◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Atom GitHub Editor Part 1->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1393852602/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
GitHubが6年の歳月をかけて登場したテキストエディタ「Atom」
「21世紀向けのハッカブルなテキストエディタ」と称されている
拡張性と使いやすさを目指していて、「小学生が最初にコードを学習するのにも利用できる簡単さ」と
「熟練のハッカーも利用できる幅の広さ」を持つことを目標にしている
「Sublime TextやTextMateは便利だが拡張性が限定的、EmacsとVimは柔軟性に優れるが使いやすさでは劣り、
特定のスクリプト言語でしかカスタマイズできない」と既存のエディタの問題点を解決するために開発された
JavaScriptで拡張可能とのこと
Mar. 3, 2014現在Mac版のみ招待制で提供されている
Atom
https://atom.io >JavaScriptで拡張可能とのこと 「でも」じゃないってことは JavaScriptでしか拡張できない?
スレ立て乙。 エクセルもMacから。 6年の歳月をかけて、Sublimeパクったのかよ。 いや、でも応援してる。
Neovimとどっちが発展するかな? 俺はNoevimの人の力量が未知数だから AtomのがNeovimが掲げてるマイルストーンを全て網羅しそうwww Webで動く拡張可能なエディターとか素敵やん、 今はブラウザ上では動かないけど。
ブラウザベースな分、UIやエディタ画面でできることが多そうなのはSublimeに対しての強みかね 可能性だけあっても実現が伴わないとしょうがないけど
早くWin版出ないかな? 噂だけで使ってみないと評価もできない。 あと値段設定も気になる。Sublime高すぎだろ。
Sublimeいいんだけど、 名前とアイコンがダサいんだよな。
https://atom.io/faq > We haven't settled on pricing yet, but you can expect it to be competitively priced compared to similar editors.
FAQ見ると不自由どころか有料になるかもしれんな(´・ω・`)
JavaScriptベースならオープンソースなBracketsのほうがましじゃね?
そろそろGitHubリスクを考えてもいいのではないか。
Adobeのほうがオープンソースという珍しいパターン。潮流の変化を感じないこともない。
>>14 有料なら広まらない、
無料なら強い組織が完成しない。
フリーミアムで行くと思うよ普通に考えて。
まぁ、特別感だしてそこに金払ってもらうようにするにはどうしたらいいかって考えてると思うけど。
最終的にchromeのアドオンになればいいな
Chromebookでも何でも使えるようになるから
爆発的にヒットする可能性がある。
ブラウザ拡張・ブラウザアプリ化されると常にURL上書きやリロードの恐怖にさらされることになるから 単独アプリにしてほしいところ
ブラウザ上に作るメリットあんのか? キーバイド無駄に被りまくるだけじゃね?
>>16 オートセーブしらないの?
原始時代にパソコン使ってた原始人?
>>18 オートセーブ使わないな。セーブは自分のタイミングがいい。
鷲の若い頃のエディタは補完もなかったしコピペもなかったしファイル1つしか開けなかったよ
GitHub先生には公式のGuiクライアントを改良してもらいたい Windows版のGitHubクライアント糞重たいのだが
>>22 Atomと関係ねーwww
お前Mac(UNIX)なりLinuxに乗り換えればいいだけ。
そうすれば世界が丸く収まる。
そもそも、Windows使って開発してるちゃんとした質の高い開発者は居ないって話だよwwwww
居たら直してるだろうし需要があるから直ってる。
AtomもMac(UNIX)版から。
わかる?この意味笑
>>23 > そもそも、Windows使って開発してるちゃんとした質の高い開発者は居ないって話だよwwwww
> 居たら直してるだろうし需要があるから直ってる。
キミ、ウェブ系だろう。
揃いも揃って全員不自由なMacBookを使って喜んでいる、
オープン技術大好きを標榜するジョブズの犬だらけなのはウェブ系だけだということを認識すべきだ。
俺はゲーム系だが、残念ながらC++最高のIDEはVisual StudioなのでWindowsが主流だな。
ゲーム機の開発キットやツールチェイン、特殊なハードウェアがWindowsにしか対応していないことも多いしな。
また、Windowsなら、ギガバイト・テラバイト単位の膨大なグラフィックス・サウンドアセットの制作に必要な
高性能なマシンが安く手軽に調達できる。
それに企画とかにはWorderやExcel方眼紙erも多いしな・・・ゲイツの犬も悪くないぞ。
> AtomもMac(UNIX)版から。
> わかる?この意味笑
うむ。だからあっさり俺らの候補からははずれた。
つか真面目な話、Google社員がみんなMacBook Airみたいな光景見てるとそれでいいんかと思うよ
せめて自社のChromebookにLinux入れて使えよ
>>24 Googleの社員はUbuntuをgoobuntu?にして使ってるよ。
持ち運びとか、そう言うのかねてMacbook使ってるんだろ。
モバイルって電池が重要なのわかる?
何でもかんでもコンセントが無いと生きてけないwindowsやLinuxとは違うの。
バッテリーの使い方がMac OS Xは飛び抜けてる。
だから外国でラップトップはMacBook が1番良いんだよ。
12時間もバッテリー持つし、
家帰ったり、
オフィスのちゃんとした場所まで戻って充電すればイイし、
Windowswwwww
いざとなればVMwareで使いますよw
ここまでテスター1人もいねーのかよ Atomはじまってなかった
Markdownのプレビューがあるんだから、htmlのプレビューも ほしいと思った。 一応Web Viewはあるけど、ローカルは見れないし〜〜。
メール送って2週間くらい経つんだけど一体いつになったら使えるようになるんだよ
あまり軽くはない。 Sublime text 2の方が操作についてくる感じる。
Sublime使ってるが、これ試してみて乗り換える理由は一つも見つからなかった 劣化Sublime
ついに一般公開されたな …MIT Licenseで これは当初の予定通りなんだろうか それとも誰かしら歯噛みしているのか
・黒背景時に、表示(Pane?)分割してからタブ再生成してやらないと文字色が暗くなる ・マウスで範囲選択してから文字入力しても(上書きされず)無反応 だったけど、今もう一度確認してみたら再現せずまともに動作するな…
Windowsでビルドしてる奴いるから誰か使ってやれよ
http://blog.someguy123.com/atom-builds-for-windows/ 公式じゃないから何となく使う気になれねぇ
自前でビルドしようにも何で今時32bit環境を整えにゃならんのか
ASP化して完全ブラウザベースのOSから使うんでもなければ要らんだろ 時代がまだ必要としてねえんだよ
Windows向けアルファ版がリリースされたっぽい
>>42 サンクス!
残念、vistaじゃ動かないのかw
一瞬
>>1 が21世紀向けのバカップルなテキステエディタに見えた
ubuntuに入れてみたんだがsublimeと比べてもっさりしてるな。 ただ、日本語が打てるのはいい
64bitでUnicodeなエディタが欲しいのだがAtomは64bit版あるのかな? サクラエディタはexeだけ別に分けてあるけどパッケージだと32bitでProgramFiles内をいじれないのよね
64bitとかいう以前に今は2mb越えると開けなかった気がするよ
うんMB 試したの0.117だったけど今見たら0.119でてたから更新してみたけどやっぱり同じ throw new Error("Atom can only handle files < 2MB, for now.");
いきなり始めると中華フォントになるのが残念な感じ。 フォント指定を日本語フォントにするか、 consolas, MeiryoKe とか複数指定すれば解決。 欧文和文フォントを好きに組み合わせ出来るのは良いかもしれない。
日本語の検索が普通に出来て嬉しい。 起動がもう少し早ければSublimeから乗り換えたい。
久しぶりにアップデートしたらDPIスケーリングに対応してたようだ これは嬉しい
黒背景に赤文字だと文字が暗くにじむ症状が直ってほしい Chromeだと chrome://flags/#force-accelerated-composited-scrolling を 無効指定したら直るんだけど、それをAtomのブラウザに適用する方法が 分からんなりにAtomのソース追ったり(init.coffeeとか)試したりしてみたけど 見つからずにギブアップした あとまともな終了時セッション保持機能もほしい(Packageで存在するやつは挙動不審すぎた) Sublimeっぽいファイル選択時のタブ挙動実現は近いPackageが見つかってどうにかなった
>>58 だけど、Atomを最新版にしてPackageを再び漁ってみた結果、
> 黒背景に赤文字だと文字が暗くにじむ症状が直ってほしい
最新版でUse Hardware Accelerationのチェック外したら直った気がする
> あとまともな終了時セッション保持機能もほしい(Packageで存在するやつは挙動不審すぎた)
Save Session ってパッケージがあって、これは自然に動作してる気がする
別の話だけど、行頭でctrl-k二連打のあとに貼り付けしても改行されない(とりこまれない)のがつらい
emacs風にするpackageは3つあったけど、ctrl-kを置き換えるのはひとつだけで、
そのひとつはまともに動作しなかった(置き換えないやつはctrl-kの動作が変わらんかった)
日本語対応どうですか? EUCとかSJISとか、行けますか?
いつの間にか日本語エンコーディングも使えるようになってるね EUC、SJIS、auto detectも選択できるけど デフォルト設定にはauto detectの項目がないので、ファイルを開くたびに毎回選択しなくてはいけないっぽい
>>61 ありがとうございます
日本語はまだ微妙ぽいですね・・・
でも、Web界隈やらで語られるのは 日本語も不自由なSublimeTextばかりなりけり とはいえ、あちらもプラグインを入れれば全く使いものにならないってわけじゃないけどね
Sublimeは更新が滞ったらシェア落とすんじゃないかね
Web界隈は考えなしでオススメに飛びつくだけの人が少なくないような・・・
人より早く新しいものに飛びついて、後発の人を踊らせるのがのが仕事だからね
AngularJS覚えてる最中だからこれもそれで開発したい サービス提供してくれたりせんのかな
連休中にSublimeから移行しようと思ったがなかなか難しいな Remember Sessionを見つけるまでちょっと時間かかった
これもしかして改行コードはLFから変えられないの?
いや既存のCRLFを編集した時に改行コード混在にされたりしたすげー困るんですけど
lineSeparatorみたいなパラメータはないのかね
発展途上だから活発なんだよなあ その後を維持できるかは未知数
初速がどこまで続くか 加速するのかそれとも減速するのか 遠くから見守っていきたい
重いしメモリ食いすぎ。 IDEの補完として使うエディタとしては、不向き。
Chromebookで使う人用 本物のパソコンなら不要
これを薦めてる記事みるけど、ホントに使ったことあるのかよ?って思う
どこぞのエディタも一時期凄かったろ。開発が停滞してから誰も喋らなくなったけどな。
Markdown Previewすげー便利だなこれ CSSやSyntaxHighlightのJSを含めてくれないからHTML出力したら寂しいことになるけど
とにかく重い Visual Studioじゃあるまいし
たかだか4MBのhtmlファイルを開こうとしたら特にエラーもなく無反応 DevModeで開いてみたら >Uncaught Error: Atom can only handle files < 2MB for now. まだまだ実用段階じゃないなあ
4Mのhtmlファイル開けるようにするくらいなら他の所に開発リソース割いて欲しいし実際そうしてるんじゃない
1つのhtmlファイルで2MBとか4MBってほとんどお目にかからないわ xmlは別
ていうかhtmlだけ2MB制限かける方が意味ないよね なんでそう思ったのかのほうが不思議だわ
HTMLファイルだけでMBあるページなんて開きたくねえな
js 非同期でロードするページばっかだから トータルで数MB越えてるサイトはあたりまえ
非同期ロード多用と動的htmlに検索結果全部埋め込みとどっちが多いんだろう いやいくら後者でもMB級はイヤな感じだけど
いつの間にやらマークダウンの出力が独自タグに変わってら 便利だったのになぁ
甘かった 変わるどころかPreviewで#shadow-root以下になる部分が丸々消えてる React実装の不具合だろうから試しに切ってみたらマシになったけど それでも出力されるHTMLのタグが化けまくってて使い物にならないや
sublimeから乗り換えてみたけど、全体的に動きが遅すぎない? 遅すぎて使っててちょっとイラッとする。
node.jsってpythonみたいにネイティブコード吐く機能あるんだっけ? エディタみたいのでプラグインがスクリプトってデザイン間違えてる感あるな
デスクトップアプリをHTMLで作れるということに意義を感じないならそうかもしれませんね
Sublimetextもプラグインがスクリプトだが
vimもemacsもそうですな 有名どころはほとんどそうじゃない? 秀丸とかから来たのかな?ジャップさん
vimもemacsを初め、有名どころはほとんどスクリプトだろ ガラパゴエディタと一緒にすんな
その崇高な目的のために実行速度とか犠牲になってて本末転倒だけどな
本末転倒じゃなくて速度的ブレイクスルー前の開発期だと信じたい
Chromiumがそのまま入ってるのにブレイクスルー()出来る訳ないだろ 画面表示の実装からやってる普通のテキストエディタと同じ速度を求める方が間違っとる
キーボード見ながら一本指でポチポチ押す老人じゃねえんだから 実用的な速度ってもんがある ブレークスルーが起きたら教えてくれ、それまでは寝てる
注目はしてるけど、今の速度では実用的ではない。パソコン自体の性能も頭打ちだしね。だから俺も冬眠する。notepad++を手放す日が来ればいいな。
>>110 ファイル開くときにタブやページをいちいち最初から構成するんじゃなくて
生成しといたページタブ内にファイル内容だけ流し込むとかさ
やっててこの速度なのかもしれんが
>>107 vimは、バイトコードにしないから、おっそいけどな。
最近のリリースでやっとまともになってきたな そろそろメインにできそう
メモ帳の代わりにしては重いし エディタにしては低性能
インストーラークリックしたらインストール先を選ぶ暇もなく 変なフォルダに勝手にインストールされたわ糞ソフト
Windows使うのやめるとインストール先とかほとんど意識しないで済むよ
誤ってメニューバーを消してしまった。 これどうやって直したらいいんだ?
>>119 さすが低能はそういうのすら把握できないもんな
Sublimeと同じようなことはできるんじゃないの? 多少重いにしても
プラグインマネージャーがデフォルトでついて来るのは、評価できる。
portable入れてもユーザーディレクトリ/.atom/packagesにパッケージ導入されるな ポータブルとは一体
>>127 .atom 配下に本体を置けばいいじゃないか!
windows版だとlocalizationでメニュー日本語化ができないな
>>129 メニューとか簡単な英語くらい英語でやれよばかじゃねーの?
バグレポートにばかじゃねーのとか返しても仕方ないがな まぁ開発者に教えてやれって話だが
>>131 いやいやそんなに日本語ないと何もできないなら自分で直せよっていうw
それがめんどくさいなら、他の人もめんどくさいと思っているし、
それだけ価値のない言語だよ
>>133 馬鹿は黙って与えられた物だけで満足しとけ、不満言うなって事だよ
markdownがかなり使いやすいから evernoteと連携出来たら最高
show invisiblesでタブ文字と改行文字のマーク出たけど これじゃないんだよなー 変えたいんだけど、どこいじればよいのじゃろ
LinuxでTypeScript使いたい自分としては乗り換え確定ですわ
>>138 Visual Studio Codeってやつで合ってる?
機能拡張できるようになったら呼んでね ウェブアプリ用って公言してて対応言語もそれだけだからBracketsと近い方向性なのかな 技術的にはほぼAtomらしいけど、万能を目指すOSSのAtomとは微妙にずれてる印象
そういえばキーコンVimじゃないと生きてけない体だった
これでVisual Studio Codeで拡張機能やらなんやらやった恩恵がAtomにも受けれるって事かな? atom始まったな!
補完はできるようだがエラーもリアルタイムで出してくれないと劣化互換
atomベースのIDE気になる ふぇーすぶっくが作ってるやつ
>>146 Facebookも作ってるの?
