◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 YouTube動画>7本 ->画像>26枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1528891875/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 21:11:15.75ID:hMkv1Z6B0
Libretroチームが開発している最強のフロントエンド
https://www.retroarch.com/
対応機種:Linux, Win, Mac, WebBrowsers, Android, iOS, Blackberry, PS3, PSP, PSVita, Xbox, Xbox360, GameCube, Wii, Wii U, Switch, 3DS, Rasberry Pi, GCW Zero


前スレ
マルチエミュレーター 「RetroArch」
http://2chb.net/r/software/1465378710/
2名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 21:13:42.24ID:hMkv1Z6B0
基本的な導入
https://buildbot.libretro.com/stable/ で最新の安定版をDL&インスコ
(Program Files等管理者権限の必要なフォルダに展開しないこと)
Settings→User→Languageで必要なら日本語に
Settings→Inputでパッドの設定(メジャーなパッドなら設定なしでもだいたいいける)
Settings→Directory→File BrowserでROMフォルダを設定
Main Menu→Online Updater→Update-とつく項目を一通りDL(Cheatsはいらない人はなしで)
3つあるShadersはcgがビデオドライバのD3DXX用、GLSLがgl、SlangがVulkan用
Core Updaterでプレイ予定の機種のコアをDL
ROMを読み込んでゲーム開始!
(Main Menu→Load Contentもしくは直接エクスプローラからD&D,F5キーでファイルブラウザから読み込み等)

重い、カクつく時はこの設定を疑え
・ビデオドライバを変える(gl or Vulkan or D3DXX)
・コアを変える(例SFCならBsnes→Snes9x、Snes9xも年式が古いほど軽い)
・Latency→Run-Ahead to Reduce Latency OFF
・Frame Throttle→Rewind→Rewind Enable OFF

実機より遅延を減らす(Ver1.7.2以降)
・主な対応コア:Snes9x、QuickNES、FCEUmm、Nestopia、Gambatte、Beetle PSX
・フルスクリーン必須
・Latency→
Run-Ahead to Reduce Latency ON
Number of Frames to Run Ahead 1-6(状況次第で微調整。FCなら1,SFCなら2とか)
Runahead Use Second Instance ON/OFF(音がおかしいときONにすると良くなったり)
・ゲーム起動中Quick Menu→Latency→Hard GPU Sync ON(ビデオドライバがglのみ)
※Beetle PSXでRun-Ahead to Reduce Latency ONにするならglとVulkanは現状使えない
3名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 21:20:56.39ID:hMkv1Z6B0
各コアについてなど詳しくはここ
http://docs.libretro.com/
google翻訳
http://translate.google.com/translate?hl=ja&;sl=en&u=https://docs.libretro.com/&;prev=search
4名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 21:44:01.38ID:hMkv1Z6B0
(遅延削減について補足)
RetroArchは以下の方法で他のエミュレーターよりも入力遅延を小さくできる

「設定」 → 「遅延」

強制GPU同期(glドライバ専用?) ・・・・・・ ONにすると約2フレーム削減
フレームの遅れ ・・・・・・ 1つ数字を上げる毎に1/16フレーム削減(上げ過ぎるとカクつく)
先読みして遅延を減らす(ステートセーブが使えないコアは使用不可) ・・・・・・ ONにすると「先読みするフレーム数」の数字分のフレーム削減(ゲーム内遅延以上に数字を上げるとモーションがカットされてしまう)

ゲーム内遅延の調べ方
一時停止する(キーボードの「p」)
コントローラーのジャンプボタンを押しながらコマ送り(キーボードの「k」)する

たとえばSnes9xとSMWで上記の方法を試すとマリオが反応するまでに3フレーム遅延がある事がわかる
この場合Number of Frames to Run Aheadを2までなら問題ない、それよりも上げるとモーションカットが起こってしまう
5名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 09:12:14.71ID:VuDjLAHG0
ppssppコア biosいれなくても起動してるんだけど、biosいれた方が再現性あがるんですかね?
biosいれた方が再現性のあがるコアってどこかに分類されてますか?
6名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 21:29:08.24ID:S/AvPIuM0
>>5
BIOSは不要だがassetファイルが要る
詳しいことはここに書いてある

Sony - PlayStation Portable (PPSSPP) - Libretro Docs
https://docs.libretro.com/library/ppsspp/
7名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 14:05:14.60ID:DxXNPXTB0
>>1
おつ
8名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 16:17:54.00ID:7jI7fuCf0
保守した方がよさげ?
9名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 17:28:53.80ID:rR1NLjZX0
3レスしかない去年のスレが残ってるから大丈夫
10名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 12:04:51.03ID:TT0h/x+A0
>>1
乙!
11名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 13:11:03.39ID:CqWJKWuD0
>>1
彼!
12名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 14:38:15.99ID:TT0h/x+A0
https://www.libretro.com/
13名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 10:22:51.61ID:HGsFTC3o0
早くMednafenコアアプデされねーかな
本家はサターンが軽くなっていい感じなんだが
14名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 10:58:57.31ID:gFK7HloQ0
ios版ってベータですか?
どの機種もROM開いた瞬間、コア開くのに失敗して起動しない
コアは選んでるし、アップデート済みだし
15名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 18:23:42.49ID:5A5UFkKL0
tes
16名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 10:23:04.31ID:RkCl+7N80
ステートセーブしたときにOSDで「セーブしました」みたいな表示をさせることできないんですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 10:37:17.80ID:+acyKW5U0
できてるけど
18名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 11:35:16.11ID:LmhpmyFO0
横から追加。
オーバレイ(100%)の上に出すことってできる?
19名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 12:11:37.58ID:Y2vQ/2XP0
>>16
FPSを出していると、同じ位置に出しているから一瞬で表示が消えてしまうね
他のエミュなら重ならない個所に出しすようになってるんだけどね
20名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 14:35:46.77ID:Uf9uxTId0
ppsspp入れてウキウキでRPGやってセーブしたらかたまりやがった。
ひょっとしてsdcardの設定してやらねばならん?
ステートセーブは問題なく機能してる
21名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 19:42:31.68ID:XBy93E740
ppssppのシステムファイルのバージョンを変えてもダメでしょうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 04:43:14.29ID:kBZtf5aP0
FBはサムネ表示されるのに、MAMEは1つも表示されない
めっちゃサムネのダウンロード長いのに(´・ω・`)
あとPC-98はファイルの形式が多いからか1つも認識されない
x68kはdim形式だけ認識されたがゲームの起動が出来ない
皆コンシューマでしか遊んでない?
23名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 05:16:47.07ID:Jnf28etC0
今導入中です
PS3のDS3をMotionjoyをwin10で使えるようにした改造版でwin10に認識させて使ってます
まだエミュは走らせてません

PSのUIみたいな画面でパッドの割当を終了させたんですが、各種設定画面で親階層に行くときにキーボードのBackSpaceを押して親階層に戻りますが、これはPSのUI画面みたいにパッドの←押して親階層にもどることって出来ないのでしょうか?

あとWindowの窓枠UI(メニュー)が日本語にしても文字化けしてのが普通でしょうか?

よろしくおねがいします
24名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 18:39:28.05ID:EhC7aKxH0
>>18
できてた。
25名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 23:01:31.26ID:HCygbNr90
retroarchのreicastでdemulの要素も入れたみたいだけど、dolphinblue動かねえな
動画だと本家よりサクサクしてた
26名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 13:02:41.63ID:Oqm7T0j10
最近分かったけどウィンドウの枠オフにしてVSYNCオンにしたらすげー滑らかになったわ
27名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 13:44:02.96ID:ZqkcP6t70
このエミュ触るまでフルスクもVSYNCも忌み嫌っていたけど今やどちらも友達
RPGやSLGは未だにウィンドウだけどね
28名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 16:51:54.52ID:KivQJrvh0
攻略サイト見る為だけにウィンドウモード使うくらいならサブディスプレイ買った方が捗るぞ
29名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 17:01:42.24ID:ZqkcP6t70
タスク切替時の画面の暗転が嫌いなんよ
モニタはもう10年は2枚ってか未だに1枚モニタで頑張ってるのは少ないんじゃない?
30名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 05:26:31.18ID:J+wIsfco0
>>22
コアをロードしてコア情報をみるとか、githubのページとかソースを見るとか、すればわかるんじゃないかな。
31名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 12:11:52.52ID:BJIjAUBW0
>>28
攻略サイト見るためだけにいちいちモニター付けるのか?
アホだろおまえ
32名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 12:47:05.02ID:zpUyLpAn0
だよなタブレットかスマホかノートPCだよな
33名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 22:23:03.05ID:M2ax1dR/0
androidで3人プレイをしようと、ゲームパッドを3つ繋いでキーマップするのですが、2Pを操作すると、1Pも同じように動く状態です。androidで2つ以上のゲームパッドを別のゲームパッドとして認識させるにはどのようにすれば良いでしょうか?
34名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 21:24:36.47ID:qWZM6C6d0
誰かチートのファイル形式教えてくれ
35名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 08:02:30.50ID:ofVEHTG00
.chtで中身はただのテキストでは?
36名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 18:17:28.28ID:I7hf38Oh0
ps1のマルチディスクソフトでm3uファイルも置いてディスク交換しようとしてもdisk indexが1のままで次のディスクに交換できないんだが、なにがいかんのだ?
disk appendしたらしたで一度ゲームがリセットされてまたタイトルから始まってしまう
37名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 18:47:38.00ID:GR4nKtOK0
よし俺が試してやろう
38名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 18:53:00.64ID:GR4nKtOK0
クロノクロスで試したところ問題なし!
39名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 19:00:45.20ID:GR4nKtOK0
1,70あたりの古いバージョン使ってた頃に同じ事あったっけ
ファイルブラウザーのディレクトリをデフォルトにしたら改善した気がするけどはっきり覚えてネーや
40名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 19:24:32.73ID:Od5mq81y0
>>39
これで直りました
ありがとう!
バージョン不具合だったのか
41名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 19:25:43.99ID:Od5mq81y0
ライトユーザーだけどiosのUI使いづらくて滅入ってたので助かりました
42名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 04:09:17.76ID:I+A/CxSC0
xinputがつかえねー、、
43名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 08:48:46.04ID:1ZQir7ZU0
>>42
設定(歯車マーっく)→ジョイパッドのドライバでxinputになってないとか?
44名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 23:21:05.54ID:ml6d15bR0
各エミュコアの独自設定ってどうやってやるんでしょう
45名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 00:28:19.40ID:+s9tfvNC0
>>43
xinputになってるのは確認
ググったら、いくつか事例があるみたいだけど
解決はしてないようかな?

gpd win2 での話だったんだけど
誰か使えてる人いたら、バージョン教えて
46名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 02:41:47.90ID:QSWh6jEx0
そういう細かい仕様はDiscordにいる開発者に直に聞くのが良いと思う
47名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 15:16:30.90ID:MMeeDW8z0
PPSSPP プリンセスクラウンをセーブしようとするとフリーズする。
シュタインズゲートは動作しているのですが、これはおまかん?
48名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 07:34:30.23ID:YWtO5gZ70
dcでは状態保存(どこでもセーブ)できないの?
49名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 07:40:10.20ID:YWtO5gZ70
自己解決、ネットの説明みたらStatesは無理とあるから、無理なんだね、残念
50名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 17:47:08.65ID:RUfFw2070
Lagless VSYNC Support: Add Beam Racing to RetroArch [Now $1050 BountySource] ・ Issue #6984 ・ libretro/RetroArch ・ GitHub
https://github.com/libretro/RetroArch/issues/6984

先読みをせず遅延を減らす手段が提案されてる
51名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 18:20:27.19ID:BLgovHNN0
ノーラグvsyncか
楽しみやね
52名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 23:15:49.55ID:ZsLA5vpA0
レトロパイのスレないですか?
53名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 04:33:45.57ID:0KoZ026X0
【ARM】 Raspberry Pi Ver.16©2ch.net
http://2chb.net/r/jisaku/1471743512/
54名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 17:33:22.34ID:S3tPWyS80
こっちの方が近いかな
あまり話題は多くないけど

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイでゲーム機を作る [無断転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/gameurawaza/1487804828/
55名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 18:29:13.34ID:2esomxu30
わざわざ有難うございます!
56名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/27(金) 14:51:04.65ID:OsWHHgil0
64のCボタンはどうやって設定するの?
57名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/27(金) 21:36:05.54ID:aiyGTky70
ゼノブレイドやドラクエ7の主人公って3Dで描かれてなかったの?
内部解像度x1でもx16でも変わらないんだが
58名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/27(金) 21:42:12.93ID:xSXMeMbU0
本家FBAやMAMEではF2とかで設定画面に入れるけど(例:ストII等)
RetroArchだとどうやればいいんだろう
59名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 06:45:57.53ID:FQLkS04E0
>>57
ゼノブレイドは持ってないし、DQ7はPS版しか持ってないけど、DQ7はどう見てもドット絵でしょ
60名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 07:57:48.62ID:p5PgSyJr0
ゼノギアスでしょ
あの辺は板ポリにテクスチャ
61名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 12:12:55.59ID:ICOreZq70
DQ7って背景は3Dだけど主人公はドットなんだな
知らな方t
62名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 12:35:55.51ID:JBG3LfVs0
プレステはスプライト持ってないから全部三角のポリゴンだぜ
63名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 22:26:08.93ID:Y23d+0Eh0
DQ7やゼノギアス、グランディアみたいな2D、3D混在してるタイトルは
HWで高解像度化するより、SWでスキャンラインかけたほうがしっくりくる
64名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 07:49:09.63ID:CgapxGnn0
ドリキャス動かない
やり方教えてくださいませ
65名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 08:18:30.12ID:gOPEF7Qp0
努力の成果が見られないので却下
66名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 09:44:16.02ID:+GvyWdc+0
うむ。
67名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 14:19:32.87ID:a/cV2DVB0
これいいな

(Upcoming) RetroArch 1.7.4 - WIMP UI - Create new playlists easily by drag and drop!

68名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 04:39:14.91ID:jLz5WuZi0
>>67
BIOSが必要
https://docs.libretro.com/library/reicast/#bios
69名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 04:40:25.89ID:jLz5WuZi0
ごめん >>67 じゃなくて >>64
70名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 12:02:58.79ID:VSgKboku0
>>68
トンクス
動きました

でも、設定してるのにL・Rボタンが効かないんだけど何でだろう
某taxiゲームで車が発進しないw
71名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 14:13:29.93ID:khiVnhRd0
>>70
BIOSどうやって吸い出したんだ?
72名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 18:55:52.74ID:VSgKboku0
シーン
73名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 18:59:54.98ID:H+HOhUou0
ファイル名でgoogleしたら吸い出せたんだろ(すっとぼけ
74名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 21:00:34.27ID:2pNwGAX70
>>70
L??RじゃなくてL2??R2を設定したら?
75名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 02:32:46.49ID:ExzyvIvK0
>>74
それで動いたってこと?
76名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 19:29:42.34ID:llpNRxji0
>>74
スレストッパー乙
77名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 21:59:08.32ID:tQuiMK3x0
3DSで画面切り替えをコントローラーで行うにはどこの設定を構えばいいのでしょうか?
大きい画面で操作したいからシングル表示でワンボタンで切り替えれるのが理想なんだけど

citraだとf9だったからjoitokeyで設定出来たけれど
retroarchだとクイックメニューのオプションしか見当たらない
78名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 03:15:52.88ID:RCVXuhxM0
http://www.techradar.com/how-to/retroarch-on-pc-the-ultimate-guide
参考までに、パフォーマンスと正確性を考慮して、各主要プラットフォームで最も効果的だと思うコアはここにあります(コアを入手できる他のプラットフォームもたくさんあります)。

NES :ネストピア
SNES :Snes9X
セガマスターシステム/ジェネシス/ CD :ジェネシスプラスGX
ゲームボーイアドバンス :mGBA
ニンテンドーDS :Desume
PS1 :ビートルPSX HW
N64 :Mupen64(パフォーマンス)、ParaLLE1(精度)
79名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 17:58:20.79ID:c0oVSimX0
難しいーなー。
80名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 21:43:31.65ID:c0oVSimX0
PS、MAMEを試してみて、なにも表示しないウィンドウが強制終了
するのですが、何が原因か調べる方法はあるのでしょうか?
例えばログ出力がなされるとか

また、各コアのROMの動作一覧なんてないのでしょうか
81名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 23:04:17.77ID:Yg4oPSYO0
ときメモとかでさ、discを変えるにはどうしたらいいの?
82名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 17:03:11.36ID:7163W/Fy0
ドリキャスいい感じだな
ワイドスクリーンパッチでHOD2やるの楽しい
83名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 19:33:56.77ID:XEfMevEU0
最近はDC活発だあね
ほとんどがシェンムー目当てっぽいが

>>80
https://docs.libretro.com/guides/generating-retroarch-logs/

>>81
https://docs.libretro.com/library/beetle_psx_hw/#swapping-disks
84名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 19:42:42.84ID:HJpLk2fV0
DCはL・Rボタンが動かなくね?
85名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 20:49:20.80ID:TSkGipNN0
>>83
ありがとうございます。
ログの方は、ログウィンドウが機能として用意されていました。
UI操作で出来るようになっておりました。
86名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 20:57:06.20ID:o85RgI300
>>84
スパ2Xやってたけど普通に動いてるよ
87名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 22:01:54.80ID:ddWtISpc0
RetroArchのArchは「Ark」(方舟)にかけてると思うので、俺はアークだと思う。
勿論アーキテクトとかアーカイブにもかかってるだろう
88名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 23:10:23.52ID:uJHxCH+D0
うるせーよ
89名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 23:35:18.54ID:k0XeDm4e0
わずか5文字で頭の悪さを自己主張できるなんてスゲーなお前
90名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 04:42:55.42ID:Jp7g/ZrM0
>>89
だがレトロアーカイブ以外の由来、しかも方舟て...
91名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 05:25:16.48ID:F7/VoXiz0
メガドラをKEGA
PCEをootake
x68をXM6
に変えてくれたらなぁ
92名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 14:21:02.63ID:K1khN3XQ0
タブレットでやってるけれど
縦置き・横置きでフレームレートが違うんだよな。
縦置きでKOFやると60fps
横置きでやると45fps
くらい体感でわかる。なんでやろ
93名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 17:20:51.29ID:iIbbrVVd0
>>92
画面比率が変わることによる解像度の違いじゃない?
94名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 19:52:13.98ID:szlnW9G20
>>90
芸人の「ロッチ」とか恥ずかしくないのかな。
ロッテのパクリというかさ、ガムパッチンに使われてたメーカー名だろ?
しかも、「火花」とかって小説書いた芸人のパクリみたいなのもいるじゃん。
早くロッチは解散して髪の毛を切るべき。
95名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 10:33:53.43ID:Y3d2cxkP0
>>93
そうねー、タブが非力なのかねー
でも、M2 nebula emu も走って VF2 や virtualon
の model2 も 60fps でうごくんだよね
96名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 10:46:01.57ID:1JuJs2zC0
ターボモードのときの速度の倍率をデフォルトの無制限じゃなくて手動で指定していると
メニュー画面を操作している間ずっとターボーモードにしているときと同じくらいにGPUがガンバルンバするのはどうしてなの?
97名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 11:27:20.66ID:sYaLmNff0
おま環すぎる
そもそもターボモードでがんばるのはGPUじゃなくてCPUじゃないのか?
98名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 20:15:09.37ID:Y3d2cxkP0
iOS版て中止になったの?
1.7.3が見つからない
99名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 20:35:14.70ID:jB70BP1X0
ホンマやね
100名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 19:25:07.33ID:MlwtOBwM0
Beetle HWって多機能な印象ですが、ゲーム画面の輝度を変更することはできないですよね?
101名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 19:50:35.56ID:RzHViWZo0
はい
102名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 20:24:17.42ID:ewRmCwXl0
>>101
レスどうも
103名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 21:48:53.15ID:1GJRLkV20
ん?Beetle HWってShader効かなかったっけ?
効くなら明度いじるやつでかわるだろ。
104名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 22:19:10.70ID:1GJRLkV20
Beetle HWでもシェーダープリセットのbright-boost.glslpが効くから、ガンマ値でもコントラストでもRGBチャネルどれかだけの明度変更も自在だよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 22:52:51.07ID:GPFmamNV0
今日現在のトップ7
1位 アブラハヤ
2位 hjkaru
3位 hikaru
4位 アブラハヤ
5位 アブラハヤ
6位 やほー
7位 やほー

なんでこんな固まるんだ?
複数のキャラを同時に上げた事がある奴はわかると思うけど普通はもっとバラけるはずなのに
106名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 22:53:11.77ID:GPFmamNV0
誤爆
107名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 11:38:18.44ID:zVSfJecm0
>>104
bright-boost.glslpがshadersフォルダ内で見つかりませんでした。
あとbright-boost.glslpをググったけど何も引っかかりませんでした。
108名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 12:47:27.74ID:VlMEbLRC0
>>107
ああ、すまんすまん。自作のプリセットだったわ。
下の内容を\shaders\shaders_glsl\misc配下に拡張子glslpで保存したら、
ゲーム起動したあとのクイックメニュー→シェーダー→シェーデーのプリセットをロード→shaders_glsl→misic→保存したglslp
でシェーダーが適用される。
あとはシェーダーパラメータのプレビューからパラメータをいじることができて、
シェーターの変更点を適用したりプリセットを保存したりできる。
原理としてはimage-adjustment.glslが明度コントラストガンマ値スキャンラインとかいじれるシェーダープログラムになってるから、
そのパラメータの一部または全部をプリセットとしてglslpファイルとして用意しておくという感じだな。


shaders = 1

shader0 = image-adjustment.glsl

parameters = "ia_bright_boost"
ia_bright_boost = "1.1"
109名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 12:57:44.34ID:zVSfJecm0
>>108
レスありがとうございます。 早速試してみたいと思います。
110名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 17:58:25.25ID:KfSRw3KJ0
これのyabauseってもしかして使い物にならない?
111名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 19:21:31.87ID:QeuQkOIt0
>>108
>あとはシェーダーパラメータのプレビューからパラメータをいじることができて、

自分の場合「シェーダーのパラメータはありません」
と表示されてしまうんですが、どこか間違ってそうな所ありますか?
112名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 19:42:07.55ID:VlMEbLRC0
>>111
glslpファイルを置く場所をまちがえてるんじゃね?
image-adjustment.glslと同じ場所にないと駄目だよ。

RootとれないAndroidの場合とかどうするんだろうね?
いろいろやろうとするといろいろ未成熟なUIとか仕様にぶち当たるのが現状のRetroArchクオリティ。
113名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 19:47:21.66ID:iPgnSOrF0
>>110
Beetle Saturnが無難だね
それでもSSFに比べると不安定
SSFは遅延が酷いのがね
114名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 19:49:55.47ID:VlMEbLRC0
ああ、UIからでもできるか。

クイックメニュー→シェーダー→シェーダーのパス数を1以上にして、
下に出てくるシェーダー#0のところで決定キーを押すと、シェーダーファイルのパスを選択できるから、
shaders→shaders_glsl→misc→image-adjustment.glsl
と選択したらimage-adjustment.glslが適用される。
あとはシェーダーパラメータのプレビューだな。
115名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 19:51:11.83ID:/a/FWrNK0
Cemuコアって来ました?
116111
2018/08/22(水) 20:21:02.50ID:QeuQkOIt0
取り敢えず自分の環境では駄目でした
おま環乙 ということで、スレ汚しすいませんでした。
117111
2018/08/22(水) 20:28:25.73ID:QeuQkOIt0
すいません。急に成功しました。度々スレ汚しすいません。
118名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 20:45:54.63ID:KfSRw3KJ0
>>113
ありがとう
beetleってmednafenだったんだね
あまり聞かないから敬遠してたw

ざっといじってみたけど
今のところかなり快適だね
119名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 01:20:41.20ID:R6FBnhYy0
本家yabause自体が使い物にならないと思うのだが…
派生のYaba Sanshiroでもいろいろおかしな挙動を見るハメになる。
120名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 01:37:11.23ID:9f6GIwDq0
(Upcoming) RetroArch 1.7.4 - Sync To Exact Content Frame Rate - Ideal for G-Sync/FreeSync users! - Libretro
https://www.libretro.com/index.php/upcoming-retroarch-1-7-4-sync-to-exact-content-frame-rate-ideal-for-g-syncfreesync-users/
121名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 10:50:27.40ID:d15mtgyD0
ん?なんだこれ
G-Sync対応でちらつかず遅延もせずなんて夢のような話だったりするの?
122名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 11:36:33.69ID:TkeiyMX70
DolphinとPCSX2とうんづ来い!
123名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 11:37:53.04ID:fr9hnf1a0
レトロアーチはアケコン対応してないのかね?
124名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 11:42:27.41ID:TkeiyMX70
アケコンいけてるよ
125名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 14:58:04.00ID:JMxKNtvE0
>>120
よくわからんけどレトロアーチ最強だな
126名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 19:17:15.05ID:OVdbaneI0
>>123>>125
RetroArchのArchは「Ark」(方舟)にかけてると思うので、俺はアークだと思う。
勿論アーキテクトとかアーカイブにもかかってるだろう。
127名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 19:48:42.75ID:eGHFNV8J0
泥だとまともに動くマルチエミュはレトロアーチ一択だからな
がむばってほすい
128名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 20:18:14.14ID:S94/OcAu0
レトロアーチってインターフェイスなんじゃないの?
129名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 20:54:33.49ID:pzdq5+hD0
>>128
正しくはレトロ・アークだな
130名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 20:57:30.03ID:JMxKNtvE0
ただのインターフェースと言うには多機能だし
131名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 20:59:05.46ID:pzdq5+hD0
画面90度回転が無いのだけが不満だな
132名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 21:36:42.85ID:JMxKNtvE0
残念やねw
133名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 22:37:50.29ID:tbSx786S0
>>131
回転できるよ
134名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 22:57:24.14ID:wWDsNZnC0
>>129
正しいってソースどこ?
135名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 23:02:26.97ID:l19ehra+0
   ___    クルッ… 
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))  
  |  ||__|| <  丿  
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/  
  |    | ( ./     /
136名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 00:10:32.91ID:8QhOVrXO0
>>134
RetroArchのArchは「Ark」(方舟)にかけてると思うので、俺はアークだと思う。
勿論アーキテクトとかアーカイブにもかかってるだろう。
137名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 00:13:38.47ID:v8wERT/H0
バカには扱えないエミュレーター
138名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 00:18:34.60ID:0zBBx88z0
ID:pzdq5+hD0は画面をローテートする方法をちゃんとみつけただろうか
139名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 02:10:33.82ID:v8wERT/H0
最新のnightly版、Run-Aheadがすごい軽くなってない?
140名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 02:13:51.84ID:v8wERT/H0
気の所為だった・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 02:18:47.78ID:v8wERT/H0
チートが使いやすくなるみたいだな
よくわからんが

http://www.libretro.com/index.php/upcoming-retroarch-1-7-4-cheat-code-searchingcreation-interface-with-rumble-features/
(Upcoming) RetroArch 1.7.4 – Cheat code searching/creation interface with rumble features
142名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 02:42:24.62ID:v8wERT/H0
オンラインプレーヤーも増えたなあ
今20人くらいいて日本人も2人いるじゃん
143名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 05:15:41.62ID:yRoxs5+D0
>>133 >>138
ありがとうございます。見つけれました!
まさかhidden optionなるエクストラコンフィグ的なやつがあるとはw

