1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 19:14:43.87 ID:lAx8pcb/0
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 19:15:12.98 ID:lAx8pcb/0
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 19:16:17.04 ID:lAx8pcb/0
■質問テンプレ
OS :
バージョン:
設定 :
※不具合報告をする前に最新β版を導入してみましょう。改善されていることが多々あります。
※一度xf.iniのバックアップをとり、初期設定(xf.iniを削除した状態)で起動し、問題が再現するかどうか確認するのも有効です。
■顔文字
細部を調整(;´Д`)ハァハァ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
┃ ┏━┃ ┃┃
━┏┛ ┏━┃ ━━(゚∀゚)━━┛ ┃┃
━┏┛ ┛ ┃ ┛┛
┛ ┛ ┛┛
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 19:17:04.30 ID:lAx8pcb/0
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 19:17:30.47 ID:lAx8pcb/0
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 19:18:26.81 ID:lAx8pcb/0
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 19:20:57.33 ID:lAx8pcb/0
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 20:02:29.14 ID:yj/tneDo0
乙でした
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 23:04:30.58 ID:0XO0yYSr0
何か急にフォルダツリーの点線が表示されなくなったんだけど直す方法って解る人居ますか?
設定で基本オプション→簡易フォルダ表示のチェック外しても表示されない。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/08(日) 10:07:22.79 ID:JphrdMp/0
誑かすだけど、フォルダ名にピリオドが含まれていると右クリックから新しいタブで開けないのね
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/08(日) 14:34:22.54 ID:ZhAgR9qu0
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/08(日) 18:21:10.05 ID:JphrdMp/0
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/09(月) 04:51:46.88 ID:rzRuPhUl0
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/09(月) 16:41:21.30 ID:hwL5E3tK0
ver13最新版を使っています
フォルダ名を[F2]押してリネームする際に、最初に全体を選択状態にする方法はないでしょうか?
ダイアログを出して同等のことは出来るのですが、[Tab]で次々にリネームしていく機能も維持したいのです
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/09(月) 18:31:23.51 ID:ZSitCMHa0
[F2]押してリネームする際に、最初に全体を選択状態にする方法はツール→ファンクション→F2をRename:からRename:1に変更
F2押してリネーム中に[Tab]押しで次の項目に移動したときに最初に全体を選択状態にする方法はない
次の項目に移動して全体を選択状態にしてリネーム開始を[Tab]キーに割り当てるなら
Focus:Down
Rename:1
実行
スクリプトならできるのかもしれないけど知らない
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/09(月) 19:57:48.42 ID:K489yfSp0
>>15 ありがとうございます、希望通りの挙動になりました
Tabについては1ストローク増えますが、説明のランチャーで使っていこうと思います
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/10(火) 00:22:02.25 ID:CBJs6ZHK0
>>14 input ダイアログで隠れてリネーム状況が確認できないのでいまいちだけど一応投下しておく
「Enter」でリネーム後フォーカス移動、「ECS」でキャンセル、末端までいったら止まるはず
Script:JScript
var fs = new ActiveXObject('Scripting.FileSystemObject');
var tFile,gFile,iName,oName,gName;
(function renNext(){
tFile = WScript.Env('Focused');gFile = fs.GetFile(tFile);iName = gFile.Name;
if(WScript.Exec('Input:"名前の変更 - X-Finder","%current%","' + iName + '","' + iName + '"',1)){
oName = WScript.Env('InputData');
gFile.Name = oName;
WScript.Exec('Refresh:2',1);
WScript.Exec('Focus:Down',1);
tFile = WScript.Env('Focused');gFile = fs.GetFile(tFile);iName = gFile.Name;
if(iName != oName){
renNext();
}}
fs = null;
})();
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/10(火) 00:30:45.82 ID:CBJs6ZHK0
>>17 間違えた
ファイルじゃなくてフォルダなのね
ひょっとしてフォルダ名に「.」使ってる人かな?
明日の夜に直します
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/10(火) 06:47:23.48 ID:CBJs6ZHK0
>>17 修正版。ファイル、フォルダ両対応
Script:JScript
// ext = 'on' でファイル拡張子付き、 ext = 'off' で拡張子なし
var ext = 'on', fs = new ActiveXObject('Scripting.FileSystemObject'),tItem,oItem,iName,oName,fExt = '';
(function renNext(){
tItem = WScript.Env('Focused');getItem(tItem);
if(WScript.Exec('Input:"名前の変更 - X-Finder","%current%","' + iName + '","' + iName + '"',1)){
oName = WScript.Env('InputData');
if(iName != oName){iItem.Name = oName + fExt;}
WScript.Exec('Refresh:2',1);WScript.Exec('Focus:Down',1);
tItem = WScript.Env('Focused');getItem(tItem);
if(iName != oName){renNext();}}fs = null;})();
function getItem(tItem){
if(fs.FolderExists(tItem)){iItem = fs.GetFolder(tItem);iName = iItem.Name;
}else{iItem = fs.GetFile(tItem);if(ext == 'on'){iName = iItem.Name;
}else{fExt = '.' + fs.GetExtensionName(tItem);iName = WScript.Env('FocusedName');}}}
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/10(火) 22:19:16.74 ID:ZN8Zefkk0
>>19 遅くなりましたが、ありがとうございます!
リスト側で他のファイル/フォルダ名を見ながらの作業ではないので、
ダイアログで見えなくても不都合はありません
ぜひ使わせていただきます
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 21:00:14.14 ID:kn+uaU3F0
>>19 問題あったのでちょっと修正。混在ソートとクリップフォルダに対応してみた
Script:JScript
// ext = 'on' でファイル拡張子付き、 ext = 'off' で拡張子なし
var ext = 'off', fs = new ActiveXObject('Scripting.FileSystemObject'),
cd,pFolder,tItem,objItem,iItem,oItem,iName,oName,fExt;
(function renNext(){try{
fExt = '';cd = WScript.Env('Current');tItem = WScript.Env('Focused');pFolder = fs.GetParentFolderName(tItem);
if(fs.FolderExists(tItem)){objItem = fs.GetFolder(tItem);iName = objItem.Name;
}else{objItem = fs.GetFile(tItem);
if(ext == 'on'){iName = objItem.Name;}else{fExt = '.' + fs.GetExtensionName(tItem);iName = WScript.Env('FocusedName');}}
if(WScript.Exec('Input:"名前の変更 - X-Finder","' + pFolder + '","' + iName + '","' + iName + '"',1)){
oName = WScript.Env('InputData');
if(iName != oName){objItem.Name = oName + fExt;}
if(!cd.match(/^extra/i)||cd.split('\\').length>1){WScript.Exec('Refresh:2',1);}
WScript.Exec('Focus:Down',1);iItem = pFolder + '\\' + oName + fExt;oItem = WScript.Env('Focused');
if(iItem != oItem){renNext();}}}catch(e){}fs = null;objItem = null;})();
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 11:05:51.67 ID:gUQoAsr/0
横レスだけどこれムチャ便利やな
連続リネームの定番ランチャにさせてもらうわ
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 19:27:07.31 ID:PmhSR9ya0
実行ファイルをクリックすると
いちいち確認ダイアログが現れるのが鬱陶しく
それらしい項目を探したんだけど見つかりません。
どこをどうすればいいのか教えてちょ。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 20:17:54.96 ID:ebVwDu0h0
>>23 ツール>関連付け、もしくはアドレスバーに Association: を叩く
25 :
23
2015/02/13(金) 23:15:46.15 ID:PmhSR9ya0
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 00:28:43.81 ID:/SsI+05q0
いつになったらネイティブ64bit化するのこのソフト。
馬鹿作者もいつまでもいつまでもしつこいよなw
32bitアプリケーションなんて世間じゃなんの需要も無いのに
中卒より脳味噌のセンス悪いんじゃないの?
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 00:29:56.50 ID:zkpRoONU0
>>26 おっ今度はここか
ルーチンワークだなwww
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 00:32:28.19 ID:pku9ra5x0
各地で同時多発的にキチ荒らしが発生しています
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 11:48:17.25 ID:5f3359p50
同時多発キチテロ事件
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 20:27:42.51 ID:LDharIAR0
下みたいな4つのファイルがあるときに、
キーボードで「1」を入力したあと、しばらくしてから「2」を押すと、
エクスプローラの場合は「222」が選択状態になるのに対して、
Xfinderの場合は「123」が選択状態になる。
[ファイル]
000
111
123
222
例えば、Xfinderで「13」と入力ミスをすると、
もう「111」から選択状態を移せなくなるんだけど、
ここの設定をエクスプローラと同様にはできないでしょうか。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 20:58:10.56 ID:9F5NOz4T0
>>30 ヘルプ>インクリメンタル サーチ
選択状態を移せないって言ってるけどバックスペースじゃダメなのか?
その4つのファイルだけなら3反応しないと思うんだがどういう状況?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 21:04:43.58 ID:orKpN5BM0
俺はフォーカス移動は使いにくいから諦めて全部キー埋めちゃってるな
ダイアログによるフィルタリングとhjklによるカーソル移動で代替
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 21:07:44.40 ID:LDharIAR0
>>31 >>30は例で書いただけでもしかすると実情と違うかも。申し訳ない。
結局やりたいことは、一定時間入力がなければインクリメンタルサーチのワードが
初期化されるような状態にしたかった。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 01:26:09.34 ID:t3MVxsa40
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 23:01:59.63 ID:c5a3QZId0
>>34 なんとも思わぬところからレスが。
どうもありがとうございます。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 05:29:44.57 ID:315urH0k0
フィルタバーに一発でフォーカスする方法、あるいはフィルター入力フォームを再現する方法はありませんか?
現状、[@],[Tab]でアドレスバー→フィルタバーと経由してます
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 06:50:40.84 ID:U6VsX3uM0
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 07:37:10.22 ID:315urH0k0
ありがとう、できました
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 16:34:04.13 ID:stJW6XR50
X-Finderのショートカットキーでウィンドウを分割したりするキーを無効化にする方法教えてください
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 01:12:56.21 ID:bTpSQmN20
Keyツールフォルダに、パスが空で拡張がshift+, や shift+. のランチャを登録すればいいんじゃないか
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 16:25:10.20 ID:PJJtXck40
x-finder上で何か書こうとするとIMEが自動で日本語オフになるにはどうしますか?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 19:23:17.95 ID:nnJ5GOgM0
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 00:42:48.34 ID:Tl7c5lkM0
x-finderさいこおおおおおおおおおおお
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 05:29:34.33 ID:3BWeVPlm0
細調おおおおおおおおおおお
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 05:44:19.86 ID:Yg5xLuOn0
>>41 OSで設定すればよいのでは?
言語設定の [入力方式の切り替え] 欄で、「アプリウィンドウごとに異な
る入力方式を設定する」 にチェックを入れるとか。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 12:25:52.24 ID:gPLcZ1To0
サイドツリーの点線と+-のマークが幅を取り過ぎて、フォルダを開けば開くほど見にくくなってしまうんですがここを調節する方法はありますか?
エクスプローラ互換にすると幅は狭くなるんですがその他の便利な機能が使えなくなってしまって困っています
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 22:14:34.87 ID:CmGOvE0X0
Ctrl+Enterで下のような動作をさせたいのですが可能でしょうか。
・1画面時に実行すると、画面を分割し右画面で開く
・2画面時に左画面で実行すると右画面の新規タブで開く
・2画面時に右画面で実行すると左画面の新規タブで開く
現在下の方法で実装してるのですが、上記の3番目の状態で実行すると、
画面が左右入れ替わってしまい、動きが鬱陶しいです。
Split:3
ChangeTab:
NewTab:
2:Open:
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 08:15:54.88 ID:WfUIXhGZ0
>>47 これでどうですかね
Script:JScript
path = WScript.Env('Focused');
if (WScript.Env('Split') != 1 && WScript.Env('Split') != 5) {
WScript.Exec('Split:3');
WScript.Exec('ChangeTab:');
WScript.Open(path, true);
}
else if (WScript.Env('Split') == 1 || WScript.Env('Split') == 5) {
WScript.Exec('ChangeTab:');
WScript.Open(path, true);
}
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 09:41:44.40 ID:WfUIXhGZ0
>>48 無駄な部分を削除
コードテスト中、非分割時のSplit変数が2以外の値になっているときがあったので↑ではああ書いたけど、
なんかただの俺環くさいので if (WScript.Env('Split') == 2) と単純化しました
Script:JScript
path = WScript.Env('Focused');
if (WScript.Env('Split') == 2) {
WScript.Exec('Split:3');
}
WScript.Exec('ChangeTab:');
WScript.Open(path, true);
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 19:34:13.44 ID:r8eJSjf50
>>47 以下を「ツール」→「キー」に登録
Script:JScript
var path = WScript.Env('Focused');
if(WScript.Env('split') % 2 == 0){
WScript.Exec('Split:3');
}
WScript.Exec('ChangeTab:');
WScript.Open(path, true);
>>49 環境変数とコマンドの split は別物
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 19:40:19.86 ID:1GdE4azp0
昔自分も勘違いしてて法則性掴めず総当たりみたいなランチャ作ってたわ
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 21:31:03.37 ID:ow0Pvg0B0
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 21:34:35.43 ID:ow0Pvg0B0
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 10:19:53.80 ID:NxcgtCDa0
>>50 >環境変数とコマンドの split は別物
そうだったんですね
非分割状態の値は直前の分割状態から-1した値なのだと分かりました
精進します
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 23:43:53.46 ID:ZIh1ZcXJ0
スレ汚しで悪いがさようなら
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 03:20:00.22 ID:GxDCX9Yk0
なんでX-Finderにはフォルダの状態を自動で保存する機能がないんだ
Tablacusにはあるのに
X-Finderは見捨てられたのか?
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 03:24:35.39 ID:5gWp0htO0
ランチャでどうにでもなるからじゃ
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 08:19:22.31 ID:9/k2w6tV0
自動で保存せず、使用者が任意のフォルダ・状態を保存できるってのが
エクスプローラにできなくて、フリーのファイラーではできる利点だったんだが
それも今や昔の話か
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 11:00:44.57 ID:5gWp0htO0
まぁ横着出来なきゃヤダヤダって人がいるんでしょ
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 21:08:05.44 ID:GxDCX9Yk0
XFは更新止まってるしTablacusに移行したほうがいい
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 21:31:35.01 ID:1jaoKDpd0
それなら別にTablacusに限定せず、別のファイラーへの移行も視野に入れるべきだな。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 21:44:32.50 ID:iFBJEz1Z0
もし仮に移行するならあふとかPPxとかだな
XFとTablacusって方向性が違う希ガス
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 22:20:54.56 ID:krp96FZk0
>>62 その二つに移行するならまだTablacusの方が近いと思うわ
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 23:25:20.83 ID:5gWp0htO0
ID:GxDCX9Yk0
はい正体バレ
まぁageてる時点でお察しだったが
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 12:11:09.40 ID:GufdgmU/0
もうx-finderの役目は終わったんだな
Win764bitに乗り換えてから使わなくなったけど
XP時代は随分お世話になりました
ごくろうさま(´・ω・`)
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 13:06:36.08 ID:mnjkoRCd0
Win8.1 で使ってます
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 15:54:33.02 ID:Jrg7Utqo0
問題は64bitの方じゃね
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 16:11:31.77 ID:kmsUVnQs0
よほどのプラス要素がないとファイラの移行なんて設定が面倒過ぎて無理だわ
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 16:31:16.21 ID:sRwQLzQE0
動作環境から外れない限りはOSの移行とファイラの移行は関係薄くね
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 18:18:50.02 ID:H3WzP/IQ0
XP、7、8.1の3環境で使ってるが、スタートアップで起動しちゃうから
↓のタスクバーのデザイン画違う、くらいの違いしかない
たまーに必要に迫られてエクスプローラー起動して意識するけど
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 01:39:06.97 ID:yd6/5nbd0
x-finderがないと生きていけない
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 01:50:06.33 ID:pwoi3Bmq0
カスタマイズに凝っちゃってもう逃げられない感じ
特にスクリプトにはまると自由度が有りすぎて抜け出せない
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 16:33:02.33 ID:xokf1T7I0
すいません、ちょっと質問なのですが
Windows7 64bitでX-finderを使っておりますが
ファイルなどを右クリックしたときのエクスプローラー互換コンテキストメニューで
出てこない物があります。というか後からインストールした物の多くが出てこない
具体的には
Alseeの右クリック画像表示でメニューは出るが画像のサムネイルが表示されない
XnViewの右クリック画像表示でメニューは出るが画像のサムネイルが表示されない
Aviraアンチウィルスの右クリックでファイルスキャンが出てこない
AcdseeProの右クリックメニューが出てこない
Rightloadの右クリックメニューが出てこない
等々かなり全滅気味なんですが
atokの右クリックから学習
cubeiceの圧縮、解凍メニュー
など使えるものもあります。
エクスプローラーで右クリックをすれば全て出てきます。
割と不便なのでなんとかしたいのですが、原因が分かる方おりませんでしょか?
x-finderの設定で、標準メニューのみにして、互換メニューなどにチェックを入れてもダメでした。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 16:42:30.21 ID:xokf1T7I0
すいません自己解決しました
Tablacus Context Menuを導入して、tcm64.exeを使ってコンテキストメニューを
出すように設定したら、完全エクスプローラー互換のメニューが出てきました。
と言っても理由がよく分からないのですが、ひょっとしてx-finderは64bit版のexeを使っても
64bitの右クリックメニューには対応してないと言うことなんですかね?
後、Tablacus Context Menuについてもよく分かっていませんが
これは64bit版の右クリックに対応してないソフトでエクスプローラー互換メニューを呼び出すのに
使えるというのは分かりますが、32bit版とかもあるし、本来はどういった目的で使うツールなんですかね?
単なる純粋なコマンドラインツール?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 20:12:32.46 ID:9TG92Ot20
まぁそういう使い方の為にあるんだから使えるようになったらいいじゃない
76 :
560
2015/03/12(木) 19:34:14.71 ID:zKDcrfie0
X-FinderのF1、F3、F4、F6〜F12キーの割り当てを無効化させたいのですが、
どうすれば無効化できますでしょうか?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 19:52:20.42 ID:RhuEPHx/0
>>76 それらのキーが指定してあるランチャを探してキー指定の部分を削除したらいいよ
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 22:12:21.20 ID:zKDcrfie0
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 22:44:50.68 ID:uCjz61Ib0
数字キーじゃなくて、ファンクションやな
メニューの「ツール(T)→ファンクション(F)」の中に12個のランチャがあるけど、
それを全部削除しちゃえばいい
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 22:51:39.04 ID:uCjz61Ib0
あ、特定のファンクションだけ消したいなら違うわ
上詰めでF1〜F12だから、例えばF3だけ無効にしたいなら、上から3番目の中味(パス)を空にすればいいよ
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 23:14:51.97 ID:zKDcrfie0
>>80 ファンクションキーだったのですね。冷静に考えてみればそうですよね(汗
79のを見て、早まって全部消してしまいました(汗
当方の言葉足らずですみませんでした。
おっしゃるとおりF2、F5のキーの位置は変更したくなかったので、
既定コマンドの作成から適当なのを選んで、中味(パス)空キーを作成しました。
無事当方の思ってたようになりました。
ありがとうございますm(_ _)m
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 12:15:24.90 ID:N+S9KHCw0
Windows7で外部からもX-Finderで開けるようにwikiを見てレジストリを弄ったんですが、コントロールパネル関連もXFに渡されてしまい困ってます
皆さんはどうしているのでしょうか
解決方法があったら教えてほしいです
83 :
73
2015/03/13(金) 18:17:54.68 ID:0pPFT3hX0
すいません
>>73です
解決したと書きましたが、実は全然解決してませんでした
TCMを使うことでエクスプローラー互換のコンテキストメニューは確かに出てきていますが
よくよく考えると、拡張メニューが影も形もありません。
設定で「拡張メニューのみ表示」とやると拡張メニューは表示されますが
どうやっても標準のコンテキストメニューと拡張メニューの両立が出来ません
だれかぽすけて・・・
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 19:39:34.82 ID:WkClVQJc0
その下の段の3つ「階層」「右」「下」は試した?
まぁ本音言えば、コマンドライン使えるか調べてランチャ組むのが・・・
85 :
82
2015/03/14(土) 23:25:10.11 ID:JErA3ngk0
Gakuさんありがとう
wikiのやり方の前者(Directoryの方)でやれば良かったんですね…
両方やったつもりで気づかなかったみたいです申し訳ない
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 21:58:30.46 ID:lhxay/M40
設定が面倒だ。内容は満足だ。
動作も軽いし、わかりやすい。設定は面倒だ。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 11:20:51.13 ID:0YjcfL/30
矩形選択で複数ファイルを選択しようとすると頻繁に取りこぼすバグ、いつまで経っても直らないな
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 11:50:08.10 ID:ir4JUPcP0
初耳
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 03:25:33.46 ID:5g3Fh+2Z0
あのー、すいませんが、どなたか助けてもらえませんでしょうか。
縮小版で表示しているフォルダの中身がわかりやすいように、
フォルダのアイコン(サムネイル)を任意の画像に変更したいのですが、
[パス]
Thumbnail: %clipboard% "%focused%:thumbnail.jpg"
[拡張]
空白
[動作]
実行
これを使えば良いのでしょうか?
この記述の使い方がよくわからず・・、
試しに、ツール→右クリック→ファイルの作成をして、適当な写真のパスをクリップボードにコピーした状態でトライしてみたのですが、
右クリックのメニューは増えたものの、サムネイルになんの応答もありませんでした。
この時間まで他にも色々試してみたのですが、そろそろお手上げです・・
ファイルやフォルダのサムネイルの変更の仕方を教えてもらえませんでしょうか?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 10:27:18.66 ID:1UocBFxA0
>>87 そんな現象は発生したことが無いが、ファイル名が短いファイルを左までしっかり囲ってないからでは?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 15:34:04.73 ID:Oa5jq05q0
>>89 最後に サムネールサイズの指定をしないといけないんじゃないかな
Thumbnail: %clipboard% "%focused%:thumbnail.jpg" 128,128
ちなみに私のランチャはこう。
Foreach:Thumbnail: %clipboard% "%variable%:thumbnail.jpg" 256,256
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 18:12:05.29 ID:5g3Fh+2Z0
>>91 ありがとうございます、
サイズを指定してみましたが、ダメでした・・
パスをForeach:Thumbnail: %clipboard% "%variable%:thumbnail.jpg" 256,256 に変更してもダメでした。
さらに右クリックではなく、
ツールバーの何もないところで右クリック>新規項目の作成でランチャを作り、、
サムネイルに使いたい画像のパスをクリップボードにコピーした状態でランチャのアイコンをクリックしているのですが、やはりなんの応答もありませんでした。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 22:02:44.63 ID:lz0yF0me0
>>92 ・表示スタイルがエクスプローラ互換になっている
・サムネイル変更後に更新してない
・サムネイルキャッシュを使用しない設定になっている(最少キャッシュサイズが"0")
これ以外には思いつかない。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 23:12:42.39 ID:5g3Fh+2Z0
>>93 出来ました!
