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 05:28:01.44
だめだこりゃ

742 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 12:47:13.30
閉路は同じ辺をとおってはだめですよね・・
巡回セールスマンの場合の閉路は同じ辺をとおってもいいんですよね??

743 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 21:20:53.64
http://imepic.jp/20110728/767320

この二つの三角形は掃除です。
?を求めたいのですがこの状況だとどうすれば求められますか?
上の三角形の?さえ求まれば下はいけると思うんですが、上手くいきません。
お願いします。


744 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 23:24:28.34
>>743
条件が少なすぎて無理。問題の全体をうpよろ

745 :132人目の素数さん:2011/07/28(木) 23:44:12.76
>>743
馬鹿ですか?

746 :132人目の素数さん:2011/07/29(金) 11:09:04.23
>>744
これだとやっぱダメでしたか。

問題はこれです。
http://imepic.jp/20110729/400840

>>745
(゜゜)

747 :132人目の素数さん:2011/07/29(金) 11:52:39.97
>>746
馬鹿のくせに、読みやすい字は書けるんだな
しかし、最初の質問と条件設定が…

もう働けよ…

748 :132人目の素数さん:2011/07/29(金) 11:56:26.40
>>747
字きれいっすか?
んでどうですか?

749 :132人目の素数さん:2011/07/29(金) 11:56:30.66
>>746は高校生で、夏休みの宿題なのか?
こんな簡単な問題が解けない学力なのに、勝手に条件を削って質問するなど、おこがましいとは思わんかね?

750 :132人目の素数さん:2011/07/29(金) 11:59:20.20
>>748
6行目、このとき、何が(2/7)√14になるん?

751 :132人目の素数さん:2011/07/29(金) 12:00:02.61
学力不足の高校生に
「おこがましい」という日本語が通じると思う?

752 :132人目の素数さん:2011/07/29(金) 12:05:26.81
出てこいよ>>743

まず2行目の外接円の半径が (4/3)√5 って…
次に6行目の CD = AD/2 って…

753 :132人目の素数さん:2011/07/29(金) 12:06:39.63
>>746
問題文を写メに撮って質問するべきだと思う。

754 :132人目の素数さん:2011/07/29(金) 12:07:59.23
746が黒髪長髪のぢょしこうせいなら、当社比10倍で優しく教えるのだが…

755 :132人目の素数さん:2011/07/29(金) 12:47:56.81
細かいことはいいのでとにかく?のとこお願いします。
数値は全部合ってるんで・・・・


756 :132人目の素数さん:2011/07/29(金) 13:58:22.04
(・∀・)

757 :132人目の素数さん:2011/07/29(金) 14:02:37.42
今日はよく釣れますね。

758 :132人目の素数さん:2011/07/29(金) 14:19:09.04

('A` ) プウ
ノヽノ) =3'A`)ノ ヒャー
  くく へヘノ

759 :132人目の素数さん:2011/07/29(金) 22:06:26.43
この問題わかりますか?数学者だけど(数学的な)質問ある?->画像>2枚


760 :132人目の素数さん:2011/07/29(金) 22:10:07.80
いや、マルチって...。

761 :132人目の素数さん:2011/07/30(土) 07:44:56.66
>>759
わかりません

762 :パブロ?:2011/07/30(土) 08:16:16.73


763 :パブロ?:2011/07/30(土) 08:38:34.36
1+1=2
っていうのが未だに納得できません。

ここに赤い砂山があります。隣に黒い砂山があります。あわせていくつですか?
っていう状況が現実ではありうるわけです。
1+1=赤黒い1
っていうのが、ぼくの答えであって、2ではないわけです。

屁理屈と言われればそれまで、誰か、納得いく答えを教えて欲しい

764 :132人目の素数さん:2011/07/30(土) 09:58:51.14
>>763
赤い砂1kg+黒い砂1kg=赤黒い砂2kg
質量保存の法則は守ろう


765 :132人目の素数さん:2011/07/30(土) 11:12:27.96
そろそろ>>746お願いします

766 :132人目の素数さん:2011/07/30(土) 14:25:01.45
>>765
ほかの人の指摘にあるとおり、外接円の半径がまず間違ってる
∠ABC=60°とCA=2√2からもう一度外接円の半径を求めてみよう
続きはそれからだ

767 :132人目の素数さん:2011/07/30(土) 19:14:58.37
>>759
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1311344093/793

768 :132人目の素数さん:2011/07/30(土) 21:00:12.42
数学を簡単に覚える方法ありますか?

769 :132人目の素数さん:2011/07/30(土) 22:35:07.78
>>768
あなたが今習ってる方程式や法則の特徴を調べましょう
記憶に方程式や法則が残り易く、式の変形や証明を繰り返す事で、理解も深まりますし、応用力も身につきます


770 :132人目の素数さん:2011/07/30(土) 23:07:14.39
質問良いですか?

23Φの鉄の棒150gなら長さ何cmになりますか?

お願いします。

771 :132人目の素数さん:2011/07/31(日) 00:32:10.01
数学じゃなくて物理か工業寄りだろ

直径23mm→断面積=π(2.3/2)^2[cm^2]
これに長さx[cm]と密度ρ[g/cm^3]を掛けて150[g]になることから逆算で求まる

鉄の密度は7.874[g/cm^3]だが、工業系学科で対象が鋼鉄になるなら
値は少し違ってくるかもしれない

772 :132人目の素数さん:2011/07/31(日) 09:08:16.21
猫氏を黙らせる数学数式を教えて下さい。

773 :132人目の素数さん:2011/07/31(日) 11:58:47.62
>>772
本気の数学談義が始まったら勝手に口を閉じてくれるよ


774 :132人目の素数さん:2011/07/31(日) 13:52:44.20
球体の表面積は4πr^2で求められるそうですが、そうしなくても出来る方法ないですか?
分割して考えてるんですけど中々至りません。

775 :猫vs虚偽院生 ◆MuKUnGPXAY :2011/07/31(日) 14:19:05.17
>>772
>>773
どうぞ頑張って下さいまし。




776 :132人目の素数さん:2011/07/31(日) 16:45:59.26
こどもの小学校のテスト問題で
角度は何度ですか?という問いに対して”45°”と回答したら減点されていた。
何度と聞いているのだから、”45度”と回答せねばいかんということらしい。
そんなアホなと思ったのですが、
数学者として、この教師の主張はどう思いますか?