いきなり設定項目めっちゃ増えて歓喜してます

いじってるだけで面白いエミュですね
144名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 11:36:03.79ID:K+QmNQf40
それもテンプレに入れておくべきだったな
145名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 14:30:30.67ID:Zkp9wLJU0
G-SYNCある人は1.7.4でたら是非レポして欲しいわ
146名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 15:10:02.16ID:lylGyl100
beetle psxでインターレース解除するにはどうすればいいですか?
147名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 22:43:47.55ID:enjfToek0
>>136
レトロゲームの架け橋的な意味でアーチだと思ってた
でもそれならBridgeか
公式ではどう発音してるのかな
148名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 23:01:03.14ID:UYgMh/XW0
Wizスレか!
149名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 18:21:01.75ID:fMHVAnwD0
>>147
ゥレトロアーチュ
150名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 10:46:09.79ID:paqqtv8f0
アーキテクトのアーキに1票
151名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 13:05:30.37ID:vXyChsFM0
vitaのレトロアーチでps1複数枚ディスクのゲームで、ディスクをチェンジするのが上手くできません。ディスクトレイオープン、クローズはできるのですが…。
偉い人教えてください。
152名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 13:53:38.11ID:AjoRKs9O0
PCではできてるの?
153名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 14:31:48.67ID:SQbKNLac0
ほいよ、レトロアチアチあるね
154名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 17:48:50.45ID:vXyChsFM0
PCのやり方もイマイチ解っていないのてすが、出来たらvita単独で操作できるのかなって
155名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 19:52:05.24ID:AjoRKs9O0
>>154
pbp?m3u?
https://docs.libretro.com/library/pcsx_rearmed/#swapping-disks
ここchromeで翻訳して参考に

つかvitaならRetroarch使わんでも、と思うんだが
156名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 19:57:48.32ID:vXyChsFM0
>>155
レトロアーチ 使わない方法あるんですか?
始めたばかりなので無知ですみません。
157名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 22:38:37.35ID:zlaUXMuG0
PSP用のゲームアーカイブスを買えばいい
158名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 14:41:57.10ID:mkz8HlS20
ぼくこわいおじちゃんに指摘されるのコリゴリだから
これからRetroArchって書くね
159名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 18:09:13.81ID:BFxVOuLR0
>>158
ボクかわいいね
ちんちん見せてくれるかな?
160名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 20:17:26.76ID:CmNCTSp50
一生懸命アークと言ってる奴と、その声を無視するかのようにアーチとかぶせてる奴の構図が笑える
161名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 16:50:47.73ID:K0lWLzeX0
Nightliesに1.74来てるな
162名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 16:51:39.97ID:K0lWLzeX0
Nightliesじゃなくてstableの間違い
163名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 17:13:54.54ID:K0lWLzeX0
PCSX2コアの開発も始まった
164名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 17:21:22.96ID:S2NKfkLs0
始まってないと思う
https://www.bountysource.com/issues/59336467-bounty-create-a-pcsx2-core
165名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 17:29:23.90ID:K0lWLzeX0
賞金追加しただけか
166名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 17:39:16.50ID:S2NKfkLs0
PCSX2よりも先にDobieStationが実装されると思う
167名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 23:00:09.67ID:KH3OJt180
PCSX2は提供しないだろテメーで開発しろのスタンスだしAndroidエミュの時は厳しかった
168名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 02:07:32.86ID:D/4xgqnt0
RetroArch 1.7.4 – Released!
http://www.libretro.com/
169名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 08:49:53.19ID:lgHpJ0to0
ようやく本体からアプデできるようになったのか
170名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 12:42:21.45ID:9taJ4dQY0
きたのかー
G-sync報告待ってるで!
171名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 18:33:00.36ID:D/4xgqnt0
持ってるゲームのサムネイルだけ落とせるようになったおかげでだいぶ軽量化できた
172名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 21:54:58.98ID:lgHpJ0to0
UIもかなり進化してるな
もうちょいでLaunchBoxいらなくなりそう
173名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 01:20:50.70ID:949cl2910
サムネイルのダウンロードしようとしたらセキュリティソフトがブロックするわ
174名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 01:44:13.61ID:949cl2910
自分でサムネ画像用意してたソフトをサムネダウンロードで上書きするとブロックしてくる
例外設定すれば良いだけど

マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚
175名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 10:57:34.60ID:GCgZQd2G0
なんでソニーのXMBパクったのだろう。
使いづらいし、ソニーでさえ使ってないのに。
176名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 10:58:23.03ID:eHz90dQK0
RGUIにしてもいいんじゃよ
177名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 11:09:00.74ID:oDu45PEL0
G-syncにしても多少ティアリング起きるな
V-sync並みにティアリング無くしてくれたら神なのに
178名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 12:40:49.67ID:hOQF/erl0
XMBのどこが使いづらいのかわからん
パッドで操作するなら一番使いやすい
ソニーがやめたのはタッチパネルを考えてだろうし
179名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 12:55:39.98ID:lJP8GXpb0
40〜50タイトルならともかく1000タイトル超えでパッド&XMBは地獄だろ
180名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 12:58:49.90ID:HIjfqjsb0
いや全然。
XMBを超えるUIが有るなら例示してほしいくらい
181名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 13:14:19.10ID:+wYGz6lO0
オープンソースだから不満があるなら自分で作りなよ
182名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 13:28:47.71ID:zBr52BUS0
作れる人はPCエンジンコアをootakeに入れ替えたりとかそういうこともできるの?
183名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 13:37:44.79ID:eHz90dQK0
タイトル多くて選択し辛いなら上に出てるLaunchBOXとかでいいんじゃない
パッドでも操作できるし
184名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 13:40:52.37ID:hOQF/erl0
三角ボタンのサーチ使えばいいだけ
185名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 14:01:21.87ID:lJP8GXpb0
レトロパイからの流れで今はWinのEmulationStation使ってる
186名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 15:33:32.06ID:QXmVv9HE0
何じゃこりゃ1人がID変えて書き込んでるのか
187名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 15:46:33.66ID:HIjfqjsb0
>>186
単発IDでその書き込みするかね?
188名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 16:15:33.89ID:hOQF/erl0
これだけ複数IDがいてなぜそう思ったのか?
NESスレなんかはID変えて自演してるのがよくわかるけど
189名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 19:54:34.28ID:GCgZQd2G0
175だが俺の発言で波紋を呼んでしまったようで申し訳ない笑

てか、PS4はタッチパネルじゃないけどXMBじゃないよね?
パソコンで使うから普通にマウスで選ばせてくれればいいのにって意味で書いたんだよね。
190名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 20:04:31.33ID:hOQF/erl0
パソコンで使うにしてもパッドとマウス両方使うよりパッドだけで全部出来た方が合理的だろ
191名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 21:34:13.79ID:eHz90dQK0
住めば都じゃないけど慣れの部分も大きいと思う
最初は俺もXMB嫌いだったけど今は大したことないというか、それよりメニュー項目の乱雑さのが気になる
ゲーム起動前のVideoの設定に起動後のQuickMenu、QuickMenu内のOptionやLatencyともうちょっと上手くまとまらないかなと思う
Ver重ねるごとに項目は増えアイコンは取っ替え引っ替えで新規ほど取っ付きにくくなってるだろうな

PS4のはOneMenuだっけ。あれはXMBよりクソだと思う
UIはやはりPCでも泥でもVitaでも同じ今がベストだろう
192名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 00:24:34.76ID:A8uYyuqr0
>>190
三角ボタンのサーチはパッドだけでできるのかね?
193名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 01:02:50.44ID:lJ3IwWZN0
できるのかね?って試せばわかるだろ

>>191
たしかに機能が増えて取っ付きにくくはなってるだろうけど
エミュやるような奴ならほとんどは自分で試すなり調べるなりするだろうから問題ないと思う
194名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 12:41:00.46ID:A8uYyuqr0
>>193
却下だな。
めんどくせ。ドラクエの復活の呪文かよ
195名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 14:58:10.57ID:lJ3IwWZN0
めんどくせーって、ほとんどのゲームは2文字も入力すればサーチできるのに
ほんとバカには扱えないエミュだな
196名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 15:15:20.50ID:+keUNE8u0
>>195
煽りくれなきゃレスできないコミュ症は消えろ
197名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 18:24:54.12ID:ZB8/5RPf0
バカよりマシ
198名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/03(月) 21:39:52.76ID:dWEsmJOu0
Androidに本体ダウンロードしたけど各種の雑多ファイルのダウンロードが進まねー
つうか設定盲目とかアホほどパーツ分けしてるけど、そこまでする意味あんのかと
開発を完全分業するのはいいけどユーザーにそこまで見せる必要ねぇから
199名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/03(月) 22:27:15.15ID:jlAirj2m0
何言ってるのこの人?
200名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 00:44:43.98ID:WmLhWetN0
VBA-M、mgbaに比べて1フレーム遅延があったのがいつのまにか改善されてるじゃん
201名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 16:09:00.63ID:HQ5vJS160
1.7.4無くなってね?
つかチートのやり方がサッパリ分からない
202名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 19:10:16.98ID:14q4uQ5Z0
消えてないけど
https://buildbot.libretro.com/stable/1.7.4/
203名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 20:51:10.29ID:5dh2k02T0
Desktop UIにROMの発売日とかジャンルとかのデータベースを搭載する予定はあるんだろうか
現状そのへんはLaunchboxで賄ってるけど、日本のROMでも海外版で登録されて発売日とかジャケットとか結局手動で登録し直すんだよね
204名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 20:54:09.88ID:5dh2k02T0
nointroならそれはそれでCRC32でも読み取ってちゃんと日本版とEU,US版と分けて欲しいんだよね

しかし昔は日本にもリネームツールやOfflineList、Romcenterの日本語Datもあったけど今は全滅したね
需要ないんだろうか
205名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 21:18:19.66ID:8lEiIbf60
>>204
OFFLINELIST の日本語データは2016年までは出てた
スクショやジャンルや価格やメーカーデータがすごく便利だったから復活して欲しいんだけどな
3DSやPSPの日本語データは途中までしか見たことないなあ、あるのかな
206名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 18:06:48.69ID:D5rPpEP30
これセーブデータファイルの保存先って1箇所しか指定できないのん?
207名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 22:27:57.92ID:kEP6ixdR0
>>206
はい
208名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 23:32:15.75ID:YF1pktEI0
256箇所出来るべ
209名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 01:22:23.18ID:DbRSM9YW0
libretroは現在、日本語の有志翻訳者を募集しています。母語話者である以外には特殊な資格はいりません。UI用語の翻訳、修正、チェックができる方々はDiscordかIRCでお待ちしております。

Discord: リンクはretroarch.comにて。 #nihongoというチャンネルで日本語OK, #retroarchは英語

IRC: #retroarch @ chat.freenode.net (英語のみ)

現在のUI翻訳ファイル: https://github.com/libretro/RetroArch/blob/master/intl/msg_hash_ja.h

GitHubでPull Request (プル リクエスト)を受け取ります。

一般のバグ報告, 新機能の要求などはGitHubで日本語もOK
https://github.com/libretro/RetroArch/issues
210名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 04:51:11.32ID:fqDk8YDL0
Project64、ePSXe、DeSmuME、数多の有名エミュレータを15年近く日本語化してきた翻訳界隈の重鎮、ねこかぶ@Nekokabuに依頼しよう
俺?俺はやる気はあるけどGithubの使い方がわからないからさ…
Discordには入ってるよ
211名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 17:31:21.10ID:JOrkylGy0
>>206
コア毎に分けられる
デフォでそうしとけばいいのにな
212名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 18:24:04.02ID:gMwVI2bO0
ハードウェアの共通コンテキストを有効
↑これ、どういう設定なの?
213名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 02:09:36.08ID:Rt/220xG0
>>210
アカウントを作ってからこのようにフォークを作ることができます マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚
その後はファイル(https://github.com/libretro/RetroArch/edit/master/intl/msg_hash_ja.h)を編集してPropose file changeを押すと修正等が送られます
他にいくつかの方法があるんですが、それは一番簡単だと思います
214名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 07:45:41.85ID:P0idVve/0
コントローラーのボタン配置はコア毎に分けられないのかな
215名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 08:16:43.04ID:Rt/220xG0
>>214
クイックメニュー ー> コントロール ー> コアリマップファイルを保存
216名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 08:59:14.21ID:lqHFmHEa0
DSのエミュが「くっそ重い」んだけど
コア側のフレームスキップが9がMAXでこれ以上出来ません

Retroarch本体側で設定や強引に動かす方法はございませんか?
217名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 09:05:00.92ID:wAr6Bp+X0
そりゃスーファミミニでやってりゃ重いっしょ
218名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 13:15:35.89ID:0mrnu5n40
MAC版も重いが、
フレーム数を犠牲にすればOK
219名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 18:29:46.48ID:Laxid4HJ0
ナムコのアサルト(アーケード)
3Pが右スティックだと気付かずひたすら回って弾撃ってたw
220名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/14(金) 08:08:24.61ID:w3yPgSpS0
retrofireに外部のエミュを組み込むのは
どうやれば出来るのでしょうか?
nebula M2を組み込みたいのですが
221名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/14(金) 10:49:29.79ID:3GlpTd4K0
>>220
retrofireはMAMEのフロントエンドだからスレチ
retroarchの打ち間違いならretroarch用のコアが存在しないエミュは対応不可
222名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/14(金) 11:24:50.66ID:w3yPgSpS0
>>221
retroarchの間違えでした。
コアがないとダメなんですね〜。
ありがとうございました。
223名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/14(金) 19:08:18.85ID:Lz+Ky0Dp0
1.7.4に変えたら、サターンを起動したら落ちるようになった
落ちる原因を調べるの苦労した

機種別のコントロール設定で右スティックにRボタンとLボタンを設定すると1.7.4では落ちるようだ
プレステでもアナログの右スティックにR2L2ボタンを設定すると落ちる
224bparker
2018/09/15(土) 02:14:58.26ID:h16y0x050
>>223
どこで設定してる?クイックメニューのコントロール?または設定ー>入力?

落ちるの時に何してる?設定画面で?ゲームやってる?

サターンとプレステはどのコアを使ってる?他のコアで落ちる?

これ何のOS?Windows?ゲームパッド使ってる?またはキーボード?
225名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 02:17:21.12ID:/h4j2jHp0
なぜなに君かよw
226名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 02:34:48.09ID:p+mH30xD0
windows
windows-msvc2003
windows-msvc2005
windows-msvc2010

情弱だがWin10の場合Win版はどれ落とせばええの?
一番上の「windows」でおk?
227名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 02:53:09.04ID:p+mH30xD0
自己解決
一番上の「windows」でおk
228223
2018/09/15(土) 06:51:15.68ID:c6J+U1i40
>>224
Windows10 64bit PS1のデュアルショックを変換器でPC接続

> どこで設定してる?クイックメニューのコントロール?または設定ー>入力?
クイックメニューのコントロール

> 落ちるの時に何してる?設定画面で?ゲームやってる?
サターンのゲームを起動した瞬間(右スティックにRLボタンを割り当ててある場合)
右スティックにRLボタンを割り当てていないのであれば
サターンのゲームをやってる途中にコントール設定で割り当てた後、ゲーム画面に移行した瞬間
https://imgur.com/hjwb0Lx

> サターンとプレステはどのコアを使ってる?他のコアで落ちる?
サターンはBeetle Saturn プレステはBeetle PSX HW
ファミコンのMesenでもアナログスティックにAボタンを設定してゲームに復帰した瞬間に落ちる
229223
2018/09/15(土) 06:57:10.25ID:c6J+U1i40
>>228に追加
右スティックにRLボタンを割り当ててある場合でも
PS1のコントローラーのANALOGボタンを押さずに、アナログを有効にしていなければ落ちない
そうすると、右スティックに割り当てた意味はないけど
230名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 07:33:40.73ID:8dM57OKS0
>>225
まぁ、分からんでもない
効果のない設定、あっちこっちにあるコンフィグ、キーコンフィグ
俺もPSPが動いてたけど3DS動かそうと設定構ったら動かなくなったし
231名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 07:41:58.21ID:BvHIUW6S0
今日明日で日本語翻訳を進めようと思う
なるべく原文に近く、日本語として違和感のない翻訳を心がける
手順は不安だが

しかしまあこんな辺境の掲示板のバグ報告を
リアルタイムで議論してくれているのは奇跡的だわw(勝手に転載すみません)
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚
232名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 07:50:17.99ID:c6J+U1i40
>>230
「終了前に設定を自動保存」をオフにしておく方が良いよね
そのコアだけ設定したいのに全てのコアで設定が変更されてしまう

1.7.3から使い始めたけど、ゲームごとの設定に不具合があって苦労した
1.7.4では普通に設定できるようになってるけど
233名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 07:53:18.48ID:c6J+U1i40
>>231
おおお、わざわざ、バグ報告ありがとう
感謝
234名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 08:23:07.51ID:BvHIUW6S0
>>233
いや、俺は特に何もしてない
開発の中心メンバーが「降臨」して日本語を読んで英訳して、それを議論してる
これは使ってばかりいないで貢献しないといかんなと思った
235名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 09:00:59.56ID:c6J+U1i40
>>234
ここを日本語の分かる開発者が見ているのか…

では、バグ報告をもう一つ
Beetle PSX HWでRewindを使うと黒い画面にまま巻き戻しされる
ムービー等は正常で出来るが、3D画面(グランツーリスモのレース画面など)では黒いままです
これを直すには、オプション設定のどれでも良いので設定を変える
(オプション設定に入るだけではダメで、どれかを変える)
236bparker
2018/09/15(土) 14:25:31.09ID:h16y0x050
>>223
>>231
今直った
https://github.com/libretro/RetroArch/commit/19329fe7c7cdefecd6db5c28da80f5611fc9e6ce
237名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 17:16:16.53ID:c6J+U1i40
>>236
開発者さんでしたのですね
開発者さんが君臨しているとは気づきませんでした

今、確認しました
右スティックにRLボタンを設定しても、落ちなくなり正常になりました

お早い修正、ありがとうございました
238名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 19:27:16.99ID:lutbdp/C0
Q. 神はいると思う?         
                 
                  
 いない┐   ┌───わからない
      │ _..-ー''''''l'''''― ..、
     ./   .l,  |     `''-、
   ./     .l  .|       \
   /ゝ、     l. |         ヽ
  ./   .`'-、    l. |           l
 │      ゙''-、 .l,|             l
  |         `'″          |
 │      5ちゃんねるで見た  ,!
  l                    ./
  .ヽ                  /
   .\              /
     `'-、              /
       `''ー .......... -‐'″
239名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 20:25:25.95ID:DYIlxLkZ0
ついでにLINUXでPPSSPPを動かすと閉じる時やゲーム変更時にフリーズするのも直してくれw
240名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 13:16:00.46ID:VZNRl1OB0
Reicast OITの進化具合が楽しいね
Crazy Taxiが日本語にならない
NaomiでExelicaが操作遅延
Sikigamiが重いが
気になる程度になってる
241名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 04:55:30.10ID:dpogSSyp0
メニュー項目の下の説明文
Show/Hide とかEnable or Disableの訳に悩んでるんだがどれがいいだろうか

1. 表示または非表示にします
2. 表示/非表示にします
3. 表示/非表示にします

1は多用するとうるさい感じがして
2は角度と横幅がキモい(一応和文としては全角が適切らしい)
3は見た目スッキリだけど不適切とかなんとか
242名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 05:05:17.46ID:dpogSSyp0
あと、半角英数字と全角が混在してるときに半角スペースを入れるかどうかとか

1. Discord連携を有効
2. Discord 連携を有効

ここの「~を有効」も、「~の有効化」だったり
意味は通るが色々訳し方があるし
どうしたもんだろう
243名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 05:48:55.49ID:qGUEmkEC0
俺なら
表示/非表示の切り替え
にするかな

なんとなく意味が伝わればあまり細かい事は気にしないでいいと思うよ
日本人が翻訳してくれるだけで助かるから気楽にやってくれ
244名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 06:03:13.93ID:Hsr47/g/0
どっちも1が良いと思います
245名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 08:02:24.83ID:+vsot2RL0
設定画面でていねい語にする意味ってあるの?
します じゃなくて する の方がすっきりすると思うんだが?
246名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 09:23:58.97ID:dpogSSyp0
>>245
例えばだがWindowsのコンパネが・だである調で統一されてたら印象悪くない?
全体をとっ散らかさないために体裁を整えたいのが大前提としてある

翻訳済みの部分もより意味が通りやすいように直してるので良い案があったらくれ
状態保存→ステートセーブ
保存状態をロード→ステートロード
247名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 09:40:43.94ID:+vsot2RL0
丁寧語っていうか、ヘルプじゃないんだからメニューなら
表示/非表示 でいいじゃん
します とかそういうのいらないと思う派なんで
ただの好みの問題でしょうね 変わり者の意見はスルーって事で
すんません
248名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 05:04:42.21ID:uClsUkUj0
PCSX2コアの賞金がどんどん加算されてゆく
249名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 01:20:39.23ID:7q4h4UXL0
まだ全然だけどnightly版に翻訳が反映されたから良かったら見てね
Show/Hide問題はいまのところ表示/非表示で訳してる(原文がorなら"または")
250名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 09:46:18.22ID:Qto49g1H0
おつかれ
251名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 14:35:02.96ID:sAp3cwuY0
>>246
翻訳者の考え方次第なので正解はないんだろうけど、
他で翻訳をやってる俺としての意見を一つ。
(あくまでも一つの意見として書きます)

例えば、

Load State → ステートをロードする
Save State → ステートをセーブする

とかだったら、結局英語そのままじゃん、と思うのね。

保存してある状態を読み込む
現在の状態を保存する

みたいな感じだったら、いかにも日本語に訳してあります、
って気がするんだけど、どうでしょう。

自分がやってるプロジェクトでは、
日本語に置き換えられるものは、なるべく置き換えましょう、
(日本語訳なんだから、日本語で表現するのが第一の選択肢)
ってなってるから、ちょっと気になりました。

もちろん、英語のままのほうが良いものはそのまま表現するよ。
(CPU をわざわざ中央処理装置なんて訳したりはしない)
252名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 15:05:32.95ID:WtMHcFjr0
>>251
素人の横からだけど、小説なら

保存してある状態を読み込む
現在の状態を保存する

に訳して欲しいけど、ツールやマニュアルなら

Load State → ステートをロードする
Save State → ステートをセーブする

のがしっくりくるなあ自分なら
253名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 15:16:13.08ID:owFtDAaa0
横文字はインパクトがあって頭に入りやすいからね
ロードやセーブみたいな馴染みの深い横文字はそのままの方がいいかな
254名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 15:30:43.27ID:mUyoU+5S0
>>252と意見は同じだな
ステート、ロード、セーブはもう日本語だし、ゲームをやる人には馴染みある言葉で
テレビやラジオを翻訳しないのと同レベルとは言わないけど、その手前な感じする
255名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 16:08:35.50ID:OvsiCwuG0
ステート、状態はどっちでも良いが
「実績」ってなんなんだ?と思う
ハットトリックを無理に日本語にしたみたいな感じじゃないの?
独自に名前を付けたものはそのまま読み通りのカタカナで良いと思う
256名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 16:21:30.16ID:EHRAyaRi0
実績を知らないとかマジか
257名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 16:23:20.32ID:29HWQwE40
XBOX用語だよな
PS勢だと馴染みが薄い
258名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 16:33:51.45ID:WtMHcFjr0
実績って最初から実績だっただろむしろ英語でなんて言うんや
259名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 16:35:40.66ID:7q4h4UXL0
ポイントはその手のユーザーなら当然知ってるだろう用語をどう扱うかだと思ってる
対象レベルを下げるなら日本語で「状態を保存」とか「状態を復元」にすべきなんだろうけど、原文を尊重できないし、
説明文も「保存した状態を現在の状態スロットから復元する」みたいに字面が煩くなる
260251
2018/09/19(水) 17:08:43.25ID:sAp3cwuY0
さっきのは画面を考えずに書いたんだけど、
例えば

見出し:Load State
説明文:ステートをロードする

これだったら 何だかなぁ と思うけど、

見出し:ステートをロード
説明文:保存してある状態を読み込みます

だったら 悪くないかな って気がする。

ま、結局のところ翻訳者(プロジェクト)の方針によるので、
自分としてはやはり一つの参考意見として書いておきまする。
261名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 17:23:50.95ID:owFtDAaa0
最新版見たけどクイックメニューの翻訳はわかりやすくていいと思う
今までの「状態の保存を前に戻す」じゃちょっとわかりづらかったし

関係ないけどクイックメニューから簡単に録画できるようになったのな
262名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 17:37:25.89ID:p9IoCuAR0
ざっと見て、俺的にちょっと気になるのをピックアップ
ビデオ設定
ウィンドウフルスクリーンモード→フルウィンドウモード
整数スケール→整数倍での拡大

オーディオ設定
設定内の全て"オーディオ"を消す

入力
最高のユーザー数→最大ユーザー数
メニューのOkとキャンセルボタンをスワップ→メニュー内でのOKとキャンセルボタンを切り替え
バインドのタイムアウト→バインド制限時間
入力のホットキーバインド→ホットキーバインド
入力ユーザー1のバインド→ユーザー1のバインド
263名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 17:45:01.64ID:EHRAyaRi0
Steamも実績だし実績でいいのでは
264名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 17:46:30.70ID:NTSMDTn00
「メニュー内でのOKとキャンセルボタンを切り替え」
これだと何に切り替えるのか分からず迷う
「メニューのOKとキャンセルボタンを入れ替え」
これなら分かる

あと「設定内」と「メニュー内」は別のことなの?
265名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 17:53:34.52ID:p9IoCuAR0
>>264
「スワップ」ってあまり使わないから日本語にした方が良いと思ってるだけです
切り替えか入れ替えでも

オーディオの設定の中の事なので"オーディオ"を付けなくてもオーティを設定しているのだからいらないと思う
別の所でも表示されてるのであればオーディオをつけておかなければ、何の設定か分からないので
つけなければならないけど
266名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 18:11:13.02ID:NTSMDTn00
>>265
いや「メニュー内で」「設定内の」って違う場所を指してんの?ってこと
言い方が統一されてないだけでどっちもRetroArchのメニューってことなのかな?と

しかし「設定内の"オーディオ"を消す」ってメニューから項目消しそうw
ONにしたら鳴るんだからやるとしたら「オーディオを鳴らす」だな
でも「ON/OFF」の切り替えなんだから普通に「メニューのサウンド」だけでいいような気もする
267名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 18:42:49.64ID:owFtDAaa0
アスペかよ
268名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 18:59:39.61ID:NTSMDTn00
>>267
実際に組み込まれて「これ分かりにくい」と思うのでもいいなら何も言わないけどな
本職のUIクリエイターの会議はこんなもんじゃないよ
269名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 19:11:22.46ID:owFtDAaa0
悪かった
許してくれ
270名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 21:32:50.68ID:p9IoCuAR0
>>266
ちょっと用事で出かけてた

意味が分からないが
RetroArchの言い方が「メニュ」
俺の言い方が「設定」

オーディオの設定を開くとオディオの文字がずらっと並んでいるのでどうなんだ?と思った
オーディオの消音→消音
オーディオの音量→音量
オーディオの同期→同期
オーディオの遅延→遅延
オーディオのデバイス→デバイス
オーディオのデバイス→デバイス
オーディオの出力レート(Hz)→出力レート(Hz)
オーディオのDSPプラグイン→DSPプラグイン
271名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 22:00:17.73ID:p9IoCuAR0
>>262
「入力
最高のユーザー数→最大ユーザー数」
と書いたが
日本語では「ユーザー」じゃなくて「コントローラー」だよね
英語のUserは人だけを指す言葉じゃないのかな?