最小キャッシュサイズというところを開いたらパスが0になっていたので、
1に変更したところあっさりサムネイルが変わりました!
実はXPから8に変えたばかりで、
8のフォルダがXPよりやや見にくかったもので、X-F入れて良かったです。
ありがとうございます!
諦めてサムネイル作成だけ別のソフトでなんとかしようかと思っていましたが助かりました。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/28(土) 05:46:44.00 ID:r/25OBjC0
CBXShell 64bitはよ
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/31(火) 22:16:36.33 ID:9Xhm99ek0
マウスのミドルクリックに
Background: %Selected%
と、今現在このように記述しているのですが、ホイールクリックしたら
上下分割した反対画面に新しくタブを開くには、どのように記述すればいいのでしょうか?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/03(金) 06:01:04.59 ID:dHYgmDZz0
>>96 ChangeTab:
NewTab: "%Focused%"
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 17:36:03.59 ID:zLscV2v40
>>97 ありがとうございます
無事に思うような動作になりました
もう1つ質問で申し訳無いのですが、この記述は
お気に入りに登録したフォルダ相手には効かないのですが
これは仕様なのでしょうか?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 19:19:41.94 ID:Idzsazz+0
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 19:38:38.38 ID:cSwgDNYO0
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 22:48:15.23 ID:Idzsazz+0
>>100 ありがとうございます。初ガジェットで無事表示できるようになりました。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 22:53:12.64 ID:cSwgDNYO0
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 18:22:49.62 ID:lIcFYu4T0
コマンドプロンプトの mklink というコマンドを使ったランチャについて質問です
現在選択中のフォルダを、相対パスに同じ名前でジャンクションを貼るにはどうしたらよいでしょうか?
カレント D:\User\
選択中 D:\User\hoge1、D:\User\hoge2、D:\User\hoge3
相対パス E:\Temporary\
この状態で、E:\Temporary\ 内に hoge1〜3 の3つのジャンクションを作成したいのです
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 09:46:56.09 ID:6Xa4YQbW0
>>103 Script:JScript
fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
cr=WScript.Env('Current');
op=WScript.Env('Other')
cs=WScript.Col(WScript.Env('CurrentSelected'));
if(fs.FolderExists(cr)&&fs.FolderExists(op)&&cr!=op){
for(i=0;i<cs.Count;i++){
if(fs.folderExists(cs.Item(i))){
WScript.Exec('SW:0:%ComSpec% /c mklink /D /J "'+op+'\\'+fs.GetFileName(cs.Item(i))+'" "'+cs.Item(i)+'"',1);
}
}
}
こんな感じかな
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 16:35:11.13 ID:KFWr2f2U0
>>104 素晴らしい!パーフェクトに希望通りの動作です
ありがとうございました
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/11(土) 00:17:29.79 ID:iSgaKnqH0
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/11(土) 01:06:50.33 ID:ze6KrTGB0
フォルダを別のフォルダとしてマウントする
上の例だと、D:\User\Hoge と E:\Temporary\Hoge は同じフォルダとしてOSに認識されるから、
インスコ先は変えたくないけど実体は別のフォルダに置きたい、なんて使い方が出来る
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 00:58:57.54 ID:TTSKYLe90
このソフト凄いな〜!
でもあたしのとこだけかもしれませんけど、左にツリーと右に窓で使ってるのですが
右の窓にフォルダがあっても開けないのは仕様なのでしょうか?
例えば
左のツリーにAフォルダががあって中にBフォルダがある場合、
ツリーのAフォルダをクリックすれば右の窓にBフォルダが見えると思います。
そのBフォルダは、右クリックで開くを選べば開くのですが右の窓のBフォルダをダブルクリックしてもオレンジ色になるだけで開けないです
右の窓をダブルクリックして更にその中を見る方法ってあるのでしょうか?
ツリーにあるBフォルダをクリックすれば、AってタブとBってタブは出来て不都合なく見えるんですけど〜
そういう使いかたするものなのですか?
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 08:36:13.42 ID:kQpeIev60
関連付けが壊れてるのかもしれない
メニューのツール>関連付けで
folder : X-Finderで開く
の項目があるかどうか確認
無ければそのタブの背景で右クリック>既定コマンドの作成>Enter
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 08:37:29.07 ID:kQpeIev60
間違った最後…
無ければそのタブの背景で右クリック>既定コマンドの作成>folder : X-Finderで開く>Enter
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 11:56:40.70 ID:4spPBUb80
フォーカスしているファイル名の内、拡張子を覗いた文字を環境変数にコピーする方法はないでしょうか
hoge.txt であれば「hoge」部分だけ取り込みたいのです
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 13:40:22.19 ID:4spPBUb80
Clippath:3で出来ました
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 17:58:15.91 ID:TTSKYLe90
>>110 できました!
はじめはやっぱり出来なくて諦めてたんですけど上から
folder : X-Finderで開く
Open :
C:\X-Finder\XF.exe
shell32.dll,3
*.folder
パスにフォーカス項目を渡して実行
新規タブ
標準
の状態にしたらオレンジになることなく右窓からフォルダが開きました。
今日からエクスプローラーから乗り換えます、どうもありがとうございました!
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 20:42:30.70 ID:eM/3ZvnO0
すみません、どなたかアドバイスを。
このアプリで表示→縮小版で使用してても再起動すると必ず詳細に戻ってしまいます。
起動時に縮小版で表示させるための設定箇所ってのがあるのでしたら、アドバイスいただきたいです。
iniは読み取り専用にはなっていません。
疑わしいことをしてそうであればなんでもアドバイスいただきたいです。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 20:52:14.34 ID:+r1ueWCO0
全てのフォルダが縮小表示でいいってことなら、
「フォルダ設定」の中に拡張欄が * になってるランチャの中に
Set:ViewMode=数字 の行があるから、その数字を 5 にする
最後に行った変更を記憶させたいってなるとちょっと面倒
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 21:32:12.27 ID:eM/3ZvnO0
早速レスどうもありがとう。
ツール→フォルダ設定ってのを開いたのですが真っ白けで何も書かれていないです。
何かおかしなことになってそうですかね?
あと毎回縮小版にするのだけが目的であります。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 21:42:36.69 ID:+r1ueWCO0
ツールフォルダがもとから空なら、
空白部分で右クリック→「規定コマンドの作成(A)」→「縮小版」
これで中身(パス)が「Set:ViewMode=5」だけのランチャ編集画面が出る
で↓の方にある「拡張」の欄の中身を「*」にして [OK] するすれば、今後
そのフォルダを開いても縮小版になるはず
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 21:43:31.20 ID:+r1ueWCO0
>で↓の方にある「拡張」の欄の中身を「*」にして [OK] すれば、
>今後どのフォルダを開いても縮小版表示になるはず
こうね
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 22:00:48.37 ID:eM/3ZvnO0
>>117 できましたっ!ほんとうにありがとう!
再起動でも詳細にならず縮小版で立ち上がりました。
真っ白けの時の扱い覚える必要性、またそこにしたいことを加える重要さ認識いたしました。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/24(金) 10:06:57.78 ID:bZAnbnx/0
アイコン表示はタブごとに前回終了時の状態を覚えているはずなんだが…
不思議だ
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/24(金) 15:57:20.83 ID:gejKiful0
拡張した ini をツールフォルダとして参照するランチャは
X-Finder起動後に一度その ini を開かないとエラー出るね
なんとなく理由はわかるんだが、常時表示タブとして読み込ませてたから気づかなかったが
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/24(金) 17:53:09.77 ID:KbUta85o0
右クリックから選択中のファイルのショートカットをデスクトップに作るってどうすればいいですか?
一応環境変数で_%desktop%の中にデスクトップの場所は格納してます
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/24(金) 18:14:55.52 ID:KbUta85o0
あ、出来ました。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/24(金) 20:23:17.50 ID:y2FkOnC30
>>121 スクリプトなら"true"をつければキャッシュ(メモリ)にロードされると思う
起動時の処理にでもいれておけばいいんじゃないかな
var cTF = WScript.ToolFolder('Extra:〜.ini',true);
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/24(金) 20:51:58.60 ID:gejKiful0
>>124 なるほど、起動時に予め読んじゃえばいいか!
ありがdやってみる
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/26(日) 10:55:16.81 ID:uyHpXFUk0
隠しファイルを表示する設定にしていてもThumbs.dbファイルが表示されないのですが、表示させる方法をどなたか教えていただけないでしょうか。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/26(日) 13:18:15.77 ID:w5mLYxOG0
>>126 エクスプローラのフォルダオプションで「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックを外す
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/26(日) 14:38:18.46 ID:3Is86IuQ0
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 19:15:55.16 ID:Z/T9oJcD0
インストールして分からないままいじっているのですが、
フォルダサイズの表示単位をバイトにすることは可能ですか?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 19:35:08.99 ID:xPk3YLvw0
詳細表示の設定にフォルダサイズ+っていうのがある
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 21:37:44.31 ID:Z/T9oJcD0
>>130 はい、それだと単位がKBになっています。設定でBに出来ますか?
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 22:47:26.43 ID:xPk3YLvw0
基本オプション→表示→バイトサイズの表記をバイトに
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 22:56:42.99 ID:Z/T9oJcD0
>>132 なりました。
助かりました、ありがとうございます。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 21:10:25.05 ID:40vJgWCf0
バイト→KB→MB→混合→バイトの順でサイズ表記を切り替えるランチャ
Script:JScript
par = WScript.Col('b,k,n,m,b');
for(var i = 0; i < par.Count; i++) {
if ( WScript.Env('ByteSize') == par[i]) {
WScript.Exec('Set:ByteSize=' + par[i+1]);
WScript.Exec('Refresh:');
break;
}
}
配列とか使えばもっとスマートにできるのかもしれない
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/04(月) 13:04:59.54 ID:r6gChf8/0
サイドバーに置いているガジェットをファンクションキーで表示非表示切り替えたいのですが
どういう風に設定すればよろしいですかね?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/04(月) 13:47:32.67 ID:WiomjC210
任意のファンクションキーのパスに
Change:Tree ~d
動作は実行
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/04(月) 16:27:43.74 ID:r6gChf8/0
>>136 おお!出来た出来た!こともなげに出来た!
貴方は天才です!
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/04(月) 19:29:17.33 ID:WiomjC210
まあ6年くらい使ってるから大抵のことには答えられる
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/08(金) 11:27:00.03 ID:ORPnTjpA0
起動時にエクスプローラーをX-finderで開き直すことってできますか?
なお、同じタイミングで
Script:JScript
を使って環境変数を入れてるのですが、これがあるとできないんでしょうか?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/08(金) 20:22:26.32 ID:/i0p9CCb0
フォルダツリーの右クリックメニューってカスタマイズ出来ないんですかね?
具体的にはフォルダツリーのフォルダを右クリックしてffxにフォルダのパスを渡したいんですけど
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/09(土) 14:40:22.25 ID:kES6KFuU0
> フォルダツリーの右クリックメニュー
残念ながらここはカスタマイズできない
開いてるフォルダの背景クリックならメニューを出して
そのフォルダに対する処理を実行できるけど
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 21:29:36.53 ID:BeypYF5f0
上下に分割して使用していますが、
特定の条件にマッチしたフォルダのみ下段で開くように
できますか?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 21:44:36.85 ID:nxy2Ayc90
スクリプトでどうとでも
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 14:31:57.63 ID:p2S98mNY0
条件がパスだけなら関連付けだけで行ける気が
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 17:25:16.64 ID:7MBxM6Wv0
もうxfinder更新しないのかな
いや64bit版で今のところ不具合はないんだけど
寂しいじゃん
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 04:08:52.29 ID:C5XfRx1w0
クリップフォルダのアイテムの並び順について質問させてください
クリップフォルダを表示した状態でフィルタ機能を使用すると
マッチするアイテムだけが表示されますが、その状態で F5 などでフィルタを解除すると
さきほどマッチしたアイテムが先頭にきてしまいます
これを避けることは出来ないものでしょうか?
hoge1 hoge2*
hoge2* → 2でフィルタ → F5 → hoge1
hoge3 hoge3
こうなるのを防ぎたいのです
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 19:33:45.76 ID:EMNzd0aL0
ツールバーに設定したいのですが、再起動のコマンドってありますか?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 21:35:48.94 ID:efTHs+Ez0
>>146 サンプル 自分用に変更して使って
[名前]フォーカスを検索バーへ
[パス]
Script:JScript
WScript.Exec('Focus:Search', 1);
// 以下共通部分
var tempCF = 'Extra:result.ini';// 一時保管用
var cd = WScript.Env('Current');
var BlankCheck = function(item){ return (item.match(/[ ]/)) ? '"' + item + '"' : item; };
var exec = function(source, destination){ WScript.Exec('TF:Copy ' + source + ' ' + destination, 1); };
if(cd.match(/Extra:|ClipFolder:/i)){ exec(BlankCheck(cd), BlankCheck(tempCF)); }
[名前]更新
[パス]
Script:JScript
WScript.Exec('Refresh:', 1);
// 上の共通部分をここにコピー
>>147 Script:JScript
var shell = new ActiveXObject('WScript.Shell');
var xf = WScript.Env('X-Finder') + 'XF.exe';
shell.SendKeys('%fx');
WScript.Sleep(500);
shell.Run(xf, 1);
shell=null;
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 21:43:12.26 ID:efTHs+Ez0
>>148 ごめん訂正します
[名前]更新
[パス]
Script:JScript
WScript.Exec('Refresh:', 1);
var tempCF = 'Extra:result.ini';// 一時保管用
var cd = WScript.Env('Current');
var BlankCheck = function(item){ return (item.match(/[ ]/)) ? '"' + item + '"' : item; };
var exec = function(source, destination){ WScript.Exec('TF:Copy ' + source + ' ' + destination, 1); };
if(cd.match(/Extra:|ClipFolder:/i)){ exec(BlankCheck(tempCF), BlankCheck(cd)); }
150 :
147
2015/05/19(火) 03:20:54.28 ID:ywAMQRLd0
>>148 パスの所に、書いていただいたスクリプトをコピペして、
「動作」を「パスを実行」で試しましたが終了されただけで再起動されません
設定する場所・項目を間違えたのでしょうか?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 04:50:05.62 ID:f74a77ER0
↑一応確認するけど↓の質問した人?
>ツールバーに設定したいのですが、再起動のコマンドってありますか?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 05:03:55.67 ID:f74a77ER0
>>150 ゴメン151は無視して
shell.Run(xf, 1);を↓に変更してみて
shell.Run((xf.match(/[ ]/)) ? '"' + xf + '"' : xf, 1);
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 12:14:38.36 ID:ywAMQRLd0
>>151 そうです質問した人間です
152の方に変更したら再起動を確認できました
ありがとうございました
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 22:44:20.90 ID:WBiZnb0Q0
再起動
[パス]
Close:Window
%X-Finder%XF.exe
[動作]
パスを実行
でもいいよ
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 04:53:47.47 ID:ikcir/il0
>>154 Close:Window でウインドウ閉じてもコマンド終わるまでプロセス残るんだね
勉強になった
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 13:09:08.43 ID:oJg2sX6N0
>>154 再起動しないのですが
単に終了するだけの動作なのですが
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 16:34:46.56 ID:RGjnYriF0
>>156 こうだな
Close:Window
"%X-Finder%XF.exe"
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 19:56:34.17 ID:oJg2sX6N0
>>157 再起動確認しました
ありがとう
素人には全く思いつかないのですが
X-Finderを自分でカスタマイズしてみたいです
プログラム?ってどういうもので勉強するのでしょうか
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 20:45:40.67 ID:RGjnYriF0
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 20:48:58.21 ID:RGjnYriF0
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 21:23:38.39 ID:NhWSDUpD0
X-Finderはchmがすげー役に立った
XFのいいところはランチャを外部ファイル(INI)として独立できるから
一回全てのビルトインコマンドをランチャ化してみるといい
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 03:34:42.85 ID:5i7uZeii0
教えてください
ツールバーにフォルダーを設定し、クリックしてタブを開くのですが
すでに開いているアクティブタブに上書き?されてしまいます
新規タブとして右側に開くにはどこをいじれば良いのでしょうか
基本オプションの「タブ」を見たのですが判りませんでした
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 04:04:10.83 ID:jdyBuLlr0
ChangeTab:Right
NewTab:
目的のフォルダ\
で動作を「パスに移動」
こうかな
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 16:52:42.93 ID:k7n3mlPv0
>>159 ウェブ向けの例文を書いたページを紹介されたって混乱するで
JScriptとJavaScriptは似て非なるもの
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 19:21:12.45 ID:5i7uZeii0
「検索」なのですが、
特定のフォルダー内を検索当日日付(今日だったら20150521)で検索したい場合どの様なスクリプトを書けばよいのでしょうか
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/22(金) 05:16:43.76 ID:4sHvFZ8y0
>>165 ヘルプの「Search:」を参照
everything 使うなら公式のフォルダエクステンション参照
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 18:35:39.44 ID:3KiI0px00
教えて下さい。
111.txt
222.txt
333.txt
が入っているフォルダに222.csvをコピーすると333.txtの下に入ります。
111.txtと222.txtの間に入って欲しいのですがどうすれば良いでしょうか?
アイコンの整列は名前になっています。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 20:02:13.95 ID:jSmUmpWc0
>>167 静的な更新をする Refresh:2 になってるんじゃないか
しっかり更新するには Refresh:
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 20:08:29.35 ID:jSmUmpWc0
すまんコピー直後のことか、忘れて
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 17:39:19.03 ID:uleFNSL+0
どこかいじっちゃったせいだと思うけど、
二画面にした時に片方の窓だけ表示設定が効かなくなった
片側だけサイズ表示や日時表示やファイルの色がエキスプローラと同じ
どうやったら戻る?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 17:54:07.85 ID:Z4P6+oYa0
>>170 エプスプローラ互換っぽい
タブのとこ右クリで確認できる
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 18:05:17.37 ID:uleFNSL+0
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/29(金) 11:03:44.57 ID:tQdHculj0
今開いているフォルダに、移動やコピーなどで新しいファイルやフォルダが作成された場合
自動的にRefresh:させることは可能ですか?
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/29(金) 12:13:59.79 ID:icqvlKXW0
>>167と同種の質問だと思うけど
今の仕様では残念ながらできない
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/29(金) 12:57:16.40 ID:tQdHculj0
>>174 そうですか〜。残念です。
ありがとうございました。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/29(金) 18:28:54.33 ID:cZ8B4jMz0
>>175 基本オプション > 操作 の所のコピーや移動の所
コピー
Copy: %Selected% /t "%InputData%" /b /u /e
Refresh:
移動
Move: %Selected% /t "%InputData%" /b /u
Refresh:
とかで出来ない?(適当)
設定にスクリプト書けば動くからやろうと思えば出来ると思う。
試してないからわからん
俺は右ボタンドラッグの所を
Set:DragRightButtonItem=%Selected%
Extra:右ボタンドラッグ.ini
として、独自の選択メニューにファイルやフォルダを渡して使っているからスクリプトは使える。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/29(金) 19:30:19.39 ID:tQdHculj0
>>176 おぉ!移動とコピーで思い通りになりました!
しかしブラウザから、ダウンロードされたファイルでは更新されないようですね。
そこは諦めます。
ありがとうございました!
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 13:41:57.82 ID:jtkBRlJM0
Rename: で変更すると下のメッセージが出て落ちるようになった
原因なんだろ
Exception EAccessViolation in module shell32.dll at 000A16A2.
Access violation at address 754316A2 in module 'shell32.dll'. Read of address 00928804.
X-Finder 13 (Win 6.1 x64 Mem 3.99 GB)
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 00:30:22.88 ID:RGAwelR70
設定が吹っ飛んで未設定の初期画面になってしまうことが多々ある
また初めからカスタマイズしなくてはならない
どうにかなりませんかね
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 00:59:59.40 ID:OvElabGC0
XF.iniをバックアップしとけばいいじゃん
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 02:22:49.72 ID:Dy2vTWGP0
自動的にバックアップ出来ないのかなぁ
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 02:59:39.36 ID:bAbirM/z0
自分も最初は何度も設定飛ばしたな
慣れてないと意図しない動作で固まって強制終了って状況になりやすい
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 03:04:11.82 ID:kviNNARQ0
パスの中身が名前の所に流し込まれてグチャグチャになる事があるんだよなぁ
なんかテーブルデータの取り回しでバグがあると思われる
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 07:57:08.26 ID:Kh+hVEEx0
頻繁に使うランチャがいくつかあると思うけど、すべてに、その末尾でも先頭でも
Save:%X-Finder%XF.ini
Save:"D:\BackUp\X-Finder\XF.ini"
といったものを付け加えとけばだいたい最新の状態がバックアップできるのでは?
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 08:37:22.46 ID:A+o7B+Qj0
オプションにある起動時だか終了時に動かすランチャに
>>184のぶち込むといいよ
古いのをリネームして3〜5世代分残すようにするのもいいかもね
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 13:10:18.99 ID:VqRebeq70
クラッシュした時にxfinderを最後に終了した時の状態にまで設定が戻るなら分かるんだけど
そうじゃなくて初期状態になるの?
それセキュリティソフトかなんかがXF.ini消してるんじゃない?