777 :132人目の素数さん:2011/07/31(日) 17:43:39.20
そんな奴おらんやろ〜

778 :132人目の素数さん:2011/07/31(日) 18:23:24.00
>>776
アフォ教師のいる公立小学校に大切なご子息を入学させたご自身の
財力のなさと無知不分明を深く恥じ入るべき

779 :132人目の素数さん:2011/07/31(日) 21:27:58.59
>>778
なるほど、でも、お国のためにこどもを三人育てていると、
財力的にも厳しいんですよね〜。

780 :132人目の素数さん:2011/07/31(日) 22:10:03.62

f(x,y)=sinxsinyに対するxとyの3次のマクローリンの定理を用いて求めよ
という問題なのですが

マクローリンの公式を使って
f(0,0)+(sinx∂/∂x + siny∂/∂y)f(0,0)
+1/2!(sinx∂/∂x + siny∂/∂y)^2f(0,0)
+1/3!(sinx∂/∂x + siny∂/∂y)^3f(0,0)
となって偏微分して

f(0,0)+(cosx+cosy)f(0,0)
+1/2!(-sinx-siny)f(0,0)
+1/3!(-cosx-cosy)f(0,0)
になって

0+(cos0+cos0)+1/2(-sin0-sin0)+1/6(-cos0-cos0)

=0+2+0 -2/6
=10/6
=5/3

となったのですが、間違いのようなので
間違いを指摘していただけると助かります。


781 :132人目の素数さん:2011/07/31(日) 22:54:17.80
駄目だこりゃ

782 :132人目の素数さん:2011/08/02(火) 03:17:46.39
ちょっと失礼して……。

フーリエ級数、フーリエ変換あたりを勉強したいのですが、
おすすめの勉強本があったら教えて下さい。

783 :132人目の素数さん:2011/08/02(火) 03:57:10.97
質問したいんですけど、まだ受け付けてますか?

784 :132人目の素数さん:2011/08/02(火) 04:01:01.89
桃鉄っていうテレビゲームなんですけど。
簡単に言うと四人プレイのすごろくです。
普通は一人一役で、友達やコンピューターと対戦するゲームなのですが、
友達がいないので一人でやっています。
一人で四役ということです。
四人分ABCDを一人で操作しているんです。

785 :132人目の素数さん:2011/08/02(火) 04:08:17.62
とにかくAを勝たせて、最高の記録を作るという遊びをしています。
残りのBCDはAを助けるために動かします。

桃鉄は日本地図を舞台にしたすごろくゲームです。
目的地に着いたら賞金が貰えます。
そして次の目的地が決められ、そこを目指す、ということの繰り返しです。
また、誰かが目的地に着いたときに、目的地から
最も離れた場所にいるプレイヤーに、貧乏神というペナルティーがつきます。

786 :132人目の素数さん:2011/08/02(火) 04:22:56.65
貧乏神は、別のプレイヤーに触れることでなすりつけることができます。

??????
Bが?、Cは?にいたとします。
貧乏神が着いたBがさいころを振り、3が出て、3マス進みます。
Cのいる?を通過するので、貧乏神はCに移ります。
?に着いてBのターンが終わります。
ターン終了時に貧乏神が着いていなければ貧乏神は動きません。

次にCがさいころを振り、1が出ました。
?にはBがいるので、貧乏神はBに移ります。
ここでCのターンが終わります。貧乏神はBに移っているので動きません。
また、遡ってBに効果があるということはありません。

さいころを振ると出た目のマスだけ動かなければならないので、
次のターンでBは同じマスにいるCに貧乏神をなすりつけることができません。
Bがさいころを振り、2が出たので、?または?に移動します。
どちらかに着いたところで貧乏神がBを貧乏にしてしまいます。

787 :132人目の素数さん:2011/08/02(火) 04:31:12.18
??????
仮に?にDがいたとしたら、?から?に移動する際に、
Bの貧乏神をDになすりつけることができます。

Aの最高記録を作るためのBCDの動きとしては、
アイテムを貰えるマスが多く、マスが環状になっている、
千葉が最適だと思っています。
(10)-?????????(10)-?

BCDにアイテムを取らせ、Aが有利になるようにそのアイテムを使います。
貧乏神はそのアイテムを壊してしまうので、
なるべく貧乏神が動かないようにBCDを動かします。

788 :132人目の素数さん:2011/08/02(火) 04:41:09.09
千葉
(10)-?????????(10)-?
B?貧乏神、C?、D(10)で始まったとします。

Bのターンにさいころを振り、CかDに貧乏神をなすりつけるように動かします。
1が出てしまったとします。
Bを左に動かせばDのいる(10)に行けるので、ここでBのターンを終えます。

貧乏神のいないCのターンでは、次のDが貧乏神をなすりつけやすいように動きます。
1か2が出たら左に、3以上なら右に動きます。
5が出たので?に動きます。
これで、次のDは、1を出さなければ貧乏神をなすりつけることができます。

ある程度は貧乏神を食らうのは仕方ないとして、
なるべく少なくするように動かしていきます。

789 :132人目の素数さん:2011/08/02(火) 04:52:09.92
(10)-?????????(10)-?
B?、C?貧乏神、D?
Bが3を出し、Cの貧乏神を受け取り、さらにDになすりつけて?でターン終了、
CがDの貧乏神を受け取り、Bになすりつけ、?でターン終了、
という形が安全で、理想的です。
もちろんさいころが3ばかり出るわけではないのであくまでも理想ですが。

790 :132人目の素数さん:2011/08/02(火) 04:54:32.73
こんな風に千葉でBCDのアイテム集めと貧乏神封じをしているんですが、
いつもなぜか左回りになってしまうことに気付きました。

確率としては右回りも左回りも同じだと思います。
全く右回りにならないというわけではありません。
場合に応じてですが、なぜか左回りが多いんです。
また、右回りになるように意識して動かせばそうすることはできます。
気にしないでやると左回りになるんです。

これはなぜなんでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いします。

791 :132人目の素数さん:2011/08/02(火) 05:07:48.82
言い忘れました。
Aが目的地に着くと、その前のターンの終了時の貧乏神の場所に関係なく、
目的地から最も離れた場所にいるプレイヤーに移ります。
環状になっているため、目的地から離れた場所は常に同じです。
仮にそこを?とすると、?に近いプレイヤーに移ります。
???なら?に移ります。

792 :132人目の素数さん:2011/08/02(火) 07:04:38.62
(10)-?????????(10)-?
B?、C?貧乏神、D?
という状況だから、左回りが多い。

(10)-?????????(10)-?
D?、C?貧乏神、B?
という状況だったら、右回りが多くなるだろう。

つまり、スタート時点で、対称性が崩れている。

793 :132人目の素数さん:2011/08/02(火) 13:00:04.83
>>774お願いします

794 :132人目の素数さん:2011/08/02(火) 20:16:19.73
>>774
4πr^2は面積を求めるための手段ではなく、面積を求めた結果だ。
どんな方法で求めようと、求めた結果は必ず4πr^2になる。

795 :132人目の素数さん:2011/08/06(土) 14:35:16.23
> 734

> aが正の実数なら、log(a)も実数に選ぶのが普通。


その数学的必然性は? 単なる慣習?

796 :132人目の素数さん:2011/08/14(日) 19:33:38.77
2けたの自然数がある。
この自然数の10の位に1の位を加えると8になる。
また10の位と1の位を入れ替えてできる自然数は元の自然数より36大きい。
元の自然数は?

10の位をx、1の位をyとおけるので、10x+y=8?
入れ替えたら10y+x=10x+y+36?となるはずなんですが、回答見ると?はx+y=8です。
なぜでしょうか??はわかるのに。。。

お願いします


797 :132人目の素数さん:2011/08/14(日) 19:46:15.02
10x+yは二桁の自然数の値
10の位の値をx、1の位の数をyとしたときに
10の位の値と1の位の値を足せば、x+yだろ

798 :132人目の素数さん:2011/08/14(日) 20:38:09.31
>>797
どうもすんません
その見極めがうまくいきません。
コツありませんか?

