1仕様書無しさん2018/10/17(水) 07:47:52.27
名前変えて安心を得たいのかもしれんが。
2仕様書無しさん2018/10/17(水) 07:55:15.62
そう、日雇いだから安心なんだよ。
上司がアホな現場があれば、スグに抜け出せるもんねぇ。
3仕様書無しさん2018/10/17(水) 09:39:00.31
まあそうだが
俺の人生
4仕様書無しさん2018/10/17(水) 22:00:26.46
フリーランス、派遣
プログラマって労働者(自分たち)の地位を最終的に落としまくってるよね
5仕様書無しさん2018/10/17(水) 22:38:01.44
どうせプログラマだからなあ
とりあえず儲かればいい
6仕様書無しさん2018/10/18(木) 00:15:51.93
地位を下げても金を稼げるのが最大の利点。
他業種は社内でしか通用しない地位なんぞに
固執せざるを得ないのかと思うと・・・
7仕様書無しさん2018/10/18(木) 01:15:25.46
8仕様書無しさん2018/10/18(木) 07:18:46.84
そもそも、他業種にとってみれば、
情シス自体が底辺中の底辺扱いだもんねぇ。
リストラ社員の送り先みたいな認識。
9仕様書無しさん2018/10/18(木) 22:54:16.85
ことごとく論破されて1は逃げてしまった。
10仕様書無しさん2018/10/19(金) 00:40:38.57
プログラマに限らないよね
正社員っていうほど恵まれてるか?って状況になってきてる
もちろん一般のフリーランスと優良大企業の正社員を比べたら後者のが良い待遇だとは思うけど
11仕様書無しさん2018/10/19(金) 00:44:17.14
日雇いかどうかは契約によるよね・・・
雇用関係がないので身分的にはゴミだけど
オレ天才とまだ夢の中のプロパー新卒君に
正社員様になんだその口のきき方は!と高飛車に怒鳴られるけど
しばらくすると「すみませんが教えてれませんか」とヘコヘコしてくる
「いいですよ〜(⌒∇⌒)ニコ」
ココロの中では現実が見えたようでよかったね
春から夏にかけての風物詩ですのぉ
しかし、ココにいたってもオレ天才の夢の中で生きてる人は
2年目を迎えることなく退職していくな
最初勘違いしてても現実見えて真摯に仕事に向き合うようになった
新卒君は順当にいけばPLやらPMになっていくわけなので
夢から覚めることのできた新卒君にはめっちゃ親切にするわ
身分的にゴミなのは変わらないので保身保身
12仕様書無しさん2018/10/19(金) 03:16:16.07
どうせ常駐先の正社員なんて馬鹿ばっかなんだから
性格のいい人と一緒に仕事がしたい。
そこをわかってくれない奴がいるから困る。
13仕様書無しさん2018/10/19(金) 07:38:24.08
>>12
他業種じゃ、そりゃあわからんわな。
イワシみたいに群れをなさないと生きられない
脆弱なビジネスなわけだもんねぇ。
群れからはなれりゃ、たちまち食われて人生終わり。 14仕様書無しさん2018/10/19(金) 08:33:30.78
【結婚難】派遣スキルつけるな【孤独死】
☆不利益で迷惑だから料金増やすか生産減らせ☆
主な偽装請負多重派遣搾取業界結婚障害者の作業
[文系多数の貧困非婚スキル]
コマンド
スクリプト
データ > ロジック
簡単ロジック
大量データ
SE適性不要
IT資格不要
情報処理資格不要
大卒資格不要
文科系対象
体育系対象
商業系業種
業務系処理
[技術不要の主婦対象ソフト]
ノンプログラミングツール
フレームワーク
データベース
Web
COBOL
VB
.net
Java
ERP
SAP
15仕様書無しさん2018/10/19(金) 09:21:40.70
普通に一流企業に就職したほうがええわ
完全にすっぱいぶどうだ
16仕様書無しさん2018/10/19(金) 11:04:36.44
一流企業がGoogleやamazonを指してるならその通りだ
NECやFUJITSUを指してるなら俺はフリーランスのがまし
17仕様書無しさん2018/10/19(金) 11:45:24.81
>>16
禿同
外資は業績が悪くなるとすぐに首切りますけど、
能力ある人は首切られても全然平気なんですよね。 18仕様書無しさん2018/10/19(金) 11:53:18.49
日本の一流企業どこ?