バックアップを取るだけじゃなくて原因も探ったほうが良さげ
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 14:48:59.50 ID:ETSZvrjp0
>>184 Save:%X-Finder%XF.ini
Save:"D:\BackUp\X-Finder\%DateTime:yyyymmdd%XF.ini"
日付を入れてみたが、これだとただファイルが増えるだけかぁ
設定世代分だけ残す設定がわからない
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 16:05:48.95 ID:SW/GGx/n0
>>187 自分は xf.ini だけじゃなく拡張クリップフォルダ10個とか大量にあるんで世代分フォルダを作ってる
Save:%X-Finder%xf.ini
Delete:"%X-Finder%Backup3\\*.*" /a /b /s /u
copy:"%X-Finder%Backup2\\*.*" /t "%X-Finder%backup3\\" /b /s /u /y
Delete:"%X-Finder%Backup2\\*.*" /a /b /s /u
copy:"%X-Finder%Backup1\\*.*" /t "%X-Finder%backup2\\" /b /s /u /y
Delete:"%X-Finder%Backup1\\*.*" /a /b /s /u
copy:"%X-Finder%XF.ini" /t "%X-Finder%backup1\\" /b /s /u /y
・Backup3\を空にして2\から3\へ
・Backup2\を空にして1\から2\へ
・Backup1\を空にして現在設定から1\へ
って感じ
実際にはツールフォルダ書き出したりウェイト入れたりで↓みたいなランチャ
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 16:26:50.66 ID:SW/GGx/n0
xf.ini だけなら日付じゃ無く通し番号にして、
最後からさかのぼるように 2→3 1→2 xf→1 って上書きコピーして
最後に Save: 入れればいいんじゃないかな
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 18:58:01.46 ID:Hx6ZVGnd0
そこまでせんとあかんのか
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 19:39:38.55 ID:SW/GGx/n0
やってることは至極単純だと思うけどね
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 20:15:01.12 ID:Hx6ZVGnd0
いや設定が消えることについてもっと作者に修正を要求してもいいのでは
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 20:32:01.26 ID:XVUjHili0
おれはこんな感じ
Script:JScript
var xfDir = WScript.Env('X-Finder');
var deDir = xfDir + 'Backup\\';
var dt = WScript.Env('DateTime:yyyymmdd_HHmmss') + '\\';
var destination = deDir + dt;//保存先
//XF.ini の保存↓↓↓↓
WScript.Exec('Save:"' + destination + 'XF.ini"');
//その他の保存↓↓↓↓
var source = [ 'extra', 'script' ];// 追加項目
for(var i=0; i<source.length; i++) WScript.Exec('Copy: "' + xfDir + source[i] + '" /t "' + destination + '" /b /u /e');
//世代管理↓↓↓↓↓↓
var max = 10; // 保存数
var fs = new ActiveXObject('Scripting.FileSystemObject'), result = [];
var dir = fs.GetFolder(deDir), e = new Enumerator(dir.SubFolders);
for( ; !e.atEnd(); e.moveNext()) result.push(deDir + e.item().Name);
if(result.length > max){
result.sort();
for(var i=result.length-max-1; i>=0; i--) WScript.Exec('Delete:"' + result[i] + '" /b /a /y');
//ごみ箱に残さないならこっち→ fs.DeleteFolder(result[i]);
}
fs = source = result = dir = e = null;
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 20:33:43.35 ID:Hx6ZVGnd0
バッドノウハウの塊ではないですか
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 20:39:26.81 ID:Kh+hVEEx0
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 20:43:29.89 ID:cI6Hu1oc0
xf.ini に依存せずに外部ランチャで設定変更するようにすればよくね
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 20:47:24.06 ID:SW/GGx/n0
>>196 一時期EmEditorのマクロでやろうかと思ったこともあったが
果てしなくめんどくて諦めた
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 21:28:06.74 ID:cI6Hu1oc0
>>197 何故にエディタのマクロ?
例えば右クリをカスタマイズしたい場合、Context: を弄くるんじゃんなくて、
context.ini とかで編集してそれを読み込み(TF:Copy)すれば復元も一時的な変更も比較的容易
詳細オプションにしても Option: を弄るより color.xfs とかで変更すればずっと柔軟になる
ランチャにしてもスクリプト、ini、xfx等で外部ファイル化してやれば修正や使い回しが楽だよね
というのが
>>196の意味、まぁ手間が増えるのは否定しない
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 21:32:00.78 ID:Kh+hVEEx0
>>198 俺それやってるわ
ここで教えてもらったわけではないのに自然とそうなった
いまスクリプトフォルダの他にiniフォルダを別にわざわざ作ってそこに90個も細々としたiniがある。
そしてそれをバックアップするときはFireFileCopyでフォルダごとコピーするからそれほどの手間にはなってない
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/12(金) 03:46:51.08 ID:2C+5uzdR0
基本オプション/起動の中に、「起動時の処理」があります
(分割表示設定で)C:\と設定すると左右同じフォルダが開いてしまいます
分割表示設定時に、右or左だけに指定フォルダーを開くにはどの様に設定すれば良いでしょうか
また、左右別々のフォルダーを開きたい時はどの様に設定すれば良いでしょうか
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/12(金) 04:41:24.20 ID:lPzHTdxe0
>>188 いつバックアップを取ったのか、って情報が残らないと使いにくくない?
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/13(土) 16:52:12.56 ID:juV6RGLp0
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/13(土) 19:29:34.99 ID:CEAOE0Vi0
XF配下のbackフォルダに日付時間のフォルダを作って設定のバックアップ
Script:JScript
backupfolder = '%X-Finder%back\\';
if (WScript.Exec('Input:"ツールフォルダの保存","現在のツールフォルダを保存","保存フォルダの入力","' + '%DateTime:yymmdd%_%DateTime:HHnn%' + '"')) {
if (WScript.Env('InputData')) {
WScript.Exec('Save: ' + backupfolder + WScript.Env('InputData') + '\\xf.ini' );
tfs = 'Tool,Address,Link,Vertical,Function,Key,NumKey,Shift,Ctrl,Both,Gesture,Context,Alias,F7,F8,F9,Association,FolderSettings,Env,Option,Favorites';
tfcol = WScript.Col(tfs);
for (var i = 0; i < tfcol.Count; i++) {
WScript.Exec('TF:Copy' + tfcol.Item(i) + ': Extra:' + backupfolder + WScript.Env('InputData') + '\\' + tfcol.Item(i) + '.ini');
}
}
}
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/13(土) 19:56:45.65 ID:M7rsTFrJ0
ゴミ
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 00:08:10.07 ID:UZjhq/CO0
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 04:09:31.43 ID:a/vizwYU0
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/15(月) 02:49:54.44 ID:9qfAd0YF0
クリップフォルダで更新日時でソートできません
というか更新日時が表示されない
名前,パス,動作だけで詳細表示から追加しても表示されません
なぜでしょうか
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/15(月) 02:57:53.97 ID:9qfAd0YF0
すいません自己解決しました
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 10:17:03.92 ID:nGil3Jcs0
ツールバーのドライブの表示で
光学ドライブだけ表示しないようにする方法ってある?
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/18(木) 09:25:16.87 ID:e5bhCKu70
XFがアクティブになってるとマルチメディアコマンド(USBデバイスによるボリュームコントロール)
が利かなくなるんだけど
システムにそのまま通すにはどうすればいいんだろ
211 :
210
2015/06/18(木) 10:14:12.09 ID:e5bhCKu70
autohotkeyで置き換えてとりあえず解決できた
一応その設定
#IfWinActive ahk_class TXFinder.UnicodeClass
Volume_Down::SoundSetWaveVolume,-1
Volume_Up::SoundSetWaveVolume,+1
Volume_Mute::SoundSet,+,,MUTE
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 10:11:34.69 ID:9YbLopEu0
万能AHKちゃん
213 :
210
2015/06/20(土) 16:57:59.24 ID:dXOqqmyC0
別窓の選択ファイルが実行とかの対象になるのどうにかならない?
しょっちゅう手動で選択解除してから操作してる
クリップボードなりクリップフォルダなり使うからこの機能いらないんだけど
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 14:00:45.83 ID:RfhebX3j0
Fastcopyのコピー方法切り替える設定あるけどどう考えても
1:"Fastcopyのパス" /open_window /auto_close %Clipboard1% /to=%Current%
のほうが使いやすいよな
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 14:28:38.00 ID:3zuDYMfk0
>>214 みんなにわかるように言って。
ってよく言われない?
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 14:39:17.29 ID:RfhebX3j0
>>215 俺が親切でよかったな
1右クリックメニューに「Fastcopyでペースト」を作ります
2 1:"自分の環境のFastcopy.exeへのパス" /open_window /auto_close %Clipboard1% /to=%Current%
を書きます
3幸せになります
要するにクリップボード参照してアクティブなタブに貼り付けの時にFastcopyにやってもらうの。
X-finderについてる設定だと、コピー時、カット時だから、不便なんだよ
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 17:40:59.32 ID:nz+j2qkE0
Fastcopyで貼り付けコピー。
Script:JScript
fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
cSel = WScript.Col(WScript.Env('Clipboard1'));
if (fs.GetDriveName(cSel.Item(0)) != fs.GetDriveName(WScript.Env('Current'))) {
WScript.Exec('1:"%x-finder%%_Fc%" /open_window /auto_close %Clipboard1% /to="%Current%"');
}else {
WScript.Exec('copy: %Clipboard1% /t "%Current%" /b /u');
}
Fastcopyで移動。
Script:JScript
fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
cSel = WScript.Col(WScript.Env('Clipboard1'));
if (fs.GetDriveName(cSel.Item(0)) != fs.GetDriveName(WScript.Env('Current'))) {
WScript.Exec('1:"%x-finder%%_Fc%" /cmd=move /open_window /auto_close %Clipboard1% /to="%Current%"');
}else {
WScript.Exec('Move: %Clipboard1% /t "%Current%" /b /u');
}
同一HDDでは通常コピーと移動。そのほうが早いしな。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 18:12:32.13 ID:6eBTdEzU0
シンボリックリンクで繋いでる場合はGetDriveNameで取得したドライブが実体とは限らないんだよな
それをJScriptでどう解決するのかわからん
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 19:11:23.45 ID:sm01shLQ0
>>218 拡張子で判断するしかないかな
var fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var sh = new ActiveXObject('WScript.Shell');
var target = WScript.Env('Focused');
var driveName = (fs.GetExtensionName(target) == 'lnk') ? fs.GetDriveName(sh.CreateShortcut(target).TargetPath) : fs.GetDriveName(target);
sh = fs = null;
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 19:12:01.44 ID:8D6+AoT90
少しは安定したー?
Win10TPではどうなん?
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 19:59:10.35 ID:6eBTdEzU0
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 21:11:35.73 ID:jtAr/Epa0
GetFileAttributeみたいな感じで属性が取れればFILE_ATTRIBUTE_REPARSE_POINTなはずだから
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 02:06:40.37 ID:8tZXSP/r0
XFって軽量にしようとしたらどこまで行けるんでしょうかね
あふw並になりますかね? まずファイルリストの描写が遅いのが気になるんですが
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 10:01:53.13 ID:IV98RKDR0
>223
機能いらないんなら、タブラカス使ったほうがいいんじゃないですかね
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 10:34:11.61 ID:XVPfanQC0
>>221 スマン勘違いしてた
>>222 ちょっと調べてみたけどわからんかった
とりあえずサンプルおいていくけどもっとシンプルにできないものか
var getDriveName = function(item){
var fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var sh = new ActiveXObject('WScript.Shell');
var p = fs.GetParentFolderName(item);
var n = fs.GetFileName(item);
var r = new RegExp('<(.*)>\\s+' + n + ' \\\[(.*)\\\]');
var e = sh.Exec('"' + sh.ExpandEnvironmentStrings('%ComSpec%') + '" /c dir "' + p + '" /a');
var s = e.StdOut.ReadAll();
var result = item;
if(fs.FolderExists(item) && s.match(r) && (s.match(r)[1] == 'SYMLINKD' || s.match(r)[1] == 'SYMLINK')){
result = s.match(r)[2];
}else if(fs.FileExists(target) && fs.GetExtensionName(item) == 'lnk'){
result = sh.CreateShortcut(item).TargetPath;
}
return fs.GetDriveName(result);
};
var target = WScript.Env('Focused');
WScript.Echo(getDriveName(target));
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 23:42:14.93 ID:tyQIZYS+0
>>217 デスクトップでコピーした後それでfastcopyに渡したらパス情報でドライブ読んでくれてなくてうごかない
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 08:07:50.51 ID:VySdUodA0
>>223 俺環
あふw>>>>>表示項目をギリギリまで減らしたXF>>>Tablacus>素のXF
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/26(金) 21:27:44.40 ID:kOP+f1Ov0
ステータスバーの表示フォントはどこで大きく出来ますか?
特に複数選択した時何個のファイルが選択されてるかの表示が便利なので
もっと見易くしたいのですが
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/27(土) 15:33:35.44 ID:fX6xCvMT0
メニューフォント(%MenuFont%)
ステータスバー部分だけ独立して変更させるのは無理かな
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/27(土) 16:16:13.06 ID:4PsSpjJT0
あそうなんですかdクス
ついでにステータスバーに表示する項目を取捨選択したり編集する事は出来ますか?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/27(土) 20:10:05.47 ID:fX6xCvMT0
出来ません
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/28(日) 01:45:14.68 ID:K1tX32i20
フルHDノートなのでパス編集画面のフォントが大変小さく見づらいのですが、
ここはステータスバー同様変えられないでしょうか?
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/28(日) 12:06:35.34 ID:NvWGyLF+0
無理だね。やったことある
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/28(日) 12:45:39.72 ID:Oqx8yJDE0
ランチャの「パスを独自関連付けで開く(5)」が多分バグってる
スペースが入ってるパスが対象だと、引用符で括ってても
スペース前までしか関連付けされてるソフトに渡さない
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/28(日) 13:01:39.94 ID:Oqx8yJDE0
いや、ソフトによるわ
検証もしないままはやとちってすんません
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/28(日) 15:15:48.87 ID:eA9oEt2J0
>>232 EmEditor前提だけど
Exec:Properties
Sendkeys:Alt+P
Sendkeys:Ctrl+Alt+X
これで内容送って編集してる
長いランチャの編集はエディタ上が楽だわ
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 00:11:01.71 ID:TcOFgMU/0
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 07:36:37.67 ID:kE4l6jgE0
EmEditorは現在フォーカスしてるフォームの内容を取り込んで編集する機能があるのよ
ファイルじゃ無くメモリ上で保存されてて、編集後そのまま閉じれば元のフォームに反映されるの
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 07:47:40.32 ID:kE4l6jgE0
>>236のランチャを実行するとこんな感じになるのね
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 08:36:39.65 ID:IuQvJehQ0
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 08:51:56.89 ID:TcOFgMU/0
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 09:16:45.66 ID:JNGWKZCS0
こんな機能初めて知った!!
>>241 タスクトレイにEmEditorのアイコンがあればそれ右クリ→トレイアイコンの設定→一番下
だったわ
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 09:25:17.06 ID:TcOFgMU/0
>>242 サンクス
しかし2行目の
Alt+P
は何をどうさせる命令なんだ?
何かしら設定が違うようで俺のトコではなんも起こらんのだが。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 10:05:50.17 ID:IuQvJehQ0
>>243 ダイアログの「パス」にフォーカスを合わせるキーだな
そこがおかしくてもエディタは空で立ち上がるはずだから
何も起こらないならEMのトレイ起動してないか、キーがCtrl+Alt+Xにセットされてないかだとおも
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 14:17:29.34 ID:TcOFgMU/0
>>244 おっけーできたできた ありがとう
EmEditorのトレイアイコンをONにしとかないといけないわけだな
しかしこれ便利だな
ちょっと久し振りにツールバーの配置変えるわw
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 16:00:06.84 ID:aGhDUXA40
ファイルによって、エクスプローラでは正常に表示される種類のカラムが
空欄になってしまうんだけど、この中身って何処から引用されるんだろう?
例:拡張子exeやdllのもの、mp3でid3v2.4のもの(v2.3は正常に表示される)
Win7x64、X-Finder13-0-1
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 17:24:04.85 ID:AHQIimrh0
OS: Windows 7 Professional
バージョン: 13
お気に入りのショートカットを 右クリック-編集 すると
"お気に入り - X-FInder"のウィンドウがX-Finderの裏側に表示されてしまいます…
解決法はないでしょうか?
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 02:34:48.33 ID:QPefkAXZ0
.icoファイルを指定したアイコンが表示されなくなった…。
基本オプションからキャッシュを削除しても、windowsの方のアイコンキャッシュ削除してもだめ。
解決方法わかる方おられませんか?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 02:42:42.92 ID:QPefkAXZ0
あ、事故解決した。全てのランチャのアイコン欄で「,0」が消えていた…。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 14:53:43.71 ID:VOjZ1Uts0
これって表示設定を自動保存したり、フォルダの中身に応じて表示設定変えてくれたりないの?
(フォルダの中身が主に画像だから、自動に縮小表示設定にするとか)
「フォルダの表示設定を保存」をフォルダごとにいちいちやらなくちゃいけない訳ではないよね?
毎回エロ画像フォルダを開くたび縮小版表示にするのが面倒なんだ
あと「お気に入り」と「リンク」が右クリックから新規タブで開けないから使い勝手悪いんだが
なんか別の方法ないかな…
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 15:16:06.18 ID:/E/oLDj/0
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 15:18:01.72 ID:VOjZ1Uts0
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 16:33:17.32 ID:PBmAn/T40
これメトロアプリ出ない?
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/06(月) 23:35:40.39 ID:XpDR0O+O0
Windows10で動くかなぁ
まぁ8.1で使えてるから大丈夫かとは思うが
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/06(月) 23:53:03.39 ID:60QRdSTb0
まだちょっとしかいじってないけど一応使えてるよ。Win10 32bitで
8.1で使えて10で使えないソフトは今のところお目にかかってない
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 23:09:36.67 ID:XqMt5NwD0
ホイールクリックでナビゲートロックをONにしたいです。
キー設定で$4を設定しても出来ません。
詳細のフォーカス時の動作のホイールクリックを消しても復活してしまいます。
設定は不可能なのでしょうか?
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 10:03:51.50 ID:XjSSnQyx0
基本オプション→操作→ホイールクリックと余白のホイールクリックにLock:
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/23(木) 06:14:23.17 ID:JuH7b90z0
64bit版OSに変えてからXF64を使っても使わなくてもChooseFolderで落ちまくるから
過去ログ見てみたら同じような報告結構あるんだね
32bitの時はまったく何ともなかったのになー
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 21:55:30.63 ID:2u8HLw7U0
もしかして作者さんってUI作るの下手くそ?
ぶっちゃけた話。
Windowsのウィンドウであんなにボタンがくっついてるウィンドウって見たことないでしょ?
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/tablacus/img/te3.png
パーツごとの微妙な間隔というかマージンというか
そういうの完全に無視してるでしょ?
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 21:56:24.71 ID:jYi3oApt0
オープンソースだからその辺弄っていいのよ
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 22:24:17.22 ID:D2dorRvT0
その程度w
カスタマイズ性追求したWinソフトはだいたいそんなもんだ。Win95から代わり映えしないコンクリ打ちっぱなしみたいな無愛想さ
ボタンが多いと言うが無駄にアイコン使いまくってないだけまだマシだ。あれは見た瞬間目がストライキするからな
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 00:54:17.89 ID:aAVxUJFX0
また自称プログラマーの人だな
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 01:27:16.99 ID:azf7WitZ0
最近x-finder使い始めました。
一つ質問があるんですが動画のサムネイルを表示したくてIcarolsというソフトを導入。標準のエクスプローラーではほぼサムネイルの作成に
成功したんですがx-fiderだとかなりサムネイル作成に失敗してしまいます。
環境はWindows8.1の64bit版です。
ググってもみたんですが解決策が見つけられず書き込んでみました。
よろしくお願いしますm(__)m
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 01:52:02.77 ID:ZZ16DmjI0
64bit環境では表示されない
CBXシェル然り
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 12:22:30.00 ID:aAVxUJFX0
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 13:38:22.76 ID:azf7WitZ0
>>264 そうなんですか・・
分かりました。多少不便ですがこのまま使おうと思います。
ありがとうございました。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 20:00:15.13 ID:m38Inc3a0
>>266 ifmm.spiというSusieプラグインをx-finderに導入して、
サムネイルを表示したい動画のコーデックがPCにインストールされていて、
ifmm.spiの設定の「形式」タブのユーザ定義のところに表示したい動画の拡張子を追加記入【例えば、*.mp4;*.flvといったように】すれば、
x-finderでも動画のサムネイルを表示することができますよ。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 23:14:01.36 ID:ht63qZF80
Win8.1 64bitじゃ表示されないけどな
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 00:01:19.86 ID:71gQG+fJ0
>>265 >>267 おお〜!
言われたようにしてみたら行けました!
どうもありがとうございましたm(__)m
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 00:31:40.92 ID:qFijVpmh0
w
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 01:15:36.13 ID:FiIENXTz0
Win8.1が動くくらいのパソコンなら、
基本設定→画像タブ→最少キャッシュサイズ→「キャッシュの読み込みだけ使用」が快適だと思う
動画やPDFなど時間がかかるものだけ、Thumbnail: 〜でキャッシュを作成すればいいし
本当は拡張子判別でキャッシュを作成するか否か設定できればいいんだけど…
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 01:46:03.77 ID:qFijVpmh0
無駄
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 23:57:36.57 ID:uBK4VVvG0
7/27 プレビュー版X-Finder 13-0-2…キャッシュフィルタを追加しました。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 04:16:12.45 ID:uJerU+7X0
作戦通り
やっぱ煽るのが一番だね
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 11:17:57.39 ID:P4jvv+ub0
お世話になってます
13正式版です
メニュー部分でツールバーを固定
Exception EListError in module XF.exe at 00020BFA.
リストのインデックスが範囲を超えています (5).
