◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part6 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1675240821/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Libretroチームが開発している最強のフロントエンド
https://www.retroarch.com/ 各コア、導入、設定など詳しくはここ
http://docs.libretro.com/ google翻訳
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https ://docs.libretro.com/&prev=search
前スレ
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part5
http://2chb.net/r/software/1609263887/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
基本的な導入
https://buildbot.libretro.com/stable/ で最新の安定版をDL&インスコ
(Program Files等管理者権限の必要なフォルダに展開しないこと)
Settings→User→Languageで必要なら日本語に
Settings→Inputでパッドの設定(メジャーなパッドなら設定なしでもだいたいいける)
Settings→Directory→File BrowserでROMフォルダを設定
Main Menu→Online Updater→Update-とつく項目を一通りDL(Cheatsはいらない人はなしで)
3つあるShadersはcgがビデオドライバのD3DXX用、GLSLがgl、SlangがVulkan用
Core Updaterでプレイ予定の機種のコアをDL
ROMを読み込んでゲーム開始!
(Main Menu→Load Contentもしくは直接エクスプローラからD&D,F5キーでファイルブラウザから読み込み等)
重い、カクつく時はこの設定を疑え
・ビデオドライバを変える(gl or Vulkan or D3DXX)
・コアを変える(例SFCならBsnes→Snes9x、Snes9xも年式が古いほど軽い)
・Latency→Run-Ahead to Reduce Latency OFF
・Frame Throttle→Rewind→Rewind Enable OFF
実機より遅延を減らす(Ver1.7.2以降)
・主な対応コア:Snes9x、QuickNES、FCEUmm、Nestopia、Gambatte、Beetle PSX
・フルスクリーン必須
・Latency→
Run-Ahead to Reduce Latency ON
Number of Frames to Run Ahead 1-6(状況次第で微調整。FCなら1,SFCなら2とか)
Runahead Use Second Instance ON/OFF(音がおかしいときONにすると良くなったり)
・ゲーム起動中Quick Menu→Latency→Hard GPU Sync ON(ビデオドライバがglのみ)
※Beetle PSXでRun-Ahead to Reduce Latency ONにするならglとVulkanは現状使えない
(遅延削減について補足) RetroArchは以下の方法で他のエミュレーターよりも入力遅延を小さくできる 「設定」 → 「遅延」 強制GPU同期(glドライバ専用?) ・・・・・・ ONにすると約2フレーム削減 フレームの遅れ ・・・・・・ 1つ数字を上げる毎に1/16フレーム削減(上げ過ぎるとカクつく) 先読みして遅延を減らす(ステートセーブが使えないコアは使用不可) ・・・・・・ ONにすると「先読みするフレーム数」の数字分のフレーム削減(ゲーム内遅延以上に数字を上げるとモーションがカットされてしまう) ゲーム内遅延の調べ方 一時停止する(キーボードの「p」) コントローラーのジャンプボタンを押しながらコマ送り(キーボードの「k」)する たとえばSnes9xとSMWで上記の方法を試すとマリオが反応するまでに3フレーム遅延がある事がわかる この場合Number of Frames to Run Aheadを2までなら問題ない、それよりも上げるとモーションカットが起こってしまう
これは乙じゃなくてうんぬんかんぬん レトロアチャー(゚∀゚)
「retro arch」ならレトロアーチでもいいが、 「retroarch」と一語にしたらアークと発音する 例を上げるならmonarch(モナーク) また、archが先頭に来たときもk発音 例えばarch angel(アークエンジェル) つかarchiveやarchitectureの略だと思うので、やはりアークと考える
>>14 日本人でも延々を永遠とか言っちゃうやついるでしょ?
そういうレベルよ
言語学的にアークが正しいが、俺的にはどっちでもいい
ただ表記はretroarchと英字に統一してほしい
英語圏でも教育受けてないやつはいい加減よ 複数のネズミをmousesマウスズとか刃物をnifesナイフズ(knifesですらない)とか平気で言ったり書いたりする ましてYouTubeあたりの配信者なんか信用しちゃダメ
イギリスとダメリカでも結構違うし方言もある 正解を1つに絞るのは結構難しい
アーチはアーチなのな
まあ、Wizardryでも初期はアーキデーモン、アークデーモン、アーチデーモンとか呼び名がバラけていたしね
まあアーチが正解やな ASUSは公式が統一した以上エイスースだよ 別の呼び方してる奴はただの逆張りキチガイ
>>10 ランチャーの名前って大前提を考えると
アーカイブ、アーキテクチャじゃなくて橋渡しの意味の橋(arch)のアーチじゃねえのかと
Retroarchならアークだろうけど、RetroArchだからアーチだな RetroとArchという2単語をキャメルケースで繋げてるだけ
永久ループw ちなみに俺は(archiveからの派生で)アーク派
実際に発音するわけじゃなし、文字掲示板ならRetroArchって書けば問答無用だろもん。 なんで無理矢理カナで表現しようとすんだよ。
>>28 26も言ってるがそう書くならレトロアーチやろ
好きに発音しろよ 普通の人ならこんなの実生活で口に出すことなんてないだろ
公式の発音はないってhizzlekizzleがredditで言ってる
泥版messは大して使えねえな FM77AVゲームすらまともに動かん
いや、日本語より先に英語覚えたから第一言語なんだ ずっと日本にいるから錆びれてはいるが、使う機会もそこそこある
>>26 短縮してArchとしてるだけで単語じゃないと思う
Archという単語の意味からしても合わない
arch daemonとかみたいにギリシャ語的な意味じゃないのかね? 君主、第一の~、主要な~
RetroarchじゃなくてRetroArch なのでレトロ アーチ
>>41 英語圏の人の間でもアーチとアークで発音が割れてる感じ
どう発音するかの公式な見解はないようだが
開発者グループ内ではアーチと発音してるよってどこかで読んだ
どっちが正解とかはないのでしょう
岐阜と自負みたいだな 国内で最も混乱してるのは"Cthulhu"の読み
あれはちゃんと公式がジフって言ってるからなぁ ジフもエイスースも公式がこれと言ってるんだからそう読まない人はただのひねくれ逆張り野郎 Cthulhuはハワードが地球の言語では発音できないって言ってなかったっけ だとしたら基本ハワードの読みで派生もありみたいな感じかねぇ
アーケードshaderで画面焼けや滲みまで再現(←ここまでするかってくらいすごすぎ) ゲーセン気分
ネオジオレンタルから販売になってすぐ買ったからCDでロード地獄を味わおうとは思わなかったな 結局最後まで1本3万くらいでROM買ってた
実機だとたまらんだろうな 地獄が再現されて天国に昇華するのがエミュの醍醐味さ PCエンジンのスコスコキュリュルルル的なアクセス音もありそうだな DUO、スーパーCD、RX、取っ手付き
相変わらずターボ設定は独立したままか。 いつになったらタイトル毎のプロファイルに入るんだ?
>>60 タイトル別に設定出来ないのなら、修正されると思うけど
出来るのだから期待しても修正されないかもね
remapファイルに書き込まないと嫌という人はあまりいないと思う
これってフロントエンドにRetroArchとROM組み合わせたヤツ?
https://tabikore.info/?p=1923 数十ギガバイトでROM込みのtorrent配布らしいんだけどアウトだよね?
>>61 タイトル毎の設定出来るの知らない
やり方おせーて
>>64 設定を変えたいゲームを起動して設定を変えたら
クイックメニュの下の方にオーバーライドがある
オーバーライドド→ゲームの優先を保存
RetroArchはandroidでしか使わないけどコアの更新チェックを簡単に出来ないのかな、まとめとか無いみたいだし
優先設定とかリマップはretroarchの厄介な部分だな。原語が変なのか日本語訳が変なのか知らんが理解するまで時間かかる。
AndroidのコアでNP2kai使ってステートセーブ・ロード出来ないみたいだけど、1回だけまぐれでセーブ出来た なんか設定かタイミングが関係してるのだろうか
データベース修正ツール使ってみたけど日本語環境だと発売の月と日バグるんかな ツール内の表示だけでデータは大丈夫っぽいけど
OriginalTitleカラムとかなんも意味なくてがっかり
>>65 サンクス!
やってみたけどなんか優先設定保存してもグローバル設定いじるとうまく噛み合わなくて難しいな。
きっちり理解すれば出来そうだし色々試してみる。
すみません。 レトロアーチでバーチャストライカー2をやるにはどうしたら良いのでしょうか… ROMはあるのですが、コアやBiosについて、分からず…
オンラインアップデータをずーっと下にスクロールしていくとSEGA Dreamcast Flycastという項目があると思いますのでそれをダウンロードしてください その後コアを単体で読み込んで、Core Informationを開くと、欠落しているBIOSファイル等の情報が表示されます 基本的にはsystem/dcにdc_boot.binを置くだけで起動しますが、タイトルによっては追加のファイルが必要です
Genesis Plus GXで32Xに対応して欲しい
32X用にPico残すのがすげー微妙
Wiiで動かすとまともな性能で動かないのが理由らしいけど古い動作環境は切り捨てればよくね?
https://github.com/ekeeke/Genesis-Plus-GX/issues/64 >>76 出来ましたーーー!ありがとうございました!
>>71 ゲームがダメで、空のHDI作って動かしてそれでもダメで
コアだけ起動して開始したらセーブ・ロードは出来た
よくわからないというのがわかった
麻雀ゲームのコントローラのアルファベット設定どうやるの?
ファミコン用のおすすめシェーダを教えてください。 xbrz使ってるんだけど、なんかのっぺり感が気になって…
最高は流行りのMega Bezelと設定を詰める事と思うけどスペック結構求めてくるしなー 低スペ用のも用意されてるけどその辺使うならz-fastとかeasymodeでもいいやんて思う
ドット感を残しつつエッジを和らげるならsmuberstepで十分
>>84 シェーダいらんでしょ
ファミコンに限らないけどバイリニアフィルタだけ使えばいい
レトロパイのShaderが出来がいいから移植して使ってる
どなたかご教示ください! ミニPCと4kテレビをHDMI接続してレトロアーチを動かすとBluetooth接続しているコントローラーが酷く遅延します。 ミニPCをモニタにHDMI接続すると遅延は無いのでテレビとの相性だと思うのですが、これを解決する方法は無いのでしょうか?
>>90 テレビはモニターと異なり映像を綺麗に映すために高度な補完処理をかけるので画面に映るまでの過程で数フレームの遅延が発生します
ゲームモードを有効にすると軽減できます
詳しい手順はテレビの取説をどうぞ
>>90 4Kテレビの解像度落として直るのならスペック不足かもしれない
>>90 テレビに「ゲームモード」無いの?
無ければ難しい
ファミコンカセットのアイコンがなかったから自作した
DSのシムシティに特化したバーチャルゲームパッドつくった
>>85-89 皆さんありがとう!
色々試してみます
fire stickで、databaseとかassetのディレクトリ変えたらデフォのディレクトリの中身自動で消してくれてますかね? 容量無駄に食ったままなのかな? パソコンに繋げられないし消す術なし?
リリースビルド版じゃrun-asがnot debugになるからだめなの?
windowsのレトロアーチでMameのゲームのサービスモードを立ち上げるにはどうしたら良いのでしょうか?難易度変更などをしたいのですが…
ゲームによってはF2 なおフォーカスモードをオンにする必要あり デフォはScroll Lock
MAMEスレと同じ流れw カタカナで書くからややこしくなる
PS1のぼやけた画面ってバイニリアフィルタがかかってたんだな オンにすると超雰囲気でるわ ぼけるけど
105です。 tabでもF2でもサービスモード開けないんですよぉ MAME単体で起動した時はTABで行けるんですがレトロアーチだと出来ないです…どうすれば良いんだろう
クイックメニューのコア設定にある DIP Switches の項目でサービスモードがOFFになってるとか?
>>113 まさしくそれでした!ありがとうございます!
Androidの早送りしたときの▶▶表示がじゃまで位置とかサイズ変えたいんですが設定ありますかね とりあえずpngを小さくしてみたけど引き伸ばされてだめでした
設定 > OSDディスプレイ > OSD通知 > 通知の表示 > 早送り時の通知 で消すことは出来るけど あとユーザーインターフェースがxmbなら多少小さくはなるかもしれない 自分はステートセーブの画像表示するためにxmbにしてる
サターン風にしたい人はバイキュービックフィルタをかけてみよう ソフト描画より動きに強いぞ
>>116 ありがとうございます
asset変えるとサイズ変わるってことはasset周りの設定かなぁ
grepしてるけど設定ぽいのみつからず
てか、頂いた情報からもしやと思ってメニュー倍率変えたらサイズかわったから 設定ファイルとかじゃむりかなぁ
>>104 PlayStation 2ってもう対応してるの?
結構みんなフィルターとか色々かけて綺麗にしてるのかな? 自分の場合はそういうことがあまり好きじゃなくてできるだけ現行機に近い感じにしてるけどね。 プレステとかプレステ以前のものはわざとドットが荒く見えるようにしたり
そもそもその頃はブラウン管なので、フィルターかけないとレトロな見た目にならないのでかけてる
他の本体だと scanline ぐらいは入れるよ 軽くね レトロアーチだとちょっとめんどくさいけど
FPS表示したときのFPSの表示と背景の黒枠が大きすぎて邪魔 このFPSのフォントのサイズと背景の黒枠を小さくしたいけどどこいじればいいの? OSD通知のメニューの中の通知のフォントサイズなんかを変えてみても変化なしでお手上げ
わかるわかるw 画面外に表示とかそういうことできないかな
>>123 設定→OSDディスプレイ→OSD通知→グラフィックウィジェットをオフ
これで、設定したフォントだけで表示されるようになる
フォントの種類、大きさ、色、場所、背景の透明度を設定できるようになるが
FPS等を常時表示させていると他の通知はそのFPSに邪魔されて表示されない
ウィジェットが導入されたから、旧OSD通知のこの不具合は直されないかもね
>>125 "グラフィックウィジェットを自動的にスケーリングする"をオフにすると
フルスクリーン時とウィンドウの時の大きさ倍率を個別に設定できますよ
>>123 さんは大きさの問題ならこの設定の方が良いのかも
サンプルレート落としてゲームボーイのモノラルスピーカーを再現してる人もいるんだろうな
わああ!!ありがとうございます!! 無事、早送り小さくなりました (通知の文字も全部小さくなったけど、、)
>>122 シェーダーでCRT選択するだけちゃうの?
PCエンジンのアスペクト比ってなんか変だな 縦に長くなる
>>131 設定でアスペクト比は自由にできる
スクリーンショットをどこかにアップすると判断できる人がいると思うが
その縦に長くなるというのは実機上でブラウン管テレビに映したアスペクト比で正常なのでは?
FC、SFC、PCE、MD辺りの解像度は、例えば256x256を4:3のブラウン管に映したりとかしてて 全体的に横長のイメージになってたりするよ。 なお、ひでー開発になるとちゃんとキャリブレートしてないテレビを「これで調整すっから」なんて言い出して、 アスペクト比はおろかカラーまで全体的にピンクっぽくなっちゃってるソフトとかある。
>>131 beetleならデフォで上下のオーバースキャンが有効になってるからだと思う。Initial scanline 8、Last scanline 234のの状態が他のエミュのhide overscan状態にあたる
>>132 >>134 何とかなったみたいださんきゅう
コアオプションの方にあったんだな
>>133 ぼけやるからと敬遠してたが思い立って弄ってみた
まるい物体のグラが出てくると気になるのよね
成る程、色もそういうことになるんだな
あとモニターがWQHD以上なら解像度を1792x1344にしてみよう 256x224を4:3に拡大しても縦横が整数倍になるので液晶なのに最高にシャープな画になる
>まるい物体のグラが出てくると気になるのよね
ああ、分かるw
結構惑星が一枚絵でドーンと出るやつあるからなw
例えばアクスレイのOP
VIDEO クロノトリガーもよく上がるわな
調整ガバガバな家庭用ブラウン管で開発環境通りに右になるケースは少ないと思うが…
移植で数ドットのズレで安置がどうこう、3フレームのディレイガー、シェーダーじゃなくて生のCRTじゃないとー、etc まあ大体キモいw
retroarchってデフォルト機能で チートのサーチできるけど これって数値の直接入力無理なんだろうか。 キーボードやコントローラの左右で数値を上下させる方法だと 時間がかかって効率が悪すぎる…。
fire tv で mGBA の上下が切れて見えない部分があるのですが どうしたら画面サイズ変えられるのでしょうか??