こりゃーAtomベースのSublimetextが出るのも時間の問題だな。
そして最後にAtomで殆どの拡張機能が使えるようになると。
触ってみたけど制御コードをちゃんと表示させることが出来ないとか致命的に糞すぎる 例えば0x03(ETX)が表示されなかったりダメダメだな
日本語入力に切り替えたときに、カーソルが消えてしまいます いちいちマウスでクリックしてやらないと再び入力出来ないんですが、面倒です 対処法を知ってる方いたら教えてください
atom html preview を使ってるんだがプレビュー画面で文字化けしてしまう 誰か助けて
>>151 atom-html-previewの中の.lessを見ると、
atom-dark-ui/styles/ui-variables.lessを@importして使ってるみたいなんだけど、
どこをどう変更すればいいのかわからない。初心者で申し訳ない
いろいろ付け足したりしてみたけどエラーでちゃう。
>>150 preview使ってるけど化けたことないな
Mac版でかつutf-8のページでしか使ったことないけど
htmlにcharset指定を明記していても化けるの?
>>153 utf-8を冒頭で指定してます。ソースコードの右下にある表示もutf-8になってます
でも文字化けしちゃう。utf-8の意味がないw
ただ、HTMLに関して初心者なので、もっと根本的な間違いをしてるのかも
一度アンインストールして、入れなおしてみます
入れなおしてもダメみたい もちろんfirefoxで開けば何の問題もなく見られるんですよ 不思議なことにpreviewで文字化けするんです ubuntu最新版でやってます
おー俺と同じだ。ubuntu15.04で markdown preview使ってるけど豆腐になるんだよな。
>>156 どうやらubuntu最新版に問題あるようだね。font familyにtakaogothicなるものを指定したらうまくいったわw
でもこれだと不便だな。各タブで読み込ませるしかない。googleフォントもうまくいった
>>158 参考にさせてもらうよ、ありがとう
>>158 これのissueの下のほうにあるmy styles.lessを張り付けるとmarkdownはうまくいく
ただし折り返しがバグる模様。
読み込んでいるCSSファイルの冒頭に
body{
font-family:"源ノ角ゴシック JP",sans-serif;
}
など、日本語フォントを指定すれば出来ました。ubuntuの最新版です。
結局、私が初心者なだけでした(´・ω・`)
ようやくこれで快適に過ごせそう、お騒がせしました。
>>156 markdownに関しては下記サイトのコピペでいける。ただし折り返しが無効になる
http://qiita.com/qoAop/items/c5b3667b2bb3c86682a7#%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95 豆腐や下駄と文字化けを一緒くたにしたらいかんでしょ
Atom使ってみたいんだけど まずGitHubの使い方から教えてくれ
atomは無料だし登録とかもないからいきなりDL出来るよ
Atomを使うのにGithubが必要だと思い込んでいるのか せっかくAtomを使うんだからGithubと連携させて使ってみたいのか OSの都合上ビルドする必要があるけどGithubからソースをDLできないのか 使おうとしたら不具合に引っかかって早速GithubにIssueを立てようとしてるのか なんでもいいけどGithubの一般的な使い方はググった方がわかりやすいだろうし、 ここで聞くならgitを知ってるかくらいはわからないと誰も教えられないと思う
git使ってません Atomなるエディタがすごいらしい程度にしかググってません こんな自分でも1から10まで分かるような懇切丁寧なレスをしてもいいと言っていただける方募集 ただし当方コーディングしません。日本語での執筆校正です
じゃあ何も考えずにDLしなよ でも執筆活動なら縦書きなんかが出来る国産エディターのほうがいいんじゃないの
日本語メインならわざわざATOM選ぶ必要ないと思う
文章書くにあたってAtomの長所を強いて挙げるなら、Redpenが使えることくらいかねえ キーバインドやスニペットが自由にいじれること、エディタ上で文字列処理できることも一応長所になるのか?
>>167-170 レスありがとうございます
日本語に特化したエディタに勝るところが一点でもあったら使ってみようかと思ったのですが、際立って優れてるとこはないわけですね。やめときます
コード書けるなら文字通り執筆構成に特化したエディタへカスタマイズできるんだけどね
onedarkのテーマを使ってるんですが コメントアウトしたとこが物凄く見えづらいです コメントアウトしたときの色を変えたいんだけど、style.lessになんて書けばいいですか?
https://atom.io/releases >Atom now opens files larger than 2MB with syntax highlighting, soft wrap, and folds disabled
2MBのファイル開けるようになったんか!と喜んで試しに開くもカラーリングされてなくて無事終了
2MBのファイルって、ログファイルを見ようとしてんのかな。
こういうことかな? Atom now opens files larger than 2MB *without* syntax highlighting, soft wrap, and folds. We'll work on raising the limits with these features enabled moving forward
disabledがsyntax highlighting, soft wrap, foldsを修飾してんだから、それらの機能は使えないでしょ。
最近入れたけどmarkdown-scroll-sync便利だな .md開いてるタブでスクロールしたらプレビュータブのスクロールも追従してくれる
1.0が来たってのに静かだな まあ動画以外あんまり話題にすることもないか
autocomplete系やopen-last-projectみたいな標準で欲しい機能が どんどんAtom本体に取り込まれるようになってきたし今更だけどいい流れがきてるわ あとはホイールジェスチャでも来ればSublimeから乗り換える奴も出てきそう
新参者です。 ATOKで日本語入力するときに予測変換のウィンドウが 入力文字の下部に表示されるのですが、文字を書いていくたびに それがぷるぷる震え(ウィンドウの左端が前後に移動し)ます。 (ATOMのみでこの現象が起こります。) 予測変換は使いたいのですが、なにか解決策はありますでしょうか。
Windowsで、DirectWriteを無効/有効にする方法を誰か教えてください ググったんだけど昔の情報しか出てこなくて、今は色々変わってるみたいで分からなかった それと、atom-html-previewのプレビューで、ファイル側でフォント指定してないと漢字が中華みたいに表示されちゃうから、パッケージ側でフォントを指定したいんだけど、何か方法はありませんか?
ホイールジェスチャは右クリ+ホイールでタブ移動するよくあるやつだな Fontはmarkdown-preview.lessを編集すれば変えられる Direct周りは使ってるWinの質問スレでも行ったほうがいいんじゃない
行数のコンテキストメニューにブックマーク入らんかな
キーバインディングのカスタマイズについて質問です。 Ctrl+a キーを一度押すとカーソルが行頭にジャンプする そのままもう一度 Ctrl+a キーを押すとカーソルがファイル先頭にジャンプする そのままもう一度 Ctrl+a キーを押すとカーソルが元の位置に戻る という挙動を実現することはできるでしょうか。 プラグインによる実現など、方法は問いません。 Emacs にこのような機能を加える elisp があり、大変便利だったので、 Atom GitHub Editor でもできると良いのですが・・・
>>183 標準で入ってるtabs packageのTab Scrollingにチェック入れれば一応出来る。
ただし、マウスでタブにフォーカスを当てた状態でホイールを回す必要がある。
タブコンテンツ内からじゃなきゃ利便性悪いしペイン跨げないから使わんよな
>>192 まあ、俺も使ってないからな。
タブにgitの変更を反映させる設定を探してたら偶然見つけたよ。
linuxmint17でいれてみたんだが日本語入力できない。IMEかえたりしたが全くだ。 ブラウザから和文コピペしたら豆腐になるし。 viにはかなわんか。。。。。
viの民はそのままviに留まってくれて構わないと思うが、 豆腐になるのはフォント設定すれば解決するのではなかろうか
xkeymacsと併用してる人はいませんか? ctrl+x ctrl+sに保存を割り当てられなくて困っているのですが、 解決された方がいらっしゃったら方法を教えて下さい。 なぜatomic-emacsを使わないかというと、xkeymacsなら例えば右ctrlだけをemacsキーバインドにして、 atomオリジナルのキーバインドと併用できるからです。 よろしくお願いしますm(_ _)m
メモリリークしてる。終了してもプロセスが消えないし cpu ~20%...
Invalid Result recieved from JSHint ってでるようになったのですが対策知りませんか。
シェルスクリプトが正常動作しなくて悩んだら改行だった 作成・保存時に指定できるようにならんかな
保存してないファイルをctrl+wで閉じようとしたらアラート出るじゃん? あれをワンボタンで閉じれるようにできないの?
Thinkpadで使ってるんだけど、ポッチのでスクロールできないで困ってる。 解決策わかる方いる?
自己解決しました。
どんなエディタ使うかは自分で決めます。
管理者権限で起動したメモ帳でC:\Program Files\Lenovo\TrackPoint\tp4table.datの
”Pass 0 rules"に、
; atom
*,*,atom.exe,*,*,*,Standard,0,9
と追記するとスクロールできました。
"Standard"を"WheelStd"とかにしているとダメでした。
環境はwin7(64bit)。
>>206 ありがとうございます。
この方法だと設定画面でもスクロールできました。
なんかもっさりですが。
>>203 save-sassionの機能の一部としてそんなんあったな
何で、こんなに重いの? パッケージって何削ればいい?
MacでAppCleanerで消してもきれいに消えないんだけど、皆どうやって消してるんだ
これ印刷が見つからないんだが、できないの? markdownエディタついてる意味ねーじゃん
不可視文字表示で改行マークのみ非表示ってできませんか?
IMEがガタガタ動くのなんとかならんかな。インライン表示できるだけましだが
何が原因か分からないけど、ここ最近フリーズする様になった 調べようにもタスクマネージャーすら動かなくなるから困ったものだ 日本語環境だとフリーズするらしいけど、それは過去の話だよな? 搭載メモリが少なかったりしても駄目かな?
Eclipseでよく使っていた機能なんだけど、類似する機能を付加出来るプラグインを何方か御存知ないでしょうか? ソースコードの中で使われている関数名や画像ファイル名を、Ctrlを押しながら押下するとその関数が宣言されている場所や画像ファイルが開く ソースコードを読む時に重宝していたのですが、これが無いと追いかけるのが大変で・・・ 今は代替方法としてプロジェクト内検索で探しているのですけれど
標準の go to declaration でダメなら jumpy とか各種プラグイン使えば? 操作方法変えるにはちょっと書く必要があるかもしれないけど 画像も探せば何かありそうだけど見覚えはない
クラッシュダイアログ実装から復旧後のタブの内容が変だな 既に保存したはずのファイルも前回編集前の内容に戻ってるわ 問答無用でキャッシュから読み込んでるのか
違うな早計だった、手癖でCtrl+Sしてたけどそもそも保存されてなかった Themeによるけど編集してもタブの見た目が変わらない場合は保存が反映されない
githubが作ったというからatom触ってみたけど、べつにgitと親和性が高いわけじゃないのね ローカルでやる分にはgit plusで充分だけど、リモートリポジトリ関連の操作出来ないのかよ 業務でatom使ってる開発者はどうしてるの? gitの操作は別にターミナルとか立ち上げてやるのかな・・・
>>222 > gitの操作は別にターミナルとか立ち上げてやるのかな・・・
GUIよりも、そっちの方が楽だな。
テーマをSublimetextのEiffelの色と同じにしたいのですが どこか同じテーマ知りませんか?
sumlimeのテーマならtmThemeなんだろうしそのまま変換して使えば?
apm --theme --covert で適当に変換してくれるぜ
https://atom.io/docs/v1.1.0-beta.0/hacking-atom-converting-from-textmate Win xubuntu両方で出来たので報告 Eiffel.tmThemeファイルをぐぐってダウンロード apm init --theme ~/.atom/packages/my-theme --convert ~/(適宜)/Eiffel.tmThemeを実行 my-themeフォルダができる 環境設定->テーマ->シンタックスでMyを選択 Win版はpowershellを管理者権限で立ち上げてからコマンド実行するとできる。パス気をつけて 新たな問題 xubuntu環境だと青文字がにじんで汚いのでエイリアスが原因?エイリアスを切りたい
1.0になる前から久方ぶりにインストールしてみたらすげえ軽くなってたのでAtomに乗り換えるわ
Atomって日本語でレポート下書きしたりポエム書いたりするのに向いてる?
比較的重いから、ただ文章を書くだけなら向いてないと思う markdownとかlatexとかのマークアップ言語エディタにはなるけど、専用エディタでいいし プログラミングにしろマークアップにしろ、色々な言語使うけど全部一つのエディタで済ませたい人にはいいかも あとは文章書きながら計算したり動画再生したりtwitterしたりしたいなら向いてるかな
コードと日記と色んなレポート書いてるけどコード以外は他の方がいいよ 特にただ文章書くだけならアウトラインプロセッサ使った方が後々の扱いも便利だ
Atomもアウトラインエディタ化プラグインならあるけどな まあそれこそAtomでなんでもやりたい人向けの機能って感じだが
Atomでなんでも…… Emacsの代わりになりそう?
emacsはエディタじゃなくて環境だってじっちゃんが言ってた。 ところで、電卓もといscratchがなくて悲しいです。 ちょこっとjs評価して結果を画面に貼り付けたいときってどうするの?
そのまんまscriptってパッケがあるけどイマイチ使いづらいし 普通にDevTools呼び出してもいいんじゃない
Atomも割と環境だから大丈夫よ そもそもが新世代emacsみたいなコンセプトで作られたから まあメーラがベータしかなかったり色々とまだまだだけど ブラウザとかゲームの質は確実にemacs以上だと思う
>>233 evalとかatom-mathあたり?
ちなみにscratchってパッケージもあるけどコレジャナイ
入れてみたが重いね。軽いエディタと比べたらモッサリ感半端ない
軽くなったと聞いて試してみたけど並のブラウザの一つや二つじゃすまないすさまじい超重力だった 機能拡充はなかなか進んでたと思うけど、重さは下手すると悪化してるのでは…
確かに起動には時間がかかる気がするな 起動してしまえば遅さは感じないけど
AtomというかElectronベースのアプリ全部重いし 使わない標準パッケージを無効にして気休め程度の高速化を図るしかないんや
1.0以前と比べるとこれでも随分高速化してるけど、常用し始めるとやっぱ起動遅いな…と思う sublimeの1秒かからずスパッと起動する速さだけは良かった、それ以外はダメダメだったけど
最近登場したAtom Material UIテーマが好き
>>242 でもSublimeの起動の速さって、起動後にパッケージ読み込みを開始するようにしただけなので
見せかけの速さとも言える
起動処理が重すぎて毎回 not respondingを表示しちゃうAtomたん かわいい
一度起動すればあとは遅くないから、そんなに気になんないけどね atomの中からGitの操作もできるしターミナル操作もできるから IDEみたいに起動しっぱなしにしておけばいい
でかいファイル開くと固まるのどうにかして あとプロジェクト内検索の時に指定したフォルダやファイルを対象外に出来るようにしてくれ、ログファイルとか走査されると固まる 社内NWで使う場合プロキシを利用しなければならないけど、その他のNWと相互に切り替えながら使うことが多いので 一発でプロキシ使用有無を切り替えられるようにしてくれ
アプリ全体の起動を普通のIDEみたいに待つだけで済むんだったら実用上の問題はないけど ファイル一つウィンドウ一つ開く度に重いし、3Dゲー起動しっぱなしにしてるような常時の重さもある まあそのへんは、まともなGPUがあれば緩和されるところなんだろうな
普段markdown-previewの改行反映オプション使って書いてると いざreadme.mdどっかに載せるぞって時に一々スペース2個付けて回るのが面倒で困る なんとかならんかな
さっきSublimeの代わりに使いはじめてみたんだけど、 パッケージ無しだと、テキストファイルがショートカットへのドロップで開かない。 何か設定まちがってたりするかな? 初心者まるだしで悪いけど。
設定方法はみつからなかったけど、ドラッグアンドドロップは対応してない模様。って言葉は見つかった。 基本機能だと思ってたわ、ありがと。
move-to-beginning-of-lineLinuxだと見当たらないんだけど
最近使い始めたのですが、正規表現の置換にみなさん満足されていますか? 単純に正規表現等の理解不足かもしれませんが、 (foo)(?=\(.*\)) で関数名等を置換しようとするとマッチはするのに置換されないという状況になってしまいます 肯定先読みに対応していないならば、マッチすらしない気がしますがそうでもないですし
怪しいのは.*の使い方とかかな あと先読み後読みって*とか+とか使えたかな。エディタによっては使えるんだったかな
ちょっと情報が足りませんでした。 もっとシンプルにして foo(?=bar) にしても foobarのfooにマッチはするのですが、そのマッチした部分を置換することができないです 今まで使っていたエディタだと、これも(foo)(?=\(.*\)) も置換できるのですが マクロがなかったりしてまだまだ使いづらいって印象を受けます エディタと切り替えようと思っていたのですが、もう少し考えたほうが良いかもしれませんね
連投もうしわけありませんが、解決しました。 検索文字列: (foo)(\(.*\)) 置換文字列: bar$2 とすれば動きますね 余談ですが、既存の検索文字列をファイルに書いておいてその行をコピーすると、改行コードもコピーしてしまい動かないですね 改行コードを削除すれば期待通りに動きますが、この仕様も使いづらい印象を受けます 厳密に言えばこちらの動作のほうが良いのかもしれませんが
そういうのはここに書き散らすんじゃなくて、直接issueを立てたほうがいいよ 愚痴言ってるだけじゃ永遠に直らないよ
GitHub前提なことや言語の壁のせいで敷居が高いのはまあわかる 相手が組織だったら日本語そのまま投げてもいいけど大抵は個人だしな でも機械翻訳そのままだろうと利用者から何か来たら嬉しいもんだよ
>>264 言葉の壁ならもうすぐ壊されるはず
Githubも日本に来てるし
OSSで現状英語主体である以上、そうそう言語の壁が壊せるとも思えないが 何かコミュニティ内で特別な動きでもあったのか?