X-Finder 13 (Win 6.2 x64 Mem 3.99 GB)
とエラーが出ます
win8,1pro 64bit Mem16G(4Gではない)
発生条件は
メニューバーの横にドライブなどのリストを設置し、メニューバーの項目を一部隠し、メニューバーの横に矢印がでるような状態にし、
その矢印を押して隠れているメニュー項目へのアクセスをしようとすると起きます。
自分の環境では通常版も64bit版でも起きました。
よろしくお願いします。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 11:19:09.91 ID:P4jvv+ub0
>メニュー部分でツールバーを固定
ココ、スルーしてください。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 19:48:54.39 ID:IO1bTd5/0
>>273 作者さんまだスレ見てるのならChooseFolderで強制終了するバグ直してよおおおおお
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 22:02:25.86 ID:X1MXLoGu0
同じくchoosefolderで困ってる
出やすい環境ってあるんかな
いろいろ試してるんだがダメなPCではどうやってもダメ
大丈夫なPCでは大丈夫なんだよな。基本的な使い方は同じなんだが
実装の仕方を変えてもらえるならお願いしたい
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 22:10:02.02 ID:QJR0Keqe0
7/28 プレビュー版X-Finder 13-0-3…細部を調整しました。(シェブロン等)
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 23:11:45.29 ID:JykgacM10
キャッシュフィルタの設定がよく分からんけど
アップデートしただけでサムネイル表示が劇的にはやくなって嬉しい
281 :
275
2015/07/29(水) 10:01:13.03 ID:Fj4NUjLs0
X-Finder 13-0-3
にて、不具合解消確認しました
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 12:39:55.53 ID:/S49L6WJ0
うんうん、いい感じw
283 :
271
2015/07/29(水) 20:35:41.20 ID:I4UDe/B20
>>273 キャッシュフィルタの実装ありがとうございます
基本設定→画像タブ→最少キャッシュサイズ→「キャッシュの読み込みだけ使用」
書き込みキャッシュフィルタ→*.asf;*.mpg;*.avi;*.wmv;*.mpeg;*.rm;*.mp4;*.m4v;*.flv;*.amc;*.mov;*.mkv;*.ra;*.pdf
読み込みキャッシュフィルタ→*
で運用させていただいてます
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 20:54:33.10 ID:I4UDe/B20
よく考えたら「キャッシュの読み込みだけ使用」じゃキャッシュ作成してくれないですね
>>283は訂正します
100000バイト以上での運用です
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 21:44:55.54 ID:HGBUw6xz0
どっちのキーバインドにしようか迷う。
キーボード派の人は@とAどっちよりの配置にしてる?
@HJKL単体でカーソル上下移動+上下階層移動
A文字列タイプで該当ファイルにフォーカス(エクスプローラっぽい動き)
Ctrl+HJKLでカーソル上下移動+上下階層移動
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 06:53:54.86 ID:j0j5srPs0
(別のキーバインドソフトで、だけど)ダイアモンドカーソルにしてる
だからA寄りかな
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 08:58:49.37 ID:HHDC/ee20
単体キー使うとかありえへん
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 17:17:19.04 ID:ZSg57zK80
>>285 カーソル移動hjkl、上下uo、フィルタメニューがf
フォーカス移動はこれでやってる
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 18:34:32.14 ID:gB4eVMKY0
vi風でhjklでHLが戻る進むJKがPgDnPgUpgがHomeGがEndフィルターは:/じゃなかったかな
アドレスバーにフィルター語句入れると正規表現でフィルター出来たはず。最近使ってないからうろ覚えだけど
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 19:55:10.32 ID:gB4eVMKY0
趣旨を取り違えたようだ
前提条件として、ファイル名に日本語使いまくってるからインクリメンタルサーチの恩恵を半分以下しか受けられない
そのためファイルアクセスはカーソル移動が基本になり、使用頻度が高いコマンドなのでモディファイアキー(Ctrl)は付けたくない。小指疲れる
あと決まったキー(hjklgGHJKLのほぼひとかたまりの6キー)だけ打てばいいから運指が少なくて楽
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 20:02:01.72 ID:lLLbyXEp0
>>288 フィルタメニューってアドレスバーに入力するやつ?
例えば「Data」っていうフォルダに移動するときに、
「da」って入力して決定したら、フォーカスはアドレスバーに残ったままだから、
一旦tabキーとかでメインのフレームにフォーカス移動してやる必要がある
と思うけど同じ方法でやってる?
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 21:21:22.72 ID:ZSg57zK80
>>291 そう、マスクするためのINIメニューのこと
俺は入力値の時はアドレスバー使わずにダイアログ呼び出してるけど
ダイアログの場合はenter一回叩けばいいから
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 23:27:40.03 ID:HHDC/ee20
ないわw
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 00:07:06.23 ID:lI1CetiI0
単一キー移動も便利そうではあるんだけどさすがにON:OFF切り替えしたいな。
ただ、下みたいな設定をしても結局「K」でのインクリはきかなくなる。
Script:JScript
if(WScript.Env('VIM') == 1){
WScript.Exec('Focus:Up');
}
拡張:K
かといって、TF:Appendで一時的にKey:に追加してやっても、
ツールフォルダから一部だけ削除してやることができないから戻せない。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 00:55:14.30 ID:RqilDO8B0
>>286的アプローチで簡単にON:OFF切り替えできるよ。AHKの導入は5分でできる。たたき台はこちら
#NoTrayIcon
#SingleInstance force
SetTitleMatchMode, RegEx
#ifWinActive, ahk_class TXFinder.UnicodeClass
^+!#<X>::Send, % KeyBind ? "<Y>" : A_Thishotkey
^+!#<X>::Send, % KeyBind ? "<Y>" : A_Thishotkey
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
^+!#<X>::Send, % KeyBind ? "<Y>" : A_Thishotkey
;AHKのON:OFF
^+!#<X>::
if(KeyBind = 0){
KeyBind:= 1
} else if(KeyBind = 1){
KeyBind:= 0
}
return
^+!#はCtrl,Shift,Alt,Win。<X>と<Y>はA〜9などのキー。<Y>の後ろに半角空白と数字を入れるとその回数そのキーを送る
例えば↓はAlt+J押すと下キーが5回送られるという表現。{Down}{Down}{Down}{Down}{Down}でも可。つまり1キー押すだけで2キー以上送れる
!j::SendInput, % KeyBind ? "{Down 5}" : A_Thishotkey
ただIMEとの組み合わせでIME:AHKの状態がOFF:OFF, OFF:ON, ON:OFF, ON:ONの4パターンでき混乱することに注意
詳しくはAutoHotkeyスレのテンプレに載ってる解説サイトで
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 01:04:44.59 ID:lI1CetiI0
>>295 いまいちよくわかってないけど、ようはX-Finder単体では無理だけど、
AHK入れて「↓」を「J」に割り当てるようなVim配置の設定して、
AHK側でON:OFFを切り替えろってこと?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 01:16:00.12 ID:RqilDO8B0
>>296 だいたいそういうこと
X-Finder単体で無理かは知らないけど、こちらなら手っ取り早く実現できることを確認してるという紹介
・AHK公式からexe落としてインストール
・上のスクリプトをviバインドとか好きにいじって.ahkで保存
・.ahkをAHKに関連付けして実行
で完了。いじるのもかなり楽。スクリプト内の行頭の全角空白は半角空白かタブに換えてもらうけど
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 05:53:19.84 ID:fA6lFxiv0
今日のプチランチャ
選択ファイルを取りあえずサブフォルダ「Temporary連番(※100個まで)」に放り込む
Script:JScript
fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
cr=WScript.Env('Current');
if(WScript.Env('CurrentSelected')&&fs.FolderExists(cr)){
for(i=0;i<100;i++){
mf=(cr+'\\#Temp')+(('00'+i).slice(-2));
if(!fs.FolderExists(mf)){
fs.CreateFolder(mf);
WScript.Exec('Move: %Selected% /t "'+mf+'" /b /u');
WScript.Exec('Refresh:2',1);
break;
}
}
}
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 16:33:57.86 ID:QTeZ1JiD0
ゴミ
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 19:09:00.96 ID:KvZxWdil0
windows8.1 x64なんですが、xfinderでmigemo使う方法ないですか?
migemizeexplorerはOSのせいか動作しませんでした。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 20:37:19.66 ID:Fi8KFrZw0
>>294 特定の項目の削除は
WScript.ToolFolder('Key:')を使えばできる
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 21:29:22.91 ID:lI1CetiI0
>>301 非常に申し訳ないのですが、メソッドがまるでわからないので、
できれば下のことをするにはどうすればいいか教えてもらえないでしょうか…
・「Key:」以下の「VIM_*」を全て削除
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 23:18:43.66 ID:Fi8KFrZw0
Script:JScript
var cTF = WScript.ToolFolder('Key:');
for(var i=0;i<cTF.Count;i++){
var tgt = cTF.Item(i).Name;
if( /VIM_.+/.test(tgt) ){
if( WScript.Exec('Confirm:X-Finder, ' + tgt + 'を削除しますか?') ){
cTF.Delete(i);
i--;
}
}
}
これでいいと思うけど、一応バックアップ取った上で動作確認をして
「自己責任」で使用してね
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 23:24:05.48 ID:Fi8KFrZw0
if( /VIM_.+/.test(tgt) ){
↓
if( /^VIM_.+/.test(tgt) ){
にしといて。一応
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 00:06:21.06 ID:K/r5hXW70
>>304 本当に作っていただけるとは…。
ありがとうございます。ありがとうございます。。
一応下でばっちり切り替えできるようになりました。
Script:JScript
if(WScript.Env('VIM') == 1){
WScript.Exec('Set:VIM=0');
var cTF = WScript.ToolFolder('Key:');
for(var i=0;i<cTF.Count;i++){
var tgt = cTF.Item(i).Name;
if( /^VIM_.+/.test(tgt) ){
cTF.Delete(i);
i--;
}
}
WScript.Exec('Set:FocusColor=#FF8000');
WScript.Exec('Set:ActiveTabColor=#FF8000');
WScript.Exec('Refresh:');
}else{
WScript.Exec('Set:VIM=1');
WScript.Exec('TF:Append Extra:VIMモード.ini Key:');
WScript.Exec('Set:FocusColor=#00A653');
WScript.Exec('Set:ActiveTabColor=#00A653');
WScript.Exec('Refresh:');
}
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 14:29:49.48 ID:bfF08/o60
OS: win7
ver: 最新版
「リンク」や「お気に入り」をフォルダツリー内のアイコンのように、「普通にクリックしたら移動で中クリックなら新しいタブで開く」ようにしたいのですが、できますか?
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 14:31:33.80 ID:3ysW3zO/0
やめろ!君には無理だ!!
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 15:00:07.36 ID:bfF08/o60
あと,ショートカットを中クリックすると,新しいタブでショートカットがあるフォルダが開かれます(リンク先ではなく)
どういうことですか?
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 21:37:21.92 ID:fpVYtPKQ0
うう。Windows10にしてからDPIの設定のせいか
拡大環境でボケが発生する...。
100%にすれば直るけどノートPCでは小さすぎ...。
みんなどおしてるの...
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 22:15:31.36 ID:JXKYERXq0
何DPIの液晶なの?
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 22:19:40.64 ID:fpVYtPKQ0
dell xps13 で
1920x1080 を 125%で表示してます。
どれだけ調整しても100%以外はボケてしまいます...。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 23:01:26.34 ID:JXKYERXq0
今はそんなんあるんだ
高DPI環境が待ったなしやなぁ
マジレスするとアプリ側の対応次第なんだよね
X-Finderの対応がどんなんかしらんけど
1. 全然対応してない →OSの自動スケーリングで拡大される。ボケボケ
2. 中途半端に対応してる→なんかボタンとかが画面外に行ってしまって操作できない
3. 完璧に対応してる→パーツとかも完璧にスケーリングされてボケない 美しい
4. 超完璧に対応してる→マルチモニタ環境で解像度の異なるモニタに移動するとそっちにあわせてスケールする
みたいな感じなんだよね
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 23:25:52.31 ID:3ysW3zO/0
10インチFHDでもまだジャギってたけどね。Andoroidタブレットだけど
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/03(月) 10:13:44.32 ID:tLStKECP0
win7でスタンバイからの復帰でX-Finderの設定が吹き飛んでしまったぜ・・・
バックアップ取っといてよかった・・・
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/03(月) 10:37:55.16 ID:h9Fo43jF0
おま環
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/03(月) 12:15:05.10 ID:8Hz1CoeO0
分かる人いたら教えて欲しいんだけど、x-finderを起動したり、
新たにフォルダを開いた時に、スクロール位置が下端にある
状態にする方法ってあるのかな?
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/03(月) 14:52:08.86 ID:bPenrIDt0
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/04(火) 01:10:46.01 ID:z82XTU9M0
エクスプローラでは表示できる CLIPSTUDIO PAINTの lip ファイルのサムネイルをX-finderでも表示したくて
基本オプション→システムで画像表示するファイルに *.folder;*.lip と入れましたが表示できませんでした。
どうにか使う方法はないもんでしょうか?
■質問テンプレ
OS :Windows7
バージョン:13-0
319 :
316
2015/08/04(火) 10:14:29.97 ID:MuVvwGEt0
>317 あざーす
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/04(火) 13:00:27.15 ID:op3KmLRj0
DesktopなんかでコピーしたファイルがClipboard上で反映されないんですがこれをフルパスに治して渡す方法ってありますか?
例えばDesktopにあるiconというファイルをコピーしたら、Clipboard上ではiconとなり、C:\からのパスが入りません
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/04(火) 14:22:41.90 ID:SBsDz5sp0
>>319 Focus:Endをどこにどう仕込んだの?
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/04(火) 14:34:11.82 ID:ZZO2lTnn0
Windwos10にしたらX-Finderが固まるようになった。
どうもマウス関連っぽいけど、ドライバーが悪いのか…
同じ症状の人いますか?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/04(火) 16:51:32.86 ID:SqccLq0B0
Windows10きわめて快適だが
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/04(火) 19:37:58.43 ID:rttj2OWN0
>>322 うちも快適っすね
8,1環境となんら変わること無く って感じ
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/05(水) 14:22:43.08 ID:4SEcQo740
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/05(水) 15:26:13.14 ID:/93gn0C10
あ、スタンバイからの復帰の失敗ね
失敗を入れ忘れた
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 08:50:54.85 ID:ZK1D1Ogj0
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 15:20:16.97 ID:dXpP2M8a0
>>327 ソレでは出来ません。
通常のコピーで一度Clipboardに写したものを絶対パスとして取り出す必要があるんです
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 19:16:48.83 ID:ZK1D1Ogj0
>>328 何がやりたいのか、クリップボードに何が入ってほしいのか、よく分からないんだけど
Exec:Copy
Sleep:10
ClipPath:10
や
hoge.exe %selected%
とかではだめなの?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 19:40:20.12 ID:V78+4j6t0
例えばX-finderじゃない状態でデスクトップ上でCtrl+cをして、X-finder上でFastcopyに渡して他にコピーするとき、動かないんですよね。
絶対パスが入ってないから。
必要なのはクリップボード内のものを整形しなきゃいけないんですよ。
X-finder上で先にフルパスをコピーに入れるのは使うとき面倒なのでスマートじゃない。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 20:05:30.25 ID:I4/TyIt30
デスクトップでCtrl+Cでコピー→文字列としてパスをコピーしてるわけちゃうで。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 20:39:12.29 ID:hh6sBRiI0
サンドイッチマン富澤が「ちょっとなにいってんのか分かんない」ってよく言うけど
まじで何いってんかわからん
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 20:48:13.06 ID:V78+4j6t0
>>331 してるんですよほかだと。ちゃんとフルパス読み取ってる。特殊フォルダだとなってしまうのでお試しください。
>>332 クリップ監視ソフトを使ってデスクトップ上のメモ帳.txtをコピーした場合と
たとえばcドライブ直下においたメモ帳.txtファイルを比べてみてください。
前者はメモ帳.txtしか入らないですが後者はC:\メモ帳.txtとなります
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 20:54:00.72 ID:hh6sBRiI0
>>333 発想の転換が必要ではないかねぇ
X-Finderを使ってるのにデスクトップにいろいろと物を置いてる状態がそもそもありえんわいね
ダウンロード先をデスクトップにしてるとかならそれもやめて、
dl専用のフォルダでも作ってXF起動と同時にそのフォルダも開く、みたいな設定にしといたほうが色々と捗ると思うわ
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 21:03:18.54 ID:F7sv4UBa0
クリップボードはあくまでOSの機能で、XFその他は勝手に拡張してるだけだからな
一番スマートなのはFastcopyでコピー元の指定を「クリップボード内のファイル」に出来るオプションだろうね
Fastcopyの作者に頼め
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 21:14:06.20 ID:F7sv4UBa0
>>333 やってみたが、デスクトップでもパス取得できたぞ
XPとwin7で
そっちの環境なに?
しかしデスクトップにファイル置くなんて何年ぶりだろ
窓ほとんど閉じなきゃならんから、pc上で一番アクセスが面倒な場所だわw
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 21:37:24.87 ID:I4/TyIt30
>>333 世の中はもっと複雑なんやで
クリップボードフォーマットなんて知らんのやろうな
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 21:47:10.25 ID:zKjq0t2Q0
>>330 うち(Win7 64bit)で実験したら次のようになったのでX-Finderの作者に相談してください
0:Fastcopyでシェル拡張設定をやっておく
1:デスクトップのファイルを右クリックで出るコンテキストメニューで、コピー
2-1:Windowsのエクスプローラーのフォルダの何も無いところで右クリックで出るコンテキストメニューに、貼り付け(fastcopy)が出る
2-2:Avestaというファイラーでも右クリックで、貼り付け(fastcopy)が出る
2-3:TablacusExplorer(Ver15.5.17)(TE32.exe, TE64.exe)でも、貼り付け(fastcopy)が出る
2-4:X-Finder(Ver13)(XF32.exe, XF64.exe)のコンテキストメニューには出ない。出す方法があるかもしれないけど、自分には出せない
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 21:55:39.18 ID:zKjq0t2Q0
>>330 X-Finderの、編集(E)メニューの、パスをクリップボードにコピー(B)でなんとかできるならそれで
できないなら仕方が無いですけど
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 22:01:21.20 ID:V78+4j6t0
>>336 Win7の64bitです
>>338 右クリック拡張はレジストリをいじるります。それは主義に反するのでそれはできません。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 22:02:49.14 ID:V78+4j6t0
難しそうですね。一度ほかのスクリプトに渡してそこからfastcopyように整形したものを起動し直すようにしてみます。すみませんでした
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 22:16:16.65 ID:ZK1D1Ogj0
>>330 すぐにはわからんかったが要するにファイラーとしても使用しつつ
ランチャー的な使い方もしてるわけか
Ctrl+cの挙動をいじるオプションはないから確かにスクリプトが近道だろうね
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 02:23:36.26 ID:FrrhzsoF0
ffc /cb じゃだめなの
Fastcopy でないと駄目なら仕方ないけど
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 03:10:42.03 ID:7MOQ1DYE0
ffcってwin7で使えたっけ
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 04:08:35.82 ID:FrrhzsoF0
7でも8でも10でも使えてるよ
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 04:17:04.34 ID:FrrhzsoF0
・エクスプローラーなどで「コピー」したアイテムをカレントにコピー
%X-Finder%..\\ffc\\FFC.exe /go! /cb /to:"%Current%"
こんな感じね
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 08:54:05.07 ID:UqG+61Vr0
長い
3行で
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 10:08:21.94 ID:LADM8mx10
3行やがな
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 11:05:08.24 ID:FrrhzsoF0
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 11:48:11.31 ID:UKhuIaj80
>>346 > %X-Finder%..\\ffc\\FFC.exe
あなた色々なものをXFのフォルダにほりこんでますね? (俺もですが
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 11:57:56.75 ID:7MOQ1DYE0
>>350 346じゃないが、 .. が見えないのか?
隣のフォルダでしょ
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 14:48:12.48 ID:UKhuIaj80
>>351 見えねーわけねーだろ
そういう「自分には分かっているが他人はアホだから分かってない」って思考回路は即刻改めろガキが
大抵の人間はお前と同程度に賢いしお前と同程度にアホなんだよ
わかったかマヌケ
つーか隣のフォルダじゃなく配下のフォルダだろがカスが
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 15:16:18.34 ID:JEFZmPvB0
俺がマヌケでカスでいいから、皆落ち着け
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 15:36:05.47 ID:VAitSw7n0
%X-Finder%..\をアドレスバーに打ち込んでターンとやると誰にでも正解が分かりゅ
細かいこと言えばFFC以外にも色々放り込んでるかもしれないからすぐ隣りとは限らない
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 15:40:56.22 ID:VNU7GEnZ0
熱暴走してんな
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 17:25:40.17 ID:7MOQ1DYE0
>>352 落ち着け
他人が自分よりアホとか思ってない、お前一人が一般よりアホだと言ってるだけだ
レス読む限り結局分かってねーじゃないか
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 18:38:24.51 ID:noy9612J0
いつのまにか13になってたんだね
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 22:48:12.81 ID:FrrhzsoF0
昔はEverythingとかはX-Finderに入れちゃってたんだけど、
いろいろ余所からプロセス呼び出すからフォルダに入れるようにしたのね
で環境持ち運んだりしてドライブレターやら深さが変わる事があるからこうした、と
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 00:29:05.38 ID:kBLCUapU0
よくあるカスタマイズだわな
CLaunchなんかじゃ一括で相対パスにするコマンドまである
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 02:33:16.28 ID:V/dM/ExI0
だからどうしたって話w
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 04:22:46.40 ID:1mrshKrS0
13正式版で必要なときのみ分割表示しているのですが、
1. 分割を開いた時、新しく開いた側のタブが画像のように一部しか表示されません。ちゃんと表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
2. 同じく分割についてですが、個人的に左右分割だけで上下に分割することは無いので、分割の方法を固定したいのですがなにか方法はないでしょうか?
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 18:07:36.74 ID:LoDlt89x0
どういう使い方で分割してるか知らないけど
二つ目についてはSplit:3、5、13使えばいい
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 22:50:26.54 ID:WURLqH0U0
このフォルダは絶対右に表示したいっていうのってどうやって設定すればいいんでしょう?
ここではとりあえずデスクトップでやってますが
Split:3
ChangeTab:right
0:Shell:Desktop
ViewStyle:3
Sort:更新日時
Split:70%
Lock:
だと二回誤ってクリックしたら左側に出てしまったりして困ります
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/11(火) 09:12:10.51 ID:HqxH+lKV0
12のころにツリー上でフォルダリネームするとフリーズする不具合
13でも解決してないのか
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/11(火) 10:27:38.63 ID:pHgAaVWS0
分割して右で開いたフォルダをダブルクリックしたら左の画面に開く、なんてことは可能ですか?
その場合ランチャはどこに設定すればいいんでしょう?
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/11(火) 11:08:38.51 ID:gt0KlCpf0
今現在右で開いてるフォルダを、反対側の画面で開くってこと?