カスタム解像度の設定がおかしいとか、オーバースケールが有効になってるとか、 地デジ移行期のテレビの場合、テレビそのものがオーバースキャンになってるなど原因は色々
>>143 すみません解決しました
日本語訳に誤訳があったようで、
設定でいらないと思って「動画」をオフにしてました
実際はビデオの項目だったみたいで、ビデオ出したら設定画面出ました
>>145 本当にビデオの項目なのに動画になってるねw
>>138 あーこれだこれだ
これって開発側は何を考えていたんだろう?
おっと途中送信 テレビ番組やビデオソフトはこんなことにならなかった気がするが ゲームだと縦に長くなったり横に伸びたり意図が分からない
>>149 当時のゲームの解像度は256x224、320x224、352x224など色々あるけど
これらがすべて4:3になる理由は、ブラウン管は入力信号(ドットクロック)によって1ドットの縦横比を横長にしたり縦長にしたりできたからなのよ
スーファミで真円を描く場合、
>>138 の左のように横に引き伸ばされる前提でドットを打たないといけないのだけど、
>>133 で指摘されてるように訳の分からん環境で作ってた会社が少なからず存在した
スクウェアはいい意味で頭がおかしかった
このページに当時の写真やら何やらが詳しく乗ってるから興味があったら翻訳して読んでみて
https://www.tumblr.com/vgdensetsu/179656817318/designing-2d-graphics-in-the-japanese-industry >>150 方眼紙に描かれたパックマンの画像面白いな
この時点で縦長だね
マル秘の判子も縦に長い
どんなカメラなんだろう
ドットのアスペクト比に加え、ブラウン管にはにじみもあったから、PC-FXの頃の開発時にはDOS-V機から専用ボードでテレビに出力して実際の見た目がどうなるか確認しつつドットを打ってましたね。
よく目が注目される月下の伯爵は
上唇下唇の丸みをドットの明暗差による捜査線の強弱で表現してるのが凄いよなぁと思ってる
>>152 基準となる元のドット絵が既に縦長だったとは!
>>154 上の絵って液晶画面っぽくて今のゲームみたいだ
下の技術がなくなって良かったんだろうか
今のゲェムはYoutubeの小さい画面で観ていれば綺麗ですが引き延ばすと汚く見えますね
>>155 PC上で真円に見える絵がテレビに出力すると楕円になるように、キャラとかもPC上では良い感じに見えてもテレビだと歪んで見えたりするので、それを考慮しての調整が必要だったんですよね。
あと、にじみを利用して実際のドットよりも高解像度な雰囲気を出すようにも心がけていて、先輩からは0.5ドットを書けとか指導されてました。
上に出てるドラキュラとかもその類でしょうね。
>>154 目のあかってなんでこんな左右に滲むんだろ
不思議だな
これ参っちゃうね
見比べると上のは赤い点だもんな
>>157 本職の人でしたか
すごいな
他の部分も含めて見た感じ縦方向の滲みはあまりないけど横方向の滲みは大きいからそれでじゃね?
泥 最新版64bit用で、PCEの画面表示がおかしいです。 NEC – PC-Engine / CD (Beetle PCE FAST) NEC – PC-Engine / SuperGrafx / CD (Beetle PCE) のうち、上のだと普通に表示されますが、下のだと画面左上に画面の一部が斜めにスクロールするような感じで表示されてしまいます。 同じような症状の方おられますか?解決方法はありますでしょうか?
>>161 それは既知のバグ。ビデオのドライバがglの場合はビデオのスレッド化をON、あるいはドライバそのものをvulkanに変更
早速有難うございます! ググっても見つからなかったので。 帰宅したら早速試してみます!
端末にもよると思うが、AndroidでVulkanドライバにしたら起動時クラッシュで二度と立ち上がらなくなったことがある
>>162 有難うございました。
vulkanにしたら改善されました、
iphoneでPlayStation1のbiosをsystemフォルダにいれて retroarchのフォルダ設定でsystemフォルダを指定しているのですが、 PlayStation1のコアがbiosがないと言われてしまいます。 PlayStation1のiosをロードしようとすると提案されるコアにPlayStation1がない状況です。 biosの適用方法に問題あるのでしょうか。
スマホに拒否反応示すのもキモい 同じレトロアークじゃないか
>>166 まずbiosのバージョン情報が無い読みこんだps
ソフトは海外版ではないよなplaystationコアの
種類はなんだよ
>>170 biosは scph5500.bin です。
md5は合っていました。
ソフトはメルカリで買った日本のソフトです。
コアは以下を試しましたが、2つとも
scph5500.bin が見つかりませんという状態です。
Sony – PlayStation (Beetle PSX)
Sony – PlayStation (PCSX ReARMed)
ステートスロットのオートの意味がいまいちわからないです 何がどうオートなのでしょうか?
>>171 isoでなく「cue+bin」だったようなiOSなら
Windowsで見てみたけど対応拡張子のリストにiso入ってないな
>>173 ありがとうございます。
cue+binでromは認識できてそうです。
しかしながら、biosは認識していなく
no PlayStation bios file found と表示されてしまいます。
PC-FX(beetle)の最新コアって何か不具合ある? 久々に起動してみたらどのゲームの動画もプレイもガクガク音声ガビガビでまともに動かんかった
>>178 android版は問題ないかな?
コアアップデートをかけて、アニメフリークと纏組を動かしてみたけど、動画再生とか問題ない感じ。
纏組のOPはちょっとガクガクしていたけど、これは元々フレームレートが低かった気がするし。
Android版でDS4を外部コントローラーでBluetooth接続した時に、ボタンの再設定が一切できません。 デフォルトでshareボタンちょん押しでメニューが開いてしまうので困ってます。 一応shareボタン以外は自動で普通に割り当てされてますが、ただ、割り当て変更はできない状態です。 入力メニューのボタン割り当て変更画面で、ボタンちょん押ししても何も無かったことにされ、長押ししたら未設定に変わってしまいます。 同じ症状を体験した方、解決方法わかりますか?
自己解決しました。 入力→オートコンフィグをオフにして、全て手入力で一から設定したらいけました。 オートコンフィグをオンのまま、変えたい部分だけを変更できたら便利なのに。 普通変えようのないDパッドとかの設定とかも全て一からやり直す必要があるのはとても不便ですね。
でも設定してセーブしときゃ1回で済むからなあ 俺はどんな項目でもオートはあんまり信用してないな
>>177 DCとか一部のBIOSファイルはシステムフォルダの中に専用フォルダ作成してその中になんてパターンあるけど、プレステがそうだったかは忘れた。
あとBIOSのファイル名きっちり合ってるか確認を。
>>180 あ、ごめんここ泥板だったか
失礼しました
>>178 はPC版の話どす
>>180 検証までしてくれてありがとうございました😀
>>166 です。
systemフォルダの指定ですが、retroarch配下のsystemフォルダではなく
別のsystemフォルダを選択してました。修正して起動しました。
ありがとうございました。
泥板なんだが履歴クリアだけは出来ない他に不満は無いんだが
>>188 Playlist→Manage Playlist→History→Delete Playlist
ありがとうございます長々と続く履歴がやっと消せます
メインメニューのUIの表示非表示弄ってたら間違えてUIの項目自体非表示にしちゃったんですがこれ元に戻す方法ってありますか?
retroarch.cfg setting_show_user_interface あたりか
https://www.retrorgb.com/polymega-is-now-an-app.html polymegaがアプリになりました
Bios込み、有料プランではROMのクラウドアクセスも対応ってなってるけど法的な問題クリアしたんかな
あ、ROMは自炊のね、自分で用意しないでできるって話ではない
収益的にはフロントエンドとデータベースを買い切りアプリとして売るほうが良さそう
>>196 ビオス必要だった気がする
というか起動後ビオス画面経由するから必要
>>198 H/WよりS/Wの方がええね
アップデートで新OSに対応してくれればPC壊れても復帰しやすいし
polymegaって初めて聞いたな中華ハードかと 思ったら違うみたいだな、これはWindowsや androidで動くアプリなのかsteamみたいなものかな、よくわからん
買い切りでアップデート有料の方がいいね サブスクリプションだと使用頻度落ちてもずっと金ちゅうちゅうされるだけだし
>>204 界隈では有名なH/Wやで
予約から発送までがクソ長かったことでも有名だがw
>>207 コア変えたからだった、、
やっぱPicoだとダメな端末が、、
すみません、redditでゲームボーイのエフェクトに似せられるって書いてあったんで
真似してみたんですが、全然こうならないんですが他になにか設定ありますかね?
1:Gambatteコアにゲームをロードする
2: クイックメニューを開く
3: オプションに移動
4:「GB Colorization」を「Internal」に設定する
5:「内部パレット」を「GB-DMG」に設定する
6:「色補正モード」を「正確」に設定する
7:「色補正 - フロントライト位置」を「中央」に設定
色はそれっぽくなるんですがGBのドットのつぶつぶが全くないんです
そのredditのスレで聞いてみたら確実じゃない?
>>209 クイックメニューからシェーダーをロードする
PC FX で 吸い出したロムデーター 圧縮のままだと指のカーソルが動かなくて 解凍してあるときちんと動く こういう現象って何でなの? ちなみに指って言ってんのは PC FX のオープニング画面のね
>>212 圧縮ってどういう風に圧縮したの?
対応したCHD以外ならゲームを読めこめてない
>>209 説明がそれだけなら
それスクリーンショットじゃなくて液晶画面を直接撮った画像では?
ドットのつぶつぶがエミュ上なら説明がないのが不思議ですね
>>198 GeForce nowと同じでサーバー上でゲームが作動し表示と入力は端末で行うから
romのやり取り無いしOKじゃね?知らんけど
>>215 ありがとう、やっぱりこれ実機だよね…
いやにリアルなベゼルだとは思いましたが、まぁ画面さえ再現できればいいと思ってたけど
エミュのスクショじゃないなら再現できなくてもしょうがないかなぁ
>>217 ベゼルなんだから実写の画像(この画像)をそのまま使えば良いだけだけど
画面が水平方向の上下で微妙に角度が違うようにあまりしないと思う
>>217 それエミュのスクショだと思うよ
ベゼルはwindows版ならretroarchに最初から良い奴が入ってる気がした
自作するとなると実機画像がひん曲がってると難しい
画面を曲げられる限界があって自由配置できなかった
拾い画像のEGLETIIにはコンパネに黒い猫が寝てたなー
.emuが改悪だったり他のエミュが更新しない中ではretroarchは頑張ってるよな個人的に遅延が改善されたと思う
個人的にはGBはhandheld - console border - dmg か pocketで十分満足だなー
レトロゲー(PS1まで)は、いまだにPSPで遊んでる
>>221 すばらしい
これを知らない人がいるなんてもったいない
Retroarchで遊んでいたら(Beetle PC-FX)、いきなりこんなのが立ち上がったんだけど、なんだろう?
普通にゲーム進めてただけなんだけどな。
(会話シーンだったので〇ボタンしか押してない)
御存知のかたいますか?
>>154 このシェーダーってcrt-guest-advanced-ntsc?
>>225 スマホ系だから
何か変なとこいじったんじゃないかな
>>226 SONYの14インチブラウン管直撮りだよ(@CRTpixels氏が上げた)
ちなみにそのシェーダーだとMaskを11にしてMask Strengthを100にするとそれっぽくなる
>>228 ありがとう
目の赤が横長になるのを片っ端から試してたけど直撮りだったかw
>>227 その画像、google play storeにある画像だから
>>220 一部のcoreでゲーム上ではセーブ出来ないゲームでも
セーブファイルを作る不具合は直してほしい
何年も放置されている
>>225 ネットに落ちてるROMの吸出しミスのあるROM使うとそーなる
重いゲームって起動時点で既に重ーい 操作画面までなかなか進まなーい
Android版でcps1、cps2などのゲームで難易度設定やクレジット設定とかするのはどうしたら良いのでしょうか?
ありがとうございます。 しかし、AndroidにはTABキーはありません。 セレクト+L1 ボタン押しても残機や難易度設定の画面は出てきませんでした。
AndroidにはTabキーあるだろ 外付けキーボードとかTaskerで押せばいい
それが正解なら仕方ないないですが、本当にAndroid版はそんな面倒な操作でしか設定できないのですか?
MAMEだと思ってたけどもしかしてFBNeo?
そっちならSTART長押しで出る
これはMAME
すみません、fbnでした。 しかし、それでも画面出ません。 mame 2010コアで動かすと、L3ボタンで設定画面がでました! 教えて頂いたのとは違いますね。 DS4で一番ノーマルなボタン割り当てしてのL3ボタンです。
>>225 遅レスだが、
それって2048っていうゲームで、コアだけで動くパズルゲーム
コアの名前が2048でコアのロード上先頭にあるから、
なんかの拍子に実行しちゃったのかもね
PS 2のコア探してるんだけど ダウンロードのコアのとこにないんだよね なんでだろう 前にサイト見て PS 2のコアとかホルダーとかきちんと作ったりビオスを入れたりしてきちんとしたんだけど… ダウンロードのコアのとこ 皆さん PS 2ある?きちんと
fbneo だったらコア設定からDIP Switchesいじるだけなんじゃ
>>244 あんまり覚えてないが、設定でどっかいじると出てくるぞ。
何処かにプロトタイプのコアもダウンロード的な項目があった。
Network→Updater→Show Experimental Core
>>232 >>243 情報ありがとう
retroarchの本体がアクティブウィンドウになってて
キー操作+決定ボタンで謝ってコアが
起動しちゃったってことはありうるかも
コア名がわかって助かりました
>>248 試したら出たんですが
昨日からなんとなくあるのが
LRPS2
と
今日出たのが
play!
とかいうの。。。
俺が求めてるのはPSCX2のなんだけど、どこにあるの?
どうすればでるの?
ちなみに上2つで起動無理でした。
こいついつものMAMEスレ荒らしてるかまってちゃんやん
>>254 LRPS2コア=PCSX2コア
Libretroの開発陣はスタンドアロン版の開発陣と対立が起きたりその兆候があるとコアの名称を突然変えて関係ありませんアピールを始める
>>255 違いますよw
いろいろ情報ありがとうございます。
すみません。どなたかご教示ください。 Switch用のファミコンコントローラーをbluetooth接続でPCに繋ぎレトロアーチでファミコンゲームをすると、ファミコンコントローラーのセレクトボタンとスタートボタンが機能しません。 同コントローラーでMAMEのゲームを操作するとセレクトボタンでクレジット投入、スタートボタンでゲーム開始出来るのですがファミコンソフトでは機能しません。 どのような設定をすれば良いでしょうか?
レトロアーチのファミコンコアのコントローラー設定でセレクトとスタートをバインドし直せばいいんじゃよ
>>261 すみません…そのやり方がわからないんですぅぅう
わからなければ諦めるという選択肢もあるし、どうしても知りたいなら設定を片っ端から弄ってみたり、検索サイトで検索して探すという手がありますよ
とりあえず俺だったら
>>261 に出て来たワードでand検索してみるかな
レトロぺディア JUMBO買おうかと思うんだけどどう
>>268 ファミコンボックスというのがあってのう…
>>269 ファミコンボックスについての質問なのか?