799 :132人目の素数さん:2011/08/14(日) 20:54:07.78
3/5の確率が2回連続でなる確率を教えて欲しいです

800 :132人目の素数さん:2011/08/14(日) 21:05:16.51
>>795
慣習といえば慣習だろうね、実際そうすればlogを実関数として扱える。
歴史的にはそもそも漠然とした扱いの時代を経て実関数としての扱いが
成熟してきたものであって、実関数としての姿はそれだけ蓄積があるわけで。

801 :132人目の素数さん:2011/08/14(日) 21:08:14.08
>>798

たとえば1234という自然数を見たら、それは1*1000+2*100+3*10+4*1のことだ
と瞬時に頭を切り替える練習をしてみたらどうだ?
各位の和は1+2+3+4であって1*1000+2*100+3*10+4*1(つまり1234自身)ではないでしょ?

802 :132人目の素数さん:2011/08/14(日) 23:26:13.38
>>801
どおもすいません
その解釈は頭でできても、

「この自然数の10の位に1の位を加えると8になる」

この文をパッと見たとき「単なる各位の和」と判断できる自信がないんです。
たぶん「自然数」って文言があるせいです。

803 :132人目の素数さん:2011/08/14(日) 23:40:49.51
>>802
10の位と言ってる時点ですでに1桁じゃない。
何かを引いてもいないのに8になるはずがない。

確かに、
「この自然数の10の位に1の位を加えると(10の位が)8になる」
よりも
「この自然数の10の位は、1の位を加えると8になる」
のが方が良いとは思うが、
初等数学の文章題は悪い日本語が多いので、慣れで乗り切るしかない。

804 :132人目の素数さん:2011/08/14(日) 23:47:23.94
>>802
はじめに2ケタの自然数だなとイメージすれば
10の位に1の位を足したら全体が8(1)になるなんて考えない。
確実に分かる条件から詰める。


805 :132人目の素数さん:2011/08/15(月) 00:28:25.25
どうもすんません
慣れるまでやってみます

806 :132人目の素数さん:2011/08/15(月) 02:09:39.01
食塩ABがそれぞれ200gずつある。Aから100g、Bから50gとって混ぜると
8%の食塩水ができた。またBの残りは150gであり、それに10gの食塩を加えると、Aと同じ濃度になった。
もともとのABの濃度はいくらか?

まずAとBの濃度をxとyとおく
んでそれぞれ取り出して混ぜると150gの食塩水となり、その濃度が8%とゆうことは
食塩の量は12gとなります。
(100*x/100)+(50*y/100)=12・・・塩の量
これを整理すると2x+y=24

次、Bの残りに10gの食塩を加えるとAと同じ濃度になるとゆうことは
150*y/100=食塩の量
これに10gを加えるので150*y/100+10となります
これがAと同じということから(150+10)*x/100と等しいそうですが、

(150+10)*x/100
こうなる理由がわかりません。

807 :132人目の素数さん:2011/08/15(月) 02:25:15.26
まあ各位の値(というか各位にくる数字)を意味するdigitに対応する専用の日本語がないからな。
>>803の言うこととかぶるが、
日本の初等数学は項と項を表す符牒と項の値とを区別せず、値という語を省略する傾向にあるし。

ただ、
> 「この自然数の10の位に1の位を加えると8になる」
>>802の好みの解釈に従って読むと、「この自然数は8である」と同義になるので
それを変だと思えない802の発達障害はなかなかに救いがたいと思う。
# この自然数は二桁だと言っておいて、それぞれの位を保ったまま足したら
# 一桁になるというのが条件だというのは、あまりに杜撰で馬鹿馬鹿しい矛盾だろう。
というか、>>796では
> 10の位をx、1の位をyとおけるので、10x+y=8?
> 入れ替えたら10y+x=
と書いているのだから、「10の位」(=x)や「1の位」(=y) という表現は
digitのことだと認識できているはずなんだよ。
ところが、「10の位に1の位を加える」と言ったとたん10xとyを足してるというのは、
自己矛盾を孕んでるよね。
もし、君の言うとおり「10の位に1の位を足す」が10x+yなんだったら、
君の言う「10の位」はxじゃなくて10xってことになるから、
「10の位を10x、1の位をyとおけるので、10x+y=8?」としないと可笑しい。
ところが、その状態で10の位と1の位を入れ替えようとすると、
「10の位をy、1の位を10x」としなければいけないから、1の位だけで二桁になっちゃう。
> たぶん「自然数」って文言があるせいです。
というレベルの話じゃないと思う。

文字通りの字義でしか書いてある物事を理解できず、
主語の省略や比喩表現があると途端に思考が破綻するというのは
たまにある(本当の意味で)病気なので、チェックがてらでいいから
精神科とか脳外科のある病院で検査してもらうことを薦めるよ。
こういうのは本人も回りも病気だと気づかずに、いろんな人が傷つくことになるので
病気を自分や周りが認識するだけでも、生活が一変するそうだ。

808 :132人目の素数さん:2011/08/15(月) 02:28:45.29
>>806
得られた食塩水が160gで、それと同量のAに入ってる食塩の量がそれだから。
全体の量が同じなら、濃度は食塩の量で決まるという単純な話だよね。

809 :132人目の素数さん:2011/08/15(月) 02:30:34.23
>>806
Bの残り150g+食塩10gの食塩水の食塩の割合=Aの割合
Aの割合=x/100

食塩の量=食塩水の量*食塩の割合
よって
(150+10)*x/100

こんなんでどう?

810 :132人目の素数さん:2011/08/15(月) 02:43:55.40
いきなりで悪いんですが、
不等式8x-2>3(x+2)の解のうち、最小の整数を求めよ
ここまで行った↓
 x>5分の8  が
 x=2
になるのは何故なんですかね?俺にはさっぱり・・・


811 :132人目の素数さん:2011/08/15(月) 02:52:24.99
>文字通りの字義でしか書いてある物事を理解できず、
>主語の省略や比喩表現があると途端に思考が破綻するというのは
>たまにある(本当の意味で)病気なので、チェックがてらでいいから
>精神科とか脳外科のある病院で検査してもらうことを薦めるよ。
>こういうのは本人も回りも病気だと気づかずに、いろんな人が傷つくことになるので
>病気を自分や周りが認識するだけでも、生活が一変するそうだ



なんだコイツ

812 :132人目の素数さん:2011/08/15(月) 04:43:55.78
1足す1がわからんのです

813 :132人目の素数さん:2011/08/15(月) 05:50:17.29
トヨタ自動車が外国に移転したら
国内の産業や雇用はどうなるんだろうな?

814 :132人目の素数さん:2011/08/15(月) 10:42:04.54
>800

レスどうも。

数学の歴史には敬意を払うが、普遍的必然性を追求する数学に慣習という恣意的なルールが残存するのは如何か。

実数だって複素数の一種なんだから当然

主値を取る手続きをして多価を一価にすべきでは?