[最高のユーザー数]だと複数の人が使って
Aユーザー、Bユーザーと人それぞれの人でコントーラー設定が別々にできるみたいな感じに思える
272名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 22:54:27.15ID:Qto49g1H0
実績は実質英語サイトのRetroAchievementsを利用しなけりゃ用無しだから訳すか悩ましいやね
実績解除したい=RetroAchievementsを利用する=英語必須になるから
まあChromeで翻訳すりゃそれで充分間に合うレベルではあるが

1利用者としては実績解除マンが増えて欲しいけどRetroarchは解除時のポップアップが例の左下の黄文字だけだから寂しいんよねw
273名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 23:42:21.14ID:7q4h4UXL0
>>271
最大ユーザー数を増やす=コントローラー数が増える=ローカルでの多人数プレイを想定してるんだろうね
デフォ値が5なのはボンバーマンから来てそう
メニュー操作をすべてのユーザーに許可するなんて設定もあるし

オーディオは確かに冗長的で何とかしたいけど
XMBは目の動線的に今いる階層が分かりにくいんでどうしたもんかと
274271
2018/09/20(木) 00:25:49.94ID:1IyBII2K0
>>273
1人でも2つのコントローラー使う
ファミコンのマイクを使うには2コン側も使うようにしないといけないし
色んな機種で裏技は2コン側のボタンを押さないといけないものもあるし
1コン使わないで2コン側を使うとゲームの仕様が変わるゲームもある
275名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 09:39:10.48ID:oe95zvWc0
Android版、マウス接続設定してもマウスで操作出来ないのな
276名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 09:45:57.64ID:Jnf/2be40
設定→オモニ→アイゴー

オモニの消音→消音
オモニの音量→音量
オモニの同期→同期
アイゴーアイゴーのデバイス
サザン→消去する。
277名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 08:29:30.42ID:WS0w4mQY0
(Input) Vibration/Force Feedback for DInput control devices
https://github.com/libretro/RetroArch/issues/7168
これを早く直して欲しい
小モーターだけ振動して大モーターが殆ど振動しない
278名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 09:19:20.67ID:phBd9KYl0
dInputと言えばMupen64Plusコアで拡張パックに震動パックを指定してるとゲーム内で振動する瞬間に強制終了するわ
スマブラのスマッシュ攻撃時とか
xInputだと落ちないし普通に振動もするんだが…
震動パック指定を解除してやらんとdInputコントローラーが使えない
279名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 09:33:37.29ID:nIohNB680
XInput のみにすれば良い
280名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 09:43:27.69ID:phBd9KYl0
xInputで震動付きって実質箱しか無いじゃん
レゲーやるには少なくともPS配置じゃないと
281名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 09:55:59.74ID:5686ex1h0
じゃあ諦めれば
282名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 09:57:28.16ID:B8+Pzhw50
俺は振動嫌いなので使わない、という選択肢を選んだ
283名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 10:07:01.47ID:l9lWGxL80
コントローラーが効かなくなった
284名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 12:52:25.23ID:WS0w4mQY0
>>280
マイクロソフトが悪だな
Xboxの為に規格を作るなよと思う
285名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 13:05:26.52ID:T/dIonNU0
ソニーもPSの為に規格作りまくってるやん
どこが違うの?
286名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 13:09:27.20ID:WS0w4mQY0
>>285
正義とか悪とかはその人の立場で逆転するのもなんですよ

答えは言っている人の立場
287名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 02:25:12.11ID:itpwnLcU0
最近PCが熱吐きまくってウザイから
Nexus Player(Intel Atom搭載のGoogle謹製Android TV端末)の中古を
数千円で買ってきてx86 Linux入れてRetroArchの2Dゲー専用にしたいと思ってるが
激しくめんどくさそうなのでなかなかやる気にならん
GPUがPowerVR6430だけどちゃんとx86 Linux用のRetroArchが動くかどうか.......
288名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 14:46:26.18ID:ig5bQygB0
縦シューティングゲーム等でアスペクト比があってるかを何で判断すればいいんでしょうか?
289名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 15:15:37.25ID:tVneaqmI0
まず実機を用意します
290名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 15:47:33.65ID:qQbDqR500
>>287
なんで糞重いAndroidやねん
291名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 18:12:35.06ID:l7Ru2F1L0
>>290
ワイもfire tv stickで遊んでるやで
292名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 20:25:58.45ID:itpwnLcU0
>>290
いやAtomはWindows等のPCにも使われているx86 CPUの一種だから
Androidに上書きしてLinuxという無料のPC用OS入れたら
小型で安価なx86 Linux PCとしてつかえる?って思って
RetroArchはLinuxも対応してるし
なんてったってNexus Playerが中古で3980円で売ってたから・・・・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 19:28:55.24ID:dRWJC5FA0
>>288
アーケードの事?

アスペクト比と言えば
Beetle PSX HWで、上下に黒帯が入るゲーム(ファイナルファンタジー9など)だと
黒帯が消えて縦長に伸ばされてしまう
Beetle PSXだと正常
294名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 20:07:11.32ID:bozR8q8g0
PCエンジンCD-ROM2なんだが、ロードエラーが出て読み込めない。
BIOSはきっちりCRCあっててCDROMの起動画面まではいけてる。
これってCDの吸出しに失敗してる?
295名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 20:15:10.86ID:ZX0DyG0s0
なんか最近のアップデートでそんな症状出たっけ
どうやって直したっけな?
たしかcueシートの中身とisoファイルの大文字小文字を揃えたら直った気がする
296名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 20:30:13.83ID:6RygDHJU0
cd-rom2はPlextorの特定ドライブじゃないと正しく吸い出せないことがあるってどっかで見たような
redump.orgのディスクの中身のcrcも確認してみたら?
297名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 20:38:51.01ID:E/3BKcGL0
>>294
1.7.3 64bit問題なし
298名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 23:45:21.80ID:KdZ4gFpf0
RetroArchを移植してるっぽいRetropediaが次のバージョンで
PCEに対応して他日本語ROMのサムネを充実させるみたいだから、
逆にそのデータ吸収してRetroArchの日本語ROMサムネも充実しないかなあ
299名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 00:12:05.21ID:TpscNW8y0
そんなの買う奴いるんだな
RetroArchでええやんけ
300名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 00:58:47.66ID:I3XpC1mP0
ジャンルと発売日とメーカーも頼む
301名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 01:56:06.49ID:fvXbY9v30
>>298
ROM名はサムネと合わせるはず
302名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 02:25:02.39ID:2MQnkZ170
ROM名?サムネと合わせるってどういうこと?
>>299
スーファミミニの外観と色んな意味でお手軽さが魅力
303名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 04:23:14.55ID:4b2i/Jj40
自分でスクショ撮ってthumbnailsに置けばいいだけでしょ
プレイリストのエントリーを日本語に変えてるなら話は変わってくるが…
304名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 08:56:47.33ID:0qQN1fhA0
DreamcastのL・Rは動くようになった?
305名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 10:09:09.23ID:I3XpC1mP0
Launchboxみたいにブラウザの画像検索からD&Dで直接サムネ登録できりゃいい
306名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 13:38:13.86ID:c3kB0Xnm0
retroarchは最初からROM詰め込んでるから
一部の乞食の間で盛り上がってるだけだよ
307名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 13:38:40.87ID:c3kB0Xnm0
間違えた、retropediaね
308名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 14:45:34.25ID:2MQnkZ170
>>303
ありがとう。PCエンジンが自動で設定されるタイトル名が〜(J)なのに、
サムネのファイル名が〜(Japan)なので全然画像が表示されてないとわかった
…何でそんな事になってるんだか
309名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 16:03:15.71ID:fgaq6GCH0
>>308
おまえが違法ダウンロードしたロムファイルを使ってるいるから。
310名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 16:32:07.27ID:M1Dhehzd0
違法ダウンロードしたロムw
311名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 16:33:51.68ID:j9PXDTED0
>>308
さすがにこれはまずい
312名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 17:16:42.93ID:jS+m04D60
>>310
???
313名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 17:22:51.19ID:2MQnkZ170
ダウンロードしたロムが認識されないならわかるけど
〜(Japan)が〜(J)になるってイミフ
ちなファイル名には(Japan)や(J)とか入れてないし
314名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 17:40:12.32ID:meW1wPb70
>>308
315名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 18:52:25.00ID:QxNuTX4F0
>>308
316名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 18:54:11.30ID:YJDUN4eE0
>>313
持ってるROMとBIOS吸うためのHuカードの吸出し機うpしなよみんな黙るから
317名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 18:55:24.20ID:Ob/3k/720
ID:2MQnkZ170
318名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 20:03:24.32ID:M1Dhehzd0
ダウンロード法はいつ改正予定なんだろうな
さっさと本とソフトもダウンロード違法にしたらいいのに
319名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 20:37:31.91ID:jS+m04D60
えっ
320名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 20:58:46.76ID:JWQWSWLv0
そもそもPCEはサムネイルだいたい揃ってるんだけどな
cd-rom2は全然だけど
321名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 09:43:10.84ID:HYaWCRG10
Nexus Player買いたいって言ってた奴だけど
5400円に値上がりしててAtom搭載Win10スティックPCが
同じ値段だったのでそっち買って早速RetroArchテスト

型番:Dignos Stick DG-STK1B
CPU:Intel Atom Z3735F(4コア1.33-1.83GHz)
メモリ:2GB
OS:Win10 32bit

FCEUmmとSNES9XとGenesis Plus GxとBeetle PCE Fastは
Run-Aheadを4とか5にしても安定して動く(Hard GPU Syncはダメ)
VBA-MはRun-Ahead ONではフルスピードで動かない
8bit-16bit専用なら問題なく使えそう
322名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 13:33:28.18ID:MkSy0fQY0
(Hard GPU Syncはダメ) なら問題あるだろ
Run-Aheadを4とか5にするとどんなゲームもモーションカット起こるで(>>4参照)
323名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 15:12:03.07ID:4MWYyGNQ0
尼stickが4980円なんだが・・・
アホじゃね?w
324名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 16:01:54.14ID:XnQxIZHm0
>>323
お前がな
325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 19:54:35.55ID:Qg9QocdY0
アマゾンのってプライムじゃないと単なるゴミだよね
326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 20:10:15.31ID:bb9600RC0
社会のゴミがなんか言ってる
327名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 21:27:40.66ID:lbBmXPkJ0
>>326
お前がな
328名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/26(水) 15:33:31.12ID:ymjqIQEx0
win10スティックもう少し試してみた
まず言われた後に確かめたら、たしかに
>>322のいうように変な挙動とかあった
でもHard GPU Sync(以下HGS)は
HGS Framesを1にしたら動くようになった
これでRun-Aheadを4にすると
元々の3f遅延+HGS Framesの1f遅延を吸収して
FCEUmmとSNES9XとGenesis plus GXと
Beetle PCE Fastは昨日よりうまく動いている
......ように見える
だがやっぱVBA-Mはキツイ
329名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/26(水) 22:22:36.96ID:dUkVK1QC0
もう捨てちまえそんなもの
330名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/26(水) 23:58:27.44ID:jPJqAd9F0
安物買いの銭失いを地で行ってるな
331名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 00:21:11.88ID:LTWda4oi0
散々な言われようだな......
もともと3D系はRun-Aheadきかんから実機でやるし
・メインPCとは別に安く低発熱なのが欲しかった
・x86 PCのほうが都合がよかった
・Atomでどこまで出来るのか興味あった
し、やりたいことはほぼ出来たから満足だけどな
まあこのスティックPCの報告は以上で終わりだから安心してくれ
332名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 00:28:20.31ID:nNvF+iNe0
つーか>>4を理解してないな
ゲーム内遅延とHGSは関係ない
Run-Aheadが削るのはゲーム内遅延
HGSが削るのはゲーム外遅延
たいていのゲームは内部遅延が2フレーム以下だからRun-Aheadを4なんかにしたらモーションカットが起こる
333名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 01:02:24.38ID:LTWda4oi0
Vsync Swap Intervalを1にする
=ダブルバッファVsync = 所要2フレーム
HGS Framesを1にする
=CPUをGPUより1フレーム分先走らせ同期
=所要1フレーム
ゲームロジック所要1フレーム以上

Run-Aheadを4にして4フレーム遡って入力したことにすれば帳尻あうじゃねえか、と俺は思うけどな
4がイヤなら3でも2でもそれぞれ好みにすればいいじゃねねか
334名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 07:30:32.60ID:37wnh3iZ0
>>332
操作するキャラクターだけの話をしているが
シューティングなどでスクロール(動いている)しているものであれば
Run-Ahead使うと4にしなくても2以下でもモーションカットされいる
335名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 11:31:53.27ID:nNvF+iNe0
ほんとか?
マリオみたいに操作によって起こるスクロールならカットが起こるのは理解できるし確認もしてるけど
シューティングみたいな自動スクロールは関係なくね?
336名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 12:24:02.45ID:MI21BJdT0
ゲームごとに遅延値は違うし、runaheadをきちんと動かすには通常のコアを100%で動かす数倍のスペックが必要
具体的なゲームも環境も出さずに論じていてもただの水掛け論
337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 12:32:16.14ID:DXsJTunR0
pceの妖怪道中記ってめちゃくちゃ遅延酷いよな
338名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 13:39:15.02ID:P9bVto+L0
iosで動作している人いますか?
インストールすらできない
339名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/28(金) 19:35:48.26ID:He7zICng0
nightly版、録画サイズ小さくなってていい感じ
340名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/28(金) 20:29:03.31ID:vJ/FlLEF0
ゴッチテクノロジーという過去作移植のプロに
Nintendo Switchだと遅延は無くせない
と言われて、アケアカでも遅延があったけれど
Switch版SEGA AGESの開発スタッフが
遅延は対策出来るがそれをやるとSwitchでも
性能的にギリギリだった(でも出来た)と言ってるから
Run-Aheadみたいな特殊技術を使ったんだろか
341名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/29(土) 18:59:57.08ID:31b0h6GN0
【お買い得・億万長者】エミュ機総合 Part2【ろm満載4933・6145】
http://2chb.net/r/gsaloon/1538009084/147

147 ゲーム好き名無しさん (ニククエ 9fab-S4i9) sage 2018/09/29(土) 18:40:45.51 ID:osVclf570NIKU
復活中
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B07HQTGZ2Q/ref=olp_f_new

これ買いだよ
342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 07:56:09.95ID:KHRCNOB80
>>338

https://moshbox.jp/?p=48079
343名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 09:14:32.67ID:MTOdXB6R0
今buildbotおかしくなってて落とせないけど最新版のネストピア古いステート使えなくなってるな
たぶん↓の修正が原因だと思うけどアップするか古いの使い続けるか迷うな
http://github.com/libretro/nestopia/commit/cce1f5b3312ecc2a1a57556111926cbf2abf8d3c
344名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 09:54:15.86ID:MTOdXB6R0
ステートの新しいバージョンへの変換なんとかできないものかな?
345名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 10:55:20.50ID:Rz9Td7T20
>>344
多くのエミュで開発途中でステートセーブの互換性がなくなる場合があるが
変換できるようにしたエミュは聞いた事がない
346名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 12:36:28.26ID:hSZOps0b0
ですよね
まあしょうがないな
古いハードはステートに頼りがちだからつらい
347名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 12:47:25.97ID:hSZOps0b0
よく考えたら古いコアも残しておいてステート保存してあるゲームはそっちを読み込むようにプレイリストに書き込んどけばいいだけだな
348名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 18:24:25.34ID:FvoDkW/z0
Run-Aheadってタイトルかコア毎に設定できないの?
349名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 20:30:35.89ID:6AQVTChe0
できるよ
350名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 20:37:14.43ID:viG9NEug0
現在のフレームレートを常に表示にしているとほかのOSDメッセージがあっても一瞬でフレームレートの表示で上書きされるのって
最近のバージョンになってからの話なの?
351名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 20:42:53.19ID:hSZOps0b0
336 名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 22:10:18.99ID:kwIMo+ZV0
フレームレート表示してると他のOSDメッセージが一瞬で消えるようになっちゃったのも地味にマイナスポイント
今回はスルーで1.7.0待ちだな
352名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 20:50:53.95ID:FvoDkW/z0
>>349
どうやるの?
353名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 21:49:12.77ID:Rz9Td7T20
>>352
設定する所が2つあると思うが
ゲームを起動してから、ステートセーブ、ロードなどがある項目の下にある「遅延」から設定
(クイックメニュ→遅延で設定する)
そして、クイックメニュー内の一番下にある「オーバーライド」で「コア」か「ゲーム」で保存

ドライバ、ビデオ、オーディオなどがある設定ページ内にある「遅延」と同じ設定なら、
差分(全体設定と違った)で保存するか決めているから書き込まれないかもしれない
354名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 21:58:23.56ID:hSZOps0b0
あれってコアオプションはゲーム別に保存できないのな
できりゃいいのに
355名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 22:01:38.03ID:FvoDkW/z0
>>353
ありがとうございます、出来ました
356名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 22:04:28.96ID:Rz9Td7T20
>>354
クイックメニュ→オプション
の設定の事?
オプションに入って一番上にある「Create game-optionn file」を押せば出来るよ
前のバージョンではファイルを作ってくれない不具合があって
どうやってゲームごとにオプションを設定するのか分からずに苦労した
357名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 22:14:18.49ID:hSZOps0b0
ほんとだ出来たありがとう
すっかり見落としてたわ
そうだよな、これが出来ないはずないよな
358名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 22:39:25.22ID:Rz9Td7T20
>>351の事と
ウィンドウ位置を保存できるようにして欲しい

フルスクリーンからウィンドウに切り替えると左隅に配置されるみたいだけど
ウィンドウで起動させると、常に下の部分がタスクバーに隠れて配置される
359名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 15:28:40.45ID:AIjf4A3k0
>>345
>>347
PCならバージョン毎にフォルダを分ければいいけど、PSVitaではどうやるのか判らずに困ってる。
360名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 22:50:44.62ID:+QQ3IPkD0
Dolphinコアがロムを起動する前にクラッシュするからlibretroのサイトやフォーラムを見て
dolphin-emuにGitやIshiirukaで使ってるSysを入れて、アップデーターからDolphinのコンテンツをダウンロードして
設定からハードウェアの共有コンテキストを有効化、巻き戻しの無効化、glからvulkanやdxに替えて再起動
saves\User\Config\Dolphin.ini の NANDRootPath に Ishiiruka の ~Dolphin Emulator\Wii を追加
と色々試してみたが駄目だった。もし動いてる人がいたら助けてくれ
361名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 23:27:30.35ID:+QQ3IPkD0
すまん、遅延関連を全てoffにしたら起動するようになった
ただ最適化されてないのかWii WareやVCのフレームが全然出なくてゲームにならないし
設定やらを弄ってたらまたクラッシュするようになったからDolphinの移行はやめることにしたよ
362名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 23:45:28.50ID:SOQh1u040
遅延関連ONで次世代機アウトあるある
Dolphinはスタンドアロンのがいいね。PPSSPPもそんな感じだけどRetroarch介したほうが遅延は少ないのが悩み
サターンもBeetleがスタンドアロンSSFに比べ遅延少ないがglでCPU使用率高くVulkanはおま環クラッシュで
遅延気にしないゲームだけSSFにしてる
363名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 00:15:15.49ID:+jPh/fm10
1.7.5来てるじゃねーか
364名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 02:55:30.11ID:JMCWE/cJ0
何かの拍子にスローモーションが効かなくなってしまった
スローモーションに切り替え、に割り当てたボタンを押すと「スローモーション」の表示は出るんだけど、動作速度はそのまま。
フレームの減速度→スローモーション比、が3.0xになっているのは確認したんだけど、あとどの設定を確認すればいい?
365名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 14:00:40.23ID:wAwRtFYa0
>>364
スローモーションの表示は、ずっと出て続けていいますか?
366名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 17:44:24.15ID:9j2A3S220
スローモーションの表示はずっと出てる。
367名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 18:15:03.13ID:wAwRtFYa0
>>366
どのコアでも同じなんですよね?
Windows10,8,7でやってるのなら、俺も同じ症状がでるのか試したいので
retroarch.cfg
をどこかにアップロードして
368名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 18:45:54.96ID:evaHYVEk0
>>358
俺も>>351は修正して欲しいと思ってるけど1.7.5も直ってないな
369358
2018/10/03(水) 18:54:10.08ID:wAwRtFYa0
>>368
俺はウィンドウ位置の事が一番気にかかってるんだけど
ユーザーからはあまり聞かないのだけど
多くの人はフルスクリーンなのかな?
370名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 19:17:06.07ID:evaHYVEk0
最近のOSはウィンドウ表示だと遅延がひどいしな
371名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 20:07:41.25ID:r4pSFiKs0
PPSSPPコアの
グラディウスポータブルのグラディウス1で
背景の星が表示されないんだけど、表示できてる人いますか?
372名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 21:01:27.44ID:wAwRtFYa0
>>371
そのゲームは持っていないので俺では試せない

PPSSPPで巻き戻しは出来る?
サイトには出来るとか書いてあるが
rewindをオンにした状態でゲームを起動するとエラーを吐いて落ちる
ゲームの途中でrewindをオフからオンにしても落ちないが
その状態で、rewindを使うと落ちる
373名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 21:30:40.73ID:9j2A3S220
>>367
cfgファイルを別名にリネームして実行してみたら、やっぱりスローにならなかった。
なんか、おま環な雰囲気。
念の為、家に帰ったら、別マシン+このcfgで確認してみる。
win10側の設定がなんか壊れたのかなぁ。
でもなぜか早送り含めほかの動作は問題ないんだよなあ。
374名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 21:46:22.23ID:wAwRtFYa0
>>373
cfgファイルがない状態で何も設定せずに
ゲームを起動させてキーボードの[e]キーを押し続けても
スローモーションにならないのなら俺には訳が分からない
375名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 21:54:48.75ID:/NkEeRC10
>>369
位置やサイズ覚えんソフトなんていくらでもあるんだからさっさと常駐ソフトなり導入した方がよい
376名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 21:57:31.67ID:LfSEw+3S0
そんなもん常駐させるようなソフトはろくなもんじゃんねえ
cfgにx,y,zoomくらい覚えろクソソフトが
377名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 22:10:46.12ID:wAwRtFYa0
>>375
いくらでもあるけど、非常に珍しいですよね
俺が遭遇したのはエミュソフトだけだな
ランダム(マウスの位置で判断?)配置はRetroArchとxebra

気長に待ちますよ
378名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 22:13:19.90ID:evaHYVEk0
>>376
おまえが開発に参加して直せばいい
ついでに>>351も直してくれ
379名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 22:21:04.39ID:/NkEeRC10
>>371
今試してみたけど表示されてる。3レイヤーくらいかな。PPSSPPコアの使用は初めてだから設定はデフォ。
RetroArch 1.7.3 64bit, Win 10 64bit, Intel HD Graaphics 530
380名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 22:29:37.06ID:wAwRtFYa0
>>376
カスタムにxyがあるんだけどね
ウィンドウ位置の設定と思ったがウィンドウ位置に反映されない
381名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 22:42:57.14ID:g71A+9B50
今回のアプデでAdaptive V-Syncが実装されてるやん
382名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 22:57:07.40ID:g+FBpm6N0
>>371
表示されないな
1.7.5
Driver:GL
Vulkanだと重い。スタンドアロン版だとそんなことないのに

>>372
ゲーム中ONにしようとした時点で落ちるな
Run-Aheadも死ぬ
383名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 22:59:43.52ID:g+FBpm6N0
下記忘れ
PPSSPP 6fe7a97
384372
2018/10/03(水) 23:09:39.32ID:wAwRtFYa0
>>382
わざわざ、試してくださってありがとうございます
やっぱり、落ちますか…
>>223の不具合の時は原因を探すのに苦労したけど今回はすぐrewindだと気づけた

本家のPPSSPPもrewindは出来るが流れるような逆"再生"は出来ないんだよね
385名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 23:53:54.89ID:g71A+9B50
ステートあるのに遅延きかないコアがあるなと思ってたら2つ目のコアをonにしてたせいだった
これ完全に罠じゃねーか
386名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 00:19:33.55ID:4sBZif1K0
>>385
2つ目のコアonにしてるけどそんな不具合ないな
勘違いじゃないの?
遅延きかないコアを起動した後に違うコア使うとrun-aheadが利かなくなるけどそれと勘違いしてるんじゃないの?
387名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 01:31:32.28ID:36OCeZi40
>>360-361
DolphinはゲームキューブISOだけは問題なく動いてるけど
wii、VC、wiiwareは同じくクラッシュ。

>>379 >>382
検証ありがとう
PPSSPP自体でも新しいバージョンだと星が表示されないみたい
ナムコミュージアムのギャラガの星も同じ現象だった
まぁグラディウスなんてMAME、SS、PSでも出来るんですけどね
388名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 03:15:49.75ID:36OCeZi40
Dolphinのwiiだけど

RetroArch\saves\User\Config\Dolphin.iniに
下記を追記するのみでいけたよ
NANDRootPath = C:\Users\●●\Documents\Dolphin Emulator\Wii
※●●は自分のPCのuser名

とりあえずナムコVCA全般、グラディウスリバース、Newマリ、マリカwiiはふつうに快適に動作
まれにクラッシュしますが遅延関連特にOFFらなくても問題なしです
389名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 06:16:49.04ID:UacfQY960
>>374
別マシン+このcfgでスローモーションできた。
というわけで、完全にretroarch側の設定の問題じゃなかった。
もうどうにも解決できないので、あとでwindowsの再インストールしてみるよ。
いろいろ相談にのってくれてありがとう。
390名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 17:43:23.38ID:4sBZif1K0
>>343
ネストピアの修正元に戻したなw
ここ読んでるのかな?
必要なアップデートなら早いうちにやっちゃった方がいいと思うけどな
後になればなるほど移行が大変になるし
391名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 20:06:58.36ID:m6E+f1+b0
あー!3DS動くようにしたらまたPSP読み込まなくなってしまった!
392名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 20:15:50.39ID:KWSmYF5+0
>>388
ありがとう、1.7.5をまっさらの状態でやったら起動してフレームも正常になったよ
ただおま環なのかGPU同期は大丈夫でも先読みをonにしたらクラッシュする
あとゲームを閉じるときに必ずクラッシュしてしまうし、Ishiirukaより1フレーム遅れてた
393名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 23:53:36.00ID:0JtDG9090
68は全然触ってなかったんだけどPX68K快適だね
CPU速度切り替えでかなり時間短縮出来るしマルチディスクをm3uで読めるのが快適
68本体メニューで切り替えるよりXMBメニューから切り替えるほうが早い
困った時用にスタンドアロンのXM6 Pro-68kも用意しときゃ困ることは無さそうだ
394名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 07:55:30.72ID:qBaNEgoq0
>>393
>>3のサイトを見たら
X68はセーブもステートセーブも出来ないんじゃねぇ…
アーケード移植ゲーム専用になるんじゃないの?
395名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 08:39:40.66ID:dsecSwXP0
>>394
ステートは無理だけどセーブは出来たよ
まあきっかけはスタンドアロンXM6 typeGでランス3やったら黒い横縞入ってゲームにならなくて仕方なくLibretroでって事だったんだけどねw
396名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 08:54:04.48ID:qBaNEgoq0
>>395
セーブが出来ないと書いてあるのはフロッピーの書き換えにまだ、不具合があるのかな?