githubのは法人向け代理だけで大多数の開発者には関係ない
1.2リリース! 次の1.3で20〜30%の起動高速化というのが楽しみだな
1.2でもずいぶん早くなったなあ markdownのhighlightがすげえことになってる他は特に支障もない
起動時間は早いことには越したことはないけど、VCSのルートディレクトで1回起動してあとはそこから全部操作するから、あんまりメリットを感じないな
あれ?なんか1.2にしたら再読み込みした時に開いてるタブ(ファイル)を復元しなくなってるな
>>271 え・・・
ちょっとそれは困るな
早く修正こないかなー
>>272 おま環かもしれないし、プロジェクトマネージャー使えば復元できるから大事にはならないけど気になる
アップデートすると関連付けしてたのが消えるクソ cmd起動で黒画面出すクソ
japanese-wrap動いてない?と思ったら 日本語公式で対応したのか
有効にしたままだとファイルによってはめっちゃ改行されまくる 中の人これまでお世話になりました
すべてのテキストの表示が以下みたいになっちゃったんだけど どうしたら直ります? 23 さくさ ・ く動 ・ く ・ 。
1.2.1/1.2.2とマイナーバージョンアップしてるけど リリースのが無いので何が変わってるのかわからない
https://atom.io/releases v1.2.3 (2015-11-19)
・Fixed an uncaught exception that would occur when starting Atom
v1.2.2 (2015-11-19)
・Fixed package-defined deserialization of workspace items.
・Fixed a problem opening a new window when clicking the application icon in the Dock.
v1.2.1 (2015-11-18)
・Fixed issues where custom scrollbar styles weren't always being applied.
プロジェクト内の検索で、検索結果の行が途中までしか見れないんですけど サクラエディタのgrep結果みたいに検索結果の行を 全て表示させる方法もしくはパッケージってありますか?
へー気付かなかったが最大100文字で前後が端折られちゃうのか
JavascriptやCoffeeScriptに慣れていると、自分でソースいじった方が直す方法調べるより時間が短縮できるなんてことになりそうですね それがAtomの開発された目的なのかもしれませんが でも何か目的があって使っているわけでそのためにソースをいじるのも考え物ですね
複数行のスニペットが認識・展開されません。 以下のように、"""を使ってbodyを設定しています。 '.source.R': 'extract from Txt': 'prefix': 'Extr' 'body': """ if(x[j,1]=="Val1"){ Val2<-x[j,2] } """ 改行含むスニペットの場合はそれで上手くいくと思うのですが。 Snippet.csonの保存はエラーなくできています。 アドバイス宜しくお願いします。
見た感じ問題ないから.source.extが重複して上書きされてるとか うちは以下で問題なく展開できてる 'Arrow-Function': 'prefix': 'arrow' 'body': """ ()=>{ $1 } """
>288 ありがとうございます。 すみません、.source.extはどこにあるファイルですか。 どうすれば、解決できますか。 ヒントいただければありがたいです。
すまん書き方が悪かった '.source.拡張子': は同じものが複数あると最後のルールで上書きされるから snippets.csonに '.source.R': がいくつかあるせいかもってこと
ありがとうございます。 ご指摘の通り、スコープの指定の仕方に問題があったようです。 助かりました。
batで関連付けするとコマンドプロンプトが開くのなんとかならないかな
ツリービューに表示されるプロジェクト自体のソートってどこで設定できるの? tree-viewのSort Folders... はプロジェクト内のファイル・ディレクトリのソート設定だし project-managerのSort Byセレクトメニューは変更してもツリーに反映されないし projects.csonのProjects.pathsの配列順を弄っても反映されないし
これ初心者にはつかえませんか?字が綺麗なんでつかいたいんだけど ツールバーもないし、なにこれ
ツールバー復活できた。文法を選択、のを自動で適用するようにしたい
適切な拡張子を指定していれば勝手に適用されるのでは 内容から自動で判別しろってのはなかなかに酷 default-languageパッケージでも入れて妥協しておけ
>>298 日本語かできるパッケージあるからまずはそれから
>>301 「文法を選択」がjapanese-menuによる訳だから既に使ってると思う
>>302 うーん・・・
ネットでプログラミング勉強し始めたときから
これ使ってる(どこかのサイトで推奨されてた)
けど、使いにくいと思ったことはない。
まあ起動が遅いと思ったことはあるけど
プロジェクト内のソースに書かれている関数とかオートコンプリートでサジェストしてくれるプラグインってある??
最近Androidアプリの開発を始めたので、andriid studio2.0を使ってみたんだけど滅茶苦茶よく出来てて凄く使いやすかった なにが?どこが?と言われると具体的に挙げづらいんだけど、Atomも同じくらい使いやすくなって欲しい
確かにintelljのideは補完が賢くて使いやすいな
Mac OS 10.11.2 でatom最新版使ってるんだけど、フルスクリーンからウィンドウ閉じると強制終了してしまう ひとつ前のバージョンから頻繁に起きるんだかおれ環?
変数でもhtmlでも、
http:// を含む文字列付近を編集してると
頻繁にプチフリ状態になって10秒くらい操作不能になる。
何かのパッケージが誤作動してるのかな?
セーフモードでも発症するんならそうだろうな 前に似た現象でautocomplete-pathsだかが原因だったという話を聞いたことがある
うちの環境だと同じパッケージインストールしててもクラッシュしないな
>>310 無効にしたら?や.や文末スペースで固まらなくなった
これはありがてえ
>>310 今気づいたけど「セーフモードでは発症しないなら」だった
恥ずかしい……
確かにautocomplete-paths無効にしたらhttpで固まらなくなった。
当面これでいこうかと思うけどhtml書くのがメインだからパス補完ないのはちょっと厳しいな。
ただでさえ / 始まりのパスが使えなかったり、Bracketsからの移行組にとっては少し残念。
>>312 MacOS?
こっちはWin7(64bit)で固まるな。
固まるといっても10秒かそこら放置しておくと戻るけど。
とりあえずIssue立てておけば? もう1年近く更新止まってるから作者による更新は望み薄だが
>>304 atom-ctags(もしくはautocomplete-ctags)ってのがそれっぽい
タグの生成が必須なようなのでsymbol-genとかと組み合わせて使う感じかな
どっちも使ったことはないので期待してる機能を使えるかはわからんが
autocompleteといえば、html書いてて読み込んでるcssのidやclass名は補完できないんだな。ちょっと意外。
1.3.3でOSXのフルスクリーンからウインドウ表示に戻すときのクラッシュが直ってるそうだ(リリースノート参照)
open in your browser でブラウザで開こうとしても無反応です・・・ htmlのプレビューは何をどうしても(コーヒーの変更等 ローカルcssを読み込まず文字化けしてしまったので 諦めてブラウザのプレビューを考えたのですが、出来ませんでした。 どなたかご教授お願い致します・・・
何かの拍子に制御文字が入力されることが頻発するんだが、何とかならんのかこれ
>>325 そんなホイホイ回答来る訳ねーだろ
Browsersyncでも使っとけ
atom良いかと思ったのですが、なんかまだまだですね・・・ 痒いところに手が届かないとか、まずインスコ場所がなぜあんな訳わからんところに・・・ アンインスコもフォルダ削除しないとダメとか・・・ 見た目だけだなぁーー。 2くらいになったらもう一度ためしてみますわ・・・ Bracketsいいですよーweb屋だったらatomなんかより全然マシですよー
まだまだβレベル GitHubも1.0なんて銘打たなきゃいいのに
自分専用にがっつりチューニングするタイプのエディタだから、万人向けではないわな いわゆる新世代エディタの中ではかなり旧世代(emacs,vim等)に近い
1.4出たな 未保存ファイルの復元が標準機能になったのはデカい リリースノートがブラウザで開くようになった? 最近うまく機能してなかったしその対策なのかな
いつの間にかmarkdown-previewのスクロール同期が取り込まれとる
エディタもカスタマイズ出来ないようなのはDreamweaverでも使ってろってことだ
カスタマイズしようにもプラグインがちょくちょく対応してなかったりで フロントエンド系の人はそうでもないのかもしれんが エディタのためだけにjsゴリゴリ書くのはいや〜きついっす
winで1.4に更新してから動作が重たく感じる。パッケージや開いているプロジェクトにもよるのだろうけど他の方はどうでしょう? timecopを見てpigmentsを無効にしてみたら解消したように感じるけれど、しばらくは違うパッケージにして様子見かな
pigmentsも入ったWin環境では特に変化なし 全然関係ないけどペインを更にネストできるようになんねーかな プロジェクト毎にタブ作ってその中に通常のペイン展開する感じ
>>339 project-switcherみたいな?
それともペイン同士の位置関係固定とかさせたいのだろうか
落ちても編集中のドキュメントだけは救ってくれんかのう
素直にautosave有効にしとけよ subimeの異様な復帰力ってどうやって実現してるのかね
ペインの操作感覚がイマイチしっくりこないんだよなあ。 ショートカットとかパッケージとかどんな感じでカスタマイズしてるのか気になる。
HTMLなんだけど、atom-beautifyで整形したときに <br>の前で改行されるのを後ろで改行されるようにするには どうやって設定すればいいですか?
>>342 出来ればemacsやofficeみたいに別名で一時保存してくれる拡張ないかな
うちの環境ではプロジェクトツリー上でのファイル削除が動かないんだが、原因が分からん…… 確認ダイアログが出て、Move to Trashをクリックしても、エラーも出ず削除もされないという状態 リネームとかカットペーストでの移動とかは問題ないから ファイルの権限ってわけでもなさそうだし
atom-ctagsをinstallしようとするとnot foundとか言われるが入れられるひといる?
パケージによってsettingボタンが消える。多分1.4以降
自分で作った機能を公開できるように努力してみようか まだまだ色々足りないことが多いですが そしてreadmeが英語にならないのが一番の問題な気がするけど
完全なscratchとautobackupとgresregよろ
もう1.5がStableになったか ペースはやいな
エディタって最低でも10年はしないと成熟しないからねぇ。 流行りものの熱のように「触ってみた・パッと触れた感じの雰囲気はいい」っていう熱狂期は参考にならず、 そういった時期が過ぎて落ち着いたころどうなってるかが重要。 真価問われるのは2025年ぐらいにどうなってるかだろうな。 それまでにGithubが飽きてやめそうなら、そもそも使うだけ損だし。
10年後なんてエディタを使うこと自体が古い、とか言われててもおかしくなさそうだけどな
10年後はしらんけど、 少なくとも1年くらい自分にとって最高の使い勝手で 活用できたらもうそれで充分じゃね。
ファイルの先頭のあたりにコメント行として書いてあるタイムスタンプを
ファイル保存時に自動で更新してくれる拡張は無いですかね…
emacs の time-stamp みたいな処理なんですが
https://www.emacswiki.org/emacs/TimeStamp これが無いんで、Atomでファイル保存したらemacsで開き直して再保存という
大変おバカなことをやってます
そのうち面倒臭くなってemacsで編集し始めるという… (´・ω・`)
無ければ自分で作ればいいじゃない 簡単に出来そうだし
save-autorunを改造すれば案外楽にできそうだな
sshfsでsftpをローカルにマウントしてatomでファイル編集してる 素直にCUI系のエディタ使うべきか…
公式サイトからインストーラーをダウンロードしたら AtomSetupのファイル名に.exeが書かれていなかったのだが、 勝手に.exeを書いてインストールしていいかね? 当方、markdown目的でパソコンに疎いから心配なのだが。
ブラウザがContent-Type判定ミスったんじゃないかな。
ちゃんと
https://atom.io/download/windows から落としてて
.exeつけてアイコンがatomのだったら別にそのまま入れていいんじゃね?
>>366 まさか拡張子を非表示にしてるだけ、なんてことはないよな
>>368 それはない。他の書類はちゃんと拡張子ついてるし。
.exeが入ってないから、書類として扱われて、どれで開きますかと聞かれた始末.
>>367 そんなことあるのか。win7のIEを使ってるからかも。ありがとう。
>>366-368 http://blog.atom.io/2016/03/17/atom-1-6-and-1-7-beta.html の "Windows Improvements" という部分に
"Downloads from atom.io using Internet Explorer on Windows 7 now have .exe extension."
と書いてあるから,.exe が消える問題は基地の不具合で,1.7 で修正されるらしい
>>370 確実な情報をありがとう。
markdown preview plusいれて、Latexで数式入れた文章も書けて快適なのだが
印刷ができないんだね。
pdf変換の奴とかいれたけど、上手くいかないし。
やっぱ、プログラマー向けのソフトだな。
ハードルが高いぜ。
エディタの癖に重いわ落ちるわ 久々にウンコソフトに出会ったわ これからもよろしくー
>>372 馬鹿な子ほど可愛い、この糞ソフトをこれから使いこなしてやるぜっていう意思表示でいいのか?
クソ重いAdobeBracketsから来たから軽くて感動した勢
>>376 少なくとも1.5.3時点では、ネットワークドライブ上にあってファイル数が膨大なプロジェクトを開くと、確実に落ちた
>>377 これっぽいな
Atom 1.6 Frequently Freezes with Remote Project Folders (All Platforms) · Issue #11214 · atom/atom
https://github.com/atom/atom/issues/11214 >>360 それっぽいプラグインのatom-timestampを作ったんで報告
タイムスタンプのフォーマットがよく分からなかったので
Time-stamp: <Mar 27 2016>
Time-stamp: <2016-03-27 23:07:55>
Time-stamp: <2016-03-27>
Time-stamp: <20160327>
の4形式をデフォルトにしといた
あとファイル先頭だけじゃなくて全文検索するので誤爆注意で
>>381 おお、ホントに作ってくれるとは
prefix を正規表現で設定できるのと、保存時の自動修正on/off切替がいいね
ファイル全体を探して最初に見つかった行を修正してるようだけど、先頭からn行で見つからなければ諦める設定があれば、タイムスタンプらしき文字列を意図せず変更してしまう事故防止になるかも、と勝手に思いました
ありがとう、使わせていただきます
最近atom-communityが立て続けにパッケージ出してるけど、どれもまだ中身ないな これから充実してくるんだろうか
ユーザーが定義した文字列にシンタックスカラーリングを付けるって可能? 既存のカラーリングじゃ足りない部分をカバーとか 日本語に色付けとか したいんだが パッケージあるだろうか
scriptっていうパッケージ使ってるんだが、前まではCommand+iで実行出来てたのが、wxPythonのimport時にエラーが出るようになって不便になった。
テキスト選択中にCtrl+ドラッグで新規ファイル作られるのすげえ邪魔だな
なんか急にスクロールの挙動がおかしいんだけどそうゆう人います? スクロールが最後までいかなくなったんだけど
>>384 pigments改造して特定文字列に色をつけてる人はいる
https://twitter.com/Land_Y/status/663243398619369472 既存のシンタックスハイライトと共存しなくていいならパッケージ作っちゃった方が早いだろうし
共存したいとしても対象言語のパッケージを改造した方が楽かもしれないけど
>>392 これやってみたが、遅いしキーワードの最後が英数字で終わらなきゃいけないみたいだ
Pigmentsの処理に引っかかってるんだろうけど、解析するのめんどい
sakuraエディタ用に作ったキーワードのリストを流用してハイライトさせるのが理想だけど、
そういう拡張は無いみたい
痒いとこに手が届かないな
>>393 そらまああんまり需要あるとも思えんしなあ
自作するならquick-hilightみたいにscanしてclassつけるとか
language-todoみたいにinjectionSelectorで割り込むとか
>>394 それなりに需要はあると思うんだけどな
現に俺384とは別人だけど、似たような物欲しがってるんだし
プラグインの書き方一から覚えてまで意向するメリットあるのかで悩む
>>389 やっぱうちの環境だけか、特にキーマップ弄ってないんだけどなぁ
少し前に本体とパッケージをまるっと更新してから
Ctrl+左クリックで選択中の文字列をペイン名に新規ペインが作成され
Ctrl+右クリックだと怒涛の勢いでOpen Fileウィンドウが出るようになった
隙を見て一つずつDisableにして原因を探してみるよ
>>395 定義したキーワードハイライトは、俺は今すぐ欲しい訳じゃないが
あったら便利だろうなとは思う。それに特化したパッケージ無いのが意外だ
>>389 何かのパッケージか、マウスユーティリティ的な外部ツールが影響してるんだろうな
パッケージ読み込まないセーフモード起動試してみたらどう?