19仕様書無しさん2018/10/19(金) 19:13:45.95
みずほ銀行とかじゃね?
20仕様書無しさん2018/10/19(金) 19:15:33.88
どんな一流企業に入ったのか知らんけど、
情シスに飛ばされたら終わりだからな、くれぐれも気をつけろよ。
21仕様書無しさん2018/10/19(金) 22:41:16.10
他業種勢も、もっとがんばれよ。
日雇いだのすっぱい葡萄だの、ありきたりの捨て台詞じゃなくてさ。
22仕様書無しさん2018/10/22(月) 12:45:17.21
>>1
そだね
だから、気に食わない現場を簡単に抜け出せる
自己責任やけどねー 23仕様書無しさん2018/10/22(月) 23:59:48.87
正社員が本当に良いのかね。
会社が傾けば、クビ宣告される。
その時にされなくて安心してても、単に執行猶予がついただけ。
だったら気楽な非正規社員の方が良い様な気がする。
相手の会社が延長を求めて来ても、嫌なら断ればいい。
自身にあってるなら、報酬交渉も出来る。
24仕様書無しさん2018/10/23(火) 07:15:17.82
グーグルとアマゾンがあがってきたようだが、
おれから見たら、こいつらも他業種だな。
アマゾンは通販でグーグルはマスコミだな。
25仕様書無しさん2018/10/23(火) 07:42:39.50
AWS
26仕様書無しさん2018/10/23(火) 11:51:04.08
>>18
> 日本の一流企業どこ?
一流企業かどうかわからんけど、俺が就職したかった企業と仕事。
1.テレビのキー局またはNHK。ただし制作部
2.商社。海外で活躍できるエネルギーや食糧
3.トヨタの研究所。
この商社は激しい仕事なんだろうと思うけど、やったことないからわからん。
テレビ局とトヨタ系研究所は、仕事でかかわったことあるから、
よだれの出るようなおいしい仕事だと思ってる。
おいしすぎて人間がだめになるかも?ぐらい美味しい仕事。 27仕様書無しさん2018/10/23(火) 19:06:58.39
でも、プログラミングできるなんて言おうもんなら、
タチマチ情シスに送られて転落の一途。
28仕様書無しさん2018/10/26(金) 23:14:14.34
29仕様書無しさん2018/10/30(火) 12:36:54.42
請け負った仕事が終われば帰れる。
30仕様書無しさん2018/10/30(火) 14:37:09.61
Doctor-X
31仕様書無しさん2018/10/30(火) 21:52:11.85
客の要望を聞くところから参加しているフリーランスと、仕様書まで出来上がってる状態から始まるフリーランスは同一じゃないよね
32仕様書無しさん2018/10/31(水) 02:52:43.38
後者がいい
33仕様書無しさん2018/10/31(水) 08:42:49.05
どうせまともな仕様書なんて存在しないんだから
おれは要件定義から参加したいな
34仕様書無しさん2018/10/31(水) 12:58:52.37
生の声は聞きたい
要件定義が間違ってて何度も作り直し
金にはなるけどモチベーション下がりまくり
35仕様書無しさん2018/11/06(火) 06:04:26.66
>>34
そこからやられると、仕事を盗られるから元請けは絶対参加させない 36仕様書無しさん2018/11/06(火) 21:46:35.86
日雇いで正解だよ
切りやすいから起用もされやすい
人間的にも技術的にもまともならね
37仕様書無しさん2018/11/11(日) 14:43:30.06
38仕様書無しさん2018/11/12(月) 22:36:05.14
39仕様書無しさん2018/11/14(水) 02:12:02.20
javaエンジニアは日雇いで正解
人間的にも技術的にもまともじゃない
40仕様書無しさん2018/11/14(水) 10:56:27.66
javaに恨みでもあるのかい?