XM6 typeGでどこで黒い横縞があるのは分からないけど
今ランス3を落として序盤を少しやったけど(Cディスク交換あたり)、そこまでは正常
397名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 09:01:26.45ID:dsecSwXP0
>>396
情報が古いとか?

横縞はググっても同様な症状一切出なかったしPro68kでも出たから多分おま環なんだと思う
ラデR9で最新じゃないドライバ使ってる希少種なもんで(最新だと他のアプリで問題出る)
次は大人しくRTX2070にします
398名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 10:13:24.46ID:DCpSlTkR0
PC88もやりたいよなー
399名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 15:35:56.63ID:nJZptUic0
>>396
>今ランス3を落として


え?割れ宣言?
400名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 15:48:57.80ID:6nH5vHHu0
何でも割れ認定したがるヤツいるのな、アリスソフト アーカイブズだろ
401名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 16:04:27.22ID:nJZptUic0
何でも割れ否定したがるヤツいるのな
402名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 16:05:05.39ID:qBaNEgoq0
>>399
メーカーがフリーにして自由に配布しても良いというのもあるのですよ
403名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 16:10:31.83ID:6nH5vHHu0
自分の無知を棚に上げて割れ宣言?とかボケた事言ってるからだよ
404名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 16:16:01.88ID:qBaNEgoq0
>>403
旧PCの事はやっている人が少ないと思うから
シャープがX68を公開しているとか知らない人が多いと思う
405名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 16:39:56.70ID:6nH5vHHu0
ちとトゲがある言い方だったかもしれんしそれは悪かった
とりあえず配布されている互換romやフリーのOS、アバンダンウェアみたいなものもあるって事で
406名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 17:53:52.24ID:auC07//D0
ワレザーが非ワレザーを非難しているスレがあると聞いてすっ飛んできますた
407名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 18:42:45.31ID:FRO7LRau0
> ID:nJZptUic0
こいつは万死に値する
408名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 19:12:20.34ID:w5EQp7CN0
PC98エミュのNP2kaiってJoyPadをArrowにしてもコントロールからパッドのキーバインドできないんだけど
皆はJoy2keyとか使ってるの?
409名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 20:53:06.60ID:qBaNEgoq0
>>408
ボタン配置が気に入らないのなら他のソフトを使うしかないんじゃないの?
410名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 20:59:23.25ID:rrzu5cJ40
今retroarchのデスクトップメニューから本体をアップデートしてみたらあばすとが反応した
411名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 22:13:42.81ID:JLuGdpy10
389です。
再インストールがわりにWindows10 October 2018 Updateを適用したらスローモーション復活した。
予想通りの結果で情報価値ないけど一応報告。
おさわがせしました。
412名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 22:22:50.08ID:auC07//D0
アップしたんだw
413名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 22:32:31.86ID:w5EQp7CN0
>>409
じゃあやっぱり固定なのね…ありがとう
414名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 23:53:36.19ID:auC07//D0
ドリキャスのBIOS内に入るにはどうすればいいの?
ゲームは起動できてます。
415414
2018/10/07(日) 00:11:06.63ID:ffO+sOhD0
ゲーム起動してF1からBoot to BIOSを選択で行けますた
416名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 05:38:03.52ID:N+W51JLU0
強制GPU同期オンにするとパフォーマンスが落ちるゲームと逆に上がるゲームがあるけど違いは何なんだろ?
417名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 05:40:28.17ID:N+W51JLU0
>>410
何が引っかかったの?
retroarch.exe?

引っかかったファイル↓でチェックしてみてくれ
http://www.virustotal.com/ja/
418名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 06:42:12.94ID:AqigqprQ0
>>411
win10のアップデート不具合で差し止められたから今涙目なんだろうな・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 11:17:00.72ID:hd3PDJD50
アスペクト比自由に変えれるのは本当にいいな
X68の上下の黒帯あるゲームとか全部画面いっぱいにできる
420名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 13:27:41.75ID:UA0uIH5p0
>>418
あわててバージョン確認したら1803だった。
すでに公開停止された時点での最新バージョンをダウンロードしてたみたい。
というわけで、同バージョンにアップデート(?)したら解決、に訂正。
涙目にならずに済んでよかった。
421名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 16:16:43.22ID:J1TNDlFK0
>>417
retroarch.exeがひっかかった。
でも「これは未知のファイルです。安全ではない可能性が高いですが、詳しく解析するので待ってください」みたいな表示だった。
それで3時間くらい空けてからスキャンしたら「問題は検出されませんでした」だった。

念のため↓でも確認してみたとけど、なんもひっかからなかったよ
http://www.virustotal.com/ja/
422410
2018/10/07(日) 16:50:43.48ID:J1TNDlFK0
と、思ったら今頃になってあばすとから「このファイルは安全でした」って表示が出たわ。
「詳しく解析するので待ってください」って表示が出たときは確か「およそ120分かかります」だったと思うのだけど
今まで調べとったんか……
423名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 17:04:11.62ID:N+W51JLU0
まあavastだしな
424名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 17:18:54.94ID:7evdCKkk0
ここ5年Windows Defender以外使ったことがない

settings - input - Input hot keys - Enable hotkeysのバインドって@とかコンビネーションとして機能しないんだね
Altも左Altしか効かない
X68、PC98とか触るとバインドしときたいけど、パッドもJTKで変換してるから難しいなあ
Retroarchで直接パッドの入力設定すれば楽だけどJTKで任意のボタンを3秒に1回押下とかコマンド入力とかしたいもんな
425名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 10:01:59.70ID:hH087Zt50
neo-geoCDって現状起動できるコアは無いのかな?
MESSでもFBAでも上手く起動できないな
426名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 11:10:02.71ID:eDqqwVOu0
>>425
bios入れてないというオチじゃあるまいな?w
427名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 11:59:30.55ID:XFNB0RjB0
NEOGEOCDはCD-DAはmp3じゃないとだめ但し音は出ないとか
説明スレが立ってたからそこ見ては?
428名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 20:33:35.53ID:kuN79NuS0
>>426
ドリキャスあたりまでは起動できてるので
さすがにそれは無いよ

>>427
なるほど。。ありがとう
もう少し調べてみるよ
429名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 23:43:04.84ID:rS7E00Zw0
古いバージョンのコアを探しているんですけど
もしかしてそのコアのソースを見つけて自分でビルドしないといけない感じですかね?
RetroArch自体は古いのも置いてありますけど、コアはないみたいですし
430名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 00:02:37.30ID:Xa++4nOm0
残念ながらコアのアーカイブは存在しないので自分でバックアップする必要があるね
なければフォーラムで聞くか自分でビルドする他ない
フォーラムでもちょくちょく話題に上がるけど今のとこ重大な問題が起きてない感じ
431名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 00:44:34.82ID:m6IxYE0u0
>>430
ありがとうございます、やはりそうですか
一応ソースファイルは見つけたのでビルドにチャレンジしてみようと思います
432名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 01:15:28.00ID:QzVzF3sG0
>>431
snes9xみたいに開発元がlibretroコアもリリース版を公開してる事って稀だからね…

RetroArchでは問題に遭遇した事ないけど、libretro互換のminirで古いGambatteコアじゃないと警告が出るとかはあった記憶
433名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 06:11:27.59ID:TfvDP5NE0
PPSSPPは1.5.4相当のコアが欲しいんだけど見つからない
434名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 12:38:56.51ID:86xjS6NR0
64コアでWindows
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚 マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚 マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚
435名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 19:46:26.47ID:IrkkUHyd0
http://forums.ppsspp.org/showthread.php?tid=22800
ここのPPSSPP60fpsチート使えた人いますか?
スタンドアローンだと問題ないけどretroarchはどうやればいいのか
436名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 20:27:07.10ID:HZ3gidCF0
>>435
RetroArchの説明を読んだが内部チートの"入り方"が分からずに俺はすぐ使うのを止めた
Rewindを使うと落ちるし、ウィンドウモードは内部解像度の大きさになるし
RetroArchでやるメリットが俺には皆無だった
437名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 22:13:49.40ID:IrkkUHyd0
うん
いろいろ試してみたけど無理だったわ

ここにチート可って書いてあるけど本当に使えるのか?
https://docs.libretro.com/library/ppsspp/
438名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 22:17:17.81ID:u0h9mBdg0
Internal Cheatsを有効にしろって書いてあるけど違う?
439名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 22:17:32.21ID:IrkkUHyd0
>>436
チートの説明書いてあったの読んでなかった
もう一回チャレンジしてみるか
440名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 22:18:18.80ID:IrkkUHyd0
>>438
そう
それ見落としてた
441名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 22:29:27.51ID:IrkkUHyd0
簡単に出来た
色々試してたのがアホみたいだな
442名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 22:29:39.32ID:u0h9mBdg0
んで、どうよ?w
443名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 22:30:34.08ID:u0h9mBdg0
10秒遅かった
とりあえずおめ
444名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 22:36:54.16ID:IrkkUHyd0
GTAの場合

retroarchのsave\PSP\CheatsフォルダにULJM05297.iniを置く
iniの中身は

_C1 60 FPS
_L 0xE001FFF7 0x0030CEC8
_L 0x2030CEC8 0x00000000

これでいけた
C1の部分はチートサイトだとC0だけどC1に書き換えないとダメみたい
445名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 22:42:11.02ID:IrkkUHyd0
>>443
ありがとう
スッキリしたわ
446436
2018/10/09(火) 22:56:02.97ID:HZ3gidCF0
>>444
やっぱり、チート画面の"入り方"は書いてないよね
元々、作ってないのかもしれないけど
手動で書いて編集しないとダメなのかな?

C1はオン
C0はオフ
という意味ね
447名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 22:56:05.66ID:Xn5dtjf60
現状だと更新止まってるPPSSPPコアより
PPSSPPそのものの方がいいのでは
448名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 23:11:49.38ID:HZ3gidCF0
>>447
止まってると言っても2018-10-02 14:07だよね?

RetroArchの方は色々と機能削除があって使ってないけど
449名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 23:30:08.62ID:Xn5dtjf60
>>448
buildbotで障害が起きてビルドし直したからその日付になってるけど
ソース自体は8月から更新が止まってる
https://github.com/libretro/ppsspp/commits/master
450名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 23:34:17.04ID:HZ3gidCF0
>>449
そうなんですね
ありがとうございます
451名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 07:26:40.42ID:Pu/IgXd60
>>447
でも操作の遅延はRetroArchの方がマシなんだよなあ
みんゴルやる時に差を感じる
452名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 08:24:55.27ID:DtZ9xAq00
>>451
これのせいで他のエミュ一切使えなくなったなw
コンソールじゃSSF、Demul、PCSX2くらいしかスタンドアロン使ってない
453名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 08:58:52.72ID:w7RpQcSc0
ホットキーをコア別かゲーム別に出来ないですか?
外部ランチャーを使えばできるみたいですが
454453
2018/10/10(水) 09:31:45.49ID:w7RpQcSc0
>>453は不具合みたいですね
「ビデオ」の設定を変えると書き換えてくれるけどホットキーでは書き換えないのね
455名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 19:33:46.85ID:DtZ9xAq00
シェーダーを基本かかってない状態にしときたいんだけど、一つのコアで設定してセーブすると、
シェーダー設定してないコアでは全部その状態になってしまう
Shader Passes 0にしてコアセーブしてもセーブは作られないしどうしたらいいんでしょ?
456名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 20:18:47.89ID:w7RpQcSc0
>>455
シェーダーは使わないから知らないけど
設定を説明する時はやった動作を具体的に書いた方が良いよ
セーブしたと言っても色んな所にセーブする箇所があるからね

コア別、ゲーム別に保存するのなら
「クイックメニュ」→「オーバーライド」→
457名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 20:45:18.53ID:DtZ9xAq00
>>456
それがどこでセーブしても「シェーダーなし」っていう事は記録されないようで
1回どこかのコアで設定したらどのコアでも(そのコア用に別のシェーダー設定保存してなければ)その設定が呼ばれてしまうんですわ
SFC以前はシェーダー欲しいけどPS以降は(SSは特に重いので)なしで行きたいんだけど出来ないので
ほとんど0から変わらない効果のを1枚だけ入れてコア保存して誤魔化してる状況w
458名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 21:21:02.04ID:WGlaPgnl0
公式から7z落としてシェーダーを登録したコアをオーバーライドしたら
それ以外のコアはなしになったよ
つまり設定を一からやり直すしかない
シェーダー登録後にコアのオーバーライドし忘れたらまたやり直し
459名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 21:22:20.44ID:w7RpQcSc0
>>457
0の上書きは出来ないみたいですね
\RetroArch\shaders\
の中にある[shaders_cg][shaders_glsl][shaders_slang]以外を移動
で初期化

これで直らないのならどこかの設定に
"1回どこかのコアで設定したらどのコアでも設定されてしまう"
というのがあるんだろうね

RetroArchの設定も初期化してもう一度、設定やり直したら?
今、試したみたけど他のコアまで設定されていないよ
460名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 21:29:00.69ID:59AW8pwa0
ところどころの項目で、初期設定の「未設定」の状態から変更を加えるとUIからでは「未設定」に戻せなくなる項目があるっぽい?
461名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 21:35:13.77ID:w7RpQcSc0
>>460
新しい機能を次々と取り入れててるけど、ソフトとしてはベーター状態ですよね
設定するのに苦労させすぎw

前々のバージョンではオプション設定を記憶できなかったり、
今でも>>453も手動でやらなくてならないし
462名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 21:53:45.66ID:DtZ9xAq00
わざわざ色々試してもらってすいません
>>459の手段で一度キレイにしてみたら無事解決しました

ほんと機能増える量もペースも早いしアイコンもころころ変わっていくし半年は使ってるのに全然慣れていかないんだよなあw
それでも何故使うかと言えば「遅延問題に強い」の1点が強力すぎるわけだけどw
463名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 01:30:58.87ID:VFZ3bCpg0
>>460
ドキュメントを読まんと分からんがスペースキーがデフォルトに戻すショートカットキーになってる
464名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 01:38:30.57ID:VFZ3bCpg0
Nightly版の話だけどテキスト表示の仕様をよく分かってないせいで翻訳文が一部おかしなことになってしまってる
すまんな
465459
2018/10/11(木) 09:05:18.21ID:jf2XbaKz0
>>462
初期化と書いてしまったが
参照元のファイルがないからシェーダーが使われていないと思います
retroarch.cfgやconfigフォルダの中にある.cfgファイルに
video_shaderの項目を書き込んでいます

前に書いたが、思わぬ間に全体に設定を変えちゃう恐れがあるから
「終了前に自動保存」はオフにしていた方が良いと思う
466名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 12:07:51.62ID:Fr1QW/+00
>>463
パッドならスタートボタンでデフォルトに戻せるね
知っておくと便利

>>453
面倒だけどconfigフォルダにあるcfgファイルに自分で書き足せば反映される
retroarch.cfgから変更したいとこをコピペすりゃいい
467名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 12:09:30.27ID:jdSkE1Xy0
> 前に書いたが、思わぬ間に全体に設定を変えちゃう恐れがあるから
> 「終了前に自動保存」はオフにしていた方が良いと思う
定期的に設定ファイルごとバックアップ取っておくのも吉
468453
2018/10/11(木) 12:51:45.68ID:jf2XbaKz0
>>466
わざわざ、ありがとう
>>454の時点で手動で加えたのだけど、解決した事を書いた方がよかったね

>>467
俺もこのエミュに限らずバックアップしている

コア、ゲーム別設定が優先されて読み込まれるけど
コア、ゲーム設定ファイルに書き込まれるのは全体設定と違っている箇所だけだからなぁ……
上のレスでも言われている通り、設定が書き込まれない場合もあるしね
469名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 02:44:18.84ID:AkVmdmhW0
何か良いタイミングだ…

今中の人と[メインメニュー]-[設定ファイル]の翻訳について議論してて、
自分としては[メイン設定ファイル]とか[全般設定ファイル]、[グローバル設定ファイル]とかに変えたいのね。あー全体設定もあるか…
ともかく何でかっていうとRetroArchにはコアの優先だったりオーバーレイの優先だったり
色んな「設定ファイル」があるから、この[設定ファイル]がretroarch.cfgを指すことを明確に具体的にした方が混乱しないかなと。特に日本語だと。
中の人は「設定ファイル」で問題なくね?って感じなんだけど、どう思う?

ちなみに「設定ファイル」のままだと、キオスクモードの説明文の翻訳が
原文: Protects the setup by hiding all configuration related settings.
日文: 設定ファイルに関係するすべての設定を隠すことで設定を保護します。

で、とってもうーーーんって感じ。

英語ができる人は直接プルリク上で返信してくれると助かります。自分のガバ英語については目をつぶってくれ!
https://github.com/libretro/RetroArch/pull/7407
470名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 03:05:09.11ID:MbHWkILZ0
なんかCSSの優先処理の問題みたいになってきたなw
要は設定の優先順位のわかりにくさが問題なわけだから
わかりやすいネーミングに変えたくなるのは至極当然な流れだけどね
471名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 03:07:09.96ID:MbHWkILZ0
> 設定が書き込まれない場合もある
ぶっちゃけこれが一番足を引っ張ってると思うのでこいつの完全修正が先だな
472468
2018/10/12(金) 07:55:08.80ID:U78ed6tc0
>>469
翻訳(説明タイトル)に関してたなら、議論するも何も
[メイン設定ファイル]とか[全般設定ファイル]、[グローバル設定ファイル]など
にする方が分りやすい

>>470>>471
デフォルトで「終了前に自動保存」になってるから、名称はそれ程ねぇ
473名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 08:20:29.63ID:DIKUh3410
configurationは構造的な部分も含めたような規模の大きな変更という意味合いの設定で
setupはすでにある部品を組み立てる場合のような決まった構造や仕組みの中での設定という要素が強くて
setting(s)は部品も組みあがった上での数値的な微調整というような意味合いでの設定、ということなのか・・・

たしかに一単語に和訳しろっていったらまずは「設定」なんだろうけど、
英語では使い分けされているのだから設定ファイル」で問題なくね?は問題なくないですな
474名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 08:25:20.74ID:uXGZKUdL0
別に気にならんし無理に訳さなくても良い
475名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 08:40:48.13ID:U78ed6tc0
>>473>>474
訳すなら
多くの人がどちらでも良いと思うような翻訳の事じゃなくて
他の日本語になっていない訳の方とか
何の設定なのか分らない説明の方が先にする方が良いと俺は思うね
476名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 08:55:07.97ID:U78ed6tc0
今、日本語訳を見てみたがかなり進んでいますね
お疲れ様です
477名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 09:41:59.34ID:0cpOYiZw0
色々なコアから適したものを選ぶように
色々な人が作った翻訳データを追加できる仕組みにすればいいんじゃねretroarch的に考えて
478名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 09:49:01.72ID:U78ed6tc0
>>477
それより、説明文があるんだから、不具合を書いた方が良いと思う
上で書かれていた不具合とか
「入力をホールドでバインドの秒間」には
"この設定は意味がありまあせん"
とか書いた方が有益
479名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 11:52:58.25ID:AkVmdmhW0
やっぱり明確にすることに越したことはないよな…で、こんな感じに。
他に意見がなかったらこれでいく。

マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚

まずはクイックメニューだとか触れやすいだろう設定の翻訳を整理して不自然さをなくしていく方針。
「何じゃこれ?」なディープな設定の翻訳はそのあとじゃないかな

>>477
こんな翻訳作ってみたんだけど、採用してくんね?って依頼は誰でもできるよ。>>213に書いてある手順が一番簡単だと思う
480名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 13:17:53.77ID:AkVmdmhW0
うーんメイン設定のほうが良いのかな…原文は main configuration だったり global configuration だったりするんだよな
481名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 15:35:15.02ID:IKaixRPZ0
なんか全体設定ファイルって違和感あるね
482名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 15:41:29.07ID:IKaixRPZ0
自分はメイン設定に一票
483名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 18:02:27.43ID:MbHWkILZ0
>>480
こういうのは原文にこだわらず日本人に分かりやすい訳でも良いんじゃね?
吹替えの意訳と同じようなモンだなw
484名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 20:43:24.67ID:wiTAZqRH0
マスター スレイブ
親 子
プライマリ セカンダリ
甲乙丙丁戊己庚辛壬癸
485名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 02:16:01.77ID:lWrtiBpq0
blueMSXは巻き戻しできないのか
いまさらfMSXは使いたくないのだがなあ
486名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 03:36:45.38ID:y+5S+Xay0
メイン設定ファイルで上げた
いまは中の人の反応まち
487名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 03:46:41.42ID:hUsgIezh0
こんな夜中に乙!
488名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 18:16:31.25ID:rEzSjboF0
俺もメイン設定で良かったと思う
489名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 19:35:30.94ID:s241+usT0
先読みが出来ないコアでも遅延を低減できるvsyncって何時になったら実装されるの?
490名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 23:40:14.21ID:A/K4DjCY0
いつからかBeetle PSX HWでゲーム起動すると真っ暗なままBIOS音が聞こえるようになって
仕方なくHWなしのソフトウェアレンダリングで我慢してた
ふとHWでドライバをVulkanで起動したら動いたのでやったー!と思って早速内部解像度アップ→8xで落ちる
他の手段で誤魔化して途中で辞めるか、とState Saveすると落ちる
再度起動するとセーブはされていたがState SaveのスクショのRGBがおかしいけど、それよりセーブの度に落ちるのは厳しい

画質より安定感が欲しい俺は大人しくHWなし内部解像度1xBilinearクソ画質で遊ぶのでした
491名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 01:05:38.77ID:uafI2bDm0
ePSXe使えば
492名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 08:59:51.01ID:3IfDv5R10
MEGA DRIVE CD の Ninjia worriors なんだけど、
BGM は出てますか? いろいろ設定見てるけどわかんない。
493名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 09:35:11.32ID:359Yf5260
Beetle PSXもDynamic recompilerが実装されれば軽くなるんだろうけどな
まだ時間かかりそうだな
494名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 09:50:55.89ID:BatkjCG10
>>490
Beetle PSX HWは不具合が少なくないからな
ドラゴンクエスト4,7も遊べる状態ではない
495名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 09:56:23.10ID:BatkjCG10
>>494
今、試したら
ドラゴンクエスト4,7はVulkanでやると文字も表示されるようになるんだな
496名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 10:07:38.34ID:BatkjCG10
Beetle PSX HWで
ドラゴンクエスト4,7は
全体設定でVulkanにしているとゲーム中の文字が表示される
全体設定でglにしてゲーム別設定でVulkanにしているとゲーム中の文字が表示されない

どうなってんの?w
ゲーム別設定ではドライバーの設定が無視されるとか?
RetroArchはこんな不具合が多い気がする……
497名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 10:30:43.63ID:I1Dl6yqL0
現状、ビデオドライバは優先設定で切り替わらない
修正するのに賞金かかってる
https://github.com/libretro/RetroArch/issues/4804
498名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 10:40:22.33ID:BatkjCG10
>>497
情報、ありがとう
まさに、>>496の症状ですね

いちいち、切り替えのが面倒な人は
ゲームエミュ用ランチャーやショートカットをつかう事で面倒なく使える
499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 10:53:01.95ID:O92FxcRA0
>>492
メガCDはナイストとニンウォリとFFCDしかやらないけど
問題なく出てるよ

mp3とかにしてると出ないかもね
500名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 10:54:17.24ID:359Yf5260
今はもうコアオプションの選択肢からVulkanってなくなったと思うけどどんだけ古いコア使ってんだ?
501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 10:59:31.11ID:BatkjCG10
>>500
ちょっと、意味が分からない
誰に何に対していってるの?
502名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 11:13:14.23ID:BatkjCG10
>>500
もしかして、昔はコアオプションにビデオドライバーの設定があって
そこでだけ設定できるようになってたの?

