◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

組み込み系 Part5


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1712323269/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

0001仕様書無しさん2024/04/05(金) 22:21:09.21
リモートワーク事情から半田付けテクニックまで
組み込み系の話題、最近どうですか?

※前スレ
組み込み系 Part4
http://2chb.net/r/prog/1686118802/
0002仕様書無しさん2024/04/06(土) 09:15:10.73
素人が組込みソフト屋へなる方法10ステップ(超基礎編)

1.C/C++を身に付ける
 (最近はPythonやRustなども身につけておいた方がいいが、
 まずは一番使われているCとC++を身に付ける)

2.UMLのシーケンス図、ステートマシン図、クラス図、
アクティビティ図、ユースケース図などを描けるようにする
 (機能、構造、振る舞いの観点で描ければいい。
 機能はユースケース図、構造はクラス図、
 振る舞いはシーケンス図、ステートマシン図、
 アクティビティ図などが該当する。
 特に組込み屋はシーケンス図が大好き)

3.ステートマシン図は状態遷移表でも書けるようにする
 (組込み屋は状態遷移表が大好き)

4.フローチャートを描けるようにする
 (今でも使ってる現場がたまにある)

5.データフローダイアグラム(DFD)を描けるようにする
 (使用しているプロジェクトは少なそうだが、
 組込み関連の書籍に登場したり、
 最近ではデータの信頼境界を識別する目的などで
 セキュリティ関係でも使うので理解しておく)

続く
0003仕様書無しさん2024/04/06(土) 09:15:34.53
続き

6.構造図(ストラクチャーチャート、モジュール構成図、
 モジュール構造図、プログラム構造図など、
 色んな呼び方あり)を描けるようにする
 ステップ2から6の図の勉強中に、
 オブジェクト指向、構造化プログラミングの違いを
 軽く理解しておくと良い

7.OSのタスクやタスクの状態遷移、
 ソフトウェアの構造について理解する
 (ひとまず基本情報技術者の教科書の
 ソフトウェア分野に出てくるレベルでいい)

8.デバッガの基本的な機能を理解する
 (ビルド、リビルド、ステップ実行、ブレークポイントなど、
 どのツールでも共通するものを理解しておく)

9.単体テストの基本的な技術について理解する
 (命令網羅、分岐網羅、条件網羅、複数条件網羅など)

10.組合せテストの基本的な技術について理解する
 (ペアワイズ法(オールペア法)、直交表、
 因子水準表、境界値分析、同値分割など)

基礎のみ。より詳細な知識やハードウェアの知識、
オシロスコープ等の機材の使い方、マネジメント、
制御工学や通信などの関連技術は除いている。
実務や資格試験(応用情報、エンベデッドなど)、
ネット・書籍、電子工作などで身につけて下さい
0004仕様書無しさん2024/04/06(土) 09:25:10.82
ちなみに、資格試験の本だけで勉強したら
知識にしかならないので、本だけじゃなくて、
必ず手を動かして自力でプログラムを書いて勉強してください
必ず知識+その知識を使うということを意識して下さい
0005仕様書無しさん2024/04/06(土) 19:02:31.05
UML使ってる会社見たことないな、UML誰も知らなくて書いたら怪訝な顔された
Web業界では使いまくってるけど
0006仕様書無しさん2024/04/06(土) 19:08:17.59
>>2-3
2~10は会社に入ってから実務を通して経験すりゃ十分よ
0007仕様書無しさん2024/04/06(土) 19:45:48.16
クラス図とシーケンス図と状態遷移図は書いてる
0008仕様書無しさん2024/04/06(土) 23:35:44.63
ユースケース図の使い道がわからん
要求仕様書を全てユースケース図で表現したら
とんでもない図になりそう
0009仕様書無しさん2024/04/07(日) 02:32:47.28
どういう登場人物がいて、その登場人物は直接システムにアクセスするのかしないのか
これを記述する

客がタッチパネルで注文するのと、店員が手持ちの機械で注文を取るのでは
全体の設計が変わってくる
0010仕様書無しさん2024/04/07(日) 09:00:41.94
ビジネス像の中でのシステムの位置付けよな。
0011仕様書無しさん2024/04/07(日) 11:15:37.02
ユースケース・サンタマリア
0012仕様書無しさん2024/04/07(日) 11:43:28.97
>>9-10
ユースケース図って
どれくらいの粒度で書くものなの?と思って調べてみたら
仕様にある機能を全て表現するものではなく、
ユーザー視点でシステムの利用例とかをざっくりと評価するものなんだな
0013仕様書無しさん2024/04/07(日) 11:53:41.78
そういう無知があるとレビューで仕様書全部ユースケース図に起こせとか指摘して、作者側も知らないとガチで全て図に起こさなきゃいけないのかとなり、長時間労働が発生して、虐めとかも発生するのが怖いところ
0014仕様書無しさん2024/04/07(日) 19:57:15.55
UMLは言語だから作業の効率化が目的にある
図を書くのに長時間かけてたら本末転倒
0015仕様書無しさん2024/04/07(日) 22:57:42.45
いつもマーメイドで書くからドキュメント化する時間とかあんまりかからない
0016仕様書無しさん2024/04/09(火) 19:18:41.94
タイミングチャートjsonで書けるの知って感動した
0017仕様書無しさん2024/04/09(火) 19:24:48.85
>>16
オレもタイムチャートだけはそれ使ってる
0018仕様書無しさん2024/04/09(火) 21:25:14.32
タイミングチャート書いてる人は
FPGA担当なん?
0019仕様書無しさん2024/04/10(水) 02:42:34.24
リアルタイム性のあるアプリの設計では普通に使われるだろ
0020仕様書無しさん2024/04/10(水) 06:55:25.19
リアルタイムというかハンドシェイクでしょ、組込以外でもよく使う
0021仕様書無しさん2024/04/10(水) 08:49:37.91
そうなんだ?
うちは使ってないな
0022仕様書無しさん2024/04/10(水) 09:47:45.95
JSONでタイミングチャート書けるんだね ありがとう勉強になった
ラッチ処理って言うのが正しいか知らんが、信号の伝達とかでタイミングチャートはよく使ってるから
0023仕様書無しさん2024/04/12(金) 10:43:42.06
>>18
何でもCPUにやらせる輩はどこにでも居る
0024仕様書無しさん2024/04/15(月) 00:17:27.47
早く組み込みから脱したい
0025仕様書無しさん2024/04/17(水) 21:16:47.21
製品全体のPMがソフト屋出身じゃないから理解力が無い
0026仕様書無しさん2024/04/19(金) 21:31:09.44
雑魚ソフト屋の愚痴です
みんな聞いてあげてね
0027仕様書無しさん2024/04/19(金) 23:03:17.14
メカ屋や電気屋はざっくりとした工数管理や日程を立てる印象があるが
ソフト屋は時間単位で管理して細かい
0028仕様書無しさん2024/04/19(金) 23:25:25.87
品質やトラブルの可能性が抜けてて納期ぎりぎりに組み上げたりするから
テスト時間がしっかり取れなかったりする
0029仕様書無しさん2024/04/20(土) 00:31:14.10
品質保証部に変な指摘されて思うように進まない時は
品質保証部の部長より偉い人連れていってキレてもらえば
指摘取り消しになるから、いつもそのようにしてる
0030仕様書無しさん2024/04/21(日) 17:29:29.61
テスト専門の会社からQAエンジニアとやらが参画してるんだけど、アプリしかやったことがない連中なので電源の配線やら治具やらオシロやら検証環境の立ち上げはこっちでお膳立てしないといけないらしく、発注したマネージャーにブチギレてる
0031仕様書無しさん2024/04/21(日) 21:24:48.46
>>30
請け負ったのはテストであって環境構築は発注側の仕事でしょ
できてもやらんよ
0032仕様書無しさん2024/04/21(日) 21:29:58.37
その辺、どこまでが業務の範囲か細かくRFPとか契約書に書いておかないと、外部業者はやってくんないよ
契約した内容しかやらないから
やってほしいなら追加のお金と工数くれってなるよ
0033仕様書無しさん2024/04/22(月) 00:37:21.99
機材手配とかランニング試験の申請とか準備大変だよな
かと言って素人に配線させたら5vとGNDを逆配線して壊したりした例があって、配線作業すらBP連中には安易に振れないルールが出来てしまった
テストフェーズは毎回本当に憂鬱になる
0034仕様書無しさん2024/04/22(月) 01:03:59.31
機材手配がめんどい
試験したい時に限って他のプロジェクトや部署が使っていたり
機材借りたまま返さない奴がいて捜索したり
壊れていたり
0035仕様書無しさん2024/04/22(月) 07:08:45.17
>>33
設計した本人すら配線間違って壊すこともあるしな
始めて触れる装置なら尚更だ
0036仕様書無しさん2024/04/22(月) 10:09:53.84
>>30
普通 発注するなら それらが
できるのかできないのか
経験あるのかないのか
作業範囲なのかそうでないのか
契約時に確認してるだろうと思う
もししてなければ発注者として失格
もししていてそういう人が来ていなければ交代を要請
すればいい
0037仕様書無しさん2024/04/28(日) 14:10:37.64
組込みというか開発全般に言えることだけど、
自動車や医療機器とかは法規制や規格準拠が年々厳しくなって
過労死する人が出てもおかしくないぐらい炎上プロジェクト増えてないか?
また、それらに時間取られてイノベーションも生れなくなってかいか?
国レベルで法規制や規格準拠と、QCDとのトレードオフについて、そろそろ考えていかないとヤバい気がしている
0038仕様書無しさん2024/04/28(日) 16:04:20.57
>>37
開発プロセスを遵守してるプロジェクトだと
そのための工期とか設定されてるから、俺のところは大丈夫だけどな
0039仕様書無しさん2024/04/28(日) 18:22:59.59
プロセスは守れ
規格対応しろ
法律守れ
でも納期や期限は決まってる(ビジネスだから)
その中に収まるように計画立てろ
遅れたら遅らせた奴の責任