普遍とか必然とは、何のルールも注意書きも必要とせずに、誰でも全体を理解しうるという事。

815 :132人目の素数さん:2011/08/15(月) 11:15:34.75
>>814
まあ、好きにすればいいんじゃないの?世の中はそうはならないってだけで。

816 :132人目の素数さん:2011/08/15(月) 11:17:38.17
> 普遍的必然性を追求する数学

んな学問ねーよ

817 :132人目の素数さん:2011/08/15(月) 12:46:11.49
だめだこりゃ

818 :132人目の素数さん:2011/08/15(月) 13:19:09.59
>>810
8/5=1.6だから
x>1.6
これを満たす最少の整数は2

これで分からなかったら、実際に数直線書いてみりゃいいんじゃない

819 :132人目の素数さん:2011/08/15(月) 21:23:40.13
質問する場所がわからないのでスレチだったらスマソ
動的システムx”+x’ーx+x^3=0
1)一階化してベクトル形式で整理する
[x’_1 x’_2]=[x_2 ーx_2+ー(x_1)^3]
2)
この状態方程式の平衡点
(x_1 ,x_2)=(-1,0)(0,0)(1,0)
3)これを(0,0)まわりで線形化すると次の方程式を得る
行列?
[v’_1 ] [0 1][v_1]
[v'_2 ] =[1-(v_1)^2 -1][v_2]

4)その固有値
(0,0)鞍点
固有値、わかりませんmm
お願いしますmmmorz


820 :132人目の素数さん:2011/08/15(月) 22:38:23.28
http://imepic.jp/20110815/812200

下の三角形の問題です。
1は解決したのでシカトしておくんなせえ
2:PがBC上にあるときにyをxの式で表すという問題です。

答えはy=-2x+24なんですが、PがBC上にあると(12-x)になる理由を忘れてしまいました。
どういう考えでやってけばいいでしょうか?

821 :132人目の素数さん:2011/08/15(月) 23:26:41.87
中学数学の教師に質問があります。
当然先生だから生徒より数学の知識がないなんてことはないでしょうけど、
授業中、解き方や意味などを忘れてしまうこととか、生徒から質問されて教え損ねてしまう事とかって
あるんでしょうか?

822 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 00:09:58.40
>>821
Hint!
あなたの学力

823 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 00:32:47.52
>>822
答えになってねえぞそれじゃ

824 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 01:14:12.36
>>823
そりゃヒントは答えじゃないからな。

Hint!
>>822
>>823

825 ::2011/08/16(火) 01:17:50.18
なんだこいつ

826 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 04:36:28.17
>>そりゃヒントは答えじゃないからな。
コントかよwwwwwwwもうちょっと続けてくれよ 

827 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 10:52:28.02
yesかnoを聞かれてるのに遠回しな言い方しかできない>>822バロスwww

828 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 12:35:14.22
>>821
yesって答えてほしいことが見え見え
それは数学と言うより心理学の問題

質問は簡潔に

829 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 12:40:44.94
同意を2ちゃんに求めてきてる>>821に対して
遠回しではなくはっきり「お前馬鹿だろ」って答えてる>>822は正解だなw

830 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 12:51:31.25
>>829
自演乙w


831 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 12:53:45.86
>>828
あるかないか(yes or no)を聞いてるのだから同意を求めてることにはならんよ
そう思ったのならそれはお前の脳内の問題

はい論破

832 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 13:37:33.70
>>828
>>821
主観的な修飾語が多すぎる
命題の形式にすればそのことがよくわかる
論理でないものは論破できない
日本語でおk

833 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 13:40:15.49
言い訳w

834 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 13:41:08.77
中学の先生なんて、数学者でもなんでもないのに
スレ違いの質問をする>>821がアホでFA

835 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 13:51:13.54
手も足も出ず論点をずらす負け犬w

836 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 13:52:31.96
なんだ自演かw 
哀れな厨房よのおwww

837 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 13:53:30.51
スレ違いのアホってことには、言い返せないw

838 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 13:56:13.18
821の学校での立場がわかってくるようで忍びない・・・・

839 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 14:18:28.68
結局、>>822が図星だったから、>>821がずっとファビョってるだけだろ・・・

840 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 14:18:45.79
>>837
答えれないアホってことには言い返せないww

841 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 14:19:56.38
>>839
図星?
はいかいいえを聞いてるだけなのになぜか質問者に当たること自体がお門違いじゃん
おめでたい脳みそだなww

842 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 14:23:08.55
>>840
はあ? 
俺、>>829=>>834=>>836=>>837なんだが、
なんか、お前に答えることあんのか?w
俺の>>829にも、>>834にも、おまえは何も答えてないけどなwww

自分以外のレスは、全部同一人物と思ってるだろ、バロス
で、お前は言い返すことあるのかよw

843 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 14:24:02.30
>>841
お前が質問者=821だからなw 
自己紹介乙ww

844 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 14:25:26.38
>>841
馬鹿な質問をしている>>821に、お前が馬鹿だって
答えることは、まったくもって正しい回答者の態度だろw

845 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 14:29:14.02
>>843=>>844
結局言い返せなかった負け犬w

846 :842:2011/08/16(火) 14:38:47.24
>>845=負け犬の>>821
ねえねえ、俺には言い返すことないの?w

847 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 14:41:37.06
へぼ脳みそ負け犬>>846=>>843=>>844
何を怒っているんだい?


848 :842:2011/08/16(火) 14:48:16.21
>>847
なんだ、何も言い返せないんだね。じゃあ

829:
同意を2ちゃんに求めてきてる>>821に対して
遠回しではなくはっきり「お前馬鹿だろ」って答えてる>>822は正解だなw

834:
中学の先生なんて、数学者でもなんでもないのに
スレ違いの質問をする>>821がアホでFA

には、君も全く反論無しということで、ありがとさんw

849 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 14:56:00.65
ヒント>>835



論破v

850 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 14:58:28.91
yesでnoで答えられない理由は>>832にかいてありますよ

851 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 15:01:21.27
>>821
yes

852 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 15:02:06.01
ヒント>>833


ほい論破

853 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 15:03:13.44
今日も俺の勝ちだね

論破をありがとうv(^^)

854 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 15:04:49.60
>>821
yes

855 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 15:11:08.33
答えられないのは単なる言い訳
人間誰しも忘れることってあるからそれが教える側の立場の教師にもあるのかと聞いてるだけの
はいかいいえで答える単純な質問
それを予測できなかった負け犬>>846=>>843=>>844>>850の敗北は明らか

俺の勝ち



論破v


856 :842:2011/08/16(火) 15:21:37.33
>>855
だから、俺は>>846だけど他は別人だってw

俺のレスにはいっさい答えられないまま、勝手に
論点ずらして勝利宣言してりゃあいいだろw

>>849-855なんて、ろくにアンカーがついてないから、どれが
誰のレスだか区別する気もないわw

857 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 15:25:22.15
何を怒っているんだい?