俺は最近、使い始めたのでそんなコアは知らないし
使ってるのは2018/10/08ですよ

なぜ、Vulkanを使ったら、古いコアを使っていると思うか意味が分からない
503名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 11:22:02.13ID:359Yf5260
選択肢が変わった

一年前
コアオプション Renderer → software or opengl or vulkan
今 
コアオプション Renderer → software or hardware
504名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 11:22:33.75ID:uafI2bDm0
キレるなよ
505名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 11:24:53.52ID:359Yf5260
ああ俺の勘違いだ
>>496のゲーム別設定ってのをコアオプションと勘違いしてた
悪かった
506名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 11:25:45.93ID:tppepYRY0
> 画質より安定感が欲しい俺は大人しくHWなし内部解像度1xBilinearクソ画質で遊ぶのでした
クソ画質言うなw 元の解像度なんだからせめて低解像度と言えよ
507名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 11:28:35.74ID:BatkjCG10
>>503
Vulkanの設定はそこじゃなくて
ドライバー、ビデオ、オーディオとか並んでいる所の
ドライバーの中になる設定
入力のドライバ
ジョイパッドのドライバ
ビデオのドライバ←これ
508名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 11:40:41.80ID:BatkjCG10
>>505
>>497に書いてあるバグの再現手順
Steps to reproduce the bug
Set video driver to "gl"
Load and run a core that has no core override
Enter menu
Change "video driver" setting to "vulkan"
Save core override from quick menu
Close RA
Run RA and check menu to verify "video driver" is set to "gl". If not, set to "gl" and close RA then run RA again
Load and run the core you saved the core override for earlier
Try to enter menu
509名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 15:27:47.75ID:BatkjCG10
Beetle PSX HWはビデオドライバーglで使うよりVulkanを使う方が良いかもしれない

glで不具合があった箇所が正常です
巻き戻しの不具合(>>235)や
R-type deltaの最終面のDNAみたいな障害物の所で重くならないや
ファイナルファンタジー9のエンディング近くの時間が止まってカメラ位置を変える演出の所での
主人公の手やしっぽ、前髪のポリゴンがおかしくならない
などが正常

不具合箇所だけVulkanでやったので
Vulkanでは不具合があってglでは不具合がない場合も沢山あるのかもしれませんが
510名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 15:50:28.91ID:sqDJtPzN0
BeetleってXebra並の再現度だと思ってたけど、結構不具合あるんだな。
511名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 16:03:55.47ID:BatkjCG10
>>510
Xebraは実機以上の性能を持たせないというのもあるかもね
俺が知っているのだと、Xebraで出来なくてMednafen(beetle)で再現出てきているのは
カルドセプト エキスパンションの説明画面の所だけですね
今はどうだか知らないけど
512名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 19:12:46.21ID:I1Dl6yqL0
オーバーフローしんどい
もはや半角カナを使うしか解決方法がないわ
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚
513名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 19:20:17.64ID:BatkjCG10
>>512
そこ、オンオフが隠れるので提案しようと思って
もう少し短い日本語にならないか考えたけど俺も思いつかなかった
514名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 20:03:44.30ID:RtbQ/KZc0
>>510
HWレンダリングだからどうしても不具合が出る
SWレンダなら不具合はほぼ無い
515名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 21:13:16.15ID:4yc7SLCA0
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚
Vulkanでスクショ撮ると色が変なのはおま環?
516名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 21:15:07.25ID:RtbQ/KZc0
こっちも同じだからバグだね
517名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 21:35:18.21ID:BatkjCG10
>>516
良く何のゲームか分るね?
>>515
どのコアか分からないけど、俺が試したゲームの最序盤の親父の墓の前で主人公がいる画面では問題なかった
518名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 23:20:46.51ID:RtbQ/KZc0
Beetle PSX HWのVulkanレンダラだとこっちも同様にスクショの色が入れ替わるから
コア側のバグねという意味です
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚
519名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 23:48:02.26ID:I1Dl6yqL0
>>512
について中の人に聞いてみたところ
半角カナの使用に関して特にルールはなく「俺次第」って返答だった
さて、どうしよう
520名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 23:59:20.74ID:BatkjCG10
>>518
Beetle PSX HWでドライバーがVulkanだとスクショは普通だけど
Vulkanレンダラってどこの設定ですか?
521名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 00:00:25.33ID:Jebe9IVz0
>>519
アンケートを取ったら意見が割れそうな予感
522名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 00:27:04.46ID:ML9iqOCb0
>>520
コアオプションのRendererはhardwareに設定した?
523名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 00:32:33.62ID:pV1l8Fg60
>>521
一応半角にするとこんな感じ
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚
524名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 00:36:36.43ID:Jebe9IVz0
>>522
デフォルトのhardwareですよ
不具合のない方が聞かれるって珍しいパターンですね

他のコアでは正常なの?
525名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 00:40:25.02ID:Jebe9IVz0
>>523
説明文がないので、そこにフォーカスしても位置がずれないで
オンオフに被さるんですよね

俺は機能重視だからオンオフが見える半角の方が良いと思うが…
526名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 01:36:38.81ID:Jebe9IVz0
>>522
寝たのかな?
色々と検証しているのかな?
そうだと悪いですけど、寝させてもらいます
527名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 03:36:22.56ID:pGh4kyOZ0
>>523
下に説明加えるのは駄目なのかな。

セーブファイルを書き込む
コンテンツフォルダに保存します。

とか。
528名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 05:56:13.65ID:u1eoLhGV0
話を折って悪いけどステートのサムネイル表示はデフォでONでいいと思うなあ
あとセーブとステートのフォルダ分けも
529名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 05:56:46.78ID:zrBAOtlq0
>>523
コンテンツフォルダってのが長いから「Cフォルダ」とか別の短い略称にするとか
「書き込む」「読み込む」もセーブとロードでもいいんじゃないかと
あと説明文の語尾に「する」は無くてもいいかと「・・・を表示する → ・・・を表示」

>>527
可能ならその方が良いね。こんな感じか
「Cフォルダにセーブファイルを書き込む」
※コンテンツテンツフォルダへファイルを保存

「Cフォルダからシステムファイルを読み込む」
※コンテンツフォルダからファイルを読み込み
530名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 06:12:40.07ID:YlsriJRF0
>>499
ありがとう。吸い出しから再度やってみます。
しかし、ナイスト、すっかり忘れていた。
懐かしい
531名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 06:12:41.97ID:u1eoLhGV0
説明分自体追加するのが難しいんじゃないの?
説明文が追加できるなら>>525で解決するんだと思うぞ
532名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 06:53:31.19ID:Qg0q0ovK0
というかウィンドウあんなに小さくする?
533名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 07:45:53.84ID:x5aqazmo0
今のデフオルトのリボンっぽいものがふねふねしているUIのデザインだと
サムネイル表示用に左右の領域を結構な横幅分確保したその残りに各種メニューを配置していて、
ちょっとだけ長めなコア名でも表示領域に入りきらなくて右へ左へと大忙しでなんだか酔いそうっす(´・ω・`)
534名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 07:53:19.66ID:Jebe9IVz0
>>533
ユーザーインタフェース→外観→メニュの倍率
を小さくするとか
メニュのフォントを変えるとか
535名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 08:02:57.80ID:W7kLYFwS0
PCSX2コア欲しい
536名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 08:47:36.05ID:pV1l8Fg60
具体的にはラベル部分が半角英数字35文字以上、説明部分が一行・半角英数字50文字以上でオーバーフローする

申し訳ないが自分の意見、いやポリシーとして、「コンテンツ」部分の省略も、Cフォルダも
説明文を見ることを前提にしたラベル付けはありえない。絶対要らない誤解を生む。そこは譲れない。説明文はあくまで補足。
残念ながら追加するのもそう簡単じゃない

だから、まあ、そもそもなんだが、道は以下の3つしか思いつかん。

・半角カナを使って無理やり納めるか
・半角カナを使わずオーバーフローを許容するか
・英語環境で有効な自動省略/スクロールを日本語環境でも効くようにお願いするか(意図的にオフにされてるかもしない)

>>532
xmbなら大体>>534で誤魔化せるけど
主にスマホ環境で使われるgluiの場合「はみ出した部分が読めない」という最悪の問題が起こる
537名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 09:06:47.91ID:zrBAOtlq0
>>536
長いワードや同ワード続くと煩雑で分かりにくい印象を与えるのでなるべくなら回避したいとこだが
そういう方針で妥協無しならもう文字のスクロールしか選択肢はないかな
538名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 09:24:40.31ID:u1eoLhGV0
文字のスクロールや説明文追加は日本語翻訳だけじゃなくて元から直さないとダメなんだろうな
539名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 09:47:22.19ID:pV1l8Fg60
説明文の改行も手動で改行コードを入れるしかなくて
逆に言えば文章を強制的に改行するわけで
スマホタブレットだと横向きにしたときに右側のスペースがスッカスカになってしまう

やってらんねえよこのクソ言語!!!何でもかんでもお願いするの嫌だけどさ!!!!CJK専用の改行方式作ってくれんかな!!!!!
540名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 10:09:12.93ID:Jebe9IVz0
>>539
かなりお疲れの様子で…
お疲れ様です

日本語のして欲しい人は感謝しています
541名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 10:14:13.92ID:uBI7RELV0
あれ?いまさら気がついたけどメニューってフォントは変えられても文字サイズは変えられないのか
OSD通知はどっちも変えられるのに
542名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 18:43:11.48ID:MtIY0z6S0
特例としてはみ出す項目だけ半角にすればいいんじゃね
全部半角カナはさすがにしんどいし
543名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 23:05:12.85ID:m0qeRJPu0
オーディオドライバのwasapiってあんまりうまく動かないのん?(´・ω・`)
今のところ早送り状態にしたときにブツブツ入るノイズを抑えられるのがこのドライバにしたときだけなのだけど
しばしばコンテンツ読み込むとretroarchが落ちたりOSがオーディオデバイスを見失ったりするっす
544名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 03:26:56.61ID:FFrOyKh20
何度もコンテンツを読み込むと落ちやすい気がする
だからRetroArchはゲームが終わったらなるべく閉じるようにしてる
545名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 12:51:35.12ID:KDjnD5c+0
オーバーフロー問題を修正してもらえないかと報告してみたけど、「extremely difficult」らしい…
が、句点や句読点などの記号の後ろに半角スペースを挿入することで、その後に続く文章/文節を
英語のような省略/改行処理にする方法もあるよ、という情報を頂いた

まだ試してないけど、要するに、

コンテンツフォルダ に セーブファイル を書き込む
って感じで、日本語として区切っても違和感の少ない部分、例えば
固有名詞を半角スペースで囲めばいいのでは?と。これはどうかな?
546名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 13:11:14.37ID:Q/PJS4kZ0
句点や句読点などの記号の後ろ、ってのがよくわからん
省略/改行処理ってのもよくわからんがスクロール処理って事か
547名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 13:23:52.45ID:KDjnD5c+0
上の書き方だとおそらく
コンテンツフォルダ に セーブファイル... って感じで省略/スクロールされるはず

句点や句読点ってわざわざ書いてくれたのは、
文章 を 完全 に 品詞分解 する と アレ だ から か と

省略処理
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚
手動改行(\n)の弊害
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚
548名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 13:52:58.68ID:LMcJt7sU0
>>31
タブレットかスマホで攻略サイトみたらいいのにね。
549名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 13:54:15.76ID:Q/PJS4kZ0
なるほど
わざわざすまんねw
現状下の2択か

コンテンツフォルダ に セーブファイル を書き込む(省略/スクロールあり)
コンテンツフォルダにセーブファイルを書き込む

上に一票かな
今後半角で収まらない項目が追加されるかも知れないし
550名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 14:02:17.50ID:LMcJt7sU0
>>71
ネオジオとアーケードって、みんなどーやって吸出してんの?
551名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 14:05:16.09ID:LMcJt7sU0
>>90
レトロアーチじゃないのか。
552名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 14:14:54.80ID:LMcJt7sU0
>>159
通報しました。
553名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 14:27:04.65ID:LMcJt7sU0
グラボって、いいやつに変えると劇的に遅延なくなったりする?

cpuの方が大事?
554名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 15:10:06.77ID:KDjnD5c+0
しかしメインラベルはともかく、サブラベルは難しいなぁ
適した半角スペース位置が20文字目にある場合、残りの5文字でまた半角スペースを入れないと制限を超えてしまう…
555名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 15:44:08.40ID:YcyIomw/0
この様にレスポンシブデザインは難しいのだ
556名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 16:07:37.56ID:H5aQ07jZ0
sfcのコアでハイレゾ(高解像度)モードを解除出来るやつ無いね
557名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 16:15:48.49ID:H5aQ07jZ0
あったわ失敬
558名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 16:50:49.45ID:Rgs1o/8o0
>>555
webだと左右のマージンを指定するだけで文字単位で改行してくれるけど、アプリだと大変なのかねぇ。
559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 18:33:12.03ID:CdLTYRT10
「書き込む」を「書込」にするだけでも2文字減るし、その辺りも試してみては?
560名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 18:39:22.05ID:X/yW7iRe0
保存 じゃだめなのか?
SAVE FILE ではほとんど短くならないか
561名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 18:43:52.04ID:YcyIomw/0
>>559
>>560
なんか妙なこだわりがあって変えたくないんだとさ
でも結婚の基本は妥協ですよ。これにしたら?
562名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 19:33:12.05ID:lDahqpx20
翻訳する人もボランティアでやってんだから
妙なこだわりでもまあいいんじゃねとは思うが
そのこだわりを妥協した結果やる気も失せたら本末転倒だし
563名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 20:58:09.70ID:H5aQ07jZ0
assetsって直で訳すと財産や資産だけどソフトウェアだと画像や音楽等の素材を指すよな
RetroArchだとテーマやアイコンだからUIじゃ駄目なの?もしくは訳さずassetsファイルとか
資産と約されて資産のアップデートて何じゃとなった
564名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 21:22:00.80ID:KDjnD5c+0
勘違いなのか書き方がおかしいのか省略されない
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚

>>563
Nightlyだとアセットに再翻訳済み
565名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 21:34:09.94ID:iBvIzHxg0
>>563
それは「何これ?」と思うだけだけど
「コアの情報」のファームウェアのpresentを"現在"と訳しているのは頂けない
"現在:必要"となって逆の意味になってしまっている
566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 21:44:33.55ID:iBvIzHxg0
新しいRetroArchを入れて日本語にどのくらい進んでいるのかな?と思って眺めたら
「ディレクトリ」のスクリーンショットの表示に不具合があるんみたいですね
デフォルトのままなのに<コンテンツフォルダ>になってるし
デフォルト表示に戻そうとスペースキーを押すと「録画の出力」も何故か
連動していて"screenshot"フォルダに置き換わる
567名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 23:26:50.37ID:BGTE7J5S0
つかコンテンツフォルダってのいらなくね?
初心者のためってなら他の項目についてもどこのフォルダ?ってなるのあるし。
玄人なら最初からどこのフォルダかってのは分かってるかパパッと調べるだろうし。
568名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 07:06:05.54ID:X85WaoPi0
おまえID:YcyIomw/0だろ?
アホな事言ってんなよ
569名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 07:32:35.31ID:x2Y0o5CU0
おいおい多様な意見を排除って方向なら
これはどうか?という提示はそもそも要らないんじゃねえの?w
570名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 07:52:23.94ID:bJ6us48J0
では引き続き「これいらなくね?」「お前の存在がいらない」といった多様なご意見をお楽しみください
571名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 09:34:20.95ID:oBmiaGsI0
そいつのレス自体がいらない
572名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 10:55:50.94ID:Jbg3mtaw0
>>568
はぁ?お前糖質か?
573名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 13:03:06.27ID:xZO2BUyP0
これ以上の日本語化とか大きなお世話だろ
素人が使えるようなエミュじゃないのに、これ以上(文字レベルで)改善する必要があるのかさっぱりわからん
開発の末端に俺も関わってるんだぜとマウント取りたがってるようにしか見えない
574名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 14:07:14.57ID:FSOYWuba0
おまえID:BGTE7J5S0だろ?
アホな事言ってんなよ
575名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 14:21:55.38ID:P1hEMRyy0
>>573
間口が広いに越したことない
素人がつってもコアさえ拾えばロムD&Dで遊べるんだし、設定する場所が他のエミュとじゃXMBかメニューバーかの差だけだと思う
個人的にはどれだけ日本語化されようが英語で利用するし関係ないけど、Retroarchに拘わらずエミュ界隈自体が盛り上がって欲しい
576名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 14:23:57.99ID:EhmyCDUy0
こりゃエミュ開発チームに迷惑かけてそうだなおいw
577名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 15:16:02.07ID:xZO2BUyP0
>>574
異論は全部同一人物に見える病気は精神科にかかったほうがいいぞ
578名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 15:24:42.43ID:2oSNnTsw0
まず他スレに宣伝するのやめようや

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2a87-smEB)[sage] 投稿日:2017/08/01(火) 00:38:39.26 ID:GPulefmZ0 [2/2]
連投スマン。最後の2行はretroarchね
コアが色々あるが、使うものは限られてるし楽
higanはbsnes時代に完成したって作者が言ってたけどロックマンx2のステージセレクトで40フレームに下がるゴミ
bizは使いやすいけどhiganやretroarchみたいに実機独特のぼけ画質の再現しにくい。綺麗ならいいってもんでもないし
retro1番 biz2番 higanはゴミ

ps2スレではシェーダーの話題が出てる時

925名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/23(日) 04:38:12.45ID:6RygDHJU0>>927
一方、RetroArch
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚

927名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/23(日) 08:08:52.38ID:MQYPx3GS0
>>925
宣伝は他でやれps2コア搭載してから出直しな
579名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 15:36:53.71ID:w4EkA7jy0
>>578
色んな所エミュスレで宣伝してて、エミュスレではRetroArchは嫌われてるからな
580名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 19:24:59.07ID:P1hEMRyy0
宣伝した本人がいるかも分からないスレにやめようやと言われてもね・・・
>higanはゴミ
とか書くようなのはロクにRetroarchどころかエミュ自体触ってないのは確か
581名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 19:26:53.94ID:EfSEEsVl0
フルスクリーンでもマウスカーソルって自動で消えないんですか?
今はF11か右端に寄せて見えなくしてるのですが、出来れば自動で消えるかカーソルを無効化したいです
582名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 19:30:01.35ID:nIdsLB5k0
>>580
天外魔境zeroまにやの俺からしたら神のようなエミュなのに
583名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 20:13:15.36ID:w4EkA7jy0
>>515
>>516
全然、レスが来なくなったけど直ったのかな?
アップデートしたら直るんじゃないのかな?と思う
584名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 11:10:27.19ID:JdqtwMnA0
CRT-geomってフィルターすごいな
これとアナログTVのオーバーレイの組み合わせ良いね

わざと劣化させてる感がいい
585名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 13:05:43.57ID:IO+fNpGi0
たしかにすごいな
シェーダーってこんな事できるんだ
586名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 15:44:15.66ID:yzO3xOYs0
え・・・エミュ初めて?おたくらw
587名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 15:59:33.25ID:M9+PmPhF0
まあいいじゃないか
誰もが初めてシェーダーを見たときは

わぁすごい、まるでアナログモニタみたいだぁ

とか思うんだから。すぐ飽きるでしょ
588名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:25:06.23ID:IlWaZyJY0
>>586
おじいちゃんなの?それともおばあちゃんなの?(´・ω・`)
589534
2018/10/19(金) 18:07:19.56ID:lOYITG8q0
フォントをWinodws10に入っているメイリオの可変幅に変えてみた
オンオフに被さらないようになるね
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚

文字数が多くて、オンオフに被さるが嫌な人は他のフォントにして見るのも良いかも
590名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 18:13:18.17ID:bDtavZA+0
>>588
(´・ω・`)←この顔やめろぶちころがすぞ
591名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 18:45:40.90ID:5r7eOzOA0
ぱよぱよち〜ん(´・ω・`)
592名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 19:05:48.17ID:YRIHbhxg0
581ですが、皆さんはマウスカーソルどうされてるんですか?
593名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 19:13:18.88ID:lOYITG8q0
>>592
俺の環境では数秒で消えてくれるよ
594名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 19:39:02.25ID:IO+fNpGi0
LinuxのNightlies版、スティックが傾きっ放しになる事があるな
この状態でメニュー開くとマウス以外の操作受け付けなくなる
1.7.6までに直ってるといいけど
595名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 19:55:01.09ID:YRIHbhxg0
>>582
ありがとうございます、どうやらおま環みたいですね…
Windowsの設定から見直してみます
596名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 07:44:03.38ID:Gd/7VklV0
kronos導入したけどゲーム動かんな
もしかしてbinじゃないと動かないのかね?
597名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 08:35:49.77ID:F6ixy0Mu0
>>596

【エミュ】セガサターン総合【SSF】part2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/software/1470121240/
598名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 08:46:21.79ID:F6ixy0Mu0
こっちか
★Yabause★サターンエミュ総合 [無断転載禁止]©2ch.net

http://2chb.net/r/software/1479807076/

専門スレで聞いたほうが早い
599名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 08:54:20.47ID:cGFJ7RUX0
>>597
>>598
こここが適切なのに、わざわざ迷惑をかける誘導はしないでね
600名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 09:05:06.90ID:F6ixy0Mu0
?????

uoYabauseの派生なのにwww
601名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 09:05:17.00ID:VsiiH0c+0
クロノスチェンジ!☆
602名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 09:07:24.69ID:cGFJ7RUX0
>>600
仕様が変わってるだろ
「〜かね」とか使う人に答えたくないから書かないけど
603名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 09:11:48.83ID:F6ixy0Mu0
「〜かね」とか使う人に答えたくないから書かないけど


すげぇなコレ一々書かなくてよくね?
604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 09:17:37.34ID:cGFJ7RUX0
>>603
書いた方が親切だと俺は思うけどね
顔文字の人も一回は答えたけど
その後の質問は無視した
605名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 09:32:00.80ID:mSWaxEoH0
>>603
ほっとけほっとけw
こんな顔の見えない掲示板でこんなの気にする様な神経質な奴はウザいからスルーでいい
そういう奴はSNSでやればいいんであってここに来る必要は無い
606名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 09:38:36.22ID:mSWaxEoH0
>>604
お前ちょっと質問に答えてる程度で自分がお山の大将かなんかと勘違いしてんじゃねえの?w
実るほど頭を垂れる稲穂かな
607名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 09:44:25.55ID:cGFJ7RUX0
>>605
言葉が丁寧な人と、違う人はその後の事が違う場合が多いだよね
質問を投げっぱなしにしたり、次々と質問だけをする人とか
その後荒らしになったりね

直近だと>>592に回答したんだけど、その後も良い感じに終わる
608名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 10:01:59.19ID:TLUA4hxl0
そうですかたいへんですね
609名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 10:41:31.46ID:uXL1dxj00
大変ですかねwww
610名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 11:43:06.10ID:ncqkXIwM0
んだんだw
611名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 19:44:57.33ID:Gd/7VklV0
普通に動いた
なんかオレのせいですまんね
612名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 10:33:56.99ID:fsHLH+G00
np2kaiはセーブ出来ないんだね
FDD→HDI→ZIPにして一纏め&サイズダウンで喜んでたけど
ステートセーブが出来るから致命的ではないけどさ
613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 10:56:35.22ID:gQIDJ0S20
>>612
使ってないから知らないけど
PC98はゲーム機じゃないんだから直接HDDイメージを書き換えるだろ
ZIPに固めるとHDDイメージを書き換えられないじゃないかと思う
614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 11:34:55.06ID:fsHLH+G00
>>613
ごめん、そうでした
SNESでいうsramみたいに別ファイルが用意されればいいんだけど、PC系は直でしたね
解凍したらHDIに書き込みされました
となるとやっぱり解凍状態で圧縮フォルダ化がいいのかなあ
615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 11:48:51.03ID:OMTrvhxj0
なにわかったようでいて、全然わかってないこといってんだこいつ
S-RAMとディスクイメージファイルのどこに関連があるんだよ
616名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 12:32:56.40ID:gkdTRwEs0
レゲー用のゲームパッド何使ってる?
遅延が少なく十字キーが扱いやすいのを探してるんだが
箱○とロジは十字キーが駄目だった
617名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 12:45:25.80ID:mGGzhhwn0
セガサターンパッドをUSB化するやつ
618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 12:57:25.03ID:fsHLH+G00
>>616
DS2を中のモーター抜いて使ってる。変換はJC-PS101
最新のTPSやRACEゲーでは箱ONEなんだけど箱○同様十字キーが好きになれず
GCだけはMayFlashつこてます

>>615
無知ですいませんでした
これからも精進します
619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 14:48:04.63ID:zkf2SxHT0
これからも射精します
に見えた
620名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 19:21:21.64ID:a/uoWgQI0
セイミツ化したアケコンのワイ、高みの見物
621名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 20:17:43.97ID:gQIDJ0S20
>>616
最近のコントローラーの事は知らない
俺はPSコントローラー変換機で一番評判が良かったJY-PSUAD11を使ってる
JY-PSUAD11に専用ドライバー(遅延より振動させたいので)を入れて使ってる
622616
2018/10/29(月) 01:53:33.22ID:poYTIbUw0
教えてくれてりがとう
サタパUSBとJY-PSUAD11は入手困難
DS2は自分も好きなパッドで、JC-PS101は持っているから
中古のDS2→JC-PS101かbrookやMayflashの変換器買って使用することを検討してみます。
HORIのファイコマもいいかも
623名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 19:10:28.39ID:Mu3EoE/W0
CT-V9ってもう売ってないんだっけ?
アレ以上のパッドを未だ見つけられない。
624名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 19:45:48.42ID:p5PjY7zv0
コントローラといえばbrookのUFBが良かったのでMars Wired Controllerもポチってみた
有線接続で低遅延な事とPCとPS3/4やSwitchでも使えるとの事で買ってみたけどなかなか良い使い心地
十字キーはちょっと固いけど円盤状のに取り換えると結構扱いやすい
ファームウェア更新で連射や十字キー操作を左アナログで出来るのも良い感じ

それ以前に使ってたHORIのEDGE301は十字キーも柔らかくて操作しやすいかったね
625名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 22:47:51.86ID:StTbCtje0
mame2003plusええやん
最新のMAMEが最高のMAMEではないな
626名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 18:54:59.01ID:L9H+9tKc0
>>625
それは君が古いロムイメージしか持ってないからやがな。
627名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 18:56:11.84ID:fogBylch0
豆コアはステート動かないタイトルが割とある&スタンドアロンより1F遅延がある
コマンド表を見るのに便利なドキュメントビューアーがないと動作のタイトル数以外はFBAに劣るから
自分はFBAコア使ってるなぁ、格ゲーやFBAだと動かないのは豆派生のARCADEでやってる
628名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 19:24:37.98ID:2WZotPnQ0
>>627
ただ一部タイトルの動作がFBAよりも軽いっていうアドバンテージもある
629名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 19:21:18.95ID:lnARbtRV0
PSXでロード時間が短縮されるIncrease CD loading speedってお前らはどのくらいにしてるの?
上げすぎると動作に支障があると注意書きされてるからとりあえず4にしてるけど
630名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 19:37:21.27ID:leIKFi/b0
実機が2なんだから2にしとけよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 19:52:47.90ID:lnARbtRV0
デフォの2だと10秒以上待たされるゲームあるし…
632名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 20:13:40.69ID:twfKQw6E0
早送りで間に合ってるからなあ
633名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 22:07:32.01ID:tsdd715Y0
あれ4も10も変わんないな
2と4はけっこう差があるけど
634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 23:13:17.05ID:lnARbtRV0
>>633
2と4だと単純に倍早くなるよね
試しに8にしたら10秒以上のゲームが2秒強とサターン並の早さになったから
ゲームによるのかもね
635名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/04(日) 17:44:45.05ID:uKfViugC0
前回使ってたコアがロードされた状態で起動する、コア固定機能ってありますか?
636名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/04(日) 22:02:03.32ID:142zep0P0
?通常は前回使ってたコアがロードされるだろ
637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/04(日) 22:57:17.29ID:rjenrjgq0
履歴から開けば自動でコアもゲームも開けていいのでは?
638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/05(月) 01:02:42.20ID:7oJ/IJie0
いつのまにかPPSSPPコアの更新が再開されたな
639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/05(月) 19:24:31.67ID:9MczyYPH0
本家の方が更新したからだろーな
640名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/07(水) 18:18:08.75ID:kc3QZEoZ0
PSPは新しいやつほど不具合多いからなぁ
641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/07(水) 23:16:01.24ID:l45tM1fS0
wasapiを選択する動作がすごく不安定になるのは改善されないの?
というかおま環なのか?
642名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 00:04:12.79ID:iUZuxcYV0
使う人が少ないんじゃ
643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 00:09:32.86ID:RHeo0TA00
Sound BlasterのX-Fi Titanium使ってるけど問題ないよ
644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 00:29:04.01ID:byhiBxvm0
>>643
問題ないのか。じゃあうちの環境の問題なのかな?