いつもこんなのでうんざり
0040仕様書無しさん2024/05/01(水) 20:20:17.11
偉い人がざっくりとこんな感じかなと考えた大日程を提示すると
技術者がそんな日程でおわらねーよと心の中で思いながらも
言って攻撃されたら嫌だから誰も言えなくて
その日程の中に作業詰め込もうと心理が働いちゃうよな
偉い人は気になったら指摘してねとは言うけども、
権威主義的な人が居そうな会社だと何されるかわからないから
なかなか言えない
0041仕様書無しさん2024/05/02(木) 09:33:20.40
>>40
そんな会社にぶら下がってる君
どうだかなと思うけどな
0042仕様書無しさん2024/05/02(木) 10:52:06.19
皆さんの会社は、お偉い人に
それ無理ゲーじゃね?って言える会社ですか?
0043仕様書無しさん2024/05/02(木) 11:14:46.48
まともな会社なら
そんな場面はないよ
0044仕様書無しさん2024/05/02(木) 11:27:06.46
染みついた社風は中々取れないからな
残業するのが偉いとか、
長時間労働で鍛えられたとか、
そういうの口にする上司がいたら要注意
0045仕様書無しさん2024/05/02(木) 16:12:52.29
アベノミクスで大企業が生き残った。
政権交代してアベノミクスが完全に終わるとどれだけの大企業が潰れるんだろうね
0046仕様書無しさん2024/05/02(木) 19:22:30.52
>>42
不可能要求はパワハラの代表格よね
0047仕様書無しさん2024/05/05(日) 06:01:29.11
エンジニアが正直にできないと言えないとこは駄目だな
0048仕様書無しさん2024/05/05(日) 09:05:14.73
昔は出来ない言い訳するな
とよく鬼瓦みたいな顔した上司に言われたものだ
わからないことは何でも質問しろよと言われ、
どうしてもわからないことを質問すると
その上司もわからないものだから
本当に調べたの?わからない根拠は?まだまだ調べ方が足りない。でも具体的な調べ方は自分で考えろ。などと怒られながら逃げられた
今の時代にそんなことしたらパワハラだ
0049仕様書無しさん2024/05/06(月) 02:50:08.19
>>42
全部の要求を満たすのは無理でも部分的に達成可能なパターンをいくつか挙げて
どこを重視するか取捨選択させて軟着陸させるのが無難な対応じゃない?
0050仕様書無しさん2024/05/06(月) 10:59:31.76
そういう提案をしても
上の人間がよしこれでいこうと決断する勇気がなく、全部入れ込みたい心理が働き、
ずっと良い方法は無いかとゴネ続けたり、はぐらかされ続けた
もう知らんわって感じで
俺は他のプロジェクトに移らせてもらった
0051仕様書無しさん2024/05/06(月) 17:48:05.07
>>48
突っ込みどころが多くありそうだが一点だけ
わからないことを上司が答を持ってるなんて甘えだよ
0052仕様書無しさん2024/05/06(月) 18:32:02.98
古い大手企業だからサービス残業はある
だいたい月20時間はサービス働きさせられる
0053仕様書無しさん2024/05/06(月) 19:59:13.70
させられるなって違法だから
0054仕様書無しさん2024/05/07(火) 00:44:49.27
周りはプライベートでの技術の勉強をサービス残業だと思ってる
その発想からして会社にしがみつく前提でウンザリ
勉強は自分のためだろ
0055仕様書無しさん2024/05/07(火) 05:16:58.52
最近知ったが残業代未払いで退職しても自己都合退職なんだな
給料未払いだと会社都合だが

で、違法であっても労基は勧告してくれるだけで
本当に払ってもらいたいなら民事訴訟
0056仕様書無しさん2024/05/07(火) 13:24:37.36
証拠持って労基にこっそりチクったら残業代未払い分でたけど?
単にチクるだけだと証拠無いから何もしてくれなかったが
0057仕様書無しさん2024/05/07(火) 14:52:47.74
それは相手が応じてくれたから
労基に強制力はない
相手が突っぱねたら民事になる
0058仕様書無しさん2024/05/08(水) 05:48:46.16
組込みじゃないけど、自治体情報システムの標準化で
このスレに書かれてるような上に期限を勝手に決められての
デスマが始まってきたらしいな
2026年3月期限らしい
多分無理でしょ
PMはありのままの工数つきつけて交渉すべきだけど
契約で期限までに作りますと
合意しちゃってたりしたらできないんだろうね
0059仕様書無しさん2024/05/09(木) 06:45:59.17
子どもみたいな発想
PMやったことないんだろうな
0060仕様書無しさん2024/05/09(木) 10:15:46.71
>>58
上層部の合意で納期に実現できない計画
というのは、よくある話
どう転んでもできないわけだから、着地点を考えた行動が必要かと思う
最悪なのは長期間残業しまくった上に完成に至らず、納品できず、費用も減らされるか無になるか
というケースだな。

対策としては、最小リリースをその日程に仕上げて、計画を延長してずっと先の納期にすることだな。
当初の予定になんらかのものができたということで上層部のメンツも保たれるケースがあると思う。