ちょっと初期条件と起動条件がわかりにくい
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/12(水) 00:07:13.06 ID:he3lE0zX0
>>363 右画面がアクティブなときはそのまま右に開くようにします
/*〜*/は無視していいです
Script:JScript
if (WScript.Env("split") != 5){
WScript.Exec("Split:3");
WScript.Exec("ChangeTab:right");
}
WScript.Exec("0:Shell:Desktop");
WScript.Exec("ViewStyle:3");
WScript.Exec("Sort:更新日時");
WScript.Exec("Split:70%");
WScript.Exec("Lock:");
/*
環境変数"split"
1=左 3=上 5=右 7=下
上記のいずれかの値-1=非分割
ビルトインコマンド"Split:"
1=分割する 2=分割しない
3=左 4=上 5=右 6=下
11=分割する(反対側へフォーカス) 13=横(同) 14=縦(同)
*/
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 03:02:48.69 ID:CIrUaS+a0
X-Finder13でPCを開いたときに、ダウンロード ドキュメント ピクチャ ビデオ とかを消すにはどうしたらいいでしょうか?
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Explorer¥MyComputer¥NameSpace¥ の中を消しても効果がありません。
OSはWin8.1です
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 04:12:12.97 ID:5FvpG7wM0
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 04:46:51.19 ID:CIrUaS+a0
>>369 ありがとうございます。
そこを見てやってみたんですがエクスプローラーからは消えるんですがX-Finderからは消えなかったです。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 05:00:04.39 ID:5FvpG7wM0
>>370 あ、そうなんだ。前に試したことがあるんだけど消えた記憶があったんで
表示>サイドバー>システム互換のチェックを外したらどうだろう
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 12:40:18.55 ID:CIrUaS+a0
>>371 変化ありません
どこかに記憶されてしまっているのか・・・
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 21:03:41.39 ID:5FvpG7wM0
>>372 >>369で配布されてるzipファイル中のregファイル(削除の方)を試しましたが
X-Finder13-0-3ではダウンロード〜 ビデオのフォルダがPCとツリー表示から消えましたよ
むしろエクスプローラの方が消えてくれないんでなぜだろうと思案中
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 21:24:29.37 ID:tUT0DuVw0
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/14(金) 00:39:22.37 ID:4cYWrDke0
Script:JScriptで%Focused%を使うにはどうすればいいんでしょう?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/14(金) 04:03:39.70 ID:mvk9AAi10
Script:JScript
fc=WScript.Env('Focused');
WScript.Echo(fc);
こんな感じ
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/15(土) 00:28:19.75 ID:8qFDZh/o0
>>365で質問したものです。
>>367がヒントになって何とか出来ました。
関連付けに記入。
Script:JScript
if (WScript.Env("split") == 5){
WScript.Exec("1:ChangeTab:");
WScript.Exec("1:NewTab:%Selected%");
}else{
WScript.Exec("2:Open:");
}
拡張
*.folder
これで右に固定したウィンドウのフォルダをダブルクリックで左に展開することができるようになりました
ありがとうございました。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 19:22:07.50 ID:gfwvTFPs0
たまに表示されないサムネ動画あるけどどうなの?
もちエクスプローラーならセフ
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 19:52:17.74 ID:4yRxkTrW0
ifmm.spiってSusieプラグインでも縮小でflvとかは単純にOS側が関連付けしてるサムネにしかならなかったから力技でMediaPreview入れた
できればシステムにインストールせず完結したいからプラグインで解消したいんだけどなぁ
関連付けもOS側いじると後で管理めんどくさいからX-finderに一任してるとどうすればいいんだろうな
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 06:58:58.56 ID:Vyu/Z+NV0
XF使い始めてしばらくたつのですが質問させて下さい
Menu Previewのプレビュー枠の大きさを、画像の高さで指定するにはどうしたらいいですか?
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 07:19:38.55 ID:Vyu/Z+NV0
追記です
現在は Preview:Menu 856 のように設定しているのですが、
横長の画像の場合、縦幅ではなく横幅を856にしているかのような挙動なのです
これを縦幅856で固定したいということです
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 10:50:07.40 ID:Q2V/EF320
備忘録のviewchange.iniを真似してみたんですが、これはどのタイミングで使われることになるんでしょうか?
フォルダ設定とどちらが優先されますか?
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/19(水) 13:35:04.97 ID:pJKYFm8G0
>>382 関連付けを変えたくないなら、右クリックメニューとか、Alt+Enterとか。
フォルダ設定よりも優先されるはず。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/19(水) 13:39:58.44 ID:oU3Efj6X0
お尋ねします
タブのタイトルの後ろ(上記の場合”アップロード用画像”)に
ドライブ名を付けることって可能ですか?
具体的には”アップロード用画像 (D:)”と表示したく質問した次第です
win7 x64
x-finder 13-0-3
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/19(水) 14:00:08.69 ID:pJKYFm8G0
>>384 スクリプト使えば可能。
備忘録に参考例があるから少し書き換えればいけるはず。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 04:43:14.05 ID:ljXG+WLG0
>>384 「フォルダ設定」でこうかな
Script:JScript
fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
cr=WScript.Env('Current');
WScript.Exec('Set:TabName='+fs.GetFileName(cr)+' ('+fs.GetDriveName(cr)+')',1)
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/21(金) 06:01:16.35 ID:E6UyIZut0
>>386 これ、これまでに設定したフォルダ設定が効かなくなってしまうよね?
回避する方法ない?
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/21(金) 07:57:30.02 ID:qI2SzyAj0
Windows 10 でファイルのコピーをすると、進捗画面が表示されない。
バックグラウンドでは動いているようだが完了がわからないため、
いつ終わったのか判断できない。
X-finderでWindows標準のコピーを使うにはどうすればいいですか
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/21(金) 08:57:48.14 ID:51f33zcQ0
タブを選んだ時に、自動的に「更新日時」で昇順に並び替えるには
どうしたらいいんでしょうか?
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/21(金) 09:11:35.16 ID:nel9H6uI0
>>387 それまでのフォルダ設定をJScript化して付け足せばいける
晒してくれれば組み込むよ
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/21(金) 10:49:22.70 ID:JPGBlagg0
備忘録のviewchange.iniをフォルダ設定で最後に書き加えてみたけどこれうごかないんですね
どのタイミングで使えるんだろう、よくわかんなくなってきた
1:Extra:%x-finder%viewchange.ini
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 17:17:48.46 ID:6Gn2Xxzo0
X-Finderの設定自体でドライブ名をタブに表示するか否かの項目が欲しいな
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 17:49:35.47 ID:KIZVRM/z0
いらね
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 20:36:03.05 ID:R5Rv7KeI0
いるなぁ
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 21:11:21.07 ID:IEzJt/SK0
そんなもんより標準でIF条件使いたいんだ。Javaとかでなく
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 22:27:45.19 ID:F1qyu2TW0
Javaって……
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 04:53:17.32 ID:yzI7uJR70
一目で分かるドライブレター表示はいい感じ
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 08:07:20.55 ID:Aq3IuFB30
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 08:43:43.67 ID:Wta00jpW0
>>398 何を言っているのか…?
文章見直してみたらいかが
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 18:40:24.18 ID:pcmdPbgH0
ツリーのフォルダー上で右クリックして「開く」を選択すると、そのフォルダーをエクスプローラーで開けるけど、
たまに開けない(何も起こらない)ことがある
どうして?
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 21:47:02.17 ID:HDFYn6Eb0
xf64で、右クリックメニューのアイコンが出ないのはどうしようもないのかいな?
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/24(月) 02:46:37.57 ID:lcuBxMPk0
x64タスクトレイアイコン2つ出るのは意味あんのか?
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/24(月) 06:23:22.68 ID:r3PKgG4e0
出ませんが
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/24(月) 07:05:32.50 ID:OOdAjuKa0
>>399 D:\Tool
D:\Tool\App
D:\Tool\App\app.exe
mklink /d C:\bin D:\Toolでシンボリックリンクを作ってX-FinderでC:\binフォルダを開くとD:\Toolに飛ばされる
C:\Tool\AppやC:\Tool\App\app.exeはこのパスのまま利用できる
素のX-Finderだと飛ばされない
素のX-Finderから関連付け、*.folder、folder : X-Finderで開くを消すと飛ばされる
今利用中のxf.iniのOption以外を削除(Count=0)にしても飛ばされる
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/24(月) 07:09:27.63 ID:r3PKgG4e0
シンボリックリンクじゃなくてジャンクションにすればいいじゃん
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 09:44:09.99 ID:xUqdGp3s0
フォルダ開くときのデフォの昇降順ってどこで設定するんですか?
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 09:50:05.99 ID:+O2UIr0P0
sort:
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 10:07:42.31 ID:v+skvDuj0
すいません。
>>361-362 で出てる、横にだけ分割するというのを使ってみたいのですがどこに入力すればいいのでしょうか?
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 16:19:56.49 ID:39nQu6gP0
>>408 マジレスすると、バカにはこのファイラーは使えない
あきらめろ
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 16:54:36.55 ID:qPXqDrzO0
>>409 マジレスするとバカでも"いつかは"ある程度使えるようになるから諦めることはない
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 17:51:54.76 ID:1lV869pg0
起動させて、×ボタンで終了させても
ファイル→閉じるで終了させても
ファイル→アプリケーションの終了をしても
ファイル→設定を保存せずに終了をしてもタスクバーに残骸が残ってて、
タスクバーからアプリケーションの終了をしないとXFフォルダの削除とか出来ないんだけど
タスクバーに生き残さない設定ありますか?
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 18:15:01.98 ID:1lV869pg0
お頼み申す!
Close:14で起動時に前回のタブを復元させないようにしてます!
そしてとりあえずダブルクリックするとデスクトップフォルダに出るのを
マイコンピュータに変えたいのですが設定がわかりません
オプション→ツリー→ルートでマイコンピュータにしてもデスクトップです!
お頼み申します!
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 18:53:12.22 ID:2qme/nc60
タスクバー?システムトレイの奴か?
別に残ってても問題ないけど、どうしてもイヤなら
終了ランチャに taskkill でも入れて xf64.exe を指定
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 21:39:40.78 ID:a64uGffI0
起動時にクリップフォルダ(ClipFolder:)開くようにしたら
起動直後にクリップフォルダに登録されてる項目が表示されない(F5で表示される)
起動時の処理にSendkeys仕込んで対処してるけどこれバグ?環境?
Vista XF-13-0-3
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 04:37:52.21 ID:/Mm58uPw0
起動直後はいろいろ安定しなくてなぁ
ChangeTabなんか空振りするし
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/27(木) 10:23:21.01 ID:pQf17lcw0
>>411 win7 home64bitで昨日からXF64(ver13)起動にしてから自分も同じ症状。
右の通知アイコン欄に残ります、すごく気になるまま就寝。
XF64起動に変更したのは、
>>73 の症状がでたからです。
(コンテキストに最近インストしたMalwarebytes Anti-Malwareスキャンが
出ない。マイコンからや、winのエクスプローラーでは出てる。)
でXf64実行変更でコンテキストの件は解決したかに思えたんですが・・
細かく言うと、64にしてもコンテキストにアイコンが出ない@@
および、411の症状。。。
ちょっと管理者権限実行とかいじったので
今日帰って再度いじくってみる予定ですが。。。
417 :
416です
2015/08/27(木) 10:31:37.11 ID:pQf17lcw0
追記
win7 Pro32bit 標準ユーザーadmini付では
症状はでていません。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 00:24:52.96 ID:D9OEEos90
8/27 プレビュー版X-Finder 13-0-1…細部を調整しました。(シンボリックリンク等)
7/28 プレビュー版X-Finder 13-0-3…細部を調整しました。(シェブロン等)
7/27 プレビュー版X-Finder 13-0-2…キャッシュフィルタを追加しました。
???
バージョンが若返ってる…だと…?
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 00:37:46.86 ID:Sezylpit0
8/27 プレビュー版X-Finder 13-0-4…細部を調整しました。(シンボリックリンク等)
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 01:25:54.51 ID:D9OEEos90
よかった…若返ってるバージョンなんてなかったんだね
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 08:41:47.93 ID:sN6Nu2db0
相変わらず何がどうなったかって説明が皆無でワロタ
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 01:09:06.34 ID:YBdybRGU0
windows10で圧縮ファイル内の画像が開かない・・・
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 12:25:33.12 ID:qveKT4wA0
不具合なのか、自分の知識不足なのかわからないけど
ランチャ項目の編集で動作(A)の「パスを独自関連付けで開く(5)」
これ、パスに空白がある場合""で囲っても動作しないね
あとツールフォルダ間で項目がドラッグドロップできない時がある
2個以上だと出来たり出来なかったりでパターンが読めない
win8.1 64bit
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 13:33:22.05 ID:QOXsrUhL0
キーで「新フォルダ作成」する際自動で名前を付けるようにしています。
NewFolder:NewFolder
このとき同名NewFolderというフォルダあったときはNewFolder(1)
NewFolder(1)があったときはNewFolder(2)のように連番で別名にて
作成させることはできないでしょうか。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 14:39:55.63 ID:qveKT4wA0
>>424 スクリプトを使うしかない
Script:JScript
fs = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject");
cr = WScript.Env('Current');
if (fs.FolderExists(cr)) {
fName = 'NewFolder';
for (i = 0; true;) {
if(fs.FolderExists(fs.BuildPath(cr,fName))) {
fName = fName.replace(/\(.+\)$/,'') + '(' + (++i).toString() +')' ;
} else {
break;
}
}
WScript.Exec('NewFolder:' + fName + '/');
} else {
WScript.Exec('NewFolder:');
}
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 14:48:22.70 ID:KA/uODAL0
Script:JScript
fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
cr=WScript.Env('Current');
if(fs.FolderExists(cr)){
for(i=1;i<100;i++){
mf=(cr+'\\新しいフォルダ(')+(('00'+i).slice(-2))+')';
if(!fs.FolderExists(mf)){fs.CreateFolder(mf);break;
}}}
連番フォルダはこんなの使ってるかな
桁が揃わないとなんかモヤモヤしちゃう
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 15:28:51.62 ID:y/jkWTc30
これって頑張ったらVimっぽく使えます?
タブ付きで画面左右上下無限分割からの全体ウィンドウ検索やらキーバインドのモード切り替え機能やら
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 15:34:46.69 ID:5XxnANZr0
無理2分割が限界
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 16:05:11.17 ID:QOXsrUhL0
>>425,426
スクリプトで実現できるんですね。
スクリプトの例本当にありがとうございます。
誠に図々しいお願いで非常に申し訳ないのですが、
NewFile.txt ⇒ NewFile(1).txt ⇒ NewFile(2).txt
で新規ファイルのスクリプトも教えていただけたりしないでしょうか。
フォルダのものを改変でつくろうかと思ったものの、
FolderExistsのメソッドがファイルには使えそうになかったので
どうかお願いします。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 16:31:07.22 ID:qveKT4wA0
>>429 Script:JScript
fs = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject");
cr = WScript.Env('Current');
if (fs.FolderExists(cr)) {
bName = 'NewFile';
ext = '.txt';
aName = bName + ext;
for (i = 0; true;) {
if(fs.FileExists(fs.BuildPath(cr,aName))) {
aName = bName + '(' + (++i).toString() +')' + ext;
} else {
break;
}
}
WScript.Exec('NewFile:' + aName + '/');
} else {
WScript.Exec('NewFile:');
}
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 21:15:32.57 ID:QOXsrUhL0
>>430 本当にありがとうございます!
問題なく動作しました。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 22:17:28.23 ID:9ErHE7Me0
縦2分割の時、左側で開くとか右側で開くとかを指定したいんだが
そんなコマンドはないのかな
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 22:42:54.65 ID:9L1dhnYA0
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 23:29:09.41 ID:9ErHE7Me0
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 01:04:34.51 ID:h3Dsk/Hz0
>>429 基本を覚えりゃ誰でも出来るよ
何も難しい事なんかない
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 01:12:51.99 ID:t8KLBa3c0
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 01:52:01.20 ID:h3Dsk/Hz0
そこで「じゃあFileExistsってのはないのかな」って発想にならん?
1から100まで「教えて貰う」じゃいかんよ
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 01:56:31.06 ID:9Gy5yd2t0
「暗澹たる死への誘い」ってないかな
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 04:14:18.29 ID:iEBb4cTy0
空白をダブルクリックで1階層上にいくのですが
マイコンピュータを上限というのは出来ますか?
基本オプションのルートをマイコンピュータにしてもだめでした
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 06:16:50.93 ID:hQleiKfH0
>>439 現在のタブがマイコンピュータでない場合でのみ「上へ」を実行
基本オプションの操作タブの余白のダブルクリック欄に書いてね
Script:JScript
if (WScript.Env("current") != "shell:DriveFolder"){
WScript.Exec("Open: ..");
}
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 10:39:50.54 ID:7EjrMeB60
>>435 FileExistsなんかもそうだけど、このあたりのメソッドってどこかにまとまってる?
Javaみたくドット一発でメソッド一覧が出るゆとり仕様ではないと思うし。
JScriptでググってもそのもズバりなサイトって意外に見つからない
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 11:40:58.01 ID:6TKiqW+l0
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 12:50:15.10 ID:iEBb4cTy0
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 19:26:16.55 ID:qAbv6UPP0
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 23:15:50.35 ID:9ylyljNZ0
>>442,444
レスthx
Xfinderにかぎらず何かと役に立ちそうだし勉強してみる
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 15:23:21.16 ID:3Sr95Fep0
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 15:27:06.76 ID:Mogc9bVV0
X-Finderっぽくないなぁ。XFはこんな丸っこいイメージ無い
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 15:32:14.48 ID:3Sr95Fep0
じゃあシャキーンと
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 15:39:22.29 ID:Mogc9bVV0
おお、ゲームのロゴっぽくなったw
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 18:05:35.90 ID:1EWh1SC70
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 22:27:49.30 ID:M3kOFMCd0
なんとなくネオジオっぽい
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 22:29:55.87 ID:AGNEmXQ60
おっさんの発想だよなーNEOGEOは
俺も真っ先に思ったけど
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 23:36:12.46 ID:3Sr95Fep0
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/03(木) 00:05:45.25 ID:D0Ihn4os0
割と好きよ
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/03(木) 10:13:01.54 ID:Wnv3sMR50
win7 Pro32bit
Folder:Exploreを実行すると、ウィルスソフトのスキャンが
実行されるんですが・・・同症状の方おられますか?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/04(金) 21:34:50.91 ID:zJNiseAr0
いません
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 17:31:00.00 ID:noNVJ3zC0
今、色々なウインドウ表示しながらPhotoshopCS6起動したらXFがエラーで落ちたです
Exception EAccessViolation in module XF.exe at 000702AD.
Access violation at address 004702AD in module 'XF.exe'. Read of address 000003E8.
X-Finder 13-0-3 (Win 6.2 x64 Mem 1.99 GB)
前のバージョンでも同じようなことが何度かあった記憶
前の報告でも同じことを書いたような気がしますが、メモリは16G積んでます
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 18:17:48.37 ID:rZs6Vtwm0
ぶっちゃけ、そういう報告って何の役にもたたないんだよねー
なんかバグがあるという事実しか作者に伝わらない
アドレスとか意味ないし
PhotoshopCS6起動したら毎回落ちるわけでもないし
難しいよね
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/07(月) 20:04:54.51 ID:MdmPsnYx0
エラーダイアログなんか日常茶飯事でもうレポートする気にもなれない
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 15:47:57.74 ID:o0lp8CFb0
X-FinderとFire File Copyを連携させて使っているのですが
同ドライブの場合のみ移動をエクスプローラーにやらせるコマンドラインというのはないでしょうか
コマンド/ysを消すと移動時の確認ダイアログまで復活してしまい困っています
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 15:54:20.84 ID:eoTr4N+F0
スクリプトかくしかねーお
ググればソレそのものが出るんでソレで
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 16:28:20.16 ID:o0lp8CFb0
スクリプト敷居高いです・・・
ググってもTablacus Explorerのアドオンとかが掛かるばかりで
公開場所をご教示いただけないでしょうか
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 16:35:46.24 ID:eoTr4N+F0
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 16:41:10.56 ID:o0lp8CFb0
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 19:55:07.50 ID:SFNtEwzb0
スクリプトをばりばり書いてる人って何割くらいなのかね
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 19:56:50.11 ID:YGQOuQuH0
if と forだけ使えれば大抵の事は出来る
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 22:11:36.06 ID:5Iud5c7S0
13-0-4
>>398のリンク先と同じ症状治ってる
対応ありがとうございます!
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 04:13:25.34 ID:rV1i4QOQ0
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 19:02:12.44 ID:1nc/V0nX0
これって触らないアイドル上体か最小化していても
CPU使用率が1〜5%の間をせわしなく動いてるんですが
何をやってるんですかね?11-10
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 19:05:38.48 ID:1nc/V0nX0
あれ?おとなしくなった
実はfirefoxでフラッシュの重い動画を見ていたんだけど
つられて一緒に上がっていたらしい 何が起きていたのか
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 05:19:46.33 ID:TNA17vRL0
つきあいってもんがあんだよ
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 08:25:41.84 ID:WDaX5Nsz0
なにいってんだこいつ
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 08:28:18.63 ID:RxTJmrUG0
裸の突き合い。しようぜっ
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 18:16:18.94 ID:nhk9ou6n0
小5ガチロリ美少女の私も見てるんだから、えっちぃ事言わないでください!