この混濁はセレクトとスタートボタンが効くかどうかの例えにMameを出したのが不味かったんだろうか
ボケにマジレスが返ってきてしまった Quick Menu→Controls→Port 1 Controls→割当→1画面戻ってManage Remap Files→Save Core Remap File でOK
MAME用のROMを吸い出すスキルを持ってる割には初歩的な質問だったけど 親切に答える必要あったか?
>>275 アナログゲームパッド関連が重いのかな?
スマホだとバーチャルゲームパッドをアナログにすると重くなる
retroarchの総合スレなのに泥バージョン派が 多いな明らかに
プレイリストやsrmを圧縮したらRZIPとかいう謎形式だから戻すのに不便なのをなんとかしてほしい
>>279 Androidで最新mameやるならlibretro系なのよね
スマホ時代以前はエミュを動かすOSはほぼWindowsしかし現在はandroidが多いと思う
タダゲーしたいだけの俄が増えたからね 自分で調べる事もできない無能がやたら増えててウンザリする 昔に比べてネットが普及してるから調べようと思えばいくらでも調べられるのにそれもできない奴ばかり
>>283 レンホー以降の子供たちがエミュに触れれば抵抗も無かろう
ハイエンド買える人は少ないだろうandroidエミュの入門機種としては今なら型落ちが出てくるスナドラ695かな835より上の性能で855よりは下だが
ハイエンドスマホ買う金で蓮PCでも買った方が快適に動くし金も余るからわざわざスマホで動かす意味は希薄
Androidのやつが質問ばかりしてるだけだろ 他のものでも大抵Androidだけど~教えてみたいなやつ結構見るし
自力でROM吸い出してるはずなのにアホな質問も多いし
エミュニワカの子は空気読めないから建前気にできないのよね 皆がやってれば悪い事や恥ずかしい事でも市民権得られたと勘違いして堂々と犯罪自慢しちゃうし、それを指摘されれば平気で開き直る とにかく自分が後ろ暗いことをやってる悪人だと認めようとしないし本気で悪くないと思ってる 一応アンダーグラウンドな事は控えめにやって欲しいんだがすぐに悪目立ちして著作権保持者や当局に目をつけられてどんどん自分たち…どころか暗黙の了解を理解してる他人の首も絞めていく
俺はエミュレーターの質問の お礼は三行以上の時代を生き抜いたオッサンだよ!
犯罪って思ってないキッズばかりと思いきやファミコン世代ジジイにもそういうの多いからな
でもあんま善意を堅苦しく長々と語る様な奴も別の意味で嫌だな
>>292 そりゃどんな世代にもいて当たり前
比率の問題やで
圧倒的にキッズの方が多い
爺にもいるからといって大半のエミュニワカキッズがアホなのに一切変わりはない
>>293 アホは偶に語って自覚させないとすぐに自分が悪者だということを忘れるからな
お前みたいな事なかれ主義の偽善者がキッズを調子に乗らせている要因でもあるって覚えておいて
エミュの完成度なんて実機で遊んだからわかるはずだが、この先実機なんてわからない世代が出てくる中古で見たぐらいで
ゲーム機が古くなればなるほどエミュで遊ぶのもそのゲーム機の世代がほとんどから 歳食ってるのは当たり前、今時若者がわざわざファミコンなんてエミュつかってまでやらない 石原裕次郎、寅さんの映画の何がいいのかわからないのと一緒
>>297 その辺に関しては
ブラウン管のにじみにこだわらなきゃオリジナルなんてないしな
Wizなんてブラウン管のにじみを前提にグラ作ってるからHDMI接続とかで今のモニタに繋いでやるとFC版のオドロオドロシさの欠片も無いノッペリした絵になるからなw
そこでハードウェアスケールですよ ブラウン管に映していた実機もソフト描画ではなかったんでしょうね
FCとか実機で遊んでたけど、フィルタ噛ますなんて考えたことねーや SFC,MSX,PS,SSはRGB接続してたし
>>299 これ
老害かもだけどFCとかSFC,PSあたりでドットクッキリでレトロっぽい、オリジナルっぽいって言ってるのは、それは液晶で見てるからで違ぇーんだよ!っていいたい
個人の好みなんでそれでやるのがダメとかそんなことは言わんが
まぁそんな俺もFC以前のは知らんのだけどね
そういやブラウン管にRGB接続ってどんな感じだったんだろ
違えと言いたいかダメとは言わんとかもうチグハグで草 老害はガチでもボケもかなり進行中の模様
まあ私もフィルタをかけたいなとか思うようになったのは最近だし、くっきりでいいやんと思う気持ちもわからないではない。 RFやビデオ入力でテレビと接続していた機種であれば、フィルタをかける意味がありそうだけど、S端子とかで接続していた機種になるとあまり気にしなくていいのかなと思ったり。
>>302 俺もSFCの頃にプロフィールプロ買ってそこからはRGB21ピンで接続してたな
それもあってかエミュのセットアップする時はまずバイリニアフィルタをオフにする
>>304 テレビは知らんが業務用向けブラウン管はくっきりだったぞ
結局フィルタなんてどんなに良い物でも雰囲気だけそれっぽくした偽物だしな 中途半端な拘り出すくらいならブラウン管使えとしか
>>308 そうだったんか
そういや初期のエミュのころデスクトップはCRTディスプレイ使ってたがテレビよりはくっきりだったような、違かったような
うろ覚え
RGBって良く聞くけどパソコン用のあの端子のことなんかね CRTモニターはくっきり目に優しいが平面だったせいか思い出すと曲がった気分になる
RGB21ピンのPCなんてMSX以外にあったかな? X68系やFMTOWNSだと水平周波数が違うんだっけ?持ってなかったからワカンネ まあ30年前のゲーセン筐体の画面のクッキリさを思い浮かべればよいかと 「そんなオッサンじゃねーよ」というならスマンな
伝説のモニター
RGBはコンポーネントもあるよね あとは日本だとD端子
オーバレイコントロールをアナログスティックにすると激重になるのなんで?
ビデオの表示位置変えたいんですが アスペクト比カスタムにすすると映像が消えます 整数スケールオンにすると出るんですが そうすると位置変更設定なくなるので変えられません どうして整数スケールオフだと消えちゃうんでしょうか
>>302 なんだったらバッ活でFCすらRGB接続してたからな、俺はPPU(だっけ?)入手できなくて
下準備だけして(ICソケットでいつでも交換できるように)断念してたけど。
当時は21PINマルチも普通に純正品があったから、バッ活のRGB改造やら電波新聞社のXRGBシリーズやらで
アナログRGBモニターやSONYのトリニトロンとかでRGBで見る環境やろうと思えばできたからなぁ。
ボケボケの滲みまくりなRF接続に比べて、くっきりと鮮やかな色合いで見えるのはそれなりに憧れだったわ。
>>312 パーソナルコンピュータの場合専用モニターが当たり前だったから、
汎用的な21ピンマルチは使われてないはず。
MSXは家庭用テレビに映すの前提だったから21PINの設定もあったんじゃないか?
8BITパソコンの時代はデジタルRGBで8PIN端子、PC-9801、X68000、FM-TOWNSなどはアナログRGB15PIN。
その後LCDが普及して再びデジタル接続が出てくるまではこのままだったはず。
RGB接続って言ってもスキャンラインとかはあるしブラウン管は液晶や有機ELほどかっちり描写されるわけじゃないんではっきりと別物だけどなー
ブラウン管だってピンキリだし調整次第だぞ。 そもそも「こっちの方が明るく鮮やかに見える」とでも思ってんのか、他のテレビ見た時ピクチャーつまみやコントラストつまみが全開になってないの見たことほとんどないくらいだったし。 それやると見た目に画面に写った画像が膨らむから、まっすぐな線も曲がって見えて嫌だった。 地デジでもまだその傾向残ってて、病院の待合室とかにあるテレビはそんな感じのギラギラした画面ばっか。 俺がPCエンジンをRGB接続したときはR-TYPEの流れる星が四角く見えて感動した(同時に笑った)もんだ。
まぁシェーダーも色んなCRTを模した色合いになってたりするしな 俺は薄めのスキャンライン+滲み+彩度は高め(CRT系の中で素のOLEDよりは低め)にしてる
そういえばandroid13が出るなエミュにトラブルがあるのだろうか、ほとんどのエミュは12に 対応したけど
わかる人いたら教えて… NeoGeoPocketのコア(Beetle NeoPop/RACEどちらも)でソフトを立ち上げると 英語版で立ち上がってしまうんだけど、日本語版に変える設定ってないかな? 本家NeoPopだとLangを日本語に切り替えたらちゃんと日本語版が立ち上がる
吸い出しなおしても英語のままです NeoPopだとシステム言語を指定できて、そっちだと同じROMデータでちゃんと日本語で起動するのよ… RetroArchのNGPコアってbios不要なんだけど 仮にbios入れても読んでくれなくない?
The Beetle NeoPop core has the following option(s) that can be tweaked from the core options menu. The default setting is bolded.
Settings with (Restart) means that core has to be closed for the new setting to be applied on next launch.
Language (restart) [ngp_language] (english/japanese)
Choose the system language of the BIOS.
https://docs.libretro.com/library/beetle_neopop/ Beetle NeoPopコアでコア設定の言語設定を日本語にしてコア設定をオーバーライド ↓ RA終了 ↓ RA起動 ↓ 履歴から起動してもコンテンツを開くから起動しても日本語で起動する こんな結果 ビオスは入れてるけどRAが読んでるかは不明
それはいいとしてPC-FXに続いてNGPもNGPCもスロー&音ガビガビになってた なんなんやこれ Mednafen(beetle)やNeopopでは普通に動くあたり原因はRA自体かコアかなぁ
RetroArchでコアの設定いじるやり方が分からない… のでoptファイル開いたらEnglishと書かれてる項目があったので Japaneseに書き換えたら日本語で起動できました ありがとうございます
ほんまやで 割れロムやるだけが目的なんだろ メニューすら見えねえとか
つか質問するなら環境とバージョン書けよって思う Windows、Mac、Linux、ゲーム機、ワンボードPC、スマートTV、スティック端末、、、全部違うっつーの
まぁまぁ 割れロム使ってるのはエミュレータ使用者の9割以上がそうじゃないか それツッコむのはさすがに気持ち悪いぞ
いまどき割れもなにも無いよ 国立国会図書館推奨のアーカイブで、文化保存の名のもとにROM収集しまくり&落とし放題 あそこで手に入らないROMなんてあるのか?
アングラ界隈の暗黙の了解も知らないエミュ俄の正義マンは哀れだねぇ ROMは自炊した前提で話すのがこの話題の常識だぞ 定番の回答が「吸出しなおせ」なのもそれ故 覚えておきなさい
HDD持ち寄ってROM交換会したりインターネットからROMをダウンロードしたらダメですよ
俺は自分で吸い出してるよ。そこからして趣味だからね 他のやつがどうするかは、、、正直どうでもいいよ ROMダウンロードの逮捕者が一人もいないってのが答えでしょ 違法ダウンロードしちゃましたって警察に出頭したやつが追い返される国なんだよなぁ
というか、寧ろ吸い出すだけ吸い出してゲームやってないや 自炊が本業みたいになってる 最近はSteam deckでSteamゲー消化に忙しい
そもそもROMうpしてる連中はどこから金貰ってるのかって話だしな 広告で稼げるわけでもないのに
それはRetroarchも同じか デフォルトのメニューにオゾンなんて名前付けるくらいだし環境保護やエネルギー対策の一環でレトロゲーやらせたいのかな?
PCにWiiリモコン繋いでtouchmoteってソフト使えばRetroachのガンシューティングゲームがガンコン使ってるみたいに遊べたわ
dpad_area と abxy_area がよくわからないです いるのこれ? neoretropad に r_y_minus r_y_plus r_x_minus r_x_plus を追記するの?
・私的使用目的での吸い出し複製はセーフ→配信で使用し広告収入を得ているため違法になる可能性あり(著作権法30条)
・PSPソフトはUMDにコピーガードがかかっているため、吸い出し機を使うと技術的保護手段の回避に当たり違法になる(2012年より)
・見せたGB吸い出し機GB TRANSFERER2はWindowsVista以降のOSでは動作しない
・もう売ってないと強調したGB TRANSFERER2とSMS4はamazonや楽天で普通に買える
・SFC吸い出し機がない(まだ見せてない)
・米国版マリオワールドのカセットがない(VIPマリオ作成に必要)
・Super Mario World(USA)のファイルは配信上に映る
・高橋名人の冒険島が海賊版タイトル画面
・20分でDQMJ2買ってきて吸い出して配信開始
・DQMJ2起動は偽トロを持っていたいにもかかわらずDSエミュのDeSmuMEを使用しているのが配信に映る(2017年7月)
(2016年12月に視聴者のみくにから偽トロを貰っている)
・PC内にあったパワプロ9とSFCソフトの名前が違法UPされたものと同じ
・PS2のBIOS吸い出し機がない(使用しているエミュPCSX2の起動に必須)
・「6ポケは完全に割りました」となぜか6ポケだけ認める
・「今後も割ってないとは証明できない」←ソフトや配信環境の写真あげるなりやろうと思えば出来る
加藤純一割れ情報まとめ
https://www65.atwiki.jp/kassanwiki/pages/18.html 350や351みたいに自分で吸い出してるって言ってる奴が本当に違法ROM使っていないかはわかりゃしないけどね 全く吸い出していないのに吸い出してるって嘘ついてるケースもあるし、吸い出したROM以外に割ったROM所有してるケースもあるしな だからこそ建前ってのは大事
>>352 >>353 仕事でやっているわけじゃないから
割れ厨叩くのは結構だけど あまりしつこかったり度が過ぎるとなんか偽善者くさく感じる
結局叩いてる本人が100%割ってないか証明できない以上胡散臭いだけだからねw 割ったらダメよ、くらいならまだしも犯罪者とか言い出すとオマエモナーってなる
円盤系の吸い出すの簡単なPS1とかPS2なら吸い出してる人も多いだろうけど アーケード基板のゲーム1000個とか並べてるのは100%割れだよねw
ここで質問するやつが明らかに割のニオイからしないからだろ 技術的な質問じゃないのばかりじゃん
>>358 じゃあなんでやってんだよ
環境省から金でも出てるのかと思ったわ
>>361 まぁ円盤は簡単な部類だよなぁ
ただ、自分で吸い出した物以外の所有物に違法ROMが存在するか否かは全く別の話w
>>362 初心者は知らないのかもしれないが、それでも触れないのが界隈のマナーなんだよなぁ
ってか質問してないお前からも明らかに割れのニオイしかしないぞ
>>363 暴走族って国交省から金もらって走ってんの?
意味わかんない 暴走族が暴れて国交省にどんなメリットが? それに暴走族は理を解さない人間がやるもんだろうけどretroarchはそんな人間には作れない retoroarch制作にはそれなりの理由があるはず
>>366 マジレスw
レトロなんとかに金渡して環境省に何のメリットがあんのよ?
つーか、日本の省庁が外国のエミュ開発集団に金渡すって発想自体狂ってるよ
環境省は冗談だけどエネルギー問題の解決手段の一つとしてROMをバラ撒いてるってのは可能性としてあり得るんじゃないか 車でドライブされるより省エネだろ
SNSのバカ所業セルフ晒しと一緒 目立てて賞賛が得られるなら悪い事も進んでやりますって連中がうpしてるだけだよ 文化の保存がどうとかは個人レベルで言ってても壮大な言い訳にしか聞こえん
>>369 おまいさんのゲーム機は風力か水力発電で動いてんのかい?