41仕様書無しさん2018/11/18(日) 18:47:15.69
私はjavaに親を殺されました
42仕様書無しさん2018/11/18(日) 21:11:41.72
>>24
amazonの利益はawsの方が高いね。 43仕様書無しさん2018/11/22(木) 21:40:28.29
日雇いなら毎日上がる時にハンコ持って事務所に行けば現金で日当貰えるんだがなぁ
44仕様書無しさん2018/11/24(土) 01:30:39.93
>>23
フリーランスのほうが先に切られるし、会社が傾いて解雇されるってかなりまれだよ。
まず、会社が傾くと、リストラされる。
リストラは、退職者を募集するので、だいたいはその希望退職者枠で埋まってしまう。
つまり、辞めたいやつらが、「今やめたら退職金10%増しだよ」って言われて加速するだけ。
日本国内で、「お前クビ」って言われることはまずない。
非正規は、会社が傾いたら真っ先に切られる。
それと、報酬交渉は正社員のほうがしやすい。 45仕様書無しさん2018/11/24(土) 01:31:36.21
なんか、マイクロソフトの時価総額がアップルを抜いている。
いや、下落合戦にアップルが勝っただけか??
46仕様書無しさん2018/11/24(土) 10:06:29.45
あなたの職務経歴と職能について、大変興味深く読ませていただきました。
実際、弊社でもあなたほどにできる人はそれほどいないと思います。そして、弊社の社員の平均年収は800万ほどになります。
あなたの希望に添った年俸以上の水準で給与を支給している会社ですから、経営に携わる者としてお答えさせていただきます。
要約すると、あなたは「スキル」「時間」と「お金」を交換しようとしています。すると、そこにはひとつ重大な問題が発生します。
会社の売り上げは年々増えていきますが、あなたの言う「スキル」は年齢の増加とともに年々目減りしていくということです。
通常、社員は「大きくなる資産」ですが、あなたは「値下がりする資産」。それも急激に下がっていくことは間違いないでしょう。
ビジネス界では、どんな取引にも「短期保有」と言うものがあります。売買するものの価値が落ちるとわかれば、私たちはすぐにそれを売ってしまいます。
「長期保有」することはないのです。しかし、正社員採用とは「あなたを長期的に保有すること」なのです。
少し言い方が悪くなってしまうけど、「スキル」を売り文句にするあなたを会社の資産として考えた時、「短期保有」のほうが賢い選択です。
もっと言えば、レンタルで十分。保有する価値がありません。売上4兆円を稼ぐ会社の経営者はバカではないので、
あなたと有期契約をすることはあっても、正社員として採用することはないでしょう。
さて、アドバイスするとしたら、「自分の能力を高く買う会社」を探すよりも、ご自身がその能力で今すぐお金を作ってはいかがでしょうか?
この答えが少しでもあなたの役に立てば幸いです。
もしあなたが「レンタル」に興味があるなら、私にご連絡ください。
47仕様書無しさん2018/11/24(土) 12:33:37.49
フリーランスだから腕良いのかと思ってたら
何も出来ない奴でわろた
入社3年目の月給25万の正社員が
フリーランスの月給60万円の奴に仕事を教えてる
三項演算子知らない人ってネタかと思ったら
実在するんだな
驚いたよ
48仕様書無しさん2018/11/24(土) 13:34:48.55
フリーランざんすだが、三項演算子なんて使わなくていいんだよ。
三項演算子を使うのは、安月給サビ残の正社員にありがち。
まぁ、正社員がウザいので俺は使うけどな。
49仕様書無しさん2018/11/24(土) 14:03:23.36
一方的にイキナリ切られても、スグに次が決まるもんねぇ。
50仕様書無しさん2018/11/24(土) 14:34:30.29
三項演算子知らない
月給60万のフリーランスとやらをどうやって調達したのかが気になるな
51仕様書無しさん2018/11/24(土) 14:48:37.69
ピンハネしない分、自営業ってのはアホほど安いみたいだな。
52仕様書無しさん2018/11/24(土) 19:29:30.28
>>44
それで(中の人だけで)仕事が回して行けるなら、そもそも外注を使う必要は無い。 53仕様書無しさん2018/11/24(土) 19:56:20.72
まあ、何度も言うように、そういうやつは他業種だから・・・
54仕様書無しさん2018/11/24(土) 21:29:05.06
三項演算子・禁止!!