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 18:35:40.70 ID:ID+f4Jc+0
お相撲さんの突っ張り合戦のどこがえっちぃのか
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 20:31:21.38 ID:WfBXHE0Z0
CPU1〜5%フラフラなんて何もしてなくてもあることじゃん
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 23:26:15.00 ID:F8Htk1oV0
マルウェア内臓で定期的に外と通信してるソフトならあるかもな
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/29(火) 18:01:19.12 ID:/SI0rRbt0
代替プログラムがたくさんあるので自分以外に需要はないと思うけど、
暇だったので 466さんの発言通り if と for をぶん回して小説家になろ
うの更新チェックスクリプトを作ってみました。
なんだか話題も途絶えているしw
少し長いのでまとめサイトのろだ(No.71)にアップさせてもらいました。
独りよがりなソースだけど、注釈結構付けてるので、X-Finder初心者
の方にも何をやっているかはなんとなくわかると思います。
……たぶん(^^;
結構結果オーライな感じで作ったので、JScriptに詳しい方から具体
的な改良点の指摘とかいただけるとありがたいです。
という自虐ネタ振りw
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 10:40:49.24 ID:9DsDeGPt0
なにこのレスきもちわるい
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 12:46:13.27 ID:FNOEduW70
もっと胸を張って公開すればいいのに
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 22:13:09.31 ID:2uoTS1m80
小説家になろう
これ自体が何かわからないんで正直とまどう
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 22:19:29.49 ID:nnyqrzlw0
何か分からない→ぐぐれかす
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/01(木) 00:11:06.65 ID:azf0Bn+Y0
「レスちゃんきもちわるい〜」
「チェムちゃん胸が公開処刑〜」
「遺体遺棄〜」
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/01(木) 07:10:30.77 ID:CUXhhfQW0
何か分からない→(どうせラノベ投稿サイトとかだろ……しょーもな……)そっ閉じ
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/01(木) 21:01:02.52 ID:DfT1GGNe0
CLIPSTUDIO PAINTのlip形式の画像データのサムネイル表示が
エクスプローラでは見えるのですがX-Finder上では表示がされません。
基本オプションでシステムで画像表示するファイルを *.folder にしていると
エクスプローラのフォルダ内画像のサムネイルが出ているので真似して
*.folder;*.lip のようにしてみましたがダメでした。
どうにか見えるようにする方法はないもんでしょうか。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/01(木) 22:47:58.21 ID:YqgPH8bV0
"L"キーを押したときに、ファイルをEnterで選択したとき(ダブルクリックとも同等)
と同じ挙動にしたいのですが、
以下の設定にするとファイル名にスペースが入ったときの実行がうまくいきません。
パス:"%Focused%"、動作:独自関連付けで開く
%Focused%の前後のダブルコートを増やしたりもしましたが、
うまくいかず、設定方法を教えてください。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/01(木) 22:52:19.90 ID:DmTAAwqr0
Enterのエミュレートコマンドなかったか?
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/01(木) 22:57:35.76 ID:DmTAAwqr0
Sendkeys:Enter
実行
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/01(木) 23:04:16.00 ID:YqgPH8bV0
>>488 ありがとうございます!いけました!
1時間近く悩んだのにこんな便利方法があったとは…。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/02(金) 12:22:38.91 ID:jxCThIPT0
解決したならとりあえずそれでいいけど
スペース含む時だけ上手くいかないって何かおかしい
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/03(土) 13:45:09.05 ID:9QlfEJ1s0
おれも
>>423で言ったけど
意外と根が深い問題なのかもしれないね
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/03(土) 20:49:19.65 ID:TZNeL/3z0
ツールフォルダのコピーは
名前部分にパスがぶちまけられることがある
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 18:44:40.22 ID:tocAqoPq0
LinuxのWineでXF動かすとただのディレクトリビューワ……コピー貼り付けもできない……
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 13:08:33.89 ID:VIS6nHm+0
すべてのフォルダで、開いたときに、
更新日時でソートした状態にしたいのですが
Sort:更新日時
で、いいのでしょうか?
また、これを入力する場所はどこでしょう?
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 17:19:50.20 ID:YdpWnixN0
あってる
フォルダ設定
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 11:31:22.74 ID:1giLc3Nx0
ややこしいので順番に書きます
解る方いたら教えて下さい
前提:Win10、X-Finderを管理者権限で起動している
pdfファイルを開く際、これまでは標準関連付けされたEdgeで開いていた
Edgeでは不便なのでAcrobatReaderDCをインストールし、関連付けも変更された
X-Finde上でpdfファイルをダブルクリックしてもAcrobatReaderで開けない、ファイルが送られない?AcrobatのReaderのプロセス自体は起動する
この状態で再度ダブルクリックしてもプロセスだけが増えていきアプリケーション自体は開かれない
AcrobatReaderを単体で起動しておいてからX-Finder上でpdfファイルをダブルクリックするとAcrobatReaderにファイルが送られて開ける
X-Finderの起動時に管理者権限での起動をやめればダブルクリックで開ける
管理者権限でもダブルクリックで開くようにしたいのですがどうしたら良いでしょうか?
先にAcrobatReaderを起動しておくしかないでしょうか?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 12:14:50.27 ID:VSn6+SdT0
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 12:17:30.48 ID:5exOpeMw0
>>496 Acrobatを管理者権限で開くショートカット作って、XFでそれに送るように設定すればどうかな
499 :
496
2015/10/08(木) 09:40:28.51 ID:hjbIfmAf0
>>498 やり方がよくわからないなりにやってみたのですがうまくいきません
>Acrobatを管理者権限で開くショートカット作って
↑これは
AcrobatReaderのショートカットを作成し、プロパティの「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れる
「関連付け」か「右クリック」メニューに項目を追加しそのショートカットを指定する
ということですか?
メニューに項目を追加する際にショートカットを指定しようとしてもショートカットのリンク先のexe(Reader本体)に置き換わってしまいますし
元のexeのオプションに「管理者として実行」のチェックを入れておいても496の症状のままです
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/08(木) 11:28:37.01 ID:Hrh5UpK10
>>499 リンク先をショートカットにするのは、メニュー項目の右クリックで「編集」選んでパスに指定すれば出来る
ただexeの権限変えても無理なら同じだろうね
エクスプローラーからは普通に起動するのかな?
win10は使ってないからよく分からん、すまんな
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/08(木) 19:14:23.49 ID:hjbIfmAf0
>>500 標準エクスプローラもX-finder同様、管理者権限で起動した場合は×
権限なし起動なら開けるという挙動でした
諦めですかね…
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/08(木) 20:24:08.08 ID:LweYJVHf0
AcrobatReaderを起動してからpdfを実行するスクリプトを用意するとかどうだろう
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 09:30:13.41 ID:J9BpI1/A0
Windows10環境だけど、何も弄らずAcrobatReaderDCでpdf開けてるけどなぁ
X-Finder側で関連づけとかも特にしてない
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 23:06:02.04 ID:0/MaywnB0
以下の方法でアイコンを変更してもX-finder上ではフォルダアイコンが変わらない。
フォルダのアイコンを変更する方法や、desktop.iniの設定を反映する方法はないでしょうか
・OSの設定でフォルダ全てのアイコンを変更
・特定のフォルダで[右クリック]-[プロパティ]-[アイコン変更]からアイコンを変更
・マイドキュ、マイピクのような特殊フォルダのアイコン
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 23:32:43.50 ID:5J+EkDiQ0
X-Finderの場合は「関連づけ」からアイコンを指定する
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 23:33:55.59 ID:m+sHglyd0
・何故基本オプションの「表示」→「フォルダのアイコン」を試さないのか
・IconPackagerみたいなソフトで変更すれば特殊フォルダのアイコンの変更も反映される
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 16:16:39.33 ID:ThO+u45r0
ツールフォルダをあえてクリップフォルダに登録するとどこが変わってくるのでしょうか。
ツールフォルダは何もしなくてもクリップフォルダ ClipFolder: とほぼ同じ機能に思えるのですが
関連サイトを読むとよく使うツールフォルダをクリップフォルダにすることが推奨されています。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 20:38:11.95 ID:GsceWQPF0
>>507 クリップフォルダに設定したツールフォルダはWクリックで直接登録アイテムの元ファイルを開けるようになる。
登録してないツールフォルダはランチャの設定画面が表示される。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/30(金) 04:09:20.77 ID:r8PldNs40
最新版の確認をクリックしたらKasperskyがご検知した
30.10.2015 04.04.58;検知されたオブジェクト(ファイル)は削除されました。;D:\My Program Files\X-Finder\xfupdate.js;D:\My Program Files\X-Finder\xfupdate.js;HEUR:Trojan-Downloader.Script.Generic;トロイの木馬;10/30/2015 04:04:58
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/30(金) 05:41:01.30 ID:sEWuRuLF0
そんな報告は作者とカスペにしろや
十中八九ヒューリスティック"誤"検出だろうが
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/30(金) 08:47:26.52 ID:n61Yps1J0
>>509 アップデートスクリプトは昔から誤検出が多い
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/01(日) 14:16:23.09 ID:BxssVIbb0
普段はシングルウィンドウにしててタブのダブルクリック動作が死んでしまってると
動くことは動くけど分割ウィンドウ開こうとすると表示されずAcessViorationエラーが出て
各種メニューバーが点滅しまくる。通常終了はできるからまた立ち上げなおせばいいのだけど原因がわからん。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/01(日) 14:17:13.37 ID:BxssVIbb0
一応通常版の最新13-0です。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/05(木) 10:27:31.61 ID:X1lt/Q210
ちょっと知恵をお借りしたい
あるフォルダ「hoge」の中にA,B,C,〜というフォルダがあり
更にその中にそれぞれ1,2,3,〜というフォルダがある
hoge\A\2のフォルダを開いた時とhoge\B\2を開いた時の
タブの表示がどちらも「2」になってしまって混乱を招いている
hogeタブをタブロックしてAから2を開いた時にタブの表示を
「A/2」のようにひとつ上のフォルダ名も併記して表示できないだろうか?
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/05(木) 13:18:54.93 ID:xojNawvp0
Set:TabName=%Current%
でフルパスは得られるけど1つ上のフォルダだけ含めるならスクリプトか何かはさまないといかんかもな。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/05(木) 15:39:13.57 ID:YGT5ClJG0
>>514 タブロック状態を調べる方法が思いつかないけど、
hogeの孫フォルダが開かれたら親フォルダ名を一緒に表示させる例だけでも
パス:
Script:JScript
oFS = new ActiveXObject('Scripting.FileSystemObject');
current = WScript.Env('Current');
parent = oFS.GetParentFolderName(current);
WScript.Exec('Set: TabName=' + oFS.GetFileName(parent) + '/' + oFS.GetFileName(current));
拡張:
*hoge\*\*
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/06(金) 08:39:55.86 ID:qAZHtQBX0
詳細表示で
AAAフォルダ、BBBフォルダってあって
BBBフォルダをマウスクリックで名前変更状態にして「AAA」にリネームすると
この宛先には既に存在します。統合しますか?って確認が出て「はい」を選択すると
マウスカーソルに薄青の四角が出る(くっついて出現)。これを出ないようにしたいんだけどどうすれば良いですか?
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 01:35:56.49 ID:ShCOvigQ0
試したら出なかったけど。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 03:39:50.79 ID:BIdz2YQN0
俺も出なかった
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/10(火) 15:15:08.14 ID:VLZR9xMV0
アイコンにコマンドプロンプトを登録してるんですが、
起動されるコマンドプロンプトのタイトルを指定する方法はないでしょうか?
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 04:59:18.81 ID:Xv4FUayf0
@echo off
title HOGEHOGE
cmd
って内容のバッチファイルでも実行させてみては
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 11:00:40.16 ID:LIcYzz/j0
>>521 batを用意しろということでしょうか?
やりたいことですが、Visual StudioをインストールするとNative Toolコマンドプロンプトという
ショートカットが作られ、これのプロパティのリンク先に書いてある内容が
%% /k ""C:,\Program Files (x86)\MicroSoft Visual Studio・・・\vcvarsall.bat"" x86
となっています。これをX-Finderからアクティブペインのフォルダを
カレントフォルダにして起動したいです。
Visual Studioのbatファイル内にtitleを書けばすむ話かもしれませんが、それは避けたいです。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 12:01:57.58 ID:Xv4FUayf0
>それは避けたいです。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 23:58:37.09 ID:a5UsbOeM0
この程度の輩がVisual Studioをインストールする目的の方が気になる
525 :
522
2015/11/12(木) 17:06:09.74 ID:exWuXwuF0
自己解決。
>>524を見てカチンと来たりもしましたが、誰かの役に立つかもしれないので書きます。
Visual Studio2013をインストールすると
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 12.0\Common7\Tools\Shortcuts
にコマンドプロンプト系のショートカットができるので、これのプロパティで作業フォルダを空にし
X-Finderのパスにはこれを指定して「パスを実行」でいけます。
コマンドプロンプトについても調べましたが、やはりbatファイルを挟まない限り無理でした。
/kオプションを複数指定して複数のコマンドを渡せればよかったんですが、そういう仕様はないようです。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 17:51:39.10 ID:I+kJ3aHt0
コマンドプロンプトの書き方なんて殆どよくわかってないのにVC#でファイル操作系のアプリ書けた俺が通りますよ
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 18:12:27.62 ID:p5a/CgTa0
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 19:03:11.46 ID:e1iZK1xz0
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 19:36:44.69 ID:0ZIL8aio0
NGID:exWuXwuF0
530 :
522
2015/11/12(木) 20:39:23.23 ID:exWuXwuF0
そんなに非常識なこと言ったかな自分は。
コマンドプロンプトに無知すぎたのは確かだけどさ・・・
X-Finderに直接的には無関係な質問をしたのが癇に障ったんだろうか。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 20:53:21.19 ID:ulq2OYJ30
しょうもな、凄くどうでもいい。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 21:00:02.87 ID:SfnhD+ti0
ID:exWuXwuF0を貶してる奴は他人に無頓着な東京人だな
特有の余裕の無さですぐわかる
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 22:18:13.35 ID:0ZIL8aio0
わかりやすい
ID:SfnhD+ti0
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 01:35:10.32 ID:XRY7x3zo0
煽らんでいいところで煽る人ってだいたい大陸の血はいってるよな
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 01:53:20.58 ID:XrCb6Aiv0
ID:a5UsbOeM0
ID:p5a/CgTa0
ID:0ZIL8aio0
はわかりやすいが
東京人とか大陸とか…無駄な煽りしてる
無能な味方は敵よりたちが悪いという意味で
ID:SfnhD+ti0 と ID:XRY7x3zo0 も中見同じで延々自演な流れだったりするのか
536 :
521
2015/11/13(金) 02:28:53.95 ID:SrUKYEGg0
NGID:XrCb6Aiv0
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 02:30:17.59 ID:sQjwbSB+0
同一人物でも違ってても同類なのは違いないしいちいち煽らんで欲しいな。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 04:41:39.03 ID:SrUKYEGg0
NGID:sQjwbSB+0
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 06:02:00.77 ID:sQjwbSB+0
もうしゃべったら何でもNGIDしか言わないbotかよ
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 08:24:04.09 ID:yxugfIT70
ID:exWuXwuF0を貶してる奴は了見が狭い。これは煽りでも何でもない
どんな人になんの役に立つかも分からないから一応書き残していくというのに、そんなもん意味ねーとすっぱり切り捨ててしまうのだから
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 09:35:31.12 ID:2bXJUXV70
本人が沸いた
NGID:yxugfIT70
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 09:35:49.42 ID:NcLyCdsd0
/j
/__/ ‘,
// ヽ ', 、
// ‘
/イ ', l ’ …わかった この話はやめよう
iヘヘ, l | ’
| nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/
n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn
|! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7
i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/
| | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{
| '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ',
, 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ }
/ o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ
/ o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / /
/ ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 09:48:49.84 ID:2bXJUXV70
追加
NGID:NcLyCdsd0
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 13:05:08.37 ID:yxugfIT70
NGID:.+
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 00:44:57.85 ID:OSCOnUdZ0
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 12:43:03.29 ID:SqA4trtg0
今はもう多重起動はできなくなったんですかね。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 13:56:40.97 ID:tmjm/yxh0
NGID:ID:SqA4trtg0
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 20:52:49.32 ID:FmeuPNul0
11/15 プレビュー版X-Finder 13-0-5…細部を調整しました。(ツールフォルダの右クリック等)
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 03:09:50.13 ID:MpbiwJqc0
NGID:FmeuPNul0 (;´Д`)ハァハァ
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/17(火) 14:13:30.62 ID:6yX7/toZ0
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 04:13:14.54 ID:YR4aftXV0
ツール→キー
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 05:59:59.89 ID:2ivPH6x80
ソフト閉じて、再度開いたとき、前回のタブのままにするには、どこで設定すればいいんでしょうか?
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 20:39:58.10 ID:ARNsbqLU0
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/19(木) 22:07:58.52 ID:keyCGSW00
Win7からWin10への移行に伴い、X-Finderのフォルダをそのままコピーしました。
動いてるようなんですが、デスクトップのコンピュータがPCと表示され、クリックしても空白タブが開くだけです。
ネットワークも空白です。
Win7では問題ないのですが、どうすれば良いんでしょうか?
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/19(木) 22:15:03.02 ID:wvMQrf430
>>554 そのレベルではこの祖父とは使えません
他を当たりましょう
エクスプローラーなんておすすめです
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/19(木) 22:18:17.50 ID:uj1wU1I+0
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/19(木) 23:34:24.42 ID:keyCGSW00
>>555 そうするよ。
Windows Double Explorerが使いやすそう。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 17:42:40.94 ID:3FA9H/ot0
あれ、ごみ箱が日時や種類でソートできない
前からこうだった?
559 :
557
2015/11/20(金) 21:44:08.84 ID:tMwB+fqJ0
やはり、Windows Double Explorerでは機能不足。
インストールし直して、XF.iniコピーから復旧した。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 22:36:08.00 ID:JMheWN5A0
X-finderでファイルのコピー(クリップボードに送るまで)をすると、
プチフリするようになりました。
症状が出る前のX-finderに書き戻しても症状は改善しない状況です。
先週ほど前は普通に動作していたのですが、何か原因等考えられますでしょうか。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 22:37:28.27 ID:IlkVykiR0
WindowsUpdate
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 22:42:32.45 ID:JMheWN5A0
すいません、
BlueStacks(androidエミュレータ)をアンインストールしたら治りました。。。
BlueStacksのどういう影響で重くなったのかは原因不明ですが…。
# クリップボードの内容収集でもしてたのかもです
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 19:32:29.55 ID:1KvP48EV0
う〜む
ツールバーに作ったプルダウン形式のランチャ(Extra:〜.iniなど)が
気が付くと中身が別のランチャ(Extra:〜.ini)を表示してしまうケースがあるな
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 06:44:07.69 ID:1XpuqlEG0
xf.ini の中でランチャがごちゃ混ぜになる事はあっても
外部iniに追い出してるのまで混ざるのは見たことないな
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/05(土) 13:47:14.87 ID:4UED8ekV0
X-Finderで選択したアイテムのショートカットを
反対画面に作るコマンドを教えて下さい
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/05(土) 15:29:57.01 ID:X8zZ755u0
パス:%Other%
動作:送る
送る動作:ショートカットの作成
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/05(土) 19:50:56.03 ID:4UED8ekV0
できましたありがとうございます
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 00:21:33.21 ID:lbW+7WDd0
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 10:46:24.30 ID:qNOznHOD0
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 07:31:14.92 ID:85l5rMnM0
64bitOSでChooseFolder使うと頻繁に落ちるバグまだ直ってないのか
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 18:02:13.87 ID:SD0TDPDA0
win8.1だけど落ちたことないな
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/15(火) 00:55:18.11 ID:PguHBUKV0
win7だと70位(かそれよりいくらか少なくても)のfileが入ってるフォルダを開く時、
時間が掛かるのはもう仕様でしょうがないのかね。
これさえなければな
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/16(水) 00:36:21.83 ID:coxnGeNQ0
たかだか70個程度一瞬だけどな
外付けHDDの2836個ファイルが入ってるフォルダなら数秒程度かかるけど
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/16(水) 00:51:46.51 ID:ovrtGFFL0
サムネイル表示かつ独自サムネイルしてるフォルダが1000ぐらいあるのは数秒ひっかかる
基本的にsystem32でも一瞬
重たいフォルダ決まってるならカラム調整すりゃいいかと
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/16(水) 01:05:06.42 ID:B+u7YW7t0
ChooseFolderとか関係なく多数のファイル選択したり移動しようとするとよく落ちる。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 01:29:47.73 ID:wF/OZCJz0
時間が掛かる情報を表示はオフにしてるのに
動画のフォルダ入るとめちゃくちゃ時間かかる
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 18:55:25.19 ID:0u2Ksamb0
動画で思い出したけど、詳細表示のカラムで長さを表示させてても、拡張子mkvのファイルは表示できないのって、
表示できるように対応できないのかな?
あと、詳細表示でファイル数の多いフォルダを開くと、あちこちの情報を頻繁に取りこぼして表示されないのも直して欲しい
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 22:06:40.04 ID:wF/OZCJz0
その辺はエクスプローラー互換なら表示された
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 22:09:25.42 ID:wF/OZCJz0
あ、関係ないや
どっちでも表示される
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 20:52:54.22 ID:PXJvtF7B0
『長さ』とかでソートすると異常に時間掛かるよね
ソートの部分おした時に改めて数値取りに行ってからソートしてる感じ
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 03:43:27.25 ID:2s15/cd30
Script:JScript
もうずっと新しいの作ってないから忘れそうだ
といっても必要なものは全部やっちゃったしなぁ
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 01:44:08.94 ID:n3Qef1eF0
フォルダhogeへのショートカットhoge.lnkをホイールクリックすると、
hoge.lnkのアイコンが全面に表示されるだけのタブができてしまいます。
hoge.lnkをホイールクリックしてフォルダhogeが新しいタブで開かれるようにするにはどうすればいいでしょうか?
Win7 Home Premium, X-Finder 13です。
お願いします。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 02:42:51.84 ID:aqd9Z+X30
Tabs.selectedIndexかTab.isCurrentみたいなのが欲しい
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 05:49:21.50 ID:RKZ7S+iP0
ツール→フォルダ設定
で、ファイル(設定ファイル)を削除しようとしても削除が出てこないことがある
ファイルをクリックして選択状態→右クリックには削除がない
が
ファイルをクリックして選択状態にして、マウスカーソルをファイルから話して右クリックすると出てくる
これ自分だけですかね?
X-Finder 13-0-3 Gaku
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 05:50:47.04 ID:RKZ7S+iP0
あ…最新版にしたら治った…すみませんでした
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 17:03:08.45 ID:PUiyAA2J0
ほっこりした
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 10:57:22.04 ID:v2tYyT+Y0
X-Finder 13-0-5
ツールバーのボタンをホイールクリックしたときの挙動は変えられないのでしょうか?
各ボタンについて、左クリック時とホイールクリック時とで挙動が変えられると良いのですが。
(例えば左クリック時はファイルやフォルダをフォアグラウンドで開く、ホイールクリック時はバックグラウンドで開く、のような具合)
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 14:39:23.78 ID:R1/ZlCDf0
ランチャで下のコマンドを実行したとき、test1はパスが ..\temp の環境変数として作成されるけど
test2は変数自体作成されない。使い方間違ってますかね? (X-Finder 13-0-5)
Set:test1=..\temp
Set:test2=..\..\temp
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 01:04:07.83 ID:lCUX6/IU0
構文としてビルド出来ないでしょ
C:\hoge\hoge\hoge\hoge\hoge\hoge\hoge\hoge\hoge\..\..\..\..\..\..\..\..\..\hoge\
例えばこうなら C:\hoge\ が入る
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 02:05:53.99 ID:XnAALuNV0
>>589 Set:変数名=値でいいbじゃないの?