うちのは原子力だよ。こんな日になんですが
遅延対策やプレイの録画でデカいアップデートが来てるぞ
音楽が趣味としてお金にならないのに 曲作ったりする人間はおかしいんだろうな 世の中おかしい人だらけだね
わかったわかった ネットにROMをうpしてる連中は金じゃなくて趣味でやってるんだよな 逮捕されるかも知れないというスリルを楽しんでるんだろうなきっと
retroarchって同時押し設定ってないよね? ボタン1にAとBの両方を割り当てるみたいな。
環境問題やエネルギー問題に取り組んでる人達がネットのコンテンツに期待してるのは間違いないだろうし そういう人間くらいしかROMをうpする人間に金を出す動機が思いつかないんだよな 他にあるなら教えてほしいわ
>>379 そういう専用の設定はないと思うががやろうと思えば出来る
メニューを操作するボタン設定(設定→入力→ポート1コントロール)で
物理パッドの同じボタンを設定すれば良い
決定するボタンなどに設定するとメニュの操作をマウスやキーボードでやらなくてならなくなる場合もあるけど
>>380 ああうん…
冗談だとしたら高度すぎてわからんゴメン
本気で言ってるんだとしたら…なぜ「誰かが金を出してるに違いない」という考えに至ったのかわからん
割れサイトなら広告収入があるかもしれんけど、
電子図書館に「寄贈」するのは完全にボランティアですわな
環境問題ってマジで言ってたのか 確証バイアスってほんま凄いな 恐ろしい
>>383 まだ社会に出た事なくて仕組みのよくわかってない高校生とかじゃね?
>>376 DC本体経由して吸い出すんだよ
GD-ROMをどうやって吸い出すんだとかいう話だろ
簡単にできるからやってみ
>>388 ドリキャスは実機のドライブを使うから吸いだす時間が長くて苦痛
俺は2つ吸い出す機器を持っている
ドリキャス本体は5台持っていたが今は2台(どっちも故障)
ここでいる人の審問者の殆どはダウンロードしていると思うし
俺ぐらいしかドリキャスの吸出し機器の画像をアップできる人がいないと思う
>>389 いま中華でめちゃくちゃ安いの売ってるけど
時間かかるのは確かだけど
DC SD ADAPTER V2で検索したら出てくる LANじゃなくてSDカードに書き込むやつ これぐらいはみんな持ってんじゃないの?
>>391 持っているのならID付きで画像をあげて
俺のは吸いだす為に買ったんじゃなくて
ドリキャスでネット対戦とネットサーフィンする為に当時から持ってたのと
昔はドリキャスの中古はBbAが付いてたのがたまにあった
昔ばなし
ドリキャスをLANに繋げる機器はNTT西日本のモデムとは相性問題が発覚して
ルーターと抱き合わせ商品だった
相性問題が発覚したのは初め売り始めた時に繋がらない人がNTTのサポセンともめて
NTTサポセン
>>392 がユーザーと話してもらちが明かないのでセガサポセンにお前の機器が悪いと認めさせた
>>389 いや…有線LANアダプタを2つ並べられても…
「変態さん(褒め言葉)かな?」って思うくらいで
別にあなたを疑う理由もないし、写真も要らないっすよ
>>394 一応画像を出しておかないと、俺にレスする人に画像が上げてくれるように言えないでしょ?
>>389 普通に尼とかで買えるものを「俺ぐらいしか」は草
DCの吸出しなんてかなりハードル低い部類やん
BBA2台なんてPSO発売当時に本体2台とBBA2台でPCをルータにして2垢同時プレイとかしてたから今更って感じ
ていうか汚すぎるやろw どう保管するとあんな臭そうな汚れが染みつくんだw
>>396 前提として、このスレを見ている人は少ないという事を認知しないとね
今のところ画像を見た人は71人
その中でメジャーじゃないドリキャスだから相当少ない人だと思われるからですよ
分母が大きければ"俺くらい"とは使わないが分母が小さすぎるからね
画像を出さないと"俺ぐらい"が正しいという事ですよ?
retroarchさんはマジコンヘッダーついてたらプレイリストでROM認識してあげないマンなの?
No-Intro/Redump/TOSEC仕様のデータベースとなっております
>>382 なるほどなるほど。ありがとう試してみます
セガの話になるとガチヤバな奴が沸くのはここも同じか
retroarchはwin泥iosの3つとfire hdで動くと思うんだけどfire hdのレトロアークがmicro sdカード使えないのか認識してくれるのかわからんな
>>403 そういうのやめようや
ここに集まった時点で皆似たようなもんだわ…
>>404 Fireタブって基本的に泥だから使えるように思う
ウチは泥8、10、11、12のスマホでretroarchからmicroSD読み込めてるよ
それとFire TV StickにOTGケーブルでUSBメモリつないで使ってる
泥タブも新商品出てきたし取り敢えず様子見かなFire TV Stickは買いたいとは思わないOTGケーブルには電源も繋ぐだろ多分別に買う物があるだろうし
>>404 >retroarchはwin泥iosの3つとfire hdで動くと思うんだけど
違うぞ
Linuxがあったな忘れていたLinuxが動くハード入れたら更にあるな確かに
2000年当時はDCのソフトを素で吸いだせるドライブのリストとかあったし手持ちのはその時に吸い出して保存したのばっかだなー
てかretroarchほど色んなOSの対応してるのなくない
>>356 昔と違ってPS2のBIOSの吸い出しってDVD-VIDEOの脆弱性を使って70000番代以降の新型PS2とUSBメモリーとDVD-Rがあれば本体の改造無しでとんでもなく簡単に出来たような
PS2のソフトなんてプロテクトもかかっていないからこちらも簡単だし
合法的にエミュレーターをやる機種としては一番ハードルが低いかな
PS3はさらにハードルが低いかハードメーカ自身がBiosを配布しているし
対応システムが多いからこそ不具合が多く、進化が遅いというジレンマなんだよな
>>412 エミュではないがDOOMで検索してみれ
>>414 まぁでも結局はコアを動かすフロントエンドでしかないから、RAに不具合があるなら元のエミュレータ使えばいいだけなんだけどねw
ワシはマカーなんでretroarchよりopenemuを多用しますな 取り扱いの手軽さで言えば、あらゆる統合エミュの中でopenemuは最強だと思う。その代わり設定可能な項目がすごく少ないのが不満 OS組み込み型だとBATOCERAかな retroarchはそれで遊ぶのが目的というよりは共同研究のテストプレイみたいな? 実験的面白さがあると感じる
CRTモニターの映り方はまるで人間の複雑な心理が形になったかのようだ 人は決して機械のように識別しているのではないということをRetroarchのシェーダーは 思い出させてくれる
あーDolphinで不可逆圧縮したGC ROMは再解凍してもRetroArchではインポートできんなー やらなきゃよかったわー
>>417 RetroArchはエミュレータではないけど、openemuは名前の通りそれその物でエミュレートしてるエミュレータなの?
今回ビッグアップデートだったのに全然話題になってないな bsv録画の追加は嬉しい これでBizhawkの存在価値は全くなくなった
ほんとだ 1.5来てるや サタンかるくなるといいな
>>421 誰もがビッグアップデートとは思っているという前提が間違っているかもね
公式のニュースブログでも"bsv録画"は特に取り上げていないし
取り上げられている"New alternative to runahead – preemptive frames"は
nightly版を使っていれば導入されてから時間が経っているしね
>>422 1.14から急激にバージョン進んでて草
>>420 いんや、retroarchと同じで統合型フロントエンド
裏でコアが動作してるよ
MacOS専用なので非常に安定してるのと、導入や設定が簡単
>>417 openemuはアップデートが全然なくてなあ。
コアの追加も望み薄だよ。
あ!しまった アップデート来てたんだ 昨日入れるの忘れてた
>>427 ありがとー
最近こういうの流行りなんかねぇ~
シェーダープリセットに変数が使えるなら ちょっとした計算やモニターの解像度やコアの解像度が使えるようにして欲しい
なんかPCSX2がRetroArch独自コアになってるの?
レトロフリークで吸い出したROMデータって Androidのレトロアーチで動かせるの? それだったら泥タブレットを一台欲しいな。
レトフリで吸い出したROMはその本体専用。完全紐付け
非公式のダンパーを使った場合は暗号化されてないのでretroarchだろうが何だろうが動くよ
androidタブでds動いただけで感動したわ でも重たいなあ
DSでマジコン使って喜んでた小学生と同じだな 今はもうおっさんになっているという
最初はやった動いた感動したとかいってゲームはしないで 起動テストばかりやってて違法ダウンロードしまくって ゲームはしないけどとりあえず作者は無能と言い始めるまでがエミュ厨
そんな事無いよ ボクはds以前のならサクサク動くから文句なんて言わないで黙って遊んでるいい子だもん
真のエミュ厨はプレイなんてしねえからな。 各エミュ&タイトルの最適解を見つけ出し構成して満足すると次のタイトルの繰り返しが基本。 まぁ俺は1プレイがシンプルで軽いタイトルはちまちま遊ぶけどな。
エミュ厨あるある ・シューティングゲームで開始早々ボム
そんな事はしないぞ チートでボム無限にしてボム連射だ
R-TYPEが代表だけど、溜め撃ちショットを通常弾のごと連射するとバリごつかよ。
面倒臭い人はスケーリングをCore Providedじゃなくて4:3にしとけばいいのよ まず実機通りにはならんけど
>>458 Core Providedと4:3同じなのよね
3:2にしたらましになった これでいいのかな
>>451 Steamでゲーム買っても、定番modと日本語化modをあてて起動すればゲームクリアになる感覚と一緒だな
そもそもゲームがそこにあるからプレイするべし という感覚を捨てるべきだな 切手コレクターは集めた切手で郵便物を送ったりしないし、 コイン収集家やテレカ収集家もそれで買い物したり公衆電話を使ったりしないだろ?
って考えると何かを収集する趣味ってほんと下らない趣味だな
趣味、嗜好はそれぞれの個人の価値観だから、他人がどうこう言うものではない
そそ 家族と他人様に迷惑かけない限りは好きにやればいい
「何かを収集する趣味」についての自分の価値観を述べてるだけで、他人が「何かを収集する趣味に対してどう感じるか」には一切言及していないんだが 日本語読めない人かな? それともこの手の話題になると内容読まずに反射で「他人がどうこう言うものじゃない」で返すシステムの人?
2つ選択肢があって「どっち?」って訊かれていて、その返信が「そうだよ」ってまんま日本語不自由な人で草
>>467 なんで怒ってんの?
つか、どうして他人がどうこう言ってんの?
そういうの嫌いなんでしょ?
>>472 あ、日本語読めない人の方だったのねw
了解w
>>473 どうもありがとうございますw
回線繋ぎなおして別人の振りしたいならUAも変えればいいのにw
他人がって言葉付けるかどうかだけで、しっかり下らない趣味と馬鹿にしてるな。 日本語不自由なのは誰か明確。 まぁ人の趣味に難癖付ける奴は漏れなく過去含め生涯ぼっちで人間性ねじ曲がった奴しか居ないから悲惨
やっぱIDは毎回変えたほうがいいね 「必死だな」って言われちゃうからね
さすが生涯ぼっちで人間性ねじ曲がった人の書く言葉には重みがあるな 心に刻んでおこう Thanks!
retroarchってアマゾンアプリストアにもあるのかよ しかもFireTVにインスコしてそのまま使えるって…すげーな、おい
そら使えるけど非力だしストレージも小さいからFireTV Stickで使うのは少々面倒だよ (OTGケーブル指してUSBメモリやSDカード繋いでもいいけど) 既定の場所にbiosを入れるあたりで心折れる
>>459 やっぱ19:14にしました これがよさそう
一部の4:3ブラウン管は若干横に長かったような記憶がある
ブラウン管の場合、テレビ側で縦横比の調整もできたので、それと比べると絶対的に万人が納得いく縦横比はないのかもね。 とりあえず4:3にしておけば概ね合っているという感じで。
ブラウン管テレビの実際の見た目は4:3よりもかなり横長に感じる
お好みで変えられる以上ないだろね 俺は4:3よりちょい横長が好き ブラウン管でもそういう調整してた
個人的には3:2が伸びすぎず狭くもなく好み。 retroarchとDuckはそうしてる。 PCSX2はワイドパッチ付与でDolphinはワイドハックが純正装備だし。 PCSX2のパッチ無い2Dゲーだけが不満。
俺は当時の比率でやりたい派だけど メガドラミニは当時の比率のモードがないみたいなのに批判があまりなかったみたいだし 当時の比率への拘りがある人は多くはないのかなぁと思う そういう人は内部解像度の倍数(メガドラミニ方式)でやるのが良いのかなと思う
>>462 >>463 目からウロコだわこれ
なんだけど、最近実績コレクターにもなってしまったから結局やらねば...
当時の比率ってドットバイドットかな それだと今時のTVだとスゲー小さくなっちゃわないか
大体どの機種もネイティブ解像度の横方向は引き伸ばすか縮めて4:3(1.3333...)表示にしてたけど メガドラミニは縦横整数倍にするのでなんか横に太い(1.4285...)
>>495 当時の普通のブラウン管テレビに映した時の比率ね
いや、縦横の比率の話と拡大率の話がごっちゃになっとるよ
ごっちゃに
dolphinコアでWiiリモコン接続する方法教えてください🙏
>>501 アレってセンサーバー要るんじゃないの?
>>502 >>503 USBセンサーバーを持ってます
Windows10にWiiリモコン接続してdolphinエミュレータで普通に遊んべてるんですが連射が出来ない
Retroachのdolphinコアでも遊べたら連射とか使えるんじゃないかと思って試したんですがよく分からなかったので質問しました
wimoteを使う・メニューを起動する方法なら「retroarch wiiリモコン メニュー」でググると色々見つかる
連射はちとわからんけど、メニューから探せるかも
>>504 501ですがなんとかRetroachでWiiリモコン接続出来ました
方法はPCにWiiリモコンを接続してからRetroachでゲーム起動→クイックメニューのコントローラーセッティングからデバイスタイプをreal wiimoteに変更するだけでした
お騒がせしましたm(_ _)m
>>505 これ面白そうですね👍
今度入れてみます
USB 接続 の Wii のセンサーバー 欲しいんだけどどこかないかな またはそれの代わりになるやつとか
>>507 通販で買ってもいいし、ハドオフで純正中古品買って線繋ぎ変えても行けると思うよ
>>508 純正のやつの線を USB かなんかにつなぎ合わせるということかな
そのままのつなぎで大丈夫なのかな
>>509 Amazonで1000円ちょいで買えますよ
時間かかってもいいならアリエクで500円ぐらいで売ってます
>>509 うん、純正コネクタ切断してUSBケーブルに継ぐ
作業自体は簡単で、プラスマイナス間違えなきゃ大丈夫よ
直結だけでも動くっちゃ動くけど、電圧や電流量の関係でひと手間かけた方がいい
(本来必要な電圧は7.5Vなんだけど、USBの電圧って5Vなので)
先人たちが色んな解決法を編み出してるから「wiiセンサーバー 改造 USB」でググってみて
あれって「センサーが入っててリモコンを認識する装置」と思われがちだけど、 実際は「リモコンのセンサーが受光するための赤外線を発光照射してるだけ」なんだよね 何ならロウソク2本で代用できる
>>510 アリエクてなんですか?
>>511 そんなに簡単にできるんですね
ありがとう。
なんか 電気関係て怖くてそういうことをあまりできなくてw
火事なるんかなとかw
>>511 普通に繋ぐと電圧が足りないので
何か影響が出てきちゃうのかな?