$ atom --safe
スクロール気になるな、古いファイルは症状でてなかった
>>395 一から覚える必要あるのか?
language-todoに倣うならほぼ単語リスト書き換えるだけじゃん
現状どのレベルの知識があるか知らんが、作りながら学べばいい
>>399 Atom自体触り始めたばかりだし、coffeeもいじったことないしな
language-todoがコアパッケージだってのは分かるが、それがどこにどの形で入ってるのかから分からん
何やるにも覚えるとこが多すぎるよ、このソフト
>>400 cofeescriptは使わない方向に動いてるっぽいし、書く必要はなくて雰囲気だけつかめればいい
コアパッケージに限らず、ローカル参照するよりgithub見た方が早い(設定ページから飛べるし)
文法定義ファイルはtmlanguageのcson版なのでtextmate公式とか見る方がいいかもしれない
使ってみた。めちゃくちゃ重い
windows7 ssd メモリ16GB googleIME
プラグインは日本語化をいれただけでplaintextで文書作成
100行目ぐらいからctrl+zが2.3秒かかるように
改行もたまにプチフリ
貼り付けが5秒ぐらい
検索したら以下サイトとほぼおなじ感想
http://www.bunkei-programmer.net/entry/2015/03/14/142456 みんなそんなに快適に使えてるの?
もう少し試してみたいんだけど、これはさすがに辛い
>>402 旧式ノートでメモリ4Gだけど、そこまで重くはないな
環境で違うのはIMEがatokなくらいか
何か設定がおかしいんじゃないか
あと一度再起動してみるとか
>>403 ありがとうございます。
再インストールや仮想環境などでも試してみます。
>>404 上のブログで正式版のレビューもあったが、そこそこ褒めてるぞw
メモリ8GBのHDDで、パッケージで自動補完入れたりしまくってるけど、100行そこらじゃ重くならんな。なんか別に問題あるんやない?
>>404 うちもほぼ同じ環境(+ATOK)だけど普通に快適だぞ
Packages→Timecop→Showでloadtime見てみたらどうかな
Visual Studio Code 1.0リリース
http://www.infoq.com/jp/news/2016/04/visual-studio-code-1 その用途と使われている技術は、GitHub Atomと非常によく似ている。
VS Codeの方が後から開発が始まったが、機能面ではAtomに追いついており、
一部ではAtomはパフォーマンスに関してやるべきことがあり、Codeにならうべきだという意見すらある。
Atomはどうしても動作がワンテンポ遅いからなあ。Codeも使ってたが、サクサクなのはCodeだな。
恐らく複数のパッケージの破損とatom-open-plusの作用が原因だった 何故かアイコンと説明とver表記の消えている導入済みパッケージが複数あって またいくつかのショートカットが正常に機能しない状態になっていた 面倒だから検証は半ばに全部消してapm starsから再導入したわ
code結構よくできてた、設定も機能の割にはシンプルで混乱が少ない これで十分な気もしてきた 難点はファイルタイプ別のアイコン表示が無くて寂しいくらいか
VSのCODEは軽くて良いと思う Atomは多機能なのは良いが なんか重かったり固まったりする
vscode一通りいじってみたけど、限界も見えてきた 拡張の起動方法が基本コマンド名の入力だけで、メニュー追加やキーアサインはしないようだ なにより拡張の設定画面が用意されてない、 timecopみたいな独自の画面使う物も無いようだ。出来ないのか推奨されてないのか知らんけど 内部処理は似たとこもあるけど、使い方はatomとは違うね 良くも悪くもコード作成にのみ特化してる
VS CODEだからVSみたいに コード作成に特化するだろうな Emacsみたいに何でもかんでもできる 実行環境を目指して欲しいかというと微妙
VSCodeかなりいいわ 必要十分な機能は備わってるし、なによりAtomと比べるもとてつもなく軽い 激重だったFirefoxしかなかった時代にChromeが登場したときのことを思い出した
Processingの拡張がすでに存在してることがVSCodeへの期待と評価の高さを示してると思う
brainf*ckの拡張が未だ存在してないことがVSCodeの面白みと自由度の低さを示していると思う みんなもっとesolangパッケージ作ろうぜ sublimeにはbefungeまであるんだぞ 2048ができるエディタはAtomしかないだろうけど
autocomplete-plusで関数名を補完して引数を入力した後閉じ括弧を入力すると補完で表示された括弧が消えずに残ってしまいます。対処法わかる人助けていただけないでしょうか… 例(_がカーソルの位置) strokeWeight(_) ←補完入力された関数 srtokeWeight(100)_ ←引数入力後こうなってほしい strokeWeight(100))_ ←このようになってしまう
はっきりとは分からんが、他のautocomplete系のせいではないか?
というか、言ってるとおりなら閉じ括弧補完されてるのに、わざわざ自分でも打ってるって事じゃないか? そりゃそうなるわなw カッコ閉じる癖を無くすか、補完OFFにすれば良いのでは
>>425 423です。いちいちカーソル右に移動させるのが面倒なので...
>>423 競合発生してないか探してみますm(_ _)m
>>426 だからそれ正常な動きなんだよ
ちょっと見てみたが、ATOMにはカッコ入力補完だけ無効にする設定無いみたいだね
javascriptしか調べてないけど
嫌なら自動補完丸ごと無効にしないとかも
ちなみにvscodeには言語共通で閉じるを入れない設定あるぞw
"editor.autoClosingBrackets": true, をfalseにするだけだ
>>427 わざわざありがとうございます!
正常な動きなんですね...慣れるよう頑張りますm(_ _)m
なんだよ普通に閉じ括弧打ってたのか。 まあ、不具合じゃなくてよかった。
括弧入力補完もだが、ATOMのautocomplete系は 他エディタに比べて貧弱だったり不具合多い気がするなー。 Web系だとhtml書いてる時にインクルードしたcssのclassくらい追って欲しいし。
Atom公式のパッケージじゃないが、PythonのautocompleteはCPUかなり使うからノートだとかなり熱持から、静かな場所だと大体オフにしてるわ。
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆ 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である 改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
SublimeThemeが落とせなくなってて困った 別PCからサルベージしたからいいもののリポジトリ自体が消えてるわ これまでもコロコロ名称変更してて不安だったけど何なんだもう
atom使ってる層は2chにはあんまり来ないんやないか(´・ω・`)
導入しようと思ったがWindowsとは相性が悪いみたいだな
特に問題なく使ってるぞ 最新版でwin親和性もアップしたしな 訳わからんところにインストールする仕様は仕方ないが
アップデートのペース落ちたね AtomのElectronはいつ1.0にアップデートされるんや
ていうかSublimeでいいじゃん Atom使う意味がわからん
>>437 なんでユーザーディレクトリ以下にパッケージ入るんだろうな
このせいでポータブル版が機能してない
>>439 どっちも機能がさほど変わらないなら無料の方がいいじゃん?
よく言われる重さは別に気にならないし、OSSだから将来性もある
流石にテキストエディタに5000円払うのは躊躇するからなー
自分が払う金は別にいいんだけどOSSの方が更新途絶えるリスク少ないしな。 現にSublimeは開発スタッフが1人?になったとかでほとんど停止状態だし
ATOMは不満は有りながらもなんか可愛気があるので割と使ってる。vim-modeも良く出来てる方。
Markdownの結果確認と、HTML を出力する為だけに使ってる。 ダラダラ書くのに使っているのはサクラエディタ
起動は遅いけど、その後はさくさく動くけどな 起動したディレクトリ以下のファイルなら簡単に開けるから一度起動したら滅多に落とさないし、気にならんけどね
保存時に特定のルールでデフォルトのファイル名を Save Fileダイアログのファイル名エディットボックスに表示させたいのですが、 取っ掛かりとして参考になりそうなパッケージはないでしょうか?
でもsetpatしちゃってるから保存時だけ変えたいならあんまり役に立たないか tab-titleで表示名だけ戻すのはちょっと強引か
5月はこのままアップデート無しなのかな。 まあFirefoxみたいに無理に日付切ったスケジュールでなくてもいいけど
https://atom.io/releases ベータ版とリリース版の更新履歴まとめて書いてあってわかりにくいけど
今月は1回しかないよ……
symbols-tree-viewパッケージ(v0.13.2)使っている人いる? atom: 1.7.4 OS: win7 ファイル開いたときやファイルタブを切り換えたときに、 クラス・関数一覧の表示に2〜3秒かかるんだけどそんなもん? もっと即時サクサクと更新されないと使いにくくて仕方ない…
455です、とりあえず解決しました。 symbols-tree-viewを使っている方は多いと思うので、 同症状に陥ってしまった方に役立つかもなので、記録に残しておきます。 【症状】 symbols-tree-viewでファイルオープン時 & ファイルタブ切り替え時に、 シンボル表示が実用に耐えられない遅さ(sec単位)になってしまう。 【環境】 symbols-tree-view: 0.13.2 atom: 1.7.4 OS: win7 【原因】 結局分からないまま… 【対処方法】 0. atomの設定ファイル系は全てバックアップしておく 1. atomをアンイストール & atom関連のファイルを全削除 2. atomを再インストール 3. パッケージの入れ直し で解決しました。 原因が分からないままなので、あくまでとりあえずの対処方法です。
VSCodeのほうが良さそうだけど、専用スレないね
プログラムに特化してるから、プログラム板にある 過疎ってるが
1.8どうよ? 1.7.4でサクサク安定してるからアプデ怖くて、、、
macユーザーならターミナルから起動しなくても普通にPATHが通るように改善されてる ただ起動時にログインシェルを走らせてるから bashrcやzshrcやらに重いコード書いてる奴は起動遅くなるかもしれんな
winではアンインストール後もゴミファイル残るから、綺麗さっぱり消すなら手動で関連ファイル削除は必要 macのケースは分からん
1.8リリースノート見てきたけど1.9まで今回は待とうかな 以前アプデ後にパッケージがエラー吐きまくるようになってしまって、、、もっとたくさん情報が集まればいいんだけどね
>>464 Electronだから、旧バージョンのフォルダがそのまま残ってない?勝手にアップデートされてしまっても、すぐ元にに戻せると思うけど、実はAtomではこの辺いじったことがなくて、違ってたらごめん
あとは起動時にUpdate.exe経由じゃなく、exeを直接叩いて自動更新を回避するとか
旧バージョンにはすぐ戻せるんだけど、たまたまその時だけなのか、重宝しているパッケージの動作が安定していたバージョンに戻しても不安定&エラーを出すことが多くなってしまって、、、その時は結局atomをまっさらにするところからやり直した 以来、自動更新はオプションから外せるからそれで自動更新しないようにしている 成長期のエディタだからなのかオススメパッケージやらの情報はやたら多いけどエラーなんかの対処方法は英語の方で検索してもまだまだ少なくて、原因突き止めるよりも入れ直ししたほうが早いというのが自分でもイケてないと思うw 秀丸からの移行組としては次世代エディタはこんなにすごいのかと感動してるから使い続けるけどねー
>>461 起動時の遅さ&keep watingのエラーは当分というか、もう諦めじゃないかなw
起動後にサクサク動いてくれればそれでいいかなと割り切ってる
git plusはcloneができないし、 git-cloneは謎のstderrでるし、 github製のくせにgit周りが使い物にならない件
パソコン板から誘導で来ました 画面を二分割する為にMacだとcommand+Kのようですが、Windowsだとどのキーが対応しているでしょうか? よろしくお願いします
ググれば一瞬で出ると思うんだが…… MacでCmdならWinでは大概Ctrl
最初はコマンドパレットに聞いてみるのが一番 設定画面からキーバインド一覧と検索もできる
>>471 Ctrlはダメでした
>>472 コマンドパレットというのはエディタにあるものですか?
探してみます
ありがとうございます
>>473 Ctrl+K 押してから 分割したい方に方向キーでだめだった?
ただのCtrl+Kなら分割されないけど。
winでの画面分割は [ctrl+k 分割したい方向の矢印キー] で出来るよ atomでのこの表記の意味は、「ctrlとkを同時押し→離す→すぐに分割したい方向の矢印キーを押下」ね atomのショートカットキーが分からないときは前述してくれる人がいるように コマンドパレットからのあいまい検索で大体見つかるから、とりあえずコマン ドパレットからヒットしそうな単語で検索するってのを覚えておくと便利だよ コマンドパレット自体はデフォでは[ctrl + shift + p]で表示されるので、 例えば今回みたいなウィンドウ分割ならコマンドは"split"あたりかな?と 当りを付けてコマンドパレットから"split"と検索すればあいまい検索ですぐにそれらしいものを見つけてくれる あと、デフォのショートカットキーが肌に合わない場合は、 もちろんショートカットキーをカスタマイズできるけど、 atomのショートカットキーを正しく設定するのは最初は癖が あって難しいのでこれは分からなかったら聞いた方が早いかもしれない
>>474 何度か試しましたが、ダメでした
>>475 詳しくありがとうございます
そのやり方はやってなかったです
明日試してみますね
助かりました!
>>476 何か他のパッケージのキーバインドと被ってる可能性があるな
Ctrl+.(ピリオド) で、入力したショートカットに対応する機能一覧が出せるから調べてみるといい。
シンプルに横にペイン分割するだけでいいなら、俺はこれ使ってる
https://atom.io/packages/pane-layout-plus Winだと Alt+Shif+(1〜5)で 希望の数字分だけペイン分割
Ctrl+(1〜5)で該当のペインにジャンプだ
>>456 と同じ症状がsymbols-tree-viewで出た…
環境も
>>456 とほぼ同じ
きっかけは、Uncaught TypeError: Cannot read property 'getNearestTag' of undefinedのエラーメッセージが出てから
このissueは
https://github.com/xndcn/symbols-tree-view/issues/15 で報告されているけど、多分まだ解決してない?