とかありそうだな。
55仕様書無しさん2018/11/24(土) 23:00:57.20
その程度ならかわいいもんだがな
56仕様書無しさん2018/11/25(日) 00:06:23.09
畑が違ったら知識違っててびっくりすること多いからそれ一つじゃなんともいえない
最近なら?てNullableでしょ?とか言いそう
57仕様書無しさん2018/11/25(日) 00:24:14.51
中堅のフリーランスの適切な仕事としては
教えられことがせいぜい3項演算子ぐらいのひよっこを
やる気にさせておくことなのかもしれない
58仕様書無しさん2018/11/25(日) 01:28:28.14
そんな使えないなら切ってやったほうがお互いのためやん
59仕様書無しさん2018/11/25(日) 01:30:39.25
一方の意に反しているなら互いのためではない
60仕様書無しさん2018/11/25(日) 01:49:50.10
少なくとも60万の価値はない
61仕様書無しさん2018/11/25(日) 09:30:12.02
ほかに何ができるかによる
62仕様書無しさん2018/11/25(日) 14:43:45.72
別に3項演算子なんざ知らなくてもいいんじゃない?
というか、コーディングなら作業員の話だろ。
すぐに覚えてできるようになるだろうし、60万なら安い。
(知ってるってことは支払額が60だよな?)
数十年前に終身雇用が崩れ、負け組である3割は切られることになったが、
レンタルサービスでその穴埋めをしてくれる人たちがいるわけよ。
それを60で使えるって安すぎ。3項演算子ごときで文句言ってるやつらがおかしい。
もともと消えた3割もそんなものだろ。
63仕様書無しさん2018/11/25(日) 14:45:13.89
>>52
その通りだよ。
3割は外の人を使うこと。
そうしないと、全部自分たちで抱えないといけないから。
お前の家でも、電気も水道も自分で修理しないだろ? 64仕様書無しさん2018/11/25(日) 14:47:12.70
>>56
その通り。
しかも技術的なのが問題であれば、何の問題もない。
経験上、ダメなやつでも数か月ですぐに何でも覚える。
それよっか、辞められるのが困る。
人の入れ替えコストは半端じゃない。 65仕様書無しさん2018/11/25(日) 18:16:51.63
そんな金かかるもんなんか?
具体的にどこに金かかってるんかいまいちわからん
66仕様書無しさん2018/11/26(月) 03:44:14.82
三項演算子なんて使わないだろ
俺も良くわらかねーわ
67仕様書無しさん2018/11/26(月) 12:00:23.42
一番掛かるのは人件費だな。
それに伴う社会保険や交通費や何やらで、
一人合計は軽く実際の手取りの倍は掛かるよ。
68仕様書無しさん2018/11/27(火) 06:49:37.34
ドンだけ人の入れ替えコストがかかっても、
特定の出来るやつに依存するよりは安いんじゃね?
69仕様書無しさん2018/12/07(金) 21:11:34.43
西成とおなじ
70仕様書無しさん2018/12/08(土) 00:37:49.28
>>64
> 人の入れ替えコストは半端じゃない。
それをうちの上司に言ってやってくれ。
ちょっとできないとみると、すぐに首切って入れ替えるから、
すごく大変 71仕様書無しさん2018/12/08(土) 02:20:48.30
フリーランスに機関事業はさせないから安心して!
もしさせてる会社あったら中小零細だから自慢したら恥ずかしい
72仕様書無しさん2018/12/08(土) 08:12:50.33
そーそ、大手が下請けに投げるような仕事なんて
別に遅れたって大したことないさ。
73仕様書無しさん2018/12/08(土) 11:29:31.31
大手だと重要な仕事はプロパーがやって
どうでもいい仕事は下請けにやらせるからな
下請けなんて掃除の出入り業者と同じ扱い
俺は社長だなんて下請けが粋がってるの知ったら
首切られるんじゃねーの?