>>515 電圧低いとLEDが安定発光してくれないんよ
なので両側5個x2のLEDを3個x2に減らす改造が主流みたい(3個x2でも支障ないらしい)
これで5Vで安定動作する
アリエクは中華通販のAliExpressだね
>>516 どうもありがとう
LED の改造は無理にしなくてもいいみたいだね
レトロゲーだとRPGやADVなどは普段から1.5倍速でプレイしたくなるんだけど RetroArchは向いてないっぽいか
目的とした用途には不適当、という意味だよ マジレスマンより
1.5倍速はテキストエディタでretroarch.cfgを開いてfast_forward_ratioを1.5にすればできる GUIからは1.0刻みでしか変更できない
んな早送りしてまで遊ばなきゃならない理由とは… ストーリー楽しむにしても経験値〇倍やスキル全開、金カンストで余裕だろ
ゲームによっては延々と続く渦巻ダンジョンを中心に向かって歩かされたりとかするからねぇ。 あとは無駄にフェードアウトやフェードインしてパっと画面が切り替わらずに、 飛ばせないくせに頻繁に繰り返される演出とか。 (敵のエンカウントとか戦闘結果報告とか)
ADVしかやってないからすごいわかる 早送りのカスタム必須
ACTやSTGやってると逆にスローが欲しくなるんだが、RPGとかがメインになったゲーム機のハードって早送りのみの実装が結構あったりすんのよね…
早送りはわかるんだけど、 巻き戻しの「巻き」ってなに?
526書いたときはアウアウウーだったのにいつの間にか宇宙犯罪組織マクーじゃなくてアンパンに。 4/4日があんぱんの日だからだそうだが、日付の管理じゃなくAM6:00から、とかなんかねぇ?
巻き戻し通じない時代を実感するね テープを知らない世代が増えてきたんだなぁ 巻いてたんだよ、テープは
しかし何故か巻き送りとは言わないのであった 巻いてあったのに…
映写機等のフィルムは芯(リール)が1つで 巻いてある元のリールから受取り側のリールに送り出す事から 先に進むのを「送り」、戻すのを「巻き」と呼んだんでしょ
TV番組でもテープで収録してなくても、「VTRスタート!」とか言ってるしね
さっきも出てたが今でも「VTR」て言葉は残ってる様に電車なんか今時乗る際はSuicaかPASMOか みたいな時代になっても、「切符」て言葉が使われる機会は割りとあるし いかに「最初に発明、開発される事の偉大さの裏返し的な証明」とも言えるのかも
切符の存在は知っててもかつて切符に駅員がハサミを入れてた事を知らない人は多そう
レトゲチャンネル見てるとたまに忘れられた昭和文化系の動画来て、これが案外面白いんだよな。 電車内に灰皿設置とかもはや異次元w
電車はギリ分かるが、旅客機でも吸えたんよね マジで国民の半分以上が喫煙者だった時代がある
昔の刑事ドラマ見たとき署内のシーンでみんなタバコ吸ってて 部屋の中が白っぽく曇ってて笑ったわ
昔勤めていたソフトハウスだと、タバコのせいでPC98の外観が黄色っぽくなっていたな。煙のせいでFDDの故障も多かったのだとか。
エイプリルフールネタだったが、やっぱり欲しい
何だったかのADV(確かEVE/イヴ…て読み方で、何のサブタイトル編か忘れたwすまん) てゲーム内のシナリオの会話の中で「お前もタバコくらい吸えるようになれ 大人のたしなみだ」的な台詞とかもあった記憶があるな 正直、ここまで禁煙化の流れが常態化する未来になろうとは、あの頃は想像し得なかったな 結果的に身体(特に肺絡み)にゃ良い方向に進んだ未来だ、とは言えるんだろうが
RArch
レトロアーチにkailleraモジュールを追加
Kaillera Reborn – Netplay for Emulators -
https://kaillerareborn.github.io/ >>552 ゲームの影響でタバコ吸い始めたやつは
だいたいポリスノーツの影響だった
>>552 それが喫煙以外の部分にまで行き過ぎた結果過保護により人間の肉体は退化してるんですけどねw
なのでトータルで見ると悪い方向に進んだ未来です
人間や動物の体は適度なストレスによって成長して強固になるので過剰な甘やかしもほどほどに、という事
>>554 あと神宮寺三郎とか?
最近だと影響まではいかないだろうけどVANQISHに喫煙ボタンがあったなw
>>555 人間の身体はたかだか数十年程度で環境に合わせた変化なんてしないよ
>>557 否定したいなら少し調べてからにした方が今回みたいに無知晒して恥かかなくて済むのでおすすめ
勿論これにレス付けたいと思ったら書き込む前に調べた方がいいのは言うまでもない
禁煙が人体に対する甘やかしならそういう意見もあるかもね?w
喫煙以外の部分にまで、という文字が読めなくて意味もわからないっていうバカは黙ってね
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20190311-OYT8T50009/ ほらね、スマホで別人の振りして書いても結局調べもしないから見落としと無知で二重に恥かいたろ?
真性知ったかぶりって自分が物知りだと思ってるからマジで質わるいなw
>>560 勝手に喫煙以外の話してるのお前だけだし好きにしなw
禁煙の流れが常識化する未来=肺絡みで良い方向に進んだ未来ってのは人体に対する甘やかしでもなんでもないし子供の育成の話にも関係ないわwww
>>562 あーこっち先に見れば良かったw
レス要らんわバイバイ
>>563 禁煙=人体に対する甘やかし だなんて言ってる奴俺含めて1人もいないけどそのまま永眠するまで脳内の仮想敵と戦ってろバーカw
レス要らんわバイバイなんだからお前こそ二度とレスすんなよゴミムシ君w
33-でNGしとくねさようなら
そもそも子供の成長云々は
>>557 の「人間の身体はたかだか数十年程度で環境に合わせた変化なんてしない」の否定の話なんだけどな
読解力のないASDが自らの喫煙者からのいじめのトラウマでも思い出したのか知らんが自分から失せてくれるなら大歓迎ですわw
なんだろう、設定変えてもPC再起動したら毎回設定が戻るようになってしまった
>>556 要らないと言ってるのに説明してしまうムーブで余計にアホ晒してて草
禁煙化の流れは良い方向に進んだ未来、って話に「禁煙以外の部分にまで」と設定追加して語った挙句に過剰な甘やかしも程々にで締めたレスしてたくせに何言ってんだかw
1 行目は明らかに
>>559 宛てなんだから
>>560 のリンクが
>>557 宛なら先に言えばいいのに安価もつけないで後出しとか乞食ムーブがお上手ねーw
そんな長文垂れ流さないといられないほど悔しかったんだねぇ… 御愁傷様です
FBAコアの更新は異常に早いけどMAME Currentコアは0.251で止まったままか
>>571 MAME Currentコアでどんなゲームやるのかな Killer Instinctぐらいしか思いつかない
>>573 公式MAMEの方が軽いし用途はあまりないw
単に最新になって欲しいと思ってるだけだな
AndroidなんかはRAのMAME CurrentコアがMAMEの最新になるしな
メームのcurrentコアってR3のメニュー操作に不具合ある? MAME4droid併用してるから0.139U1のROMセット置いてて2010コア使ってるんだけど、R3で開くメニューがどんな操作をしても その直後に勝手にAが入力されてしまう… 変なとこキー設定でもしたかと思ったけど、タブレットを別機種に変えて新しくインスコした後も同じ 現象が起こるんだよねぇ 【例】 R3を押す→本来「Input(general)」の位置にカーソルがあってそのままになるはずなんだけど、 R3を押しただけでその直後に勝手にAボタンがが入力されて「User Interface」に進んでしまう
環境と使用機器(物理コントローラー?direct?X-input?)がわからんけど、 R3以外のボタンをメニューに割り当てて見たらハッキリするんじゃない?
RetroArchの早送りって音が滑らかにならないじゃんよ?
>>577 環境はAndroid12ベースのPixel Experience v402.1、RetroArchが1.15.0
コントローラーは組み込みOverlayのneo-retropad
組み込みOverlayはキーボードあたりもおかしな動作するものがあるからOverlay変えて試してみますわありがとーう
PCのbsnesコアでステートセーブした時のスクショの色が変なんだけど直す方法ある?
retroarchでPS1のBIOS入れるとPCSXのコアがそれ読み込んでクラッシュしてしまう BIOS消すと他のコアが動かないしPCSXと他のコアを併用する事ってできないの?
>>582 実機BIOSを使ってブートロゴを出す設定だとクラッシュするみたいですね
ユーザーの対処方法としては
コア設定で
BIOS Selection を "HLE"にするか
Show BIOS Boot Logo を オフにする等だと思う
早送りでもBGMだけ通常速度というのはSNESGT以外に見た事は無いわな
3DSにretroarch導入してFCEUmmコアでnes romで遊んでいたんですが、たまにフリーズしてしまうことがあって。 他のemuに乗り換えようと思ったんだけど、セーブファイルがどこにもなくて乗り換えできません。 ステートセーブではなく、ゲーム内の普通のセーブです。セーブ自体はできているのでどこかに保存されていると思うのですが… どなたか解決策わかる方いませんか
nesならどのコア使ってもセーブファイル共通じゃなかったか?
MAME Currentコアでレイクライシス動かないのか OSDからなら動くけど non-mergedなら動くのかな? やはりRAでMAMEは微妙だな
>>591 最初は動いてもラスボスでフリーズは治ってないからPSX版でやれば?大分違うものになってるけど
RetroArchのMAME、各種キー操作の競合が地味にうっとおしい ワイの場合はPとESC、ファンクションキー全般がMAME慣れしてて カスタマイズで回避するのがモヤっとする
>>592 PS版はあのロードがねぇ
Steam阪待ちだけど現状出るのはまだ先になりそうだしな
>>593 フォーカスモードオススメ(Scroll Lockキー)
>>594 サンクス、試してみるわ
あとRAYシリーズなら、先月出たSwitch版のRay'z Arcade Chronologyがいいぞ
HD版と各種オマケ付き
>>595 多分Steam版出ると信じて待機中
CS版のバク落ち着いてから更に1年後かねぇ
MAMEみたいにゲーム選択時リストのサムネコンプデータってどこかにアップされてる? サムネ眺めながらゲーム選ぶの楽しいんよ
>>598 libretro-thumbnailsにある。
完璧じゃないけどオンラインアップデーターから自動で拾ってくるだろ
すげーちゃんとボックスアート、スナップショット、タイトルあるんだね。どれだけの労力だったんだろうか…
>>601 これって1個 1個入れないといけないのかな
>>603 README.mdにgit cloneすればいいって書いてある
まるごとgit cloneすると数十GB超えるから気をつけろ
必要なフォルダやファイルだけGitHubからdownloadすればいいよ
そもそもオンラインアップデーターから自動で落とせるだろ…
>>608 ほんこれだが、
オンラインアプデに対応してない環境もある
ゲーム機とか
中華ゲーム機でRetro Archのサターンのゲームをして、Discの入れ替えに入った時に、クイックメニューの「ディスク設定」で「ディスクの取り出し」をし、「新規ディスクを読み込む」でDiscを入れた時に「ディスクの追加に失敗しました」となるんだけど、何がマズいのかなぁ?
そもそもメニューからのディスクチェンジは非推奨になってる。上手く行かない場合はm3u作らんと駄目だね。
>>611 ネットの内容を参考にしつつm3uを作ってみたけど、まず正しいのかも使い方も分からない。
内容は
♯(ゲーム名)
(ゲーム名)(DiscA).chd
(ゲーム名)(DiscB).chd
(ゲーム名)(DiscC).chd
という様になった。
プレステのコアなら.m3uの拡張子対応してたけどサターンのコアでm3u対応してるのないんじゃないか
サターンも対応している 前スレでは文字コードの問題で動かなかった人がいた
>>614 yabauseコアで試したけどm3u対応してたね
試しにm3u作ってディスクインデックスから選択すればサターンでも出来たわ
横から口出して混乱させてすいませんw
皆さん詳しいですね。 その知識をご教授若しくは参考になるサイトを知っていましたら教えて頂きたいです。
複数枚ディスクのタイトルを明示的に1セットとしてまとめるのがretroarchにおけるm3uの役割だよ
未だに使いこなせてなくて再起動するたびに設定が戻るから その都度設定してから遊んでるわ みんなすごいな
フロントエンドとしての設定の保存とコア毎の設定のオーバーライド、ゲーム毎の設定のオーバーライドとか とっ散らかってて理解するまでわけわからんよな 使っているうちにわかってくるから頑張っておくれ なんというか、あれこれ複雑で細かいから使いこなせば相当細部まで弄れるけど、そこまで設定いらんわって人には使いにくいUIだよね ライトユースな人向けに絞った設定、細かく弄りたい人向けに上級者向け設定って分かれていればいいけど、 いきなり「ほーらここまであれこれ弄れるんだぞがんばって覚えてくれ」みたいなUIで問答無用に初っ端から上級者ゾーンにぶちこまれるのがねぇ レトロPCのオーバーレイの製作に何度か挑戦してるけどそっちはそっちで「細かく弄れるけど複雑でお手軽にはできません」状態で挫折しまくりw
>>620 お手軽にやりたいなら、こっちで良い
EmulationStation Desktop Edition (ES-DE) -
https://es-de.org/ 設定は終了時にretroarch .cfgに書き込まれるので、メニュー項目からちゃんと終了するだけで保存されるはずだけどな
昔に比べたらかなり分かりやすくなったけどな 昔は本当に分かりにくかったw
返事が遅れまして大変申し訳ありませんでした。 沢山のアドバイス、本当にありがとうございます。 落ち着いた時にチャレンジしようと思います。
物凄くわかりにくかったのが凄くわかりにくくなっただけだろ あのUI作ったやつ頭いかれてるわ
不満点なんてほとんどないけどな ただステートセーブのサムネイル保存やセーブデータのコア毎での区別はデフォで有効にしておけばいいのにとは思う
>>627 コア毎やゲーム毎みたいな他の設定からオーバーライドされてるならなんかのマークを付けといてほしい
いや
>>627 が開発関係者という可能性もゼロではないし、
>>627 が本家フォーラムに転載してくれる可能性もゼロではないから
ここでいいんじゃないかなw
マルチエミュは発明と言えるくらい便利だが結局使うのはretroarchとmednafenぐらいだなaresは使えるレベルか知りたい
レトロアーチはエミュレータじゃない 単なるフロントエンド エミュレートしてるのは各コア レトロアーチ自体は虎の威を借る狐みたいなもん
>>634 虎の威を借る狐以上の的確な例えの見本をどうぞw
>>635 それって同じマシンのエミュレータ作者間での話なの?
それとも作者たち全体での話?
急に頓珍漢な例えを持ち出しておいて「もっといい例えで反論しろ」とか 脳が相当ヤられてるとしか言いようがないw 上手い例えの大喜利合戦に付き合うスジないんだけど libretroをデザインして成果物を出し続けている事の、どこが虎の威なのか謎
個人的に、UIが古く更新がされていない8ビット機とかのエミュはRetroarchでプレイするようになっているけど、唯一連射まわりの設定がややこしいのが難点かな あと、ステートセーブとかの機能キーのキーコンフィグはコアごとに変更、保存できるようにしてほしい
RetroArchでペーパーマリオRPGを遊ぶと正しく表示されないんですが設定方法を教えてください
>>647 オーバーライトについて調べてみました
なるほど、こういう機能だったんですね
てっきりコア限定の設定のみ保存する機能だと思ってました
情報ありがとうございました
後ほど試してみようと思います
>>639 なるほど、批判はするけどよりよい答えは出せないって事か
了解
>>649 コア毎もそうだし、ゲーム単体毎にも設定をオーバーライドできるから慣れると便利よガンバレ
BIGLOBE or JPIX+JaneStyleの子なりすましやめろw
RetroArchのイイところは多くの環境に対応してることだよな。 スタンドアロンが無くてもRetroArchが対応していれば遊べる。
>>656 ただのフロントエンドがエミュレータとして誤認されてここまで広まってしまっているのに「相撲をとる」では意味合いが弱いと思う
根幹のエミュレート部分は人任せなのに、さも自前でエミュレートしてますみたいに広がっている事の例えなので
>>657 勝手にそう思われているだけでエミュレータを装っているわけじゃないから
プロジェクトとしてlibretroのAPIをデザインしとるやん 分業の結果、見た目リッチなRetroArchのUIの恩恵も十二分に受けてるわけで 「ランチャー作っただけで偉そうにしやがって」みたいな思い込みに至っては フリーライダーの言いがかりもいいとこ スレ閉じてコマンドラインのエミュでも使うのが最適
>>660 RetroArch is a frontend for emulators, game engines and media players.