Win7 SP1 64bit
Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro
retroarch 1.7.5
で使っているのだけど、wasapi以外のドライバだとレイテンシとかの数値変えても実際には反映されていないようで、
wasapiだと設定の変更は反映されるけど retroarch の設定を変更したりコンテンツを読み込んだり閉じたり
色々なタイミングで retroarch がフリーズして、強制終了させようとしても10分くらいプロセスが居座ったりする

試しに OS の設定も含めて排他モードから共有モードに変えてみたけど特に解消はされないっぽいのだけど
そもそも他のドライバで設定の変更が反映されていないのも妙だからうちの環境の問題なのか・・・?
645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 00:50:51.08ID:jSegYP5K0
Sound Blasterの純正ドライバは糞だから有志の非公式ドライバを選択が伝統だからなぁ
646名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 03:27:48.89ID:ReZO766I0
つかぬことをお聞きしますがもしかしてRetroArchのX68KとかPC98はMIDI対応してないんです?
647名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 10:06:35.49ID:UmUg1Ngf0
>>646
Retroarchはただの箱で中の物の問題
68000はpx68kだから未対応
98はNP2, NP2kaiだから対応。試してないけど
https://github.com/AZO234/NP2kai
648名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 11:32:49.92ID:ReZO766I0
>>647
なるほど…ありがとうちょっといろいろ試してみる
649AZO
2018/11/10(土) 11:50:20.86ID:iMPILI7A0
NP2kai管理者です。
RetroArch向けにはMIDI対応はしておりません。
悪しからず。m(_ _m)
650名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 11:57:12.91ID:qbUP/OlC0
AZO氏まさかの本物!?
651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 13:15:19.09ID:ReZO766I0
>>649
おおお…管理者様が直々に…了解です
本家使うことにするます
652名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 19:02:04.68ID:Q6VdpMl30
>>649
libretro側の最適化次第だとは思うのですが、Run Aheadがガクガクで
2つ目のコアを有効にするとクラッシュする問題が改善される予定はありますか?
653AZO
2018/11/10(土) 21:01:20.55ID:iMPILI7A0
>>652
NP2kai自体がシングルコア動作なので、
並列処理などは考慮してません。

・・・とは言っても、libretroが
どうRun Aheadさせて、入力を過去に挿入しているのか、は
コア側はあまり意識する必要はないような感じもします。

ご報告有難うございます。
654名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 23:36:15.38ID:Q6VdpMl30
>>653
レスありがとうございます
やはりlibretro次第なのですね、スレ汚し失礼しました
655名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/12(月) 02:10:23.91ID:PbK+VHv40
Snes9x V1.57
656名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/12(月) 09:32:12.62ID:apqREsjQ0
>>655
こういう関連付けを勝手に変えるソフトは良い印象がない
657名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/13(火) 22:05:17.86ID:cFq7AGM70
vita用のRetroArch1.7.5の倍速モードの設定ってどうやればいいんでしょう?
658名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/13(火) 22:57:55.24ID:bB8/Auby0
>>657
Fast Forward Toggle / Hold (押す度に切り替え / 押してる間)
659名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 20:51:31.20ID:8pc4Wa330
Beetle PSX (HW含む)でFront Mission2始めたらちょっと進めたところでヴァンツァーがこんな事になったがおま環?
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚
660名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 22:05:04.06ID:b61MTFAD0
>>659
>>509
661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 22:46:30.63ID:8pc4Wa330
>>660
Vulkanにするといいってことかな?
だと後出しになっちゃって申し訳ないけどGLもVulkanもアウトだったんだ
あとVulkanはSS撮ると色味がおかしくなるので避けたい
もし他にFM2持ってる人いたらよろしこ
662名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 22:54:08.48ID:b61MTFAD0
>>661
俺の環境だとglはヴァンツァーが黒一色になったが、Vulcanだと正常だったんだけどね
やっているのであれば良いですが
ビデオドライバーは設定で切り替えても、一旦RetroArchを終了して再び起動しないと切り替えできないらしいよ
663名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 23:39:28.42ID:8pc4Wa330
あ、VulkanとSoftWareレンダリングは問題なく行けました
ステートロードしてたのが原因でした
付き合ってもらったのに申し訳ないっす
664名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 23:08:37.75ID:PWns3Nl30
みんな未だにPCでやってるん?
いや煽る意図はないがモバイルの方が便利でないか
665名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 23:22:03.18ID:6cuOh8X40
モバイルといってもいろいろあるだろう
666名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 23:36:14.93ID:DZT+/5A50
>>664
画面小さいから嫌だ
667名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 23:36:18.37ID:80Rdj85V0
モバイルで便利な場面は個人的にはまったくないので
668名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 23:36:28.52ID:lECsyKMG0
小さい画面だと微妙だしPCで遊んでるよ
669名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 23:53:23.02ID:g1I2rugg0
むしろPSPや3DSを大きな画面でやることに意義があるわ
670名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 00:09:50.11ID:W7BOav1B0
blueMSXでSD Snatcherを起動したのですが「サウンドカートリッジを挿入してください」から先に進めません
クイックメニューのオプションからカートリッジをsdsnatcherにしたりSCCPlusにしてSaveOverrideして本体ごと再起動してるのですが変化がありません
ゲームは3枚のdskをm3uにして読ませています
誰かプレイ出来てますか
Win10、本体、コア共に最新、Stableです
671名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 00:35:04.11ID:dHY827Es0
ラズパイにLakka入れてブラウン管TVでプレイしてる
672名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 01:58:37.06ID:7K4a+96F0
みんななんだかんだ据え置き型好きなのね
俺は暇つぶしにやりたいからiOSだけど
673名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 02:19:40.13ID:oizmzTkh0
>>670
動かないんじゃないかなあ。
SDはもってないが、手持ちのスナッチャーはPSG部分しか音楽ならんしね。

githubでも報告されているが、的はずれな応答しか返ってない。
https://github.com/libretro/blueMSX-libretro/issues/80

スペースマンボウのSCC部分はちゃんとなるから、
SCC音源は実装されているが、ディスクと組み合わせる形のSCCカートリッジがうまくエミュレートできてないんだろうね。

もちろん本家BlueMSXならSCCも鳴るだろうし、動くだろうね。
そもそもスナッチャー(SDも)は基本キーボードを使うゲームで、
セーブとかにF1キー、F2キーとか使うからRetroArchでやるのは苦痛だと思うが。
674名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 06:49:48.08ID:DFu3v3/E0
retroarchのシステムキー割り当てと
ゲームやコアの割り当てが被ってるような場合はみんなどうしてるのかな?

そういうのは大人しくスタンドアロンで
プレイしたほうがやはり良いのかな
675名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 07:23:44.02ID:a+vJQ5oa0
>>674
システムのキーを有効にする牡丹を割り当てて
同時押しにしてる
676名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 07:57:16.43ID:DFu3v3/E0
ありがとう。やっぱりそれしか無いよね
677名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 09:43:35.82ID:W7BOav1B0
>>673
レスありがとうございます
やはり厳しいですかね。物が物だけに海外の情報やプレイする人も少ないですね
スペースマンボウはこちらも動作確認出来たのでやはりコアの対応部分の問題ですかね

キーボードの使用は他のPC系もそうですが>>675の方同様Enable Hotkeysとの組み合わせですね
メニュー開いたりは隣のパッドのSelect+Start同時押しとか使ってます
678名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 18:36:28.52ID:0B4TELYX0
>>672
俺はアケコン使ってるから自ずと据え置きスタイルになるな
やっぱりパッドでやるよりやる気出るよ
679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 22:43:58.80ID:khPg+yl30
iOS単体だとhot key設定できないのですかね
680名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 07:30:33.14ID:rdcoKZRE0
>>664
その前に
ここは、PCのソフトウェアの板ですからね
681名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 13:02:56.13ID:8AKcaGwu0
最近の事情全然わからないんだけど、今時のi7ノートくらいのスペックだとwin10でDCとかサターンも動くのかな
それとも現在はモバイルの方に開発移行しちゃってるの?
682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 13:48:30.77ID:wfAcRyy70
>>681
動くよ
グラボは良いの載せておけばなおよし
683名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 13:52:24.23ID:8AKcaGwu0
ありがとうございます、次の購入の目安にしたいと思います
684名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 19:35:12.15ID:sy57q7tc0
switchのレトロアークについて質問していい?
すごく単純なことなんだけど
早送り機能ってある?
それっぽいもの設定しても左下に黄色い文字で???と出て反応なし

巻き戻し機能は機能してるしホットキーも反応してる。
685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 21:27:04.38ID:9PLq/UXp0
最近のnightly版Beetle PSX HWでプレステやったら、「強制GPU同期」が無くなってるな
代わりに「最高のスワップチェーンイメージ」というものになってる
686名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 21:28:27.34ID:8mrIoCAC0
>>685
Vulkan Driver使ってんじゃない?
687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 21:30:35.89ID:9PLq/UXp0
>>686
バグが少ないとレスを読んでVulkanに変えていた
それでしたか…
すいません
688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 22:30:54.08ID:8mrIoCAC0
ドンマイ
689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 13:02:43.19ID:cyDAYO9O0
いくつかの設定で、選択肢を選ぶとか数値を変えるとかでなくて
ふっかつのじゅもんの入力画面みたいなものが表示されるタイプのものって
どうやって設定を指定するの?
その画面になるとキーボードもマウスも反応しなくて強制終了しないといけなくなったり
強制終了にも時間がかかったりするの
690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 16:00:21.80ID:ZP3VimyP0
ラズパイ3のLakka2.0からLakka2.1.1にアップデートしたら、
MAME2003のサンプル音が出なくなったんだけど(XEVIOUSの爆発音とか)
自分だけですか?Lakka2.0の時はちゃんと音が出ていました。
691名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 21:01:28.75ID:ktLvAxYL0
>>689
何だそれ
元々コントローラ入力だろが
692名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 21:03:48.85ID:ZKeJNHVr0
BeetlePSXでBeatmaniaのディスクチェンジが上手くいかない・・・画面暗転後何もなかったようにDisc1に戻る・・・
Win10 コア最新、CHDとm3uでやってるんですけど誰か試せますかね?
2枚のディスクをPBPにまとめても駄目でした
BestHits, 6thMix等のキーディスクからの変更も駄目でした
他のゲームは大丈夫な辺り、beatmaniaは特別なんだろうか
693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 22:50:22.12ID:GUjrG/JP0
これは試したの?
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚
694692
2018/11/23(金) 13:07:12.58ID:agmwEOrl0
>>693
マルチディスクのゲームは全てchd化してm3uに読み込ませています
ゲームメニュー「DISC CHANGE」(ディスクを入れ替えでSTARTボタンを押してください)→
ディスクトレイオープン→ディスク切り替え→トレイクローズ→STARTボタンで画面暗転→
何故か1枚目のDiscに戻る、と言った感じです
ググっても特に引っかからないのでおま環臭いですけどね・・・
695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 13:22:02.63ID:POzTk9pT0
単にm3uの記述が間違ってそう
696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 01:47:12.49ID:e4capUqA0
Nightly版、ウインドウサイズの設定画完全に壊れてるので注意
697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 11:54:30.81ID:uSFrWQzn0
Win10 Beetle PSX HW 本体コア最新、Vulkanドライバでフルスクでステートセーブすると落ちる
ウインドウモードは落ちないしセーブ自体は成功してるからいいけど
698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 15:15:21.16ID:4TI4ttxn0
>>696
ウィンドウの位置が保存できるようになったけど、サイズも保存するようになって
使えない機能になってしまってるな

サイズの保存をする場合は

フルスクリーンとウィンドウサイズを同じように扱ってはダメだろ
現状だとフルスクリーン(1920×1080)からウィンドウ(1280×960)にF12を押した場合
ウィンドウサイズが1920×1100になってしまう
上記を直しても
サイズ指定以外に、コア固有のアスペクト比(拡大倍率も)も入れないと
コア毎にサイズ(倍率)を指定するのはとても手間がかかる(オーバースキャン設定も気軽にできない)
699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 17:48:41.11ID:4TI4ttxn0
>>697
俺の環境では問題ない

最近、設定項目が増えているけど、設定項目が増えていない以前のままのの設定ファイルでやっていると
フルスクリーンで起動しても最小化したままで起動できないという事が俺はあったから
最新の設定ファイルに更新すると直るかもしれない
700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 19:02:13.56ID:k5mZefhm0
stableまでにはサイズの保存を廃止してるといいんだが
701名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 19:22:38.72ID:e4capUqA0
何で20増えるんだ?
702名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 19:34:13.59ID:4TI4ttxn0
>>700
「終了前に設定を自動保存」があるのだからサイズの保存はいらないよね
「終了前に設定を自動保存」は使っていないから違いは知らないけど
703名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 21:13:26.43ID:gz5fEjB50
android5.1はretroarchが正常に動作するのだろうか?
設定弄ってると起動しなくなったが
それともスペック自体が重いのか
704名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 23:25:59.56ID:uSFrWQzn0
>>699
レスd
retroarch.cfgをバックアップして新たに生成して比較してみたけどそれっぽい原因は見当たらなかったけど落ちなくなったw
でも今度はBilinear Filteringをオンにしたら落ちるようになったわwウインドウモードでもフルスクでも駄目
705名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/29(木) 02:14:01.19ID:e88r++gO0
ウィンドウの縦幅が増える原因は終了時(設定保存時)にメニューバー分の高さも合わせて計算してるかららしいので
とりあえずはui_menubar_enableをfalseにするといい感じ。
オプションの名前はRemember Window Positions→Position and Sizeになってた。
位置保存とサイズ保存の設定を分割する案もあるってさ

個人的に一番ひっかかるのはこの設定を有効にしないとカスタムウインドウサイズが機能しなくなることなんだが…
706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 13:12:45.89ID:k1rn68Ko0
>>692
俺の持っている中ではTo Heartがディスクチェンジが出来ない
707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 19:25:02.82ID:5Y39uw180
Mupen64コアで内部解像度を変えても反映されないんですが何か設定が必要ですか?
708名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 19:39:06.05ID:Tch9PKta0
再起動
709名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 20:10:28.94ID:5Y39uw180
>>708
レスどうも。再起動が必要とは盲点でした。お恥ずかしい ;;
710692
2018/11/30(金) 20:59:10.04ID:56s7mNbN0
>>706
こちらでも試してみたんですが、後半にならないとDisc2へ行かないようなので、
FastFowardとボタン連射放置で進めていたのですが、4月10日?くらいで音楽が流れたままスタックしてしまいました
もしよければセーブをUPしてもらえればこちらで試してみたいんですが名前変えられてると中々難しいかな・・・
DiscはRedumpと同じハッシュのものを利用しています
711名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 21:03:11.32ID:k1rn68Ko0
>>709
再起動が必要なオプションは説明に書いてくれているのにね
それは書いてくれていないのね

最新でFPS表示をホットキーに割り当てられるようになったね
FSPの表示が他の表示より優先度を低くするか
別の位置に表示させるようになった方が嬉しいけど
コントローラーから手軽に非表示できるようになって嬉しい
712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 21:07:37.64ID:k1rn68Ko0
>>710
セーブデータは持っていない
どのゲームでも同じだけど、ディスク2を起動させて「初めから」を選ぶとディスク1に変えてくれって出るので
それでディスク1変えられるかどうかで確かめた
713名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 21:10:48.59ID:k1rn68Ko0
>>712
"どのゲームでも"というのは間違いだった
バイオハザート2等はどのディスクからでも始められるね
714名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 21:14:08.37ID:k1rn68Ko0
>>710
連投、ごめん
To Heartはディスクを切り替える時にXボタンを押して音声を無くす選択をすると
ディスク2からでも始められるようになってた気がする
715名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 21:34:27.84ID:56s7mNbN0
>>712
なるほどその手がありましたね
てことで試してみましたがこちらでもディスク交換出来ませんでした
となるとbeatmaniaと同じ類で交換出来ないものもあるんですかね
716名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 21:47:07.27ID:k1rn68Ko0
>>715
ePSXeでは、To Heartの切り替え時にフタを凄い勢いで
閉じたり開けたりしているみたいだから難しいゲームもあるのでしょうね
俺の持ってる中ではTo Heartだけだから他のゲームの事は分からない

所でダビスタ持ってます?
717名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 22:37:18.13ID:56s7mNbN0
beatmania問題解決しました。今まではm3uに
Disc1: Arcade
Disc2: Append
Disc3: Append 3rdMix
Disc4: Append GottaMix
Disc5: Append GottaMix 2 Going Global
Disc6: Append 4thMix The Beat Goes On
Disc7: Append 5thMix Time to Get Down
Disc8: Append Club Mix
これに".chd"をつけたようなファイル名だったのですが、シンプルに
beatmania (disc1).chd〜(disc8).chdというファイル名にm3uとそれぞれ書き換えたら無事交換出来るようになりました
単純にファイル名が合ってればいいという訳では無かったんですね。いやはやお恥ずかしい
to heartも普通に進めたら交換出来たりするんですかね

>>716
両方ありますが、あれ複数枚でしたっけ
718名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 22:50:32.67ID:k1rn68Ko0
>>717
俺が持ってるのはダビスタ99だけど、前スレで優勝した時にフリーズしないと書いてあったけど
普通にすれば、優勝した時の写真撮影でフリーズするので
ダビスタ99だけがフリーズするのかな?と思いまして
719名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 23:28:26.25ID:56s7mNbN0
>>718
今しがたPSダビスタ初代v1.1(Redump基準)確認しましたが写真撮影でフリーズしますね
99だけじゃないようです
720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 23:37:15.26ID:k1rn68Ko0
>>719
わざわざ、ありがとう

ダビスタ99では、CPUを70%にダウンクロックすれば良いのだけど初代でもそれで行けるかも
優勝した時だけ設定を変えただけなのでずっと70%でやると他で不具合があるのかどうかは知らない
721名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 23:46:52.75ID:k1rn68Ko0
>>717
確かめてないので何とも言えないけど
単純にファイル名があってないだけかと俺は思う
ファイル名とCueの中に書いてあるイメージ本体のファイル名が違うとか

ファイル名が合ってると交換できないという事は俺的にはないと感じる
722名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 02:44:55.76ID:/lZln0r30
コンフィグ疲れたよ
もうシェーダーとか遅延とかいいから
ROM読み込むだけで箱コンで遊べるような設定が欲しい
723名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 10:14:50.93ID:Ez4WUe3l0
RetroArchのUIでPCSX2やりたいなぁ
来る予定ないのかな
724名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 17:08:54.13ID:V5qXdge30
必要ない
725名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 18:04:02.56ID:zdYFE0ZA0
pcsx2は無理だろ自分で開発しろのスタンスだからアンドロイドのコピー騒動でなおさら無理
726名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 18:22:50.01ID:nzuoBlmB0
他にもredreamともトラブル起こしてるしなあ。
どっちが不義理働いたのかはようわからんが。
それでReicastに力入れてるけど、redreamの高速性・互換性の高さには追いつけてないようで。
727名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 18:27:06.72ID:sjJQHCKK0
supermodel実装予定
728名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 18:36:20.99ID:vLx2NzFE0
\____________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
729名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 18:41:15.17ID:QPgeXd3D0
ReicastってNaomiに対応したりかなり頑張ってる感じだけど
redreamにはMultiSyncがあるもんなぁ
一ユーザーとしてはredreamにリソースを割いて欲しいもんだが
クローズドソースだから和解しない限り進展は無理か
730名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 19:00:01.35ID:xoJ4yXcX0
ファミコンだけ何故上と下のオーバースキャンの設定を1つにまとめてるんだ?
本家は上下に分けて調節できるのに

任天堂公式のエミュでは下の方だけ見えるようにしているんだから
上下で別の設定を出来るようにして欲しい
731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 19:28:19.01ID:jY0lELbl0
新しいのより、スパカセやPV1000みたいに古い方が良いなぁ
732名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 22:19:11.01ID:IvUyUT5/0
Reicast、redream 優秀だけど何故かステートセーブを付けないエミュ
733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 00:27:43.55ID:drxCxQpl0
>>731
それは武田さんに頼んだ方が早いんじゃない?
734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 07:12:58.94ID:HutinPah0
>>731
そのへんってレトロアークのmessじゃ動かないの?
735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 16:53:12.00ID:0cyDAIQx0
>>1
捕捉

『ゲーム機用語集』
・コア(ゲーム機用エミュレータ)・デフォルト設定(初期設定)・サムネイル/インストカード/ROMイメージ(ゲームパッケージ絵柄)
RS-97/X-9/レトペ/ラズパイ(コア用ミニハード)
・BIOS(Basic_Input_Output_Systemの略でOSが立ち上がる前段階でハードウェアの管理・制御しています)
・VitaのRetroArch(ives)/Lakka(マルチコア〈コア用OSも含む〉:表示画面・コンフィグ・言語・サムネイル・セーブ&ロード等の詳細設定やプレイリストを自動作成可能)
※RetroArchはRaspbian/debian/Libretroベース、lakkaはOpenELECベース(後者の方がOSとしては軽量なのでエミュの処理落ちも改善)
https://www.retroarch.com
http://www.lakka.tv/doc/Why-Lakka/
※RetroArch(GUIまたは+EmulationStationがあり)
・RetroPie(コアを集めたSDカード)
http://dirtmishouri.blogspot.com/2018/05/raspberry-pi.html?m=1
・FB-Alpha(カプコン・SNKのコア)・MAME(FB-Alphaの以外のコア)
・ミニハード(ミニゲーム機)・ROM(ゲームソフト)・プレイリスト(ROMを保存した指定場所)
・アーケード(業務用)・コンシューマー(家庭用)・STG(シューティング)・RPG(ロープレ)・アケアカ(アーケードゲーム配信サービス)・アケステ(業務用ジョイステック)
・レトフリ(家庭用カセットからソフトの吸出しが出来るコア付きハード)・ROMのカセット/カートリッジ(差し込み型のゲームソフト)
・カスタマイズド"ファームウェア"(更新用ダウンロードサービス)・ユニバーサルBIOS("各ゲーム機"の電源投入時に最初に一瞬出る画面)
・SNK(NEOGIO系)・CPS(カプコン系)・fds(ファミコンディスクシステム系)・ハックロム(改造Rom)、自炊ROM(レトフリ等で自分で吸い出したROM)、チップ(コンピュータの心臓部であるCPU)
有線LANアダプター(LAN→USB端子変換器)、有線NIC(ネットワークカード:PCでLAN通信するためのインターフェイス部品。LANボードまたはLANカード)
736名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 17:28:08.00ID:UQtupsPI0
スレチだけどレトロペディアのシステムが解析が進んだみたいでシステムハックも出来て楽しい状況になってるみたい
737名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 17:38:47.42ID:zSLTZ2aM0
犯罪ハードの話題はNG
738名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 17:57:42.05ID:uOpvlgFJ0
あいつらアホなのか、改造するよりラズパイ買えば良い話だしな...
739名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 18:35:48.34ID:W4vNTCsG0
まぁいじること自体が目的な人もいるから多少はね?
740名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 22:50:17.55ID:ocP95q1p0
vita上, pcエンジン cd。セーブできないのは仕様?
741名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 01:55:43.93ID:KhjVAWu10
>>738
・Raspberry Pi ZEROでゲーム機を作ってみた


・FCつくってみた RetroPie FC Case Mod RaspberryPi3 FC30


・超小型PC「Raspberry Pi3 Model B+」とは?

742名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 02:05:18.31ID:KhjVAWu10
>>736
【裏技・改造板】Raspberry Pi:ラズベリーパイでゲーム機作成 #2
http://2chb.net/r/gameurawaza/1534255978/l50
【RS97】改造ネタスレpart1【RetoroPedia】
http://2chb.net/r/gameurawaza/1543829393/l50
743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 02:36:56.65ID:XIVKE3ew0
retroarchでmameってどうやって起動するんだ?