74仕様書無しさん2018/12/08(土) 12:06:29.85
うちは業者7位くらいの開発会社だけどスポット案件は非プロパーに任せてる
だっていつ終わるか分からない案件のために正社員なんて雇えないでしょ
だから有期雇用の非正規を雇う
株価も下がってるし仕事が減ったら派遣やフリーランスの人に辞めてもらう感じかな
75仕様書無しさん2018/12/08(土) 12:21:22.24
おれは今フリーだから景気のいいときにガンガン稼いで
景気が悪くなったら生活費の安い実家でのんびりしたり、
知り合いが暮らしてるタイ北部に遊びにいったりして、
充実した楽しい人生で満足してる
サラリーマンやってたときには責任押し付けられて
年中忙しくて死にそうだった
76仕様書無しさん2018/12/08(土) 13:01:42.78
でも、銀行の案件なんてのまで、よくもまあ下請けに投げるもんだな。
さらに重責な案件ってどんなのになるんだろう?
77仕様書無しさん2018/12/08(土) 15:37:11.05
>>70
「熊とワルツを」でも書いてある、最悪の経営だな。 78仕様書無しさん2018/12/08(土) 17:56:37.25
能無し上司には、マトモなヤツは下になど付かないんだから、
すぐに首切って入れ替えざるを得んわな。
お前らが上司になり代わってやればいいんだ。
79仕様書無しさん2018/12/08(土) 20:32:35.57
>>78
まともな下請けもつかないぞ
フリーに頼るしかないな。
フリーはどんなダメ仕事でも受ける 80仕様書無しさん2018/12/08(土) 20:54:42.31
そうだな。
そう考えると、上司が一人バカなだけで、会社のイメージが決められちゃう
怖い世界なんだねぇ。
だからまあ、上司が能無しなだけなら責めちゃいけないな。
能力よりも態度を重視しないとね。
81仕様書無しさん2018/12/08(土) 21:39:11.48
まあ上司だけで決めるやつのほうがバカなんだけどな
そもそも部下は上司の能力は測れない
上司に求められているビジネス課題を部下のレベルではまだ知らない
82仕様書無しさん2018/12/08(土) 21:44:49.55
能力は測れなくても上司を見放すことはできるからねぇ。
見放されても結果が出せるんなら別にいいんだよ。
だからいつも言ってるわけよ、テメーの仕事はテメーでやれって。
83仕様書無しさん2018/12/09(日) 16:07:58.37
84仕様書無しさん2018/12/27(木) 10:22:17.56
日雇いなら毎日日当を精算されて小銭ジャラジャラして帰れるんだがなぁ
85仕様書無しさん2019/02/20(水) 20:41:39.71
>>6
ほんこれ。社内政治で終わる人生に興味ないわ 86仕様書無しさん2019/02/20(水) 20:42:44.48
87仕様書無しさん2019/02/20(水) 20:44:46.84
>>44
正社員が報酬交渉できるわけないだろ、出世交渉だからみんなしたい、不満があっても中々辞めれない、フリーランスの方が全然交渉できるわ 88仕様書無しさん2019/02/20(水) 20:50:56.67
>>86
2年まで15年正社員やってて決断したんだけど。 89仕様書無しさん2019/03/09(土) 22:25:53.99
日雇いというよりバイトじゃね?
90仕様書無しさん2019/03/09(土) 22:50:38.61
個人事業つっても通じない奴多いからフリーランスって言葉を便利だからよく使ってるけど
バイトと勘違いしてる世間知らずもまた多いのよね
普通に見積もって受託してるから完遂後の支払いが基本だけど
合わせて月300万位は普通に行く
91仕様書無しさん2019/03/10(日) 07:23:12.53
自営業って言えばいいらしいぞ。
92仕様書無しさん2019/03/10(日) 07:34:06.41
個人事業が通じないって方がおかしくないか?!