どこまでを最小リリースとするかだけど、まぁ機能の10分の1ぐらいからでもいいかと思う。
0061仕様書無しさん2024/05/09(木) 15:49:32.70
RFPだと条件に期限が書かれてるから
その上でうちの会社がやりたい、やれますって仕事貰いに行くわけだから
選定されてからはやっぱり無理ですとは言えないんだよな
0062602024/05/10(金) 09:51:50.57
>>61
競争入札というのでそういうのあった
組込みというか製品の入札案件で
入札時 納期 半年 マイコン8ビット
実際
納期 2年半 マイコン16ビット
だった。
だから、半年の納期時に、プロトタイプ機でキー入力と表示だけできるもので延長した。
しかし、デモが終えてやれやれと思ったら突然レシートプリンタが動き出し
「そういう仕様ありましたか?」って聞かれたよ
0063仕様書無しさん2024/05/12(日) 18:24:29.11
展示物の組み込み案件だけど、周りはDQNばかり
官公庁だから士気を低下させる職場だ
0064仕様書無しさん2024/05/14(火) 17:16:13.23
メーカーで働いてるけど、メカ屋や電気屋と比較すると
ソフト屋だけ仕事量の増加が半端ない。
仕事の負荷は高いけど、メカ屋や電気屋よりも
部内に人がたくさんいるから昇格・昇進のペースは他の部署より遅い。
係長になるのは45歳過ぎてから。課長になるのは50代。部長なんか夢の夢。
割に合わない仕事だなと思ってるけど、他の会社はどう?
普通の会社は35歳前後で係長、40歳前後で課長、45歳前後で部長、50歳前後で本部長、55歳前後で役員だよね?
0065仕様書無しさん2024/05/14(火) 21:04:03.92
はいはいソフト屋はえらいでちゅね
0066仕様書無しさん2024/05/14(火) 21:37:38.00
適切な粒度で外注やAIを利用(アウトソース)できなければ、品質・価格・納期それぞれで競合に敗北し、やがて淘汰される
0067仕様書無しさん2024/05/15(水) 23:17:39.24
ソフトとハードの垣根がないウチが異端なのかな
それとも~屋とか分けて内ゲバする会社が雑魚なのかな
0068仕様書無しさん2024/05/16(木) 17:07:02.09
大企業ほどメカの部署、電気の部署、ソフトの部署ってわかれてる。
部は同じで課だけわかれてるところもある。

中小企業とかで、規模の小さい製品とかは、
1人がハードもソフトもやったりする。
0069仕様書無しさん2024/05/16(木) 17:11:28.91
ソフトの中でもプラットフォーム(下周り)担当の部署、アプリケーション担当の部署、システムテスト担当の部署って別れてる会社も。
0070仕様書無しさん2024/05/16(木) 19:27:45.40
>>67は部署の話じゃないでしょ
0071仕様書無しさん2024/05/17(金) 00:39:58.44
フルスタックでメカエレキソフト一気通貫で見れるようになりたい
メカはミスミと3Dプリンター、基板は中華実装屋に頼めばファブレスでモノづくりができるし
0072仕様書無しさん2024/05/17(金) 07:00:02.75
プライベートがそれだ
メーカーってプライベートでものづくりが好きな人って全然いないのな、驚いたよ
0073仕様書無しさん2024/05/17(金) 15:42:20.76
メーカーの組込みソフト屋だけど、部署の自己紹介で
趣味が「電子工作」と答えた人は1人も居なかったよ
皆んなスポーツ観戦や旅行、キャンプ、グルメ、楽器とか、
理工系エンジニアとは思えないアクティブなものばかりだった
組込みソフト屋なら普通に、
電子工作やパソコン、プログラミングと答える人が多いのかと思ったけど、1人もいなかった
0074仕様書無しさん2024/05/17(金) 16:19:34.12
普通に答えるわけ無いだろ
こいつ趣味感覚で仕事してんのか?って見られるわ
0075仕様書無しさん2024/05/17(金) 19:44:40.37
嘘でもサッカーや野球とか、
陽キャ的で無難な趣味があるって答えておかないと
陰キャな人ってイメージついちゃうからね
0076仕様書無しさん2024/05/17(金) 20:03:27.91
自己紹介のタイミングで電子工作が趣味ですと言う奴はそうそうおらんだろうけど
特にメーカー勤めなら普通に会話してりゃプライベートでもやってるかどうかは
すぐ分かるもんだ
0077仕様書無しさん2024/05/17(金) 22:21:09.68
でも今はアマチュアで経験積んだハード屋って居ないよね。
0078仕様書無しさん2024/05/17(金) 23:48:06.24
特に大手のメーカーはほとんどいないね、中小零細はまあまあいたけど
0079仕様書無しさん2024/05/18(土) 08:45:13.30
高学歴(国公立・MARCH以上の大学卒)は
せっかく大学時代に情報系や電気系の勉強してベースがあるのに
大手企業に入ってプログラミングも設計もあまりできず、
すぐ技術的なことから離れてマネジメントする側になり、
低学歴(日東駒専・四工大卒以下、専門学校卒)は、
学校の授業レベルも低いところ多いけど、
下請けに入ってプログラミングや設計など
技術的なことを長期間やらされる

これ日本の闇ではないか?
アメリカだと大学のコンピュータサイエンスの
学位もった高学歴じゃないと
あまりプログラミングとかやらせてもらえないのに
0080仕様書無しさん2024/05/18(土) 08:54:32.59
アメリカは新人研修とか無いからね。
終身雇用じゃないので
会社で育てるという考えが無いから。
できる人を中途採用するってだけ。いらなくなったらクビ。

日本の場合は終身雇用じゃなくなってきてるのに
無料で新人研修して大学で習ってることもまたゼロから教えてくれたり、
その後もある程度OJTとかやってくれたりする。
リストラとかじゃないとクビにもできない。
そのうちアメリカ的になるかもしれないけど
まだまだ時間かかると思う
0081仕様書無しさん2024/05/18(土) 09:06:45.90
中小零細はOJT以外研修がないところが当たり前だし中途採用中心
その点ではアメリカに近いかもね

>>79
そういうところに入る高学歴って最初から作らない方が目的でしょ
作りたかったら転職すればいいのにそれもしない
ものづくりがそもそも好きな訳じゃないから下請けでやらされる表現
既にアメリカとは考え方がまるっきり違う
0082仕様書無しさん2024/05/18(土) 09:16:23.07
ものづくりが好きじゃない人が作ったものはゴミが多い
必要なのは技術+αだから技術だけあってもね、という
0083仕様書無しさん2024/05/18(土) 09:40:23.39
営業やマーケから要求を受けて、
仕様チームが仕様作って、
開発チームに降りてくるから
「こういう仕様の方がよくね?」と思いながら作ることも多いんだけど、
言ったとしても伝言ゲームになり、
ゴニャゴニャネチネチ嫌味言われたり、逆質問されたりして、
回答したり、またまた日程変更になったり、
逆に仕事増える面倒臭さもあるので
どうしたらいい?
モノづくり自体は好きなんだけど
0084仕様書無しさん2024/05/18(土) 09:43:17.01
あと口出しすると、会議に呼ばれて
「こうしたほうがいいんじゃね?」を書いたパワポ作って説明させられたりなど、面倒でストレスな時間が増えたりする
0085仕様書無しさん2024/05/18(土) 09:46:18.91
口出しすると「お!それいいね!」とはならず、
逆に色々めんどいことが多いので
糞だと思う仕様でもどうでもいいやと
何も口出しせず大人しく開発してしまう
0086仕様書無しさん2024/05/18(土) 11:12:54.40
>>79
そうだね。なんとなく気づいていることを適格に書いてるね。
昔ボストンのベンチャー企業に仕事で訪れることがあって
優秀な学生はまず起業して、そうでないのが就職するって言ってた。
日本の大学じゃなくて海外の大学を目指すべきかもね
0087仕様書無しさん2024/05/18(土) 13:35:22.62
大手企業はみんな総合職で採用するから配属先が自分のスキルに合わないことなんてザラでしょう
人事異動も同じ、昨日まで営業職だったのが、ネットワーク設計構築部署に異動してCisocoのコマンド叩けるかって話
まあエリートだからそのへんはガッツで乗り越えるやつが多いな
0088仕様書無しさん2024/05/18(土) 15:26:14.27
中学から先輩後輩の上下関係ができ、
それがそのまま仕事でも適用されての
メンバーシップ型だからな。