858 :842:2011/08/16(火) 15:26:20.90
もうそれしか言えなくなったバロス

859 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 15:27:28.40
>>821
yes

860 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 15:44:19.40
842


手も足も出ない負け犬w

861 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 15:55:31.31
yesって答えが見つかったろ
ガキは家でママンに泣きついてな

862 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 15:54:59.51
>>819
要するにこれといてもらえたら
勝ちだからお頼み申す

863 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 16:03:42.88
821は頭悪いのか?

864 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 16:05:34.86
負け犬クンたちの遠吠えが心地よいv(^^)

865 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 16:06:58.47
>>864
>>863に答えてよ

866 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 16:19:49.16
答えられなかった負け犬にそんな愚問に回答する意味はないでしょ

何勘違いしてんだかww


867 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 16:25:20.03
>>866
そこはyesかnoかで答えなきゃいけないんだろ

勘違いしないでよねっ!

868 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 16:34:50.16
何を怒っているんだい?

869 :132人目の素数さん:2011/08/16(火) 16:52:06.94
>>862
>>821ががんばってる間は無理だ、諦めなさい

870 :132人目の素数さん:2011/08/17(水) 15:16:03.91
>>820のほうお願いできませんか?

871 :132人目の素数さん:2011/08/18(木) 14:32:35.02
微分積分の多変数関数の極値判定で、
ヘッセ行列の固有値が負と正両方含むときに極値ではないことの証明って、
どうやるんですか?

872 :132人目の素数さん:2011/08/18(木) 15:11:31.47
教科書嫁

873 :132人目の素数さん:2011/08/18(木) 19:39:31.23
教えてください。

AさんとBさんがいます。
二人の所持金は3:4です。
その後、Aさんは150円増えて
Bさんは80円使いました。
その結果、二人の所持金は5:2になりました。
二人の最初の所持金はいくらだったでしょうか?

小学生が解くことを前提としていますので、線分図等で表せるような解き方だと
ありがたいですm(__)m

874 :132人目の素数さん:2011/08/19(金) 15:39:57.83
>>873
実際にお金使えばいいじゃん

875 :132人目の素数さん:2011/08/19(金) 16:27:34.59
[(x'_1 x'_2 )]=[(x_2 x_2+x1-(x_1)^3 )]
これを(0,0)まわりで
線形化するんですけどわからないいssssっすううううううううどうかおねがいします

876 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/20(土) 13:01:11.66
●東日本大震災は人工地震
●●◎

877 :132人目の素数さん:2011/08/24(水) 17:29:29.96
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) すいませんがちょっと質問しますよ
  |    /
  | /| |   2n回の対戦をするときに
  // | |   常に負け越しがない状態で進んで
 U  .U   最終的に引き分ける組み合わせの数

というのはどう考えれば求まるか教えて下さい

n=1の場合{○●}1通り
n=2の場合{○○●●、○●○●}2通り
n=3の場合
○○○●●●
○○●○●●
○○●●○●
○●○○●●
○●○●○●
5通り?

878 :質問:2011/08/25(木) 00:37:48.72
SATの math は
日本の数学課程(数?/A〜解析?ぐらい)でいうと
どれくらいのレベルですか?

それと、SAT math の対策ができるテキストなど amazon で購入できますか?




879 :132人目の素数さん:2011/08/25(木) 02:54:51.24
リーマンのゼータ関数が正則関数って何を読めばすっきりわかりますか?

880 :猫vs虚偽院生 ◆MuKUnGPXAY :2011/08/25(木) 03:07:09.65
>>879
確か『ホイテッカー・ワトソン』には書いてあったと記憶しています。
尤も今ならばもっと良い文献がアルとは思いますが。




881 ::2011/08/25(木) 04:06:12.41
>>879
自分で証明すれば良い。
ゼータ級数の各項は指数関数だから正則。
絶対収束する微分可能な関数の級数は微分可能。
したがってゼータ関数は正則。
こんな証明をもっと厳密にやれば良い。

882 :132人目の素数さん:2011/08/25(木) 06:17:44.60
(-1)x(-1) = +1
を証明するのに分配法則を使うのってコレなんかズルくないですか?
証明しようとしている事よりも高度な事を無条件に認めるように迫っているように感じます


883 :132人目の素数さん:2011/08/25(木) 15:50:16.49
証明しようとすることが高度かそうでないかの判断を何の理屈もなく行うのはズルくないのか?

884 :132人目の素数さん:2011/08/26(金) 20:19:18.85
>>882
定義とか公理の概念から勉強し直した方がいい

885 :132人目の素数さん:2011/08/27(土) 12:59:35.93
>>883, >>884
同様の疑問を持った中学生にはどういう証明(説明)をしてあげるのが望ましいでしょうか
分配法則は公理だから証明なんていらないよ、できないよ。そんなので納得してくれるのでしょうか?
まだ理解の浅い人に公理体系云々を強調しすぎると数学は自然界とは無縁の空理空論のように誤解されてしまうような気がします。

自分(教育関係と無縁です)はその辺適当に濁しておいても計算できればOK的な認識なんですが、
効果的な指導方法については興味があります。

886 :132人目の素数さん:2011/08/27(土) 16:01:44.01
>>885
実数が分配法則を満たすのは証明できる事柄じゃないか
ゆえに定理なんだけどな
疑うんなら証明するか、文献参照させればいいじゃん
そんなしょうもないところで悩む必要なんてないな

887 :132人目の素数さん:2011/08/27(土) 19:48:17.41
>>886

それって実数の構成をやらなきゃいけないから結構面倒なだ。

>>885
いろいろ方法はあるよ。

一番いいのは数直線を使った説明。
-1X9=9
-1X8=8
...
-1X1=1
-1X0=0
このように-1に掛ける数を1づつ減らしていくと答えは1ずつ増えていく、
したがって、
-1X(-1)=1とするのが妥当だとする。

また、速度を使った説明もよくされる。
マイナスの速度、マイナスの時間(t秒前という意味)を適切に説明して、
マイナイスかけるマイナスがプラスになるとするのが便利になることを解く。


888 :132人目の素数さん:2011/08/28(日) 00:32:57.65
>>885
そうやって中学生を出しに使うのもどうかとは思うが、
そういう経験未熟な年齢層に対しては算数が基本的にそうであるように、
日常感覚に近い数理的現象のモデルを提示するのが一番だろう。
>>887などはその例と言えよう。
素朴なモデルから抽象化へは明らかそうな部分でもやはりギャップがあるものだ。

>>885自身はそうではないのだろうから、きちんと>>884らの言うとおり勉強すべき。

889 :132人目の素数さん:2011/08/29(月) 11:45:36.38
最近の数学者にはMathematicaは必須ですか?
他にどんなソフトを使う事が多いですか?
Windows/Mac/Linux/その他のOS、数学者に人気があるのはどれですか?
コンピュータは嫌い、すべて手計算、発表も手書きOHPシートみたいな数学者って生き残ってますか? (隠居状態の方を除いて)
質問が多くてすみません。気が向いたらでいいです。

890 :132人目の素数さん:2011/08/29(月) 14:40:58.39
再び聞く 包茎へどのはどこ大出身であらせられまするか?