PKGの入れ直しをしても問題は解決せず…
>>456 の言うようにatom自体の入れ直しからとなると面倒くさすぎる
この症状、何度か遭遇していて今までは知らぬ間に解決していたけど、
クラス・関数一覧表示で不安定なのは使い物にならないので、symbols-listを代わりに入れ直した
https://atom.io/packages/symbols-list 細かい箇所への不満は多々あるけど今のところsymbols-listの方がサクサク安定しているので、
symbols-tree-viewが遅くて使い物にならない人にはコチラの方がおススメかも
シンボル表示で他にもっとおススメPKGがあれば教えてほしい…
>>476 >>477 の指摘通り他のPKGのキーバインドと被ってるのかもしれないけど、
デフォのキーバインドとかぶせてくるPKGがあるのか疑問もあるから原因は違うところにある気がするw
PKGで解決となると起動時間はどんどん遅くなるから、
できればショートカットキーでサクッと解決できるといいね
なんか半角スペースが変なんだけど仕様? 入力した時に全角スペースの幅に立ってそのまま他の文字を入れると半角スペースの幅になる 気持ち悪い挙動
>>477 >>479 昨夜のうちに試してうまく出来ました
皆さまありがとうございました
>>480 どゆこと?
いまいち症状が理解できない
行末の半角スペースが全角幅で表示されるってことだろ 行頭も(おそらくインデント強調のために)同じ動きするから、それと関係ありそう
やっぱりよく分からんやw インデント系は問題なく快適に使えてるけど、自環境では全角スペースは表示で、半角スペースは表示させないようにしているからどんな症状なのかピンとこないのかね、、、力になれそうにないわw 1.9そろそろくるかなぁ ディスプレイレイヤとレイアウト周りにいい感じの更新入ってるし、動作周りの改善も入ってるみたいだし期待だな
午前中に仕事終えちゃったから在宅勤務ということにしてもう帰宅w
外資系だとホントゆるいわ
>>481 無事解決よかったね〜
>>480 スペースキー入力での半角スペース挿入はまったく問題なく半角スペース1つ分しか入らないから、
tab入力あたりでauto indentが効いて変な感じになっているとか?
であるなら、設定でsoft tabsをon, tab typeをsoftにしておけば、
タブ入力は全て半角スペースに置き換わるから、物は試しにということで
コード書きで使う分にはインデント周りで不満に感じたことはないけど、
日本語をがっつり含めたマークダウンやら記事書きだと全然分からんわ…
既存ファイルのインデントを4スペースから2スペースに調整するとき 1. ファイルを開き、タブ幅が 4 Spaces になってることを確認 2. コマンドから Convert Spaces To Tabs 3. タブ幅を 2 Spaces に変更 4. コマンドから Convert Tabs To Spaces とやってますがもう少し簡単にできる方法 or パッケージはありませんか?
Win7からWin10へ更新したらatomもapmもパスが通らなくなった C:\Users\username\AppData\Local\atom\bin は環境変数Pathに入ってるんだけど
物理書籍の副題が「進化し続ける〜」というのを見て笑った
今日発売かと思ったら書泉とか7日に先行発売されているのね。 地元の大きい本屋に問い合わせてみたら8月発売だ〜とかふざけたこと言っているし。 もうネットで注文するか、もう少し遠い本屋に行くしかねーわ。
PackageのAPI日本語でフル解説してんなら買ってもいいな
styles.lessをセコセコ弄ってたら1日が終わったw
>>496 分かるw
スタイルの話題ついでに、選択しているアクティブなタブのタブの背景部分のみを塗りつぶす設定分かる方います?現状だとどのタブを選択しているのか分かりづらくて、、、
>>497 .tab-bar .tab.active
使ってるテーマによってはその直下にある.titleも弄る必要があるよ
ついさっき弄ってて気づいたけど、これのことっぽい? atom-pane.active .tab.active
>>498 >>499 atom-pane.active {
.tab-bar .tab.active {
background: 指定色;
.title {
background: 指定色;
で期待通りの結果になりました。
ありがとうございます。
使用しているテーマ内(IF: One Dark, syntax: Atom Dark)では、
・.tab-bar .tab.activeだけではタブ両端のみに色が反映で全体塗りつぶしにならない
・.titleまで指定してタブ全て指定色で塗りつぶされる
となりました。
瞬殺で解決できて感謝です。
1.9いつ来るんだろ 1.8では起動時のエラーが時間強では大幅に減った
それなりに満足してるからいいけど、本体アップデート速度も落ちたし 定番パッケージもだいたい固まってきていずれも更新停滞気味だな。 Qiitaあたりでのtips記事も新規で殆ど出てこなくなった。 まあSublimeよりはマシだが……
この先は細かなはバグ取りと安定性、大型アップデートでパフォーマンス向上と機能追加かね エディタコロコロ変えたくないし、10年以上戦えるエディタになってほしい
less記法に慣れた後に普通のcssを書いてると痒いところに手が届かなくて絶望する
sassもlessもなんちゃってで自信持って書いてないから、コンパイラ依存で成形されてる箇所もあるだろうし、肥大化したsass, lessは便利ではあるけど個人的には怖くもあるw かといって今更cssベタ書きに戻る気はさらさらないけどね、、、
sassで書いてるけどもうネストなしの世界とか想像出来んな……
1.9変更点多すぎるのかβ版でもちと混乱気味だね 早く来ないかな、楽しみ
tabsでタブD&D対応か tabascoよこれまで世話になったな
1.9にした 画面分割にかんして、横方向は問題なく半々で画面分割されるけど、 縦方向が綺麗に半分ずつの分割にならなくなってしまった…
>>512 は下方向ならば"pane: split down and copy active item"の画面分割ね
1.8までは綺麗に半々に分割されていたのに…
垂直画面分割の画面サイズがおかしくなったのと、起動時エラーが増えたので1.8に戻したw
確かに垂直分割だとアクティブペインが切り替わるたびに高さも変わってイライラするなw
>>515 だよねw
issueに上がってなかったから自環境固有の問題なのかなとも思っていたけど、
再現されたってことはそのうちissueにも挙がってすぐ修正されるだろうね
個人的には1.9は起動時エラーが多くなったと感じるし、新機能のタブD n Dでもエラーが頻発するし、
今までなかった画面フリーズが時々出るようになったから1.8へ戻すのおススメw
1.9にしたらフォント(源真ゴシック)の英数の表記がおかしくなったのでおとなしく1.8に戻ります
1.9から長いファイルの編集だとactive-power-modeがめっちゃ重くなった 最近調子良かったのにな
1.9.1が出た Pythonなんかでコードを折り畳むとエラー吐いてた件の修正らしい
Python利用者が多いから発覚も早かったとしか思えない Rubyとか他の泡沫言語はバグ放置
発覚してないバグって発現してないか報告してないんだからそこまで問題なくね 修正しようとする人が少ないとかならわかるけど
styles.lessの内容が反映されないと思ったら振られるクラスが大幅に変更されてた もう書き直す気力ないわ markdown用highlightパッケージでお勧めがあったら教えてくれ
失礼disableにしていたパッケージが更新で動いてクラス書き換わってただけだった 再び無効化して再起動したら.source.gfmに戻った
atom-html-previewで突然プレビューが読み込まれなくなって 真っ白な画面に「Loading HTML」のまま止まっちゃうんだけど分かる人いる? 海外フォーラム見てもよく分からんかったから聞かせていただきます
垂直画面分割が修正されたら教えて〜 それまでは1.8で過ごします
Macでめっちゃ多用している ctrl + shift + e (選択しながら行末まで移動) がキーマップを変更してもできないっぽいな。 これさえできればなー
Windowsだけど、キーマップに 'ctrl-shift-e': 'editor:select-to-end-of-line' と追加したら普通にできたぞ
Atomのキーマップは競合した場合の設定が面倒だからな… とりあえずctrl+.押してみ
すみません、Markdown Previewでの質問です。 Markdown側を編集した際、Preview側もその場所までジャンプしてくれると嬉しいんですが、そのような設定(あるいはキーバインド)はありますでしょうか。
>>534 ありがとうございます、まさに求めていた機能でした
全角文字と半角文字でfont-sizeを変更する事って出来ますかね? 半角文字をConsolasの12px、全角文字をOsakaの16pxみたいなことをやりたいです
メニューやctrl-alt-iで出てくるインスペクタのフォントファミリと フォントサイズってどうやって変えたらいいんでしょうか
>>531 できました・・・
めちゃめちゃ助かりました。ありがとうございます。
これでSublime textからAtomに乗り換えられます。
HTML書いててimgなんかのパス入力するとき、 autocomplete-pathsでは / で始めてもプロジェクトルートを理解してくれないんだよな そのへん解消したフォークとかないかなあ。
Windowsなんですが、 Programフォルダにインストールできないですか? 管理ユーザでも標準ユーザでも、 appdata/local内にインストールされます。
>>542 Program Filesを指してるなら--machineでいけるらしい
他はzipでやれ
https://github.com/atom/atom/issues/7095 最初のんびりしてたのに1.9.9というギリギリまで上げてきたな
以前よりはだいぶ軽くなったもののまだ遅いし重いね。 Sublime Textぐらい軽くなることは構造上ないの? ネイティブアプリじゃないから?
えっ? この場合のネイティブの使い方、間違ってるん?
Electronベースだとハイブリッドなのか ElectronってAtomの為に作られたのに なんでAtomが使ってるElectronのバージョンって古いままなんだろ
ちなみにSublimeもPython製なんでネイティブじゃないけどな
>>554 MacのSublime Textは何でつくられてるん?
MacのソフトウェアでC++で作られてるものなんてあるのか…
>>557 クロスプラットフォームのものは大半そうだよ
当たり前だけど Safari も Webkit 部分は C++ だし
>>541 プロジェクトルートとドキュメントルートが同じとは限らなくない?
>>552 なんか大変だからメリット多いときしかやらないとか言ってたのどっかで見た気がする
でも最近Electronの最新に対応する作業また進み始めたみたいだよ
(githubにPullRequestがある)
>>560 前にそういうのあったけど、もう一度再試行したら普通にインストールできたよ
垂直画面分割が半々にならないの一体いつ直るんだよ、、、1.10でも治ってねー
だれもつかってない機能のバグは中々治してもらえない
atomのトップページでもmultiple panesと謳ってる代表的な機能なんだから直してほしいもんだけどね 定義ファイル見るときなんかに横スクロールさせたくなくて垂直画面分割使うんだよ、、、 issueは1ヶ月前くらいに見たときは立ってなかったかな、今は知らない、、、まだ1.8で戦いますわ
インストール先のディレクトリがどこなのかよく分からない。 ファイルの関連付けが出来ないじゃないか…。
「立ってなかった」じゃないだろ…… 旧バージョン使ってれば満足というならいいんだが
垂直使ってるけど、ここで書かれてる現象がなんのことだかさっぱりわからない まったく不満なく使ってるが UIテーマによって違うのか?
atomってパッケージをカスタマイズ出来ることが最大の魅力だよね? うちの会社はインストールするだびに社長に申請しないといけないから、 その辺が苦しい。 家で高性能のツールを使っているけど、会社では別の物って方います?
駄目だ。パッケージがどうしてもインストール出来ない。 ファイルをダウンロードしてフォルダ「packages」に入れてもダメ。
Visual Studioみたいにエディタ内でgcc使ってコンパイル出来ませんかね キーバインドでできますか?
パッケージ入れないと無理 その名の通りgcc-make-runなるものがある scriptはgccじゃないし、atom-runnerは設定必須だけど、多言語対応だからそっちもオススメ atom-communityの形だけパッケージ群はいつになったら動き出すのか……
pigments入れてると500行程度のCSSで激重になって使い物にならん
AtomってCPUのクロック周波数を結構要求する? i7-4765Tという2.0GHz〜TB3.0GHzを使ってるんだけど Markdown-Preview100行越えだすと元ファイル側(入力してるMarkdownファイル側)がカクカクし始めるんす
>>576 カクカクしだすって時は普通まず最初にメモリを疑うだろ。
メモリ2Gとかなんじゃねーの?
>>578 レスありがと
メモリは16GB積んでる
>>579 淫の糞HDグラのドライバは更新してる?
>>580 ありがとう
Geforce 750tiを使ってるんだけど、それでもオンボのグラフィックドライバは更新した方が良いのかな
とりあえず更新してみます
表示領域弄るパッケージはペインのサイズが増えれば増えるほど重くなる active-power-modeとか楽しいけど4桁行に入るとガックガクだ
>>581 オンボ使ってないならドライバ更新はゲフォのほうだけでいいよ
Win版の環境設定で、 パッケージ、テーマがLoading Package / Theme、 アップデートがChecking for update... この表示のまま1日中放置してましたが未だに終わりません。 どうしたらここが正常な表示に戻りますか?
C:にAtomをインストールして、作業はフォルダはD:にあります atom beautifyで スタートメニューから起動するとpermission denied(13)とでます 作業フォルダに移ってatom .で起動すると整形できます 皆さんはどうですか?
自己解決。 atom.cmd というファイルで起動しないとダメなんですね。
>>585 ですが面倒くさいのでバッチで済ませちゃいました
お騒がせしました
Atomのautocompleteについてわかる方がいたら教えてください PythonでOpenCV3.1を使おうと思いインストールをしてAtomでコードを書こうとしたら autocomplete-pythonではcv2の補完候補が表示されませんでした。 Ipythonでは補完候補は出ますしPyCharmでも補完候補は出ます。 Atomでは特別な設定をしないと補完候補が出ないのでしょうか? ちなみに他のモジュールは正しく補完候補が表示されて、表示されないのはcv2だけです。
Sublime Textの作者ががんばりはじめたから Sublime Textに戻るわ。 やっぱ軽さが全然違うわ。 じゃあの。
いよいよsublime3もベータがとれるときが近づいてきたのか 個人的にはsublimeよりもlimetextに頑張ってほしいが atomは速さを求めるより変なパッケージが充実してほしい メーラはベータのまま止まっちゃったし、ツイッタークライアントはリスト見れないし、ドローエディタは既存画像に上書きしかできないし、どれも惜しい
limetextとか紛らわしい名前だな ググると両方ヒットするんだよ面倒くさい
それが目的のオープンソースクローン(パクリ)だからな
複数行の検索置換が異様にやりにくいのがなんとかなればなあ
不満があったらとりあえずフォーラムなりgithubなりに改善案添えて投げとけ
エディタの設定でAuto Indentはオフ、Soft Wrapを有効にして使っているのですが折り返された時に右端に隙間ができてしまいます 隙間を失くすか小さくする方法はあるんでしょうか?
Atomで、マクロを作ろうと思い、init.coffeeを触ってみた とりあえず簡単に、ABCという文字を検索するマクロを作ろうと思って、init.coffeeに atom.commands.add 'atom-text-editor', 'find-ABC', -> return unless editor = atom.workspace.getActiveTextEditor() editor.scan( ABC, matchText ) ってやったらエラーになったので、 editor.scan ABC, {matchText} editor.scan ABC, ({matchText}) editor.scan "ABC", {matchText} とかやってもダメ。どうしたらいいか教えてください。 ちなみに、 editor.selectAll() ってやったらすべてを選択したので、間違ってるのは、scanの使い方です
>>597 見てるか分からないが、とりあえずマニュアルを読もう
https://atom.io/docs/api/v1.11.1/TextEditor#instance-scan #_は空白の代わり
atom.commands.add 'atom-text-editor', 'find-ABC', ->
__return unless editor = atom.workspace.getActiveTextEditor()
__console.log editor
__editor.scan /ABC/g, (obj) -> console.log obj.matchText
>>596 こちらも、すでに遅いだろうけど、
Soft Wrap At Preferred Line Lengthが設定されている場合は、Preferred Line Lengthで設定されている文字数で折り返されるので右側に隙間が出来ているように見えるかもしれない
因みに左端の隙間は、Soft Wrap Hanging Indentで設定する
バグ見つけてしまったな でもどうすればよいか分からない 色々調べてみるかな
issueの投げ方とかわかっていないんですよね 余裕が出来たら調べてみたいところです 分かったところで、英語を書くのが壊滅的なので色々不安ですが
とりあえずフォーラムで相談するという手もある まあ原因からわかってるならissueに誘導されそうだし、どっちみち要英語だが
Windows10版のアンインストール方法を教えてください。 コンパネからのアンインストールは、 リストから選んでもアンインストールに進みません。 手動で消してやろうと、 Local内のAtomフォルダ、ユーザー内の.atom、 Regeditでatomが含まれてる物を削除しました。 しかしPC再起動すると確かに削除したはずなのに復活してるんです。 どうしたら完全に削除できますか?