アメリカだとプロジェクトマネージャーとソフトウェアエンジニアは別職種で、
プロジェクトマネージャー レベル1
プロジェクトマネージャー レベル2
プロジェクトマネージャー レベル3

ソフトウェアエンジニア レベル1
ソフトウェアエンジニア レベル2
ソフトウェアエンジニア レベル3
って、レベルが上がるほど給料が上がる。

日本の場合は、給料あげるには
ソフトウェアエンジニアからプロジェクトマネージャーにキャリア変更(偉くなる)しなきゃいけない会社が殆ど。

最近、管理職待遇の専門職階級を設けてずっとエンジニアで居ることができる会社もあるが、
以前このスレにも書かれていたが、結局マネジメントやらされたりして上手く機能していない会社が多い。
0089仕様書無しさん2024/05/18(土) 15:49:20.77
お前昨日から的はずれなことウダウダ書いてるけどアホなん?
0090仕様書無しさん2024/05/18(土) 16:14:27.25
5chになに求めてるのかな?
まとに的中したような素晴らしい書き込みを求めてるならそれは期待してはいけないな
0091仕様書無しさん2024/05/18(土) 17:12:44.95
教育機関でプログラマやSEは就職すると一生後悔するなどと教えちゃっている国だぞ
0092仕様書無しさん2024/05/18(土) 17:38:45.78
ある一例かも知れないが
ガッコの先生は就職して働くってこと全くわかってないと思ったぞ
まぁごく一部の社会人経験者の教員は別だとは思うけど
頭のいい学生は教員の話半分じゃないかと思う
0093仕様書無しさん2024/05/18(土) 19:51:58.66
何言ってんだこいつ
0094仕様書無しさん2024/05/18(土) 20:05:05.22
>>91
まぁ実際に、路頭に迷う人多い
特に若い人しかいない会社とか、行くとこなくなるし
リストラも多いし
0095仕様書無しさん2024/05/18(土) 20:35:57.72
まだ
まとに的中したような素晴らしい書き込みを求めてる
奴がいるみたいだな
0096仕様書無しさん2024/05/18(土) 23:21:51.57
性格悪い組込み屋が多い
なぜ捻くれたのか、
どのタイミングで捻くれたのか
0097仕様書無しさん2024/05/18(土) 23:40:34.01
ただ疑り深い、人を信用しないって傾向はあると思うけど
それを性格悪いって見えてるだけかもね
具体的に何を見て性格悪いって判断したのかな?
0098仕様書無しさん2024/05/19(日) 07:40:23.34
丸投げ放置や責任転嫁にのどこに>>97の要素があるのか
0099仕様書無しさん2024/05/19(日) 13:02:23.29
>>98
仕事の分担で揉めるのは一方的かどうかは客観的に判断できないからな
0100仕様書無しさん2024/05/19(日) 13:21:32.66
口悪いだけで性格悪いよ
0101仕様書無しさん2024/05/20(月) 10:11:54.34
>>100
むずかしい日本語だね
0102仕様書無しさん2024/05/20(月) 19:41:25.65
組込み業界全体なのか、それともあの会社だけなのか
とにかく言動や考え方から地雷臭しかしない、というか過去は常に地雷だった
担当業種によってホワイトとブラックが綺麗に分けられてる感じ
0103仕様書無しさん2024/05/20(月) 22:09:08.49
自分の基準で地雷臭だとか書いてると思うが
その基準がどうなのかわからないからね
単にそう思う人がおかしいだけかもって思う。
5chだし、基本的にまともじゃないのが多いからね
0104仕様書無しさん2024/05/20(月) 23:59:46.03
その、自分を棚に上げる感じに笑ってしまうw
0105仕様書無しさん2024/05/21(火) 07:38:21.50
>>103
他複数社を知っている上での基準
基準が分からないと言っておきながら後半2行を書くあたりブーメランかなと
0106仕様書無しさん2024/05/21(火) 07:40:46.76
あ、わざわざ書かないと分からん可能性もあるから念のために加えておくと
他複数社は組込みではない
0107仕様書無しさん2024/05/21(火) 08:21:40.51
複数他社であろうと君だけの基準で判断してるだろ
君以外の人の意見があるとそれなりに説得力あるんだがな
0108仕様書無しさん2024/05/21(火) 08:24:09.45
こんな過疎スレで一人だけで批判してるなら
ーー>書いてる奴がおかしい と思うのが普通
反対に
そういう事実が多くの人が認めるなら、それがネットでも話題になってるように思うね
0109仕様書無しさん2024/05/25(土) 09:05:28.04
開発に付随するような仕事や決め事をするような仕事など
要は要件・設計・実装・試験以外の仕事だけど必要な仕事が
俺にばかり降ってくるから
引き受けて残業して対応してるんだけど
それは周りが経験無い仕事だしスキルアップだと思って
今後もやり続けるべきなのか
俺も忙しいから断るべきなのかどっちがいい?
今の時代、リストラとかあるので
成る可く俺しか経験ない仕事を増やして
あえて手順書や知見は残さないようにして
急に辞められたら困る状況にしてるんだけど
最近仕事かかえ過ぎてしんどくなってきた
0110仕様書無しさん2024/05/25(土) 09:20:34.95
ある程度は手放さないとそのうち勉強会やれやれ言われて
その資料作りと準備にも追われて
時間無くなって苦しむ未来が見える
0111仕様書無しさん2024/05/25(土) 09:49:18.74
>>109
俺がアホなのか君の仕事がよくわからない
>要件・設計・実装・試験以外の仕事
って何なのかわからないし
>スキルアップだと思って
それがスキルアップになるように想像できないんだな。

何の仕事かわからないけど俺から言わせてもらえば
仕事なんて不平等なんだな。だから
>俺にばかり降ってくる
とかどうでもいい話だし、そこは気にすることじゃない。

結局、残業したいかしたくないかだろ。
したくなければ都合つけて断ればいい。

あと俺が同僚なら一番嫌な種類の人だな
ジョブセキュリティが十分な人。
実際俺がいる職場もいるんだよな、知ってるなら早よ言え
と言いたくなることが多数あったよ。

ジョブセキュリティもせず残業断ってそれでリストラされるなら
それだけの人ってことだからね。
まぁそれを認識してる人のやり方なのかもしれないけど
0112仕様書無しさん2024/05/25(土) 13:37:07.39
組み込み屋って
設計、実装、試験知らないの?
組込み屋も「電気設計」扱いの会社とか
情報処理技術者試験にでてくるような開発工程を無視して
プログラム書いて動作確認を簡単にやって完成ってとこもありそうだけど
0113仕様書無しさん2024/05/26(日) 07:08:16.77
>>109
他では当たり前にやっていた誰でもできる仕組みづくりしまくってたら
仕組み使いまくってるのにお払い箱にされたかんな
組み込みってそういう連中が集まる業界
0114仕様書無しさん2024/05/26(日) 12:19:26.39
>>113
結局どんな作業かわからないけど
>誰でもできる仕組みづくり
ならスキルアップとはほど遠いし
そればっかやってる奴は、不要な存在になってしまうのは当然のように思う
別に組込み業界に限る話でもないように思うけどな
0115仕様書無しさん2024/05/26(日) 14:05:48.21
仕組みづくりが何を指してるのか知らんけど、誰でもできるように環境と手順を整えるのは地味に重要なスキルだぞ
svnからgitへの移行とか、自動テスト環境構築とか、redmineのワークフロー整備とか
お前が当たり前に使えてるツールは誰かが当たり前に使えるように整備してくれたものだと言うことを忘れるな
0116仕様書無しさん2024/05/26(日) 14:51:54.85
>>115
>仕組みづくりが何を指してるのか
これに相違があると結論はぜんぜん変わるよね
>svnからgitへの移行
実装の工程だろ
>自動テスト環境構築
試験の工程だろ