93仕様書無しさん2019/03/10(日) 07:56:27.46
なにしろ一般ハケンがフリーって言われたりもするもんだから・・・
94仕様書無しさん2019/03/10(日) 08:15:26.57
>>91-92
個人事業とか自営業と言っても、分かってない人には
フリーランスでひとまとめにされるからね
しかもフリーランス=派遣社員だと思っちゃってるのがやたらと多い 95仕様書無しさん2019/03/10(日) 08:21:08.51
まあ、もし派遣社員だとしても、正しくはバイトではなく契約社員だが
よく分かってない子はバイトと契約社員の区別すらもできんからね
また契約形態も、一般派遣、エージェント経由、直接契約(請負)と様々
一般派遣は経歴が盛られた素人が多い、直接契約は当然プロフェッショナル
96仕様書無しさん2019/03/10(日) 08:49:27.72
もはや、会社員じゃなきゃフリー、みたいな認識だな。
97仕様書無しさん2019/03/10(日) 09:15:13.66
俺はひとり法人の社長だから会社員だぞ。
98仕様書無しさん2019/03/10(日) 09:15:57.59
その辺の区別がしっかりできて契約してる零細や、
その零細を使ってる大手は分かってるんだけどね。
何もかもが中途半端で、使うとしても一般派遣が多い
中小企業勤めの社員のオツムでは、正社員以外は
例外なく全てバイトらしいからね。
で、正社員が一番仕事ができるからと
バイト(とひとまとめにしてる存在)を見下す。
頭の良い零細企業勤めの社員や大手は絶対にやらないこと。
99仕様書無しさん2019/03/10(日) 09:19:03.21
>>97
正しくは雇用契約を結んだ会社員ではなく役員な 100仕様書無しさん2019/03/10(日) 09:21:22.31
そもそも会社員って、会社の株を持ってる人だろ?
雇用されてるのは従業員だよな?
101仕様書無しさん2019/03/10(日) 09:23:36.96
>>100
株は関係ない、雇用契約を結んで給料を貰っている人が会社員 102仕様書無しさん2019/03/10(日) 09:25:09.07
会社員になるとよく会社の株を買わされるからねぇ。
持株会っていうんだってさ。
103仕様書無しさん2019/03/10(日) 09:27:47.23
104仕様書無しさん2019/03/10(日) 09:30:57.26
ああ、社員だな。
105仕様書無しさん2019/03/10(日) 09:38:06.74
雇用契約を結んでない株主は社員。
雇用契約を結んでたら株主であろうがなかろうが会社員。
覚えた。
106仕様書無しさん2019/03/10(日) 09:39:41.26
株を持ってる人は、わが社に金を出してくれたお偉いさん。
107仕様書無しさん2019/03/10(日) 12:30:44.97
個人事業主がわからなくてフリーランスがわかるって、普通ある?