それとも値の記述に構文があってそれが間違ってるって言ってる?
591 :
590
2015/12/28(月) 02:29:24.01 ID:XnAALuNV0
>>589 Set:aaa=C:\hoge\hoge\hoge\hoge\hoge\hoge\hoge\hoge\hoge\..\..\..\..\..\..\..\..\..\hoge\
てやったら、aaaは C:\hoge\ になった。
今まで値がそのまま入ると思ってたわ。勉強になった。ありがとう。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 11:30:49.31 ID:9q6XEZCt0
>>591 そのレベルではこの祖父とは使えません
他を当たりましょう
そんなあなたにはXYplorerなんておすすめです
無理せず自分にあったものを使いましょう
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 17:51:18.22 ID:eh1DTufE0
地球儀アイコン
NGID:9q6XEZCt0
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 22:46:14.72 ID:Z0wr+zbs0
いつからか、OS立ち上げ後デスクトップのX-Finderショートカットから起動したとき、
整列ボタンをクリックした状態のポップアップ?が表示され、停止状態になります。
ウィンドウのいづれかをクリックすると表示されます。
一度、表示すれば再起動したときは正常になります。
起動オプションは設定していません。
原因を探ったのですが分からず、どなたかアドバイス欲しいです。
595 :
594
2015/12/29(火) 10:58:15.72 ID:qy65eAfZ0
だれか教えてよ!
Win10に移行してからの現象かも?
再インストールしないと無理かな?
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 11:28:38.11 ID:uGQ0LHX90
>>595 この祖父とは馬鹿には使えません
そんなあなたにおすすめはTablacus Explorerです
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 14:21:05.67 ID:4PTxx6Oy0
>>596 イヤです。
そんな回答しか出来ないアンタもバカ。
レジストリをX-Finderで探り、削除したら解決。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 21:37:50.13 ID:5xr/6xMJ0
地球儀アイコンさんおひさ
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 09:57:32.58 ID:Ezsv624i0
フォルダを開いたとき、下記を無条件に実行させる方法教えて下さい。
全カラム幅調整
Script:JScript
columncount = WScript.Env('Columns').split(',').length / 2;
for (i = 1; i <= columncount; i++) {
WScript.Exec('Columns:' + i + '=-1');
}
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 13:39:20.99 ID:+PHQ9PcL0
「フォルダ設定」に新しいランチャを作って
パスに↑の内容、拡張欄に * だけ入れる
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 17:05:28.56 ID:btInpNfE0
>>600 レスありがとう。
あれっ、今実行したら正常動作した。
602 :
599
2015/12/31(木) 23:02:18.67 ID:btInpNfE0
>>600 599の全カラム幅調整と下記フォルダサイズ+表示が同時に動作しません。
ViewStyle:4
Columns:名前,180,フォルダサイズ+,117,サイズ,90,項目の種類,135,更新日時,135
Sort:名前
全カラム幅調整とフォルダサイズ+表示を同時に動作させる方法がわかりません。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/01(金) 08:17:24.02 ID:mxNYl44y0
単一ランチャにまとめてもだめか?
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/01(金) 09:56:09.15 ID:S0+sWPb10
>>603 うん、ダメだった。
ViewStyle:4で幅を調整して運用します。
全カラム幅調整はツールバーから使います。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/01(金) 17:23:24.81 ID:lqR2OA3j0
>>599 を適当なところに作ってスクリプトでExecuteすればいけると思う
例えば599をツールフォルダcollect.iniの1つ目に作ってフォルダ設定のランチャに以下を追記する
WScript.ToolFolder('Extra:collect.ini', true).Item(0).Execute;
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/01(金) 20:34:55.35 ID:ev5k1Jdg0
>>605 レス、ありがとう。
全カラム幅調整
Script:JScript
columncount = WScript.Env('Columns').split(',').length / 2;
for (i = 1; i <= columncount; i++) {
WScript.Exec('Columns:' + i + '=-1');
}
WScript.ToolFolder('Extra:collect.ini', true).Item(0).Execute;
上をフォルダ設定の一番目に登録することですか?
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/01(金) 20:48:02.18 ID:9lZHAXRf0
思ったんだけど、カラム番号が設定数以上でも無視されるだけだし、
Columns:1=-1
Columns:2=-1
Columns:3=-1
・
・
・
Columns:20=-1
とか並べておけばいいんでないの
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/01(金) 21:40:49.79 ID:2TVtE/iQ0
>>606違う。599をフォルダ設定以外のツールフォルダに作る
ツールバーに登録してあるみたいだけど入れ替えあるかもしれないから
とりあえずextraフォルダにcollect.iniを作ってアドレスバーにExtra:collect.iniを入力して移動
そこにランチャ(ファイルの作成)を作ってパスに599だけを入れる
フォルダ設定に移動して最後に実行されるランチャに以下を追記
WScript.ToolFolder('Extra:collect.ini', true).Item().Execute;
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/01(金) 22:24:36.77 ID:ev5k1Jdg0
>>608 >とりあえずextraフォルダにcollect.iniを作ってアドレスバーにExtra:collect.iniを入力して移動
ちょっと私にはわかりにくいです。
X-Finder下にextraフォルダ、空のcollect.iniを作って599を入れ、フォルダ設定で下記を入れたけど動作しなかった。
WScript.ToolFolder('Extra:collect.ini', true).Item().Execute;
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/01(金) 22:27:24.18 ID:YZ/7HPbh0
>>609 そのレベルではこの祖父とは使えませんです。はい。
他を当たりましょう
そんなあなたにはまめファイラーなんておすすめです
無理して自分のおつむにあったものを使いましょう
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/01(金) 22:32:57.98 ID:ev5k1Jdg0
>>610 まめファイラーは使いませんが、この件は大したことではないので諦めます。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 01:04:15.80 ID:SRuDoGqi0
Script:JScript
csc=WScript.Env('Columns').split(',');
for(i=0;i<csc.length;i++){
i++;
csc[i]='-1';
}
WScript.Env('Columns',csc.join(','));
これじゃあかんかな
試してないけど
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 15:45:08.79 ID:CSH2KFtI0
Aフォルダの中にBフォルダ、Bフォルダの中にはCファイルという階層の時に
Aフォルダ選択からBフォルダを削除してAフォルダの中にCファイルという風にするにはどうすれば良いですか?
色々調べたのですがBフォルダ起点でやらなければならなかったり、
Aフォルダ起点でやるとAフォルダと同じ階層にBフォルダ(と中身Cファイル)となる、あるいは
Aフォルダが削除されてBフォルダ(と中身Cファイル)が残るなど、少し意図したものと違う動作になりました
試したのはpart23に書かれていたDirectory Upを使う方法とForeach:move: "%Variable%\*" /t "%Current%" /r /uです
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/03(日) 09:42:06.75 ID:/gruCQ6F0
X-Finderだけでやるなら
スクリプトでSubFolders掘るしかないねぇ
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/04(月) 08:15:55.22 ID:tCIy47B30
ありがとうございます
普通はやらんだろう特殊な操作だという自覚はあるんでなくてもおかしくないですもんね
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/04(月) 08:21:39.44 ID:NB77VyAk0
>>613 何でBフォルダ起点だとダメなのかよく分からないが、どうしてもAフォルダを起点でやりたいのであれば、下記のようなランチャにするとか。
Aフォルダを選択して、下記ランチャを実行して表示されたフォルダメニューでBフォルダを選択。
「名前」
フォルダメニューで選択したフォルダの中身を一階層上へ引き上げ、そのフォルダは削除
「パス」
ChooseFolder: "%Focused%"
Move: "%InputData%\*" /t "%InputData%\.." /b /u /r
Confirm:"フォルダの削除","【 %InputData% 】を削除してもよろしいですか?"
Delete: "%InputData%" /b /a
「動作」
パスを実行
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/04(月) 09:27:19.50 ID:tCIy47B30
>>616 できました!ありがとうございます。
複数のrar書庫をサブフォルダに解凍で解凍してたので一段降りるのが面倒臭くて、スイマセン
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/04(月) 09:56:03.62 ID:Iuj3iigW0
なんだこんな挙動でいいのか
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/04(月) 17:18:53.00 ID:99Xh4Czp0
どさくさに紛れて聞きたいんですけど
Foreach:move: "%Variable%\*" /t "%Current%" /r /u /s
Delete: %Selected% /r /u /y /s
Wait:50
Focus:End
このコマンドを実行した後に、「元に戻す」で実行前の状態に戻せるようにしたいのですが
どういじればいいですか?
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/04(月) 18:43:28.43 ID:kD5hQ/O20
>>619 元に戻すためには、元の状態を覚えておくのが不可欠なわけで
たとえば
%Variable%\*
にマッチした「ゼロ個」以上のファイル名、フォルダ名をどこかに保存しておく、みたいなかんじの処理が必要
他にもなにか必要かもしれない
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 12:09:26.51 ID:TMIMjNmI0
質問1
詳細オプション画面から「タイリング時の背景色2」で
パスをclNoneから#eeeeeeにすると1行ごとに背景を替えられたのですが、
3行ごとにするにはどうすれば良いんでしょう?
質問2
デスクトップを表示するとコントロールパネルとすべてのコントロールパネル項目が表示されます。
前者は正常にコントロールパネルが開きますが、後者は開きません。
鬱陶しいので後者を削除したい。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 14:38:21.48 ID:mk9EtGqc0
>>質問1
3行ごとにする設定はない
3行ごとにタイリングする壁紙を表示させてタイリングしてるように見せかけることならできる
>>質問2
普通はデスクトップを開いてもコントロールパネルの個別の項目までは表示されない
ヘルプの「デスクトップ」から開いてもそうなるならおそらく打つ手はない
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 16:58:24.99 ID:I9fnOhzJ0
>>622 レス、ありがとう。
3行ごとにタイリングする壁紙を表示させてタイリングは面倒そうだから諦めます。
ヘルプのデスクトップでアイコンだけになるので、これで十分です。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 22:48:00.04 ID:RKUO8R9y0
質問です。
新しく開いたタブがカレントタブの右隣ではなく最も右に出るようにするにはどうすればよいのでしょうか?
お願いします。
625 :
624
2016/01/19(火) 22:49:00.58 ID:RKUO8R9y0
すみません。
Tablacusのスレに書き込んだつもりがこちらに書き込んでいました。
>>624は無視してください。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 09:29:10.55 ID:lhZ7089N0
カラムの見出し(名前、サイズ、更新日時等)部分がウィンドウ背景と同色になって見にくい」のですが、
タブバーの余白と同色にするか、独自色を設定する方法教えて!
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 09:53:29.73 ID:Vc+fLhIg0
ウィンドウの背景色を変えるしかなさそう
628 :
626
2016/01/26(火) 10:33:53.13 ID:lhZ7089N0
>>627 サンプル画像にはタブバーの空白背景とカラム見出し背景の同色のものも多いので、方法はあると思う。
初期値は同色じゃないでしょうか?
どこかを弄っておかしくなったかも?
かなり調べたけど分からず。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 07:28:25.00 ID:N9N7CykV0
その辺はWindows側の設定じゃないの?
630 :
626
2016/01/27(水) 20:52:10.58 ID:0G2XJvEB0
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 21:01:50.42 ID:w9ieYPvC0
「いろいろ」の内容は?
xfの初期状態だとどうなる?
OSのテーマとか変えてない?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 07:29:30.72 ID:JGlMFEbF0
>>631 テーマは標準でも変わらず。
パーソナル設定の色も弄ったけど変わらず。
xfを別フォルダにインストールしてみたけど変わらず。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 10:12:53.23 ID:14orhw8f0
いっそのこと背景の方に色付けちゃったら
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 10:25:52.10 ID:JGlMFEbF0
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 11:27:55.64 ID:cDJ3LXn20
カラムヘッダとデフォルト背景色使うアプリケーションで毎回気にすることになるぐらいなら
代替テーマ探した方がよくないか
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/29(金) 17:52:34.34 ID:SrZDPQtU0
ファイルのD&D操作を行うと、ドラッグした元のx-finderの状態が頻繁におかしくなるのはナゼなんだぜ?
具体的にはマウスでの範囲選択モード?のような状態になってマウス操作がおかしくなる。
一度ESCキーを押すと解除されるので、それで回避しているが10回に1回くらいの頻度で起こるから困る。
かなり前のバージョンから現行版までずっと直ってないって事は誰も気にしてないって事だよね。 家の設定(デフォのまま)が悪いのかなぁ?
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/29(金) 23:11:33.16 ID:OKOaWH0h0
誤)誰も気にしてない
正)おま環
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 08:27:02.58 ID:KFUBtiRx0
誤)誰も気にしてない
正)過去に何回か報告があるが具体的な対処法や修正はない(俺は諦めた)
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 09:17:35.95 ID:wRvELK7b0
マウスでの範囲選択モードになるのは、うちでも起こる
xf以外にAvestaでも起こる
エクスプローラーでも起きたような記憶がある
7になって起こるようになった
XPだと経験無い
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 09:35:04.41 ID:KsoTRU1L0
誤)諦めた
正)情弱なだけ
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 11:46:07.73 ID:r3ISvDqm0
俺もスレ何年も追ってるが
この問題の解決法が書かれたことはゼロだし情弱もクソもないな
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 14:50:13.33 ID:oFn01F3k0
8年以上使ってるが俺も一度も起きないラッキー俺環だから別に直らなくてもいいや
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 22:04:14.27 ID:IC9BKRJO0
まあときどきなるけどね、そんなに頻繁になるものでもないので放置おr無視
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 22:15:21.30 ID:IC9BKRJO0
ほかにもツールバーの固定が解除されるってのもあるけどあまり気にしなくなった。
これはメニューバー非表示、ツールバー固定の状態で起動後、Alt+F等のキー操作を行ったときに発生する
起動直後一回きりの現象。俺環かもしれんけど
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/02(火) 11:03:41.20 ID:jjBcox+j0
>>642 自分は2年くらいだけど、見た事無いな
にしても8年はすげえな
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/02(火) 12:53:38.09 ID:aAi906yO0
右クリックDDにしてFireFileCopy経由でコピーか移動するようにしてるわ大量にファイル移動するときは
組み込んでもいいんだけど少量のときは普通に移動やらコピーしたほうが楽だしね
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/02(火) 13:57:10.26 ID:jjBcox+j0
DD動作自体がダルいからターゲット決めてゼスチャで発動、って組み方してる
ターゲットを既にフォーカスしてたり%Other%だったりする時は1アクションで出来るしな
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/12(金) 09:45:40.91 ID:6OZzTu020
設定を弄っておかしくなったのか、上下分割時、下側の表示がフォルダ設定を無視して表示されます。
フォルダ設定のパス
ViewStyle:4
Columns:名前,188,フォルダサイズ+,110,項目の種類,130,更新日時,108,属性,46
Sort:名前
拡張
*.*
いろいろ調べても分からない。何故?
649 :
648
2016/02/12(金) 22:41:48.75 ID:8ARLPH1+0
Set:View=1と2の設定でうまくいった。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/23(火) 00:18:30.17 ID:XKFZgpuI0
アドレスバーで直にコマンド実行した時にリストにフォーカス戻るようにしてほしいな
アドレスバーにフォーカス残ったまま操作しようとして毎回「あれっ?」ってなる
Esc押せばいいだけではあるんだけど他のアプリケーションに行って戻ってきたときなんかはどうしてもうっかりしちゃう
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/23(火) 18:51:04.93 ID:Huy1xRTs0
もうX-Finderはまったくやる気ないから無理だろ
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 23:34:23.22 ID:irt5SFLg0
2/24 プレビュー版X-Finder 13-0-6…細部を調整しました。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 00:07:31.59 ID:7sh2WaBz0
やる気がないとか言われた側からw
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 00:18:52.23 ID:ZyReNg500
だって煽るとすぐ直すんだもん
扱いやすくていいわ
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 01:45:51.05 ID:hLRRLINZ0
コマンド実行即フォーカスが戻る快適ライフはじまった
ありがたや
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 02:24:28.84 ID:uTLo4lQb0
細部を調整(;´Д`)ハァハァ
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 01:30:06.45 ID:AWFlijPp0
速攻更新したで
ありがとうやで
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 03:50:27.38 ID:qsravsME0
俺も何か直して欲しかったらこの手でいこう
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 06:34:10.31 ID:vqh+SeKB0
開発終了が早まりそうな手だな
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 08:20:38.78 ID:UQZBpyXQ0
作者がスネてアイコンがアレになった前科があるしな
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 09:29:32.99 ID:DLTNXvTF0
「不満を言ったらすぐに対応してくれた」じゃなくて
「煽ったらすぐ反応する、扱いやすい」だもんな
もともと儲けもないのにこんなクズがいる中未だに付き合ってくれるだけありがたい
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 11:37:39.80 ID:WkTrS7Q+0
多分俺だけにしか影響の無い、T650とかいうタッチパッド使ってると起こる
バグを見つけたんだけど、こういうのの報告ってメールでいいの?
他のアプリケーションがアクティブになってるとき、
X-finderの画面端をサイズ変更の矢印が出てる状態でタップすると、
切り替わったX-finderのウィンドウサイズが縮小されるwww
大分前から何だコレと思ってたんだけど、昨日久しぶりにマウス使って原因がわかったわ…
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 19:21:44.24 ID:qsravsME0
だからそう言ってるんじゃんw
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 00:02:16.60 ID:lR7YiWdY0
何を言っているのかまるで分からない件
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 01:14:40.47 ID:YkZNUDGz0
分かりたくないだけだろw
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 04:39:16.51 ID:v1IuL8na0
君のことを何も知らない人間には、君の脳みその中身を予想することすら出来ない
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 08:49:41.20 ID:jJxXgAZl0
今年になって乗り換えたけどtablacusいいよ
前に試したときと大違い
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 18:27:17.20 ID:kO5czxSn0
Tablacus設定するも、毎度X-Finderのきっちり項目の分かれてるステータスバーが捨てられなくて戻る
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 18:51:05.29 ID:f9nebIi50
Tablacusはいまだに食わず嫌いで使ったことないけど
乗り替え向けの情報ってどっかにまとまってないのかな
XFにできてTablacusにできないこととかその逆とか
ブログを斜め読みした感じだとラベル使えるのははちょっといいなと思う
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 23:56:24.67 ID:BR1CSxiy0
正直、今の設定そのままで乗り換えられるなら乗り換えたいけどできないからさ・・・
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 10:24:17.57 ID:a9q4DSn/0
誑かす用の○○なアドオン作って って言っとけばそのうち作ってもらえたりする
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 11:32:50.21 ID:en6GkyLE0
試しにインストールしてみたけど慣れるのに相当かかりそう
やっぱりXF使うわ
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 20:58:06.50 ID:k9OciOYc0
>>654 こういう人格障害者って生きるの大変そうだなw
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/02(水) 07:58:55.12 ID:cpgeIqYJ0
いい気味w
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/04(金) 23:32:22.41 ID:W+TCItz50
すいません。
ツールバーの「検索」に入力したテキストの履歴ってありませんか?
標準のエクスプローラー(Win7)だと検索ツールバーにフォーカスを当てるとプルダウンで選択できるんですが、XFだとやり方がわからなくて・・・
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 16:26:14.26 ID:FvqX/END0
クリップフォルダ内でファイルをドラッグ&ドロップすると
並び順を変えられるのですがこれを無効に出来ないですか?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 19:20:11.81 ID:SytJM9u10
うちではならないな
オプションで独自ソートoffにすれば?
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/07(月) 00:33:38.91 ID:F4IihtmG0
>>676 並び順を変えるためにあるのがクリップフォルダだよ
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/07(月) 01:28:41.58 ID:KdftYqFa0
クリップフォルダの利点全否定ワロタ
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 03:39:42.97 ID:X7JjNlPJ0
開いているファイル(PDF,EKcelなど)をショートカットキーで直接ゴミ箱に入れることはできますか?
出来るファイラーしってます?
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 04:22:47.68 ID:/+h9ackx0
問題の切り分けが必要だな
開いてるファイルのフルパスが取得したいのか、書き込み禁止を解除して消したいのか
前者ならビューアしだい、後者ならUnLokerか
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 07:13:12.33 ID:X7JjNlPJ0
たくさんのPPTファイルを順次閲覧しながら、
いらないと判断したら、即時消したいのです。
ファイルを閉じて、ファイラーに戻り、消す。この処理を
ショートカット1っぱつでさくっと実施したいのです。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 09:48:07.85 ID:u83j0Iq30
AutoHotKeyで出来るな
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 13:26:22.79 ID:yEPF68of0
上でもちょっと出てるけど動画のフォルダ開くとえらく重くなるのどうにかならない?
サムネイルとか動画独自の項目(長さ)は特に必要ないので
切るべき項目みたいなのがあれば教えて欲しいんだけど
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 14:29:09.02 ID:6eta7+UD0
エクスプローラ互換にしなければ十分軽いと思うけど
基本オプション→画像→書き込みキャッシュフィルタ
を無しにする
とかかな
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 14:39:57.62 ID:yEPF68of0
>>685 「画像」タブに該当の項目がないんだけど、
「エクスプローラの縮小版のキャッシュを利用する」とは別物?
「画像」タブのキャッシュっぽい設定は全部切ったけど、相変わらず重たい。
特にスクロールするとカックンカックンになる
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 14:42:19.62 ID:u83j0Iq30
該当する項目
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 14:56:23.26 ID:yEPF68of0
>>687 ごめん。X-Finderのバージョンが古かったみたい
X-Finderのバージョンあげたらあった。
ただ、そこの項目なしにしてもやっぱりスクロールすると
カックカクのままだった
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 14:58:40.40 ID:u83j0Iq30
カラムのファイルサイズとか時間のかかる項目とかONにしてんじゃねぇの
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 15:01:00.92 ID:6eta7+UD0
うーん何だろうな…あとは
基本オプション→画像→画像表示しないファイル
で動画を選択
これでもカクカクするならほかに原因があるんだと思う
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 15:27:16.72 ID:yEPF68of0
>>689 これでした…。
カラムから「項目の種類」を外したらサクサク動きました。
代わりに「ファイルの拡張子」をカラムに追加してやると重くなりました。
拡張子の情報取得がこんなに重いとは思わなかった
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 18:23:56.70 ID:ioFloqB50
OS :Windows7 pro x64 sp1
バージョン:13-0-6
設定 :
[ツール]-[基本オプション]を開き、
[タブ]タブのスタイルを「拡張」にすると
ファイルの名前変更時に1文字しか入力できない。
※ 1文字入力すると確定されてしまう
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 19:26:44.39 ID:WIHkP09k0
※されません
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/17(木) 15:58:58.59 ID:mFzAHNdA0
キャプチャツールで撮った画像が
F5押して更新しないと表示されないんだけどこういう仕様なの?