前提の
>要件・設計・実装・試験以外の仕事
じゃないしな
0117仕様書無しさん2024/05/26(日) 16:00:02.35
>>115
なんか辛いことでもあったの?
0118仕様書無しさん2024/05/26(日) 16:48:39.96
svnからgitへの移行とかは
実装の工程扱いしてる会社ってどんだけあるんだろ?
環境整備的なことなので、
実装(プログラミング)以前に準備しておくことでもあるし
0119仕様書無しさん2024/05/26(日) 17:08:18.07
バージョン管理システムの準備や
ビルドや自動テストの環境構築、
レッドマインやバグ管理システムの準備、
コーディング規約やレビュー観点の準備、
ドキュメントのテンプレートの準備、
その他使用するツールの準備とかって、
V字のなかでやるよりは
V字まわす前にやってねってのが普通じゃないの?
なんだかんだでV字始まってから
あたふたと準備することもあるけど
0120仕様書無しさん2024/05/26(日) 17:24:17.44
>>118
>>119
そういう見解もあるとは思う 
実際 >109 がどんな作業か書かないかぎりわからんしね
0121仕様書無しさん2024/05/27(月) 00:00:03.31
>>115
なぜか難しいものを難しいまま、面倒なものを面倒なままにしたがるのが組み込み
こんなのもっと簡素化できるだろうってのを簡素化しない、もしくはできない
簡素化すればするほどそっち使うけど簡素化自体歓迎されてないような
どうにも理解できないけどね
0122仕様書無しさん2024/05/27(月) 00:09:26.54
組み込みでは、より良いツールや環境を取り入れようという気風に乏しいのはどの会社でも感じた
サクラエディタとsvnとエクセルで頑張るところばかり
ただ、そもそも課題の認識が薄い会社、課題は認識しているが腰が重い会社、課題解決に興味がない会社など特徴は様々だったけど
0123仕様書無しさん2024/05/27(月) 17:17:58.69
新しいツールやフレームワークが本当に付加価値に繋がるのかはちゃんと考えたほうがいい、流行りに乗るだけじゃなくて。

という言い訳を毎回繰り返して何も変わらない弊社
ツラたん
0124仕様書無しさん2024/05/27(月) 20:38:50.08
医療機器の組み込み開発では
コンピュータ化システムバリデーション
をいちいちやらなきゃいけないのが法律で決まってるので
安易に新しいツールやCI、マクロを導入できない
導入するならそのツールの検証をしなきゃいけない
便利なフリーソフトだから開発に今すぐ使おうってできない
だからサクラエディタとSVNとExcelマクロを
開発に導入するだけでもアホな工数と人件費がかかる
0125仕様書無しさん2024/05/27(月) 22:50:15.81
ふーん、大変すね
俺そんな縛りプレイの職場なんて絶対嫌だわ
0126仕様書無しさん2024/05/27(月) 23:34:02.43
法律や規格に縛られる開発ほど自由度は無くなるね
業務改善やイノベーションに割ける時間も無くなるね

電子機器全般
IEC 61508

AV機器・IT機器
IEC 62368

自動車
ISO 26262

医療機器
IEC 62304

産業用オートメーション・制御システムのセキュリティ
IEC 62443

医療機器のセキュリティ
IEC 81001

ソフトウェアテスト
IEC 29119
0127仕様書無しさん2024/05/27(月) 23:56:41.59
航空機
DO-178A/B/C

民間航空機
ARP4754A
0128仕様書無しさん2024/05/28(火) 07:38:50.84
重くてタイピングが追いつかないIDEや
入力中に勝手に変換されるIDEより
よっぽど信頼性高いと思うけどなサクラエディタ
0129仕様書無しさん2024/05/29(水) 06:02:08.38
どんなクソPC使ってんだか
0130仕様書無しさん2024/05/29(水) 07:48:04.02
クソPCでも快適に使えないから糞IDE
0131仕様書無しさん2024/05/29(水) 08:05:06.67
こういうクソの相手もしなきゃならないのが辛いところよなw
0132仕様書無しさん2024/05/29(水) 16:32:40.48
ハード屋に文句を言える環境だと楽
小規模だったけど自分がソフトウエア設計・実装もやりつつ周辺ハード、動作仕様提示元との調整やってたPJは上手く回ってた
回路設計の知識、動かす動的部品の知識、動作仕様の知識必要だったけど相手の3割ぐらいの知識があれば話せる

だめな回路設計(制御対象とのアンマッチ含む)でソフトでなんとか
>>87
出来ない、やらせる、よくわかってないがそういうのには多いけど
0133仕様書無しさん2024/05/29(水) 21:40:58.66
ソフト屋が欠員出てハード屋にコード書いてもらったPJあったな
ソフト屋がハード屋の代替は無理だが逆はいけるという風潮が決定的になった
0134仕様書無しさん2024/05/29(水) 21:42:37.56
どうした急に
0135仕様書無しさん2024/05/29(水) 21:43:49.80
>>133
こういう会社にはソフト屋は間違っても絶対に就職しない方がいい
0136仕様書無しさん2024/05/29(水) 21:47:14.07
小さい会社だと分業って概念ないから本当の意味でフルスタックエンジニアになれるよ
前職ではメカも回路もソフトも営業もやってた
0137仕様書無しさん2024/05/29(水) 21:47:30.11
あとでソフト屋が見たら吐きそうなほど酷いコードで
全部書き直しを余儀なくされたりも
0138仕様書無しさん2024/05/29(水) 21:51:37.27
>>133
仮に「書けた」としても、各種レビューの通過に相当な困難を伴うことは想像に難くない
0139仕様書無しさん2024/05/29(水) 21:52:14.48
新規には書けるけど、他人が書いたコードを読んだり直したりが苦手な人は
初心者に特に多い
0140仕様書無しさん2024/05/29(水) 23:13:18.28
逆にプロトタイプ開発なのに詳細設計書がないから1からコード書けませんってほざいた害虫いたから切ったわ
0141仕様書無しさん2024/05/29(水) 23:53:39.49
全ての関数について詳細設計書書いてるプロジェクトって世の中にどんだけあるんだろう?
詳細設計書としてるけど中身はクラスとか、タスクとか、レイヤーレベルの内容しか書いてないのもある
0142仕様書無しさん2024/05/30(木) 06:08:40.87
>>133
実際書いてんのいるけど、ISOとかイレギュラーとか一切無視した
とりあえず動けばいいコードを書くのマジで勘弁して欲しい、プロならまずやらん
0143仕様書無しさん2024/05/30(木) 09:40:28.82
ソフトもハードもやるフルスタックエンジニアってどうなの?
あれもこれもやってたら中途半端にならない?
大手企業の
ソフト・アプリ担当
ソフト・下回り担当
FPGA担当
回路設計担当
制御系シミュレーション担当
PLC・シーケンス制御担当
メカ担当