と明記されてますよ
>>661 music playerもやればいいのにな
>>661 英語でだけね
本体は多言語対応してる=英語圏の人間だけが使う物ではないと自覚している、のwebpageは英語のみはおかしいね
>>664 じゃあ公式は「RetroArchはエミュレータです。」とどこかに明記してるんですか?
FireタブレットだとSNESエミュがどれもめちゃくちゃ重くなるな Fireタブレットのリフレッシュレート(?)のズレが大きいことが原因の1つらしいので Vsycを切ったらかなりマシになったが、それでも重い Fire TV Stickではこの問題は発生しないようだ
RetroArchではなく、Snes9x EX+ならFireタブレットでも普通に問題なく動く
beetlePSもfireタブだと何か重くなるんだよね PCSXで動作するソフトは快適に動くから性能の問題ではないと思うんだけど
>>669 マジかー
クロノ・トリガーのOPを引っ掛かりなしで再生できます?
>>671 自分はfirehd8proとsnes9x currentコアの組み合わせで使ってるけど設定をいじらんでも問題なくfps60キープできるね
>>670 beetlepsxというか元のmednafenのps部分はインタプリタ方式しか提供できなかった無能なので、構造からして現状最も重いps1であることが約束されている。
第三者が後付のコンパイラを出して
コミュニティが大々的宣伝したけれど、
beetlepsxを使うの最大の理由である再現性を地に落とす無能で
結局忘れ去られた。
旧マシンでePSXe使ってた時、ロード画面から全く先に進まないソフトがあってmednafenなら動いたことがある。 まー重かったわw 新マシンに変えたらマシンパワーに物言わせて普通の動作になったが、それでも常用しようとは思わんな、丁度Duck使いだしたしw まあ動作検証用に複数プラットフォームがあるな、くらいに思ってる。
>>664 英語がわからないので星1つける人かwww
>>676 ホームページ自体英語しかなくね?
英語のサイトに行って落としてるんだから英語がわかって当然じゃね
説明書読まないで使うのは勝手だが何が起きても自分の責任だろ
>>669 >>672
わざわざありがとうごぜぇます
ワイもトーシロながら、クロノ・トリガーのOPデモ何度も見ながらチェックしてみました
といっても、モデルは「Fire HD 8の第7世代」と「Fire 7の第9世代」
ちなみにこんな古いモデルでもPCSX ReArmedは普通に動きます…といっても
DQ4と初代バイオのOPデモが普通に動くってぐらいしかチェックしてませんが
・Fire HD 8(第7世代)で「snes9x current」
オーディオ品質を「普通」にしてたのがまずいらしくラグるので、品質を「低」or「最低」にセット
出力レートを48kから44.1kに下げるのも効果あった(ような気がする)
ビデオのフィルタで「Scanline2x」を乗せていたのですが、これも負荷が大きいらしくラグるので削除
ビデオ→出力→リフレッシュレートを低めに指定、55~57Hzぐらいまで下げる
この設定でラグることなくクロノ・トリガーのOPデモを終えられました
(この設定ではVsyncはオンにしておく方がいいっぽい気がします)
・Fire 7(第9世代)で「snes9x current」
上記Fire HD 8とほぼ同じなのだがスペックで劣るせいか、リフレッシュレートを低めに指定してもまだラグが残ってしまう
なのでそっちはもうあきらめて、「ビデオをスレッド化」をオンにすると、ラグることなくクロノ・トリガーのOPデモを終えられました
ただし「snes9x 2010」以前の古いsnes9xなら「ビデオをスレッド化」は不要…というか2010では画面乱れまくりで却って駄目に
2010以前なら「Scanline2x」乗せても大丈夫なのだが、currentに比べると再現性で明らかに見劣りしてます
「ビデオをスレッド化」を使う以上、ゲーム毎の優先設定として設定保存しようとするとクラッシュして保存できないという悲しみに見舞われる
・Fire TV Stick(第3世代)で「snes9x current」
やはりオーディオ処理の負荷は大きいらしく、品質を「普通」では不安定だったので「低」に
>>677 レスポンスの繋がりを遡って読む知能がないようなのでNGしときますね
低スペではフィルタoff 遅延を128以上にする 巻き戻しoff これで無理なら諦めろ
>>679 流れのどこを読んだら
>>664 が正当化されるのんだよw
サターンでステートか出来る人はスペック書いてくれないかな
出来るけど普段サターンやらないのと特に問題ない限り更新しないから参考にならないと思う 本体 1.14.0 コア Beetle Saturn (v1.22.2 41d9ddb) ゲーム 首領蜂
infoファイルあたりが怪しい? savestate = "false"になってたりして nestopiaもsavestate_features = "serialized"になってるせい?でずっとRunahedが使えなくなったままだし "deterministic"に書き直せば使えるようになるけど誰がこんなとこいじったんだろう?
Libretro Docs Sega - Saturn (Yabause) Known issues Savestates work but can freeze a game
色んなAndroidのマルチエミュレータが有るけど、PC-FXに対応しているのはRetoroarchしか見ない。
>>693 オレのmednafen for androidは
pc-fx対応してないや
なんでよ!こまってるよ! 泥ストア版は三四郎なのよ たまには持ち運びたいからコア同じにしてステート移行したい!
やっぱサターンはBeatleが一番安定なんけ? チート非対応なのが問題だけど。
>>688 それはいくらなんでもスペック低過ぎる変え時
ぎり健のぼくにはステートなしでスーチーパイの神経衰弱できんのじゃあ!
泥版使い始めたんだけど デフォルト状態やコア毎のボタン配置設定を記憶? する事は出来たんだけど ゲーム毎でボタン配置の設定って記憶する事ができる? 立ち上げる度に忘れてるから毎回設定してて ネット検索してもゲーム毎に設定するやり方は判らなかった……
過去ログ見て解決 そもそもゲーム毎用のメニューがデフォルトだと非表示になってたのか 想定外だったwww
オーバーライドの設定はcfgファイルをコピペして編集した方が楽ではある
オーバーライドで日本語化されてなくて微妙に判らない事があるんだけど ・ゲームの優先を保存 (コンテンツフォルダのゲームの優先を保存) これはそのゲーム (或いはその格納フォルダ内の全ゲーム) の個別設定を保存するって事だよね? ・コアの優先を保存 こっちってなに? そのコアを使ってる全ての設定として保存……みたいな解釈でいいのかな?
「ゲーム優先」はファイル名ごとの個別設定、 「コンテンツ(略)」は格納フォルダ別の個別設定で、前者の方が優先適用される ゲーム>コンテンツ>コア>標準
有り難う コンテンツとコアはどっちが優先されるんだろ? と思ってたけどコンテンツ優先なのか 勉強になりました
初めまして iOS版を使っているんですが フォルダでアーカイブ→アイテムが見つかりません コアでアーカイブ→コアが表示されません になってしまいます 1週間程調べても分かりませんどなたかご教授下さい 因みにROMはds.ムジュラです
対応コアを入れないと表示されません iOS版の3DS対応コアは多分出てません
ご返答ありがとうございます 拡張子を変更してもコアはありません、となります(泣) 他のdsソフトはプレイ出来ますがゼルダ関連だけ出来ないです、、、
retropieの質問はこのスレで良いですか? 専用スレ見つけられなかったのですが
>>715 いや、ラズパイでゲーム機制作スレがある
>>714 まずムジュラがDSにはない
ムジュラはありましてromはダウンロードできますがinds.retroarchでは動作確認取れてないですね
誰に何の同意を求めてんだよw 堂々と実名で通報してこい
エミュ弄ってる奴は少なく見積もっても9割以上は違法ROMのダウンロードしてるけど黙ってるんだ 空気を読めw
実際取締強化されたら困る奴等が同罪者通報とか騒いでて草 まぁ今のインターネットの闇取り締まるにもレトゲなんて優先度低すぎてカスだけど
プロジェクタ+ firestick + echodot(stickとwifi接続)で、音声が0.5秒ほど遅延してしまいます。同じような構成で使っていて遅延解消できた方、もしいらっしゃれば解決法を伝授いただけませんか?
遅延グランプリにエントリしても恥ずかしくない装備やな… 500msで済んで上出来と思うのが正解かと
ECHOドットやめてプロジェクタから音出すしかないだろ
>>734-735 回答ありがとうございました。RetroArch/stickの音声関連の設定いじってみたりしたんですが何ともならず、、お手軽環境で高望みでした 脳内補完で楽しみます!
ケーブルが邪魔にならんならプロジェクターとEcho Dotを3.5mmステレオミニで繋げばいいんじゃね?
つか、echo dotの3.5mmオーディオ端子って「出力」でしょ 入力出来んよね
大画面でStarBladeとかGalaxianやるなら許す PCなり端末をプロジェクタ/ウーファーに直結しろ
遅延過敏症になる15年前はプロジェクターでストIIやら実況ワールドサッカー写してプチ大会やってたな・・・
変換器使ってモニターやディスプレイを色々と弄ってた時代から遅延と戦ってたわw レースゲーとかも遅延で無理だったな
>716 ラズパイの板? ってどこにあるのでしょうか? PC等には見当たらず…
遅延を異常に気にするくせに実機でやらないのは意味がわからない
レイテンシもRun Ahead使えば実機より削れるやん
>>749 そんなのエミュレータとしては不完全やん
エミュレータじゃないけど
>>747 マウント取りたいのかもしれんが無知すぎるだろw
古い実機を全部出してると邪魔っしょ
そもそもアナログRCA端子のモニターって少なくて変換器(結局遅延w)使わないとダメだし
録画しようと思っても結局変換器(遅延の元)かまさないとだし…
総合的に考えたら実機よりエミュった方が手間がかからない訳よ
>>752 意味のわかっていないASDは出しゃばらなくていいよ
>>747 >>751 ちょっと何を叩きたいのか良くわかんねーんだけどw
遅延中毒患者が実機より低遅延にするのも、同等にしたりFireスティックで盛るのも自由
エミュが不完全かどうかも論じてないし、実機でやりたきゃ実機でやればいい
いっそエミュスレなんて全部閉じて二度と見ない方が幸せになれる気がするぞ
いやこれは叩くというより純粋に疑問に思ってる方じゃね 遅延を超気にする人は実機ブラウン管通りでないと満足できないって感じの良くない思い込みが何とも噛み合わないエミュ講釈を発動させたように見えたわ
自分の書いた下らない戯言に反論して貰える価値があると勘違いしてるのが凄い ま、オーバーライドの設定程度がわからない奴には理解しようと思っても無理だから諦めとけw
>>754 と
>>755 がちょうど同じくらいの知能だからお互い相手にして貰うといいよ
実機厨はさておき フレーム警察でもない限り 遊んで問題無ければ遅延なんてどうでもいいだろう 問題ある人が解消された環境作ってるだけなんだし 陰謀論じゃないけど 遅延があると困る人でもいるの? って感じだわ
>>759 むしろ逆
格闘とかのアクション下手な奴が遅延がどうのと言い訳してるだけだから
音ゲーみたいなタイミングものじゃなくても 格ゲーやレースゲーは遅延あると無理だぞ? 格ゲーは見てから差せないしレースゲーはお釣りの消化に難が出る
最近retroarchを使い出した者で既出ならすみませんなんだけど 例えばドラクエ9のwifiに繋いだりって設定は出来ませんか。
>>762 このキチガイ毎日5ちゃんのエミュレータ関係の板にへばりついてるから
気づいた時点で即NGにしておいたら楽だよ
反応を楽しんでるから完全に見えなくしてスルーで
ドラクエ9ってそもそもサーバー止まってんじゃないの ポケモンみたいに有志運営のサーバーとかあるんかな ツールでセーブ弄ってショップの品揃え変えたりできたはずなんで実質困らないと思うけど
Run-Ahead実装までは新進気鋭なマルチエミュ(フロントエンド)の一つでしかなかったけど 1.7.2?辺りで実装されてからは第4世代までは環境をRAで一本化するくらい個人的革命だった たまにやんごとなき理由で実機引っ張り出す事もあるけどRun-Aheadある限り対応コアでは遅延にこまる事はなくなった あとはパッド周りの融通がもうちょっと利いてJoy2key(reWASD)常駐させないで済むような状況になればいよいよBatoceraなりで専用コンソール組みたくもなるんだけどw
正直、NESと当時のブラウン管TVでやってたウン10年前の遅延がどんだけあったのか もう計測する術はないんだけど エミュでやるアクションとかシューティングで漠然と感じた 「あっれー…こんなに下手だったっけなぁ…」という違和感の正体は、2フレームの遅延だった 遅延中毒の入り口である
Run Ahead = 2とか3でマリオ遊んだらジャンプの感覚が敏感過ぎて合わねえ、なんてことも
30フレと60フレの違いが分からない人も結構居るからな 横に置いて見比べれば判るけど比較対象が無いと自身では感じ取れないんだと そりゃ遅延数フレなら気にならない人が居るのも納得だわな
RAなんて他のエミュでどうにもならない時しか使わないなぁ
>>765 やはりチート使うしかないですか。
ありがとう。
サービス停止してるんならしゃーない → 分かる チート使うしかない → 分からん
>>772 有志が配信データサーバを用意しているのは調べて知ってたんだ。
wifi設定できるならチートではなくそれを利用したかったという事。
レス汚しすまないね。
>>767 遅延と言えば、最近PS5のヴァルキリープロファイル始めたら逆パターンで昔は全くできなかったカウンターが上手くなってたw
陸上競技ではフライングの閾値が0.1秒に設定されてる 実際の反応速度はもう少し短いだろうがなんにしてもアクション系は元々見切りで操作してるだけなのでタイミングがずれて上手くいかなくなったというだけ 若ければ改めて研鑚を積むという楽しみができたことになるが老人じゃそういう柔軟性ないから非難して溜飲下げる他ないってことだ
>>775 の脳内には非難してた人がいるんだろう
恐らく妄想の類だと思われる
外部刺激から大脳経由の身体反応と、「知覚できる遅延」の話は区別して理解しような
仮に
>>775 君のロジックだと、「人類は100ms未満の世界を一切知覚できない」っていう仮説が必要なんだけど
大概の人にとって10ms超えた辺りから知覚できる遅延になって、30ms超えるとほぼアウト
PCやスマホ使ってて、ストレージや液晶の「反応が悪いと知覚できる境界」がコレと同じ
確かにフライングの100msには一定の根拠があるけど、訓練を重ねると小脳でもっと早く反応できる事はわかってるので
陸上の100msもいずれ、もうちょい閾値が下がる
こういうのオフ会とかで更に早口で語られたりすると皆興醒めになるよな。 昔こういうので解散のフリして一人帰して二次会楽しんだ事ある。
>>772 通信や交換で入手するんじゃなくてチートでマップやアイテムの所持フラグ立てるってことだろ
>>780 そうなんだ
性格悪いね
嫌われものでしょ君
嫌われ者とか必死とか語彙ヤバすぎやろ 次はキモい辺りかw
メガネでデブで汗っかきで童貞で電車好きそう (個人の感想です。が、どれかは当たってんだろ)
この世に汗っかきじゃないデブが存在してたまるかよ!