これからコーディング覚えようと思ってる初心者です パッケージのインストールで"linter"を検索しても出てきません どこにあるんでしょうか?
>>605 packageはいまインストールしてあるものを表示してる
installでlinterと入力すれば出てくるよ(´・ω・`)
>>606 言葉足らずですいません
設定 > Install > で検索していますが
linter-○○とかは出てきても肝心のlinterが出てこないんです。
>>607 確かに出てこないわ
OSXならコマンドラインでapm install linterでインストール出来たよ
ごめんちゃんと読んでなかった linter だと確かに候補に出てこないね linter- でやったら出てきたよ
そもそもLinter単体で入れても意味ないと思うのだけど、どうだったか linter-eslintとか入れれば勝手に付いてくるよ
>>604 Windows10だけど、前に何度かアンインストールしてみたけど問題なく出来たけどね
ウィルスとか別のものを疑ったほうが良さそうな気もするけど
アンインストールに必要な何かが壊れているのだとしたら 一度、上書きインストールしてからアンインストールを試してみてはいかがでしょう
初心者状態ではlintって必要無いような気がするが…
lintを厳しさ控えめの設定にしてエディタ上でリアルタイムにチェックしてもらうと 文法違反などの内容がすぐ指摘されてすごく分かりやすくなってとても助かる
短いサンプルを試してメイク→失敗の手順踏んだ方が身に付く
>>613 再インストールしてもアンインストールの時の挙動は同じです。
CCleanerでアンインストールを試みても反応しないです。
emacs風のキーバインドにしたく、 パッケージでatomic-emacsっての入れたんですが、 Ctrl-k がデフォルトでプレフィックスのようで うまく1行カットがされません。 なにか対処方法ありませんでしょうか?
すでに予約されているものはunsetして無効にすればいけるよ
TerminalStatusからNode.js呼び出すとkillしても止まらず動き続けるな 便利でタスクランナー呼びまくってたらメモリが食いつぶされて警告出た
できました。ありがとうございます。 いろいろとキーバインド設定がかぶっていたようです。
PHPファイルのHTML部分だけを「JS Beautify」で整形する方法ってありますかね?
>>623 JavaScriptじゃなくてHTMLをJS Beautifyってどういうこっちゃ?
atom-beautifyでHTMLを整形するってことなら、選択範囲だけ整形するようにしたらいいじゃない
>>624 ありがとうございます。
atom-beautifyのデフォルトで、HTMLとCSSも「JS Beautify」に
なっていたので、これをPHPにも採用できないかなと思い質問させて
頂いた次第です
>>625 ごめん勘違いしてた
PHP内のHTMLを整形するときは、その都度言語をHTMLに切り替えて選択範囲だけ整形するしかなさそう
>>626 ありがとうございます
「どうしてもJS Beautifyで整形したい時は一旦.htmlに移す」で頑張ります
レスを頂いて諦めがつきました、ありがとうございました
keybordの検出が正しくなるようなので1.12.0を楽しみにしていたけど、別のバグが出てきた 余計使いづらくなったな
名前が出たからVSCodeを試してみた 当たり前かもしれないけど、Atomで気になっていた検索と置換に関しては正常に動くのか パッケージ作ったりして本腰いれてAtomを使おうと思っていたけど、こっちに乗り換えるかどうするか
拡張機能はAtomの方が充実してるからまだ様子見だなあ markdown機能がVS Codeの方が上になったら教えてくれ
Sublime Textのが遥かに軽くてサクサク。 Sublime >>>>>>>>>> VS Code >>>>>>>>>> Atom(笑)
sublimeはもう過去のものだね qiitaとかの投稿数でも殆ど下火 atomが一番開発者からいろいろ試されてる感じはする vscodeは早い、軽いってこと以外にあまりメリットないね 一般人について無難に勧められるエディタってところだな
visual studio code 使ってる奴はエディタの拡張機能開発とかあまりしてない奴だと思う そもそもatomの最大の特徴はhtml,css,javascriptと言うフロントエンド技術のスキルがあればこのエディタも拡張できるという学習コストの低さなんだよ 軽いとか重いとかどーでもいいの 軽さだけしか関心のないIT音痴なおっさんはvscodeつかってろってことだ
エディタってなかなか乗り換えられないよね atomも使ってるけど、真剣にコーディングする時はvimに戻ってしまう(´・ω・`)
sublimeはせっかくライセンス買ったのに放置されて必死になってる感じで惨めやな vscodeは結構いいんだけど、機能拡張で拡張できる範囲が限定的すぎて思いのほか弄れない atomは機能的には満足してるんだか、いろいろ入れるとやはり重さがきになる。特に分割したgoplusはしね。重すぎなんや かといっていまさらemacsに戻るのもなぁ。いっそvim始めるか?
ダメだこりゃ。 タッチパッドでAtomの画面を縦方向スクロールできない。 使いものにならん。
>>204 >>207
うちのは違う機種で
Win7 Elanスマートパッド
Sublimeほどの軽さは求めてないにしてもAtomは重過ぎる 重くてモッサリ動作。ストレスたまるわ。 VS Codeぐらいが限界
今時のPCはSSD積んでるからこの程度が重いとか言われても…
統合開発環境ではないエディタとしては重いってのは事実として間違ってないけどね、特にサブライムからの乗り換え組はそう思うんでないかな 起動時の重さは特に顕著だけど、一度起動してしまえば十分実用にも耐えられるし全然許容範囲 それが耐え難いほどのボトルネックなのであれば軽いsublime, vscode, vimあたりを使えばいいだけの話じゃないかな、atomのサクサク具合が洗練されてくるのはずっと先になるだうし 個人的にはatomは機能としては申し分ないしパッケージは充実してるし、細かいところまでカスタマイズも機能拡張もできるから、手に馴染んでくると手放せなくなるエディタだけどね 結局は、何使ったところでほとんどは慣れの問題でしかないし、がっつり使い込んでいけば生産性はどれも大して変わらんよ、、、エディタ戦争はきのこたけのこ戦争並みに不毛だし、肌に合うと感じるものを明らかにもっといいものが出てくるまで長く使い込んでいくのが1番かと
相変わらずネットワーク越しに大量のファイルを抱えたプロジェクトを開くと固まることがあるな…
大量ファイルでのフリーズは経験ないけど、1ファイルがデカすぎるけど固まるねw ログ系、キャッシュ系のでかくなりがちなファイルは未だに秀丸さんだわw
バンドル後のファイルとかを開くときは横でしばらくブラウジングだわ
あー確かに改行なしの長文固まるねw ま、そんなの必要であれば楽に開けるエディタで開けばいいだけじゃね そもそもそんなファイルって圧縮済みのものとか、ログ、キャッシュ系だし、atomで開発時に頻繁に開かなきゃならんものでもないことが多いかなと なんかatomの肩持つ感じになってしまっているな、、、
Sublimeのがエディタとして優れてると思うけど、優良の時点で終わってる。 無料だからこそ活性化してプラグインとかの開発も捗る。 VS CodeはMac版がなんかださい。
全然別物なのに無理に似せようとして色々問題起こしてる感じ
大部分はEmacs25.1に戻した Markdownとpythonだけはまだatom
うちはhtmlやsass程度だからatomでちょうどいいな。 でもvs code触ったら、読み込んでるcssのclass名が 補完候補に出てくるので魅力的。 ってかなんでatomはこれできるpackageが無いんだ……
やっぱり長年ソフトウェア開発に携わっている人達の考えを見ると、 適材適所でなんでも使え ってのが最適解なのかね Atom1つでなんでもできないの? それともEmacsメインで使って、 Vim行きたい時はEvil AtomやSublime使う時は各々のEmacsキーバインドで使う感じ?
色々手を出すより、1つを少しずつカスタマイズしながら長く使い込んでいって何も考えなくても手が勝手に動くレベルまでもっていくのが結局は1番いいんじゃないかな、何もかも完璧なんてエディタはないしね とはいえ、得手不得手がエディタによってあるから、そのエディタが苦手な部分は乗り換える前に慣れ親しんでいた旧世代のエディタに任せる感じなんじゃない
Linter入れとけばコード補完や構文チェクをリアルテイムにしてくれるから必須
http://atomlinter.github.io/ こんだけ重いソフト使うならIDE使うわ エディタの意味なし
試しにsublime text使ってみたら軽すぎワロタ 来月入金するわ
Sublime Textは何であんなに軽いのか謎だわ おかしいだろ
sublime軽いのか… 悩むなぁ 「恋に落ちるエディタ」って言うキモいキャッチフレーズが韓流ドラマみたいで遠慮してたんだが
そりゃElectronベースと、ネイティブコードのアプリだと速度は段違いだろ…… あくまで速度重視ならそっち行けばいいんじゃないの
atomは起動は遅いけど、それ以外は別に遅いとは思わないけどな(´・ω・`)
起動が遅いのは、もう慣れたからいいんや だがatomのアップデートなどで再起動したときにPATHが通ってなくて 再起動直後に終了して自分で起動し直すはめになるのやめてくれへん?
起動とアップデートがクソなのって設計上問題でもあんの?
みんな拡張色々入れて、キーボードショートカットは全部覚えてるの? よく使う物だけ覚えて、たまにしか使わない物はツールバーやメニューから実行したいんだけど ツールバー拡張に一つ一つ登録していくのもめんどくさいなあ
>>667 海外のエディタに対して
全然関係ない辺境の島国の名前も知られてないようなやつが
勝手にキャッチフレーズつけて、そのキャッチフレーズが気に入らないからって
そのエディタ自体に対する評価が変わるって頭悪すぎるだろ。
Sublimeいいアプリだと思うが 一時期の持ち上げられ方は確かに気持ち悪すぎたよなあ
>>676 > 全然関係ない辺境の島国の名前も知られてないようなやつが
> 勝手にキャッチフレーズつけて、そのキャッチフレーズが気に入らないからって
> そのエディタ自体に対する評価が変わるって頭悪すぎるだろ。
「ギフハブのアプリでズームされてる」とか言っちゃう人ですか?
早めの精神科受診をお奨めします
病気に負けず頑張れ!ただしネットとはいえ他人に迷惑はかけるな
sublimeも試用はただで出来るんだから試せばいいのに 試してもいないのにいいも悪いも語れないやん(´・ω・`)
>>679 まあまあ悪いこと言わないから病院いっとけ
>>673 頻度高いのは流石に覚えるようにしてる
あとは全てコマンドパレットから検索って感じ、曖昧検索効くから3文字くらい頭文字でも打てば重複するものなければすぐにたどり着けるし、ショートカットはいちいち覚えないかな
ファイル検索とコマンドパレット検索の曖昧検索はatomは地味に優秀
>>675 くそ、こんなので腹抱えて笑ってしまった
>>680 同感ですね
試用時の制限と言っても「使い勝手どう? 買ってみない?」と時々言ってくるだけだし
かなりの大盤振る舞いですよね
atomのファイル検索はパスの左からマッチしていくから、複数単語でマッチさせたい時は不便なのよね pecoみたいな挙動にする事はできないんかな
ディレクトリやファイル名の指定にも正規表現使えたらいいのにな
>>678 煽られて当然のレスに煽られたら発狂w ださw
>>689 >>667 完全にアホ丸出しだよね?どう思う?w
コードもまともに書けないであろう聞き齧りが一丁前にいきがって吠えてるなあ
VSCodeの進境がすごい。 もっと軽くてシンプルなのがよければ、SublimeなりVimなり使えばいいわけだから、 Atomの存在価値が薄い。
え?そんな簡単に出来るの? いくら見ても行頭行末のスペースの可視化しか見当たらない
Atom正式版になったときあたりはこれからの時代はこいつだなと思って 周りにも普及してしまったが、やっぱり重いし遅いしメモリ消費激しいし、 同じElectronベースのVS Codeに負けてる部分多くてやっぱりいまいちなのかなぁ VS Codeが最近がんばってるんだよなー
本体は十分早くて安定するようになったと思うよ ただ使用感の大半を占めるコミュニティパッケージが重かったり作り込みが甘かったりで こればかりはどうしようもないかなって
>>700 その気持ち少し分かる
試しにvsc使ってみたけど、確かに起動そこそこ軽くて、お〜と思ったのも束の間、慣れって怖いもので使用感の違いもかなりあったりと結局すぐにatomへ戻ってきてしまったがw
あれやこれや言われたり、比較もあるけど、やっぱ長い目で見りゃ慣れているものを使い続けるのが1番いいよ
>>699 スペースを・に置き換えても文中の半角スペースは可視化されないんだけど?
インデントのとこは・・・・ってなってるけど
全角は分かるけど半角スペース可視化する必要そもそもあるもんなの?
>>704 作業内容は人によって違うから必要性を論じてもあまり意味が無いと思うけど
他の人が設定出来たという設定項目がいくら見ても見つからないから気になってるだけで
>>705 何に使うのかは気にはなるけど、おっしゃる通りだね、すまん。そしてそんな設定を考えたこともないので力にもなれん
うちもインデントと文末のスペースは可視化してるけど、
本文中はどうやってやるのか分からん
>>699 は勘違いしてるんじゃね
全角スペースの可視化でshow-ideographic-spaceっていうPackageがあるから、Packageの中身いじれる人ならこれを半角スペースに書き換えたり出来るのかも
標準だけだと半角スペースを表示できないようですね 自分も気になっていたんだ 個人的にはうっかりスペース2つを入れてしまったりで役に立つとは思うけど、 Linterとかでも見つけられるので要らないともいえる
Formatterもあるし、全角スペースはLinterで検出できるしね。 leadingとtrailingだけが表示される方が鬱陶しくなくていいかな。
2byte文字とタブ文字を混在させるとタブ位置がずれるのは自分だけでしょうか 等幅フォントにしてもずれたままなので気持ち悪いのですが
MSゴシックとMing 1MとSource Han Code JPです
4タブで不可視文字のハードタブを見える設定
2byte文字1個で半角1個分右にタブ位置がずれていそうです
>>716 2byte半角ってあったんですね
UTF-8で半角カナだとずれませんでした
そうか じゃあバイト数と文字数の数え間違いではなさそうね
C++で新規ファイル作成したときに#includeのテンプレート自動挿入することって出来ませんかね
日本語変換の時、未確定の文節でどこからどこまで選択されてるか見分けが付かないんだけど、そういうものだと割り切るしかない? どこか設定できる箇所とか、パッケージとかあるんだろうか
過去にも何度か言われてたけど、それはElectronの仕様なのでどうしようもないんだと。 VSCodeもBracketsも同じ問題を抱えてる
Atom Advent Calendar 2016 - Qiita
http://qiita.com/advent-calendar/2016/atom Visual Studio Code Advent Calendar 2016 - Qiita
http://qiita.com/advent-calendar/2016/vscode こういうところでも差がついてる印象は受けますね… (´・ω・`)
Qiitaはゴミ記事が多すぎる 流行りのキュレーションサイトみたいになっちまってるもんな
この場合のQiitaはAdvent Calenderとしてまとめやすいから使ってるだけで いつものQiitaの傾向叩くのは違うでしょ Atomについて何か書こうぜと誰かが声上げても 誰も返事しない状況って厳しいねって話だよなコレ でもたしかにQiitaってVimの記事ばかり投稿されてるイメージあるな いわば敵陣の中で祭りしようぜって言ってるようなものなのか しかしそれだとVSCode版の参加者が多いことの説明がつかないね
でも1年ほど前にAtom導入したときは、 QiitaにあるPackage紹介やらカスタマイズ記事あたりにだいぶお世話になったな その時期以降あんまり新規記事や激的な変化があって盛り上がるという感じは薄い気はする とは言ってもSublimeだって2、3年ほど前は紹介記事が盛況だったが 1年前のその当時はすっかり下火になってたし この手のある程度お膳立てされてるエディタにありがちな傾向なのかも。 ひととおりなじむカスタマイズしたらもう良いか的な
なんかアップデートされると、起動が極端に遅くなる気がする アップデートで残った古いの削除すればよいのかな
Sublime -> Atom -> VSCode で、Sublimeに戻るのもいると思うけど、Atomに戻るのはいないだろうなw
ここ最近のバージョン、ColorPickerをCtrl+Alt+Cで開いても キーを離すと即閉じちゃうんだけど何か本体の仕様でも変わった?