って、細かく分業されてるほうがよくね?
0144仕様書無しさん2024/05/30(木) 09:55:56.09
>>141
プロセスとして要求されてるから、ちゃんとしたものを用意してる。
工数もそれのための工数がとられてる。
フローと関数ツリーは自動生成ツールで作るけど
変数とか定数とか提供インターフェースや参照インターフェースなどは
ちゃんと見て作ってる
0145仕様書無しさん2024/05/30(木) 16:34:16.24
>>143
大規模なものは無理だよな
0146仕様書無しさん2024/05/30(木) 20:24:00.36
こうしてハードわからん雑魚ソフト屋が量産されていく
まぁ所詮ソフト屋は大半が文系だしなぁw
0147仕様書無しさん2024/05/30(木) 20:36:53.28
アメリカは理系の大学で情報科学を専攻して卒業してないと
ソフト屋やプログラマーになりにくい
しかもずっとプログラマーでスキルアップしながらやっていける
日本の場合は、文系でもソフト屋やプログラマーになれる
そして、スキルがついてきた頃に
会社都合でキャリアチェンジさせられプロジェクトマネージャーになる
0148仕様書無しさん2024/05/30(木) 23:36:02.61
なれるけど適正がないから35歳で限界を超える、所謂定年説
適正がある人は35歳を過ぎても能力的に続けられる
0149仕様書無しさん2024/05/30(木) 23:42:40.30
この国でプログラマの価値がバカ下がりしたのは
適正もないのにプログラマになって35歳で限界を迎えて
似非マネージメントに転身するような奴が
自分を守るために下流工程上流工程を都合よく読み替えて
下級国民と上級国民にすげ替えたことが原因
0150仕様書無しさん2024/05/30(木) 23:54:53.84
>>147が言うように、アメリカの姿が本来あるべきプログラマの形なんだけどね
>>133みたいに、まさに文系っぽいことを書く阿呆がいるうちは
ライバル企業や世界と戦えるようにはならないんだろうなと
精々ハードだけで勝てる戦略でも立ててくださいなと
0151仕様書無しさん2024/05/31(金) 00:00:16.43
プログラミング教育が大事だと言われるのに
プログラム書けない人がえらくなったり、
担当してる工程が上流工程だと
下流工程を担当してる人にマウントとるやつがいたり・・・
他国はそんな区分け無いのにね
システムエンジニア、プログラマー、テスターという変な分け方、ネーミングも日本独特
0152仕様書無しさん2024/05/31(金) 00:06:56.12
ド文系ばっかだもん、そりゃナメられるよ 土台となる知識がない
ハードは理系ばかり
0153仕様書無しさん2024/05/31(金) 00:41:19.76
下流工程から上流工程を担当してPMを担当すると言う流れは
日本の新卒一括採用と年功序列に合わせてあるから。
今の時代、年功序列は崩れてきて
ジョブ型雇用も少しずつ増えてきて
大企業はグローバル化で
転換期なので、これまでの日本独特のやり方に
違和感を感じる人も増えてきている
コテコテの日本企業に勤めてたらわからないだろうけど
0154仕様書無しさん2024/05/31(金) 01:37:55.10
>>148
45歳にもなると、さすがに老眼で辛いときがたまにある
0155仕様書無しさん2024/06/01(土) 02:34:10.41
過去スレ含めて読み返したけどやっぱ組み込みって独特な人多いね
給料安いからかな
0156仕様書無しさん2024/06/01(土) 08:00:22.48
組込みエンジニアって
YouTuberやITエンジニアとかが紹介するような
IT業界やITエンジニアの紹介みたいなものにも
忘れ去られて入ってなかったりするからな
IPAのITSS+にもIoTは入ってるけど
組込みは入ってないから忘れ去られてる
0157仕様書無しさん2024/06/01(土) 08:47:26.45
IoTの技術の一部に組込みも入ってるけど
IoT機器じゃない組込み機器も沢山あるから
おかしなことになってる
組込み以外のエンジニアには
今の時代は組込みエンジニアではなく皆IoTエンジニアになったと思われている
「IoTエンジニア(組込みエンジニア)」のような書き方してる文献も増えてきた
0158仕様書無しさん2024/06/01(土) 11:35:37.97
どうでもいいけど「組込み」を「組み込み」って書く人が気になる
IPAも「組込み」、JISも「組込み」
知らない人が「組み込み」と書く印象
名刺もらって部署名が「組み込み〜」となってたら
そういうの知らない人が統括してる会社なんだなって思ったらいい
0159仕様書無しさん2024/06/01(土) 11:51:21.24
何言ってんだこいつ
0160仕様書無しさん2024/06/01(土) 11:57:24.65
JIS警察 キタ━(゚∀゚)━!!
0161仕様書無しさん2024/06/01(土) 12:20:32.62
くだらないところが気になるけどISOは無視する組み込み
0162仕様書無しさん2024/06/01(土) 12:57:41.34
基本的には「組込み」が使われて、「組み込み」や「組込」は
あまり一般的じゃない傾向

組込みシステム技術協会
組込みイノベーション協議会
組込みシステム産業振興機構
組込みシステム開発技術研究会
九州組込みソフトウェア研究会
組込みスキル標準
ETEC組込みソフトウェア技術者試験
0163仕様書無しさん2024/06/01(土) 16:06:18.34
偉い人は女子トイレを盗撮する小型機器を作ることばかり意欲的
0164仕様書無しさん2024/06/01(土) 23:52:11.40
今の若い人は組込みやりたがる人減ってる?
WebやAIとかやりたい人が多い?
0165仕様書無しさん2024/06/02(日) 00:25:53.96
わしメカ屋だが、組み込み屋にいきたいとおもってる。
やっぱ実務経験無いと相手にされへんかな?
せめてスキルの足しにならんかと思ってFEとって、いまAPの結果待ちだわ
0166仕様書無しさん2024/06/02(日) 04:41:16.90
余裕だよ
組み込みって特に勉強しない人が多いから、1年くらい頑張ったら余裕で追い抜ける
0167仕様書無しさん2024/06/02(日) 09:22:47.45
C/C++知ってれば
あとは都度知らないことがあれば調べるだけで
15年やっていけてる
下周りではなくアプリのレイヤーだけど

周りもエンベデッドや応用情報など資格持ってても
結局暗記モノだから試験終わったら忘れたりして
レベルアップしてないのでやっていける
0168仕様書無しさん2024/06/02(日) 09:40:12.37
某軽主体の自動車メーカーの仕事がメインだったこともあって
昨年末からどんどん人減らしだった。というかSESばっかりのところだけど
年度が代わって増員しようとしてるんだが、メンバーが見れるところに
不採用の理由が書いてあった
ドライバの経験がない
ってことだった。
俺はあるしもう一人残った爺もドライバ経験ありそうなんで
そういうところは見てるのかと思った。
0169仕様書無しさん2024/06/02(日) 10:01:49.78
ドライバってどこからをドライバって言うんだろうね
ミドルウェアのポーティング?
OSのポーティング?
自作ドライバのポーティング?
0170仕様書無しさん2024/06/02(日) 10:11:42.74
俺が想像するには、マイコンのデータブック見ながらIOアクセスする
プログラミング経験の有無かな
0171仕様書無しさん2024/06/02(日) 10:12:30.63
IOというかレジスタね
0172仕様書無しさん2024/06/02(日) 10:47:18.78
ドライバって要するにレジスタを意識しなくていいようにする
ソフトってだけだしな、くだらん採用基準
0173仕様書無しさん2024/06/02(日) 10:59:07.66
>>165
Webやアプリの業界なら相当難しいけど組込なら問題ないでしょ
0174仕様書無しさん2024/06/02(日) 11:19:49.84
やってみるとあんま大したことないからな
0175仕様書無しさん2024/06/02(日) 11:26:49.07
MCALとかHAL層だな
それができればいいってことじゃなくてそれが欠けてるってことだと思う
0176仕様書無しさん2024/06/02(日) 17:20:40.81
165
文章がアホすぎワロタ
組込み・ハード系はDQNの掃き溜めなので仕事はあるだろう
賢い人はすぐに辞めちゃう
若い人が来ないというより、DQNがいく業界だから避けられている
なお、最近はC言語があまり使われず、ローコード化されている
40歳以上のオジサンの中にヤバい奴が多い
0177仕様書無しさん2024/06/05(水) 19:45:19.04
>>も使わないヤツのほうがよっぽどヤバい
0178仕様書無しさん2024/06/06(木) 00:17:16.40
無茶振りからクラウドの仕事もやり始めたけど、抽象的な設計である程度突き進めることができて、なおかつサービスの組み合わせ次第でめちゃくちゃ堅牢にできるのが面白いな
しくじっても環境作り直してトライアンドエラーが何度もできるから、習得のスピードも早い