コマンドは、↓ので実行してるのだけど正しい?
retroarch -L ".\cores\mame_libretro.dll" "1942 -rp D:\mame\"
744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 03:57:58.51ID:TGUp9HgF0
>>741
荒らし、ウザ
745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 05:37:27.05ID:c6mfKI740
741もだけどいろんなスレでリンクしか貼れない荒らしだからほっとけば無害
746名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 07:06:25.94ID:KOdnmo1N0
>>743
RetropieでMAMEをプレイする際に気を付けたいこと
http://www.retro-game.net/retropie/how-to-play-mame/
747名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 09:32:06.48ID:jObmGdll0
>>746
>いかがでしたか?
これいつ見ても笑っちゃう
もうこういうサイトしか検索上位に来ないもんなw
748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 09:47:06.47ID:27FmK5EP0
いつも見てんのか
749名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 12:15:27.68ID:bKCBQ+wz0
android TVboxに入れたがまともに起動しない

スペックが弱いかもね
750名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 20:51:12.41ID:1LfJGK/i0
L2R2のアナログ入力対応の予定はない?
DCとGCに必須でしょ
751名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 21:43:48.94ID:ESmmRygp0
android版でuiのメニューフォントがでかいんですが
小さくする設定ってありますか?
752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 22:28:48.96ID:jGkN0VUj0
>>750
https://github.com/libretro/RetroArch/issues/6920
予定はあるけども、10月で動きが止まっているように見える。
まあ、libretroの根幹仕様に関わる部分だし、環境依存も多そうだから、今しばらく時間かかりそうね。
753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 15:04:52.24ID:C0B1lLSf0
GCのトリガーは、アナログトリガー+ボタンの変態仕様だった気がする
754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 10:06:02.63ID:Lqdq0O4q0
DS2もセレクトスタート以外全部256段階の感圧ボタンだけど使いこなしてるゲーム10本あるんかって話
755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 22:49:19.20ID:IaR3+VEp0
mameやmessは32bit版じゃ動かねーのか
何時間も試行錯誤してしまった…
756名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 14:26:43.14ID:57oWfJZF0
マルチエミュって単体エミュと比べて中途半端にしか使えないって勝手に思ってたのだけど、導入してみたら16bit機まではこれだけでほぼ問題なく使えるのね!
むしろ遅延に関しては単体エミュよりもずっと少ないし驚いたよ。

まぁ何を今更って感じだろうけど。
757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 14:40:09.34ID:+HrtCPpO0
日本じゃエミュ界隈下火だしね
ミニやクラシックで少し人が戻りつつあるか

CD-ROM系や32bit機もchdが読み込めることでほとんどスタンドアロンは使わなくなった
bin+cueとか嵩張るし音声mp3,oggとか負の遺産
758名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 16:35:04.26ID:cEZ/uIgo0
これだけ色々な設定が用意されているのに
倍速モードの速度の指定が1種類しか設定できなすのはいけないとおもいます
759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 17:07:20.42ID:nCp1UYN20
フルスクリーンに切り替えとメニュの切り替えにマウスの4と5ボタンを割り当てしているのですが
メニュ画面からでは切り替えられないのは仕様ですか?バグですか?
760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 18:16:33.46ID:F5ZSdC3Y0
android版でuiのメニューフォントがでかいんですが
小さくする設定ってありますか?
761名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 19:25:26.53ID:fp7Wab4E0
どこだか忘れたけどDPI設定で変えられる
詳細設定を有効にしないと出てこないかも
762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 20:45:01.26ID:RQQS/IlV0
>>757
戻っては来ないだろ

エミュが下火だからこそミニやクラシックみたいな
ゴミみたいモンが売れるんだろ
763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 23:33:19.56ID:9obeJMCR0
>>762
何だその理論…
764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 00:22:29.60ID:vbHfC4m+0
みんなレゲーの思い出補正に気付いただけのこと
765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 00:31:12.93ID:8ZpNwr4Q0
レトロゲーばっかやってるからあんま不便感じないわ
The Towerおもすれー
そして合間にグラ外
クラシックの遅延を横目に快適プレイ

と、最近普通にssps世代をレトロゲー扱いしてしまうようになってた
766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 00:33:37.81ID:9nYdm7TF0
すでに修理受付もしていないハード、レトロでいいと思うがな
767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 00:53:56.66ID:Y9oG69780
PS2ももうレトロの範疇だからな
コアに追加されるのはまだまだ先の話だが
768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 02:07:12.57ID:mv1qUNyY0
ニンテンドークラシックミニの方は遅延に関しては優秀
PSクラシックはゴミだが
769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 03:50:11.88ID:ZLXkLAgS0
>>768
任天堂はその辺の品質管理は厳重にやるからな
WiiUのパッドでゲーム時のレイテンシの軽減にも相当リソース割いてたし
770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 10:06:56.38ID:15WXQ7mL0
品質管理てハックエミュ使って遅延チェックしてるのかよ
771名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 12:54:13.16ID:BOOrOZ9P0
>>757
oggはめちゃくちゃ小さくなるからまだ使う
CHDだと128GBのSDに全部入らん
772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 01:25:37.06ID:Akyqk0JI0
PC性能やらで各々の格差はあるだろうけど
プレステをやるのに平均的にグラフィックが安定する
設定ってあるんだろうか?
773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 02:34:54.62ID:MJa0maHM0
Desmumeコアが更新されたとけどゲームが起動しなくなってしまった
774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 11:47:30.63ID:qN/qMZeo0
自動でコアバックアップ取ってくれるといいんだけどな
775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 12:21:28.46ID:Csj5lM1z0
>>773
どこかの設定が悪いんだろうね
DeSmuME git 48975f3では俺は起動する
776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 12:23:53.36ID:Csj5lM1z0
>>773
更新日を見ると2018-12-09 02:39になってるからすぐに修正されたのが出たのかな
777名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 19:21:03.82ID:gwZjOlGh0
国内版スパ2Xが拡大表示みたいになって正しく表示されなくなったな…
778名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 20:00:48.68ID:yqU5W5ec0
desmume x432rコアこねーかな来ないよな
779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 22:14:30.56ID:b4VehK5k0
何の為に劣化させる必要があるの?
780名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 22:36:38.55ID:FrP6tWVE0
DSエミュって10年くらい前から何も変わってる気がしないのに
なにをずっといじってるのだろう
781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 22:55:56.18ID:od/v4Htj0
>>772
HWコアをつかわないだけで実に安定する
無理にHD化したってボロがでるだけだよ
782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 23:30:19.72ID:qN/qMZeo0
だがそこにポリゴンがある限りHWにチャレンジしてしまうのであった
783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 11:20:58.68ID:/lYGi+ES0
RetroArchでX68000エミュレータを動かす

784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 14:37:11.50ID:jScCZ01O0
68は別に動かすのに苦労しないだろ
785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 15:10:49.63ID:VaSa3Vur0
動かすだけならね
MESSと同じで、UIがパソコンエミュ向けじゃないから遊ぶのに苦労するけど
786名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 15:59:01.37ID:GEFZVldT0
X68000はmidiに対応していなし悪魔城ドラキュラは動かないしステートセーブは出来ないわ
で使うのやめた
787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 16:12:36.53ID:HlLLSh7O0
ドラキュラは普通に動くぞ
ガイジンも動画やスクショたくさん上げてるだろ
そもそも動作説明の例文がドラキュラの動かし方だったりするし
788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 22:26:29.14ID:vmhbT5cm0
x68kはスタンドアロンより1フレーム遅延してるから早く最適化して欲しい
789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 22:37:01.28ID:etiiRguU0
しま☆せん
790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 22:49:48.59ID:VaSa3Vur0
>>779
x432rは本家より多少高速なうえに、本家だとどうしてもぼやけがちなグラフィックが、
ドットきっちりでニアレストネイバーなグラフィック表示も可能なんだよ
これは2015年のdesmumeコアでも出来ないこと。
791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 23:13:35.19ID:2y2hEj+n0
>>779
どこが劣化させてるの?

マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚
792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 00:23:53.91ID:j0FTLBIo0
>>791
もしかして今のDesmumeが高解像度に対応してるって知らないのか?
793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 00:43:55.22ID:3d0X6/Qg0
本家もう少しがんばって欲しいよね。
Drasticが登場してから気になってしょうがない…
794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 00:46:55.03ID:3d0X6/Qg0
>>792
そこはスクショで反論してよ
(791氏が知ってるかどうかなんて興味ねぇわw)
795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 01:24:41.72ID:j0FTLBIo0
これでいいかな
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚

RetoroarchのDesmumeコアでも高解像度化できるけど
現Varのコアは何故か起動しないのでスクショは無い
796名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 01:29:57.52ID:nDYJe7kO0
>>793
DrasticはAndroid専用だけど、高速だし互換性も高いよな
スナドラ8xx、6xx程度なら十分実用速度が出る
UIもちゃんとDSの操作・表示体系に対応できる作り込みだ(画面のローテーション及びそれに対する入力設定の追従など)
…有料だけど

DSはいろいろと変態ハードだから、RetroArchのような汎用的なUIをもつフロントエンドとは相性が悪いんだな
797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 02:59:47.04ID:nDYJe7kO0
あとはWiiとも相性悪いよな
GCコンやクラコンならまだしも、Wiiリモコンやらヌンチャクとかはほぼ絶望的

さらに言えばPC系エミュコア全般も相性悪い
ファンクションキーが全滅するし、ショートカットキーが文字キーに割り当てられているのも、PC系エミュにとって不都合だ
ホットキーを有効にしたところで、不便さが多少減少した程度で実用性には程遠い
798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 06:57:55.82ID:XFjucscP0
そう言えばDesmumeスレでも、高解像度できないと思ってx432rみたいにしろ、と長い間言い続ける人がいたな
日本語化してないと見つける事が出来ない人が少なくないんだな

>>797
PC系は俺も本家を使ってるけど
ホットキーの設定に「ゲームにフォーカスに切り替える」というのにキーを割り当てると
そのボタンを押すとショートカットキーが無効になる
コア優先でその機種特有のボタン設定にしても良い
799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 07:55:03.93ID:Oi4r3DIP0
本家に興味無いだけだろ
800名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 12:41:13.21ID:1Apqfjo50
>>795
俺もDesmumeコア起動しないわ
melonDSコアは起動するからおかしいなと思ってたけど
801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 18:36:41.14ID:XFjucscP0
>>800
起動しないってどういう状態なの?
落ちるの?
802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 19:00:20.89ID:j0FTLBIo0
>>801
「コンテンツのロードに失敗しました」と出てメニューに戻される
非対応のROMを起動させたような状態
803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 19:10:38.05ID:XFjucscP0
>>802
それだと、日本語(2バイト文字)を使っているからかもね
7zip、zipとか圧縮したファイル名、ゲームイメージ名の組み合わせで読み込まないんでしょうね

どの組み合わせが悪いのか調べるのも大変だから
アルファベットの圧縮していないゲームイメージでやって見れば?
804717
2018/12/11(火) 20:49:06.30ID:toQtd7lu0
相変わらずBeatmaniaやってたんだけどまたディスク交換失敗するように・・・
さっきまで5th mix(Disc7)をプレイしてて別のディスクに変えるか、とRetroarchごと再起動してディスク交換しようとすると上手く行かず
それどころか5th mixも認識せずベースディスクに戻ってくる始末
命名規則はどうも関係ないみたいですね
現状原因が全く分からないのでおま環としか言えませんw
805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 21:22:04.40ID:j0FTLBIo0
>>804
m3uの内容をコピペしてみて
806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 21:56:27.50ID:toQtd7lu0
>>805
beatmania (Disc1).chd
beatmania (Disc2).chd
beatmania (Disc3).chd
beatmania (Disc4).chd
beatmania (Disc5).chd
beatmania (Disc6).chd
beatmania (Disc7).chd
beatmania (Disc8).chd
807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 22:21:55.31ID:Ig1OqxRj0
mednafenコアにchdを読ませてる時点で、オリジナルのmednafenとは挙動が違うんだろうから動作不良の原因特定は面倒なことになってるんだろうな
オリジナルにbin+cueを読ませて挙動を確認するところからかな?もうやった?
808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 22:23:02.25ID:KQH1Xmef0
>>803
ファイル名を2バイト文字以外にしたら起動したサンクス!
もう遅いので寝るわノシ
809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 23:15:30.16ID:toQtd7lu0
>>807
今試しましたがbin+cueは問題なく行けますね
ただこれもふとした拍子に切り替えできなくなる可能性も考えられますが

現状キーディスクのみで動く6th mixを遊ぶという案にしておきますw
810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 00:46:20.23ID:xEMvqMb20
2バイト文字またかよ
811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 00:48:41.14ID:VcQXZ5KF0
2バイト文字とか過去の遺物だろ
いまはマルチバイト文字だぞ
812名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 01:17:49.60ID:v7VebPE/0
アプデする前は2バイト文字でも問題なかったんだよ
813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 02:13:38.41ID:18BXXFDY0
てか、utf-8でマルチバイト文字なら問題ないのでは?
814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 08:09:15.43ID:tDlaBvHD0
理屈どおりにことが運ばないのはデジタルの世界ではよくあることです
815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 12:57:18.70ID:utmWSZIk0
Desmumeコアをもってしてもドラクエ4のフィールドが重いバグは直らんか
816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 13:50:20.36ID:jXZbKSKe0
ビーマニっていうのもおっさん臭くてイタイな。
2バイト文字は言わずもがな。
817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 15:36:54.56ID:VcQXZ5KF0
そもそもchdファイルってちゃんとCDのイメージ情報全部持てる構造になってるのかな?
本来はMAMEのハードディスクイメージファーマットだろ、あやしいもんだ
餅屋は餅屋、CDイメージファイルを利用するのがトラブル回避の点や互換性の意味でも賢いはずだ
818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 15:52:14.83ID:v7VebPE/0
chdは可逆圧縮だから全部残ってるぞ
819名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 16:06:54.56ID:VcQXZ5KF0
不可逆圧縮なんて画像や音声データのような情報を恣意的に欠落しても実用上問題ないデータにしか適用しないよ
そうじゃなくて、そもそもフォーマット上CDのビット情報をすべて(≒必要な分)保持できる構造になってるかどうかの問題
サブチャンネル情報とかトラック情報とか
820名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 17:36:39.78ID:xrY/QlEk0
>>804
よく知らんけど ePSXeとかでプレイするのは駄目なん?
821名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 17:43:22.75ID:93ukdIc/0
>>816
ビーマニはコナミが公式に設定してた自社の音ゲーブランドの名称だったけどなw
822809
2018/12/12(水) 19:28:42.27ID:6OAuUdZx0
懲りずにBeatmaniaやってましたが、ようやくディスク問題解決しました

run_ahead_enabled = "true" が鍵でした

無効にすれば問題なく交換出来ました
お騒がせしました


>>819
CHDv5はデータLZMA(7z)とトラックFLACの圧縮なのでコア側さえ対応してればzip圧縮したROMを読むみたいなものだと思ってましたが違うんですかね
個人的にはReDump基準のCHDDBが出てきて欲しいなと思ってる人間なので不具合無い限りbin+cueには戻りたくないですね

>>820
ePSXeはもう10年以上使ってないですけどSTGや音ゲーは厳しくないですかね?
RunAheadがある以上シビアな操作要求するものはBeetle以外使いたくないですね
823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 20:35:53.49ID:VcQXZ5KF0
>>822
bin+cue利用かつrun_ahead_enabled = "true"で問題が出ないのなら、libretroチームのchd実装にバグがあるってこと
bin+cue利用かつrun_ahead_enabled = "true"で問題が出るのなら、run ahead機能(libretro独自機能)が問題あるってことになる

CHD(MAME Compressed Hunks of Data file format)v5は未圧縮データでもかまわない(未圧縮のフォーマットも定義されている)
定義は少し古いが以下ソースのコメントが詳しい
https://web.archive.org/web/20130704071827/http://mamedev.org/source/src/lib/util/chd.h.html
見なくてもいいのだけど、CDのメタデータが必要最低限しか規定されていないのが、俺としては気になっただけ。
ちゃんと動いてるなら気にすることもない。
824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 18:08:15.98ID:BghyW5eo0
ios版1.7.5を使用してますがホットキーやキー設定する際には物理インターフェース的にどこから入力すればよいものでしょうか?
Bluetoothキーボード等から打ち込んでも反応せずタイムアウトしてしまいます
定義ファイル等で(あるのかわからないけど)事前にipaに仕込んでインストールするしかないのでしょうか
825名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 04:56:03.00ID:g+SDZZqW0
色々シェーダーを試してるけどzfast crtシェーダーがいい感じ
非整数倍拡大でもいい感じのスキャンラインがつくしラズパイでも重くならない
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚
826名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 19:29:39.27ID:fSl3NmHR0
FCとNDSだけデータベースに一致せずリストに追加されないのは何故だろう
FCはkazzo、DSは3DSのCFWで吸い出したんだけど
827名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 20:14:20.08ID:sh+yV0gl0
Reicastでドリキャスは問題なく遊べるけどNAOMIだと音が出ない
コアはlr-reicastなんだけど、設定とかわかる方いますか?
828名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 20:55:05.82ID:Q3kzEwjv0
うん
829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 21:23:28.65ID:fmkHFR+N0
>>826
FCもDSもNo-IntroのCRC準拠だから一致してりゃ追加されると思うけどね
830名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 00:11:31.32ID:SDPmJBpO0
>>826
ゲーム(そのゲームのコアをいれていないと)が出来る状態じゃないとリスト化されないよ

リスト化されないのでメガCDは手動でやった
831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 01:20:13.25ID:bWXrFqzL0
>>830
MesenコアとDesmumeコアは導入していて動作も確認済みです
FCは拾った自作ソフトのパレットテストとリックロールは正常に検出されたのでROMの形式の問題かもしれません
GoodNESで正常にリネームされたので吸い出したデータに問題はないはずです
832名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 01:57:07.27ID:bWXrFqzL0
NESは単にヘッダ情報が間違ってるだけでした
失礼いたしました
833名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 16:12:39.15ID:Qec9fWoX0
Beetle PSX HWでドラクエ4の表示バグるんだな
今まで全く不具合無かったからレアな体験をしたw
834名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 16:32:17.72ID:6IAhpTMH0
7もコマンド画面出ると画面がクシャッとなるから結局SWでやったわ
835名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 19:11:18.92ID:bWXrFqzL0
NDSはTrimしたデータを吸出したのが原因でした
フルで吸い出したデータは認識されました
836名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 21:13:17.97ID:cdyuQAiq0
Beetle PSX HWってソウトウェアに切り替えても内部解像度弄れるけど
どういうことなの
837名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 21:16:23.32ID:WIg/cofK0
CPUが内部解像度変換がんばってるんだろ
838名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 16:31:05.99ID:++yrXxTJ0
ios版のインストール出来なくなったが、毎回こんな感じなのか?
839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 19:33:47.04ID:kJZHSEKk0
iOS版は誰もやる気がなくて開発放棄状態
840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 19:58:37.28ID:HOarAMIr0
林檎が厳しく見張ってるからね
仮想機械の類を実行できないよう日夜頑張ってる
841名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 17:28:08.65ID:FU88w/OL0
Mesenコアはマイクが動かんのか。
本家では動作するし、ボタン設定も出来るから気がつかなかった
842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 18:13:46.48ID:COBteMkW0
>>841
マイクは動作しているよ

Nestopia UEは本家と同じでゲームによっては動作しないのがあるけど
843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 21:41:17.11ID:05gjQnKV0
それはマイクが機能していないのかNewファミコンのマイク互換機能が機能していないのかどっちなんだ
844名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 08:19:05.74ID:GZuBrt4W0
>Newファミコンのマイク互換機能
このうような機能はありません
このようなデマが発生するのは
たけしの挑戦状などのようにマイク以外でもゲーム側で代用できるボタン(2コン↓+A)があるから勘違いをしている
845名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 08:55:21.02ID:X9hLRut10
>>844
池沼晒しage
846名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 09:14:22.21ID:FPIJPkRx0
Mesenのマイクは、1年前からフォーラムでも指摘されている。
未だに修正されてないところを見ると、直すつもりは無いようだ。
847名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 09:37:19.05ID:FPIJPkRx0
あと、844の言う通りNewファミコンにマイク互換機能は無い。
たけ挑とかゼルダ(カセット)は、ソフト側の実装だから、Newファミコンは無関係。
マイク未実装なエミュでも動くぞ。

マイクの確認が簡単なのはバンゲリングベイの2Pモード。
マイクのアイコンが表示されるから。
848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 09:47:46.50ID:Qq97h47x0
>>847
マルチエミュのスレでわざわざ首突っ込んでまで恥晒さなくてもいいのにね
馬鹿晒しage
849名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 09:49:06.64ID:MhUynMsf0
あらま、案外Newファミコンの事誤解している連中多いのね
マイク互換機能には助けられたよ
850名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 10:08:46.19ID:FPIJPkRx0
>847,>848
本当にニューファミコンにマイク互換なんてあるの?
興味があるからマイクの入力方法をおしえてくれ。

本体側に互換が載ってるのなら、ソフトに関係なく共通操作だよな?
851名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 10:17:46.54ID:gIJojlav0
ぐぐって出てくるやつ以外の話?
852名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 10:18:11.61ID:pPccS1LB0
>>850
構うと負け
無知を指摘されて荒らしているだけだろ

俺の環境だとMesenではマイクは機能しているよ
どこかが開発したコントローラーをテストをするロムでは動作していないようだけどね
853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 10:27:47.99ID:B9oRhUzA0
>>852
それな
ニューファミコンはマイク機能を代替する機能があるのに、無知を指摘されてあらしているのがいる
854名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 11:33:18.09ID:KWGYewn90
Kronos来た
https://www.libretro.com/index.php/introducing-kronos-a-new-sega-saturn-stv-emulator/
Cue+Binのzipそのまま読めるのはいいな
855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 11:41:49.54ID:YP1nc5QL0
すぐ論争を仕掛けてくる奴は正論だろうが何だろうが荒らしに変わらない
856名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 18:53:48.79ID:MwdnoB2g0
Kronosは前から来てたろ
内部解像度を上げられるくらいしか利点ない
857名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 21:39:48.78ID:E1qL4N+g0
>825
俺は、crt-easymodeを愛用。
PIでは試してないが、ATOM(Z3735)のオンボでも重くならなかった。

あとcgだと動的に切り替え不可なのな。今後はglslを使うか。
858名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 12:02:17.91ID:SFpTUpLn0
veom一択
859名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 18:34:24.43ID:OqQONUKh0
シェーダー自身が割と細かく弄れるから便利だな
860名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 23:33:50.20ID:cpKv7HUs0
Kronosうぜえ
動きもしないコアいれるんじゃねえよ
861名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 12:16:24.28ID:q/+QPPUT0
ビートルサターンあれば
サターンは問題無いからな
862名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 15:45:10.90ID:TiN7V6d20
>>860
俺の環境だと不具合が目立つけど動きますよ
動かなくなる設定項目は自動的にオフにするように出来ないの?とは思う
俺の場合はRewindをオンにすると動かないね
863名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 15:58:16.34ID:/X9worhX0
コアって個別ダウンできないの?
864名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 16:50:01.84ID:LrXXaEOl0
むしろ個別ダウンしかないわけだが
865名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 17:38:39.90ID:/X9worhX0
すまん、RetroArch外でってことっす
866名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 17:49:14.27ID:TiN7V6d20
>>865
http://buildbot.libretro.com/nightly/windows/x86_64/latest/
867名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 18:49:05.85ID:/X9worhX0
>>866
どもです。
868名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 18:59:44.61ID:3Mgmv8bO0
Kronosは全ソフトBIOSロゴ表示前の黒画面でRetroArch自体がハングアップ
だな
使い物になりゃしねえ
全ソフトだぞ
869名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 20:22:05.95ID:d6wcFQ3t0
ドライバ変えてもだめなのか
サターン自体やってないけど
870名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 20:48:12.31ID:3Mgmv8bO0
ドライバとかRewindとかかえてもだめだねえ
そもそもGL意外のグラフィックドライバは不具合の主要因だし、
Rewindなんか不具合発生機でしかないから使わないが
871名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 22:26:41.69ID:DrM+mU760
もうクロノスはフェイクエミュってことでFAだね
そもそも聞いたこと無いし
872名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 22:38:27.68ID:LrXXaEOl0
えっ
873名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 01:08:11.39ID:x8rlZ1qU0
Kronos、これだけあるフェイクエミュの条件
・可動ソフト0…BIOS画面にすら遷移しない
・動作させようとすると100%クラッシュ
・知名度ゼロ
874名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 01:13:16.82ID:Cnrldsn10
PC版(Windows10)だと起動できるゼルダの伝説時のオカリナ、Switch版だと起動できないでエラーが起こるのですが、わかる方いらっしゃいませんか。
875名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 01:14:08.24ID:4Z8KW3W80
>>862
それKronosじゃなさそうだな。
多分beetleだろう。
Kronosはフェイクだそうだ

動くわけがない
876名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 02:27:15.28ID:Di/9Bpgr0
>>862
これはビートルサターンですね...
877名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 08:52:58.06ID:uwvNUqRG0
kronos動いたけどな
それ違うコアだろ
878名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 08:53:30.27ID:x8rlZ1qU0
>>877
フェイクエミュの報告なんてどうでもいいよ
879名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 08:55:12.93ID:a4LR3U6S0
kronosって動いてるところ見たこと無い
iOSなら動いてるのか?
すくなくとも
Windowsでは動作しない
880名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 15:03:27.31ID:t3u5wYhK0
クロノス?チェンジ
881名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 16:01:51.75ID:teekWK2m0
kronosってuoYabauseからの派生を自称してんのかww
何年かかっても1人で作ってるSSFに追いつけない終わってるプロジェクトから更にフェイクエミュ作るとかキチガイか
さらにそれをlibretroにゴミコアとして仕込むとか、、、、終わってんな
882名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 16:43:01.56ID:V0K5Etxm0
Libretro公式が動画上げてるしフェイクなわけないだろ
883名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 16:53:09.25ID:teekWK2m0
だけども実際に動作しないもんなあ
動画だけが証拠ってフェイクエミュの常道だぜ
884名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 16:56:34.55ID:teekWK2m0
じゃあ、このスレで動くとか言っている連中に宿題だ。

・ちゃんとRetroArch上で
・Kronosコアを読み込んで
・実際に発売されたゲームCDを取り込んだイメージ
を動作させている証拠をあげてもらおうかな。

できるかな〜?
100%のクラッシュするのに。ぷぷぷw
885名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 17:04:39.33ID:V0K5Etxm0
起動はするがゲームの途中で進まなくなった
単に互換性が低いだけかと
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 	YouTube動画>7本 ->画像>26枚
886名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 17:13:30.07ID:teekWK2m0
ほらみろフェイクじゃないか
887名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 17:14:12.83ID:teekWK2m0
100%クラッシュするものをあげられるわけないんだよ
おまえはこの程度の引掛けに引っかかったわけだ。たわけ。
888名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 17:17:42.63ID:teekWK2m0
現時点のKronosは「BIOS表示画面」にすら到達せずにRetroarchごとフリーズ・ハングアップするという動作を行うコアだ。
よってそれ以外の挙動はフェイクと見ることができる
889名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 17:24:13.88ID:sdYbmFdI0
SSFのメッシュを半透明に出来る機能をmednafen_saturnかkronosも取り入れて欲しいわ
クッキリハッキリが好きだから、メッシュにしてあるシーンだと半透明の効果が半端ない

>>885
kronosは本家と同じでまだまだ、不具合が多すぎるよね
スプリングバレーだけ試したがボスまでいけましたよ
公式ではウィンドウから全画面にすると黒画面になる不具合を直したと書いてあるが直ってないし

