C言語が一番偉大な発明だと思う
未だに使われているし、アセンブラで組むよりは効率が全然良いし
C++は変に拡張されすぎていて嫌いと言う人も結構いるし
グラボって凄いよな
ハードの進化も忘れちゃなんねぇ
今のハード環境でWindows98辺りに戻せば爆速なんじゃね?
いまのCPUはコア数を増やして処理を並列化することで動作速度を上げているけれども
Windows98は1コアしか使えないうえにメモリは512MBが限界
ハードの能力を十分に活かせないんよ
プログラミング言語によって名称は様々だけど同じものを指しているこの型
『タグ付きunion型』=『値格納enum型』=『代数的データ型』
これを持っていない言語は著しく不便で劣る
これは特に「あの言語でもこの型を実装できる!」では利便性がガタ落ちしてあまり意味がなくて
「この型に対する様々な操作も含めて言語の基本機能として持っているかどうか」が非常に重要
enumは変数のようで変数じゃない、プリプロセッサのようでプリプロセッサじゃない、とっても不思議な概念
>>16 それは尊いけど
似てるようでタグなしunionとタグのみenumはクソだな
古い言語はそれしかない
自分のやって人気落ちていくの?100万買って含んだまま
実際はガーシーが依頼しているということだ