108仕様書無しさん2019/03/11(月) 22:16:24.04
あるね
109仕様書無しさん2019/03/12(火) 07:20:35.98
上司を選ぶ自由があるのがフリーの意味。
110仕様書無しさん2019/03/12(火) 10:45:16.10
上司がすぐ怒る人とか、傲慢な人とか、バカとか、
そういう人だとわかった時点で
おれはその現場を離れることしか考えなくなる。
一応、やるべきことはやって辞めたいと考えているけど、
あまりに上司が馬鹿だったら何もできなこともあった。
バカは死滅して欲しい。
111仕様書無しさん2019/03/16(土) 10:13:08.84
本業別フリーランス相場
150万円 上級技術者・複数案件取引技術者
120万円 中級技術者・複数案件取引技術者
100万円 初級技術者・複数案件取引技術者
80万円 底辺技術者
70万円 経営者・投資家・主婦業
60万円 不適合者
112仕様書無しさん2019/03/16(土) 11:13:15.07
フリーランス仲介しているサイト見ると100万すらスーパーレア
113仕様書無しさん2019/03/16(土) 22:06:41.56
フリーランスの初級者なら65〜70あたりから始まる。
普通にスキルが認められれば数ヶ月か2年目位には90〜100は行く。
上級エンジニアの稼ぎ頭なら青天井。
ところが急増したフリーランス仲介業の8割は詐取が目的の悪徳企業で
業界のことやエンジニアのこともよく分かっていないような
適当に売るだけの営業はいるけどエージェントはいない。
114仕様書無しさん2019/03/16(土) 22:09:05.86
企業間の取引額はほぼ決まってるから
まあマージン10%を超えてるようなところは
間違いなくボッタクリに加えフォローも期待できないからやめとけ。
115仕様書無しさん2019/03/18(月) 09:17:11.73
【偽装請負多重派遣搾取犯罪者追放のお願い】
犯罪者個人に対して告訴状を偽装請負・偽装出向・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)
↓
告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダー、スマホによる録音が適しています)
↓
審査 → 不受理 → 告訴状再提出または刑法 第193条で訴えを起こす
↓
受理 → 告訴事実を認め示談交渉(↓) →示談成立 →法廷相場50〜100万円の示談金 ※示談拒否が良い
↓ ↓
事案化 ←←←←←← 示談不成立(↓) →示談外交渉 →犯罪者の年収半額×最大懲役年数の和解金支払い※推奨
↓ ↓
↓ 起訴 →公判 →罰金刑=前科(起訴事実を認めてるため)→追討ち民事訴訟
↓
審査 → 起訴(強制捜査・留置場)→ 公判 → 懲役刑などの厳罰(反省が認められないため)→追討ち民事訴訟
↓
不起訴、起訴猶予
↓
検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て)→ 起訴 → 起訴後は同上
刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 → 同上
◎告訴→告訴受理→示談交渉→厳罰を求め示談不成立→示談外交渉→和解金支払い・和解契約(公正証書・即決和解で秘密保持契約)
◎偽装請負・出向・違法派遣事件では派遣・出向先両方の代表者、役員、現場責任者に告訴できます。
前科がついた犯罪者が法人の代表であれば公的な入札からの排除、取引先や顧客との契約解除など社会的制裁・批判に晒されることから辞職または解任が妥当、役員・社員であれば懲戒を想定。
◎事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。
加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。
注意:告訴が受理されない理由
●3年間(※)の時効が過ぎたもの ※違法派遣
●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの
●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合
●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。
116仕様書無しさん2019/06/20(木) 07:19:02.73
【偽装請負多重派遣搾取犯罪者追放のお願い】
違法派遣(偽装請負・多重派遣・偽装出向・事前面接等)についての刑事罰
【告訴権者=業務委託、準委任、共同受注、業務請負契約および特定派遣(契約・正規)、一般派遣、正規社員】
@職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)
■偽装請負・多重派遣・偽装出向・多重出向
■事前面接(顔合わせ・面談・職場見学等)と履歴書・職務経歴書・スキルシート等提出による労働者の特定(※)
(音声録音で立証可能)
A労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
■多重派遣・多重出向
※違法派遣(派遣労働者の特定)→派遣法で認められた派遣労働者ではない→労働者供給事業→職業安定法44条違反というの
が前提となる法解釈となります。派遣法における罰則が軽微なのは法律の不備や労働者軽視などが原因ではありません。
違法派遣は全て職業安定法44条で裁くことが可能なため、刑罰の重複を避けるために派遣法には軽微な罰則(主に裁量行政による)しかないのです。
使用者に有利な民事訴訟や労働関係諸局への通報等の対極にあるのが書面(告訴状)による刑事告訴(※告訴先は検察の直告班)です。
労働関係諸局への通報・斡旋による軽微な「適正化」や監督・指導に対して、法律に定められた刑事罰を問うことになり、