エクスプローラみたく出来ないですかね
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/17(木) 19:17:04.49 ID:YDE25EeV0
エスパーさん来てー
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/17(木) 23:41:15.34 ID:Ar1XDW6T0
恐らく、フォルダ開いた後に出来た画像は、
縮小表示のサムネイルが自動では作られないということだろう
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 09:23:31.23 ID:33i9E6s80
XFいらんわ、まめ4に戻るわ。さいなら〜〜
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 12:54:51.45 ID:Vad47JfZ0
近年稀に見る香ばしさ
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 16:43:39.88 ID:J8H057JX0
1.過疎スレに何故か突然荒らす奴がやってくる
2.ワッチョイ導入の流れになる
3.反対してる奴がいても、次スレはワッチョイ導入したスレが立てられる
この流れ多すぎで何か怖いわ
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 23:50:15.71 ID:qKB+wyWs0
4. 隔離スレになって正規の本スレが建てられる
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 10:32:38.22 ID:dVex/eEi0
Inputのダイアログが出た後いちいち「半角/全角」ボタンを押さないといけないのが微妙にストレスじゃない?
作者さん、これなんとかなりませんか?
Input:が出たあと
・常に全角入力
・常に半角入力
を選べるようにできたらいいと思うんですがどうでしょう。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 15:28:16.52 ID:MglDNxun0
ダイアログに設定をつけると引数が変わりそうな気がするから環境変数の方がいいな
というか個人的には半角全角を勝手にコントロールされるのは嫌いだから無効化できるようになってるとありがたい
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 23:28:55.84 ID:3PLq3L740
13-0 Windows7 home
Inputコマンドで入力ウィンドウが出ている状態で日本語変換中など重ねるとCPU占有率が100%になってまともに動かなくなることがあります。
これはどうしょうもないのでしょうか。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 10:36:21.67 ID:W85k9mSz0
770 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/04/01(金) 21:59:36.23 ID:Jk10q5qd0
>>769 >699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/03/24(木) 16:43:39.88 ID:J8H057JX0 [PC]
>1.過疎スレに何故か突然荒らす奴がやってくる
↓
突然も何もこのスレずっと荒らし居るだろ・・・
>2.ワッチョイ導入の流れになる
↓
そりゃワッチョイが導入されたばかりだからな
しかもどの板見ても荒らし排除の効果抜群だし
>3.反対してる奴がいても、次スレはワッチョイ導入したスレが立てられる
↓
そもそも会話が成立すればワッチョイなんてなんの弊害もない
IPも入れるって言うならまだしも、固定やがる奴なんて基本荒らすやつだけ
>この流れ多すぎで何か怖いわ
↓
当たり前の流れだからこれを怖がるのは荒らしだけ
つまりお前みたいな荒らしが必死に嫌がってるってことは文句無しにワッチョイ導入ってことだ
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 10:46:48.87 ID:CyLExLhO0
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/11(月) 20:15:53.51 ID:y9DtZEjn0
クリップフォルダ内でファイルとフォルダの混在ソートをしたいのですが
混在ソートのチェックを入れてもクリップフォルダだけは反映してくれません。
どうすればいいのでしょうか。
13-0 Win7homeです。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/11(月) 23:42:11.43 ID:1Ows9SF50
ファイルのリネーム(ファイル選択後、一拍置いてからの再クリック)をした際、
選択していたファイルとは別のファイルがリネームされてしまうことがそこそこの頻度であるのですが、
これは俺環でしょうか?13-0-6です。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 07:56:22.21 ID:cQCH51/C0
>>707 ・一覧表示
・リネームしたい項目がある列の右側が、ウィンドウ右端で見切れている状態
・項目を選択してF2(Rename:)押し
・見切れている部分も含めて列全体が表示されるように自動でスクロールされる
・エクスプローラと同じようなリネーム状態になるので名前を変えてEnter
この手順で、選択項目ではなく、一覧の末尾の項目(列の末尾ではない)がリネームされる
っていうのならうちでもなるよ(13-0-6 vista)
見切れないように毎回スクロールしてからリネームするようにしてるから気にしてないけど
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 13:02:43.98 ID:3ihg30UE0
リネームは見た目のフォーカスに任せず「変更前」「変更後」をスクリプトに投げてるからそういう事は起きないわ
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/13(水) 05:04:47.46 ID:3fvV9a8s0
4/12 プレビュー版X-Finder 13-0-7…リネームの不具合の調整・ツールフォルダ(クリップフォルダ)での混在ソートに対応
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/13(水) 05:39:41.09 ID:2K41ZJlp0
混在ソートってもとから出来たのにな
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 09:27:16.29 ID:84wlTAS80
13-0-7
タブの拡張モード時のリネーム不具合(1文字打つと確定される)は直ってなかった
俺環なのかな?
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 09:39:57.82 ID:84wlTAS80
>>712 他のPCで試したら
タブを「拡張モード」で「エクスプローラ互換」にしていると
発生するっぽい。
そもそも「エクスプローラ互換」にしてないと
フォルダ表示がクソ重いのは何とかならないのか?
(フォルダにファイル数が多かったり、容量の大きいファイルがあると遅い?)
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 11:23:58.94 ID:bLOnw8Fo0
それWindows側の問題なんじゃ
あとカラムであれこれ表示してると重いぞ
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 15:19:06.94 ID:LbIBzT+h0
最新版にしたら、
ファイル名変更してタブキーで次ファイルに
移ったときの挙動がおかしくなった
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 18:12:05.41 ID:wl2sjCDr0
ここのソフトはバグの総合商社みたいなもの
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/15(金) 01:25:14.58 ID:3YyEmsuf0
来週また来て下さい
本当のX-Finderをごちそうしますよ
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/15(金) 13:59:16.92 ID:/2m9zsRK0
バグだけじゃなくて、ユーザーの要望全然聞かないよねこの馬鹿作者w
何のために公開してるのこいつw
客をデバッガとして雇いたいのならそれなりの対価を払えよ
まさかソフトをただで使わせてやることがそうだとか思ってるのなら
割りに合わないよねwお山の大将気取ってんじゃねーよ雑魚w
やる気ないならやめていいぞ。まずはネイティブ64bitでビルドしなおせ。
今時32bitのソフトとか化石すぎて使い物にならないよ。せっかくOSは大容量メモリーあるのに
それを有効利用できないようなソフトを作ってる奴は、時代に取り残されてるんだろうなあw
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/15(金) 16:10:04.53 ID:7zP82voe0
最新verは様子見た方がいいか
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/15(金) 23:16:58.62 ID:JbdfD5hX0
64bitの人、久しぶりに来たと思ったら
ずいぶんはしゃいでるな
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/15(金) 23:32:52.53 ID:TkSSVIXJ0
NG取りこぼしゼロで安心
722 :
715
2016/04/20(水) 15:10:32.41 ID:Qzkm/Qnn0
デフぉだと問題ない
どの設定が原因か特定はめんどくさくてしてない
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 15:54:17.64 ID:C0J7ZeYT0
一番新しいやつにしたらタブのウインドウの表示している位置を記憶しなくなったね
ウインドウの一番下を表示していたのに、再起動したら一番上に戻ってる
Xf11使いつづけるか
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 20:36:47.43 ID:QjvhAVXT0
>>723 13-0-7だけどうちではちゃんと記憶してる
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 05:12:05.15 ID:3k3TCufa0
>>724 マジで?
Windows10の64bitなんだけど、だめだな
今見たら表示位置どころか再起動するとソート基準さえ記憶してない
設定あったっけ
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 05:57:54.05 ID:Tnj8FpeA0
フォルダ設定消えたんちゃう
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 14:16:46.67 ID:whjeCj1b0
>>715,722
デフォでおかしい
「ファイルA」をF2で反転状態にしてファイル名を「ファイルa」に変更
Enter押さずにTabで次の「ファイルB」に移動
「ファイルA」はEnter押さなくても「ファイルa」にリネームされて
「ファイルB」はF2押さなくても反転状態になる
理想↑(エクスプローラと同じ挙動)
現実↓
Tabで移動した時に「ファイルA」じゃなくて「ファイルB」が「ファイルa」に変更される
13-0-7+デフォ設定(xf.iniない状態で起動)+デスクトップ以下のフォルダで試してみた
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 14:42:59.13 ID:UyXOimVk0
>>727 うちでもこれとおなじ症状なったわ
tabキーで次々リネームするなんてあまり使わない機能だけどこういうバグは困るな
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 21:55:49.00 ID:ykJuQCkE0
プレビュー版X-Finder 13-0-8…細部を調整しました。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 10:44:39.33 ID:M2iTkJUK0
スクリプトにpython使ってる人がいたら聞きたいんだけど
tablist = WScript.ToolFolder('TabList:')
name = tablist.Item(0).Name
とするとnameが常にNoneになっちゃって困ってる
str()でくくっても無意味だし名前を取得するにはどうしたらいいんだろう?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 17:50:23.39 ID:bF6K0hu/0
>>729 tabで連続リネーム直ってるよ(;´Д`)ハァハァ
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 23:52:52.96 ID:4iXRh1CW0
様子見
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 05:19:40.81 ID:9H/r6dj50
新規ファイル作成で、テキストファイルを選ぶのを
一つの工程だけですますにはどうすればいいのでしょうか?
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 05:58:38.68 ID:/M05GIBE0
デフォルトのダイアログ使ってるなら
ファイル名を入力するところに.txtまで入力すれば下で選択しなくてもテキストファイルになるよ
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 06:59:42.27 ID:Hmyqrvx90
NewFile:新しいテキストファイル.txt
とかでいいかな
これでもランチャ起動と決定で2アクションだけど
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 07:58:22.76 ID:Ji7vQjms0
>>733 「名前」
テキストファイルの作成
「パス」
Input:"テキストファイルの作成","「%Current%」にTXTファイルを作成します。","ファイル名を入力してください。","%ClipBoard%"
NewFile:/%InputData%.txt
「動作」
パスを実行
ちなみに、
「名前」
テキストファイルを作成し、そのファイルを開く
「パス」
Input:"テキストファイルの作成","「%Current%」にTXTファイルを作成します。","ファイル名を入力してください。","%ClipBoard%"
NewFile:/%InputData%.txt
Exec: "%InputData%.txt"
「動作」
パスを実行
・ダイアログの入力欄を空欄にしたい場合は、上記ランチャの「"%ClipBoard%"」を「""」にする
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 09:01:01.81 ID:Ji7vQjms0
上記ランチャの
「NewFile:/%InputData%.txt」は「NewFile:%InputData%.txt/」が正式な書式だった
まあ、どちらでも動作するけど
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 09:40:03.86 ID:9H/r6dj50
>>735 >>736 ありがとうございます。
>>これでもランチャ起動と決定で2アクションだけど
とのことですが、私の質問の仕方が悪かったです。
これで十分です。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 11:57:00.80 ID:tE7z3Ecw0
X-finder13の32ビット版を使ってますが、終了して起動させると終了時に表示していたタブを表示するのではなく、一番左のタブが表示されます。
これを終了時に表示していたタブを起動時にも表示させたいのですが、どのように設定すればいいでしょうか?
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 12:09:25.55 ID:tE7z3Ecw0
>>739の質問は撤回します
起動すると一番左のタブが表示される場合があったり、表示していたタブが表示されたりしてる場合があり挙動が安定しません
なんだこりゃ・・・
要望としては、最後に表示していた状態をそのまま起動時に表示させたいのですが
741 :
733
2016/04/28(木) 13:36:20.83 ID:TRXU9T0O0
すみません、再度質問させてください。
ファイル新規作成画面に表示される項目で、
不要なものを削除するにはどうしたらいいのでしょうか?
全部の項目が表示されるのに少し時間がかかってしまうんで・・
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 17:10:58.50 ID:ld4xfDxl0
それはX-FinderじゃなくWindowsの管轄だね
場所はレジストリだから手動よりツール使った方がいいかも
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 21:05:03.24 ID:KWeHZ4D40
>>741 エクスプローラの右クリックメニューを編集することができるソフトで
X-Finderのファイル新規作成画面に表示される項目の編集もできる
例えば、「Glary Utilities」というメンテナンスソフトの「コンテキストメニュー」というツールの
「新規作成」タブのところで、ファイル新規作成画面に表示される項目の編集ができる
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 22:11:53.13 ID:KWeHZ4D40
・上記投稿の補足
X-Finderが既に起動している場合は、X-Finderを再起動させると編集結果が反映されている
あと、項目を削除するのではなく、有効/無効で編集した方がよいと思う
745 :
741
2016/04/29(金) 10:02:38.87 ID:spxUlEd10
皆様、ありがとうございます。
解決できました。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 05:08:32.54 ID:STm1lKSJ0
十字キーで、カーソルと反転を常に一緒に動かす設定を教えて下さい
適当なファイルを反転させて、上下を上下を押すとカーソルだけ動いて反転が置いてけぼりになってしまいます
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 06:37:20.23 ID:Pny0zndd0
SHIFT押しながらカーソルキーを押す
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 07:02:30.33 ID:GoyLuum10
基本オプション 操作 エクスプローラー互換キー?
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 13:15:44.93 ID:rYAeDN4U0
こんにちは。
ナビゲートロックしたタブだけ幅を狭くしたいのですが可能でしょうか?
(Firefoxのタブのピン留めと同じ事がしたいのですが・・・)
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 01:03:05.71 ID:M9v7aabD0
ナビゲートロックって環境変数にあったっけ?
あればフォルダ設定で出来そうだけど
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 05:27:05.59 ID:0M+UHMSP0
ある特定のフォルダ(正確にはクリップフォルダ)だけ重複して開くことを許さず、すでに開かれている場合はそのタブを表示する、
という挙動をさせることって可能でしょうか?
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 06:52:34.26 ID:UHC3KmVh0
クリップフォルダ使ったことないから試してないけど
TabList:からクリップフォルダを判別できるなら可能と思う
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 07:13:55.46 ID:0M+UHMSP0
>>752 TabListというと・・・?
どう使えばいいのかわからない
公式のヘルプにもxfまとめにも説明がなくて手詰まりです
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 22:59:13.42 ID:90AW3rPJ0
>>753 function clipTest() {
var CHANGE_TAB = 'ChangeTab:@';
var tablist = WScript.ToolFolder('TabList:');
var clipFolderPosition;
var repeated;
for (var i = 0, count = tablist.Count; i < count; i++) {
if (tablist.Item(i).Name == '*クリップフォルダ') {
if (!clipFolderPosition) clipFolderPosition = i;
else repeated = i;
}
}
if (repeated) {
WScript.Exec(CHANGE_TAB + repeated);
WScript.Exec('Close:');
WScript.Exec(CHANGE_TAB + clipFolderPosition);
}
}
これをエイリアスに登録してClipFolder:のフォルダ設定から呼べばできるはず
ただし残すタブを左(上)に決め打ちしてるから気に入らなかったら直してくれ
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 15:55:29.63 ID:DH3WBFeX0
>>754 ありがとうございます
エイリアスに登録してClipFolder:のフォルダ設定から呼ぶ、というのは・・・?
エイリアスを使ったことがなくてよくわからないのですが、「ツール」から「エイリアス」を開いて
右クリックメニューから「ファイル作成」、そこに上記754の内容を貼り付けて保存、というところまではやってみました
そのあと「ClipFolder:のフォルダ設定から呼ぶ」というのは、何をどうすればいいのでしょうか
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 17:56:04.92 ID:FzuNzV5j0
>>755 1.
>>754を%X-Finder%\scriptに保存
2.新規作成したエイリアスのパスに↓を記述して拡張欄にこれを呼ぶための名前を書く
Script:JScript
WScript.Include('↑で保存したファイル名');
clipTest();
3.フォルダ設定を開いて新規作成して拡張欄にClipFolder:
パスにさっきエイリアスの拡張欄に書いた名前を入れる
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 22:38:39.47 ID:rV1xyTle0
教えてください
ファイ名変更状態でファイル名の一部を選択して、その選択範囲をキーにブラウザでググるというのは可能でしょうか
普通の右クリックだとファイルやフォルダ選択状態での動作になるので、なんらかのscriptが必要だと思ったんですが
ここ見ると勉強できるよって情報でも結構です
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 23:52:35.85 ID:jYoYvzZa0
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 23:53:54.33 ID:jYoYvzZa0
あ、@が邪魔だった
取ってね
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 00:52:48.70 ID:WR3eXAwz0
選択状態にして一部の文字を検索ってのはXF単独では無理だと思う
おれはArtTipsというソフトを使って同じことやってるけど
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 12:31:11.26 ID:1ZQ6ZcGX0
>>755 すまん
>>754だと最初のタブがクリップフォルダのときにうまく動かないから
二つ目のif文を
if (clipFolderPosition >= 0) repeated = i;
else clipFolderPosition = i;
に書きかえて
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 22:08:30.61 ID:IzvXRzqk0
757です
>758
ありがとう
微妙に違うけど参考になりました。
特にブラウザの起動の仕方が目からウロコです
書き方は知ってたんですが、X-Finder内でブラウザ表示されると思い込んでました。
ただ、Set:URLEncodeの行が外部ブラウザに引き渡される仕組みがわかりません。
もう少し勉強します
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 01:40:06.46 ID:J9KZZQ/T0
>>762 外部ブラウザに引き渡されるかどうかは、ランチャの動作(A)によって決まります
パスに移動(0)だとX-Finderのタブで表示
パスを実行(1)だと外部ブラウザ
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 22:36:51.21 ID:FbHo+a+00
なるほど、よくわかりました
Setについては内部タブ表示用ということですかね
ほんと奥が深いわ
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 11:29:01.26 ID:B2X5F7VO0
最新版はフォルダーツリーの方でフォルダリネームするとフリーズする不具合もう直された?
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 14:56:48.18 ID:4uEHi1tT0
デスクトップをダウンロードしたファイルの置き場所に指定していて
そのダウンしたファイルを見てみると何故か前に保存したファイルより
ずっと上の方に置いてあって自動並び替えの何かが機能してると思うんですが
これを更新日時順に直すにはどうやれば良いですか?
かつてはそうだったんですが誤操作で何処か弄ってしまったみたいです
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/26(木) 02:44:28.22 ID:qwFauXwl0
詳細表示にしてカラムをポチったら
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 17:20:21.14 ID:M27ZON9u0
表示設定の自動保存機能付けてくれ
Tablacusには付いてるのに何でX-Finderにはつけてくれないんだ
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 23:16:10.06 ID:TjFxdntL0
Win10-64bitにしてから極稀に他のソフト含めてすべての場所のドラッグが効かなくなることがあったんだが
X-Finder再起動で回復することに気づいた
回避方法わかったからいいが、なんでだろう
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 23:26:26.13 ID:o4gIl3pp0
その条件だけならうちと同じだけど、こちらでは起きた記憶はないなあ
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 02:12:10.96 ID:dBgZhxVi0
SelectedName(選択ファイル名)とCurrentName(カレントフォルダ名)が欲しい
更に欲を言うなら選択ファイルが単一ならそのファイル名、複数ならカレントフォルダ名を返す変数が欲しい
でもこっちはアーカイバくらいしか用途が思いつかないので厳しいか
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 04:24:53.87 ID:7H7h0rj30
%Focused%
%CurrentSelected%
%Current%
じゃあかんの
分岐はスクリプトで出来る
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 05:36:14.39 ID:7H7h0rj30
あ、しまった
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 23:12:01.67 ID:47zAd4gb0
選択ファイル名なら %ClipPath:12% でとれる
カレントフォルダ名はスクリプトじゃないと無理かな
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 08:51:38.50 ID:5ojkcMYZ0
上下2画面表示しているとき、
起動時に下にフォーカスする方法教えて!
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 04:32:59.70 ID:cTEsvP0m0
起動時の処理に
ChangeTab:Bottom
を入れたらいいんじゃないかな
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 07:07:44.88 ID:hl3PFsWL0
>>776 ありがとう、下にフォーカス出来ました。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 10:43:33.95 ID:vRdWSCM80
>769
おまおれか。
色んなアプリでドラッグできないし、複数PCで同じ現象出てたからWin10のせいかと思ってたけどX-finder再起動で直るとは。
回避策分かって良かった。
原因分かって修正できるならして欲しいね。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 14:15:21.91 ID:Jic1owta0
ランチャーから起動してファイルを選択して右クリックからプロパティを選択すると
xfinderが固まって応答無しになるんですが対処法は何でしょうか
現状これに依存していたのであらゆるファイルが開けません
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 19:13:10.13 ID:RJZUEVEp0
おま環なので環境を見直してください
ていうかランチャーってどのソフトの事言ってるのよ
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 15:44:23.15 ID:pPPOs4Mk0
解決しました
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 16:35:11.13 ID:D8sGbdY90
フォルダツリーを最新の状態にするにはどうしたらいいのでしょうか
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 00:57:14.98 ID:x6ZdfW8s0
右クリックメニューからimgurにアップロードするにはパスになんて書けばよいですか
ここで聞けば労せずして教えてもらえると聞きましたお願いします
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 03:15:05.39 ID:6ZczIGEU0
外部ツールとしてShareXを使うのが一番楽
コンテキストメニューを拡張して、右クリック→Imgurにアップロード、が追加される
同時にアップ後の画像URLもクリップボードに戻るんで即貼り付けられる
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 21:06:46.25 ID:x6ZdfW8s0
>>784 キャプチャソフト探してる過程での希望だったので、色々と嬉しい感じに仕上がりました。
ありがとうございます。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 01:47:46.67 ID:opnB68Gy0
FastCopyで削除を設定している状態でクリップフォルダのファイルを選ぶとショートカットじゃなく本体の方を消してしまうな・・・
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 15:50:10.11 ID:5J4jhaMI0
ファイルの右端に出る▼を消すにはどうしたらいいですか
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 16:07:15.08 ID:5J4jhaMI0
自己解決
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 10:05:05.64 ID:dpOaxNYe0
ファイルをダブルクリックしても、rpcサーバーを利用できません
というのが出て、開けない時があります。
X-finderを再起動すれば直るのですが、
原因と対処法、ご存知の方、ご教授よろしくお願いします。
ver13.0.8 Win7 64bit