組み込み技術者も一度は触ってみるといいよ ゴリゴリFW組んでた自分がハマり始めてるくらい
0179仕様書無しさん2024/06/06(木) 06:55:54.33
地球(ハード)に魂を縛られた人々
0180仕様書無しさん2024/06/06(木) 11:43:12.53
組込みなんか誰でもできる
0181仕様書無しさん2024/06/06(木) 11:50:03.37
組込みなんか誰でもできる
って、シーケンス制御屋に言われたことが昔あったけど
今の時代、品質やセキュリティを山ほど考えなきゃいけないから
誰でも出来ねえよなぁ、限られてくるよなぁ
組込みだけじゃないけど、誰でもできないから自動車メーカーで頻繁に不正も起きるわけで
0182仕様書無しさん2024/06/06(木) 12:19:24.14
品質やセキュリティはどの業界も課題だけどな
特にインターネットに繋がってるやつ
0183仕様書無しさん2024/06/06(木) 13:11:36.47
品質やセキュリティがどれだけ求められるかで難易度変わってくる
乗り物や医療機器はガチガチ。過剰なほど
規格に適合してないとアウト
0184仕様書無しさん2024/06/06(木) 18:41:29.91
その割に車はよう盗まれるけどな
0185仕様書無しさん2024/06/07(金) 02:06:03.97
うん、そういう部分は弱い
人命に関わる部分だけガチガチ
0186仕様書無しさん2024/06/07(金) 02:17:50.98
規格や品質要求など制約の中で開発することにのみ長けてる人が多い
こんな機能があれば便利とか付加価値が出るとかそういう議論はさっぱりなのでいつまでたっても古いアーキテクチャのまま
0187仕様書無しさん2024/06/07(金) 11:29:14.85
車載やってるけど、最近はセキュリティ対応が増えてるかな
0188仕様書無しさん2024/06/07(金) 13:17:33.60
結局守りの要求ばっかだよね
そういうのも大事だけど、要求側はできて当たり前みたいなスタンスだからしんどい
0189仕様書無しさん2024/06/07(金) 21:04:32.62
そういうセキュリティや品質、法規制対応ばかりで、
イノベーションも糞もない
新機能を作るよりそっちの工数の方がかかる
昔は製品のバージョンアップといったら
新機能追加とかも沢山あったけど今は殆ど無い
セキュリティ強化や品質強化とかそんなんばっか
0190仕様書無しさん2024/06/08(土) 09:34:35.24
>>189
君のいうセキュリティ強化ってどんなことを言ってる?
単純な作業でもないし、客先も軽くは見てないと思うけどな
0191仕様書無しさん2024/06/08(土) 10:35:59.36
なぜ189へのレスなんだろうな?
品質やセキュリティを強固にすることは大事だけど
それに多くのリソース取られると
付加価値や新機能を検討し実現するリソースが減るよね?
品質やセキュリティ以外のもっとこうしたらいいのにって要望にも応えられなくなってくるよね
ただでさえ人手不足だから
スキルある人も簡単に増えないし、育てるリソースも減る
お金もかかる
時間割けないからなんとかしようって、
不正も増えてくるよね
0192仕様書無しさん2024/06/08(土) 11:13:52.63
でも上司から
業務改善だ!生産性アップだ!業務目標に書け!
って半期毎に言われて
活動頑張った、改善されたよと
半期毎に面談で誤魔化すのがサラリーマン
15年働いて30回は目標書いて上司と面談してるけど
そんな時間ねえからやってる体にして改善された実感無し
0193仕様書無しさん2024/06/08(土) 14:30:26.55
>>191
君の云うセキュリティ対応ってどんなことって聞いてるんだけど
単にメモリ化けした場合の対応とかと文脈から想像できるんだけどそれ以外の何かなのかどうか聞いてるんだけど。
ちなみに俺がやってるのはそれ以外の何かだよ
0194仕様書無しさん2024/06/08(土) 14:33:21.06
>>191
君の云うセキュリティ対応って付加価値がないもののようだけど
俺がやってるのは付加価値があると思ってるけどな
内容によるだろ
0195仕様書無しさん2024/06/08(土) 20:16:09.93
理解力無さすぎてめんどくせw
0196仕様書無しさん2024/06/08(土) 22:44:45.45
>>195
君がセキュリティが何かわかってないみたいだから聞いてるんだけどな
まぁわかってなくて、付加価値のないものしか頭にないだけだから答えられないのかもね
>理解力無さすぎてめんどくせw
めんどくさいこと言い出したのは自分なのに突っ込まれるとめんどくさいとか
一方通行で発表したいなら別のところでやればいいと思う
0197仕様書無しさん2024/06/08(土) 23:21:04.84
そんな噛みつくような内容か?
何か辛いことでもあったのかな?
0198仕様書無しさん2024/06/08(土) 23:29:30.39
まぁこの業界によくいる
0199仕様書無しさん2024/06/09(日) 08:15:00.97
>>197
噛みつくとかじゃないよ
自分が言い出しっぺだろ
突っ込まれて困るならそれこそ
チラシの裏にでも書けばいいんだよ
0200仕様書無しさん2024/06/09(日) 08:15:57.04
まぁ付加価値のないものしか知らないということで
結論でたな
0201仕様書無しさん2024/06/09(日) 10:34:45.58
セキュリティや品質以外の付加価値ある仕事に割ける時間が少なくなるって話なだけだと思うけど、論点がズレてきてるな
0202仕様書無しさん2024/06/09(日) 10:39:12.73
>>201
まぁ結論でてるけど
セキュリティが付加価値が無いと決めつけてるとか、見識が低いだろ って話だよ
0203仕様書無しさん2024/06/09(日) 11:33:56.50
セキュリティが付加価値が無いってどこに書いてある?
0204仕様書無しさん2024/06/09(日) 11:36:32.49
やっぱ読解力ない人がネットに増えたよね
0205仕様書無しさん2024/06/09(日) 11:58:13.94
>>193からして意味のわからん絡み方だからな
僕の大好きなセキュリティをバカにされたと思っちゃったのかも、ごめんね
0206仕様書無しさん2024/06/10(月) 07:06:56.76
どっちもどっちだけど組込ってやっぱりクズが多いなという感想
0207仕様書無しさん2024/06/10(月) 09:16:53.25
>>205
意味わかってると思うよ
俺のやってるようなセキュリティを軽んじられてるからな。
まぁわからんやつにヒントをやろう。
組込みならではの話かもって思うけど
HSM ってわかるかな?
例えば RH850-F1Hにはその機能があるよ
マイコンの中のブロック名(アルファベットなど5文字程度)で何ってわかる奴いないかもな
わかるなら答えてほしい。正解でも商品とかないけどえらいと褒めてあげるよ。
検索すればすぐわかるよ。
そういった対応が付加価値がないとは思えないんだけどな
まぁそういうことだ
0208仕様書無しさん2024/06/10(月) 19:51:49.77
組込みを学べるプログラミングスクールってある?
0209仕様書無しさん2024/06/10(月) 20:51:47.20
職業訓練ぐらいしかないけどそんなやつ雇わないので実質ない
0210仕様書無しさん2024/06/10(月) 21:03:14.72
>>209
えっ
ポリテク修了者って、求人結構あるよ。
俺はポリテクで臨時講師してたから知ってるけど
0211仕様書無しさん2024/06/10(月) 23:31:07.22
ソフト屋は文系でもいけるもんな
0212仕様書無しさん2024/06/10(月) 23:35:28.42
なるほど、異業種からの転職ならポリテク修了してからのほうが確実な求人狙えるか。
ロボコン経験者で趣味でメイカーもどきの活動やってるってアピールしてもなかなか食い付いてもらえないから選択肢にいれてみよう。
0213仕様書無しさん2024/06/11(火) 01:11:09.12
ポリテクって、大学校ってやつ?
職業能力開発総合大学校っての国立で卒業したら
四大卒扱いになる
入りやすいけど国立で、学費安くて、都内にあるし、
就職もそこそこ。授業も通常の大学よりコマ数多い
お得なイメージがある
0214仕様書無しさん2024/06/11(火) 07:49:48.64
>>211
ハード屋に文系でガテン系っぽい人が多いのは何故だろう
02152102024/06/11(火) 09:10:35.97
>>212
ポリテク修了生は人気があることが影響して、大企業には就職できないってデメリットある。
あとやっぱりSESみたいなとこが多いかな
>>213
大学校とは別だろう
職業訓練校が名前を変えてポリテクセンターになっただけ
02162072024/06/11(火) 09:23:56.96
結局 >205 とか
>セキュリティや品質以外の付加価値ある仕事に割ける時間が少なくなるって話
のやつは逃げたんかな
0217仕様書無しさん2024/06/12(水) 21:04:00.86
組み込みでフリーランスになった超優秀な先輩がいつの間にかwebの仕事にシフトしてたわ
やっぱ組み込みでフリーランスは安いし仕事無いしで無理なんだろうな
0218仕様書無しさん2024/06/12(水) 21:29:11.50
組込はほんと金にならんなーと実感するね、別の業界にいた20年前の年収より安い
0219仕様書無しさん2024/06/12(水) 23:30:59.13
組込みは親玉がIT業界じゃなくてメーカーだもんな
なんか違うんだよな