Atom内の各terminalやscriptsからNode.js環境でファイルを実行すると グローバルモジュールのrequireが失敗するんだけど何が悪いのかな 元々ローカルモジュールをnpm linkしたものが読み込めなくて気付いたもんだから 取りあえずフルパス突っ込んで動かしてるけどすげえ不便
自己解決 Atom内Terminalから呼び出すとglobal.module.pathsに環境変数node_pathのパスがないわ scriptsからはglobal.module自体がundefinedだったわけわからん
【ソリスト】シャブ雑談8【ソロプレイヤー】 [無断転載禁止]© [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/4649/1481420900/ ASKA逮捕はギフハブの陰謀wwwwww
【エフェドリン】ブロン総合★35【コデイン】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1481466723/ ブロンでも飲んどけwwww
Atomの初期状態時にエディタ部分に引かれてる縦線ってなんなん? 今気づいたわ 誰か消し方教えてー
>>744 何、ここに書くまでもないと思って
>>742 の脳内に直接語り掛けただけの話さ
マジな話、vscodeに負けてジリ貧だろ。このままじゃ。 オープンソースにありがちな、なんでもできる状態が良くない。独裁者がいない。 なんでもできるんだけど、それには多数の拡張入れないといけない。 食い合わせでうまく動かないとか、かつての人気拡張がアップデートされてないとかあるんだけど、 独裁者がいないから、強制退去もできないり リーナスみたいな、誰もが認める優しい独裁者を立てるべき。
もうgithubはサイトとelectronだけメンテしててって感じよね
HTMLの属性値にダブルクォートを入力する時、2つ同時にセットで出るのが便利! 便利なんだけど解除ってどうやるのです?
ソフトタブが効かないんだけど、どこの何いじったらよかろうか 環境設定はエディタ設定のソフトタブON、タブ幅4、タブタイプをソフト 言語(python)の設定でもタブ幅4にしてオートインデント切ってるんだけど、効かない
ルートに .editorconfig 仕込んであるとか
>>750 多分BracketMatcherのことだと思うので、当該プラグインを無効化すればいいんじゃないかな
起動が遅いのはもう諦めた。立ち上がれば気にはならんし それよりnpmの代わりにyarnつかってくれんかな。そっちの方が気になる
俺も当然できるかと思ってたのに無くて衝撃を受けたわ。
横から失礼 もしかしてプラグインも無し? Webstormを更新する金が惜しくてAtomに乗り換えようと思ってたところなんだが…
一応それっぽいPackageあるんだがうちの環境では全く動かないんだよなあ
使えてる人居たら教えてほしい
https://atom.io/packages/css-spy autocomplete-html では1年以上前にissue上がってるけどほとんど進展無いな
BracketsやDWで普通に使ってたのでちょっと不便
これのためにVSCode移動するかとも考えていたところ
素のhtmlってもう書くことなくなったから、 気になった事ないな…
ちなみにこれな
>>766 それうちでは出ないんだよなあ。
issueにもあった、設定でall bufferなんちゃらを有効にしろって点を直してもダメ
>>766 今更ながらclass属性やらの補完わかった。
autocomplete-plusだけの場合、どこかのタブでcssファイルを開いておかないとだめなんだな。
DWやBracketsみたいにリンク先cssや生成元scssを勝手に辿ったりはしてくれなかった。
普段cssとか自動生成するだけだからいちいち開いてないので気付かなかった
そういや自分もいつからか、Linterも含めて閉じてるファイルが対象にならなくなったんだけど、何かの設定でそんなのあったっけ?
>>771 Insider Preview とか使ってないよね
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1484818003/249 249 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM1f-WTh9)[] 投稿日:2017/01/19(木) 21:59:29.81 ID:W4JFtu3kM
アトムはゴミ
サブライムかVSコード使え
最新版はベンチマーク機能がついてどこで処理時間がかかってるか分かるようになった と聞いたんだけど誰か使い方知ってる人居ませんか
View > Developer > Run Benchmarks
消耗くんは何でこのスレにわざわざ来て消耗しているのか(´・ω・`)
>>779 ありがとうございます
何故かウチの環境(Windows10 x64 + Atom 1.13)ではその項目が無かったんですけど
コマンドパレットに打ち込んだらコマンドが見つかりました
どうせ永遠の未完成だから、betaつかっときゃいいんだぜ?
>>783 賢い奴が使う代替エディタを教えてくれ
批判だけしても仕方ない、もっと優れたエディタがあるなら乗り換えるし
>>787 そもそも賢い奴だったら自分で開発してる
>>788 賢くても既存の製品で便利に使えるなら、わざわざ車輪の再発明はしないだろ
まじでatom並に、そこそこ便利で融通の効くエディタ、 もっと他にできないのかなぁ、不満があっても乗り換え先が無い テキストエディタってのは、そんなに開発が難しいのかね?
試しにVSCodeも使ってみた。Web製作寄りの人なのでプログラムゴリゴリ書くというわけではないが ここがいい 確かに起動は速いし基本的に軽い html上でのidやclassの補完は完璧。Atomはここ駄目すぎる パス補完回りも、/からのプロジェクトルート解釈や、Atom・Winで/がバックスラッシュになる問題もなし。総じて補完系は強いなという印象 ・ここが微妙 ファイルによってはAtomよりもっさりする (言語拡張が重いのかも) pigmentに該当する機能がデフォルトであるのはいいが、sassの変数を解釈してくれないので困る 同じくsass/css変数の入力補完が無い。一時期はついていたがパフォーマンス問題で削除したとか コードペースト時や上下行移動した際に、タグの入れ子を解釈して適切にインデントしてくれない Git機能は便利なんだがAtom+git plusの方が使い勝手はいい。GUI使いたい人にはいいのでは minimapとかcsv展開とかftpサーバーツリーとか、凝った感じの拡張は作れないっぽいのであんまり数はない
VSCodeは、Linterの数が少なくて反応が微妙だし、テーマがエディタとサイドバーで連携しないし、Terminalで2バイトが化けるし、。
>>791 winならね、長いことお世話になったけど、最新エディタと比較すると生産性落ちるのは否めない
秀丸のサクサク具合と日本語処理の有能っぷりがatomに備わればもう何もいうことないんだけど後何年かかるんだろうねw
>>790 ここの人らが満足するようなのを今から作るとするなら人生捧げるレベルじゃないかな
>>796 ひとりでやるなら一生かかるかもしれないが
ヴィやエマcsのように他人を利用すりゃいい
>>798 それまさにatom、、、w
ま、それだけ難しいってこった
Windowsだと変な所にインストールされるな c:\usersの下の インストーラーに入れる場所を選ばせる機能がない
あれマジクソだよな バージョン番号でフォルダ作るから アップデートするとパス変わるし 次verだかで修正されるらしいが
>>801 Atom と言うより、Electron の問題だよ
VSCodeは違うけど? programs以下の固定。
どこにインストールされるか分かっていれば特に問題ないし気にしたこともなかったわ 完全にクリーンインストールしたいときにアンスコするだけじゃごみファイルが残るのが面倒なくらいじゃね
Windowsなんかを開発に使う方が悪い MacやLinuxで使うのが普通
>>805 今はね。
ちょっと前までapmへのpathは自分で設定しないとダメで、
知らない間にアップデートして使えなくなったりしてた。
atomもapmもインスコ時に環境変数のパスは通してくれるけど 更新の度に実行ファイルのディレクトリが変わるせいで無効化されてた
保存済ファイルを編集すると行番号の横に色がついて保存するまでどの行いじったかわかるやつあった気がしたんだけどわかる人いる?
ファイルがgitの管理下にあれば自動的にそうなるよ ない場合に差分が見られるやつがあるかどうかは知らないけど
自分も基本Gitに入れるから使わないけど、unsaved-changesっていうのもある
gitには入れてないから他のやつの機能と記憶ごっちゃになってたっぽいなぁ
>>815 の入れてみるよ、ありがとう
インストーただけの素で起動しただけどatom brackets vscodeともに100MBは消費するな
FacebookのAtomベースのIDEって息してるんだろうか。
>>816 だけどediting-diffってパッケージ入れたら希望の動作したのでご報告
One系UIのタブの高さを変更するスタイル .theme-one-dark-ui, .theme-one-light-ui { // change to your preferred value // the default is 3em @ui-tab-height: 3em; .tab-bar { height: @ui-tab-height; .tab { height: @ui-tab-height; line-height: @ui-tab-height; &:hover, &:not(:hover) { .close-icon { top: @ui-tab-height/4+0.1; &, &::before { width: @ui-tab-height/2; height: @ui-tab-height/2; line-height: @ui-tab-height/2; } } } } .placeholder { height: @ui-tab-height; &::after { top: @ui-tab-height/2; } } } } 一番上の@ui-tab-height:の部分を変更する
非アクティブなペインを半透明にするスタイル atom-pane { &.active { opacity: 1.0; transition: opacity 0.32s; } &:not(.active) { opacity: 0.5; transition: opacity 0.16s; } } アニメーション効果が必要ない場合は transition:の行を両方とも消す ※全角スペースを使っていますので半角スペースに置換ください
CSSでctrl-/でコメントアウトした際に 中身の前後にスペースが入るようにする方法はありますか? それともスペースを入れないのが標準なんでしょうか
stylelintでルール付けして、自動補正ありにしておけばいいんじゃないかな
初心者だからスニペットの仕様が良く分からないのですが これって<、%、.みたいな記号だと機能しないのは仕様で良いのでしょか (改行が多すぎとエラーが出るので末尾の「:」は省略しています) ・スニペットが機能しない '.text.html.erb' '<% %>' 'prefix': '<%' 'body': '<%$1 %>' '.source.ruby.rails': '.to_i' 'prefix': '.to' 'body': '.to_i' ・スニペットが機能する '.text.html.erb' '<% %>' 'prefix': '55' 'body': '<%$1 %>' '.source.ruby.rails' '.to_i' 'prefix': 'to' 'body': '.to_i'
なんか書き込み結果がおかしなことに…… 変な書き方になって申し訳ないです
勉強のためMacでatom使い始めたんだけど パッケージをアップグレードしたらそのあとから 「"git"コマンドを実行するには、コマンドライン・デベロッパ・ツールが必要です。」てのが出て 「今はしない」ってのを押しても操作したり起動する度出るんだけど 「コマンドライン・デベロッパ・ツール」てのをインストールせんと使えないの?
コマンドライン・デベロッパ・ツールはAtomではなくAppleが配布しているツールで 確かgitがインストールされていないmac環境でgitコマンドを叩くと それが表示されてツール内のgitを使用するように促すようになっていた気が… ターミナルとかでgitを実行しようとしても同じ表示になるはず Atomはパッケージのアップグレードに内部でgitを叩いているので、その表示がでます 別の方法でgitを入手しても動くようになると思うけど、素直にインストールするのが楽です
なるほどそういうとこでつまづくこともあるんだな 分かりやすい解説センクス、勉強になった
>>831 ありがとうございます!
HP見て1からスタートしててインストールの仕方とかは書かれてるけど
コマンドライン・デベロッパ・ツールが必要とか
特に書かれているところがなかったので勉強になりました
>>833 色々言われるけど、いいエディタだから長く使い込んで何も考えず手が勝手に動くレベルになるといいねー
それくらいになると一定レベル以上のエディタなら何使っても生産性あんまり変わらないしね
スニペットの登録/編集/管理がもっと楽になるといいんだけどなあ
これ以上楽にするには例えばどうしたらいい? 現状でもスニペット用ファイルを編集、保存だけでできるし、編集方法もいたってシンプルなわけで、それ以上楽な状態ってのが分からん
選択してコンテキストメニューで登録ー。とかじゃね?
なるほどねー、それくらいならコピペと手間大して変わらんじゃんと思ってしまうw 個人的には全く不要な機能だけど、なんかパッケージすでにあるんでね
>>839 スレチ なぜわざわざatomスレに毎度のようにくるだか、何をアピールしたいんだ一体、、もう比較も散々行われているし、分かった上でatom使ってる人多いだろ
>>841 yeahとか言ってる手間ありゃ立てりゃいいのになw
vscodeの起動の速さやサクサク具合はみんな認めているし、補完やデバック機能の有能さはさすがmsなんだからいいエディタなのは分かっているが、ところどころ仕様が肌に合わん
atomの自由度の高さと、乗り換え組にとっては学習コストの低さとか住み分けできてると思うんだけどなぁ、いちいちアピールする人は一体なんなんだろね
Visual Studio Code が好きな人は、こちらへどうぞ。
(なぜか、プログラム板にあるから解らなかったのかな?)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1430403713/l50 「MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code」
全角文字だけの行が見切れてしまうのはなんでなのかと思っていたけど、 全角文字が混ざっていると水平方向のスクロールがおかしくなるのか
とそんな単純なものでもなかった 1 全角混じりの行があって、その行の見かけの長さが最長 2 1の行より文字数が多い行がある こんな状態だと、1の長さに合わせないといけないのに、2の長さで判定されて水平スクロールバーが出ないことが有るみたい
>>844 これに悩まされてたんだ
右端で折り返すが上手いかないなーって
どうすればなおりますか?
全て英語で統一しましょう! ・・・、すまん分からんやw
>>846 くっそ長い半角だけの行を頭に入れるとかで取り合えず回避できます
が面倒な上に汚いですね
真面目な話、リクエスト上げとけば?そんな現象に遭遇する使い方する人の方がレアだと思うから、でないといつまでも修正されんと思うよ
>>849 一応、既存のissueにコメントを書いておきました
それじゃあとは自分で修正できない以上は誰かに拾ってもらって直してもらえるよう神頼みだねー 半角だけの無駄行入れるとか汚すぎるて気になるだろうし、早く修正入ればいいな
Narkdown用のエディタとして使ってるんだけど、 code表示で下に余計な改行ができるのは仕様なん? それともうちだけなのかな。
液晶モニタのドット欠けかと思ったらESLintのHistoryだった
>>852 // 有効にすると、ファイルの保存時に最新の行を末尾に挿入します。
"files.insertFinalNewline": false,
とか?
すまんVScodeスレと間違えた。 atomだと、Packageのwhitespaceの中にある Ensure Single Trailing Newline あたりか?
左側にツリービューで右側にソースコードの場合 ソースコードの領域の左側からすぐ文字が表示されているけど、 そうではなくて2mm〜3mmぐらい空けて表示して欲しいだけど その様な設定って出来る?
>>856 CSSでその領域にmarginかpaddingを設定すればいいんじゃない?
インストールしてみたけどlinter全く使えない 下のパネルの表示が全部000 ゴミじゃん?