891 :132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:46:13.00
>コンピュータは嫌い、すべて手計算、発表も手書きOHPシートみたいな数学者って生き残ってますか?

いくらでもおるやろ

892 :132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:59:22.51
よく考えたら掛け算っておかしくね

893 :132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:03:43.29
数学者は論文を書く、論文を書くにはTeXが必要、TeXを使うにはコンピュータを使う必要がある
結論:数学者はコンピュータを使う

894 :132人目の素数さん:2011/08/29(月) 18:28:45.42
手書きの論文をTeXにすることが、アルバイト学生にも可能なので、その結論は受け入れられない

895 :132人目の素数さん:2011/08/30(火) 19:55:48.61
Uは空でない集合、φ(x)、ψ(x)はxに関する条件とする。

φ(x)⇒ψ(x)と∀x∈U(φ(x)⇒ψ(x))のVenn図における違いがどうもよくわからんのだが

896 :132人目の素数さん:2011/08/30(火) 22:18:36.98
増田の定理ってないの?

897 :132人目の素数さん:2011/08/31(水) 03:59:36.75
http://www.google.co.jp/m?ie=Shift_JIS&q=%82%89%8f%e6 これ

898 :132人目の素数さん:2011/08/31(水) 08:44:20.34
平行四辺形ABCDにおいてAC=p、BD=qとすると、AB+BCの最大値と最小値を求めよ

っていう問題を解説付きで教えて下さい

899 :132人目の素数さん:2011/08/31(水) 09:24:17.43
>>898
またお前か…

900 ::2011/08/31(水) 13:37:39.40
>>898
「高校生のための数学の質問スレ」だね。

901 :132人目の素数さん:2011/08/31(水) 14:44:22.52
スレちでした
でも教えていただけると幸いです

902 :132人目の素数さん:2011/08/31(水) 15:35:23.56
カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ>>901


903 :132人目の素数さん:2011/08/31(水) 21:02:41.43
何故、a^(z*w)=(a^z)^w は任意の複素数a,z,wで成り立たないのですか?


成り立つ場合はどんな場合ですか?

904 :132人目の素数さん:2011/08/31(水) 21:17:35.36
a^zがLogの定義域に入り、なおかつz Log aがLogの値域に入れば成立する

905 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 04:26:31.57
「x<<1のとき、A=ex/(1-ex) はどうなるか?(xは指数です)」
の解答、解説をお願いします。

906 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 05:09:26.58
別にどうもなったりしませんからご安心ください。

907 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 05:19:33.41
>>905
いい加減に質問スレに行けよ!
糞蟲が!

908 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 09:12:12.42
何故、a^(z*w)=(a^z)^w は任意の複素数a,z,wで成り立たないのですか?

909 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 09:15:55.70
>>883

屁理屈と数学は元来何の関係もない。

910 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 10:03:36.94
>>908
z^w(z,w∈C)の定義は?

911 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 10:26:20.13
ヒントだけね。

AB+BC=AB+ADは非負だから、
(AB+AD)^2=AB^2+AD^2+2AB・ADの最大最小を求めればいい。
対角線の交点をPとして、
三角形ABP、ADPに余弦定理を適応して、
AB^2とAD^2を出すと何かがわかる。




912 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 11:15:44.14
>>910

どういう意味?

913 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 11:23:19.42
(a+bi)^(c+di) (a,b,c,d∈R)
の値を示せってことだろ?

914 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 13:37:51.79
>>909
大いに有る、アンチ屁理屈が証明数学の起源。

915 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 13:55:13.68
>>914

それは『元来何の関係もない』と意味内容が同値。

916 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 13:56:51.42
ナニコノジエン

917 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 14:01:22.49
数学と関係ないものを除外する事によって、数学が出来た、そういう関係…?

918 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 14:09:18.16
ジエンはいい加減にしろ!糞蟲が!

919 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 14:10:31.75
>>918
自演乙

920 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 14:13:38.57
この掲示板では自演は許されていますよ
禁止行為に含まれておりません

921 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 14:14:53.45
痴漢のテク教えて

922 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 14:17:55.91
>>921
数学界のキャシャーンこと哲也に習え。

923 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 14:20:25.40
まだ毛が生えてない幼女のマンコを合法的に観察する方法を教えて下さい

924 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 14:29:04.96
my daughter

925 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 22:36:25.82
このページの定義でお願いします。
http://blog.livedoor.jp/enjoy_math/article/50662295?guid=ON

このページでは−π<θ<πで主値だけを考える訳だけど、
θの範囲を限定せずに多価として考える場合は何か違うの?

926 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 22:36:57.73
>>910

このページの定義でお願いします。
http://blog.livedoor.jp/enjoy_math/article/50662295?guid=ON

このページでは−π<θ<πで主値だけを考える訳だけど、
θの範囲を限定せずに多価として考える場合は何か違うの?

927 :132人目の素数さん:2011/09/01(木) 22:44:08.91
リンク失敗した。

http://www.google.co.jp/m?ie=Shift_JIS&q=%82%89%8f%e6
ここから辿れるかな?

第一位のブログ。

928 ::2011/09/02(金) 00:14:10.03
>>926
多価として考えると 1^√2 の値が単位円周上に無限個稠密に存在するぞ。

929 :132人目の素数さん:2011/09/02(金) 21:06:04.73
>>928

つまりざっくり言って、1^√2 を一価として定義したいのなら、
角度を限定せねばならず、i乗も一価になる、
しかし角度を限定すれば複素数全体では指数法則が保障されない、
一価と指数法則を両立させて定義するには、リーマン面を考えざるを得ない。

こんな感じで合ってます?

930 :132人目の素数さん:2011/09/05(月) 02:11:56.52
日本人が好むメロディを数学的アプローチで研究することは可能ですか

931 :132人目の素数さん:2011/09/06(火) 17:56:22.88
確率が高いほど偏差が大きくなるのはなぜですか?
気になって夜も眠れません

932 :132人目の素数さん:2011/09/06(火) 22:32:16.00
確率の高さと偏差の大きさは関係しません

933 :132人目の素数さん:2011/09/08(木) 03:13:43.95
行列で「O」(ケリー・ハミルトンの定理の右辺)

※行列A =
(a b
c d) について、

「A^2 - tr(A)A + det(A)E = (ここ。"0" の意味だけど"0"ではなく、Oっぽいけど見分けがつかない) 」

をキチンと区別して書くために、
Oの左横に線をいれたりする事ってありますか?

それについて詳しく書かれているWebサイトとかありますか?

934 :132人目の素数さん:2011/09/08(木) 12:06:24.57
そんなどうでもいいことを詳しく解説する人はおらん

935 :132人目の素数さん:2011/09/09(金) 13:04:20.05
飲むだけで-3?痩せる
という広告を見て頭がこんがらがったのですが
これって簡単にいうと3?太るという意味ですか?