lud20240614123656
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1712323269/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「組み込み系 Part5 」を見た人も見ています:
組み込み系なら35歳定年はありえなかったのに・・・
天理教で住み込みで働いていた人
PS5くんのSSD読み込み速度wwwwwwwwwww
Twitterの牙王読み込みできないの俺だけ?
413の部屋10【住み込み】
恐れは遺伝子レベルで組み込まれているらしい
【住み込み】長野県川上村の農業アルバイト
【農園・酪農】一次産業で住み込みバイト
トレポン組み込み・メンテ質問スレ
英バッキンガム宮殿、住み込みの職員募集
【モグッペ】ぷろたんスレ4【飲み込みカット】
小矢部の積み込み工程で殴る蹴るしてる奴は暴行罪
ユーザー書き込み系の飼育法サイトって需要ある
 文在寅の野望 韓国を北朝鮮の体制に組み込む事
男の家に住み込みで性的な奉仕する仕事してたけど質問ある?
Juice=Juiceが武道館のセトリに℃-ute曲を組み込んで客席騒然
女の人で夜遅くまで働いて住み込みの職業って何だと思う?
アンジュルム年長組に立場的に組み込まれてしまう室田瑞希ちゃん
土地の名産をあらゆる料理やデザートに組み込んでる都道府県って必死だよな
11歳の少年を逆レイプして逮捕された住み込みのナニー、懲役20年
ロングシート車両は積み込み用、クロスシートは快適一般車両
5年間住み込みで女装奴隷やってた男だけど質問ある?
なんか最近iPhoneでYouTube見るとき読み込みが遅いんだが
【画像】 iPhone12、初代ipodを彷彿とさせる円形の部品が組み込まれるかもしれない
GoogleのCEO"Googleの全製品にAIを組み込みたい"
ドラクエやり込み系配信者、エミュレータ使用を認め謝罪 [爆笑ゴリラ★]
mate使ってるんだけど書き込むボタン押してからの読み込みが遅い
【ADSL】ウェブ読み込みが遅い小蛆スレ996【Win7】
【ぶっ込み君】ジャンプライズpart9【虚言妄言】
台湾「おやつの自販機に保険証の認識システムを組み込みマスク自販機にした」 台湾凄すぎないか・・・?
【商品】0.05mmの組み込みずれも許さない、カシオ新型モジュールへの挑戦 G-SHOCKの新モデルに搭載:
寮ありの住み込みの職場に応募しようと思ってるんだけどオススメの教えてください
【訳ありのハタチ】農家又は自営で働いてる人住み込みで雇ってくれませんか
【OS】国産OS「TRON」組み込みOSで60%のシェア H2Aロケット、GoProなど多様な機器に★2  [Toy Soldiers★]
【国際】「バッグドア」組み込みを義務付け…中国「反テロ対策法案」にオバマ大統領は猛反発、このままでは日本企業はやられ放題に?
【日航】手荷物の積み込み負担を軽減 日航がパワーアシストスーツを導入
【辺野古】埋め立て土砂積み込み作業続く 辺野古新基地建設 市民ら激しく抗議
歌番組でダンス込み込みだと、インフルエンサー>サヨナラの意味に思えて来奴wwwwwwwww
ドラクエやり込み系配信者、エミュレータ使用を認め謝罪 ★2 [爆笑ゴリラ★]
VIP重すぎてスレは立たず書き込みは失敗、読み込み等は当然激遅のクソ板になる
なんか今日のν速プチフリ起こさない? 時々読み込みも書き込みもエラー出すんだが
【消えたシウマイ弁当4000食どこへ?】積み込み当日の昼、英国人男性がふ頭で発見
【GIGABYTE】読み込み・書き込み実測15GB/sのSSDが登場 PCIe Gen4接続で容量は8TB
【科学】宇宙飛行士にクマムシのDNAを組み込む計画が進行中!人類初の「X-MEN」が誕生?
【漫画】JKがまんが喫茶で住み込みで働く萌え4コマ「一畳間まんきつ暮らし!」第2巻 [朝一から閉店までφ★]
冨樫って漫画でどの辺描いてる時にそうだ!良いこと思いついた!念能力ってのを物語に組み込もうって思ったの?
アメリカ人、FeliCaの応答速度に驚愕 NFC規格に組み込まなかったことを激しく後悔している模様 [無断転載禁止]
【コラム】海外ゲームを覆い始めた「ガチャ」の影。課金箱「ルートボックス」が大型タイトルに組み込まれ始める
【米国】FCCが「iPhone」に組み込まれているFMラジオ受信を可能にするよう要請 Appleはチップもアンテナもないと声明
イベントやらTV出演時「365日の紙飛行機」9割方組み込まれてるんだけど正直いらないかなって.今日も台湾TBSでやってたけど
安倍聖帝「年金の株式運用益は民主党政権時代の10倍」⇒民主党時代の運用益をなぜか自分たちの利益に組み込んでいた 実際は4倍
【朝鮮日報】大国病の中国に韓国はどう向き合うべきか しくじると再び中華秩序の下に組み込まれる[8/14]
てすと
電波君
ミノ駆動
PHP...
女の脆弱性
うぉをををををををを
ああ無能
デブは無能
Nimを語るスレ
残念な料理
大学生なんやが!
しんじょう君 2
名問の森と難系

人気検索: ショタ 女子中学生 聖心女子大生 女性顔 小学生 パンチラ アウロリ 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ 繝峨Λ縺医b繧? 繝√い繧ャ繝シ繝ォ逋ス繧「繝ウ繧ケ繧ウ アウあうロリ ショタ 画像
10:34:05 up 128 days, 11:32, 2 users, load average: 11.68, 11.59, 15.51

in 0.01634693145752 sec @0.01634693145752@0b7 on 082323