違法派遣業者にとって有罪は考えられる限り最大の処罰となります。同時に刑事罰を受けた
担当者が取引先に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに
動くのが妥当でしょう。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多いのです。
告訴の流れとしては、
刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ
となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は
派遣先・派遣元 社員
派遣先・派遣元 社長
派遣先・派遣元 担当者・責任者・管理役員・取締役
派遣先・派遣元 人事管理担当者・人事管理役員・取締役
が妥当です。
刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。(告訴状は人数分提出する必要あり)
117仕様書無しさん2019/06/22(土) 07:06:51.40
【偽装請負】SEの結婚障害原因【多重派遣】
☆偽装請負多重派遣SEの結婚相手の犠牲原因☆
両親や親戚に反対されましたが、偽装請負の多重派遣会社に家庭財産を高額搾取させ、時間外労働違反をして家事をしないSEと結婚してしまい、生活困難で中絶と離婚をしました。現在は犯罪系人格でない相手と共働き生活をして、子供にも収入にも恵まれました。
・キモい
・モラルがない
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・コンピューターが趣味
・プログラムの料金以上の不利益生産
・プログラムの巨額利益を客先に提供
・プログラムの巨額報酬を人売に提供
・プログラムの知的財産を人売に提供
・ITスキルが高いのに低料金請求
・高度情報処理技術者なのに請求料金不足
・高利益なのに請求料金不足
・高生産なのに請求料金不足
・高需要なのに請求料金不足
・学習多いのに請求料金不足
・人員不足なのに早期退職
・会社員なのに早期退職
・PC使用過多で不健康
・運動不足で不健康
・高稼働で不健康
・高稼働で家事困難
・低収入で生活困難
・低収入なのに鬱病多発
・低収入なのに早死多発
・不利益なのに断らない
・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働
・裁判官が技術判断不能だから賠償困難
【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110200713/?ST=spleaf 118仕様書無しさん2019/06/24(月) 07:26:52.33
【偽装請負多重派遣搾取犯罪者追放のお願い】
犯罪者個人に対して告訴状を偽装請負・偽装出向・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)
↓
告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダー、スマホによる録音が適しています)
↓
審査 → 不受理 → 告訴状再提出または刑法 第193条で訴えを起こす
↓
受理 → 告訴事実を認め示談交渉(↓) →示談成立 →法廷相場50〜100万円の示談金 ※示談拒否が良い
↓ ↓
事案化 ←←←←←← 示談不成立(↓) →示談外交渉 →犯罪者の年収半額×最大懲役年数の和解金支払い※推奨
↓ ↓
↓ 起訴 →公判 →罰金刑=前科(起訴事実を認めてるため)→追討ち民事訴訟
↓
審査 → 起訴(強制捜査・留置場)→ 公判 → 懲役刑などの厳罰(反省が認められないため)→追討ち民事訴訟
↓
不起訴、起訴猶予
↓
検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て)→ 起訴 → 起訴後は同上
刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 → 同上
◎告訴→告訴受理→示談交渉→厳罰を求め示談不成立→示談外交渉→和解金支払い・和解契約(公正証書・即決和解で秘密保持契約)
◎偽装請負・出向・違法派遣事件では派遣・出向先両方の代表者、役員、現場責任者に告訴できます。
前科がついた犯罪者が法人の代表であれば公的な入札からの排除、取引先や顧客との契約解除など社会的制裁・批判に晒されることから辞職または解任が妥当、役員・社員であれば懲戒を想定。
◎事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。
加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。
注意:告訴が受理されない理由
●3年間(※)の時効が過ぎたもの ※違法派遣
●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの
●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合
●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。
119仕様書無しさん2019/06/25(火) 12:48:53.82
本業別フリーランス相場
本業の方は、希望単価を100万円以上にしましょう。
150万円 上級技術者・複数案件取引技術者
120万円 中級技術者・複数案件取引技術者
100万円 初級技術者・複数案件取引技術者
80万円 底辺技術者
70万円 経営者・投資家・主婦業
60万円 不適合者
※ 金額交渉しないとエージェントに高額搾取されますので、少なすぎます。
※ 学習費用や保険費用や必要軽費は自己負担ですので、少なすぎます。
※ 不況期間は高確率で失業リスクを伴いますので、少なすぎます。
※ 生涯収入は高確率で会社員の方が高いので、少なすぎます。