936 :132人目の素数さん:2011/09/09(金) 17:59:37.13
数学的にはそういうことになる。

おそらくは「体重−3キロ」、「三キロ痩せる」の間違いだろうけど

937 :132人目の素数さん:2011/09/09(金) 22:07:40.69
微分方程式の一般解、特異解について伺います。
微分方程式 y=x(dy/dx)-(dy/dx)^2
には、一般解 y=Cx-C^2
と特異解 y=(x^2)/4
があります(Wikipediaの方程式の項目より)が、

C1≦C2
x≦2C1 のとき y=C1x-(C1)^2
2C1≦x≦2C2 のとき y=(x^2)/4
2C2≦x のとき y=C2x-(C2)^2
(一般解と特異解を接点で切り繋いだ)

というのも解ではないのでしょうか。
また、解ならばどういう名前なのでしょうか。

938 :132人目の素数さん:2011/09/09(金) 23:52:05.09
誰か中国とアメリカが戦争する確率を計算して下さい。

939 :132人目の素数さん:2011/09/10(土) 00:59:07.30
アメリカと中国が戦争する確率をP(A)とおくと、
P(A) = lim n→∞ 1/n
ゆえに、確率は0に限りなく近い。

よって、0.

940 :132人目の素数さん:2011/09/10(土) 01:29:08.72
>>939
確率を上げるには?

941 :132人目の素数さん:2011/09/10(土) 14:58:17.37
正方形の面積を求めるとき
面積が1×1=1
対角線が1^2+1^2=√2

面積より対角線が大きくなるのはおかしいと思います

942 :132人目の素数さん:2011/09/10(土) 15:06:24.92
1cm^2

と√2cmも分からないんだぁ

あーあえー何を勉強してきたの...

おいおいしっかりしてくれよ

943 :132人目の素数さん:2011/09/11(日) 23:08:29.45
Aの2分の1の二乗は√Aですよね?
じゃあAの4分の1の二乗は√A×√Aですか?
資格の勉強をしていたらこんなのがでてきて困ってます。
数学はずいぶん昔にやったきりで綺麗さっぱり忘れてしまっていて・・・。
どなたかお願いします。

944 :132人目の素数さん:2011/09/11(日) 23:17:18.93
A^(1/2)=√A

Aの1/2の2乗?ん?

945 :132人目の素数さん:2011/09/11(日) 23:37:29.17
わかりづらくてすみません。
A^(1/4)=√何になるのか教えていただきたいです。



946 :132人目の素数さん:2011/09/12(月) 00:00:39.79
A^(1/4)=4乗根A!

(A^1/2)^1/2
(√A)^1/2
=4√A
4は小さく書いてね!

947 :132人目の素数さん:2011/09/12(月) 00:44:31.98
ありがとうございます!
ググってもよくわからなくて困ってました。
スッキリして寝れそうです。
ありがとうございましたm(__)m

948 :132人目の素数さん:2011/09/12(月) 16:14:52.28
質問です、語彙が少ないので変な文になっているかもしれません

二乗しても負になるような数が広く認知されているくらいだから、
例えば、2の約数であり且つ3の約数でもあるような数があっても
おかしくないと思うのですが…
そのような数の存在をこれまでに主張した人はいないのですか?

949 :132人目の素数さん:2011/09/12(月) 16:17:41.89
連レスすみません
もちろん1は除きます

950 :132人目の素数さん:2011/09/12(月) 16:52:58.23
>>948
分数って知ってる?

951 :132人目の素数さん:2011/09/13(火) 01:37:50.36
約数の定義は?
それが分かれば解決するだろ

952 :132人目の素数さん:2011/09/16(金) 20:27:38.09
計100%の集合体で
内訳がA 50% B 25% C 15% D 10%だとします
そこにE 20%を加えて120%になりました
ABCDEの比率は維持したまま100%に再計算するというもちろん割れば出ますが
この計算の世界最速の略式を教えてください

953 :132人目の素数さん:2011/09/18(日) 22:11:02.94
次の関数を指定された点αを中心としてテイラー級数展開をしなさい。また、級数の収束範囲も明記しなさい。

1/(3z-1) (α=0)

この問題のテイラー級数展開はできるのですが、級数の収束範囲の求め方がわからないので教えていただきたいです。
できればやり方も詳しく教えていただければありがたいです。よろしく御願いします。

954 :132人目の素数さん:2011/09/18(日) 22:42:22.30
ダランベールでもコーシーアダマールでも何でも使えばいいだろブォケ!

955 :132人目の素数さん:2011/09/18(日) 23:28:40.83
>>954
ダランベールで解決しました。ありがとうございました。

956 :132人目の素数さん:2011/09/19(月) 01:21:32.99
次の関数を指定された範囲でローラン級数展開しなさい。また、展開の中心における留数を求めなさい。

(z^2)*e^(-1/z) (o<|z|)

この問題で、ローラン級数展開は何となくできるのですが、展開の中心における留数というものが何であるかも、求め方も全くわかりません。
どうか、そこらへんを詳しく教えていただけないでしょうか?よろしく御願いいたします。先ほどはありがとうございました。

957 :132人目の素数さん:2011/09/19(月) 08:26:57.43
複素数は大小の比較ができないということですが、
虚部が同じである場合は比較することはできませんか?
例えば、
2 + 3i と 3 + 3i は、3iが同じだから、xのような変数と考えて、
2 + x と 3 + x で、xを双方から引けば 2と3になるから、
2 + 3i < 3 + 3i
みたいに。


958 :132人目の素数さん:2011/09/19(月) 09:40:59.59
>>957
絶対値を考えてみては

959 :132人目の素数さん:2011/09/19(月) 19:55:21.09
ローラン展開が出来るのに留数が求まらないとかそんな馬鹿なことがあるか

960 :132人目の素数さん:2011/09/19(月) 22:47:17.41
>>956
基本からやり直せ、あんぽん。

961 :132人目の素数さん:2011/09/20(火) 00:51:42.19
高校数学における、数学C、「式と曲線」という単元で出てくる、「媒介変数表示と極座標」という章において、

「極座標」(polar coordinates) という概念の説明の項目で初めて定義される、

「始線」

という用語の英語を教えてください。

「極」はpole、「偏角」は argument まで分かりました。

962 :132人目の素数さん:2011/09/20(火) 01:01:19.39
initial line

963 :132人目の素数さん:2011/09/20(火) 01:12:34.68
あーやっぱり.. 「始線 英語」とかでググるとそうでますよね。

一応
それって正確なものですよね?

僕調べたらそうでたんですけど、Wikiなど、信憑性のある文献でなく(まぁwikiなんて嘘だらけですが数学分野ならある程度は。)

英和辞典みたいな結果のが出て...

数学辞書など持ってないので...


964 :132人目の素数さん:2011/09/20(火) 01:27:34.54
ナニコイツ

965 :132人目の素数さん:2011/09/22(木) 17:02:35.09
数学科いった。
数学者になりたい。
数学者の定義は何ですか。



966 :132人目の素数さん:2011/09/22(木) 17:09:47.63
あと、数学者は、どうやって収入を得るのですか?