1レスで人格攻撃フェーズなんだ 最近のキッズ早漏杉やで
汗かく事は代謝も働いてて健康にもいい筈なんだけどね(サウナは何の為 なのにデブ汗の不快感ときたら…
お、、、俺は筋肉があるから代謝で暑いだけなんだっ!
別にデブでもいい アニメ観に映画館行くときとカードゲーム大会に参加する前は風呂に入ってくれりゃそれでいい
表面の垢はそれでいいんだが 臭の問題は汗腺に詰まった老廃物もヤベェよ 普段運動してないヤツは汗をかかないから老廃物がたまりまくってて コミケとかで? たまに汗をかくと一年分の老廃物をまとめて吐き出すから臭いのなんの…… 緊張の汗なんかでも同じっぽいから適度に汗をかく運動が必要なんだとよ
どうでもいい奴はわざわざ「どうでもいい」と書かない定期
どうでもいいという事をお伝えする目的があれば「どうでもいい」と書く事もある定期
どうでもいい奴はわざわざ「どうでもいい」と書かない定期
どうでもいいという事をお伝えする目的があれば「どうでもいい」と書く事もある定期
同族同士で気づいてないだけで、決して許されているわけではない気が
浮浪者同士だとお互いの臭いなんて気にならないらしいしな
過渡期始め頃の64は好きになれなかったしPSが猛威振るってたからなー本体持ってたけどゼルダしか買わなかったから要らない子
ゼルダ、F-ZERO、パワプロ、罪と罰だけ持ってました
しかもあのコントローラーのせいでエミュレートするソフト毎にセッティング変えるのも面倒なんよ
overrideでイキりマウントできるチャンス到来
マリオパーティーみんなで遊んで3Dスティック粉まみれですぐヘタれた。 デュアルショックもそうだけど、スティックぐりぐり系ゲームは地雷。
未だにメディアで「スリーディー」って読んじゃって任天堂に訂正される事案があとをたたない
マジだった
スリーディは英語読み サンディーは日本語読みだよ 間違いも正解もない
ただし、当事者が許容している場合を除く サイゼリアとかなw
サイゼリアは間違いを許容されてるだけであって間違いには変わりがないやろw
FMダウンズコア対応しないかな 既存エミュどっちも使いにくい
mame_currentで動かすにしてもかなり面倒だしなー xmlから検索してファイル名リネームしたりcmd作ってゲームごとに引数書いたり mameのファイル命名規則はArcadeはともかくSoftwareにはちょっと分かりづらすぎてキツイ
>>819 どれの事??
少なくともうんずと津軽は使いにくくないから別のだよね?
アナルは形容詞で、名詞ならアヌスだぞ なんてドヤってエイナスだと指摘されて 発狂するアホと同質やな
手持ちのサターンやPS1の複数枚ディスクを一括でm3uファイルを作ってcueをcd1.2.3の連番にリネームしてくれるソフトってないですかね… 吸い出してる間に4つくらいは作りましたけどこのあとまだ棚2つ分くらい残ってるからこれ以上は禿げそう
>>826 >サターンやPS1の複数枚ディスクを一括でm3uファイルを作ってcueをcd1.2.3の連番にリネームしてくれるソフト
お前自身
>>826 >サターンやPS1の複数枚ディスクを一括でm3uファイルを作ってcueをcd1.2.3の連番にリネームしてくれるソフト
ChatGPT
単体で出来の良いエミュレータが有るのに、RetoroArchに拘るのは理由が有るんだろうか?
選択の自由があるのに、RetroArchだと叩いたり絡んだりしたくなる理由は何なのだろうか?
>>831 様々なUIを使いこなすのが難しい、とか?
むしろそれがエミュ弄りの面白さだと自分は思っているが…
>>833 RetoroArchは色々なコアを含んでいるだけ有ってデカイ、個人的にはやりたい物が有って単体エミュが無いからRetoroArchを使っている。
>>831 俺はサターンチートプレイを安定させるため。
オマケで本気で拘らない64やCDROM2やる程度かな。
>>834 自分に理由があるんじゃねぇかw
で、何動かしたくて使ってるの?
>>827-830 ありがとうございます!
頑張って追加で3つ作ったらコピペ間違えたんで
そのへんを今晩使ってみます!
>>831 続きをスマホで出来て
オーバレイゲームパッドフルカスタムできるの好き
MacとWindowsとAndroidとPS Vitaで共通の設定・共通のROMを使い回すためにRetroArchを選んだ んまぁ、マルチエミュ環境を構築して整理するのが趣味なんだよね ゲームはほとんどしない
>>839 俺みたいなのも安価に含めるなんてお前さんなんて律儀な人なんや…
プレイリスト消去してから改めてフォルダスキャンしてプレイリスト作成すると それまでのステートセーブが読み込めなくなることってありますか? (正確には読み込みしましたって表示されるけど何も起きない) といいますか、 ステートセーブのフォルダを単にコピペして移動させるだけでは 別環境に持ち越しはできないぽいですか?
>>842 Androidで単体エミュが有ったら、教えて欲しい
>>846 ここはPC等板なんでandroid板行って訊いてきなさい
>>847 0.185をキーボードオンリーでならビルドしたことある
Pcのretroarchで 8口くらいあるUSBハブにファミコンやスーファミやPSから64まで色んなコントローラー繋げて ハード毎に持ち替えたいんだが 繋がってる順に1P2P割り当てられちゃって出来ないのな
device indexで入れ替えたらいいんじゃないの
>>852 ありがとう、やっぱ遊ぶたびにあそこを変えなきゃだめか
コア毎なりコンテンツ毎にoverrideすりゃーいいんじゃないのw
レトロアーチでセガサターンするとちょっと処理が重たいんだけど pcsx 2でハードウェア から ソフトウェアにグラフィック変えたらかなり軽くなったんだけど そういう切り替えて レトロアーチ ってできるのかな?
サターンはrun aheadやシェーダー入れてるとおもくなるな 切れば普通に軽くなる
>>856 標準のままで使ってるけど 僕のはそれがオンになってるのかな?
チート機能そのものは普通だと思うけどGUI設計がテキスト入力にマジで向いてないのが難点
ほんとRetroArchのチート周りはUIが糞すぎる 誰かが提供してくれたやつ使うだけになりがち
>>862 ワイmame本体の方やけど、3年に1回くらいはショボいpullリクしとったで
それでもあんたより貢献してるはず
寄付してる奴も寄付してない奴も立場は一緒 別に客じゃないからな 寄付に「寄付していない奴と比べて上」等の見返り求めたらそれもう寄付じゃないから 寄付するなら粛々と金だけ送っとけ
一理あるな、スマン俺が波風立てたのが良くなかった
>>861 >>863 余計な煽りをしてゴメン。謝る
(でも糞よばわりは良くないと思う)
月1ドルのパトロンはとっくに登録してあるが こういう支援は過去の成果への感謝であって、将来の権利や投資を意味しないんだよ だから貢献って文脈からは出て来なかったまでで ちなみにチートに限らず、とりあえず盛り付けた系のUIは中の人同士も汚い言葉で自虐してる 素直に謝るのは偉い、ワイももうちょっと上品な単語で書く
>>866 他人の作ったものを使わせてもらってる立場でクソだのなんだの言ってる奴はそいつ自身が間違いなくクソ人間だから弄らずNGしてこ
でも俺githubで寄付したやつのリクエストから順に直していってるわ
Androidのnp2kaiなんだけど、コントローラーのオーバーレイは動作するけど、仮想キーボードのは押しても反応しない おま環?わかる人いる?
>>870 それはあなたの方針でしょ。
作者によってその辺は変わるのが普通では。
寄付した奴の指摘が「そこかぁ…気にはしてるんだけど全然対処法見え無くてなぁ…」ってこともあるし
寄付してない奴の指摘が「あれ?ホントだ、直したのに…あ、前のソースでビルドしてたわw」なこともある。
>>870 自分の開発してるもんだったら自分の基準でやればいいんじゃね?
賛同されるかどうかは別の話だけど
>>871 デフォルトで入ってるものは配置がめちゃくちゃなので使い物にならないよ
自分でオーバーレイ作るか外部キーボード使おう
チートコードの使い方のクセがすごいけどファイル開いて直接テキスト編集するようにしてたらそこそこ慣れた気がしないでもない
自動でダウンロードしてくるPCEのチートって適用しても反映されないのか
>>876 コアによってチート仕様が違う事があるんですよ?
違うコアで試してみよう
俺のチートフォルダに
NEC - TurboGrafx 16 - PC Engine
というのがあるが今はないんだな
今のところMelonDSコアは、適用した瞬間しかメモリが書き換わらない模様 例えば所持金MAXのチートがあったとして、単体のMelonDSの場合は常時MAXで上書きされる RetroArchだと適用した直後はMAXになるけど、金を使えば減る そんな訳で、全く利かないように感じる書き換えもあり得る フォーラムでもすぐ解決したければ単体の本家を使え、って話になってる
>>879 なるほど。勉強になりました。
チートを使いたければスタンドアローン版を使ったほうが良さそうですね。
特定の人物のことではないがちょっとしたことですぐ訴えるって脅すやついるよな 触らないのが一番だな
あれ?RAのmupenでN64のバイオ2動くっぽいな~
PCSX-ReArmedにも3Dの解像度アップのオプションあったんだなー
今は新ハードよりASUSのROG ALLYみたいなsteam搭載ハイエンドやら安いわりにはサクサク動く中華エミュ機が話題になるな
ドルフィンsteam却下か このままメーカーへの支払いやエミュ規制の流れが広がるといいんだがな
11世代i5と1669ti という構成です Mame2003 を動かした時に音声だけが遅いのですがどうしたら改善されるでしょうか?
>>890 どの割れゲーで症状が出ますか?
特定の割れゲーですか? それともあらゆる割れゲーですか?
>>891 おまえはまず歯槽膿漏をなおせ
それとも糞でも食ってんのか?
臭すぎるそ
お主が落としたのは金の斧か、銀の斧か、あるいは大きなイチモツか
androidのMatsu Playerから流れてきた
ステートセーブにキャプチャ表示とOSキーボード表示ってどうやるの?
androidはOverlay以外無理だといくつか見かけたんだけど今もダメなんかな
エディターは見つけたんだが..
https://github.com/SeriousCsaba/RetroarchKeyboardOverlayEditor >>898 キーボードとIMEの違いを理解するとこからかな
またサーバーがハッキングされたんか? retroarchは敵が多いんだな
泥版、突然シェーダがめっちゃ重くなった glもvulkanも重い どういうこっちゃ…
>>901 当日Windows版の本体ダウンロードした人はやばいかもとか公式に書いてるね
関係ないファイル共有サイトにアクセスするらしい
レトロPC系のコアでFDD1台+FD複数枚組対応ではなくFDD2台専用対応のコアってあるんかね テキストファイルで起動時にドライブそれぞれに挿入するFDを指定できるコアはあるようだけど、その手のコアは起動後もドライブ2台両方共自由に入れ替えできるんだろうか X1コアも1ドライブのFDの入れ替えはできても同時に2つのドライブを自由には使えないから2ドライブ専用のソフトウェアが動かないんだよな
テスト
本体同梱のUSキーボードのオーバーレイはオーバーレイエディタで開けば視覚的にわかるけど、内容むちゃくちゃで使い物にならないんよね なんであんなもんいつまでも同梱してるのか意味がわからん まあ修正すれば使えないこともないからテンプレとしては多少役には立つけどw 調べれば情報出てくるけど、キーを認識させる文字列もメチャクチャでマジでひどいw
X1用のフルキーボードオーバーレイ作ったら上げるから誰か88とか98のフルキーボードオーバーレイ作ってw 98はゲーム用のイカしたオーバーレイは拾ったけどフルキーボード見つからんのよね
縦長スマホだと厳しいが16:9とか16:10だと画面をキーボードと被らないように配置してもそこそこ画面大きくできるからええね~
ワイはQUASI88コア用に、ADVで使うキーに特化した専用キーボードをエディタで作ってる アンジェラス用キーボード作ってたところで、どうもSHIFTキーがコアに伝わってないことがわかり ソースを開いて地味にいじってる最中 Overlay Editorはあるだけ有り難いんだけど、キーボードくらいボタンが多いとしんどい
アンジェラスはファンクションキーがシフトと同時押し必要なんだっけか 自分は下手の横好きなのでテンプレ参考にして弄るくらいしかできんから同時押しとかは壁にになりそうだなー XFERとかGRPHとか割り当てられるのかもわからんし…
>>917 そのページの後半にある○?表と、QUASI88コアのソースのキー定義の具合が一致していて
だいたい読み解けたんでコアだけリビルドしようと思って1週間放置 → 細かい所忘れて読み直し中
DeSmuMEかmelonDSコアで振動パック対応して欲しい 公式DeSmuMEだと対応してるし
android版の話だけど… 外国人さんはタッチコントロールより物理コントローラがお好みなんかな オーバーレイエディタは長い事更新無しでどうやらもう弄る気なさそうだし、同梱されてるオーバーレイコントローラもあまり更新されずに放置気味 せめてソフトウェア起動中に拡縮や位置変更とかできるようになってくれるだけでも大分使いやすくなるんだがなぁ
>>921 国籍関係なく、タッチ操作の方を好む人は存在しないと思うよ
タッチ操作でプレイしたことあるが、今どこを触ってるのかが目視しないと分からんのが致命的だわ。 物理コントローラーなら十字キーとか各ボタンなんか、指の感触でわかるし、2つボタン同時押しなんかも普通にできる。 画面タッチだと十字キーなんかまずセンターがどこだか分からん。動かん!とおもって手元見ると指の位置が十字キーから外れてるのザラだ。 ボタンの同時押しなんて、もうできる方が変じゃねってくらい。
タッチコントロール限定で格ゲー大会やっても盛り上がらないだろうしな あくまでも苦肉の策って部類だろう
>>922 俺はタッチのほうがいいけど?