バカの自己紹介か 何も設定も準備もしてないんだろ 少しは拡張の説明読め
linter,linter-ui-default,linter-php,linter-csslint を入れた intentionsとかbusysignalってやつもなんか要求されたから入れた しかしphpやcssを開いたり編集したり保存しても何も起きない csslintは設定要らないように見える phpはphpの位置をフルパスで指定したり、PATHに追加してからAtomを起動してみたが やはり何も起きない エラーっぽい表示も見た感じないので何が起きているのか不明
>>863 linter-phpは「php -l」を使うって書いてあるので、まずは手動で php -l してみて動くか確かめる
それでもダメな場合は View > Developer > Toggle Developer tools でコンソールを表示して、エラーが出ていないか確かめる
>>864 php -lに適当にエラーのあるファイルを渡してみたらちゃんとParse errorと出てきた
パスは通っているようだ
Developer Toolsは見たけど何も出てない
もう諦めた
同じように別のPCでもセットアップしようとしたが
同様に失敗した
linter-phpcsも動かないしlinter自体機能してないように思える
環境次第とはいえ、使いたいのが使えなかったのは残念だったね うちでは使いたい言語のLintは全部便利に動いているよ PHP入れていないけど
うちでもlinter-phpは動いてない php関連だとlinter-phpcsとlinter-phpmdは動いてる
atom1.6.0(atomのバージョンに関してはかなり以前のものから) win7, 10 php5.6, 7の組み合わせで今まで何の問題もなくlinter-php使えているけどなぁ… 環境もconsole logもないので原因は推測にしかならないが、恐らく下記の【2】が正しく設定されていないだけでは? というわけで、動かない使えないと騒ぐ前に基本的な設定項目の下記2つができているかをまずは確認してみましょう。説明はwin環境 + xampp(pathはxamppの典型的なものしてあります)のものになるので、違う場合は適宜、自環境のものへ置き換えてくださいな。 【1】環境変数へのPATHは通っていて、phpが正しくインストールできているかを確認する -> cmdから「php -v」と打って何のエラーもでていないことを確認 ※ 環境変数へPATHを通さなくても自環境では動作しているので、この確認事項はあくまでPHPが正常にインストールされているかどうかの確認 【2】linter-phpパッケージ内にあるPHP Executtable Pathが正しく通っているかを確認する -> 設定方法は下記のどちらかから設定する。(win環境では「\」部分はバックスラッシュになる) 2-1. パッケージ内の設定項目から設定する場合: c:\xampp\php\php.exe 2-2. config.csonを直接編集する場合: "linter-php": executablePath: "c:\\xampp\\php\\php.exe" これでも動かなければ、環境やエラーログを書いてくれない限りは誰も原因は特定できないかと。
何か早くなった気がしてたけど気のせいじゃなかったのか、よかった
ちゃんとリリースノート読もうw ベータ版で予告されてたから期待してたんだよね、数値上は50%速くなったってさ 自分の環境では4秒からどんなに遅くても8秒以内にはもうコード書ける状態になってる
1.17にしたら元のファイルがutf-8でもShift JISでもなんでも全部日本語が化ける エンコード選び直してもATOMのデフォルトのエンコード設定変えても変わらない
普段書いてるコードや.mdは化けないけど拾ってきた.iniは化けてたな
まじか、自分には関係ないけどそりゃキツイw ダウングレードするか、修正に期待だね
試しに1.18でもテストしてみたけど同じだった 取りあえず1.16に戻して様子見する
コピー範囲とか複数行選択した時に改行に沿って色変わる設定かパッケージありますか?
>>874 俺もたまたまSJISのファイル開いたら再現した
今朝うちでも再現して困ってたけど1.16に落としたら治ったよ 自動アップデートは外したほうがいいね…
encoding-selectorの問題みたいだね
便利なパッケージを入れるにつれ行番号の表示領域が横に伸びていってなんか見づらい
スタイル書き換えちゃえば?atomは自由度高いから基本見た目に関しては、こうしたいなぁなんてことは大抵簡単にできるよ
Github統合よりもターミナル(及び標準出力)の統合を。 プラグインのはどれもこれもバージョンが変わるとすぐおかしくなったりして不安定。
visual studio codeは標準でターミナル内蔵してるみたいね よく使うから標準にしてほしいね(´・ω・`)
うまく表現できんのだがWin10で使ってると字が滲んでいくのが辛い 画面フォーカスが当たってない状態だとどんどん滲んでいく なんというか画像処理でブラーかけ続けていく感じの文字詳細が分からなくなる感じの滲み 編集領域をクリックすると直る(が、その瞬間からまた滲みが再開する) メニューも滲んでいくがメニューをクリックすると直る 正直常用にしんどいんだが同じ症状の人はいないものだろうか
その場合はVScodeでもにじむと思う コンポーネント同じだからな
Win10で使ってるけどうちでは起こらないな コミュニティパッケージのないクリーンな状態でも発症するならバグ報告しとけば
GitTabよくわからんな 差分見ながらコミットメッセージ書けるってだけ?
自分の作業環境にbracketsメインにvscode、sublime text、ATOMと入れて気まぐれで色々使ってるんだけど ATOMの起動の遅さ何とかならない? 同じファイル開くと sublimeが1秒、vscodeが3秒、bracketsが8秒なのに対してATOMだと20秒以上かかるんだが
環境やハードスペックにもよるからなぁ こちらは初回起動8秒、それ以降は4秒くらい
pcスペックはこんくらい win10 / i7-7500u / 16gb lpddr3 / 512gb pcie-nvme
>>896 パッケージサイズがVSCodeと比べて3倍以上。
もちろん全てが一気にメモリにロードされるものではないだろうけど、
起動が遅くなるのも当然だわな。
起動が遅いならずっと起動していればいいじゃない -- とあるEmacs使い
>>896 HDDならインストールフォルダ(%LOCALAPPDATA%\atomあたり)をデフラグすればマシになるよ
あとは読み込むパッケージや起動時のタブの量かな
一応起動の遅さはIssueにもあがっていて問題視されてはいる
他にもあると思うけど例を挙げると↓
https://github.com/atom/atom/issues/2654 https://github.com/atom/atom/issues/14347 Packages -> Timecop -> Showで起動時間が表示される
たいていがWindow load timeとShell load timeがボトルネックになってる
前回終了時のタブを復元させているならそれはオフにしたほうがマシかもしれない
VSCodeはElectron系統の中では起動の速さが革新的だから比較するのはちょっとかわいそう
SSDからの起動だったので気づかんかった(ちょっと自慢)
1.19はエディタ部分に手が入るようだからさらに快適になるかもだ
>>901 ありがとう、デフラグかけたらかなりマシになった
そして重い最大の原因は、リンク切れのファイルをタブ化したままだったことだった
お陰で5秒ぐらいで立ち上がるようになった
>>905 重くてVScodeとかに浮気しそうになったけど、Githubに賭けて使い続けてるからがんばってほしいわ
vscodeの利点 ・比較的軽い ・置換がメチャ親切。特に正規表現を使ってるとどこまで対応してるか表示してくれる ・デフォルトでgit操作可能 欠点 1htmlタグを記述していると、閉じタグのガイドがない(どれがどの閉じタグか分からない。拡張にもなさそう) 2タグ表示のカーソルが見づらい 3拡張プラグイン入れて再起動をかける時に今まで開いていたファイルが一旦閉じてしまう 4開いたファイルのパスがデフォルトで表示されない 特に3は早急改善望む
>>908 ちなみに4はタブのマウスオーバーで表示、右クリックでコピーも可能
>>908 1は標準でついてるGo to Matching PairとかプラグインのHighlight matching tagあたりじゃ駄目なの?
アドバイスサンクス、明日職場でチューニングしてみるわ
なんかlinterがある時期から構文解析?するのに異常にもたつくんだがおれだけ?
おかしな挙動するパッケージは一度アンインストールしてインストールし直すと 直ったりするし直らなかったりする
markdownのlintで、 - aaaa(ul短縮) 1. aaaa(ol短縮) と書くと叱られるんだけどそういうもん? # aaaa(h短縮) はOKで、ulとolがスペース1個だとNGなのは何か納得いかない
ツリービューに、エディタ側のShowIndentと同様の縦線って入れられますか…?
>>916 は正しくは「Show Indent Guide」でした、失礼しました
すまんvscodeに行ってしまった…… でもatomも好きだから更新は追ってるよ
もう安定してきてるし、使い方も使えるパッケージも各自見つけちゃってるからな 大して真新しい話題はないよw
ATOM、Brackets vscode sublimetext3 以外にelectron系のエディタってある?
sublimeは違うだろ あれだけはネイティブ だから別格で速い
画像埋め込んだcssでlinter使ってると一文字書くごとに重いんだけどどうにかならないかな? CPUは7700K
>>712 の方と同じ症状っぽいですが、誰か助けてください。
あaaaa -----
いii -----
フォントをMS ゴシックにして、上記の文章を打った際、
他のエディタでは-----の位置が揃うのですが、
Atomではズレてしまいます。
全角文字を半角文字×2に打ち直せば揃うので、全角文字が混在していると
揃わないところまでは分かったのですが、解決策ありましたら教えてください。
すみません、タブが上手く表示できてなかったです。。。 -----の前には(ハード)タブを4つ入れています。
エディタの表示やレンダリングは次のバージョンで一気に手が入るようだから それに一抹の期待をしてみてくれ
1.9.6で書いたhtmlをブラウザで表示するにはどうすればいいのですか 至急教えてください、初心者ですみません
>>929 ずいぶん前のバージョン使ってるね、だいぶ改善されてるので最新バージョンにあげた方がいいよ
ピュアなhtmlファイルなら編集したファイルを使用しているブラウザで開くだけでおけ
atom内でも確認できるけど、それはもう少しレベルアップしてからでいい気がする
誰でも最初の最初はそんなもんだし気にするな
javaでコードジャンプできないかな? goto-definitionは対応してないみたいだし そもそもjavaの人はatom使ってないのか?
cmd + ctrl + ↓ で行移動すると音鳴るのですが、皆さま、そんな症状はないでしょうか? 行移動自体は機能するのですが、毎回警告音が、、、 cmd + ctrl + ↑は問題なし。 パッケージDisableしてみたり、キーバインド確認してみたりはしてみましたが原因不明で。 何か情報あったらお願いします。 Mac版です。
プラグインいくつか更新したらこうなっちゃったんだけど俺だけ?
https://streamable.com/4o4n5 それelectronのバクだからどうしようもない 治るまで諦めて戻すのが一番いい
例えば「あああ」って打ち込んでも「あ」が1つしか表示されないな
あんまりAtomには関係ないけどSkypeもelectron製になるらしいな
electronで組まれるアプリが増えたら 現状でのいろんな課題にそれぞれの分野の視点から 改めて注目が集まって改善が進む……と期待したい。 チャットアプリで日本語入力周りあのままだったらやばそうだし。
以下の環境で、symbols-tree-viewをインストールしたのですが、C++の関数一覧が表示されません。右端のペインには、何も表示されない状態です。どなたか、解決策を知っている方はいますか? 一応、ctagsで、tagsファイル作成しています。 【環境】 linux mint 18.1 32bit atom editor 1.19
>>923 sublimeネイティブのくせにvscodeに負けそうなくらい遅いじゃんw
http://chinpui.net/?p=452 atomとatom IDEの2つになった(実際にはパッケージの追加だが)
デュアルディスプレイで片方Atom片方ブラウザでプレビュー(自動更新) ってのをやりたいんだがWindowsじゃ無理?
よくわからんけど、ブラウザってことはHTML? もしそうなら、ヘッダーに自動更新タグつけといたらいいんじゃないの?
一定時間で更新するだけならいくらでもやり方あるけどそれだと編集してないときでもスクロールしたの戻されちゃったりするし不便なのよ
あぁ、なるほどね Emacsで似たようなことしたことあるから、できるかもね なんにせよ、ブラウザは別のアプリケーションだし、もはやatom関係ないしスレ違いだな
無理にエディタに任せずBrowsersyncでいいだろ
scriptってパッケージでjavascriptのコード実行するとbabel-nodeとか出て今までできてた動作にならなくなったんだけど解決方法ご存知の方おりますかね
>>923 sublime text3は速いだろ?記憶してる複数タブ一度に開いたら差は歴然
vscodeは単体だとそこそこだが、複数は遅いよ
Macで使ってるけど、ATOM起動時に、「Gitコマンドを実行するにはXcodeをインストールしろ」と言われて困ってます。ATOM削除して入れ直しても解決せず。解決方法ないでしょうか
>>962 Xcode.appを入れたくなければ、
Command Line Toolsだけ入れればよいのでは?
atomってgit使わなくてもインストールしないとだめなの?
自己レス。 環境設定でgithubオフでいいんじゃねえの?
Atom IDE はどうよ? しかしAtomが出たときの勢いはどうした
正直アップデートとかの勢いはVSCodeの方があると思っているが まあAtomも成熟期に入ったって事かね
emacsからatomに乗り換えられそうだよ vscodeのがいいのかな? msってのがいやなんだな
>>970 あくまで自分の主観ですが
atomは重すぎてもう無理と思っても
愛嬌があって可愛い子 サービスもよくて別れがたい
しかしもっさり感満載でたまに前触れもなく落ちる
vscodeはサクサクきびきびしてるけどなんか物足りなく
ポテンシャルは高いけど愛想のない子
このサクサクがatomにあればといつも思ってしまう
まあしかし拡張のラインナップとかも違って
自分のやりたい事によってもそれぞれ一長一短出てくると思うので
両方試すのが一番いいと思います
Atom自体が元々重いのにGitHubは IDEとかさらに重くなる方向性で考えてそうだな Electronで本格的なIDEは無理なんじゃね?
>>972 ありがとう
今日VScodeためしたけど結構よかった。
C++はあっちのがよさそう。
atomそっくりだし。
今制作してるプログラムを、工程ごとにBrackets、code、ATOMで打ち込んでみたが ATOM起動こそ遅いが、作業中はけっこうサクサクだし、 今のバージョンはフリーズしなくなったから、使える奴になった気がする
cssクラス名にハイフンを使ってるとhtmlの予測変換に出てこないわ なんとかならないかねこれ…
>>976 ハイフンをクラス名や変数名や配列のインデックス名に使うのはバグの元
Googleはハイフンで区切ってんだよな スタイルガイドでもハイフン使えって明記してる
Markdownに画像埋め込むパッケージを手当たり次第試してるけどしっくり来るものがない 取りあえずbase64のDataURIにするとクソ重くなるのはわかった
未だにHDDのポンコツマシンだと重いかもしれない SSDだと気にならない
base64なんか書くと最新のCPU積んだPCでも重い
Advent calendar スカスカやん Atomもオワコンかよ
Sublimeとかいうアドベントカレンダーが存在すらしないエディタもあるな まあもうこなれたということで
Emacsやvimはカスタマイズ性に割り振ってるだけあって、衰えんね
正規表現でヒットした任意の行をジャンプメニューとして一覧表示できるパッケージってありますか? (Mac 用エディタ mi の「ジャンプメニュー」や CotEditor の「アウトラインメニュー」の機能) jump とか、それらしい単語で探してみるも見つからず。
自己レス。 bookmark-panel ってのが欲しい機能みたいでインストールしてみるも動かず... ちょっと格闘してみます。
さらに自己レスです。 エラーおよび修正は GitHub に情報があるようなので、 エラーダイアログからそれを参照・修正し動作できました。 ファイルブラウザの下に表示できれば最高なのになぁ。
Atom重すぎるからVS Code使ったら超軽くて天国だった。 Atom、頑張るなら大幅にパフォーマンスアップしないと駄目だぞ。
埋め いつの間にか標準でアウトライン表示が付いてたんだな これまでずっとdocument-outlineよありがとう
もう最近ではHydrogenで確認しながらPython 書くときくらいしか出番がない
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250918155328ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1393852602/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Atom GitHub Editor Part 1->画像>3枚 」 を見た人も見ています: ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・5ch専ブラ・API串解析 総合スレ ・NEC PC-98シリーズエミュレーターを語ろう24 ・アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.162 ・Microsoft Teams(旧Skype)Part66 ・Fiddler 2chプロクシ専用 Part1 ・Opera移住計画本部 ・【音楽プレイヤー】MusicBee【Part5】 ・Mozilla Thunderbird Part25 ・AviUtl総合スレッド86 ・漫画ビューア総合スレ ・orchisでこんなことをしたことがある人の数→ ・ソフトウェア板 総合質問スレッド Vol.6 ・【ロシア】yandex browser 1【美女】 ・Vivaldiブラウザ Part30 ・WZ EDITOR 19 ・アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.149 ・Jane Style (Windows版) Part245 ・FileZillaってどうよ? Part2 ・どんぐりテストスレ《制限無し&大砲不可》★3 ・Vivaldiブラウザ Part1 ワッチョイ・IP表示有り ・Jane Style Part132 ・□□■x-アプリ / SonicStage V / CP 66th■□□ ・read.crx 2 の 2乗 ・Privoxy ・バーチャルVISUALAUDIOプレヤー総合 ・JDownloader 57 ・StreamFabってどうよ? 9 ・【OBS】Open Broadcaster Software Part.6 ・作られる気配が全くないVITAエミュについて語るスレ