967 :132人目の素数さん:2011/09/22(木) 18:43:33.97
大学教員他研究名目で金の貰える所に勤める。

968 :132人目の素数さん:2011/09/22(木) 20:16:00.68
ありがとうございます。
なります。


969 :猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY :2011/09/22(木) 22:37:57.30
では楽しみにさせて戴きます。




970 :132人目の素数さん:2011/09/23(金) 12:20:03.34

「分数の除法で、逆数をかければよい」のは、何故ですか?

教せ〜て〜。 m(_ _)m

971 :132人目の素数さん:2011/09/23(金) 12:24:33.24
目糞と鼻糞、偉いのはどっち?

972 :132人目の素数さん:2011/09/24(土) 19:55:58.32
>>965
虚偽院生=足手まといにはならないでください

973 :猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY :2011/09/24(土) 20:22:30.35
>>972
ソレは私からも深くお願い致します。どうかコレ以上日本の数学研究環境
をブチ壊さないで下さいまし。そもそも数学が好きでも無いのに虚栄心と
かで数学科や数学科大学院に進学なんてしないで欲しいです。数学科に居
る事は頭が良い証明でも秀才の証明でも何でも無いので。




974 :132人目の素数さん:2011/09/24(土) 20:35:07.61
基礎体力が無くてもやる気と才能があればなんとかなる事もある
アカンのは全部無しのゾンビ

975 :猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY :2011/09/24(土) 20:47:56.36
ソレは全くその通りです。




976 :132人目の素数さん:2011/09/24(土) 22:44:24.83
リーマン予想ってどうやってとくの?

977 :132人目の素数さん:2011/09/25(日) 00:08:41.49
それを数学者が一生懸命考えています

978 :132人目の素数さん:2011/09/25(日) 01:09:44.45
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%A2%BA%E7%8E%87
コラム: 足りない確率は回数で補え!?
>つまり100 回に1回しか起きないことは、100回やっても6割ちょっとの確率でしか出会えないのである。

全然意味がわかりません。
100回に1回の割合で起きる確率が6割ちょっとの確率?
5歳児でも理解できるくらいわかりやすく説明してもらえますか?

979 :132人目の素数さん:2011/09/25(日) 01:30:41.04
数学の解らない俺が途中まで、考えてみた。

100回に1回の割合で起きる確率を、
例えばコイン投げを2回やって表が出る確率を考えてみる。

1回目 裏
2回目 表

この例だと、1/2の確率でちょうど2回目に表がでるので
なんとなく1/2を2回繰り返せば必ず表がでるように思うかもしれない。

でも実際は、

1回目 裏
2回目 裏

という事も普通にありえる。
つまり、1/2の確率を2回繰り返しても、確実に表がでるわけでない。

ここまでは、数学が解らなくても体感できる。
でも俺は数学が解らないので、きちんとした答えを誰かが考えてくれるはず。

980 :132人目の素数さん:2011/09/25(日) 02:19:25.21
5歳児じゃわからないだろうけど中学、高校生なら1/100が起こらない確率は99/100
99/100の100乗は3割強ぐらい。その逆は6割ちょっとっていうのは確率知らなくてもわかってくれると思う

981 :132人目の素数さん:2011/09/25(日) 19:56:40.44
一応計算を補足しておく
1-0.99^100≒0.633968 だから6割ちょっと

982 :132人目の素数さん:2011/09/26(月) 00:22:00.75
コインを投げて2回続けて表が出る確率は 0.25 で
2回続けて表が出る確率は0.25^2 = 0.0625???

983 :132人目の素数さん:2011/09/26(月) 00:27:25.56
>>982
冗談だろうけど一応レスすると、、、


と書こうかなーと思ったけど、
忙しいからやめた。


984 :132人目の素数さん:2011/09/26(月) 07:51:11.55
数学的帰納法は、数学的演繹法とよぶべきではないでしょうか

985 :132人目の素数さん:2011/09/26(月) 07:53:54.65
数学的演繹法じゃ何の特徴もないじゃん

986 :132人目の素数さん:2011/09/26(月) 11:12:53.35
特殊なnについて実際に計算して命題P(n)を予想
(特殊から一般へ:帰納的推論)
→それを証明

この過程全体を本来は数学的帰納法と呼ぶべきだと思うけど、
普通は証明の部分を指して数学的帰納法と呼ぶから混乱する。

gc
lud20190428114817
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1294811384/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「数学者だけど(数学的な)質問ある?->画像>2枚 」を見た人も見ています:
数学者だけど質問ある?
学校で数学教えてるけど何か質問ある?
霊迫ヘ者だけど質問ある?
首都大の者だけど質問ある?
天性の嫌われ者だけど質問ある?
高卒の女性作業者だけど質問ある?
中一で同性愛者だけど質問ある?
更正した性犯罪者だけど質問ある?
フリーランス奏者だけど質問ある?
親子4代続く発達、精神障碍者だけど質問ある?
工学部「数学科の先輩に質問したけど、すっっっっっっげえわかりにくかった」
数学的帰納法は循環論法では?
数学の質問スレ
数学的にLOTO7
数学板院試質問スレ
高校数学で質問があります
数学1について質問したいのです
数オリ現役勢だけど質問ある?
高校数学の質問スレPart408
高校数学の質問スレ Part423
高校数学の質問スレPart409
高校数学の質問スレ Part426
高校数学の質問スレPart406
高校数学の質問スレ Part410
高校数学の質問スレPart402
高校数学の質問スレPart401
高校数学の質問スレPart402
高校数学の質問スレ Part422
高校数学の質問スレ Part438
高校数学の質問スレ Part438
高校数学の質問スレ Part412
高校数学の質問スレ Part418
高校数学の質問スレ Part436
高校数学の質問スレ Part435
高校数学の質問スレ Part437
高校数学の質問スレPart405
高校数学の質問スレ Part432
高校数学の質問スレPart401
高校数学の質問スレ Part421
高校数学の質問スレPart398
高校数学の質問スレPart407
高校数学の質問スレ Part419
高校数学の質問スレPart397
数学的にどっちの確立が高い
高校数学の質問スレPart408
高校数学の質問スレPart404
高校数学の質問スレ Part415
高校数学の質問スレ Part420
高校数学の質問スレ Part414
高校数学の質問スレ Part428
高校数学の質問スレ Part424
高校数学の質問スレ Part422
高校数学の質問スレPart398
高校数学の質問スレ Part413
高校数学の質問スレPart397
高校数学の質問スレ Part429
高校数学の質問スレ Part438
高校数学の質問スレ Part431
(´・ω・`)数学的に 知らんがな
数学的プラトニズムについて
左に右折する方法を数学的に考えるスレ
赤字決算を数学的に黒字化する方法
数学的考え方の身につけ方を教えて
科学的に数学得意脳をつくる方法をかんがえよう
【旭】高校数学の質問スレPart398
【あさひ】高校数学の質問スレPart397

人気検索: 爆乳 繧ェ繝ェ繧キ繝シ 熟女スウェット尻 アウ日曜ロリ マッサージ 高校生 幼女 小学生同士のセックス 11yo アウロリ
13:10:51 up 20 days, 4:32, 0 users, load average: 22.69, 20.34, 20.43

in 0.023530006408691 sec @0.023530006408691@0b7 on 111203