外出時にコントローラー持参とか冗談じゃないわ邪魔臭い
という訳で日本人にはタッチコントローラーの方がいいって人はいる
覚えておきなさい
外出時だけじゃなくて自宅で遊ぶ事もあるけど物理コントローラー使うくらいならPC使うわ 全てにおいて快適だし ということでスマホやタブレットで物理コントローラ使う事は皆無
>>924 的を外し過ぎてて何を言ってるのかわからん
自分はどちらも使うけれど、物理コントローラーが使える状況であればそちらを使うかな ただ上で言及している人同様、出先での空き時間とかでちょっとだけADVやRPGをプレイしたいようなときであれば、タッチ操作も十分使えると思うけどね そのために配置のカスタマイズはしてあるし
>ADVやRPGをプレイしたいようなとき うん、この辺は同意。あとパズルゲームとかね。 ただ >出先での空き時間とかでちょっとだけ これ、ADVやRPGって該当しがたくね?w まあ自分もちょっとレベル上げ、みたいな感じで戦闘数回ってのはやったことあるけど、 なんか気軽にスタートして、用事が出来たら即やめられるかって言うとちょっと微妙な感じするんだよね。 (この辺はスマホのソシャゲでもよくある。SAVEできるようになるまでが長すぎて気軽にプレイできない) むしろACTやSTGの方が短時間プレイに向いてるまである(旧世代機の時代ものになるか?)。 俺は上でも言ったパズルゲームをよくやる。
空き時間という書き方が悪くて勘違いさせてしまいましたね 私が考えていたのは5分とか10分とかの空き時間ではなく、通勤電車に乗っている間の30分とか、ある程度まとまった空き時間のつもりでした なので、前提条件が違ってしまったのだろうと パズルゲームでもアクション性が薄いのとかだとタッチ操作でもいけますね。自分もるぷぷキューブとかはタッチ操作でクリアしました
物理コントローラーがあるのにタッチ操作のほうがやりやすいからそっちを使う、という猛者はいないのか
まあどっちが好きかとかそもそも話の主旨でもないからどっちでもいいw とりあえずもうちょっとお手軽にカスタマイズできるといいなって話ですわー
物理キーでは出来ない瞬間移動が出来るのがタッチ操作の強み。 マウス操作の移動に似ている、といえば理解出来るだろうか。 インフィニティ・ジーンがクリアできん。 二角取りのパズルを電車移動時にちまちまと回数をこなしてる。
>マウス操作の移動に似ている、といえば理解出来るだろうか。 麻雀だと、十字キー左右で牌を選ぶが、マウスや画面タッチだとダイレクトに選択できる奴ね。 テーブルゲームとかSLGで操作性が凄く変わるわな。
PS1のマウスとかもタッチパネルでエミュレーションできるんだっけ? それなら御神楽少女探偵団の1とか操作性がかなりよくなりそうだけど。
>>925 「特定条件における消極的選択」と「好み」を区別できるようになろう
田舎住みだと基本車生活だし、外出してまでゲーム!?って価値観なんだよなぁ。 精々注文したご飯待ちとかにウマ娘いじる程度で他はツイやLINE程度でそんなにがっつりスマホいじる暇ねえよ。
質問失礼します 【使用エミュ】 BizHawk-2.8-win-x64 【使用OS/スペック】 ・Windows 10 P Intel(R) Core(TM) i7-4790S CPU @ 3.20GHz 3.20 GHz 【質問内容】 BizHawkのluaでPSのコントローラー入力とDSのタッチ入力のやり方を教えてください PSのゲームをLUAで入力の操作しようと考えたのですが どうしても入力の仕方がわかりません いつもGBAでBizHawkのluaを使っていたので joypad.set({A=true}) のような操作をしたいのですがなかなかわかりません リファレンスも見たのですがPSとDSのゲームは乗っていませんでした どのようにすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
家庭用ゲーム機のソフトでコントローラ入力を煩わしく感じたのといえば据え置き機だけどプレステの音楽ツクールかなでーるでございました
>>938 存在しないという予想は間違っていると指摘しただけだよ
実際君の予想は外れていたんだから素直に間違いを認めなさい
いい年して恥ずかしくないんですか?
>>939 遊ぶと言っても順番待ちとか公共交通での移動のちょっとした暇つぶしだからね
ガッツリ本気で遊ぶことはないよ
その程度の娯楽に物理コントローラはただのお荷物
端末だけあれば仮想コントローラ使えるんだからそれで十分
自分もタブレットでサクッと遊びたいだけだからワザワザ外部コントローラーなんて使わない
ダンガンロンパが3Dに対する2Dカーソルの座標がズレて遊べない 2Dと3Dの解像度ずれてるんかな? あとセーブしましたとかのシステムの文字が出ない たすけて!
>>947 文字はsystems配下のファイルが足りてない
>>939 外出時にスマホでゲームどころか電車内でゴツいUMPC出して遊んでる俺に出くわしたら鼻水出そう
スマホなら放置系のポチポチゲームやるくらいでそもそもバーチャルコントローラーが必要なもんなんかやらないからな
>>949 以前は常に3kgのノートPC2台を持ち歩いて電車内でも普通に使ってた俺からしたら鼻水どころか何も出ないしこじんまりしてて可愛いすらある
端末:fire tv cube(root化済) x68kでゲームパッドとキーボードを使用するソフトの場合、設定はどうすれば良いのでしょうか? 例えばHID GAMEPAD(switchとかと同じボタン数)でR2ボタンにキーボードの任意のキーを設定する事は出来ないのでしょうか?
RG353PSのretroarchで連射設定を試していますが、連射速度を変更するメニューがありません。 メニューを表示させることはできるのでしょうか?
アーケード版のスターブレードのROMは、なんのコアでプレイ出来ますか? 教えて欲しいのです
>>955 どうやってROMを吸い出した?
どのコアかはその情報が肝心なんだ
割れサイトで落としました どうやって吸い出したかはどこを見ればわかりますか?
>>957 動かすのに吸出し方法は関係ないよ(空気は読まない)
コアが必要としてるロムセットのバージョンとロムのバージョンを合わせればいい どーせ不足ファイルがあるだけでしょ
>>958 これを引き出すために
>>957 はわざとやったな
Windowsで1.16にしたらVulkanでフルスクリーンだと早送りが2倍速で固定される。不具合かな
>>962 1.16のGitバージョン1b23ed1で試して見たが
普通に2倍以上でも早送りできますよ?
>>961 ネタだろ
マジで引き出したんだと思ってるなら頭悪すぎて呆れるんよ~
アレスタ3動いたしメガドラミニ2のファンタジーゾーンとかもいつか動くようになるのかな スペハリ2とか拡張ものは無理として
ゴメン、
>>958 が俺のネタだ
つか元の投稿とワッチョイ違うだろ?
マジレスとかビビるわ
つまらないネタ書くからこういう事になるって自覚した方がいいと思う
・私的使用目的での吸い出し複製はセーフ→配信で使用し広告収入を得ているため違法になる可能性あり(著作権法30条)
・PSPソフトはUMDにコピーガードがかかっているため、吸い出し機を使うと技術的保護手段の回避に当たり違法になる(2012年より)
・見せたGB吸い出し機GB TRANSFERER2はWindowsVista以降のOSでは動作しない
・もう売ってないと強調したGB TRANSFERER2とSMS4はamazonや楽天で普通に買える
・SFC吸い出し機がない(まだ見せてない)
・米国版マリオワールドのカセットがない(VIPマリオ作成に必要)
・Super Mario World(USA)のファイルは配信上に映る
・高橋名人の冒険島が海賊版タイトル画面
・20分でDQMJ2買ってきて吸い出して配信開始
・DQMJ2起動は偽トロを持っていたいにもかかわらずDSエミュのDeSmuMEを使用しているのが配信に映る(2017年7月)
(2016年12月に視聴者のみくにから偽トロを貰っている)
・PC内にあったパワプロ9とSFCソフトの名前が違法UPされたものと同じ
・PS2のBIOS吸い出し機がない(使用しているエミュPCSX2の起動に必須)
・「6ポケは完全に割りました」となぜか6ポケだけ認める
・「今後も割ってないとは証明できない」←ソフトや配信環境の写真あげるなりやろうと思えば出来る
加藤純一割れ情報まとめ
https://www65.atwiki.jp/kassanwiki/pages/18.html >>969 全くそのとおりだな(全くそのとおりだなとは言っていない)
>>970 これってXPをゲストOSにしたら使えたりしないの?
そりゃシステムロケールがShift-JISだからでしょ
文字化けするから何なんだよって話だな 質問にすらなってねぇ
普通に考えたらどうすればええのんじゃあああ!!!!なんだろうと思わなくもない
ウチはWindows環境だと日本語表示おk Macだと化けるんよね 面倒だから英語表示のまま使ってる
>>976 手抜き質問にそんな気を遣う理由がない
変に気を遣ってエスパーする奴が質問下手を質問下手のままにする
質問下手も質問下手を甘やかす奴もどっちも害悪
渾身のネタをつまらないと切り捨てられた奴が逆恨みで粘着するまでがセット
ウインドウ画面だと大丈夫なのに、フル画面だと日本語が文字化けするんだけど。
Mame 257 Whats new & updated & playable & the lists to play them -
VIDEO メニューが化けるのかファイル名が化けるのか起動したゲームで化けるのかどれよ
メニューの文字化け。■になる。 ウインドウ画面だと大丈夫なのに。
2バイト文字非対応なメニュードライバ使ってるんじゃね?
>>982 固定回線に切り替えてまで言いたかったのか…
>>988 というか自分がやった事とどんな対処してみたかくらい書け
>>992 っせーな、そんくらい察しろよ
解答できないからケチつけてんだろ
あ、今日の午後はニククエか アウでNGしてたのに臭いのが表示されてしまった 面倒だけど1f-でもNGしとこう
>>995 NGにID使ってないけどお好きにどうぞ
8a-もNG、っと
read.cgi ver 07.7.40 2025/11/19 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251123003949ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1675240821/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part6 YouTube動画>2本 ->画像>45枚 」 を見た人も見ています:・本日、「スーパーファミコンSwitchOnline」コーエーテクモの歴史シミュレーションゲーム4タイトル追加 ・【The Last Dance】「うそっぱちだ」ホーレス・グラントがマイケル・ジョーダンのドキュメンタリーを批判 [鉄チーズ烏★] ・【朗報】アンジュルム「ミラー・ミラー」HBCテレビ「いま なにしてる?」エンディングテーマに決定! ・【全米映画ランキング】「ヴェノム」V2 デイミアン・チャゼル監督「ファースト・マン」は3位デビュー ・【バドミントン】≪日本 3−0 マレーシア≫ 男子団体、準々決勝へ 桃田「自信を持って戦えた」 ジャカルタ・アジア大会 ・NECの本気?メッシュ対応Wi-Fi 6ルーター「Aterm WX5400HP」 トレンドマイクロのセキュリティ機能も搭載 ★2 [神★] ・イーロン・マスク氏、X機能のコミュニティーノートの「修正」表明 ゼレンスキー氏めぐり、オールドメディアに「悪用」されていると主張 [Hitzeschleier★] ・【ボクシング】22日WBA世界ミドル級タイトルマッチ 内山高志氏、村田諒太のKO勝ちを予想「精神的余裕は村田の方にある」 ・【サッカー】ミランの“ネクスト・カカ”MFルーカス・パケタ(21)が衝撃デビュー 相手幻惑の美技に称賛「レインボーフリック」 ・【テレビ】タカトシ&サンドイッチマン、レギュラー番組G帯進出も“お蔵入り”が心配 ・フマキラー、一部報道にブチギレ「うちのキッチン用エタノールはコロナウイルスに効果あるわ!」 ・【YouTube】ラファエル、1800万円の「アウディ」を本音レビュー なぜ車紹介動画は人気? [シャチ★] ・【訃報】サミュエル・E・ライトさん74歳で死去、『リトル・マーメイド』セバスチャン声優 [征夷大将軍★] ・【YouTuber】超人気ユーチューバーのワタナベマホト、傷害容疑で逮捕 同棲中の元アイドル女性を殴り顔を踏みつけ 動画で謝罪 ★3 ・ブシロードとCraft Egg、『ガルパ』でRoselia白金燐子の誕生日を記念して「スター」と「スキル練習チケット」をプレゼント! ・【Steam】「ローマ兵二万人と米兵五百人どっちが強い?」 大規模戦闘をシミュレートしてくれる『Ultimate Epic Battle Simulator』 ・【ラジオ】東野幸治「結局は、押井守さんなんですよね」…押井作品「ビューティフル・ドリーマー」「パトレイバー」を熱く語る [muffin★] ・「メガドライブミニ」収録タイトル40本がすべて出揃う。第4弾は「重装騎兵レイノス」「ラングリッサーII」「アリシアドラグーン」ほか ・【NHK】《独自》『ニュースウオッチ9』の次期メインキャスターは「三雲孝江の美人娘」星麻琴アナに内定 “ポスト和久田”の本命へ [Ailuropoda melanoleuca★] ・中身は液晶テレビ、昭和レトロな「ブラウン管風テレビ」がおっさんの間で爆売れ。ちゃんとツマミでチャンネル切り替え出来る ・Switch最新作「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」、エミュロムが拡散、ネタバレ合戦に ・中井りかファンがブチギレ。「大事なことをツイートで済ませる人がグループ内でコミュニケーション取れるなんて到底思えないわけだが」 ・【格闘技】RIZIN26 バンタム級タイトルマッチ 堀口恭司が朝倉海に1ラウンドTKO勝ち 王者に ★2 [砂漠のマスカレード★] ・BTSに対して『サイモン・ウィーゼンタール・センター』が動き出す 「公然と謝罪すべきだ」 ネット「日本のマスゴミは報道するのか?」 ・【海外】新型コロナウィルスが拡散するなか「エレベーターのボタン」を“唾液ティッシュ”で拭く男性が拘束される―中国[02/08] ©bbspink.com ・【トリビア】スウェーデンには「ミツバチ」向けマクドナルドがある ・夢の声優デビュー!? 新作アニメ『ナナマル サンバツ』の収録現場に潜入できる「激レアアニメバイト」を募集中! ・【テレビ】<テリー伊藤氏とアンミカ>ショップ店員の対応めぐりバトル!「今はマニュアル化しすぎ 別に万引きせえへんから」 ・【音楽】リナ・サワヤマ、メタリカのトリビュート・アルバムへの参加曲「エンター・サンドマン」先行配信開始 [湛然★] ・【ビルボード】あいみょん「マリーゴールド」が360.6万回再生でストリーミング16連覇 ヨルシカ/ビリー・アイリッシュに注目 ・【ボクシング 】「村田諒太と日本で戦うのか?」4階級制覇王者カネロ・アルバレス直撃インタビュー [砂漠のマスカレード★] ・【芸能】『ゴゴスマ』美人レポーターが元同僚とW不倫…中華街で食事後にホテルで「6時間半」デート [Ailuropoda melanoleuca★] ・<アイドルマスター ミリオンライブ!>テレビアニメが2023年秋放送開始 春日未来、最上静香、伊吹翼のビジュアル公開 [ひかり★] ・【チャイナウィルス】寺に放火、後ろから刺され...アジア系へのヘイトクライム、コロナ禍で多発。「外に出るのが怖い」 [砂漠のマスカレード★] ・テレ朝・小松アナ「ウイグル問題…中国当局のチェックも入りますし、報道機関で扱うのはタブーとされてきた」 ネット「小松アナGJ [Felis silvestris catus★] ・【バ一チャルYouTuber】ENTUM(エンタム)アンチスレ1385【シロドルのトラウマをえぐるレライブ最強】 ・【サッカー】ランス伊東が“キレキレ” クロスバー直撃のシュートも…数々のチャンス演出に賛辞「レベル限界突破」「危険信号を発信」 [マングース★] ・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16798【ミュートされた神田応援スレ】 ・【PB商品】タピオカドリンク「味が違う」ファミマが7504個をリコール レシートあれば返金 ・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ8835【クッキングシミュレーター集団応援スレ】 ・【ツイッター】「シュウマイ」なぜかツイッタートレンド入り Dオタと風間俊介ファンが貢献 マツコの知らない世界 ・テレ朝クラスター 報道ステーションで4人目の新型コロナ感染者 ネット「マスゴミウイルス」「高井崇志のように歌舞伎町で… ・指原莉乃さん「検察庁法改正抗議ハッシュタグは拡散依頼あった」はミスリード。実際はツイッター上での返信レベルの話 ★14 [木枯し★] ・新ウマ娘「ブエナビスタ」「ビリーヴ」「カルストンライトオ」「デュランダル」発表 「ドリームジャーニー」と合わせて5人が新登場 [朝一から閉店までφ★] ・デュエル・マスターズプレイス Part13871 ・【マウントレーニア】チルドコーヒー 3【スタバ】 ・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス Part1 ・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス【デュエプレ】Part246 ・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス【デュエプレ】Part520 ・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス【デュエプレ】Part597 ・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス【デュエプレ】Part308 ・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス【デュエプレ】Part608 ・土曜プレミアム・映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3」★10 ・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス【デュエプレ】Part334 ・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス【デュエプレ】Part502 ・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス【デュエプレ】Part495 ・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス【デュエプレ】Part287 ・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス【デュエプレ】Part306 ・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス【デュエプレ】Part493 ・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス【デュエプレ】Part279 ・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス【デュエプレ】Part531 ・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス【デュエプレ】Part415 ・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス 【デュエプレ】Part185 ・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス 【デュエプレ】Part111 ・【コラボ】 でんぢゃらすじーさん:デュエル・マスターズ、ベイブレードとコラボ ・ゲーミングマウスでおなじみのRazerがトリプル4KモニタのキチガイじみたノートPC発表