>>888
今時、画像や映像を見ても加工すれば誤魔化せるから信用しちゃダメだぞ
890名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 17:29:06.30ID:sdYbmFdI0
>>889を訂正
kronosはメッシュを半透明にしているな
891名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 17:33:46.75ID:teekWK2m0
Kronosはフェイクエミュってこともっと広めないと被害者が増えるな
892名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 17:49:31.98ID:JypckFyY0
ずいぶんとヒートアップしとるやないかい
893名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 17:49:57.87ID:+JDl0Yrg0
Kronosに親を殺された基地外がいると聞いて
894名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 17:56:19.98ID:NPyFiRUm0
新年早々おめでたいな
頭が
895名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 17:57:48.61ID:GkO/rS/m0
やっぱりサターンやるやつって頭おかしいのばっかだな
896名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 17:58:32.40ID:hYFRCNkE0
SSFコアは無理なの?
あれデュアルショック4使えないから
レトアーに来ないかな
897名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 17:59:44.71ID:teekWK2m0
>>893
Kronosがちゃんとうごいていればいいだけの話なんだけどな
全く動かないんだから残念でもなく当然
898名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 18:04:45.53ID:sdYbmFdI0
>>896
俺の持ってる中ではドカーンと一発ドランボーが最後まで動かせるのはSSFだけなんだよなぁ
899名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 19:28:22.52ID:CD9PsRUF0
>>896
ソース公開するつもりないみたいだからね
Ootakeも来ない
SnesGTの音声再生速度そのままスピードアップも惜しい
900名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 20:25:44.89ID:l8R4T+Zd0
Kronos、新しいサターンエミュか〜と期待してたらuoYabause派生ときいてもういいっす、みたいな
オレの環境でも何も動作しないな。BeatleとYabauseでは動いてるんだが。
それにしてもSSFはおろかmednafenにも一瞬で抜き去られてて勝るところなしのKronosになんの価値があるんだ…?
901名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 21:02:03.88ID:uwvNUqRG0
kronosでパンツァードラグーン普通に高解像度で動いてるけどなぁ
902名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 21:12:03.58ID:GkO/rS/m0
動いてるのが普通だから、アホには動かせないんじゃね
903名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 21:43:52.20ID:sdYbmFdI0
>>902
環境的に動かないPCかもしれないけどね
PCスペックが分からないとね
904名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 21:58:28.79ID:voXVy/Wr0
なんかよくわからんけど
まるで動かないといってる人も動くっていってる人も環境かいてなくね?
905名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 22:15:07.40ID:sdYbmFdI0
>>904
動いている人はそんな事は気にしないよ
動かない人は原因を知りたいと思うのならググるか、ここで聞いたら良いだけ

動かないとか言ってる人のレスを読むと教える気になる人は少ないと思うよ
906名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 23:51:13.91ID:qgLyuR1H0
動いてるってほうが現実味ないんだよな
もちろんおれの環境でも動かない

Yabauseで動いてる=正しいsaturn_bios.binが存在する=コアの情報でもsaturn_bios.binの存在確認をできる
という環境でいざKronos読み込んでコア情報みるとsaturn_bios.binが存在しないって出てくるからね
yabouse系はBIOSなしでも動くはずだが、libretro版では必須扱いになってるから、ここで認識されないと起動しないってのは正しい挙動だよな

本家で動かしてるのを想像でRetroArchでも動く、って言ってるオチだと思う
907名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 23:54:31.02ID:/qB7C2T10
>>905
むしろ動いてると書いてる方が胡散臭い
908名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 00:03:41.30ID:hhcDFwRe0
そもそもlibretro版のソースコードリポジトリがGithubのlibretro配下に存在しない点で胡散臭いんだけどな
なんでフォークしてねえんだよと
909名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 00:09:25.32ID:YjJMRU/j0
>>902
動かないのが当たり前だから、動いてると言っている人が基地外扱いされているという当然の流れ
910名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 00:28:09.42ID:FctMYRMf0
そんなに動かないのかといよいよ試してみたら一発で動いてワロタ
Win10 RAコア最新版 GL パンツァードラグーン
ただ>>889の言う通りフルスクに切り替えると真っ暗。戻しても駄目で再起動必須
まあbeetleで困らんなー

>>906
system/kronosに入れないと駄目
他の動いてないのもbios認識してないだけじゃないのか
911名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 00:30:21.10ID:rxme0c9+0
こっちだとKronosコアは起動してYabauseコアがフリーズするな

大まかな環境を書いとくよ
Windows10
CPU i5-4690K
GPU RADEON 380

RetroArch 64bit
ビデオのドライバ gl

皆も環境を書けば何かわかるかも
912名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 00:31:37.15ID:rxme0c9+0
レンダラにOpenGLを使用してるから
ビデオのドライバがgl以外だと絶対に起動しないから注意ね
913名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 00:37:03.00ID:hhcDFwRe0
>>910
コアの情報は更新されたが挙動が全く変わらなかった
胡散臭さはむしろアップ
914名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 00:44:17.27ID:hhcDFwRe0
>>910
>system/kronosに入れないと駄目
これを一発で当てたって?お前は胡散臭いリスト入りだな
報告も虚偽と見るのが正しいだろう
915名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 01:22:28.69ID:QiHu8Sb90
こわい
なにとたたかっているの
916名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 01:55:19.42ID:Q9sdxDdE0
1.RA入れる
2.asset取ってくる
3.コア取ってくる
3.5.コアに必要なBIOSなどをシステムフォルダに入れる
4.コアをロード
5.コンテンツ(ROM)をロード
917名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 02:25:37.36ID:TziYchsJ0
胡散臭いをNGワードに入れときゃいいのか
918名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 06:11:35.96ID:+DvqTpng0
ただ技術が無くて動かす事の出来なかった奴が他人に負けるのが嫌で病的に叫んでるだけにしか見えない
それに開発途中のエミュレータに完璧を求めてもな
919名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 08:04:10.05ID:ckR7afMn0
最低要求スペックを満たしていないんだろう
920名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 08:34:38.38ID:04T4CE4C0
こんな奴にMAMEを動かすのは一生無理だよな
921名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 16:33:21.01ID:Ra9J7CT70
>>915-920
これをみてると、やっぱり動くはずのないフェイクエミュを動いてると言い張っている奴なんだなと思う
ちゃんとしたエミュでlibretroにもちゃんと移植されているMAMEを引き合いに出すとか頭悪すぎるだろう
エミュレータはその性質上ほぼ開発途上なのだが、全く何も動かないエミュはフェイクエミュと言われても仕方ない
922名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 16:49:42.33ID:eWJjFS8d0
嘘をつき続けるのは大変だなあ、としか
やれスペックだ技術がないだの言い訳ばかり
挙げ句胡散臭いのを指摘したらNGとか答え合わせかよ
923名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 17:30:50.03ID:dipXX/ng0
Kronosは>>916みたいなレベルじゃないんだよなぁ
問題をわかってもいないのに試してもいないのに、わかったような口してしゃしゃり出てくるなボケ
そういうのが詐称野郎を助長するんだよ
>>919
https://fcare.github.io/
に書いてあるRequirementsが読めないアホなんだろね
スペックを言い訳にする連中は単に相手の構成を馬鹿にしたいだけのクズ野郎でしかない
924名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 17:39:58.47ID:9nK9PMCr0
>>918
今さら予防線張って逃げるなよ

それにしても動いてるという書き込みの病的なことよ
925名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 18:19:08.13ID:xDREppeX0
新年早々ずいぶんとお怒りですね
926名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 18:30:06.85ID:2b0g71We0
とりあえず報告があるパンツァードラグーンは起動するからテストしてみなよ
927名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 18:54:02.84ID:8AMkai/r0
このスレの有用な報告によれば全ソフト動作しないね
もちろんパンツァードラグーンも動作しない
そもそもBIOSが動作しないんだから何も動作しないよね
928名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 19:08:16.84ID:HXytZsWR0
bios介さないエミュレータの存在もしらないのけ?
929名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 19:15:50.70ID:FctMYRMf0
別に動かないって事でいいんじゃない?
誰も何も困らないよ
それよりワッチョイが欲しいね
930名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 19:25:08.44ID:8AMkai/r0
>>928
こういう低レベルなレスでごまかそうとする浅知恵はあるんだな
KronosはBIOSを必須としないがlibretro版は必須としている。
コア情報の表記が虚偽なら胡散臭いエミュだし、そうでなくとも動作に変わりがない(いかなるゲームでも動作しない)んだから
フェイクエミュってことだよ。

>>929
お前は嘘報告>>910したってことでOKだな。よし。
二度と来るなよ嘘つきが
>>926お前もだ
931名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 19:30:16.35ID:ckR7afMn0
そんな事より
何故、ウィンドウの位置とサイズの設定を一つにまとめちゃったんだよ
マルチエミュなんだからウィンドウサイズは別々に大きさにしたい人は少なくないだろ
932名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 20:19:57.98ID:WoMLuPDL0
20年前じゃあるまいし、起動するしないレベルのエミュなんかまったくどうでもいい
どのハードのエミュでも
現在の水準はほぼ全てのタイトルがエンディングまで正常に遊べる
そういうのが初めて土俵に立てる
933名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 20:23:53.12ID:xDREppeX0
都合が悪くなったので話題をそらし始めた

と、きっと書かれる↓
934名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 21:13:44.31ID:nPGPXkYZ0
クロノス邪魔だからコアから外すように
リクエストしてきたわ
起動しないわスレ荒れるわでロクなことない
935名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 21:38:22.12ID:rxme0c9+0
何処にリクエストしたんだ?
936名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 21:44:37.00ID:l+a0Y2K00
キチガイw
入れなきゃいいだけじゃねーかw
937名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 22:26:36.30ID:luqT79fC0
自らが開発してる訳でもないのに上から目線なのは恥ずかしいなおい
938名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 11:35:58.99ID:F6olBvnd0
(Upcoming) RetroArch PS2 WIP - Running QuickNES (Recorded with OSSC / Xbone passthrough)

939名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 11:36:19.76ID:F6olBvnd0
(Upcoming) RetroArch Xbox One WIP - How to deploy to an Xbox One

940名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 11:32:25.14ID:BP1b5Sc70
本体は古いままでコアだけ更新していくといずれ何か悪い事が起きるかな?
PS1専用エミュにしてるから未だ1.7.1のまま
941名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 17:47:59.88ID:+mF6Or/h0
オレも不満も無いので1.7.2のままだな
942名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 18:19:20.39ID:NTqj1bAn0
あんまり本体の更新サボるとDLLの不整合でコアが起動しなくなったりするぞ
まあ、そういう不具合に遭遇したら更新したらいいんだけど
943名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 20:14:29.53ID:vJJIrXHn0
>>940
そういう事が起こらないように開発しているんですけどね

Care about being backwards compatible. Libretro’s ABI( Application Binary Interface) has never been broken in years, and old libretro frontends from years ago in most cases can still use libretro cores being created today.
944名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/06(日) 13:20:39.40ID:vcYcstiK0
何のために日々開発されてるんだか…
945名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 10:40:31.56ID:CRY44poW0
日々を追いかけすぎるとそれはそれで不具合に遭遇したりもするけどね
今のところ問題なのはBeetle(WonderSwan)がフルスピードで動かなくなった事とか
リフレッシュレートを厳密に扱うようになった反動だろうけど、
それならば、特定コアだけリフレッシュレートを変更できるかvsync取らなくする設定が欲しくなるものだな
WonderSwanは72Hzという動き重視の液晶採用していたもので。
946名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 15:24:54.85ID:rXXfnMu70
その辺をこだわるならFreeSyncかG-Sync対応モニターを使った方がいいと思う
スーファミやメガドラだって厳密には60Hzじゃないしね
947名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 16:39:04.87ID:lpQk7Jn10
逆にG-syncとかで、エミュもVSYNC同期とらずともティアリングもせず遅延もしなくなるの?
昔から気にはなってた
948名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 20:45:17.95ID:5EYDSwxi0
正直よくわからんから自分の感覚を頼ってる
949名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 20:56:41.56ID:tfALkr1a0
>>945
俺の環境では約75〜6FPSで動作しているよ
950名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 00:24:08.58ID:Vw5+6MRK0
>>946
MAMEでは問題になるけど(56Hzみたいなリフレッシュレートも珍しくない)家庭用ゲーム機では問題にならない事だね
そもそもアナログ回路では1〜2Hzくらいの違いは引き込みという特性で吸収しちゃうから。(それを見越してモノクロTV60Hzに対して、カラーTVは59Hzというリフレッシュレートになってる)

WonderSwanは75Hzだけど、さすがに15Hzの違いは引き込みきれないし、
SFCやMDとは同列に出来ない差であることがよく分かると思う。

RetroArchだとビデオをスレッド化をONにすると解決するはず。
おれはこのオプションを、常人には感知できない遅延を犠牲にして、常人に感知できるゲームスピードを正してくれるオプションだと解している。
なのでON推奨
951名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 01:33:01.61ID:3kN+cWoA0
>Threaded video
>If your video driver has very bad performance, it is possible to run it on a thread to avoid almost all video driver overhead.
>Set video_threaded = true in config. Butter smooth VSync behavior in this case is impossible however,
>and latency might increase slighly. Use only if you cannot obtain full speed otherwise.

全然違うぞ
952945
2019/01/08(火) 05:25:50.60ID:d4MBM3Lq0
>>950
ビデオをスレッド化をONにしたらWonderSwanも正しいスピードになった
むかしはこれをONにしなくても正しいスピードになってたんだけどな
ともかくありがとう
これからはビデオをスレッド化ONを常時使うようにしよう

>>951
開発者の意図はそうなのかもしれんが、実際には違うということもあるのだろうしな
もしくはドキュメントがおいついていないか
今回のことで思い知った
953名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 08:48:00.06ID:IVkXM7cG0
Threaded videoの機能は前から眉唾だとおもってたんだ
考えてみればビデオ機能を別スレッド化したほうが処理も分散されてタイミングも厳密にできるだろうしいいことづくしだもんな
OFFにする理由がない
954名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 23:25:33.62ID:c88SGk1o0
それonにしたらティアリング発生しそうだけど
955945
2019/01/09(水) 03:50:25.09ID:3YrGIYGg0
vsyncをOFFにしたらティアリングは発生するが、Threaded videoをOFFではティアリング発生しないよ
むしろ別スレッド化することでティアリングを発生しにくくする効果がある
956名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 08:25:34.70ID:iCGMHr1F0
mameでハットトリックヒーローやりたいんだが起動しない。必要ファイルすべて入れたつもりなんだけど、他も起動しないの何でだろ?Raidendxとか
VITAです。
957名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 09:52:01.03ID:86cVlf2f0
環境もない、手順もない、開発が投げられてる、誰も触ってないVITA
答えられる可能性はほぼ0やで
958名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 09:52:55.23ID:s3b2GdbQ0
親romと子romがマージされてないんじゃない?
どっちかの構成ファイルが足りてない。
959名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 10:03:32.99ID:y/2d/JZO0
必要ファイル全て入れたつもり

できない動かないとの質問でよく聞くフレーズ
960名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 11:24:25.30ID:KytCRQmi0
つもり なだけで実際は入れてないパターンだろうな
961名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 11:45:19.75ID:kUES+qp30
>>958
必要zipは2つで同じディレクトリに入れるだけではだめ?
結合しないとだめ?
962名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 15:44:11.20ID:kUES+qp30
>>960
正解だった!w ファイル間違いというオチ
963名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 00:05:34.51ID:D8Ri/3sS0
fireTVでFCのrom入れて動かすと
ずっとブツブツいう雑音が鳴りっぱなしになるんだけど
どこの設定さわれば治りますか?
コア変えて試してもダメでした
SFCなどは雑音無く正常動作しています
964名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 00:43:54.80ID:SypX/wWx0
前頭葉
965名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 00:47:23.08ID:bJYKR0EF0
海馬

ヽ(*゚д゚)ノカイバー
966名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 07:47:00.43ID:mCKR+2cc0
>>963
軽いコアに変えてみる
mesenは重い
fceuxは軽い
967名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 12:51:29.77ID:D8Ri/3sS0
>>966
ありがとー!
fceuxのコアが見当たらないので
似た名前のFCEUmmのコアに変えてみたらノイズが消えました
これで心置きなくバルーンファイトができます
968名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 16:07:13.72ID:NDkaRxxv0
ゲーム内のセーブポイントでセーブしても
次起動すると
データがありませんになるのは
改善できない?
vitaのPCSXとメガCDです
969名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 09:52:47.66ID:cTGQXt4Q0
windows版初めて起動したけど音が出ねー。
オーディオ設定いじってもだめでした。
ヒント下さい。
970名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 11:16:58.05ID:bOaiHAvF0
ヒントと言うかマジレスすると窓を窓から投げ捨てろ
971名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 11:54:03.75ID:cTGQXt4Q0
>>970
マジレスがムズ過ぎてワロタ
972名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 14:15:43.04ID:bOaiHAvF0
>>971
自分の環境とか何動かしたとかそう言うの書いた方が誰かが回答くれるかもよ
973名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 14:30:03.17ID:6LX57yHD0
githubみてたらVita版はセーブが保存されないとかいう報告が上がってるね
セーブじゃなくてステートセーブしてみたら?

https://github.com/libretro/RetroArch/issues/7656
https://github.com/libretro/RetroArch/issues/6803
974名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 15:16:12.44ID:ypUTbO5u0
>>969
メニューの音?
新しくメニューの操作に音が出るようになったみたいだけど
メニューで音を出るように全てオンにしたけど俺も出ないな
975名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 16:46:04.21ID:9mHHGfRE0
ps3丸パクリな上
なおかつ使いづらいメニューは
ある意味すごいって思う
976名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 17:29:52.39ID:cTGQXt4Q0
>>974
外人さんがMicrosoft DirectXインストールっておっしゃってたので、インストールしたら解決しました。お騒がせしました。
窓を窓から投げるの意味がまだわからない。(泣)
977名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 17:33:27.75ID:Q1178aPZ0
windows=窓
978名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 17:35:07.42ID:IOkE1ehl0
馬鹿すぎる・・・
979名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 17:39:15.79ID:cTGQXt4Q0
必殺教える気なかったってことね
980名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 18:34:13.71ID:waxhho0e0
DirectXって最初から入ってないの?インストールした記憶がない
981名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 20:51:32.98ID:nrJyRjSm0
そろそろ次スレ立てるか
982名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 20:57:58.43ID:6LX57yHD0
>>975
こういうレス定期的に見るけど、ジョイパッドでほとんどの設定と動作を行えるUIとしてXMBを超えるUIって無いんだよね
PC的な使い方(マウスの操作)してしまうと使いづらいんだろうけどね
RetroArchを一つのゲーム機として捉えるべきだろうから、ジョイパッド中心の操作になれたほうがいいね
983名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 22:27:01.33ID:dJaWiZtZ0
SwitchやVitaでRA動かすようになると考えも変わるかもしれんね
984名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 06:39:54.36ID:qGq/nhGm0
>>982

そうなのですか
XMBがあんまりにも文字が見にくいので
常時gluiで使ってます(操作はパッドです)
俺環でしたね
スレ汚しごめんなさい
985名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 07:57:11.27ID:m2ZC0uk30
デスクトップメニューでスクショやボックスアートを表示させたいけど、どうするの?
ゲーム中にスクショ撮っても反映されないし。
設定関係を詳しく説明してるトコが何処かに無い?
986名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 18:01:06.94ID:Tw0x0fEQ0
>>985
RetroArchが用意している全てのサムネイル画像を欲しいなら
オンラインアップデーター→サムネイルのアップデーターで欲しい機種を選ぶ
自分が持っているゲームだけが欲しいのなら
デスクトップメニューからプレイリストの任意のリストを選んで右クリックで全てのサムネイルをダウンロード
そうすると、thumbnailsフォルダに機種別フォルダに各種(ボックスアート、タイトル画像など)フォルダに入っている

海外用のを日本の画像にしているとか、画像が無いのがあるかもしれないので
PNG画像を用意して名前をプレイリストと同じにして、それ用の機種フォルダに入れる
最近のRetroArchは、デスクトップメニューの画像の所にドラッグ アンド ドロップすると自動で追加されるようになってるから
自分で画像を用意してドロップしたら良い
987986
2019/01/30(水) 18:40:33.05ID:ULFPjrXU0
次スレ
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part3
http://2chb.net/r/software/1548840294/

次スレを立てたら「連投」と出て書き込まれないようになってしまったので
IP変更したが
まだ、書き込まれないのでブラウザ変更
これで、書き込まれるかな
988名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 18:44:57.65ID:FWk++XIP0
おつ
989名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 19:02:24.06ID:1MUkL3n00
かれ
990名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 19:12:38.17ID:6mNpwVg10
>>988
追加ありがとう
だけど、>>1>>3を纏めて書いておいた
991名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 19:17:33.61ID:FWk++XIP0
ああちゃんと見てなかった
連投出たからかと思ってやっちまった
スンマセン
992名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 19:18:33.88ID:0DFbLM6u0
>>987
おつ!
993名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 19:19:13.94ID:0DFbLM6u0
ってワッチョイはいらねーよ
994名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 19:23:33.17ID:6mNpwVg10
>>991
いえいえ、ありがとう

あれ、IDが勝ってに変わってるし、連投と出て書き込まれないし
新スレの方では同じIDなのに
ワッチョイの前半が違うようになってるし今日は変だな

>>993
ここは、マシだけど
自演や荒れにくくなって良いだろ
995名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 19:28:09.13ID:PkAD+7gH0
うめ
996名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 19:28:58.34ID:AQ/104Uv0
ワッチョイナイス
997名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 19:28:58.48ID:6mNpwVg10
>>993
追加、ありがとう
次スレは>>1http://www.libretro.com/も追加の方が良いのかな
998名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 19:29:10.20ID:0DFbLM6u0
荒らしなんかどこにいるの?
999名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 19:30:40.97ID:6mNpwVg10
>>998
過去じゃなくて未来の対策ね
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 19:31:06.19ID:0DFbLM6u0
>>981で俺が立てようか聞いてるのに無視して勝手に立てた挙句勝手にワッチョイ付けて何がしたいんだ?
ニューススポーツなんでも実況



lud20250925232336nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1528891875/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2 YouTube動画>7本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
M-1グランプリ2019 Part16
【LG】 インド工場でガス漏れ、13人死亡 無人状態で化学反応か★3 [05/09] [荒波φ★]
LAA vs KC ★1
【悲報】韓国の文在寅大統領、知的能力が足りないのではないかという声 司法試験にも合格してるのに…
プロ野球の視聴率を語る7311
【俳優叩きの底辺婆出禁】ドラマ予想スレ427
【NNT】2018卒だが内定がない54【専用】
タニノフランケル強すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
広陵vs秀岳館
ブロッコリースプラウトに育毛効果
■■速報@ゲーハー板 ver.43313■■
beatmaniaIIDX 中伝スレ☆49
鬼滅の刃 愚痴スレpart35
SpaceX 総合スレ Part8 ワ無
なんだか田中美久に興奮を覚える
NHK総合を常に実況し続けるスレ 223637 中山かな?
【速報】安倍元首相を撃った山上徹也容疑者が供述した宗教団体は「統一教会」 ★26 [Stargazer★]
【国内】原発再稼働、各地で抗議活動 京都、市民団体は抗議文提出
年の差婚 10歳以上年上の男性と結婚します 14
【悲報】 サキオタさん、また一人鍵垢に追い込む
【釜山・慰安婦像設置】慰安婦像の“公共物化”が進む韓国 撤去にはほど遠く 駐韓日本大使の帰国から9日で2カ月[3/08]
リアリティ藤沢 ♯7 ©bbspink.com
【9/18 (水) 今夜 19:30〜】 新番組「AKB48のエンタメ委員会」スタート!!
1/8(日) 第57回日刊スポーツ賞シンザン記念(GⅢ) part2
8月のコミュニティデイはイーブイ
【バカッター】マンションの受水槽で泳ぐ動画を投稿したのは「大和ハウス工業」の委託作業員。「重く受け止め再発防止を徹底したい」
鶯谷立ちんぼ10 ©bbspink.com
2021年ウルトラマン ネタバレスレ Part.1
まさかレンドリースとNATOの備蓄使い果たしてもロシアに勝てないとか誰が想像出来た?
【兵庫】中学校で女子生徒が転落か 上半身骨折の重傷 「自分で落ちた」と説明 /宝塚
リスパダール39錠目
【日本政府】Go To キャンペーン、22日から開始 まずは宿泊代割引から【国内旅行支援】【コロナ】 ★10 [1号★]
韓国、昨年の知識サービス収支赤字72億ドル…研究・開発で51億ドルの赤字 [3/20] [昆虫図鑑★]
鬼滅の刃アンチスレ18
アフターコロナでは映画の上映時間を短くするべき
( ・(ェ)・ )熊本県の鉄軌道と公共交通66クマ目
◆◆◆芸スポ+自治議論&雑談スレッド★772◆◆◆
乃木坂、日向坂ヲタの皆さん、もう私達は永遠にアナル坂って言われるんですか?
 な ん で マ ス ク し な く ち ゃ い け な い の ?
受動型アスペルガーからの被害報告 5
パリピ孔明:コミックス累計100万部突破 テレビアニメ化も話題 [鳥獣戯画★]
新型クラウンのデザイン判明 2022年の未来に発売(画像あり)
自粛で客が激減。飲食店のために何ができるか考えようぜ。
アイドルマスターSideM 愚痴スレ146
もしかして顔だけで言ったら西野より高山の方が可愛い?
【速報】東京都、新たに480人感染 重症者は70人 12月13日 ★4 [ばーど★]
月曜から夜ふかし★3
警察に取り押さえられ死亡したた黒人男性 新型コロナウィルスに感染していたと発表
人間の意識って物理的になんなの part 2
★071015モ娘(狼)「マンコ魚」「整形」スレ乱立と継続保全報告スレ
【芸能】家に彼氏?田中みな実 愛犬前でメーク直し報道の違和感…アヤパンの例に学ぶ [爆笑ゴリラ★]
【モデル】堀田茜、熱烈なアタックを受け交際した男性からフラれた理由がキツすぎる「何年もトラウマ」
【デレステ】スターライトステージ★7244
全身ユニクロって普通にアリだよな?
【朗報】話題のスイッチのシノビリフレ、間違って買う人が多すぎて遂にeshopランキング1位へ!
【エロ】桜田さくら【すぎ】 ©bbspink.com
【朝ドラ】NHK連続テレビ小説『花子とアン』 NHK総合で2021年1月より再放送 [湛然★]
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう5817【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
【中国】当局が押収した大量の「シェア」用自転車[8/19]
【音楽】ハマ・オカモト、51歳で死去したハイスタ恒岡章さんを追悼「フェス出る約束、叶わなかったの悔しい」思い出の写真アップ [muffin★]
【メンバー5人】セクゾ応援スレ【21】
山本大介 1001周目
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 2172【スマブラSP】スマブラ攻略まとめ隊 ウィルス 覚醒剤販売
ホモだけどテナントビルの警備で夜勤メインで働ける人いるいませんか?
催眠オナニーしたら手を使わずに射精した

人気検索: 男子中学生 裸 マツコ マツコ 鈴木沙彩ファンクラブ masha babko video 運動部 女子 繧ク繝・繝九い繧「繧、繝峨Ν アイドル 邏?莠コ縲?繝槭Φ繧ウ グロ 16 years old porn
10:23:36 up 13 days, 7:32, 1 user, load average: 97.61, 122.71, 128.04

in 1.0634980201721 sec @0.07027006149292@0b7 on 092523